JP2014534218A - Tnfを標的とする免疫結合剤 - Google Patents

Tnfを標的とする免疫結合剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534218A
JP2014534218A JP2014538927A JP2014538927A JP2014534218A JP 2014534218 A JP2014534218 A JP 2014534218A JP 2014538927 A JP2014538927 A JP 2014538927A JP 2014538927 A JP2014538927 A JP 2014538927A JP 2014534218 A JP2014534218 A JP 2014534218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding protein
tnf
fragment
binding
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014538927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534218A5 (ja
Inventor
シエ,チュン−ミン
ベナトゥイル,ロレンゾ
クツコバ,ユリヤ
メモット,ジョン
ペレス,ジェニファー
チョン,スジュ
グッドレーウ,キャリー
クラバーズ,アンカ
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47144149&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014534218(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2014534218A publication Critical patent/JP2014534218A/ja
Publication of JP2014534218A5 publication Critical patent/JP2014534218A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6847Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a hormone or a hormone-releasing or -inhibiting factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • C07K16/464Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−a)、例えばヒトTNF−aに結合する単離された結合タンパク質、例えば抗体またはその抗原結合部分、ならびに関連する抗体を使用した組成物および分子を開示する。抗体を含む医薬組成物、ならびに抗体を使用するための治療法および診断法も開示する。【選択図】 なし

Description

TNF−α結合タンパク質ならびに、急性および慢性の炎症性疾患の予防および/または治療におけるその使用を提供する。
TNF−α(腫瘍壊死因子、腫瘍壊死因子アルファ、腫瘍壊死因子α、TNF、およびカケクチンとも呼ばれる)に結合可能な、改良された結合タンパク質が必要とされている。高い親和性でTNF−αに結合でき、かつ、TNF−αを中和することができる、新規ファミリーの結合タンパク質、CDR移植結合タンパク質、ヒト化結合タンパク質、およびそれらの断片を提供する。
TNF−αに結合するTNF−α結合タンパク質またはその抗原結合部分を提供する。ある実施形態において抗原結合ドメインは、配列番号22、24、26、28、30、32、34〜58、74〜83、94〜266、478〜486、496〜675、738〜762、778〜956、1053〜1062、1073、1075、および1077のうちのいずれか1つから選択されるVH領域、またはそれらに由来する1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含む。別の実施形態において抗原結合ドメインは、配列番号23、25、27、29、31、33、59〜73、84〜93、267〜477、487〜495、676〜737、763〜777、957〜1052、1063〜1072、1074、1076、および1078のうちのいずれか1つから選択されるVL領域、またはそれらに由来する1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含む。特定の実施形態において抗原結合ドメインはVH領域とVL領域を含み、例えば、VH領域は、配列番号22、24、26、28、30、32、34〜58、74〜83、94〜266、478〜486、496〜675、738〜762、778〜956、1053〜1062、1073、1075、および1077、またはそれらに由来する1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含み、およびVL領域は、配列番号23、25、27、29、31、33、59〜73、84〜93、267〜477、487〜495、676〜737、763〜777、957〜1052、1063〜1072、1074、1076、および1078、またはそれらに由来する1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含む。
ある実施形態において結合タンパク質は、TNF−αに結合する。別の実施形態においてこの結合タンパク質は、TNF−αの生物学的機能を調節する。別の実施形態においてこの結合タンパク質は、TNF−αを中和する。さらに別の実施形態においてこの結合タンパク質は、TNF−αがその受容体に結合する能力を弱める。例えば結合タンパク質は、前駆ヒトTNF−α、成熟ヒトTNF−α、または切断型ヒトTNF−αがその受容体に結合する能力を弱める。さらに別の実施形態においてこの結合タンパク質は、TNF依存性サイトカイン生産、TNF依存性細胞死、TNF依存性炎症、TNF依存性骨侵食、およびTNF依存性軟骨損傷から選択される、1つ以上のTNF−αの生物活性を低減する。
ある実施形態では、結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴で測定して、少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;および少なくとも約10−1−1から選択される結合定数(Kon)を有する。別の実施形態では、結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴で測定して、最大、約10−3−1;最大約10−4−1;最大約10−5s−1;および最大約10−6−1から選択される解離定数(Koff)を有する。さらに別の実施形態では、結合タンパク質は、最大約10−7M;最大約10−8M;最大約10−9M;最大約10−10M;最大約10−11M;最大約10−12M;および最大10−13Mから選択される解離定数(K)を有する。
別の態様では、有効量の本明細書で開示の医薬組成物を哺乳類に投与することを含む、哺乳類の治療方法を提供する。別の実施形態では、ヒトTNF−αの活性を低下させる方法を提供し、この方法は、ヒトTNF−α活性が低下するように、ヒトTNF−αと本明細書で開示の結合タンパク質とを接触させることを含む。別の実施形態では、TNF−αの活性が有害な疾患を患っているヒト対象における、ヒトTNF−α活性を低下させる方法を提供し、この方法は、ヒト対象におけるヒトTNF−αの活性が低下するように、本明細書で開示の結合タンパク質をヒト対象に投与することを含む。別の実施形態では、病気またはTNF−αの活性が有害な疾患に関して、対象を治療する方法を提供し、この方法は、治療が達成されるように、本明細書で開示の結合タンパク質を対象に投与することを含む。
一実施形態においてこの方法は、免疫性および炎症性の要素を伴う病気、例えば自己免疫疾患、特に、クローン病、乾癬(尋常性乾癬を含む)、関節炎(関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節症、または若年性特発性関節炎を含む)、多発性硬化症および硬直性脊椎炎などの炎症に関連する病気を治療する。従って、本明細書の結合タンパク質を、これらの疾患を治療するために使用してもよい。
TNF−αに結合するTNF−α結合タンパク質、またはその抗原結合部分、その医薬組成物、ならびに、そのような結合タンパク質や断片を作成するための核酸、組換え発現ベクターおよび宿主細胞を提供する。さらに、本明細書で開示の結合タンパク質を、ヒトTNF−αを検出するために、インビトロまたはインビボのいずれかでヒトTNF−αを阻害するために、および遺伝子発現またはTNF−αに関連する機能を調節するために使用する方法も提供する。
本明細書に別段の指定のない限り、本開示との関連で使用される科学的および技術的な用語は、当業者によって通常理解されているものと同じ意味を有するものとする。用語の意味および範囲は明確であるべきではあるが、潜在的に曖昧な場合には、本明細書で提供する定義が、いずれの辞書または外部の定義よりも優先される。さらに、文脈から別様に必要とされない限り、単数形の用語は複数形を含み、かつ、複数形の用語は単数形を含むものとする。本出願においては、「または」の使用は、別様に明示されていない限り、「および/または」を意味する。加えて、「含む」という用語、ならびにこの用語の他の形態、例えば「含んでいる」および「含まれた」の使用は限定的なものではない。また、「要素」または「構成要素」などの用語は、別様に具体的に明示されていない限り、1単位を含有している要素および構成要素、ならびに1を上回るサブユニットを含む要素および構成要素の両方を包含する。
基本的に、本明細書に記載の細胞培養および組織培養、病理学、腫瘍学、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、ならびにタンパク質および核酸化学、およびハイブリダイゼーションに関連して使用される命名法および技術は、当該分野において周知であり、かつ、一般的に使用されているものである。通常、本開示の方法および技術は、別段の指定のない限り、当該分野において周知であり、かつ、本明細書全体を通じて引用され、論じられている様々な一般的な参考文献やより具体的な参考文献に記載されている、標準的な方法に従って実施される。例えば、Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual (第二版、 Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989))を参照のこと。酵素反応や精製技術は、当該分野において一般的に達成されるかまたは本明細書に記載するように、製造業者の説明に従って実施される。本明細書に記載の分析化学、合成有機化学、ならびに薬品および医薬品化学に関して使用する命名法、および実験手順や技術は、当該分野において周知、かつ、一般的に使用されているものである。化学合成、化学分析、医薬品の調製、製剤化、および送達、ならびに患者の治療には、標準的な技術を使用する。
「ヒトTNF−α」(本明細書ではhTNF−αと略す)という用語は、三量体のサイトカインタンパク質を含むものである。この用語には、17.5kDのTNF−αタンパク質を3つ含む、ホモ単量体のタンパク質が含まれる。このホモ三量体タンパク質は、「TNF−αタンパク質」と称される。ヒト「TNF−α」という用語は、標準的な組換え法によって調製可能な、組換えヒトTNF−α(rhTNF−α)を含むことを意図している。表1にヒトTNF−αの配列を示す。
Figure 2014534218
「抗体」という用語は広義には、4つのポリペプチド鎖、すなわち2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖からなる任意の免疫グロブリン(Ig)分子またはその抗原結合部分か、あるいは、Ig分子に必須のエピトープ結合特性を保持している、その任意の機能性断片、突然変異体、変異体、または誘導体を指す。そのような突然変異体、変異体、または誘導体の形式の抗体は当該分野において知られている。
完全長抗体の各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書では、HCVRまたはVHと略す)と重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は3つのドメイン、すなわちCH1、CH2およびCH3を含む。各軽鎖は軽鎖可変領域(本明細書ではLCVRまたはVLと略す)および軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は1つのドメインであるCLから成る。VH領域とVL領域はさらに、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域と、フレームワーク領域(FR)と呼ばれ、より保存されている散在している領域とに分けられ得る。VHとVLはそれぞれ、3つのCDRと4つのFRを含み、これらは、アミノ末端からカルボキシ末端に向けて、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4という順番に配置されている。免疫グロブリン分子はいずれの型(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)、またはサブクラスであってもよい。
結合タンパク質の「抗原−結合部分」または「抗原結合領域」(もしくは単に「抗原結合部分」)という用語は、抗原(例えばhTNF−α)に特異的に結合する能力を保持している、結合タンパク質の1つ以上断片を指す。結合タンパク質の抗原結合機能は、完全長結合タンパク質の断片によって行われ得る。そのような結合タンパク質の実施形態は、双特異性、二重特異的、または多重特異的な形式を有し、2つ以上の異なる抗原に特異的に結合し得る。結合タンパク質の「抗原−結合部分」という用語に包含される結合断片の例としては、(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価の断片であるFab断片、(ii);ヒンジ領域のジスルフィド架橋で連結した2つのFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)断片、(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の単一のアームのVLおよびVHドメインからなるFv断片、(v)単一の可変ドメインを含むdAb断片(Ward et al. (1989) Nature 341:544−546、WinterらのPCT出願である国際公開第90/05144号A1)、および(vi)単離した相補性決定領域(CDR)が挙げられる。さらに、Fv断片の2つのドメインであるVLとVHが別個の遺伝子によってコードされているとしても、それらは、VLおよびVH領域の対が一価の分子を形成する一本のタンパク質とすることができる合成リンカーを使った組換え法により、連結することができる(一本鎖Fv(scFv)として知られている;例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423−426;およびHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879−5883を参照のこと)。そのような一本鎖結合タンパク質も、結合タンパク質の「抗原−結合部分」という用語に包含されることが意図される。他の形態の一本鎖結合タンパク質、例えばディアボディも包含される。ディアボディは二価の、双特異性結合タンパク質であり、VHおよびVLドメインが単一のポリペプチド鎖として発現しているが、同じ鎖の2つのドメインを対合させるには短いリンカーを使うことで、ドメインが別の鎖の相補的なドメインと対合するように強制し、2つの抗原結合部位を作出している(例えば、Holliger, et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444−6448; Poljak, et al. (1994) Structure 2:1121−1123を参照のこと)。
「結合タンパク質」という用語は、本明細書で開示の抗原結合部分を1つ以上含むポリペプチドを指し、必要に応じて、リンカーポリペプチドまたは定常ドメインに連結されている。リンカーポリペプチドは、ペプチド結合で結合している2つ以上のアミノ酸残基を含み、1つ以上の抗原結合部分を連結するのに用いられる。このようなリンカーポリペプチドは、当該分野において良く知られている(例えばHolliger, et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444−6448; Poljak, et al. (1994) Structure 2:1121−1123を参照のこと)。定常ドメインは、重鎖または軽鎖定常ドメインを指す。ヒトIgG重鎖および軽鎖定常ドメインのアミノ酸配列は当該分野では知られており、また、表2に示す。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
結合タンパク質またはその抗原結合部分は、結合タンパク質または結合タンパク質部分が、1つ以上の他のタンパク質またはペプチドと、共有的にまたは非共有的に会合することによって形成される、より大きな免疫接着分子の一部分であってもよい。そのような免疫接着分子の例としては、ストレプトアビジンのコア領域を使用した四量体scFv分子の作成(Kipriyanov, et al. (1995) Hum. Antibod. Hybridomas 6:93−101)ならびに、システイン残基、マーカーペプチドおよびC末端ポリヒスチジンタグを使用した二価のビオチン化scFv分子の作成(Kipriyanov, et al. (1994) Mol. Immunol. 31:1047−1058)がある。抗体部分、例えばFab断片およびF(ab’)断片は、慣習的な技術、例えば完全な抗体をそれぞれパパインまたはペプシンで消化することによって、完全な抗体から調製することができる。さらに、結合タンパク質、結合タンパク質部分および免疫接着分子は、本明細書に記載したように、組換えDNA技術によって得ることもできる。
「単離された結合タンパク質」とは、別の抗原特異性をもつ他の結合タンパク質を実質的に含まない、結合タンパク質またはその抗原結合部分を指す(例えば、hTNF−αに特異的に結合する単離された結合タンパク質は、hTNF−α以外の抗原に特異的に結合する結合タンパク質を実質的に含まない)。しかしながら、hTNF−αに特異的に結合する単離された結合タンパク質は、他の抗原に対して、例えばTNF−α分子から他の種に対して、交差反応性を有してもよい。さらに、単離された結合タンパク質は、他の細胞性物質および/または化学物質を実質的に含まない。
「ヒト結合タンパク質」という用語は、ヒト生殖系列の免疫グロブリンの配列に由来する可変領域と定常領域を有する結合タンパク質、またはその抗原結合部分を含む。本開示のヒト結合タンパク質は、例えばCDRに、具体的にはCDR3に、ヒトの生殖系列の免疫グロブリン配列にはコードされていないアミノ酸残基(例えば、インビトロでの無作為なもしくは部位特異的な突然変異生成によって、またはインビボでの体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含み得る。しかしながら、「ヒト結合タンパク質」という用語は、そのCDR配列が別の哺乳類の種、例えばマウスの生殖系列に由来し、ヒトのフレームワーク配列に移植された結合タンパク質を含むことは意図しない。
「カバット(Kabat)の番号付け」、「カバットの定義」および「カバットのラベリング」という用語は、本明細書では同じ意味で使用される。当該技術分野で認識されているこれらの用語は、抗体またはその抗原結合部分の重鎖および軽鎖可変領域において、他のアミノ酸残基よりも変わりやすい(すなわち超可変な)アミノ酸残基に番号をつける体系を指す(Kabat et al. (1971) Ann. NY Acad. Sci. 190:382−391およびKabat, et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第五版, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91−3242)。KontermannおよびDubel編, Antibody Engineering(Springer−Verlag,Berlin,2001)、第31章、特に432−433頁の、Martinによる「Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains」もまた参照のこと。重鎖可変領域では、超可変領域は、CDR1の31番目から35番目のアミノ酸に、CDR2の50番目から65番目のアミノ酸に、およびCDR3の95番目から106番目のアミノ酸にわたる。軽鎖可変領域では、超可変領域は、CDR1の24番目から34番目のアミノ酸に、CDR2の50番目から56番目のアミノ酸に、およびCDR3の89番目から97番目のアミノ酸にわたる。
「CDR」という用語は、抗体可変配列中の相補性決定領域を指す。重鎖および軽鎖の可変領域にはそれぞれ3つのCDRが含まれ、これらは、各可変領域につき、CDR1、CDR2およびCDR3と命名されている。「CDRのセット」という用語は、抗原に結合できる単一の可変領域内に生じている、3つのCDRの組を指す。これらのCDR間の正確な境界は、異なる体系によってそれぞれ個別に定義されている。Kabatらによって説明されたこの体系は(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1987) and (1991))、抗体の任意の可変領域に適用可能な明確な残基の番号付けシステムを提供しているだけでなく、3つのCDRを定義している、正確な残基境界も提供している。これらのCDRは、カバットのCDRと呼ぶこともできる。Chothiaと共同研究者らは(Chothia and Lesk (1987) J. Mol. Biol. 196:901−917)およびChothia et al. (1989) Nature 342:877−883)、カバットのCDRに含まれる特定の小部分は、アミノ酸配列のレベルでは非常に多様性に富んでいるにも関わらず、ほぼ同一のペプチド骨格の高次構造をとっていることを見出した。これらの小部分は、L1、L2およびL3またはH1、H2およびH3と命名されており、ここで、「L」および「H」はそれぞれ、軽鎖および重鎖領域を表している。これらの領域は、コチアのCDRと呼ばれることもあり、カバットのCDRと重複している境界をもつ。カバットのCDRと重複していて、境界を明確にしている他のCDRについては、Padlan (1995) FASEB J. 9:133−139およびMacCallum (1996) J. Mol. Biol. 262(5):732−745)による記載がある。さらに他のCDR境界規定は上述の体系の1つに厳密に従わないかもしれないが、それでもカバットCDRと重複しており、特定の残基、残基の群、または全CDRすら抗原結合に有意な影響を与えないという予想または実験的所見にてらして短縮または延長させることができる。本明細書で使用する方法は、これらの体系のいずれかによるCDRの定義を用いてもよいが、特定の実施形態ではカバットの定義またはコチアが定義したCDRを使用する。
ヒト重鎖および軽鎖アクセプター配列は当該分野では公知である。本開示の一実施形態では、ヒト重鎖および軽鎖アクセプター配列は、V−base(hvbase.mrc−cpe.cam.ac.uk/)またはIMGT(登録商標)、 international ImMunoGeneTics information system(登録商標)(himgt.cines.fr/textes/IMGTrepertoire/LocusGenes/)から列挙された配列から選択される。本開示の別の実施形態では、ヒト重鎖および軽鎖アクセプター配列はそれぞれ、表3および表4に記載した配列から選択される。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
本明細書で使用される「多価結合タンパク質」という用語は、2つ以上の抗原結合部位を含む結合タンパク質を表す。多価結合タンパク質は3つ以上の抗原結合部位を有するように改変されていてもよく、また、多価結合タンパク質は通常、天然に存在する抗体ではない。「多重特異性結合タンパク質」という用語は、2つ以上の、関連のある標的または関連のない標的に結合することができる結合タンパク質を指す。本明細書で使用する場合、二重可変ドメイン(DVD)結合タンパク質または二重可変免疫グロブリン(DVD−Ig)とは、2つ以上の抗原結合部位を有し、かつ、四価のまたは多価の結合タンパク質である。そのようなDVD結合タンパク質は単一特異性、つまり1つの抗原に結合するものであっても、または多重特異性、つまり2つ以上の抗原に結合できるものであってもよい。2つの重鎖DVD−Igポリペプチドと2つの軽鎖DVD−Igポリペプチドを含むDVD結合タンパク質は、DVD−Igと称される。DVD−Igの半分はそれぞれ、重鎖DVD−Igポリペプチドと軽鎖DVD−Igポリペプチド、および2つの抗原結合部位を含む。各結合部位は、重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインを含み、1つの抗原結合部位につき、合計で6つのCDRが抗原結合に関与する。DVD結合タンパク質およびDVD結合タンパク質の作成方法は、米国特許第7,612,181号に開示されている。
本開示の一態様は、TNF−αに結合可能な結合タンパク質を含むDVD結合タンパク質に関する。特定の実施形態では、このDVD結合タンパク質は、TNF−αと第二の標的に結合できる。
「中和」という用語は、結合タンパク質がサイトカインに特異的に結合したときに、サイトカインの生物活性を中和することを指す。特定の実施形態では、中和結合タンパク質がhTNF−αに結合すると、hTNF−αの生物活性が阻害される。例えば、中和結合タンパク質がhTNF−αに結合するとhTNF−αの生物活性は、少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%またはそれ以上低下する。中和結合タンパク質によるhTNF−αの生物活性の阻害は、当該分野で良く知られている、hTNF−α生物活性の1つ以上の指標を測定することによって評価することができる。例えば、L929細胞における、TNF−αの細胞毒性の中和である。
別の実施形態では、「アゴニスト」または「刺激する」という用語は、結合タンパク質がTNF−α、例えばhTNF−αに特異的に結合した場合の、TNF−αの生物活性の上昇を指す。特定の実施形態では、刺激性の結合タンパク質がTNF−αに結合すると、TNF−αの生物活性の上昇がもたらされる。特定の実施形態では、アゴニスト結合タンパク質はTNF−αに結合し、TNF−αの生物活性を少なくともおよそ20%、40%、60%、80%、85%、90%、95、96%、97%、98%、99%、および100%上昇させる。アゴニスト結合タンパク質によるTNF−αの生物活性の阻害は、当該分野で良く知られている、TNF−α生物活性の1つ以上の指標を測定することによって評価することができる。
「活性」という用語は活性、例えば、結合タンパク質(例えば、TNF−α抗原に結合するhTNF−α結合タンパク質)の抗原に対する結合特異性/親和性、および/または結合タンパク質(例えば、hTNF−αへの結合がhTNF−αの生物活性を阻害するhTNF−α結合タンパク質)の中和(例えば、L929細胞におけるTNF−αの細胞毒性の中和)能力(または刺激能力)を含む。
「表面プラズモン共鳴」という用語は、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度の変化を例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB、ウプサラ、スウェーデンおよびニュージャージー州ピスカタウェイ)を用いて検出することにより、リアルタイムの生物特異的な相互作用を分析することができる光学現象を指す。
「Kon」という用語は、当該分野で知られているように、例えば抗体/抗原複合体を形成するための結合タンパク質(例えば、抗体)の抗原に対する会合に対する結合速度定数を指す。「Kon」は、「会合速度定数」または「ka」としても知られており、本明細書においては同じ意味で使用する。抗体のその標的抗原に対する結合速度または抗体と抗原間の複合体形成速度を示すこの値は以下の等式によっても示される:
抗体(「Ab」)+抗原(「Ag」)→Ab−Ag。
「Koff」という用語は、当該分野で知られているように、結合タンパク質(例えば抗体)が、例えば抗体/抗原複合体から離脱するための解離速度定数、つまり「解離定数」を指す。抗体がその標的抗原から解離する速度、または時間経過とともにAb−Ag複合体が分離して遊離抗体と抗原になるのを示すこの値は、以下の等式によっても表される:
Ab+Ag←Ab−Ag。
「K」という用語は「平衡解離定数」を指し、平衡状態での力価測定によって得られた値、または解離定数(Koff)を結合定数(Kon)で除すことによって得られた値を指す。結合定数、解離定数および平衡解離定数は、抗体の抗原に対する結合親和性を表すのに用いられる。結合定数および解離定数を決定するための方法は当該分野においてよく知られている。蛍光を使用した技術を用いることで、高感度と、試料を平衡状態の生理学的な緩衝液中で試験する能力が得られる。他の実験手法や装置、例えばBIAcore(登録商標)(生体分子相互作用解析)アッセイを使用することができる(例えば、装置は、BIAcore International AB、GE Healthcare company、ウプサラ、スウェーデンから入手可能である)。加えて、KinExA(登録商標)(Kinetic Exclusion Assay)アッセイ(Sapidyne Instruments(ボイシ、アイダホ)から入手可能)も使用することができる。
I.ヒトTNF−αに結合する結合タンパク質
本開示の一態様は、TNF−αに、高い親和性、遅い解離速度、および高い中和能力で結合する、単離された完全長ヒト抗ヒトTNF結合タンパク質、例えばモノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供する。本開示の第二の態様は、TNF−αに、高い親和性、遅い解離速度、および高い中和能力で結合する親和性成熟した完全長ヒト抗TNF結合タンパク質、例えばモノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供する。
A.TNF−α結合タンパク質の作成方法
本明細書で開示の結合タンパク質は、当該分野で知られているいくつかの技術のいずれによって作成してもよい。
1.トランスジェニック動物を使った抗TNF−αモノクローナル抗体
本開示の別の実施形態では、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の一部または全てを含む非ヒト動物を、TNF−α抗原で免疫することによって、結合タンパク質を産生する。特定の実施形態では、この非ヒト動物は、XENOMOUSEトランスジェニックマウス、つまり、ヒト免疫グロブリン遺伝子座のラージフラグメントを含み、マウス抗体の産生が欠損している、遺伝子改変された系統のマウスである。例えばGreen et al. (1994) Nature Genet. 7:13−21および米国特許第5,916,771号;同第5,939,598号;同第5,985,615号;同第5,998,209号;同第6,075,181号;同第6,091,001号;同第6,114,598号および同第6,130,364号を参照のこと。また、1991年7月25日に公開の国際公開第91/10741号;1994年2月3日に公開の国際公開第94/02602号;1996年10月31日に両方とも公開された国際公開第96/34096号および同第96/33735号;1998年4月23日に公開の国際公開第98/16654号;1998年6月11日に公開の国際公開第98/24893号;1998年11月12日に公開の国際公開第98/50433号;1999年9月10日に公開の国際公開第99/45031号;1999年10月21日に公開の国際公開第99/53049号;2000年2月24日に公開の国際公開第00/09560号;ならびに2000年6月29日に公開の国際公開第00/37504号も参照のこと。XENOMOUSEトランスジェニックマウスは、完全長ヒト抗体の、成体様ヒトレパートリーを産生し、抗原特異的ヒトMabを生成する。XENOMOUSEトランスジェニックマウスは、メガベースサイズの生殖細胞系統の構造をもったヒト重鎖遺伝子座とx軽鎖遺伝子座のYAC断片の導入を介して、ヒト抗体レパートリーのおよそ80%を含有する。Mendez et al. (1997) Nature Genet. 15:146−156; Green and Jakobovits (1998) J. Exp. Med. 188:483−495を参照のこと。
2.組換え抗体ライブラリーを使った抗TNF−αモノクローナル抗体
所望の結合特異性を有する抗体を特定するために、抗体ライブラリーをスクリーニングするインビトロ法を使用して、本明細書で開示の結合タンパク質を作成することもできる。そのような、組換え抗体ライブラリーをスクリーニングする方法は当該分野で公知であり、また、例えば、米国特許第5,223,409号;国際公開第92/18619;国際公開第91/17271号;国際公開第92/20791号;国際公開第92/15679号;国際公開第93/01288号;国際公開第92/01047号;国際公開第92/09690号;および国際公開第97/29131号; Fuchs et al. (1991) Bio/Technology 9:1369−1372; Hay et al. (1992) Hum. Antibod. Hybridomas 3:81−85; Huse et al. (1989) Science 246:1275−1281; McCafferty et al. (1990) Nature 348:552−554; Griffiths et al. (1993) EMBO J. 12:725−734; Hawkins et al. (1992) J. Mol. Biol. 226:889−896; Clackson et al. (1991) Nature 352:624−628; Gram et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:3576−3580; Garrard et al. (1991) Bio/Technology 9:1373−1377; Hoogenboom et al. (1991) Nucl. Acid Res. 19:4133−4137;および Barbas et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:7978−7982;および米国特許出願第2003.0186374号に記載されている方法が含まれる。
組換え抗体ライブラリーは、TNF−αまたはTNF−αの一部を使って免疫化した対象に由来するものであってよい。あるいは、組換え抗体ライブラリーはナイーブ対象、つまり、TNF−αによって免疫化されていない対象に由来するもの、例えばヒトTNF−αによって免疫化されていないヒト対象に由来するヒト抗体ライブラリーであってもよい。本明細書で開示の抗体は、TNF−αを認識する抗体を選択するために、ヒトTNF−αを含むペプチドを使って組換え抗体ライブラリーのスクリーニングを行うことで選択される。そのようなスクリーニングおよび選択を実施するための方法、例えば前段の参考文献に記載されている方法のように、当該分野において良く知られている。hTNF−αに対する特定の結合親和性を有する本明細書で開示の抗体、例えば特定のkoff速度定数でもってヒトTNF−αから解離する抗体を選択するためには、当該分野で公知の表面プラズモン共鳴法を使って、所望のkoff速度定数をもつ抗体を選択することができる。hTNF−αに対して特定の中和活性を有する本明細書で開示の抗体、例えば特定のIC50を有する抗体を選択するためにはhTNF−α活性の阻害を評価するための、当該分野で知られている標準的な方法を使用してもよい。
一態様では、TNF−α、例えばヒトTNF−αに結合する単離された結合タンパク質またはその抗原結合部分を提供する。特定の実施形態では、この結合タンパク質は中和結合タンパク質である。様々な実施形態においてこの結合タンパク質は、組換え結合タンパク質またはモノクローナル抗体である。
例えば、本明細書で開示の結合タンパク質は、当該分野で知られている様々なファージディスプレー法を使って生成することもできる。ファージディスプレー法では、機能性の抗体ドメインが、それらをコードするポリヌクレオチド配列を保持するファージ粒子の表面上に提示される。具体的には、そのようなファージを利用して、レパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えばヒトまたはマウスの)から発現される抗原結合ドメインを提示させることができる。目的の抗原に結合する抗原結合ドメインを発現しているファージを、抗原、例えば標識した抗原または固体表面もしくはビーズに結合もしくは捕捉された抗原を使って選択または特定することができる。これらの方法で使用されるファージは、典型的には、ファージのクラスIII遺伝子またはクラスVIII遺伝子のタンパク質のいずれかに組換えによって融合されたFab、Fvまたはジスルフィド安定化Fv抗体ドメインにより、ファージがら発現されたfdおよびM13結合ドメインを含む繊維状ファージである。本明細書で開示の結合タンパク質を作成するために使用することが可能なファージディスプレー法の例は、当該分野において見出すことができる。
上記の参考文献中に記載されているように、ファージを選択した後には、例えば以下に詳述するように、ファージ由来の結合タンパク質のコード領域を単離し、ヒト結合タンパク質もしくはその他の所望の抗原結合断片のいずれかを含む完全な結合タンパク質を生成するために使用し、その後、所望の宿主、例えば哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母、および細菌内で発現させることができる。例えば、当該分野で知られている方法、例えば国際公開第92/22324号; Mullinax et al. (1992) BioTechniques 12(6):864−869;および Sawai et al. (1995) Am. J. Reprod. Immunol. 34:26−34;およびBetter et al. (1998) Science 240:1041−1043で開示されている方法を使用してFab、Fab’およびF(ab’)断片を組換え的に産生する技術も用いることができる。一本鎖Fvおよび抗体を産生するために用いることができる技術の例としては、米国特許第4,946,778号および同第5,258,498号; Huston et al. (1991) Methods Enzymol. 203:46−88; Shu et al. (1993) Proc. Natl. Acad Sci. USA 90:7995−7999;および Skerra et al. (1998) Science 240:1038−1041に記載されている技術が挙げられる。
ファージディスプレーによって組換え抗体ライブラリーのスクリーニングを行う代わりに、当該分野で知られている、大きなコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするための方法論を適用して、本明細書で開示の二重特異的結合タンパク質を特定することもできる。代替発現系の一様式としては、国際公開第98/31700号およびRoberts and Szostak (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:12297−12302に記載されているように、組換え抗体ライブラリーがRNA−タンパク質融合体として発現されるものがある。この系では、mRNAと、ペプチドまたはタンパク質との共有融合が作られ、この融合体は、3’末端にピューロマイシン(ペプチジルアクセプター抗生物質)をその保持している合成mRNAのインビトロの翻訳をコードしている。従って、コードされているペプチドもしくはタンパク質のレパートリーに基づいて、例えば抗体もしくはその一部、例えば抗体もしくはその一部の、二重特異的抗原に対する結合に基づいて、mRNAの複雑な混合物(例えばコンビナトリアルライブラリー)から、特定のmRNAを濃縮することができる。そのようなライブラリーのスクリーニングから回収された、抗体をコードしている核酸配列またはその一部は、上述の組換え技術によって(例えば哺乳類の宿主細胞中で)発現させることができ、さらに、最初に選択した配列に変異を導入したmRNA−ペプチド融合体のスクリーニングをさらに繰り返すこと、または上述の、組換え抗体をインビトロで親和性成熟させるためのその他の方法のいずれかによる親和性成熟に供することができる。
別のアプローチでは、本明細書で開示の結合タンパク質は、当該分野で知られている酵母ディスプレー法を使って生成することもできる。酵母ディスプレー法では、遺伝的な方法を使って、抗体ドメインを酵母の細胞壁につなぎ止め、そしてそれらを酵母の表面に提示させる。具体的には、そのような酵母を利用して、レパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えばヒトまたはマウスの)から発現される抗原結合ドメインを提示させることができる。本明細書で開示の結合タンパク質を作成するために用いることができる酵母ディスプレー法の例としては、Wittrupらに付与されている米国特許第6,699,658号およびFrenkenらに付与されている米国特許第6,114,147号に開示されている方法が挙げられる。
B.組換えTNF−α結合タンパク質の産生
本明細書で開示する結合タンパク質は、当該分野で知られているいくつかの技術のいずれによって産生してもよい。例えば、宿主細胞からの発現、ここで、重鎖および軽鎖をコードしている発現ベクターは、標準的な技術によって宿主細胞に導入される、がある。「導入」という用語の種々の形態は、外生のDNAを原核または真核宿主細胞に導入するために一般的に使用されている多様な技術、例えば、エレクトロポレーション、カルシウム−リン酸沈降、DEAE−デキストラン移入などを包含することを意図している。本明細書で開示する結合タンパク質は原核または真核の宿主細胞のいずれにおいても発現させることができるが、真核細胞、例えば、哺乳類の宿主細胞における結合タンパク質の発現を想定する。なぜならばそのような真核細胞(具体的には哺乳類の細胞)の方が原核細胞よりも、適切に折り畳まれていて、かつ、免疫学的に活性な結合タンパク質を構築し、分泌させるのに適しているからである。
本明細書で開示する組換え結合タンパク質を発現させるための哺乳類の宿主細胞には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(例えばKaufman and Sharp (1982) J. Mol. Biol. 159:601−621のDHFR選択マーカーと共に使用される、Urlaub and Chasin (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216−4220に記載されているdhfr−CHO細胞を含む)、NS0骨髄腫細胞、COS細胞およびSP2細胞が含まれる。結合タンパク質の遺伝子をコードしている組換え発現ベクターを哺乳類の宿主細胞に導入する場合、結合タンパク質は、その宿主細胞内で結合タンパク質が発現されるのに、特に、宿主細胞を生育させている培地中に抗体が分泌されるのに十分な期間宿主細胞を培養することで産生される。抗体は、標準的なタンパク質の精製法によって、培地から回収することができる。
宿主細胞を使用して、機能性の結合タンパク質断片、例えばFab断片またはscFv分子を産生することもできる。上述の手順の変形も本開示の範囲内であると見なされる。例えば、宿主細胞に、本明細書で開示の結合タンパク質の軽鎖および/または重鎖のいずれかの機能性断片をコードしているDNAを導入することが望ましいこともあり得る。組換えDNA技術を用いて、目的の抗原への結合に必要ではない軽鎖および重鎖の一方または両方をコードしているDNAの一部または全てを除去してもよい。そのような切断型DNA分子から発現される分子もまた、本明細書で開示の結合タンパク質に包含される。加えて、本明細書で開示の結合タンパク質と第二の結合タンパク質を、標準的で化学的な架橋法によって架橋することで、一方の重鎖と一方の軽鎖が本明細書で開示の結合タンパク質で、他方の重鎖と軽鎖が目的の抗原以外の抗原に特異的な二機能性結合タンパク質が産生され得る。
本明細書で開示する結合タンパク質またはその抗原結合部分の組換え発現の例示的な系では、重鎖と軽鎖の両方をコードしている組換え発現ベクターを、カルシウムとリン酸で仲介する形質移入によって、dhfrCHO細胞に導入する。組換え発現ベクターの中では、遺伝子の転写を高レベルで誘導するために、重鎖および軽鎖遺伝子はそれぞれ、CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター制御エレメントに操作可能に連結されている。この組換え発現ベクターは、メトトレキサート選抜/増幅を使って、ベクターが形質移入されたCHO細胞を選抜することを可能にするDHFR遺伝子も含んでいる。重鎖および軽鎖を発現させるために、選抜された形質転換宿主細胞を培養し、完全な結合タンパク質を培地から回収する。標準的な分子生物学的手法を用いて、組換え発現ベクターを準備し、宿主細胞の形質転換を行い、形質転換体を選抜し、宿主細胞を培養して結合タンパク質を培地から回収する。さらに、本明細書で開示する宿主細胞を好適な培地中で、本明細書で開示する組換え結合タンパク質が合成されるまで培養することによる、本明細書で開示する組換え結合タンパク質の合成方法も提供する。この方法は、培地から組換え結合タンパク質を単離することをさらに含む場合がある。
II.hTNF−α結合タンパク質
A.個々のクローンの配列
表5に、各VHおよびVL配列に由来するCDRを含む、完全長ヒト抗ヒトTNF結合タンパク質のVHおよびVLの配列を示す。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218

Figure 2014534218
B.IgG変換クローン
表6に、IgGクローンに変換した(実施例2で詳しく論じる)、ヒト化抗TNF MAK−195抗体のVHの配列を示す。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
表7に、IgGクローンに変換した(実施例2で詳しく議論する)、ヒト化抗TNF MAK−195抗体のVLの配列を示す。
Figure 2014534218

Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218

Figure 2014534218
C.変換したクローン由来の個々のhMAK−199配列
表8に、ヒト化抗TNF MAK−199の変換型クローン(実施例3で詳しく議論する)のVHの配列を示す。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
表9に、ヒト化抗TNF MAK−199の変換型クローン(実施例3で詳しく議論する)のVLの配列を示す。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
ある実施形態において抗原結合ドメインは、配列番号22、24、26、28、30、32、34〜58、74〜83、94〜266、478〜486、496〜675、738〜762、778〜956、1053〜1062、1073、1075、および1077のうちのいずれか1つから選択されるVH領域、またはそれらに由来する1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含む。別の実施形態において抗原結合ドメインは、配列番号23、25、27、29、31、33、59〜73、84〜93、267〜477、487〜495、676〜737、763〜777、957〜1052、1063〜1072、1074、1076、および1078のうちのいずれか1つから選択されるVL領域、またはそれらに由来する1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含む。特定の実施形態において抗原結合ドメインは、VH領域とVL領域を含み、例えば、VH領域は配列番号22、24、26、28、30、32、34〜58、74〜83、94〜266、478〜486、496〜675、738〜762、778〜956、1053〜1062、1073、1075、および1077、またはそれらに由来する1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含み、VL領域は、配列番号23、25、27、29、31、33、59〜73、84〜93、267〜477、487〜495、676〜737、763〜777、957〜1052、1063〜1072、1074、1076、および1078、またはそれらに由来する1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含む。
VHおよび/またはVLのCDR配列が上に示したものである実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、配列番号6〜21から選択される、少なくとも1つのアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、配列番号9、10、11、12、15、16、17、および21から選択されるアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、フレームワーク領域に少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、ここでフレームワークのアミノ酸配列は、ヒトアクセプターフレームワークの配列と少なくとも65%同一であり、かつ、ヒトアクセプターフレームワークと同一のアミノ酸残基を少なくとも70個含む。別の実施形態では、ヒトアクセプターフレームワークは、フレームワーク領域の重要な残基に、少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。重要な残基は、CDRに隣接している残基;グリコシル化部位の残基;数の少ない残基;ヒトTNF−αと相互作用が可能な残基;CDRと相互作用が可能な残基;基準となる残基;重鎖可変領域と軽鎖可変領域の間で接触している残基;バーニアゾーン(Vernierzone)に含まれる残基;およびコチアの定義による重鎖可変CDR1とカバット(Kabat)の定義による第一重鎖フレームワークとの間で重複している領域にある残基、から選択される。ある実施形態では、重要な残基は、H1、H12、H24、H27、H29、H37、H48、H49、H67、H71、H73、H76、H78、L13、L43、L58、L70、およびL80から選択される。ある実施形態では、VH変異は、Q1E、I12V、A24V、G27F、I29L、V29F、F29L、I37V、I48L、V48L、S49G、V67L、F67L、V71K、R71K、T73N、N76S、L78I、およびF78Iから選択される。別の実施形態では、VL変異は、V13L、A43S、I58V、E70D、およびS80Pから選択される。ある実施形態において結合タンパク質は、2つの可変ドメインを含み、この2つの可変ドメインは、配列番号22と23;23と24;24と25;26と27;28と29;30と31;または32と33から選択されるアミノ酸配列を有する。
III.結合タンパク質および結合タンパク質産生細胞株の生産
ある実施形態では、本明細書で開示のTNF−α結合タンパク質は、例えば当該分野で知られている複数のインビトロおよびインビボアッセイのいずれかによって評価した時に、TNF−α活性を低減するまたは中和する高い能力を示す。あるいは、本明細書で開示のTNF−α結合タンパク質はさらに、TNF−α活性を高めるはまた刺激する高い能力も示す。
特定の実施形態では、単離された結合タンパク質またはその抗原結合部分はヒトTNF−αに結合し、ここでこの結合タンパク質またはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴で決定した時に、およそ0.1s−1以下、例えば1×10−2−1以下、1×10−3−1以下、1×10−4−1以下、1×10−5−1以下および1×10−6−1以下のkoff速度定数で、ヒトTNF−αから解離するかまたは、およそ1×10−6M以下の、例えば1×10−7M以下、1×10−8M以下、1×10−9M以下、1×10−10M以下および1×10−11M以下のIC50で、ヒトTNF−αの活性を阻害する。一定の実施形態では、結合タンパク質は重鎖定常領域、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgMまたはIgD定常領域を含む。ある実施形態において重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域またはIgG4重鎖定常領域である。さらに、結合タンパク質は軽鎖定常領域、カッパ軽鎖定常領域またはラムダ軽鎖定常領域のいずれかを含む場合もある。別の実施形態では、結合タンパク質はカッパ軽鎖定常領域を含む。あるいは、結合タンパク質部分は、例えばFab断片または一本鎖Fv断片であってもよい。
Fc部分のアミノ酸残基を置換して、結合タンパク質のエフェクター機能を変化させることが当該分野において知られている(米国特許第5,648,260号および同第5,624,821号を参照のこと)。結合タンパク質のFc部分は、サイトカインの誘導、ADCC、食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)、および抗体や抗原抗体複合体の半減期/排出速度などの、いくつかの重要なエフェクター機能を媒介する。いくつかの例では、これらのエフェクター機能は治療用抗体にとって望ましいものであるが、別の例では、治療目的によって、不必要であるかまたは有害ですらある場合もある。特定のヒトIgGイソ型、特にIgG1とIgG3はそれぞれ、FcγRへの結合とC1qの補完を介して、ADCCおよびCDCを媒介する。新生児のFc受容体(FcRn)は、抗体の血中半減期を決定するのに重要な成分である。その上さらに別の実施形態では、結合タンパク質の定常領域、例えば結合タンパク質のFc領域の少なくとも1つのアミノ酸残基を、その結合タンパク質のエフェクター機能が変化するように置換する。
一実施形態では、標識した結合タンパク質を提供し、ここで本明細書で開示する抗体または抗体部分は、誘導体化されているかまたは別の機能性分子(例えば、別のペプチドまたはタンパク質)に連結されている。例えば、本明細書で開示する標識した結合タンパク質は、本明細書で開示する抗体または抗体部分を、1つ以上他の分子実体、例えば別の抗体(例えば、二重特異性抗体またはディアボディ)、検出可能な薬剤、細胞傷害性薬物、医薬品、および/または抗体もしくは抗体部分と別の分子との会合を媒介するタンパク質またはペプチド(例えばストレプトアビジンのコア領域またはポリヒスチジンタグ)に機能的に結合する(化学結合、遺伝子融合、非共有会合により)ことによって誘導体化することができる。
本明細書で開示する抗体または抗体部分と共に誘導体化してもよい検出可能な物質としては、蛍光化合物が挙げられる。検出可能な蛍光物質の例には、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニルクロリド、フィコエリトリンなどが含まれる。抗体は、検出可能な酵素、例えばアルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコース酸化酵素などとも誘導体化することができる。抗体を検出可能な酵素で誘導体化する場合には、その酵素が検出可能な反応産物を生成するのに使用する別の試薬を追加することで、検出される。例えば、検出可能な薬剤である西洋ワサビペルオキシダーゼが存在する場合、過酸化水素とジアミノベンジジンを加えることで、検出可能な、色のついた反応産物が生じる。抗体をビオチンで誘導体化し、アビジンまたはストレプトアビジンの間接的な測定を通じて検出してもよい。
本開示の別の実施形態は、結晶化した結合タンパク質を提供する。ある実施形態では、本明細書で開示の完全なTNF−α結合タンパク質およびその断片の結晶、ならびにそのような結晶を含む調製物および組成物を提供する。一実施形態においてこの結晶化結合タンパク質は、この結合タンパク質の可溶性の対応物よりも、インビボでの長い半減期を有する。別の実施形態では、結合タンパク質は結晶化した後も生物活性を保持する。
本明細書で開示の結晶化結合タンパク質は、当該分野で知られている方法および国際公開第02/72636号で開示されている方法に従って、生成することができる。
本開示の別の実施形態は、結合タンパク質またはその抗原結合部分が1つ以上の糖残基を含む、グリコシル化結合タンパク質を提供する。インビボにおいては、発生期のタンパク質合成は、翻訳後修飾として知られる、さらなる処理を受ける場合がある。具体的には、糖(グリコシル)残基が酵素によって付加される場合があり、この工程はグリコシル化として知られている。その結果生じた、共有結合によってオリゴサッカライド側鎖をもつタンパク質は、グリコシル化タンパク質または糖タンパク質として知られている。タンパク質のグリコシル化は、目的のタンパク質のアミノ酸配列、およびそのタンパク質が発現している宿主細胞に依存する。異なる生物は、異なるグリコシル化酵素を生産し得(例えば糖転移酵素およびグリコシダーゼ)、また、利用可能な異なる基質(ヌクレオチド糖)を有している可能性がある。そのような要因により、タンパク質のグリコシル化のパターン、およびグリコシル残基の組成は、特定のタンパク質が発現する宿主の系に依存して異なるもので有り得る。本開示で有用なグリコシル残基としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、n−アセチルグルコサミンおよびシアル酸が挙げられるがこれらには限定されない。ある実施形態では、グリコシル化結合タンパク質は、グリコシル化パターンがヒトのパターンになるようなグリコシル残基を含む。
タンパク質のグリコシル化を変化させることで、タンパク質の特徴が変化し得ることが当業者には知られている。例えば、微生物宿主、例えば酵母で産生され、酵母に内在する経路を利用してグリコシル化された治療用タンパク質の治療効果は、哺乳類細胞、例えばCHO細胞株で発現させた同じタンパク質の効果よりも低下することがある。そのような糖タンパク質もヒトにおいて免疫原性であり、および投与後にインビボで示す半減期は短い。ヒトおよび他の動物における特定の受容体は、特定のグリコシル残基を認識して、そのタンパク質の血流からの迅速な排出を促す場合がある。他の有害作用には、タンパク質の折り畳み、溶解度、プロテアーゼ感受性、細胞内輸送、運搬、区画化、分泌、その他のタンパク質もしくは因子による認識または、抗原性、またはアレルゲン性の変化が含まれ得る。従って実務者は、グリコシル化に関して特定の組成とパターンを有する治療用タンパク質、例えば、グリコシル化の組成とパターンが、ヒト細胞で産生された治療用タンパク質または目的の対象動物の種特異的な細胞で産生された治療用タンパク質と同一であるか、または少なくとも類似した治療用タンパク質を選ぶ可能性がある。
宿主細胞のものとは異なるグリコシル化タンパク質は、宿主細胞を遺伝的に改変し、異種のグリコシル化酵素を発現させることによって、達成させることができる。当業者は、当該分野で知られている技術を用いて、ヒトタンパク質のグリコシル化を示している抗体またはその抗原結合部分を生成してもよい。例えば、酵母の系統は、これらの酵母系統で産生されたグリコシル化タンパク質(糖タンパク質)が、動物細胞、特にヒト細胞のもとの同じグリコシル化を示すように、天然には生じないグリコシル化酵素を発現するように遺伝的に改変されてきた(米国特許第7,449,308号および同第7,029,872号)。
さらに、ライブラリー宿主細胞のメンバーが変種のグリコシル化パターンを有する目的のタンパク質の産生するように、様々なグリコシル化酵素を発現するように遺伝的に改変された宿主細胞のライブラリーを使用して目的のタンパク質を発現させてもよいことを当業者は理解するであろう。その後、実務者は、新規のグリコシル化パターンを有する目的のタンパク質を選択および単離してもよい。ある実施形態では、特に選択された新規グリコシル化パターンを有するタンパク質は、向上したまたは変化した生物学的特性を示す。
IV.TNF−α結合タンパク質の使用
本明細書で開示する結合タンパク質のTNF−α、例えばヒトTNF−α結合タンパク質もしくはその一部に結合する能力を考えれば、それらを使用した標準的な免疫アッセイ、例えば酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射性免疫アッセイ(RIA)または組織免疫組織化学抗原(例えば、生物試料、例えば血清または血漿での)を用いて、TNF−αを検出することができる。生物試料と本明細書で開示の結合タンパク質または結合タンパク質部分とを接触させること、およびTNF−αに結合した結合タンパク質(もしくは結合タンパク質部分)または未結合の結合タンパク質(もしくは結合タンパク質部分)のいずれかを検出し、それによって、生物試料中のTNF−αを検出すること、を含む生物試料中のTNF−αの検出方法を提供する。結合したまたは未結合の抗体の検出を促すために、結合タンパク質を直接的にまたは間接的に、検出可能な物質で標識する。好適な検出可能な物質としては、種々の酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料および放射性材料が挙げられる。好適な酵素の例としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが;好適な補欠分子族複合体の例としてはストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが;好適な蛍光材料の例としてはウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリトリンが;蛍光材料の例としてはルミノールが;および好適な放射性材料の例としては 14 35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、または153Smが挙げられる。
結合タンパク質を標識する代わりに、検出可能な物質で標識したTNF−αの標準物質と未標識のヒトrhTNF−α結合タンパク質を利用した競合免疫アッセイで、生体液に含まれているヒトTNF−αを評価することができる。このアッセイでは、生物試料、標識したrhTNF−αの標準物質およびヒトTNF−α結合タンパク質を合わせて、未標識の結合タンパク質に結合した、標識したrhTNF−α標準物質の量を決定する。生物試料中のヒトTNF−αの量は、TNF−α結合タンパク質に結合した、標識したrhTNF−α標準物質の量に反比例する。同様に、検出可能な物質で標識したTNF−αの標準物質と未標識のヒトTNF−α結合タンパク質を利用した競合免疫アッセイで、生体液に含まれているヒトTNF−αを評価することができる。
ある実施形態では、本明細書で開示の結合タンパク質および結合タンパク質部分は、TNF−αの活性、例えばヒトTNF−αの活性を、インビトロとインビボの両方で、中和することができる。別の実施形態では、本明細書で開示の結合タンパク質および結合タンパク質部分は、ヒトTNF−αの活性、例えばヒトTNF−αの活性を、向上または刺激することができる。従って、そのような本明細書で開示の結合タンパク質および結合タンパク質部分を、hTNF−αの活性を阻害または上昇させるために、例えばhTNF−αを含有する細胞培養において、本明細書で開示の結合タンパク質が交差反応するTNF−αを有するヒト対象または他の哺乳類対象において、使用することができる。一実施形態では、hTNF−αの活性が阻害または上昇するように、hTNF−αと本明細書で開示の結合タンパク質または結合タンパク質部分を接触させることを含む、hTNF−αの活性を阻害するまたは上昇させるための方法を提供する。例えば、hTNF−αを含有する、または含有すると予想される細胞培養物中に、本明細書で開示の結合タンパク質または結合タンパク質部分を培地に添加し、培養物中のhTNF−α活性を阻害または上昇させることができる。
別の実施形態では、対象、特に、TNF−αの活性が有害なもしくは有益な病気または疾患を患っている対象におけるhTNF−α活性を低下または上昇させるための方法を提供する。そのような病気または疾患を患っている対象におけるTNF−α活性を低下または上昇させる方法を提供し、この方法は、対象におけるTNF−α活性が低下または上昇するように、本明細書で開示の結合タンパク質または結合タンパク質部分を対象に投与することを含む。特定の実施形態においてTNF−αはヒトTNF−αであり、および対象はヒト対象である。あるいは、対象は、提供する結合タンパク質が結合できるTNF−αを発現している哺乳類であってもよい。さらに対象は、TNF−αが導入されている(例えばTNF−αの投与またはTNF−α導入遺伝子の発現によって)哺乳類であってもよい。本明細書で開示の結合タンパク質は、治療目的でヒト対象に投与することができる。また、本明細書で開示の結合タンパク質は、獣医学的な目的で、またはヒト疾患の動物モデルとして、この結合タンパク質が結合可能なTNF−αを発現している非ヒト哺乳類に投与することもできる。後者に関しては、そのような動物モデルは、本明細書で開示の結合タンパク質の治療効果を評価するのにも有用であり得る(例えば投与量の試験および投与の時間経過)。
「TNF−αの活性が有害な疾患」という用語は、その疾患を患っている対象におけるTNF−α活性の存在が、その疾患の病態生理の原因であるか、またはその疾患の悪化に寄与する因子であることが分かっている、あるいはそう予想される病気やその他の疾患を包む。従って、TNF−αの活性が有害な疾患とは、TNF−αの活性の低減が疾患の症状および/または進行を軽減すると予測される疾患である。そのような疾患は、例えば上述の抗TNF−α抗体の使用によって検出することができる。例えば、その疾患を患っている対象の体液中のTNF−α濃度の上昇(例えば、対象の血清、血漿、骨液などにおけるTNF−α濃度の上昇)によって証明され得る。本明細書で開示する結合タンパク質を用いて治療することができる疾患の非限定的な例としては、本明細書で開示する抗体の医薬組成物に関連する以下の節で論じる疾患が含まれる。
あるいは、「TNF−αの活性が有益な疾患」という用語は、その疾患を患っている対象におけるTNF−α活性の存在が、その疾患の病態病理の治療に有益であるか、またはその疾患の治療に寄与する因子であることが分かっている、またはそう予想される病気やその他の疾患を含む。従って、TNF−αの活性が有益である疾患とは、TNF−αの活性を上昇させることが、疾患の症状および/または進行を軽減すると予測される疾患である。本明細書で開示の抗体で治療することができる疾患の非限定的な例には、本明細書で開示の抗体の医薬組成物に関する以下の節で議論する疾患が含まれる。
V.医薬組成物
本明細書で開示する結合タンパク質またはその抗原結合部分、および医薬として許容可能な担体とを含む医薬組成物も提供する。本発明で開示する結合タンパク質を含む医薬組成物は、疾患もしくは1つ以上のその症状の予防、治療、管理、または軽減においておよび/または研究において、疾患を診断、検出、またはモニタリングするために使用されるが、医薬組成物の用途はこれらには限定されない。具体的な実施形態において組成物は、1つ以上の本発明で開示するタンパク質を含む。別の実施形態において医薬組成物は、TNF−αの活性が有害な疾患を治療するための、1つ以上の本発明で開示する結合タンパク質と、本明細書で開示する結合タンパク質以外の1つ以上の予防薬または治療薬とを含む。特定の実施形態では、予防薬または治療薬は、疾患または1つ以上のその症状の予防、治療、管理または軽減に有用であることが知られているものであるか、あるいは疾患または1つ以上のその症状の予防、治療、管理または軽減においてこれまで、または現在使用されているものである。これらの実施形態に従えば、組成物は、担体、希釈剤または賦形剤をさらに含んでいてもよい。
本明細書で開示する結合タンパク質と結合タンパク質部分は、対象への投与に適した医薬組成物に組み込むことができる。典型的には、医薬組成物は、本明細書で開示する結合タンパク質または結合タンパク質部分と、医薬として許容可能な担体とを含む。「医薬として許容可能な担体」という用語は、生理学的に適合する任意のすべての溶媒、分散媒、コーティング、殺菌および殺真菌剤、等張および吸収遅延剤、などを含む。医薬として許容可能な担体の例としては、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどの1つ以上、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。多くの場合、組成物に含まれる等張剤、例えば、糖、もしくはマンニトール、ソルビトールなどのポリアルコール類、または塩化ナトリウムが含まれてもよい。医薬として許容可能な担体はさらに、微量の補助物質、例えば湿潤剤または乳化剤や、結合タンパク質または結合タンパク質部分の有効期間または効果を高める防腐剤または緩衝剤などを含んでもよい。
様々な送達系が公知であり、例えば、リポソーム、微粒子、ミクロカプセル、結合タンパク質または結合タンパク質の断片を発現することができる組み換え細胞、受容体介在性エンドサイトーシス(例えば、Wu and Wu (1987) J. Biol. Chem. 262:4429−4432を参照のこと)、レトロウイルスまたは他のベクターの一部としての核酸構築物などに封入して、本発明で開示する1つ以上の結合タンパク質を、または本発明で開示する1つ以上の結合タンパク質と疾患もしくは1つ以上のその症状を予防、管理、治療、または軽減するのに有用な予防薬または治療薬との組み合わせを投与するために使用することができる。本発明で提供する予防薬または治療薬の投与方法には、非経口投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内および皮下)、硬膜外投与、腫瘍内投与および粘膜投与(例えば、鼻内および経口経路)が含まれるが、これらには限定されない。さらに、例えば、吸入装置または噴霧器およびエアロゾル化剤を加えた製剤の使用によって、経肺投与を使用することが可能である。一実施形態では、本発明で開示する結合タンパク質、併用療法または本発明で開示する組成物は、Alkermes AIR(登録商標)経肺薬物送達技術(Alkermes,Inc.、ケンブリッジ、マサチューセッツ)を用いて投与される。具体的な実施形態では、本発明で開示する予防薬または治療薬は、筋肉内、静脈内、腫瘍内、経口、鼻内、経肺または皮下投与される。予防薬または治療薬は、あらゆる都合のよい経路によって、例えば、注入若しくはボーラス注射によって、上皮または粘膜皮膚の裏打ち(例えば、口粘粘膜、直腸および腸の粘膜など)を通じた吸収によって投与してもよく、また、生物学的に活性な他の因子と一緒に投与してもよい。投与は、全身投与であっても局所投与であってもよい。
具体的な実施形態では、治療を必要としている部位へ局所的に、本明細書で開示する予防薬または治療薬を投与することが望ましい場合があり得る。これは例えば、これらに限定されるものではないが、局所的注入によって、注射によって、またはインプラントを用いて達成してもよく、前記インプラントは、シアラスチック(sialastic)膜、ポリマー、繊維性マトリックス(例えば、Tissuel(登録商標))またはコラーゲンマトリックスなどの、膜およびマトリックスを含む多孔性または非多孔性材料である。一実施形態では、本明細書で開示する1つ以上の結合タンパク質のアンタゴニストの有効量を、疾患またはその症状を予防、治療、管理、および/または軽減するために、対象の罹患した部位へ局所投与する。別の実施形態では、本明細書で開示する1つ以上の結合タンパク質の有効量を、疾患または1つ以上のその症状を予防、治療、管理、および/または軽減するために、本明細書で開示する抗体以外の1つ以上の治療薬(例えば、1つ以上の予防薬または治療薬)の有効量と組み合わせて、対象の罹患した部位に局所投与する。
本明細書で開示する組成物が予防薬または治療薬をコードしている核酸である具体的な実施形態では、核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築し、例えば、レトロウイルスベクター(米国特許第4,980,286号)の使用によって、または直接の注射によって、もしくは微粒子ボンバードメント(例えば、遺伝子銃;Biolistic、DuPont)の使用によって、核酸が細胞内となるように核酸を投与し、または脂質若しくは細胞表面受容体若しくは形質移入剤でコーティングし、または核内に進入することが知られているホメオボックス様ペプチドに連結して核酸を投与することによって(例えば、Joliot et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:1864−1868を参照のこと)、核酸がコードしている予防薬または治療薬の発現を促進するために、核酸をインビボで投与することが可能である。あるいは、相同的組み換えによって発現させるために、核酸を細胞内に導入し、宿主細胞DNA内に取り込むことが可能である。
本明細書で開示する方法には、注射による(例えば、ボーラス注射または持続注入による)非経口投与のために製剤化された組成物の投与が含まれ得る。注射用製剤を、添加された防腐剤とともに、単位容量形態で(例えば、アンプルまたは多回投薬容器に入れて)提示してもよい。組成物は、油性または水性媒体に溶解した懸濁液、溶液または乳液などの剤形であってもよく、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの製剤化のための薬剤を含んでいてもよい。あるいは、活性成分は、使用前に適切な媒体(例えば、発熱物質を含まない無菌水)で構成するための粉末形態であってもよい。
本発明で開示する方法はさらに、デポ調製物として製剤化された組成物の投与を含み得る。このような長時間作用型の製剤は、(例えば、皮下または筋肉内への)埋め込みによって、または筋肉内注射によって投与されてよい。従って、例えば、組成物は、適切な高分子材料もしくは疎水性材料(例えば、許容される油に溶解したエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂とともに、あるいは難溶性誘導体として(例えば、難溶性の塩として)調合され得る。
本明細書で開示する方法は、中性または塩の形態として製剤化された組成物の投与を包含する。医薬として許容可能な塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するものなどの陰イオンとともに形成された塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するものなど、陽イオンとともに形成された塩が含まれる。
組成物の成分は一般に、別個に、または単位容量形態中に(例えば、活性剤の量を示した注射器または小袋などの密閉された容器に入れた、凍結乾燥した乾燥粉末もしくは無水濃縮物として)一緒に混合されて供給される。投与の様式が注入である場合には、組成物は、医薬等級の無菌水または生理的食塩水を含有する注入瓶を用いて分配することができる。投与の様式が注射による場合には、注射用の無菌水または生理的食塩水のアンプルは、投与前に成分が混合され得るように提供することが可能である。
具体的には、1つ以上の予防薬もしくは治療薬または本明細書で開示する医薬組成物が、密閉された容器、例えば、活性剤の量を示したアンプルまたは小袋などの中に梱包されることも提供する。一実施形態では、1つ以上の予防薬もしくは治療薬または本明細書で開示する医薬組成物は、密閉された容器に入れた凍結乾燥した乾燥無菌粉末または無水濃縮物として供給され、対象に投与するための適切な濃度になるように(例えば、水または生理的食塩水で)再構成することができる。ある実施形態では、1つ以上の予防薬もしくは治療薬または本明細書で開示する医薬組成物は、少なくとも5mg、少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、少なくとも75mgまたは少なくとも100mgの単位用量で、密封された容器に入れた凍結乾燥した乾燥無菌粉末として供給される。凍結乾燥した予防もしくは治療薬または本明細書で開示する医薬組成物は、その元の容器中で、2℃〜8℃の範囲で保存すべきであり、予防薬もしくは治療薬または本明細書で開示する医薬組成物は、再構成後、1週以内、例えば、5日以内、72時間以内、48時間以内に、24時間以内に、12時間以内に、6時間以内に、5時間以内に、3時間以内に、または1時間以内に投与すべきである。別の実施形態では、1つ以上の予防薬もしくは治療薬または本明細書で開示する医薬組成物は、薬剤の量と濃度を示す密閉された容器に入れた液体形態で供給される。ある実施形態では、液体形態の投与される組成物は、密封された容器中に、少なくとも0.25mg/ml、少なくとも0.5mg/ml、少なくとも1mg/ml、少なくとも2.5mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも8mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも75mg/mlまたは少なくとも100mg/mlで供給される。液体形態は、その元の容器中で、2℃〜8℃の範囲で保存すべきである。
本明細書で開示する結合タンパク質および結合タンパク質部分は、非経口投与に適した医薬組成物中に取り込ませることができる。ある実施形態では、結合タンパク質または結合タンパク質部分は、0.1から250mg/mLの結合タンパク質を含有する注射可能な溶液として調製される。注射可能な溶液は、フリント容器または琥珀色の容器、アンプルまたは充填済みのシリンジに入れた液体または凍結乾燥した剤形から構成され得る。緩衝剤は、L−ヒスチジン(1〜50mM)であってよく、5〜10mM、pH5.0〜7.0(pH6.0が至適)が最適である。他の好適な緩衝剤としては、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウムまたはリン酸カリウムが挙げられるが、これらには限定されない。塩化ナトリウムは、0〜300mMの濃度で(液体剤形のためには150mMが至適)溶液の毒性を変化させる使用することができる。凍結乾燥した剤形には、凍結保護剤、主に、0〜10%のショ糖(0.5〜1.0%が至適)を含めることができる。他の適切な凍結保護剤としては、トレハロースやラクトースが挙げられる。凍結乾燥された剤形には、増量剤、主に、1〜10%のマニトール(2〜4%が至適)を含めることができる。液体および凍結乾燥された両剤形において、安定化剤、主に1〜50mMのL−メチオニン(5〜10mMが至適)を使用することができる。他の適切な充填剤には、グリシンおよびアルギニンが含まれ得、0〜0.05%のポリソルベート−80として含めることが可能である(0.005〜0.01%の濃度が至適)。その他の界面活性剤には、これらには限定されないが、ポリソルベート20やBRIJ界面活性剤がある。
典型的な組成物は、ヒトの受動免疫用に使用される、他の抗体を含む組成物と同様の組成物など、注射可能溶液または注入可能溶液の形態である。治療用組成物は、典型的には、製造の条件および保存の条件で、無菌的および安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、分散液、リポソームまたは高濃度の薬物に適した、その他の要求される構造として製剤化することができる。無菌的な注射可能溶液は、上で列記した成分の1つまたは組み合わせを加えた適切な溶媒中に、必要な量で活性な化合物(すなわち、結合タンパク質または結合タンパク質部分)を組み入れ、その後、必要に応じて、ろ過滅菌によって調製することができる。一般的に、分散液は、基本となる分散溶媒と、上で列記したものから得られる必要なその他の成分を含有する無菌的な媒体中に活性化合物を取り込ませることによって調製される。無菌的な注射可能溶液の調製のための凍結乾燥された無菌粉末の場合には、調製方法には真空乾燥および噴霧乾燥が含まれ、予め滅菌ろ過されたその溶液から、あらゆる追加の所望される成分を加えた活性成分の粉末を得る。溶液に適した流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングを使用することによって、分散液の場合に必要な粒径を維持することによって、および界面活性剤を使用することによって維持することができる。吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩およびゼラチンを組成物中に含めることによって、注射可能な組成物が吸収される期間を延長することができる。
当業者には当然のことであるが、投与の経路および/または様式は、所望される結果に応じて変わる。ある特定の実施形態では、活性化合物は、迅速な放出に対して化合物を保護する担体とともに調製される場合があり、そのような例としては、インプラント、経皮パッチおよび微小封入された送達系を含む制御放出製剤などがある。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸など、生物分解可能な生物適合性高分子を使用することができる。このような製剤の多くの調製方法は、特許が付与されているか、または、当業者に一般的に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照のこと。
補助的活性化合物も、組成物中に取り込ませることが可能である。有る特定の実施形態において、本発明で開示する結合タンパク質または結合タンパク質部分は、TNF−αの活性が有害な疾患を治療するのに有用である。例えば、本明細書で開示する抗hTNF−α抗体または抗体部分を、他の標的に結合する1つ以上のさらな抗体(例えば、他のサイトカインに結合する抗体または細胞表面分子に結合する抗体)とともに製剤化し、および/または同時投与してもよい。さらに、本発明で開示する1つ以上の結合タンパク質を、先述の治療薬の2つまたはそれ以上と組み合わせて使用してもよい。このような併用療法では有利なことに、投与される治療薬の用量をより低くすることができるため、様々な単独療法に伴って生じ得る毒性または合併症が回避される。
有る特定の実施形態において、TNF−αに対する結合タンパク質またはその断片は、当該分野で公知の半減期延長媒体に連結される。このような媒体には、Fcドメイン、ポリエチレングリコールおよびデキストランが含まれるが、これらには限定されない。このような媒体は、例えば、米国特許第6,660,843号に記載されている。
具体的な実施形態では、本発明で開示する結合タンパク質または本発明で開示する別の予防薬もしくは治療薬をコードするヌクレオチド配列を含む核酸配列は、遺伝子治療によって、疾患または1つ以上のその症状を治療、予防、管理、または軽減するために投与される。遺伝子治療とは、発現された核酸または発現可能な核酸を対象に投与することによって実行される治療を指す。本開示のこの実施形態では、核酸は、それらがコードしている、予防的効果または治療的効果を媒介する、本発明で開示する結合タンパク質または予防薬もしくは治療薬を産生する。
本開示に従えば、当該分野で利用可能ないかなる遺伝子治療の方法にも使用できる。
TNF−αは、自己免疫疾患などの免疫性および炎症性の要素を伴う様々な疾患に関連がある病理、特に、クローン病、乾癬(尋常性乾癬を含む)、関節炎(関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節症、または若年性特発性関節炎を含む)、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、および強直性脊椎炎を含む炎症に関連する病理において非常に重要な役割を担っている。従って、本明細書中の結合タンパク質は、これら疾患の治療に使用してもよい。別の実施形態では、疾患は、呼吸器疾患;喘息;アレルギー性および非アレルギー性喘息;感染症による喘息;呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染による喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気道の炎症を伴う症状;好酸球増加症;線維症および過剰粘液産生;嚢胞性線維症;肺線維症;アトピー性障害;アトピー性皮膚炎;蕁麻疹;湿疹;アレルギー性鼻炎;アレルギー性胃腸炎;皮膚の炎症性および/または自己免疫状態;胃腸器官の炎症性および/または自己免疫状態;炎症性腸疾患(IBD);潰瘍性大腸炎;肝臓の炎症性および/または自己免疫状態;肝硬変;肝線維症;肝炎Bおよび/またはCウイルスに起因する肝線維症;強皮症;腫瘍または癌;肝細胞の癌腫;膠芽腫;リンパ腫;ホジキンリンパ腫;ウイルス感染;細菌感染;寄生虫感染;HTLV−1感染;保護的な1型免疫応答の発現の抑制、ワクチンを接種している間の、保護的な1型免疫応答の発現の抑制、神経変性性疾患、ニューロン再生、および脊髄損傷である。
当業者であれば、本発明または本明細書に開示されている実施形態の範囲から逸脱することなく、好適な均等物を用いることで、本発明に開示されている方法に、別の適切な変更および改変を施すことができる。ここまで本発明を詳述してきたが、以下の実施例を参照することにより、本発明をより深く理解できるだろう。ただしこれらの実施例は、例示する目的のためだけのものであり、本発明を限定することを意図してはいない。
実施例1:インビトロでのディスプレー系による、TNFに対する完全長ヒト抗体の特定
1.1:抗体の選択
インビトロディスプレー技術を用い、完全長ヒト抗ヒトTNFモノクローナル抗体を、それらの組換えヒトTNFタンパク質への結合能を指標として、ヒト抗体ライブラリーから単離した。重鎖可変(VH)および軽鎖可変(VL)領域のアミノ酸配列をDNA配列決定で決定し、表10に示した。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
1.2:完全長ヒト抗ヒトTNF抗体AE11−5の親和性成熟
インビトロディスプレー技術を用い、ヒトTNFに対するAE11−5ヒト抗体を親和性成熟させた。28、31、32、51、55、91、92、93、95aおよび96番目(カバットの番号付け)にのみ、限定的に突然変異を含む様に、軽鎖ライブラリーを1つ構築した。このライブラリーは同時に、ライブラリー選択を行っている間のフレームワークの生殖系列化(germlining)を可能にするための、フレームワーク生殖系列の逆突然変異、D1E、M4L、H11Q、R49K、H76NおよびQ103K、ならびに50(R/K)と94(S/L)のトグル残基を含んだ。CDRH1およびCDRH2の30、31、33、50、52、および55〜58番目の残基(カバットの番号付け)、またはCDRH3の95〜100b番目の残基(カバットの番号付け)にのみ限定的な突然変異が含まれるように、2つの重鎖ライブラリーを作成した。CDRH1とCDRH2が変化したライブラリーは、フレームワーク生殖系列の逆突然変異、A18VとL64Q、および54(L/F)と78(V/A)にトグル残基を含み、CDRH3ライブラリーは100c(A/F)にさらにトグル残基を含む。
低濃度のビオチン化ヒトまたはカニクイザルサルTNF抗原存在下で、ヒトまたはカニクイザルサルTNFへの結合能を指標として、全3種類のライブラリーを別個に選択した。ライブラリーの選択で回収した変異したCDR配列の全てを、別のライブラリーに組換え、組み換えたライブラリーに関し、よりストリンジェントな条件で選択を行い、その後、個々の抗体を特定した。
表11に、AE11−5に由来の親和性成熟した完全長ヒトTNF抗体のVH領域のアミノ酸配列の一覧を示す。各VHの個々のCDRのアミノ酸残基を太字で示している。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
表12に、AE11−5由来の親和性成熟した完全長ヒトTNF抗体のVL領域のアミノ酸配列の一覧を示す。各VH配列の個々のCDRのアミノ酸残基を太字で示している。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
1.3:TNFの酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)の手順およびアッセイの結果
以下の手順を用いた酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により、TNF抗体のビオチン化ヒトまたはTNF抗体に対する結合を解析する。ELISAプレートを、1ウェル当たり50μlのヤギ抗ヒトIgG−Fc(2μg/ml)で一晩、4℃でコーティングした。このプレートをPBS/Tweenで3回洗浄した。PBS/BSA(0.1%)で50μlのMabを1μg/mlに希釈し、適したウェルに加えて、室温(RT)で1時間インキュベートした。プレートをPBS/Tweenで3回洗浄した。50μlの段階希釈したビオチン−ヒトTNFを適切なウェルに加え、RTで1時間インキュベートした。プレートをPBS/Tweenで3回洗浄した。PBS/BSA(0.1%)で1:10,000に希釈した50μlのストレプトアビジン−HRPを適切なウェルに加え、RTで1時間インキュベートした。プレートをPBS/Tweenで3回洗浄した。50μlのTMBを適切なウェルに加え、1分間反応を進めた。1ウェル当たり50μlのHSO(2N)を加えて反応を停止させ、吸収を450nmで測定した。結果を表17に示す。
Figure 2014534218
1.4:L929バイオアッセイによる、TNF抗体のTNF中和能力
ヒトTNFをAbbott Bioresearch Center(ウスター、マサチューセッツ、米国)で調製し、BiologicsPharmacyから受け取った。マウスTNFをAbbott Bioresearch Centerで調製し、BiologicsPharmacyから受け取った。ラットTNFをAbbott Bioresearch Centerで調製し、Biologics Pharmacyから受け取った。ウサギTNFはR&D Systemsから購入した。アカゲザルTNF(rhTNF)はR&D Systemsから購入した。アクチノマイシンをSigma−Aldrichから購入し、DMSOで10mg/mLの保存用濃度に再懸濁した。
アッセイ培地:10%FBS(Hyclone#SH30070.03)、Gibco試薬:RPMI1640(#21870)、2mMのL−グルタミン(#25030)、ペニシリン(50単位/mL)/ストレプトマイシン(50μg/mL)(#15140)、0.1mMのMEM非必須アミノ酸(#11140)および5.5×10−5Mの2−メルカプトエタノール(#21985−023)。
L929細胞をセミコンフルエントの密度になるまで生育し、0.05%のトリプシン(Gibco#25300)を用いて回収した。細胞をPBSで洗浄し、計数し、アクチノマイシンD(4μg/mL)を含有するアッセイ培地中に1×10個細胞/mLで再懸濁した。この細胞5×10個を96ウェルプレート(Costar#3599)に、1ウェル当たり50μLの体積で播種した。ウェルに50μLのアッセイ培地を加えて、体積を100μLとした。
被検試料を以下のように調製した。試験するIgGタンパク質と対照のIgGタンパク質を、アッセイ培地で1/4の濃度に希釈し、そこから1:3の段階希釈を行った。各TNF種をアッセイ培地で、以下の濃度になるように希釈した:ヒトTNF(400pg/mL)、マウスTNF(200pg/mL)、ラットTNF(600pg/mL)およびウサギTNF(100pg/mL)。抗体試料(200μL)を1:2の希釈スキームでTNF(200μL)に加え、室温で0.5時間インキュベートした。
このアッセイでヒトTNFの中和能力を測定するために、抗体/TNF溶液を、プレーティングした細胞に100μL加え、最終濃度が375nM〜0.019nMとなるようにした。TNFの最終濃度は以下の通りであった:ヒトTNFが100pg/mL、マウスTNFが50pg/mL、ラットTNFが150pg/mL、およびウサギTNFが25pg/mL。プレートを37℃、5%COで20時間インキュベートした。生存率を定量するために、ウェルから100μLを除去し、10μLのWST−1試薬(Rocheカタログ番号11644807001)を加えた。アッセイ条件でプレートを3.5時間インキュベートし、500×gで遠心分離し、上清の75μLをELISAプレート(Costarカタログ番号3369)に移した。Spectromax190ELISAプレートリーダーを使用し、プレートをOD420〜600nmで測定した。選択したいくつかのTNF/IL−17 DVD−Ig結合タンパク質の中和能力を表18に示す。
Figure 2014534218
実施例2:ヒト化抗ヒトTNF抗体hMAK−195の親和性成熟
マウス抗ヒトTNF抗体であるMAK−195をヒト化、かつ、親和性成熟させて、サル−TNFに対する交差反応性をもち、ヒトおよびサルのTNFの両方への親和性および結合動態が向上したヒト化MAK195変異体のパネルを生成した。
hMAK195のTNFに対する親和性を向上させるために、IgBLASTデータベースに含まれる、生殖系列VH3−53とIGKV1−39との相同性が高い他のヒト抗体配列から、非常に変異の多いCDR残基を特定した。次いで、対応するhMAK195のCDR残基をPCRによる限定的な突然変異生成に供した。これらの位置での縮重が少ないプライマーを使用し、scFv形式の3つの抗体ライブラリーを作成した。第一のライブラリーは、VHのCDR1と2の31、32、33、35、50、52、53、54、56および58番目の残基(カバットの番号付け)に;第二のライブラリーではVH CDR3の95〜100、100a、101、および102の残基に;および第三のライブラリーでは3つのVL CDRの28、30、31、32、50、53、92、93、94、および95番目の残基に突然変異が生成された。hMAK195とヒト生殖系列のフレームワーク配列との相同性をさらに高めるために、第一のライブラリーでは、VHの60(D/A)、61(S/D)、62(T/S)、63(L/V)、および65(S/G)の位置に、バイナリー縮重を導入した。さらに、第三のライブラリーでは、VLの24(K/R)、33(V/L)、54(R/L)、55(H/Q)、56(T/S)、91(H/S)および96(F/Y)の位置に、バイナリー縮重を導入した。
これらのhMAK195変異体を、低濃度のビオチン化TNFに対する高い結合速度、高い解離速度について選択するか、あるいはその両方を実施して、親和性調節したhMAK195抗体タンパク質の配列を、IgGへと逆変換するために回収し、さらに特徴を解析した。低濃度のビオチン化ヒトまたはカニクイザルサルTNF抗原の存在下で、ヒトまたはカニクイザルサルTNFへの結合能を指標として、3つ全てのライブラリーを別個に選択した。ライブラリーの選択から回収した、変異したCDR配列の全てを、別のライブラリーに組換え、組み換えたライブラリーをよりストリンジェントな条件での選択に供し、その後、個々の抗体を特定した。
表19に、親和性成熟の選択プロトコールに供した、ヒト化MAK−195のVHおよびVLのアミノ酸配列の一覧を示す。それぞれのVHおよびVL配列の個々のCDRのアミノ酸残基を太字で示している。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
表20に、hMAK195由来の親和性成熟した完全長ヒトTNF抗体のVL領域のアミノ酸配列の一覧を示す。各VH配列の個々のCDRのアミノ酸残基を太字で示している。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
以下の表に、特徴解析のためにIgGタンパク質に変換したヒト化MAK−195抗体の一覧を示す。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
2.1 TNF酵素結合免疫吸着アッセイの結果
Figure 2014534218
2.2 L929バイオアッセイによる、TNF抗体のTNF中和能力
Figure 2014534218
Figure 2014534218
実施例3:ヒト化抗ヒトTNF抗体hMAK−199の親和性成熟
マウス抗ヒトTNF抗体であるMAK−199ヒト化、かつ、親和性成熟させて、ヒトおよびサルのTNF両方への親和性および結合動態が向上したヒト化MAK195変異体のパネルを生成した。以下の仕様に従って、いくつかのライブラリーを作成した。
V2Iの逆変異を最初に導入し、TNFに対するscFvの親和性に影響が及んでいないことを確認した後、3つのHCライブラリーを作成した。
H1+H2(DDK)ライブラリー:
−7つの残基(T30、N31、N35、T52a、T54、E56、T58)に限定的な突然変異を生成
−生殖系列トグル:M34IおよびF63L
H1+H2(QKQ)ライブラリー:
−7つの残基(T30、N31、N35、T52a、T54、E56、T58)に限定的な突然変異を生成
−生殖系列トグル:M34IおよびF63L
−生殖系列への逆変異:D61Q、D62K、K64Q、F67V、F69M、L71T
H3ライブラリー:
−12つの残基(95〜100、100a〜100f)に限定的な突然変異を生成
−生殖系列トグル:F91Y
LCライブラリー:
−11の残基(28、30〜32、50、53、91〜94、96)に限定的な突然変異を生成
−生殖系列トグル:T51A、Y71F、F87Y、およびT43A/V44P(これら2つは共に進展した)
組換えライブラリー:
選択を少なくとも3回行い、ライブラリーの多様性が低下した後、VHライブラリーをVLライブラリーと共に、およびVLライブラリーを含めずに組み換える。
低濃度のビオチン化ヒトまたはカニクイザルサルTNF抗原の存在下で、ヒトまたはカニクイザルサルTNFへの結合能を指標として、4つ全てのライブラリーを別個に選択した。ライブラリーの選択から回収した、変異したCDR配列の全てを、別のライブラリーに組換え、組み換えたライブラリーをよりストリンジェントな条件での選択にかけ、その後、個々の抗体を同定した。
表27に、親和性成熟の選択プロトコールに供した、hMAK−199抗体のVHのアミノ酸配列の一覧を示す。各VH配列の個々のCDRのアミノ酸残基を太字で示している。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
表28に、hMAK199由来の親和性成熟した完全長ヒトTNF抗体のVL領域のアミノ酸配列の一覧を示す。各VL配列の個々のCDRのアミノ酸残基を太字で示している。
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
Figure 2014534218
3.1 TNF酵素結合免疫吸着アッセイの結果
Figure 2014534218
3.2 L929バイオアッセイによる、TNF抗体のTNF中和能力
Figure 2014534218
実施例4
実施例4.4:BIACORE技術を用いた親和性の決定
Figure 2014534218
BIACORE法
BIACOREアッセイ(Biacore,Inc、ニュージャージー州ピスカタウェイ)は、結合速度および解離速度定数の速度論的決定を用いて、結合タンパク質の親和性を決定する。結合タンパク質の標的抗原(例えば、精製された組換え標的抗原)への結合は、Biacore(登録商標)1000または3000装置(Biacore(登録商標)AB、スウェーデン、ウプサラ)を用い、移動相としてHBS−EP(10mMのHEPES[pH7.4]、150mMのNaCl、3mMのEDTAおよび0.005%の界面活性剤P20)を使用し、25℃で行う表面プラズモン共鳴を基礎とする測定によって決定される。全ての化学物質は、Biacore(登録商標)AB(スウェーデン、ウプサラ)または本文中に記載されている別の入手先から取得した。例えば、約5000RUのヤギ抗マウスIgG(Fcγ)、10mMの酢酸ナトリウム(pH4.5)で希釈した断片特異的ポリクローナル抗体(Pierce Biotechnology Inc、イリノイ州ロックフォード)を、製造業者の説明および手順に従う標準的なアミンカップリングキットで、研究等級のCM5バイオセンサーチップに25μg/mLで、直接固定する。バイオセンサー表面の未反応部分は、エタノールアミンでブロックする。フローセル2および4中の修飾されたカルボキシメチルデキストラン表面を、反応表面として使用する。フローセル1および3中のヤギ抗マウスIgGなしの修飾されていないカルボキシメチルデキストランを参照表面として使用する。動態解析のために、Biaevaluation4.0.1ソフトウェアを用い、全8回の注入の結合相と解離相に、1:1のLangmuir結合モデルから誘導した速度方程式を同時にあてはめる(グローバルフィット解析を使用)。ヤギ抗マウスIgG特異的な反応表面全体を使って捕捉するために、HEPES緩衝生理的食塩水で、精製した抗体を希釈する。リガンドとして捕捉される抗体(25μg/mL)を、5μL/分の流速で反応マトリックスに注入する。25μL/分で継続的に流れているところで、結合速度定数kon(M−1−1)と解離速度定数koff(s−1)を決定する。10から200nMの範囲の様々な抗原濃度で結合動態の測定を行うことによって、速度定数が導かれる。次いで、式:K=koff/konで、運動速度定数から、抗体と標的抗原間の反応の平衡解離定数(M)を計算する。結合は、時間の関数として記録され、運動速度定数が計算される。このアッセイでは、最大10−1−1の速さの結合速度および最小10−6−1までの遅さの解離速度を決定することができる。
本明細書の結合タンパク質は、高い親和性、遅い解離速度、および高い中和能力などの点で、有益な特性をもつことが予想される。
実施例4.5:ヒトTNF−αの中和
L929細胞をセミコンフルエントの密度になるまで生育し、0.25%のトリプシン(Gibco#25300)を用いて回収する。細胞をPBSで洗浄し、計数し、アクチノマイシンD(4μg/mL)を含有するアッセイ培地中に1×10個細胞/mLで再懸濁する。この細胞5×10個を、96ウェルプレート(Costar#3599)に、1ウェル当たり100μLの体積で播種する。アッセイ培地を使って結合タンパク質と対照IgGを4倍希釈し、1:4の段階希釈を行う。アッセイ培地で、ヒトTNFαを400pg/mLになるように希釈する。1:2の希釈スキームで、結合タンパク質の試料(200μL)をヒトTNFα(200μL)に添加し、室温で0.5時間インキュベートする。
結合タンパク質/ヒトTNF−α溶液を、プレーティングした細胞に100μL加え、最終濃度をヒトTNF−αが100pg/mL、結合タンパク質が150nM〜0.0001nMとなるようにする。プレートを37℃、5%COで20時間インキュベートする。生存率を定量するために、ウェルから100μLを除去し、10μLのWST−1試薬(Rocheカタログ番号11644807001)を加える。アッセイ条件でプレートを3.5時間インキュベートする。Spectromax190 ELISAプレートリーダーを使用し、プレートをOD420〜600nmで測定する。
本明細書の結合タンパク質は、高い親和性、遅い解離速度、および高い中和能力などの点で、有益な特性をもつことが予想される
実施例4.6:治療
TNF−α結合タンパク質による治療を必要とする患者は、自己免疫疾患などの免疫性および炎症性の要素を伴う病気、特に、クローン病、乾癬(尋常性乾癬を含む)、関節炎(関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節症、または若年性特発性関節炎を含む)、多発性硬化症、および強直性脊椎炎などの炎症に関連する病気を有し得る。従ってこの結合タンパク質をこれら疾患の治療に使用することができる。
TNF−α結合タンパク質は、皮下注入によって投与することができる。患者が関節リウマチ、乾癬性関節炎、または強直性脊椎炎を有している場合には、患者は、初期投与量として、1週間おきに40mgの投与を受けてもよく、治療目標を達成するのに必要な場合には、毎週40mgの投与を受けてもよい。患者が若年性特発性関節炎を有していて、かつ、体重が15kgから30kg未満の場合には、この患者は1週間おきに20mgの投与を受けてもよく、体重が30kg以上の場合には、1週間おきに40mgの投与を受けてもよい。患者がクローン病の場合には、この患者は、初回投与量として160mg(1日に40mgの注入を4回、または1日に40mgの注入を2回を2日連続して)、2週間後に80mg、そのまた2週間後からは、維持のために1週間おきに40mgの投与を受け始めてもよい。患者が尋常性乾癬の場合には、この患者は、初回投与量として80mg、初回投与の1週間後からは1週間おきに40mgの投与を受けてもよい。
結合タンパク質は、使い捨ての充填済みペン(40mg/0.8mL)、使い捨ての充填済みガラスシリンジ(40mg/0.8mLまたは20mg/0.4mL)として供給され得る。
参照による組み込み
本出願全体を通じて引用される、引用した全参考文献(文献、特許、特許出願、およびウェブサイトなど)の内容は、ここではっきりと参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、それら文献中で引用されている参考文献も同様である。本明細書で開示されている実践は、別段の指定のない限り、免疫学、分子生物学および細胞生物学の、標準的な当該分野で良く知られている技術を使用する。
均等物
本発明は、その精神または必須の特徴から逸脱することなく、他の特定の形態において具現化され得る。従って、前述の実施形態は、全ての点において、本明細書中に記載した発明を限定するものというよりはむしろ例示的なものであると見なされる。従って、本発明の範囲は、前述した説明ではなく、添付の請求項によって示され、かつ、特許請求の範囲の均等性の意味および範囲に入る全ての変更は、本発明に包含されることが意図される。
本出願は、2011年10月24日に出願の米国仮特許出願一連番号第61/550,587号の優先権を主張し、その全文は参照することにより本明細書に組み入れられる。

Claims (29)

  1. (a)配列番号22、24、26、28、30、32、34〜58、74〜83、94〜266、478〜486、496〜675、738〜762、778〜956、1053〜1062、1073、1075、および1077のうちのいずれか1つに由来する3つの相補性決定領域(CDR);または
    (b)配列番号22、24、26、28、30、32、34〜58、74〜83、94〜266、478〜486、496〜675、738〜762、778〜956、1053〜1062、1073、1075、および1077のうちのいずれか1つを含む少なくとも1つの重鎖可変領域(VH領域)を含む、結合タンパク質。
  2. (a)配列番号23、25、27、29、31、33、59〜73、84〜93、267〜477、487〜495、676〜737、763〜777、957〜1052、1063〜1072、1074、1076、および1078のうちのいずれか1つに由来する3つの相補性決定領域(CDR);または
    (b)配列番号23、25、27、29、31、33、59〜73、84〜93、267〜477、487〜495、676〜737、763〜777、957〜1052、1063〜1072、1074、1076、1078のうちのいずれか1つを含む少なくとも1つの軽鎖可変領域(VL領域)を含む、結合タンパク質。
  3. 少なくとも1つの重鎖可変領域(VH領域)および少なくとも1つの軽鎖可変領域(VL領域)を含む結合タンパク質であって、前記VH領域が、
    (a)配列番号22、24、26、28、30、32、34〜58、74〜83、94〜266、478〜486、496〜675、738〜762、778〜956、1053〜1062、1073、1075、および1077のうちのいずれか1つに由来する3つの相補性決定領域(CDR);または
    (b)配列番号22、24、26、28、30、32、34〜58、74〜83、94〜266、478〜486、496〜675、738〜762、778〜956、1053〜1062、1073、1075、および1077のうちのいずれか1つを含み;かつ、
    前記VL領域が、
    (c)配列番号23、25、27、29、31、33、59〜73、84〜93、267〜477、487〜495、676〜737、763〜777、957〜1052、1063〜1072、1074、1076、および1078のうちのいずれか1つに由来する3つのCDR;または
    (d)配列番号23、25、27、29、31、33、59〜73、84〜93、267〜477、487〜495、676〜737、763〜777、957〜1052、1063〜1072、1074、1076、1078のうちのいずれか1つを含む、結合タンパク質。
  4. 前記結合タンパク質が、2つのVH領域および2つのVL領域を含む、請求項3に記載の結合タンパク質。
  5. 前記結合タンパク質が、配列番号22および23;24および25;26および27;28および29;30および31;および32および33からなる群より選択される、少なくとも1つのVH領域と少なくとも1つのVL領域のアミノ酸配列の組を含む、請求項3に記載の結合タンパク質。
  6. 前記結合タンパク質が、
    (a)TNF−αの生物学的機能を調節し;
    (b)TNF−αを中和し;
    (c)TNF−αがその受容体に結合する能力を弱め;
    (d)前駆ヒトTNF−α、成熟ヒトTNF−α、または切断型ヒトTNF−αがその受容体に結合する能力を弱め;および/または
    (e)TNF依存性サイトカインの生産、TNF依存性細胞死、TNF依存性炎症、TNF依存性骨侵食、およびTNF依存性軟骨損傷のうちの1つ以上を低減する、請求項4に記載の結合タンパク質。
  7. 前記結合タンパク質の結合速度定数(Kon)が、表面プラズモン共鳴で測定すると、少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;または少なくとも約10−1−1である、請求項4に記載の結合タンパク質。
  8. 前記結合タンパク質の解離速度定数(Koff)が、表面プラズモン共鳴で測定すると、最大約10−3−1;最大約10−4−1;最大約10−5s−1;または最大約10−6−1である、請求項4に記載の結合タンパク質。
  9. 前記結合タンパク質の解離定数(KD)が最大約10−7M;最大約10−8M;最大約10−9M;最大約10−10M;最大約10−11M;最大約10−12M;または最大10−13Mである、請求項4に記載の結合タンパク質。
  10. ヒトTNF−αに結合できる結合タンパク質であって、前記結合タンパク質が、
    (a)配列番号2または配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域;
    (b)配列番号4または配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域;
    (c)配列番号22、24、26、28、30、32、34〜58、74〜83、94〜266、478〜486、496〜675、738〜762、778〜956、1053〜1062、1073、1075、および1077からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH領域);ならびに
    (d)配列番号23、25、27、29、31、33、59〜73、84〜93、267〜477、487〜495、676〜737、763〜777、957〜1052、1063〜1072、1074、1076、および1078からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL領域)を含む、結合タンパク質。
  11. 前記結合タンパク質が、免疫グロブリン分子、Fv、ジスルフィド結合Fv、モノクローナル抗体、scFv、キメラ結合タンパク質、単一ドメイン結合タンパク質、CDR移植結合タンパク質、ディアボディ、ヒト化結合タンパク質、多重特異性結合タンパク質、Fab、双特異的結合タンパク質、Fab’断片、二重特異性結合タンパク質、F(ab’)2断片、DVD−Ig(商標)、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって結合している2つのFab断片を含む二価の断片、前記VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、抗体の単一のアームの前記VLおよびVHドメインからなるFv断片、dAb断片、単離された相補性決定領域(CDR)、または一本鎖結合タンパク質を含む、請求項3に記載の結合タンパク質。
  12. 前記結合タンパク質が、放射性標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、磁気標識、およびビオチンからなる群より選択される造影剤に複合体化されている、請求項4に記載の結合タンパク質。
  13. 前記結合タンパク質が、代謝拮抗薬、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、抗血管新生薬、有糸分裂阻害剤、アントラサイクリン、毒素、アポトーシス薬、およびTNF−αの活性が有害な疾患を治療するための少なくとも1つ追加の治療薬からなる群より選択される治療薬または細胞傷害性薬物をさらに含む、請求項4に記載の結合タンパク質。
  14. 請求項3に記載のアミノ酸配列を含む結合タンパク質をコードする単離した核酸。
  15. 請求項14に記載の単離した核酸を含むベクター。
  16. 請求項15に記載のベクターを含む宿主細胞。
  17. TNF−αに結合するタンパク質の産生方法であって、請求項16に記載の宿主細胞を培地中で、TNF−αに結合する結合タンパク質を産生するのに十分な条件で培養するステップを含む、タンパク質の産生方法。
  18. 請求項3に記載の結合タンパク質および医薬として許容可能な担体を含む医薬組成物。
  19. 請求項18に記載の医薬組成物の有効量を哺乳類に投与することを含む、哺乳類の治療方法。
  20. ヒトTNF−αの活性が低下するように、ヒトTNF−αを請求項3に記載の結合タンパク質と接触させることを含む、ヒトTNF−α活性を低下させる方法。
  21. TNF−α活性が有害な疾患を患っているヒト対象におけるヒトTNF−αの活性を低下させる方法であって、前記ヒト対象におけるヒトTNF−αの活性が低下するおよび/または治療が達成されるように、前記ヒト対象に請求項3に記載の結合タンパク質を投与することを含む、方法。
  22. 請求項3に記載の結合タンパク質を、患者に第二の薬剤を投与する前もしくは後またはその投与と同時に、前記患者に投与することを含む、TNF−αが有害な疾患を患っている前記患者の治療方法であって、前記第二の薬剤が、ヒトIL−12に結合できる抗体もしくはその断片;PGE2;LPA;NGF;CGRP;SubP;RAGE;ヒスタミン;ヒスタミン受容体遮断薬;ブラジキニン;IL−1アルファ;IL−1ベータ;VEGF;PLGF;メトトレキサート;コルチコステロイド、グルココルチコイド受容体調節剤;シクロスポリン、ラパマイシン、FK506、および非ステロイド性抗炎症剤からなる群より選択される、治療方法。
  23. 前記疾患が、自己免疫性の疾患および/または炎症性の疾患である、請求項21または22に記載の方法。
  24. 前記疾患が、クローン病、乾癬、尋常性乾癬、関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節症、または若年性特発性関節炎、多発性硬化症および硬直性脊椎炎からなる群より選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記疾患が、呼吸器疾患;喘息;アレルギー性および非アレルギー性喘息;感染症による喘息;呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染による喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気道の炎症を伴う症状;好酸球増加症;線維症および過剰粘液産生;嚢胞性線維症;肺線維症;アトピー性疾患;アトピー性皮膚炎;蕁麻疹;湿疹;アレルギー性鼻炎;アレルギー性胃腸炎;皮膚の炎症性および/または自己免疫性の状態;胃腸器官の炎症性および/または自己免疫性の状態;炎症性腸疾患(IBD);潰瘍性大腸炎;クローン病;肝臓の炎症性および/または自己免疫性の状態;肝硬変;肝線維症;肝炎Bおよび/またはCウイルスに起因する肝線維症;強皮症;腫瘍または癌;肝細胞の癌腫;膠芽腫;リンパ腫;ホジキンリンパ腫;ウイルス感染;細菌感染;寄生虫感染;HTLV−1感染;保護的な1型免疫応答の発現の抑制および、ワクチンを接種している間の、保護的な1型免疫応答の発現の抑制からなる群より選択される、請求項23に記載の方法。
  26. 免疫アッセイにより、被検試料中のTNF−αまたはその断片の有無を決定する方法であって、前記免疫アッセイが、前記被検試料を、少なくとも1つの請求項3の結合タンパク質またはその断片、および少なくとも1つの検出可能な標識と接触させることを含む、方法。
  27. (i)前記被検試料を前記少なくとも1つの結合タンパク質またはその断片と接触させることであって、ここで前記結合タンパク質は、第一の複合体を形成するように、前記TNF−αまたはその断片上のエピトープに結合し;
    (ii)前記複合体を前記少なくとも1つの検出可能な標識と接触させることであって、ここで前記検出可能な標識は、前記第一の複合体または、前記結合タンパク質またはその断片が結合していない前記TNF−αまたはその断片上のエピトープに結合して第二の複合体を形成し;および
    (iii)前記第二の複合体に含まれる前記検出可能な標識によって生成された前記シグナルに基づいて、前記被検試料中の前記TNF−αまたはその断片の有無を検出することであって、ここで前記TNF−αまたはその断片の有無は、前記検出可能な標識によって生成される前記シグナルと正相関すること、
    をさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. (i)前記被検試料を前記少なくとも1つの結合タンパク質またはその断片と接触させることであって、ここで前記結合タンパク質またはその断片は、第一の複合体を形成するように、前記TNF−αまたはその断片上のエピトープに結合し;
    (ii)前記複合体を前記少なくとも1つの検出可能な標識とを接触させることであって、ここで前記検出可能な標識は、第二の複合体を形成するように、前記結合タンパク質またはその断片への結合に関して前記TNF−αまたはその断片と競合し;および
    (iii)前記第二の複合体に含まれている前記検出可能な標識によって生成された前記シグナルに基づいて、前記被検試料中の前記TNF−αまたはその断片の有無を検出することであって、ここで前記TNF−αまたはその断片の存在は、前記検出可能な標識によって生成される前記シグナルと逆相関すること、
    をさらに含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記方法が場合により、診断すること、予後診断すること、または前記患者の治療的/予防的処置の有効性を評価することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
JP2014538927A 2011-10-24 2012-10-24 Tnfを標的とする免疫結合剤 Pending JP2014534218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161550587P 2011-10-24 2011-10-24
US61/550,587 2011-10-24
PCT/US2012/061690 WO2013063114A1 (en) 2011-10-24 2012-10-24 Immunobinders directed against tnf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534218A true JP2014534218A (ja) 2014-12-18
JP2014534218A5 JP2014534218A5 (ja) 2015-12-17

Family

ID=47144149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538927A Pending JP2014534218A (ja) 2011-10-24 2012-10-24 Tnfを標的とする免疫結合剤

Country Status (25)

Country Link
US (2) US9803009B2 (ja)
EP (1) EP2771362A1 (ja)
JP (1) JP2014534218A (ja)
KR (1) KR20140084253A (ja)
CN (1) CN104093739A (ja)
AR (1) AR088512A1 (ja)
AU (1) AU2012328921B2 (ja)
BR (1) BR112014009799A2 (ja)
CA (1) CA2853357A1 (ja)
CL (1) CL2014001054A1 (ja)
CO (1) CO7020873A2 (ja)
CR (1) CR20140225A (ja)
DO (1) DOP2014000083A (ja)
EC (1) ECSP14001249A (ja)
HK (1) HK1200464A1 (ja)
IL (1) IL232129A0 (ja)
IN (1) IN2014CN03936A (ja)
MX (1) MX2014004981A (ja)
PE (1) PE20141545A1 (ja)
RS (1) RS20140203A1 (ja)
RU (1) RU2014120755A (ja)
SG (1) SG11201401774VA (ja)
TW (1) TW201326207A (ja)
UY (1) UY34409A (ja)
WO (1) WO2013063114A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI465250B (zh) 2009-08-29 2014-12-21 Abbvie Inc 治療用之dll4結合蛋白質
EP2542582A4 (en) 2010-03-02 2013-12-04 Abbvie Inc THERAPEUTIC PROTEINS LINKING TO DLL4
CA2807014A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
UY33679A (es) 2010-10-22 2012-03-30 Esbatech Anticuerpos estables y solubles
AR084210A1 (es) 2010-12-08 2013-05-02 Abbott Lab PROTEINAS DE UNION AL TNF-a
KR20140084253A (ko) 2011-10-24 2014-07-04 애브비 인코포레이티드 Tnf에 대한 면역결합제
MX2014004980A (es) 2011-10-24 2014-09-11 Abbvie Inc Inmunoaglutinantes biespecificos dirigidos contra tnf e il-17.
RU2014120981A (ru) 2011-10-24 2015-12-10 Эббви Инк. Иммунные связывающие агенты против склеростина
AU2013337775B2 (en) 2012-11-01 2017-03-30 Abbvie Inc. Anti-VEGF/DLL4 dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
EP2938637A2 (en) 2012-12-28 2015-11-04 AbbVie Inc. Multivalent binding protein compositions
US9458244B2 (en) 2012-12-28 2016-10-04 Abbvie Inc. Single chain multivalent binding protein compositions and methods
AU2014337263B2 (en) 2013-10-16 2019-12-12 Outlook Therapeutics, Inc. Buffer formulations for enhanced antibody stability
US20160002326A1 (en) 2014-06-10 2016-01-07 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating rheumatoid arthritis
US10093733B2 (en) 2014-12-11 2018-10-09 Abbvie Inc. LRP-8 binding dual variable domain immunoglobulin proteins
EP3247718B1 (en) 2015-01-21 2021-09-01 Outlook Therapeutics, Inc. Modulation of charge variants in a monoclonal antibody composition
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
AR104847A1 (es) 2015-06-17 2017-08-16 Lilly Co Eli Formulación de anticuerpo anti-cgrp
CA2998343A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Galaxy Biotech Llc Highly potent monoclonal antibodies to angiogenic factors
CA3004830A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 Opi Vi- Ip Holdco Llc Composition and methods for anti-tnfr2 antibodies
GB201522394D0 (en) 2015-12-18 2016-02-03 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
EP3411401A1 (en) 2016-02-03 2018-12-12 Oncobiologics, Inc. Buffer formulations for enhanced antibody stability
CR20180594A (es) 2016-06-02 2019-07-29 Abbvie Inc Agonista del receptor de glucocorticoides e inmunoconjugados del mismo
CN110114072A (zh) * 2016-11-02 2019-08-09 纳米珀特伊根公司 聚合物纳米颗粒
CN107903323B (zh) * 2017-11-15 2020-04-17 中国药科大学 抗hTNF-α全人源抗体及其用途
RU2020117698A (ru) 2017-12-01 2022-01-04 Эббви Инк. Агонист глюкокортикоидного рецептора и его иммуноконъюгаты
WO2023205739A2 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 Senti Biosciences, Inc. Antigen-binding domains and methods of use thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525409A (ja) * 2003-01-08 2007-09-06 アプライド モレキュラー エボリューション,インコーポレイテッド TNF−α結合分子

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
DE3631229A1 (de) * 1986-09-13 1988-03-24 Basf Ag Monoklonale antikoerper gegen humanen tumornekrosefaktor (tnf) und deren verwendung
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
ES2330052T3 (es) 1991-03-01 2009-12-03 Dyax Corporation Proteina quimerica que comprende micro-proteinas que tienen dos o mas puentes disulfuro y relaizaciones de las mismas.
EP0580737B1 (en) 1991-04-10 2004-06-16 The Scripps Research Institute Heterodimeric receptor libraries using phagemids
CA2110799A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Arnold H. Horwitz Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
CA2140638C (en) 1992-07-24 2010-05-04 Raju Kucherlapati Generation of xenogeneic antibodies
EP0682710B1 (en) 1993-02-10 2003-10-29 Unilever Plc Isolation process using immobilized proteins with specific binding capacities
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6091001A (en) 1995-03-29 2000-07-18 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
WO1996033266A1 (en) 1995-04-21 1996-10-24 Cell Genesys, Inc. Generation of large genomic dna deletions
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
SI9720020B (en) 1996-02-09 2001-12-31 Basf Ag Human antibodies that bind human TNF alpha
US5714352A (en) 1996-03-20 1998-02-03 Xenotech Incorporated Directed switch-mediated DNA recombination
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
EP1500329B1 (en) 1996-12-03 2012-03-21 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that specifically bind human TNF alpha
ATE332368T1 (de) 1997-01-21 2006-07-15 Gen Hospital Corp Selektion von proteinen mittels rns-protein fusionen
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
EP1060193A2 (en) 1998-03-03 2000-12-20 Abgenix, Inc. Cd147 binding molecules as therapeutics
US20020029391A1 (en) 1998-04-15 2002-03-07 Claude Geoffrey Davis Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling
CA2341029A1 (en) 1998-08-17 2000-02-24 Abgenix, Inc. Generation of modified molecules with increased serum half-lives
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
ES2340745T3 (es) 1998-12-23 2010-06-08 Pfizer Inc. Anticuerpos monoclonales humanos contra ctla-4.
DE60139720D1 (de) 2000-06-28 2009-10-08 Glycofi Inc Verfahren für die Herstellung modifizierter Glykoproteine
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
IL156618A0 (en) 2000-12-28 2004-01-04 Altus Biologics Inc Crystals of whole antibodies and fragments thereof, methods for the preparation thereof and diagnostic kits utilizing the same
ATE434040T1 (de) 2001-10-01 2009-07-15 Dyax Corp Mehrkettige eukaryontische display-vektoren und deren verwendungen
ES2347239T3 (es) * 2002-12-02 2010-10-27 Amgen Fremont Inc. Anticuerpos dirigidos al factor de necrosis tumoral y usos de los mismos.
CA2529623A1 (en) 2003-06-16 2005-02-17 Celltech R & D, Inc. Antibodies specific for sclerostin and methods for increasing bone mineralization
CA2573259A1 (en) 2004-07-06 2006-02-09 Bioren Inc. High affinity anti-tnf-alpha antibodies and method
US7592429B2 (en) 2005-05-03 2009-09-22 Ucb Sa Sclerostin-binding antibody
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
EP2423226A3 (en) 2006-11-10 2012-05-30 Amgen Inc. Antibody-based diagnostics and therapeutics
US20100015665A1 (en) 2006-11-10 2010-01-21 Ucb Pharma S.A. Antibodies and diagnostics
MY149129A (en) 2007-03-20 2013-07-15 Lilly Co Eli Anti-sclerostin antibodies
AR068767A1 (es) 2007-10-12 2009-12-02 Novartis Ag Anticuerpos contra esclerostina, composiciones y metodos de uso de estos anticuerpos para tratar un trastorno patologico mediado por esclerostina
KR20100113112A (ko) 2008-01-15 2010-10-20 아보트 러보러터리즈 개선된 포유동물 발현 벡터 및 이의 용도
AU2009256250B2 (en) 2008-06-03 2013-05-30 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
NZ594514A (en) 2009-03-05 2013-06-28 Abbott Lab Interleukin-17 BINDING PROTEINS
UY32979A (es) 2009-10-28 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
KR20150038556A (ko) 2010-04-07 2015-04-08 애브비 인코포레이티드 TNF-α 결합 단백질
CA2807014A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
AR084210A1 (es) 2010-12-08 2013-05-02 Abbott Lab PROTEINAS DE UNION AL TNF-a
MX2014004980A (es) 2011-10-24 2014-09-11 Abbvie Inc Inmunoaglutinantes biespecificos dirigidos contra tnf e il-17.
RU2014120981A (ru) 2011-10-24 2015-12-10 Эббви Инк. Иммунные связывающие агенты против склеростина
KR20140084253A (ko) 2011-10-24 2014-07-04 애브비 인코포레이티드 Tnf에 대한 면역결합제
EP2970457A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 AbbVie Inc. Dual specific binding proteins directed against tnf

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525409A (ja) * 2003-01-08 2007-09-06 アプライド モレキュラー エボリューション,インコーポレイテッド TNF−α結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012328921A8 (en) 2014-05-08
WO2013063114A1 (en) 2013-05-02
WO2013063114A8 (en) 2014-03-20
US20140170152A1 (en) 2014-06-19
UY34409A (es) 2013-05-31
PE20141545A1 (es) 2014-11-26
CR20140225A (es) 2014-08-04
HK1200464A1 (en) 2015-08-07
AU2012328921B2 (en) 2017-05-11
IN2014CN03936A (ja) 2015-09-04
BR112014009799A2 (pt) 2017-06-13
MX2014004981A (es) 2014-09-11
US20130164256A1 (en) 2013-06-27
US9803009B2 (en) 2017-10-31
AR088512A1 (es) 2014-06-18
AU2012328921A1 (en) 2014-05-01
RU2014120755A (ru) 2015-12-10
TW201326207A (zh) 2013-07-01
DOP2014000083A (es) 2014-06-15
CN104093739A (zh) 2014-10-08
CL2014001054A1 (es) 2014-09-05
KR20140084253A (ko) 2014-07-04
SG11201401774VA (en) 2014-10-30
IL232129A0 (en) 2014-05-28
RS20140203A1 (en) 2014-10-31
CA2853357A1 (en) 2013-05-02
EP2771362A1 (en) 2014-09-03
CO7020873A2 (es) 2014-08-11
ECSP14001249A (es) 2015-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014534218A (ja) Tnfを標的とする免疫結合剤
JP6842488B2 (ja) 抗cd40抗体およびその使用
JP2022036944A (ja) Rgm aタンパク質に対するモノクローナル抗体及びその使用
JP2021052785A (ja) 抗ngf抗体およびその使用
RU2605928C2 (ru) Терапевтические dll4-связывающие белки
AU2019201141B2 (en) Novel antibody binding to TFPI and composition comprising the same
JP2013523153A (ja) TNF−α結合タンパク質
JP2017502924A (ja) Il−17a結合剤およびその用途
JP2024026159A (ja) アクチビン2型受容体結合タンパク質及びその使用
RU2758008C2 (ru) Анти-il-5 антитела
EP4019546A1 (en) Antibody variable domains that bind il-31
JP7104463B2 (ja) Il-17a、il-17f、および他の炎症誘発性分子に対する三重特異的抗体
TW202415677A (zh) 抗TNFα抗體及組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704