JP2015009657A - トランクリッドの開閉構造 - Google Patents

トランクリッドの開閉構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009657A
JP2015009657A JP2013136107A JP2013136107A JP2015009657A JP 2015009657 A JP2015009657 A JP 2015009657A JP 2013136107 A JP2013136107 A JP 2013136107A JP 2013136107 A JP2013136107 A JP 2013136107A JP 2015009657 A JP2015009657 A JP 2015009657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk lid
torsion bar
torsion bars
pair
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013136107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051441B2 (ja
Inventor
中村 義弘
Yoshihiro Nakamura
義弘 中村
利次 三崎
Toshiji Misaki
利次 三崎
寛 青山
Hiroshi Aoyama
寛 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013136107A priority Critical patent/JP6051441B2/ja
Publication of JP2015009657A publication Critical patent/JP2015009657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051441B2 publication Critical patent/JP6051441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】トランクリッドを開閉する際のトーションバーの急反転による異音を抑制するクランプを低コストに提供するにある。
【解決手段】一対のトーションバー7,8の交差箇所の左右2箇所において、一対のトーションバー7,8の間隔を保つクランプ1を各々設けたものであり、クランプ1は、一対のトーションバー7,8の間に介在する平面状スペーサ1aと、この平面状スペーサ1aの両面に一対のトーションバー7,8を各々把持するホールド部1bを一体的に成形してなり、平面状スペーサ1aは、クランプ1がトーションバー7,8に装着された状態で、少なくともホールド部1bから交差箇所側に向かって延設され、交差箇所に1個設ける場合よりも、トーションバー7,8に対するクランプ1の摩擦抵抗を2倍とすることができ、更に、反転タイミングが分散するのでトーションバー7,8の急反転による異音を抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、トランクリッドを開閉する際のトーションバーの急反転による異音を抑制するトランクリッドの開閉構造に関する。
図9に、トランクルームを構成する一般的なトランクリッド10及び車体側ボディパネル20を示す。トランクリッド10は、左右に設けられた右側ヒンジアーム50と左側ヒンジアーム60に支持され車体側ボディパネル20に対して開閉自在とされている。図10に示すように、右側ヒンジアーム50及び左側ヒンジアーム60は、車体側ボディパネル20に固定された右側ヒンジベース30及び左側ヒンジベース40に、回動自在に連結されている。そして、左側ヒンジベース40と右側ヒンジアーム50の間、及び右側ヒンジベース30と左側ヒンジアーム60の間には、トランクリッド10の開閉操作を補助するための右側トーションバー70及び左側トーションバー80が架け渡され、これら2本のトーションバー70,80が交差して設けられている。
即ち、右側トーションバー70の一端側は、左側ヒンジベース40に結合されると共にその他端側は、右側ヒンジアーム50に捩じって結合される一方、左側トーションバー80の一端側は、右側ヒンジベース30に結合されると共にその他端側は、左側ヒンジアーム60に捩じって結合される。
従って、トランクリッド10を開く際には、これら左右のトーションバー70、80の捩じりによる反力が左右のヒンジアーム50,60に作用して、トランクリッド10の開閉操作が補助されることになる。
ところで、左右のトーションバー70、80は、交差するよう設けられるので、車両の走行中やトランクリッドの開閉時に交差箇所で互いに当接して干渉音等が生じて異音となる。このような干渉音を防止するために交差箇所の近傍に左右のトーションバー70、80の間隔を維持して互いが接触しないよう保持するクランプ90が設けられている。特許文献1、特許文献2にも、トーションバーの交差箇所の近傍に装着される同様なクランプが開示されている。
ところで、トランクリッドで生じる異音の原因には、左右のトーションバーの接触による干渉音だけでなく、左右のトーションバーの交差箇所での上下位置が急反転することで生じる振動音があげられる。
ここで、左右のトーションバーが急反転する原理について、図10から図13を用いて説明する。
右側トーションバー70と左側トーションバー80は、取付順序にもよるが、交差箇所において、何れか一方が上側に位置し、何れか他方が下側に位置する。
例えば、図11に示すようにトランクリッド10が開状態の時には、ベース側固定点aとアーム側固定点bとを結ぶ線分cに対して、交差箇所では、右側トーションバー70(断面を一点鎖線dで示す)が下側に位置し、左側トーションバー80(断面を二点鎖線eで示す)が上側に位置している。ベース側固定点aとは、右側ヒンジベース30及び左側ヒンジベース40に右側トーションバー70及び左側トーションバー80の一端側が結合される箇所であり、アーム側固定点bとは、右側ヒンジアーム50及び左側ヒンジアーム60に右側トーションバー70及び左側トーションバー80の他端側が結合される箇所である。
図12にトランクリッド10を開状態から閉状態とする様子を時系列的に示すように、ヒンジセンタfを中心にしてヒンジベース30,40に対してヒンジアーム50,60を図中時計回りに回転すると、同時に、左右のトーションバー70,80がそれぞれベース側固定点aを中心に捻じれ、交差箇所において右側トーションバー70が下側から上側に、左側トーションバー80が上側から下側へ反転する。
図12では、右側トーションバー70及び左側トーションバー80が滑らかに上下反転する状態、つまり、ベース側固定点aとアーム側固定点bとを結ぶ線分cに対して右側トーションバー70及び左側トーションバー80が上下に接するような軌跡を示している。
しかし、実際には、アーム側固定点bの軌跡はヒンジセンタfを中心にした円弧状である。つまり、アーム側固定点bとヒンジセンタfとの距離は一定であるのに対し、ベース側固定点aとアーム側固定点bとを結ぶ間隔(つまり線分cの長さ)は変化し、図中最下端位置で最小となり、その位置から離れる程長くなる。そのため、ヒンジセンタfを中心にしたアーム側固定点bの軌跡と、ベース側固定点aを中心とした左右のトーションバー70,80の軌跡は、ズレているため、左右のトーションバー70,80は、以下の(I)(II)(III)に示す軌跡となり、一気に上下反転していた。
即ち、図13中に右側トーションバー70及び左側トーションバー80の軌跡を拡大して示すように、トランクリッド10が開状態から閉められる際のアーム側固定点bの軌跡方向Aに対して、左側トーションバー80の軌跡方向Bが一致していない。そのため、
(I)の位置では、左側トーションバー80の軌跡は、アーム側固定点bの軌跡につられ滑らかな軌跡からズレが生じ、左側トーションバー80が右側トーションバー70の上に乗り上がるような軌跡となる(図中、断面を実線で示す)。
(II)の位置では、滑らかな軌跡では、最下端位置で右側トーションバー70及び左側トーションバー80が次第に上下に入れ替わるように描いているが、実際には、最下端で右側トーションバー70及び左側トーションバー80の入れ替えが起こらずに左側トーションバー80が右側トーションバー70の上に乗った状態が維持される。
そして、(III)の位置では、右側トーションバー70及び左側トーションバー80は、ズレによる撓みが限界に達して、一気に入れ替わる。つまり、右側トーションバー70及び左側トーションバー80が急反転して上下が入れ替わる。その反動により右側トーションバー70及び左側トーションバー80が大きく振動するため、擦れ音とともに大きな振動音が発生する。
特開平06−227434号公報 実開昭61−20936号公報
上述したように、右側トーションバー70及び左側トーションバー80は、トランク開閉時に上下位置が急反転して大きな振動音を生じる。
しかしながら、特許文献1、2に開示されているように左右のトーションバーの交差箇所の近傍を樹脂製のクランプで保持した構成では、干渉音を防止することはできるが、トーションバーが急反転することを防止することは出来ず、振動音を十分に抑制することは難しかった。
そこで、従来から、左右のトーションバーをゴム部材で挟み込むことで摩擦力を増し、トーションバーの急反転を抑制したものが採用されている。具体的には、図14に示すように、クランプ90を右側トーションバー70及び左側トーションバー80を収容する二つの凹部を形成したゴム製摺動部91,92と、これらのゴム製摺動部91,92を固定した開閉自在なプラスチック製外箱93,94とから構成し、このクランプ90で左右のトーションバー70、80を保持している。
このクランプ90を右側トーションバー70及び左側トーションバー80の交差箇所の近傍に装着すると、右側トーションバー70及び左側トーションバー80の反転と共にクランプ90も反転するが、ゴム製摺動部91,92としてゴム部品を使用することにより、ゴム製摺動部91,92と右側トーションバー70及び左側トーションバー80との摩擦抵抗を高めることができ、急反転を抑制することができる。
但し、図14に示すようなクランプ90は、ゴム製摺動部91,92及びプラスチック製外箱93,94よりなる4部品構造であり、コスト高という問題があった。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、トランクリッドを開閉する際のトーションバーの急反転による異音を確実に抑制することが可能なトランクリッドの開閉構造を低コストに提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の請求項1に係るトランクリッドの開閉構造は、トランクリッドと共にトランクルームを構成する車体側ボディパネルに固定された左右一対のヒンジベースと、前記左右一対のヒンジベースにそれぞれ回動自在に連結されて前記トランクリッドを開閉可能に支持する左右一対のヒンジアームと、一端側が前記左右いずれか一方のヒンジベースに固定されるとともに他端側が前記左右いずれか他方のヒンジアームに捩じって結合され、互いに交差した状態で配置される一対のトーションバーとを備えるトランクリッドの開閉構造において、前記一対のトーションバーの交差箇所を挟んだ左右2箇所において、前記一対のトーションバーの間に介在して干渉を防止するとともに、前記一対のトーションバーを保持するクランプを各々設けたことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項2に係るトランクリッドの開閉構造は、請求項1において、前記クランプは、前記一対のトーションバーの間に介在する平面状スペーサと、該平面状スペーサの両面に前記一対のトーションバーを各々把持するホールド部を一体的に成形してなり、前記平面状スペーサは、前記クランプが前記トーションバーに装着された状態で、少なくとも前記ホールド部から前記交差箇所側に向かって延設されることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項3に係るトランクリッドの開閉構造は、請求項2において、前記平面状スペーサは、前記両面に前記一対のトーションバーを受ける凹面を有しており、該凹面は、ホールド部から端部に向かうに従って徐々に幅が広くされるとともに徐々に深さが浅くなるよう形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項1に係るトランクリッドの開閉構造は、左右一対のトーションバーの交差箇所を挟んだ左右2箇所において、一対のトーションバーの間に介在して両トーションバーを保持するクランプを各々設けたので、トーションバーが互いに干渉することを防ぐとともに、左右のトーションバーの反転タイミングをクランプが設けられた2箇所で異ならせることができる。このため、トーションバーを段階的に反転させることができるため、ゴム等の弾性部材を使用しなくとも反転時の勢いを抑えて、急反転を防止することが可能となる。したがって、簡単な構成でトーションバーの急反転を防止して反転時の振動音の発生を抑制することができる。
本発明の請求項2に係るトランクリッドの開閉構造は、クランプをトーションバーに装着した状態で平面状スペーサがホールド部から交差箇所側に向かって延設される構成となっているので、例えば、2つのクランプが互いに近付く方向に移動したとしても、互いの平面状スペーサが当接することで、互いのホールド部間の間隔が常に確保される。したがって、各クランプの設置位置でのトーションバーの反転タイミングが近付きすぎることを防止できるので、確実に急反転を抑制することができる。また、クランプは、平面状スペーサとホールド部とを一体的成形、つまり、1ピース部品としたため、低コストに製造できる。
本発明の請求項3に係るトランクリッドの開閉構造は、平面状スペーサのホールド部の両側にトーションバーに対する滑らかな凹面を有するため、トーションバーが反転する際の動きがスムーズとなり、急反転の一要因を排除することができる。
本発明の一実施例に係るトランクリッドの開閉構造の斜視図である 図1において二点鎖線で囲んだ領域dの拡大図である。 本発明の一実施例に係るトランクリッドの開閉構造の背面図である。 図3において二点鎖線で囲んだ領域eの拡大図である。 本発明の一実施例に係るトランクリッドの開閉構造の正面図である。 図5において二点鎖線で囲んだ領域fの拡大図である。 本発明の一実施例のクランプの斜視図である。 本発明の一実施例のクランプに係り、図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)中のa-a線断面図、図8(c)は側面図、図8(d)は図8(a)中のc-c,c′-c′線断面、図8図(e)は図8(a)中のb−b,b′-b′線断面図。 トランクリッド及び車体側ボディパネルの斜視図である。 従来のトランクリッドの開閉構造の斜視図である。 図10中のVA方向矢視図である。 トランクリッドが開閉する際に滑らかに動く二つのトーションバーの位置を時系列的に示す説明図である。 トランクリッドが開閉する際の二つのトーションバーの位置を時系列的に示す拡大拡大図である。 図14(a)は従来のクランプの展開側面図、図14(b)は従来のクランプの展開背面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、実施例に基づいて説明する。
本発明の一実施例に係るトランクリッドの開閉構造を図1〜図6に示す。
図1〜図6においては、トランクリッド及び車体側ボディパネルは省略されているが、図9に示すように、トランクリッド及び車体側ボディパネルはトランクルームを構成するものであり、トランクリッドを開閉自在とするために、車体側ボディパネルに左右一対で固定された右側ヒンジベース3及び左側ヒンジベース4に、左右一対で設けられてトランクリッドを支持する右側ヒンジアーム5及び左側ヒンジアーム6が回動自在に連結されている。そして、左側ヒンジベース4と右側ヒンジアーム5の間、及び右側ヒンジベース3と左側ヒンジアーム6の間には、トランクリッドの開閉操作を補助するためにトーションバー7,8が一対で架け渡され、2本のトーションバー7,8が交差して設けられている。
即ち、右側トーションバー7の一端側は、左側ヒンジベース4に結合されると共にその他端側は、右側ヒンジアーム5に捩じって結合される一方、左側トーションバー8の一端側は、右側ヒンジベース3に結合されると共にその他端側は、左側ヒンジアーム6に捩じって結合される。
従って、トランクリッド1を開く際には、右側トーションバー7及び左側トーションバー8の捩じりによる反力が左右のヒンジアーム5,6に作用して、トランクリッドの開閉操作が補助されることになる。
ここで、右側トーションバー7及び左側トーションバー8は、取付順序にもよるが、交差箇所において、何れか一方が上側に位置し、何れか他方が下側に位置する。そして、トランクリッドの開閉に伴い、右側トーションバー7と左側トーションバー8の上下位置が反転することになる。
従来では、図10に示すように、右側トーションバー70及び左側トーションバー80の急反転を抑制するべく、交差箇所の近傍に、図14に示すように、摺動部にゴム部品を用いた4部品構造よりなるクランプ90を一つだけ設けていたが、コストが高いという問題があった。
そこで、本発明では、右側トーションバー7及び左側トーションバー8の急反転を抑制するべく、右側トーションバー7及び左側トーションバー8の交差箇所を挟んだ左右2箇所において、右側トーションバー7及び左側トーションバー8の間に介在されて間隔を維持するとともに左右のトーションバー7,8の両者を保持するクランプ1を各々設けている。
つまり、本発明では、右側トーションバー7及び左側トーションバー8の交差箇所を挟んで離れた左右2箇所に簡易なクリップ1をそれぞれ装着したものである。
2つのクランプ1を交差箇所を挟んだ左右2箇所に設けることで、クランプ1を1箇所に設ける場合と比較して、一対のトーションバー7,8が反転する際にクランプ1との間に生じる摩擦抵抗が大きくなるので、右側トーションバー7と左側トーションバー8とが反転する際の勢いを抑制することができる。
更に、右側トーションバー7と左側トーションバー8の上下反転に伴って、二つクランプ1もそれぞれ反転するが(図13参照)、交差箇所を挟んだ右側のクランプ1と左側のクランプ1とでは、反転のタイミングが異なる。たとえは、トランクリッド10を開状態から閉じる場合、右側トーションバー7又は左側トーションバー8の内の上方に位置するトーションバーのアーム側固定点に近いクランプ1から反転され、その後アーム側固定点から遠い反対側のクランプ1が反転されることになる。つまりクランプ1が設けられた2箇所で段階的に左右のトーションバー7,8の上下位置の反転が行われるので、反転時の勢いが抑制される。
このように二つのクランプ1の反転のタイミングが異なるため、反転の勢いを分散することができ、急反転を抑制することが可能となる。したがって、急反転の反動による左右のトーションバー7、8の振動を抑えて振動音を抑制することができる。
ここで、クランプ1の具体的な形状を図7及び図8に示す。図7及び図8に示すように、クランプ1は、右側トーションバー7及び左側トーションバー8の間に介在する平面状スペーサ1aと、この平面状スペーサ1aの中央部両面に右側トーションバー7及び左側トーションバー8を各々把持するホールド部1b,1cを一体的成形してなるものである。
平面状スペーサ1aは、右側トーションバー7及び左側トーションバー8の間に介在するので、右側トーションバー7及び左側トーションバー8の間隔を一定に保つことができ、左右のトーションバー7、8の干渉を防ぐことができる。また、平面状スペーサ1aは、クランプ1が左右のトーションバー7,8に装着された状態で、少なくともホールド部1b,1cから左右のトーションバー7,8の交差箇所側に所定の長さを持って延設されるよう構成されている。これにより、2つのクランプ1が互いに近付いたとしても平面状スペーサ1a同士が当接することで、互いのホールド部1b,1cの位置が一定の距離以上離れた状態に保つことができる構造となっている。したがって、各クランプの設置位置での左右のトーションバー7,8の反転タイミングが近付きすぎることを防止できるので、確実に反転時の勢いを分散して急反転を抑制することができる。
ホールド部1b,1cは、右側トーションバー7及び左側トーションバー8を確実に把持できるように左右のトーションバーの径と略同等の内径に形成された湾曲片であり、右側トーションバー7及び左側トーションバー8を平面状スペーサ1aとの間に弾性力で挟持する構成となっている。そのため、交差した状態の右側トーションバー7及び左側トーションバー8にクランプ1を確実に装着することが可能である。
クランプ1の材料としては、適度な強度と摩擦抵抗を持つ材料であれば、特に制限するものではないが、例えば、POM(ポリアセタール)を使用することができる。
特に、本実施例のクランプ1は、平面状スペーサ1a及びホールド部1b,1cを一体的成形、つまり、1ピース部品としたため、図14に示す4部品構造よりなるクランプ90に比較して、製造コストが安いという利点がある。
また、平面状スペーサ1aは、図7及び図8に示すように、ホールド部1b,1cの両側に右側トーションバー7及び左側トーションバー8を受ける滑らかな凹面1aaを有する。
この凹面1aaは、ホールド部1b,1cが形成される中央部から端部に向かうに従い徐々に幅が広くなり、徐々に深さが浅くなる形状とされている。これにより、右側トーションバー7及び左側トーションバー8に対して平面状スペーサ1aが引っ掛かりにくく、左右のトーションバー7,8が上下反転する際の動きがスムーズになるという利点がある。
以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本実施例のトランクリッドの開閉構造は、以下の効果を奏する。
右側トーションバー7及び左側トーションバー8の交差箇所を挟んだ左右2箇所にクランプ1を設けて左右のトーションバー7,8をクランプ1で保持するようにしたので、左右のトーションバー7,8の干渉を防ぐだけでなく、トーションバー7,8の上下位置が反転する際に、交差箇所を挟んだ左右の2箇所(クランプ1の設置位置)における反転のタイミングを異ならせることができる。
これにより、左右のトーションバー7,8の反転時の勢いを分散することができるので、右側トーションバー7と左側トーションバー8の位置の急反転が抑制される。よって、左右のトーションバー7,8が反転した時の反動による両トーションバー7,8の振動が抑制され、振動音が低減される。
更に、クランプ1の右側トーションバー7及び左側トーションバー8の間に介在する平面状スペーサ1aを、少なくともホールド部1b,1cから交差箇所側へ延設される構造としたので、トランクリッドの開閉操作により、2つのクランプの位置が互いに近付く方向に移動したとしても、平面状スペーサ1aにより互いのホールド部1b,1cの間隔が維持できるので、2つのクランプ1の設置位置における反転タイミングが近付きすぎることを防止し、確実に反転時の勢いを分散して急反転を抑制することができる。
また、クランプ1の平面状スペーサ1aの凹面1aaが、ホールド部1b,1cが形成される中央部から端部に向かうに従い徐々に幅が広くなり、徐々に深さが浅くなる形状とされているので、左右のトーションバー7,8が上下反転する際の動きがスムーズとなり、急反転の一要因を排除できる。
特に、本実施例のクランプ1は、平面状スペーサ1a及びホールド部1b,1cを一体的成形したので、製造コストが安いという利点がある。
以上説明したように、本発明のトランクリッドの開閉構造であれば、簡単な構成でトーションバーの急反転による振動音を確実に抑制することが可能である。
本発明は、トランクリッドを開閉する際のトーションバーの急反転による異音を抑制することが可能なトランクリッドの開閉構造として広く産業上利用可能なものである。
1 クランプ
1a 平面状スペーサ
1b ホールド部
3 右側ヒンジベース
4 左側ヒンジベース
5 右側ヒンジアーム
6 左側ヒンジアーム
7 右側トーションバー
8 左側トーションバー
10 トランクリッド
20 車体側ボディパネル
30 右側ヒンジベース
40 左側ヒンジベース
50 右側ヒンジアーム
60 左側ヒンジアーム
70 右側トーションバー
80 左側トーションバー
a ベース側固定点
b アーム側固定点

Claims (3)

  1. トランクリッドと共にトランクルームを構成する車体側ボディパネルに固定された左右一対のヒンジベースと、前記左右一対のヒンジベースにそれぞれ回動自在に連結されて前記トランクリッドを開閉可能に支持する左右一対のヒンジアームと、一端側が前記左右いずれか一方のヒンジベースに固定されるとともに他端側が前記左右いずれか他方のヒンジアームに捩じって結合され、互いに交差した状態で配置される一対のトーションバーとを備えるトランクリッドの開閉構造において、
    前記一対のトーションバーの交差箇所を挟んだ左右2箇所において、前記一対のトーションバーの間に介在して干渉を防止するとともに、前記一対のトーションバーを保持するクランプを各々設けたことを特徴とするトランクリッドの開閉構造。
  2. 前記クランプは、前記一対のトーションバーの間に介在する平面状スペーサと、該平面状スペーサの両面に前記一対のトーションバーを各々把持するホールド部を一体的に成形してなり、
    前記平面状スペーサは、前記クランプが前記トーションバーに装着された状態で、少なくとも前記ホールド部から前記交差箇所側に向かって延設されることを特徴とする請求項1のトランクリッドの開閉構造。
  3. 前記平面状スペーサは、前記両面に前記一対のトーションバーを受ける凹面を有しており、該凹面は、ホールド部から端部に向かうに従って徐々に幅が広くされるとともに徐々に深さが浅くなるよう形成されていることを特徴とする請求項2に記載のトランクリッドの開閉構造。
JP2013136107A 2013-06-28 2013-06-28 トランクリッドの開閉構造 Active JP6051441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136107A JP6051441B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 トランクリッドの開閉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136107A JP6051441B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 トランクリッドの開閉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009657A true JP2015009657A (ja) 2015-01-19
JP6051441B2 JP6051441B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52303227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136107A Active JP6051441B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 トランクリッドの開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106050038A (zh) * 2016-06-30 2016-10-26 丰业迪睦斯(芜湖)汽车部件有限公司 汽车后盖铰链扭杆防异响结构
JP2019099128A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company トランクリッド用ヒンジ組立体
CN111005639A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 现代自动车株式会社 车辆行李箱开闭控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391113U (ja) * 1976-12-25 1978-07-26
JPS61117777U (ja) * 1985-01-10 1986-07-25
JPS635180U (ja) * 1986-06-28 1988-01-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391113U (ja) * 1976-12-25 1978-07-26
JPS61117777U (ja) * 1985-01-10 1986-07-25
JPS635180U (ja) * 1986-06-28 1988-01-13

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106050038A (zh) * 2016-06-30 2016-10-26 丰业迪睦斯(芜湖)汽车部件有限公司 汽车后盖铰链扭杆防异响结构
JP2019099128A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company トランクリッド用ヒンジ組立体
JP7030628B2 (ja) 2017-12-06 2022-03-07 現代自動車株式会社 トランクリッド用ヒンジ組立体
CN111005639A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 现代自动车株式会社 车辆行李箱开闭控制装置
CN111005639B (zh) * 2018-10-05 2022-03-04 现代自动车株式会社 车辆行李箱开闭控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6051441B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092888B2 (ja) チューブ保持組立体
US5826896A (en) Wheel suspension for a motor vehicle having a wheel guiding leaf spring
JP6051441B2 (ja) トランクリッドの開閉構造
JP2004040862A (ja) ケーブル支持部構造
JP5004058B2 (ja) チェックリンク装置
JP2015086638A (ja) ヒンジ装置
KR102496649B1 (ko) 트렁크 리드용 힌지조립체
JP2010163116A (ja) スライドドア用ワイヤハーネスの取付装置
JP5836085B2 (ja) キャビンの窓開閉装置
WO2016068126A1 (ja) ワイヤハーネス
KR101470799B1 (ko) 차량용 스테빌라이저 바 마운팅 부시
JP6578325B2 (ja) ドアモジュール
JP6372852B2 (ja) 給電用ハーネスクランプ
JP6598942B1 (ja) 自動車用サンバイザ
JP2019187057A (ja) ハーネス固定側プロテクタ及びスライドドア用ハーネス支持構造
EP3872287A1 (en) Door opening/closing device and hinge
JP6339600B2 (ja) グロメット
JP3792529B2 (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
JP5630361B2 (ja) グロメットのインナ部材
JP7102253B2 (ja) 給電装置
JP7278683B2 (ja) 給電装置
KR100888173B1 (ko) 차량용 어시스트 핸들
JP2013079518A (ja) ウインドレギュレータ
KR101519236B1 (ko) 차량의 연료도어 어셈블리
KR20080030792A (ko) 차량의 트렁크리드 지지구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350