JP2015003847A - 多結晶シリコンの粒径評価方法、多結晶シリコン棒の選択方法、多結晶シリコン棒、多結晶シリコン塊、および、単結晶シリコンの製造方法 - Google Patents

多結晶シリコンの粒径評価方法、多結晶シリコン棒の選択方法、多結晶シリコン棒、多結晶シリコン塊、および、単結晶シリコンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015003847A
JP2015003847A JP2013130789A JP2013130789A JP2015003847A JP 2015003847 A JP2015003847 A JP 2015003847A JP 2013130789 A JP2013130789 A JP 2013130789A JP 2013130789 A JP2013130789 A JP 2013130789A JP 2015003847 A JP2015003847 A JP 2015003847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
value
sample
single crystal
silicon rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5969956B2 (ja
Inventor
秀一 宮尾
Shuichi Miyao
秀一 宮尾
祢津 茂義
Shigeyoshi Netsu
茂義 祢津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013130789A priority Critical patent/JP5969956B2/ja
Publication of JP2015003847A publication Critical patent/JP2015003847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969956B2 publication Critical patent/JP5969956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】単結晶シリコン製造用原料として好適な多結晶シリコンを高い定量性と再現性で選別し、単結晶シリコンの安定的製造に寄与する技術を提供すること。【解決手段】多結晶シリコンの結晶粒径をX線回折法により評価するにあたり、採取した板状試料20をミラー指数面<hkl>からのブラッグ反射が検出される位置に配置し、スリットにより定められるX線照射領域が板状試料20の主面上をφスキャンするように板状試料20の中心を回転中心として回転角度φで面内回転させ、ミラー指数面<hkl>からのブラッグ反射強度の板状試料20の回転角度(φ)依存性を示すチャートを求め、該チャートからベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)と最小値(Bmin)の差(ΔB)を求め、該ΔBを回折強度値の平均値(Pave)で除した値(ΔB/Pave)を前記多結晶シリコンの粒径の評価指標として用いる。【選択図】図10

Description

本発明は、多結晶シリコンの粒径をX線回折法により評価する方法、および、これを利用して単結晶シリコンを安定的に製造するための原料として好適な多結晶シリコン棒乃至多結晶シリコン塊を選択する方法に関する。
半導体デバイス等の製造に不可欠な単結晶シリコンは、CZ法やFZ法により結晶育成され、その際の原料として多結晶シリコン棒や多結晶シリコン塊が用いられる。このような多結晶シリコン材料は、多くの場合、シーメンス法により製造される(特許文献1等参照)。シーメンス法とは、トリクロロシランやモノシラン等のシラン原料ガスを加熱されたシリコン芯線に接触させることにより、該シリコン芯線の表面に多結晶シリコンをCVD(Chemical Vapor Deposition)法により気相成長(析出)させる方法である。
例えば、CZ法で単結晶シリコンを結晶育成する際には、石英ルツボ内に多結晶シリコン塊をチャージし、これを加熱溶融させたシリコン融液に種結晶を浸漬して転位線を消滅(無転位化)させた後に、所定の直径となるまで徐々に径拡大させて結晶の引上げが行われる。このとき、シリコン融液中に未溶融の多結晶シリコンが残存していると、この未溶融多結晶片が対流により固液界面近傍を漂い、転位発生を誘発して結晶線を消失又は、結晶線を「乱れ」させてしまう原因となる。
また、特許文献2には、多結晶シリコンロッド(多結晶シリコン棒)をシーメンス法で製造する工程中に該ロッド中で針状結晶が析出することがあり、かかる多結晶シリコン棒を用いてFZ法による単結晶シリコン育成を行うと、個々の晶子の溶融がその大きさに依存するために均一には溶融せず、不溶融の晶子が固体粒子として溶融帯域をとおって単結晶ロッドへと通り抜けて未溶融粒子として単結晶の凝固面に組み込まれ、これにより欠陥形成が引き起こされるという問題が指摘されている。
この問題に対し、特許文献2では、多結晶シリコン棒の長軸方向に対して垂直に切り出された試料面を研磨乃至ポリシングし、エッチング後に組織の微結晶を光学顕微鏡下でも視認できる程度にコントラストを高めて針状結晶のサイズとその面積割合を測定し、その測定結果に基づいてFZ単結晶シリコン育成用原料としての良否を判断する手法を提案している。
特公昭37−18861号公報 特開2008−285403号公報
井田隆、セラミックス,43(11),917-927(November 2008) B. E. Warren and B. l. Averbach, J. Appl. Phys., 21, p p.595-599 (1950)
しかし、特許文献2に開示の手法のような、光学顕微鏡下での視認による良否判断は、観察試料面のエッチングの程度や評価担当者の観察技量等に依存して結果に差が生じ易いことに加え、定量性や再現性にも乏しい。このため、単結晶シリコンの製造歩留まりを高める観点からは、原料となる多結晶シリコンの良否判断の基準を高めに設定しておく必要があり、結果として、多結晶シリコン棒の不良品率は高くなってしまう。
また、本発明者らが検討したところによれば、特許文献2に開示の手法では、良品と判定された多結晶シリコン棒を用いた場合でも、FZ法による単結晶シリコンロッドの育成工程で転位が発生し結晶線が消失若しくは、結晶線が乱れることがある一方で、不良品と判定されたものを使用した場合でも、良好にFZ単結晶が得られる場合もあることが確認されている。
従って、単結晶シリコンを高い歩留まりで安定的に製造するためには、単結晶シリコン製造用原料として好適な多結晶シリコンを、高い定量性と再現性で選別する高度な技術が求められる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、単結晶シリコン製造用原料として好適な多結晶シリコンを高い定量性と再現性で選別し、単結晶シリコンの安定的製造に寄与する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る多結晶シリコンの粒径評価方法は、多結晶シリコンの粒径をX線回折法により評価する方法であって、前記多結晶シリコンを板状試料とし、該板状試料をミラー指数面<hkl>からのブラッグ反射が検出される位置に配置し、スリットにより定められるX線照射領域が前記板状試料の主面上をφスキャンするように該板状試料の中心を回転中心として回転角度φで面内回転させ、前記ミラー指数面からのブラッグ反射強度の前記板状試料の回転角度(φ)依存性を示すチャートを求め、該チャートからベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)と最小値(Bmin)の差(ΔB)を求め、該ΔBを回折強度値の平均値(Pave)で除した値(ΔB/Pave)を前記多結晶シリコンの粒径の評価指標として用いることを特徴とする。
好ましくは、前記ミラー指数面<hkl>は、<111>、<220>、および、<311>の少なくともひとつの面である。
また、本発明に係る多結晶シリコン棒の選択方法は、単結晶シリコン製造用原料として用いる多結晶シリコン棒をX線回折法により選択するための方法であって、前記多結晶シリコン棒は化学気相法による析出により育成されたものであり、該多結晶シリコン棒の径方向に垂直な断面を主面とする板状試料を採取し、該板状試料をミラー指数面<hkl>からのブラッグ反射が検出される位置に配置し、スリットにより定められるX線照射領域が前記板状試料の主面上をφスキャンするように該板状試料の中心を回転中心として回転角度φで面内回転させ、前記ミラー指数面からのブラッグ反射強度の前記板状試料の回転角度(φ)依存性を示すチャートを求め、該チャートからベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)と最小値(Bmin)の差(ΔB)を求め、該ΔBを回折強度値の平均値(Pave)で除した値(ΔB/Pave)を判定基準として単結晶シリコン製造用原料としての適否を判断することを特徴とする。
好ましくは、前記ミラー指数面<hkl>は、<111>、<220>、および、<311>の少なくともひとつの面である。
好ましい態様では、前記ミラー指数面<hkl>が<111>の場合、前記ΔB/Paveの値が0.2以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する。
また、前記ミラー指数面<hkl>が<220>の場合、前記ΔB/Paveの値が0.3以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する。
また、前記ミラー指数面<hkl>が<311>の場合、前記ΔB/Paveの値が0.3以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する。
例えば、前記多結晶シリコン棒はシーメンス法で育成されたものである。
本発明の方法で選択された多結晶シリコン棒は、単結晶シリコン製造用原料として好ましい熱伝導率や熱拡散率を示すことに加え、単結晶シリコン育成時の結晶方位を揃えることが容易となるような結晶粒径となっている。
このため、係る多結晶シリコン棒を用いてFZ法で単結晶育成したり、このような多結晶シリコン棒を破砕して得られた多結晶シリコン塊を用いてCZ法で単結晶育成する場合の、局所的未溶融状態の発生が抑制され、単結晶シリコンの安定的製造が可能となる。
化学気相法で析出させて育成された多結晶シリコン棒からの、X線回折測定用の板状試料の採取例について説明するための図である。 化学気相法で析出させて育成された多結晶シリコン棒からの、X線回折測定用の板状試料の採取例について説明するための図である。 板状試料からのX線回折プロファイルを、θ-2θ法で求める際の測定系例の概略を説明するための図である。 θ-2θのX線回折チャートの一例である。 板状試料からのX線回折プロファイルを、φスキャン法で求める際の測定系例の概略を説明するための図である。 図4に示したφスキャン測定をミラー指数面<111>、<220>、<311>、<400>について行って得られたチャートの一例である。 板状試料からのX線回折プロファイルを、φスキャン法で求める際の他の測定系例の概略を説明するための図である。 図6に示したφスキャン測定をミラー指数面<111>、<220>、<311>、<400>について行って得られたチャートの一例である。 板状試料からのX線回折プロファイルを、φスキャン法で求める際の他の測定系例の概略を説明するための図である。 板状試料のミラー指数面<111>および<220>についてのφスキャン・チャートの例である。 ミラー指数面<hkl>が、<111>、<220>、および、<311>の多数の試料につき、EBSDによる平均粒径と上述のΔB/Paveの値との関係を纏めた図である。
本発明者らは、単結晶シリコンの製造を安定的に行うための多結晶シリコンの品質向上につき検討を進める中で、多結晶シリコン析出時の諸条件の違いにより、多結晶シリコン棒中に含まれる「結晶粒径」の程度に差異が生じるという知見を得るに至った。
多結晶シリコンを熱溶融する際の効率的かつ均一な溶解のためには、多結晶シリコン中に含まれる個々の結晶(グレイン)のサイズが略均一である(結晶粒径分布が小さい)ことが理想的であり、単結晶シリコンの安定的な製造のためには、結晶粒径の分布や平均粒径を適正な範囲に収めることが必要である。
結晶粒径分布や平均粒径は、多結晶シリコンの熱伝導率や熱拡散率といった物性値に直接影響を与える。特に、多結晶シリコン棒をそのまま原料として用いるFZ法での単結晶シリコンの結晶成長の工程では、一旦、多結晶シリコンが溶融し、このシリコン融液が再度、結晶化して単結晶となる状態変化を一定速度で生じさせ、この状態変化が連続して行われるから、結晶粒径分布や平均粒径が所定の値から逸脱していると、適正な熱伝導や熱拡散が堅調に阻害され、育成中のFZ結晶中での転位発生等を引き起こしてしまう。
本発明では、このような結晶粒径の評価に、X線回折法を応用する。
一般的なX線回折法で結晶粒径を評価しても、本発明の目的を達成することはできない。これは、粉末X線回折ピークの線幅から結晶粒サイズを算出するシェラーの式(D=K・λ/Bcosθ)を多結晶シリコンに適用しても、上記式中のB値が、試料間であまり差が出ないことによる。
ここで、上記式において、Bは結晶粒が有限であることによる回折線幅の拡がり(実測の回折線幅)、λはX線の波長、Kはシェラーの定数、そして、θはブラッグ角(回折角の1/2)である。
このような問題につき、井田は、結晶粒径が統計的な分布を持つことから体積加重平均粒径について議論し、更には面積加重平均粒径の方が現実的に有用であることを指摘している(非特許文献1:井田隆、セラミックス,43(11),917-927(November 2008)。
また、面積加重平均粒径を回折強度図形から求める方法としては、ウォーレン−アバーバッハの方法がある。(非特許文献2:B. E. Warren and B. l. Averbach, J. Appl. Phys., 21, pp.595-599 (1950))。この方法は、回折ピーク形状関数のフーリエ変換の原点での傾き(フーリエ勾配)が面積加重平均粒径に反比例することを利用しているが、多結晶シリコンの結晶粒径を正確に算出する方法としては未完成である。
本発明者らは、多結晶シリコンの粒径をX線回折法により評価する検討を進めるなかで、多結晶シリコンを板状試料とし、該板状試料をミラー指数面<hkl>からのブラッグ反射が検出される位置に配置し、スリットにより定められるX線照射領域が前記板状試料の主面上をφスキャンするように該板状試料の中心を回転中心として回転角度φで面内回転させ、上記ミラー指数面からのブラッグ反射強度の上記板状試料の回転角度(φ)依存性を示すチャートを求めると、その「ベースライン」の振幅が、試料(多結晶シリコン棒)毎に異なることに気づいた。
ここで、各ミラー指数面<hkl>についてのφスキャン・チャートに現れる回折強度は、X線が照射されている領域の結晶の配向の度合いを反映しており、ミラー指数面<hkl>に配向した領域が広い(結晶粒径が大きい)ほど、回折強度は強くなる。
したがって、この回折強度の回転角度(φ)依存性であるφスキャン・チャートに現れる「ベースライン」は、ミラー指数面<hkl>に配向した領域の面積の回転角度分布を反映しているものとしての取り扱いが可能である。
そこで、本発明では、このような「ベースライン」の「振幅」に着目し、φスキャン・チャートからベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)と最小値(Bmin)の差(ΔB)を求め、該ΔBを回折強度値の平均値(Pave)で除した値(ΔB/Pave)を多結晶シリコンの粒径の評価指標として用いることとしている。
従って、本発明で言う「結晶粒径」とは、上記手法で得られたφスキャン・チャートに現れる「ベースライン」の振幅に相当するものである。
本発明者らが検討したところ、相対的に大きな「結晶粒径」のものがある場合には「ベースライン」の振幅が大きくなる一方、相対的に小さな「結晶粒径」のものがある場合には「ベースライン」の振幅は小さくなる。
例えば、多結晶シリコン棒の育成に際し、トリクロロシランの濃度を下げるとともに反応温度を下げて成長速度を低下させて育成した場合、φスキャン法による回折強度は、一定で且つベースラインの振幅幅は極めて少なく、φスキャン・チャートはほぼ直線となった。
また、試料によっては、ベースラインが「うねり」、横軸方向の幅(回転角度φの幅)が大きく、回転角度φが10度を超えるような様なベースラインの「うねり」を示す状態も確認された。
さらに、試料によっては、ベースラインの変動とは別に、φスキャン・チャート中にシャープなピークを示すものもあった。このような試料を解析したところ、部分的に点在する結晶粒界の存在が確認された。なお、このような場合には、ベースラインは、φスキャン・チャートから上記シャープなピークを除外して求めた。
また、結晶粒径は、電子後方散乱回折測定法(EBSD)により測定を行い、厳密な粒径分布を測定して平均粒径を算出することで、上述の裏付けを行った。
このような、種々の条件で育成された多結晶シリコン棒を評価した結果、結晶粒径に最も影響を及ぼすのは多結晶シリコン析出時の温度であることが分かった。数℃乃至十数℃の僅かな違いによっても、結晶粒径が顕著に影響を受ける事実が確認された。
さらに、本発明者らは、多数の多結晶シリコン棒から試料を採取して上述のφスキャン・チャートを求め、これらの多結晶シリコン棒を原料としてFZ法で単結晶化を試みた。その結果、上述したΔB/Paveの値が特定の条件を満足する場合には、単結晶化の工程で結晶線が消失したり結晶線が乱れたりすることがない一方、この特定条件を満足しない場合には単結晶化の工程で結晶線が消失したり結晶線が乱れる確率が極めて高いことが判明した。
このような検討により、本発明者らは、結晶粒径が大きい多結晶シリコンを原料として単結晶化を図ると、部分的な溶融残りが局部的に生じ易く、これが転位発生を誘発して結晶線消失の原因ともなり得るとの知見を得るに至った。
そこで、本発明では、上述のΔB/Pave値を判定基準として、単結晶シリコン製造用原料としての適否を判断することとした。
この場合、ミラー指数面<hkl>は、<111>、<220>、および、<311>の少なくともひとつの面であることが好ましい。
例えば、ミラー指数面<hkl>が<111>の場合には、ΔB/Paveの値が0.2以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する。
また、例えば、ミラー指数面<hkl>が<220>の場合には、ΔB/Paveの値が0.3以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する。
さらに、例えば、ミラー指数面<hkl>が<311>の場合には、ΔB/Paveの値が0.3以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する。
このような多結晶シリコン棒は、主として、シーメンス法で育成されたものである。
そして、上記手法で選択された多結晶シリコン棒を用いたり、これを破砕して得られた多結晶シリコン塊を用いることで、単結晶シリコンを安定して製造することが可能となる。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1A及び図1Bは、シーメンス法などの化学気相法で析出させて育成された多結晶シリコン棒10からの、X線回折プロファイル測定用の板状試料20の採取例について説明するための図である。図中、符号1で示したものは、表面に多結晶シリコンを析出させてシリコン棒とするためのシリコン芯線である。
なお、この例では、多結晶シリコン棒10の結晶粒径の径方向依存性の有無を確認すべく3つの部位(CTR:シリコン芯線1に近い部位、EDG:多結晶シリコン棒10の側面に近い部位、R/2:CTRとEGDの中間の部位)から板状試料20を採取しているが、このような部位からの採取に限定されるものではない。
図1Aで例示した多結晶シリコン棒10の直径は概ね120mmであり、この多結晶シリコン棒10の側面側から、直径が概ね20mmで長さが概ね60mmのロッド11を、シリコン芯線1の長手方向と垂直にくり抜く。
そして、図1Bに図示したように、このロッド11のシリコン芯線1に近い部位(CTR)、多結晶シリコン棒10の側面に近い部位(EDG)、CTRとEGDの中間の部位(R/2)からそれぞれ、多結晶シリコン棒10の径方向に垂直な断面を主面とする厚みが概ね2mmの円板状試料(20CTR、20EDG、20R/2)を採取する。
なお、ロッド11を採取する部位、長さ、および本数は、シリコン棒10の直径やくり抜くロッド11の直径に応じて適宜定めればよく、円板状試料20も、くり抜いたロッド11のどの部位から採取してもよいが、シリコン棒10全体の性状を合理的に推定可能な位置であることが好ましい。
例えば、2枚の円板状試料を取得する場合には、シリコン棒の周の半径に対し、中心から半径の2分の1である点よりも中心側にある位置と、外側にある位置の2箇所から円板状試料を取得することが好ましい。更に、例えば比較を行う2つのサンプルの取得位置を、中心から半径の3分の1である点よりも中心側にある位置と、中心から半径の3分の2である点よりも外側にある位置とした場合、より高精度な比較ができる。また、比較する円板状試料は2枚以上であればよく、特に上限はない。
また、円板状試料20の直径を概ね20mmとしたのも例示に過ぎず、直径はX線回折測定時に支障がない範囲で適当に定めればよい。
本発明では、多結晶シリコンの結晶粒径をX線回折法により評価するにあたり、上述のようにして採取した板状試料20を、ミラー指数面<hkl>からのブラッグ反射が検出される位置に配置し、スリットにより定められるX線照射領域が板状試料20の主面上をφスキャンするように円板状試料20の中心を回転中心として回転角度φで面内回転させ、上記ミラー指数面からのブラッグ反射強度の板状試料20の回転角度(φ)依存性を示すチャートを求め、該チャートからベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)と最小値(Bmin)の差(ΔB)を求め、該ΔBを回折強度値の平均値(Pave)で除した値(ΔB/Pave)を、多結晶シリコンの粒径の評価指標として用いる。
ここで、本発明者らの検討によれば、ミラー指数面<111>、<220>、および、<311>からのピークは、結晶粒径の評価に特に有効であるから、上記ミラー指数面<hkl>としては、<111>、<220>、および、<311>の少なくともひとつの面であることが好ましい。
また、本発明では、単結晶シリコン製造用原料として用いる多結晶シリコン棒をX線回折法により選択するにあたり、上述の結晶粒径評価方法を利用する。
すなわち、本発明に係る多結晶シリコン棒の選択方法は単結晶シリコン製造用原料として用いる多結晶シリコン棒をX線回折法により選択するための方法であって、前記多結晶シリコン棒は化学気相法による析出により育成されたものであり、該多結晶シリコン棒の径方向に垂直な断面を主面とする板状試料を採取し、該板状試料をミラー指数面<hkl>からのブラッグ反射が検出される位置に配置し、スリットにより定められるX線照射領域が前記板状試料の主面上をφスキャンするように該板状試料の中心を回転中心として回転角度φで面内回転させ、前記ミラー指数面からのブラッグ反射強度の前記板状試料の回転角度(φ)依存性を示すチャートを求め、該チャートからベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)と最小値(Bmin)の差(ΔB)を求め、該ΔBを回折強度値の平均値(Pave)で除した値(ΔB/Pave)を判定基準として単結晶シリコン製造用原料としての適否を判断する。
ここでも、上記ミラー指数面<hkl>としては、<111>、<220>、および、<311>の少なくともひとつの面であることが好ましい。
板状試料のミラー指数面<hkl>についてのφスキャン・チャートに現れるベースラインをどのように定義付けるか等については、ミラー指数面<111>および<220>についてのφスキャン・チャートを例に、後述する。
図2は、円板状試料20からのX線回折プロファイルを、いわゆるθ-2θ法で求める際の測定系例の概略を説明するための図である。スリット30から射出されてコリメートされたX線ビーム40(Cu−Kα線:波長1.54Å)は円板状試料20に入射し、円板状試料20をXY平面内で回転させながら、試料回転角度(θ)毎の回折X線ビームの強度を検知器(不図示)で検出して、θ-2θのX線回折チャートを得る。
図3は、上記で得られたθ-2θのX線回折チャートの例で、ミラー指数面<111>、<220>、<311>、<400>からの強いブラッグ反射がそれぞれ、2θ=28.40°、47.24°、55.98°、68.98°の位置にピークとなって現れる。
図4は、円板状試料20からのX線回折プロファイルを、いわゆるφスキャン法で求める際の測定系の概略を説明するための図である。例えば、円板状試料20の上記θを、ミラー指数面<111>からのブラッグ反射が検出される角度とし、この状態で、円板状試料20の中心から周端に渡る領域にスリットにより定められる細い矩形の領域にX線を照射させ、このX線照射領域が円板状試料20の全面をスキャンするように円板状試料20の中心を回転中心としてYZ面内で回転(φ=0°〜360°)させる。
図5は、上記φスキャン測定を、ミラー指数面<111>、<220>、<311>、<400>について行って得られたチャートの一例である。この例では、上記何れのミラー指数面に着目してもブラッグ反射強度は略一定であり、最大値と最小値との差を平均値で除しても、その値は略ゼロである。つまり、ブラッグ反射強度は回転角φにあまり依存せず、粉末試料と同様のチャートとなっており、この円板状試料20に結晶粒径は、小さいと判断することができる。
図6は、円板状試料20からのX線回折プロファイルをφスキャン法で求める際の他の測定系例の概略を説明するための図で、この図に示した例では、円板状試料20の両周端に渡る領域にスリットにより定められる細い矩形の領域にX線を照射させ、このX線照射領域が円板状試料20の全面をスキャンするように円板状試料20の中心を回転中心としてYZ面内で回転(φ=0°〜180°)させる。
図7は、上記φスキャン測定を、ミラー指数面<111>、<220>、<311>、<400>について行って得られたチャートの一例で、実質的に、図5に示したものと同じφスキャン・チャートが得られている。
図8は、円板状試料20からのX線回折プロファイルをφスキャン法で求める際のもうひとつの測定系例の概略を説明するための図で、この図に示した例では、円板状試料20の主面の全体ではなく、内周領域のみにX線を照射させ、このX線照射領域が円板状試料20の全面をスキャンするように円板状試料20の中心を回転中心としてYZ面内で回転(φ=0°〜180°)させる。
このようなX線照射領域から得られるφスキャン・チャートと、上述の円板状試料20の主面全体から得られるφスキャン・チャートとの差分を求める等の処理を行うと、円板状試料20の面内での結晶粒径分布を得ることが可能となる。
尤も、図1A〜1Bに示したような態様で採取された円板状試料20については面内での結晶粒径分布は生じないと考えられるが、本発明に係る結晶粒径の評価は、シーメンス法等により育成された多結晶シリコン棒の選択方法としてのみならず、多結晶シリコンの結晶粒径をX線回折法により評価する方法としても有意であることは言うまでもないから、例えば、化学気相法による析出で育成された多結晶シリコン棒の径方向と平行に切り出された円板状試料につき面内での結晶粒径の分布を求めることにより、多結晶シリコン棒内での結晶粒径の有無乃至多結晶シリコン棒の口径拡大に伴う結晶粒径の変化等を知ることも可能となり、これにより単結晶シリコン製造用原料として好適な多結晶シリコン棒を選択することが可能となる。
具体的には、上述した多結晶シリコン棒の選択方法において、ミラー指数面<hkl>は<111>であり、φスキャンを行って得られたチャートのベースラインの最大値と最小値の差をベースラインの平均値で除した値が0.2以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する。
また、ミラー指数面<hkl>は<220>であり、φスキャンを行って得られたチャートのベースラインの最大値と最小値の差をベースラインの平均値で除した値が0.3以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する。
さらに、ミラー指数面<hkl>は<311>であり、φスキャンを行って得られたチャートのベースラインの最大値と最小値の差をベースラインの平均値で除した値が0.3以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する。
図9は、板状試料のミラー指数面<111>および<220>についてのφスキャン・チャートの例であり、これらの試料は同じ多結晶シリコン棒から採取したものである。なお、これらのφスキャン・チャートは、図6に示した態様の測定で得られたものであり、ベースラインの意味を理解し易いように多数のピークが現れないチャート部分を示した。
ミラー指数面<111>についてのφスキャン・チャートをみると、ベースラインに「うねり」がみられるが、このような「うねり」のない角度領域(ここでは、φ=50〜70°の範囲)で評価すると、当該領域のベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)および最小値(Bmin)はそれぞれ、7.42kcpsおよび7.12kcpsであり、その差(ΔB)は0.30kcpsとなる。また、この角度領域のベースラインの回折強度値の平均値(Pave)は7.26kcpsである。従って、ΔB/Paveの値は、0.0413となる。
ミラー指数面<220>についてのφスキャン・チャートをみると、このベースラインにも「うねり」がみられるが、このような「うねり」のない角度領域(ここでも、φ=50〜70°の範囲)で評価すると、当該領域のベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)および最小値(Bmin)はそれぞれ、3.82kcpsおよび3.50kcpsであり、その差(ΔB)は0.32kcpsとなる。また、この角度領域のベースラインの回折強度値の平均値(Pave)は3.66kcpsである。従って、ΔB/Paveの値は、0.0874となる。
なお、φスキャン・チャート中にピーク状の回折強度分布が現れている場合には、S/N比が3以上であるものを「ピーク」と判定し、当該ピーク部分については、ピーク強度の積分を行う際にベースラインを求める手法に従って、ベースラインを定める。
図10は、ミラー指数面<hkl>が、<111>、<220>、および、<311>の多数の試料につき、EBSDによる平均粒径と上述のΔB/Paveの値との関係を纏めた図である。本発明者らの検討結果によれば、FZ法による単結晶シリコンの安定的製造のためには、図10の横軸値が2.5以下(平均粒径換算で6.25μmに相当)であることが好ましい。これは、図10において、ミラー指数面<hkl>が<111>の場合にはΔB/Paveの値が0.2以下、ミラー指数面<hkl>が<220>の場合にはΔB/Paveの値が0.3以下、ミラー指数面<hkl>が<311>の場合にはΔB/Paveの値が0.3以下に対応する。
異なる析出条件下で育成された多結晶シリコン棒を6本準備した。これらの多結晶シリコン棒(シリコン棒A〜F)のそれぞれにつき、図1Aおよび1Bで示した3つの部位から、厚みが概ね2mmの円板状試料(20CTR、20EDG、20R/2)を採取し、図6に示した測定系により、ミラー指数面<111>及び<220>、<311>のφスキャン・チャートを得た。なお、円板状試料20の直径は約20mmである。
これらの多結晶シリコン棒から得られた円板状試料毎のベースライン(BL)の回折強度(kcps)から最大値と最小値の差をベースラインの平均値で除した結果(評価値)と、本評価に使用した多結晶シリコン棒を用いてFZ法による単結晶シリコンロッドの育成を行った際の結晶線消失の有無を、表1に纏めた。併せて、EBSDにより結晶粒径を測定し、計算により算出した平均粒径を示した。
シリコン棒Aについては、ミラー指数面<111>についての成長方向に対する複数部位のベースライン回折強度値の最大値を最小値の差を平均値で除した値が、0.2以下であり、ミラー指数面<220>、<311>については同様に、0.3以下であった。
シリコン棒B、Cについても、同様にミラー指数面<111>についての複数部位の値は、何れも0.2以下であり、ミラー指数面<220>、<311>については、0.3以下であった。
シリコン棒Dについては、ミラー指数面<111>についての複数部位の値は、0.2を超えて最大、0.38を示した。ミラー指数面<220>についての複数部位の値は、0.3を超えて最大、0.706を示した。ミラー指数面<311>についての複数部位の値は、0.3を超えて最大、0.414を示した。
シリコン棒E、Fについても同様に、基準の値を超えた。そして、シリコン棒AおよびB、CにおいてはFZ法による単結晶シリコンロッドの育成を行った際の結晶線消失は認められなかった一方、シリコン棒D、E、およびFにおいて結晶線消失が生じた。
本発明者らの検討によれば、特許文献2に開示されているような目視観察では結晶粒が確認されない多結晶シリコンであっても、これを原料として単結晶シリコンを製造すると転位発生の誘発に起因する結晶線消失を生じる場合があるのに対し、上述した本発明の方法によれば、上記基準で選択された多結晶シリコン棒乃至多結晶シリコン塊を用いて単結晶シリコンの育成を行うと、結晶線消失の発生が高い確率で防止できることが確認された。
特に、上述のシリコン棒AやBのように、各ミラー指数面についての複数部位の値が、低いものは、FZ用単結晶シリコン育成用の原料として好適である。
本発明は、単結晶シリコン製造用原料として好適な多結晶シリコンを高い定量性と再現性で選別し、単結晶シリコンの安定的製造に寄与する技術を提供する。
1 シリコン芯線
10 多結晶シリコン棒
11 ロッド
20 板状試料
30 スリット
40 X線ビーム

Claims (12)

  1. 多結晶シリコンの粒径をX線回折法により評価する方法であって、
    前記多結晶シリコンを板状試料とし、該板状試料をミラー指数面<hkl>からのブラッグ反射が検出される位置に配置し、スリットにより定められるX線照射領域が前記板状試料の主面上をφスキャンするように該板状試料の中心を回転中心として回転角度φで面内回転させ、前記ミラー指数面からのブラッグ反射強度の前記板状試料の回転角度(φ)依存性を示すチャートを求め、該チャートからベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)と最小値(Bmin)の差(ΔB)を求め、該ΔBを回折強度値の平均値(Pave)で除した値(ΔB/Pave)を前記多結晶シリコンの粒径の評価指標として用いる、ことを特徴とする多結晶シリコンの粒径評価方法。
  2. 前記ミラー指数面<hkl>は、<111>、<220>、および、<311>の少なくともひとつの面である、請求項1に記載の多結晶シリコンの粒径評価方法。
  3. 単結晶シリコン製造用原料として用いる多結晶シリコン棒をX線回折法により選択するための方法であって、
    前記多結晶シリコン棒は化学気相法による析出により育成されたものであり、該多結晶シリコン棒の径方向に垂直な断面を主面とする板状試料を採取し、該板状試料をミラー指数面<hkl>からのブラッグ反射が検出される位置に配置し、スリットにより定められるX線照射領域が前記板状試料の主面上をφスキャンするように該板状試料の中心を回転中心として回転角度φで面内回転させ、前記ミラー指数面からのブラッグ反射強度の前記板状試料の回転角度(φ)依存性を示すチャートを求め、該チャートからベースラインの回折強度値の最大値(Bmax)と最小値(Bmin)の差(ΔB)を求め、該ΔBを回折強度値の平均値(Pave)で除した値(ΔB/Pave)を判定基準として単結晶シリコン製造用原料としての適否を判断する、ことを特徴とする多結晶シリコン棒の選択方法。
  4. 前記ミラー指数面<hkl>は、<111>、<220>、および、<311>の少なくともひとつの面である、請求項3に記載の多結晶シリコン棒の選択方法。
  5. 前記ミラー指数面<hkl>は<111>であり、前記ΔB/Paveの値が0.2以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する、請求項4に記載の多結晶シリコン棒の選択方法。
  6. 前記ミラー指数面<hkl>は<220>であり、前記ΔB/Paveの値が0.3以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する、請求項4に記載の多結晶シリコン棒の選択方法。
  7. 前記ミラー指数面<hkl>は<311>であり、前記ΔB/Paveの値が0.3以下である場合に単結晶シリコン製造用原料として選択する、請求項4に記載の多結晶シリコン棒の選択方法。
  8. 前記多結晶シリコン棒はシーメンス法で育成されたものである、請求項3乃至7の何れか1項に記載の多結晶シリコン棒の選択方法。
  9. 請求項3乃至8の方法により選択された多結晶シリコン棒。
  10. 請求項9に記載の多結晶シリコン棒を破砕して得られた多結晶シリコン塊。
  11. 請求項9に記載の多結晶シリコン棒をシリコン原料として用いる単結晶シリコンの製造方法。
  12. 請求項10に記載の多結晶シリコン塊を原料として用いる単結晶シリコンの製造方法。
JP2013130789A 2013-06-21 2013-06-21 多結晶シリコンの粒径評価方法および多結晶シリコン棒の選択方法 Active JP5969956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130789A JP5969956B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 多結晶シリコンの粒径評価方法および多結晶シリコン棒の選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130789A JP5969956B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 多結晶シリコンの粒径評価方法および多結晶シリコン棒の選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003847A true JP2015003847A (ja) 2015-01-08
JP5969956B2 JP5969956B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=52300050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130789A Active JP5969956B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 多結晶シリコンの粒径評価方法および多結晶シリコン棒の選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969956B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057093A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒
KR20170036970A (ko) * 2015-09-24 2017-04-04 삼성디스플레이 주식회사 다결정 규소막 검사 장치 및 검사 방법
CN110000692A (zh) * 2019-04-29 2019-07-12 青岛高测科技股份有限公司 一种用于半导体晶棒磨削工序的上下料装置及使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164803A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の選択方法および単結晶シリコンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164803A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の選択方法および単結晶シリコンの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057093A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒
WO2017047259A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒
CN107848808A (zh) * 2015-09-14 2018-03-27 信越化学工业株式会社 多晶硅棒
CN107848808B (zh) * 2015-09-14 2022-04-29 信越化学工业株式会社 多晶硅棒
KR20170036970A (ko) * 2015-09-24 2017-04-04 삼성디스플레이 주식회사 다결정 규소막 검사 장치 및 검사 방법
KR102426015B1 (ko) * 2015-09-24 2022-07-27 삼성디스플레이 주식회사 다결정 규소막 검사 장치 및 검사 방법
CN110000692A (zh) * 2019-04-29 2019-07-12 青岛高测科技股份有限公司 一种用于半导体晶棒磨削工序的上下料装置及使用方法
CN110000692B (zh) * 2019-04-29 2024-01-09 青岛高测科技股份有限公司 一种用于半导体晶棒磨削工序的上下料装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5969956B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828795B2 (ja) 多結晶シリコンの結晶配向度評価方法、多結晶シリコン棒の選択方法、および単結晶シリコンの製造方法
WO2013190829A1 (ja) 多結晶シリコンの結晶配向度評価方法、多結晶シリコン棒の選択方法、多結晶シリコン棒、多結晶シリコン塊、および、単結晶シリコンの製造方法
JP5947248B2 (ja) 多結晶シリコン棒の選択方法
JP6314097B2 (ja) 多結晶シリコン棒
JP2017057093A (ja) 多結晶シリコン棒
JP5969956B2 (ja) 多結晶シリコンの粒径評価方法および多結晶シリコン棒の選択方法
JP2022009646A (ja) 多結晶シリコン棒および多結晶シリコン棒の製造方法
JP5923463B2 (ja) 多結晶シリコンの結晶粒径分布の評価方法、多結晶シリコン棒の選択方法、多結晶シリコン棒、多結晶シリコン塊、および、単結晶シリコンの製造方法
JP5868286B2 (ja) 多結晶シリコン棒の選択方法、多結晶シリコン塊の製造方法、及び、単結晶シリコンの製造方法
JP5984741B2 (ja) 多結晶シリコン棒の選択方法、および、fz単結晶シリコンの製造方法
JP6470223B2 (ja) 単結晶シリコンの製造方法
JP6951936B2 (ja) 多結晶シリコン棒および単結晶シリコンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150