JP2015001565A - 開閉機構及び画像形成装置 - Google Patents

開閉機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015001565A
JP2015001565A JP2013125006A JP2013125006A JP2015001565A JP 2015001565 A JP2015001565 A JP 2015001565A JP 2013125006 A JP2013125006 A JP 2013125006A JP 2013125006 A JP2013125006 A JP 2013125006A JP 2015001565 A JP2015001565 A JP 2015001565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
main body
closing mechanism
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013125006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116390B2 (ja
Inventor
健一 中尾
Kenichi Nakao
健一 中尾
山本 真吉
Shinkichi Yamamoto
真吉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013125006A priority Critical patent/JP6116390B2/ja
Priority to US14/293,215 priority patent/US9268293B2/en
Publication of JP2015001565A publication Critical patent/JP2015001565A/ja
Priority to US14/991,146 priority patent/US20160124381A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6116390B2 publication Critical patent/JP6116390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】隙間に物が挟まった場合に当該物をさらに強く挟み込むことを回避することができる開閉機構を提供する。
【解決手段】画像形成装置の装置本体に対して装置本体内を開放する開位置と装置本体内を閉じる閉位置との間を移動可能に設けられた開閉部材52と、開閉部材52に対する姿勢を変化させながら開閉部材52の移動に連動して装置本体に対して移動可能に設けられた可動部材51であって、開閉部材52が開位置から閉位置に移動する際に開閉部材52との間の隙間を徐々に狭めながら移動する可動部材51と、を備えた開閉機構において、可動部材51は、開閉部材52が開位置から閉位置に移動する際に隙間に物が挟まった状態となった場合、隙間に挟まった物から受ける反力によって、移動経路を、隙間を狭めながら移動する第1経路から隙間を狭めることなく移動する第2経路に変更するように構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置の開閉機構に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置には、操作者にトナー補充、紙詰まりした紙の除去等といった装置の操作方法を指示する表示部と、操作者がオペレーションを行うための入力部と、を備えた表示・操作パネル部を設けたものがある。トナー補充、紙詰まりした紙の除去等の作業は、必ずしも作業に習熟した者が行うとは限らないため、作業者が表示画面に示されるオペレーションガイダンスを見ながら作業できることが好ましい。また、近年、操作者の使い勝手を向上させるために従来よりも大型化された表示部を備えつつ、一方では製品の小型化の実現、および、デザイン上の観点から表示・操作パネルを製品から突出させず、収まり良く配置したいという要求がより一層高まっている。
上記要求に対応するため、操作者が表示部に示される画像を見ながら作業することを可能とし、かつ、トナー補充、紙詰まりした紙の除去等の作業時に表示・操作部が作業の妨げとならない位置に移動するように構成されたものが提案されている。例えば、特許文献1には、液晶表示部を、装置内部を開放するための開閉部材であるカバーに一体に取り付けるとともに、カバーの開閉動作に応動して回転し、カバーの姿勢にかかわらず表示方向を略維持できるように構成した開閉機構が開示されている。具体的には、装置内部を開放する状態において、カバーは前面を完全に開放する状態となって操作者に十分な作業スペースを与える一方、液晶表示部はカバーと異なる姿勢をとり操作者の正面を向いた状態を維持して操作者への指示を表示する。
特開2007−30216号公報
図2を参照して、従来の開閉機構の課題について説明する。図2は、従来の開閉機構の構成について説明する模式図である。図2に示す画像形成装置(レーザービームプリンタ)は、表示パネル41が、トナーカートリッジ(以下CRG)交換および紙詰まり紙の除去の際などに開閉される開閉部材としてのCRG交換カバー42の開閉動作に応動して動作するように構成されている。図2(a)は、CRG交換カバー42が閉じられた状態を示している。図2(c)は、CRG交換カバー42が開ききった状態を示している。図2(e)は、表示パネル41とCRG交換カバー42が開閉する際の動作途中の姿勢を示したものである。
図2(c)に示すように、CRG交換カバー42は、開ききった姿勢においてCRGの交換作業が行いやすいように表示パネル41よりも大きな開口部を形成する。一方、操作者がCRG交換カバー42を開く際、表示パネル41は4節リンク機構によってCRG交換カバー42を開閉動作に応動して図2(c)に示す位置へ移動する。表示パネル41は、CRG交換カバー42が開ききった状態においても操作者が見やすい姿勢を略維持するように、向きを変化させて図2(c)に示す位置へ移動する。すなわち、表示パネル41は、CRG交換カバー42と異なる動作軌跡を通って開閉動作する。
図2(b)、(d)、(f)は、それぞれ図2(a)、(c)、(e)の姿勢における表示パネル41及びCRG交換カバー42の動作を本体右側面方向(回転軸方向)から見た模式的断面図である。図2(b)は、CRG交換カバー42が完全に閉じた状態、図2(d)は、CRG交換カバー42が完全に開いた状態、図2(f)は、表示パネル41と
CRG交換カバー42との隙間に物が挟まってCRG交換カバー42が不完全に閉じている状態を示している。
図2(d)において、43は製品の天面カバー、44はCRG交換カバー42を保持し、CRG交換カバー42と一体的に回転するアーム、45は4節リンク機構の一部を構成するリンク部材、46は45を保持するベース部材である。また、CRG交換カバー42と本体天面カバー43とにおいて閉状態時(図2(b))に略同じ角度(互いに平行)となる部分が開状態時(図2(d))になす角度をαとする。同様に、CRG交換カバー42と表示パネル41の表面部において閉状態時に略同じ角度となる部分が開状態時になす角度をβとする。CRG交換カバー42と表示パネル41を開ききった姿勢から閉じる際は、図2(d)における回転軸43aのまわりをCRG交換カバー42が反時計回り方向へ回転し、他の部材はCRG交換カバー42に応動して図2(d)に示す矢印方向へ回転する。従ってCRG交換カバー42とその他の部材を閉じる際には角度αと角度βはCRG交換カバー42の回転に伴い、角度が徐々に小さくなるように動作する。
上記開閉機構において、図2(d)中の空間B部は、図2(f)に示すように操作者が誤って物を挟み易いという課題がある。図2(d)中の空間A部及び空間C部もCRG交換カバー42などの回転により開口部が閉じる部分ではあるが、一般的にA部、C部はカバーを閉じる際に隙間が小さくなっていくことを予測しやすく、操作者は物を挟まないように注意を払うことが容易である。一方、B部は多節リンクを用いた比較的複雑な動きのため一般的な操作にとって角度βがCRG交換カバー42の回転に応動して小さくなることが理解され難い。
また、A部、C部は、隙間の変化が操作者の作業位置(装置正面)から見えやすい部分であるが、B部は、作業位置から見て横に並んだ部分(回転軸方向に並んだ部分)の間に形成される隙間であり、作業位置から見にくい部分でもある。
このように隙間に物を挟み込んだ状態のまま開閉動作を継続すると、挟み込んだ物は言うまでもなく装置各部の破損等を生じるおそれがある。
本発明の目的は、隙間に物が挟まった場合に当該物をさらに強く挟み込むことを回避することができる開閉機構を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の開閉機構は、
画像形成装置の装置本体に対して装置本体内を開放する開位置と装置本体内を閉じる閉位置との間を移動可能に設けられた開閉部材と、
前記開閉部材に対する姿勢を変化させながら前記開閉部材の移動に連動して装置本体に対して移動可能に設けられた可動部材であって、前記開閉部材が開位置から閉位置に移動する際に前記開閉部材との間の隙間を徐々に狭めながら移動する可動部材と、
を備えた画像形成装置の開閉機構において、
前記可動部材は、前記開閉部材が開位置から閉位置に移動する際に前記隙間に物が挟まった状態となった場合、前記隙間に挟まった物から受ける反力によって、移動経路を、前記隙間を狭めながら移動する第1経路から前記隙間を狭めることなく移動する第2経路に変更するように構成されていることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
上記開閉機構を備えることを特徴とする。
本発明によれば、隙間に物が挟まった場合に当該物をさらに強く挟み込むことを回避することができる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の構成を示す模式的断面図 従来の開閉機構の構成を示す模式図 本発明の実施例1に係る開閉機構の構成を示す模式図 本発明の実施例1に係る開閉機構の構成を示す模式図 本発明の実施例2に係る開閉機構の構成を示す模式図 本発明の実施例2に係る開閉機構の構成を示す模式図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
本発明の実施例に係る開閉機構は、いわゆる電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体としてのシート等に画像を形成する画像形成装置に設けられる機構である。このような画像形成装置は、電子写真画像形成プロセスにより形成したトナー像をシートに転写し、熱及び圧力を印加してトナー像をシートに定着させる一連の動作を行うべく、シート給送装置やシートを装置内で搬送させるための機構を有している。開閉機構は、装置内部に設けられたシート搬送経路をメンテナンス等の目的のため外部に開放できるようにするために設けられ、操作者の操作により動作する構成となっている。
{画像形成装置の全体構成}
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置の構成を示す模式的断面図である。本実施例に係る画像形成装置1は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、反射ミラー等を備えた光学手段2により、外部デバイス(不図示)から得られる画像情報に応じたレーザ光をドラム形状の電子写真感光体である感光体ドラム31に照射する。これによって感光体ドラム31に画像情報に応じた静電潜像が形成される。この潜像は、プロセスカートリッジ3の内部に構成される現像手段によって現像される。
画像形成装置下方の給紙トレイ4には記録媒体であるシートSが積載されており、給紙ローラ5により送り出されたシートが分離部6で一枚毎に分離され、搬送ガイド部材7に沿って搬送される。給紙トレイ4内のシートSは、分離部6の下流に配置される搬送ローラ対8に送られ、さらにその下流に配置されるレジストローラ対9に搬送されて、ここでスキューの矯正が行われる。
次いで、感光体ドラム31上に形成される潜像とのタイミングをとってシートSの搬送を行うレジストローラ対9により、感光体ドラム31と転写ローラ10との間に送られる。転写位置には、転写手段としての転写ローラ10が配置されており、電圧を印加することによって、感光体ドラム31上のトナー像をシートSに転写する。この後、トナー像の転写を受けたシートSは搬送ガイド11に沿って定着装置12に送られて、ここで転写されたトナー像をシートSに定着させるための定着処理がなされる。定着手段12は、駆動ローラ13及びヒータを内蔵した定着ローラ14を備え、通過するシートSに熱および圧力を印加して転写されたトナー像をシートS上に定着する。
本画像形成装置は、シートSへの両面印字を行う両面プリントモードと片面プリントモードを備えている。片面プリントモードにて搬送する場合、定着処理後のシートSは内排出ローラ対15、排紙スイッチバックローラ対16により機外の排紙トレイ17上に排出される。両面プリントモードの場合には、排紙スイッチバックローラ対16により再給送
パス18及び第一再給紙ローラ対19を介して中間トレイ20上に一時的に収納される。そして、中間トレイ20上に収納されたシートSは、第二再給紙ローラ対21により2面目画像形成のために搬送ローラ対8に搬送され、以後片面プリントと同一のプロセスを経て機外に排出される。
51は、操作者に対して画像形成装置の各種情報を表示するとともに、操作者が装置を操作するために用いる表示・操作パネル(以下、表示パネル)である。表示パネル51は、操作者にトナー補充、紙詰まりした紙の除去等の装置の操作方法を指示する表示部と、操作者がオペレーションを行うための入力キー部と、を備えている。図1に示すように、表示パネル51は、本実施例においては、製品を小型化するために画像形成装置の断面における外形から出っ張らないように構成されている。
{開閉カバーと表示パネルの構成}
図3は、本発明の実施例1に係る開閉機構の構成を示す模式図である。本実施例に係る開閉機構は、装置本体内を開放する開位置と装置本体内を閉じる閉位置との間を移動可能に設けられた開閉部材としてのCRG交換カバー52と、CRG交換カバー52に連動して移動する可動部材としての表示パネル51と、を備えている。
図3(a)、(c)、(e)、(g)は、本実施例に係る開閉機構を開閉部材及び可動部材の回転軸方向に見た模式的側面図(図3(b)のA矢視図)であり、開閉機構の動作を示している。図3(b)は、表示パネル51を装置正面側から見た模式的拡大図である。図3(d)、(f)、(h)は、本実施例に係る開閉機構を開閉部材及び可動部材の回転軸方向に見た模式的断面図(図3(b)のBB断面図)であり、開閉機構の動作を示している。
ここで、画像形成装置における装置正面は、図1においては、装置を図の右側から左方に見たときの面、図3(a)等においては、装置を図の左側から右方に見たときの面である。操作者は、通常、装置正面に対向する位置において装置の操作等を行う。開閉機構の各部材の回転軸は、装置正面と略平行に延びており、CRG交換カバー52は、装置正面側が大きく開口するように構成されている。また、表示パネル51は、表示部の表示方向が操作者が操作等を行う位置に向いた所定の方向に維持されるように、CRG交換カバー52に対する姿勢を変化させながら、CRG交換カバー52の移動に連動して装置本体に対して移動するように構成されている。
CRG交換カバー52は、画像形成装置の本体天面カバー53に対してアーム54により回転軸53a周りに回転自在に支持されている。アーム54は、CRG交換カバー52と一体的に回転する。表示パネル51は、CRG交換カバー52に対して回転軸51a周りに回転自在に軸支されるとともに、4節リンク機構により装置本体に対して移動可能に設けられている。表示パネル51、CRG交換カバー52、本体天面カバー53、アーム54の各構成は、図2に示す従来例における表示パネル41、CRG交換カバー42、本体天面カバー43、アーム44と同様である。
本実施例における4節リンク機構は、回転可能に連結された複数のリンクから構成されている。具体的には、CRG交換カバー52とアーム54が第1のリンク、表示パネル51が第2のリンクと、先端側リンク部材55と根元側リンク部材56が第3のリンクをそれぞれ構成する。これら各リンクは、回転軸51a、51bにより互いに回転可能に連結されるとともに、回転軸53a、56aにより装置本体に対して回転可能に支持されている。
先端側リンク部材55は、表示パネル51に対して回転軸51b周りに回転自在に構成
され、根元側リンク部材56は、画像形成装置本体フレーム(不図示)に固定されたベース部材58に対し回転軸56a周りに回転自在に構成されている。先端側リンク部材55と根元側リンク部材56は、4節リンク機構における一つのリンクを形成し、相対的に変位することでリンクの長さを伸縮自在に一体的に構成されている。圧縮バネ57は、先端側リンク部材55を根元側リンク部材56に対しリンク長が伸びる方向に弾性的に押圧する付勢手段である。
本実施例における開閉機構は、係止部としてのストッパー59が、表示パネル51の裏面に設けられており、表示パネル51と一体的に装置本体に対して移動する。また、被係止部としてのストッパー60が、ベース部材58に固定されている。
図3(a)は、開閉機構(CRG交換カバー52)が開ききった状態を示している。また、図3(g)、図3(h)は、開閉機構(CRG交換カバー52)が完全に閉じた状態を示している。図3(c)、図3(d)は、開閉途中の状態、すなわち、完全に開いた状態と完全に閉じた状態の間の状態を示している。CRG交換カバー52と表示パネル51の間の隙間に物が挟まっていない場合は、この状態を経由して開状態または閉状態となる。すなわち、CRG交換カバー52と表示パネル51は、回転軸方向に見て、CRG交換カバー52が閉位置のときに互いに重なる領域を有している(図3(g)等)。そして、CRG交換カバー52が開位置に近づくにつれて互いのなす角度が徐々に大きくなることで互いの間に隙間が形成される構成となっている(図3(a))。一方、図3(e)、図3(f)は、CRG交換カバー52と表示パネル51の間に物が挟まったことにより、開閉機構が開閉動作を停止した状態を示している。
開閉動作時においてCRG交換カバー52と本体天面カバー53がなす角度、すなわち、CRG交換カバー52と本体天面カバー53とにおいて閉状態時(図3(g))に略同じ角度(互いに平行)となる部分が開状態時(図3(a)等)になす角度をγとする。同様に、CRG交換カバー52と表示パネル51の表面部において閉状態時に略同じ角度となる部分が開状態時になす角度をδとする。CRG交換カバー52と表示パネル51を開ききった姿勢から閉じる際は、CRG交換カバー52が図3(a)における回転軸53aのまわりを反時計回り方向へ回転し、他の部材はCRG交換カバー52に応動して図3(a)中に記載の方向へ回転する。従って、CRG交換カバー52他の部材を閉じる際には、角度γと角度δは、CRG交換カバー52の回転に伴い徐々に小さくなる。
図3(e)、図3(f)に示すように、CRG交換カバー52と表示パネル51の隙間に物が介在した状態で開閉部が閉じ動作を継続して角度δが徐々に小さくなると、隙間に介在する物がCRG交換カバー52と表示パネル51との間に挟まれた状態となる。この状態になると、表示パネル51は、隙間に挟まれた物から受ける反力によって移動経路を変更する。具体的には、隙間に物が挟まれていない状態において隙間を狭めながら(角度δを小さくしながら)移動する通常の移動経路(第1経路)から、隙間を狭めることなく移動する移動経路(第2経路)に変更する。この第2経路は、隙間に挟まれた物の大きさによって変化する。そして、ストッパー59とストッパー60が係合することにより、CRG交換カバー52と表示パネル51が移動を停止する(規制される)。停止位置も隙間に挟まれた物の大きさによって変化する。これにより、介在対象物がCRG交換カバー52と表示パネル51の間で強く挟まれることを防止する。
すなわち、図3(e)及び図3(f)に示すように、角δ´部に物が挟まったまま開閉部を閉めていくと角度δ´が小さくなる動作が妨げられ、先端側リンク部材55が根元側リンク部材56に対して矢印方向に相対移動することでリンクの長さが短くなる。この状態でCRG交換カバー52をさらに閉じる方向に回転させると、角度δ´は変化せず、角度γ´が小さくなるに従ってリンク部材55が圧縮バネ57に抗してさらに徐々に根元側
リンク部材56に対して押し縮められる。一方、隙間に物が挟まっていない場合には、角度γ´が小さくなるに従って角度δ´も小さくなっていく。
上述のように先端側リンク部材55が退縮することで、表示パネル51は回転軸51aを支点として反時計方向に回転し、ストッパー59の位置が回転軸53aを中心とする移動経路の半径が小さくなる方向に変位する。この状態でCRG交換カバー52及び表示パネル51が回転軸53a回りに反時計方向に回転すると、ストッパー59は、ストッパー60と係合する軌道を進むことになる。つまり、表示パネル51は、CRG交換カバー52と表示パネル51の間に物が介在した状態で開閉する場合と物が介在しない場合とで移動軌道が変化することになる。
また、図3(d)と図3(f)を比較すると、角度γ´は同じ角度であるが、表示パネル51及び表示パネル51と一体に移動するストッパー59の移動軌跡が変化していることが理解し易い。図3(d)は、隙間に物が挟まっていない場合のストッパー59とストッパー60の位置関係を示している。隙間に物が挟まっていない場合はCRG交換カバー52を閉じる軌跡においてストッパー59とストッパー60が係合することなく図3(h)に示される位置(閉位置)へと移動する。
{ストッパー部の構成}
図4を参照して、ストッパー部の構成をさらに詳細に説明する。本実施例に係る開閉機構は、ストッパー部(係止機構)がCRG交換カバー52と表示パネル51の間に挟まれる物の大きさにかかわらず機能する、すなわち、挟まれた物が大きくても小さくても上記停止動作を行うことができるように構成されている。
図4(a)は、小さい対象物がCRG交換カバー52と表示パネル51の間に挟まっている状態でストッパー59、60が係合している状態を示す模式的断面図である。図4(b)は、大きい対象物がCRG交換カバー52と表示パネル51の間に挟まっている状態でストッパー59、60が係合している状態を示す模式的断面図である。図4(c)は、ストッパー59、60が係合している状態を示す図4(a)、(b)の拡大図である。図4(d)は、ストッパー59とストッパー60が完全に係合する直前の状態を示す図4(a)、(b)の拡大図である。
表示パネル51側のストッパー59は、のこぎり歯状に多数の突起を持つ係合部として形成されている。相対する固定側のストッパー60は、ストッパー59の突起と係合する複数の突起を備えた被係合部として形成されている。図4(a)、図4(b)に示すように、挟まれる対象物の大きさの違いによりリンク部材55の退縮量は異なるが、上記構成によればストッパー59の複数の突起のいずれかが固定側のストッパー60と係合することができる。
図4(d)に示すように、ストッパー59とストッパー60が係合する際、係合の直前においてそれぞれの斜面59aと斜面60aが互いに接触し、ストッパー59は、突起がストッパー60の斜面60a上を滑りながら移動する。この構成により、ストッパー59に対して、CRG交換カバー52と表示パネル51の間の隙間を拡げる方向の反力がストッパー60から作用する。したがって、ストッパー同士の摺動によって角度δ´(またはδ”)が小さくなる方向に表示パネル51が回転することが防止される。
本実施例では、ストッパー部の構成として、固定側のストッパー60の突起の数を5個とし、可動側のストッパー59の突起の数を6個以上の複数としたが、かかる構成に限定されるものではない。例えば、可動側のストッパー59の突起数を6個以上とし、固定側のストッパー60の突起数を5個としてもよいし、さらに多くの突起数としてもよい。ま
た、本実施例では、係合部及び被係合部の形状をのこぎり歯状の係合形状としたが、当該形状に限定されるものではなく、同様の機能的に発揮できる形状であれば他の凹凸形状を用いてもよい。
また、本実施例にように凹凸形状部の係合による係止構成に限定されるものではなく、例えば、高摩擦係数を有する部材をストッパー表面に配置し、当該部材の摩擦によりストッパー同士を係止させる構成でも良い。また、本実施例では、4節リンク及びCRG交換カバー52の動作停止を行うストッパー部を、表示パネル51とベース部材58との間に設けたが、他の部材に設けてもよい。なお、ストッパーの突起の寸法やストッパーが係合するときの角度γ´の大きさなどは、装置仕様等に応じて適宜設定されるものである。
以上説明したように、本実施例によれば、対象物の挟まりを防止する箇所に一定以上の外力が加わった際に開閉部を構成する部材が移動し、当該部材が移動した状態で開閉部を閉じた際にストッパーが係合することで開閉部の動作を停止させることができる。これにより、開閉機構の隙間に物が挟まった場合に当該物をさらに強く挟み込むことを回避することができる。従って操作者が第一の開閉部(開閉部材)と第二の開閉部(可動部材)の間の空間に物を誤って挟んだ状態で開閉部が強く閉まることを防止することができる。また、挟まる対象物が小さい場合と大きい場合のように大きさが異なる対象物が挟まった場合にどちらの場合でもストッパーが係合できるように構成されており、対象物の挟まりをより確実に防止することが可能である。また、本発明は簡単な機械部品によって実現可能であり、高価な電気部品およびメカトロ部品などを必要としないので大幅なコストアップは生じることがない。本実施例では、動作部として表示部とカバー間の動作を例に挙げ説明したが、その他の構成要素であっても複数の部位が応動して別々の軌跡を通って開閉する構成に本発明が適用可能であることは言うまでもない。
(実施例2)
図5及び図6を参照して、本発明の実施例2に係る開閉機構について説明する。本実施例は、スライダージョイントを備えたリンク機構を備えた構成となっている。ここでは、主として実施例1と異なる点について説明し、実施例1と共通する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。ここで特に説明しない事項は、実施例1と同様である。
{開閉カバーとスライダーリンク部及びストッパー部の構成}
図5は、本発明の実施例2に係る開閉機構の構成を示す模式図である。図5(a)は、CRG交換カバー62が閉じた状態の画像形成装置本体の斜視図である。図5(b)は、CRG交換カバー62が閉じた状態におけるスライダーリンク機構構成を模式的に示す本体右側面方向から見た図である。図5(c)は、CRG交換カバー62が開ききった状態の画像形成装置本体の斜視図である。図5(d)は、CRG交換カバー62が開ききった状態におけるスライダーリンク機構構成を模式的に示す本体右側面方向から見た図である。
本実施例に係る開閉機構は、開閉部材としてのCRG交換カバー62と、CRG交換カバー62に連結された可動部材としての表示パネル61と、を備えている。CRG交換カバー62は、画像形成装置の本体天面カバー63に対してアーム64により回転軸62a周りに回転自在に支持されている。アーム64は、CRG交換カバー62と一体的に回転する。表示パネル61は、CRG交換カバー62に対して回転軸61a周りに回転自在に軸支されるとともに、スライダーリンク機構により装置本体に対して移動可能に設けられている。より具体的には、表示パネル61は、係合部61bにてガイド部65に対して回転及びスライド可能に保持されている。
図5(a)〜(d)に示すように、本実施例における画像形成装置は、CRG交換カバ
ー62が閉じた状態において、表示パネル61のディスプレイが水平となり、CRG交換カバー62が開いた状態において、ディスプレイが立ち上がるように構成されている。CRG交換カバー62その他の構成部材が開いた状態から閉じた状態へ移行する際の動きを図5(d)中の矢印で示す。
次に図6(a)〜(h)を参照して、ストッパーの動作を説明する。図6(a)は、CRG交換カバー62が開ききった状態を模式的に表す本体右側面方向から見た図である。図6(b)は、表示パネル61を上方から見た図である。図6(c)は、CRG交換カバー62が閉じる途中の動作においてCRG交換カバー62と表示パネル61の間に物が挟まっていない状態を模式的に表す本体右側面方向から見た図である。図6(d)は、図6(b)のCC断面に対応し、CRG交換カバー62が閉じる途中の動作においてCRG交換カバー62と表示パネル61の間に物が挟まっていない状態を模式的に表す本体右側面方向から見た断面図である。図6(e)は、CRG交換カバー62が閉じる途中の動作においてCRG交換カバー62と表示パネル61の間に物が挟まっている状態を模式的に表す本体右側面方向から見た図である。図6(f)は、図6(b)のCC断面に対応し、CRG交換カバー62が閉じる途中の動作においてCRG交換カバー62と表示パネル61の間に物が挟まっている場合に開閉部材の動作が停止している状態を模式的に表す本体右側面方向から見た断面図である。図6(g)は、CRG交換カバー62が閉じた状態を模式的に表す本体右側面方向から見た図である。図6(h)は、図6(b)のCC断面に対応し、CRG交換カバー62が閉じた状態を模式的に表す本体右側面方向から見た断面図である。
図6(a)〜(h)において、65は、表示パネル61の係合部61bの図中左右方向のスライド動作をガイドし、収納部材68内を図中上下方向に移動可能に保持されたガイド部材である。67は、ガイド部材65を押圧する付勢手段である。CRG交換カバー62と本体天面カバー63がなす角度をε、CRG交換カバー62と表示パネル61の表面部がなす角度をζとする。CRG交換カバー62と表示パネル61を開ききった姿勢から閉じる際、CRG交換カバー62は、図6(a)における回転軸62a周りに反時計回り方向へ回転する。このとき、表示パネル61は、CRG交換カバー62との連結部61aの移動および、61b部がガイド部材65内をスライドする動作によってCRG交換カバー62に応動し、図6(a)中に記載の矢印方向へスライドする。従って、CRG交換カバー62他の部材を閉じる際、角度εと角度ζは、CRG交換カバー62の回転に伴い徐々に小さくなる。CRG交換カバー62と表示パネル61間の空間D部に物が挟まっていない場合、ガイド部材65は図5(a)、(d)、(h)で示された位置から移動しない。
図6(e)、図6(f)に示すように、CRG交換カバー62と表示パネル61の間に物が介在する場合、開閉部を閉じる際に、挟まった物によって角度ζが小さくなる動作が妨げられ、表示パネル61を介してガイド部材65に下向きの外力がかかる。これにより角度ζ´が小さくなる代わりに、平行移動可能なガイド部材65が付勢部材67の付勢力に抗して下方へ移動する。この状態でCRG交換カバー62を閉じる方向にさらに回転させると、ガイド部材65の底面がガイド部材の収納部68の底に設けられた係止部68aに突き当たる位置まで移動する。これにより、スライドガイド65は、CRG交換カバー62と表示パネル61の間に物が介在しない状態とは異なる位置に移動する。この状態でCRG交換カバー62を回転支点62a回りに反時計方向に回転させると、表示パネル61は、ストッパー61cと装置本体のフレームに固定されたストッパー66が係合する軌道を通りスライドする。つまり、表示パネル61は、CRG交換カバー62と表示パネル61の間に物が介在した状態で開閉する場合は、間に物が介在しない場合とは異なる軌道を通過するということである。また、図6(c)と図6(e)を比較すると、角度ε´は同じであるが、表示パネル61及び表示パネル61と一体に動作するストッパー61cは
異なる位置を通過することが理解し易い。ストッパー61cが固定側のストッパー66と突き当たると、表示パネル61はガイド部材65内をスライドできなくなる。これにより、表示パネル61とCRG交換カバー62は開閉動作を停止し、介在対象物が強く挟まれることが防止される。
上記各実施例は、それぞれの構成を互いに組み合わせて適用することができる。例えば、実施例2のストッパー部の構成において、実施例1ののこぎり歯状の係合部による係合構成を採用してもよい。また、本実施例では4節リンク機構を用いたが他の多節リンク機構を用いてもよい。
51…表示パネル(可動部材)、52…CRG交換カバー(開閉部材)、53…画像形成装置の本体天面カバー、54…アーム、55…先端側リンク部材、56…根元側リンク部材、57…圧縮バネ

Claims (11)

  1. 画像形成装置の装置本体に対して装置本体内を開放する開位置と装置本体内を閉じる閉位置との間を移動可能に設けられた開閉部材と、
    前記開閉部材に対する姿勢を変化させながら前記開閉部材の移動に連動して装置本体に対して移動可能に設けられた可動部材であって、前記開閉部材が開位置から閉位置に移動する際に前記開閉部材との間の隙間を徐々に狭めながら移動する可動部材と、
    を備えた画像形成装置の開閉機構において、
    前記可動部材は、前記開閉部材が開位置から閉位置に移動する際に前記隙間に物が挟まった状態となった場合、前記隙間に挟まった物から受ける反力によって、移動経路を、前記隙間を狭めながら移動する第1経路から前記隙間を狭めることなく移動する第2経路に変更するように構成されていることを特徴とする開閉機構。
  2. 前記可動部材は、前記移動経路を前記第2経路に変更した場合に装置本体に設けられた被係合部に係合して前記開閉部材及び前記可動部材の移動を停止させる係合部を有していることを特徴とする請求項1に記載の開閉機構。
  3. 前記係合部が前記被係合部に係合する位置は、前記隙間に挟まった物の大きさに応じて異なることを特徴とする請求項2に記載の開閉機構。
  4. 前記係合部は、前記被係合部と係合する際に前記隙間を拡げるように作用する反力を前記被係合部から受けるように構成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の開閉機構。
  5. 前記可動部材は、
    前記開閉部材に対して回転可能に軸支されるとともに、回転軸方向に前記開閉部材と並んで配置されており、
    回転軸方向に見て、前記開閉部材が閉位置のときに前記開閉部材と重なる領域を有し、前記開閉部材が開位置に近づくにつれて前記開閉部材となす角度が大きくなることで前記隙間が形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の開閉機構。
  6. 前記可動部材は、回転可能に連結された複数のリンクからなるリンク機構によって装置本体に対して移動可能に設けられており、
    前記リンク機構は、少なくとも一つのリンクの長さが前記反力によって変化するように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の開閉機構。
  7. 前記少なくともの一つのリンクは、前記反力がない場合には前記移動経路が前記第1経路となる第1の長さとなるように付勢部材により付勢されており、前記移動経路が前記第2経路となる第2の長さが、前記隙間に挟まった物の大きさに応じて変化することを特徴とする請求項6に記載の開閉機構。
  8. 前記可動部材は、回転可能に連結された複数のリンクと少なくとも一つのスライダージョイントからなるリンク機構によって装置本体に対して移動可能に設けられており、
    前記リンク機構は、前記スライダージョイントの位置が前記反力によって変化するように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の開閉機構。
  9. 前記スライダージョイントは、前記反力がない場合には前記移動経路が前記第1経路となる第1の位置となるように付勢部材により付勢されており、前記移動経路が前記第2経路となる第2の位置が、前記隙間に挟まった物の大きさに応じて変化することを特徴とする請求項8に記載の開閉機構。
  10. 前記可動部材は、
    画像形成装置の情報を表示する表示部を備えており、
    前記表示部の表示方向が所定の方向に維持されるように前記開閉部材に対する位置及び向きを変化させながら、前記開閉部材の移動に連動して移動することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の開閉機構。
  11. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の開閉機構を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013125006A 2013-06-13 2013-06-13 開閉機構及び画像形成装置 Active JP6116390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125006A JP6116390B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 開閉機構及び画像形成装置
US14/293,215 US9268293B2 (en) 2013-06-13 2014-06-02 Opening-closing mechanism and image-forming apparatus
US14/991,146 US20160124381A1 (en) 2013-06-13 2016-01-08 Opening-closing mechanism and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125006A JP6116390B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 開閉機構及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001565A true JP2015001565A (ja) 2015-01-05
JP6116390B2 JP6116390B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52019327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125006A Active JP6116390B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 開閉機構及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9268293B2 (ja)
JP (1) JP6116390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210361A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016193496A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 回動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460005B2 (ja) * 2016-02-18 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6999159B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-18 株式会社ナチュラレーザ・ワン 操作盤支持装置、及び情報端末装置
JP7310454B2 (ja) * 2019-08-30 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2021126249A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control panel display with rotatable mount
US11409225B2 (en) 2019-12-27 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with draw-out unit having electrically contactable contact pairs
EP4259440A1 (en) * 2021-01-28 2023-10-18 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printer devices having movable display screens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030216A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc 表示部を備えた画像形成装置
JP2011112943A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857197A (en) * 1972-11-09 1974-12-31 Vapor Corp Door operator with door panel position sensing and locking device
JP3255277B2 (ja) * 1996-12-26 2002-02-12 キヤノン株式会社 開閉部材の安全装置
CN100471224C (zh) * 2006-02-20 2009-03-18 佳能株式会社 图像读取设备
JP4724621B2 (ja) * 2006-08-23 2011-07-13 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
EP1965265B1 (en) * 2007-01-03 2016-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image Forming Apparatus
JP4835687B2 (ja) * 2008-12-24 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010197502A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP5445028B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 プラテン支持機構およびロール紙プリンター
JP5761975B2 (ja) * 2009-12-18 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101817698B1 (ko) * 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP6296850B2 (ja) * 2013-03-29 2018-03-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6335615B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030216A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc 表示部を備えた画像形成装置
JP2011112943A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210361A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016193496A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 回動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140369713A1 (en) 2014-12-18
US20160124381A1 (en) 2016-05-05
JP6116390B2 (ja) 2017-04-19
US9268293B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116390B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6335615B2 (ja) 画像形成装置
US10829325B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9708140B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US10059540B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10611587B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20160102488A1 (en) Image forming apparatus
US10834280B2 (en) Image forming apparatus
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP7151169B2 (ja) 画像形成装置
KR102134208B1 (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
US20180088512A1 (en) Image forming apparatus and method of same
US11835914B2 (en) Apparatus having a replaceable cover
US11390476B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US11492223B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
US10725425B2 (en) Image forming apparatus
JP2018091881A (ja) 開閉カバー機構、及び画像形成装置
JP6465636B2 (ja) 画像形成装置
JP2022129273A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2023124612A (ja) 画像形成装置
JP2021014363A (ja) 画像形成装置
JP2015089839A (ja) シート給送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151