JP2015005336A - 漏電検知機能を備えた電子装置 - Google Patents

漏電検知機能を備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015005336A
JP2015005336A JP2013128088A JP2013128088A JP2015005336A JP 2015005336 A JP2015005336 A JP 2015005336A JP 2013128088 A JP2013128088 A JP 2013128088A JP 2013128088 A JP2013128088 A JP 2013128088A JP 2015005336 A JP2015005336 A JP 2015005336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cover
electrode member
circuit board
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6091350B2 (ja
Inventor
豊 十佐近
Yutaka Tosachika
豊 十佐近
良平 荒川
Ryohei Arakawa
良平 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RB Controls Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
RB Controls Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RB Controls Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical RB Controls Co Ltd
Priority to JP2013128088A priority Critical patent/JP6091350B2/ja
Publication of JP2015005336A publication Critical patent/JP2015005336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091350B2 publication Critical patent/JP6091350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】従来の電子装置では、電極部材はケーシング内に収納されており、このケーシングと係合してケーシングの内部を覆う蓋部材に、一方の電極を押すためのボタンが保持されている。そのため、蓋部材と回路基板との位置決めがずれると、一方の電極部材をボタンで正確に押すことができないという不具合が生じる。また、電極部材の配置を変更すると、蓋部材も合わせて変更する必要が生じる。【解決手段】2種類の電極部材を覆うと共に上記一方の電極部材を押すボタンを有するカバーを備え、カバーを回路基板に取り付けた状態で上記一方の電極部材を押さえて、一方の電極部材が半田付け前に傾かないようにする押さえ部をカバーの内側に形成した。【選択図】 図2

Description

本発明は、回路基板上に漏電検知機能を備えた電子装置に関する。
例えば機器を制御する場合、制御用の電子装置は、外部の商用電源から供給される100ボルトの交流電力を必要な電圧に降圧する電源部と、この電源部から電力供給を受けて機器内の負荷の作動を制御する制御部と、機器内での漏電の有無を検知する漏電検知部とを備えている。
そして、これら電源部、制御部、及び漏電検知部を1枚の回路基板上に設けて1個のユニット化した電子装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
そのうちの漏電検知部には、テストスイッチやリセットスイッチが必要であるため、これらスイッチを構成する対となる電極部材を隙間を存して回路基板に立設した状態で半田付けし、一方の電極部材を押して弾性変形させ、他方の電極部材に接触させることによりスイッチをオン状態にするように構成されている。
特開2004−191009号公報(段落0043、図11)
上記従来の電子装置では、電極部材はケーシング内に収納されており、このケーシングと係合してケーシングの開口全体を覆う蓋部材に、一方の電極を押すためのボタンが保持されている。そのため、蓋部材と回路基板との位置決めがずれると、一方の電極部材をボタンで正確に押すことができないという不具合が生じる。また、電極部材の配置を設計変更すると、蓋部材も合わせて変更する必要が生じる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、一方の電極部材と一方の電極部材を押すボタンとの位置決めが容易で、かつ電極部材のレイアウトの自由度が大きい漏電検知機能を備えた電子装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明による漏電検知機能を備えた電子装置は、回路基板上に漏電検知部を備え、漏電検知部に必要なスイッチを構成する2種の電極部材が基板に取り付けられ、いずれか一方の電極部材を押して他方の電極部材に向かって弾性変形させて両電極部材を接触させるようにした漏電検知機能を備えた電子装置において、上記2種類の電極部材を覆うと共に上記一方の電極部材を押すボタンを有するカバーを備え、カバーを回路基板に取り付けた状態で上記一方の電極部材を押さえて、一方の電極部材が半田付け前に傾かないようにする押さえ部をカバーの内側に形成したことを特徴とする。
電極部材を押すボタンを電極部材を覆うカバーに取り付けたので、電極部材とボタンとの位置決めがずれるおそれが無い。なお、電極部材を回路基板に取り付けただけでは電極部材は固定されておらず、傾くおそれがある。先に半田付けして固定した後でカバーを回路基板に取り付ければよいが、それでは回路基板に対する部品の組み付け工程で、電極部材を組み付けたあと、一旦組み付け作業を中断して半田付けを行い、再度組み付け工程に戻ってカバーを取り付けることになる。これに対して回路基板に電極部材を組み付けると共にカバーも組み付けると、カバーのボタンが電極部材を押して傾かせ、そのまま半田付けすれば電極部材が傾いたまま固定されてしまうおそれが生じる。
ところが、上記構成では、電極部材が固定される前にカバーが取り付けられても、カバーの押さえ部が電極部材を押さえて電極部材が傾かないようにし、その状態で半田付けにより電極部材を固定することができる。
なお、上記他方の電極部材を2個並設し、一方の電極部材を1個で形成し、この一方の電極部材に他方の電極部材に各々対峙する弾性変形部を形成し、上記押さえ部は両弾性変形部に挟まれた位置を押さえるようにすれば2個の接点を3個の電極部材で構成することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、回路基板を収納するケーシングの蓋部材ではなく、回路基板に取り付けられ、電極部材を覆うカバーにボタンを設け、そのボタンと電極部材とでスイッチを構成するようにしたので、ボタンと電極部材との位置決めが容易で有り、かつスイッチのレイアウトの自由度を増すことができる。
本発明の一実施の形態の構成を示す図 スイッチ部材の分解斜視図 III-III断面図
図1を参照して、1は本発明による漏電検知機能を備えた電子装置の一例である。この電子装置1は回路基板11をケーシング12内に収納してポッティングしたものである。なお、この回路基板11上には外部から供給される商用の交流電力を所定の電圧に降圧し、あるいは整流して図示しない各負荷に供給する電源部と、電源部から直流の作動電力の供給を受けて各負荷の作動を制御する制御部と、漏電検知部2とが設けられている。以降の説明の理解を容易にするため、本図では漏電検知部2のみを示し、他の電源部及び制御部は省略した。
この電子装置1は製造時には水平な状態で保持されているが、図示しない機器内に組み込まれる際には図示のように、垂直に立てた状態で取り付けられる。
漏電検知部2内にはテスト用及びリセット用のスイッチを備えたスイッチ部材3が設けられている。
図2を参照して、このスイッチ部材3は、全体を覆うカバー4と、カバー4内に取り付けられる1個の可動電極5と、2個の固定電極6とで構成されている。カバー4にはテスト用のスイッチの構成部品である押しボタン41と、リセット用のスイッチの構成部品である押しボタン41とが上下方向に可動状態で保持されている。そして、カバーの上面にはこれら2個の押しボタン41を片方から覆う山型の庇部42が設けられている。そして、カバー4の内側には後述する押さえ部43が、カバー4と一体に成形されている。なお、このカバー4は一対の爪部44によって回路基板11に固定されるように構成されている。
可動電極5は一対の弾性変形可能な可動片(弾性変形部)51を有しており、上記押しボタン41を押し下げると、押しボタン41によって可動片51が下方に撓むように構成されている。この可動電極5には1対の把持部52が設けられており、ローダーでこの把持部52を把持して回路基板11に実装する。両把持部52の間には下方に曲げられた1対の固定爪53が形成されており、両固定爪53が回路基板11に形成した取り付け穴13に挿入されることによって可動電極5が回路基板11に実装される。
他方、固定電極6は同じくローダーによって把持され、下部に形成された固定爪61を回路基板11に形成された取り付け穴に挿入されることにより実装される。
ただし、ローダーにより実装されたままの状態では、可動電極5及び固定電極6は取り付け穴に挿入されただけであるので、回路基板11に強固に固定されているわけではない。このように実装された状態で可動電極5及び固定電極6を回路基板11に対して半田付けすることにより、可動電極5及び固定電極6を回路基板11に強固に固定することになるが、その半田付け工程前にカバー4を回路基板11に取り付けることにより、半田付け後の工程を省略するようにした。
ただし、カバー4を回路基板11に取り付けると上記押しボタン41が可動片51を押し下げ、強固に固定されていない可動電極5を傾けてしまうおそれが生じる。そこで、カバー4を回路基板11に取り付けると、上記押さえ部43で可動電極5を押さえて可動電極5が傾かないようにした。
図3を参照して、本図において、カバー4を回路基板11に取り付けると、押しボタン41が可動片51を上方から押さえるので、可動電極5は左側に傾こうとする。ところが、カバー4の内側に形成した押さえ部43が、右側に位置する把持部52を上方から押さえ、この右側の把持部52を回路基板11に押接させるので、可動電極5は傾くこと無く保持される。その状態で固定爪53を回路基板11の下面に半田付けすると、可動電極5は傾かない状態で回路基板11に対して固定されることになる。
なお、可動電極5を一対の固定電極6の双方に対して共用したので、2個の接点を3個の電極で構成することができる。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
1 電子装置
11 回路基板
2 漏電検知部
3 スイッチ部材
4 ケース
43 押さえ部
5 可動電極
51 可動片
52 把持部
53 固定爪
6 固定電極

Claims (2)

  1. 回路基板上に漏電検知部を備え、漏電検知部に必要なスイッチを構成する2種の電極部材が基板に取り付けられ、いずれか一方の電極部材を押して他方の電極部材に向かって弾性変形させて両電極部材を接触させるようにした漏電検知機能を備えた電子装置において、上記2種類の電極部材を覆うと共に上記一方の電極部材を押すボタンを有するカバーを備え、カバーを回路基板に取り付けた状態で上記一方の電極部材を押さえて、一方の電極部材が半田付け前に傾かないようにする押さえ部をカバーの内側に形成したことを特徴とする漏電検知機能を備えた電子装置。
  2. 上記他方の電極部材を2個並設し、一方の電極部材を1個で形成し、この一方の電極部材に他方の電極部材に各々対峙する弾性変形部を形成し、上記押さえ部は両弾性変形部に挟まれた位置を押さえることを特徴とする請求項1に記載の漏電検知機能を備えた電子装置。

JP2013128088A 2013-06-19 2013-06-19 漏電検知機能を備えた電子装置 Active JP6091350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128088A JP6091350B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 漏電検知機能を備えた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128088A JP6091350B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 漏電検知機能を備えた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005336A true JP2015005336A (ja) 2015-01-08
JP6091350B2 JP6091350B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52301092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128088A Active JP6091350B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 漏電検知機能を備えた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091350B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347463B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-27 アール・ビー・コントロールズ株式会社 漏電検知機能を備えた電子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216527U (ja) * 1988-07-18 1990-02-02
JPH09161647A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器
JP2001035296A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Smk Corp プッシュスイッチとその製造方法
JP2003162953A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器
JP2004355938A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 漏電遮断器のテスト装置
US20090256661A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Shanghai Ele Manufacturing Corp. Disconnect mechanism in a power receptacle with ground-fault circuit interruption functions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216527U (ja) * 1988-07-18 1990-02-02
JPH09161647A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器
JP2001035296A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Smk Corp プッシュスイッチとその製造方法
JP2003162953A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器
JP2004355938A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 漏電遮断器のテスト装置
US20090256661A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Shanghai Ele Manufacturing Corp. Disconnect mechanism in a power receptacle with ground-fault circuit interruption functions

Also Published As

Publication number Publication date
JP6091350B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9839151B2 (en) Electronic device having a waterproof structure
JP4557043B2 (ja) 押し込み操作型電子部品
US7715179B2 (en) Power supply for a computer device
JP2015170460A (ja) 誤操作防止具付きスイッチ装置及び誤操作防止具
JPH0723854Y2 (ja) キーボードの照明素子用ホルダ
JP6091350B2 (ja) 漏電検知機能を備えた電子装置
JP5428890B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP6347463B2 (ja) 漏電検知機能を備えた電子装置
US11088474B2 (en) Modularized structure of switch wire connection device
JP2008053139A (ja) 入力装置
JP2940094B2 (ja) 充電装置
JP2014053273A (ja) 接触部材
JP2020053244A (ja) 配線器具ないし電路開閉器における端子部構造
JP5963477B2 (ja) スイッチの製造方法
JP2019192496A (ja) コンセント
JP6202898B2 (ja) 漏電検知機能を備えた電子装置
JP5537620B2 (ja) テーブルタップ
WO2013114744A1 (ja) 接触部材
JP2008028155A (ja) プリント基板の実装構造
JP6399970B2 (ja) スイッチ装置
JP2005158637A (ja) 多方向入力装置
JP2024017348A (ja) 電子製品
JP4327066B2 (ja) トランス付制御機器
JP2014071995A (ja) タクトスイッチ
KR20180074118A (ko) 링 터미널 클립 및 이를 이용한 블록

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250