JP2015002716A - 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー - Google Patents

魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー Download PDF

Info

Publication number
JP2015002716A
JP2015002716A JP2013130515A JP2013130515A JP2015002716A JP 2015002716 A JP2015002716 A JP 2015002716A JP 2013130515 A JP2013130515 A JP 2013130515A JP 2013130515 A JP2013130515 A JP 2013130515A JP 2015002716 A JP2015002716 A JP 2015002716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
lever
elastic member
brake
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247843B2 (ja
Inventor
卓司 ▲高▼松
卓司 ▲高▼松
Takuji Takamatsu
啓 齋藤
Akira Saito
啓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2013130515A priority Critical patent/JP6247843B2/ja
Priority to KR1020140031552A priority patent/KR102207977B1/ko
Priority to TW103115630A priority patent/TWI624221B/zh
Priority to US14/296,197 priority patent/US9560841B2/en
Priority to EP14172380.9A priority patent/EP2815643B1/en
Priority to MYPI2014701624A priority patent/MY182026A/en
Priority to CN201410278225.3A priority patent/CN104222037B/zh
Publication of JP2015002716A publication Critical patent/JP2015002716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247843B2 publication Critical patent/JP6247843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • A01K89/027Brake devices for reels with pick-up, i.e. for reels with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

【課題】スピニングリールのロータ制動装置において、ブレーキシューの摩耗を抑えつつ、制動力の調整幅を広げ、しかも制動力の調整幅を広げた操作レバーにおける不具合を解消する。
【解決手段】この制動操作レバーは、リール本体2に回動自在に支持されたレバー本体51と、レバー本体51の第1端部に設けられた制動操作用の操作部50と、レバー本体51の第2端部に設けられ操作部50の操作によってロータ3に押圧されるブレーキシュー52と、弾性部材53と、脱落防止機構と、を備えている。弾性部材53は、ブレーキシュー52のレバー本体51側に配置され、ブレーキシュー52がロータ3に押圧されたときに弾性変形しつつレバー本体51からの押圧力をブレーキシュー52に伝達する。脱落防止機構は弾性部材53がブレーキシュー52から脱落するのを防止する。
【選択図】図5

Description

本発明は、魚釣用スピニングリール及びこのスピニングリールに設けられたロータ制動装置の制動操作レバーに関する。
磯釣りを行う場合、例えば特許文献1に示されるようなレバーブレーキ型のスピニングリールが用いられることが多い。この種のスピニングリールはロータ制動装置を有している。ロータ制動装置は、ロータの糸繰り出し方向の回転(逆転)を制動する装置であり、ロータの糸繰り出し方向の回転に連動して回転する制動部と、制動部を制動操作するための制動操作レバー(以下、単に「制動レバー」と記す)と、を備えている。そして、制動レバーを操作することによって、魚が餌を咥えるのを妨げない程度に制動力を調整することができる。
より具体的には、制動レバーは、円弧状に形成されており、長手方向の中間部がリール本体に揺動自在に装着されている。また、制動レバーの先端には竿装着部に接近して配置された操作部が設けられ、制動レバーの基端には制動部に押圧されるブレーキシューが設けられている。そして、制動レバーの操作部を竿装着部に接近する方向に操作すると、ブレーキシューが制動部の内周面に接触してロータの逆転が制動される。
特開2006−129775号公報
前述のようなロータ制動装置のブレーキシューは、一般的に合成樹脂で形成されている。ブレーキシューは、摩耗を抑えて長寿命化を図るためには、剛性を高くする方が好ましい。一方で、剛性をあまり高くすると、制動力の調整幅が狭くなり、釣糸の張力を微妙に制御することが困難になる。
本発明の課題は、魚釣用スピニングリールのロータ制動装置において、ブレーキシューの摩耗を抑えつつ、制動力の調整幅を広げることにある。
本発明の別の課題は、制動力の調整幅を広げた操作レバーにおける不具合を解消することにある。
本発明の第1側面に係るロータ制動装置の制動操作レバーは、魚釣用スピニングリールのリール本体に回動自在に支持されたロータの回転を制動するロータ制動装置に設けられている。この制動操作レバーは、リール本体に回動自在に支持されたレバー本体と、レバー本体の第1端部に設けられた制動操作用の操作部と、レバー本体の第2端部に設けられ操作部の操作によってロータに押圧されるブレーキシューと、弾性部材と、脱落防止機構と、を備えている。弾性部材は、ブレーキシューのレバー本体側に配置され、ブレーキシューがロータに押圧されたときに弾性変形しつつレバー本体からの押圧力をブレーキシューに伝達する。脱落防止機構は弾性部材がブレーキシューから脱落するのを防止する。
この制動操作レバーでは、操作部が操作されることによって、レバー本体が回動し、レバー本体の端部に設けられたブレーキシューがロータに押圧される。これにより、ロータの回転が制動される。このとき、操作部に加える操作力を調整することによって制動力を調整でき、釣糸の張力を調整することができる。
ここでは、ブレーキシューのレバー本体側に弾性部材が配置されており、したがって、制動操作レバーが操作されてブレーキシューがロータに押圧されると、弾性部材が弾性変形する。この弾性部材の変形の程度によって、ブレーキシューのロータに対する押圧力を変えることができる。このため、従来の構成に比較して制動力の調整幅を広くすることができ、釣糸の張力を微妙に制御できる。
ここで、弾性部材を単にブレーキシューやレバー本体に接着しただけでは、使用時に弾性部材がブレーキシューやレバー本体から脱落するおそれがある。そして、弾性部材が脱落すると、制動力が作用しなくなる。
そこで、本発明では、弾性部材がブレーキシューから脱落するのを防止する脱落防止機構を設け、弾性部材がブレーキシューから容易に脱落しないようにしている。
本発明の第2側面に係るロータ制動装置の制動操作レバーは、第1側面の制動操作レバーにおいて、弾性部材はブレーキシューよりも低剛性である。ここでは、弾性部材が弾性変形しやすくなって制動力の調整幅を広くすることができ、前記同様に、釣糸の張力を微妙に制御できる。
本発明の第3側面に係るロータ制動装置の制動操作レバーは、第1又は第2側面の制動操作レバーにおいて、ブレーキシューは、当接部と、1対の脚部と、弾性部材収容部と、有している。当接部は、一方の端面がロータに当接するとともに、レバー本体との間に隙間をあけて配置されている。1対の脚部は、当接部と逆側に設けられ、レバー本体に係合する。弾性部材収容部は、当接部と1対の脚部との間に設けられ、弾性部材が収容された収容空間を内部に有する。弾性部材は弾性部材収容部に形成された1つの開口のみを介して前記収容空間に着脱可能である。そして、弾性部材収容部の1つの開口には、収容空間に装着された弾性部材の脱落を防止する突起が設けられており、脱落防止機構は収容空間を囲む壁及び1つの開口に設けられた突起である。
ここでは、弾性部材は、ブレーキシューの弾性部材収容部に形成された収容空間に収容されている。この収容空間に対しては、1つの開口のみを介して弾性部材の着脱が可能である。そして、この1つの開口に突起が形成されており、この突起によって収容空間から弾性部材が脱落するのが防止されている。
本発明の第4側面に係るロータ制動装置の制動操作レバーは、第1又は第2側面の制動操作レバーにおいて、ブレーキシューは、当接部と、1対の脚部と、中間部と、を有している。当接部は、一方の端面がロータに当接するとともに、レバー本体との間に隙間をあけて配置され、一方の端面から他方の端面に向けて貫通する第1貫通孔を有する。1対の脚部は、当接部と逆側に設けられ、レバー本体に係合する。中間部は、当接部とレバー本体との間に配置され、当接部側の面から逆側の面に向けて貫通する第2貫通孔を有する。当接部と1対の脚部とは一体で形成されるとともに、中間部は当接部及び1対の脚部と別体で形成されている。弾性部材は、当接部と中間部との間に配置された弾性変形部と、当接部及び中間部のそれぞれの貫通孔に挿入された固定部と、を有している。そして、脱落防止機構は弾性部材に形成された固定部である。
ここでは、弾性部材の一部に固定部が形成されており、この固定部が当接部及び中間部の貫通孔に挿入されている。このため、弾性部材を単に接着剤で固定した場合に比較して、弾性部材のブレーキシューへの固定が強固になる。
本発明の第5側面に係るロータ制動装置の制動操作レバーは、第4側面の制動操作レバーにおいて、当接部の第1貫通孔及び中間部の第2貫通孔はそれぞれ、弾性部材が配置された逆側の端部に貫通孔より大径の部分を有する係合凹部を有している。また、弾性部材の固定部は係合凹部に係合する係合部を有する。
ここでは、弾性部材の係合部が当接部及び中間部の係合凹部に係合する。したがって、弾性部材の脱落がより防止される。
本発明の第6側面に係るロータ制動装置の制動操作レバーは、第1から第5側面のいずれかの制動操作レバーにおいて、弾性部材の弾性変形を所定量に規制して、弾性部材が所定量だけ弾性変形した以降は、操作部の操作力をレバー本体からブレーキシューに直接伝達する変形規制機構をさらに備えている。
ここで、ブレーキシューとレバー本体との間に弾性部材を設けた場合、制動操作レバーを操作した際に弾性部材が弾性変形し、操作力が弾性部材に吸収される。このため大きな制動力を得にくくなる。
そこで、ここでは、弾性部材の弾性変形を所定量に規制して、弾性部材が所定量だけ弾性変形した以降は、操作部の操作力をレバー本体からブレーキシューに直接伝達する変形規制機構をさらに備えている。
ここでは、弾性部材が所定量だけ弾性変形した以降は、弾性部材の弾性変形が規制される。そして、この後は、操作部の操作力はレバー本体からブレーキシューに直接伝達される。したがって、ブレーキシューとレバー本体との間に弾性部材を配置した場合であっても、大きな制動力を得ることができる。
本発明の第7側面に係るロータ制動装置の制動操作レバーは、第1から第6側面のいずれかの制動操作レバーにおいて、弾性部材はゴム製である。
本発明の第8側面に係る魚釣用スピニングリールは、竿装着部及び竿装着部から延びる脚部を有するリール本体と、リール本体に回転自在に装着されたロータと、本発明の第1から第7側面のいずれかに記載の制動操作レバーを有しロータの回転を制動するロータ制動装置と、を備えている。
本発明の第9側面に係る魚釣用スピニングリールは、第8側面の魚釣用スピニングリールにおいて、ロータは、リール本体に回転自在に支持されたロータ本体と、リール本体に回転自在に支持された制動部と、を有している。制動部は、ブレーキシューが当接可能な制動面を有する制動部本体と、ロータ本体の糸繰り出し方向の回転のみを制動部本体に伝達するワンウェイクラッチと、を有している。
以上のように本発明によれば、ロータ制動装置に設けられた制動操作レバーのブレーキシューの摩耗を抑えつつ、制動力の調整幅を広げることができる。また、制動操作レバーに設けた弾性部材の脱落を防止することができる。
本発明の一実施形態によるスピニングリールの側面断面図。 リール本体を含むロータ制動装置の分解斜視図。 ロータ制動装置の断面部分図。 レバー本体の先端部の断面図。 図4に示した部分の外観斜視図。 ブレーキシューと弾性部材の外観斜視図。 ブレーキシューの外観斜視図。 ブレーキシューの平面図。 ブレーキシューの底面図。 制動制御部の正面図。 本発明の他の実施形態による図5に相当する図。 図10に示した部分の正面図。 本発明のさらに他の実施形態による図5に相当する図。 図12の断面構成図。
[全体構成]
図1に、本発明の一実施形態を採用したスピニングリールを示す。このスピニングリールは、釣り竿の長手方向に沿う第1軸X回りに釣り糸を巻き取るレバーブレーキ型のリールである。スピニングリールは、ハンドル組立体1を備えたリール本体2と、リール本体2の前部に第1軸X回りに回転自在に支持されたロータ3と、ロータ3の前部に配置された釣り糸を巻き取るスプール4とを備えている。
[リール本体2]
リール本体2は、図1及び図2に示すように、機構収容部2aと、脚部2bと、竿装着部2cと、を有している。機構収容部2aは各機構部を装着するための空間を内部に有している。機構収容部2aは一方の側部に開口を有し、この開口は蓋部材2dにより塞がれている。また、機構収容部2aの前部には筒状の取付部材2eが装着されている。脚部2bは、機構収容部2aと一体形成され、機構収容部2aから竿装着部2cに向かって延びている。竿装着部2cは、脚部2bの先端に脚部2bと一体形成され、前後に長く延びている。
リール本体2の後部はガード部材6により覆われている。脚部2bの前面には、後述する制動レバー7を収納するための装着溝2gが形成されている。装着溝2gにはシート部材8が装着されている。
機構収容部2aの内部には、図1に示すように、ロータ駆動機構10と、ロータ制動装置11と、オシレーティング機構12と、が設けられている。ロータ駆動機構10は、ハンドル組立体1に連動してロータ3を回転させるための機構である。ロータ制動装置11は、ロータ3の糸繰り出し方向の回転(逆転)を制動するための装置である。オシレーティング機構12は、ハンドル組立体1の回転に連動してスプール軸14を介してスプール4を前後に往復移動させる機構である。
ロータ駆動機構10は、図1及び図2に示すように、ハンドル組立体1が一体回転可能に固定されたマスターギア軸16と、マスターギア軸16ともに回転するマスターギア17と、マスターギア17に噛み合うピニオンギア18と、を有している。
マスターギア軸16は、マスターギア17と一体に形成され、機構収容部2a及び蓋部材2dに回転自在に支持されている。ピニオンギア18は筒状に形成されており、ピニオンギア18の前部はロータ3の前方でスプール4側に延びている。そして、ピニオンギア18の前部がナット20によりロータ3に一体回転可能に固定されている。ピニオンギア18は、先端部、中間部、及び後部が、それぞれ軸受により機構収容部2aに回転自在に支持されている。
オシレーティング機構12は、図1及び図2に示すように、トラバースカム式のものであり、ピニオンギア18に噛み合う中間ギア23と、機構収容部2aにスプール軸14と平行な軸回りに回転自在に装着された螺軸24と、螺軸24の回転により前後移動するスライダ25とを有している。
[ロータ3]
ロータ3は、リール本体2に回転自在に支持されており、ロータ本体26と、制動部27と、を有している。ロータ本体26は、円筒部26aと、円筒部26aの側方に互いに対向して設けられた第1アーム部26b及び第2アーム部26cとを有している。円筒部26aの前部には、中央に貫通孔を有する前壁26dが形成されている。この前壁26dに形成された貫通孔を、ピニオンギア18が貫通している。また、図1に示すように、第1アーム部26bの先端と第2アーム部26cの先端部との間には、ベールアーム29が揺動自在に設けられている。このベールアーム29により釣り糸がスプール4に案内される。
制動部27は、制動レバー7とともにロータ制動装置11を構成する。このロータ制動装置11については後述する。
[スプール4]
スプール4はロータ本体26の第1アーム部26bと第2アーム部26cとの間に配置されている。スプール4は、スプール軸14の先端にワンタッチ着脱機構30を介して着脱自在かつ回転不能に装着されている。スプール4は、スプール本体32と、スプール本体32内に配置されたドラグ機構33と、スプール本体32を回転自在に支持するスプール筒部34と、を有している。
[ロータ制動装置11]
図1から図3に示すように、ロータ制動装置11は主に、制動レバー7と、制動部27と、制動制御部35(図2参照)と、を有している。制動レバー7は制動部27の制動力を調整操作するための部材である。制動制御部35は、制動レバー7により、所定の制動力を作用させる制動状態と、制動が解除された制動解除状態と、に切り換えるための機構である。
<制動部27>
制動部27は、図3に示すように、制動部本体37と、ワンウェイクラッチ38と、を有している。制動部本体37は、制動レバー7の先端が圧接されて制動される制動面を有している。ワンウェイクラッチ38はロータ3と制動部本体37とをロータ3の回転方向に応じて連結・遮断する。
制動部本体37は、ロータ3の円筒部26aの内周側にロータ3と同心に配置された筒状部材40と、筒状部材40の内周面に固定されたブレーキドラム41とを有している。
筒状部材40は、図3に示すように、円筒部26aの内周側に同芯に配置される外筒部40aと、外筒部40aの内周側に配置された内筒部40bと、外筒部40aと内筒部40bとを連結する円板部40cと、を有する。外筒部40aの外周面には、制動制御部35の後述する摩擦リングが装着される複数の環状溝40dが形成されている。内筒部40bは軸受支持部材42の外周面に軸受43により回転自在に支持されている。軸受支持部材42は取付部材2eに固定されている。なお、内筒部40bとロータ3の前壁26dとの間にはシール部材44が装着されている。
ブレーキドラム41は、外筒部40aの内周面から内筒部40bを経て軸受43の後面に向かって延びている。このブレーキドラム41の、外筒部40aに沿った内周面が制動面41aとなっている。ブレーキドラム41は筒状部材40の円板部40cにねじ止め固定されている。なお、ブレーキドラム41の内周端と取付部材2eとの間にはシール部材45が装着されている。
ワンウェイクラッチ38は、ロータ3が糸繰り出し方向に回転したときにのみロータ3と制動部本体37の筒状部材40とを連結し、ロータ3に連動して筒状部材40を糸繰り出し方向に回転させる。したがって、ロータ3が糸巻取方向に回転したときには、ロータ3と筒状部材40とは遮断され、ロータ3から筒状部材40に回転が伝達されない。
<制動レバー7>
図1及び図2に示すように、制動レバー7は、リール本体2の脚部2bに装着された支持軸47によりリール本体2に第2軸Y回りに揺動自在に支持されている。また、制動レバー7は、バネ部材48により竿装着部2cと離反する方向に付勢されている。
脚部2bの前面には、前述したように装着溝2gが形成され、装着溝2gには、シート部材8が装着されている。シート部材8は、図1及び図2に示すように、装着溝2gの装着されたボックス状の部材であり、側方視で三日月形状である。そして、このシート部材8の底部には筒状のバネ収容部8aが形成されており、このバネ収容部8aにバネ部材48が収納されている。なお、シート部材8は支持軸47により装着溝2gに対して抜け止めされている。
制動レバー7は、図1に一点鎖線で示す所定制動位置と、実線で示す制動解除位置より竿装着部2cに接近した二点鎖線で示す制動位置と、の間で揺動自在である。なお、制動レバー7は、通常は、バネ部材48及び制動制御部35の機構により、制動解除位置と所定制動位置とのいずれかに保持される。
制動レバー7は、制動操作するための操作部50と、脚部2bの装着溝2gに揺動自在に支持されるレバー本体51と、レバー本体51の先端部に装着されたブレーキシュー52及び弾性部材53と、を有している。ブレーキシュー52はブレーキドラム41の内周面(制動面41a)に対向して配置されている。
操作部50は、複数のボルト55によりレバー本体51に着脱自在に連結されている。操作部50は、前方先端部が分岐しており、引き込み操作部50a及び第1押し込み操作部50bを有している。また、レバー本体51に連結される部分に第2押し込み操作部50cを有している。引き込み操作部50aは、例えば、釣り竿を持つ手(例えば左手)の人差し指で引き込み操作して操作力に応じてロータ3を制動する際に使用される。また、第1押し込み操作部50bは、釣り竿を持つ手の人差し指で押し込み操作する際に使用され、第2押し込み操作部50cは、釣り竿を持つ手の中指で押し込み操作する際に使用される。
より具体的には、引き込み操作部50aを用いた引き込み操作により、制動レバー7は、制動解除位置(図1の実線で示す位置)から制動位置(図1の二点鎖線で示す竿装着部2cに接近した位置)に向けて揺動する。また、第1押し込み操作部50b又は第2押し込み操作部50cを用いた押し込み操作により、制動レバー7は、制動解除位置から所定制動位置(図1の一点鎖線で示す竿装着部2cから離反した位置)に向け揺動する。
図4にレバー本体51の先端部の断面図を示している。また、図5にその外観斜視図、図6にブレーキシュー52及び弾性体53を取り出した外観斜視図を示している。また、図7にブレーキシュー52のみの外観斜視図、図8Aにその平面図、図8Bにその底面図を示している。
これらの図に示すように、ブレーキ本体51の先端部には、ブレーキドラム41の内周面(制動面41a)に接触可能なブレーキシュー52が着脱自在に取り付けられている。また、ブレーキシュー52とレバー本体51との間には弾性部材53が配置されている。
レバー本体51の先端には、上部に押圧面51aが形成されるとともに、下部に係合凹部51bが形成されている。
ブレーキシュー52は、たとえばポリアミド系合成樹脂やポリアセタールなどの弾性を有する合成樹脂製である。ブレーキシュー52は、ブレーキドラム41に接触する当接部52aと、弾性部材53を収容する収容部52bと、レバー本体51の係合凹部51bに係合する1対の脚部52cと、を有している。
当接部52aは上面がブレーキドラム41の制動面41aに押圧される。この当接部52aの下面には、所定の幅でレバー本体51側に突出する突起(変形規制機構)52dが形成されている。突起52dの突出量は弾性部材53の厚みより小さく、弾性部材53の硬さや必要な制動力を考慮して設定される。また、この突起52dは、後述するように、弾性部材53がブレーキシュー52から脱落するのを防止する脱落防止機構の一部も構成している。
収容部52bは、当接部52aのレバー本体51側に形成されている。収容部52bは弾性部材53が内部に収容される収容空間52eを有している。この収容空間52eにおいて、ロータ3の回転方向において対向する部分の2面52e1,52e2及び当接部52a側の1面52e3には壁が形成され、弾性部材53が収容空間52eから脱落あるいは飛び出るのを防止している。また、収容空間52eの当接部52a側と逆側の面52e4には、レバー本体51の先端が挿入される開口が形成されている。さらに、ロータ3の回転方向と直交する方向の一方の面52e5には、弾性部材53の幅よりも狭い開口が形成されている。そして、ロータ3の回転方向と直交する方向の他方の面は開放され、この面を介して弾性部材53の着脱が可能となっている。
以上のように、収容空間52eに装着された弾性部材53は、開放された面以外の面52e1〜52e5に形成された壁と、開放された面に突出している突起52dと、によって、収容空間52eから脱落するのが防止されている。
なお、このブレーキシュー52を樹脂成形する際には、図8Aの斜線で示す部分を図7において上方から型抜きし、図8Bの斜線で示す部分を図7において下方から型抜きすればよい。このような型抜きによって、突起52d以外に脱落用の複数の突起等を形成することなく脱落防止機構を簡単に形成することができる。
また、弾性部材53をブレーキシュー52に装着する場合は、まず図7における上方から弾性部材53をブレーキシュー52の収容空間52eに挿入する。その後、ブレーキシュー52をレバー本体51に取り付けることで、組立後において、弾性部材53が収用空間eから脱落するのを防止できる。
1対の脚部52cは、収容部52bから当接部52aとは逆側に延びて形成されている。そして、1対の脚部52cの先端が、レバー本体51の係合凹部51bに係合している。これにより、ブレーキシュー52はレバー本体51の先端部に固定されている。
弾性部材53は、ブレーキシュー52の収容部52bに設けられている。すなわち、弾性部材53は、ブレーキシュー52の当接部52aとレバー本体51の押圧面51aとの間に設けられ、ここではブレーキシュー52に接着剤によって固定されている。弾性部材53は、ブレーキシュー52の剛性よりも低剛性のゴム製である。
なお、制動レバー17は、操作されていない状態では、バネ部材48により付勢されて、図1の実線で示すように、制動解除位置に配置されている。この状態では、ブレーキシュー52はブレーキドラム41から離反している。
[制動制御部]
制動制御部35は、図2、図3及び図9に示すように、制動レバー7と連動して揺動するレバー部材60と、トグルバネ61と、摩擦部材62と、摩擦リング63と、を有している。トグルバネ61はレバー部材60を制動解除位置と所定制動位置とで保持する。摩擦部材62は、筒状部材40に相対回転可能に装着され、筒状部材40に摩擦係合する。摩擦リング63は、たとえばOリングからなり、摩擦部材62を筒状部材40に摩擦係合させるために2つの環状溝40dにそれぞれ装着されている。
レバー部材60は、図2及び図9に示すように、取付部材2eの後面に、制動解除位置と所定制動位置との間で揺動自在に装着されている。レバー部材60には係止爪65が揺動自在に装着されている。
摩擦部材62は、筒状の部材であり、筒状部材40の外周に回転自在に装着されている。摩擦部材62の一端(図3右端)内周面には、係止爪65の爪65aに係合する鋸歯部62aが径方向内方に突出して形成されている。鋸歯部62aは、レバー部材60が所定制動位置にあるとき、係止爪65に係合して摩擦部材62の糸繰り出し方向の回転を禁止するために設けられている。
このような構成では、制動レバー7を所定制動位置に押し込み操作すると、それに連動してレバー部材60も制動解除位置から所定制動位置に揺動する。この結果、係止爪65が摩擦部材62の鋸歯部62aに係合する。この状態では、摩擦部材62が摩擦リング63の作用により筒状部材40に対して摩擦摺動し、ロータ3の糸繰り出し方向の回転が所定制動状態で制動される。
トグルバネ61は、一端がレバー部材60の基端に係止され、他端がリール本体2の機構収容部2aの前端面に係止されている。そして、トグルバネ61は、レバー部材60を付勢して制動レバー7を所定制動位置と制動解除位置とに付勢し、その姿勢を保持することができる。
[リールの動作及び操作]
キャスティング時には、ベールアーム29を糸開放姿勢側に倒し、キャスティングすることにより、スプール4の外周から釣り糸が繰り出される。糸巻取時には、ハンドル組立体1を糸巻き取り方向に回転させると、ベールアーム29が図示しない戻し機構により糸巻き取り姿勢に戻る。ハンドル組立体1の回転力は、マスターギア軸16、マスターギア17を介してピニオンギア18に伝達される。ピニオンギア18に伝達された回転力はロータ3に伝達される。このときロータ3は糸巻き取り方向に回転するので、ワンウェイクラッチ38によって、この回転力は筒状部材40には伝達されない。また、ピニオンギア18が回転することにより、スプール軸14が前後方向に往復移動する。
制動レバー7が操作されていない状態では、制動レバー7は、バネ部材48及び制動制御部35の作用により押圧され、制動解除位置または所定制動位置に配置される。
ロータ3を逆転させて魚とやりとりする時には、制動レバー7の引き込み操作部50aをたとえば人差し指により竿装着部2c側に引き込み操作して制動力を調整する。
釣り糸が魚により引かれてロータ3が糸繰り出し方向に逆転するとロータ3の回転力がワンウェイクラッチ38を介して筒状部材40に伝達され、さらにブレーキドラム41に伝達され、ロータ制動装置11が制動可能な状態になる。
ワンウェイクラッチ38によってロータ3の回転が筒状部材40伝達されると、ブレーキドラム41がロータ3と一体で回転する。このとき、制動レバー7の引き込み操作部50aを竿装着部2cに接近する方向に引き込み操作すると、たとえ制動レバー7が所定制動位置にあっても、レバー部材60が制動解除位置側に揺動する。この結果、制動制御部35による所定制動状態が一旦解除される。このとき、トグルバネ61がレバー部材60の揺動により反転し、レバー部材60は制動解除位置側に付勢されて制動解除位置で保持される。
この状態でさらに制動レバー7を竿装着部2cに接近する方向に操作すると、制動レバー7のブレーキシュー52がブレーキドラム41内周面を径方向外方に強く押圧する。この制動力は制動レバー7に加える力を加減することにより調整でき、ロータ3の逆転量を任意に調整できる。この結果、制動レバー7の操作力に応じた制動力がロータ3に付与される。このように、所定制動状態の解除を忘れても、制動レバー7を引き込み操作するだけで、所定制動状態を解除できる。
ここで、制動レバー7を操作すると、ブレーキシュー52が制動面41aに押し付けられるが、このときレバー本体51とブレーキシュー52の当接部52aとの間に設けられた弾性部材53が弾性変形する。したがって、弾性部材が設けられていない従来の装置に比較して、制動力の調整幅をより広くすることができる。
また、制動レバー7を強い力で操作し、弾性部材53がある程度弾性変形すると、ブレーキシュー52の当接部52aに設けられた突起52dがレバー本体51の押圧面51aに当接する。この状態からさらに制動レバー7を操作すると、制動レバー7の加えられた力は、レバー本体51から突起52dを介して直接ブレーキシュー52の当接部52aに伝達される。したがって、弾性部材53がある程度弾性変形した後は、制動力を最大限ブレーキシュー52に作用させることができる。
また、釣り場を移動する時やリールを収納する時には、引き込み操作部50aから手を離し第1押し込み操作部50b又は第2押し込み操作部50cを竿装着部2cから離反する方向に押し込み操作する。すると、レバー部材60が制動解除位置から所定制動位置に揺動し、トグルバネ61によりその位置で保持される。この結果、係止爪65が摩擦部材62の鋸歯部62aに係合して摩擦部材62の回転が阻止され、ロータ3の逆転が阻止される。
このときの制動力は、摩擦部材62と筒状部材40との間に装着された摩擦リング63の弾性力によって定められる。このため、移動途中にハンドル組立体1に何かが当たってもハンドル組立体1が回らない程度に強い所定制動力を得やすくなり、釣り場の移動途中に糸ふけが生じない程度に強く所定制動力を設定できる。また、摩擦部材62と筒状部材40との相対回転により制動するので、制動力が変動しにくくなり安定する。
さらに、仕掛けの垂らし長さを変更するためや、魚に当たりがあった時に魚に仕掛けを確実に食い込ませるために、ロータ3を所定制動状態から制動解除状態にしたい場合には、制動レバー7を僅かに竿装着部2cに接近する方向に操作すればよい。すると、前述したように、制動レバー7によりレバー部材60が制動解除位置に揺動して所定制動状態が一旦解除される。
[特徴]
(1)レバー本体51とブレーキシュー52との間に低剛性の弾性部材53が配置されており、制動レバー7が操作されると弾性部材53が弾性変形する。この弾性部材53の変形の程度によって、ブレーキシュー52のロータ3に対する押圧力を変えることができる。このため、制動力の調整幅を広くすることができ、釣糸の張力を微妙に制御できる。
(2)ブレーキシュー52の一部に突起52dが形成されており、この突起52dにより弾性部材53の弾性変形が所定量に規制される。そして、弾性部材53が所定量変形した以降は、操作力がレバー本体51からブレーキシュー52に直接伝達される。このため、ブレーキシュー52とレバー本体51との間に弾性部材53が配置されているにもかかわらず、大きな制動力を得ることができる。
(3)弾性部材53は、ブレーキシュー52の収容部52bの収容空間に配置され、一方の側面を除いた他の面から弾性部材53が脱落するのが防止されている。また、一方の側面においても、前述の突起52dによって、ブレーキシュー52に弾性部材53を装着した後の脱落が防止されている。したがって、弾性部材53が装着されたブレーキシュー52をレバー本体51に組み付けるのが容易になり、しかも組み付けた後は収容空間から弾性部材53が脱落しにくい。特に、弾性部材53が通過する開口が形成された1面は、ロータ3の回転方向と交差する方向に位置しているので、弾性部材53が収容部52bの内部空間から、より脱落しにくくなる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)前記実施形態では、ブレーキシュー52の当接部52aに形成した突起52dで構成したが、変形規制機構の構成はこれに限定されない。例えば、レバー本体51側に突起を設け、この突起をブレーキシュー52の当接部52aに当接させるようにしてもよい。
(b)前記各実施形態では、弾性部材53をゴムで構成したが、弾性部材53はブレーキシュー52の剛性より低い部材であれば、材料等については限定されない。図10及び図11に他の弾性部材の例を示している。この例では、ブレーキシュー52の収容部52bに弾性部材としての板バネ70が配置されている。板バネ70は、ロータ3の回転方向に沿って延びるとともに、レバー本体51側に膨らむように湾曲して形成されている。
なお、ブレーキシュー52及びレバー本体51の形状等は、前記実施形態とまったく同様である。したがって、同じ部分には同じ符号を付している。
ここでは、制動レバー7が操作されると、ブレーキシュー52の当接部52aとレバー本体51の押圧面51aとの距離が変化するように板バネ70が弾性変形する。このような構成によっても、前記実施形態と同様の作用効果が得られる。
(c)図5に示した例では、弾性部材53の幅を、レバー本体51の押圧面51aの幅よりも広く形成したが、弾性部材53の幅はレバー本体51の押圧面51aの幅と同じにしてもよい。弾性部材53の幅とレバー本体51の押圧面51aの幅とを同じにした場合は、弾性部材53の、押圧面51aに当接する部分とそれ以外の部分との境界における弾性部材53の損傷を抑えることができる。
(d)図12及び図13に、本発明の他の実施形態による、レバー本体81、ブレーキシュー82、及び弾性部材83を示している。
レバー本体81は、ブレーキシュー82が装着される先端部分のみが前記実施形態と異なり、他の部分は前記実施形態と同様の構成である。具体的には、レバー本体81の先端部は、規制面81aと、押圧面81bと、係合凹部81cと、を有している。規制面81aはブレーキシュー82と隙間Gをあけて対向している。規制面81aの先端とは逆側部分に、収容凹部81dが形成されており、この収容凹部81dの底面が押圧面81bとなっている。なお、係合凹部81cは前記実施形態と同様である。
ブレーキシュー82は、前記実施形態と同様に、たとえばポリアミド系合成樹脂やポリアセタールなどの弾性を有する合成樹脂製である。ブレーキシュー82は、ブレーキドラム41に接触する当接部85と、弾性部材83を介して連結された中間部86と、レバー本体81の係合凹部81cに係合する1対の脚部87と、を有している。ここでは、当接部85及び1対の脚部87は樹脂成型によって一体形成されているが、中間部86は当接部85及び1対の脚部87と別の部材で形成されている。
当接部85は上面(当接面85a)がブレーキドラム41の制動面41aに押圧される。前述のように、この当接部85の背面85b(制動面41aに押圧される面とは逆側の面)とブレーキ本体81の規制面81aとの間には所定の隙間Gが確保されている。当接部85は、当接面85aから背面85bに向かって貫通する第1貫通孔85cを有している。また、第1貫通孔85cの上面側の端部には、他の部分の孔径より大径の第1係合凹部85dが形成されている。
中間部86は矩形状に形成されている。そして、この中間部86は、レバー本体81の収容凹部81dに収容され、一方の側面が押圧面81bに接触している。中間部86は、当接部85の第1貫通孔85cと対応する位置に、第1貫通孔85cと同方向に貫通する第2貫通孔86cを有している。また、第2貫通孔86cの押圧面81b側の端部には、他の部分の孔径より大径の第2係合凹部86dが形成されている。
弾性部材83は、ブレーキシュー82の剛性よりも低剛性のゴム製であり、弾性変形部83aと、第1及び第2固定部83b,83cと、を有している。弾性変形部83aは、レバー本体81の収容凹部81dにおいて、ブレーキシュー82の当接部85と中間部86との間に設けられている。第1固定部83bは弾性変形部83aから当接部85側に延び、第2固定部83cは弾性変形部83aから中間部86側に延びている。第1固定部83bは第1貫通孔85cに挿入され、第2固定部83cは第2貫通孔86cに挿入されている。第1及び第2固定部83b,83cの先端部には、それぞれ他の部分より大径の第1係合部83d及び第2係合部83eが形成されている。第1係合部83dは第1係合凹部85dに係合し、第2係合部83eは第2係合凹部86dに係合している。
この実施形態では、制動レバー7が操作されると、ブレーキシュー82が制動面41aに押し付けられるが、このときレバー本体81とブレーキシュー82の当接部85との間に設けられた弾性部材83(実施的には弾性変形部83a)が弾性変形する。具体的には、レバー本体81の押圧面81bが中間部86及び弾性部材83を介して当接部85を制動面41a側に押す。このとき、弾性変形部83aが弾性変形しながら中間部86と当接部85との間で押圧力が伝達される。したがって、弾性部材が設けられていない従来の装置に比較して、制動力の調整幅をより広くすることができる。
また、制動レバー7が強い力で操作され、弾性部材83がある程度弾性変形すると、ブレーキシュー82の当接部85の背面85bがレバー本体81の規制面81aに当接する。この状態からさらに制動レバー7を操作すると、制動レバー7の加えられた力は、レバー本体81から規制面81aを介して直接ブレーキシュー82の当接部85に伝達される。したがって、弾性部材83がある程度弾性変形した後は、制動力を最大限ブレーキシュー82に作用させることができる。
このような実施形態によっても、前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
2 リール本体
3 ロータ
7 制動操作レバー
11 ロータ制動装置
26 ロータ本体
27 制動部
38 ワンウェイクラッチ
50 操作部
51,81 レバー本体
52,82 ブレーキシュー
53,83 弾性部材
52a,85 当接部
52b 収容部
52c,87 脚部
52d 突起
52e 収容空間
83a 弾性変形部
83b,83c 固定部
83d,83e 係合部
85c,86c 貫通孔
85d,86d 係合凹部
86 中間部

Claims (9)

  1. 魚釣用スピニングリールのリール本体に回転自在に支持されたロータの回転を制動するロータ制動装置の制動操作レバーであって、
    前記リール本体に回動自在に支持されたレバー本体と、
    前記レバー本体の第1端部に設けられた制動操作用の操作部と、
    前記レバー本体の第2端部に設けられ前記操作部の操作によって前記ロータに押圧されるブレーキシューと、
    前記ブレーキシューのレバー本体側に配置され、前記ブレーキシューが前記ロータに押圧されたときに弾性変形しつつ前記レバー本体からの押圧力を前記ブレーキシューに伝達する弾性部材と、
    前記弾性部材が前記ブレーキシューから脱落するのを防止する脱落防止機構と、
    を備えた魚釣用スピニングリールのロータ制動装置の制動操作レバー。
  2. 前記弾性部材は前記ブレーキシューよりも低剛性である、請求項1に記載の魚釣用スピニングリールのロータ制動装置の制動操作レバー。
  3. 前記ブレーキシューは、
    一方の端面が前記ロータに当接するとともに、前記レバー本体との間に隙間をあけて配置された当接部と、
    前記当接部と逆側に設けられ、前記レバー本体に係合する1対の脚部と、
    前記当接部と前記1対の脚部との間に設けられ、前記弾性部材が収容された収容空間を内部に有する弾性部材収容部と、
    を有し、
    前記弾性部材は前記弾性部材収容部に形成された1つの開口のみを介して前記収容空間に着脱可能であるとともに、前記1つの開口には、前記収容空間に装着された弾性部材の脱落を防止する突起が設けられており、
    前記脱落防止機構は前記収容空間を囲む壁及び前記1つの開口に設けられた突起である、
    請求項1又は2に記載の魚釣用スピニングリールのロータ制動装置の制動操作レバー。
  4. 前記ブレーキシューは、
    一方の端面が前記ロータに当接するとともに、前記レバー本体との間に隙間をあけて配置され、前記一方の端面から他方の端面に向けて貫通する第1貫通孔を有する当接部と、
    前記当接部と逆側に設けられ、前記レバー本体に係合する1対の脚部と、
    前記当接部と前記レバー本体との間に配置され、前記当接部側の面から逆側の面に向けて貫通する第2貫通孔を有する中間部と、
    を有し、
    前記当接部と前記1対の脚部とは一体で形成されるとともに、前記中間部は前記当接部及び前記1対の脚部と別体で形成され、
    前記弾性部材は、
    前記当接部と前記中間部との間に配置された弾性変形部と、
    前記当接部及び前記中間部のそれぞれの貫通孔に挿入された固定部と、
    を有し、
    前記脱落防止機構は前記弾性部材に形成された固定部である、
    請求項1又は2に記載の魚釣用スピニングリールのロータ制動装置の制動操作レバー。
  5. 前記当接部の第1貫通孔及び前記中間部の第2貫通孔はそれぞれ、前記弾性部材が配置された逆側の端部に前記各貫通孔より大径の部分を有する係合凹部を有し、
    前記弾性部材の固定部は、前記係合凹部に係合する係合部を有する、
    請求項4に記載の魚釣用スピニングリールのロータ制動装置の制動操作レバー。
  6. 前記弾性部材の弾性変形を所定量に規制して、前記弾性部材が前記所定量だけ弾性変形した以降は、前記操作部の操作力を前記レバー本体から前記ブレーキシューに直接伝達する変形規制機構をさらに備えている、請求項1から5のいずれかに記載の魚釣用スピニングリールのロータ制動装置の制動操作レバー。
  7. 前記弾性部材はゴム製である、請求項1から6のいずれかに記載の魚釣用スピニングリールのロータ制動装置の制動操作レバー。
  8. 竿装着部及び前記竿装着部から延びる脚部を有するリール本体と、
    前記リール本体に回転自在に装着されたロータと、
    請求項1から7のいずれかに記載の制動操作レバーを有し、前記ロータの回転を制動するロータ制動装置と、
    を備えた魚釣用スピニングリール。
  9. 前記ロータは、
    前記リール本体に回転自在に支持されたロータ本体と、
    前記リール本体に回転自在に支持された制動部と、
    を有し、
    前記制動部は、
    前記ブレーキシューが当接可能な制動面を有する制動部本体と、
    前記ロータ本体の糸繰り出し方向の回転のみを前記制動部本体に伝達するワンウェイクラッチと、
    を有する、
    請求項8に記載の魚釣用スピニングリール。
JP2013130515A 2013-06-21 2013-06-21 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー Active JP6247843B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130515A JP6247843B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー
KR1020140031552A KR102207977B1 (ko) 2013-06-21 2014-03-18 낚시용 스피닝 릴 및 그 로터 제동 장치의 제동 조작 레버
TW103115630A TWI624221B (zh) 2013-06-21 2014-04-30 釣魚用捲線器及其轉子制動裝置的制動操作柄
US14/296,197 US9560841B2 (en) 2013-06-21 2014-06-04 Spinning reel for fishing and a braking operation lever for the rotor braking device
EP14172380.9A EP2815643B1 (en) 2013-06-21 2014-06-13 Spinning reel for fishing and a braking operation lever for the rotor braking device
MYPI2014701624A MY182026A (en) 2013-06-21 2014-06-18 Spinning reel for fishing and a braking operation lever for the rotor braking device
CN201410278225.3A CN104222037B (zh) 2013-06-21 2014-06-20 钓鱼用纺车式绕线轮及其转子制动装置的制动操作杆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130515A JP6247843B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002716A true JP2015002716A (ja) 2015-01-08
JP6247843B2 JP6247843B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=50972498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130515A Active JP6247843B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9560841B2 (ja)
EP (1) EP2815643B1 (ja)
JP (1) JP6247843B2 (ja)
KR (1) KR102207977B1 (ja)
CN (1) CN104222037B (ja)
MY (1) MY182026A (ja)
TW (1) TWI624221B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131293U (ja) * 1974-04-10 1975-10-28
JPS5191463U (ja) * 1975-01-18 1976-07-22
JPS5560774U (ja) * 1978-10-20 1980-04-25
JPH0343965U (ja) * 1989-09-11 1991-04-24
JP2001128599A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Shimano Inc スピニングリール
US20050039992A1 (en) * 2001-12-31 2005-02-24 Aleksander Hurwic Brake lining with damping layer
JP2006129775A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Shimano Inc スピニングリールのワンウェイクラッチ
JP2011041560A (ja) * 2009-11-11 2011-03-03 Shimano Inc スピニングリールのロータ制動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2918227A (en) * 1952-11-03 1959-12-22 Mauborgne Paul Variable drive device for fishing winches
JPS58178876U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 株式会社シマノ スピニングリ−ル
JP3472663B2 (ja) * 1996-05-08 2003-12-02 株式会社シマノ スピニングリール
JP3585318B2 (ja) * 1996-06-04 2004-11-04 株式会社シマノ スピニングリール
JPH10150889A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Shimano Inc スピニングリールのフェースギア
US6343418B1 (en) * 1997-11-20 2002-02-05 Shimano Inc. Spinning reel face gear manufacturing method
JP4451734B2 (ja) * 2004-06-30 2010-04-14 株式会社シマノ スピニングリールのロータ制動装置
TWI345954B (en) * 2004-08-27 2011-08-01 Shimano Kk One way clutch for spinning reel
SG127795A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-29 Shimano Kk Spinning reel
JP2008206472A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール
JP5746462B2 (ja) * 2009-08-20 2015-07-08 株式会社シマノ スピニングリールのスプール連結構造
JP5588152B2 (ja) * 2009-08-20 2014-09-10 株式会社シマノ スピニングリールのロータ制動装置
KR20110019701A (ko) * 2009-08-20 2011-02-28 가부시키가이샤 시마노 스피닝 릴의 로터 제동 장치
IT1399344B1 (it) * 2010-04-08 2013-04-16 Rovella " mulinello da pesca per canne da lancio con dispositivo di freno a comando a leva ".
JP6261884B2 (ja) * 2013-06-05 2018-01-17 株式会社シマノ 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131293U (ja) * 1974-04-10 1975-10-28
JPS5191463U (ja) * 1975-01-18 1976-07-22
JPS5560774U (ja) * 1978-10-20 1980-04-25
JPH0343965U (ja) * 1989-09-11 1991-04-24
JP2001128599A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Shimano Inc スピニングリール
US20050039992A1 (en) * 2001-12-31 2005-02-24 Aleksander Hurwic Brake lining with damping layer
JP2006129775A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Shimano Inc スピニングリールのワンウェイクラッチ
JP2011041560A (ja) * 2009-11-11 2011-03-03 Shimano Inc スピニングリールのロータ制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9560841B2 (en) 2017-02-07
TWI624221B (zh) 2018-05-21
KR20140148291A (ko) 2014-12-31
KR102207977B1 (ko) 2021-01-26
JP6247843B2 (ja) 2017-12-13
CN104222037A (zh) 2014-12-24
US20140374523A1 (en) 2014-12-25
EP2815643B1 (en) 2018-10-17
CN104222037B (zh) 2018-06-26
TW201501638A (zh) 2015-01-16
MY182026A (en) 2021-01-18
EP2815643A1 (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746462B2 (ja) スピニングリールのスプール連結構造
JP6227353B2 (ja) 釣り用リールのローラクラッチ及びスピニングリール
JP2011041494A5 (ja)
JP4863716B2 (ja) スピニングリールのロータ制動装置
JP2013202006A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構及びスピニングリール
JP2007185130A5 (ja)
JP6261884B2 (ja) 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー
JP2011062194A (ja) スピニングリールのロータ制動装置
JP6247843B2 (ja) 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー
JP2014138560A (ja) スピニングリール
JP6247115B2 (ja) スピニングリール
KR100877308B1 (ko) 스피닝 릴
JP5460250B2 (ja) スピニングリールのロータ制動装置
JP2015159757A5 (ja)
JP2013146245A (ja) スピニングリール及びスピニングリールのドラグ切換装置
JP4451734B2 (ja) スピニングリールのロータ制動装置
KR20110019701A (ko) 스피닝 릴의 로터 제동 장치
JP5736074B2 (ja) スピニングリールのスプール連結構造
JP2002306034A (ja) スピニングリールのロータ制動装置
JP2003088282A (ja) スピニングリール
JP2005130741A (ja) スピニングリール
JP2004057141A (ja) スピニングリールのベール反転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250