JP2015005309A - 制御装置及びプログラム - Google Patents

制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015005309A
JP2015005309A JP2014192098A JP2014192098A JP2015005309A JP 2015005309 A JP2015005309 A JP 2015005309A JP 2014192098 A JP2014192098 A JP 2014192098A JP 2014192098 A JP2014192098 A JP 2014192098A JP 2015005309 A JP2015005309 A JP 2015005309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input event
terminal
key input
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928548B2 (ja
Inventor
大塚 利彦
Toshihiko Otsuka
利彦 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014192098A priority Critical patent/JP5928548B2/ja
Publication of JP2015005309A publication Critical patent/JP2015005309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928548B2 publication Critical patent/JP5928548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】SBCシステムにおいて、キー機能の充実した端末での実際のキー操作頻度を反映させて、キー数の制限された端末におけるより高い操作性を実現する。【解決手段】サーバ10は、PC端末30とのシンクライアント処理に伴い実行アプリ別に入力イベント(キー)種類毎の入力回数をカウントし、入力回数の多い順にイベント(キー)種類を記述したアプリ別キーアサインテーブルを生成して管理する。携帯端末20とのシンクライアント処理に伴い、前記管理された起動対象のアプリ別キーアサインテーブルを読み込み、同携帯端末20へ送信する。携帯端末20では、予め設定された幾つかのキー26a〜26eの位置に対応させて前記アプリ別キーアサインテーブルに記述されたキーアサインK1,K2,…,K5を表示させ、該当キーの入力イベントが検出された場合、そのデフォルトのキーコードを同キーアサインKmにより割り付けられたキーコードに変更してサーバ10へ送信する。【選択図】 図1

Description

本発明は、サーバ装置及びプログラムに関する。
一般にSBCシステムでは、シンクライアント端末のユーザ操作に応じたキー出力信号が、その信号発生の都度イベント信号としてサーバへ送信される。そしてサーバでは、前記シンクライアント端末からのイベント信号に応じたアプリケーションプログラムを実行させ、これに伴い生成された表示用の描画データをその描画更新の都度シンクライアント端末へ転送して表示させる。
このようなSBCシステムでは、シンクライアント端末としてPC端末や携帯端末(携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant))が使用されるが、同じユーザが外出先やオフィスなどの場所に応じて、携帯端末とPC端末とを使い分けるケースがある。
携帯端末は、小型の形状であるためキー数に制限があり、PC端末にて使用されるキーのすべてを配置することは出来ない。
このため、シンクライアント端末として使用する携帯端末では、優先的に利用する頻度が多いと予想される入力イベントのキー機能を予め幾つかのキーに割り当てる設定操作が必要であった。
サーバから予め設定されたキー機能テーブルをダウンロードし、キー操作に応じた機能をデフォルト設定されている機能から前記キー機能テーブルにより設定された機能に変更する携帯端末が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
サーバにて動作するアプリの種類に応じたキー配列情報を、同サーバから携帯端末へ送信し、このキー配列情報に応じて同携帯端末の入力装置(ソフトキーボード)にて表示されるキー配列を切り換えるSBCシステムが考えられている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−309014号公報 特開2009−276889号公報
従来のSBCシステムにおいて、予め設定されたキー機能テーブルに従って携帯端末における各キーに対応する機能を割り付けるもの、また、携帯端末の入力装置(ソフトキーボード)に表示されるキー配列を、サーバにて動作するアプリの種類に応じたキー配列に切り換えるものが考えられている。
しかしながら、これらのキー機能の切り換えは、何れも予想されるキー操作の頻度に応じて予め設定されたものとなるため、例えばユーザによるPC端末での実際のキー操作頻度を反映したものとはならず、より高い操作性を実現するものではなかった。
本発明は、シンクライアント端末におけるキーの割り付けに実際のキー操作状況を反映させることで、より高い操作性を実現することを目的とする。
請求項1は、サーバ装置と、このサーバ装置に接続されたシンクライアント端末としての第1端末装置および第2端末装置とを有するサーバベースコンピューティングシステムにおけるサーバ装置であって、前記第1端末装置から受信したキー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に計数する計数手段と、この計数手段により計数された各キー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に記憶手段に記憶させ、この記憶手段により記憶された各キー入力イベントの種類毎の入力回数に基づき、入力回数の多い各キー入力イベントを決定する決定手段と、前記決定手段により決定された各キー入力イベントの情報を、前記第2端末装置におけるキーとして割り付けるべく制御する割付制御手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項7は、サーバ装置と、このサーバ装置に接続されたシンクライアント端末とを有するサーバベースコンピューティングシステムにおけるサーバ装置であって、前記シンクライアント端末から受信した入力イベントに応じて起動されるアプリケーションを判別する判別手段と、前記判別手段により判別されるアプリケーション別に、前記シンクライアント端末から受信したキー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に計数する計数手段と、前記判別手段により判別されるアプリケーション別に、前記計数手段により計数された各キー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に記憶手段に記憶させ、この記憶手段によりアプリケーション別に記憶された各キー入力イベントの種類毎の入力回数に基づき、入力回数の多い各キー入力イベントを決定する決定手段と、前記シンクライアント端末から受信した入力イベントに応じてアプリケーションが起動された際に、起動されたアプリケーション別に前記決定手段により決定された各キー入力イベントの情報を、前記シンクライアント端末におけるキーとして割り付けるべく制御する割付制御手段と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、シンクライアント端末におけるキーの割り付けに実際のキー操作状況を反映させることで、より高い操作性を実現することが可能となる。
本発明の実施形態に係るサーバ・ベース・コンピューティング・システムの構成を示すブロック図。 前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムにおけるシンクライアントサーバ10の回路構成を示すブロック図。 前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムにおけるシンクライアントPC端末30の回路構成を示すブロック図。 前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムにおけるシンクライアント携帯端末20の回路構成を示すブロック図。 前記シンクライアントサーバ10のキーアサイン情報メモリ15に記憶される端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aを示す図。 前記端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aにて管理されるWebブラウザ(アプリ1)用のキーアサインテーブルA1の具体例を示す図。 前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムのシンクライアントサーバ10によるサーバ処理を示すフローチャート。 前記シンクライアントサーバ10のサーバ処理に伴うキーアサイン処理を示すフローチャート。 前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムのシンクライアントPC端末30によるPC端末処理を示すフローチャート。 前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムのシンクライアント携帯端末20による携帯端末処理を示すフローチャート。 前記シンクライアント携帯端末20の携帯端末処理に伴うキーアサインK1〜K5の設定・表示状態を示す図。
以下図面により本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るサーバ・ベース・コンピューティング・システムの構成を示すブロック図である。
このSBCシステムは、有線または無線のWAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)からなるネットワークN上に接続されたシンクライアントサーバ10、および同ネットワークNに接続されたシンクライアント携帯端末20およびシンクライアントPC端末30を備える。
本実施形態のシンクライアント携帯端末20には携帯電話を、シンクライアントPC端末30にはパーソナルコンピュータを使用する。
前記シンクライアント携帯端末20とシンクライアントPC端末30とは、例えば同一ユーザにより外出先とオフィスなどの場所に応じて使い分けされる。
以後、シンクライアントサーバ10はサーバ10、シンクライアント携帯端末20は携帯端末20、シンクライアントPC端末30はPC端末30と称する。
サーバ10は、Webブラウザプログラム,メール処理プログラム,テキスト作成処理プログラムなど、複数のアプリケーションプログラムを有し、これらのアプリケーションプログラムは、当該サーバ10に接続された携帯端末20やPC端末30からのユーザ操作に伴う入力イベント信号に応じて起動されその処理を実行する。
このサーバ10において、携帯端末20やPC端末30からの入力イベント信号に応じたアプリケーションプログラムの実行に伴い、クライアント用仮想フレームバッファ16(図2参照)上に描画生成された表示画面の描画データGは、アクセス元である携帯端末20やPC端末30へ転送される。
そして、携帯端末20やPC端末30では、前記サーバ10から転送された表示画面の描画データGがフレームバッファ24(34)(図4(図3)参照)に展開され、表示装置25(35)の表示画面に表示される。
つまり、このSBCシステムにおけるPC端末30(図3参照)は、キーボードやマウスなどのユーザ操作に応じた入力機能とLCD表示部などへの出力機能、およびWANやLANなどのネットワークNに接続するための有線または無線の近距離通信機能を主要な機能として有し、少なくとも前記サーバ10が有している各種のアプリケーション機能やデータファイルの管理機能を持つ必要がない。
また同様に、携帯端末20(図4参照)は、キーパネルやポインタボタンなどのユーザ操作に応じた入力機能とLCD表示部などへの出力機能、携帯電話ネットワークなどの公衆回線網への広域通信機能、およびWANやLANなどのネットワークNに接続するための有線または無線の近距離通信機能を主要な機能として有し、少なくとも前記サーバ10が有している各種のアプリケーション機能やデータファイルの管理機能を持つ必要がない。
そして、PC端末30(携帯端末20)からの入力イベント信号に応じてサーバ10にて起動実行される各種のアプリケーション処理に伴い生成されたデータファイルは、基本的には、当該サーバ10内あるいは該サーバ10に接続されて管理されるファイルサーバ(図示せず)にユーザアカウント毎あるいは共有ファイルとして記憶され保存される。
なお、後に詳述するが、前記携帯端末20は、サーバ10と接続してアプリケーションプログラムを起動させシンクライアント動作する場合に、操作性向上のため、キーパネル上の予め設定された1つ又は複数のキー26a〜26eに対して、そのデフォルトのキー機能ではない前記PC端末30にて固有のキー機能が割り付けされる。この場合、携帯端末20の表示画面には、キーパネル上のどのキー(26a〜26e)に何のキー機能が割り付けられたかを表記するキーアサインK1,K2,…,Knが表示される。
図2は、前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムにおけるシンクライアントサーバ10の回路構成を示すブロック図である。
サーバ10は、コンピュータとしてのCPU11を備え、このCPU11には、バス12を介してHDD13、メモリ14、キーアサイン情報メモリ15、仮想フレームバッファ16、ネットワーク制御部17が接続される。
CPU11は、HDD13に予め記憶されているシステムプログラムや種々のアプリケーションプログラム、あるいは外部から読み込まれてHDD13に記憶されたプログラムなどのサーバ制御プログラムPRsに従ってメモリ14,15を作業領域とし回路各部の動作を制御するもので、ネットワーク制御部17を介して受信されるPC端末30や携帯端末20からのユーザ操作に対応した入力イベント信号に応じて前記種々のプログラムが起動され実行される。
このサーバ10において、PC端末30や携帯端末20からの入力イベント信号に応じて起動され実行されるアプリケーションプログラムに従いメモリ14を使用して生成された種々のデータは、例えばそのユーザIDに対応付けられてHDD13に記憶される。またクライアント用表示画面の描画データGは、仮想フレームバッファ16を使用して生成された後、圧縮処理されて、ネットワーク制御部17からイベント入力元のPC端末30や携帯端末20へ転送されて表示出力される。
また、前記メモリ14には、PC端末30からの入力イベント信号に応じたシンクライアント処理に伴い、入力イベント種類毎回数カウンタメモリ14aやアプリ別カウント値メモリ14bが確保される。
入力イベント種類毎回数カウンタメモリ14aには、1つのアプリケーションプログラムの実行中におけるPC端末30からの入力イベント信号の入力回数が、そのイベント種類(キー種)毎にカウントされて記憶される。
なお、このカウンタメモリ14aにおいてカウントの対象となる入力イベントの種類(キー種)は、実行中のアプリケーションプログラムの種類に応じて予め設定され、[Enter][BS(Back Space)][Tab][F1][F2]…などの機能キーを原則として含み、[A][B][C]…などの文字キーや[1][2][3]…などの数字キーが組み合わされる。
アプリ別カウント値メモリ14bには、前記入力イベント種類毎回数カウンタメモリ14aにてカウントされた1つのアプリケーションプログラムの実行中における入力イベントの種類(キー種)毎の入力回数が、同実行アプリの種類に対応付けられて記憶される。
また、このサーバ10のキーアサイン情報メモリ15には、前記アプリ別カウント値メモリ14bに記憶されたアプリ別の入力イベント種類(キー種)毎の入力回数に基づき生成された携帯端末20のためのキーアサインテーブル(図5,図6参照)が記憶される。
図3は、前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムにおけるシンクライアントPC端末30の回路構成を示すブロック図である。
PC端末30は、コンピュータとしてのCPU31を備え、このCPU31には、バス32を介してメモリ33、フレームバッファ34が接続される。そして、このフレームバッファ34に書き込まれた表示画面の描画データGが表示装置35に出力されて表示される。
また、CPU31には、バス32を介してキーボード,マウスなどの入力装置(I/O)36が接続され、さらに、前記ネットワークNのアクセスポイントと近距離通信するためのネットワーク制御部37が接続される。
CPU31は、メモリ33に予め記憶されるか、あるいは外部からメモリ33に読み込まれたシンクライアントPC制御プログラムPRcに従って当該メモリ33を作業用メモリとし回路各部の動作を制御するもので、入力装置(I/O)36からのキー入力信号やマウス移動信号、ネットワーク制御部37を介して受信される前記サーバ10からのアプリケーション応答信号や表示画面の描画データGなどに応じて前記シンクライアントPC制御プログラムPRcが起動され実行される。
このPC端末30において、入力装置(I/O)36からの入力イベント信号に従い前記サーバ10のアプリケーションプログラムを実行させて生成し同サーバ10から受信した表示画面の描画データGは、その圧縮が解凍されてフレームバッファ34に書き込まれ表示装置35で表示出力される。
図4は、前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムにおけるシンクライアント携帯端末20の回路構成を示すブロック図である。
携帯端末20は、コンピュータとしてのCPU21を備え、このCPU21には、バス22を介してメモリ23、フレームバッファ24が接続される。そして、このフレームバッファ24に書き込まれた表示画面の描画データGが表示装置25に出力されて表示される。
また、CPU21には、バス22を介してキーパネル,ポインタボタンなどの入力装置(I/O)26、前記サーバ10から受信されたキーアサインテーブル(図5,図6参照)を記憶するためのキーアサイン情報メモリ27、前記ネットワークNのアクセスポイントと近距離通信するためのネットワーク制御部28、携帯電話ネットワーク(N)と通信するためのアンテナ29bを備えた送受信部29aが接続される。
CPU21は、メモリ23に予め記憶されるか、あるいは外部からメモリ23に読み込まれたシンクライアント携帯端末制御プログラムPRkに従って当該メモリ23や前記キーアサイン情報メモリ27を作業用メモリとし回路各部の動作を制御するもので、入力装置(I/O)26からのキー信号やポインタ移動信号、ネットワーク制御部28を介して受信される前記サーバ10からのアプリケーション応答信号や表示画面の描画データGなどに応じて前記端末制御プログラムPRkが起動され実行される。
この携帯端末20において、入力装置(I/O)26からの入力イベント信号に従い前記サーバ10のアプリケーションプログラムを実行させて生成し同サーバ10から受信した表示画面の描画データGは、その圧縮が解凍されてフレームバッファ24に書き込まれ表示装置25で表示出力される。
この携帯端末20からの入力イベント信号に従い前記サーバ10にてアプリケーションプログラムが実行されるシンクライアント処理の際、同携帯端末20の表示装置25には、前記キーアサイン情報メモリ27に記憶されたキーアサインテーブル(図6参照)に応じたキーアサインK1,K2,…,Knが表示され、入力装置(I/O)26におけるキーパネル上のどのキーに何のキー機能が割り付けられたかが表記される。
図5は、前記シンクライアントサーバ10のキーアサイン情報メモリ15に記憶される端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aを示す図である。
シンクライアントサーバ10のキーアサイン情報メモリ15に記憶される端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aには、前記PC端末30に対するシンクライアント処理が終了した際に、前記アプリ別カウント値メモリ14bに記憶されたアプリ別の入力イベント種類(キー種)毎の入力回数に基づき生成されたキーアサインテーブルが、該当するアプリの種類に対応付けられて、前記PC端末30から取得された端末(ユーザ)アカウント毎に記憶される。
図6は、前記端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aにて管理されるWebブラウザ(アプリ1)用のキーアサインテーブルA1の具体例を示す図である。
このWebブラウザ(アプリ1)用のキーアサインテーブルA1には、前記PC端末30からの入力イベントに応じて実行されるWebブラウザ(アプリ1)のシンクライアント処理が1回完了する毎に、同ブラウザ実行中に前記アプリ別カウント値メモリ14bに記憶された入力イベントの種類(キー種)毎の入力回数が多い順に同イベント種類(キー種)にその順位が対応付けられて記憶される。そして、前記Webブラウザ(アプリ1)のシンクライアント処理が1回完了する毎のイベント種類(キー種)の入力順位からそれまでの平均順位が計算され、同平均順位の順番でキーアサインすべきイベント種類(キー種)が決定される。
つまり、図6におけるWebブラウザ(アプリ1)用のキーアサインテーブルA1によれば、PC端末30からのリモート操作に従ったWebブラウザ(アプリ1)のシンクライアント処理が5回実行されたところでの同PC端末30による入力イベントの種類(キー種)毎の入力回数が[Enter]→[BS]→[Tab]→[F1]→[F2]→…の順で多かったことを示し、これがキーアサイン順位に決定され前記端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aに記憶される。
このようなサーバ・ベース・コンピューティング・システムにおいて、サーバ10は、CPU11がサーバ制御プログラムPRsに記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、少なくとも次の4つの機能(As)〜(Ds)を有する。
(As) PC端末30や携帯端末20との接続が確立された状態で、同各端末30,20からの入力イベントに応じたアプリケーションプログラムを実行させ、これにより生成された表示画面の描画データGをイベント入力元の端末30,20へ送信するシンクライアント処理機能。
(Bs) PC端末30との接続によるシンクライアント処理に際して、起動されるアプリケーションプログラム別に、入力イベントの種類(キー種)毎の入力回数をカウントする機能。
(Cs) PC端末30との接続によるシンクライアント処理の終了後、前記カウントされたアプリ別イベント種類(キー種)毎の入力回数に基づいて、後の携帯端末20との接続に伴う同一アプリの起動時に同携帯端末20にて使用するためのキーアサインテーブルを生成する機能。
(Ds) 携帯端末20との接続によるシンクライアント処理に際して、起動されるアプリケーションプログラム別の前記生成されたキーアサインテーブルを読み出して同携帯端末20へ送信する機能。
なお、前記サーバ制御プログラムPRsは、その全部又は一部を、HDD13に予め記憶させてもよいし、メモリカードやCD,DVDなどの持ち運び可能な外部の記憶媒体から読み込んでHDD13に記憶させてもよいし、外部のWebサーバ(プログラムサーバ)から通信ネットワークNを介してダウンロードしHDD13に記憶させてもよい。
また、このようなサーバ・ベース・コンピューティング・システムにおいて、PC端末30は、CPU31がPC制御プログラムPRcに記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、少なくとも次の機能(Ac)を有する。
(Ac) サーバ10との接続が確立した状態で、ユーザ操作に伴う入力イベントを同サーバ10へ送信し、この入力イベントに応答して同サーバ10にて実行されるアプリケーションプログラムに従い生成され送信された表示画面の描画データGを受信して表示させるシンクライアント処理機能。
なお、前記PC制御プログラムPRcは、その全部又は一部を、メモリ33に予め記憶させてもよいし、メモリカードやCD,DVDなどの持ち運び可能な外部の記憶媒体から読み込んでメモリ33に記憶させてもよいし、外部のWebサーバ(プログラムサーバ)から通信ネットワークNを介してダウンロードしメモリ33に記憶させてもよい。
また、このようなサーバ・ベース・コンピューティング・システムにおいて、携帯端末20は、CPU21が携帯端末制御プログラムPRkに記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、少なくとも次の4つの機能(Ak)〜(Dk)を有する。
(Ak) ユーザ操作に応じたアプリケーションを指定してサーバ10との接続が確立した際に、同サーバ10から送信された指定のアプリケーションに対応するキーアサインテーブルを受信して記憶し、同テーブルに記述されたキーアサインK1,K2,…,Knを表示画面に表示する機能。
(Bk) ユーザ操作に応じた入力イベントを前記接続中のサーバ10へ送信する機能。
(Ck) ユーザ操作に応じた入力イベントが前記キーアサインK1,K2,…,Knに表記されるところのキー入力イベントである場合は、同キー入力イベント(キーコード)を該当するキーアサインKnに対応したキー入力イベント(キーコード)に変更して前記接続中のサーバ10へ送信する機能。
(Dk) ユーザ操作に応じた入力イベントのサーバ10への送信に応答して同サーバ10にて実行されるアプリケーションプログラムに従い生成され送信された表示画面の描画データGを受信して表示させるシンクライアント処理機能。
なお、携帯端末制御プログラムPRkは、その全部又は一部を、メモリ23に予め記憶させてもよいし、メモリカードやCD,DVDなどの持ち運び可能な外部の記憶媒体から読み込んでメモリ23に記憶させてもよいし、外部のWebサーバ(プログラムサーバ)から通信ネットワークNを介してダウンロードしメモリ23に記憶させてもよい。
これにより、PC端末30からサーバ10へのアクセスにより所望のアプリケーションプログラムを起動させ操作したときの操作頻度の高いキー機能を、携帯端末20により同じアプリケーションプログラムを起動させたときの予め設定された幾つかのキーに対するキーアサインK1,K2,…,Knとして設定することができる。このため、キー数の制限された携帯端末20におけるより高い操作性を実現することが可能になる。
次に、前記構成のサーバ・ベース・コンピューティング・システムの動作について説明する。
図7は、前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムのシンクライアントサーバ10によるサーバ処理を示すフローチャートである。
先ず、PC端末30からの端末(ユーザ)アカウントを含む接続要求に従い(ステップS1(yes))、ユーザ認証されたと判断されると(ステップS2(yes))、同PC端末30の種類や表示装置35の画面解像度を取得するなど、同端末30とのネゴシエーション処理が実行される(ステップS3)。
ここで、接続の確立された端末の種類について、PC端末30か携帯端末20かが判別され(ステップS4)、PC端末30であると判断されると(ステップS5(yes))、同PC端末30に対するシンクライアント処理が実行される(ステップS6)。
すなわち、PC端末30からの入力イベントに応じたアプリケーションプログラム(例えば、Webブラウザ)が起動され、このアプリケーションプログラムの実行に従い生成された表示画面の描画データが、イベント入力元のPC端末30へ送信されて表示される。
前記PC端末30に対するシンクライアント処理が開始されると、起動されたアプリケーションプログラムの種類が判別される(ステップS7)。
そして、判別された起動アプリの種類に対応付けられて、前記シンクライアント処理中にあるPC端末30からの入力イベント(キー種)の種類毎の入力回数が、入力イベント種類毎回数カウンタメモリ14aにてカウントされる(ステップS8)。
この後、PC端末30からの入力イベントに応じたアプリケーションプログラムの実行が終了し、同PC端末30から切断要求が受信されたと判断されると(ステップS9(yes))、前記入力イベント種類毎回数カウンタメモリ14aにてカウントされた同PC端末30からの入力イベント(キー種)の種類毎の入力回数が、アプリ別カウント値メモリ14bに例えばWebブラウザのアプリ名に対応付けられて保存(記憶)される(ステップS10)。
すると、図8におけるキーアサイン処理へ移行される(ステップST)。
図8は、前記シンクライアントサーバ10のサーバ処理に伴うキーアサイン処理を示すフローチャートである。
このキーアサイン処理が起動されると、前記PC端末30との接続中に実行されたアプリ(例えばWebブラウザ)に対応するアプリ別キーアサインテーブル(図6参照)がキーアサイン情報メモリ15内に既に生成されて有るか否か判断される(ステップT1)。
ここで、例えば前記PC端末30からの入力イベントによるWebブラウザの実行回数が初回であることで、同Webブラウザに対応するアプリ別キーアサインテーブルがキーアサイン情報メモリ15内に未だ生成されていないと判断されると(ステップT1(no))、同アプリ別キーアサインテーブルA1(図6参照)が生成されキーアサイン情報メモリ15に記憶される(ステップT2)。
すると、前記アプリ別カウント値メモリ14bに記憶された前記PC端末30との接続に伴うWebブラウザ実行中における入力イベントの種類(キー種)毎の入力回数が読み込まれ(ステップT3)、同入力イベントの種類(キー種)がその入力回数の多い順に、例えば[Enter]→[BS]→[Tab]→[F1]→[F2]→…として順位付けされる(ステップT4)。
ここで、前記キーアサイン情報メモリ15に生成されたアプリ別キーアサインテーブルA1(図6参照)に対する順位データの書き込み回数が予め設定された回数N(=5)に到達しているか否か判断される(ステップT5)。
前記アプリ別キーアサインテーブルA1に対する順位データの書き込み回数が例えば1回目の場合は、予め設定された回数N(=5)に到達してないと判断される(ステップT5(no))。
そして具体的には、図6に示すように、Webブラウザ(アプリ1)のキーアサインテーブルA1に対する1回目の書き込み処理として、入力回数の多い順に順位付けされた入力イベントの種類(キー種)([Enter],[BS],[Tab],[F1],[F2],…)とその順位(1,2,3,4,5,…)とが対応付けられて書き込まれる(ステップT7)。
すると、前記キーアサインテーブルA1に書き込まれた入力イベントの種類(キー種)毎のN回分の入力順位についてその平均順位が計算されて書き込まれる(ステップT8)。この際、前記入力イベントの種類(キー種)毎のN回分の入力順位が未だ全て書き込まれていない場合でも、書き込まれたところまでの平均順位が計算される。
すると、前記入力イベントの種類(キー種)毎の入力回数の平均順位に従って、キーアサイン順位が、[Enter]“1”,[BS]“2”,[Tab]“3”,[F1]“4”,[F2]“5”,…として決定され書き込まれる(ステップT9)。
この後、前記PC端末30との再接続に伴い(ステップS1〜S4)、同じアプリケーションプログラム(例えばWebブラウザ)が実行されて終了される度に(ステップS5〜S10)、前記図8におけるキーアサイン処理が同様に実行され(ステップST)、キーアサイン情報メモリ15に記憶されているWebブラウザ(アプリ1)のキーアサインテーブルA1(図6参照)に対して、入力イベントの種類(キー種)毎の入力回数の順位が書き込まれる(ステップT1→T3〜T5→T7)。
そして、前記入力イベントの種類(キー種)毎にこれまでの平均順位が計算され(ステップT8)、同平均順位に従って、キーアサイン順位が再決定されて書き込まれる(ステップT9)。
この後さらに、前記PC端末30からの再接続に応じたWebブラウザのシンクライアント処理が繰り返され(ステップS1〜S10)、前記キーアサイン処理(ステップST)において、前記アプリ別キーアサインテーブルA1(図6参照)に対する順位データの書き込み回数が予め設定された回数N(=5)に到達したと判断された場合には(ステップT5(yes))、当該N回分書き込まれた各順位データは1回分シフト処理されて最先のデータが破棄され(ステップT6)、今回のシンクライアント処理での入力イベントの種類(キー種)毎の順位データが書き込まれる(ステップT7)。
このように、前記PC端末30からの入力イベントに応じたアプリケーションプログラムが実行される度に、同アプリ実行中の入力イベントの種類(キー種)毎の入力回数の順位に従った最新のアプリ別キーアサインテーブルAnが生成され、図5に示すように、端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aに対し、該当する端末(ユーザ)アカウントとアプリの種類とに対応付けられて保存(記憶)される(ステップS11)。
すると、前記アプリ別カウント値メモリ14bに記憶された今回のPC端末30とのシンクライアント処理(アプリ実行処理)に伴う入力イベント(キー種)毎の回数カウント値がクリアされ(ステップS12)、前記PC端末30との切断処理が実行される(ステップS13)。
なお、前記ステップS8において、入力イベント種類毎回数カウンタメモリ14aにてカウントすべき対象の入力イベントの種類(キー種)は、実行中のアプリケーションプログラムの種類に応じて予め設定され、例えば図5に示すように、Webブラウザ(アプリ1)では[Enter][BS][Tab]などの機能キー、アプリ2では機能キーおよび文字キー,数字キー、アプリ3では機能キーおよび文字キー、アプリ4では機能キーおよび数字キーとして設定される。また、前記入力イベントの種類(キー種)には、カウントの対象となるキーのうちの複数のキーの組合せ(例えば[Ctrl]+[S])に対応した入力イベントも含む。
図9は、前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムのシンクライアントPC端末30によるPC端末処理を示すフローチャートである。
PC端末30のユーザ操作に応じて、端末(ユーザ)アカウントを含んだ前記サーバ10への接続要求が送信された後(ステップP1)、同サーバ10からユーザ認証OKの応答信号が受信されると(ステップP2(yes))、同PC端末30の種類や表示装置35の画面解像度を通知するなど、接続情報のネゴシエーション処理が実行される(ステップP3)。
前記サーバ10との接続が確立されると、同サーバ10との間でシンクライアント処理が実行される(ステップP4)。すなわち、キーボードやマウスなどの入力装置(I/O)36のユーザ操作に応じた入力イベントがサーバ10へ送信され、この入力イベントに応答してサーバ10により実行されるアプリケーションプログラムに従い生成された表示画面の描画データGが受信される。そして、受信された描画データGはフレームバッファ34に展開され、表示装置35の表示画面に表示される。
こうして、ユーザ所望のシンクライアント処理が実行され、切断の指示が入力されたと判断されると(ステップP5(yes))、前記サーバ10との切断処理が実行される(ステップP6)。
そして、終了の指示が入力されたと判断されると(ステップP7(yes))、前記一連のPC端末処理が終了される(ステップP8)。
このPC端末30を操作してのシンクライアント処理では、フルキーボードの入力装置(I/O)36を使用できるので、実行中のアプリケーションをストレスなく操作することができる。
一方、前記サーバ10によるサーバ処理(図7参照)において、携帯端末20からの端末(ユーザ)アカウントおよび指定のアプリケーション(例えばWebブラウザ)を含む接続要求に従い(ステップS1(yes))、ユーザ認証されたと判断されると(ステップS2(yes))、同携帯端末20の種類や表示装置25の画面解像度を取得するなど、同端末20とのネゴシエーション処理が実行される(ステップS3)。この際、携帯端末20から同端末20に予め設定されたキーアサインすべきキーの個数(キーアサイン個数)が取得される。
ここで、接続の確立された端末の種類について、PC端末30か携帯端末20かが判別され(ステップS4)、携帯端末20であると判断されると(ステップS5(no))、キーアサイン情報メモリ15の端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15a(図5参照)に記憶されている該当の端末(ユーザ)アカウントに対応するところのアプリ別のキーアサインテーブルAn…が順次読み込まれ(ステップS16)、同携帯端末20からの指定により起動対象となるアプリケーション(Webブラウザ)のキーアサインテーブルであるか否か判断される(ステップS17)。
そして、前記端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aから読み込まれたアプリ別のキーアサインテーブルAn…について、前記携帯端末20からの指定により起動対象となるアプリ(Webブラウザ(アプリ1))のキーアサインテーブルA1(図6参照)であると判断されると(ステップS17(yes))、同Webブラウザ(アプリ1))のキーアサインテーブルA1が前記携帯端末20へ送信される(ステップS18)。
なお、前記携帯端末20へ送信するWebブラウザ(アプリ1))のキーアサインテーブルA1は、前記ステップS3にて同携帯端末20から取得されたキーアサイン個数(例えば5個)に従い、上位5番目までのイベント種類(キー種)に対応するところのテーブルを抜き出して送信してもよい。
すると、サーバ10では、前記携帯端末20に対するシンクライアント処理が実行される(ステップS19)。
すなわち、携帯端末20からの入力イベントに応じて実行されるアプリケーションプログラム(Webブラウザ)に従い生成された表示画面の描画データGが、イベント入力元の携帯端末20へ送信されて表示される。
この場合、前記携帯端末20から受信されるキー操作に応じた入力イベント信号は、同携帯端末20へ送信したWebブラウザ(アプリ1))のキーアサインテーブルA1に従い、その入力装置(I/O)26のキーパネルのうち予め設定された幾つかのキーが、前記PC端末30による同一アプリ実行時の入力頻度の高いキーに置き換えられた状態での入力イベント(キーコード)信号として受信される。
この後、前記携帯端末20からの入力イベントに応じたアプリケーションプログラムの実行が終了し、同携帯端末20から切断要求が受信されたと判断されると(ステップS20(yes))、同携帯端末20との切断処理が実行される(ステップS13)。
そして、サーバ10自身のユーザ操作に応じて終了の指示が入力されたと判断されると(ステップS14(yes))、前記一連のサーバ処理が終了される(ステップS15)。
図10は、前記サーバ・ベース・コンピューティング・システムのシンクライアント携帯端末20による携帯端末処理を示すフローチャートである。
図11は、前記シンクライアント携帯端末20の携帯端末処理に伴うキーアサインK1〜K5の設定・表示状態を示す図である。
この携帯端末20の入力装置(I/O)(キーパネル)26において、3×3の文字・数字キー、メニューキー26X、文字入力モード切換キー26Yは、同端末20の単独での動作時および前記サーバ10へ接続してのシンクライアント動作時の何れの動作時にも固定とする一方、それ以外の5つのキー26a〜26eについては、前記サーバ10へ接続してのシンクライアント動作時にキーアサインの対象として設定する。
そして、シンクライアント動作時に、前記5つのキー26a〜26eが何のキーに置き換えられているかを示すキーアサインK1〜K5が、表示装置25の表示画面に当該5つのキー26a〜26eの配列に応じて表示される。
携帯端末20のユーザ操作に応じて、端末(ユーザ)アカウントおよび指定のアプリケーション(例えばWebブラウザ)を含んだ前記サーバ10への接続要求が送信された後(ステップH1)、同サーバ10からユーザ認証OKの応答信号が受信されると(ステップH2(yes))、同携帯端末20の種類や表示装置25の画面解像度を通知するなど、接続情報のネゴシエーション処理が実行される(ステップH3)。
この際、携帯端末20にて予め設定されたキーアサイン個数(例えば5個)も前記サーバ10へ通知される。
そして、前記サーバ装置10から送信されたユーザ指定のアプリケーション(Webブラウザ)に対応するキーアサインテーブルA1(図6参照)が受信されると(ステップH4(yes))、同キーアサインテーブルA1はキーアサイン情報メモリ27に記憶される。そして、このキーアサインテーブルA1に順位付けされて記述されている前記キーアサイン個数(5個)に対応した各イベント種類(キー種)[Enter][BS][Tab][F1][F2]のキーコードが、前記5つのキー26a〜26eのキーコードと置き換える機能コードとして設定され、図11に示すように、各対応するキーアサインK1〜K5が表示装置25の表示画面に表示される(ステップH5)。
すると、ユーザ操作に応じた入力イベントの検出待機状態となり(ステップH6)、同入力イベントが検出されたと判断されると(ステップH7(yes))、前記キーアサインK1〜K5に対応する各キー26a〜26eの機能が置き換えられた状態で、前記検出されたキー入力イベントに対応するキーコードが生成され(ステップH8)、サーバ10へ送信される(ステップH9,H10)。
具体的には、キー26aによる入力イベントが検出されると、当該キー26aのデフォルトのキーコードが[Enter]キーの機能コードに置き換えられて送信され、またキー26bによる入力イベントが検出されると、当該キー26bのデフォルトのキーコードが[BS]キーの機能コードに置き換えられて送信され、またキー26cによる入力イベントが検出されると、当該キー26cのデフォルトのキーコードが[Tab]キーの機能コードに置き換えられて送信され、また、キー26dによる入力イベントが検出されると、当該キー26dのデフォルトのキーコードが[F1]キーの機能コードに置き換えられて送信され、またキー26eによる入力イベントが検出されると、当該キー26eのデフォルトのキーコードが[F2]キーの機能コードに置き換えられて送信される。
なお、前記キーアサインK1〜K5された5つのキー26a〜26e以外のキー入力イベントが検出された場合には、同キー入力イベントに対応するデフォルトのキーコードがそのまま送信される。
このように、携帯端末30を操作してのシンクライアント処理では、入力装置(I/O)26におけるキー数は少なく制限されているものの、予め設定された5つのキー26a〜26eについては、実行中のアプリケーションに応じて使用頻度の高いPC端末30でのキーを割り付けて使用することができ、キー操作性の大幅向上が可能になる。
この後、前記サーバ10への入力イベントの送信に応答して、同サーバ10により実行されるアプリケーションプログラムに従い生成された表示画面の描画データGが受信されると(ステップH11(yes))、同描画データGの圧縮が解凍されてエンコード処理される(ステップH12)。
そして、前記エンコード処理された描画データGはフレームバッファ24に展開され、表示装置25の表示画面に表示される(ステップH13)。
こうして、ユーザ所望のシンクライアント処理が実行され、切断の指示が入力されたと判断されると(ステップH14(yes))、前記サーバ10との切断処理が実行される(ステップH15)。
そして、終了の指示が入力されたと判断されると(ステップH16(yes))、前記一連の携帯端末処理が終了される(ステップH17)。
したがって、前記構成のサーバ・ベース・コンピューティング・システムの携帯端末20に対する起動アプリ別のキーアサイン設定機能によれば、サーバ10は、PC端末30とのシンクライアント処理に伴い、実行アプリ別に入力イベントの種類(キー種)毎の入力回数をカウントし、入力回数の多い順にイベントの種類(キー種)を記述したアプリ別キーアサインテーブルAnを生成し、端末(ユーザ)毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aに記憶して管理する。そして、携帯端末20とのシンクライアント処理に伴い、前記端末(ユーザ)毎アプリ別キーアサイン管理テーブル15aから起動対象のアプリ別キーアサインテーブルAnを読み込み同携帯端末20へ送信する。すると、携帯端末20では、前記アプリ別キーアサインテーブルAnを受信し、予め設定された幾つかのキー位置に対応させて同テーブルAnに記述されたキーアサインK1,K2,…を表示させ、該当するキーの入力イベントが検出された場合には、そのデフォルトのキーコードを同キーアサインKmにより割り付けられたキーコードに変更してサーバ10へ送信する。
よって、携帯端末20のキー数は少なく制限されているものの、予め設定されキーについては、実行中のアプリケーションに応じて使用頻度の高いPC端末30でのキーを割り付けて使用することができ、キー操作性の大幅向上が可能になる。
しかも、前記サーバ10により生成されるアプリ別キーアサインテーブルAnは、端末(ユーザ)アカウント毎のアプリ別キーアサイン管理テーブル15aにて管理し、同端末(ユーザ)アカウントに対応した携帯端末20へ送信するので、個々のユーザにそれぞれ合わせたキーアサインKmを設定することができる。
なお、前記実施形態のサーバ10によるキーアサイン処理(ステップST)では、入力イベント種類毎回数カウンタ14aによりカウントされた各入力イベント(キー)種類毎の入力回数の多い順に、同入力イベント(キー)の種類を順位付けし、この順位付け処理の複数回に渡る平均順位に従って、携帯端末30の予め設定された幾つかのキーに置き換えする入力イベント(キー)の種類を決定した。
これに対し、入力イベント種類毎回数カウンタ14aによりカウントされた各入力イベント(キー)種類毎の入力回数の多い順に、単純に、携帯端末30の予め設定された幾つかのキーに置き換えする入力イベント(キー)の種類を決定してもよい。この場合、同入力イベント種類毎回数カウンタ14aをそのままアプリ別キーアサインテーブルとして使用する。
前記実施形態において記載したサーバ・ベース・コンピューティング・システムによるによる各処理の手法、すなわち、図7のフローチャートに示すサーバ10によるサーバ処理、図8のフローチャートに示す前記サーバ処理に伴うキーアサイン処理、図9のフローチャートに示すPC端末30によるPC端末処理、図10のフローチャートに示す携帯端末20による携帯端末処理などの各手法は、何れもコンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記憶媒体に格納して配布することができる。そして、サーバ10やPC端末30、携帯端末20のコンピュータ(CPU11,31,21)は、この外部記憶媒体に記憶されたプログラムを記憶装置(13,33,23)に読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、前記各実施形態において説明した携帯端末20に対する起動アプリ別のキーアサイン設定機能を実現し、前述した手法による同様の処理を実行することができる。
また、前記各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態として通信ネットワーク(N)上を伝送させることができ、この通信ネットワーク(N)に接続されたコンピュータ装置(プログラムサーバ)から前記のプログラムデータを取り込んで記憶装置(13,33,23)に記憶させ、前述した携帯端末20に対する起動アプリ別のキーアサイン設定機能を実現することもできる。
なお、本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
10 …シンクライアントサーバ
11 …CPU
13 …HDD
PRs…シンクライアントサーバ制御プログラム
14 …メモリ
14a…入力イベント種類毎回数カウンタメモリ
14b…アプリ別カウント値メモリ
15 …キーアサイン情報メモリ
15a…端末毎アプリ別キーアサイン管理テーブル
An …端末(ユーザ)Aのアプリ別キーアサインテーブル
Bn …端末(ユーザ)Bのアプリ別キーアサインテーブル
16 …仮想フレームバッファ
G …表示画面の描画データ
17 …ネットワーク制御部
20 …シンクライアント携帯端末
21 …CPU
23 …メモリ
PRk…シンクライアント携帯端末制御プログラム
24 …フレームバッファ
25 …表示装置
K1〜K5…キーアサイン
26 …入力装置(I/O)
26X,26Y…固定キー
26a〜26e…アサイン対象キー
27 …キーアサイン情報メモリ
28 …ネットワーク制御部
29a…送受信部
29b…アンテナ
30 …シンクライアントPC端末
31 …CPU
33 …メモリ
PRc…シンクライアントPC制御プログラム
34 …フレームバッファ
35 …表示装置
36 …入力装置(I/O)
37 …ネットワーク制御部
本発明は、制御装置及びプログラムに関する。
本発明は、ーの割り付けに実際のキー入力状況を反映させることで、より高い操作性を実現することを目的とする。
請求項1は、キーの割り付けを制御する制御装置であって、1端末装置における複数の各キーのキー入力状況を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した各キーの入力状況に応じて、前記第1端末装置とは異なる第2端末装置におけるキーとして割り付けるべきキーを決定するよう制御する割付制御手段と、を具備したことを特徴とする。
請求項7は、キーの割り付けを制御する制御装置であって、複数のアプリケーション別に、そのアプリケーション実行時にキー入力された複数の各キーのキー入力状況を記憶手段で記憶制御する記憶制御手段と、任意のアプリケーション起動するは、そのアプリケーションにおける各キーの入力状況に応じて、当該アプリケーションを実行させる際のキーとして割り付けるべきキーを決定するよう制御する割付制御手段と、を具備したことを特徴とする。
本発明によれば、ーの割り付けに実際のキー入力状況を反映させることで、より高い操作性を実現することが可能となる。

Claims (10)

  1. サーバ装置と、このサーバ装置に接続されたシンクライアント端末としての第1端末装置および第2端末装置とを有するサーバベースコンピューティングシステムにおけるサーバ装置であって、
    前記第1端末装置から受信したキー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に計数する計数手段と、
    この計数手段により計数された各キー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に記憶手段に記憶させ、この記憶手段により記憶された各キー入力イベントの種類毎の入力回数に基づき、入力回数の多い各キー入力イベントを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された各キー入力イベントの情報を、前記第2端末装置におけるキーとして割り付けるべく制御する割付制御手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記第1端末装置から受信した入力イベントに応じて起動されるアプリケーションを判別する判別手段と、
    を更に備え、
    前記記憶手段は、前記判別手段により判別されるアプリケーション別に、前記計数手段により計数された各キー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に記憶し、
    前記決定手段は、前記記憶手段によりアプリケーション別に記憶された各キー入力イベントの種類毎の入力回数に基づき、入力回数の多い各キー入力イベントを決定し、
    前記割付制御手段は、前記第2端末装置が接続されアプリケーションが起動された際に、起動されたアプリケーション別に前記決定手段により決定された各キー入力イベントの情報を前記第2端末装置におけるキーとして割り付けるべく制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記第2端末装置は、前記サーバ装置から送信された各キー入力イベントの情報に従い、前記入力回数の多い各キー入力イベントのキー機能を予め設定されたキーに割り付ける割付手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のサーバ装置。
  4. 前記計数手段により計数するキー入力イベントは、複数のキーの組合せに応じたキー入力イベントを含む、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のサーバ装置。
  5. 前記第1端末装置は、キーの数が多いキーボードを備えた情報端末装置であって、
    前記第2端末装置は、前記情報端末装置のキーボードより少ない数のキーを有する携帯端末装置である、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のサーバ装置。
  6. 前記割付制御手段は、前記第2端末装置が接続された際に、前記決定手段により決定された各キー入力イベントの情報を前記第2端末装置へ送信することで、当該第2端末装置におけるキーとして割り付けるべく制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のサーバ装置。
  7. サーバ装置と、このサーバ装置に接続されたシンクライアント端末とを有するサーバベースコンピューティングシステムにおけるサーバ装置であって、
    前記シンクライアント端末から受信した入力イベントに応じて起動されるアプリケーションを判別する判別手段と、
    前記判別手段により判別されるアプリケーション別に、前記シンクライアント端末から受信したキー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に計数する計数手段と、
    前記判別手段により判別されるアプリケーション別に、前記計数手段により計数された各キー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に記憶手段に記憶させ、この記憶手段によりアプリケーション別に記憶された各キー入力イベントの種類毎の入力回数に基づき、入力回数の多い各キー入力イベントを決定する決定手段と、
    前記シンクライアント端末から受信した入力イベントに応じてアプリケーションが起動された際に、起動されたアプリケーション別に前記決定手段により決定された各キー入力イベントの情報を、前記シンクライアント端末におけるキーとして割り付けるべく制御する割付制御手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバ装置。
  8. 前記割付制御手段は、前記決定手段により決定された各キー入力イベントの情報を、前記シンクライアント端末へ送信することで、当該シンクライアント端末におけるキーとして割り付けるべく制御する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
  9. サーバ装置と、このサーバ装置に接続されたシンクライアント端末としての第1端末装置および第2端末装置とを有するサーバベースコンピューティングシステムにおけるサーバ装置を制御するためのプログラムであって、
    前記サーバ装置のコンピュータを、
    前記第1端末装置から受信したキー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に計数する計数手段と、
    この計数手段により計数された各キー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に記憶手段に記憶させ、この記憶手段により記憶された各キー入力イベントの種類毎の入力回数に基づき、入力回数の多い各キー入力イベントを決定する決定手段、
    前記決定手段により決定された各キー入力イベントの情報を、前記第2端末装置におけるキーとして割り付けるべく制御する割付制御手段、
    として機能させるためのコンピュータ読み込み可能なプログラム。
  10. サーバ装置と、このサーバ装置に接続されたシンクライアント端末としての第1端末装置および第2端末装置とを有するサーバベースコンピューティングシステムにおけるサーバ装置を制御するためのプログラムであって、
    前記サーバ装置のコンピュータを、
    前記シンクライアント端末から受信した入力イベントに応じて起動されるアプリケーションを判別する判別手段、
    前記判別手段により判別されるアプリケーション別に、前記シンクライアント端末から受信したキー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に計数する計数手段、
    前記判別手段により判別されるアプリケーション別に、前記計数手段により計数された各キー入力イベントの入力回数をキー入力イベントの種類毎に記憶手段に記憶させ、この記憶手段によりアプリケーション別に記憶された各キー入力イベントの種類毎の入力回数に基づき、入力回数の多い各キー入力イベントを決定する決定手段、
    前記シンクライアント端末から受信した入力イベントに応じてアプリケーションが起動された際に、起動されたアプリケーション別に前記決定手段により決定された各キー入力イベントの情報を、前記シンクライアント端末におけるキーとして割り付けるべく制御する割付制御手段、
    として機能させるためのコンピュータ読み込み可能なプログラム。
JP2014192098A 2014-09-22 2014-09-22 制御装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5928548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192098A JP5928548B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192098A JP5928548B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 制御装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169674A Division JP5621382B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 サーバ装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005309A true JP2015005309A (ja) 2015-01-08
JP5928548B2 JP5928548B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=52301078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192098A Expired - Fee Related JP5928548B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928548B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051056B1 (ja) 2021-07-05 2022-04-11 Repro株式会社 コンテンツ先読み装置、コンテンツ先読み方法、プログラム、及び記録媒体
WO2023282066A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 Repro株式会社 コンテンツ先読み装置、コンテンツ先読み方法、プログラム、及び記録媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225673A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2001350568A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及びこの装置に使用するキー配列方法
JP2002135461A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Pikuso Kk 端末毎に個性化された携帯情報端末
JP2002237780A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Kyocera Corp 通信端末装置からの情報収集方法並びに情報収集システム、サーバ装置及びそのプログラム
JP2004280207A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Sharp Corp 情報端末装置、情報端末システム、情報端末プログラム、および記録媒体
JP2008040857A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置および文字入力装置
JP2009058612A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および表示制御プログラム
JP2009258817A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kenwood Corp タッチパネル型操作装置及び表示制御方法
JP2009276889A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Casio Comput Co Ltd サーバ装置、クライアント装置、サーバベース・コンピューティング・システム、サーバ制御プログラム、クライアント制御プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225673A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2001350568A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及びこの装置に使用するキー配列方法
JP2002135461A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Pikuso Kk 端末毎に個性化された携帯情報端末
JP2002237780A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Kyocera Corp 通信端末装置からの情報収集方法並びに情報収集システム、サーバ装置及びそのプログラム
JP2004280207A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Sharp Corp 情報端末装置、情報端末システム、情報端末プログラム、および記録媒体
JP2008040857A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置および文字入力装置
JP2009058612A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および表示制御プログラム
JP2009258817A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kenwood Corp タッチパネル型操作装置及び表示制御方法
JP2009276889A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Casio Comput Co Ltd サーバ装置、クライアント装置、サーバベース・コンピューティング・システム、サーバ制御プログラム、クライアント制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051056B1 (ja) 2021-07-05 2022-04-11 Repro株式会社 コンテンツ先読み装置、コンテンツ先読み方法、プログラム、及び記録媒体
WO2023282066A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 Repro株式会社 コンテンツ先読み装置、コンテンツ先読み方法、プログラム、及び記録媒体
JP2023008249A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 Repro株式会社 コンテンツ先読み装置、コンテンツ先読み方法、プログラム、及び記録媒体
JP2023008769A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 Repro株式会社 コンテンツ先読み装置、コンテンツ先読み方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5928548B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3188006B1 (en) Composite graphical interface with shareable data-objects
US20160188363A1 (en) Method, apparatus, and device for managing tasks in multi-task interface
KR101657379B1 (ko) 원격 환경에 대해 데이터 엔트리 콘텐츠를 제공하기 위한 방법 및 장치
RU2677393C2 (ru) Способ и устройство для обеспечения графического интерфейса пользователя
EP2642394A1 (en) Test device
JP2008299637A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5621382B2 (ja) サーバ装置及びプログラム
US20220121767A1 (en) Row-level and column-level policy service
JP2009276889A (ja) サーバ装置、クライアント装置、サーバベース・コンピューティング・システム、サーバ制御プログラム、クライアント制御プログラム
JP5928548B2 (ja) 制御装置及びプログラム
US11086640B2 (en) Composite graphical interface with shareable data-objects
JP2017194957A (ja) クラウドストレージデバイスの検出のためのシステムおよび方法
JP5661000B2 (ja) 多機能情報端末およびその操作方法
JPWO2011148408A1 (ja) 操作支援コンピュータプログラム、操作支援コンピュータシステム
JP2007219940A (ja) メニュー制御装置、携帯電話、およびメニュー制御装置用プログラム
KR101592634B1 (ko) 휴대 단말기에서 어플리케이션의 특정 기능의 실행을 하드웨어 키에 등록하는 방법 및 그를 실행하는 방법
JP2012174023A (ja) 携帯端末装置
JP6376163B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5801090B2 (ja) 携帯端末及び機能グループ化方法
US20240004510A1 (en) User-specific graphical user interface based on a graphical user interface template
JP7147209B2 (ja) 表示装置、表示システム、表示方法、表示プログラム
JP2013020406A (ja) 画面設計支援装置、画面設計支援方法、及びプログラム
JP2006107063A (ja) 問題解決支援装置、及び、問題解決支援方法
JP2017123053A (ja) 表示処理装置、及び画像形成装置
JP5136680B2 (ja) クライアント装置及びサーバベース・コンピューティング・システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees