JP2015011829A - 全固体電池の製造方法および製造装置 - Google Patents

全固体電池の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011829A
JP2015011829A JP2013135433A JP2013135433A JP2015011829A JP 2015011829 A JP2015011829 A JP 2015011829A JP 2013135433 A JP2013135433 A JP 2013135433A JP 2013135433 A JP2013135433 A JP 2013135433A JP 2015011829 A JP2015011829 A JP 2015011829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state battery
roll
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013135433A
Other languages
English (en)
Inventor
佳久 三浦
Yoshihisa Miura
佳久 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013135433A priority Critical patent/JP2015011829A/ja
Publication of JP2015011829A publication Critical patent/JP2015011829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】体積容量密度を向上できる全固体電池の製造方法を提供する。【解決手段】全固体電池の製造方法は、成膜ロールの周面に対向配置された複数の成膜源を用いて、周面に複数の薄膜を積層して全固体電池を形成する工程と、全固体電池を周面から剥離する工程とを含んでいる。【選択図】図5

Description

本技術は、複数の薄膜を積層した構成を有する全固体電池の製造方法および製造装置に関する。
リチウムイオン二次電池は、高電圧、高エネルギー密度の特徴を有し、携帯電話をはじめ、ノートPC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)といった携帯小型機器に広く使用されている。リチウムイオン二次電池としてこれまでに種々のものが検討されてきたが、そのうちでも全固体リチウムイオン二次電池が、近年特に注目されている。この電池では、有機電解液の代わりに、固体電解質と呼ばれるリチウムイオン伝導性のセラミックスが使用されるため、電池部材に液体を一切使用しない構成が可能となっている。このため、安全性に優れ、高速充放電や非常に薄いといった今までに無い特徴を持った次世代の電池として、全固体リチウムイオン二次電池は期待されている。
全固体リチウムイオン二次電池としては、スパッタリング法などの成膜方法により、基材上に、集電体、活物質および電解質を積層するものが提案されている(例えば特許文献1参照)。現在商品化されている全固体リチウムイオン二次電池では、正極活物質として、液系リチウムイオン二次電池と同様に、LiCoO2、LiMn24、LiFePO4などのリチウム遷移金属酸化物を用いることが一般的である。リチウム遷移金属酸化物は、結晶質相で通常用いられるため、成膜中の基材加熱や、成膜後のポストアニールなどの処理が用いられる。このため、電池の基材としては、金属、マイカ(雲母)、耐熱ガラスなどの、耐熱性のある剛体基材が一般的に用いられている。
近年では、生産性やコストの観点から、基材として剛性基材に代えて高分子基材を用いることが検討されている。例えば、特許文献1では、高分子基材の使用を可能とるために、正極活物質として、アモルファス状態で、高いイオン伝導度を有するリン酸化合物が提案されている。このリン酸化合物は、アモルファス状態で正極活物質として機能するため、成膜中の基材加熱や、成膜後のポストアニールなどを行う必要がない。したがって、基材として安価な高分子基材を用いることが可能になる。
特開2012−256581号公報
しかしながら、基材として剛性基材および高分子基材のいずれを用いても、その基材は電池として機能するわけではないため、基材の使用によって体積容量密度の低下を招いてしまう。
したがって、本技術の目的は、体積容量密度を向上できる全固体電池の製造方法および製造装置を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、
成膜ロールの周面に対向配置された複数の成膜源を用いて、周面に複数の薄膜を積層して全固体電池を形成する工程と、
全固体電池を周面から剥離する工程と
を含む全固体電池の製造方法である。
第2の技術は、
真空チャンバと、
真空チャンバ内に配置された成膜ロールと、
成膜ロールの周面に薄膜を積層して全固体電池を形成する複数の成膜源と、
周面から全固体電池を剥離する剥離部と
を備える全固体電池の製造装置である。
本技術において、複数の薄膜は、正極層、全固体電解質層および負極層の積層体を含んでいることが好ましい。正極層は、正極集電体層および正極活物質層の積層体を含んでいることが好ましい。負極層は、負極集電体層の単層、負極集電体層および負極活物質層の積層体、または負極集電体層および負極電位形成層の積層体を含んでいることが好ましい。
本技術では、成膜ロールの周面に薄膜を積層して全固体電池を形成するので、基材レスで全固体電池を作製することができる。
以上説明したように、本技術によれば、全固体電池の体積容量密度を向上できる。
図1は、特許文献1に記載された全固体電池の構成を示す断面図である。 図2は、一般的なRoll to Roll方式の成膜装置の構成を示す概略図である。 図3は、2つの真空チャンバを連結したRoll to Roll方式の成膜装置の構成を示す概略図である。 図4は、本技術の第1の実施形態に係る全固体電池の一構成例を示す断面図である。 図5は、本技術の第1の実施形態に係る全固体電池の製造装置の一構成例を示す概略図である。 図6は、治具の一構成例を示す断面図である。 図7は、本技術の第1の実施形態の変形例に係るスタック型全固体電池の一構成例を示す断面図である。 図8は、第1の実施形態の変形例に係る全固体電池の製造装置の一構成例を示す概略図である。 図9は、本技術の第2の実施形態に係る全固体電池の一構成例を示す断面図である。 図10は、本技術の第2の実施形態に係る全固体電池の製造装置の一構成例を示す概略図である。 図11は、本技術の第3の実施形態に係る全固体電池の一構成例を示す断面図である。 図12は、本技術の第4の実施形態に係る全固体電池の一構成例を示す断面図である。 図13は、本技術の第4の実施形態に係る全固体電池の製造装置の一構成例を示す概略図である。 図14は、本技術の第5の実施形態に係る全固体電池の製造装置の一構成例を示す概略図である。
本技術の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。
i 全固体電池の構成
ii Roll to Roll方式の成膜装置の構成
1.第1の実施形態(負極活物質層レスの例)
1.1 全固体電池の構成
1.2 全固体電池の製造装置の構成
1.3 全固体電池の製造方法
1.4 効果
1.5 変形例
2 第2の実施形態(負極活物質層を設ける例)
2.1 全固体電池の構成
2.2 全固体電池の製造装置の構成
2.3 全固体電池の製造方法
2.4 効果
3 第3の実施形態(負極電位形成層を設ける例)
3.1 全固体電池の構成
3.2 全固体電池の製造装置の構成
3.3 全固体電池の製造方法
3.4 効果
4 第4の実施形態(アニール処理を要する正極活物質層の例)
4.1 全固体電池の構成
4.2 全固体電池の製造装置の構成
4.3 全固体電池の製造方法
4.4 効果
5 第5の実施形態(連続成膜の例)
5.1 全固体電池の構成
5.2 全固体電池の製造装置の構成
5.3 全固体電池の製造方法
5.4 効果
[i 全固体電池の構成]
図1に示すように、特許文献1に記載された全固体電池110は、基材111の表面に、正極集電体層112、正極活物質層113、固体電解質層114、負極集電体層115をこの順序で積層した構成を有している。これら積層膜の成膜方法としては、スパッタリング法や蒸着法といった真空成膜プロセスが用いられる。
上述の構成を有する全固体電池110において、熱処理が不要であり、アモルファス状態でも機能する正極材料を用いて正極活物質層113を構成すると、基材111としてプラスチックフィルムの使用が可能となる。したがって、Roll to Roll法により全固体電池110を製造することが可能となる。
[ii Roll to Roll方式の製造装置の構成]
図2を参照して、一般的なRoll to Roll方式の成膜装置120について説明する。成膜装置120は、真空チャンバ121内に、巻出しロール123、テンションロール124、126、キャンロール125および巻取りロール127を備えている。
このような構成を有する成膜装置120では、以下のようにして基材111の表面に薄膜が形成される。まず、プラスチックフィルムである基材111が、巻出しロール123から送り出され、基材111の張力を制御するテンションロール124を経由し、キャンロール125に到達する。次に、基材111は、キャンロール125の周面に沿うようにして走行されるとともに、その走行する基材111の表面に、成膜源122a、122bそれぞれから飛んできたスパッタ原子または蒸着粒が堆積して2層の薄膜が積層される。キャンロール125の内部には冷媒が通されているため、成膜時に基材111に加わる熱負荷が軽減される。その後、薄膜が積層された基材111は、基材111の張力を制御するテンションロール126を経由して、巻取りロール127に巻き取られる。
このRoll to Roll方式の成膜装置120では、基材111をスリップさせること無く、正確に搬送をおこなうための同期運転、基材111への一定張力付加、および基材111の巻き太り時のロール径変化などを考慮した回転速度制御を高精度におこなう必要があり、複雑かつ高価なセンシングおよび駆動機構が必要になる。
また、全固体電池110は、基材111上に、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、および負極集電体層の合計で4層の薄膜を積層することにより形成される。そのため、これらの薄膜を積層するための成膜源も、積層膜の層数と同様に合計で4つ必要となる。成膜源の構成は成膜方式により異なっている。例えば、スパッタリング方式の成膜源は、ターゲット、水冷機構および高電圧印加ユニットなどで構成される。蒸着方式の成膜源は、溶解ルツボ、電子ビームなどの加熱源および水冷機構などで構成される。しかし、いずれの方式の成膜源でも、その構成は大掛かりなものとなるため、キャンロール周辺に成膜源を4つ配置することは、装置構成上、物理的に困難であると考えられる。仮に、成膜源を複数配置可能であったとしても、図2に示すように2つの成膜源122a、122bを配置することが限界であると考えられる。したがって、上述した一般的なRoll to Roll方式の成膜装置120により、図1に示した全固体電池110を製造することは困難である。
全固体電池110の製造を可能にするためには、図3に示すように、真空チャンバ131、141を2つシリアルに連結して成膜装置130を構成することが考えられる。この成膜装置130では、以下のようにして基材111の表面に薄膜が形成される。まず、プラスチックフィルムである基材111が、巻出しロール133から送り出され、テンションロール134を介してキャンロール135に到達する。次に、基材111は、キャンロール135の周面に沿うようにして走行されるとともに、その走行する基材111の表面に、成膜源122a、122bそれぞれから飛んできたスパッタ原子または蒸着粒が堆積して2層の薄膜が積層される。次に、薄膜が積層された基材111は、テンションロール136を経由したのち、連結部137を介して真空チャンバ131から真空チャンバ141に受け渡しされる。真空チャンバ131に受け渡しされた基材111は、テンションロール143を介してキャンロール144に到達する。次に、基材111は、キャンロール144の周面に沿うようにして走行されるとともに、その走行する基材111の表面に、成膜源142a、142bそれぞれから飛んできたスパッタ原子または蒸着粒が堆積してさらに2層の薄膜が積層される。その後、薄膜が積層された基材111は、基材111の張力を制御するテンションロール145を経由して、巻取りロール146に巻き取られる。
上述の成膜装置130では、Roll to Roll法により、図1に示した全固体電池110の製造が可能となる。しかし、成膜装置130では、構成が増々複雑となり、かつ制御も更に高精度になる。このため、装置コストの大幅な増大を招く虞がある。
また、近年では、全固体電池の体積容量密度(電池の単位体積あたりの電池容量)を向上させることが望まれている。しかしながら、基材は電池として機能しない部分であるため、基材の存在によって、体積容量密度の向上が困難になる。基材レスにすれば、体積容量密度の向上は図ることができるが、基材レスにすると、Roll to Roll方式の成膜装置により全固体電池を作製することはできなくなる。
そこで、本発明者らは、装置構成の複雑化を招くことなく、基材レスの全固体電池を作製できる技術について鋭意検討を行った。その結果、キャンロールの周面に直接積層膜を形成し、その積層膜をキャンロールの周面から剥離することにより、全固体電池を作製する技術を見出すに至った。
<1 第1の実施形態>
[1.1 全固体電池の構成]
図4を参照して、第1の実施形態に係る全固体電池10の一構成例について説明する。この全固体電池10は、充放電可能な基材レスの全固体リチウムイオン二次電池であり、正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13および負極集電体層14がこの順序で積層された積層構造を有している。
(正極集電体層)
正極集電体層11を構成する材料としては、例えば、Cu、Mg、Ti、Fe、Co、Ni、Zn、Al、Ge、In、Au、Pt、Ag、Pdなど、または、これらの何れかを含む合金を使用することができる。
(正極活物質層)
正極活物質層12は、アモルファス状態のリチウムリン酸化合物を含んでいる。例えば、正極活物質層12は、Liと、Pと、Ni、Cu、Co、Mn、Au、Ag、Pdからなる群より選ばれる何れかの元素M1と、Oとを含有するアモルファス状態のリチウムリン酸化合物を含んでいる。
このリチウムリン酸化合物は、正極活物質として以下の優れた特性を有する。すなわち、対Li+/Liに対して高い電位を有する。電位の平坦性に優れる、すなわち組成変化に伴う電位変動が小さい。リチウムの組成比も大きいので高容量である。高い電気伝導性を有する。結晶質の正極活物質のように充放電の繰り返しによる結晶構造の崩壊などもないので、充放電サイクル特性も優れている。また、アニールレスで形成できるため、プロセスの簡素化、歩留まりの向上を可能となる。
アモルファス状態のリチウムリン酸化合物としては、例えば、以下の式(1)で表されるものが用いられる。
LixNiyPOz ・・・(1)
(式(1)中、xはリチウムの組成比を示す。yはニッケルの組成比を示す。zは酸素の組成比を示す。)
式(1)において、リチウムの組成比xの範囲は、0<x<8.0であることが好ましい。リチウムの組成比xの上限は、特に限定されないが、電位が保たれる限界がリチウムの組成比xの上限値となる。確認できた範囲では、リチウムの組成比xは、8.0未満であることが好ましい。また、リチウムの組成比xの範囲は、1.0≦x<8.0であることがより好ましい。リチウムの組成比xが、1.0未満であると、インピーダンスが大きく充放電できなくなるからである。
式(1)において、Niの組成比yの範囲は、十分な充放電容量が得られる点から、2.0≦y≦10.0であることが好ましい。例えば、Niの組成比yが2.0未満であると、充放電容量が急激に小さくなってしまう。Niの組成比yの上限は、特に限定されないが、Niの組成比yが4を超えると徐々に充放電容量が低下してしまう。最大容量の半分程度を目安にすると、Niの組成比yは10.0以下が好ましい。なお、耐久性、イオン伝導度などの観点で利点がある場合は、充放電容量を犠牲にして、10.0を超えた組成比にしてもよい。
式(1)において、酸素の組成比zは、Niの組成比とPの組成比に応じて安定に含まれる比であることが好ましい。
アモルファス状態のリチウムリン酸化合物としては、例えば、以下の式(2)で表されるものを用いてもよい。
LixCuyPO4 ・・・(2)
(式(2)中、xはリチウムの組成比を示す。yは銅の組成比を示す。)
式(2)で表されるリチウム複合酸化物は、正極活物質として以下の優れた特性を有する。すなわち、対Li+/Liに対して高い電位を有する。電位の平坦性に優れる、すなわち組成変化に伴う電位変動が小さい。リチウムの組成比も大きいので高容量である。高い電気伝導性を有する。結晶質の正極活物質のように充放電の繰り返しによる結晶構造の崩壊などもないので、充放電サイクル特性も優れている。また、アニ−ルレスで形成できるため、プロセスの簡素化、歩留まりの向上を可能とする。
式(2)において、リチウムの組成比xの範囲は、例えば0.5≦x<7.0、好ましくは5<x<7.0である。
式(2)において、銅の組成比yの範囲は、十分な充放電容量が得られる点から、1.0≦y≦4.0であることが好ましい。特に銅の組成比yが1.0未満であると、充放電容量が急激に小さくなってしまう。銅の組成比yの上限は、特に限定されないが、組成比yが3.0を超えると徐々に充放電容量が低下してしまう。最大容量の半分程度を目安とすると4.0以下が好ましいが、耐久性、イオン伝導度などの観点で利点がある場合には、充放電容量を犠牲にして4.0以上の組成とすることも可能である。また、式(2)において、銅の組成比yの下限は、良好な充放電サイクル特性を得る点から、2.2≦yであることがより好ましい。
ところで、二次電池において、エネルギー密度の向上には正極活物質の高容量化が不可欠である。例えば、リチウムイオン二次電池などに使用される高容量正極活物質としては、岩塩型層状構造およびスピネル型構造に大別される金属複合酸化物(例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMn24など)が挙げられる。
しかし、これらの正極活物質は、結晶構造を有するためサイクル数に伴う構造崩壊が進むこと、また、内部インピーダンスが高いため反応電子数を上げることが難しい。また、スピネル型構造に分類されるLixMn24の場合、活物質内に過剰にLiを含有させると(1<x<2)、ヤーンテラーイオン(Mn3+)による体積膨張および収縮が起こることで電位が低下することが知られている。(例えば、J.M. Tarascan, J. Electrochem. Soc, 138,2864 (1991)、T.Ohzuku, J. Electrochem. Soc, 137,769 (1990)参照)
これに対して、第1の実施形態に係る正極活物質は、アモルファス状態で充放電駆動が可能であり、Liの挿入脱離による、体積膨張、収縮を緩和でき、構造変化を抑制できる。また、第1の実施形態に係る正極活物質は、例えば、上記の式(1)や式(2)の正極活物質のように、広範囲でLiを含有できるため、高容量化が可能である。例えば、式(1)では、リチウム組成比x=8未満まで含有でき、式(2)では、リチウム組成比x=7未満まで含有できる。また、第1の実施形態に係る正極活物質は、層状構造を有するLiCoO2よりも内部インピーダンスを低くできる。
アモルファス状態のリチウムリン酸化合物として、Liと、Pと、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pdから選ばれる何れかの元素M1と、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pd、Cuから選ばれる少なくとも1種の元素M2(ただしM1≠M2である)と、Oとを含有するものを用いてもよい。このようなリチウムリン酸化合物は、例えば、元素M1、元素M2を適切に選択することにより、より特性の優れた正極活物質を得ることができる。例えば、Liと、Pと、Ni(元素M1)と、Cu(元素M2)と、Oとを含有するアモルファス状態のリチウムリン酸化合物で正極活物質層12を構成した場合には、充放電サイクル特性をより向上することができる。例えば、Liと、Pと、Ni(元素M1)と、Pd(元素M2)と、Oとを含有するアモルファス状態のリチウムリン酸化合物で正極活物質層12を構成した場合には、容量をより向上できると共に充放電サイクル特性をより向上することができる。例えば、Liと、Pと、Ni(元素M1)と、Au(元素M2)と、Oとを含有するアモルファス状態のリチウムリン酸化合物で正極活物質層12を構成した場合には、充放電サイクル特性をより向上することができる。
アモルファス状態のリチウムリン酸化合物として、Liと、Pと、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pdから選ばれる何れかの元素M1と、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pd、Cuから選ばれる少なくとも1種の元素M2(ただしM1≠M2である)と、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Zn、Ga、Ge、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Te、W、Os、Bi、Gd、Tb、Dy、Hf、Ta、Zrから選ばれる少なくとも1種の添加元素M3と、Oとを含有するものを用いてもよい。
アモルファス状態のリチウムリン酸化合物として、Liと、Pと、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pd、Cuから選ばれる何れかの元素M1’と、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Zn、Ga、Ge、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Te、W、Os、Bi、Gd、Tb、Dy、Hf、Ta、Zrから選ばれる少なくとも1種の添加元素M3と、Oとを含有するものを用いてもよい。
添加元素M3は、これのみをリチウムリン酸化合物に含有させても、そのリチウムリン酸化合物は正極活物質として使用できない。すなわち、正極活物質層12をLiとPと添加元素M3のみとOとを含有するアモルファス状態のリチウムリン酸化合物で構成した場合には、電池駆動しない。一方、添加元素M3は、元素M1および元素M2(M1≠M2)または元素M1’と共にリチウムリン酸化合物に含有させた場合、そのリチウムリン酸化合物は、正極活物質として使用でき、さらに添加する元素種の選択によっては、正極活物質としての特性を向上できる。すなわち、添加元素M3を元素M1および元素M2(M1≠M2)または元素M1’と共にリチウムリン酸化合物に含有させたもので正極活物質層12を構成した場合でも、電池駆動に影響を与えない。さらに、添加元素M3を元素M1および元素M2(M1≠M2)または元素M1’と共にリチウムリン酸化合物に含有させたもので正極活物質層12を構成した場合、添加する元素種の選択によっては、容量やサイクル特性などの向上や内部インピーダンスの低下などの効果がある。
添加元素M3としては、例えば、以下のものが好ましいと考えられる。すなわち、一般にイオン伝導は、導伝性を含む構造を乱すことでイオンが動きやすくなると考えられている。実際にLi3PO4の固体電解質は、窒素をドープしてLi3PO3.70.3のように一部を置換することでイオン伝導度が上昇することが知られている。一方、結晶材料の場合にはイオンの伝導経路をできるだけ整った構造(結晶)で形成するが、その結晶の内部の材料を一部置換して空孔を生じさせ、イオン伝導を上げる手法がとられている。したがって、固体電解質内部でリチウムが移動しやすい経路を増やすという観点では共通する面があり、結晶材料でイオン伝導度を向上させた材料はアモルファス材料でも有効なことが多く、そのようなイオン伝導度を向上させた材料の添加物(添加元素)は本技術のアモルファス正極活物質(アモルファス状態のリチウムリン酸化化合物)でも同様に有効であることが考えられる。結晶材料でイオン伝導度を向上させた材料であるリチウム酸化物固体電解質材料としては、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO43(LATP)の他に、Li0.5La0.5TiO3、Li3.5Zn0.35GeO4など多くの材料が挙げられる。したがって、これらの材料の添加元素であるAl、Ti、La、Zn、Ge、その他Si、V、W、Ga、Ta、Zr、Cr、Pdは、本技術のアモルファス正極活物質でも同様にイオン伝導度などの特性をより改善でき有効であることが考えられる。
例えば、Liと、Pと、Ni(元素M1’)と、AlおよびTiの少なくとも1種(添加元素M3)と、Oとを含有するアモルファス状態のリチウムリン酸化合物で正極活物質層12を構成した場合には、内部インピーダンスを低下することができると共に、優れた高レートの放電特性が得られる。内部インピーダンスが低下することにより、高速放電時の電位変化が少なくなり、より高電位の電池を実現できる。さらに、内部インピーダンスが低いことで、放電エネルギーと充電エネルギーとの比(放電エネルギー/充電エネルギー)が1に近づくことにより、エネルギーロスが低下しエネルギー効率が高くなり、かつ、充放電時のジュール熱が低下するために発熱が抑えられる効果が見込まれる。
正極活物質層12は、アモルファス状態のリチウムホウ酸化合物を含んでいてもよい。例えば、正極活物質層12は、Liと、Bと、Cu、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pdから選ばれる何れかの元素M4と、Oとを含有するアモルファス状態のリチウムホウ酸化合物を含んでいてもよい。
このリチウムホウ酸化合物は、正極活物質として以下の優れた特性を有する。すなわち、対Li+/Liに対して高い電位を有する。電位の平坦性に優れる、すなわち組成変化に伴う電位変動が小さい。リチウムの組成比も大きいので高容量である。高い電気伝導性を有する。結晶質の正極活物質のように充放電の繰り返しによる結晶構造の崩壊などもないので、充放電サイクル特性も優れている。また、アニ−ルレスで形成できるため、製造プロセスの簡素化、歩留まりの向上を可能とする。
本技術のリチウムホウ酸化合物と上記のアモルファス正極活物質材料(リチウムリン酸化合物)との、塩を構成する陰イオンの分子量の比較では、ホウ酸イオン(BO3 3-)は、リン酸イオン(PO4 3-)に比べて分子量が小さい。したがって、本技術のリチウムホウ酸化合物は、上記のアモルファス正極活物質材料(リチウムリン酸化合物)に比べて、理論容量が大きく、より高容量化を実現できることが考えられる。また、本技術のリチウムホウ酸化合物は、上記のリチウムリン酸化合物に比べて、膨張収縮が少ないことが考えられる。したがって、充電および放電に伴う正極活物質層12の体積変化をより抑制することができ、充電および放電に伴う電池特性の劣化をより抑制できることが考えられる。
アモルファス状態のリチウムリン酸化合物として、Liと、Bと、Cu、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pdから選ばれる何れかの元素M4と、Cu、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pdから選ばれる少なくとも1種の元素M4(ただしM4≠M5である)と、Oとを含有するものを用いてもよい。
アモルファス状態のリチウムリン酸化合物として、Liと、Bと、Cu、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pdから選ばれる何れかの元素M4と、Cu、Ni、Co、Mn、Au、Ag、Pdから選ばれる少なくとも1種の元素M5(ただしM4≠M5である)と、P、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Zn、Ga、Ge、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Te、W、Os、Bi、Gd、Tb、Dy、Zrから選ばれる少なくとも1種の添加元素M6と、Oとを含有するものを用いてもよい。
正極活物質層12は、アモルファス単相の薄膜である。この正極活物質層12が、アモルファス単相であることは、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)で断面を観察することで確認できる。すなわち、この正極活物質層12を透過型電子顕微鏡(TEM)で断面を観察すると、そのTEM像において、結晶粒が存在しない状態を確認できる。また、電子線回折像からも確認できる。
(固体電解質層)
固体電解質層13を構成する材料として、リン酸リチウム(Li3PO4)、リン酸リチウム(Li3PO4)に窒素を添加したLi3PO4-xx(一般に、LiPONと呼ばれている。)、Lix23-yy、Li4SiO4−Li3PO4、Li4SiO4−Li3VO4などを使用することができる。
この全固体電池では、製造時点に、負極活物質層を形成することなく、負極活物質は充電と共に負極側に生じる。図示は省略するが、負極側に生じるのは、負極集電体層14と固体電解質層13との間に生じるLi金属および/または固体電解質層13の負極側界面のLiが過剰に含まれる層(Li過剰層)である。この過剰に堆積されるLi(Li過剰層)を負極活物質として利用しながら、充放電特性を損なわずに充放電の繰返しに対して高い耐久性を有する。
(負極集電体層)
負極集電体層14を構成する材料としては、例えば、Cu、Mg、Ti、Fe、Co、Ni、Zn、Al、Ge、In、Au、Pt、Ag、Pdなど、または、これらの何れかを含む合金を使用することができる。
[1.2 全固体電池の製造装置の構成]
図5を参照して、第1の実施形態に係る全固体電池の製造装置20の一構成例について説明する。この全固体電池の製造装置20は、真空成膜プロセスを用いて全固体電池10を製造する。この全固体電池の製造装置20は、真空チャンバ21と、キャンロール(成膜ロール)22と、剥離ロール23と、成膜源24〜27と、受渡ユニット28とを備える。キャンロール22、剥離ロール23、成膜源24〜27および受渡ユニット28はいずれも、真空チャンバ21内に配置されている。真空チャンバ21は、図示しない排気口を介して真空ポンプに接続され、この真空ポンプにより真空チャンバ21内の雰囲気が所定の真空度に設定される。
(キャンロール)
キャンロール22は円柱形状を有し、その周面(円柱面)に全固体電池10の各層が直接積層される。このキャンロール22の内部には、図示しない冷却機構が設けられている。成膜時に、この冷却機構によりキャンロール22の周面が冷却されることで、キャンロール22の表面に成膜される各層(例えば固体電解質層13)に対する熱負荷が軽減される。
キャンロール22は、モーターにより円柱軸OAを回転軸として回転可能に構成されている。図5では、キャンロール22が、反時計周りに回転可能に構成された例が示されている。キャンロール22は、例えばステンレス鋼などの金属材料で形成される。キャンロール22の周面には、コーティング層が設けられていることが好ましい。キャンロール22の周面の表面硬度を向上できるからである。コーティング層の形成方法としては、例えば、クロムなどのメッキ処理、セラミックなどの溶射が挙げられる。コーティング層が設けられたキャンロール22の周面は、研磨により鏡面状態に仕上げられていることが好ましい。
キャンロール22の周面には、剥離層が設けられていることが好ましい。これにより、キャンロール22の周面に対する薄膜(例えば正極集電体層11)の密着力が低下し、キャンロール22の周面からの全固体電池10の剥離が容易となるからである。剥離層を構成する剥離剤としては、水や油に対する接触角が極めて大きく、キャンロール22の周面に対する薄膜の密着力を低減できる材料が好ましい。このような剥離剤としては、例えば、フッ素系化合物、シリコーン系化合物などが挙げられる。フッ素系化合物としては、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))などが挙げられる。シリコーン系化合物としては、シリコーンオイルなどが挙げられる。剥離層の形成方法としては、例えば、ディップコート法(具体的には剥離剤を含む組成物(液体)中にキャンロール22を浸し、引き上げ、乾燥する方法)、蒸着などの薄膜成膜法などが挙げられる。
(成膜源)
正極集電体層11の形成用の成膜源24、正極活物質層12の形成用の成膜源25、固体電解質層13の形成用の成膜源26、負極集電体層14の形成用の成膜源27が、キャンロール22の周面に対向して配置されている。成膜源24〜27は、キャンロール22の回転方向に向かって成膜源24〜27の順序で等間隔に配置されている。これにより、キャンロール22の周面に、正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極集電体層14がこの順序で積層される。なお、成膜源24〜27の配置順序は、この例に限定されるものではない。例えば、成膜源24〜27が、キャンロール22の回転方向に向かって成膜源27〜24の順序で配置されていてもよい。
成膜源24〜27の種類は、成膜方式に応じて選択される。成膜方式としては、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いることができる。PVD法としては、スパッタリング、真空蒸着、プラズマ援用蒸着、イオンプレーティングなどが挙げられる。CVD法としては、例えば、熱CVD、プラズマCVD、光CVDなどが挙げられる。
成膜源24〜27それぞれとキャンロール22との間に、図示を省略したマスクを設けるようにしてもよい。これにより、キャンロール22の周面に所定形状(例えば矩形状)の全固体電池10を形成することができる。
位置P1〜P4はそれぞれ、成膜源24〜27に対向するキャンロール22の周面上の相対的な位置を示している。位置P5は、剥離ロール23と対向するキャンロール22の周面上の相対的な位置を示している。この位置P5において、キャンロール22と剥離ロール23との周面の距離が最短となる。位置P1を基準にしてキャンロール22を一定角度θAずつ回転し停止させ動作を繰り返すことにより、キャンロール22の周面の成膜エリアRを位置P1〜P5に順次移動させることができる。キャンロール22の周面の各成膜エリアRが位置P1〜P4に停止した状態で、成膜源24〜27による成膜が並行して行われる。
(剥離ロール)
剥離ロール23は円柱形状を有し、その周面(円柱面)に粘着層23aが設けられている。粘着層23aを構成する粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤およびウレタン系粘着剤などからなる群より選ばれる1種以上を用いることができ、弾性の観点からすると、ゴム系粘着剤を用いることが好ましい。
粘着層23aの形成方法として、例えば、剥離ロール23の周面に両面粘着テープを貼り付ける方法、剥離ロール23の周面に粘着層形成用組成物を塗布し固化させる方法などを用いることができる。ここで、粘着層形成用組成物は、例えば、粘着剤と、溶剤と、必要に応じて各種添加剤とを含んでいる。
剥離ロール23は、モーターにより円柱軸OBを回転軸として回転可能に構成されている。剥離ロール23の回転方向は、キャンロール22の回転方向とは反対方向である。図5では、剥離ロール23が、時計周りに回転可能に構成された例が示されている。
キャンロール22と剥離ロール23との中心軸(回転軸)は、ほぼ同一高さに位置している。キャンロール22と剥離ロール23とは、離間して設けられている。その離間の距離は、ほぼ全固体電池10の厚さに等しい。これにより、位置P5に到達した全固体電池10を剥離ロール23の周面により粘着し、キャンロール22の周面から剥離することができる。
剥離ロール23の周面が、弾性を有していることが好ましい。より具体的には、剥離ロール23の周面が、弾性を有する粘着層23aを有していることが好ましい。これにより、キャンロール22の本体が硬い金属ロールであっても、キャンロール22から剥離ロール23への全固体電池10の受渡が容易になる。また、キャンロール22と剥離ロール23とが同期して回転することが好ましい。これにより、キャンロール22の周面から剥離ロール23の周面に全固体電池10が受け渡されるときに、全固体電池10に与えるダメージを低減できる。
(受渡ユニット)
受渡ユニット28は、位置P6に到達した全固体電池10を剥離ロール23の表面から剥離し、スタックする装置である。位置P6は、受渡ユニット28と対向する剥離ロール23の周面上の相対的な位置を示している。受渡ユニット28が、剥離ロール23の表面から全固体電池10を剥離し、剥離した複数の全固体電池10をスタックするための治具を備えるようにしてもよい。
ここで、図6を参照して、治具41の一構成例について説明する。治具41は、例えば、基材42と、この基材42の表面に設けられた粘着層43とを備える。基材42の材料としては、例えば、金属またはプラスチックを用いることができる。粘着層43は、剥離ロール23の粘着層23aよりも強い粘着力を有していることが好ましい。これにより、剥離ロール23の周面から全固体電池10を容易に剥離することができる。
粘着層43を構成する粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤およびウレタン系粘着剤などからなる群より選ばれる1種以上の粘着剤を用いることができ、弾性の観点からすると、ゴム系粘着剤を用いることが好ましい。
粘着層43を構成する粘着剤として、活性エネルギー線の照射により粘着力が消失または大幅に低下する粘着剤を用いるようにしてもよい。活性エネルギー線としては、例えば、電子線、紫外線、赤外線、レーザー光線、放射線などの電磁波が挙げられ、紫外線が好ましい。活性エネルギー線の照射回数は、1回に限定されるものではなく、2回以上であってもよい。活性エネルギー線の積算照射量は、照射後に粘着力を消失または大幅に低下できれば良く、特に限定されるものではない。
粘着層43を構成する粘着剤として、設定温度(スイッチング温度)を境にして粘着力が消失または大幅に低下する粘着剤を用いるようにしてもよい。このような粘着剤としては、具体的には、設定温度以上で粘着力が消失または大幅に低下する粘着剤、設定温度以下で粘着力が消失または大幅に低下する粘着剤のいずれを用いてもよい。
粘着層43は、必要に応じて、粘着付与剤、重合禁止剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収材料、濡れ剤、充填剤、顔料、染料、希釈剤、防錆剤、硬化促進剤などの一般的な添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤のうち一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜組み合わせて用いてもよい。また、添加剤の添加量は、目的とする物性が得られる量とすればよく、特に限定されるものではない。
粘着層43に全固体電池10を粘着して治具41に収容した状態で、全固体電池10が剥離ロール23の周面から剥離される。また、剥離した全固体電池10を収容した状態で、治具41がスタックされる。これにより、剥離やスタック時などにおける全固体電池10のダメージを低減することができる。また、全固体電池10のハンドリングやスタックが容易となる。
全固体電池10は基材レスの構成を有しているため、全固体電池10の強度が低下する傾向がある。また、膜応力で全固体電池10に湾曲が生じやすくなる傾向もある。このような強度低下や湾曲発生を抑える観点からすると、上述した治具41を用いて全固体電池10を取り扱うことが好ましい。
[1.3 全固体電池の製造方法]
次に、図5を参照して、上述の全固体電池の製造装置20を用いた全固体電池の製造方法の一例について説明する。
(正極集電体層の成膜工程)
まず、位置P1において、成膜源24を用いて、停止状態にあるキャンロール22の周面の成膜エリアRに正極集電体層11を成膜する。
(搬送工程)
次に、キャンロール22を所定角度θA回転させて停止する。これにより、成膜した正極集電体層11が位置P2まで搬送され、正極集電体層11が成膜源25に対して対向配置される。すなわち、正極集電体層11が成膜された成膜エリアRが、次の成膜源25に対して対向する位置に移動する。
(正極活物質層の成膜工程)
次に、成膜源25を用いて、正極集電体層11上に正極活物質層12を成膜する。すなわち、正極集電体層11が成膜された成膜エリアR上に、正極活物質層12を成膜する。
(搬送工程)
次に、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止する。これにより、積層した正極集電体層11および正極活物質層12が位置P3まで搬送され、正極活物質層12が成膜源26に対して対向配置される。すなわち、正極集電体層11および正極活物質層12が成膜された成膜エリアRが、次の成膜源26に対して対向する位置に移動する。
(固体電解質層の成膜工程)
次に、成膜源26を用いて、正極活物質層12上に固体電解質層13を成膜する。すなわち、正極集電体層11および正極活物質層12が成膜された成膜エリアR上に、固体電解質層13を成膜する。
(搬送工程)
次に、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止する。これにより、積層した正極集電体層11、正極活物質層12および固体電解質層13が位置P4まで搬送され、固体電解質層13が成膜源27に対して対向配置される。すなわち、正極集電体層11、正極活物質層12および固体電解質層13が成膜された成膜エリアRが、次の成膜源27に対して対向する位置に移動する。
(負極集電体層の成膜工程)
次に、成膜源27を用いて、固体電解質層13上に負極集電体層14を成膜する。これにより、キャンロール22の周面に全固体電池10が形成される。すなわち、正極集電体層11、正極活物質層12および固体電解質層13が成膜された成膜エリアR上に、負極集電体層14を成膜する。
(搬送工程)
次に、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止するとともに、剥離ロール23をキャンロール22と同期して所定角度θB回転させて停止する。これにより、形成した全固体電池10が位置P5まで搬送されるとともに、位置P5において剥離ロール23の周面に対して全固体電池10の負極集電体層14側の面が粘着される。ここで、剥離ロール23およびキャンロール22の周面の回転速度が同一となるように、剥離ロール23およびキャンロール22の回転を同期制御することが好ましい。
(第1の受渡工程)
次に、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止するとともに、剥離ロール23をキャンロール22と同期して所定角度θB回転させて停止する。これにより、キャンロール22の周面から全固体電池10が剥離されて、剥離ロール23の周面に受け渡される。
(搬送工程)
次に、剥離ロール23を所定角度θB回転させて停止する動作を繰り返すことにより、周面に粘着した全固体電池10を位置P6まで搬送する。
(第2の受渡工程)
次に、受渡ユニット28により、位置P6まで搬送された全固体電池10を剥離ロール23の表面から剥離し、スタックする。受渡ユニット28が上述の治具41を備える場合には、全固体電池10を治具41に収容して剥離ロール23の表面から剥離し、治具41に収容した状態で全固体電池10をスタックすることが好ましい。
(取り出し工程)
次に、全固体電池10のスタック数が所定数に達したら、真空チャンバ21を大気開放したのち、スタックした複数の全固体電池10を真空チャンバ21から外に取り出す。治具41に収容された状態で全固体電池10がスタックされている場合には、この状態で全固体電池10を真空チャンバ21から外に取り出し、最終的な全固体電池10の組立プロセスにおいて、治具41から全固体電池10を取り出すことが好ましい。フィルムなどの基材を持たない全固体電池10に対するダメージを、最終的な組立直前まで低減できるからである。
なお、第1の実施形態に係る全固体電池の製造方法では、キャンロール22を所定角度θA回転して停止する度に、上述の「正極集電体層の成膜工程」、「正極活物質層の成膜工程」、「固体電解質層の成膜工程」および「負極集電体層の成膜工程」が並行して行われる。これにより、所定形状を有する全固体電池10がキャンロール22の周面に効率良く間欠的に形成される。
(装置または製法の使用の推定方法)
上述の全固体電池の製造装置20または製造方法を使用しているか否かは、例えば以下のようにして推定できる。機器分析などにより、全固体電池10の正極集電体層側および/または負極集電体層側の表面に含まれる材料を分析する。その分析の結果、剥離剤(例えばフッ素系化合物、シリコーン系化合物)および/または粘着剤が検出されれば、上述の全固体電池の製造装置20または製造方法が使用されていると推定できる。
[1.4 効果]
第1の実施形態では、正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極集電体層14を、キャンロール22の周面に直接成膜することにより、全固体電池10を作製することができる。したがって、全固体電池の構成部材として、従来必要とされていた基材が不要になる。これにより、材料コストを低減できる。また、電池の体積容量密度を向上できる。一般的な全固体電池では、例えば電池厚みの70%程度を基材が占めていたので、基材が不要となることで得られる効果は非常に大きい。
上述のようにキャンロール22の周面に直接成膜が可能となることで、キャンロール22の周囲に巻出しロール、テンションロールおよび巻き取りロールなどの装置(図2、図3参照)を配置する必要がなくなる。このため、キャンロール22の周囲に複数の成膜源24〜27を無理なく配置することができる。また、大掛かりな製造設備や、基材の高度な走行制御が不要となり、装置コストやランニングコストを大幅に低減することができる。これにより、全固体電池の作製に要するコストを低廉化することも可能となる。また、連続生産が可能であるので、生産効率を向上することもできる。また、Roll to Roll方式とほぼ同等の連続生産と生産性を維持可能である。
キャンロール22の周面に剥離層を設けた場合には、キャンロール22の周面から全固体電池10を、粘着やタック程度で容易に剥離することができる。
[1.5 変形例]
(変形例1)
図7に示すように、複数の全固体電池10を積層してスタック型全固体電池1を構成するようにしてもよい。この場合、全固体電池10の間には接着層15がさらに設けられ、この接着層15を介して全固体電池10同士が貼り合わされる。接着層15を構成する接着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤およびウレタン系接着剤などからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。本技術において、粘着(pressure sensitive adhesion)は接着(adhesion)の一種と定義する。この定義に従えば、粘着層は接着層の一種と見なされる。なお、全固体電池の製造装置20において、上述のスタック型全固体電池1を製造するようにしてもよい。
(変形例2)
図8に示すように、全固体電池の製造装置20が、取り出し電極形成用の成膜源29をさらに備えるようにしてもよい。成膜源29は、キャンロール22の周面に対向して配置されている。また、成膜源29は、キャンロール22の回転方向において、負極集電体層14の形成用の成膜源27の次に配置されている。すなわち、成膜源24〜27、29は、キャンロール22の回転方向に向かって成膜源24〜27、29の順序で等間隔に配置されている。位置P7は、成膜源29と対向するキャンロール22の周面上の相対的な位置を示している。この位置P7において取り出し電極が形成される。取り出し電極は、例えば、正極集電体層11および負極集電体層14に電気的に接続されるように形成される。
上述の変形例に係る全固体電池の製造装置20を用いた全固体電池の製造方法は、「負極集電体層の成膜工程」後、「第1の受渡工程」前において、以下の工程を備える点において、第1の実施形態に係る全固体電池の製造方法とは異なっている。
(搬送工程)
「負極集電体層の成膜工程」後に、まず、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止する。これにより、形成した全固体電池10が位置P7まで搬送され、全固体電池10が成膜源29に対して対向配置される。すなわち、すなわち、全固体電池10が形成された成膜エリアRが、次の成膜源29に対して対向する位置に移動する。
(取り出し電極の成膜工程)
次に、成膜源29を用いて、全固体電池10からの取り出し電極を成膜する。
(搬送工程)
次に、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止する。これにより、取り出し電極を成膜した全固体電池10が位置P5まで搬送され、剥離ロール23の周面に対して全固体電池10の負極集電体層14側の面が粘着させる。
なお、変形例に係る全固体電池の製造装置20では、キャンロール22を所定角度θA回転して停止する度に、「正極集電体層の成膜工程」、「正極活物質層の成膜工程」、「固体電解質層の成膜工程」、「負極集電体層の成膜工程」および「取り出し電極の成膜工程」が並行して行われる。
図8では、1つの成膜源29により、正極集電体層11からの取り出し電極と、負極集電体層14からの取り出し電極との両方を形成する例について示しているが、取り出し電極の形成方法はこの例に限定されるものではない。キャンロール22の回転方向において、負極集電体層14の形成用の成膜源27の次に2つの成膜源を設け、これらの成膜源により、正極集電体層11からの取り出し電極と、負極集電体層14からの取り出し電極とを別々に形成するようにしてもよい。
<2 第2の実施形態>
[2.1 全固体電池の構成]
図9を参照して、第2の実施形態に係る全固体電池210の一構成例について説明する。この全固体電池210は、正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極活物質層16、負極集電体層14がこの順序で積層された積層構造を有している。
正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13および負極集電体層14は、上述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略し、以下では負極活物質層16についてのみ説明する。
(負極活物質層)
負極活物質層16を構成する材料は、リチウムイオンを吸蔵および離脱させ易く、負極活物質層16に多くのリチウムイオンを吸蔵および離脱させることが可能な材料であればよい。このような材料としては、例えば、Sn、Si、Al、Ge、Sb、Ag、Ga、In、Fe、Co、Ni、Ti、Mn、Ca、Ba、La、Zr、Ce、Cu、Mg、Sr、Cr、Mo、Nb、V、Znなどの何れかの酸化物を使用することができる。また、これら酸化物を2以上混合して用いることもできる。
負極活物質層16を構成する材料としては、具体的には例えば、シリコン−マンガン合金(Si−Mn)、シリコン−コバルト合金(Si−Co)、シリコン−ニッケル合金(Si−Ni)、五酸化ニオブ(Nb25)、五酸化バナジウム(V25)、酸化チタン(TiO2)、酸化インジウム(In23)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、酸化ニッケル(NiO)、Snが添加された酸化インジウム(ITO)、Alが添加された酸化亜鉛(AZO)、Gaが添加された酸化亜鉛(GZO)、Snが添加された酸化スズ(ATO)、F(フッ素)が添加された酸化スズ(FTO)などが挙げられる。また、これらを2以上混合して用いることもできる。また、負極活物質層16を構成する材料として、Li金属を用いてもよい。
[2.2 全固体電池の製造装置の構成]
図10を参照して、第2の実施形態に係る全固体電池の製造装置220の一構成例について説明する。この全固体電池の製造装置220は、負極活物質層16の形成用の成膜源30をさらに備える点において、第1の実施形態に係る全固体電池の製造装置20とは異なっている。成膜源30は、キャンロール22の周面に対向して配置される。また、成膜源30は、キャンロール22の回転方向において、固体電解質層13の形成用の成膜源26と負極集電体層14の形成用の成膜源27との間に配置されている。これにより、キャンロール22の周面に、正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極活物質層16、負極集電体層14がこの順序で積層される。位置P8は、成膜源30と対向するキャンロール22の周面上の相対的な位置を示している。この位置P8において負極活物質層16が形成される。
[2.3 全固体電池の製造方法]
第2の実施形態に係る全固体電池の製造方法は、「固体電解質層の成膜工程」後、「負極集電体層の成膜工程」前において、以下の工程を備える点において、第1の実施形態に係る全固体電池の製造方法とは異なっている。
(搬送工程)
「固体電解質層の成膜工程」後に、まず、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止する。これにより、積層した正極集電体層11、正極活物質層12および固体電解質層13が位置P8まで搬送され、固体電解質層13が成膜源30に対して対向配置される。すなわち、正極集電体層11、正極活物質層12および固体電解質層13が積層された成膜エリアRが、次の成膜源30に対して対向する位置に移動する。
(負極活物質層の成膜工程)
次に、成膜源30を用いて、固体電解質層13上に負極活物質層16を成膜する。すなわち、正極集電体層11、正極活物質層12および固体電解質層13が成膜された成膜エリアR上に、負極活物質層16を成膜する。
(搬送工程)
次に、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止する。これにより、積層した正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13および負極活物質層16が位置P4まで搬送され、負極活物質層16が成膜源27に対して対向配置される。すなわち、正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13および負極活物質層16が積層された成膜エリアRが、次の成膜源27に対して対向する位置に移動する。
なお、第2の実施形態に全固体電池の製造装置20では、キャンロール22を所定角度θA回転して停止する度に、「正極集電体層の成膜工程」、「正極活物質層の成膜工程」、「固体電解質層の成膜工程」、「負極活物質層の成膜工程」および「負極集電体層の成膜工程」が並行して行われる。
[2.4 効果]
第2の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<3 第3の実施形態>
[3.1 全固体電池の構成]
図11を参照して、第3の実施形態に係る全固体電池310の一構成例について説明する。この全固体電池310は、正極集電体層11と、正極活物質層12と、固体電解質層13と、負極電位形成層17と、負極集電体層14とがこの順序で積層された積層構造を有している。
正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13および負極集電体層14は、上述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略し、以下では負極電位形成層17についてのみ説明する。
(負極電位形成層)
負極電位形成層17を構成する材料としては、例えば、Mn、Co、Fe、P、NiおよびSiなどからなる群より選ばれる1種以上を含む酸化物を用いることができる。この酸化物としては、より具体的には、LiCoO2、LiMn24などが挙げられる。この全固体電池310では、製造時点に、負極活物質層を形成することなく、これに換えて負極電位形成層17を形成している。負極活物質は充電と共に負極側に生じる。図示は省略するが、負極側に生じるのは、Li金属および/または固体電解質層13の負極側界面のLiが過剰に含まれる層(Li過剰層)である。この過剰に堆積されるLi(Li過剰層)を負極活物質として利用しながら、充放電特性を損なわずに充放電の繰返しに対して高い耐久性が得られる。
負極電位形成層17は、電池の初期充電の際にLiを一部取り込むものの、その後の充放電の過程でLi含有量が一定値に保たれ、且つ、これによりLiの負極集電体層14への拡散を抑え、負極集電体層14の劣化を抑えることによって、繰り返し充放電特性を極めて良好にし、更に、Liの負極集電体層14へ拡散による充電量の損失を最小限に抑える効果がある。
なお、正極活物質層12の厚さに対応して、固体電解質層13の負極側界面に形成されるLi過剰層の厚さは変化するが、負極電位形成層17は、固体電解質層13の負極側界面に形成されるLi過剰層に対する保護膜として十分に機能すればよいので、負極電位形成層17の膜厚は、Li過剰層の厚さには直接関係せず、正極活物質層12の厚さに依存しない。
この全固体電池310では、負極活物質の容量が正極活物質内のLi量よりも少ない場合には、負極活物質に入りきらないLiが界面に析出してLi過剰層をなしこれが負極活物質として機能することを利用する。この全固体電池310では、負極電位形成層17の膜厚を正極活物質層12よりも十分に薄く形成して、充電されていない状態では実質的に負極活物質が存在しない状態とすることが好ましい。
負極電位形成層17は、負極活物質として利用される材料でもよいので、この場合には、より正確にいえば、一部は負極活物質として機能し、残りはLi過剰層に対する保護膜として機能する。負極電位形成層17の膜厚が正極活物質層12よりも十分に薄い場合には、その殆どが保護膜として使用される。
この全固体電池310では、例えば、負極電位形成層17を正極活物質層12の膜厚よりも十分に薄く形成して、界面に析出してなり負極活物質として機能するLi過剰層が、電池駆動の半分以上を担っている構成を有している。
[3.2 全固体電池の製造装置の構成]
第3の実施形態に係る製造装置は、図11に示した負極活物質層16の形成用の成膜源30に代えて、負極電位形成層17の形成用の成膜源を備える点にいて、第2の実施形態と異なっている。
[3.3 全固体電池の製造方法]
第3の実施形態に係る全固体電池の製造方法は、「負極活物質層の成膜工程」に代えて、「負極電位形成層の成膜工程」を備える点において、第2の実施形態とは異なっている。
[3.4 効果]
第3の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<4 第4の実施形態>
[4.1 全固体電池の構成]
図12を参照して、第4の実施形態に係る全固体電池410の一構成例について説明する。第4の実施形態に係る全固体電池410は、結晶質相の正極活物質、または結晶質相とアモルファス相との混合相の正極活物質を含む正極活物質層18を備える点において、上述の第1の実施形態に係る全固体電池10とは異なっている。
[4.2 全固体電池の製造装置の構成]
図13を参照して、第4の実施形態に係る全固体電池の製造装置420の一構成例について説明する。この全固体電池の製造装置420は、キャンロール22の周面に対向するアニール装置31をさらに備える点において、第1の実施形態に係る全固体電池の製造装置20とは異なっている。アニール装置31は、キャンロール22の回転方向において、成膜源25と成膜源26との間に配置されている。これにより、正極集電体層11上に形成された正極活物質層12に対して、アニール処理が施される。アニール装置31としては、例えば、ランプアニール装置、レーザアニール装置などを用いることができる。位置P9は、アニール装置31と対向するキャンロール22の周面上の相対的な位置を示している。この位置P9において正極活物質層12に対してアニール処理が施される。
全固体電池の製造装置420が、上述第1の実施形態の変形例と同様に、取り出し電極形成用の成膜源29をさらに備えるようにしてもよい。
[4.3 全固体電池の製造方法]
第4の実施形態に係る全固体電池の製造方法は、正極活物質層12の成膜工程後、固体電解質層13の成膜工程前において、以下の工程を備える点において、第1の実施形態に係る全固体電池の製造方法とは異なっている。
(搬送工程)
「正極活物質層の成膜工程」後に、まず、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止する。これにより、積層した正極集電体層11および正極活物質層12が位置P9まで搬送され、正極活物質層12がアニール装置31に対して対向配置される。すなわち、正極集電体層11および正極活物質層12が積層された成膜エリアRが、アニール装置31に対して対向する位置に移動する。
(アニール処理工程)
次に、アニール装置31を用いて、正極活物質層12に赤外線などの光を照射して、アニール処理を施す。このアニール処理により、正極活物質層12に含まれる正極活物質が、アモルファス相から、結晶質相、または結晶質相とアモルファス相との混合相に転移する。
(搬送工程)
次に、キャンロール22を再び所定角度θA回転させて停止する。これにより、積層した正極集電体層11および正極活物質層12が位置P3まで搬送され、正極活物質層12が成膜源26に対して対向配置される。
なお、第4の実施形態に係る全固体電池の製造方法では、キャンロール22を所定角度θA回転して停止する度に、「正極集電体層の成膜工程」、「正極活物質層の成膜工程」、「アニール処理工程」、および「負極集電体層の成膜工程」が並行して行われる。
[4.4 効果]
第4の実施形態では、アニール処理を必要とする正極活物質を用いて、基材レスの全固体電池10を作製することができる。
<5 第5の実施形態>
[5.1 全固体電池の構成]
第5の実施形態に係る全固体電池の構成は、上述の第1の実施形態に係る全固体電池10と同様であるので、説明を省略する。
[5.2 全固体電池の製造装置の構成]
図14を参照して、第5の実施形態に係る全固体電池の製造装置520の一構成例について説明する。キャンロール22および剥離ロール23は、全固体電池10の製造時には、一定速度で回転する。成膜源24〜27はそれぞれ、一定速度で回転するキャンロール22の周面に正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極集電体層14を連続的に形成する。剥離ロール23の周面上の位置P6には、図示しない裁断機が設けられている。この裁断機により、剥離ロール23の周面に粘着された状態の帯状の全固体電池10Aが所定形状に裁断される。これにより、所定形状の全固体電池10が得られる。なお、裁断機の構成はこの例に限定されるものではなく、剥離ロール23の周面から剥離された帯状の全固体電池10Aを、所定形状に裁断するようにしてもよい。
[5.3 全固体電池の製造方法]
次に、図14を参照して、上述の製造装置520を用いた全固体電池の製造方法の一例について説明する。
(積層工程)
まず、キャンロール22を一定速度で回転させながら、成膜源24〜27を用いて、正極集電体層11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極集電体層14をキャンロール22の周面に連続的に形成する。これにより、キャンロール22の周面には帯状の全固体電池10Aが形成される。
(巻き取り工程)
次に、一定速度で回転する剥離ロール23の周面により、キャンロール22の周面から帯状の全固体電池10Aを巻き取る。剥離ロール23は、キャンロール22と同期して回転していることが好ましい。ここで、同期とは、剥離ロール23の周面とキャンロール22の周面との回転速度が同一であることを意味する。
(裁断工程)
次に、剥離ロールにより巻き取った全固体電池10を位置P6の位置において、矩形状などの所定形状に裁断する。
(受渡工程)
次に、受渡ユニット28により、裁断した全固体電池10を剥離ロール23の表面から剥離し、スタックする。
(取り出し工程)
次に、全固体電池10のスタック数が所定数に達したら、真空チャンバ21を大気開放したのち、スタックした複数の全固体電池10を真空チャンバ21から外に取り出す。
[5.4.効果]
第5の実施形態では、キャンロール22の周面に全固体電池10を連続的に形成するので、全固体電池10の生産効率を向上することができる。
[5.5.変形例]
上述の第5の実施形態では、剥離ロールにより巻き取られた帯状の全固体電池10Aを所定形状に裁断する例について説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。
例えば、製造装置520が、剥離ロール23から帯状の全固体電池10Aを剥離し、巻き取ることにより、全固体電池10Aの原反を作製する剥離ロールをさらに備えるようにしてもよい。この場合、受渡ユニット28や裁断機などは省略される。
[参考例]
以下、参考例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの参考例のみに限定されるものではない。
<参考例1>
ベースフィルムレスの複数の全固体リチウムイオン二次電池を、接着層を介して積層したスタック型全固体電池(図7参照)のエネルギー密度を計算により求めた。各全固体リチウムイオン二次電池の構造は、正極集電体層上に、正極活物質層、固体電解質層、負極集電体層をこの順序で積層した積層構造とした。なお、この計算には、表1に示した設定パラメータを用いた。
<参考例2>
ベースフィルム有りの複数の全固体リチウムイオン二次電池を、接着層を介して積層したスタック型全固体電池のエネルギー密度を計算により求めた。各全固体リチウムイオン二次電池の構造は、ベースフィルム上に、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極集電体層をこの順序で積層した積層構造とした。なお、この計算には、表1に示した設定パラメータを用いた。
表1は、参考例1、2のスタック型全固体電池の設定パラメータおよび計算結果を示す。
Figure 2015011829
表1中、「積層膜の厚さ」とは、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層および負極集電体層からなる積層膜の厚さを意味する。
参考例1、2のエネルギー密度を比較すると、ベースフィルムレスの全固体リチウムイオン二次電池(参考例1)では、ベースフィルム有りの全固体リチウムイオン二次電池(参考例2)に比べて、エネルギー密度を4倍程度向上できることがわかる。
以上、本技術の各実施形態およびその変形例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の各実施形態およびその変形例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の各実施形態およびその変形例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態および変形例では、全固体電池として全固体リチウムイオン二次電池を例として説明したが、本技術はこの例に限定されるものではなく、全固体リチウムイオン二次電池以外の全固体電池にも適用可能である。さらに、本技術は二次電池に限定されるものではなく、一次電池にも適用可能である。
また、上述の実施形態および変形例では、全固体電池の製造装置および製造方法について説明したが、本技術はこの例に限定されるものではなく、本技術は、全固体電池以外の薄膜積層デバイスの製造装置および製造方法にも適用可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
成膜ロールの周面に対向配置された複数の成膜源を用いて、上記周面に複数の薄膜を積層して全固体電池を形成する工程と、
上記全固体電池を上記周面から剥離する工程と
を含む全固体電池の製造方法。
(2)
上記成膜ロールの周面には、剥離層が設けられている(1)に記載の全固体電池の製造方法。
(3)
上記複数の薄膜は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層および負極集電体層を含む(1)または(2)に記載の全固体電池の製造方法。
(4)
上記全固体電池の剥離の工程では、剥離ロールの周面に上記全固体電池を粘着させて、上記成膜ロールの周面から上記全固体電池を剥離する(1)から(3)のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
(5)
上記剥離ロールの周面から上記全固体電池を剥離する工程と、
上記剥離ロールの周面から剥離した上記全固体電池をスタックする工程と
をさらに含む(4)に記載の全固体電池の製造方法。
(6)
上記剥離ロールの周面からの上記全固体電池の剥離の工程では、
上記全固体電池は、治具を用いて剥離される(5)に記載の全固体電池の製造方法。
(7)
上記全固体電池の形成の工程は、
上記周面に正極活物質層を形成する工程と、
上記正極活物質層をアニール処理する工程と、
上記アニール処理した上記正極活物質層上に固体電解質層を形成する工程と
を含んでいる(1)から(6)のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
(8)
上記全固体電池の形成の工程後、上記全固体電池の剥離の工程前に、上記全固体電池に対して取り出し電極を形成する工程をさらに含む(1)から(7)のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
(9)
上記全固体電池の形成の工程は、
上記成膜ロールの回転により、上記成膜ロールの周面の各成膜領域を次の成膜源に対向する位置に移動する工程と、
移動した上記各成膜領域に上記各薄膜を成膜する工程と
を含む(1)から(8)のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
(10)
上記全固体電池の形成の工程は、上記成膜ロールを回転させながら、上記成膜ロールの周面に複数の薄膜を連続的に成膜する工程を含む(1)から(8)のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
(11)
上記複数の薄膜は、正極活物質層を含み、
上記正極活物質層は、アモルファス状態のリチウムリン酸化合物を含んでいる(1)、(2)、(4)から(6)および(8)から(10)のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
(12)
上記リチウムリン酸化合物は、以下の式(1)または式(2)で表される(11)に記載の全固体電池の製造方法。
LixNiyPOz ・・・(1)
(式(1)中、xは0<x<8.0である。yは2.0≦y≦10である。zはNi、Pの組成比に応じて酸素が安定に含まれる比となる。)
LixCuyPO4 ・・・(2)
(式(2)中、xは0.5≦x<7.0である。yは1.0≦y≦4.0である。)
(13)
真空チャンバと、
上記真空チャンバ内に配置された成膜ロールと、
上記成膜ロールの周面に薄膜を積層して全固体電池を形成する複数の成膜源と、
上記周面から上記全固体電池を剥離する剥離部と
を備える全固体電池の製造装置。
(14)
正極集電体層と、
上記正極集電体層上に設けられた正極活物質層と、
上記正極活物質層上に設けられた固体電解質層と、
上記固体電解質層上に設けられた負極活物質層と
を備える全固体電池。
(15)
複数の全固体電池と、
上記全固体電池の間に設けられた複数の接着層と
を備え、
上記全固体電池は、
上記正極集電体層上に設けられた正極活物質層と、
上記正極活物質層上に設けられた固体電解質層と、
上記固体電解質層上に設けられた負極活物質層と
を備える全固体電池。
(16)
上記正極活物質層は、アモルファス状態のリチウムリン酸化合物を含んでいる(14)または(15)に記載の全固体電池。
(17)
上記リチウムリン酸化合物は、以下の式(1)なたが式(2)で表される(14)に記載の全固体電池。
LixNiyPOz ・・・(1)
(式(1)中、xは0<x<8.0である。yは2.0≦y≦10である。zはNi、Pの組成比に応じて酸素が安定に含まれる比である。)
LixCuyPO4 ・・・(2)
(式(2)中、xは0.5≦x<7.0である。yは1.0≦y≦4.0である。)
1 スタック型全固体電池
10、210、310、410 全固体電池
11 正極集電体層
12 正極活物質層
13 固体電解質層
14 負極集電体層
15 粘着層
16 負極活物質層
17 負極電位形成層
20、220、420、520 全固体電池の製造装置
21 真空チャンバ
22 キャンロール
23 剥離ロール
23a 粘着層
24、25、26、27、29、30 成膜源
28 受渡ユニット
31 アニール装置
41 治具
42 基材
43 粘着層

Claims (13)

  1. 成膜ロールの周面に対向配置された複数の成膜源を用いて、上記周面に複数の薄膜を積層して全固体電池を形成する工程と、
    上記全固体電池を上記周面から剥離する工程と
    を含む全固体電池の製造方法。
  2. 上記成膜ロールの周面には、剥離層が設けられている請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  3. 上記複数の薄膜は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層および負極集電体層を含む請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  4. 上記全固体電池の剥離の工程では、剥離ロールの周面に上記全固体電池を粘着させて、上記成膜ロールの周面から上記全固体電池を剥離する請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  5. 上記剥離ロールの周面から上記全固体電池を剥離する工程と、
    上記剥離ロールの周面から剥離した上記全固体電池をスタックする工程と
    をさらに含む請求項4に記載の全固体電池の製造方法。
  6. 上記剥離ロールの周面からの上記全固体電池の剥離の工程では、
    上記全固体電池は、治具を用いて剥離される請求項5に記載の全固体電池の製造方法。
  7. 上記全固体電池の形成の工程は、
    上記周面に正極活物質層を形成する工程と、
    上記正極活物質層をアニール処理する工程と、
    上記アニール処理した上記正極活物質層上に固体電解質層を形成する工程と
    を含んでいる請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  8. 上記全固体電池の形成の工程後、上記全固体電池の剥離の工程前に、上記全固体電池に対して取り出し電極を形成する工程をさらに含む請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  9. 上記全固体電池の形成の工程は、
    上記成膜ロールの回転により、上記成膜ロールの周面の各成膜領域を次の成膜源に対向する位置に移動する工程と、
    移動した上記各成膜領域に上記各薄膜を成膜する工程と
    を含む請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  10. 上記全固体電池の形成の工程は、上記成膜ロールを回転させながら、上記成膜ロールの周面に複数の薄膜を連続的に成膜する工程を含む請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  11. 上記複数の薄膜は、正極活物質層を含み、
    上記正極活物質層は、アモルファス状態のリチウムリン酸化合物を含んでいる請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  12. 上記リチウムリン酸化合物は、以下の式(1)または式(2)で表される請求項11に記載の全固体電池の製造方法。
    LixNiyPOz ・・・(1)
    (式(1)中、xは0<x<8.0である。yは2.0≦y≦10である。zはNi、Pの組成比に応じて酸素が安定に含まれる比である。)
    LixCuyPO4 ・・・(2)
    (式(2)中、xは0.5≦x<7.0である。yは1.0≦y≦4.0である。)
  13. 真空チャンバと、
    上記真空チャンバ内に配置された成膜ロールと、
    上記成膜ロールの周面に薄膜を積層して全固体電池を形成する複数の成膜源と、
    上記周面から上記全固体電池を剥離する剥離部と
    を備える全固体電池の製造装置。
JP2013135433A 2013-06-27 2013-06-27 全固体電池の製造方法および製造装置 Pending JP2015011829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135433A JP2015011829A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 全固体電池の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135433A JP2015011829A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 全固体電池の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015011829A true JP2015011829A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52304831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135433A Pending JP2015011829A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 全固体電池の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015011829A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093403A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 株式会社村田製作所 全固体電池
CN111095643A (zh) * 2017-09-15 2020-05-01 戴森技术有限公司 多层电化学装置的高速制造
WO2020203112A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 電極体の搬送ドラム
CN113921883A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 丰田自动车株式会社 全固体电池的制造装置和全固体电池的制造方法
DE112017002378B4 (de) 2016-07-15 2022-07-21 Hanon Systems Hochspannungskühlgebläse-Motoreinheit

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002378B4 (de) 2016-07-15 2022-07-21 Hanon Systems Hochspannungskühlgebläse-Motoreinheit
CN111095643A (zh) * 2017-09-15 2020-05-01 戴森技术有限公司 多层电化学装置的高速制造
JP2020533765A (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 ダイソン・テクノロジー・リミテッド 多層電気化学デバイスの高速製造
WO2019093403A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 株式会社村田製作所 全固体電池
CN111213276A (zh) * 2017-11-13 2020-05-29 株式会社村田制作所 全固体电池
JPWO2019093403A1 (ja) * 2017-11-13 2020-06-18 株式会社村田製作所 全固体電池
JP6992818B2 (ja) 2017-11-13 2022-01-13 株式会社村田製作所 全固体電池
WO2020203112A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 電極体の搬送ドラム
CN113632278A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 松下电器产业株式会社 电极体的输送滚筒
CN113921883A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 丰田自动车株式会社 全固体电池的制造装置和全固体电池的制造方法
CN113921883B (zh) * 2020-07-09 2024-03-15 丰田自动车株式会社 全固体电池的制造装置和全固体电池的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102651382B1 (ko) 리튬 애노드 디바이스 적층체 제조
US11631840B2 (en) Surface protection of lithium metal anode
US9093707B2 (en) MultiLayer solid electrolyte for lithium thin film batteries
JP5549192B2 (ja) 固体電解質電池および正極活物質
JP6051514B2 (ja) 固体電解質電池および正極活物質
US11876231B2 (en) Diffusion barrier films enabling the stability of lithium
WO2006082846A1 (ja) 薄膜固体二次電池
JP2015011829A (ja) 全固体電池の製造方法および製造装置
WO2014032405A1 (zh) 一种全固态锂离子电池复合型正极材料及其制备方法和全固态锂离子电池
JP6171980B2 (ja) 電池および電子機器
JP5821270B2 (ja) 固体電解質電池および正極活物質
US20220352520A1 (en) Protection interfaces for li-ion battery anodes
JP2011044368A (ja) 非水電解質電池
JPWO2020158884A1 (ja) 固体電池およびその製造方法
CN106784988A (zh) 一种柔性全固态薄膜锂电池及其生产方法
US9373866B2 (en) Solid electrolyte battery
JP2014229502A (ja) 積層型全固体電池の製造方法
JP6460158B2 (ja) 電池および電子機器
JP5209527B2 (ja) 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造法