JP2015004086A - 未溶融鉱石検出方法及び高炉操業方法 - Google Patents

未溶融鉱石検出方法及び高炉操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004086A
JP2015004086A JP2013128651A JP2013128651A JP2015004086A JP 2015004086 A JP2015004086 A JP 2015004086A JP 2013128651 A JP2013128651 A JP 2013128651A JP 2013128651 A JP2013128651 A JP 2013128651A JP 2015004086 A JP2015004086 A JP 2015004086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
ore
pressure
value
unmelted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862612B2 (ja
Inventor
尚史 山平
Naofumi Yamahira
尚史 山平
児玉 俊文
Toshibumi Kodama
俊文 児玉
泰之 森川
Yasuyuki Morikawa
泰之 森川
祐輔 田中
Yusuke Tanaka
祐輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013128651A priority Critical patent/JP5862612B2/ja
Publication of JP2015004086A publication Critical patent/JP2015004086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862612B2 publication Critical patent/JP5862612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】低コスト、低メンテナンスで未溶融鉱石の落下を検出する未溶融鉱石検出方法、及びそれを用いた高炉操業方法を提供する。
【解決手段】高炉1の複数の羽口2にそれぞれ圧力計11を設置し、複数の圧力計11で羽口圧力値をそれぞれ測定する。そして、測定した複数の羽口圧力値の非同期的な変動を検出したとき、羽口部に未溶融鉱石が付着していると判断する。このとき、複数の羽口圧力値の平均値を当該羽口圧力値の同期成分として採用し、各羽口圧力値から同期成分(平均値)をそれぞれ減算することで、上記羽口圧力値の非同期成分を抽出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、高炉羽口部で観測される未溶融鉱石を検出する未溶融鉱石検出方法、及びそれを用いた高炉操業方法に関する。
従来の高炉操業方法として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この技術は、羽口部で未溶融鉱石の上方よりの落下回数を数え、該落下回数が予め設定した基準値以下となるように、炉頂から装入する周辺部の鉱石とコークスとの比率を調整するものである。ここでは、高炉羽口部にカメラを設置し、モニター上で未溶融鉱石の落下回数を数えたり、画像内輝度の低下回数を未溶融鉱石の落下回数として数えたりしている。
特開平5−186811号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術にあっては、未溶融鉱石を検出するためにカメラを設置する必要がある。そのため、カメラを設置するためのコストがかかると共に、設置したカメラのメンテナンスが必要となる。
そこで、本発明は、低コスト、低メンテナンスで未溶融鉱石を検出する未溶融鉱石検出方法、及びそれを用いた高炉操業方法を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る未溶融鉱石検出方法の一態様は、高炉の羽口部で未溶融鉱石を検出する未溶融鉱石検出方法であって、複数の前記羽口部の内部の圧力値である羽口圧力値をそれぞれ測定し、測定した複数の羽口圧力値の非同期的な変動を検出したとき、前記羽口部に未溶融鉱石が付着していると判断することを特徴としている。
このように、羽口部に未溶融鉱石が付着したとき、熱風の送風が妨げられることに起因してその羽口部内部の圧力値が上昇し、他の羽口部とは異なる挙動を示すことを利用して、複数の羽口圧力値を総合的に判定する手法を用いて未溶融鉱石を検出する。羽口圧力値を測定する圧力計は通常操業で利用するものであり、一般的に高炉にすでに備えられているものである。したがって、カメラ等の新たな設備を設置することなく、未溶融鉱石を検出することができる。そのため、その分のコストやメンテナンスを削減することができる。
また、上記において、前記複数の羽口圧力値の平均値を各羽口圧力値からそれぞれ減算した圧力差分値のうち、少なくとも1つが予め設定した許容値以上に変動しているとき、複数の羽口圧力値が非同期的に変動していると判断することが好ましい。
このように、複数の羽口圧力値の平均値を算出することで、複数の羽口圧力値の同期成分を抽出することできる。したがって、当該平均値を各羽口圧力値から減算して圧力差分値を算出することで、羽口圧力値の非同期成分を抽出することができる。したがって、圧力差分値が許容値以上に変動しているかを監視することで、適切に複数の羽口圧力値の非同期的な変動を検出することができる。
さらに、上記において、前記複数の羽口圧力値の中央値を各羽口圧力値からそれぞれ減算した圧力差分値のうち、少なくとも1つが予め設定した許容値以上に変動しているとき、複数の羽口圧力値が非同期的に変動していると判断することが好ましい。
このように、複数の羽口圧力値の中央値を、複数の羽口圧力値の同期成分として採用し、非同期的な変動を検出する。これにより、使用する羽口圧力値が比較的少ない場合であっても、当該同期成分を適切に抽出することができる。そのため、複数の羽口圧力値の非同期的な変動を安定して検出することができる。
また、上記において、複数の前記圧力差分値をそれぞれ2階微分した結果を予め設定した閾値と比較し、少なくとも1つが前記閾値以下であるとき、前記羽口部に未溶融鉱石が付着していると判断することが好ましい。
このように、圧力差分値の2階微分をとることで、当該圧力差分値の変動を効率的に検知することができる。複数の羽口圧力値の時間平均値はそれぞれ異なる値となるため(ベースが異なるため)、同期成分を減算しただけの圧力差分値に対しては閾値処理を適用することができない。上記のように2階微分をとることでベースを揃えることができ、閾値処理を適用することができ、容易に当該圧力差分値の変動を検知することができる。
さらにまた、本発明に係る高炉操業方法の一態様は、上記の何れかの未溶融鉱石検出方法の検出結果に基づいて、炉頂から装入する周辺部の鉱石とコークスとの比率を調整することを特徴としている。
このように、未溶融鉱石検出結果に基づいて操業条件を調整することができるので、安定した高炉操業を実現することができる。
本発明によれば、通常の操業に利用している羽口部の圧力値のみを用いて未溶融鉱石の検出を行うことができる。そのため、未溶融鉱石の検知のためにカメラ等の新たな設備を設ける必要がない。したがって、低コスト、低メンテナンスで未溶融鉱石を検出することができる。
また、未溶融鉱石検出結果に基づいて炉頂装入物分布を調整するので、高炉を安定的に稼動することができ、生産性の向上と燃料比の低下とを図ることができる。
本実施形態の高炉操業方法が適用された高炉の全体図である。 未溶融鉱石付着時の模式図である。 未溶融鉱石の検出原理を説明する図である。 未溶融鉱石検出処理手順を示すフローチャートである。 未溶融鉱石検出過程を示す図である。 本実施形態の効果を説明する図である。 未溶融鉱石検出方法の別の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の高炉操業方法が適用された高炉の全体図である。
この図1に示すように、高炉1の羽口2の内側には、炉内に熱風炉からの熱風を送風するための送風管(ブローパイプ)3が接続され、この送風管3を貫通してランス4が設置されている。ランス4からは、炉内に微粉炭、酸素、都市ガスなどの燃料が吹き込まれる。
羽口2の熱風送風方向前方のコークス堆積層には、レースウェイ5と呼ばれる燃焼空間が存在し、主として、この燃焼空間でコークス燃焼、ガス化(鉄鉱石の還元、即ち造銑)が行われる。
また、羽口部には、図2に示すように、オペレータが炉内を監視するための炉内監視用窓6が形成されている。そして、炉内監視用窓6近傍には、羽口2の内部の圧力を計測するための圧力計11が設置されている。ここで、圧力計11は、高炉1に設けられた複数の羽口2に対してそれぞれ設置するものとする。
圧力計11で検出した羽口2の内部の圧力値(羽口圧力値)は、未溶融鉱石落下検出部12に入力する。未溶融鉱石落下検出部11は、圧力計11で検出した複数の羽口圧力値に基づいて、羽口2の先端に付着した未溶融鉱石20を検出する。
未溶融鉱石20は、レースウェイ5が破壊することにより落下するものであり、一部の未溶融鉱石20は羽口2の先端に付着する。このとき、付着した未溶融鉱石20によって熱風の送風が妨げられ、羽口内部の圧力が上昇する。
そこで、未溶融鉱石落下検出部12は、羽口内部の圧力上昇を監視することで、未溶融鉱石20の付着を検出し、これにより未溶融鉱石20の上方からの落下を検出する。未溶融鉱石落下検出部12による検出結果は、モニター13に表示されることでオペレータに通知される。
また、未溶融鉱石落下検出部12による未溶融鉱石検出結果は、炉頂装入物調整部14にも入力される。炉頂装入物調整部14は、当該検出結果に基づいて、炉頂から装入する装入物分布(鉱石とコークスとの比率)を調整する。例えば、未溶融鉱石20の落下検出結果をもとに、未溶融鉱石20の落下頻度を測定し、測定した落下頻度が基準値以下となるように炉頂装入物分布を調整する。
図3は、未溶融鉱石落下の検出原理を説明する図である。
この図3は、2つの羽口(羽口aと羽口b)に対して圧力値をプロットしたものである。未溶融鉱石20が落下し、羽口aの先端のみに未溶融鉱石20が付着した場合、羽口aにおいて熱風の送風が妨げられるため、図中破線で囲んだ部分に示すように羽口aの圧力が微小に上昇する。そして、その後、未溶融鉱石20が羽口aの先端から自然に剥がれ落ちることで、羽口aの圧力は通常値まで低下する。この羽口aの圧力変動は、羽口bの圧力変動とは非同期の変動となる。
したがって、本実施形態では、複数の羽口2に設置した圧力計11でそれぞれ検出した羽口圧力値に基づいて、上記のような非同期の圧力変動を検知し、これをもって未溶融鉱石20の落下を検知する。
図4は、未溶融鉱石落下検出部12で実行する未溶融鉱石落下検出処理手順を示すフローチャートである。この未溶融鉱石落下検出処理は、所定時間ごとに繰り返し実行するものであり、先ずステップS1で、未溶融鉱石落下検出部12は、各圧力計11で検出した羽口部の圧力値を取得する。
次にステップS2で、未溶融鉱石落下検出部12は、前記ステップS1で取得した同時刻における圧力値の平均値を算出し、ステップS3に移行する。ここで、各羽口部の圧力値の平均値をとることは、圧力データの同期成分を抽出することと同義である。
ステップS3では、未溶融鉱石落下検出部12は、前記ステップS1で取得した各羽口圧力値から、前記ステップS2で算出した圧力平均値をそれぞれ減算し、これを圧力差分値としてステップS4に移行する。ここで、羽口圧力値から圧力平均値を減算することは、当該羽口圧力値の非同期成分を抽出することと同義である。
ステップS4では、前記ステップS3で算出した各圧力差分値を2階微分し、ステップS5に移行する。
ステップS5では、前記ステップS4で得られた結果に対して閾値処理を行う。ここでは、前記ステップS4で得られた各値が予め設定した閾値(例えば、−3)以下であるか否かを判定する。ここで、上記閾値は、圧力の変動度合いに応じて適宜設定するものとする。
そして、閾値以下となる値が存在すると判定した場合にはステップS6に移行し、その羽口2の先端に未溶融鉱石20が付着している(未溶融鉱石検知)と判断してから未溶融鉱石落下検出処理を終了する。
一方、前記ステップS5で、すべての値が閾値を上回っていると判定した場合には、ステップS7に移行し、いずれの羽口部にも未溶融構成20は付着していない(未溶融鉱石非検知)と判断してから未溶融鉱石落下検出処理を終了する。
以下、未溶融鉱石落下検出処理について、具体的な例を用いて説明する。
ここでは、8つの羽口2にそれぞれ圧力計11を設置し、これらの圧力計11で検出した羽口圧力値に基づいて、未溶融鉱石20の検出処理を行う場合について説明する。先ず、未溶融鉱石落下検出部12は、初めに8つの圧力計11で検出した羽口圧力値を取得し(図4のステップS1)、次に取得した8つの羽口圧力値の平均値をとる(ステップS2)。
ここで、8つの羽口部の圧力変動が、例えば図5(a)に示すようになっているものとする。この例では、図6に示すように、時刻t1、t2、t3及びt4で比較的大きな圧力変動が発生している。このうち、時刻t1及びt4での圧力変動は、8つ全ての羽口部で同時刻に同様の圧力変動が起こる同期変動である。
一方、時刻t2では、1つの羽口部(羽口A)で他の羽口部とは異なる圧力変動が起こる非同期変動が発生している。また、時刻t3でも同様に、1つの羽口部(羽口B)で他の羽口部とは異なる圧力変動が起こる非同期変動が発生している。
このような場合、各時刻において8つの羽口圧力値の平均値をとり、これをプロットすると、図5(b)に示すようになる。このように、同時刻における羽口圧力値の平均をとり、これをプロットすることで、8つの羽口圧力データの同期波形を抽出することができる。
次に、未溶融鉱石落下検出部12は、圧力計11で検出した羽口圧力値(図5(a))から、8つの羽口圧力値の平均値(図5(b))を減算する(ステップS3)。8つの羽口圧力値についてこの同期成分を減算する処理を行った結果は、図5(c)に示すようになる。減算処理後の圧力差分値は、非同期変動がない場合は略一定値となり、非同期変動がある場合は、非同期変動が起きている時刻で大きく変動する。
そのため、未溶融鉱石落下検出部12は、圧力差分値が許容値以上に変動しているか否かを判定することで、非同期変動が発生しているか否かを判定することができる。しかしながら、図5(c)に示すように、8つの圧力差分データは、それぞれベースが異なる。そのため、この図5(c)に示す圧力差分データをそのまま用いて閾値処理を行うことはできない。仮に、図5(c)に示す圧力差分データをそのまま用いて非同期変動の判定を行おうとした場合、各圧力差分データのベースに応じて8つの閾値を設定し、8つの閾値処理を行う必要があり、判定処理が複雑化する。
そこで、これを効率良く判定するために、未溶融鉱石落下検出部12は、上記圧力差分データを2階微分し(ステップS4)、その結果に対して閾値処理を適用する(ステップS5)。未溶融鉱石20の落下時における圧力変動は山形になることがわかっているため、2階微分を取ることで、効率良く山形の形状を抽出することができる。これをプロットしたものが図5(d)である。このように、定常成分を取り除くことで、ベースの揃ったデータが得られる。
そして、未溶融鉱石落下検出部12は、2階微分した結果と閾値(例えば−3)とを比較し、閾値以下となっている場合に圧力差分値が許容値以上に変動しており、羽口部に未溶融鉱石が付着していると判断する。この例では、図5(d)に示すように、時刻t2と時刻t3とで、2階微分値が閾値(−3)以下となる。したがって、この場合、時刻t2と時刻t3とで未溶融鉱石20が落下したと判断することができる。
また、時刻t1や時刻t4のように、全ての羽口部で同期して圧力値が変動している場合には、未溶融鉱石20の落下を非検知とすることができる。このように、羽口圧力値から非同期成分を抽出して未溶融鉱石20を検出するので、未溶融鉱石20の誤検出を防止することができる。このように、精度良く未溶融鉱石20を検知することができる。
ところで、羽口部において未溶融鉱石の落下回数を数える方法としては、羽口部にカメラを設置し、カメラで撮影した映像を観察して未溶融鉱石の落下回数を数えたり、撮像画像の輝度の低下回数を未溶融鉱石の落下回数として数えたりする方法がある。しかしながら、この方法を採用した場合、未溶融鉱石の検知のために新たにカメラを設置する必要があるため、カメラを設置するコストや、設置したカメラをメンテナンスする工数がかかる。
これに対して、本実施形態では、通常の操業で利用している羽口部の圧力値のみを用いて未溶融鉱石の検知を行うことができる。したがって、未溶融鉱石を検知するための新たな設備を設置するためのコストやメンテナンスの工数がかからない。
また、未溶融鉱石の検知に際し、複数の羽口部の圧力値を測定し、これらの複数の羽口圧力値を総合的に判定することで、未溶融鉱石が落下する際に羽口部を一時的に塞ぐことに起因して、当該羽口内部において圧力値が一時的に変動する現象を検知することができる。この圧力変動は、単一の羽口に非同期的な挙動として現れる。したがって、複数の羽口部の圧力値から非同期成分を抽出することにより、未溶融鉱石の落下を適切に検知することができる。
さらに、圧力値の非同期成分は、同時刻の複数の羽口圧力値の平均値を同期成分として採用し、その同期成分(平均圧力値)を元の圧力値から減算し、2階微分をとることで容易に抽出可能である。2階微分をとることにより閾値処理を適用することができ、効率よく未溶融鉱石の検知が可能となる。
このように、単一の羽口圧力値からでは判定することのできない非同期の微小変動を、複数の羽口圧力値を総合的に判定することにより精度良く検知することができる。
また、未溶融鉱石は溶銑と比較して温度が低いため、落下頻度が高いと溶銑温度を下げることにより炉況の不安定化を招くといった問題があるが、以上のように、未溶融鉱石の落下を適切に監視することで、未溶融鉱石の落下頻度を低減するように炉頂装入物分布を調整するなど、操業方法を調整することができ、炉況を安定化させて生産性を向上させることができる。
(変形例)
なお、上記実施形態においては、同時刻の複数の羽口圧力値の平均値を同期成分として採用する場合について説明したが、使用する羽口圧力値が少ない場合は、1つの羽口の圧力変動が平均圧力値に及ぼす影響が大きいため、同時刻の複数の羽口圧力値の中央値を同期成分として採用することもできる。これにより、安定して非同期成分を抽出することができる。
また、上記実施形態においては、圧力差分値を2階微分することで閾値処理が可能なデータを得るようにする場合について説明したが、2階微分に代えて1階微分を適用することもできる。さらに、閾値処理が可能なデータを得るために、例えば図5(c)の圧力差分値に対して、非同期成分や見やすいように各圧力差分値から自身の時間平均値を減算する処理を行って、図7に示すようにベースを揃えたデータを得るようにしてもよい。
1…高炉、2…送風管、3…羽口、4…ランス、5…レースウェイ、6…炉内監視用窓、11…圧力センサ、12…未溶融鉱石落下検出部、13…モニター、14…炉頂装入物調整部、20…未溶融鉱石

Claims (5)

  1. 高炉の羽口部で未溶融鉱石を検出する未溶融鉱石検出方法であって、
    複数の前記羽口部の内部の圧力値である羽口圧力値をそれぞれ測定し、
    測定した複数の羽口圧力値の非同期的な変動を検出したとき、前記羽口部に未溶融鉱石が付着していると判断することを特徴とする未溶融鉱石検出方法。
  2. 前記複数の羽口圧力値の平均値を各羽口圧力値からそれぞれ減算した圧力差分値のうち、少なくとも1つが予め設定した許容値以上に変動しているとき、複数の羽口圧力値が非同期的に変動していると判断することを特徴とする請求項1に記載の未溶融鉱石検出方法。
  3. 前記複数の羽口圧力値の中央値を各羽口圧力値からそれぞれ減算した圧力差分値のうち、少なくとも1つが予め設定した許容値以上に変動しているとき、複数の羽口圧力値が非同期的に変動していると判断することを特徴とする請求項1に記載の未溶融鉱石検出方法。
  4. 複数の前記圧力差分値をそれぞれ2階微分した結果を予め設定した閾値と比較し、少なくとも1つが前記閾値以下であるとき、前記羽口部に未溶融鉱石が付着していると判断することを特徴とする請求項2又は3に記載の未溶融鉱石検出方法。
  5. 前記請求項1〜4の何れか1項に記載の未溶融鉱石検出方法の検出結果に基づいて、炉頂から装入する周辺部の鉱石とコークスとの比率を調整することを特徴とする高炉操業方法。
JP2013128651A 2013-06-19 2013-06-19 未溶融鉱石検出方法及び高炉操業方法 Active JP5862612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128651A JP5862612B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 未溶融鉱石検出方法及び高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128651A JP5862612B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 未溶融鉱石検出方法及び高炉操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004086A true JP2015004086A (ja) 2015-01-08
JP5862612B2 JP5862612B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=52300215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128651A Active JP5862612B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 未溶融鉱石検出方法及び高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5862612B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896804A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高炉における生鉱落ち量の測定方法
JPS5959813A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 炉況検出方法
JP2006028576A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nippon Steel Corp 炉内圧力変動予知方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896804A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高炉における生鉱落ち量の測定方法
JPS5959813A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 炉況検出方法
JP2006028576A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nippon Steel Corp 炉内圧力変動予知方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5862612B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10151006B2 (en) Method of detecting abnormality at blast furnace and method of operating blast furnace
JP6179286B2 (ja) 高炉の操業状況判定方法
JP2015052148A (ja) 高炉の操業状況判定に基づく制御方法
JP5644911B1 (ja) 異常検知方法および高炉操業方法
JP2017190482A (ja) 高炉のセンサ故障検知システム及び異常状況の予測システム
JP6327236B2 (ja) 高炉における溶銑温度予測方法
JP6540636B2 (ja) 高炉操業方法
JP5935828B2 (ja) 未溶融鉱石検出方法及び高炉操業方法
JP5862612B2 (ja) 未溶融鉱石検出方法及び高炉操業方法
Kamo et al. Method for predicting gas channeling in blast furnace
JP2015025187A (ja) 異常検知方法および高炉操業方法
KR101175452B1 (ko) 풍구 점검 장치 및 방법
EP3985132A1 (en) Blast furnace irregularity assessment device, blast furnace irregularity assessment method, blast furnace operation method, and molten pig iron production method
JP7359336B1 (ja) 高炉のスラグレベルの判定方法、高炉の操業方法及び制御装置
JP6617619B2 (ja) 高炉の操業方法
JP7307341B2 (ja) 炉内ガス圧力の変動検知方法
KR20120133106A (ko) 연화융착대 근부위치 추정 방법
JP6631588B2 (ja) 装入物降下速度の偏差検出方法および高炉操業方法
JP7017973B2 (ja) 生下り判定装置及び方法
JP6060613B2 (ja) ガス流量推定装置及びガス流量推定方法
KR20130074099A (ko) 전기로 아크 안정도 측정 방법 및 이를 이용한 전기로 조업 방법
KR101540248B1 (ko) 고로용 취발 징후 감지장치 및 감지방법
JP2019183182A (ja) 生下り判定装置及び方法
JP2001073013A (ja) 高炉の炉熱変化判定方法
JP2024029910A (ja) 高炉ガス流判定方法、高炉設備、および、高炉操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250