JP2014535158A - 基板上に付着した活性有機層を構造化する方法 - Google Patents

基板上に付着した活性有機層を構造化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014535158A
JP2014535158A JP2014532444A JP2014532444A JP2014535158A JP 2014535158 A JP2014535158 A JP 2014535158A JP 2014532444 A JP2014532444 A JP 2014532444A JP 2014532444 A JP2014532444 A JP 2014532444A JP 2014535158 A JP2014535158 A JP 2014535158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sacrificial layer
structuring
active
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996655B2 (ja
Inventor
マリー・ハイツマン
シモン・シャルロ
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2014535158A publication Critical patent/JP2014535158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996655B2 publication Critical patent/JP5996655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/221Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by lift-off techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

−フォトリソグラフィーにより基板(2)上に、少なくとも1つのレジストで作られる犠牲層(4)を付着させる工程、−犠牲層(4)の内部に、少なくとも1つのパターン(5)を作る工程、−犠牲層(4)上及びパターン(5)中に、活性有機層(1)を付着させる工程、−活性層(1)上及び前記レジスト犠牲層(4)のパターン(5)中に、有機ポリマーで作られる保護層(3)を付着させる工程、−前記層を形成する樹脂に溶媒を与えることによって、犠牲層(4)を除去する工程、−溶媒中にそれを形成するポリマーを溶解させることによって、保護層(3)を除去する工程を含む、基板(2)上に付着した活性有機層(1)を構造化する方法。

Description

本発明は、いわゆる有機電子部品、より詳細には電子部品などの形成における活性有機層の局在化による問題に関する。本発明は、より具体的には、基板上に付着した活性有機層を構造化する方法、及び有機ダイオードの製造において、前記活性層を化学的にエッチングする工程に関する。
マイクロエレクトロニクスの分野、すなわちマイクロメートルスケールの電子部品の分野において、シリコン又はガリウムヒ素(GaAs)などの無機材料から前記電子部品が最初に開発されて、部品のいわゆる活性層を特に形成し、後者はこのような無機層の積層体を形成する。
このような無機電子部品は、製造が高価であり、柔軟性に欠けるため、壊れやすく特定の用途には使用することができないという欠点を有する。
したがって、電子部品の活性層は、現在非常によく、ポリマーなどの有機材料で作られており、例えばこれは大規模で容易に製造でき、優れた機械的及び/又は熱的挙動を有し、柔軟な構造を有し、且つ容易にリサイクルできるという利点を有する。さらに、ポリマーは溶媒中に溶解されるため、特にスピンコーティング、インクジェット付着又はシルクスクリーニング付着などの低コスト且つすぐにできる付着方法で、層に有利に付着することができる。
これが、いわゆるOLEDすなわち有機発光ダイオードに基づく、又はいわゆるOTFTすなわち有機薄膜トランジスタに基づくディスプレイが、現在競合している理由である。このような電子部品は、通常、有機層及び/又は無機層の積層体を形成し、ここでいわゆる活性層は、有機材料で作られている。
しかし、このような有機層及び/又は無機層の積層体は、特に有機活性層の非常に均質な付着物を必要とする有機ダイオードの形成において、多くの問題を生じており、有機ダイオードの層の積層は、通常、以下のとおりである:例えば、ガラス、プラスチック、シリコンなどで作られる基板、インジウム錫酸化物すなわちITO、金属、導電性ポリマーなどで作られるいわゆる局所導電層、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)すなわちPEDOT:PSSで作られるいわゆる注入層、例えばバルクヘテロ接合と呼ばれるn型及びp型半導体の混合物で作られる活性層、並びに金属又は導電性ポリマーで作られる局所導電層。
さらに、有機ダイオードの製造において、活性有機層の付着は重要な工程である。このような有機層は、非常に均質であり、且つダイオードの2つの導電層の間の電気的な漏洩を引き起こすことが可能な欠陥を有しないべきである。活性有機層は、通常スピンコーティング法によって付着され、フィルム形成する付着物をもたらす。しかし、スピンコーティングは活性有機層の構造化を可能にはしない。前記活性層を構造化するためには、その基板への付着後、直接エッチングとも呼ばれる減法エッチング、及びリフトオフを含む様々な技法を使用する。
例えば図1に例示される減法エッチングは、工程1aにおいて基板2上に活性層1を付着した後、工程1b中にポリマー3を付着させる工程を含み、これはインクジェット又はシルクスクリーニングなどの任意の適切な手段によって活性層1上に局所化され、例えば前記ポリマー3は、CYTOP(登録商標)の商品名で販売されているフルオロポリマーである。その後工程1cにおいて、ポリマーで被覆されていない活性層1の部分を、キシレン、クロロベンゼン、テトラリン、トルエンなどの溶媒の適用により、化学的にエッチングし、その後ポリマーを除去する、すなわち活性層1をエッチングしない溶媒、例えばペルフルオロトリブチルアミン(FC43)に溶解させる。
このような減法エッチングは、特に国際公開第2011/004198号に記載されている。
減法エッチングは、減法エッチング後の活性層の表面の光学顕微鏡図である図2で示すとおり、活性層を劣化させるという欠点を有している。さらに、エッチング溶媒の化学的作用により、パターンの端部において活性層のオーバーエッチングを引き起こす。
リフトオフと呼ばれる第二の構造化技法は、図3に示すとおり、工程1aにおいて基板2上にいわゆる犠牲レジスト層4を付着し、その後工程1bにおいて、例えば化学的エッチングによって前記犠牲層4を構造化して、前記犠牲層4中にパターン5を形成する。工程1cにおいて、活性有機層1を、犠牲層4上及びパターン5の底部に付着させ、その後最後の工程1dにおいて、犠牲層4を一般的にはアセトンの溶媒浴中で溶解して、基板2上に活性層1のパターンのみを残す。
この種のいわゆる「リフトオフ」構造化方法は、特に米国特許出願公開第2005/0048414号及び米国特許出願公開第2011/0012097号に記載されている。
また、リフトオフ技法は、活性層1を劣化させるという欠点を有している。さらに、活性層1は、犠牲層の溶解中の約20分間続くアセトン浴の作用によって損傷する。このようなアセトン浴は活性層1を弱め、図4A及び4Bでそれぞれ示されるとおり、輪郭の弱いパターンの端部及び孔をもたらす。
国際公開第2011/004198号 米国特許出願公開第2005/0048414号 米国特許出願公開第2011/0012097号
したがって、本発明の目的の1つは、基板上に付着した有機活性層を構造化する方法を提供することによって、このような欠点を克服し、低コストで欠陥を有しない活性層のパターンを容易に行うことである。
この目的のために、本発明によると、
−フォトリソグラフィーにより基板上に、少なくとも1つのレジストで作られる犠牲層を付着させる工程、
−パターンを規定する犠牲層の内部に少なくとも1つの開口部を作る工程、
−しかし犠牲レジスト層中のパターンではなく、
−犠牲レジスト層上に活性有機層を付着させる工程、
−活性有機層上及び前記犠牲レジスト層のパターン中に、有機ポリマーで作られる保護層を付着させる工程、
−前記樹脂に溶媒を与えることによって、犠牲レジスト層を除去する工程、並びに
−前記ポリマーを溶媒中に溶解させることによって、有機ポリマー保護層を除去する工程
を含む、基板上に付着した活性有機層を構造化する方法を提供する。
従来技術の方法とは反対に、犠牲レジスト層のパターン中に付着した保護ポリマー層が前記パターンに付着した活性層を被覆し、溶媒を与えることによるレジストの除去からそれを保護することが理解される。さらに、溶媒を与えることによる機械的な影響により、様々な成分の層と溶媒との接触の時間を短縮することができ、溶媒が層と約20分間接触したままである従来技術の方法に対して、接触時間は1分未満であり、活性層上の粒子の再付着を避けることができる。
レジスト上にパターンを作る工程は、以下の工程:
−100〜130℃の範囲の温度で1から5分間、犠牲レジスト層をアニールする工程、
−少なくとも1つのパターンを含むマスクを通して、アニールされた犠牲レジスト層を光に露光させる工程、及び
−前記犠牲レジスト層上に現像液を撒くことによって、パターンを現像する工程
を少なくとも含む。
レジストは、紫外線照射により露光された領域の重合が起きる、いわゆるネガ型樹脂で作られ、及び/又は紫外線照射により前記樹脂の巨大分子の化学的変質が起きる、いわゆるポジ型樹脂で作られ、及び/又はいわゆる焼き戻し(reversion anneal)工程において極性が変化する特性を有する、いわゆる可逆性樹脂で作られる。
さらに、犠牲レジスト層を除去する工程は、5から60秒間の範囲の時間、前記犠牲レジスト層に溶媒を与える工程を含み、前記溶媒は、例えばアセトンで作られる。
活性有機層を付着させる工程は、有機p型及びn型半導体分子又はポリマーの混合物を、スピンコーティングすることによって付着させる工程を含む。
有機p型及びn型半導体分子又はポリマーの前記混合物は、例えば、o−ジクロロベンゼン中のポリ(3−ヘキシル−チオフェン)(P3HT)と1−(3−メトキシ−カルボニル)プロピル−1−フェニル−(6,6)C−61(PCBM)との混合物で、又はポリ(3−オクチルチオフェン−2,5−ジイル)(P3OT)と(6,6)−フェニルC71ブチル酸エステル(PC71BM)との混合物で作られてもよい。
犠牲レジスト層のパターン中に有機ポリマー保護層を付着させる工程は、以下の工程:
−活性層上及び犠牲レジスト層中に規定されたパターン中に、少なくとも1つの熱架橋可能なペルフルオロ化脂肪族ポリマーを、シルクスクリーン付着させる工程、及び
−40から80℃の範囲の温度で2から10分間アニールする工程
を少なくとも含む。
前述の及びその他の特長及び利点は、添付した図とともに、本発明による基板上に付着した活性層を構造化する方法の代替の実行例の以下の非限定的な記載で詳細に議論される。
図1は、先行技術の減法エッチングによる、電子部品の活性層を構造化する方法の様々な工程の簡易化した断面図である。 図2は、先行技術の減法エッチングによる、活性層の構造化により得られた電子部品の活性層の表面の欠陥の光学顕微鏡図である。 図3は、先行技術のリフトオフ法による、電子部品の活性層を構造化する方法の様々な工程の簡易化した断面図である。 図4A及び4Bは、先行技術のリフトオフ法による、活性層の構造化により得られた電子部品の活性層の表面の欠陥の光学顕微鏡図である。 図5は、本発明による、電子部品の活性層を構造化する方法の様々な工程の簡易化した断面図である。 図6A及び6Bは、本発明の活性層構造化法によって得られた、電子部品の活性層の欠陥を有しない表面の光学顕微鏡図である。
明確性のために、以下の記載において、同じ要素は異なる図においても同じ参照番号で示される。さらに、様々な断面図は、必ずしも原寸に比例して描かれていない。
この特定の実施形態において、いわゆるOLED、有機ダイオードを形成するための基板上の活性層のエッチングが記載される。しかし、本発明による方法は、例えば本発明の枠組みから全て離れることなく、OTFT型トランジスタなどのあらゆる種類の有機電子部品を形成するために使用されてもよいことは明らかである。
図5を参照すると、本発明による基板上に付着した活性有機層を構造化する方法は、基板2上に犠牲レジスト層4をフォトリソグラフィーにより付着させる最初の工程1aを含む。
レジスト4は、例えば、Rohm and Haas Electronic Materials LLCによりMicroposit(登録商標)S1818(登録商標)の参照名で販売されている、いわゆるポジ型樹脂である。それは、1から4マイクロメートルの範囲の厚さを有する。
基板2は、例えば、いわゆるITO、インジウム錫酸化物で被覆されたガラスで作られる。
しかし、基板2は、プラスチック材料、例えばポリエチレンナフタレート(PEN)又はポリエチレンテレフタレート(PET)で作られてもよく、その上側表面に、10ナノメートルから500ナノメートルの範囲の厚さを有する金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)などの金属の薄層、又は50から2000ナノメートルの範囲の厚さを有する、PEDOT:PSSと呼ばれるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)の層などの導電性ポリマーの薄層、又は例えば50から500ナノメートルのインジウム錫酸化物(ITO)若しくはガリウム亜鉛酸化物(GZO)などの無機導電性の薄層を有してもよい。
さらに、この実施形態で使用されるレジストS1818(登録商標)は、UV照射により前記樹脂の巨大分子の化学的変質が起きる、いわゆるポジ型樹脂であり、現像液中で露光された領域の相溶性が増加する。したがって、レジストは、例えばAZ electronic materials GmbHにより市販されている樹脂AZ(登録商標)9260、又はRohm and Haas Electronic MaterialsによりMicroposit(登録商標)SJR 5740(登録商標)の参照名で市販されている樹脂などのあらゆるポジ型樹脂で作られ得る。
また、犠牲層4は、紫外線照射により露光された領域の重合が起きる、いわゆるネガ型樹脂で作られてもよく、この領域に現像溶媒に対する特定の耐性を与え、露光されていない部分は選択的に前記溶媒中で消失する。このようなネガ型樹脂は、例えば、MicroChem Corp.によりSU−8の参照名で市販されている。
最後に、犠牲層4は、いわゆる焼き戻し工程の間に極性が変化する特性を有する、いわゆる可逆性樹脂で作られてもよい。このような可逆性樹脂は、例えば、AZ electronic materials GmbHによりAZ(登録商標)5214の参照名で市販されており、又はT109XR(登録商標)の参照名で市販されている樹脂である。
工程1bにおいて、「ダイオード画素」とも呼ばれる少なくとも1つのパターン5が形成される。この目的のために、犠牲レジスト層4は、100から130℃の範囲の温度で1から5分間、好ましくは115℃の温度で3分間アニールされる。その後、レジストは、少なくとも前記パターンを含むマスクを通して照射され(マスクは図5に示していない)、すなわち紫外線(UV)で露光される。最後に、パターン5は、約45秒間、犠牲レジスト層4に現像液を適用することによって現像され、現像液は、例えばRohm and Haas Electronic MaterialsによりMicroposit(登録商標)MF319(登録商標)の参照名で市販されている。
犠牲レジスト層4中にパターン5を作るこの工程後、本発明による方法は、犠牲層4上及び前記パターン5中に活性有機層1を付着させる工程1cを含む。
活性有機層1を付着させる工程は、10から300ナノメートルの範囲の厚さで、有機p型及びn型半導体分子又はポリマーの混合物を付着させる工程を含む。
有機p型及びn型半導体分子又はポリマーの前記混合物は、例えば、o−ジクロロベンゼン中のポリ(3−ヘキシル−チオフェン)(P3HT)と1−(3−メトキシ−カルボニル)プロピル−1−フェニル−(6,6)C−61(PCBM)との混合物で形成される。ポリ(3−オクチルチオフェン−2,5−ジイル)(P3OT)と(6,6)−フェニルC71ブチル酸エステル(PC71BM)との混合物で作られてもよい。さらに、当業者によく知られている任意のその他の適切な混合物で作られてもよい。
活性有機層1を、スピンコーティングによって、又は、例えばスプレッディングによる付着、シルクスクリーン付着、若しくは印刷付着などの、適切に均質な付着物を提供する任意のその他の方法によって付着させてもよい。
その後、工程1dにおいて、有機ポリマーで作られる、いわゆる保護層3を、活性層1上及び犠牲レジスト樹脂層4のパターン5中に付着させる。
保護層3を付着させるこの工程は、100から5000ナノメートルの範囲の厚さで、Cytop(登録商標)の参照名で市販されているペルフルオロ化ポリマーなどの、少なくとも1つの熱架橋可能なペルフルオロ化脂肪族ポリマーをシルクスクリーニングによって付着させる工程を含む。得られた組み立て品は、その後40から80℃の温度範囲で2から10分間、及び60℃の温度で6分間アニールされる。
工程1eにおいて、犠牲レジスト層4は、前記樹脂に溶媒を与えることによって除去される。この除去工程は、例えば任意の適切な手段によって、5から60秒間の範囲の時間、好ましくは10から30秒間の範囲の時間、犠牲層4にアセトンなどの溶媒を粒子状にして噴霧する工程を含む。犠牲層4を除去するこの工程は、パターン5中に最初に付着した活性層1及び保護層3を除き、活性層1及び保護層3の同時除去を生じる。
犠牲層4のパターン5中に付着した保護層3は、前記パターン5中に付着した活性層1を被覆し、溶媒を与えて犠牲層を除去することからそれを保護し、これにより前記活性層のあらゆる表面変化を避けることが観察される。さらに、溶媒を与える機械的な効果により、部品の様々な層に溶媒が接触する時間を低減することができ、接触時間はほぼ20秒間程度であり、したがって活性層1の劣化のリスクを低減することができる。活性層上の粒子の再付着も必要ない。
最後の工程1fにおいて、保護層3は、ペルフルオロトリブチルアミン(FC43)などの溶媒中で形成する前記ポリマーの溶解により除去される。保護層3の除去において、溶媒は活性層1の側面壁にのみ接触し、これにより活性層1の上側表面の変化を避けることに注意する。
したがって、活性層1の表面、より具体的には本発明による活性層の構造化方法によって得られた電子部品の活性層の上側表面と側面壁の間の端部の光学顕微鏡図である図6A及び6Bで見られるとおり、得られた前記活性層1の上側表面及び端部は、欠陥を有しない。

Claims (11)

  1. −フォトリソグラフィーにより基板(2)上に、少なくとも1つのレジストで作られる犠牲層(4)を付着させる工程、
    −パターン(5)を規定する前記犠牲層(4)の内部に、少なくとも1つの開口部を作る工程、
    −前記犠牲層(4)上及び前記パターン(5)中に、活性有機層(1)を付着させる工程、
    −前記活性層(1)上及び前記犠牲層(4)の前記パターン(5)中に、有機ポリマーで作られる保護層(3)を付着させる工程、
    −前記犠牲層(4)を形成する樹脂に溶媒を与えることによって、前記層を除去する工程、
    −溶媒中にそれを形成する前記ポリマーを溶解させることによって、前記保護層(3)を除去する工程
    を含む、基板(2)上に付着した活性有機層(1)を構造化する方法。
  2. 前記犠牲層(4)中に前記パターン(5)を作る工程が、以下の工程:
    −100から130℃の範囲の温度で1から5分間、前記犠牲層(4)をアニールする工程、
    −少なくとも1つの前記パターンを含むマスクを通して、アニールした前記犠牲層(4)を光に露光させる工程
    −前記犠牲層(4)上に現像液を撒くことによって、前記パターン(5)を現像する工程
    を少なくとも含む、請求項1に記載の活性有機層を構造化する方法。
  3. 前記犠牲層(4)を形成する前記レジストが、紫外線照射により露光された領域の重合が起きる、いわゆるネガ型樹脂で作られる、請求項1又は2に記載の活性有機層を構造化する方法。
  4. 前記犠牲層(4)を形成する前記レジストが、紫外線照射により前記樹脂の巨大分子の化学的変質が起きる、いわゆるポジ型樹脂で作られる、請求項1又は2に記載の活性有機層を構造化する方法。
  5. 前記犠牲層(4)を形成する前記レジストが、いわゆる焼き戻し工程の間に極性が変化する特性を有する、いわゆる可逆性樹脂で作られる、請求項1又は2に記載の活性有機層を構造化する方法。
  6. 前記犠牲層(4)を除去する工程が、5から60秒間の範囲の時間、前記犠牲層(4)に溶媒を与える工程を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の活性有機層を構造化する方法。
  7. 前記溶媒がアセトンである、請求項6に記載の活性有機層を構造化する方法。
  8. 活性有機層(1)を付着させる前記工程が、有機p型及びn型半導体分子又はポリマーの混合物をスピンコーティングすることによって付着させる工程を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の活性有機層を構造化する方法。
  9. 有機p型及びn型半導体分子又はポリマーの前記混合物が、o−ジクロロベンゼン中のポリ(3−ヘキシル−チオフェン)(P3HT)と1−(3−メトキシ−カルボニル)プロピル−1−フェニル−(6,6)C−61(PCBM)との混合物である、請求項8に記載の活性有機層を構造化する方法。
  10. 有機p型及びn型半導体分子又はポリマーの前記混合物が、ポリ(3−オクチルチオフェン2,5−ジイル)(P3OT)と(6,6)−フェニルC71ブチル酸エステル(PC71BM)との混合物である、請求項8に記載の活性有機層を構造化する方法。
  11. 前記活性層(1)上及び前記犠牲層(4)の前記パターン(5)中に、保護有機ポリマー層(3)を付着させる工程が、以下の工程:
    −前記活性層(1)上及び前記犠牲層(4)中に規定された前記パターン(5)中に、少なくとも1つの熱架橋可能なペルフルオロ化脂肪族ポリマーを、シルクスクリーンすることによって付着させる工程、
    −40から80℃の範囲の温度で2から10分間アニールする工程
    を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の活性有機層を構造化する方法。
JP2014532444A 2011-09-30 2012-07-12 基板上に付着した活性有機層を構造化する方法 Expired - Fee Related JP5996655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1158776 2011-09-30
FR1158776A FR2980913B1 (fr) 2011-09-30 2011-09-30 Procede de structuration d'une couche active organique deposee sur un substrat
PCT/FR2012/051649 WO2013045775A1 (fr) 2011-09-30 2012-07-12 Procede de structuration d'une couche active organique deposee sur un substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014535158A true JP2014535158A (ja) 2014-12-25
JP5996655B2 JP5996655B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=46614534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532444A Expired - Fee Related JP5996655B2 (ja) 2011-09-30 2012-07-12 基板上に付着した活性有機層を構造化する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9553266B2 (ja)
EP (1) EP2761683B1 (ja)
JP (1) JP5996655B2 (ja)
KR (1) KR20140069062A (ja)
FR (1) FR2980913B1 (ja)
WO (1) WO2013045775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160092730A (ko) * 2015-01-28 2016-08-05 한국산업기술대학교산학협력단 집속이온빔 적용 재전사가 가능한 나노 패턴 쉐도우 마스크 제조 방법 및 나노 패턴 쉐도우 마스크를 재사용하는 패턴 전사 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150021009A (ko) 2013-08-19 2015-02-27 주식회사 엘지화학 유기물 마스크를 포함하는 적층체 및 이를 이용한 유기 발광 소자의 제조방법
DE102013110037B4 (de) * 2013-09-12 2018-05-09 Osram Oled Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelementes
KR102421576B1 (ko) * 2017-03-10 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US11171318B2 (en) * 2020-02-10 2021-11-09 Int Tech Co., Ltd. Method for manufacturing electroluminescent device with sacrificial layer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570027A (en) * 1978-11-20 1980-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semicondcutor device
JPS60130183A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Agency Of Ind Science & Technol ジヨセフソン集積回路作製用レジストステンシルマスク
JPH09129653A (ja) * 1995-10-23 1997-05-16 Korea Electron Telecommun T型ゲートと自己整列ldd構造をもつ電界効果トランジスタの製造方法
US20070275502A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Stephen George Air cavity wafer level packaging assembly and method
JP2008166479A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kobe Steel Ltd 配線基板、および、配線の形成方法
JP2008544477A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 ナノ イープリント リミテッド 電子デバイス
WO2009143357A2 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Cornell University Orthogonal processing of organic materials used in electronic and electrical devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253888A (en) 1978-06-16 1981-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pretreatment of photoresist masking layers resulting in higher temperature device processing
US6013538A (en) * 1997-11-24 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating and patterning OLEDs
GB0224121D0 (en) * 2002-10-16 2002-11-27 Microemissive Displays Ltd Method of patterning a functional material on to a substrate
EP1510861A1 (en) 2003-08-26 2005-03-02 Sony International (Europe) GmbH Method for patterning organic materials or combinations of organic and inorganic materials
GB0523437D0 (en) * 2005-11-17 2005-12-28 Imp College Innovations Ltd A method of patterning a thin film
JP2009224542A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp 半導体装置および表示装置
GB0912034D0 (en) * 2009-07-10 2009-08-19 Cambridge Entpr Ltd Patterning

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570027A (en) * 1978-11-20 1980-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semicondcutor device
JPS60130183A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Agency Of Ind Science & Technol ジヨセフソン集積回路作製用レジストステンシルマスク
JPH09129653A (ja) * 1995-10-23 1997-05-16 Korea Electron Telecommun T型ゲートと自己整列ldd構造をもつ電界効果トランジスタの製造方法
JP2008544477A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 ナノ イープリント リミテッド 電子デバイス
US20070275502A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Stephen George Air cavity wafer level packaging assembly and method
JP2008166479A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kobe Steel Ltd 配線基板、および、配線の形成方法
WO2009143357A2 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Cornell University Orthogonal processing of organic materials used in electronic and electrical devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160092730A (ko) * 2015-01-28 2016-08-05 한국산업기술대학교산학협력단 집속이온빔 적용 재전사가 가능한 나노 패턴 쉐도우 마스크 제조 방법 및 나노 패턴 쉐도우 마스크를 재사용하는 패턴 전사 방법
KR101689153B1 (ko) 2015-01-28 2016-12-23 한국산업기술대학교 산학협력단 집속이온빔 적용 재전사가 가능한 나노 패턴 쉐도우 마스크 제조 방법 및 나노 패턴 쉐도우 마스크를 재사용하는 패턴 전사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140069062A (ko) 2014-06-09
EP2761683A1 (fr) 2014-08-06
WO2013045775A1 (fr) 2013-04-04
FR2980913B1 (fr) 2014-04-18
US9553266B2 (en) 2017-01-24
FR2980913A1 (fr) 2013-04-05
JP5996655B2 (ja) 2016-09-21
EP2761683B1 (fr) 2015-09-16
US20140235013A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996655B2 (ja) 基板上に付着した活性有機層を構造化する方法
US9054345B2 (en) Pixel defining layer, preparation method thereof, organic light-emitting diode substrate and display
US20120070945A1 (en) Organic semiconductor device, manufacturing method of same, organic transistor array, and display
US10707079B2 (en) Orthogonal patterning method
KR102629662B1 (ko) 제 1 전극/활성층/제 2 전극 적층체의 제조 방법
JP6352906B2 (ja) 第1の電極、活性層、および第2の電極を含むタイプのスタックを構成する方法
US20170309847A1 (en) Transistor manufacturing method and transistor
US20210399256A1 (en) Array substrate, method of manufacturing the same, and display device
US20180083190A1 (en) Method of forming multiple nanopatterns and method of manufacturing organic solar cell using the same
JP2009076791A (ja) 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
JP2014512075A (ja) 表面の平坦化
JP2009238968A (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法、およびそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5891625B2 (ja) 有機半導体素子の製造方法および有機半導体素子
JP4605319B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、及び薄膜トランジスタ
JP5737506B2 (ja) 有機半導体素子の製造方法
TW202114207A (zh) 包括具有改善的效能的活性有機層的光電子設備及製造該光電子設備的方法
KR20140070459A (ko) 도전막, 이를 포함하는 유기 태양 전지 및 이들의 제조 방법
TW201830746A (zh) 極性彈性體微結構及其製造方法
JP2010034126A (ja) 有機tftの製造方法、及び有機tft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees