JP2015009509A - 三次元造形装置及び三次元造形物の造形方法 - Google Patents
三次元造形装置及び三次元造形物の造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015009509A JP2015009509A JP2013137492A JP2013137492A JP2015009509A JP 2015009509 A JP2015009509 A JP 2015009509A JP 2013137492 A JP2013137492 A JP 2013137492A JP 2013137492 A JP2013137492 A JP 2013137492A JP 2015009509 A JP2015009509 A JP 2015009509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder material
- supply device
- binder liquid
- material supply
- liquid supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 title abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 875
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 868
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 521
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 516
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N furfuryl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CO1 XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 2
- 150000002895 organic esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- JIRHAGAOHOYLNO-UHFFFAOYSA-N (3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl)methanol Chemical compound COC1=CC=C(CO)C=C1OC1CCCC1 JIRHAGAOHOYLNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical class [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 amine polyol Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000001743 benzylic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/165—Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/205—Means for applying layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
Description
このラピッドプロトタイピングとしては、光可塑性樹脂にレーザを照射する光造形や、薄膜状のシートを接着して積層するシート積層造形、熱可塑性樹脂を押し出して積層する方式、粉体材料をバインダ液で接合する粉体による造形等、種々の技術が存在する。
この粉体のよる造形としては、例えば特許文献1及び特許文献2に示すように、粉体材料を所定の層厚の層状としてテーブルの上面に供給し、その層に対してインクジェットヘッド等によってバインダ液を吐出することにより造形物の層の一部を形成し、その層を順次積層していくことにより三次元の造形物を造形することが行われている。
このような構成の三次元装置によって造形物の造形を行うに際しては、一般に次のような動作が造形物の完成まで繰り返される。
即ち、まず粉体材料供給装置を直線状に移動させてテーブルの上面に粉体材料を所定の層厚に一様に拡げた後、該粉体材料供給装置をテーブルの上面から離脱させて原点位置に戻す。
次に、前記バインダ液供給装置を移動させて、バインダ液をテーブルの上面の粉体材料に向けて吐出させることにより、造形物の一部の層部分を含む粉体材料の層を形成する。
そして、バインダ液の吐出完了後は、バインダ液供給装置をテーブルの上面から離脱させて原点位置に戻すと共に、前記粉体材料供給装置を移動させて新たな粉体材料を、テーブルの上面、より具体的には直前に形成された粉体材料の層の上に供給し、所定の層厚に一様に拡げ、次の粉体材料の層を形成する。
一般に、粉体による造形を含むラピッドプロトタイピングによる造形物の造形は、造形対象となる三次元造形物の大きさにもよるが、小さな層厚の粉体材料の層を積層していく関係上、造形物の完成までには時間がかかる傾向にある。そのため、より高速で造形物を造形して造形時間を短縮することが望まれているが、上述のような粉体材料供給装置やバインダ液供給装置の移動時間は、造形物完成までの造形時間をさらに増大させる大きな原因の1つとなっているのが実情である。
この場合においては、 前記造形ユニットは、前進方向の最先頭側に前記粉体材料供給装置を位置させ、予め定めた一定の移動方向の最後尾に前記バインダ液供給装置を位置させた構成を備えていて、該造形ユニットが前記予め定めた一定の移動方向に移動するときにのみ前記粉体材料の層を形成するものとすることができる。
さらに、前記造形ユニットの前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置の組は、移動方向の最先頭に位置する粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が最も高さが低く、後続の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組は、移動方向の後尾側に行くにしたがって、粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が粉体材料の層の1層の層厚分ずつ高く設定されているものとすることができる。
または、前記造形ユニットの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置は、前記粉体材料の層を形成する際にはいずれも前記テーブルの上面に近接した状態で一直線状に移動すると共に、形成すべき1層の粉体材料の層に対して粉体材料の供給が終了した粉体材料供給装置及びバインダ液の吐出が終了したバインダ液供給装置は、前記テーブルの上面と近接した状態から脱して順次原点位置に復帰するものとすることができる。
この場合においては、前記造形ユニットの前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置は、それぞれ鉛直方向に昇降自在となっていて、これらの各粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置は、移動方向に応じて、移動方向の最先頭に位置する粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が最も高さが低く、後続の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組は、移動方向の後尾側に行くにしたがって、供給位置及びバインダ液の吐出位置が粉体材料の層の1層の層厚分ずつ高くなり、且つ最後尾に位置する粉体材料供給装置の位置が最も高くなるようにそれぞれ昇降するものとすることが好ましい。
または、前記造形ユニットは、前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置の配列方向の少なくとも一端側にバインダ液供給装置を位置させた構成を備えていて、その端側のバインダ液供給装置が移動方向の最先頭に位置する場合には、該端側のバインダ液供給装置を、バインダ液を吐出することなく移動させるものとすることができる。
または、前記回転部材は前記軸部材の下端側に固定されていて、該軸部材を回転させながら次第に上昇させることにより該回転部材が同期して回転するものとしてもよい。
この場合、前記回転部材が軸部材の軸線周りに連続的に回転して前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置と共に次第に上昇することにより、これらの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置が連続的に粉体材料の層を形成しながら該粉体材料の層の積層を連続的に行うようにすることができる。
この結果、粉体材料の層の形成及び積層を効率良く且つ可及的に短い時間で行うことができるため、三次元造形物の造形時間を大幅に短縮することが可能となる。
また、前記造形ユニット4は、前記テーブル2の上面2aに前記粉体材料5を所定の層厚ごとに供給する複数の粉体材料供給装置6,7と、該テーブル2の上面2aに供給された粉体材料5に該粉体材料5を結合させるバインダ液を吐出する複数のバインダ液供給装置8,9とを有している。これにより、前記粉体材料5を各粉体材料供給装置6,7により所定の層厚でテーブル2の上面2aに供給して、そのテーブル2の上面2aに供給された粉体材料5に対して、前記各バインダ液供給装置8,9からバインダ液を吐出して、粉体材料5内に造形対象の造形物の一部の層10が造形された前記粉体材料の層3を形成することができる構成となっている。
そして、前記造形ユニット4が形成する粉体材料の層3を順次積層していくことにより、前記造形物の造形することが可能となっている。この実施の形態においては、前記粉体材料供給装置6,7及びバインダ液供給装置8,9を有する前記造形ユニット4が、予め定めた一定の移動方向、具体的には三次元造形装置1Aの前後方向に一直線状に前進するときのみ前記粉体材料の層3を形成するようになっている。
また、前記造形ユニット4による、造形対象の造形物の一部の層10が造形された前記粉体材料の層3の形成は、図示しない電子計算機に入力された造形対象となる造形物のデータ(例えば、STL(Standard Triangulated Language)ファイル形式のデータ)に基づいて制御され、造形物の形状に合わせて粉体材料のテーブルの上面2aへの供給及びバインダ液の吐出が行われる。
また、このテーブル2の上面2aは、前記粉体材料供給装置6,7及びバインダ液供給装置8,9の後述する移動方向と直交する方向(この実施の形態の場合、三次元造形装置1Aの左右方向)に長い、平面視略矩形状に形成されている。
したがって、造形対象となる造形物は、最終的には、バインダ液によって結合されていない粉体材料5と共にこの筒状部材12内に収容された状態で造形が完了することとなる。
このテーブル用昇降装置としては、安定的な昇降及び精密な位置制御を行うことができる構成であれば任意の構成を用いることができる。例えば、鉛直方向に延びるねじ軸と、該ねじ軸の回転によりそのねじ軸の外周面を軸線方向に移動するナットを有するボールねじを用いることができる。即ち、前記ねじ軸の上端部を前記テーブル2の下面に連結すると共に、前記ナットを位置不動の基台に固定し、電動モータ等で該ねじ軸を回転させることにより、そのねじ軸を昇降させて前記テーブル2を昇降させる構成とすることができる。
あるいは、鉛直方向にチェーンが移動するチェーンコンベアを設けて、該チェーンコンベアのチェーンの移動によって前記テーブル2を昇降させる構造であってもよい。
さらには、ピストンが鉛直方向に上下動する流体圧シリンダを用いて、該流体圧シリンダのピストンロッドの先端をテーブルの下面に連結し、前記ピストンを移動させることによりテーブル2を昇降させることができる。
また、前記テーブル2の昇降は、ガイドレールによって鉛直方向に案内させた状態で行わせることが好ましく、この場合においては、テーブル2を滑らかに昇降させるため、円柱状や球状の転動子を有するリニアガイドを用いることができる。
具体的に、図3に示すように、前記第1及び第2の粉体材料供給装置6,7は、それぞれ、移動方向と直交する方向(即ち、三次元造形装置1Aの左右方向(前記テーブル2の上面2aの長手方向と略平行な方向))に延びる、前記粉体材料5を収容するための収容部6a,7aを備えている。さらに、この収容部6a,7aにそれぞれ設けられて該収容部6a,7a内の粉体材料をテーブル2の上面2aに落下させる、これらの粉体材料供給装置6,7の移動方向と直交する方向に延びる排出口6b,7bを有している。
これにより、これらの第1及び第2の粉体材料供給装置6,7は、前記テーブル2の上面2aの短手方向に移動しながら、図示しないホッパーから収容部6a,7a内に供給された粉体材料を、排出口6b,7bを通じて前記テーブル2の上面2aに所定の層厚で供給することがそれぞれ可能となっている。
さらに、前記第1及び第2の粉体材料供給装置6,7には、テーブル2の上面2aに供給した粉体材料5を平坦にならすための平坦化部材が設けられている。この実施の形態においては、第1及び第2の粉体材料供給装置6,7のそれぞれの下端側に鉛直下方向きに突出し、これらの第1及び第2粉の体材料供給装置6,7の長手方向に延びる板状の平坦化部材6c,7cが設けられて、該平坦化部材6c,7cがテーブル2の上面2aに供給された粉体材料5の上面に接触して、平坦にならすようになっている。
具体的には、ポリスチレン樹脂、ナイロン(ポリアミド)樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル(PMMA(ポリメタクリル酸メチル))樹脂、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、ガラスフィラーの入った有機樹脂、カーボンファイバーの入った有機樹脂、微粒状ワックス、鋳物砂、珪酸アルミニウム、石膏、澱粉、石英、Ti6Al4V、AlSi12、AlSi10Mg、コバルトクロム合金、ニッケル合金、ステンレス合金、鉄、鋼等を用いることができる。
また、前記粉体材料の粒径は、形成される粉体材料の層の層厚より小さければ制限はないが、1μm〜300μm程度とすることができ、さらに好ましくは10μm〜200μm、より好ましくは50〜150μmである。
そして、前記バインダ液を、最大で前記粉体材料供給装置6,7の粉体材料の供給幅と同じ吐出幅で該テーブル2の上面2aに吐出可能に構成となっている。
前記各インクジェットヘッド8a,9aは、三次元造形装置1Aの左右方向に長いいわゆるライン型ヘッドであり、バインダ吐出用のノズルから、最大で前記粉体材料供給装置6,7の粉体材料の供給幅と同じ吐出幅でバインダ液を一度に吐出することができる構成となっている。そして、造形対象となる造形物の形状に応じてその吐出幅を拡縮させながら粉体材料5にバインダ液を吐出させることが可能となっている。
したがって、前記第1及び第2のバインダ液供給装置8,9は、三次元造形装置1Aの左右方向に全く移動することなく、前記テーブル2の短手方向に直線的に1回移動することにより、該テーブル2の上面2aに供給されている1層の粉体材料5全体に対してバインダ液を吐出することができる。
さらに、前記インジェットヘッド8a,9aにおける吐出機構としては、ピエゾ型やサーマル型等の公知の機構を用いることができる。
前記バインダ液として使用するものとしては、例えば、有機エステル、フルフリルアルコール、ポリイソシアネート、あるいはポリイソシアネートと3級アミン類とを混ぜたもの等が挙げられる。また、フルフリルアルコールとホルムアルデヒドとを混ぜたもの、場合によってはこれらのフルフリルアルコールとホルムアルデヒドとに尿素を混ぜたものを用いることができる。
前記添加剤については、前記バインダ液の種類によって選択される。
例えば、バインダ液が有機エステルである場合には、珪酸ソーダやアルカリフェノールを用いることできる。
また、バインダ液がフルフリルアルコールの場合は、リン酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の酸を触媒として添加剤に用いることができ、場合によってはこれらの酸に加えてフェノール樹脂を添加することができる。
さらに、バインダ液がフリフリルアルコールとホルムアルデヒドを混ぜたものである場合、尿素や前記酸を触媒として添加剤に使ってもよい。
前記バインダ液がポリイソシアネートである場合、アルキド樹脂と金属石鹸とを混ぜたものやアミンポリオール樹脂と金属石鹸を混ぜたものを添加剤に用いることができる。また、バインダ液がポリイソシアネートと3級アミン類とを混ぜたものである場合は、添加剤としてベンジリックエーテル型フェノール樹脂を用いることができる。
そして、移動方向の先頭側に位置する粉体材料供給装置及び該先頭側に位置する粉体材料供給装置の後続側に隣接するバインダ液供給装置を1組として、各組の粉体材料供給装置がテーブルに供給した粉体材料に対して、同じ組のバインダ液供給装置がバインダ液を吐出するようになっている。即ち、この実施の形態の場合、第1の粉体材料供給装置6及び第1のバインダ液供給装置8からなる第1の組15と、第2の粉体材料供給装置7及び第2のバインダ液供給装置9からなる第2の組16とを有し、これらの各組15,16が、粉体材料5のテーブル2への供給及びその粉体材料5へのバインダ液の吐出を、それぞれ独立して行うことが可能となっている。
これにより、前記第1の組15と第2の組16とが、粉体材料の層3を1層の層厚分だけずらして形成することができるため、造形ユニット4が前進した際には、先頭側の第1の組15が粉体材料の層3を形成するのと共に、わずかな時間差で後続の第2の組16が、第1の組15によって形成された直後の粉体材料の層3の上に、新たに粉体材料の層3を形成しながら積層していくことができる。
したがって、前記造形ユニット4は、1回の前進によって2層の粉体材料の層3,3を積層した状態で形成することができることとなる。
したがって、前記造形ユニット4が全体として移動することにより、これらのすべての粉体材料供給装置6,7及びバインダ液供給装置8,9が一緒に同じ方向に移動するようになっている。
この結果、前記第1の組15においては、第1の粉体材料供給装置6の移動に第1のバインダ液供給装置8が追随して移動すると共に、第2の組16においては、第2の粉体材料供給装置7の移動に第2のバインダ液供給装置9が追随して移動し、さらに第1の組15の移動に第2の組16が追随して移動することになる。
この実施の形態においては、上述のように、すべての粉体材料供給装置6,7及びバインダ液供給装置8,9が一体に形成されているため、造形ユニット4全体を単一の移動装置20により移動させている。
そして、前記駆動部材を駆動させて、前記各移動部材23,24を、それぞれガイドレール21,22上を移動させることにより、前記造形ユニット4がガイドレール21,22に沿って、三次元造形装置1Aの前後方向に一直線状且つ水平に移動する構成となっている。
ここで、前記ガイド機構は、移動部材を滑らかに移動させることができるように、ガイドレール21,22と移動部材23,24との間に球状または円柱状の転動子が配設されたリニアガイドであることが好ましい。
あるいは、前記ガイドレール21,22の長さ方向に沿ってチェーンが回転するチェーンコンベアを設けて、該チェーンコンベアによって前記移動部材23,24、延いては前記造形ユニット4を移動させる構造であってもよい。
さらには、駆動部材として、ピストンがガイドレール21,22の長さ方向に前後進する流体圧シリンダを用いてもよく、該流体圧シリンダのピストンロッドの先端を前記移動部材23,24あるいは造形ユニット4に連結して、前記ピストンを移動させることにより、造形ユニット4全体を移動自在とすることができる。
造形対象となる造形物を形成するに際しては、準備段階として、前記テーブル2を前記筒状部材12内における上端位置まで上昇させる。また、前記造形ユニット4は、原点位置(この実施の形態の場合、テーブル2の手前側)に戻した状態で、各粉体材料供給装置6,7に粉体材料5を、各バインダ液供給装置8,9にバインダ液を充填しておく。
そして、該テーブル2の上面2aに供給された直後の粉体材料5に対して、該第1の粉体材料供給装置6に追随する、隣接した後続の第1のバインダ液供給装置8から、バインダ液を造形対象となる造形物の最下層の形状に合わせて吐出させ、結合させる。
これにより、造形対象となる造形物の一部の層10の部分を含む粉体材料の層3である、第1の粉体材料の層26が連続的に形成されることとなる。
そして、前記第1の粉体材料の層26の上に供給された直後の新たな粉体材料5に対して、該第2の粉体材料供給装置7に追随する、隣接した後続の第2のバインダ液供給装置9から、バインダ液を造形対象となる造形物の下から2番目の層の形状に合わせて吐出させ、結合させる。これにより、第1の粉体材料の層26の上に、造形対象となる造形物の一部の層10の部分を含む粉体材料の層3である、第2の粉体材料の層27が積層された状態で形成されることとなる。
その後、図4(c)に示すように、前記テーブル2を、粉体材料の層の層厚の2層分だけ鉛直方向に降下させて、第2の粉体材料の層27の上面を前記筒状部材12内の上端に位置させる一方で、前記造形ユニット4を、既に形成された第1及び第2の粉体材料の層26,27に接触することなく原点位置(テーブル2の正面側の位置)に移動させる。
なお、前記筒状部材12内には、造形された造形物が、結合してない粉体材料5と共に収容された状態となるため、結合してない粉体材料5を除去することにより、造形物を取り出すことができる。
これにより、テーブル2の上面2aへの粉体材料5の供給とその後のバインダ液の吐出とをわずかな時間差で行うことができるため、従来のように、粉体材料供給装置による粉体材料の供給に係る動作とバインダ液供給装置によるバインダ液の吐出に係る動作とを切り替える度に、これらの粉体材料供給装置やバインダ液供給装置を原点位置まで戻す場合に比べて、粉体材料の供給とバインダ液の吐出を効率良く行うことができる。
この結果、粉体材料の層3の形成及び積層を効率良く且つ可及的に短い時間で行うこと可能となるため、造形対象となる造形物の造形時間を大幅に短縮することができる。
これにより、この造形ユニット4の1回の前進によって、複数層(この場合は2層)の粉体材料の層3,3が積層された状態で形成されるため、造形の効率を著しく向上させて、造形物の造形をさらに大幅に短縮することができるという利点がある。
即ち、図6及び図7に示すように、この実施の形態においては、前記造形ユニット30は、2つの粉体材料供給装置31,32と2つのバインダ液供給装置33,34とを備えていて、これらの粉体材料供給装置31,32及びバインダ液供給装置33,34はそれぞれ別体に形成されていると共に、いずれも分離独立して移動可能となっている。
これらの第1及び第2の粉体材料供給装置31,32と、第1及び第2のバインダ液供給装置33,34とは、いずれも同じ方向(この実施の形態の場合は三次元造形装置1Bの前後方向(テーブル2の上面2aの短手方向と略平行な方向))に水平且つ一直線状に移動可能となっている。
なお、この実施の形態においては、前記造形ユニット30が、さらに具体的には前記粉体材料供給装置31,32及びバインダ液供給装置33,34が予め定めた一定の移動方向、即ち三次元造形装置1Bの前後方向に一直線状に前進するときのみ前記粉体材料の層3を形成するようになっている。
そして、前記第1の粉体材料供給装置31及び第1のバインダ液供給装置33を第1の組35、第2の粉体材料供給装置32及び第2のバインダ液供給装置34を第2の組36としている。これにより、第1の組35においては第1の粉体材料供給装置31の移動に追随して第1のバインダ液供給装置33が移動し、また第2の組36においては第2の粉体材料供給装置32の移動に追随して第2のバインダ液供給装置34が移動して、各組35,36で粉体材料5のテーブル2への供給及びその粉体材料5へのバインダ液の吐出を、それぞれ独立して行うことが可能となっている。
この実施の形態における前記移動装置は、図5に示すものの場合、三次元造形装置1B前後方向に一直線状且つ水平に延びる、相互に平行な左右一対ガイドレール及びこれらの一対のガイドレール上を移動自在の左右一対の移動部材を有するガイド機構と、これらの一対の移動部材をガイドレールに沿って移動させる駆動部材(図示せず)とを、第1及び第2の粉体材料供給装置31,32毎に、また第1及び第2のバインダ液供給装置33,34毎に個別に備えている。前記一対の移動部材は、前記第1及び第2の粉体材料供給装置31,32と、第1及び第2のバインダ液供給装置33,34の各長手方向の両端部にそれぞれ連結されていて、該造形ユニット4と一体に移動自在となっている。
また、前記第1のバインダ液供給装置33には、左右一対のガイドレール51,52と左右一対の移動部材53,54とを備えたガイド機構及び駆動部材が、前記第2のバインダ液供給装置34には、左右一対のガイドレール55,56と左右一対の移動部材57,58とを備えたガイド機構及び駆動部材がそれぞれ個別に取付けられている。
前記第1及び第2の粉体材料供給装置31,32、第1及び第2のバインダ液供給装置33,34の各ガイド機構のガイドレールは、他のガイド機構のガイドレールと干渉しない位置に配置されている。また、各移動部材も、移動中においては他のガイド機構の移動部材に接触せず、各々の移動を妨げない構成となっている。
なお、前記各移動装置の構成、即ちガイド機構及び駆動部材の構成については、基本的に前記第1の実施の形態と同様の構成であり、同様の効果を奏するため、詳細な説明は省略する。
即ち、造形物の造形に使用される粉体材料やバインダ液は、造形物の使用目的等に応じて様々な種類のものが選択されるが、使用される粉体材料やバインダ液によっては、粉体材料の供給をある程度時間をかけて行って丁寧に平坦且つ密な層とする必要があったり、バインダ液の粉体材料への浸透や粉体材料の結合にある程度の時間を要したりする場合が考えられる。
また、粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の第1及び第2の組35,36について、第1の組35と第2の組36とでは、使用する粉体材料やバインダ液が異なる場合も考えられる。したがって、第1の組35における粉体材料の接合状況次第では、第1の組35によって粉体材料の層3が形成された直後に、該粉体材料の層3の上に第2の組36によって新たな粉体材料の層3を形成するのが不適等である可能性もある。
ここで、各粉体材料供給装置31,32及び各バインダ液供給装置33,34の移動速度については、使用する粉体材料やバインダ液に合わせて任意に設定することができるが、第1の粉体材料供給装置31の前進によってテーブルの上面を離脱する前に、第2のバインダ液供給装置34が移動を開始していることが好ましい。
また、前記第1及び第2の粉体材料供給装置31,32の構成、第1及び第2のバインダ液供給装置33,34の構成についても、基本的には前記第1の実施の形態と同じであるため、詳細な説明は省略する。
基本的には、図6及び図7に示すように、前記造形ユニット30の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の第1及び第2の組35,36をそれぞれ前進させることにより、2層の粉体材料の層3,3を形成する。即ち、前記第1の粉体材料供給装置31及び第1のバインダ液供給装置33からなる第1の組35によって先に粉体材料の層3を形成させながら、前記第2の粉体材料供給装置32及び第2のバインダ液供給装置34からなる第2の組36により、該第1の組35が形成した粉体材料の層3の上に新たな粉体材料の層3を形成、積層させる。
さらに、図7(a)〜(c)にそれぞれ示すように、第2の組36においては、前記第1の組35が形成した粉体材料の層3の状態、例えば粉体材料の接合状況等に応じて、第2の粉体材料供給装置32を適切なタイミング及び移動速度で、前記第1のバインダ液供給装置33の移動に追随しながら前進させ(図7(a)参照)。さらに、前記第2のバインダ液供給装置34を、使用するバインダ液や第2の粉体材料供給装置32で使用している粉体材料に適合した移動速度及びタイミングで、該第2の粉体材料供給装置32の移動に追随させながら前進させる(図7(b)参照)。
これにより、前記第1及び第2の粉体材料供給装置31,32、第1及び第2のバインダ液供給装置33,34の1回の前進により、2層の粉体材料の層3,3が形成されることとなる。
それに加えて、前記造形ユニット30が、各粉体材料供給装置31,32及び各バインダ液供給装置33,34がそれぞれ別体に形成されて、使用する粉体材料やバインダ液に応じて、これらの各粉体材料供給装置31,32や各バインダ液供給装置33,34の移動速度や移動のタイミングを各々制御可能な構成となっているため、複数層の粉体材料の層を一層安定的に形成し、積層することができる。さらに、使用する粉体材料やバインダ液の選択の幅が広がり、使用用途に適合する性能を有する造形物の造形をより容易に行うことができるという利点がある。
具体的に、前記造形ユニット60は、テーブル2の上面2aに粉体材料5を所定の層厚ごとに供給する第1〜第4の粉体材料供給装置61〜64と、該テーブル2の上面2aに供給された粉体材料5に該粉体材料5を結合させるバインダ液を吐出する第1〜第3のバインダ液供給装置65〜67とを有している。
そして、これらの第1〜第4の粉体材料供給装置61〜64と、第1〜第3のバインダ液供給装置65〜67とが、いずれも同じ方向(この実施の形態の場合は三次元造形装置1Cの前後方向(テーブル2の上面2aの短手方向と略平行な方向))に水平且つ一直線状に移動可能となっている。
前記造形ユニット60の移動は移動装置90によって行われ、該移動装置90は、左右一対のガイドレール91,92と、該造形ユニット60の長手方向の両端部に取付けられ、これら一対のガイドレール上をそれぞれ移動する移動部材93,94と、図示しない電動モータ等の駆動部材とで構成されている。なお、この移動装置90については、基本的に前記第1の実施の形態と同じ構成であるため、詳細な説明は省略する。
即ち、この造形ユニット60は、これらの粉体材料供給装置61〜64及びバインダ液供給装置65〜67が、前進方向の先頭側から、第1の粉体材料供給装置61、第1のバインダ液供給装置65、第2の粉体材料供給装置62、第2のバインダ液供給装置66、第3の粉体材料供給装置63、第3のバインダ液供給装置67、第4の粉体材料供給装置64の順に、直列的に配設された構成となっている。
したがって、この造形ユニット60が前進する場合であっても、あるいは後進する場合であっても、移動方向の最先頭には粉体材料供給装置(前進する場合は第1の粉体材料供給装置61、後進する場合は第4の粉体材料供給装置64)が位置することとなる。そして、移動方向の先頭側に位置する粉体材料供給装置と、その粉体材料供給装置に隣接する後続のバインダ液供給装置とが1組となって、1層の粉体材料の層3を形成する。
具体的には、移動方向の最先頭に位置する粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が最も高さが低く、後続の粉体材料供給装置バインダ液供給装置の組は、移動方向の後尾側に行くにしたがって、供給位置及びバインダ液の吐出位置が粉体材料の層の1層の層厚分ずつ高くなり、且つ最後尾に位置する粉体材料供給装置の位置が最も高くなるようにそれぞれ昇降するようになっている。
また、前記前進方向の第1の組71に続く組である第2の粉体材料供給装置62及び第2のバインダ液供給装置66の組(前進方向の第2の組72)の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置は、該前進方向の第1の組71の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置よりも、粉体材料の層3の1層の層厚分高い位置となる。
さらに、前記前進方向の第2の組72に続く組である第3の粉体材料供給装置63及び第3のバインダ液供給装置67の組(前進方向の第3の組73)の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置は、該前進方向の第2の組72の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置よりも、粉体材料の層3の1層の層厚分高い位置となる。
そして、最後尾に位置する第4の粉体材料供給装置64は、前記前進方向の第3の組73が形成した粉体材料の層3に接触しない高さ、即ち他の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置よりも高い位置となる。
即ち、後進方向において最先頭側に位置する第4の粉体材料供給装置64及び第3のバインダ液供給装置67が組(後進方向の第1の組75)となり、この後進方向の第1の組75の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が最も低い位置となる。
さらに、後進方向の第1の組75に続く第3の粉体材料供給装置63及び第2のバインダ液供給装置66が組(後進方向の第2の組76)となり、この後進方向の第2の組76の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置は、前記後進方向の第1の組75の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置よりも、粉体材料の層3の1層の層厚分高い位置となる。
また、後進方向の第1の組75に続く第2の粉体材料供給装置62及び第1のバインダ液供給装置65が組(後進方向の第3の組77)となり、この後進方向の第3の組77の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置は、前記後進方向の第2の組76の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置よりも、粉体材料の層3の1層の層厚分高い位置となる。
最後尾に位置する第1の粉体材料供給装置は、前記後進方向の第3の組77が形成した粉体材料の層に接触しない高さ、即ち他の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置よりも高い位置となる。
即ち、第2のバインダ液供給装置66の高さを基準として、前記造形ユニット60の前進時には、この第2のバインダ液供給装置66よりも先頭側となる第1及び第2の粉体材料供給装置61,62と第1のバインダ液供給装置65とが下降する一方、後尾側となる第3及び第4の粉体材料供給装置63,64と第3のバインダ液供給装置67とが上昇するようになっている。
逆に、前記造形ユニット60の後進時には、基準となる前記第2のバインダ液供給装置66よりも先頭側となる第4及び第3の粉体材料供給装置63,64と第3のバインダ液供給装置67とが下降する一方、後尾側となる第2及び第1粉体材料供給装置61,62と第1のバインダ液供給装置65とが上昇するようになっている。
前記昇降装置としては、これらの第1〜4の粉体材料供給装置61〜64及び第1〜第3のバインダ液供給装置65〜67を安定的に昇降させることができ、また精密な位置制御を行うことができるものであれば任意に構成のものを用いることができる。
例えば、鉛直方向に延びるねじ軸と、該ねじ軸を電動モータ等で回転させることによりそのねじ軸の外周面を軸線方向に移動するナットを有するボールねじを用いることができる。
または、鉛直方向にチェーンが移動するチェーンコンベアを設けて、該チェーンコンベアのチェーンの移動によって各粉体材料供給装置61〜64及びバインダ液供給装置65〜67を昇降させる構造であってもよい。
さらには、ピストンが鉛直方向に上下動する流体圧シリンダにより、各粉体材料供給装置61〜64及びバインダ液供給装置65〜67を昇降させることができる。
あるいは、各粉体材料供給装置61〜64及びバインダ液供給装置65〜67に鉛直方向に延びるラックと取付けて、該ラックを電動モータで回転するピニオンで上下方向に移動させることにより、これら各粉体材料供給装置61〜64及びバインダ液供給装置65〜67を昇降させる構造とすることができる。
また、前記各粉体材料供給装置61〜64及びバインダ液供給装置65〜67の昇降は、ガイドレールによって鉛直方向に案内させた状態で行わせることが好ましく、この場合においては、テーブル2を滑らかに昇降させるため、円柱状や球状の転動子を有するリニアガイドを用いることができる。さらに、それぞれのガイドレールにおける各粉体材料供給装置61〜64及びバインダ液供給装置65〜67の移動端の部分には、これらの各粉体材料供給装置61〜64及びバインダ液供給装置65〜67の移動を直接的に制限するストッパを設けることが好ましい。
また、前記造形ユニット60の移動装置及びテーブル2の構成についても、基本的に前記第1の実施の形態と同じ構成であるため、詳細な説明は省略する。
造形対象となる造形物を形成するに際しては、前記第1の実施の形態と同様に、準備段階として、前記テーブル2を前記筒状部材12内における上端位置まで上昇させる。また、前記造形ユニット60は、原点位置(この実施の形態の場合、テーブル2の手前側)に戻した状態で、各粉体材料供給装置61〜64に粉体材料を、各バインダ液供給装置65〜67にバインダ液を充填しておく。
即ち、図10(a)に示すように、この造形ユニット60を、第1の粉体材料供給装置61及び第1のバインダ液供給装置65からなる前進方向の第1の組71の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置の高さを最も低くする。さらに、後続の粉体材料供給装置バインダ液供給装置の前進方向の第2及び第3の組72,73は、移動方向の後尾側に行くにしたがって、粉体材料供給位置及びバインダ液の吐出位置の高さを粉体材料の層3の1層の層厚分ずつ高くすると共に、最後尾に位置する第4の粉体材料供給装置64の位置を最も高くした形態とする。
そして、前記テーブル2の上面2aに供給された直後の粉体材料5に対して、該第1の粉体材料供給装置61に追随する、隣接した後続の第1のバインダ液供給装置65から、バインダ液を造形対象となる造形物の最下層の形状に合わせて吐出させ、結合させる。
これにより、造形対象となる造形物の最下層の部分を含む第1の粉体材料の層81が形成される。
そして、前記第1の粉体材料の層81の上に供給された直後の新たな粉体材料5に対して、該第2の粉体材料供給装置62に追随する、隣接した後続の第2のバインダ液供給装置66から、バインダ液を造形対象となる造形物の下から2番目の層の形状に合わせて吐出させ、結合させる。
これにより、造形対象となる造形物の下から2段目の層の部分を含む第2の粉体材料の層82が形成される。
そして、前記第2の粉体材料の層82の上に供給された直後の新たな粉体材料5に対して、前記第3の粉体材料供給装置63に追随する、隣接した後続の第3のバインダ液供給装置67から、バインダ液を造形対象となる造形物の下から3番目の層の形状に合わせて吐出させ、結合させる。
これにより、造形対象となる造形物の下から3段目の層の部分を含む第3の粉体材料の層83が形成される。
そして、前記造形ユニット60に、次の動作、即ち後進方向の移動に備えた準備を行わせる。即ち、図11(a)に示すように、前記各粉体材料供給装置61〜64及びバインダ液供給装置65〜67を昇降させて、前記造形ユニット60を後進用の形態に変更する。
具体的には、この造形ユニット60を、第4の粉体材料供給装置64及び第3のバインダ液供給装置67からなる後進方向の第1の組75の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置の高さを最も低くする。さらに、後続の粉体材料供給装置バインダ液供給装置の後進方向の第2及び第3の組76,77は、移動方向の後尾側に行くにしたがって、供給位置及びバインダ液の吐出位置の高さを粉体材料の層3の1層の層厚分ずつ高くすると共に、最後尾に位置する第1の粉体材料供給装置61の位置を最も高くした形態に変更する。
その一方で、前記テーブル2を、粉体材料の層3の層厚の3層分だけ降下して、第3の粉体材料の層83の上面を、前記筒状部材12内の上端に位置させる。
そして、前記第4の粉体材料供給装置64から供給された直後の粉体材料5に対して、該第4の粉体材料供給装置64に追随する、隣接した後続の第3のバインダ液供給装置67から、バインダ液を造形対象となる造形物の下から4段目の層の形状に合わせて吐出させ、結合させる。
これにより、造形対象となる造形物の下から4段目の層の部分を含む第4の粉体材料の層84が形成される。
そして、前記第4の粉体材料84の層の上に供給された直後の新たな粉体材料5に対して、該第3の粉体材料供給装置63に追随する、隣接した後続の第2のバインダ液供給装置66から、バインダ液を造形対象となる造形物の下から5番目の層の形状に合わせて吐出させ、結合させる。
これにより、造形対象となる造形物の下から5段目の層の部分を含む第5の粉体材料の層85が形成される。
そして、前記第5の粉体材料の層85の上に供給された直後の新たな粉体材料5に対して、該第2の粉体材料供給装置62に追随する、隣接した後続の第1のバインダ液供給装置65から、バインダ液を造形対象となる造形物の下から6番目の層の形状に合わせて吐出させ、結合させる。
これにより、造形対象となる造形物の下から6段目の層の部分を含む第6の粉体材料の層86が形成される。
その後、そして、前進用の形態となったこの造形ユニット60を再び前進させて、前記第6の粉体材料の層86の上に、3層の新たな粉体材料の層を形成しながら移動させる。また、造形ユニット60の前進が完了した場合には、前記テーブル2の上面2aを粉体材料の層3の層厚の3層分だけ降下させると共に、該造形ユニット60を後進用の形態に変更させて後進を開始させ、3層の新たな粉体材料の層を形成しながら移動させる。
以降、前記造形ユニット60が前進及び後進をする度に、該造形ユニット60を前進及び後進の形態に変形させる一方で、前記テーブル2の上面2aを粉体材料の層3の層厚の3層分ずつ下降させ、該造形ユニット60によって粉体材料の層3を3層ずつ形成して順次積層していくことにより、造形対象となる造形物が完成することとなる。
それに加えて、前記造形ユニット60が往復動(前進及び後進)の度に粉体材料の層3を複数層ずつ形成し積層することができるため、前進時のみに粉体材料の層の形成を行って原点位置に復帰する動作を繰り返す前記第1の実施の形態の構成に比べて、造形ユニットの移動の無駄を省くことができ、これにより、造形物の造形速度を著しく向上させることができるという利点がある。
また、この実施の形態の前記造形ユニット60の場合、1回の前進又は後進によって3層の粉体材料の層を形成することができるため、1回の前進で2層の粉体材料を形成する第1の実施の形態に比べて、1回の前進又は後進における粉体材料の層の形成の効率が高く、造形物の造形速度がさらに早い。
また、これらの粉体材料供給装置101〜108及びバインダ液供給装置111〜118はそれぞれ別体に形成されていて、いずれも独立して移動可能な構成となっている。
さらに、前記造形ユニット100の各粉体材料供給装置101〜108と各バインダ液供給装置111〜118とは、いずれも同じ方向に移動可能となっていて、前記粉体材料の層3を形成する際には、前記テーブル2の上面2aに近接した状態で一直線状に移動(この実施の形態の場合は前進)するようになっている。
また、前進方向の先頭側に位置する粉体材料供給装置101と、該粉体材料供給装置に隣接する後続側のバインダ液供給装置とを1組として、各粉体材料供給装置101〜108の移動に同じ組のバインダ液供給装置111〜118を追随させて移動させることできるようになっている。そして、各組においてテーブル2の上面2aへの粉体材料5の供給と該テーブル2の上面2aに供給された粉体材料5へのバインダ液の吐出とを行うことにより、それぞれの組が造形対象の造形物の一部の層を含んだ粉体材料の層3を形成することが可能となっている。
この結果、前記造形ユニット100は、1回の前進によって複数層の粉体材料の層3を積層した状態で形成することができることとなる。
なお、この実施の形態の場合、粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組が8組形成されるため、これらの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組の1回の前進によって8層の粉体材料の層を形成し積層することが可能である。
また、前記各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118を原点位置に復帰させるに際しては、これらの各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118における当初の前進方向の順番を崩すことなく原点位置に復帰させると共に、再び前記テーブル2の上面2aに移動させて当初の順番通りに粉体材料の供給及びバインダ液の吐出を行わせるようになっている。
さらに、前記各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118は、原点復帰した場合であっても、粉体材料の供給位置あるいはバインダ液の吐出位置の高さは当初設定された高さが維持されるようになっている。したがって、前記テーブル2の上面2aに粉体材料の層3を形成する場合には、前進方向の最先頭に位置する組の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が最も高さが低く、後続の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組は、前進方向の後尾側に行くにしたがって、粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が粉体材料の層の1層の層厚分ずつ高くなった状態が常に維持される。
即ち、各粉体材料供給装置101〜108又は各バインダ液供給装置111〜118が、前進に伴って、形成すべき粉体材料の層に対する粉体材料の供給やバインダ液の吐出が終了して移動端(この実施の形態の場合、テーブル2の奥側)の位置に達した場合には、これらの粉体材料供給装置101〜108又はバインダ液供給装置101〜108を略鉛直方向に上昇させ、テーブル2の上面2aに近接した状態から離脱させる。さらに、他の粉体材料供給装置やバインダ液供給装置と接触しない高さまで移動させる。
その後、前記原点位置方向に略水平に直線的に後進させ、該原点位置のほぼ直上の位置において下降させることによりその原点位置に復帰させるようになっている。
したがって、これらの各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118は、図11に示すように、側面視において略矩形状の軌跡を描くように移動させて、原点位置からの前進、粉体材料の供給及びバインダ液の吐出が終了した後の上昇、原点位置方向への後進、原点位置のほぼ直上での下降、原点位置への復帰の一連の動作をそれぞれ繰り返すこととなる。
前記移動装置は、前記各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118を、前記粉体材料の層を形成する際にはいずれも前記テーブルの上面に近接した状態で一直線状に移動すると共に、形成すべき1層の粉体材料の層に対して粉体材料の供給が終了した場合には前記テーブルの上面と近接した状態から離脱させて順次原点位置に復帰させることができる構成であれば、任意の構成を用いることができる。
例えば、前記各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118の長手方向の両側端側に設けられ、これら粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118の移動方向(側面視略矩形状)に沿うように延びる左右一対のガイドレール120,120(ただし、図12においては一方のガイドレールのみあわらしている。)と、各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118の長手方向の両側端に設けられた、これら一対のガイドレールに沿って走行する左右一対の車輪とを備えたものとすることができる。そして、前記一対の車輪の一方又は両方を電気モータで回転させて、これら一対の車輪を前記ガイドレールに沿って走行させることにより、前記各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118を、前述のような側面視略矩形状の軌跡を描くように移動させる抗し得とすることができる。
または、前記車輪に代えてプーリーを設ける一方で、前記ガイドレールに代えてタイミングベルトやタイミングチェーンを設けてもよい。
造形対象となる造形物を形成するに際しては、前記第1の実施の形態と同様に、準備段階として、前記テーブル2を前記筒状部材12内における上端位置まで上昇させる。また、図12(a)に示すように、前記造形ユニット100は、前記各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118をテーブル2の上面2から離脱させ、且つ最先端側に位置する粉体材料供給装置を原点位置に位置させた状態とする。
このとき、前進方向の先頭側に位置する粉体材料供給装置と、該粉体材料供給装置に隣接する後続側のバインダ液供給装置との組により粉体材料の層を形成させるが、前進方向の最先頭側に位置する組は、前記テーブル2の上面2aに直接的に最下層に位置する粉体材料の層3を形成し、後続の組は、テーブル2の上面2a、さらに具体的には隣接する先頭側の組が形成している粉体材料の層3の上に新たな粉体材料の層3を順次形成、積層していく。
その後、原点位置に復帰した前記造形ユニットの最先頭側に位置する粉体材料供給装置101を再び前進を開始させて、前記最後尾に位置する粉体材料供給装置108及びバインダ液供給装置118の組が形成した粉体材料の層3の上に新たな粉体材料を供給させる。
以降、前記造形ユニット100の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組が順次前進して粉体材料の層3を形成し、原点復帰のための動作を行うという動作を繰り返し行わせる度に、粉体材料の層を8層ずつ形成、積層させることができ、最終的には造形対象となる造形物が完成することとなる。
しかしながら、前記造形ユニット100の各粉体材料供給装置101〜108及び各バインダ液供給装置111〜118は、粉体材料の供給及びバインダ液の吐出が終了すると順次原点位置に復帰する動作をそれぞれ開始するため、前記第1の実施の形態のように造形ユニット全体が原点位置に移動する場合、即ち、すべての粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の粉体材料の供給及びバインダ液の吐出が終了した後に原点位置に復帰する動作を開始する場合に比べて、無駄な時間を可及的に省略することができる。つまり、この実施の形態の三次元造形装置1Dの場合は、各粉体材料供給装置101〜108及びバインダ液供給装置111〜118は、すべての粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の粉体材料の供給及びバインダ液の吐出が終了するのを待つことなく、粉体材料の供給及びバインダ液の吐出が終了し次第、順次原点位置への復帰動作を開始するため、次回の前進動作を行うまでの時間を大幅に短縮することが可能となる。これにより、造形物の造形速度を向上させることができる。
即ち、前記第1の実施の形態においては、造形ユニット4を直線的に移動させる構成となっているが、この第5の実施の形態においては、造形ユニット130の第1及び第2の粉体材料供給装置131,132及び第1及び第2のバインダ液供給装置133,134を、図13に示すように、いずれも平面視略角丸長方形状に周回するように移動自在である構成とし、これらの粉体材料供給装置131,132及びバインダ液供給装置133,134の周回中に前記粉体材料の層3を形成できるようにしている。
そして、前記造形ユニット130を、テーブル2の上面2aの右半側を通るように、三次元造形装置1Eの奥側方向に向かって、該テーブル2の上面2aの短手方向に略平行に且つ直線的に前進させる一方で、テーブル2の上面2aの左半側を通るように、三次元造形装置1Eの手前側方向に向かって、該テーブルの上面の短手方向に略平行に且つ直線的に前進させる構成となっている。このとき、前記造形ユニット130は、前記テーブル2の上面2aの右半側を移動する際と左半側を移動する際とにそれぞれ2層ずつ粉体材料の層3,3を形成し、該テーブル2の上面2aの右半側及び左半側のそれぞれに造形物を造形することが可能となっている。
そして、造形ユニット130を平面視略半円形状を描くように前進させることにより、該造形ユニット130における第1の粉体材料供給装置131が、移動方向である前進方向の最先頭側に常に位置するように造形ユニット130全体の方向を転換させ、これにより、造形ユニット130における前記テーブル2の上面2aの右半側の移動と左半側の移動の切り替えを行っている。
したがって、前記造形ユニット130は第1の粉体材料供給装置131が常に最先頭に位置した状態で、平面視略角丸長方形状に周回するように移動することが可能となるため、該造形ユニット130ほとんど停止させることなく連続的に前進させることができることとなる。
前記移動装置としては、造形ユニット全体を安定的に平面視略角丸長方形状に移動させることができれば任意の構成のものを用いることができる。
例えば、前記造形ユニットの周回の軌跡において、該造形ユニットにおけるその軌跡の外周側に位置する部分に電動モータの回転により回転する歯車を設けると共に、その造形ユニットの外周側に位置する部分の軌跡上に該歯車と噛み合う歯を有するレールを設けて、造形ユニットを自走させるようにする構成としてもよい。なお、このとき、造形ユニットの軌跡の内周側に位置する部分には、ガイドレールを設けて、該造形ユニットが姿勢を保った状態で安定的に移動することができるようにすることが好ましい。
そのため、例えば図15及び図16に示すもののように、テーブル2の上面2a上に造形物の造形が行えない場所が形成されない構成としてもよい。
また、前記造形ユニット130’におけるテーブル2の上面2aの中央側を移動する端部は、テーブル2の上面2aの長手方向の中央部の上方側を通って、該テーブル2の上面2aの短手方向に延びる中央部レール135に移動自在且つ回転自在に連結されている。
そして、この中央部レール135が、前記造形ユニット130’がテーブル2の上面2aの長手方向の中央を常に通って前進するように該造形ユニット130’の移動をガイドするようにしている。
即ち、前記造形ユニット130’に、上方に立ち上がる棒状部136aと該棒状部136aの上端側に設けられた平面視略円板状に形成されたフランジ部136bとを備えた、断面略T字状の連結部材136を設ける。
一方、中央部レール135を、該中央部レール135の軸線方向に延びて、前記連結部材136のフランジ部136bが移動自在且つ前記棒状部136aの軸線周りに回転自在に収容される下方向きに開口した溝135aと、該溝135aの一対の溝壁の端部(下端部)にその溝135aの内方向けに略直角にそれぞれ突出させた、前記フランジ部136bの抜け止め用の一対の突片135b,135bとを備えた構成とする。
これにより、前記造形ユニット130’の連結部材136のフランジ部136b及び棒状部136aの一部を、前記中央部レール135の溝135内に移動自在に収容させることにより、これらの造形ユニット130’と中央部レール135とを連結させている。さらに、前記中央部レール135は、造形ユニット130’がテーブル2の上面2aの長手方向の中央を常に通って移動するようにガイドすることが可能となる。
前記造形ユニット151は、鉛直方向に延びる軸部材152と、該軸部材152にこの軸部材152の軸線周りに回転自在に取付けられた回転部材153とを備えている。
さらに、この回転部材153には、前記テーブル150の上面150aに前記粉体材料5を所定の層厚ごとに供給する単一の粉体材料供給装置154と、該テーブル150の上面150aに供給された粉体材料5にバインダ液を吐出する2つのバインダ液供給装置155,156とがそれぞれ配設されている。
そして、前記回転部材153が前記軸部材152を該軸部材152の軸線周りに回転することにより、前記粉体材料供給装置154及びバインダ液供給装置155,156が、その回転部材153と共に前記軸部材152を軸線周りに回転しながら粉体材料の供給とバインダ液の吐出とをそれぞれ行って、前記テーブル150の上面150aに粉体材料の層3を形成する構成となっている。
なお、前記テーブル150は、この実施の形態においては、粉体材料の層3の形成中、造形物の造形が完了するまでは、基本的に昇降することなく高さが一定に維持される構成となっている。
前記軸部材152は、下端側が前記テーブル2の上面2aに固定された、断面略円形状の棒状のもので、外周面に前記回転部材153の貫通孔157のねじ溝に噛み合うねじ山が設けられている。
そして、前記回転部材153が軸部材152の軸線周りに一方向に回転することにより、該回転部材153が前記ねじ山及びねじ溝のピッチ分だけ次第に上昇していく構成となっている。このとき、ねじ山及びねじ溝のピッチは、回転部材153が軸部材152を1周すると粉体材料の層3の層厚の1層分だけ上昇するように設定される。
具体的には、z=bθ(ただし、b=積層ピッチ/2π、zは高さ方向の距離)のねじ山及びねじ溝を用いて、回転部材153を軸部材152の軸線まわりに回転させる。
一方、前記テーブルは、この実施の形態においては、粉体材料の層3の形成中、造形物の造形が完了するまでは、基本的に昇降することなく高さが一定に維持される構成となっている。
例えば、前記回転部材153に、前記貫通孔157を回転の中心とするプーリーを固定して、造形ユニット151外に設けられた電動モータの回転力をタイミングベルトやタイミングチェーンで伝導させることにより該回転部材を軸部材の軸線周りに回転させる方法を用いることができる。また、前記回転部材153に電動モータを固定して、該電動モータの回転力をその電動モータの出力軸に取付けた車輪等を介して軸部材152に伝導させることにより、回転部材153を軸部材に対して回転させるようにしてもよい。これらの場合、回転部材153を滑らかに且つ安定的に回転させるため、回転部材153の回転に伴う上昇の度合い合わせたピッチを有する螺旋状に形成されたガイドレールを、前記テーブル150の外周を取り囲むように設けて、円柱状や球状の転動子を有するリニアガイドにより回転部材がガイドレール上を移動する構成を用いることが好ましい。
あるいは、前記テーブル150の外周を取り囲むように、回転部材153の回転に伴う上昇の度合い合わせたピッチを有する螺旋状に形成されたガイドレールを設けると共に、回転部材153における前記貫通孔157と反対側の長手方向の端部に、該ガイドレール上を走行する車輪を設けた構成を用いることができる。そして、その車輪を電動モータで回転させることにより、回転部材153をガイドレールに沿って移動させて、該回転部材153を軸部材152の軸線周りに回転させながら上昇させるようにしてもよい。このとき、回転部材153を滑らかに回転させるため、ガイドレールと回転部材153との間に円柱状や球状の転動子を有するリニアガイドを併用することが好ましい。
ここで、前記粉体材料供給装置154は、基本的に前記第1の実施の形態と同様の構成であるが、テーブル150の上面150aに向けて粉体材料を排出する排出口154aの形状が異なっていて、図19に示すように、前記回転部材153に回転時において外周側に位置する端部側にいくほど、排出口154aの開口面積が大きくなる形状となっている。
そのため、前記回転部材153に回転時において外周側に位置する端部側にいくほど、排出口の開口面積が大きくなる形状として、回転時に外周側に位置する端部側に行くにしたがって粉体材料の排出量を増加させることができるようにして、テーブル150の上面150aに対して、粉体材料を均一な層厚となるように供給可能にしている。
なお、粉体材料供給装置154のその他の構成については、前記第1の実施の形態と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
これらのバインダ液供給装置155,156のうち、第1のバインダ液供給装置155は回転部材153における前記粉体材料供給装置154とは反対側の短手方向の端部側に設けられ、第2のバインダ供給装置156は、該第1のバインダ液供給装置155と前記粉体材料供給装置154との間の位置に設けられている。
前記第1のバインダ液供給装置155は前記粉体材料供給装置154の粉体材料の供給幅と同じ幅のバインダ液の吐出幅を有している。
この第2のバインダ液供給装置156は、前記第1のバインダ液供給装置155のバインダ液の吐出幅のよりも吐出幅が小さく、図19に示すものの場合、第1のバインダ液供給装置155のバインダ液の吐出幅の約半分程度となっている。また、この第2のバインダ液供給装置156は、前記回転部材153の回転時において該回転部材153外周側となる端部側に寄った位置に設けられている。
このように、第2のバインダ液供給装置156を設けたのは、前記回転部材153の回転時において外周側に位置する端部側は、内周側に比べて周速が大きいため、第1のバインダ供給装置155のみでは該外周側におけるバインダ液の吐出量が不足して、粉体材料の適切な接合が行われない可能性があるためである。そのため、第2のバインダ液供給装置156からのバインダ液の吐出によって、前記回転部材153の回転時において外周側に位置する端部側から吐出されるバインダ液の量を十分に確保し、粉体材料の接合を安定的に行うことができるようにしている。
なお、この第2のバインダ液供給装置156、及び前記第1のバインダ液供給装置155は、バインダ液の吐出幅以外は基本的に同じ構成である。また、これらの第1及び第2のバインダ液供給装置の基本的な構成は前記第1の実施の形態と同じであるため、詳細な説明は省略する。
造形対象となる造形物を形成するに際しては、準備段階として、前記回転部材153を、テーブル150の上面150a上に造形物の最下層の層を形成することが可能な高さまで降下させておく。このとき、前記造形ユニット151の粉体材料供給装置154には粉体材料を、各バインダ液供給装置155,156にはバインダ液をそれぞれ充填しておく。
そして、該テーブル150の上面150aに供給された直後の粉体材料5に対して、該粉体材料供給装置154に追随する、隣接した後続の第1のバインダ液供給装置155及び第2のバインダ液供給装置156から、バインダ液を造形対象となる造形物の最下層の形状に合わせてそれぞれ吐出し、結合する。
このとき、前記回転部材153は、軸部材152の軸線周りに連続的に回転することによって、次第に上昇していくため、前記粉体材料供給装置154と第1及び第2のバインダ液供給装置155,156が回転しながら連続的に粉体材料の層3を形成していくと、この粉体材料の層3は、粉体材料供給装置154と第1及び第2のバインダ液供給装置155,156が1周する毎に自動的に積層されていくこととなる。
したがって、造形対象の造形物の造形が完了するまでの間、前記回転部材153が連続的に回転することにより、前記粉体材料供給装置154と第1及び第2のバインダ液供給装置155,156が粉体材料の層3を連続的に形成、積層し続け、最終的には前記造形物が完成することなる。
しかも、回転部材154を軸部材152の軸線周りに回転させながら上昇させるだけで粉体材料の層を連続的に形成して積層することができる構成であるため、実質的に高さ方向の制御だけで造形物の造形が可能となり、装置全体としての制御が比較的容易であるという利点がある。
そのため、例えば図24及び図25に示すもののように、テーブル150の上面150a上に造形物の造形が行えない場所が形成されない構成としてもよい。
これにより、粉体材料供給装置154及び各バインダ液供給装置155,156が粉体材料の供給及びバインダ液の吐出が行えない領域が形成されないため、該テーブル150の上面150a全体に造形物の造形を行うことができ、また、造形対象となる造形物の形状の制約も大幅に少なくなる。
また、使用する粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の数については、三次元造形装置全体の大きさや、造形対象となる造形物の大きさ等によって任意に設定することができる。
しかしながら、造形ユニットの前進時及び後進時の両方において粉体材料の層を形成する構成においては、粉体材料供給装置と前記バインダ液供給装置との配列を必ずしもこのような配列とする必要はなく、粉体材料供給装置とバインダ液供給装置とを交互に且つ直列的に配設させた構成であればよい。
なお、図26及び図27においては、第1〜第3の粉体材料供給装置171〜173と第1〜第3のバインダ液供給装置174〜176の基本的な構成、これらの各粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置を昇降させる昇降装置の構成、テーブルの構成等については、基本的に前記第3の実施の形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
その際には、造形ユニット170全体としての粉体材料の層の形成を止める必要はなく、余っている両端のバインダ液供給装置や粉体材料供給装置については、バインダ液の吐出や粉体材料の供給を行わせることなく、造形ユニット170の移動と共に単に移動させるだけでよい。
しかしながら、図27(b)に示すように、前記造形ユニット170が後進する場合に、該造形ユニット170を後進用の形態に変形させると、移動方向の最先頭に位置する第3のバインダ液供給装置176と最後尾に位置する第1の紛体材料供給装置171とが余ってしまう。
したがって、第3のバインダ液供給装置176及び第1の紛体材料供給装置171については、粉体材料の層3を形成に参加させることなく、粉体材料の層5の形成の妨げにならない高さに昇降させた上で移動(後進)させるようにすれば、造形ユニット170全体としての粉体材料の層の形成は継続することができ、造形物の造形を効率よく行うことが可能である。なお、この場合においては、後進する造形ユニット170は、2層の粉体材料の層3を形成しながら移動することとなる。
また、前記第6の実施の形態では、1つの回転部材153に粉体材料供給装置154及びバインダ液供給装置155,156を取付けているが、粉体材料供給装置の移動にバインダ液供給装置が追随して移動し、粉体材料の層を適切に形成、積層することができれば、これらの粉体材料供給装置とバインダ液供給装置とをそれぞれ別の回転材料に取付けた構成としてもよい。
しかしながら、粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置が取付られた回転部材を複数用い、これらの回転部材を、相互に一定の角度を保ちながら軸部材の軸線周りに回転させて、粉炭材料の層を複数層ずつ連続的に形成するようにしてもよい。このとき、各回転部材は、1回転する度に全回転部材が形成する粉体材料の層の数の分だけ上昇しながら粉体材料の層を形成することが肝要である。
2,150 テーブル
2a,150a (テーブルの)上面
3 粉体材料の層
4,30,60,100,130,130’,151,170 造形ユニット
5 粉体材料
6,7,31,32,61〜64,101〜108,131,131’,132,132’,154,171〜173 粉体材料供給装置
8,9,33,34,65〜67,111〜118,132,132’,133,133’,134,134’,155,156,174〜176 バインダ液供給装置
10 三次元造形物の一部の層
15,16,35,36,71〜73,75〜77 粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組
152 軸部材
153 回転部材
Claims (21)
- 粉体材料が層状に積層されるテーブルと、該テーブルの上面に前記粉体材料を所定の層厚ごとに供給する粉体材料供給装置、及び前記テーブルの上面に供給された粉体材料に該粉体材料を結合させるバインダ液を吐出するバインダ液供給装置とを備えた造形ユニットとを有し、
前記造形ユニットの粉体材料供給装置は、前記テーブルの上面に近接した状態で一方向に移動自在に形成されていて、移動しながら前記粉体材料を所定の供給幅で該テーブルの上面に供給自在であると共に、
前記バインダ液供給装置は、前記テーブルの上面に近接した状態で前記粉体材料供給装置と同じ方向に移動自在に形成されていると共に、前記バインダ液を、最大で前記粉体材料供給装置の粉体材料の供給幅と同じ吐出幅で該テーブルの上面に吐出可能に構成されていて、該粉体材料供給装置の移動に追随して移動しながら前記バインダ液を前記テーブルの上面に供給された粉体材料に吐出自在である、三次元造形装置。 - 前記バインダ液供給装置は、該バインダ液供給装置の移動方向と交差する方向に水平に延びて、前記バインダ液をテーブルの上面に供給された粉体材料に向けて吐出するインクジェットヘッドを備えている、請求項1に記載の三次元造形装置。
- 前記造形ユニットは、複数の前記粉体材料供給装置と複数の前記バインダ液供給装置とが、移動方向に沿って交互に且つ直列的に配設された構成を備えていて、
移動方向の先頭側に位置する粉体材料供給装置及び該先頭側に位置する粉体材料供給装置の後続側に隣接するバインダ液供給装置を1組として、各組の粉体材料供給装置が前記テーブルの上面に供給した粉体材料に対して同じ組のバインダ液供給装置がバインダ液を吐出することにより、前記テーブルの上面に粉体材料の層を形成自在とし、
移動方向の先頭側に位置する前記粉体材料供給装置とバインダ液供給装置の組が形成した粉体材料の層の上に、該組の後続側に隣接する粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組が形成した新たな粉体材料の層を順次積層可能である、請求項1又は請求項2に記載の三次元造形装置。 - 前記造形ユニットは、前進方向の最先頭側に前記粉体材料供給装置を位置させ、予め定めた一定の移動方向の最後尾に前記バインダ液供給装置を位置させた構成を備えていて、該造形ユニットが前記予め定めた一定の移動方向に移動するときにのみ前記粉体材料の層を形成する、請求項3に記載の三次元造形装置。
- 前記造形ユニットの前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置の組は、移動方向の最先頭に位置する粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が最も高さが低く、後続の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組は、移動方向の後尾側に行くにしたがって、粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が粉体材料の層の1層の層厚分ずつ高く設定されている、請求項4に記載の三次元造形装置。
- 前記造形ユニットの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置は、いずれも平面視角丸長方形状に周回するように移動自在に形成されていて、これらの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の周回中に前記粉体材料の層が形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
- 前記造形ユニットの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置は、前記粉体材料の層を形成する際にはいずれも前記テーブルの上面に近接した状態で一直線状に移動すると共に、形成すべき1層の粉体材料の層に対して粉体材料の供給が終了した粉体材料供給装置及びバインダ液の吐出が終了したバインダ液供給装置は、前記テーブルの上面と近接した状態から脱して順次原点位置に復帰する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
- 前記造形ユニットの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置は、いずれも一直線状に往復動自在に形成されていて、これらの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置が往復動を繰り返すことにより前記粉体材料の層の積層が行われる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
- 前記造形ユニットの前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置は、それぞれ鉛直方向に昇降自在となっていて、これらの各粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置は、移動方向に応じて、移動方向の最先頭に位置する粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が最も高さが低く、後続の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組は、移動方向の後尾側に行くにしたがって、供給位置及びバインダ液の吐出位置が粉体材料の層の1層の層厚分ずつ高くなり、且つ最後尾に位置する粉体材料供給装置の位置が最も高くなるようにそれぞれ昇降する、請求項8に記載の三次元造形装置。
- 前記造形ユニットは、前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置の配列方向の少なくとも一端側に粉体材料供給装置を位置させた構成を備えていて、該端側の粉体材料供給装置が移動方向の最後尾に位置する場合には、その端側の粉体材料供給装置を、粉体材料を前記テーブルの上面に供給することなく移動させる、請求項8又は請求項9に記載の三次元造形装置。
- 前記造形ユニットは、前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置の配列方向の少なくとも一端側にバインダ液供給装置を位置させた構成を備えていて、該端側のバインダ液供給装置が移動方向の最先頭に位置する場合には、その端側のバインダ液供給装置を、バインダ液を吐出させることなく移動させる、請求項8又は請求項9に記載の三次元造形装置。
- 前記造形ユニットは、鉛直方向に延びる軸部材の軸線周りに回転自在に取付けられた回転部材を備えていて、該回転部材に前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置が取付けられて、これらの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置がその回転部材と共に前記軸部材を軸線周りに回転することにより前記テーブルの上面に粉体材料の層を形成可能である、請求項1又は請求項2に記載の三次元造形装置。
- 前記軸部材は、下端側が前記テーブルの上面に固定されていて、前記回転部材は該軸部材を一方向に軸線周りに回転することにより、前記前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置と共に回転する、請求項12に記載の三次元造形装置。
- 前記回転部材は前記軸部材の下端側に固定されていて、該軸部材を回転させながら次第に上昇させることにより該回転部材が同期して回転する、請求項13に記載の三次元造形装置。
- 前記回転部材は、前記軸部材の軸線周りに回転しながら次第に上昇可能に構成されていると共に、該回転部材が連続的に回転することにより、前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置が連続的に粉体材料の層を連続的に形成しながら該粉体材料の層の積層を行う、請求項12〜14のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
- 粉体材料が層状に積層されるテーブルの上面に、前記粉体材料を粉体材料供給装置により所定の層厚で供給する工程と、テーブルの上面に供給された粉体材料に対して、該粉体材料を結合させるバインダ液をバインダ液供給装置から塗布して造形対象の三次元造形物の一部の層を形成する工程とを順次繰り返すことにより粉体材料の層を積層して造形物を造形する三次元造形物の造形方法であって、
前記粉体材料供給装置を前記テーブルの上面に近接した状態で一方向に移動させて、前記粉体材料を所定の供給幅で該テーブルの上面に供給する一方で、
前記バインダ液供給装置を前記テーブルの上面に近接した状態で、前記粉体材料供給装置の移動に追随させながら該粉体材料供給装置と同じ方向に移動させると同時に、テーブルの上面に供給された粉体材料に対して前記バインダ液を、最大で前記粉体材料供給装置の粉体材料の供給幅と同じ吐出幅で吐出することにより前記粉体材料の層を形成する、三次元造形物の造形方法。 - 複数の前記粉体材料供給装置と複数の前記バインダ液供給装置とを、移動方向に向かって交互に且つ直列的に配設し、移動方向の先頭側に位置する粉体材料供給装置及び該先頭側に位置する粉体材料供給装置の後続側に隣接するバインダ液供給装置を1組として、各組の粉体材料供給装置が前記テーブルの上面に供給した粉体材料に対して同じ組のバインダ液供給装置がバインダ液を吐出することにより、前記テーブルの上面に粉体材料の層を形成すると同時に、移動方向の先頭側に位置する前記粉体材料供給装置とバインダ液供給装置の組によって形成したその粉体材料の層の上に、該組の後続側に隣接する粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組が粉体材料の供給及びバインダ液の供給を行って新たな粉体材料の層を形成する、請求項16に記載の三次元造形物の造形方法。
- 前記粉体材料供給装置を移動方向を各々鉛直方向に昇降自在とし、これらの各粉体材料供給装置及び各バインダ液供給装置を、移動方向に応じて、移動方向の最先頭に位置する粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組の粉体材料の供給位置及びバインダ液の吐出位置が最も高さが低く、後続の粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置の組は、移動方向の後尾側に行くにしたがって、供給位置及びバインダ液の吐出位置が粉体材料の層の1層の層厚分ずつ高くなり、且つ最後尾に位置する粉体材料供給装置の位置が最も高くなるようにそれぞれ昇降させて、これらの各粉体材料供給装置及び各バインダ液供給装置の往復動により粉体材料の層を形成して順次積層する、請求項17に記載の三次元造形物の造形方法。
- 鉛直方向に延びる軸部材の軸線周りに回転自在の回転部材に取付けた前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置が、該回転部材と共に軸部材の軸線周りに回転することにより前記テーブルの上面に粉体材料の層を形成する、請求項16に記載の三次元造形物の造形方法。
- 前記回転部材が軸部材の軸線周りに連続的に回転して前記粉体材料供給装置及び前記バインダ液供給装置と共に次第に上昇することにより、これらの粉体材料供給装置及びバインダ液供給装置が連続的に粉体材料の層を形成しながら該粉体材料の層の積層を連続的に行う、請求項19に記載の三次元造形物の造形方法。
- 前記粉体材料を粉体材料供給装置により所定の層厚で前記テーブルの上面に供給するに際して、該粉体材料に添加剤を前記テーブルの上面への供給前に混入する、請求項16〜20のいずれか1項に記載の三次元造形物の造形方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137492A JP6257185B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 三次元造形装置及び三次元造形物の造形方法 |
EP14817879.1A EP3015252B1 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-27 | Three-dimensional shaping device and shaping method for three-dimensional shaped article |
PCT/JP2014/067223 WO2014208741A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-06-27 | 三次元造形装置及び三次元造形物の造形方法 |
US14/980,806 US10099428B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-12-28 | Three-dimensional fabricating apparatus and method of fabricate three-dimensional shaped object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137492A JP6257185B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 三次元造形装置及び三次元造形物の造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015009509A true JP2015009509A (ja) | 2015-01-19 |
JP6257185B2 JP6257185B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=52142064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137492A Active JP6257185B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 三次元造形装置及び三次元造形物の造形方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10099428B2 (ja) |
EP (1) | EP3015252B1 (ja) |
JP (1) | JP6257185B2 (ja) |
WO (1) | WO2014208741A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015174338A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
JP2016135579A (ja) * | 2015-01-24 | 2016-07-28 | 株式会社リコー | 立体造形装置、立体造形物の生産方法、プログラム |
JP2017507813A (ja) * | 2014-02-19 | 2017-03-23 | マッシビット スリーディー プリンティング テクノロジーズ リミテッド | 付加型製造デバイス |
JP2017071211A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 造形装置及び造形方法 |
JP2018520029A (ja) * | 2015-12-21 | 2018-07-26 | ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング | 三次元的な物体を製造するための装置 |
US10391754B2 (en) | 2015-10-08 | 2019-08-27 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Forming apparatus and forming method |
JP2019525003A (ja) * | 2016-08-10 | 2019-09-05 | エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー | 3次元ワークピースを作製するために複数の粉末適用機器を備える装置 |
JP2019157336A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 雄太 平山 | 壁状構造物の構築方法 |
JP2021508620A (ja) * | 2017-12-28 | 2021-03-11 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 粉末分注を用いた付加製造 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013021891A1 (de) * | 2013-12-23 | 2015-06-25 | Voxeljet Ag | Vorrichtung und Verfahren mit beschleunigter Verfahrensführung für 3D-Druckverfahren |
GB2532518A (en) * | 2014-11-24 | 2016-05-25 | Digital Metal Ab | Manufacturing method and manufacturing apparatus |
CN105984147B (zh) * | 2015-02-04 | 2018-11-30 | 三纬国际立体列印科技股份有限公司 | 立体打印装置 |
CZ2015205A3 (cs) * | 2015-03-24 | 2016-10-05 | Jan HolĂk | Zařízení k tisku 3D objektů |
WO2016185626A1 (ja) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 株式会社ヒットデバイス | 造形材料吐出ヘッドおよび造形方法 |
DE102015219866A1 (de) * | 2015-10-13 | 2017-04-13 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts |
WO2017127114A1 (en) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Layering powdered build material for additive manufacturing |
DE102016002777A1 (de) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Baufeldwerkzeugen |
US9987682B2 (en) | 2016-08-03 | 2018-06-05 | 3Deo, Inc. | Devices and methods for three-dimensional printing |
CN108000864B (zh) * | 2016-10-27 | 2020-09-29 | 三纬国际立体列印科技股份有限公司 | 彩色立体打印机构 |
PL3565713T3 (pl) * | 2017-01-03 | 2023-09-11 | L3F Sweden Ab | Sposób drukowania produktu 3d i urządzenie drukujące 3d |
US20180186073A1 (en) * | 2017-01-03 | 2018-07-05 | General Electric Company | Additive manufacturing systems including a particulate dispenser and methods of operating such systems |
SG11201911756VA (en) * | 2017-06-06 | 2020-01-30 | Aurora Labs Ltd | 3d printing method and apparatus |
US11420384B2 (en) | 2017-10-03 | 2022-08-23 | General Electric Company | Selective curing additive manufacturing method |
US11351724B2 (en) | 2017-10-03 | 2022-06-07 | General Electric Company | Selective sintering additive manufacturing method |
US11590691B2 (en) | 2017-11-02 | 2023-02-28 | General Electric Company | Plate-based additive manufacturing apparatus and method |
US11254052B2 (en) | 2017-11-02 | 2022-02-22 | General Electric Company | Vatless additive manufacturing apparatus and method |
WO2019094286A1 (en) * | 2017-11-08 | 2019-05-16 | General Electric Company | Omnidirectional recoater |
US11584057B2 (en) * | 2018-01-03 | 2023-02-21 | General Electric Company | Systems and methods for additive manufacturing |
US10821668B2 (en) | 2018-01-26 | 2020-11-03 | General Electric Company | Method for producing a component layer-by- layer |
US10821669B2 (en) | 2018-01-26 | 2020-11-03 | General Electric Company | Method for producing a component layer-by-layer |
EP3683039A1 (de) * | 2019-01-21 | 2020-07-22 | Flender GmbH | Additives herstellungsverfahren, computerprogrammprodukt und fertigungsvorrichtung |
US11498283B2 (en) | 2019-02-20 | 2022-11-15 | General Electric Company | Method and apparatus for build thickness control in additive manufacturing |
US11794412B2 (en) | 2019-02-20 | 2023-10-24 | General Electric Company | Method and apparatus for layer thickness control in additive manufacturing |
US11179891B2 (en) | 2019-03-15 | 2021-11-23 | General Electric Company | Method and apparatus for additive manufacturing with shared components |
US11247393B2 (en) | 2019-05-30 | 2022-02-15 | General Electric Company | Additive manufacturing systems and methods including rotating binder jet print head |
EP3944951A1 (en) * | 2020-07-30 | 2022-02-02 | General Electric Company | Additive manufacturing systems and methods including rotating binder jet print head |
US11951679B2 (en) | 2021-06-16 | 2024-04-09 | General Electric Company | Additive manufacturing system |
US11731367B2 (en) | 2021-06-23 | 2023-08-22 | General Electric Company | Drive system for additive manufacturing |
US11958249B2 (en) | 2021-06-24 | 2024-04-16 | General Electric Company | Reclamation system for additive manufacturing |
US11958250B2 (en) | 2021-06-24 | 2024-04-16 | General Electric Company | Reclamation system for additive manufacturing |
US11826950B2 (en) | 2021-07-09 | 2023-11-28 | General Electric Company | Resin management system for additive manufacturing |
US11813799B2 (en) | 2021-09-01 | 2023-11-14 | General Electric Company | Control systems and methods for additive manufacturing |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001334581A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Minolta Co Ltd | 三次元造形装置 |
JP2005015332A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 自由形状立体作製用のバインダを含むセメント系 |
JP2009012413A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 三次元造形装置、および三次元造形方法 |
JP2010221480A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Fujifilm Corp | パターン形成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5387380A (en) | 1989-12-08 | 1995-02-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Three-dimensional printing techniques |
US5204055A (en) | 1989-12-08 | 1993-04-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Three-dimensional printing techniques |
US7862320B2 (en) * | 2007-07-17 | 2011-01-04 | Seiko Epson Corporation | Three-dimensional object forming apparatus and method for forming three dimensional object |
DE102013021891A1 (de) * | 2013-12-23 | 2015-06-25 | Voxeljet Ag | Vorrichtung und Verfahren mit beschleunigter Verfahrensführung für 3D-Druckverfahren |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013137492A patent/JP6257185B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-27 EP EP14817879.1A patent/EP3015252B1/en active Active
- 2014-06-27 WO PCT/JP2014/067223 patent/WO2014208741A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-12-28 US US14/980,806 patent/US10099428B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001334581A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Minolta Co Ltd | 三次元造形装置 |
JP2005015332A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 自由形状立体作製用のバインダを含むセメント系 |
JP2009012413A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 三次元造形装置、および三次元造形方法 |
JP2010221480A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Fujifilm Corp | パターン形成方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017507813A (ja) * | 2014-02-19 | 2017-03-23 | マッシビット スリーディー プリンティング テクノロジーズ リミテッド | 付加型製造デバイス |
JP2015174338A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
JP2016135579A (ja) * | 2015-01-24 | 2016-07-28 | 株式会社リコー | 立体造形装置、立体造形物の生産方法、プログラム |
JP2017071211A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 造形装置及び造形方法 |
US10391754B2 (en) | 2015-10-08 | 2019-08-27 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Forming apparatus and forming method |
JP2018520029A (ja) * | 2015-12-21 | 2018-07-26 | ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング | 三次元的な物体を製造するための装置 |
JP2020073351A (ja) * | 2015-12-21 | 2020-05-14 | ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング | 三次元的な物体を製造するための装置 |
JP2019525003A (ja) * | 2016-08-10 | 2019-09-05 | エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー | 3次元ワークピースを作製するために複数の粉末適用機器を備える装置 |
JP2021508620A (ja) * | 2017-12-28 | 2021-03-11 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 粉末分注を用いた付加製造 |
JP7032543B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-03-08 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 粉末分注を用いた付加製造 |
JP2019157336A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 雄太 平山 | 壁状構造物の構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10099428B2 (en) | 2018-10-16 |
EP3015252B1 (en) | 2020-09-30 |
EP3015252A4 (en) | 2017-04-19 |
EP3015252A1 (en) | 2016-05-04 |
WO2014208741A1 (ja) | 2014-12-31 |
JP6257185B2 (ja) | 2018-01-10 |
US20160107387A1 (en) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6257185B2 (ja) | 三次元造形装置及び三次元造形物の造形方法 | |
JP6425222B2 (ja) | 三次元造形装置の粉体材料供給装置 | |
US10322543B2 (en) | Three-dimensional molding device | |
JP6614135B2 (ja) | 三次元造形装置の粉体材料供給装置 | |
JP6946319B2 (ja) | 製造方法及び製造装置 | |
EP2572864B1 (en) | Three-dimensional shaping apparatus | |
JP5759851B2 (ja) | 三次元造形装置及び三次元造形方法 | |
KR102300961B1 (ko) | 가속화된 처리 속도로 3차원 프린팅을 수행하기 위한 방법 및 장치 | |
JP6669985B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法 | |
CN204018721U (zh) | 一种金属粉末激光烧结三维打印机 | |
EP2599613A2 (en) | Three-dimensional shaping apparatus, three-dimensional shaping method, set-data creating apparatus for three-dimensional shaping apparatus, program for creating set-data for three-dimensional shaping apparatus, and computer-readable recording medium | |
JP6380948B2 (ja) | 三次元造形装置の粉体材料供給装置 | |
CN103921443A (zh) | 3d打印方法及3d打印系统 | |
JP2017524579A (ja) | 複数素材三次元プリンタ | |
CN1857930A (zh) | 三维彩色打印快速成型装置及方法 | |
KR20160132498A (ko) | 모형을 레이어로 제작하는 장치 | |
JPWO2015151834A1 (ja) | 三次元造形装置 | |
JP2018079652A (ja) | 樹脂成形装置および樹脂成形方法 | |
CN203371790U (zh) | 可更换输出材质之滑杆式3d打印机 | |
JP2015178247A (ja) | 造形ユニットおよび三次元積層造形装置 | |
CN107538739A (zh) | 复合式三维成型机及其打印模块 | |
JP2017071841A (ja) | 三次元造形物の製造方法及び製造装置 | |
CN107876761A (zh) | 一种金属3d打印方法 | |
CN108943704A (zh) | 一种新型混色3d打印机 | |
TW201800215A (zh) | 複合式三維成型機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |