JP2018072158A - 均一性評価装置 - Google Patents

均一性評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018072158A
JP2018072158A JP2016212183A JP2016212183A JP2018072158A JP 2018072158 A JP2018072158 A JP 2018072158A JP 2016212183 A JP2016212183 A JP 2016212183A JP 2016212183 A JP2016212183 A JP 2016212183A JP 2018072158 A JP2018072158 A JP 2018072158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
mixing
substances
entropy
uniformity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885536B2 (ja
Inventor
洋一 中田
Yoichi Nakada
洋一 中田
今井 淳一
Junichi Imai
淳一 今井
三亀夫 山井
Mikio Yamai
三亀夫 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Prometech Software Inc
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Prometech Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd, Prometech Software Inc filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2016212183A priority Critical patent/JP6885536B2/ja
Publication of JP2018072158A publication Critical patent/JP2018072158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885536B2 publication Critical patent/JP6885536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】混合物の混合状態における均一性について、安定した評価指標を提示することができる均一性評価装置を提供する。【解決手段】複数種類の物質が混合された混合物の均一性評価装置であって、前記混合物を組成する前記複数種類の物質各々の物理量、または前記複数種類の物質各々の数を示す入力情報を入力する入力部と、前記入力情報に基づいて、混合に用いた前記複数種類の物質の比率を示す第1の混合比と、前記複数種類の物質が混合状態にある混合物の一部である検査領域を組成する各々の物質の第2の混合比とを用いて、前記第1の混合比と前記第2の混合比とのかい離度合を示すエントロピーを算出する算出部と、前記算出部が算出した算出結果を出力する出力部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、均一性評価装置に関する。
従来、複数の物質が含まれる混合物の均一性を評価する指標として、分散を用いた指標が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、全体画像を分割し、各領域における対象物の面積と全体画像に含まれる対象物の面積を分割数で割った平均面積値に基づいて対象物の分散値を算出することが記載されている。対象物の分散値を算出する際に、全体画像を複数種類の分割数で分割した場合における分散値をそれぞれ求め、それら求めた分散値を平均した値を混合状態における混合物の分散値とすることで、より正確な分散値を算出する。また、分散度指数α[%]は、以下の式(1)で示される。ここで、Aは完全に分離した状態における混合物の分散値、Bは混合状態における混合物の分散値、Cは完全に混合した状態における混合物の分散値、を示す。
α=(1−(B−C)/(A−C))×100[%] ・・・(1)
上記式(1)において、混合状態における混合物の分散値Bが、分散値Aに近いと、式(1)で示される分散度指数αは0[%]に近い値となる。また、混合状態における混合物の分散値Bが、分散値Cに近づくと、分散度指数αは100[%]に近づく。つまり、分散度指数αは、混合状態における混合物が、完全に分離した状態であれば0[%]、完全に混合した状態であれば100[%]を示すことにより、混合状態における混合物の混合具合を評価する指標として用いられる。
特開2015−7542号公報
しかしながら、特許文献1に記載の分散性評価装置は、完全な混合状態および完全な分離状態における分散値について、具体的に記載されていない。
例えば、完全な混合状態にある混合物の分散値を0(ゼロ)とすれば、混合物のいかなる検査領域においても、その領域に含まれる物質それぞれの個数の比率が、混合物全体に含まれる物質それぞれの個数の比率と一致するような状態が、完全な混合状態にあることになる。このような完全な混合状態を、複数種類の物質を混合装置等に投入し、混合させて混合させることにより生成しようとすることはほぼ不可能である。また、混合物の混合過程において、混合する時間を増やすなどしてさらに混合させたとしても、完全な混合状態に近づくとは限らない。このように、混合物の混合状態において分散値0(ゼロ)を目標値とすることは現実的でない。
実際に混合物を生成する現場において、混合物の種類や用途等に応じて混合具合の目標となる分散値Cを設定するとすれば、現実的な混合具合の目標値となり得る。例えば、分散値Cを1とすれば、混合状態において、混合物全体から求まる対象物の平均個数と、検査領域における対象物の個数とのばらつきが正規分布に近い混合状態となった場合に分散値Bが1に近づき、分散度指数αは100[%]に近い値となる。しかし、混合過程において混合物の混合具合が進み、ばらつきが小さくなると、分散値Bが分散値Cよりも小さくなる場合があり得る。この場合、分散度指数αは100[%]を超えてしまい不安定になってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、混合物の混合状態における混合物の均一性について、安定した評価指標を提示することができる均一性評価装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の実施形態の均一性評価装置は、以下の構成を採用した。
(1)複数種類の物質が混合された混合物の均一性評価装置であって、前記混合物を組成する前記複数種類の物質各々の物理量、または前記複数種類の物質各々の数を示す入力情報を入力する入力部と、前記入力情報に基づいて、混合に用いた前記複数種類の物質の比率を示す第1の混合比と、前記複数種類の物質が混合状態にある混合物の一部である検査領域を組成する各々の物質の第2の混合比とを用いて、前記第1の混合比と前記第2の混合比とのかい離度合を示すエントロピーを算出する算出部と、前記算出部が算出した算出結果を出力する出力部と、を備える。
(2)上記(1)に記載の均一性評価装置の算出部は、前記検査領域における混合に用いた前記複数種類の物質の存在確率を用いて前記エントロピーを算出する構成を採用してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の均一性評価装置の算出部は、前記エントロピーを前記エントロピーの最大値で除算することで規格化した規格化エントロピーを算出し、前記エントロピーに代えて算出結果とする構成を採用してもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の均一性評価装置の検査領域は、前記混合状態にある混合物の異なる部分から抽出した複数の検査領域である構成を採用してもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の均一性評価装置の算出部は、混合に用いた前記複数種類の物質の第1の物理量から前記第1の混合比を算出し、前記混合状態にある混合物の第2の物理量から前記第2の混合比を算出する構成を採用してもよい。
(6)上記(5)に記載の均一性評価装置の混合に用いた前記複数種類の物質および前記混合状態にある混合物における物質は、異なる温度をもつ物質であり、前記第1の物理量および前記第2の物理量の各々は、サーモグラフの温度データ分布から得られる異なる温度を示す熱画素の数である構成を採用してもよい。
(7)上記(5)に記載の均一性評価装置の混合に用いた前記複数種類の物質および前記混合状態にある混合物における物質は、粉体であり、前記第1の物理量および前記第2の物理量の各々は、それぞれ前記粉体の質量または粒子数のいずれかである構成を採用してもよい。
以上説明したように、この発明によれば、混合状態にある混合物における均一性について、安定した評価指標を提示することができる。
混合物に含まれる複数の物質各々の状態を模式的に示す図である。 実施形態の均一性評価装置を含む混合システムの構成例を示す機能ブロック図である。 実施形態の均一性評価装置の機能を表す機能ブロック図である。 実施形態の均一性評価装置が算出する均一性を評価する指標について説明するための図である。 混合過程混合状態における混合物の一例を示す図である。 図5に示す混合過程の進行に応じて均一性評価装置が出力する評価指標と従来の評価指標とを比較するための図である。 均一性評価装置の入力情報に質量を用いた場合の例を説明するための図である。 均一性評価装置の入力情報に質量を用いた場合の例を説明するための図である。 均一性評価装置の入力情報に質量を用いた場合の例を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態による均一性評価装置について図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、混合物に含まれる複数の物質各々の状態を模式的に示す図である。図1は、混合物100は、物質B1と物質B2と物質B3との3種類の物質が含まれた状態の一例を示している。また、図1の例では、混合物100は、複数の検査領域101〜109に分割されている。検査領域101〜109のそれぞれの領域には、物質B1〜B3の3種類すべての物質、または3種類のうちの少なくとも一種類の物質が含まれている。
検査領域101〜109は、混合物100に含まれる物質B1〜B3の均一性(以下、混合物100の均一性という)を評価するために抽出される領域である。均一性を評価するために抽出する検査領域は1個でもよいし複数であってもよい。また、複数の検査領域を抽出する場合、各々の検査領域は面積や体積等の大きさが等しくてもよいし、異なっていてもよい。
図2は、本実施形態の均一性評価装置を含む混合システムの構成例を表す構成ブロック図である。図2に示すように、混合システム1は、均一性評価装置10と混合装置20と出力装置30と制御装置50とを有する。本発明の一実施形態に係る均一性評価装置は、例えば、図2の混合システム1における均一性評価装置10である。
図2に示すように、均一性評価装置10は、制御装置50から入力情報を入力するとともに、制御装置50へ算出結果を出力する。ここで、入力情報とは、混合物100、又は検査領域101〜109各々を組成する物質B1〜B3各々の数量を示す情報である。算出結果は、混合装置20にある混合状態における混合物100の均一性を評価する指標である。この指標については、後で詳しく説明する。
混合装置20は、制御装置50から制御情報を入力するとともに、制御装置50へ入力情報を出力する。混合装置20が入力する制御情報は、例えば、混合開始や混合停止などの制御情報である。例えば、混合装置20は、物質B1〜B3を混合装置20へ投入する際に、物質B1〜B3各々の数量を制御装置50へ出力する。また、例えば、混合装置20は、物質B1〜B3を混合し混合物100を生成する過程において抽出した混合状態における混合物100のサンプル(例えば検査領域105)を組成する物質B1〜B3各々の数量を制御装置50へ出力する。
混合装置20には、例えば、混合容器に挿入された撹拌羽根を回転させて複数種類の物質を撹拌混合する機械撹拌型混合装置、混合容器そのものを回転させて混合する容器回転型混合装置、気体を混合容器に吹き込み混合する流動撹拌型混合装置、重力落下式スタティックミキサーなどの無撹拌型混合装置が採用可能であり、特定の機構に限定されるものではない。
出力装置30は、均一性評価装置10の算出部12によって算出された結果を出力する。この出力は、例えば、出力装置30が表示装置である場合には、算出結果を画面上への表示であり、出力装置30がプリンタである場合には、算出結果の印刷媒体への印刷であり、出力装置30が混合装置20である場合には、混合装置20内の各種モータ等の駆動装置に対する、算出結果に基づく駆動制御である。
制御装置50は、均一性評価装置10と混合装置20と出力装置30とを制御する。制御装置50は、混合装置20からの入力情報を均一性評価装置10へ出力する。制御装置50は、均一性評価装置10からの計算結果を出力装置30へ出力する。また、制御装置50は、均一性評価装置10からの計算結果等から混合装置20をさらに混合するか否かを判定し、判定した結果に基づいて混合装置20へ混合を指示する制御情報を出力してもよい。
なお、制御装置50は、混合装置20又は他の装置からの情報に基づいて入力情報を生成し、生成した入力情報を均一性評価装置10へ出力してもよい。例えば、制御装置50は、図示しないキーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置から入力される、混合装置20に投入された物質B1〜B3の数量に関する情報から、入力情報を生成することができる。また、例えば、制御装置50は、混合装置20から入力される混合状態の混合物を撮像した画像から、検査領域にある物質の数量を計測し、入力情報を生成することができる。
ここでは、均一性評価装置10を構成する機能ブロックについて説明する。
図3は、実施形態の均一性評価装置の機能を表す機能ブロック図である。図3に示すように、均一性評価装置10は、例えば、入力部11と算出部12と算出結果出力部18とを有する。入力部11は、混合物100を組成する物質B1〜B3各々の数量を示す入力情報を入力する。算出部12は、入力部11からの入力情報に基づいて、混合に用いた複数種類の物質の比率を示す第1の混合比と、前記複数類以上の物質が混合状態である混合物における検査領域を組成する各々の物質の第2の混合比とを用いて、前記第1の混合比と前記第2の混合比とのかい離度合を示すエントロピーを算出する。
入力部11は、制御装置50から入力情報を入力するとともに、この入力した入力情報を算出部12へ出力する。算出部12は、入力部から供給される入力情報に基づいて、第1の混合比と第2の混合比を算出する。また、算出部12は、第1の混合比と第2の混合比のかい離度合をエントロピーとして算出する。算出部12は、算出結果であるエントロピーを、算出結果出力部18へ出力する。
算出部12は、例えば、システム比算出部14とサブセル混合比算出部15とエントロピー算出部17とを有する。
システム比算出部14は、入力部11から供給される入力情報に基づいて、第1の混合比Pを算出する。第1の混合比Pを算出するために必要な入力情報は、混合物100全体を組成する物質の種類の数、混合物100全体を組成する物質各々の数量等に関する情報である。第1の混合比Pは、以下の式(11)で示される。ここで、cは混合物100全体を組成する物質の種類、Cは混合物100全体を組成する物質の種類の数、nsystem,cは混合物100全体を組成する物質cの数を示す。
図1の例では、混合物100全体を組成する物質の種類は物質B1〜B3の3種類である。このためcは3となる。また、図1の例では、混合物100全体に含まれる物質B1の数量は12個である。このため、nsystem,c=1は12となる。同様にして、混合物100全体に含まれる物質B2の数量が30個であることから、nsystem,c=2は30であり、混合物100全体に含まれる物質B3の数量が41個であることから、nsystem,c=3は41となる。
上記式(11)において、nsystem,c=1が12、nsystem,c=2が30system,c=3が41をそれぞれ代入すると、第1の混合比Pは、それぞれ以下の式(12)で示す値となる。
サブセル混合比算出部15は、入力部11からの入力情報、およびシステム比算出部14が算出した第1の混合比Pに基づいて、第2の混合比pc/jを算出する。第2の混合比pc/jを算出するために必要な入力情報は、混合状態における混合物100のサンプルを組成する物質各々の数量等に関する情報である。第2の混合比pc/jは、以下の式(13)で示される。ここで、jは抽出したサンプルの数、nj,cはj番目のサンプルを組成する物質cの数、Pは第1の混合比を示す。
図1の例で、混合物100のサンプル(例えば、検査領域105)を、均一性を評価するために抽出したとする。検査領域105に含まれる物質B1の数量は2個、物質B2の数量が4個、物質B3の数量が5個である。これらの数量を式(13)に代入すると、検査領域105に含まれる第2の混合比pc/jは、式(14)で示す値となる。
エントロピー算出部17は、第1の混合比と第2の混合比とのかい離度合を示す、エントロピーSlocation(species)を算出する。エントロピーSlocation(species)の値が大きいほど、第1の混合比と第2の混合比は近似しており、エントロピーSlocation(species)が小さいほど、第1の混合比と第2の混合比とがかい離していることを示す。
ここで、エントロピーSlocation(species)とは、サンプル内に混合物を組成する物質が存在しているという条件の下に、そのサンプル内に含まれる物質の組成の偏り(均一性)を表すエントロピーのことである。
混合状態における混合物に含まれる物質の均一性を示すエントロピーは、一般的に、複数の物質の均一性を示す条件付きエントロピーと、物質の種類を問わず何らかの物質がどれだけ空間に存在しているかを示す空間分布エントロピーとを結合した結合エントロピーとして表す。ここで、混合物100の混合状態において、混合物100に含まれるなんらかの物質が空間(例えば、混合装置20の混合容器内の任意の空間)にまんべんなく存在しているか否かは、混合状態における混合物100の均一性を評価する場合に問題とはならない。このため、本実施形態の均一性評価装置においては、混合状態における均一性を示すエントロピーから空間エントロピーを除いた、条件付きエントロピーを、エントロピーSlocation(species)とし、混合物100の混合状態における均一性を評価する指標として用いる。
条件付きエントロピーSlocation(species)を算出するために必要な情報は、物質の存在確率pおよび第2の混合比pc/jである。エントロピーSlocation(species)は、以下の式(15)で示される。
なお、エントロピーSlocation(species)には、自然対数を用いているが、対数の底は−1、0、1以外の値であれば任意の値であってよい。なお、第2の混合比pc/jが0の場合、(pc/j)×ln(pc/j)の値は0であるとする。
また、存在確率pは以下の式(16)で示される。
図1の例で、混合物100のサンプル(例えば、検査領域105)を、均一性を評価するために抽出したことから、サンプルの数jは1である。このため、式(15)で示す存在確率pは、以下の式(17)に示される。
図1の例で、検査領域105における均一性を評価するために抽出する場合、式(16)に示すように存在確率pは1であり、式(14)に示すように第2の混合比pc/jはそれぞれ、0.40、0.31、0.29である。また、式(17)に示すように、存在確率は1である。このため、式(15)で示す条件付きエントロピーSlocation(species)は式(18)に示す値となる。
上記式(15)に示す条件付きエントロピーSlocation(species)を図4を用いて説明する。図4は、算出したエントロピーと第2の混合比との関係を示す図である。図4(a)は、条件付きエントロピーSlocation(species)と第2の混合比との関係を示す。図4(a)において、縦軸にエントロピー(図4(a)において「Slocation(species)」と記載)、横軸に第2の混合比(図4(a)において「Proportion」と記載)を示す。
図4(b)は、規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)と第2の混合比との関係を示す。図4(b)においては、縦軸にエントロピー(図4(b)において「SNlocation(species)」と記載)、横軸に第2の混合比(図4(b)において「Proportion」と記載)を示す。
図4の例では、混合物は2種類の物質を7:3の比率で混合した場合を示す。図4において混合比(Proportion)は、2種類の物質全体の数に対する、検査対象の物質の数の比で示されている。図4の例では、、第1の混合比は0.7である。
図4(a)に示すように、点Pにおいて、第2の混合比が0.7の場合に、条件付きエントロピーSlocation(species)は最大値ln(c)をとる。ここで、cは混合物100全体を組成する物質の種類を示す。また、点Qおよび点Rにおいて、第2の混合比が0.0および1.0の場合に、条件付きエントロピーSlocation(species)は最小値0をとる。
つまり、条件付きエントロピーSlocation(species)は、0〜ln(c)の間の値をとり、第2の混合比が第1の混合比と等しくなった場合に最大値ln(c)となり、第2の混合比が第1の混合比とかい離するにつれて最大値ln(c)と比較して小さな値となる。また、条件付きエントロピーSlocation(species)の値が大きいほど、第1の混合比と第2の混合比は近い比率を示しており、条件付きエントロピーSlocation(species)が小さいほど、第1の混合比と第2の混合比とがかい離していることを示す。
エントロピー算出部17は、条件付きエントロピーSlocation(species)から規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)を算出する。規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)は式(19)で示される。ここで、cは混合物100全体を組成する複数の物質の種類の数を示す。
規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)は、条件付きエントロピーSlocation(species)を、条件付きエントロピーSlocation(species)の最大値ln(c)で除算したものである。条件付きエントロピーSlocation(species)を、その最大値で除算することにより、最大値は1となる。この規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)は、混合物を組成する物質の種類の数によらず、0から1の間で第1の混合比と第2の混合比のかい離度合を示す。すなわち、規格化することにより、混合物を組成する物質の種類の数に依存することなく、混合物における物質の混合に用いた混合比の均一性を示す指標として用いることができる。
図4(b)に示すように、図4(b)と同様に、規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)は、第2の混合比が0.7の場合に、最大値1をとる。また、規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)は、第2の混合比が0.0および1.0の場合に最小値0をとる。また、第1の混合比と第2の混合比がかい離するにつれ、規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)が示す変化は、図4(a)の条件付きエントロピーSlocation(species)が示す変化の度合と同等である。
このように、規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)は、混合物100の均一性を評価する指標を0〜1の間の数値で示すことができる。また、規格化した条件付きエントロピーSNlocation(species)は、第1の混合比に対する第2の混合比がいかなる値を示していても、均一性を評価する指標が1を超えることはなく、また0を下回ることはなく、異常値を示さない安定した指標である。
図3に戻り、算出結果出力部18は、算出部12によって算出された結果を外部に出力する。
以上説明したように、本実施形態の均一性評価装置10は、混合物100を組成する前記複数種類の物質B1〜B3各々の数を示す入力情報を入力する入力部11と、入力情報に基づいて、物質B1〜B3が均一に混合された場合における理想的な混合物100を組成する各々の物質の第1の混合比Pと、物質B1〜B3の混合状態における混合物100の検査領域101〜109を組成する各々の物質の第2の混合比pc/jとを用いて、前記第1の混合比と前記第2の混合比とのかい離度合を示す条件付きエントロピーSlocation(species)を算出する算出部12と、算出部12が算出した算出結果を出力する出力部と、を備えることによって、安定した評価指標を提示することができる。
ここで、図5および図6を用いて、本実施形態の均一性評価装置10が出力する均一性を評価する指標と従来の指標について説明する。図5は、混合物における混合過程の一例を示す図である。図5(a)〜(c)の各々は、混合装置20の混合容器に入れられた混合物100を組成する2種類の物質が混合される過程を順に示している。また、図5(a)〜(c)に示す円筒型の混合装置20を回転させて混合物を生成する場合、回転の遠心力は円筒の中心部より外周部に大きく作用するため、円筒の中心部より外周部の方が早く混合が進む。このため、図5(a)〜(c)の各々は、混合装置20の混合容器の中央上層と中央中層と中央下層の3つの領域を検査領域とし、各々の領域からサンプルを抽出することで、混合物100の均一度を評価する。図5(a)は、混合が行われる前の2種類の物質が分離した状態を示す。図5(b)は、図5(b)より混合が進んで混合過程の物質の初期における2種類の物質の混合状態を示し混合により混合が行われ、分離している領域と混合している領域とが混在した状態を示す。図5(c)は、さらに混合が進んだ状態を示し、2種類の物質が分離している領域に対し混合している領域が増えた状態を示す。
図6は、図5に示す混合過程の進行に応じて均一性評価装置が出力する評価指標と従来の評価指標とを比較するための図である。図6(a)は、縦軸に従来の評価指標(図6(a)において「Lacey Mixing Index Mr」と記載)を、横軸に混合装置20の混合容器の回転数(図6(a)において「Rotation」と記載)を示す。図6(b)は、縦軸に本実施形態の均一性評価装置が出力する評価指標(図6(b)において「SNlocation(species)」と記載)を、横軸に混合装置20の混合容器の回転数を示す。
ここで、従来の評価指標である「Lacey Mixing Index」(以下、Mとする)について説明する。上記式(20)から(23)で示す従来の評価指標Mは、検査したサンプルに含まれる粒子の数が少量になるほど統計的な信頼性が低下する傾向がある。従来の評価指標Mは、以下の式(20)で示される。ここで、σo は完全に分離した状態における混合物の分散値、σは混合過程における混合物の分散値、σ は完全に混合した状態における混合物の分散値、hは混合に用いた物質の比率、hはサンプルに含まれる物質の比率、nはサンプルに含まれる物質の数、を示す(Lacey, P.M.C. : “The Mixing of Solid Particles.”, Transactions of the Institution of Chemical Engineers, 21, 53-59 (1943)、あるいは、粉体工学概論,第2版,社団法人日本粉体工業技術協会,p125−126)。
=(σ −σ)/(σ −σ ) ・・・(20)
但し、
σ =h×(1−h) ・・・(21)
σ ={h×(1−h)}/n ・・・(22)
σ=(h−h) ・・・(23)
図6(a)に示すように、従来の評価指標は、中央中層において1以上の値(1.01)を2回、負の値(−1.86)を1回示している。また、従来の評価指標は、中央下層において、1以上の値(1.01)を3回、負の値(−1.86、および−0.69)を2回示している。このため、従来の評価指標は、上限と下限が不明であり、評価指標として異常値を示す場合があり、不安定である。
これに対し、図6(b)に示すように、本実施形態の均一性評価装置10が出力する評価指標(以下、今回の評価指標という)は、常に0〜1の間の値を示し、安定している。
また、今回の評価指標が下限値(0)を示す場合には、従来の評価指標においても低い値を示し、今回の評価指標が上限値(1)を示す場合には、従来の評価指標においても高い値を示していることから、今回の評価指標は、従来の評価指標と同じ傾向を示しており、均一性の評価指標として従来の評価指標と異なる傾向を示していない。このため、今回の評価指標は、従来の評価指標が用いられている現場においても、従来の評価指標に代えて用いることができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、入力情報に混合物100および検査領域101〜109に含まれる物質の数に代えて、各物質の質量を用いる。
図7〜図9は、均一性評価装置10の入力情報に質量を用いた場合の例を説明するための図である。図7は、混合物100に含まれる物質が分離した状態を示す。図7(a)は、10種類の物質B1〜B10が投入されたV型の混合装置20を示す。図7(b)は、右から、混合装置20に入れた各物質の数、各物質の比重、各物質の質量をそれぞれ示す。図8(a)は、10種類の物質B1〜B10が投入され、混合状態における混合物100が入ったV型の混合装置20を示す。図8(b)は、右から、混合装置20から抽出した検査領域101に含まれる各物質の数、各物質の比重、各物質の質量をそれぞれ示す。図9(a)は、図7(b)の各物質の数および図8(b)の各物質の数に基づいて算出した第1の混合比Pおよび第2の混合比pc/jである。図9(b)は、図7(b)の各物質の質量および図8(b)の各物質の質量に基づいて算出した第1の混合比Pおよび第2の混合比pc/jである。
図9(a)および図9(b)に示す通り、各物質の数から算出した第2の混合比pc/jと、各物質の質量から算出した第2の混合比pc/jは一致する。このことから、入力情報には、混合物100に含まれる物質の数の他、混合物100に含まれる物質各々の質量を用いることができる。この場合、図7(b)および図8(b)に示す通り、各物質の質量は、各物質の数に各物質の比重を乗算することで求められることから、各物質の質量は、各物質の数と相関する関係にある物理量である。
第2の実施形態において、入力情報に各物質の数の代わりに質量を用いたが、これに限定されることはない。入力情報は、各物質の数と相関する関係にある物理量であればよく、例えば体積等を用いることができる。
<第3の実施形態>
さらに、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態においては、混合物100を異なる物質の混合物に代えて、異なる温度の混合物を用いる。本実施形態において、混合物100は、例えば、加熱過程における空間の温度分布を示すサーモグラフィーである。サーモグラフィーの画像には、温度ごとに色分けされた熱画素が示されている。例えば、加熱過程の空間のサーモグラフィー画像を撮像し、画像全体に含まれる温度ごとの熱画素の数から第1の混合比Pを算出する。また、同じ加熱過程の空間のサーモグラフィー画像の検査領域に含まれる温度ごとの熱画素の数から第2の混合比pc/jを算出する。そして第1の混合比Pと第2の混合比pc/jから、条件付きエントロピーSlocation(species)を算出することができる。この条件付きエントロピーSlocation(species)は、空間全体に対する検査領域の熱画素の偏りを示すことから、検査領域における温度の均一性を評価する指標を得ることができる。
以上、この発明の複数の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…混合システム、10…均一性評価装置、20…混合装置、30…出力装置、50…制御装置、11…入力部、12…算出部、14…システム比算出部、15…サブセル混合比算出部、17…エントロピー算出部、18…算出結果出力部、100…混合物、101〜109…検査領域。

Claims (7)

  1. 複数種類の物質が混合された混合物の均一性評価装置であって、前記混合物を組成する前記複数種類の物質各々の物理量、または前記複数種類の物質各々の数を示す入力情報を入力する入力部と、
    前記入力情報に基づいて、混合に用いた前記複数種類の物質の比率を示す第1の混合比と、前記複数種類の物質が混合状態にある混合物の一部である検査領域を組成する各々の物質の第2の混合比とを用いて、前記第1の混合比と前記第2の混合比とのかい離度合を示すエントロピーを算出する算出部と、
    前記算出部が算出した算出結果を出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする均一性評価装置。
  2. 前記算出部は、前記検査領域における混合に用いた前記複数種類の物質の存在確率を用いて前記エントロピーを算出することを特徴とする、
    請求項1に記載の均一性評価装置。
  3. 前記算出部は、前記エントロピーを前記エントロピーの最大値で除算することで規格化した規格化エントロピーを算出し、前記エントロピーに代えて算出結果とすることを特徴とする、
    請求項1または請求項2に記載の均一性評価装置。
  4. 前記検査領域は、前記混合状態にある混合物の異なる部分から抽出した複数の検査領域であることを特徴とする、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の均一性評価装置。
  5. 前記算出部は、混合に用いた前記複数種類の物質の第1の物理量から前記第1の混合比を算出し、前記混合状態にある混合物の第2の物理量から前記第2の混合比を算出することを特徴とする、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の均一性評価装置。
  6. 混合に用いた前記複数種類の物質および前記混合状態にある混合物における物質は、異なる温度をもつ物質であり、
    前記第1の物理量および前記第2の物理量の各々は、サーモグラフの温度データ分布から得られる異なる温度を示す熱画素の数であることを特徴とする、
    請求項5に記載の均一性評価装置。
  7. 混合に用いた前記複数種類の物質および前記混合状態にある混合物における物質は、粉体であり、前記第1の物理量および前記第2の物理量の各々は、それぞれ前記粉体の質量または粒子数のいずれかであることを特徴とする、
    請求項5に記載の均一性評価装置。
JP2016212183A 2016-10-28 2016-10-28 均一性評価装置 Active JP6885536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212183A JP6885536B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 均一性評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212183A JP6885536B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 均一性評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072158A true JP2018072158A (ja) 2018-05-10
JP6885536B2 JP6885536B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62115018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212183A Active JP6885536B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 均一性評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6885536B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113340759A (zh) * 2021-06-03 2021-09-03 福建兴隆香业有限公司 一种红土沉香制备装置及方法
KR20220056868A (ko) 2019-10-09 2022-05-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 분체 혼합 시스템 및 분체 혼합 방법
CN114494739A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 宿迁腾安新型建材有限公司 基于人工智能的色粉混合效果检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337240A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Chugoku Koatsu Concrete Kogyo Kk 均一混合度合いの評価方法
US20090073437A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Peter Oma Plurality of samples and method for selecting a target sample therefrom
JP2012047613A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kajima Corp 発破ズリの粒径計測方法及びシステム
JP2015007542A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015520396A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 マルバーン インストゥルメンツ リミテッド 粒子特性評価

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337240A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Chugoku Koatsu Concrete Kogyo Kk 均一混合度合いの評価方法
US20090073437A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Peter Oma Plurality of samples and method for selecting a target sample therefrom
JP2012047613A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kajima Corp 発破ズリの粒径計測方法及びシステム
JP2015520396A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 マルバーン インストゥルメンツ リミテッド 粒子特性評価
JP2015007542A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 分散性評価方法、分散性評価装置、及び分散性評価機能をコンピュータに実現させる為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220056868A (ko) 2019-10-09 2022-05-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 분체 혼합 시스템 및 분체 혼합 방법
DE112020004249T5 (de) 2019-10-09 2022-05-19 Hitachi, Ltd. Pulvermischsystem und Pulvermischverfahren
CN113340759A (zh) * 2021-06-03 2021-09-03 福建兴隆香业有限公司 一种红土沉香制备装置及方法
CN114494739A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 宿迁腾安新型建材有限公司 基于人工智能的色粉混合效果检测方法
CN114494739B (zh) * 2022-01-27 2022-09-23 宿迁腾安新型建材有限公司 基于人工智能的色粉混合效果检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6885536B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Uzosike et al. Growth kinetics of small renal masses on active surveillance: variability and results from the DISSRM registry
Li et al. Prevalence of Internet addiction disorder in Chinese university students: A comprehensive meta-analysis of observational studies
Escotet-Espinoza et al. Effect of tracer material properties on the residence time distribution (RTD) of continuous powder blending operations. Part I of II: Experimental evaluation
Ward et al. An analysis of the learning curve to achieve competency at colonoscopy using the JETS database
JP2018072158A (ja) 均一性評価装置
Bridgwater Mixing of particles and powders: Where next?
Beumer et al. Equivalence of MammaPrint array types in clinical trials and diagnostics
Girardi et al. Predictions for the leptonic Dirac CP violation phase: a systematic phenomenological analysis
Chrominski et al. Comparison of high-level microarray analysis methods in the context of result consistency
Euler et al. How accurate and precise are CT based measurements of iodine concentration? A comparison of the minimum detectable concentration difference among single source and dual source dual energy CT in a phantom study
Chou et al. A study of the mixing index in solid particles
Jin et al. DEM investigation of mixing indices in a ribbon mixer
Thompson et al. Notes on statistics and data quality for analytical chemists
Pickel et al. Assessing the quality of quality measures of democracy: a theoretical framework and its empirical application
Salehi et al. Experiments and simulation of torque in Anton Paar powder cell
Jones et al. Assessment of the effect of a comprehensive chest radiograph deep learning model on radiologist reports and patient outcomes: a real-world observational study
JP7507217B2 (ja) 自動分析装置の測定結果の補足
Choi et al. Analytical performance of Envisia: a genomic classifier for usual interstitial pneumonia
Hebert et al. Methodology to standardize heterogeneous statistical data presentations for combining time-to-event oncologic outcomes
Bae et al. Evaluating multi-attributes on cause and effect relationship visualization
Siiriä et al. Determining a value for mixing: Mixing degree
JP5895396B2 (ja) 破壊検査システム、破壊検査方法、データ処理プログラムおよびプログラム記録媒体
Wangchai et al. Particle size segregation of bulk material in dustiness testers via DEM simulation
Wangchai et al. The investigation of particle flow mechanisms of bulk materials in dustiness testers
Christensen et al. Controversy and Debate on Meta-epidemiology. Paper 3: Causal inference from meta-epidemiology: a reasonable goal, or wishful thinking?

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250