JP2015007542A - 分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015007542A
JP2015007542A JP2013131985A JP2013131985A JP2015007542A JP 2015007542 A JP2015007542 A JP 2015007542A JP 2013131985 A JP2013131985 A JP 2013131985A JP 2013131985 A JP2013131985 A JP 2013131985A JP 2015007542 A JP2015007542 A JP 2015007542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relationship
image
dispersibility
evaluation
variation coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013131985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155110B2 (ja
Inventor
隆行 大橋
Takayuki Ohashi
隆行 大橋
敬子 太田
Keiko Ota
敬子 太田
宮嶋 圭太
Keita Miyajima
圭太 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2013131985A priority Critical patent/JP6155110B2/ja
Publication of JP2015007542A publication Critical patent/JP2015007542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155110B2 publication Critical patent/JP6155110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】被評価試料中に含まれる対象物の分散性を正しく評価する。【解決手段】分散性評価装置10により、区画サイズと評価画像変動係数CVbとの相関を示す第1の関係bと、区画サイズと完全分離時変動係数CVaとの相関を示す第2の関係a及び区画サイズと完全混合時変動係数CVcとの相関を示す第3の関係cとの、相対関係を示す指標が出力されるので、ある1つの区画サイズにおける分散性を評価するのではなく、分割した各々の区画サイズ全域を1つのものとして総合的に分散性を評価することができる。つまり、1画像に対して分散性を1つの指標で表すことができる。又、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cが直線とならなくても分散性を評価することができる。又、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cの各々の算出時に近似的な計算を用いる必要がないことから、指標を出力する際の誤差(評価精度の低下)が抑制される。【選択図】図7

Description

本発明は、被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価する技術に関するものである。
被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価する技術が良く知られている。例えば、特許文献1や非特許文献1,2に記載された技術がそれである。この特許文献1には、得られた全体画像を複数の領域に均等に分割し、それら各領域における検出強度の平均値に有意差が認められない最小の領域を求め、その求められた最小の領域の大きさを特定する絶対値により分散性を評価する方法が提案されている。又、非特許文献1に記載された混合度を用いる混合状態の評価方法によれば、得られた画像を任意の区画サイズで複数の領域に均等分割し、各々の領域に対して対象物質の面積値を定量し、この定量結果に基づいて対象物質の面積値の標準偏差(この非特許文献1の説明では分散値も同意)を算出する第1の評価結果と、得られた画像の対象物質と非対象物質との割合にて対象物質が最も混合した完全混合状態と最も分離した完全分離状態とのそれぞれにおける対象物質の面積値の標準偏差(第1の評価結果と同じ区画サイズで分割した際の標準偏差)を算出する第2の評価結果とに基づいて、任意の区画サイズにおける混合度を求めることで、対象物質の分散性を評価することができる。又、非特許文献2には、フラクタル次元を用いた分散性の評価方法が提案されている。この評価方法では、得られた画像を所定の区画サイズで均一分割し、各々の分割領域に対して対象物質の面積を定量し、この定量結果に基づいて該当する区画サイズで区切ったときの所定物質の面積の平均値及び変動係数を複数の区画サイズ(画像分割数)毎に算出した後、画像分割数の逆数の対数値と変動係数の対数値とを変数とする二次元座標上にそれら両対数値の関係をプロットして、その関係を直線近似したグラフを作成し、そのグラフの傾きから分散性を評価している。
特開2000−155089号公報 「粉体混合技術」(社)日本粉体工業技術協会編(日刊工業新聞社発行)、p20−23 「化学工学論文集」第19巻、第1号(1993年)、p21−29
ところで、上述した特許文献1に記載された技術では、平均値に有意差が認められないとする判断基準は任意に設定することができる為、判断基準によって最小の領域が変化して分散性の良し悪しが変わったり、又、判断基準が明確でないと(或いは判断基準が決められていないと)分散性の良し悪しを判断することが困難となる。又、非特許文献1に記載された混合状態の評価方法では、画像を分割する区画サイズを決定する判断基準がなかったり、又、求められる混合度は任意の区画サイズにおける値であるので区画サイズが変わると分散性の評価結果も変わってしまうことがある為、分散性を正しく評価することができない恐れがある。つまり、非特許文献1に記載された混合度を算出する方法では、特定(1つ)の区画サイズで分割した領域から算出したバラツキを示すパラメーターを使用するので、その特定の区画サイズでの分散性のみ評価することになる。加えて、ある2つの画像の分散性を評価したとき、ある区画サイズで分散性を評価したときに分散性が同じと判定されても、区画サイズを変えて分散性を評価すると値が異なる場合がある。その為、非特許文献1に記載された技術では、事前に適切な区画サイズを設定する必要があるが、対象物質の粒度に分布がある場合や粒度が異なる場合は適切な区画サイズを設定することが難しい為、分散性を数値的に表せても分散性の良し悪しを正しく判断できない恐れがある。又、非特許文献2に記載された分散性の評価方法では、画像のフラクタルで分散性を評価することから、自己相似性の低い画像では、画像分割数の逆数の対数値と変動係数の対数値との関係が直線関係にならない場合があったり、仮に近似直線から傾きを求めたとしても誤差が大きくなってしまうことがある為、比較したい画像との分散性の違いを数値的に評価することが困難となる場合がある。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、被評価試料中に含まれる対象物の分散性を正しく評価することができる、分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価するデータを出力する分散性評価方法であって、(b) 前記被評価試料における所定の領域の画像データを取得する画像取得工程と、(c) 前記画像データに基づいて評価用画像を生成する画像処理工程と、(d) 前記評価用画像を均等な区画サイズに分割した状態を、所定の分割数まで複数種類生成する画像分割工程と、(e) 前記分割された各領域における前記対象物の面積値に基づく評価画像変動係数を前記区画サイズ毎に算出する第1の演算工程と、(f) 前記評価用画像において前記対象物とその対象物以外の非対象物とが完全に分離されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全分離時変動係数、及び前記評価用画像において前記対象物と前記非対象物とが完全に混合されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全混合時変動係数を、それぞれ前記区画サイズ毎に算出する第2の演算工程と、(g) 前記区画サイズと前記評価画像変動係数との相関を示す第1の関係、前記区画サイズと前記完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係、及び前記区画サイズと前記完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係を各々算出し、前記第1の関係と、前記第2の関係及び前記第3の関係との相対関係を示す指標を出力する指標出力工程とを、含むことにある。
このようにすれば、前記区画サイズと前記評価画像変動係数との相関を示す第1の関係と、前記区画サイズと前記完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係及び前記区画サイズと前記完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係との、相対関係を示す指標が出力されるので、ある1つの区画サイズにおける分散性を評価するのではなく、分割した各々の区画サイズ全域を1つのものとして総合的に分散性を評価することができる。つまり、1画像に対して分散性を1つの指標で表すことができる。従って、マクロ的、ミクロ的に分散性が変化していても、その違いを適切に評価することが可能である。又、第1の関係、第2の関係、及び第3の関係が直線とならなくても分散性を評価することができる。又、第1の関係、第2の関係、及び第3の関係の各々の算出時に近似的な計算を用いる必要がないことから、指標を出力する際の誤差(評価精度の低下)が抑制される。よって、被評価試料中に含まれる対象物の分散性を正しく評価することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の分散性評価方法において、前記指標は、前記区画サイズと変動係数とを変数とする同一の二次元座標上において、前記第1の関係が、前記第2の関係に近い状態にあることを示す度合或いは前記第3の関係に近い状態にあることを示す度合である。このようにすれば、被評価試料中に含まれる対象物の分散性を正しく評価することができる。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の分散性評価方法において、前記指標出力工程は、前記第1の関係、前記第2の関係、及び前記第3の関係において前記区画サイズの最小値から最大値までの範囲における積分値をそれぞれ算出し、その積分値の相対関係に基づいて分散性を評価する分散度指数を算出することで、前記度合を出力するものである。このようにすれば、前記第1の関係と、前記第2の関係及び前記第3の関係との相対関係を示す指標が適切に出力される。
また、第4の発明は、前記第3の発明に記載の分散性評価方法において、前記第2の関係における積分値をA、前記第1の関係における積分値をB、前記第3の関係における積分値をC、前記分散度指数をαとするとき、前記指標出力工程は、次式(1)を用いて前記分散度指数を算出するものである。このようにすれば、前記第1の関係と、前記第2の関係及び前記第3の関係との相対関係を示す指標が一層適切に出力される。
α=(1−(B−C)/(A−C))×100[%] ・・・(1)
また、第5の発明は、前記第2の発明乃至第4の発明の何れか1つに記載の分散性評価方法において、前記指標出力工程は、前記第1の関係、前記第2の関係、及び前記第3の関係を、前記同一の二次元座標上に重ねた状態で明示することで、前記度合を出力するものである。このようにすれば、前記第1の関係と、前記第2の関係及び前記第3の関係との相対関係を示す指標が適切に出力される。
また、第6の発明は、前記第1の発明乃至第5の発明の何れか1つに記載の分散性評価方法において、前記分割数は、2×2(nは自然数)分割であり、前記所定の分割数は、前記区画サイズにおける1辺の大きさが単位長さとなる分割数、或いは前記評価画像変動係数が前記完全分離時変動係数と同じ数値に到達する分割数である。このようにすれば、適度な区画サイズの間隔にて、第1の関係、第2の関係、及び第3の関係の各々が算出され、1画像に対して分散性を1つの指標で適切に表すことができる。
また、前記目的を達成する為の第7の発明の要旨とするところは、(a) 被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価するデータを出力する分散性評価装置であって、(b) 前記被評価試料における所定の領域の画像データを取得する画像取得部と、(c) 前記画像データに基づいて評価用画像を生成する画像処理部と、(d) 前記評価用画像を均等な区画サイズに分割した状態を、所定の分割数まで複数種類生成する画像分割部と、(e) 前記分割された各領域における前記対象物の面積値に基づく評価画像変動係数を前記区画サイズ毎に算出する第1の演算部と、(f) 前記評価用画像において前記対象物とその対象物以外の非対象物とが完全に分離されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全分離時変動係数、及び前記評価用画像において前記対象物と前記非対象物とが完全に混合されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全混合時変動係数を、それぞれ前記区画サイズ毎に算出する第2の演算部と、(g) 前記区画サイズと前記評価画像変動係数との相関を示す第1の関係、前記区画サイズと前記完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係、及び前記区画サイズと前記完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係を各々算出し、前記第1の関係と、前記第2の関係及び前記第3の関係との相対関係を示す指標を出力する指標出力部とを、含むことにある。
このようにすれば、前記区画サイズと前記評価画像変動係数との相関を示す第1の関係と、前記区画サイズと前記完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係及び前記区画サイズと前記完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係との、相対関係を示す指標が出力されるので、ある1つの区画サイズにおける分散性を評価するのではなく、分割した各々の区画サイズ全域を1つのものとして総合的に分散性を評価することができる。つまり、1画像に対して分散性を1つの指標で表すことができる。従って、マクロ的、ミクロ的に分散性が変化していても、その違いを適切に評価することが可能である。又、第1の関係、第2の関係、及び第3の関係が直線とならなくても分散性を評価することができる。又、第1の関係、第2の関係、及び第3の関係の各々の算出時に近似的な計算を用いる必要がないことから、指標を出力する際の誤差(評価精度の低下)が抑制される。よって、被評価試料中に含まれる対象物の分散性を正しく評価することができる。
また、前記目的を達成する為の第8の発明の要旨とするところは、(a) 被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価するデータを出力する分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、(b) 前記被評価試料における所定の領域の画像データを取得する画像取得機能と、(c) 前記画像データに基づいて評価用画像を生成する画像処理機能と、(d) 前記評価用画像を均等な区画サイズに分割した状態を、所定の分割数まで複数種類生成する画像分割機能と、(e) 前記分割された各領域における前記対象物の面積値に基づく評価画像変動係数を前記区画サイズ毎に算出する第1の演算機能と、(f) 前記評価用画像において前記対象物とその対象物以外の非対象物とが完全に分離されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全分離時変動係数、及び前記評価用画像において前記対象物と前記非対象物とが完全に混合されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全混合時変動係数を、それぞれ前記区画サイズ毎に算出する第2の演算機能と、(g) 前記区画サイズと前記評価画像変動係数との相関を示す第1の関係、前記区画サイズと前記完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係、及び前記区画サイズと前記完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係を各々算出し、前記第1の関係と、前記第2の関係及び前記第3の関係との相対関係を示す指標を出力する指標出力機能とを、コンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
このようにすれば、前記区画サイズと前記評価画像変動係数との相関を示す第1の関係と、前記区画サイズと前記完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係及び前記区画サイズと前記完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係との、相対関係を示す指標が出力されるので、ある1つの区画サイズにおける分散性を評価するのではなく、分割した各々の区画サイズ全域を1つのものとして総合的に分散性を評価することができる。つまり、1画像に対して分散性を1つの指標で表すことができる。従って、マクロ的、ミクロ的に分散性が変化していても、その違いを適切に評価することが可能である。又、第1の関係、第2の関係、及び第3の関係が直線とならなくても分散性を評価することができる。又、第1の関係、第2の関係、及び第3の関係の各々の算出時に近似的な計算を用いる必要がないことから、指標を出力する際の誤差(評価精度の低下)が抑制される。よって、被評価試料中に含まれる対象物の分散性を正しく評価することができる。
本発明が適用される分散性評価装置の制御機能の要部を説明する図であると共に、分散性評価装置によって分散性を評価するときの概略構成の一例を説明する図である。 評価用画像の一例を示す図、及びその評価用画像が異なる分割数で分割された各状態の一例を示す図である。 区画サイズと評価画像変動係数との相関を示す第1の関係の一例を示す図である。 区画サイズと完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係、及び区画サイズと完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係の一例を示す図である。 図3,4に示す各関係を、同一の二次元座標上に重ねた状態で明示した一例を示す図である。 分散度指数を算出する基になる、図3,4に示す各関係における各積分値を、同一の二次元座標上に面積として対応させた一例を示す図である。 分散性評価装置の制御作動の要部すなわち被評価試料中に含まれる対象物の分散性を正しく評価する為の制御作動を説明するフローチャートである。 被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価する異なる3つの評価用画像を示す図である。 図8の各画像毎に、本実施例の分散性評価方法にて作成したグラフを示す図である。 被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価する異なる3つの評価用画像を示す図であって、図8の各画像とは別の画像である。 図10の各画像毎に、本実施例の分散性評価方法にて作成したグラフを示す図である。 図10の各画像毎に、比較例2の分散性評価方法にて作成したグラフと近似直線とを示す図である。 本発明が適用される、分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例を説明する図である。
本発明において、前記第1の発明、第7の発明、及び第8の発明は、同じ発明をカテゴリを替えて記載したものであり、各構成要件は各カテゴリに合わせた記載となっているだけで、実質的には同じである。すなわち、第1の発明では構成要件を「工程」で表し、第7の発明では構成要件を「部」で表し、第8の発明では構成要件を「機能」で表しているが、それら「工程」、「部」、「機能」を除いた部分において、同じ名称の構成要件は、実質的に同じものである。従って、第7の発明及び第8の発明においても、第1の発明と同様に、第2の発明乃至第6の発明に記載された構成要件で特定される発明(態様)にて具現化される。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比、形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用される分散性評価装置10の制御機能の要部を説明する図であると共に、分散性評価装置10によって分散性を評価するときの概略構成の一例を説明する図である。図1において、分散性評価装置10は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより各種制御を実行する。分散性評価装置10には、例えば、撮像装置である画像取得装置30、入力装置40、出力装置50などが有線或いは無線を介して接続されており、入力装置40から各種操作信号が入力され、分散性評価装置10は、画像取得装置30を用いて被評価試料60を撮影し、被評価試料60中に含まれる対象物62(図2等参照)の分散性を評価するデータを出力し、出力装置50を用いてその出力結果を表示する。
画像取得装置30は、例えばEDS(エネルギー分散型X線分析装置)が取り付けられた公知のSEM(走査型電子顕微鏡)である。画像取得装置30は、被評価試料60の表面の状態を撮影し、SEM撮像エリアにおいて対象物62を識別してマッピングした撮像データを取得し、その撮像データの信号を分散性評価装置10へ送信する。
入力装置40は、例えばキーボード、マウス、タッチパネルなどの人為的操作を受け付ける公知の入力機器である。出力装置50は、例えば画像を表示するモニタや出力結果を印刷するプリンタなどの公知の出力機器であり、画像取得装置30により取得されたSEM撮像、後述する画像処理部14にて生成された評価用画像70、分散性評価装置10により出力された分散性を評価するデータなどを表示する。被評価試料60は、例えば少なくとも対象物62を含む複数の原料を混合した物質である。
分散性評価装置10は、上述した分散性を評価するデータを出力する制御を実行する為に、画像取得手段すなわち画像取得部12、画像処理手段すなわち画像処理部14、画像分割手段すなわち画像分割部16、第1の演算手段すなわち第1の演算部である評価画像変動係数算出手段すなわち評価画像変動係数算出部18、第2の演算手段すなわち第2の演算部である分離時/混合時変動係数算出手段すなわち分離時/混合時変動係数算出部20、及び指標出力手段すなわち指標出力部22等を備えている。
画像取得部12は、画像取得装置30を用いて、被評価試料60における所定の領域の画像データを取得する。具体的には、画像取得部12は、画像取得装置30から送信された撮像データのうちで、例えば長方形(正方形を含む)の形状をした所定の領域分の大きさを画像データとして所定の公知の画像形式で取得する。上記所定の領域は、例えば対象物62の分散性を正しく評価することができる大きさとして被評価試料60に応じて適宜設定変更されたり、予め設計的或いは実験的に定められている。また、所定の領域は、複数種類の分割数(例えば、後述する2×2(nは自然数))で分割することができる大きさである。
画像処理部14は、画像取得部12により取得された画像データに基づいて対象画像としての評価用画像70を生成する。具体的には、画像処理部14は、公知の手法により画像データを所定の閾値で二値化して、例えば図2に示すような評価用画像70を生成する。評価用画像70では、被評価試料60における対象物62の部分が黒で表され、対象物62以外の非対象物の部分が白で表される。所定の閾値は、例えば対象物62の部分のみを適確に抽出することができる値として被評価試料60に応じて適宜設定変更されたり、予め設計的或いは実験的に定められている。
画像分割部16は、画像処理部14により生成された評価用画像70を均等な区画サイズに分割した状態を、所定の分割数まで複数種類生成する。上記分割数は、例えば図2(b),(c),(d)に示すように、2×2(nは自然数)分割である。上記所定の分割数は、例えば上記区画サイズにおける1辺の大きさが単位長さ(例えば1ピクセル)となる分割数、或いは後述する評価画像変動係数CVbが後述する完全分離時変動係数CVaと同じ数値に到達する分割数である。
評価画像変動係数算出部18は、前記分割された各領域における対象物62の面積値に基づく評価画像変動係数CVbを前記区画サイズ毎(すなわち分割数毎)に算出する。具体的には、評価画像変動係数算出部18は、ある区画サイズ(分割数N)において、分割された各領域内の対象物62(例えば二値化後の黒)の面積値xを算出する。次いで、評価画像変動係数算出部18は、算出した各面積値xに基づいて、1区画(1領域)に対象物62が含まれる平均値xave(=対象物62の総面積X/分割数N)を算出する。次いで、評価画像変動係数算出部18は、算出した各面積値x及び平均値xaveに基づいて、標準偏差σ(すなわち分散σの平方根の正値)を算出する。そして、評価画像変動係数算出部18は、算出した標準偏差σ及び平均値xaveに基づいて、ある区画サイズにおける評価画像変動係数CVb(=σ/xave)を算出する。評価画像変動係数算出部18は、この評価画像変動係数CVbを算出する一連の演算を、複数種類生成された区画サイズ毎(すなわち分割数毎)に、所定の分割数まで算出する。
分離時/混合時変動係数算出部20は、評価用画像70において対象物62と対象物62以外の非対象物とが完全に分離されたとした場合における対象物62の面積値に基づく完全分離時変動係数CVaを前記区画サイズ毎(すなわち分割数毎)に算出する。また、分離時/混合時変動係数算出部20は、評価用画像70において対象物62と非対象物とが完全に混合されたとした場合における対象物62の面積値に基づく完全混合時変動係数CVcを前記区画サイズ毎(すなわち分割数毎)に算出する。分離時/混合時変動係数算出部20は、完全分離時変動係数CVa及び完全混合時変動係数CVcをそれぞれ算出する一連の演算を、評価画像変動係数CVbを算出する一連の演算と同様に実行する。対象物62と対象物62以外の非対象物とが完全に分離している状態とは、例えば二値化後の評価用画像70において黒部と白部が完全に分離している状態である。従って、完全に分離されたとした場合は、仮想的に黒をある区画(領域)やそれに隣接する区画に固めた場合である。例えば、画像の大きさが8×8(=64)で対象物の総面積が30のとき、画像を4分割したとき(1区画の大きさが16のとき)の完全分離時の各区画の対象物の各面積は0,0,14,16となる。また、対象物62と非対象物とが完全に混合している状態とは、例えば二値化後の評価用画像70において各区画の黒部の面積が等しい状態である。従って、完全に混合されたとした場合は、仮想的に黒を各区画に均等に振り分けた場合である。尚、黒部の面積によって完全に等しくすることができない場合には、例えば端数は1ずつ振り分けられる。例えば、画像の大きさが8×8(=64)で対象物の総面積が30のとき、画像を4分割したとき(1区画の大きさが16のとき)の完全混合時の各区画の対象物の各面積は7,7,8,8となる。
指標出力部22は、区画サイズと評価画像変動係数CVbとの相関を示す第1の関係bを算出する。この第1の関係bは、例えば図3に示すように、区画サイズ(例えば分割した区画の1辺の大きさ)と変動係数CVとを変数とする二次元座標上において、区画サイズ毎に算出された評価画像変動係数CVbが隣接する区画サイズ間で直線的に結ばれたものである。指標出力部22は、第1の関係bを上記二次元座標上にグラフ化する(図3参照)。又、指標出力部22は、区画サイズと完全分離時変動係数CVaとの相関を示す第2の関係a、及び区画サイズと完全混合時変動係数CVcとの相関を示す第3の関係cをそれぞれ算出する。この第2の関係a及び第3の関係cは、各々、例えば図4に示すように、図3と同じ二次元座標上において、第1の関係と同様に、完全分離時変動係数CVa及び完全混合時変動係数CVcが隣接する区画サイズ間で直線的に結ばれたものである。指標出力部22は、第2の関係a及び第3の関係cを各々上記二次元座標上にグラフ化する(図4参照)。
指標出力部22は、第1の関係bと、第2の関係a及び第3の関係cとの相対関係を示す指標を出力する。この指標は、区画サイズと変動係数CVとを変数とする同一の二次元座標上において、第1の関係bが、第2の関係aに近い状態にあることを示す度合或いは第3の関係cに近い状態にあることを示す度合である。第1の関係bが第3の関係cに近い状態にある程、被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性が良好であると評価される。このような度合を出力する方法は、種々の方法が考えられるが、本実施例では以下に示す各方法を、単独で或いは組み合わせて行う。
指標出力部22は、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cを、図5に示すように、前記同一の二次元座標上に重ねた状態で明示することで、前記度合を出力する。具体的には、指標出力部22は、各々算出した第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cに対応した各信号を出力装置50へ出力して、出力装置50のモニタ上に各関係a,b,cを前記同一の二次元座標上に重ねた状態で表示する(図1参照)。これにより、第1の関係bが、第2の関係aに近い状態にあることを示す度合或いは第3の関係cに近い状態にあることを示す度合が視覚的に判断できるので、ユーザは分散性を評価することができる。尚、指標出力部22は、モニタ上に表示することに替えて、或いは加えて、出力装置50のプリンタにて前記同一の二次元座標上に重ねた状態の各関係a,b,cを出力しても良い。
指標出力部22は、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cにおいて区画サイズの最小値(すなわち分割数の最大値)から区画サイズの最大値(すなわち分割数の最小値)までの範囲における積分値をそれぞれ算出する。そして、指標出力部22は、それら各積分値の相対関係に基づいて分散性を評価する分散度指数αを算出することで、前記度合を出力する。具体的には、上記算出した、第2の関係aにおける積分値をA、第1の関係bにおける積分値をB、第3の関係cにおける積分値をCとする。つまり、図6に示すように、前記同一の二次元座標において区画サイズの最小値から最大値までの範囲で、第2の関係aと横軸で囲まれた面積をA、第1の関係bと横軸で囲まれた面積をB、第3の関係cと横軸で囲まれた面積をCとする。指標出力部22は、次式(1)を用いて分散度指数αを算出する。指標出力部22は、この分散度指数αに対応した信号を出力装置50へ出力して、出力装置50のモニタ上に分散度指数αを表示する(図1参照)。また、指標出力部22は、モニタ上に表示することに替えて、或いは加えて、出力装置50のプリンタにて分散度指数αを出力しても良い(図1参照)。この分散度指数αが100[%]に近い程、被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性が良好である(すなわち対象物62が完全混合状態に近い高分散である)と評価される。これにより、対象物62の分散性が数値的に判断できるので、ユーザは分散性を評価することができる。
α=(1−(B−C)/(A−C))×100[%] ・・・(1)
図7は、分散性評価装置10の制御作動の要部すなわち被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性を正しく評価する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、このフローチャートは、被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性を評価するデータを出力する分散性評価方法を実現する為の各工程を説明するものでもある。
図7において、先ず、画像取得部12に対応する画像取得工程としてのステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えばSEM/EDS等の画像取得装置30を用いて撮影された被評価試料60の表面の撮像データに基づいて、例えば1辺の大きさが複数種類の2×2(nは自然数)で分割することができる画像データが取得される。次いで、画像処理部14に対応する画像処理工程としてのS20において、例えば画像処理/解析により上記S10にて取得された画像データが二値化されて評価用画像70が生成される。次いで、画像分割部16に対応する画像分割工程としてのS30において、例えば上記S20にて生成された評価用画像70を2×2(nは自然数)の分割数で所定の分割数まで分割される。次いで、評価画像変動係数算出部18に対応する第1の演算工程である評価画像変動係数算出工程としてのS40において、例えばある区画サイズにて、分割された各領域内の対象物62の面積値xが算出される。次いで、評価画像変動係数算出部18に対応する評価画像変動係数算出工程としてのS50において、例えばS40にて算出された各面積値xに基づいて1区画に対象物62が含まれる平均値xaveが算出され、上記各面積値x及び平均値xaveに基づいて標準偏差σが算出され、上記標準偏差σ及び平均値xaveに基づいて評価画像変動係数CVbが算出される。次いで、評価画像変動係数算出部18に対応する評価画像変動係数算出工程としてのS60において、例えば上記S30にて分割された全ての区画サイズにおける評価画像変動係数CVbの算出が完了したか否かが判定される。全ての区画サイズにおける評価画像変動係数CVbの算出が未だ完了しておらず上記S60の判断が否定されると、評価画像変動係数算出部18に対応する評価画像変動係数算出工程としてのS70において、例えば評価画像変動係数CVbの算出が完了していない区画サイズに変更され、上記S40に戻される。つまり、S40乃至S70において、評価画像変動係数CVbを算出する一連の演算が複数種類の分割数で分割された各区画サイズで算出される。全ての区画サイズにおける評価画像変動係数CVbの算出が完了して上記S60の判断が肯定されると、分離時/混合時変動係数算出部20に対応する第2の演算工程である分離時/混合時変動係数算出工程としてのS80において、例えば評価用画像70において対象物62と対象物62以外の非対象物との割合に基づいて、対象物62が完全混合したとき及び完全分離したときの対象物62の面積値の完全混合時変動係数CVc及び完全分離時変動係数CVaが各区画サイズ毎に算出される。つまり、このS80では、完全分離時変動係数CVa及び完全混合時変動係数CVcをそれぞれ算出する一連の演算が、評価画像変動係数CVbを算出する一連の演算であるS40乃至S70と同様に実行される。次いで、指標出力部22に対応する指標出力工程としてのS90において、例えば二次元座標における横軸を区画サイズ(例えば分割した1区画の1辺の大きさ、或いは1区画の面積)、縦軸を変動係数CVにして、上記S50及びS80にて区画サイズ毎に算出された評価画像変動係数CVb、完全分離時変動係数CVa、及び完全混合時変動係数CVcのそれぞれのグラフが作成される(図6参照)。次いで、指標出力部22に対応する指標出力工程としてのS100において、例えば上記S90にて作成されたグラフから対象物62の分散性が数値的に判断できる分散度指数αが算出される(図6、前記式(1)参照)。
以下に、本実施例と比較例1とを比較した結果を説明する。この比較例1は、前記非特許文献1に記載された従来技術であり、「混合度」を用いて分散性を数値的に評価するものである。
図8は、被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性を評価する異なる3つの評価用画像70を示す図であって、(a)は画像Aであり、(b)は画像Bであり、(c)は画像Cである。各画像A,B,Cの設定条件及び分散性の解析条件は以下の通りである。
・画像のピクセル数:32pixel×32pixel(1024pixel)
・対象物62(黒色)と非対象物(白色)のピクセル比:340:684
・解析を実施した画像の分割数 : 表1参照
Figure 2015007542
本実施例の分散性評価方法を用いて各画像A,B,Cにおける対象物62の分散性を数値的に評価した解析結果は以下の通りである。表2は、分割した各区画サイズ(分割数)での各画像A,B,C毎の評価用画像70における対象物62の面積の評価画像変動係数CVb及び完全分離時/完全混合時における対象物62の面積の完全分離時変動係数CVa/完全混合時変動係数CVcを示している。図9は、分割した区画サイズの1辺の大きさと対象物62の面積の変動係数CVとを変数とする二次元座標上に、表2に示す数値をプロットして作成したグラフを示す図である。表3は、図9に示した評価画像変動係数CVb,完全分離時変動係数CVa,完全混合時変動係数CVcの各グラフから算出した各画像A,B,C毎の各面積B,A,C(図6参照)、及び各面積B,A,Cに基づいて算出した各画像A,B,C毎の分散度指数αを示している。
Figure 2015007542
Figure 2015007542
一方、比較例1の従来技術の「混合度」を用いて各画像A,B,Cにおける対象物62の分散性を数値的に評価した解析結果は以下の通りである。表4は、分割した各区画サイズ(分割数)での各画像A,B,C毎の評価用画像70における対象物62の面積の分散値σ、完全分離時における対象物62の面積の分散値σ 、及び完全混合時における対象物62の面積の分散値σ を示している。表5は、表4に示した各分散値σ,σ ,σ に基づいて算出した各区画サイズでの各画像A,B,C毎の混合度Mを示している。
Figure 2015007542
Figure 2015007542
比較例1の従来技術では、表5に示すように、分割する区画サイズによっては対象物62の分散性を表す混合度Mの値に違いが見られない場合(例えば4×4で分割したときの混合度M参照)や、混合度Mの値の傾向が異なっている場合(例えば2×2で分割したときの混合度Mの傾向と、8×8(16×16)で分割したときの混合度Mの傾向とを参照)や、混合度Mの値自体が算出できない場合(例えば32×32で分割したときの混合度M参照)がある。又、比較例1の従来技術では、1画像に対して区画サイズによって混合度Mの値が異なる場合、すなわち1画像において分散性が複数の数値で表されてしまう場合がある。従って、比較例1の従来技術では、どの数値を採用して良いのか判らないなど、正しく分散性を評価することが難しい場合があり、「混合度」の手法を正しく活用するには、予め画像を分割する適切な区画サイズを決定できることが必要とされる。
一方で、本実施例の分散性評価方法では、画像の分散性をマクロ的な解析からミクロ的な解析まで実施することで、総合的に分散性を判断することができることや、1画像に対して分散性を1つの指標(例えば分散度指数αの数値)で表す為、従来技術よりも更に簡単に正しく分散性を評価することができる。
また、以下に、本実施例と比較例2とを比較した結果を説明する。この比較例2は、前記非特許文献2に記載された従来技術であり、「フラクタル次元を用いた分散性の評価方法」を用いて分散性を数値的に評価するものである。
図10は、被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性を評価する異なる3つの評価用画像70を示す図であって、(a)は画像Dであり、(b)は画像Eであり、(c)は画像Fである。この被評価試料60は、対象物62となる原料の粒度が異なる3種類のサンプルを一般的な混合機を用いて混合した後、成形体を作製したものである。そして、各画像D,E,Fは、各サンプルの成形体表面をSEM/EDSにより撮影し、撮影した画像から対象物62のみを抜き出した2値化(白黒)画像を作成したものであり、各画像D,E,F毎に分散性を評価した。各画像D,E,Fの設定条件及び分散性の解析条件は以下の通りである。
・画像のピクセル数:512×512pixel(262144pixel、1辺の大きさ2×2pixel)
・対象物62(黒色)と非対象物(白色)のピクセル比:画像D(19135:243009)
画像E(19249:242895)
画像F(20967:241177)
・解析を実施した画像の分割数 : 表6参照
Figure 2015007542
本実施例の分散性評価方法を用いて各画像D,E,Fにおける対象物62の分散性を数値的に評価した解析結果は以下の通りである。図11は、分割した区画サイズの1辺の大きさと対象物62の面積の変動係数CVとを変数とする二次元座標上に、分割した各区画サイズ(分割数)での各画像D,E,F毎の評価用画像70における対象物62の面積の評価画像変動係数CVb及び完全分離時/完全混合時における対象物62の面積の完全分離時変動係数CVa/完全混合時変動係数CVcをプロットして作成したグラフを示す図である。表7は、図11に示した評価画像変動係数CVb,完全分離時変動係数CVa,完全混合時変動係数CVcの各グラフから算出した各画像D,E,F毎の各面積B,A,C(図6参照)、及び各面積B,A,Cに基づいて算出した各画像D,E,F毎の分散度指数αを示している。
Figure 2015007542
一方、比較例2の従来技術の「フラクタル次元を用いた分散性の評価方法」を用いて各画像D,E,Fにおける対象物62の分散性を数値的に評価した解析結果は以下の通りである。図12は、画像分割数の逆数の対数値と対象物62の面積の変動係数CVの対数値とを変数とする二次元座標上に、分割した各区画サイズ(分割数)での各画像D,E,F毎の、画像分割数の逆数の対数値と、評価用画像70における対象物62の面積の評価画像変動係数CVbの対数値との関係をプロットしたグラフと、そのグラフから各画像D,E,F毎に最小自乗法(最小二乗法)を用いて算出した各直線D,E,Fを示す図である。表8は、図12において近似的に算出した各直線D,E,Fの傾き(=分散度)Dを示している。この「フラクタル次元を用いた分散性の評価方法」では、近似的に算出した直線の傾きが大きな値である程、被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性が良好であると評価される。
Figure 2015007542
先ず、各画像D,E,Fにおける対象物62の分散性は、図10から明らかなように、画像Fが最も良好で、次いで画像E、画像Dの順に分散性が良いことが目視で確認できる。その上で、本実施例の分散性評価方法では、表7に示すように、分散性を示す数値(分散度指数α)は、目視の結果と良く一致している。一方で、比較例2の従来技術では、図12に示すように、各画像D,E,F毎のグラフは直線関係から外れていることが分かる。試しに、近似的に直線式を算出し、分散性を数値的に表すグラフの傾きを求めたところ、表8に示すように、傾きDの大きさは画像F>画像E>画像Dの順となり、目視の結果と同じではあった。しかしながら、各グラフは直線関係から大きく外れているなど、近似直線式には誤差が大きく含まれており、数値の信頼性に疑問が残る結果となった。
上述のように、本実施例によれば、分散性評価装置10により、区画サイズと評価画像変動係数CVbとの相関を示す第1の関係bと、区画サイズと完全分離時変動係数CVaとの相関を示す第2の関係a及び区画サイズと完全混合時変動係数CVcとの相関を示す第3の関係cとの、相対関係を示す指標が出力されるので、ある1つの区画サイズにおける分散性を評価するのではなく、分割した各々の区画サイズ全域を1つのものとして総合的に分散性を評価することができる。つまり、1画像に対して分散性を1つの指標で表すことができる。従って、マクロ的、ミクロ的に分散性が変化していても、その違いを適切に評価することが可能である。又、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cが直線とならなくても分散性を評価することができる。又、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cの各々の算出時に近似的な計算を用いる必要がないことから、指標を出力する際の誤差(評価精度の低下)が抑制される。よって、被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性を正しく評価することができる。
また、本実施例によれば、前記指標は、区画サイズと変動係数CVとを変数とする同一の二次元座標上において、第1の関係bが、第2の関係aに近い状態にあることを示す度合或いは第3の関係cに近い状態にあることを示す度合であるので、被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性を正しく評価することができる。
また、本実施例によれば、分散性評価装置10により、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cにおいて区画サイズの最小値から最大値までの範囲における積分値B,A,Cがそれぞれ算出され、その積分値B,A,Cの相対関係に基づいて分散性を評価する分散度指数αが算出されることで、前記度合が出力されるので、第1の関係bと、第2の関係a及び第3の関係cとの相対関係を示す指標が適切に出力される。
また、本実施例によれば、分散性評価装置10により、前記式(1)を用いて積分値B,A,Cに基づいて分散度指数αが算出されるので、第1の関係bと、第2の関係a及び第3の関係cとの相対関係を示す指標が一層適切に出力される。
また、本実施例によれば、分散性評価装置10により、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cが、同一の二次元座標上に重ねた状態で明示されることで、前記度合が出力されるので、第1の関係bと、第2の関係a及び第3の関係cとの相対関係を示す指標が適切に出力される。
また、本実施例によれば、分散性評価装置10が評価用画像70を均等な区画サイズに分割する際の、分割数は2×2(nは自然数)分割であり、所定の分割数は区画サイズにおける1辺の大きさが単位長さとなる分割数、或いは評価画像変動係数CVbが完全分離時変動係数CVaと同じ数値に到達する分割数であるので、適度な区画サイズの間隔にて、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cの各々が算出され、1画像に対して分散性を1つの指標で適切に表すことができる。
また、本実施例によれば、分散性評価装置10に備えられた各部(各手段)に対応する各工程により実現される分散性評価方法においても、上記同様の効果が得られることは言うまでもない。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、本発明は、分散性評価装置10が有すると同様の、被評価試料60中に含まれる対象物62の分散性を評価するデータを出力する分散性評価機能を、図13に示すような、画像取得装置30、入力装置40、出力装置50などが有線或いは無線を介して接続されたコンピュータ80に実現させる為のプログラムPを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体90にも適用され得る。つまり、分散性評価装置10が有する分散性評価機能を実行する、画像取得部12に対応する画像取得機能、画像処理部14に対応する画像処理機能、画像分割部16に対応する画像分割機能、評価画像変動係数算出部18に対応する第1の演算機能である評価画像変動係数算出機能、分離時/混合時変動係数算出部20に対応する第2の演算機能である分離時/混合時変動係数算出機能、及び指標出力部22に対応する指標出力機能をコンピュータ80に実現させる為のプログラムPを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体90にも適用され得る。このようにしても前述の実施例と同様の効果が得られることは言うまでもない。尚、図13において、コンピュータ80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより各種制御を実行する。また、記録媒体90は、CD、DVD、Blu-ray(登録商標) Disc等の光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ等の記憶装置、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリなどの、プログラムPを記録することができる媒体である。また、予めプログラムPが記録された記録媒体90を用いることでコンピュータ80がプログラムPを読み取る態様、プログラムPが保存されているサーバ(これも一種の記録媒体90)から通信を介してダウンロードされて記録媒体90に記録されたプログラムPをコンピュータ80が実行する態様など、プログラムPをコンピュータ80に実現させる態様は種々の態様がある。
また、前述の実施例における図7のフローチャートにおいて、ステップS80をステップS40の前に実行したり、或いはステップS80をステップS40乃至S70の間で実行したり、ステップS80とステップS40乃至S70とを並行して実行しても良いなど、各ステップの実行順は差し支えのない範囲で適宜変更することができる。
また、前述の実施例では、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cを同じ二次元座標上にグラフ化し、面積(積分値)B、面積A、及び面積Cを求めて、分散度指数αを算出したが、これに限らない。例えば、グラフ化しなくても直接的に上記各関係b,a,cを表す各関係式から各面積B,A,Cを求めて、分散度指数αを求めても良い。従って、必ずしも同一の二次元座標上に重ねた状態で上記各関係b,a,cを明示する必要はなく、図7のフローチャートにおけるS90は必ずしも備えられていなくても良い。一方で、上記各関係b,a,cを明示することだけでも分散性を評価するという一定の効果は得られる。従って、必ずしも分散度指数αを求めて数値的に分散性を評価する必要はない。この場合には、図7のフローチャートにおけるS100は必ずしも備えられていなくても良く、例えばS90にてグラフがモニタ上に表示されれば良い。又、前記式(1)を用いて分散度指数αを算出したが、これに限らない。要は、第1の関係bが第2の関係a或いは第3の関係cに近い状態にあることを示す度合が数値的に表される所定の式を用いて分散度指数αを算出すれば良い。
また、前述の実施例では、分割数を2×2(nは自然数)分割としたが、これに限らない。要は、評価用画像70を均等な区画サイズに分割した状態が、複数種類生成されれば良い。
また、前述の実施例では、二次元座標の一方の変数である区画サイズとして分割した1区画の1辺の大きさを用いたが、これに限らない。例えば、区画サイズとして1区画の面積を用いても良い。尚、1区画が長方形である場合には、1辺の大きさは、長辺及び短辺の内で、第1の関係b、第2の関係a、及び第3の関係cにおいて共通する一方の辺が用いられることは言うまでもない。
また、前述の実施例において、被評価試料60に含まれる対象物62は、混合物の1つを構成する物質であるが、結果的に空隙となるものであっても本発明は適用され得る。つまり、本発明は、被評価試料60中における空隙の分散性を評価することが可能である。
また、前述の実施例では、画像取得装置30としてSEM/EDSを例示したが、これに限らない。画像取得装置30は、評価用画像70を生成する基になる撮像データを取得できる撮像装置であれば良い。また、出力装置50としてモニタやプリンタなどを例示したが、これに限らない。出力装置50においては、出力結果が分かる出力装置が少なくとも1つ備えられておれば良い。また、画像取得装置30により取得されたSEM撮像は、出力装置50ではなく、画像取得装置30に直接的に接続されたモニタにて表示されても良い。また、画像取得装置30,入力装置40、出力装置50の少なくとも1つが分散性評価装置10と一体的に構成されていても良い。見方を換えれば、分散性評価装置10が画像取得装置30、入力装置40、出力装置50の何れかに組み込まれている態様であっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明は、例えば混合物(原料A,B)の混ざり具合を定量的に評価する必要がある分野、見方を換えれば対象物の分散性が性能に影響する分野にて利用することができる。具体的には、有機材料に無機材料を混合してなる複合材料中におけるその無機材料の分散性、セメント系材料などの複合材料中における有機繊維の分散性、活物質と導電材等が混練された基材中におけるその活物質の分散性、セラミックスと無機粒子との混ざり具合等を評価するときなどに利用することができる。
10:分散性評価装置(分散性評価機能)
12:画像取得部(画像取得工程、画像取得機能)
14:画像処理部(画像処理工程、画像処理機能)
16:画像分割部(画像分割工程、画像分割機能)
18:評価画像変動係数算出部(第1の演算部、第1の演算工程、第1の演算機能)
20:分離時/混合時変動係数算出部(第2の演算部、第2の演算工程、第2の演算機能)
22:指標出力部(指標出力工程、指標出力機能)
60:被評価試料
62:対象物
70:評価用画像
80:コンピュータ
90:記録媒体

Claims (8)

  1. 被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価するデータを出力する分散性評価方法であって、
    前記被評価試料における所定の領域の画像データを取得する画像取得工程と、
    前記画像データに基づいて評価用画像を生成する画像処理工程と、
    前記評価用画像を均等な区画サイズに分割した状態を、所定の分割数まで複数種類生成する画像分割工程と、
    前記分割された各領域における前記対象物の面積値に基づく評価画像変動係数を前記区画サイズ毎に算出する第1の演算工程と、
    前記評価用画像において前記対象物と該対象物以外の非対象物とが完全に分離されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全分離時変動係数、及び前記評価用画像において前記対象物と前記非対象物とが完全に混合されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全混合時変動係数を、それぞれ前記区画サイズ毎に算出する第2の演算工程と、
    前記区画サイズと前記評価画像変動係数との相関を示す第1の関係、前記区画サイズと前記完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係、及び前記区画サイズと前記完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係を各々算出し、前記第1の関係と、前記第2の関係及び前記第3の関係との相対関係を示す指標を出力する指標出力工程と
    を、含むことを特徴とする分散性評価方法。
  2. 前記指標は、前記区画サイズと変動係数とを変数とする同一の二次元座標上において、前記第1の関係が、前記第2の関係に近い状態にあることを示す度合或いは前記第3の関係に近い状態にあることを示す度合であることを特徴とする請求項1に記載の分散性評価方法。
  3. 前記指標出力工程は、前記第1の関係、前記第2の関係、及び前記第3の関係において前記区画サイズの最小値から最大値までの範囲における積分値をそれぞれ算出し、該積分値の相対関係に基づいて分散性を評価する分散度指数を算出することで、前記度合を出力するものであることを特徴とする請求項2に記載の分散性評価方法。
  4. 前記第2の関係における積分値をA、前記第1の関係における積分値をB、前記第3の関係における積分値をC、前記分散度指数をαとするとき、
    前記指標出力工程は、次式(1)を用いて前記分散度指数を算出するものであることを特徴とする請求項3に記載の分散性評価方法。
    α=(1−(B−C)/(A−C))×100[%] ・・・(1)
  5. 前記指標出力工程は、前記第1の関係、前記第2の関係、及び前記第3の関係を、前記同一の二次元座標上に重ねた状態で明示することで、前記度合を出力するものであることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の分散性評価方法。
  6. 前記分割数は、2×2(nは自然数)分割であり、
    前記所定の分割数は、前記区画サイズにおける1辺の大きさが単位長さとなる分割数、或いは前記評価画像変動係数が前記完全分離時変動係数と同じ数値に到達する分割数であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の分散性評価方法。
  7. 被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価するデータを出力する分散性評価装置であって、
    前記被評価試料における所定の領域の画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像データに基づいて評価用画像を生成する画像処理部と、
    前記評価用画像を均等な区画サイズに分割した状態を、所定の分割数まで複数種類生成する画像分割部と、
    前記分割された各領域における前記対象物の面積値に基づく評価画像変動係数を前記区画サイズ毎に算出する第1の演算部と、
    前記評価用画像において前記対象物と該対象物以外の非対象物とが完全に分離されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全分離時変動係数、及び前記評価用画像において前記対象物と前記非対象物とが完全に混合されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全混合時変動係数を、それぞれ前記区画サイズ毎に算出する第2の演算部と、
    前記区画サイズと前記評価画像変動係数との相関を示す第1の関係、前記区画サイズと前記完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係、及び前記区画サイズと前記完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係を各々算出し、前記第1の関係と、前記第2の関係及び前記第3の関係との相対関係を示す指標を出力する指標出力部と
    を、含むことを特徴とする分散性評価装置。
  8. 被評価試料中に含まれる対象物の分散性を評価するデータを出力する分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記被評価試料における所定の領域の画像データを取得する画像取得機能と、
    前記画像データに基づいて評価用画像を生成する画像処理機能と、
    前記評価用画像を均等な区画サイズに分割した状態を、所定の分割数まで複数種類生成する画像分割機能と、
    前記分割された各領域における前記対象物の面積値に基づく評価画像変動係数を前記区画サイズ毎に算出する第1の演算機能と、
    前記評価用画像において前記対象物と該対象物以外の非対象物とが完全に分離されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全分離時変動係数、及び前記評価用画像において前記対象物と前記非対象物とが完全に混合されたとした場合における前記対象物の面積値に基づく完全混合時変動係数を、それぞれ前記区画サイズ毎に算出する第2の演算機能と、
    前記区画サイズと前記評価画像変動係数との相関を示す第1の関係、前記区画サイズと前記完全分離時変動係数との相関を示す第2の関係、及び前記区画サイズと前記完全混合時変動係数との相関を示す第3の関係を各々算出し、前記第1の関係と、前記第2の関係及び前記第3の関係との相対関係を示す指標を出力する指標出力機能と
    を、コンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013131985A 2013-06-24 2013-06-24 分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP6155110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131985A JP6155110B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131985A JP6155110B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007542A true JP2015007542A (ja) 2015-01-15
JP6155110B2 JP6155110B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52337916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131985A Active JP6155110B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155110B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072158A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 月島機械株式会社 均一性評価装置
CN110609041A (zh) * 2019-10-21 2019-12-24 四川谦宜复合材料有限公司 一种玄武岩纤维湿法短切原丝的水分散性检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155089A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Murata Mfg Co Ltd 分散性評価方法
JP2005351808A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nikon Corp 砥粒分散状態検査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155089A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Murata Mfg Co Ltd 分散性評価方法
JP2005351808A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nikon Corp 砥粒分散状態検査装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本粉体工業技術協会 編, 粉体混合技術, JPN6016043169, 2 November 2001 (2001-11-02), pages 20 - 23, ISSN: 0003436886 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072158A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 月島機械株式会社 均一性評価装置
CN110609041A (zh) * 2019-10-21 2019-12-24 四川谦宜复合材料有限公司 一种玄武岩纤维湿法短切原丝的水分散性检测方法
CN110609041B (zh) * 2019-10-21 2021-10-08 四川谦宜复合材料有限公司 一种玄武岩纤维湿法短切原丝的水分散性检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155110B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695399B2 (ja) フィラー配合材料のシミュレーションモデル生成方法
JP4165580B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN112424829A (zh) 通过数字成像来识别岩石结构的几何特性
Hapca et al. New local thresholding method for soil images by minimizing grayscale intra-class variance
RU2015104162A (ru) Способ повышения точности значений свойств горной породы, полученных из цифровых изображений
CN104905766A (zh) 基于定位像确定扫描参数的医疗扫描系统和方法
JP2015114864A (ja) 画像評価装置および画像評価プログラム
KR20070041790A (ko) 실험장치와 연동시키는 가상실험 인터페이스
JP2006200937A (ja) ゴム材料の変形挙動予測方法及びゴム材料の変形挙動予測装置
Perciano et al. Insight into 3D micro-CT data: exploring segmentation algorithms through performance metrics
JP6155110B2 (ja) 分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4453315B2 (ja) 複合材料の力学的解析装置
JP2019066266A (ja) ひび割れ検出装置、ひび割れ検出方法、および、コンピュータプログラム
JPWO2017195785A1 (ja) 粒子分析装置、及び、粒子分析システム
JP5752472B2 (ja) モデル作成装置、その方法及びそのプログラム
JP2016522720A (ja) 複合媒質からなる試片に対するx線ct画像の最小単位に存在する各純粋媒質の体積比の測定方法
KR101446171B1 (ko) X선 ct 영상을 이용한 시멘트 기반 재료의 기포간격계수 측정방법
JP2007078590A (ja) 粒子性状分析表示装置
JP2011215068A (ja) 焼結鍛造体の未焼結部面積率の測定方法
US20140257783A1 (en) Simulation model generation method for filler mixed material
Kallungal et al. QUANTITATIVE ANALYSIS OF CARBON BLACK AGGLOMERATES MORPHOLOGY IN ELASTOMER COMPOSITES BASED ON X-RAY TOMOGRAPHY BY MEANS OF NUMERICAL CLUSTERING
Dehghan Banadaki et al. An algorithm for virtual fabrication of air voids in asphalt concrete
Agarwal et al. Image-based software solutions for advanced materials processing and characterization
JP2011203209A (ja) 粒子性状分析表示装置およびそれを実現するプログラム
JP7277762B2 (ja) 組織構成特定方法、組織構成特定装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250