JP2015007261A - 銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、プリント配線板、プリント回路板、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、半導体パッケージ用回路形成基板及び半導体パッケージ - Google Patents

銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、プリント配線板、プリント回路板、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、半導体パッケージ用回路形成基板及び半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2015007261A
JP2015007261A JP2013121955A JP2013121955A JP2015007261A JP 2015007261 A JP2015007261 A JP 2015007261A JP 2013121955 A JP2013121955 A JP 2013121955A JP 2013121955 A JP2013121955 A JP 2013121955A JP 2015007261 A JP2015007261 A JP 2015007261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
layer
resin
copper
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013121955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470487B1 (ja
Inventor
雅史 石井
Masashi Ishii
雅史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50749763&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015007261(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2013121955A priority Critical patent/JP5470487B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470487B1 publication Critical patent/JP5470487B1/ja
Priority to KR1020157036469A priority patent/KR101822251B1/ko
Priority to PCT/JP2014/064343 priority patent/WO2014192895A1/ja
Priority to TW103118927A priority patent/TWI590720B/zh
Priority to CN201480030858.0A priority patent/CN105264123B/zh
Publication of JP2015007261A publication Critical patent/JP2015007261A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • C23C18/405Formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】樹脂基材に積層して全面エッチングしたときに、銅箔表面プロファイルが転写した樹脂基材のエッチング面とメッキ皮膜との密着力が良好となるセミアディティブ工法用銅箔を提供する。【解決手段】銅箔バルク層、前記銅箔バルク層上に形成された粗化処理層、及び、前記粗化処理層上に形成されたクロムを含む防錆処理層を備える銅箔であって、樹脂基材上に前記銅箔を前記粗化処理層を有する面側から積層し、エッチング液を用いて前記銅箔を全面エッチングした場合に、前記全面エッチング後の前記樹脂基材のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)?100]が0.1〜10%である銅箔。【選択図】図3

Description

本発明は、銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、プリント配線板、プリント回路板、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、半導体パッケージ用回路形成基板及び半導体パッケージに関する。
プリント配線基板及び半導体パッケージ基板の回路形成工法はサブトラクティブ工法が主流であるが、近年の更なる微細配線化により、m−SAP(Modified Semi-Additive Process)や、銅箔の表面プロファイルを使ったセミアディティブ工法といった新たな工法が台頭している。
これらの新たな回路形成工法のうち、後者の銅箔の表面プロファイルを使ったセミアディティブ工法の一例として、次が挙げられる。すなわち、まず、樹脂基材に積層した銅箔を全面エッチングし、銅箔表面プロファイルが転写したエッチング基材面をレーザー等で穴開けし、穴開け部を導通させるための無電解銅メッキ層を施し、無電解銅メッキ表面をドライフィルムで被覆し、UV露光及び現像によって回路形成部のドライフィルムを除去し、ドライフィルムに被覆されていない無電解銅メッキ面に電気銅メッキを施し、ドライフィルムを剥離し、最後に硫酸、過酸化水素水を含有するエッチング液等によって無電解銅メッキ層をエッチング(フラッシュエッチング、クイックエッチング)することにより微細な回路を形成する。なお、本プロセス例では、無電解銅メッキのための触媒処理、銅表面をクリーン化するための酸洗処理等は各社各様であり、その記載は省略した。(特許文献1、特許文献2)
特開2006−196863号公報 特開2007−242975号公報
微細配線形成のためには、転写された銅箔の表面プロファイルが小さい方が好ましいが、プロファイルが小さすぎると無電解銅メッキ皮膜の密着力が弱くなり、プリント配線基板或いは半導体パッケージ基板に求められる信頼性を損なうおそれがある。
そこで、本発明は、樹脂基材に積層して全面エッチングしたときに、銅箔表面プロファイルが転写した樹脂基材のエッチング面とメッキ皮膜との密着力が良好となる銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、樹脂基材及びセミアディティブ工法を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、適度な粗度を有する粗化処理層が形成されたベース銅箔に適切な防錆処理を施すことにより、本工法に適した銅箔が得られることを見出した。
以上の知見を基礎として完成された本発明は一側面において、
銅箔バルク層と、前記銅箔バルク層上に形成された粗化処理層、及び、前記粗化処理層上に形成されたクロムを含む防錆処理層とを備える銅箔であって、樹脂基材上に前記銅箔を前記粗化処理層を有する面側から積層し、エッチング液を用いて前記銅箔を全面エッチングした場合に、前記全面エッチング後の前記樹脂基材のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である銅箔である。
本発明は別の一側面において、銅箔バルク層、前記銅箔バルク層上に形成された粗化処理層、前記粗化処理層上に形成されたクロムを含む防錆処理層、及び、前記防錆処理層に形成された樹脂層を備える銅箔であって、樹脂基材上に前記銅箔を前記樹脂層を有する面側から積層し、エッチング液を用いて前記銅箔の銅箔バルク層から防錆処理層までを全面エッチングした場合に、前記全面エッチング後の前記樹脂基材上の前記樹脂層のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である銅箔である。
本発明は更に別の一側面において、銅箔バルク層、前記銅箔バルク層上に形成されたクロムを含む防錆処理層、及び、前記防錆処理層上に形成された樹脂層を備える銅箔であって、樹脂基材上に前記銅箔を前記樹脂層を有する面側から積層し、エッチング液を用いて前記銅箔の銅箔バルク層から防錆処理層までを全面エッチングした場合に、前記全面エッチング後の前記樹脂基材上の前記樹脂層のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である銅箔である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の銅箔を用いた銅張積層体である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の銅箔を用いた半導体パッケージ用銅張積層体である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の銅箔を用いたプリント配線板である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の銅箔を用いたプリント回路板である。
本発明は更に別の一側面において、基材表面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である樹脂基材である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の銅箔を用いてセミアディティブ工法によって回路を形成する工程を含む回路の形成方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の銅張積層体を用いて回路を形成するセミアディティブ工法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の樹脂基材を用いて回路を形成するセミアディティブ工法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の樹脂基材の表面に、セミアディティブ工法によってライン/スペースが30/30μm以下の回路を形成した半導体パッケージ用回路形成基板である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の半導体パッケージ用回路形成基板を備えた半導体パッケージである。
本発明は更に別の一側面において、本発明の銅箔を用いてセミアディティブ工法によって回路を形成する工程を含むプリント配線板の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の銅箔を用いてセミアディティブ工法によって回路を形成する工程を含むプリント回路板の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の樹脂基材を用いたプリント配線板である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の樹脂基材を用いたプリント回路板である。
本発明によれば、樹脂基材に積層して全面エッチングしたときに、銅箔表面プロファイルが転写した樹脂基材のエッチング面とメッキ皮膜との密着力が良好となる銅箔を提供することができる。
銅箔のプロファイルを使用したセミアディティブ工法の概略例を示す。 実施例及び比較例のデータを得るためのサンプル作製フローを示す。 実施例1の銅箔表面のSEM写真を示す。 実施例2の銅箔表面のSEM写真を示す。 実施例3の銅箔表面のSEM写真を示す。 実施例4の銅箔表面のSEM写真を示す。 実施例5の銅箔表面のSEM写真を示す。 実施例6の銅箔表面のSEM写真を示す。 比較例2の銅箔表面のSEM写真を示す。 比較例6の銅箔表面のSEM写真を示す。 比較例9の銅箔表面のSEM写真を示す。
本発明において使用する銅箔は、銅箔バルク層と、銅箔バルク層上に形成された粗化処理層、及び、粗化処理層上に形成されたクロムを含む防錆処理層とを備えている。銅箔バルク層は、電解銅箔或いは圧延銅箔のいずれで形成されていてもよい。
本発明において、「銅箔バルク層」とは、粗化処理層、バリヤー層、防錆層、シランカップリング層等の表面処理層を除く銅箔本体(生銅箔)部分を示す。
また、プリント配線基板、または、半導体パッケージ基板製造プロセスでの銅箔エッチング量を少なくするという観点から、銅厚12μm以下の極薄銅箔(キャリア付き極薄銅箔を含む)を用いてもよい。
粗化処理層は、硫酸アルキルエステル塩、タングステンイオン、砒素イオンから選択した物質の少なくとも一種以上を含む硫酸・硫酸銅からなる電解浴を用いて形成することができ、電解処理条件を適宜調整することで、所望の表面粗度を得ることができる。粗化処理層は、球状粒子又は微細粒子から成り、表面粗度Rzが0.3〜4.0μmであるのが好ましい。表面粗度Rzが0.3μm未満であると、微細配線形成能については有利に働くが、無電解メッキ銅と基材との密着力が低下し、プリント配線基板或いは半導体パッケージ基板に求められる信頼性を損なうおそれがある。例えば、プリント配線板メーカー、半導体パッケージ基板メーカー或いはそれらの先の顧客プロセスにおいて、銅回路が基材から剥離する問題が生じるおそれがある。表面粗度Rzが4.0μm超であると、銅箔のプロファイルが転写した基材側のアンカー効果によって、無電解銅めっきと基材の密着力は向上するが、セミアディティブ工法における上述のフラッシュエッチングプロセスにおいて、微細配線形成能が劣化する問題が生じるおそれがある。また、表面粗度Rzは0.3〜3.0μmであるのが好ましく、0.5〜2.0μmであるのがより好ましい。粗化処理は公知の方法を適宜調整して行うことが可能であるが、一例として粗化処理の条件を以下に示す。
(処理液組成)
CuSO4・5H2O:39.3〜118g/L
Cu:10〜30g/L
2SO4:10〜150g/L
Na2WO4・2H2O:0〜90mg/L
W:0〜50mg/L
ドデシル硫酸ナトリウム:0〜50mg/L
3AsO3(60%水溶液):0〜6315mg/L
As:0〜2000mg/L
(電気めっき条件1)
温度:30〜70℃
(電流条件1)
電流密度:25〜110A/dm2
粗化クーロン量:50〜500A/dm2
めっき時間:0.5〜20秒
(液組成2)
CuSO4・5H2O:78〜314g/L
Cu:20〜80g/L
2SO4:50〜200g/L
(電気めっき条件2)
温度:30〜70℃
(電流条件2)
電流密度:5〜50A/dm2
粗化クーロン量:50〜300A/dm2
めっき時間:1〜60秒
防錆処理層は、銅箔の粗化処理層上に所定の条件にてクロメート処理を行うことで形成することができる。銅箔の樹脂基材との接着側表面(M面)の防錆皮膜の最外層近傍に高濃度クロムを含有させるクロメート処理を施すと、銅箔を全面エッチングした後でも微量のクロムがエッチング基材表面に残存し、無電解銅メッキ皮膜の密着力が向上する。このためには、例えば、純クロムのクロメート浴、或いは、Zn濃度を0.1g/L以下まで下げたクロメート浴で防錆皮膜を形成する。Crを残存させるための防錆処理条件は、電解クロメートにおいて、クロメート処理後、液シャワー配管を用いて、電解クロメートと同じクロメート浴を使って粗化処理面全面をシャワーリングする。これにより、防錆層表面のクロメート層をより緻密なものとし、エッチング基材面上のCr残存が確実となる。
また、粗化処理層と防錆処理層との間に、バリヤー層を形成してもよい。バリヤー層は、真鍮メッキ層又は亜鉛・ニッケル合金メッキ層等で構成することができる。さらに、防錆処理層上にシランカップリング剤を塗布することで形成されたシランカップリング剤層が設けられていてもよい。シランカップリング剤は公知のものを用いることができ、特に限定されない。
本発明の銅箔を、粗化処理側から樹脂基材にプレス法又はラミネート法等により積層することで、銅張積層体を形成することができる。この銅張積層体の銅箔を、硫酸−過酸化水素溶液、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液、又は、過硫酸塩系溶液等のエッチング液を用いて全面エッチングすることで除去すると、銅箔が除去された樹脂基材の表面に銅箔の粗化面の凹凸が転写される。この樹脂基材表面の凹凸は、上述の本発明の銅箔の表面粗度Rzによって制御され、樹脂基材と当該基材上に形成される銅メッキとの密着性(ピール強度)に影響を与える。
また、本発明の銅箔は、上記銅張積層体の銅箔を全面エッチングした後の樹脂基材のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である。上述のように銅箔にクロメート処理による防錆処理層が形成されている場合等、銅箔を全面エッチングにより除去した後の樹脂基材(全面エッチング基材)表面にはCrが残存する。このCr含有比率が、XPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)の合計に対して0.1〜10%であるため、樹脂基材(全面エッチング基材)と当該基材上に形成される銅メッキとの良好な密着性(ピール強度)が得られる。Cr含有比率(%)が極端に高い値である場合、銅箔のエッチング残渣が樹脂基材表面に多く存在する可能性が有る。そのため、Cr含有比率(%)が極端に高い値である場合、耐マイグレーション性が悪化する可能性がある。そのため、Cr含有比率(%)は、好ましくは0.5〜5.0%であり、より好ましくは1.0〜3.0%である。ここで、一般的に、上記XPS表面分析により分析される樹脂基材(全面エッチング基材)の領域は、樹脂基材表面から深さ10nm程度までの領域である。
また、「全面エッチング」とは、銅箔が厚み分、全て除去されて、全面に樹脂が露出するまでエッチングすることをいう。
本発明の銅箔を用いてセミアディティブ工法によって微細回路を形成することができる。図1に銅箔のプロファイルを使用したセミアディティブ工法の概略例を示す。当該工法では、銅箔の表面プロファイルを用いている。具体的には、まず、樹脂基材に本発明の銅箔を積層させて銅張積層体を作製する。次に、銅張積層体の銅箔を全面エッチングする。次に、銅箔表面プロファイルが転写した樹脂基材(全面エッチング基材)の表面に無電解銅メッキを施す。そして、樹脂基材(全面エッチング基材)の回路を形成しない部分をドライフィルム等で被覆し、ドライフィルムに被覆されていない無電解銅メッキ層の表面に電気(電解)銅メッキを施す。その後、ドライフィルムを除去した後に、回路を形成しない部分に形成された無電解銅メッキ層を除去することにより微細な回路を形成する。本発明で形成される微細回路は、本発明の銅箔表面プロファイルが転写された樹脂基材(全面エッチング基材)のエッチング面と密着しているため、その密着力(ピール強度)が良好となっている。
また、セミアディティブ工法の別の一実施形態は以下の通りである。
本発明において、セミアディティブ法とは、絶縁基板又は銅箔シード層上に薄い無電解めっきを行い、パターンを形成後、電気めっき及びエッチングを用いて導体パターンを形成する方法を指す。
従って、セミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板又はプリント回路板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係る銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
前記銅箔と絶縁基板とを積層する工程、
前記銅箔と絶縁基板とを積層した後に、前記銅箔がキャリアを有する場合には当該キャリアを剥がす工程、
前記銅箔(前記銅箔がキャリアを有する場合にはキャリアを剥がして露出した銅箔)を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法によりすべて除去する工程、
前記銅箔をエッチングにより除去することにより露出した前記樹脂にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記樹脂および前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
セミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板又はプリント回路板の製造方法の別の一実施形態においては、本発明に係る銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
前記銅箔と絶縁基板とを積層する工程、
前記銅箔と絶縁基板とを積層した後に、前記銅箔がキャリアを有する場合には当該キャリアを剥がす工程、
前記銅箔(前記銅箔がキャリアを有する場合には、前記キャリアを剥がして露出した銅箔)を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法によりすべて除去する工程、
前記銅箔をエッチングにより除去することにより露出した前記樹脂の表面について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層及び極薄銅層をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
このようにして、銅張積層体の銅箔を全面エッチングにより除去した後の全面エッチング基材(樹脂基材)のエッチング面に、ライン/スペースが30/30μm以下、好ましくは20/20μm以下の微細回路を形成して半導体パッケージ用回路形成基板を作製することができる。さらに当該回路形成基板を用いて半導体パッケージを作製することができる。
本発明の銅箔は、銅箔バルク層がキャリア付銅箔バルク層であってもよい。この場合、本発明のセミアディティブ工法用銅箔は、銅箔バルク層としての極薄銅層と、極薄銅層(銅箔バルク層)上に形成された粗化処理層、及び、粗化処理層上に形成されたクロムを含む防錆処理層とを備え、さらに、極薄銅層(銅箔バルク層)の粗化処理層と反対側の表面に、中間層及びキャリアがこの順に形成されている。
本発明の銅箔および樹脂基材は、セミアディティブ工法によって回路を形成する工程を含むプリント配線板またはプリント回路板の製造方法に適する。
なお、本発明の銅箔は、サブトラクティブ工法、パートリーアディティブ工法又はモディファイドセミアディティブ工法によって回路を形成する工程を含むプリント配線板またはプリント回路板の製造方法にも用いることもできる。サブトラクティブ工法、パートリーアディティブ工法又はモディファイドセミアディティブ工法は特に限定はされず、公知の工法を用いることができる。
本発明において、サブトラクティブ法とは、銅張積層板上の銅箔の不要部分を、エッチングなどによって、選択的に除去して、導体パターンを形成する方法を指す。
本発明において、パートリーアディティブ法とは、導体層を設けてなる基板、必要に応じてスルーホールやバイアホール用の孔を穿けてなる基板上に触媒核を付与し、エッチングして導体回路を形成し、必要に応じてソルダレジストまたはメッキレジストを設けた後に、前記導体回路上、スルーホールやバイアホールなどに無電解めっき処理によって厚付けを行うことにより、プリント配線板を製造する方法を指す。
本発明において、モディファイドセミアディティブ法とは、絶縁層上に金属箔を積層し、めっきレジストにより非回路形成部を保護し、電解めっきにより回路形成部の銅厚付けを行った後、レジストを除去し、前記回路形成部以外の金属箔を(フラッシュ)エッチングで除去することにより、絶縁層上に回路を形成する方法を指す。
<キャリア>
上記キャリアは典型的には金属箔または樹脂フィルムであり、例えば銅箔、銅合金箔、ニッケル箔、ニッケル合金箔、鉄箔、鉄合金箔、ステンレス箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、絶縁樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、LCP(液晶ポリマー)フィルム、フッ素樹脂フィルムの形態で提供される。
本発明に用いることのできるキャリアは典型的には圧延銅箔や電解銅箔の形態で提供される。一般的には、電解銅箔は硫酸銅めっき浴からチタンやステンレスのドラム上に銅を電解析出して製造され、圧延銅箔は圧延ロールによる塑性加工と熱処理を繰り返して製造される。銅箔の材料としてはタフピッチ銅(JIS H3100 合金番号C1100)や無酸素銅(JIS H3100 合金番号C1020またはJIS H3510 合金番号C1011)といった高純度の銅の他、例えばSn入り銅、Ag入り銅、Cr、Zr又はMg等を添加した銅合金、Ni及びSi等を添加したコルソン系銅合金のような銅合金も使用可能である。
キャリアの厚さについても特に制限はないが、キャリアとしての役目を果たす上で適した厚さに適宜調節すればよく、例えば5μm以上とすることができる。但し、厚すぎると生産コストが高くなるので一般には35μm以下とするのが好ましい。従って、キャリアの厚みは典型的には8〜70μmであり、より典型的には12〜70μmであり、より典型的には18〜35μmである。また、原料コストを低減する観点からはキャリアの厚みは小さいことが好ましい。そのため、キャリアの厚みは、典型的には5μm以上35μm以下であり、好ましくは5μm以上18μm以下であり、好ましくは5μm以上12μm以下であり、好ましくは5μm以上11μm以下であり、好ましくは5μm以上10μm以下である。なお、キャリアの厚みが小さい場合には、キャリアの通箔の際に折れシワが発生しやすい。折れシワの発生を防止するため、例えばキャリア付銅箔製造装置の搬送ロールを平滑にすることや、搬送ロールと、その次の搬送ロールとの距離を短くすることが有効である。
<中間層>
上記中間層は、キャリア付銅箔が絶縁基板への積層工程前にはキャリアから極薄銅層が剥離し難い一方で、絶縁基板への積層工程後にはキャリアから極薄銅層が剥離可能となるような構成であれば特に限定されない。例えば、本発明のキャリア付銅箔の中間層はCr、Ni、Co、Fe、Mo、Ti、W、P、Cu、Al、Zn、これらの合金、これらの水和物、これらの酸化物、有機物からなる群から選択される一種又は二種以上を含んでも良い。また、中間層は複数の層であっても良い。
また、例えば、中間層はキャリア側からCr、Ni、Co、Fe、Mo、Ti、W、P、Cu、Al、Znで構成された元素群から選択された一種の元素からなる単一金属層、或いは、Cr、Ni、Co、Fe、Mo、Ti、W、P、Cu、Al、Znで構成された元素群から選択された一種又は二種以上の元素からなる合金層を形成し、その上にCr、Ni、Co、Fe、Mo、Ti、W、P、Cu、Al、Znで構成された元素群から選択された一種又は二種以上の元素の水和物または酸化物からなる層を形成することで構成することができる。
中間層が形成されたキャリアの反対面にはNiめっき層などの防錆層を設けることが好ましい。なお、中間層をクロメート処理や亜鉛クロメート処理やめっき処理で設けた場合には、クロムや亜鉛など、付着した金属の一部は水和物や酸化物となっている場合があると考えられる。
<ストライクめっき>
中間層の上に極薄銅層を設ける前に、極薄銅層のピンホールを低減させるために銅−リン合金によるストライクめっきを行ってもよい。ストライクめっきにはピロリン酸銅めっき液などが挙げられる。
<極薄銅層(銅箔バルク層)>
極薄銅層(銅箔バルク層)は、硫酸銅、ピロリン酸銅、スルファミン酸銅、シアン化銅等の電解浴を利用した電気めっきにより形成することができ、一般的な電解銅箔で使用され、高電流密度での銅箔形成が可能であることから硫酸銅浴が好ましい。極薄銅層の厚みは特に制限はないが、一般的にはキャリアよりも薄く、例えば12μm以下である。典型的には0.5〜12μmであり、より典型的には1〜5μm、より典型的には2〜5μmである。
また、本発明の銅箔は、別の一側面において、前記銅箔バルク層、前記銅箔バルク層上に形成された前記粗化処理層、前記粗化処理層上に形成されたクロムを含む前記防錆処理層、及び、前記防錆処理層上に形成された樹脂層を備える銅箔であって、樹脂基材上に銅箔を樹脂層を有する面側から積層し、エッチング液を用いて銅箔の銅箔バルク層から防錆処理層までを全面エッチングした場合に、全面エッチング後の前記樹脂基材上の前記樹脂層のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である銅箔である。銅箔にクロメート処理による防錆処理層が形成されている場合等、銅箔の銅箔バルク層から防錆処理層までを全面エッチングにより除去した後の前記樹脂基材上の前記樹脂層表面にはCrが残存する。このCr含有率が、XPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)の合計に対して0.1〜10%であるため、樹脂基材と当該基材上に形成される銅メッキとの良好な密着性(ピール強度)が得られる。Cr含有比率(%)は、好ましくは0.5〜5.0%であり、より好ましくは1.0〜3.0%である。ここで、一般的に、上記XPS表面分析により分析される樹脂基材(全面エッチング基材)の領域は、樹脂基材表面から深さ10nm程度までの領域である。
また、「全面エッチング」とは、銅箔の銅箔バルク層から防錆処理層までが厚み分、全て除去されて、全面に樹脂が露出するまでエッチングすることをいう。
また、本発明の銅箔は、更に別の一側面において、前記銅箔バルク層、前記銅箔バルク層上に形成されたクロムを含む前記防錆処理層、及び、前記防錆処理層上に形成された樹脂層を備える銅箔であって、樹脂基材上に銅箔を樹脂層を有する面側から積層し、エッチング液を用いて銅箔の銅箔バルク層から防錆処理層までを全面エッチングした場合に、全面エッチング後の前記樹脂基材上の前記樹脂層のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である銅箔である。銅箔にクロメート処理による防錆処理層が形成されている場合等、銅箔の銅箔バルク層から防錆処理層までを全面エッチングにより除去した後の前記樹脂基材上の前記樹脂層表面にはCrが残存する。このCr含有率が、XPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)の合計に対して0.1〜10%であるため、樹脂基材と当該基材上に形成される銅メッキとの良好な密着性(ピール強度)が得られる。Cr含有比率(%)は、好ましくは0.5〜5.0%であり、より好ましくは1.0〜3.0%である。ここで、一般的に、上記XPS表面分析により分析される樹脂基材(全面エッチング基材)の領域は、樹脂基材表面から深さ10nm程度までの領域である。
前記樹脂層は接着剤であってもよく、接着用の半硬化状態(Bステージ状態)の絶縁樹脂層であってもよい。半硬化状態(Bステージ状態)とは、その表面に指で触れても粘着感はなく、該絶縁樹脂層を重ね合わせて保管することができ、更に加熱処理を受けると硬化反応が起こる状態のことを含む。
また、前記樹脂層はプライマーであってもよい。本発明において「プライマー」とは、無電解銅メッキ層と樹脂基材とを特別強固に接着させることができる樹脂層を示す。
また前記樹脂層は熱硬化性樹脂を含んでもよく、熱可塑性樹脂であってもよい。また、前記樹脂層は熱可塑性樹脂を含んでもよい。その種類は格別限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、多官能性シアン酸エステル化合物、マレイミド化合物、ポリビニルアセタール樹脂、ウレタン樹脂などを含む樹脂を好適なものとしてあげることができる。また、樹脂層がブロック共重合ポリイミド樹脂層またはブロック共重合ポリイミド樹脂とポリマレイミド化合物を含有する樹脂層であってもよい。
これらの樹脂を例えばメチルエチルケトン(MEK)、トルエンなどの溶剤に溶解して樹脂液とし、これを前記極薄銅層上、あるいは前記耐熱層、防錆層、あるいは前記クロメート処理層、あるいは前記シランカップリング剤層の上に、例えばロールコータ法などによって塗布し、ついで必要に応じて加熱乾燥して溶剤を除去しBステージ状態にする。乾燥には例えば熱風乾燥炉を用いればよく、乾燥温度は100〜250℃、好ましくは130〜200℃であればよい。
前記樹脂層を備えた銅箔(樹脂付き銅箔)は、その樹脂層を基材に重ね合わせたのち全体を熱圧着して該樹脂層を熱硬化せしめ、ついで銅箔を全面エッチングした後に、当該樹脂上に回路を形成するという態様で使用される。また銅箔を全面エッチングせずに所定の配線パターンを形成するという態様で使用してもよい。
この樹脂付き銅箔を使用すると、多層プリント配線基板の製造時におけるプリプレグ材の使用枚数を減らすことができる。しかも、樹脂層の厚みを層間絶縁が確保できるような厚みにしたり、プリプレグ材を全く使用していなくても銅張り積層板を製造することができる。またこのとき、基材の表面に絶縁樹脂をアンダーコートして表面の平滑性を更に改善することもできる。
なお、プリプレグ材を使用しない場合には、プリプレグ材の材料コストが節約され、また積層工程も簡略になるので経済的に有利となり、しかも、プリプレグ材の厚み分だけ製造される多層プリント配線基板の厚みは薄くなり、1層の厚みが100μm以下である極薄の多層プリント配線基板を製造することができるという利点がある。
この樹脂層の厚みは0.1〜80μmであることが好ましい。
樹脂層の厚みが0.1μmより薄くなると、接着力が低下し、プリプレグ材を介在させることなくこの樹脂付き銅箔を内層材を備えた基材に積層したときに、内層材の回路との間の層間絶縁を確保することが困難になる場合がある。
一方、樹脂層の厚みを80μmより厚くすると、1回の塗布工程で目的厚みの樹脂層を形成することが困難となり、余分な材料費と工数がかかるため経済的に不利となる。更には、形成された樹脂層はその可撓性が劣るので、ハンドリング時にクラックなどが発生しやすくなり、また内層材との熱圧着時に過剰な樹脂流れが起こって円滑な積層が困難になる場合がある。
更に、この樹脂付き銅箔のもう一つの製品形態としては、銅箔の銅箔バルク層がキャリアを有し、かつ前記防錆処理層上を樹脂層で被覆し、半硬化状態とした後、ついでキャリアを剥離して、キャリアが存在しない樹脂付き銅箔バルク層の形で製造することも可能である。
以下に本発明の実施例を示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
図2に、実施例及び比較例のデータを得るためのサンプル作製フローを示す。
実施例1〜31及び比較例1〜15として、以下の銅箔バルク層(生箔)を準備した。
・一般電解生箔
銅濃度80〜120g/L、硫酸濃度80〜120g/L、塩化物イオン濃度30〜100ppm、ニカワ濃度1〜5ppm、電解液温度57〜62℃の硫酸銅電解液を電解銅メッキ浴とし、アノードとカソード(銅箔用電着用金属製ドラム)の間を流れる電解液の線速度を1.5〜2.5m/秒、電流密度70A/dm2で厚み12μm(重量厚み95g/m2)の一般電解生箔を作製した。
・両面フラット電解生箔
銅濃度80〜120g/L、硫酸濃度80〜120g/L、塩化物イオン濃度30〜100ppm、ニカワ濃度1〜5ppm、電解液温度57〜62℃の硫酸銅電解液を電解銅メッキ浴とし、アノードとカソード(銅箔用電着用金属製ドラム)の間を流れる電解液の線速度を1.5〜2.5m/秒、電流密度70A/dm2で厚み12μm(重量厚み95g/m2)の一般電解生箔を作製した。
・キャリア付き極薄生銅箔
前述の両面フラット電解生箔製造条件で、厚み18μmの両面フラット電解生箔を作製した。これを銅箔キャリアとして、以下の方法により、剥離層、極薄銅層を形成し、厚み3μmのキャリア付き極薄銅箔を得た。
(1)Ni層(剥離層:下地メッキ1)
銅箔キャリアのS面に対して、以下の条件でロール・トウ・ロール型の連続メッキラインで電気メッキすることにより1000μg/dm2の付着量のNi層を形成した。具体的なメッキ条件を以下に記す。
硫酸ニッケル:270〜280g/L
塩化ニッケル:35〜45g/L
酢酸ニッケル:10〜20g/L
ホウ酸:30〜40g/L
光沢剤:サッカリン、ブチンジオール等
ドデシル硫酸ナトリウム:55〜75ppm
pH:4〜6
浴温:55〜65℃
電流密度:10A/dm2
(2)Cr層(剥離層:下地メッキ2)
次に、(1)にて形成したNi層表面を水洗及び酸洗後、引き続き、ロール・トウ・ロール型の連続メッキライン上でNi層の上に11μg/dm2の付着量のCr層を以下の条件で電解クロメート処理することにより付着させた。
重クロム酸カリウム1〜10g/L、亜鉛0g/L
pH:7〜10
液温:40〜60℃
電流密度:2A/dm2
(3)極薄銅層
次に、(2)にて形成したCr層表面を水洗及び酸洗後、引き続き、ロール・トウ・ロール型の連続メッキライン上で、Cr層の上に厚み2μmの極薄銅層を以下の条件で電気メッキすることにより形成し、キャリア付極薄銅箔を作製した。
銅濃度:80〜120g/L
硫酸濃度:80〜120g/L
電解液温度:50〜80℃
電流密度:100A/dm2
・圧延銅箔:JX日鉱日石金属株式会社製タフピッチ銅(JIS H3100 C1100R)、厚み12μmを準備した。
次に、上記生箔の樹脂基材との接着側表面であるM面(圧延銅箔は規定せず)に、粗化処理、バリヤー処理、防錆処理、シランカップリング剤塗布の各表面処理をこの順で施した。各処理条件を以下に示す。
〔粗化処理〕
・球状粗化(通常):
先に記した各種生箔のM面、及び、キャリア付き極薄生銅箔の表面に、下記条件で粗化処理を行った。
(電解液組成)
Cu:20〜30g/L(硫酸銅5水和物で添加、以下同様)
2SO4:80〜120g/L
砒素:1.0〜2.0g/L
(電解液温)
35〜40℃
(電流条件)
電流密度:70A/dm2 (浴の限界電流密度以上)
上記条件で粗化処理を施した各種銅箔のM面、キャリア付き極薄銅箔の表面に、粗化粒子の脱落防止とピール強度向上のため、硫酸・硫酸銅からなる銅電解浴で被せメッキを行った。被せメッキ条件を以下に記す。
(電解液組成)
Cu:40〜50g/L
2SO4:80〜120g/L
(電解液温)
43〜47℃
(電流条件)
電流密度:29A/dm2 (浴の限界電流密度未満)
・微細粗化(1):
先に記した各種生箔のM面、及び、キャリア付き極薄生銅箔の表面に、下記条件で粗化処理を行った。
(電解液組成)
Cu濃度:10〜20g/L
2SO4濃度:80〜120g/L
タングステン濃度:1〜10mg/L(タングステン酸ナトリウム2水和物で添加)
ドデシル硫酸ナトリウム濃度:1〜10mg/L
(電解液温)
35〜45℃
(電流条件)
電流密度:54A/dm2
上記条件で粗化処理を施した各種銅箔のM面、キャリア付き極薄銅箔の表面に、粗化粒子の脱落防止とピール強度向上のため、硫酸・硫酸銅からなる銅電解浴で被せメッキを行った。被せメッキ条件を以下に記す。
(電解液組成)
Cu:40〜50g/L
2SO4:80〜120g/L
(電解液温)
43〜47℃
(電流条件)
電流密度:41A/dm2 (浴の限界電流密度未満)
・微細粗化(2):
先に記した両面フラット電解生箔のM面、及び、キャリア付き極薄生銅箔の表面に、下記条件で粗化処理を行った。
(電解液組成)
Cu:10〜20g/L
Co:1〜10g/L
Ni:1〜10g/L
pH:1〜4
(電解液温度)
40〜50℃
(電流条件)
電流密度:25A/dm2
上記条件で粗化処理を施した両面フラット銅箔のM面、及び、キャリア付き極薄銅箔の表面に、Co−Niの被せメッキを行った。被せメッキ条件を以下に記す。
(電解液組成)
Co:1〜30g/L
Ni:1〜30g/L
pH:1.0〜3.5
(電解液温)
30〜80℃
(電流条件)
電流密度5.0A/dm2
なお、実施例30、31、比較例14、15は、粗化処理を行わず、銅箔バルク層上に後述の防錆処理を行った。
〔バリヤー処理〕
バリヤー処理を下記の条件で行い、真鍮メッキ層又は亜鉛・ニッケル合金メッキ層を形成した。
実施例23のバリヤー層(真鍮メッキ)形成条件:
銅濃度50〜80g/L、亜鉛濃度2〜10g/L、水酸化ナトリウム濃度50〜80g/L、シアン化ナトリウム濃度5〜30g/L、温度60〜90℃の真鍮メッキ浴を用い、電流密度5〜10A/dm2(多段処理)でメッキ電気量30As/dm2を、粗化処理層を形成したM面に付与した。
実施例24のバリヤー層(亜鉛・ニッケルメッキ)形成条件:
Ni:10g/L〜30g/L、 Zn:1g/L〜15g/L、 硫酸(H2SO4):1g/L〜12g/L、塩化物イオン:0g/L〜5g/Lを添加したメッキ浴を用い、電流密度1.3A/dm2でメッキ電気量5.5As/dm2を、粗化処理層を形成したM面に付与した。
〔防錆処理〕
防錆処理(クロメート処理)を下記の条件で行い、防錆処理層を形成した。
(クロメート条件1) CrO3:2.5g/L、Zn:0.4g/L、Na2SO4:10g/L、pH4.8、54℃のクロメート浴で0.7As/dm2の電気量を付加。更に、クロメート浴での防錆処理終了直後、液シャワー配管を用いて、同じクロメート浴を使って粗化処理面全面をシャワーリングした。
(クロメート条件2) CrO3:2.5g/L、Zn:0.7g/L、Na2SO4:10g/L、pH4.8、54℃のクロメート浴で0.7As/dm2の電気量を付加。更に、クロメート浴での防錆処理終了直後、液シャワー配管を用いて、同じクロメート浴を使って粗化処理面全面をシャワーリングした。
(クロメート条件3) 粗化処理を施した電解生箔M面に、銅箔K2Cr27:4g/L、pH10、温度37℃のアルカリ性純クロメート浴で0.7As/dm2の電気量を付加。更に、クロメート浴での防錆処理終了直後、液シャワー配管を用いて、同じクロメート浴を使って粗化処理面全面をシャワーリングした。
(アルカリ浴なので、Zn2+はZn(OH)2となって沈殿するため、フリーのZnは存在しない。)
(クロメート条件4) CrO3:2.5g/L、Zn:0.2g/L、Na2SO4:10g/L、pH4.8、54℃のクロメート浴で0.7As/dm2の電気量を付加。
(クロメート条件5) CrO3:2.5g/L、Zn:0.4g/L、Na2SO4:10g/L、pH4.8、54℃のクロメート浴で0.7As/dm2の電気量を付加。
〔シランカップリング剤塗布〕
実施例25について、銅箔の粗化処理面に、0.2〜2重量%のアルコキシシランを含有するpH7〜8の溶液を噴霧することで、シランカップリング剤塗布処理を行った。
実施例28〜31については、防錆処理の後、更に下記の条件で樹脂層の形成を行った。
(樹脂合成例)
ステンレス製の碇型攪拌棒、窒素導入管とストップコックのついたトラップ上に、玉付冷却管を取り付けた還流冷却器を取り付けた2リットルの三つ口フラスコに、3,4、3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物117.68g(400mmol)、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン87.7g(300mmol)、γ-バレロラクトン4.0g(40mmol)、ピリジン4.8g(60mmol)、N-メチル-2-ピロリドン(以下NMPと記す)300g、トルエン20gを加え、180℃で1時間加熱した後室温付近まで冷却した後、3,4、3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物29.42g(100mmol)、2,2-ビス{4-(4-アミノフェノキシ)フェニル}プロパン82.12g(200mmol)、NMP200g、トルエン40gを加え、室温で1時間混合後、180℃で3時間加熱して、固形分38%のブロック共重合ポリイミドを得た。このブロック共重合ポリイミドは、下記に示す一般式(1):一般式(2)=3:2であり、数平均分子量:70000、重量平均分子量:150000であった。
合成例で得られたブロック共重合ポリイミド溶液をNMPで更に希釈し、固形分10%のブロック共重合ポリイミド溶液とした。このブロック共重合ポリイミド溶液にビス(4-マレイミドフェニル)メタン(BMI-H、ケイ・アイ化成)を固形分重量比率35、ブロック共重合ポリイミドの固形分重量比率65として(即ち、樹脂溶液に含まれるビス(4-マレイミドフェニル)メタン固形分重量:樹脂溶液に含まれるブロック共重合ポリイミド固形分重量=35:65)60℃、20分間溶解混合して樹脂溶液とした。その後、実施例28、30では銅箔のM面(高光沢面)に、実施例29、31では銅箔の極薄銅表面に、リバースロール塗工機を用いて前記樹脂溶液を塗工し、窒素雰囲気下で、120℃で3分間、160℃で3分間乾燥処理後、最後に300℃で2分間加熱処理を行い、樹脂層を備える銅箔を作製した。なお、樹脂層の厚みは実施例28、30では2μm、実施例29、31では1.3μmとした。
上述のようにして作製した実施例及び比較例の各銅箔について、20cm角サイズの下記の樹脂基材を準備し、樹脂基材と銅箔とを、銅箔の粗化処理層を有する面を樹脂基材に接するようにして積層プレスした。積層プレスの温度、圧力、時間は、各基材メーカーの推奨条件を用いた。
樹脂(1):三菱ガス化学社GHPL−830MBT
樹脂(2):日立化成工業社製679−FG
樹脂(3):住友ベークライト社製EI−6785TS−F
次に、樹脂基材上の銅箔(実施例28〜31については銅箔バルク層から防錆処理層まで)を下記のエッチング条件にて全面エッチングで除去した。
(エッチング条件1)エッチング液:硫酸−過酸化水素溶液、H22濃度:2.5パーセント、H2SO4濃度:4.0パーセント、液温:30℃
(エッチング条件2)エッチング液:塩化第二銅溶液、HCl濃度:3.5mol/L、温度:50℃、比重1.26となるようにCuCl2濃度調節
(エッチング条件3)エッチング液:塩化第二鉄溶液、HCl濃度:3.5mol/L、温度:25℃、比重1.28となるようにFeCl3濃度調節
(エッチング条件4)エッチング液:過硫酸ナトリウム溶液、Na228濃度:36g/L、HgCl2濃度:15ppm、H3PO4濃度:15mL/L
次に、樹脂基材(全面エッチング基材)のエッチング面(実施例28〜31については樹脂層のエッチング面)に、無電解銅を析出させるための触媒付与、及び、関東化成製のKAP−8浴を用い、下記条件にて無電解銅メッキを実施した。得られた無電解銅メッキの厚みは0.5μmであった。
CuSO4濃度:0.06mol/L、HCHO濃度:0.5mol/L、EDTA濃度:0.12mol/L、pH12.5、添加剤:2,2’−ジピリジル、添加剤濃度:10mg/L、表面活性剤:REG−1000、表面活性剤濃度:500mg/L
次に、無電解銅メッキ上に、さらに下記の電解液を使用して電解メッキを実施した。銅厚み(無電解メッキ及び電解メッキの総厚)は12μmとなった。
単純硫酸銅電解液:Cu濃度:100g/L、H2SO4濃度:80g/L
上述のようにして作製した実施例及び比較例の各サンプルについて、各種評価を下記の通り行った。また、各試験の条件及び評価を表1〜3に示す。
(1)表面粗度Rz:
株式会社小坂研究所製接触式粗さ計SP−11を使用し、JIS B0601−1994に準拠して十点平均粗さを銅箔粗化面について測定した。なお、バリヤー層、防錆層、シランカップリング層は生箔や粗化粒子の厚みと比べ無視でき、銅箔粗化面の表面粗度は生箔と粗化粒子の組み合わせによって決まることから、生箔と粗化粒子が同一条件のものは表面粗度は同一とした(実際に測定したが同一であった)。また、測定は試作サンプルの幅方向10点について行い、その平均値を求め、表面粗度とした。
(2)ピール強度:
前記3種類の樹脂基材を用い、樹脂基材と各実施例、比較例で得られた銅箔とを、銅箔の粗化処理層を有する面を樹脂基材に接するようにして積層プレスした。積層プレスの温度、圧力、時間は、各基材メーカーの推奨条件を用いた。そして、銅箔を全面エッチング後、樹脂基材(全面エッチング基材)(実施例28〜31については樹脂層のエッチング面)に無電解銅メッキ、電解銅メッキを施して銅層厚を12μmとしたメッキ銅付き積層板について、幅10mmの銅回路を湿式エッチングにより作製した。JIS−C−6481に準じ、この銅回路を90度で剥離したときの強度を測定し、ピール強度とした。
(3)Cr含有比率:
樹脂基材(全面エッチング基材)〔実施例28〜31については樹脂層のエッチング面〕のエッチング面の任意の3箇所に対し、島津/KRATOS社製高性能光電子分光分析装置AXIS−HSを用いてXPS表面分析を行った。なお、XPS表面分析は「第19回 X線光電子分析(ESCA)講習会テキスト 1997.6.26〜27 秦野 株式会社島津製作所 表面・半導体機器部カスタマーサポートセンター」の6−15ページ〜6−19ページ 「2.3 定量分析」に準じて行った。前述の任意の3箇所について分析結果から得られたCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとし、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]を算出し、前述の任意の3箇所のCr含有比率(%)の平均値をCr含有比率(%)の値とした。
(評価結果)
実施例1〜31は、いずれも上記Cr含有比率(%)が0.1〜10%であり、良好なピール強度が得られた。
また、図1に示すプロセスに則り、実施例2、実施例3、実施例5の銅箔を使用して微細配線基板を作製したところ、各々、ライン/スペースが20μm/20μm、15μm/15μm、10μm/10μmの超微細回路が形成できることを確認した。
比較例1〜6、12〜14は、クロムを含む防錆処理層を形成しておらず、上記Cr含有比率(%)が検出できず、ピール強度が不良であった。
比較例7は、粗化粒子層及び樹脂層のいずれも形成しておらず、ピールが不良であった。
比較例8〜11、15は、クロムを含む防錆処理層の形成条件が不適当であり、上記Cr含有比率(%)が検出できず、ピール強度が不良であった。
図3〜8に実施例1〜6、図9〜11に比較例2、比較例6、比較例9の銅箔処理面のSEM写真をそれぞれ示す。

Claims (33)

  1. 銅箔バルク層、前記銅箔バルク層上に形成された粗化処理層、及び、前記粗化処理層上に形成されたクロムを含む防錆処理層を備える銅箔であって、
    樹脂基材上に前記銅箔を前記粗化処理層を有する面側から積層し、エッチング液を用いて前記銅箔を全面エッチングした場合に、前記全面エッチング後の前記樹脂基材のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である銅箔。
  2. 銅箔バルク層、前記銅箔バルク層上に形成された粗化処理層、前記粗化処理層上に形成されたクロムを含む防錆処理層、及び、前記防錆処理層上に形成された樹脂層を備える銅箔であって、
    樹脂基材上に前記銅箔を前記樹脂層を有する面側から積層し、エッチング液を用いて前記銅箔の銅箔バルク層から防錆処理層までを全面エッチングした場合に、前記全面エッチング後の前記樹脂基材上の前記樹脂層のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である銅箔。
  3. 銅箔バルク層、前記銅箔バルク層上に形成されたクロムを含む防錆処理層、及び、前記防錆処理層上に形成された樹脂層を備える銅箔であって、
    樹脂基材上に前記銅箔を前記樹脂層を有する面側から積層し、エッチング液を用いて前記銅箔の銅箔バルク層から防錆処理層までを全面エッチングした場合に、前記全面エッチング後の前記樹脂基材上の前記樹脂層のエッチング面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である銅箔。
  4. 前記Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.5〜5%である請求項1〜3のいずれか一項に記載の銅箔。
  5. 前記Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が1〜3%である請求項4に記載の銅箔。
  6. 前記樹脂層が接着用樹脂である請求項2〜5のいずれか一項に記載の銅箔。
  7. 前記樹脂層がプライマーである請求項6に記載の銅箔。
  8. 前記樹脂層が半硬化状態の樹脂である請求項2〜7のいずれか一項に記載の銅箔。
  9. 前記樹脂層がブロック共重合ポリイミド樹脂層またはブロック共重合ポリイミド樹脂とポリマレイミド化合物を含有する樹脂層である請求項2〜8のいずれか一項に記載の銅箔。
  10. 前記銅箔バルク層と前記防錆処理層との間に形成された前記粗化処理層が球状粒子又は微細粒子から成り、表面粗度Rzが0.3〜4.0μmである請求項1〜2及び4〜9のいずれか一項に記載の銅箔。
  11. 前記粗化処理層と前記防錆処理層との間に、バリヤー層が形成された請求項1〜10のいずれか一項に記載の銅箔。
  12. 前記バリヤー層が、真鍮メッキ層又は亜鉛・ニッケル合金メッキ層で構成されている請求項11に記載の銅箔。
  13. 樹脂基材積層側の表面にシランカップリング剤層が設けられた請求項1〜12のいずれか一項に記載の銅箔。
  14. 前記銅箔バルク層がキャリア付銅箔バルク層である請求項1〜13のいずれか一項に記載の銅箔。
  15. 前記銅箔バルク層の厚みが12μm以下である請求項1〜14のいずれか一項に記載の銅箔。
  16. 前記エッチング液が、硫酸−過酸化水素溶液、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液、又は、過硫酸塩系溶液である請求項1〜15のいずれか一項に記載の銅箔。
  17. セミアディティブ工法に用いられる請求項1〜16のいずれか一項に記載の銅箔。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の銅箔を用いた銅張積層体。
  19. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の銅箔を用いた半導体パッケージ用銅張積層体。
  20. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の銅箔を用いたプリント配線板。
  21. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の銅箔を用いたプリント回路板。
  22. 基材表面をXPSにより表面分析した際のCr、Zn、C、O、Siの重量濃度(wt%)をそれぞれA、B、C、D、Eとしたとき、Cr含有比率(%)[=A/(A+B+C+D+E)×100]が0.1〜10%である樹脂基材。
  23. 表面粗度Rzが0.3〜4.0μmである請求項22に記載の樹脂基材。
  24. セミアディティブ工法に用いられる請求項22又は23に記載の樹脂基材。
  25. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の銅箔を用いてセミアディティブ工法によって回路を形成する工程を含む回路の形成方法。
  26. 請求項18又は19に記載の銅張積層体を用いて回路を形成するセミアディティブ工法。
  27. 請求項22〜24のいずれか一項に記載の樹脂基材を用いて回路を形成するセミアディティブ工法。
  28. 請求項22〜24のいずれか一項に記載の樹脂基材の表面に、セミアディティブ工法によってライン/スペースが30/30μm以下の回路を形成した半導体パッケージ用回路形成基板。
  29. 請求項28に記載の半導体パッケージ用回路形成基板を備えた半導体パッケージ。
  30. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の銅箔を用いてセミアディティブ工法によって回路を形成する工程を含むプリント配線板の製造方法。
  31. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の銅箔を用いてセミアディティブ工法によって回路を形成する工程を含むプリント回路板の製造方法。
  32. 請求項22〜24のいずれか一項に記載の樹脂基材を用いたプリント配線板。
  33. 請求項22〜24のいずれか一項に記載の樹脂基材を用いたプリント回路板。
JP2013121955A 2013-05-29 2013-06-10 銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、プリント配線板、プリント回路板、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、半導体パッケージ用回路形成基板及び半導体パッケージ Active JP5470487B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121955A JP5470487B1 (ja) 2013-05-29 2013-06-10 銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、プリント配線板、プリント回路板、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、半導体パッケージ用回路形成基板及び半導体パッケージ
KR1020157036469A KR101822251B1 (ko) 2013-05-29 2014-05-29 구리박, 캐리어 부착 구리박, 구리 피복 적층체, 프린트 배선판, 반도체 패키지용 회로 형성 기판, 반도체 패키지, 전자 기기, 수지 기재, 회로의 형성 방법, 세미 애디티브 공법, 프린트 배선판의 제조 방법
PCT/JP2014/064343 WO2014192895A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-29 銅箔、キャリア付銅箔、銅張積層体、プリント配線板、半導体パッケージ用回路形成基板、半導体パッケージ、電子機器、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、プリント配線板の製造方法
TW103118927A TWI590720B (zh) 2013-05-29 2014-05-29 Copper foil, carrier-attached copper foil, copper-clad laminate, printed wiring board, circuit board for semiconductor package, semiconductor package, electronic apparatus, resin substrate, circuit formation method, semiaddition method, printed wiring board Manufacturing method
CN201480030858.0A CN105264123B (zh) 2013-05-29 2014-05-29 铜箔、及使用有它的构件、电路的形成方法、半加成法、印刷配线板的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113322 2013-05-29
JP2013113322 2013-05-29
JP2013121955A JP5470487B1 (ja) 2013-05-29 2013-06-10 銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、プリント配線板、プリント回路板、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、半導体パッケージ用回路形成基板及び半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5470487B1 JP5470487B1 (ja) 2014-04-16
JP2015007261A true JP2015007261A (ja) 2015-01-15

Family

ID=50749763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121955A Active JP5470487B1 (ja) 2013-05-29 2013-06-10 銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、プリント配線板、プリント回路板、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、半導体パッケージ用回路形成基板及び半導体パッケージ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5470487B1 (ja)
KR (1) KR101822251B1 (ja)
CN (1) CN105264123B (ja)
TW (1) TWI590720B (ja)
WO (1) WO2014192895A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852671B1 (ko) * 2015-01-21 2018-06-04 제이엑스금속주식회사 캐리어 부착 동박, 적층체, 프린트 배선판, 및, 프린트 배선판의 제조 방법
JP6204430B2 (ja) * 2015-09-24 2017-09-27 Jx金属株式会社 金属箔、離型層付き金属箔、積層体、プリント配線板、半導体パッケージ、電子機器及びプリント配線板の製造方法
KR101908815B1 (ko) * 2016-12-23 2018-10-16 주식회사 포스코 내식성과 가공성이 우수한 Zn-Ni 전기도금강판 및 그 제조방법
WO2020071287A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔
WO2021079819A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔
CN111356284B (zh) * 2020-04-11 2021-04-30 万安裕维电子有限公司 一种抗氧化的裸铜pcb板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040231141A1 (en) * 2001-07-06 2004-11-25 Masaru Nishinaka Laminate and its producing method
JP3664708B2 (ja) * 2001-12-10 2005-06-29 三井化学株式会社 ポリイミド金属積層板およびその製造方法
KR100618511B1 (ko) * 2002-03-05 2006-08-31 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 수지 부착 금속박, 금속 피복 적층판, 그를 이용한 프린트배선판 및 그의 제조 방법
JP4740692B2 (ja) * 2004-12-14 2011-08-03 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板の製造法
JP4829647B2 (ja) * 2006-03-10 2011-12-07 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板及びその製造方法
KR20130054447A (ko) * 2009-03-27 2013-05-24 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 프린트 배선판용 동박 및 그 제조 방법
JP5399489B2 (ja) * 2009-06-19 2014-01-29 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔及びその製造方法
TWI511876B (zh) * 2009-07-14 2015-12-11 Ajinomoto Kk Production method of copper laminated board and copper clad laminate
JP4927963B2 (ja) * 2010-01-22 2012-05-09 古河電気工業株式会社 表面処理銅箔、その製造方法及び銅張積層基板
US20130189538A1 (en) * 2010-09-24 2013-07-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of manufacturing copper foil for printed wiring board, and copper foil printed wiring board
JP5685061B2 (ja) 2010-11-19 2015-03-18 株式会社Shカッパープロダクツ プリント配線板用銅箔、及びプリント配線板
CN102560584B (zh) * 2012-02-14 2014-06-11 联合铜箔(惠州)有限公司 一种电解铜箔用添加剂及甚低轮廓电解铜箔表面处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
TW201515532A (zh) 2015-04-16
WO2014192895A1 (ja) 2014-12-04
TWI590720B (zh) 2017-07-01
KR20160013983A (ko) 2016-02-05
JP5470487B1 (ja) 2014-04-16
CN105264123B (zh) 2019-04-05
KR101822251B1 (ko) 2018-01-25
CN105264123A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601457B (zh) Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, base material, resin base material, printed wiring board, copper-clad laminated board, and the manufacturing method of a printed wiring board
US10257938B2 (en) Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, substrate, resin substrate, printed wiring board, copper clad laminate and method for producing printed wiring board
WO2014196576A1 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、電子機器、樹脂層、キャリア付銅箔の製造方法、及びプリント配線板の製造方法
WO2015108191A1 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント配線板、銅張積層板、積層体及びプリント配線板の製造方法
JP5470487B1 (ja) 銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、プリント配線板、プリント回路板、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、半導体パッケージ用回路形成基板及び半導体パッケージ
WO2015030256A1 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、電子機器、及びプリント配線板の製造方法
WO2014136785A1 (ja) キャリア付銅箔、それを用いた銅張積層板、プリント配線板、電子機器及びプリント配線板の製造方法
JP5746402B2 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法
TW201730381A (zh) 電解銅箔、電解銅箔之製造方法、覆銅積層板、印刷配線板、印刷配線板之製造方法及電子機器之製造方法
JP5449596B1 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP5386652B1 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP6328821B2 (ja) 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP6522974B2 (ja) キャリア付銅箔、積層体、積層体の製造方法、及び、プリント配線板の製造方法
JP2014172179A (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP6178360B2 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント回路板の製造方法、銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP6329727B2 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP6246486B2 (ja) キャリア付銅箔及びその製造方法、銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP2007035658A (ja) ポリイミド樹脂基材及びそのポリイミド樹脂基材を用いた配線板
JP2017013473A (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、積層体、プリント配線板、コアレス基板、電子機器及びコアレス基板の製造方法
JP2014201060A (ja) キャリア付銅箔

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250