JP2015009220A - 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びその製造方法 - Google Patents

多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009220A
JP2015009220A JP2013138037A JP2013138037A JP2015009220A JP 2015009220 A JP2015009220 A JP 2015009220A JP 2013138037 A JP2013138037 A JP 2013138037A JP 2013138037 A JP2013138037 A JP 2013138037A JP 2015009220 A JP2015009220 A JP 2015009220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
fluororesin
melting point
sheet
polytetrafluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013138037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009220A5 (ja
JP6172666B2 (ja
Inventor
文弘 林
Fumihiro Hayashi
文弘 林
彩 大矢
Aya Oya
彩 大矢
寛之 辻脇
Hiroyuki Tsujiwaki
寛之 辻脇
敦史 宇野
Atsushi Uno
敦史 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013138037A priority Critical patent/JP6172666B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer Inc filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority to US14/758,641 priority patent/US9695291B2/en
Priority to EP14819487.1A priority patent/EP3017860B1/en
Priority to PCT/JP2014/066555 priority patent/WO2015002001A1/ja
Priority to CN201480003280.XA priority patent/CN104822441B/zh
Priority to KR1020157011232A priority patent/KR20160026820A/ko
Priority to TW103122633A priority patent/TWI613244B/zh
Publication of JP2015009220A publication Critical patent/JP2015009220A/ja
Publication of JP2015009220A5 publication Critical patent/JP2015009220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172666B2 publication Critical patent/JP6172666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】近年の要請に対応することができる高い気孔率を有するとともに、微細粒子についての高い捕集率を有する多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜、及びこの膜を製造することができる製造方法を提供する。【解決手段】ポリテトラフルオロエチレンを主体とするフッ素樹脂よりなり、前記多孔質フッ素樹脂膜の面積1m2で厚さ25μm当たりに含まれる樹脂繊維の全表面積が4000m2以上である多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜、及び、ポリテトラフルオロエチレンを主体とするフッ素樹脂よりなるシート状成形体を、前記フッ素樹脂の融点未満の温度で、縦方向及び横方向に延伸して多孔質化する工程、及び多孔質化されたシートを、前記フッ素樹脂の融点より高い温度に20秒以下保ち、前記フッ素樹脂の融点ピークが333℃以下になるまで焼結する工程を有する多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜の製造方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリテトラフルオロエチレンを主体とするフッ素樹脂からなり、液体の濾過用フィルター(分離膜)等として用いられる多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜、及びその製造方法に関する。
液体中から微細な不純物粒子を取り除くためのフィルターには、微細な粒子を確実に濾過分別するために均一で微細な孔径を有すること、大きな濾過流量(優れた濾過処理効率)を得るために気孔率が高いこと等が望まれている。さらに、優れた耐薬品性、耐熱性や機械的強度等が求められる場合が多い。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を主体とするフッ素樹脂からなる多孔質膜(多孔質PTFE膜)は、耐薬品性、耐熱性、機械的強度等が優れるとともに、均一で微細な孔径の多孔質構造が得られやすいので、このようなフィルターとして用いられている。
多孔質PTFE膜は、高分子量PTFE粉末を成形してなるシートを延伸して多孔質化することにより製造することができる。例えば、特許文献1(段落0026〜0038)には、1)高分子量PTFE未焼結粉末と液状潤滑剤との混練物をペースト押出によってシート状に成形する工程と、2)前記シートを延伸して多孔質フィルムとする工程と、3)(延伸後の収縮を防止するため)前記延伸された多孔質のフィルムを焼結する工程と、からなる多孔質延伸PTFEシート(多孔質PTFE膜)の製造方法が開示されている。
大きな濾過流量を得るために必要な多孔質PTFE膜の気孔率は、延伸工程における延伸率により調整可能である。しかし、延伸率を大きくすれば気孔径も大きくなるので、微細粒子を捕捉するための微細な孔径を有するフィルターが得られないとの問題があった。
WO2010/092938号公報
近年、半導体回路等の電子素子の製造等に用いられるフィルターには、微細粒子の捕捉率の向上とともに、より高い気孔率も望まれている。すなわち、半導体回路の微細化に伴い、電子素子の製造に用いられる純水や液体薬剤から製造に影響する微細粒子をより高い捕捉率で除去できるフィルターが望まれている。又、濾過流量を向上して高い生産性を可能にするためより高い気孔率も望まれている。さらに、素子の製造に用いられる液体薬剤として強酸や強アルカリが用いられることがあり、又純水や液体薬剤の濾過は80℃程度の高温で行われることが多いので、高い耐薬品性(化学的安定性)や高い耐熱性等も求められている。
本発明は、耐薬品性(化学的安定性)、耐熱性に優れるPTFEを主体とするフッ素樹脂からなる多孔質膜であって、近年のこのような要請に対応することできる高い気孔率を有するとともに、微細粒子の捕集率が高い多孔質PTFE膜を提供することを課題とする。本発明は、又このような多孔質PTFE膜を製造することができる多孔質PTFE膜の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様は、PTFEを主体とするフッ素樹脂よりなる多孔質フッ素樹脂膜であって、前記多孔質フッ素樹脂膜の面積1mで厚さ25μm当たりに含まれる樹脂繊維の全表面積が4000m以上であり融点ピークが333℃以下である多孔質PTFE膜である。
本発明の第2の態様は、PTFEを主体とするフッ素樹脂よりなるシート状成形体を、前記フッ素樹脂の融点未満の温度で、縦方向及び横方向に延伸して多孔質化する工程(延伸工程)、及び多孔質化されたシートを、前記フッ素樹脂の融点より高い温度に20秒以下保ち、前記フッ素樹脂の融点ピークが333℃以下になるまで焼結する工程(焼結工程)を有する多孔質PTFE膜の製造方法である。
本発明第1の態様の多孔質PTFE膜は、耐薬品性(化学的安定性)、耐熱性に優れるとともに、液体の濾過用のフィルターとして用いたときは、液体中の微細な粒子を高い捕集率で除去することができる。又、高い気孔率を有しているので、高い濾過効率(大きな処理流量)を得ることができる。従って、例えば、電子素子製造に使用される純水や液体薬剤の濾過に好適に用いられる。
この優れた特徴を有する第1の態様の多孔質PTFE膜は、本発明第2の態様の多孔質PTFE膜の製造方法により製造することができる。
次に、本発明を実施するための形態を、具体的に説明する。なお、本発明はこの形態や実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない限り他の形態へ変更することができる。
本発明者は、鋭意検討した結果、PTFEを主体とするフッ素樹脂からなるシートを縦方向及び横方向に延伸して多孔質化した後、PTFEの融点を超える高温で短時間加熱して焼結することにより、従来は得られなかった高い気孔率を有するとともに、微細粒子についての捕集率が高い多孔質PTFE膜が得られることを見出し本発明を完成した。
第1の態様の発明は、PTFEを主体とするフッ素樹脂よりなる多孔質フッ素樹脂膜であって、前記多孔質フッ素樹脂膜の面積1mで厚さ25μm当たりに含まれる樹脂繊維の全表面積が4000m以上であり融点ピークが333℃以下である多孔質PTFE膜である。融点ピークとは、前記フッ素樹脂の示差走査熱量測定(DSC)を行ったときの、DSC曲線における樹脂の融解による吸熱ピークの温度である。
樹脂繊維の全表面積とは、多孔質PTFE膜の面積1mで厚さ25μm当たりに含まれるPTFEの繊維の表面積の合計を意味し、以下「全表面積率」と言う。具体的には、この全表面積率は以下に示す方法により測定した値である。
[全表面積率の測定方法]
先ず、細孔分布測定器(パームポロメータ CFP−1500A:Porous Materials,Inc製)により、多孔質PTFE膜の比表面積(m/g)を求める。得られた比表面積、膜の単位面積当たりの質量(「目付量」と言う)及び膜厚より、次の式に基づき計算された値を全表面積率とする。
全表面積率=比表面積(m/g)×目付量(g/m)×25(μm)/膜厚(μm)
前記のように、従来の多孔質PTFE膜では、気孔率が大きい場合は気孔径が大きくなり微細粒子の捕集率は低下する。しかし多孔質を構成する樹脂の繊維の全表面積が大きくなると(すなわち全表面積率が大きい場合は)気孔率が同じであってもより高い捕集率を得ることができる。第1の態様の発明の多孔質PTFE膜は、全表面積率が4000m以上と大きいので、気孔率が大きい場合であっても、微細粒子をより高い捕集率で捕集することができる。全表面積率は、好ましくは4500m以上であり、より好ましくは8000m以上である。
全表面積率が4000m以上の多孔質PTFE膜は、気孔率が70%以上であっても、平均流量孔径の50%の粒径の粒子の捕集率を20%以上とすることができる。そこで、本発明の好ましい態様として、第1の態様の多孔質PTFE膜であって、気孔率が70%以上であり、平均流量孔径の50%の粒径の粒子の捕集率が20%以上である多孔質PTFE膜を挙げることができる。
ここで粒子の捕集率とは、所定の径の微細粒子が、フィルターにより除去される比率を示す。具体的には、所定の径の微細粒子を含有する液体(試験液)をフィルターにより濾過し、濾過後の液体(濾液)中に含まれる微細粒子の量を測定したときの、濾過による微細粒子の減少率を求めて、当該所定の径における捕集率とする(より具体的には、後述の実施例に記載した方法により測定する)。粒子の粒径が小さい程濾過により除去される微細粒子量が減少するので捕集率は低下するが、好ましい態様の多孔質PTFE膜は、膜の平均流量孔径の50%の径である微細粒子を濾過する場合でも20%以上との高い捕集率であることを特徴とする。
ここで、平均流量孔径は、以下に示す方法により測定した値であり、膜の気孔径を表す指標である。
[平均流量孔径の測定方法]
細孔分布測定器(パームポロメータ CFP−1500A:Porous Materials,Inc製)により、液体として、GALWICK(プロピレン,1,1,2,3,3,3酸化ヘキサフッ酸(Porous Materials,Inc製)を用いて、測定した。具体的には、次のようにして求められる。先ず、膜に加えられる差圧と膜を透過する空気流量との関係を、膜が乾燥している場合と膜が液体で濡れている場合について測定し、得られたグラフをそれぞれ、乾き曲線及び濡れ曲線とする。乾き曲線の流量を1/2とした曲線と、濡れ曲線との交点における差圧をP(Pa)とする。次の式により、平均流量径を求める。
平均流量径d(μm)=cγ/P
ここで、cは定数で2860であり、γは液体の表面張力(dynes/cm)である。
前記の好ましい態様の多孔質PTFE膜は、気孔率が70%以上であることも特徴とする。従って、この多孔質PTFE膜をフィルターとして用いる場合は、大きな濾過処理流量を得ることができる。
通常、気孔率が大きい程、微細粒子はフィルターの孔を透過しやすくなるので捕集率は低下する傾向にある。しかし、前記の好ましい態様の多孔質PTFE膜は、70%以上との高い気孔率を有するにも係らず、平均流量孔径の50%の径の微細粒子を濾過する場合でも20%以上との高い捕集率が得られる。
PTFEを主体とするとは、通常、PTFEを50質量%以上含むが本発明の趣旨を損ねない範囲で他の樹脂を含んでもよいことを意味する。中でも、PTFEを80質量%以上含むものが耐薬品性や耐熱性等のPTFEの有する優れた特性がより顕著になるので好ましい。そこで、本発明の好ましい態様として、第1の態様の多孔質PTFE膜であって、PTFEを主体とするフッ素樹脂が、PTFEを80質量%以上含む多孔質PTFE膜を挙げることができる。
電子素子の製造に用いられる純水や液体薬剤からは、その製造に悪影響を与える微細粒子を除去する必要があり、近年の半導体回路の微細化に伴い、径0.1μm未満の微細粒子の除去が望まれている。近年のこの要望を満たすためのフィルターとして、平均流量孔径が100nm(0.1μm)以下である多孔質PTFE膜が望まれている。そこで、本発明の好ましい態様として、第1の態様の多孔質PTFE膜であって、平均流量孔径が100nm以下である多孔質PTFE膜を挙げることができる。この好ましい態様の多孔質PTFE膜は、平均流量孔径が100nm(0.1μm)以下であり近年の要望を満たすものである。
さらに、気孔率は70%以上、平均流量孔径の50%の粒径の粒子(すなわち平均流量孔径が100nmの場合は径50nmの粒子)の捕集率が20%以上との特徴を有するものは、平均流量孔径が100nm以下であるにも係らず、気孔率は70%以上であり、高い濾過処理能力を示すとともに、微細粒子の捕集率も高く、近年の要望を充分に満たすフィルターとすることができる。
前記第1の態様の多孔質PTFE膜は、成形されたPTFE膜を、前記フッ素樹脂の融点未満の温度で縦方向及び横方向に延伸して多孔質化した後、前記フッ素樹脂の融点より高い温度に20秒以下保ち、融点ピークが333℃以下になるまで焼結することにより製造することができる。
そこで本発明は、その第2の態様として、PTFEを主体とするフッ素樹脂よりなるシート状成形体を、前記フッ素樹脂の融点未満の温度で、縦方向及び横方向に延伸して多孔質化する工程(延伸工程)、及び多孔質化されたシートを、前記フッ素樹脂の融点より高い温度に20秒以下保ち、前記フッ素樹脂の融点ピークが333℃以下になるまで焼結する工程(焼結工程)を有する多孔質PTFE膜の製造方法を提供する。
この製造方法では、多孔質化されたシートを、前記フッ素樹脂の融点より高い温度に20秒以下保ち、前記フッ素樹脂の融点ピークが333℃以下になるまで焼結することを特徴とする。焼結前のフッ素樹脂は、通常、融点(文献値)より高い融点ピークを示し、例えばPTFEのみからなる場合でも、融点(文献値)の327℃より高い345℃以上の融点ピークを示すことも多い。焼結によりこの融点ピークは低下するが、この製造方法では、融点ピークが333℃以下になるまで焼結が行われる。
焼結時間、すなわち前記フッ素樹脂を融点より高い温度に保つ時間は20秒以下である。焼結の温度は、前記フッ素樹脂の融点より高い温度であるが、さらに、20秒以下の加熱で融点ピークが333℃以下まで低下するように、加熱温度(焼結温度)のピーク(最高温度)や加熱の熱履歴が選択される。前記フッ素樹脂がPTFEのみからなる場合は、焼結温度のピークは、通常345℃以上であり好ましくは420℃以上である。
この焼結の結果、全表面積率が4000m以上の多孔質PTFE膜が得られる。焼結温度が低い場合や焼結時間が短い場合は、融点ピークが333℃以下にならない場合があるが、この場合は全表面積率が4000m以上の多孔質PTFE膜は得られない。一方、焼結時間が20秒を超える場合も、全表面積率が4000m以上の多孔質PTFE膜は得られない。又、20秒を超える場合は膜の破れや収縮を生じる場合がある。
焼結の温度のピークをさらに高くしかつ焼結時間をさらに短くすることにより全表面積率をさらに大きくすることができる。ただし、多孔質PTFE膜を加熱するための焼結炉内の温度(雰囲気温度)のピーク(最高温度)が850℃を超えると、熱分解の影響が大きくなるので好ましくない。又、焼結時間が3秒未満の場合は、融点ピークが333℃以下となるまで焼結することが困難となり未焼結となる場合が多いので好ましくない。好ましくは、雰囲気温度のピークが、フッ素樹脂の融点より60〜450℃高い温度であり、焼結時間が3〜10秒の場合である。この範囲で焼結すれば全表面積率が4500m以上の多孔質PTFE膜を得ることができる。
焼結は、延伸工程で多孔質化されたシートの全体を、前記の焼結温度に20秒以下保った後、シート全体がフッ素樹脂の融点未満となるように冷却して行うことができる。
PTFEは、近赤外線を透過し、波長が5μm以上の遠赤外線のみを吸収する。そこで、多孔質化されたシート全体を均一にフッ素樹脂の融点より高い温度に短時間で加熱し、かつ短時間で冷却する方法として、遠赤外線を多孔質PTFE膜の全面にわたりほぼ同強度で照射する方法を挙げることができる。又長尺のシートをロールにより移動させ、先ず予備加熱部を通過させてフッ素樹脂の融点未満の温度まで予備加熱した後、400〜800℃の雰囲気に通して一気に焼結に必要な温度に加熱した後冷却する方法も挙げることができる。冷却では、シート全体が2秒以内でフッ素樹脂の融点より50℃以上低い温度まで冷却されることが好ましい。
PTFEを主体とするフッ素樹脂よりなるシート状成形体は、例えば、特許文献1に記載の方法により得ることができる。すなわち、PTFEを主体とするフッ素樹脂の未焼結粉末と液状潤滑剤とを混練し、混練物をペースト押出によってシート状に成形して得ることができる。
この方法に使用することができるフッ素樹脂の未焼結粉末としては、数平均分子量が400万以上の高分子量PTFEを主体とする樹脂の未焼結粉末が好ましく、より好ましくは数平均分子量が1200万以上の高分子量PTFEを主体とする樹脂の未焼結粉末である。
液状潤滑剤としては、例えば、ソルベント・ナフサ、ホワイトオイルなどの石油系溶剤、ウンデカン等の炭化水素油、トルオール、キシロールなどの芳香族炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、シリコーンオイル、フルオロクロロカーボンオイル、これらの溶剤にポリイソブチレン、ポリイソプレンなどのポリマーを溶かした溶液、これらの2つ以上の混合物、界面活性剤を含む水または水溶液などを挙げることができる。
通常、PTFEを主体とする樹脂の未焼結粉末100質量部に対して液状潤滑剤を10〜40質量部、好ましくは16〜25質量部の割合で混合する。混合の後、押出成形(ペースト押出)を行う。
ペースト押出による成形は、100℃未満で行うことが好ましく、通常は50℃付近で行われる。ペースト押出の前に、予備成形を行うことが好ましい。予備成形では、例えば前記混合物を1〜10MPa程度の圧力で圧縮成形して、ブロック、ロッド、チューブ、シート状とする。
予備成形で得られた成形体をペースト押出機により押出してシート状に成形する。Tダイを使用してペースト押出することによりシート状に成形することができる。さらに、カレンダーロールなどによる圧延、乾燥を行ってもよい。
シート状成形体からの液状潤滑剤の除去は、延伸工程前に行うことが好ましい。液状潤滑剤の除去は、加熱、抽出または溶解などにより行うことができる。
続いて、このようにして得られたPTFEを主体とする樹脂のシート状成形体膜を、前記フッ素樹脂の融点(PTFEのみからなる膜の場合は327℃)未満の温度で、縦方向及び/又は横方向(縦方向に対して垂直な方向)に延伸(2軸延伸)して多孔質化する。延伸の程度は、気孔率が70%を超えるように選択することが好ましい。具体的には、縦方向の延伸倍率を2倍〜10倍、好ましくは3倍〜8倍とし、横方向の延伸倍率を2倍〜20倍、好ましくは5倍〜10倍とすることにより、膜の引き裂き等を生じることなく70%を超える気孔率を得ることができる。
縦方向及び横方向への延伸は、従来の多孔質PEFE膜の製造の際に行われる二軸延伸と同様な方法、条件で行うことができる。例えば、ロール延伸機、テンター延伸機、ブロー延伸機等の一般的な装置を用いて行うことができる。又、延伸の際の膜の温度は、フッ素樹脂の融点(PTFEのみからなる膜の場合は327℃)未満の温度であるが、好ましくは融点より10〜300℃低い温度である。よりに好ましくは29〜250℃での延伸であり、さらに好ましくは50〜180℃での延伸である。
前記のようにして得られる本発明の多孔質PTFE膜の膜厚は特に限定されない。フィルターとして使用する場合には高い処理流量が望まれ、膜厚が厚い場合は処理流量が低下するので、通常200μm以下のものが使用される。
膜厚が薄いと機械的強度が低下する。そこで、機械的強度を保持するため、フィルターとしての濾過性能を阻害しない多孔質の支持体上に本発明の多孔質PTFE膜を支持して使用することもできる。例えば、特許文献1に記載のように、支持体として、他の多孔質PTFE膜であって平均気孔径がより大きいものを用いることができる。
先ず、以下の実施例、比較例において行った各種測定の方法について説明する。
[気孔率の測定方法]
47mmφの大きさに打ち抜いたサンプルの重量を測定し、その重量と、サンプルの体積(面積×厚さ)、フッ素樹脂(PTFE)の真比重2.25g/cmから気孔率を算出した。
[平均流量孔径の測定方法]
細孔分布測定器(パームポロメータ CFP−1500A:Porous Materials,Inc製)により、液体としてGALWICK(プロピレン,1,1,2,3,3,3酸化ヘキサフッ酸(Porous Materials,Inc製)を用いて、前記の方法により測定した。
[IPAバブリングポイントの測定方法]
PTFE多孔質体をイソプロピルアルコールに含浸し、管壁の孔内をイソプロピルアルコールで充満した後、一方の面より徐々に空気圧を負荷したときに初めて気泡が反対面より出てくるときの圧力をIPAバブリングポイントとした。
[捕集率の測定方法]
平均流量孔径の約1/2の外径の真球状ポリスチレン粒子ラテックス(Bangs Laboratories,Inc製)をポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル0.1%水溶液で50倍に希釈し、この液を試験液とする。試作したサンプルをφ47mmのディスク状に打ち抜いて、イソプロパノールを含浸した後、濾過ホルダー(有効面積9.61cm)に固定し、差圧0.42kgf/cmで試験液5mlを濾過した。試験液と濾過液の標準粒子濃度は、分光光度計(島津製作所社製 UV−160)を用いて300nmの吸光度から測定した。この標準粒子濃度の測定値から、以下の式より捕集率を求めた。
捕集率=〈1−(濾過液の標準粒子濃度)/(試験液の標準粒子濃度)〉×100[%]
[樹脂繊維の全表面積の測定方法]
前記の方法により測定した値である。
[DSCによる融点ピークの測定(焼結・未焼結の判定)]
島津製作所社製DSC−50(示差走査熱量計)を使用した示差走査熱量測定(DSC)にて判定した。昇温速度10℃/分でのDSC測定にて、融点ピークが333℃以下の場合を完全焼結、340℃以上の融点ピークが存在する場合を未焼結と判定した。
実施例1
[PTFEシート状成形体の作製]
PTFE未焼結粉末(旭硝子社製:CD123)100質量部とソルベント・ナフサ(液状潤滑剤)16質量部を混合し、得られた混合物を圧縮成形機により圧縮成形し、円柱状の成形体とした(予備成形)。この予備成形体を、Tダイを使用して、50℃の温度で、速度20mm/minでシート状に押出成形し、さらに得られたシート状成形体をカレンダーロールにより圧延し、厚さ300μmのシート状成形体を得た。その後、ロール温度200℃の加熱ロールに通して、液状潤滑剤を除去した。
[延伸工程]
ロール延伸機を使用し、200℃で縦方向に4倍延伸した。その後、クリップテンター延伸機を使用し、130℃で横方向(縦方向に対して垂直な方向)に10倍延伸した。
[焼結工程]
断熱処理したチャンバーの天井と底に、セラミックヒータ(日本ガイシ社製:インフラセラム)を敷石状に配置した。天井と底のヒータ表面間の距離は100mmであった。前記延伸工程で延伸されたPTFEシート状成形体をステンレス鋼製の枠に固定し、天井と底のヒータ表面の温度を800℃、雰囲気温度を500℃としたチャンバー内に、10秒間投入した後、直ぐに室温に取り出した。室温に取り出し後のPTFEシート状成形体のDSC測定を行ったところ、329℃のシングルピークが観測され、完全焼結と判定された。
このようにして得られた多孔質PTFE膜の厚みは25μm、樹脂繊維の全表面積は、4600mであった。又、気孔率は80%であり、平均流量孔径は65nmであり、30nmの径の粒子(品番DS02R)の捕集率は25%であった。
実施例2
ヒータ表面の温度を650℃、雰囲気温度を420℃とし、PTFEシート状成形体をチャンバー内に投入する時間を20秒間とした以外は実施例1と同様して多孔質PTFE膜を作製したところ、厚みは25μm、樹脂繊維の全表面積は、4300mであった。
又、気孔率は80%であり、平均流量孔径は74nmであり、30nmの径の粒子(品番DS02R)の捕集率は18%であった。
比較例1
ヒータ表面の温度を420℃、雰囲気温度を380℃とし、PTFEシート状成形体をチャンバー内に投入する時間を20秒間とした以外は実施例1と同様して多孔質PTFE膜を作製した。室温に取り出し後のPTFEシート状成形体のDSC測定を行ったところ、343℃の融点ピークが観測され又338℃付近にショルダーが検出され、未焼結と判定された。ヒータ表面の温度420℃で380℃の雰囲気での加熱では、20秒間保持しても融点ピークを333℃以下とすることができず、より高温での加熱が必要であることが示されている。
比較例2
PTFEシート状成形体をチャンバー内に投入する時間を30秒間とした以外は実施例2と同様して多孔質PTFE膜の作製を行ったところ、PTFEシートには、熱分解によると思われる破れや熱収縮による大きな穴が生じた。
比較例3
PTFEシート状成形体をチャンバー内に投入する時間を30秒間とした以外は比較例1と同様して多孔質PTFE膜の作製を行った。室温に取り出し後のPTFEシート状成形体のDSC測定を行ったところ、330℃のシングルピークが観測され焼結と判定された。又、得られた膜の、厚みは15μm、気孔率は65%、平均流量孔径は95nm、樹脂繊維の全表面積は、2500mであった。又、50nmの径の粒子(品番DS03R)の捕集率は6%であった。

Claims (6)

  1. ポリテトラフルオロエチレンを主体とするフッ素樹脂よりなる多孔質フッ素樹脂膜であって、前記多孔質フッ素樹脂膜の面積1mで厚さ25μm当たりに含まれる樹脂繊維の全表面積が4000m以上であり融点ピークが333℃以下である多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜。
  2. 膜の面積1m、厚さ25μmの体積中に含まれるフッ素樹脂繊維の全表面積が4500m以上である請求項1に記載の多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜。
  3. 気孔率が70%以上であり、平均流量孔径の50%の粒径の粒子の捕集率が20%以上である請求項1又は請求項2に記載の多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜。
  4. ポリテトラフルオロエチレンを主体とするフッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレンを80質量%以上含む膜である請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜。
  5. 平均流量孔径が100nm以下である請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜。
  6. ポリテトラフルオロエチレンを主体とするフッ素樹脂よりなるシート状成形体を、前記フッ素樹脂の融点未満の温度で、縦方向及び横方向に延伸して多孔質化する工程、及び多孔質化されたシートを、前記フッ素樹脂の融点より高い温度に20秒以下保ち、前記フッ素樹脂の融点ピークが333℃以下になるまで焼結する工程を有する多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜の製造方法。
JP2013138037A 2013-07-01 2013-07-01 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びその製造方法 Active JP6172666B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138037A JP6172666B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びその製造方法
EP14819487.1A EP3017860B1 (en) 2013-07-01 2014-06-23 Method for producing a porous polytetrafluoroethylene film
PCT/JP2014/066555 WO2015002001A1 (ja) 2013-07-01 2014-06-23 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びその製造方法
CN201480003280.XA CN104822441B (zh) 2013-07-01 2014-06-23 多孔聚四氟乙烯膜及其制造方法
US14/758,641 US9695291B2 (en) 2013-07-01 2014-06-23 Porous polytetrafluoroethylene film and method for producing same
KR1020157011232A KR20160026820A (ko) 2013-07-01 2014-06-23 다공질 폴리테트라플루오로에틸렌막 및 그의 제조 방법
TW103122633A TWI613244B (zh) 2013-07-01 2014-07-01 多孔質聚四氟乙烯膜及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138037A JP6172666B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015009220A true JP2015009220A (ja) 2015-01-19
JP2015009220A5 JP2015009220A5 (ja) 2015-06-11
JP6172666B2 JP6172666B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52143580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138037A Active JP6172666B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9695291B2 (ja)
EP (1) EP3017860B1 (ja)
JP (1) JP6172666B2 (ja)
KR (1) KR20160026820A (ja)
CN (1) CN104822441B (ja)
TW (1) TWI613244B (ja)
WO (1) WO2015002001A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062113A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 エアフィルタ濾材、エアフィルタパック及びエアフィルタユニット
WO2023139868A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質膜、多孔質膜積層体及び多孔質膜の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023108109A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Polymer composition and methods of making and using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174452A (ja) * 1989-09-12 1991-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法
JP2010094579A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 多孔質フッ素樹脂薄膜の製造方法及び多孔質フッ素樹脂薄膜
JP2011052175A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、多孔質フッ素樹脂膜複合体及びそれらの製造方法
JP2012045524A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071609A (en) * 1986-11-26 1991-12-10 Baxter International Inc. Process of manufacturing porous multi-expanded fluoropolymers
JP2814574B2 (ja) * 1989-06-15 1998-10-22 住友電気工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質体およびその製造方法
US5234751A (en) * 1989-09-12 1993-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same
CA2025090C (en) * 1989-09-12 1997-06-24 Akira Harada Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same
JPH0689165B2 (ja) 1990-01-29 1994-11-09 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔膜およびその製造方法
US5510176A (en) * 1991-07-04 1996-04-23 Mitsubishi Kasei Corporation Polytetrafluoroethylene porous film
CA2074349C (en) * 1991-07-23 2004-04-20 Shinji Tamaru Polytetrafluoroethylene porous film and preparation and use thereof
RU2124986C1 (ru) * 1993-01-25 1999-01-20 Дайкин Индастриз Лтд. Пористая политетрафторэтиленовая пленка и способ ее получения
JP3273735B2 (ja) * 1996-05-17 2002-04-15 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法、シート状ポリテトラフルオロエチレン成形体、並びに、エアーフィルター用濾材
WO2008018400A1 (fr) 2006-08-09 2008-02-14 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Membrane de résine fluorée, composite de résine fluorée, composite poreux de résine fluorée, procédés pour la production de ceux-ci et élément de type membrane pour la séparation
JP5658860B2 (ja) * 2008-05-12 2015-01-28 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに濾材
CN102006925B (zh) * 2009-02-16 2014-10-08 住友电工超效能高分子股份有限公司 多孔多层过滤器及其制备方法
CN103100310B (zh) 2013-01-29 2015-03-18 浙江理工大学 一种膜吸收用聚四氟乙烯中空纤维膜的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174452A (ja) * 1989-09-12 1991-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法
JP2010094579A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 多孔質フッ素樹脂薄膜の製造方法及び多孔質フッ素樹脂薄膜
JP2011052175A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、多孔質フッ素樹脂膜複合体及びそれらの製造方法
JP2012045524A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062113A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 エアフィルタ濾材、エアフィルタパック及びエアフィルタユニット
US11213782B2 (en) 2016-09-30 2022-01-04 Nitto Denko Corporation Air filter medium, air filter pack, and air filter unit
WO2023139868A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質膜、多孔質膜積層体及び多孔質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9695291B2 (en) 2017-07-04
WO2015002001A1 (ja) 2015-01-08
KR20160026820A (ko) 2016-03-09
EP3017860B1 (en) 2019-05-08
US20150337098A1 (en) 2015-11-26
CN104822441B (zh) 2018-01-30
EP3017860A1 (en) 2016-05-11
TWI613244B (zh) 2018-02-01
JP6172666B2 (ja) 2017-08-02
EP3017860A4 (en) 2017-02-15
TW201512276A (zh) 2015-04-01
CN104822441A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI613245B (zh) 多孔質聚四氟乙烯膜之製造方法及多孔質聚四氟乙烯膜
JP5154784B2 (ja) フィルター
TWI526243B (zh) Porous multi - layer filter
CN111093948B (zh) 用于制备基于氟的树脂的多孔膜的方法
JP6172666B2 (ja) 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びその製造方法
EP2767331A1 (en) PTFE membrane
CN103561851B (zh) 改性聚四氟乙烯微孔膜、改性聚四氟乙烯多孔膜复合体及其制造方法、以及分离膜元件
JP2014042869A (ja) 多孔質複層フィルター
CN108690216B (zh) 液体过滤器用基材
TWI813727B (zh) 液體過濾器用基材
JP5873389B2 (ja) 変性ポリテトラフロオロエチレン製微細孔径膜の製造方法
TWI621653B (zh) Ptfe/pfsa摻合膜
JP2018204006A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜
JP2017101231A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜
KR20170026778A (ko) Ptfe 다공성 중공사 분리막의 제조방법
JPWO2014181761A1 (ja) 液体フィルター用基材
JPWO2019220960A1 (ja) 微細孔径膜及びその製造方法、多孔質樹脂膜複合体並びにフィルターエレメント
JP2011105895A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法とフィルタ濾材ならびに集塵機用のフィルタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250