JP2015005643A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015005643A
JP2015005643A JP2013130407A JP2013130407A JP2015005643A JP 2015005643 A JP2015005643 A JP 2015005643A JP 2013130407 A JP2013130407 A JP 2013130407A JP 2013130407 A JP2013130407 A JP 2013130407A JP 2015005643 A JP2015005643 A JP 2015005643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat dissipation
heat
sided
dissipation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974988B2 (ja
Inventor
精二 森野
Seiji Morino
精二 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013130407A priority Critical patent/JP5974988B2/ja
Priority to DE102014107703.2A priority patent/DE102014107703A1/de
Priority to US14/306,536 priority patent/US9431318B2/en
Publication of JP2015005643A publication Critical patent/JP2015005643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974988B2 publication Critical patent/JP5974988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 良好な放熱性を確保しつつ、基板の反り変形による影響を抑制する電子装置を提供する。【解決手段】 電子装置101は、リードフレーム361のヒートシンク6側に背面モールド部46を有し基板2に放熱する片面放熱素子301と、リードフレーム362のヒートシンク6側の面382が露出し基板2及びヒートシンク6の両方に放熱する両面放熱素子302とが、同一の基板2の同一の第2面24に搭載されている。片面放熱素子301の背面モールド部46は、基板2の温度変化による反り変形に対し、片面放熱素子301が動く限界位置を規制する。両面放熱素子302のリードフレーム362とヒートシンク6との間には放熱ゲル52が充填されている。これにより、片面放熱素子301による基板2の反り変形の影響を抑制する機能と、両面放熱素子302における放熱性とを効率的に両立させることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体素子が基板に電気的接続された電子装置に関する。
従来、トランジスタ等の半導体素子が基板に電気的接続された電子装置において、素子に対して基板と反対側にヒートシンク(放熱器)を設け、素子から基板への電気的接続経路と、素子からヒートシンクへの放熱経路とを分離したものが知られている。放熱経路における素子とヒートシンクとの間には、例えばゲル状の熱伝導性材が充填されることが開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−50722号公報
ヒートシンクに対し所定の間隔を置いて基板を配置するための具体的構成例としては、矩形基板の四隅に対応するヒートシンク上の位置に突起状の支持部を形成し、この支持部上に載せた基板をねじ止めする構成が一般に採用されている。
このような構成では、支持部同士の中間部位で、温度変化により、基板が支持部を支点として反り変形しやすくなる。そこで、基板がヒートシンク側に反ったとき素子がヒートシンクに接触して絶縁不良を起こさないように、絶縁放熱材(熱伝導性材)の厚さを厚くする必要がある。ところが、絶縁放熱材の厚さを厚くし過ぎると放熱性が低下するという問題がある。
一方、複数の半導体素子が搭載される電子装置において、通電時における各素子の発熱は必ずしも同等であるとは限らず、発熱が比較的大きな素子と発熱が比較的小さな素子とが同一の基板に搭載される場合がある。従来、このような態様で2種類の素子に対し異なる放熱仕様を用いるという技術的思想は知られていなかった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、通電時の発熱が比較的大きな素子と通電時の発熱が比較的小さな素子とを同一基板に搭載した電子装置において、良好な放熱性を確保しつつ、基板の反り変形による影響を抑制する電子装置を提供することにある。
本発明の電子装置は、受熱面を有するヒートシンク、一方の面である対向面がヒートシンクの受熱面に対し所定の間隔を置いて対向するように複数の支持部で支持された基板、片面放熱素子、両面放熱素子、及び絶縁放熱材を備える。
基板の対向面に搭載される電子素子である片面放熱素子は、チップ、チップに対し基板側に設けられ基板と電気的に接続する基板側導電部、チップに対し基板と反対側に設けられ導電端子を介して基板と電気的に接続し且つヒートシンク側の面がモールド樹脂で覆われている背面側被覆導電部を有し、通電時に発生する熱を基板に放出する。
基板の対向面に搭載される電子素子である両面放熱素子は、チップ、チップに対し基板側に設けられ基板と電気的に接続する基板側導電部、チップに対し基板と反対側に設けられ導電端子を介して基板と電気的に接続し且つヒートシンク側の面が露出している背面側露出導電部を有し、通電時に発生する熱を基板及びヒートシンクの受熱面に放出する。
熱伝導性の絶縁放熱材は、少なくとも両面放熱素子の背面側露出導電部とヒートシンクの受熱面との間に充填される。
以上のように、本発明の電子装置は、「背面側被覆導電部のヒートシンク側の面がモールド樹脂で覆われ基板に放熱する片面放熱素子」と、「背面側露出導電部のヒートシンク側の面が露出し基板及びヒートシンクの両方に放熱する両面放熱素子」とが、同一の基板の同一の対向面に搭載されている。少なくとも両面放熱素子とヒートシンクの受熱面との間には絶縁放熱材が充填されている。
片面放熱素子においてヒートシンク側の面に形成される背面モールド部は、基板の温度変化による反り変形に対し、片面放熱素子が動く限界位置を規制するストッパとして機能する。一方、背面側露出導電部とヒートシンクの受熱面との間が絶縁放熱材で充填された両面放熱素子は、ヒートシンクの受熱面への良好な放熱性が確保される。
このように特性の異なる2種類の素子を併存させることで、電子装置は、基板の反り変形の影響を抑制する機能と、両面放熱素子における放熱性とを効率的に両立させることができる。
この場合、片面放熱素子の高さは、両面放熱素子の高さに対し、背面モールド部の高さだけ高く設定されており、両面放熱素子の背面側露出導電部とヒートシンクとの間に充填される絶縁放熱材の厚さは、絶縁性を確保するために必要な最小厚さ以上に設定されていることが好ましい。これにより、背面側露出導電部と受熱面との間での絶縁不良を防止することができる。
本発明の電子装置は、例えばモータ等の負荷を駆動する駆動装置に適用される。より具体的には、インバータ回路を有し三相交流モータを駆動するモータ駆動装置やHブリッジ回路を有しブラシ付きDCモータを駆動するモータ駆動装置等に適用される。インバータ用素子又はHブリッジ用素子、及び、直流電源からの電力供給を遮断可能な電源リレー用素子は、MOSFET等のスイッチング素子で構成される。
この例で通常動作時にスイッチング動作を繰り返すインバータ用素子又はHブリッジ用素子は、積算電流が大きく、発熱が比較的大きいため、両面放熱素子の構成を採用することが好ましい。一方、通常動作時にスイッチング動作しない電源リレー用素子は、積算電流が小さく、発熱が比較的小さいため、片面放熱素子の構成を採用し、基板の反り変形に対するストッパとして機能させることが好ましい。
本発明の第1実施形態による電子装置を構成する基板の模式図である。 図1の電子装置を構成するヒートシンクの模式図である。 本発明の第1実施形態による電子装置が適用されるモータ駆動装置の概略構成図である。 図1(c)のIV−IV線模式断面図である。 図4において片面放熱素子が搭載される部分の詳細な模式断面図である。 図4において両面放熱素子が搭載される部分の詳細な模式断面図である。 本発明の第1実施形態による電子装置の使用時にインバータ用素子及び電源リレー用素子に流れる電流を示す図である。 比較例の電子装置の模式断面図である。 本発明の第2実施形態による電子装置を構成する基板の模式図である。 本発明の第2実施形態による電子装置が適用されるモータ駆動装置の概略構成図である。
以下、本発明の複数の実施形態による電子装置を図面に基づいて説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による電子装置101は、負荷としてのモータを駆動するモータ駆動装置に適用される。具体的には、図3に示すように、バッテリ86の電力を三相交流電力に変換して三相交流モータ891を駆動するモータ駆動装置801等に適用される。このモータ駆動装置801は、例えば車両の電動パワーステアリング装置において操舵アシストトルクを出力するモータの駆動に用いられる。
このモータ駆動装置801は、三相インバータ回路821を構成するインバータ用素子321−326、及び、インバータ回路821の入力部に設けられる電源遮断部811を構成する電源リレー用素子311、312を含む。本実施形態では、インバータ用素子321−326及び電源リレー用素子311、312は、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)であり、素子内部に還流ダイオードを有している。
6個のインバータ用素子321−326は、U相、V相、W相の各上アームのスイッチング素子321、322、323と、U相、V相、W相の各下アームのスイッチング素子324、325、326とがブリッジ接続されている。上アームのスイッチング素子321、322、323と下アームのスイッチング素子324、325、326との接続点は、モータ891の各相巻線に接続されている。なお、図3ではモータ891をY結線で示してあるが、Δ結線としてもよい。
コイル87及び電界コンデンサ88は、インバータ回路821に入力される電圧の脈動を抑制し、平滑化する。
2個の電源リレー用素子311、312は、バッテリ86とインバータ回路821との間の電源ラインLp上で直列に接続されている。バッテリ86側の電源リレー用素子311は、還流ダイオードがインバータ回路821側からバッテリ86側へ向かう電流を許容するように接続されている。インバータ回路821側の電源リレー用素子312は、還流ダイオードがバッテリ86側からインバータ回路821側へ向かう電流を許容するように接続されている。これにより、バッテリ86の極性を正逆いずれの向きに接続したとしても、電源リレー用素子311、312を遮断したとき、還流ダイオードを経由してバッテリ86とインバータ回路821との間に電流が流れることを防止することができる。
モータ駆動装置801の制御部83は、図示しない他の制御装置からの指令信号や各種センサからの検出信号に基づいてモータ89に所望の交流電圧を供給すべく、インバータ用素子321−326のスイッチング動作を制御する。また、制御部83は、例えば車両におけるイグニッションスイッチのオン/オフに連動して電源リレー用素子311、312を開閉する。さらに制御部83は、インバータ回路821の故障等を検出したとき等に、フェールセーフの目的で電源リレー用素子311、312を緊急遮断する場合がある。
以上のモータ駆動装置801の回路は、図1に示すように、基板2に電子素子が実装された電子装置101として実現される。なお、図1ではコイル87の図示を省略する。
基板2は、図2に示すヒートシンク6の支持部64にねじ止めされる。ヒートシンク6は、アルミニウムで形成され、基板2に実装された電子素子が通電により発生する熱を受容可能である。ヒートシンク6は、基面61に対し高く台状に形成された受熱面63を有している。また、受熱面63よりもさらに高い支持面62を有する複数の柱状の支持部64が設けられている。
基板2のヒートシンク6と反対側の面を第1面23、基板2のヒートシンク6側の面を第2面24という。第2面24は、特許請求の範囲に記載の「対向面」に相当する。
本実施形態では、基板2及びヒートシンク6は矩形である。矩形の四隅及び中心近傍の計5箇所に、基板2には通し穴25が形成されており、ヒートシンク6には支持部64が設けられている。5箇所の支持部64の支持面62は同一の高さに設けられており、各支持部64には、ねじ穴65が形成されている。
基板2は、第2面24が支持面62に当接するようにヒートシンク6に載置された後、通し穴25を通してねじ66をねじ穴65に螺合することによりヒートシンク6に固定される。こうして、「対向面」である第2面24は、ヒートシンク6の受熱面63に対し所定の間隔を置いて対向するように複数の支持部64で支持される。
基板2の第1面23には、電解コンデンサ88、制御部83を構成するマイコン841及び制御IC842、その他コンデンサ851及びレジスタ852等が搭載されている。一方、基板2の第2面24には、計8個のMOSFETの他、コンデンサ851及びレジスタ852等が搭載されている。
基板2の一辺には、外部からケーブルが接続されるコネクタ29が設けられている。
以下、図3における6個のインバータ用素子321−326をまとめて、素子自体であるチップを符号「32」で表し、チップ32にリードフレーム、モールド樹脂等を含めた半導体パッケージを符号「302」で示す。符号302が付された素子は、後で詳しく説明する「両面放熱素子」に相当する。
つまり、図3の回路図におけるインバータ用素子321−326は、機能面から区分した素子の名称であり、図1及び図4以後の両面放熱素子302は、基板2に実装される状態での形態面から区分した素子の名称である。
同様に、図3における2個の電源リレー用素子311、312をまとめて、素子自体であるチップを符号「31」で表し、チップ31にリードフレーム、モールド樹脂等を含めた半導体パッケージを符号「301」で示す。符号301が付された素子は、後で詳しく説明する「片面放熱素子」に相当する。
上記と同様、電源リレー用素子311、312は、機能面から区分した素子の名称であり、片面放熱素子301は、基板2に実装される状態での形態面から区分した素子の名称である。
基板2の第2面24には、図1(c)の上から順に、3個の両面放熱素子302、2個の片面放熱素子301、3個の両面放熱素子302が配列されている。これらの素子301、302は、ヒートシンク6の両隅と中心近傍とに形成された3つの支持部64を結んだ領域に配置されている。両面放熱素子302は、基板2の面方向において、支持部64と片面放熱素子301との間に設けられている。
また、図1(b)に示すように、片面放熱素子301及び両面放熱素子302は、高さ方向において、基板2とヒートシンク6の受熱面63との間に設けられている。ここで、基板2からの片面放熱素子301の高さは、両面放熱素子302の高さよりも高く設定されている。
さらに、片面放熱素子301及び両面放熱素子302とヒートシンク6の受熱面63との間には「絶縁放熱材」としての放熱ゲル5が充填されている。放熱ゲル5は、例えばシリコーンを主成分とする熱伝導性材料である。放熱ゲル5のうち、片面放熱素子301と受熱面63との間に充填される放熱ゲル51は相対的に厚さが薄く、両面放熱素子302と受熱面63との間に充填される放熱ゲル52は相対的に厚さが厚い。
続いて、図1(c)のIV−IV線断面図である図4、並びに、素子搭載部分の更に詳細な断面図である図5、図6を参照して説明する。符号「11」は、片面放熱素子301の搭載部分を示し、符号「12」は、両面放熱素子302の搭載部分を示す。
図4、図5に示すように、片面放熱素子301は、チップ31、リードフレーム35、リードフレーム361、リード端子37及びモールド樹脂41を含む。
「基板側導電部」としてのリードフレーム35は、チップ31に対し基板2側に設けられ、はんだ層7を介してチップ31に電気的に接続されるとともに、基板2側の端面33上のはんだ層7を介して基板2に電気的に接続されている。MOSFETでは、露出したドレイン電極がリードフレーム35を構成する場合が多い。
「背面側被覆導電部」としてのリードフレーム361は、チップ31に対し基板2と反対側に設けられ、はんだ層7を介してチップ31に電気的に接続されている。また、リードフレーム361は、「導電端子」としてのリード端子37、及びはんだ層7を介して基板2に電気的に接続されている。
モールド樹脂41は、チップ31、リードフレーム35、リードフレーム361、リード端子37の側方を覆うとともに、リードフレーム361のヒートシンク6側の面である背面381を覆い、絶縁する。リードフレーム361の背面381を覆う部分のモールド樹脂41を特に背面モールド部46という。
片面放熱素子301のヒートシンク6側の端面34、すなわち背面モールド部46の端面34とヒートシンク6の受熱面63との間には「絶縁放熱材」としての放熱ゲル51が薄く充填されている。片面放熱素子301の端面34、及びヒートシンク6の受熱面63の表面には微小な凹凸が存在するため、放熱ゲル51が凹部に充填されることで両面間に残る空気層を可及的に減らし、放熱性を向上させることができる。
片面放熱素子301のチップ31が通電により発生した熱は、リードフレーム35を経由し、また、リードフレーム361からリード端子37を経由して基板2に放出される。しかし、リードフレーム361の背面381は背面モールド部46で覆われて断熱されるため、ヒートシンク6の受熱面63へは放熱されにくい。このように、片面放熱素子301ではチップ31の発熱は主に基板2に放出される。
一方、図4、図6に示すように、両面放熱素子302は、チップ32、リードフレーム35、リードフレーム362、リード端子37及びモールド樹脂41を含む。
「基板側導電部」としてのリードフレーム35、及び「導電端子」としてのリード端子37の構成は、片面放熱素子301と同様である。
「背面側露出導電部」としてのリードフレーム362について、チップ32及びリード端子37との関係では片面放熱素子301のリードフレーム361と同様である。しかし、リードフレーム362のヒートシンク6側の面である背面382がモールド樹脂42に覆われておらず露出している点が片面放熱素子301のリードフレーム361と異なる。ここで「露出している」とは、放熱ゲル52が充填される前の段階での状態をいう。このように、両面放熱素子302では、モールド樹脂42は、チップ32、リードフレーム35、リードフレーム362、リード端子37の側方のみを覆っている。
リードフレーム362の露出した背面382とヒートシンク6の受熱面63との間には放熱ゲル52が比較的厚く充填されている。
両面放熱素子302のチップ32が通電により発生した熱の一部は、片面放熱素子301と同様に、リードフレーム35を経由し、また、リードフレーム362からリード端子37を経由して基板2に放出される。さらに、発生した熱の残りの一部は、リードフレーム362の露出した背面382から放熱ゲル52を介してヒートシンク6の受熱面63に放熱される。このように、両面放熱素子302ではチップ32の発熱が基板2及びヒートシンク6の受熱面63の両方に放出される。
ここで、片面放熱素子301及び両面放熱素子302の高さに関して詳しく説明する。両面放熱素子302におけるリードフレーム35の端面33からリードフレーム362の背面382までの高さをHd2とする。また、片面放熱素子301におけるリードフレーム35の端面33からリードフレーム361の背面381までの高さはHd2と同等である。片面放熱素子301では、上記の高さHd2と背面モールド部46の高さHmとの和が素子の高さHd1となる。よって、片面放熱素子301の高さHd1は、両面放熱素子302の高さよりも高くなる。すなわち、下式(1)、(2)のように表される。
Hd1=Hd2+Hm ・・・(1)
Hd1>Hd2 ・・・(2)
これより、片面放熱素子301の高さHd1は、背面モールド部46の高さHmに基づいて設定されるということができる。そして、背面モールド部46の高さHmは、両面放熱素子302と受熱面63との間に充填される放熱ゲル52の厚さt2が絶縁性を確保するために必要な最小厚さ以上となるように設定されることから、t2よりも僅かに薄く、例えば0.2〜0.3mm程度に設定される。放熱ゲル52の厚さt2については、この後、あらためて説明する。
本実施形態の電子装置101は、同一の基板2の同一面である第2面24に、片面放熱素子301の構成を採用した電源リレー用素子311、312と両面放熱素子302の構成を採用したインバータ用素子321−326とが共に搭載されていることを特徴とする。そこで、このような構成とした理由を素子の発熱量に基づいて説明する。
図7に、モータ駆動装置801の通常動作時に電源リレー用素子311、312及びインバータ用素子321−326に流れる電流を模式的に示す。インバータ用素子321−326は、例えば数〜数十μsの周期でスイッチング動作する。オン期間Tonにはドレイン、ソース間が導通し電流が増加する。一方、オフ期間Toffには電流の増加は中断するものの、還流ダイオードを通る電流によって一定以上の電流が維持される。こうして、平均的に高い電流Iswが流れるため積算電流は相対的に大きくなる。
一方、電源リレー用素子311、312に流れる電源電流Ip0は、電解コンデンサ88の容量が比較的小さいと、破線ハッチングで示すような波形となる。ただし、コイル87及び電解コンデンサ88によって平滑化されることで、一点鎖線で示す波形Ipsのようになる。このように、平滑化された電源電流Ipsの積算電流は相対的に小さくなる。
この積算電流の差は素子の発熱量の差に反映する。そのため本実施形態では、発熱量の大きいインバータ用素子321−326は両面放熱素子302の構成を採用し、スイッチング動作により発生した熱を基板2とヒートシンク6との両方に放出させている。
一方、発熱量の小さい電源リレー用素子311、312は、基板2への放熱のみで充分であるため、両面放熱素子302の構成を採用する必要はない。むしろ本実施形態では、基板2の反り変形による影響を抑制するという点に着目し、電源リレー用素子311、312について積極的に片面放熱素子301の構成を採用した点が特徴である。
この基板2の反り変形による影響について、比較例の図8を参照して説明する。
図8に示す比較例の電子装置19は、本実施形態と同様の基板2及びヒートシンク6からなる構成において、片面放熱素子301を用いず、両面放熱素子302のみを配置したものである。
この電子装置19では、温度変化によって基板2が破線及び両矢印Exで示すように反り変形したとき、受熱面63との間の放熱ゲル52が支えとして機能しないため、両面放熱素子302がヒートシンク6側に動く限界位置を規制することができない。
両面放熱素子302がブロック矢印DNに示すようにヒートシンク6側に動いたとき、リードフレーム(背面側露出導電部)362の背面382が受熱面63に触れると絶縁不良が発生するおそれがある。そのような状況を回避するには放熱ゲル52の厚さt2’を充分に厚く設定せざるを得ない。しかし、放熱ゲル52の厚さt2’を厚くし過ぎると、両面放熱素子302からヒートシンク6への放熱性が低下することとなり望ましくない。
それに対し、本実施形態の電子装置101は、ヒートシンク6側に背面モールド部46を有する片面放熱素子301を備えている。これにより、温度変化によって基板2が反り変形したとき、図4にブロック両矢印Spで示すように、背面モールド部46の端面34が受熱面63に当接することで支えとなる。したがって、背面モールド部46は、片面放熱素子301が動く限界位置を規制するストッパとして機能する。
そのため、図4において、両面放熱素子302側の放熱ゲル52の厚さt2は、絶縁性を確保するために必要な最小厚さ以上に設定されれば充分であり、それを超えて過剰に厚くする必要はない。つまり、本実施形態の電子装置101では、両面放熱素子302とヒートシンク6との間の絶縁性を確保するために放熱ゲル52の厚さt2が決まる。そして、片面放熱素子301側では、リードフレーム(背面側被覆導電部)361よりヒートシンク6側である背面モールド部46の高さHmと放熱ゲル51の厚さt1との和が放熱ゲル52の厚さt2と同等になるように設定する。
放熱ゲル51の厚さt1は、背面モールド部46の端面34及びヒートシンク6の受熱面63の表面凹凸を埋め、空気断熱の要因となる空気層を間に残さない程度の厚さであればよい。例えば、背面モールド部46の高さHmを0.2〜0.3mmとすると、放熱ゲル51の厚さt1は、背面モールド部46の高さHmより薄い0.1mm程度であればよい。
(効果)
以上説明した本実施形態の電子装置101の効果についてまとめる。
(1)本実施形態の電子装置101は、リードフレーム(背面側被覆導電部)361のヒートシンク6側の面381がモールド樹脂41で覆われ基板2に放熱する片面放熱素子301と、リードフレーム(背面側露出導電部)362のヒートシンク6側の面382が露出し基板2及びヒートシンク6の両方に放熱する両面放熱素子302とが、同一の基板2の同一の第2面24に搭載されている。素子301、302とヒートシンク6の受熱面63との間には放熱ゲル51、52が充填されている。
片面放熱素子301の背面モールド部46は、基板2の温度変化による反り変形に対し、片面放熱素子301が動く限界位置を規制するストッパとして機能する。一方、リードフレーム362とヒートシンク6の受熱面63との間が放熱ゲル52で充填された両面放熱素子302は、ヒートシンク6の受熱面63への良好な放熱性が確保される。
このように特性の異なる2種類の素子を併存させることで、電子装置10は、基板2の反り変形の影響を抑制する機能と、両面放熱素子302における放熱性とを効率的に両立させることができる。
(2)ここで、片面放熱素子301の高さHd1は、両面放熱素子302の高さHd2に対し、背面モールド部46の高さHmだけ高く設定されている。また、両面放熱素子302側の放熱ゲル52の厚さt2は、絶縁性を確保するために必要な最小厚さ以上に設定されている。これにより、リードフレーム362と受熱面63との間での絶縁不良を防止することができる。
(3)片面放熱素子301側の放熱ゲル52の厚さt1は、背面モールド部46の高さHmよりも薄い。これにより、背面モールド部46による基板2の反り変形に対するストッパとしての機能においてより信頼性が増す。
(4)図1(c)に示すように、両面放熱素子302は、ヒートシンク6の支持部64と片面放熱素子301との間にバランス良く配置されている。これにより、片面放熱素子301が支えとなって、両面放熱素子302の搭載部分の反り変形を抑制することができる。特に本実施形態では、片面放熱素子301が2つの電源リレー用素子311、312で構成されているため、支えの効果が及ぶ範囲をより広げることができる。したがって、放熱ゲル52の厚さt2を可及的に薄くすることができるため、放熱性を向上させることができる。
(5)電子装置101がモータ駆動装置801に適用される本実施形態では、使用時に通電される積算電流が相対的に小さい電源リレー用素子311、312が片面放熱素子301として構成され、使用時に通電される積算電流が相対的に大きいインバータ用素子321−326が両面放熱素子302として構成されている。これにより、上述の電子装置101の効果が、モータ駆動装置801において具体的に発揮される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の電子装置について図9、図10を参照して説明する。図9及び図10は、第1実施形態の図1(c)及び図3に対応する。第1実施形態の電子装置101が三相交流モータ891のモータ駆動装置801に適用されるのに対し、第2実施形態の電子装置102は、ブラシ付きDCモータ892のモータ駆動装置802に適用される。このモータ駆動装置802もまた、例えば車両の電動パワーステアリング装置において操舵アシストトルクを出力するモータの駆動に用いられる。
モータ駆動装置802は、4つのHブリッジ用素子327、328、329、330がHブリッジ回路822を構成している。また、電源遮断回路812は逆接続防止用の電源リレー用素子を有さず、1つの電源リレー用素子311で構成されている。4つのHブリッジ用素子327−330は第1実施形態のインバータ用素子と同様に両面放熱素子302で構成され、1つの電源リレー用素子311は片面放熱素子301で構成される。
基板2の第2面24には、図9の上から順に、2個の両面放熱素子302、1個の片面放熱素子301、2個の両面放熱素子302が配列されている。第1実施形態と同様に、両面放熱素子302は、基板2の面方向において、支持部64と片面放熱素子301との間に設けられている。
このような構成により、第2実施形態は第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(その他の実施形態)
(ア)上記実施形態では、片面放熱素子301の背面モールド部46の端面34とヒートシンク6の受熱面63との間に、背面モールド部46の高さHmよりも薄い厚さt1で放熱ゲル51が充填されている。上述のように、放熱ゲル51は、両側の面の表面凹凸を埋め、間に空気層を残さないようにするという機能を果たす。しかし、例えば両側の面の表面粗さ精度が高く、空気層が問題とならないような場合には、放熱ゲル51の厚さをゼロとしてもよい。
(イ)「絶縁放熱材」には、放熱ゲル5の他、例えば特開2011−71550号公報に記載の「伝熱グリース」等を含む。
(ウ)ヒートシンクの受熱面に対し所定の間隔を置いて対向するように基板を支持する支持部は、ヒートシンクと一体にボス状に形成されるものに限らず、別部品のスペーサ等であってもよい。
(エ)両面放熱素子の構成に適した電子素子には、他に、DCDCコンバータに用いられるスイッチング素子等がある。スイッチング素子は、MOSFET以外の電界効果トランジスタやIGBT等であってもよい。
(オ)上記第1実施形態の電子装置は1系統のインバータ回路を有するモータ駆動装置に適用されているが、他の実施形態の電子装置は、2系統以上のインバータ回路を有する装置に適用されてもよい。また、モータ以外の負荷を駆動する駆動装置に適用されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
101、102・・・電子装置、
2 ・・・基板、 24 ・・・第2面(対向面)、
301・・・片面放熱素子、 302・・・両面放熱素子、
31、32 ・・・チップ、 35 ・・・リードフレーム(基板側導電部)、
361・・・リードフレーム(背面側被覆導電部)、
362・・・リードフレーム(背面側露出導電部)、
37 ・・・リード端子(導電端子)、
381、382・・・ヒートシンク側の面
41、42 ・・・モールド樹脂、
5、51、52・・・放熱ゲル(絶縁放熱材)、
6 ・・・ヒートシンク、 63 ・・・受熱面、 64 ・・・支持部。

Claims (7)

  1. 受熱面(63)を有するヒートシンク(6)と、
    一方の面である対向面(24)が前記ヒートシンクの前記受熱面に対し所定の間隔を置いて対向するように複数の支持部(64)で支持された基板(2)と、
    前記基板の前記対向面に搭載される電子素子であって、チップ(31)、前記チップに対し前記基板側に設けられ前記基板と電気的に接続する基板側導電部(35)、前記チップに対し前記基板と反対側に設けられ導電端子(37)を介して前記基板と電気的に接続し且つ前記ヒートシンク側の面(381)がモールド樹脂(41)で覆われている背面側被覆導電部(361)を有し、通電時に発生する熱を前記基板に放出する片面放熱素子(301)と、
    前記基板の前記対向面に搭載される電子素子であって、チップ(32)、前記チップに対し前記基板側に設けられ前記基板と電気的に接続する基板側導電部(35)、前記チップに対し前記基板と反対側に設けられ導電端子(37)を介して前記基板と電気的に接続し且つ前記ヒートシンク側の面(382)が露出している背面側露出導電部(362)を有し、通電時に発生する熱を前記基板及び前記ヒートシンクの前記受熱面に放出する両面放熱素子(302)と、
    少なくとも前記両面放熱素子の前記背面側露出導電部と前記ヒートシンクの前記受熱面との間に充填される熱伝導性の絶縁放熱材(5、51、52)と、
    を備えることを特徴とする電子装置(101、102)。
  2. 前記片面放熱素子の高さ(Hd1)は前記両面放熱素子の高さ(Hd2)より高く設定されており、
    前記両面放熱素子の前記背面側露出導電部と前記ヒートシンクとの間に充填される絶縁放熱材(52)の厚さ(t2)は、絶縁性を確保するために必要な最小厚さ以上に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記片面放熱素子の高さ(Hd1)は、前記背面側被覆導電部の前記ヒートシンク側の面を覆う前記モールド樹脂である背面モールド部(46)の高さ(Hm)に基づいて設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記絶縁放熱材(51)は、前記片面放熱素子の前記背面モールド部と前記ヒートシンクの前記受熱面との間に充填され、当該箇所の絶縁放熱材の厚さ(t1)は、前記背面モールド部の高さ(Hm)よりも薄いことを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記両面放熱素子は、前記基板の面方向において、前記支持部と前記片面放熱素子との間に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子装置。
  6. 前記両面放熱素子は、当該電子装置の使用時に通電される積算電流が前記片面放熱素子よりも大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子装置。
  7. 負荷を駆動する駆動装置(801、802)に適用され、
    前記両面放熱素子は、インバータ回路を構成するインバータ用素子(321−326)又はHブリッジ回路を構成するHブリッジ用素子(327−330)であり、
    前記片面放熱素子は、前記インバータ回路又は前記Hブリッジ回路の入力部に設けられ直流電源からの電力供給を遮断可能な電源リレー用素子(311、312)であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子装置。
JP2013130407A 2013-06-21 2013-06-21 電子装置 Active JP5974988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130407A JP5974988B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 電子装置
DE102014107703.2A DE102014107703A1 (de) 2013-06-21 2014-06-02 Elektronische Vorrichtung
US14/306,536 US9431318B2 (en) 2013-06-21 2014-06-17 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130407A JP5974988B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005643A true JP2015005643A (ja) 2015-01-08
JP5974988B2 JP5974988B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=52010556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130407A Active JP5974988B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9431318B2 (ja)
JP (1) JP5974988B2 (ja)
DE (1) DE102014107703A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197683A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社デンソー 電子制御装置
WO2024024067A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置、電力変換装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680054B2 (ja) 2016-04-06 2020-04-15 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11600874B2 (en) * 2016-12-16 2023-03-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrical equipment battery for vehicles
DE102017110722B4 (de) * 2017-05-17 2021-03-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Anordnung und elektrisches Fahrzeug hiermit
EP3659177B1 (en) 2017-08-25 2023-10-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Semiconductor module and method for manufacturing the same
CN110062556B (zh) * 2018-01-18 2021-01-08 伊姆西Ip控股有限责任公司 具有时分复用散热能力的装置
CN112117251B (zh) * 2020-09-07 2022-11-25 矽磐微电子(重庆)有限公司 芯片封装结构及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116963A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置
JP2012186456A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュール、発光パネルおよび照明装置
JP2012256714A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Industries Corp 放熱装置
JP2013021348A (ja) * 2012-09-06 2013-01-31 Denso Corp 電子制御ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050722A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびその応用装置
US6734536B2 (en) * 2001-01-12 2004-05-11 Rohm Co., Ltd. Surface-mounting semiconductor device and method of making the same
US6707671B2 (en) * 2001-05-31 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power module and method of manufacturing the same
US7239016B2 (en) 2003-10-09 2007-07-03 Denso Corporation Semiconductor device having heat radiation plate and bonding member
JP4830807B2 (ja) 2006-11-22 2011-12-07 株式会社デンソー 電子装置
JP2010245174A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子制御ユニット及びその製造方法
JP5348121B2 (ja) 2010-12-21 2013-11-20 株式会社デンソー 電子装置
JP5529208B2 (ja) 2011-08-25 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュールの構造及び成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116963A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置
JP2012186456A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュール、発光パネルおよび照明装置
JP2012256714A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Industries Corp 放熱装置
JP2013021348A (ja) * 2012-09-06 2013-01-31 Denso Corp 電子制御ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197683A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社デンソー 電子制御装置
WO2024024067A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置、電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9431318B2 (en) 2016-08-30
DE102014107703A1 (de) 2014-12-24
JP5974988B2 (ja) 2016-08-23
US20140376188A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974988B2 (ja) 電子装置
KR101086803B1 (ko) 파워 모듈
JP5351107B2 (ja) コンデンサの冷却構造およびインバータ装置
JP5701377B2 (ja) パワー半導体モジュール及びパワーユニット装置
JP6183314B2 (ja) 電子装置及びそれを備えた駆動装置
JP2009225612A (ja) パワーモジュール
JP5939246B2 (ja) 電子制御装置
JP5258721B2 (ja) インバータ装置
JP2008118067A (ja) パワーモジュール及びモータ一体型コントロール装置
JP2008042074A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6020379B2 (ja) 半導体装置
JP2012105419A (ja) 電力変換装置
JP4805636B2 (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP5393841B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP6395947B2 (ja) 電子制御装置
JP5999041B2 (ja) 電子装置
JP2012151342A (ja) 半導体装置
JP6354674B2 (ja) 半導体装置
JP5909396B2 (ja) 回路装置
RU2636415C1 (ru) Устройство с силовым электронным модулем для подачи электрического напряжения питания на электрическую нагрузку бытового прибора, бытовой прибор и способ изготовления такого устройства
JP6156131B2 (ja) 半導体装置
JP4366269B2 (ja) 半導体素子の温度検出方法及び電力変換装置
JP2005252090A (ja) 半導体素子の温度検出方法及び電力変換装置
JP2007060733A (ja) パワーモジュール
JP3856799B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250