JP2015008574A - 防護管装着具 - Google Patents

防護管装着具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015008574A
JP2015008574A JP2013132458A JP2013132458A JP2015008574A JP 2015008574 A JP2015008574 A JP 2015008574A JP 2013132458 A JP2013132458 A JP 2013132458A JP 2013132458 A JP2013132458 A JP 2013132458A JP 2015008574 A JP2015008574 A JP 2015008574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective tube
electric wire
guide piece
split
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013132458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5770224B2 (ja
Inventor
昌治 領野
Seiji Ryono
昌治 領野
貴英 藤原
Takahide Fujiwara
貴英 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2013132458A priority Critical patent/JP5770224B2/ja
Publication of JP2015008574A publication Critical patent/JP2015008574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770224B2 publication Critical patent/JP5770224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】防護管を電線に向けて常に円滑に移動させることができ、防護管の電線への装着作業をやりやすくし、作業負担を軽減できるようにする。【解決手段】防護管装着具1の装着具本体10を構成する左右の分割体11にそれぞれ設けられたローラ部材21の端部にフレア部21aを形成する。これにより、防護管のツバの縁部がローラ部材21の端部と左側案内片32または右側案内片33との間の隙間に食い込むのを防止できる。したがって、防護管の電線への装着作業をやりやすくでき、作業負担を軽減することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、電線に防護管を装着する防護管装着具に関する。
例えば、電柱に設けられた変圧器と配電線との間を接続する高圧引下線等の電線に、感電防止等のために防護管を装着することがある。防護管は、絶縁材料により筒形状に形成され、また、容易に湾曲するように蛇腹状に形成されている。さらに、防護管には、その延在方向に割り部が切り込まれている。これにより、電線が例えば変圧器に接続された状態のままであっても、当該電線周りに防護管を装着することができる。
多くの場合、防護管の電線への装着は間接活線作業として行われる。すなわち、作業者は、絶縁ヤットコ等の間接活線工具を用いて防護管を把持し、間接活線工具を動かして防護管を電線の装着開始位置へ運び、間接活線工具を操作して防護管を電線に装着する。
特許第4340180号公報には、電線に防護管を装着する防護管装着具(挿入補助具)が記載されている。防護管装着具は、当該防護管装着具自体を電線に取り付けるために電線を左右方向に挟んで把持するクリップ状の挟み部を備えている。また、挟み部の左右両側には、防護管を電線に装着する方向へ移動させたときに、防護管の割り部を押し広げる拡開面が形成されている。
また、上記防護管装着具において、挟み部の開閉端側には、割り部が押し広げられた状態の防護管を電線の外周側へ案内する案内部が設けられている。案内部は、挟み部の左側の開閉端に取り付けられた左側板片と、挟み部の右側の開閉端に取り付けられた右側板片とを備え、左側板片の左側の縁部は挟み部の左方へ張り出し、右側板片の右側の縁部は挟み部の右方へ張り出している。これら張り出した部分に、防護管の湾曲した内面が接触ないし係合することで、防護管の進路が定まり、防護管が電線へ案内される。
さらに、上記防護管装着具において、挟み部には、電線の外周側へ向う防護管の移動を円滑にするために、複数のローラ部材が拡開面に沿うように並設されている。
作業者は、このような防護管装着具を用いることにより、間接活線工具を用いて防護管を電線に容易に装着することができる。具体的には、作業者は、間接活線工具を用いて防護管装着具を電線の装着開始位置に取り付け、続いて、間接活線工具を用いて防護管の端部の割り部に防護管装着具の拡開面を割り込ませ、その状態のまま、間接活線工具で防護管を電線に向けて軽く押し込むだけで、防護管を電線に装着することができる。
特許第4340180号公報
しかしながら、上記防護管装着具には次のような問題がある。すなわち、上記防護管装着具において、拡開面に沿うように並設されたローラ部材は、挟み部の左側部分または右側部分に設けられた支持部と、挟み部の開閉端部に取り付けられた案内部(左側板片または右側板片)との間に回転可能に支持されている。また、ローラ部材の端部とそれに対向する案内部(左側板片または右側板片)との間には、ローラ部材の円滑な回転を確保する程度の隙間が確保されている。
防護管が電線に装着されるとき、防護管は、その割り部が拡開面により押し広げられた状態で、案内部により電線に向けて案内される。この間、割り部の縁部がローラ部材に押し付けられる。
ローラ部材はその一端から他端まで直径の等しい円柱状または円筒状に形成されているため、防護管の電線への移動に伴い、割り部の縁部がローラ部材に押し付けられた状態で移動しているとき、割り部の縁部がローラ部材上を案内部側に向かって滑り、割り部の縁部がローラ部材の端部と案内部との間の上記隙間に食い込むことがある。
割り部の縁部が上記隙間に食い込み、当該縁部が上記隙間に引っ掛かってしまうと、作業者が防護管を電線に向けて押し込むように間接活線工具を介して防護管に力を加えても、防護管は電線に向けて移動しなくなってしまう。この場合、作業者は、一旦、防護管を逆方向に引っ張り、割り部の縁部を上記隙間から抜き取らなければならない。この結果、防護管の電線への装着作業がやり難くなり、作業負担が増加するという問題がある。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、防護管を電線に向けて常に円滑に移動させることができ、防護管の電線への装着作業をやりやすくし、作業負担を軽減することができる防護管装着具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の防護管装着具は、筒形状に形成された防護管の延在方向に切り込まれている割り部間を拡開させ、当該防護管を前記電線に装着する防護管装着具であって、拡開面を有し、前記電線を内部に位置させるとともに、前記電線向かって移動する前記防護管の割り部間に前記拡開面を割り込ませて前記防護管の割り部間を拡開させる拡開部と、前記拡開面において前記防護管の割り部への割込みが開始される前側部および前記拡開面において前記防護管が前記電線の外周側へ運び出される後ろ側部に電線を位置決め保持する位置決め部と、前記防護管が前記拡開部から離脱しないように前記防護管の割り部の内面に接触または係合しつつ前記位置決め部により位置決めされている前記電線の外周側へ前記防護管を案内する案内部とを備え、前記拡開部は、前記電線を挟んで把持し、左右両側に位置する外面がそれぞれ前記拡開面となり、前記拡開面には前方に向かって漸次互いに接近して前記防護管の割り部に割り込ませる割込み面がそれぞれ形成された挟み部と、前記拡開面に沿うように並設され、前記防護管の割り部の相対移動する方向に回転自在に支持された複数本のローラ部材とを備え、前記案内部は、板状に形成され、前記挟み部の左側の開閉端に取り付けられ、左側の縁部が左側の前記拡開面よりも左方に突出した左側案内片と、板状に形成され、前記挟み部の右側の開閉端に取り付けられ、右側の縁部が右側の前記拡開面よりも右方に突出した右側案内片とを備え、前記複数本のローラ部材のうち少なくとも1本のローラ部材において前記挟み部の開閉端側に位置する端部には、その先端に向かって漸次拡径するフレア部が設けられていることを特徴とする。
本発明の第2の防護管装着具は、上述した本発明の第1の防護管装着具において、前記複数本のローラ部材は、前記左側の拡開面および前記右側の拡開面にそれぞれ沿うように2列に並設され、互いに異なる列に配置された一対のローラ部材のそれぞれにおいて前記挟み部の開閉端側に位置する端部には、その先端に向かって漸次拡径するフレア部が設けられていることを特徴とする。
本発明の第3の防護管装着具は、上述した本発明の第1または第2の防護管装着具において、前記左側案内片および前記右側案内片のそれぞれは、前記拡開部よりも前方に突出した突出部を有し、前記各突出部はその突出端に向かって左右方向の寸法が漸次小さくなることを特徴とする。
本発明の第4の防護管装着具は、上述した本発明の第3の防護管装着具において、前記挟み部の開閉端を閉じて前記左側案内片と前記右側案内片とを合わせた前記案内部の全体的形状が鏃状またはサーフボード状であることを特徴とする。
本発明の第5の防護管装着具は、上述した本発明の第3または第4の防護管装着具において、前記左側案内片および前記右側案内片のそれぞれの突出部は、前記防護管の端部が前記拡開部の前側端部に到達する前に、前記防護管の割り部に割り込み、前記防護管の割り部を拡開させることを特徴とする。
本発明によれば、防護管を電線に向けて常に円滑に移動させることができ、防護管の電線への装着作業をやりやすくし、作業負担を軽減することができる。
本発明の実施形態による防護管装着具を示す正面図である。 本発明の実施形態による防護管装着具を示す左側面図である。 本発明の実施形態による防護管装着具を示す右側面図である。 本発明の実施形態による防護管装着具を示す平面図である。 本発明の実施形態による防護管装着具を示す底面図である。 本発明の実施形態による防護管装着具においてローラ部材のフレア部等を示す拡大図である。 防護管を示す外観図である。 防護管の端部を示す横断面図である。 本発明の実施形態による防護管装着具を電線に装着する様子を示す説明図である。 図9に続く、本発明の実施形態による防護管装着具を電線に装着する様子を示す説明図である。 図10に続く、本発明の実施形態による防護管装着具を電線に装着する様子を示す説明図である。 割り部が押し広げられた防護管の端部を示す横断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1ないし図5は、本発明の実施形態による防護管装着具を示している。図6は、本発明の実施形態による防護管装着具におけるローラ部材のフレア部等を示している。図7および図8は防護管を示している。
図1ないし図5において、防護管装着具1は、防護管103(図7参照)を電線に装着する器具である。防護管装着具1を用いることにより、絶縁ヤットコ等の間接活線工具を用いて防護管103を電線に装着する作業が容易になる。
防護管103は、図7または図8に示すように、絶縁材料により筒形状に形成されている。防護管103の胴体部104は蛇腹状に形成されている。これにより、防護管103は自由に屈曲可能である。胴体部104の周部の一部には、延在方向に伸びるスリット状の割り部105が形成されている。これにより、電線を変圧器等の電気機器に接続された状態のままでも、防護管103を電線に装着することができる。また、防護管103には、割り部105の両端部を防護管103の径方向外向きに突出させることにより脚部106が形成されている。防護管103が電線に装着された後は、脚部106同士が互いに当接することにより割り部105が確実に閉じる。これにより、防護管103による電線の絶縁状態が確実に確保される。また、防護管103には、図8に示すように、一方の脚部106の基端部を他方の脚部106側に向かって防護管103の周方向に突出させることによりツバ107が形成されている。割り部105が閉じた状態では、一方の脚部106に形成されたツバ107が他方の脚部106の基端側と重なり合い、両者が互いに組み合う。これにより、電線に装着された防護管103が、風等により電線から容易に外れてしまうことを防止することができる。なお、本実施形態では、このような構成を有する防護管103を防護管装着具1を用いて電線に装着する場合を例にあげるが、防護管装着具1は、蛇腹が形成されていない単なる筒形状の防護管等、他のタイプの防護管を電線に取り付ける場合にも用いることができる。
防護管装着具1は、図1に示すように、拡開部としての装着具本体10を備えている。装着具本体10は、図2または図3に示すように、2つの分割体11に左右に分割され、これら分割体11は、ボルト12aおよびナット12bを有する連結部材12により互いに回動可能に連結されている。また、各分割体11の下部の挟み部15は、電線を挟んで把持する部分であり、各分割体11の上部の摘まみ部16は、作業者が間接活線工具を用いて挟み部15の開閉を操作する部分である。また、図4に示すように、2つの分割体11間にはトーションバネ13が設けられている。トーションバネ13は、挟み部15を閉じる方向にそれぞれの分割体11を付勢している。
装着具本体10はクリップの如く動作する。すなわち、左右の摘まみ部16を摘まみ、トーションバネ13の付勢力に抗し、これら摘まみ部16を互い接近させる方向に力を加えると、挟み部15が開く。一方、摘まみ部16に力を加えるのを中止すると、トーションバネ13の付勢力により挟み部15が閉じる。
また、一方の分割体11の摘まみ部16には、引掛紐取付部42が設けられ、引掛紐取付部42には引掛紐41が取り付けられている。防護管装着具1を電線に取り付ける際には、絶遠ヤットコ等の間接活線工具の先端部に引掛紐41を引っ掛ける。これにより、防護管装着具1を電線に取り付け損ねたときに、防護管装着具1が落下してしまうのを防止することができる。
また、各分割体11において、挟み部15の前側(図1中の左側)には、割込み部材17が設けられている。割込み部材17は、上下方向および前後方向に広がる平面である割込み面17aを有している。図2または図4に示すように、挟み部15が閉じた状態において、左右の分割体11に設けられた割込み部材17の割込み面17aは、最も前側に配置されたローラ部材21の近傍に位置する後縁部分において互いに離間し、そこから前方に向かうに従って漸次互いに接近している。
また、防護管装着具1は、挟み部15の前側部と後ろ側部とで防護管装着具1と電線との位置を定める位置決め凹部18および位置決め突部19を備えている。位置決め凹部18および位置決め突部19は、電線に対する防護管装着具1の姿勢を、防護管103を電線に正しく案内することができる姿勢にさせる機能を有している(図9参照)。具体的には、位置決め凹部18は、図1または図2に示すように、各分割体11に設けられた割込み部材17の前端部の上部に形成されている。位置決め突部19は、図3に示すように、各分割体11の後ろ面側に位置し、分割体11の上下方向中間部から下方に伸びる板状の部材により形成されている。
また、各分割体11の下部には、複数本のローラ部材21および複数本の支柱部材22が設けられ、これらローラ部材21および支柱部材22により挟み部15が形作られている。左側の分割体11において、ローラ部材21および支柱部材22は、案内部31の一部を構成する左側案内片32と共に支持部材23およびナット24を用いて左側の分割体11に取り付けられている。左側の分割体11には、例えば、2本のローラ部材21と2本の支柱部材22とが設けられている。これらローラ部材21と支柱部材22とは前後方向に交互に並設されている。また、各ローラ部材21は、各支持部材22よりも外側(左側)に配置されている。同様に、右側の分割体11にも、例えば、2本のローラ部材21と2本の支柱部材22とが設けられている。これらローラ部材21と支柱部材22とは前後方向に交互に並設されている。また、各ローラ部材21は、各支持部材22よりも外側(右側)に配置されている。また、各ローラ部材21は分割体11に回転可能に支持されている。一方、各支柱部材22は分割体11に回転不能に固定されている。
なお、左側の分割体11の側面、具体的には、左側の分割体11に設けられた割込み部材17の割込み面17aと、左側の分割体11に設けられた2本のローラ部材21および2本の支柱部材22とにより形成される面が、左側の分割体11の拡開面25に当たる。また、右側の分割体11の側面、具体的には、右側の分割体11に設けられた割込み部材17の割込み面17aと、右側の分割体11に設けられた2本のローラ部材21および2本の支柱部材22とにより形成される面が、右側の分割体11の拡開面25に当たる。
また、各ローラ部材21にはフレア部21aが形成されている。図6に示すように、フレア部21aは、ローラ部材21において挟み部15の開閉端側に位置する端部(下端部)に配置されている。また、フレア部21aは、ローラ部材21の下端に向かうに従って漸次拡径している。すなわち、各ローラ部材21の下端部は、裾広がりの形状、またはスカート状となっている。換言すると、各ローラ部材21の下端部の外周面は、下方に向かうに従って、ローラ部材21の軸線から離れる方向に傾斜している。なお、図6中の27、28はそれぞれ座金である。
また、防護管装着具1は、防護管103が装着具本体10から離脱しないように防護管103の割り部105の内面に接触または係合しつつ、位置決め凹部18および位置決め突部19により位置決めされている電線の外周側へ防護管103を案内する案内部31を備えている。案内部31は、左側案内片32および右側案内片33を備えている。
左側案内片32は、板状に形成され、左側の分割体11の挟み部15の開閉端(下端)に配置され、左側の分割体11に支持部材23を用いて取り付けられている。また、左側案内片32は、その左側の縁部32aが左側の拡開面(左側に配置されたローラ部材21の左方を向いた外周面)よりも左方に突出している。同様に、右側案内片33は、板状に形成され、右側の分割体11の挟み部15の開閉端(下端)に配置され、右側の分割体11に支持部材23を用いて取り付けられている。また、右側案内片33は、その右側の縁部33aが右側の拡開面(右側に配置されたローラ部材21の右方を向いた外周面)よりも右方に突出している。
また、左側案内片32および右側案内片33のそれぞれは、各分割体11に設けられた割込み部材17の前端部よりも前方に突出した突出部32b、33bを有している。各突出部32b、33bは、その突出端に向かって左右方向の寸法が漸次小さくなる。また、図5に示すように、挟み部15が閉じ、左側案内片32と右側案内片33とを合わせた状態では、案内部31の全体的形状が鏃状またはサーフボード状となる。
図9ないし図11は、防護管装着具1を電線に装着する様子を順次示している。図12は、左側案内片32および右側案内片33により、割り部105が押し広げられた防護管103を示している。図9ないし図12を参照しつつ、防護管装着具1を用いた防護管103の電線への装着作業、並びに当該作業時における防護管装着具1の動作および作用効果について説明する。
防護管103の電線Dへの装着作業において、作業者は、まず、防護管103の電線Dへの装着を開始する位置(装着開始位置)に、防護管装着具1を取り付け、同時に、防護管装着具1の姿勢を調整する。
具体的には、作業者は、間接活線工具の先端部に引掛紐41を引っ掛け、摘まみ部16を摘まみつつ、防護管装着具1を把持し、防護管装着具1を装着開始位置へ移動させる。続いて、作業者は、間接活線工具を操作し、左右の摘まみ部16を互いに接近させるように摘まみ部16に力を加え、挟み部15を開き、挟み部15の内部に電線Dを位置させ、挟み部15間に電線Dを挟み、その後、摘まみ部16に力を加えるのを止める。これにより、挟み部15が閉じ、挟み部15により電線Dが把持される。この結果、防護管装着具1が電線Dの装着開始位置に取り付けられる。また、挟み部15により電線Dを把持するとき、作業者は、電線の一部が位置決め凹部18内に入り込み、かつ電線の他の部分が位置決め突部19と案内部31の後端部との間に位置するように、防護管装着具1の姿勢を調整する。さらに、作業者は、必要に応じて、防護管装着具1の案内部31が上を向くように防護管装着具1の姿勢を調整する。
次に、作業者は、間接活線工具を用い、防護管103の端部を、案内部31の左側案内片32の突出部32bの突出端および右側案内片33の突出部33bの突出端に被せるように装着し、防護管103を図9中の矢示の方向に軽く押す。これにより、図10に示すように、突出部32b、33bがそれぞれ防護管103内に入り込む。突出部32b、33bは、防護管装着具1の後ろ側に向かうに従って、左右方向の寸法が大きくなるので、防護管103が突出部32b、33bに入り込む程度が大きくなるに従って、図12に示すように、突出部32b、33bが防護管103の割り部105に割り込み、割り部105を押し広げる。この結果、防護管103の端部が、各分割体11に設けられた割込み部材17の前端に到達する前に、防護管103において一方の脚部106に形成されたツバ107が、他方の脚部106から十分に離れる。また、防護管装着具1が電線Dに取り付けられた状態では、案内部31の左側案内片32と右側案内片33とが互いに接近または接触し、案内部31の全体的な形状が鏃状またはサーフボード状となる。このような案内部31の外形により、割り部105を十分に押し広げつつ、防護管103を円滑に電線Dに向けて移動させることが可能になる。
さらに、作業者が防護管103を図10中の矢示の方向に押すと、防護管103の端部が、ツバ107と他方の脚部106とが十分に離れた状態のまま、各割込み部材17の前端部に到達し、続いて、各割込み部材17の割込み面17aが防護管103の割り部105間に割り込み、割り部105が各割込み面17aにより押し広げられる。左側案内片32および右側案内片33にそれぞれ形成された突出部32b、33bにより、防護管103の端部が各割込み部材17の前端部に到達する前の段階で、ツバ107と他方の脚部106とが十分に離されているので、各割込み部材17の割込み面17aを円滑に防護管103の割り部105間に割り込ませることができる。
さらに、作業者が防護管103を図10中の矢示の方向に押すと、防護管103の端部が、各ローラ部材21上を移動し、図11に示すように、電線Dの外周側に到達する。この間、各ローラ部材21は、防護管103が移動する方向に回転する。
また、防護管103が各ローラ部材21上を移動している間、案内部31の左側案内片32の縁部32aおよび右側案内片33の縁部33aがそれぞれ防護管103の内面に接触ないし係合する。これにより、防護管103は各ローラ部材21上から離脱することなく、電線Dに向かって確実に移動する。
さらに、防護管103が各ローラ部材21上を移動している間、防護管103のツバ107の縁部がローラ部材21上に押し付けられる。ときには、ツバ107の縁部がローラ部材21の下端側へ押し動かされることもある。ツバ107の縁部がローラ部材21の下端側へ押し動かされると、ツバ107の縁部は、ローラ部材21のフレア部21aに到達する。このとき、フレア部21aは、図6に示すように、下方に向かうに従って拡径しているので、ツバ107の端部の下向きの移動はフレア部21aにより食い止められる。これにより、ツバ107の縁部が、ローラ部材21の下端部と、それに対向する左側案内片32または右側案内片33との間の隙間Gに食い込むことが防止される。
すなわち、左側の分割体11において、ローラ部材21と左側案内片32との間には、当該ローラ部材21の回転の円滑性を確保するためにわずかな隙間Gが形成されているが、フレア部21aにより、この隙間Gに、ツバ107の縁部が食い込むことが防止される。同様に、右側の分割体11において、ローラ部材21と右側案内片33との間には、当該ローラ部材21の回転の円滑性を確保するためにわずかな隙間が形成されているが、フレア部21aにより、この隙間に、ツバ107の縁部が食い込むことが防止される。したがって、ローラ部材21と左側案内片32または右側案内片33との間の隙間にツバ107の縁部が食い込み、このために、防護管103の電線Dに向かう動きが停止してしまうことを防止することができる。
作業者は、間接活線工具を用いて防護管103を図11中の矢示方向に動かし続けることにより、防護管103を電線Dに向かって連続的に円滑に移動させることができ、長尺の防護管103を電線Dに容易に装着することができる。
なお、各ローラ部材21の上下方向において、フレア部21aが始まる位置(つまり拡径が始まる位置)は、適宜決定することができる。例えば、図6に示す位置よりも上方の位置としてもよいし、下方の位置としてよい。また、フレア部21aにおける拡径の程度(大きく拡径させるか、小さく拡径させるか)、または拡径の態様(径の拡大率を一定にして直線状に拡径させるか、径の拡大率を変化させて周面が上下方向に曲線を描くように拡径させるか)は適宜決定することができる。
また、防護管103のツバ107の食い込みがローラ部材21の下端側と上端側との双方で発生する場合には、ローラ部材21の下端部と上端部の双方にフレア部を形成してもよい。また、防護管103のツバ107の食い込みがローラ部材21の上端側のみで発生する場合には、ローラ部材21の上端部のみにフレア部を形成してもよい。
また、上述した実施形態ではすべてのローラ部材21にフレア部21aを形成したが、防護管103のツバ107の食い込みが一部のローラ部材21においてのみ発生する場合には、当該一部のローラ部材21にのみフレア部21aを形成してもよい。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う防護管装着具もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 防護管装着具
10 装着具本体(拡開部)
11 分割体
12 連結部材
13 トーションバネ
15 挟み部
16 摘まみ部
17 割込み部材
17a 割込み面
18 位置決め凹部(位置決め部)
19 位置決め突部(位置決め部)
21 ローラ部材
21a フレア部
22 支柱部材
25 拡開面
31 案内部
32 左側案内片
33 右側案内片
32a、33a 縁部
32b、33b 突出部

Claims (5)

  1. 筒形状に形成された防護管の延在方向に切り込まれている割り部間を拡開させ、当該防護管を前記電線に装着する防護管装着具であって、
    拡開面を有し、前記電線を内部に位置させるとともに、前記電線向かって移動する前記防護管の割り部間に前記拡開面を割り込ませて前記防護管の割り部間を拡開させる拡開部と、
    前記拡開面において前記防護管の割り部への割込みが開始される前側部および前記拡開面において前記防護管が前記電線の外周側へ運び出される後ろ側部に電線を位置決め保持する位置決め部と、
    前記防護管が前記拡開部から離脱しないように前記防護管の割り部の内面に接触または係合しつつ前記位置決め部により位置決めされている前記電線の外周側へ前記防護管を案内する案内部とを備え、
    前記拡開部は、
    前記電線を挟んで把持し、左右両側に位置する外面がそれぞれ前記拡開面となり、前記拡開面には前方に向かって漸次互いに接近して前記防護管の割り部に割り込ませる割込み面がそれぞれ形成された挟み部と、
    前記拡開面に沿うように並設され、前記防護管の割り部の相対移動する方向に回転自在に支持された複数本のローラ部材とを備え、
    前記案内部は、
    板状に形成され、前記挟み部の左側の開閉端に取り付けられ、左側の縁部が左側の前記拡開面よりも左方に突出した左側案内片と、
    板状に形成され、前記挟み部の右側の開閉端に取り付けられ、右側の縁部が右側の前記拡開面よりも右方に突出した右側案内片とを備え、
    前記複数本のローラ部材のうち少なくとも1本のローラ部材において前記挟み部の開閉端側に位置する端部には、その先端に向かって漸次拡径するフレア部が設けられていることを特徴とする防護管装着具。
  2. 前記複数本のローラ部材は、前記左側の拡開面および前記右側の拡開面にそれぞれ沿うように2列に並設され、互いに異なる列に配置された一対のローラ部材のそれぞれにおいて前記挟み部の開閉端側に位置する端部には、その先端に向かって漸次拡径するフレア部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の防護管装着具。
  3. 前記左側案内片および前記右側案内片のそれぞれは、前記拡開部よりも前方に突出した突出部を有し、前記各突出部はその突出端に向かって左右方向の寸法が漸次小さくなることを特徴とする請求項1または2に記載の防護管装着具。
  4. 前記挟み部の開閉端を閉じて前記左側案内片と前記右側案内片とを合わせた前記案内部の全体的形状が鏃状またはサーフボード状であることを特徴とする請求項3に記載の防護管装着具。
  5. 前記左側案内片および前記右側案内片のそれぞれの突出部は、前記防護管の端部が前記拡開部の前側端部に到達する前に、前記防護管の割り部に割り込み、前記防護管の割り部を拡開させることを特徴とする請求項3または4に記載の防護管装着具。
JP2013132458A 2013-06-25 2013-06-25 防護管装着具 Active JP5770224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132458A JP5770224B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 防護管装着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132458A JP5770224B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 防護管装着具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008574A true JP2015008574A (ja) 2015-01-15
JP5770224B2 JP5770224B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=52338493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132458A Active JP5770224B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 防護管装着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770224B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903150B1 (ja) * 2014-10-29 2016-04-13 中国電力株式会社 電柱挟持工具
CN107658781A (zh) * 2017-10-12 2018-02-02 国家电网公司 一种输电线路表皮除杂装置
CN107658783A (zh) * 2017-10-12 2018-02-02 国家电网公司 一种电力线路周围杂物旋转式清除专用工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930615U (ja) * 1982-08-21 1984-02-25 三菱電機株式会社 ケ−ブル延線支持装置
JP2005287115A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 挿入補助具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930615U (ja) * 1982-08-21 1984-02-25 三菱電機株式会社 ケ−ブル延線支持装置
JP2005287115A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 挿入補助具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903150B1 (ja) * 2014-10-29 2016-04-13 中国電力株式会社 電柱挟持工具
CN107658781A (zh) * 2017-10-12 2018-02-02 国家电网公司 一种输电线路表皮除杂装置
CN107658783A (zh) * 2017-10-12 2018-02-02 国家电网公司 一种电力线路周围杂物旋转式清除专用工具
CN107658783B (zh) * 2017-10-12 2020-05-22 国家电网公司 一种电力线路周围杂物旋转式清除工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5770224B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770224B2 (ja) 防護管装着具
JP6317769B2 (ja) 掴線器
JP3180307U (ja) 掴線器
WO2010044111A8 (en) Clamp for a male terminal
JP2012147750A (ja) 被切体切断用工具及び被切体の切断方法
JP6879829B2 (ja) 接合装置のための装填用ピン、接合装置、及び接合要素給送方法
JP5792241B2 (ja) 架線の被覆剥取器具
JP2014142063A (ja) 締結器具
WO2016159782A3 (en) Apparatus for unsheathing and resheathing a needle device
KR101427224B1 (ko) 타이 클램프
JP5578587B1 (ja) 絶縁カバー架線取付用装置
JP2018011373A (ja) 保護管装着機
JP2014003867A (ja) 電線防護管取付け用器具
JP5461676B1 (ja) 間接活線工事用クリップ付き絶縁シート
JP5705589B2 (ja) ケーブル挿入補助具
JP4832233B2 (ja) 電線管
JP2016135013A (ja) 防護管把持具
JP3160839U (ja) アーク溶接用ホルダ
JP2018074755A (ja) ケーブル固定具
JP2015077674A (ja) ホースクランプ取り外し用工具
KR101622961B1 (ko) 호스 고정용 클램프
JP2017158404A (ja) 防護管挿入機
JP2015019519A (ja) 間接活線工法用クリップ
JP2017038440A (ja) 絶縁カバー
JP5654076B2 (ja) 引留グリップ及びその取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150