JP2020088259A - 基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置 - Google Patents

基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088259A
JP2020088259A JP2018223225A JP2018223225A JP2020088259A JP 2020088259 A JP2020088259 A JP 2020088259A JP 2018223225 A JP2018223225 A JP 2018223225A JP 2018223225 A JP2018223225 A JP 2018223225A JP 2020088259 A JP2020088259 A JP 2020088259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
blade
fixing portion
bridge
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018223225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131334B2 (ja
Inventor
ジョセフ チャン
Joseph Chang
ジョセフ チャン
克彦 島田
Katsuhiko Shimada
克彦 島田
伸征 古川
Nobumasa Furukawa
伸征 古川
ヨング カン
Yong-Gu Kang
ヨング カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2018223225A priority Critical patent/JP7131334B2/ja
Priority to KR1020190117139A priority patent/KR102477733B1/ko
Priority to CN201911064736.4A priority patent/CN111244019A/zh
Priority to US16/689,089 priority patent/US11295976B2/en
Publication of JP2020088259A publication Critical patent/JP2020088259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131334B2 publication Critical patent/JP7131334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】基板のずれや落下防止を図りつつ基板へのダメージを低減すること。【解決手段】基板支持装置は、ブレードと、ブレードに固定され、基板を支持するパッドとを備える。パッドは、第1固定部と、第2固定部と、ブリッジ部とを備える。第1固定部は、支持される基板の外周部よりも外側の位置に固定される。第2固定部は、外周部よりも内側の位置に固定される。ブリッジ部は、第1固定部および第2固定部を繋ぎ、外周部を支持する。ブリッジ部は、可撓性部材で形成され、基板を支持していない状態で第1固定部から第2固定部へ向かって上面が下り傾斜である。【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置に関する。
従来、シリコンウェハなどの基板を搬送する水平多関節ロボットなどの基板搬送ロボットが知られている。また、基板のエッジ部を挟み込むように把持する、いわゆる、エッジグリップ式のハンドを備えた基板搬送ロボットも提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−170862号公報
しかしながら、上記した従来技術のように基板を把持する方式は、基板のずれや脱落防止の点ではメリットがあるものの、基板へのダメージ低減の観点からは改善の余地がある。ここで、基板へのダメージとしては、たとえば、把持動作に伴う衝撃によるストレス、把持動作中の挟み込む力によるストレス、把持動作時にエッジ部に付着した膜などが飛散することによるパーティクル発生がある。
なお、かかる課題は、基板搬送ロボットに限らず、基板の向きを整えるアライナ装置等の基板を支持する各種装置にも同様に発生する課題である。
実施形態の一態様は、基板のずれや落下防止を図りつつ、基板へのダメージを低減することができる基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板支持装置は、ブレードと、前記ブレードに固定され、基板を支持するパッドとを備える。前記パッドは、第1固定部と、第2固定部と、ブリッジ部とを備える。第1固定部は、支持される前記基板の外周部よりも外側の位置に固定される。第2固定部は、前記外周部よりも内側の位置に固定される。ブリッジ部は、前記第1固定部および前記第2固定部を繋ぎ、前記外周部を支持する。前記ブリッジ部は、可撓性部材で形成され、前記基板を支持していない状態で前記第1固定部から前記第2固定部へ向かって上面が下り傾斜である。
また、実施形態の一態様に係る基板搬送ロボットは、前記基板支持装置を有するハンドを備える。また、実施形態の一態様に係るアライナ装置は、前記基板支持装置を備える。
実施形態の一態様によれば、基板のずれや落下防止を図りつつ、基板へのダメージを低減することができる基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置を提供することができる。
図1は、実施形態に係る基板支持装置の概要を示す模式図である。 図2Aは、パッドの側面図である。 図2Bは、パッドの上面図である。 図3Aは、ブレードの凹部を示す斜視図である。 図3Bは、ブレードの凹部の変形例を示す斜視図である。 図4は、パッドを固定したブレードの断面図である。 図5は、基板支持装置を適用したロボットハンドの斜視図である。 図6は、複数のパッドの配置例を示す説明図である。 図7Aは、ブリッジ部の可撓性を示す説明図その1である。 図7Bは、ブリッジ部の可撓性を示す説明図その2である。 図8は、基板搬送ロボットの斜視図である。 図9Aは、パッドの変形例その1を示す側面図である。 図9Bは、パッドの変形例その2を示す側面図である。 図10は、アライナ装置の斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下に示す実施形態では、「直交」、「平行」、「水平」、あるいは「鉛直」といった表現を用いるが、厳密にこれらの状態を満たすことを要しない。すなわち、上記した各表現は、製造精度、設置精度、処理精度、検出精度などのずれを許容するものとする。
まず、実施形態に係る基板支持装置1の概要について図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係る基板支持装置1の概要を示す模式図である。なお、本実施形態では、基板支持装置1によって支持される基板500が、シリコンウェハなどのいわゆる円形基板である場合について説明するが、基板500の材質は、液晶ガラスや有機エレクトロルミネッセンスガラスなどのガラスであってもよく、基板500の形状は、矩形等であってもよい。
また、本実施形態では、基板支持装置1を基板搬送ロボットのロボットハンドに適用した場合について主に説明するが、基板支持装置1は、基板の向きを整えるアライナ装置などの基板を支持する各種装置に幅広く適用することができる。なお、基板搬送ロボットの例については図8を、アライナ装置の例については図10を、それぞれ用いて後述する。
図1には、基板500が円形である場合の中心線500Cを示している。なお、基板500の外周には、基板500の結晶向きを示すノッチやオリエンタルフラット等の目印が設けられる場合もあるが、中心線500Cは、かかる目印を無視した円の中心のことを指す。また、基板500が楕円である場合も同様に、かかる目印を無視した楕円の中心のことを指す。
また、図1には、説明をわかりやすくするために、鉛直上向きが正方向であるZ軸、基板支持装置1によって支持される基板500の中心線500Cに向かう向きが正方向であるX軸を含む3次元の直交座標系を図示している。なお、X軸は、基板500の「径方向」に相当し、Y軸は、基板500の「周方向」に相当する。
また、図1には、基板支持装置1によって支持される基板500の支持位置を示すために、基板支持装置1によって支持される前の状態の基板500を示している。基板500は、外縁がいわゆるベベル加工されたエッジ部510eを有している。つまり、基板500の外縁は、上面および下面になめらかにつながるようにラウンド状に研磨加工されている。なお、本実施形態では、上面および下面になめらかにつながるようにラウンド加工された基板500を示したが、下面のみにラウンド加工を施された基板500としてもよい。また、ラウンド加工自体を省略した基板500としてもよい。なお、ラウンド加工自体を省略した場合、エッジ部510は、基板500の外周面を指す。
以下では、ベベル加工された部位を「エッジ部510e」と、エッジ部510eを含み、エッジ部510eに連続する上面および下面の一部を含んだ領域を「外周部510」と、それぞれ記載することとする。図1には、外周部510の最外径、すなわち、エッジ部510eの最外径を、径510r1として、外周部510の最内径を、径510r2として、それぞれ示している。つまり、外周部510は、径510r1と径510r2とに挟まれた基板500の領域を指す。
図1に示すように、基板支持装置1は、エラストマ等の可撓性部材で形成されたパッド100と、パッド100が固定されるブレード200とを備える。ここで、図1には、1つのパッド100を図示しているが、基板支持装置1は、複数のパッド100で基板500を支持する。なお、基板支持装置1が複数のパッド100を備える点については、図5等を用いて後述する。
まず、パッド100について説明する。パッド100は、支持される基板500の外周部510よりも外側の位置にブレード200に対して固定される第1固定部110と、外周部510よりも内側の位置に固定される第2固定部120とを備える。また、パッド100は、第1固定部110および第2固定部120を繋ぎ、外周部510を支持するブリッジ部130を備える。
ここで、パッド100は、上記したように可撓性部材で形成されているので、弾性的な変形が可能であり、図1に示したように、ブレード200に固定された姿勢では、第1固定部110から第2固定部120へ向かって上面131が下り傾斜である。つまり、基板500を支持していない状態で、第1固定部110から第2固定部120へ向かって上面131が下り傾斜である。なお、ブレード200に固定する前のパッド100の形状については図2A等を用いて後述する。
このように、外側が高くて内側が低く、可撓性を有するブリッジ部130を備えるパッド100を用いることで、基板支持装置1は、基板500の外周部510を滑らせずに支持することができる。したがって、基板500のずれや落下防止を図りつつ、支持対象である基板500へのダメージも低減することができる。
また、図1に示したように、ブリッジ部130は、基板500を支持していない状態で下面132がブレード200の上面201から離れている。また、ブリッジ部130は、可撓性部材で形成されているので、基板500を支持した状態で基板500の自重により、基板500におけるエッジ部510eの形状に倣って撓む(たわむ)。
このように、ブリッジ部130の下方にスペースを確保することで、ブリッジ部130の撓み量を増大させることができる。たとえば、基板500のベベル形状から下面にわたって基板500の外形に沿って撓むことが可能となり、基板500に対する接触面積を増やすことができる。したがって、基板500のずれを防止しつつ基板500を支持することができる。
ここで、ブリッジ部130の可撓性の程度については、材料であるエラストマの原料の配合の仕方や、ブリッジ部130の形状を変更することで適宜調整することができる。なお、この点については、図7Aおよび図7Bを用いて後述することとする。
次に、ブレード200について説明する。ブレード200は、たとえば、アルミニウム合金などの金属やセラミックス等を材料とする。ここで、ブレード200は、上面側に概ね水平な面を含んでいれば足りる。なお、ブレード200は、表面(ひょうめん)が平面状であってもよい。
また、ブレード200は、一体成型された部材でもよく、複数の部材を組み合わせた構造物であってもよい。また、1つのブレード200が、複数のパッド100を備えることとしてもよく、1つのパッド100を有するブレード200を、それぞれ同じ高さで支持する基板支持装置1とすることとしてもよい。
なお、ブレード200には、パッド100を取り付けるための孔や、溝などの(凹部)が形成されるが、この点については、図3Aや図3Bを用いて後述する。ここで、「凹部」とは、ブレード200の表面(ひょうめん)よりも内側に窪んだ部位を指す。たとえば、ブレード200の表面(ひょうめん)が平面である場合には、かかる平面を基準として内側に窪んだ部位を凹部や凹状と、外側に隆起した部位を凸部や凸状と呼ぶこととする。また、両者をあわせて凹凸と呼ぶこととする。なお、ブレード200の表面(ひょうめん)が曲面である場合も同様である。図1では、第1固定部110を支持する高さが、第2固定部120を支持する高さよりも高いブレード200を示したが、両者を支持する高さを同じとしてもよい。この点については、図9Aや図9Bを用いて後述する。
次に、図1に示したパッド100について図2Aおよび図2Bを用いてさらに詳細に説明する。図2Aは、パッド100の側面図であり、図2Bは、パッド100の上面図である。なお、図2Aおよび図2Bに示したパッド100は、図1に示したブレード200に固定する前の形状、すなわち、パッド100単体の形状をあらわしている。
図2Aに示すように、第1固定部110は、ブリッジ部130の一端側を周面で支持する支持部111と、支持部111の下面側から突出するフック部112とを備える。
フック部112は、支持部111よりも外径が小さい軸部112aと、軸部112aよりも外径が大きく、外径が支持部111の外径以下であり、下端へ向けて先細形状の傘部112bとを備える。なお、図2Aでは、傘部112bの下端が水平な下面110dsである場合を示している。このようにすることで、第1固定部110の全高を抑えることができる。
また、支持部111は、ブリッジ部130の上面131よりも上端が高いストッパ部140を備える。このように、基板500(図1参照)に対して外側の固定部である第1固定部110にストッパ部140を設けることで、基板500の脱落を防止することができる。なお、ストッパ部140の上端を、ブリッジ部130によって支持される基板500(図1参照)の上面よりも高くしてもよい。このようにすることで、基板500の脱落をさらに確実に防止することができる。
なお、図2Aでは、ストッパ部140の上端が水平な上面110usである場合を示している。このようにすることで、第1固定部110の全高を抑えることができる。また、ストッパ部140の上端を、上方へ向かって凸状としたり、下方へ向かって凹状としたりすることとしてもよい。
また、図2Aに示したように、支持部111は、支持部111の下面よりも高い位置でブリッジ部130の一端側を支持する。ここで、支持部111の下面は、ブレード200(図1参照)に固定されるので、ブリッジ部130の下方空間をより確実に確保することができる。
また、第2固定部120は、第1固定部110と同様に、略円柱状の形状を有しており、ブリッジ部130の他端側を周面で支持する支持部121と、支持部121の下面側から突出するフック部122とを備える。なお、フック部122の形状は、第1固定部110と同様であるので、ここでの説明を省略する。
支持部121は、上端が水平な上面120usであり、ブリッジ部130の上面131と連続している。つまり、基板500に対して内側の固定部である第2固定部120は、第1固定部110とは異なり、ストッパを有していない。このようにすることで、ブリッジ部130が基板500の自重によって撓んだ際に、基板500を第2固定部120の上面120usに載せることも可能となる。つまり、複数のパッド100における上面120usを同一の水平面に揃えることで、基板500の水平を保つことができる。なお、第2固定部120の上端を、ブリッジ部130の上面131よりも低くしたり、高くしたりすることとしてもよい。
また、図2Aに示したように、支持部121は、支持部121の下面よりも高い位置でブリッジ部130の他端側を支持する。ここで、支持部121の下面は、ブレード200(図1参照)に固定されるので、ブリッジ部130の下方空間をより確実に確保することができる。
なお、図2Aに示したパッド100を図1に示したブレード200に取り付けると、第2固定部120よりも第1固定部110のほうが相対的に高くなるので、ブリッジ部130は、第1固定部110から第2固定部120へ向かって上面131が下り傾斜となる。ここで、ブリッジ部130の長さは「L1」であり、ブリッジ部130の厚みは「H1」である。
図2Bに示すように、第1固定部110および第2固定部120は、上面視で略円形状である。つまり、第1固定部110および第2固定部120は、略円柱状の形状を有する。また、ブリッジ部130の上面131は、第2固定部120の上面120usと連続している。一方、第1固定部110の上面110usは、ブリッジ部130の上面131よりも上方にある。ここで、ブリッジ部130の幅は「W1」である。
図2Aおよび図2Bに示したように、ブリッジ部130は、長さが「L1」であり、厚みが「H1」であり、幅が「W1」である。したがって、厚み「H1」を、長さや幅に対して相対的に小さくすることで、ブリッジ部130を撓みやすくすることができる。
また、長さ「L1」を幅や厚みに対して相対的に大きくすることでも、ブリッジ部130を撓みやすくすることができる。このように、ブリッジ部130の長さ、厚みおよび幅を適宜変更することで、ブリッジ部130の撓みやすさを調整することができる。このように、ブリッジ部130の寸法を調整することで、基板500(図1参照)のサイズ(重量)に応じ、所望する撓み量を得ることができる。
次に、図1に示したブレード200に設けられる凹部の形状について、図3Aおよび図3Bを用いて説明する。図3Aは、ブレード200の凹部を示す斜視図であり、図3Bは、ブレード200の凹部の変形例を示す斜視図である。なお、図3Aおよび図3Bには、基板500(図1参照)の中心線500Cを通過する線500R(放射線に相当)と、線500Rに沿う径方向DRを示している。
図3Aに示すように、ブレード200における上面201には、パッド100(図1参照)の第1固定部110を嵌め込む第1孔部211と、第2固定部120を嵌め込む第2孔部212とを備える。ここで、第1孔部211および第2孔部212は、径方向DRに沿うようにそれぞれ形成されている。このように、ブレード200に貫通孔を設けることで、簡易な構成で、ブレード200に対するパッド100の着脱を行うことができる。
また、図3Aに示すように、第2孔部212は、ブレード200の上面201よりも低い底面222sを有する第2凹部222に設けられる。第2凹部222は、第1孔部211へ向かって延伸する。つまり、第2凹部222は、径方向DRに沿って延伸する。また、第2凹部222は、パッド100におけるブリッジ部130の幅(W1)よりも大きい幅(W2)を有する。つまり、第2凹部222は、ブリッジ部130よりも幅広である。
また、第1孔部211は、ブレード200の上面201よりも低く、第2凹部222の底面222sよりも高い底面221sを有する第1凹部221に設けられる。このように、ブレード200の凹部を2段階の深さとすることで、ブリッジ部130を外高内低の姿勢としつつ、基板支持装置1(図1参照)の全高を抑えることができる。なお、図3Aに示すように、第1凹部221の幅は、第2凹部222の幅と同じ幅(W2)とすることができる。
ここで、第1凹部221における底面221sは、ブレード200の上面201よりも「H2」だけ低い。また、第2凹部222における底面222sは、ブレード200の上面201よりも「H3」だけ低い。つまり、底面222sは、底面221sよりも「H3−H2」だけ低い(ただし、H3>H2)。
また、底面221sと、底面222sの段差に対応する壁面223は、第1孔部211側に凹んだ湾曲形状である。このように、壁面223を湾曲形状とすることで、ブリッジ部130との干渉を生じにくくすることができ、ブリッジ部130の撓みを阻害しにくくすることができる。
次に、図3Aに示した凹部の変形例について図3Bを用いて説明する。図3Bに示したのは、図3Aに示した第1凹部221を省略し、第2凹部222のみとした凹部である。図3Bに示すように、第1孔部211は、ブレード200の上面201に設けられる点で、図3Aとは異なる。なお、第2孔部212は、図3Aと同様に、第2凹部222に設けられる。
ここで、図3Bに示した第2凹部222における底面222sは、ブレード200の上面201よりも「H4」だけ低い。なお、ブリッジ部130の傾きを図3Aと同様にする場合には、「H4=H3−H2」の関係を満たせばよい。
次に、図3Aに示したブレード200の凹部に、図2Aおよび図2Bに示したパッド100を固定した基板支持装置1について、図4を用いて説明する。図4は、パッド100を固定したブレード200の断面図である。なお、図4は、Z軸と、図3Aに示した線500Rとを含む平面で、ブレード200を切断した断面図に相当する。なお、図4では、パッド100については切断していない。
図4に示すように、第1固定部110における支持部111の底部は、底面221sに接する。また、フック部112は、ブレード200の上面201側から第1孔部211に挿入されてブレード200の下面202側に引っ掛かる。
ここで、第1孔部211は、支持部111の外径よりも径が小さく、軸部112aの外径よりも径が大きい。また、第1孔部211は、傘部112bの外径よりも径が小さい。また、第1孔部211は、フック部112を収容する程度の深さ(高さ)を有する。
このように、第1固定部110のフック部112を第1孔部211に挿入することで、第1固定部110をブレード200に固定することができる。また、第2固定部120についても同様に第2孔部212に挿入することで、ブレード200に固定することができる。なお、第2孔部212は、第2固定部120の下端を収容する程度の深さ(高さ)を有する。
ここで、図4に示すように、第2固定部120は、底面221sよりも低い底面222sに固定されるので、ブリッジ部130の上面131は、第1固定部110から第2固定部120へ向かって下り傾斜となる。
また、図4に示したように、ブレード200における上面201の凹部にパッド100の少なくとも一部を収容するようにすることで、上面201に凹部を設けない場合に比べて基板支持装置1の全高を低く抑えることができる。また、ブレード200における下面202からパッド100の下端が突出しないようにすることで、ブレード200の下面202側を平坦にすることができる。
なお、図4に示したように、第2固定部120の上面120usは、ブレード200の上面201よりも高いことが好ましい。これは、基板500(図1参照)の自重によりブリッジ部130が撓んだ場合であっても、基板500をブレード200に接触させないためである。なお、基板500自体にも撓みや湾曲があるため、第2固定部120における上面120usのブレード200における上面201からの突出高さは、基板500がブレード200に接触しない程度の高さとすることが好ましい。
次に、図1等に示した基板支持装置1を、ロボットハンドに適用した例について図5を用いて説明する。図5は、基板支持装置1を適用したロボットハンドの斜視図である。なお、図5は、ロボットハンドにおいて基板500を支持する部分を斜め上方からみた斜視図に相当する。
図5に示すように、基板支持装置1Aは、ブレード200の形状をロボットハンドに適した形状としたブレード200Aを備える。ブレード200Aは、基端部41と、基端部41から二股に分岐したフォーク部42とを備える。ここで、ブレード200Aは、たとえば、金属材料やセラミックス材料を図5に示した形状に加工することで得られる。なお、ブレード200Aには、上記した貫通孔や凹部が適宜設けられているものとする。
また、ブレード200Aにおけるフォーク部42の各先端部分と、基端部41の2箇所には、基板500の外周部510(図1参照)を支持する位置に、パッド100がそれぞれ設けられる。ここで、パッド100の向きは、基板500の径方向にそれぞれ沿う向きであり、パッド100のブリッジ部130(図1参照)は、基板500の外側が高く、内側が低く傾斜する姿勢で、ブレード200Aにそれぞれ固定されている。
なお、図5には、パッド100の個数が4つ(パッド100A、パッド100B、パッド100Cおよびパッド100D)である場合を示しているが、パッド100の個数は3つ以上であれば、その個数は問わない。パッド100の個数を3つ以上とすることで、基板支持装置1Aを水平面に沿ういかなる向きに移動させても基板500のずれを防止することができる。
次に、図5におけるパッド100の配置について、図6を用いてさらに詳細に説明する。図6は、複数のパッド100の配置例を示す説明図である。なお、図6では、パッド100のブリッジ部130(図1参照)の形状を径方向に長い矩形で、簡略化して示している。
図6に示すように、パッド100Bおよびパッド100Dは、基板500の中心線500Cを通過する線500R1に沿うように配置される。また、パッド100Aおよびパッド100Cは、基板500の中心線500Cを通過する線500R2に沿うように配置される。ここで、パッド100Bとパッド100Aとの挟み角は、「α」である。なお、パッド100Cとパッド100Dとの挟み角も同様に「α」である。
なお、挟み角の大きさ「α」は、図5に示したロボットハンドの幅(対向するフォーク部42を結ぶ向きの幅)に応じて適宜調整することができる。また、図6に示した「α」は、90度よりも小さい。なお、ロボットハンドの幅が大きい場合には、「α」を最大で90度まで大きくすることができる。また、「α」を90度とすることで、基板500の周方向に沿って4つのパッド100を等間隔で配置することができる。
また、図5および図6では、パッド100が4つである場合を示したが、パッド100が3つである場合には、「α」を120度とすることで、基板500の周方向に沿って3つのパッド100を等間隔で配置することができる。なお、図5および図6に示したパッド100の配置は一例であり、隣り合うパッド100の挟み角は、適宜変更することとしてもよい。
なお、基板500が矩形である場合には、4つの角部、または、4つの辺に、中心線500Cを通る線に沿う向きに、4つのパッド100をそれぞれ配置することとすればよい。また、2つの隣り合う角部、および、2つの角部で挟まれる辺に対向する辺に、計3つのパッド100をそれぞれ配置することとしてもよい。
次に、パッド100におけるブリッジ部130の可撓性について、図7Aおよび図7Bを用いて説明する。図7Aは、ブリッジ部130の可撓性を示す説明図その1であり、図7Bは、ブリッジ部130の可撓性を示す説明図その2である。
なお、図7Aのブリッジ部130のほうが、図7Bのブリッジ部130よりも撓み量が小さく調整されているものとする。また、図7Aおよび図7Bには、それぞれ対向するパッド100の例として、図6に示したパッド100Aおよびパッド100Cをそれぞれ示している。
図7Aに示したパッド100は、ブリッジ部130が基板500の外周部510のみを支持し、基板500が第2固定部120の上端から浮く(離れる)ように、ブリッジ部130の可撓性が調整されている。ここで、ブリッジ部130における可撓性の調整は、上記したように、パッド100の材料や、ブリッジ部130の形状を適宜変更することで調整することができる。
パッド100におけるブリッジ部130は、基板500を支持していない状態でも、第1固定部110側が高く、第2固定部120側が低い。また、基板500を支持した状態では、図7Aに示すように、基板500の外周部510の外形に沿ってブリッジ部130の延伸向き自体が撓む。つまり、ブリッジ部130の上面の形状のみが凹むのでなく、ブリッジ部130の延伸向き自体が変形するため、上面および下面の形状が変形する。
すなわち、ブリッジ部130は、基板500の外周部510に点接触するのではなく、外周部510の外形に沿って面接触する。しかも、ブリッジ部130は、基板500の外縁よりも外側が内側よりも高い姿勢であるので、基板500に対して外周から中心線500Cへ斜め上方に向かう向きの支持力(図7Aの斜め上方向きの2つの矢印参照)を作用させることができる。このように、ブリッジ部130は、延伸向き自体が変形する(撓む)ことで、基板500の外周部510を包み込むように支持することができる。
図7Bに示したパッド100は、図7Aに示したパッド100よりもブリッジ部130の撓み量が大きく調整されている。つまり、図7Bに示したブリッジ部130は、延伸向き自体の変形量(撓み量)が、図7Aに示したブリッジ部130よりも大きい。
図7Bに示したように、ブリッジ部130は、基板500における外周部510の形状のみならず、基板500の下面の外形にも沿って撓む。ここで、ブリッジ部130の上面は、第2固定部120の上面と連続しているので、ブリッジ部130は、基板500が第2固定部120に載るまで撓んでいく。
このように、基板500の自重によって基板500が第2固定部120に載る程度に、ブリッジ部130の撓み量を調整することで、基板500の水平度を高く保つことができる。これは、ブレード200に固定された複数のパッド100における第2固定部120の上面の高さがすべて同じ高さであるからである。
次に、図5に示した基板支持装置1Aが適用されたロボットハンド13を備える基板搬送ロボット10について図8を用いて説明する。図8は、基板搬送ロボット10の斜視図である。
ここで、基板搬送ロボット10には、半導体製造環境における減圧雰囲気(いわゆる、真空チャンバ)でシリコンウェハなどの基板500(図1参照)を搬送する用途で用いられる真空ロボットや、矩形などの液晶ガラスや有機エレクトロルミネッセンスガラスなどのガラス基板を搬送する搬送ロボットも含まれる。なお、以下では、「基板搬送ロボット10」を単に「ロボット10」と、「ロボットハンド13」を単に「ハンド13」と、それぞれ記載することとする。
図8に示すように、ロボット10は、本体部15と、昇降部16と、第1アーム11と、第2アーム12と、ハンド13とを備える。なお、図3には、同軸で旋回するハンド13としてハンド13Aおよびハンド13Bの2つを示しているが、ハンド13を1つとしてもよい。
本体部15は、昇降部16を昇降させる昇降機構(図示せず)を内蔵する。昇降機構としては、たとえば、鉛直方向に沿う向きのボールねじ、ボールねじ上をスライドするスライダ、ボールねじを回転させるアクチュエータを含んだ機構を用いることができる。
昇降部16は、第1アーム11の基端部を第1軸A1まわりに回転可能に支持するとともに、昇降軸A0に沿って昇降する。なお、昇降部16自体を第1軸A1まわりに回転させることとしてもよい。
第1アーム11は、第2アーム12の基端部を第2軸A2まわりに回転可能に先端部で支持する。第2アーム12は、各ハンド13の基端部を第3軸A3まわりに回転可能に先端部で支持する。
また、各ハンド13は、基部13aと、基部13aに対して固定される基板支持装置1A(図5参照)とを備える。基部13aの基端側は、第3軸A3まわりに回転可能に第2アーム12によって支持される。基板支持装置1Aは、基部13aの先端側に設けられ、図5を用いて既に説明したように、先端側が二股に分かれている。なお、基板支持装置1Aの上面側には、基板500のすべりや脱落を防止するパッド100が設けられる。
このように、ロボット10は、第1アーム11、第2アーム12およびハンド13を備える水平多関節ロボットである。また、ロボット10は、上記したように、昇降機構を有しているので、基板500を多段に収容する「カセット」内の基板500に対してそれぞれアクセスすることができる。また、ロボット10は、2つのハンド13を備えているので、2つのハンド13を上面視で重ねた姿勢で、上下に並んだ2つの基板500に同時にアクセスすることもできる。
また、既に説明したように、基板支持装置1Aは、薄型化を図っているので、カセットに多段に収容される基板500と基板500との間に、基板500と接触することなく基板支持装置1Aを挿入することができる。すなわち、基板支持装置1Aの全高は、カセットに多段に収容される基板500間の隙間よりも小さい。なお、ロボット10は、図8に示した水平多関節ロボットに限られず、たとえば、ハンド13を直線的にスライドさせるロボット等の他の形式のロボットであってもよい。すなわち、ロボット10は、基板500を支持(保持)して第1位置から第2位置へ搬送するロボットであれば足りる。
次に、図2Aに示したパッド100の変形例について、図9Aおよび図9Bを用いて説明する。図9Aは、パッド100の変形例その1を示す側面図であり、図9Bは、パッド100の変形例その2を示す側面図である。なお、図9Aおよび図9Bは、図2Aに示した側面図と同じ向きからみた側面図に相当する。
なお、図9Aおよび図9Bでは、パッド100が固定されるブレード200の上面201が平坦な平面(同一の水平面)である場合を示している。このように、第1固定部110が固定される高さと、第2固定部120が固定される高さとの間で高低差をつけなくとも、パッド100自体の形状によって、第1固定部110から第2固定部120へ向かって上面が下り傾斜のブリッジ部130を得ることができる。また、以下では、図2Aに示したパッド100との相違点について主に説明し、共通点についての説明は省略するか簡単な説明にとどめることとする。
図9Aに示した変形例に係るパッド100aは、第1固定部110によるブリッジ部130の支持高さを、第2固定部120によるブリッジ部130の支持高さよりも高くした点で図2Aに示したパッド100とは異なる。
具体的には、第1固定部110における支持部111の下面と、第2固定部120における支持部121の下面とは、ブレード200における平坦な上面201にそれぞれ固定される。ここで、第1固定部110における支持部111は、第2固定部120における支持部121よりも高い位置で、ブリッジ部130を支持する。これにより、ブリッジ部130の上面は、第1固定部110が高く第2固定部120が低い姿勢で傾斜する。
図9Bに示した変形例に係るパッド100bは、ブリッジ部130にテーパをつけた点で、図2Aに示したパッド100とは異なる。なお、図9Bでは、ブリッジ部130の下面が、ブレード200の上面201から浮いている場合を示しているが、ブリッジ部130の下面が、上面201と同じ高さでもよい。すなわち、第1固定部110における支持部111の下面と、ブリッジ部130の下面と、第2固定部120における支持部121の下面とが、同一の水平面上にあってもよい。
図9Bに示したように、ブリッジ部130は、上面が第1固定部110から第2固定部120へ向けて下り傾斜であり、下面は、ブレード200の上面201と平行である。つまり、ブリッジ部130は、第1固定部110から第2固定部120へ向けて厚みが薄くなるテーパ形状を有している。このようにしても、ブリッジ部130の上面は、第1固定部110が高く第2固定部120が低い姿勢で傾斜する。
なお、図9Bには、ブリッジ部130の上面が直線状に傾斜する場合を例示したが、ブリッジ部130の上面を曲線状に傾斜させることとしてもよい。たとえば、ブリッジ部130の上面を、第1固定部110から第2固定部120へ向かって下り傾斜で、下側に凸となるように湾曲した曲線状としてもよい。
次に、基板支持装置1が適用されたアライナ装置600について図10を用いて説明する。図10は、アライナ装置600の斜視図である。なお、図10には、基板500を水平に支持する基板支持装置1Bと、基板支持装置1Cとを示している。つまり、アライナ装置600は、2組の基板支持装置1を備える。
図10に示すように、アライナ装置600は、本体部610と、回転支持部620と、昇降支持部630と、センサ部640とを備える。本体部610は、回転支持部620、昇降支持部630およびセンサ部640を、上面側で支持するとともに、回転支持部620を回転させるサーボモータなどの駆動源や、昇降支持部630を昇降させるエアポンプなどの駆動源を収容する。
回転支持部620は、中心線500Cまわりに回転する。また、回転支持部620は、中心線500Cから放射状に外側へ延伸するとともに、上方へ屈曲し、さらに、放射状に外側へ水平に延伸する支持アーム621を備える。ここで、支持アーム621における先端部(中心線500Cから離れて延伸する先端部分)は、基板支持装置1Bに相当する。すなわち、回転支持部620は、基板支持装置1Bを含むということもできる。
なお、基板支持装置1Bには、3つのパッド100が含まれるが、図1に示した基板支持装置1と同様に、中心線500Cに近い側に第2固定部120が、遠い側に第1固定部110が、それぞれ配置され、ブリッジ部130の延伸向きは、中心線500Cを中心とする円の径方向に沿う。
昇降支持部630は、中心線500Cに沿って昇降する。また、昇降支持部630は、本体部610に対して昇降する支持アーム631を備える。支持アーム631は、回転支持部620を避けるように水平向きに3つに枝分かれしており、各枝は、それぞれ上方へ屈曲し、さらに、中心線500Cへ近づく向きにそれぞれ延伸している。ここで、支持アーム631における先端部分(中心線500Cへ向けて延伸する先端部分)は、基板支持装置1Cに相当する。すなわち、昇降支持部630は、基板支持装置1Cを含むということもできる。
なお、基板支持装置1Cには、3つのパッド100が含まれるが、図1に示した基板支持装置1と同様に、中心線500Cに近い側に第2固定部120が、遠い側に第1固定部110が、それぞれ配置され、ブリッジ部130の延伸向きは、中心線500Cを中心とする円の径方向に沿う。
センサ部640は、検出部641を備える。検出部641は、基板500の外周に設けられるノッチやオリエンタルフラットなどの結晶向きを示す目印を検出する。たとえば、検出部641は、基板500の外周に対して光を照射し、照射光が基板500によって遮られる状況を時系列に検出する。たとえば、基板500の上面側または下面側から光を照射し、反対側から照射光を検出する。
次に、アライナ装置600の動作について説明する。たとえば、図8に示したロボット10が、基板500をアライナ装置600の昇降支持部630に載置する。ここで、昇降支持部630の基板支持装置1Cは、回転支持部620における基板支持装置1Bよりも高い位置にある。
つづいて、基板500を支持する昇降支持部630が下降すると、基板500は、回転支持部620の基板支持装置1Bに渡される。その後、回転支持部620は基板500を支持した状態で回転することにより、センサ部640で基板500の外周を検知する。アライナ装置600、または、アライナ装置600を制御するコントローラ(たとえば、ロボット10の動作を制御するロボットコントローラ)は、センサ部640の検出データに基づいて理想の基板中心と実際の基板中心(中心線500C)とのズレ量と、上記した目印の回転位置(基準角度からの回転角度)とを算出する。
回転支持部620は、支持する基板500の目印が所望する回転位置となる角度で停止する。そして、昇降支持部630が上昇することで、基板500を回転支持部620から受け取る。その後、ロボット10は、センサ部640で検出されたズレ量を加味した位置で基板500を昇降支持部630から受け取る。
なお、仮に、昇降支持部630が上昇すると、支持アーム631が回転支持部620の支持アーム621と干渉する場合には、回転支持部620を所定角度だけ回転させたうえで、昇降支持部630を上昇させて基板500を受け取り、再度、回転支持部620へ渡して基板500の目印を検出することとすればよい。
また、回転支持部620の支持アーム621が、基板500の目印と重なって目印の検出ができない場合にも、いったん昇降支持部630へ基板500を渡した後に回転支持部620を所定角度だけ回転させ、再度、回転支持部620が基板500を受け取ることとすればよい。
このように、図10では、回転支持部620と、昇降支持部630とを備えるアライナ装置600を示した。アライナ装置600によれば、回転機構と、昇降機構とをそれぞれ独立させたので、両者を兼ね備えた機構とするよりも、構成を簡略化することができ、これにより、回転精度および昇降精度を高めることができる。
なお、昇降支持部630を省略することとしてもよい。この場合、たとえば、基板500のアライメント前には、支持アーム621がロボット10からのアクセス領域を避けた位置で停止するように、回転支持部620の回転を制御することとすればよい。また、基板500のアライメント後には、アクセス領域から支持アーム621を退避させるために回転支持部620を追加回転させた角度を、ロボット10に対して通知することとすればよい。
上述してきたように、実施形態の一態様に係る基板支持装置1は、ブレード200と、ブレード200に固定され、基板500を支持するパッド100とを備える。パッド100は、第1固定部110と、第2固定部120と、ブリッジ部130とを備える。第1固定部110は、支持される基板500の外周部510よりも外側の位置に固定される。第2固定部120は、外周部510よりも内側の位置に固定される。ブリッジ部130は、第1固定部110および第2固定部120を繋ぎ、外周部510を支持する。ブリッジ部130は、可撓性部材で形成され、基板500を支持していない状態で第1固定部110から第2固定部120へ向かって上面が下り傾斜である。
このように、基板支持装置は、可撓性部材で形成されたブリッジ部で、基板の外周部を外高内低の姿勢で支持するので、基板のずれや落下防止を図りつつ、基板へのダメージを低減することができる。
また、実施形態の一態様に係る基板搬送ロボット10は、基板支持装置1を有するハンド13を備える。また、実施形態の一態様に係るアライナ装置600は、基板支持装置1を備える。
このように、基板支持装置を備えるロボットによれば、基板のずれや落下防止を図りつつ、基板へのダメージを低減するロボットを提供することができる。また、基板支持装置を備えるアライナ装置によれば、基板のずれや落下防止を図りつつ、基板へのダメージを低減するアライナ装置を提供することができる。
なお、上述した実施形態では、フック部を介してブレードへ固定されるパッドについて説明したが、パッドからフック部を省略し、ブレードへ接着することで固定することとしてもよい。また、フック部の傘部を省略するとともに、フック部の軸部をブレードの孔部の径よりも大きい径とすることで、挿入の際に、軸部をブレードの孔部に密着させることで固定することとしてもよい。また、軸部をブレードの孔部の径以下とする場合であっても、挿入の際に接着を併用することとしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施例に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 基板支持装置
10 基板搬送ロボット(ロボット)
11 第1アーム
12 第2アーム
13 ロボットハンド(ハンド)
13a 基部
15 本体部
16 昇降部
41 基端部
42 フォーク部
100 パッド
110 第1固定部
111 支持部
112 フック部
112a 軸部
112b 傘部
120 第2固定部
121 支持部
122 フック部
130 ブリッジ部
140 ストッパ部
200 ブレード
211 第1孔部
212 第2孔部
221 第1凹部
222 第2凹部
500 基板
500C 中心線
510 外周部
510e エッジ部
600 アライナ装置
610 本体部
620 回転支持部
621 支持アーム
630 昇降支持部
631 支持アーム
640 センサ部
641 検出部

Claims (12)

  1. ブレードと、
    前記ブレードに固定され、基板を支持するパッドと
    を備え、
    前記パッドは、
    支持される前記基板の外周部よりも外側の位置に固定される第1固定部と、
    前記外周部よりも内側の位置に固定される第2固定部と、
    前記第1固定部および前記第2固定部を繋ぎ、前記外周部を支持するブリッジ部と
    を備え、
    前記ブリッジ部は、
    可撓性部材で形成され、
    前記基板を支持していない状態で前記第1固定部から前記第2固定部へ向かって上面が下り傾斜であること
    を特徴とする基板支持装置。
  2. 前記ブリッジ部は、
    前記基板を支持していない状態で下面が前記ブレードの表面から離れており、前記基板を支持した状態で該基板の自重により、該基板のエッジ部の形状に倣ってたわむこと
    を特徴とする請求項1に記載の基板支持装置。
  3. 前記基板は、
    円板状であり、
    前記パッドは、
    前記第1固定部および前記第2固定部が当該基板の径方向に沿うように前記ブレードに少なくとも3つ設けられること
    を特徴とする請求項1または2に記載の基板支持装置。
  4. 前記ブレードは、
    前記第1固定部を嵌め込む第1孔部と、
    前記第2固定部を嵌め込む第2孔部と
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板支持装置。
  5. 前記第2孔部は、
    前記ブレードの上面よりも低い底面を有する第2凹部に設けられ、
    前記第2凹部は、
    前記第1孔部へ向かって延伸し、前記ブリッジ部よりも幅広であること
    を特徴とする請求項4に記載の基板支持装置。
  6. 前記第1孔部は、
    前記ブレードの上面よりも低く、前記第2凹部の底面よりも高い底面を有する第1凹部に設けられ、
    前記第1凹部は、
    前記第2孔部へ向かって延伸し、前記ブリッジ部よりも幅広であること
    を特徴とする請求項5に記載の基板支持装置。
  7. 前記第1固定部は、
    前記ブリッジ部の上面よりも上端が高いストッパ部
    を備えることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の基板支持装置。
  8. 前記ストッパ部は、
    前記ブリッジ部によって支持される前記基板の上面よりも上端が高いこと
    を特徴とする請求項7に記載の基板支持装置。
  9. 前記第1固定部および前記第2固定部は、
    前記第1孔部あるいは前記第2孔部にそれぞれ挿入されて前記ブレードの下面側に引っ掛かるフック部と、
    前記第1孔部あるいは前記第2孔部の上端よりも高い位置で前記ブリッジ部を支持する支持部と
    をそれぞれ備えることを特徴とする請求項4〜8のいずれか一つに記載の基板支持装置。
  10. 前記第2固定部は、
    前記ブリッジ部の上面と上端が面一であり、前記基板の自重によって前記ブリッジ部がたわむことにより、当該基板が当該上端に載ること
    を特徴とする請求項4〜9のいずれか一つに記載の基板支持装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の基板支持装置を有するハンド
    を備えることを特徴とする基板搬送ロボット。
  12. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の基板支持装置
    を備えることを特徴とするアライナ装置。
JP2018223225A 2018-11-29 2018-11-29 基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置 Active JP7131334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223225A JP7131334B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置
KR1020190117139A KR102477733B1 (ko) 2018-11-29 2019-09-24 기판 지지 장치, 기판 반송 로봇 및 얼라이너 장치
CN201911064736.4A CN111244019A (zh) 2018-11-29 2019-11-04 基板支承装置、基板运送机器人以及对准装置
US16/689,089 US11295976B2 (en) 2018-11-29 2019-11-20 Substrate support device, substrate conveyance robot, and aligner device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223225A JP7131334B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088259A true JP2020088259A (ja) 2020-06-04
JP7131334B2 JP7131334B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=70849357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223225A Active JP7131334B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11295976B2 (ja)
JP (1) JP7131334B2 (ja)
KR (1) KR102477733B1 (ja)
CN (1) CN111244019A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112542412A (zh) * 2020-12-07 2021-03-23 长江存储科技有限责任公司 一种机械手臂及晶圆抓取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168717A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Yaskawa Electric Corp ウェハ搬送フォーク
WO2011096208A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 東京エレクトロン株式会社 基板保持具及び基板搬送装置及び基板処理装置
JP2017143179A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社荏原製作所 基板搬送用ハンド
JP2017208451A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 キヤノントッキ株式会社 基板搬送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170862A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Yaskawa Electric Corp ウェハー把持装置
KR101018909B1 (ko) * 2002-10-25 2011-03-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 얼라이먼트장치, 기판처리장치 및 기판반송장치
JP2006000748A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板端縁部被膜の除去装置
KR101534357B1 (ko) * 2009-03-31 2015-07-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지 장치 및 기판 지지 방법
US9360772B2 (en) * 2011-12-29 2016-06-07 Nikon Corporation Carrier method, exposure method, carrier system and exposure apparatus, and device manufacturing method
KR101973349B1 (ko) * 2012-09-14 2019-04-26 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치 및 디바이스 제조 방법
JP6222952B2 (ja) * 2013-03-19 2017-11-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 回転軸支持構造
JP6226712B2 (ja) * 2013-11-21 2017-11-08 光洋サーモシステム株式会社 基板支持構造
JP5929947B2 (ja) * 2014-02-28 2016-06-08 株式会社安川電機 吸着パッド、ロボットハンドおよびロボット
CN107408527A (zh) * 2015-04-15 2017-11-28 川崎重工业株式会社 基板搬送机器人及其末端执行器
US20170040205A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Lam Research Corporation High-hardness-material-powder infused elastomer for high friction and compliance for silicon wafer transfer
US9881820B2 (en) * 2015-10-22 2018-01-30 Lam Research Corporation Front opening ring pod
KR102397110B1 (ko) * 2016-06-13 2022-05-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168717A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Yaskawa Electric Corp ウェハ搬送フォーク
WO2011096208A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 東京エレクトロン株式会社 基板保持具及び基板搬送装置及び基板処理装置
JP2017143179A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社荏原製作所 基板搬送用ハンド
JP2017208451A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 キヤノントッキ株式会社 基板搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102477733B1 (ko) 2022-12-14
JP7131334B2 (ja) 2022-09-06
US11295976B2 (en) 2022-04-05
CN111244019A (zh) 2020-06-05
KR20200064890A (ko) 2020-06-08
US20200176299A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991887B2 (en) Suction structure, robot hand and robot
JP5929947B2 (ja) 吸着パッド、ロボットハンドおよびロボット
JP5861677B2 (ja) 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
JP5750472B2 (ja) 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法
US20100290886A1 (en) Robot having end effector and method of operating the same
JP6263017B2 (ja) 基板位置合わせ装置及び基板位置合わせ装置の制御方法
JP2010258170A (ja) 基板保持部材、基板搬送アーム及び基板搬送装置
US20150008690A1 (en) Suction structure, robot hand and robot
US20150008691A1 (en) Suction structure, robot hand and robot
KR100989721B1 (ko) 기판 이송용 고온 처짐 방지 엔드 이펙터
US20170217017A1 (en) Substrate transfer teaching method and substrate processing system
JP2020088259A (ja) 基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置
US20150008688A1 (en) Suction structure, robot hand and robot
JP5756507B2 (ja) 基板支持モジュール
JP2017092309A (ja) 基板のアライメント装置
JP2019029467A (ja) ウエハ搬送機構、ウエハプローバおよびウエハ搬送機構の搬送位置調整方法
JP2010056217A (ja) 基板昇降装置および基板処理装置
JP7267541B2 (ja) 産業用ロボットの調整方法および測定用器具
JP5425998B2 (ja) 基板保持部材、基板搬送アーム及び基板搬送装置
WO2007119613A1 (ja) 搬送装置、搬送方法、およびデバイス製造方法
JP2011138844A (ja) 真空処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2001110874A (ja) 半導体ウェハの搬送ハンド
US20190013215A1 (en) Substrate holding hand and substrate conveying apparatus including the same
US20070137279A1 (en) Transferring device
JP2022161652A (ja) 基板搬送ロボットおよび基板搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150