JP2014533887A - 貫通ビア構造等の半導電性又は導電性基板の空洞を金属化する機械 - Google Patents

貫通ビア構造等の半導電性又は導電性基板の空洞を金属化する機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2014533887A
JP2014533887A JP2014541705A JP2014541705A JP2014533887A JP 2014533887 A JP2014533887 A JP 2014533887A JP 2014541705 A JP2014541705 A JP 2014541705A JP 2014541705 A JP2014541705 A JP 2014541705A JP 2014533887 A JP2014533887 A JP 2014533887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
support
depositing
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014541705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134728B2 (ja
Inventor
レイナル,フレデリック
Original Assignee
アルキメール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルキメール filed Critical アルキメール
Publication of JP2014533887A publication Critical patent/JP2014533887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134728B2 publication Critical patent/JP6134728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】小さい設置面積で、すべての金属化処理を迅速に実施し、高品質かつ低コストで金属化ビアを製造することができる、シリコン貫通ビア構造等の半導電性基板の空洞を金属化するための機械が提供される。【解決手段】シリコン貫通ビア型構造等の半導電性又は導電性の基板の空洞を金属化するための機械であって、当該機械での金属化処理は、(a)前記空洞内に絶縁誘電体層を堆積する工程と、(b)充填金属を拡散するバリア層を堆積する工程と、(c)好ましくは銅等の金属の電着により前記空洞を充填する工程と、(d)前記基板をアニールする工程と、を含み、当該機械は、薬浴内で前記(a)、(b)及び(c)のウエットプロセスを実施する一連の複数のウエットプロセスモジュールと、前記アニール工程(d)を前記基板上で実施する少なくとも1つの追加モジュールと、を有し、当該機械は前記空洞の全ての金属化処理の完結が可能である、機械。【選択図】図1

Description

本発明は、一般的に、特に3次元における集積回路等の電子装置の製造に関し、特には、シリコン貫通ビア型の構造等の半導電性または導電性の基板の空洞を金属化するプロセスとその機械に関する。
本発明は、主に、電子チップ又はダイの3次元集積又は垂直集積の要となる技術であるマイクロエレクトロニクス分野における貫通ビア(シリコン貫通ビア、ウエハ貫通ビア又はウエハ貫通配線ともいう)の金属化(メタライゼーション:Metallisation)に応用される。また、本発明は、シリコン貫通ビア又は空洞を銅の層で充填する必要がある他のエレクトロニクス分野にも応用できる。その例としては、プリント回路(プリント回路板又はプリント配線板ともいう)における配線素子の作製や、集積回路又はマイクロシステム(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)における受動素子(インダクタ等)又は電気機械素子の作製などがある。
現在の電子システムでは、いくつかの集積回路又は構成要素を含むものが大半であり、各集積回路は、1つ又は複数の機能を有する例えば、コンピュータは少なくとも1つのマイクロプロセッサと複数のメモリ回路を備える。各集積回路は通常、個別に封入されたパッケージ内で電子チップに相当する。プリント回路基板(PCB)上にはんだ付けされる又は差し込まれることで、各集積回路は、集積回路間の接続を確実にする。
電子システムの機能密度を増大するための恒久的な必要性により、チップを積層して重ね合わせて垂直配線により相互に接続されること特徴とする「三次元集積化」又は「垂直集積化」の概念が導かれた。その結果として、得られた積層体は、現在、能動素子又は複数チップのいくつかの層又は階層を含み、3次元の集積回路(3D集積回路又は3D ICともいう)を構成している。
例えば接着による積層の後、ワイヤの接続によって、チップは個々にパッケージのピンに接続することができる。複数チップの相互接続は一般的にシリコン貫通ビアを使用することを含む。
三次元集積回路を製造に必要な基本的な技術は、シリコンウエハの薄化、各層の配列、層の接着、及び各層内のシリコン貫通ビアの金属化を含む。
シリコン貫通ビアを作製する前に、シリコンウエハの薄型化を実施することができる(例えば、特許文献1及び2)。
別の方法として、シリコンウエハの薄型化の前に、ビアのエッチングと金属化を実施することができる(例えば、特許文献1及び3)。この場合、閉鎖されたビアやブラインドビアがシリコン内でエッチングされ、そして、シリコン貫通ビアを作成するシリコンウエハの薄型化の前に、好ましい深さまで金属化を行ってシリコン貫通ビアを作成する。
銅は、良好な導電性と電気泳動現象に対する高い抵抗により、故障の主原因となりうる電流密度の影響の下で銅原子の移動を最小限であるため、シリコン貫通ビアの金属化のための材料として特に選択される。
一般的に、貫通ビアは、「ダマシン法(Damascene Process)」(マイクロエレクトロニクス分野において集積回路の配線を作製するのに採用される方法)と同様に下記の工程を順次行うことで形成される。
・シリコンウエハ内又はウエハを貫通してビアのエッチングを行う;
・絶縁誘電体層を堆積させる;
・一般的に銅である充填金属の移動又は拡散を防止するのに役立つ、拡散に対するバリア層又はライナーを堆積させる;
・拡散バリア層を構成する材料の強い抵抗にもかかわらず、銅によるビアの充填を可能にする、銅のシード層(種層、Seed Layer)と呼ばれる銅の薄層を堆積させる;
・銅を電着してビアを充填する;
・基板のアニーリングする:
・化学機械研磨により余分な銅を除去する。
絶縁誘電体層は、CVDまたは他によって堆積される無機物(一般に、酸化シリコンのSiO、窒化ケイ素SiNや酸化アルミニウムなど)であるか、または液体培地またはSOG法(Spin Glass)に浸される有機物(例えば、パリレンC、N又はD、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、ポリベンゾオキサゾール等)である。
銅の拡散に対するバリア層は、一般に、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、チタン−タングステン合金(TiW)、窒化タングステン・カーバイド(WCN)またはこれらの材料の組み合わせにより構成され、そして一般に気相で蒸着(PVD,CVD,ALD)される。
このバリア層は、無電解処理によりニッケルまたはコバルトを主成分とする、特に合金等の他の金属からも形成することができる。
このように形成されたビアは、ビアの深さと直径の比を規定する形状係数(アスペクト比)によって特徴付けられる。なおそのアスペクト比の、例えば10:1は、ビアの直径はその深さの10分の1よりも小さい寸法であることを意味する。
バリア層、シード層、充填層、及びアニーリング層の堆積工程は、「シリコン貫通ビアの金属化」という表現で表れされ、一緒に共通に設計される。
一般に、絶縁誘電体層、バリア層、及びシード層の堆積ステップは、ドライプロセス(Dry Process乾燥プロセス)と呼ばれる、気相の物理的な堆積である物理蒸着(PVD: Physical Vapor Deposition)又は気相の化学的な堆積である化学蒸着(CVD: Chemical Vapor Deposition)によって形成され、そして、充填はウエットプロセス(Wet process)によって完了可能となる。
また、一般に、絶縁誘電体層及び拡散バリア層を製造するには、物理蒸着では、ビアの深さ全体にわたって十分に対応した堆積物が作製しないので、化学蒸着(CVD)が、現在、産業上の観点から好ましい。しかし、CVDによるシード層の堆積が観察された有機前駆体に関連する連結された接着および炭素汚染の問題があるため、シード層は、物理蒸着の方がよい。
米国特許7,060,624号 米国特許7,148,565号 米国特許7,101,792号 米国特開2004/0188257
しかしながら、ドライプロセス(乾燥プロセス)でこれらの工程を利用しているビアの金属化は、実施が困難である、消耗品のせいで比較的コストがかかる、及び生産量が少ない、という欠点を持っている。実際には、PVDとCVDプロセスは、高真空状態、高温下、気相中の前駆体の使用又はプラズマの作製さえ、必要となる。
この従来の方法によるビアの金属化は、従って、絶縁誘電体層、拡散バリア層、シード層、充填層及びアニーリング層の堆積を実施するための、いくつかの異なる、一般的に3〜5の機械が必要となる。これらの機械もかさばり、各機械間の基質を移動させることも一部起因して、ビアを金属化するために必要な時間が長い。
特許文献4では、シード層を堆積させる間の基板上のリソグラフィプロセスを提案しており、そして、基板は、感光層を作成するために露出させる前に洗浄・乾燥させられ、すべてのウエットプロセスは単一の機械が用いられている。しかし、この特許文献4では、機械は、シリコン貫通ビア(または半導性や導電性基板の他の空洞)の金属化は行わない。金属化処理は、絶縁層とバリア層の前の堆積も必要とするのに対し、実際には、この機械では、空洞内のシード層の堆積のみが可能になる。本出願は、このようなプロセスでの使用には全く適合していない。
本発明の目的は、シリコン貫通ビア構造等の半導電性基板の空洞を金属化するための機械を提案することであって、機械は、小さい設置面積で、すべての金属化プロセスを迅速に実施し、ドライプロセスによる金属化処理と比較して、高品質かつ低コストで金属化ビアを製造することができる。
補助的に、本発明の別の目的は、薬液や他の有害成分とオペレータとの間の接触を制限あるいはさらに排除することである。
そこで、本発明の第1の態様では、シリコン貫通ビア型構造等の半導電性又は導電性の基板の空洞を金属化するための機械、を提案する。
前記機械での金属化処理は、
(a)前記空洞内に絶縁誘電体層を堆積する工程と、
(b)充填金属を拡散するバリア層を堆積する工程と、
(c)好ましくは銅等の金属の電着により前記空洞を充填する工程と、
(d)前記基板をアニールする工程と、を含み、
前記機械は、
薬浴内で前記(a)、(b)及び(c)のウエットプロセスを実施する一連の複数のウエットプロセスモジュールと、
前記アニール工程(d)を前記基板上で実施する少なくとも1つの追加モジュールと、を有し、
前記機械は前記空洞の全ての金属化処理の完結が可能である。
このように、前記機械は、ドライプロセスで行われるアニール工程を除いて、ウエットプロセスにおいてビアの金属化の各工程を実施している。従って、機械が全ての金属化処理を実施することが可能であり、必要な設置面積の削減が可能となる。ウエットプロセスにおける堆積モジュール及び充填モジュールは、実際には、プラズマの真空または発生下に配置される部品を必要とせず、そして、構成要素を形成する広い範囲に連続した堆積して適合し、し、基板との接着性に優れたビアを作製する。
本発明による機械の幾つかの好ましい非限定的な態様は以下の通りである。
前記機械において、前記基板は、前記空洞が形成される活性面及び該活性面と反対側の裏面を備え、
前記各ウエットプロセスモジュールは、前記薬浴を収容する容器を備え、該容器の底部には、該底部と反対方向の上向きに前記基板の前記活性面が向くように前記基板の前記裏面を受け止めるための支持体が水平に配列されている。
ここで、水平とは、薬浴Bは、前記モジュールの底部と実質的に平行を意味するものである。
このようにして、ビアのウエットプロセスの各工程を行うために必要な薬浴Bの体積を限定することが可能になるため、各モジュールの大きさを限定することができる。
実際、半導電性基板では活性面が上を向いているので、プロセスにおける異なる各工程を実施するには、薬浴Bに使用される化学溶液では膜のみが必要である。
これに対して、公知の機械では、様々な接続を保護するために薬浴B内で基板の活性面が下向きであるので、その結果、基板が確実に完全に浸かるようにするため、大容量の薬浴が使用され、薬浴が進化して、非常に複雑な監視装置が使用される。
本発明においては、機械で処理される半導電性基板当たりに必要な消耗品の量が減少して、薬浴Bが再利用できるので、半導電性基板あたりの金属化処理の全体のコストを削減することができる。最終的に、この構成は、一般的なプロセスの監視を限定できる。そして実際に、より少ない量の薬液が利用されることになり、従来の湿式処理機械の場合よりも薬浴をより頻繁にリフレッシュすることが可能である。したがって、機械は非常に簡素化する。
前記機械において、前記支持体は、前記金属化処理の間、前記基板の位置を保持させる配置を含む。
前記機械において、前記支持体は、前記基板の前記裏面を保護するための保護部を含む。
前記機械において、前記配置と前記保護部は、前記支持体と前記基板との間の真空を生成するための少なくとも1つのチャネルによって形成される。
前記機械において、前記各ウエットプロセスモジュールの前記容器は、前記容器の内部体積を制限する、前記支持体と実質的に隣接する側壁を備える。
前記機械において、少なくとも1つの前記基板のためのアニーリングモジュールを有し、
前記一連の複数のウエットプロセスモジュールは、
少なくとも1つの前記基板のためのプリウエッティングモジュールと、
前記絶縁誘電体層を堆積する少なくとも1つの堆積モジュールと、
少なくとも1つの洗浄・乾燥モジュールと、
前記拡散バリア層を活性化する少なくとも1つの活性化モジュールと、
前記拡散バリア層を堆積する少なくとも1つの堆積モジュールと、
前記金属の電着により充填する少なくとも1つの充填モジュールと、を備える。
前記機械において、少なくとも6つの前記基板のためのアニーリングモジュールを有し、
前記一連の複数のウエットプロセスモジュールは、
少なくとも2つの前記基板のためのプリウエッティングモジュールと、
前記絶縁誘電体層を堆積する少なくとも3つの堆積モジュールと、
少なくとも1つの洗浄・乾燥モジュールと、
前記拡散バリア層を活性化する少なくとも1つの活性化モジュールと、
前記拡散バリア層を堆積する少なくとも1つの堆積モジュールと、
前記金属の電着により充填する少なくとも8つの充填モジュールと、を備える。
前記機械において、前記プリウエッティングモジュールと、前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールと、前記洗浄・乾燥モジュールと、前記活性化モジュールと、前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュールと、前記充填モジュールとは、前記基板を前記支持体の上に配置できるように、前記支持体が前記各モジュールの開口部に隣接する高位置と、ウエットプロセス処理が可能になるように前記基板が前記各モジュールよりも低い位置にある低位置と、の間で前記基板を垂直にシフトさせる手段を夫々備えている。
前記機械において、前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュール、前記拡散バリア層を活性化する活性化モジュール、前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュール、及び/又は前記充填モジュールは、前記基板を洗浄・乾燥する洗浄・乾燥装置をさらに備える。
前記機械において、前記洗浄・乾燥装置は、洗浄液を前記基板の前記活性面上に堆積するためのアームを含む。
前記機械において、前記洗浄・乾燥装置は、前記支持体を前記支持体の中心軸周りに回転させるモータ及び/又は前記基板を乾燥させるために前記基板に不活性ガスを送るためのノズルを備える。
前記機械において、前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュール、前記拡散バリア層を活性化する活性化モジュール、前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュール、及び/又は前記金属の電着により充填する充填モジュールは、前記支持体が回転している間、前記洗浄液を受け取るためのリセプタクル内に配置されている。
前記機械において、前記プリウエッティングモジュールと、前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールと、前記拡散バリア層を活性化する活性化モジュールと、前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュールと、前記充填モジュールとは、前記薬浴の少なくとも部分的な排出を可能にする排出手段を有する。
前記機械において、前記排出手段は、前記モジュールの蓋から延伸し前記薬浴を部分的に吸引するためのチューブ及び/又は前記薬浴を部分的に吸引するためのノズルを含む。
前記機械において、複数の前記基板を収容するカセットを受け取るためのリセプタクルと、前記複数の各基板の空洞を金属化するように、前記カセットの前記複数の各基板を連続的に取り出して、あるモジュールからから他のモジュールへ連続的に移動させるロボットと、をさらに有する。
前記機械において、前記アニーリングモジュールは、冷却源を形成するプレートと加熱源を形成するプレートとが底部に配置され、連続的に前記基板を受け取るための容器と、前記基板を前記冷却源から前記加熱源へ、及びその反対へ動かす内部ロボットと、前記容器内に広まったガスを不活性ガスによって置換する、及びその反対を行うガス置換手段と、を備える。
前記機械において、前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールは、
電解質を含む前記薬浴を収容し、底部に前記基板を受け止めるための支持体が配置されている容器と、
前記容器内に配置された不活性金属を含むアノードと、
前記基板の表面を活性化させるように、光ビームを発光する光源及び前記光ビームを前記基板の表面全体へ均一にする手段を備える照明と、
前記基板と、電気化学反応を可能にする電位で前記基板の前記表面を分極させるための前記アノードと、を接続させる接続手段を備える電源と、
前記電解質から前記電源を絶縁するシール接合部と、を有する。
前記機械において、前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールは、前記支持体に対して前記アノードを回転させる回転手段をさらに備える。
前記機械において、前記充填モジュールは、前記基板を受け止める支持体と、前記薬浴から一部を排出するように該支持体を該支持体の中心軸周りに回転させるモータを備える。
前記機械において、前記充填モジュールは、充填層として同じ金属内に形成されるシード層を前記拡散バリア層の上に堆積させるのに適用される。
前記機械において、前記充填モジュールは、
電界質を含む前記薬浴を収容し、底部に前記基板を受け止める支持体が配置されている容器と、
不活性金属又は前記空洞を充填している間に堆積する金属と同一の金属を含むアノードと、
前記拡散バリア層と、電子化学反応を可能にする電界で該拡散バリア層の表面を分極するための前記アノードと、を接続する接続手段を、備える電源と、
前記電解質から前記電源を絶縁するために適用されるシール接合部と、を有する。
前記機械において、前記充填モジュールは、前記支持体に対して前記アノードを回転させる回転手段をさらに有する。
前記機械において、前記活性化モジュール及び/又は前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュールは、
前記薬浴を収容し、底部に前記基板を受け止める支持体が配置されている容器と、
前記基板を50℃〜80℃程度、好ましくは65℃まで熱し前記基板を受け止める前記支持体により構成されることが可能である第1の加熱部、及び/又は、前記容器内に活性で挿入され、前記薬浴を50℃〜80℃程度、好ましくは65℃まで熱する第2の加熱部と、
超音波あるいは電波トランスミッタと、
前記薬浴から前記基板の周辺ゾーンを絶縁するシール接合部と、を有する。
前記機械において、前記各プリウエッティングモジュールは、
脱イオン水等の前記薬浴を収容し、底部に前記基板を受け止める支持体が配置されている容器と、
前記容器内に真空を作成するポンプと、を備える。
また、本発明の第2の態様では、シリコン貫通ビア型構造等の半導電性及び導電性の基板の空洞の金属化方法を提案する。この金属化方法は、
(a)絶縁誘電体層を堆積する工程と、
(b)充填金属の拡散バリア層を堆積する工程と、
(c)銅等の金属の電着により前記空洞を埋める工程と、
(d)前記基板をアニーリングする工程と、を有し、
これらの工程は、上記記載の機械により全て実施される。
本発明による金属化方法の幾つかの好ましい非限定的な態様は以下の通りである。
前記金属化方法はサブステップとして
(i) 前記基板をプリウエッティングする工程と、
(ii) 前記絶縁誘電体層を堆積する工程と、
(iii) 前記基板を洗浄・乾燥させる工程と、
(iv) 前記基板をアニーリングする工程と
(v) 前記充填金属の拡散バリア層を活性化する工程と、
(vi) 前記基板を洗浄・乾燥させる工程と、
(vii) 前記基板のプリウエッティング工程と、
(viii) 前記基板を洗浄・乾燥させる工程と、
(ix) 前記金属の電着により空洞を充填する工程と、
(x) 前記基板を洗浄・乾燥させる工程と、
(xi) 前記基板をアニーリングする工程と、を連続的に含む。
前記金属化方法は、前記基板を洗浄・乾燥させる工程(viii)と、前記基板のプリウエッティング工程(ix)との間に、前記基板をアニーリングする工程をさらに有する。
前記金属化方法において、前記各前記基板を洗浄・乾燥させる工程(iii),(vi),及び/又は(viii)は、前記堆積工程(ii)、前記活性化工程(v)、及び/又は前記堆積工程(vii)と同じモジュールで夫々実施される。
前記金属化方法において、前記各工程(i),(ii),(iv),(v),(vii)及び(ix)において、前記基板はロボット手段によって、各工程に対応するモジュール内に配置された支持体に固定されている。
前記金属化方法において、前記支持体が前記モジュールよりも低くかつ前記モジュールが閉じた期間で、前記支持体上の前記基板に固定させる。
前記金属化方法において、前記各工程(i),(ii),(iv),(v),(vii)及び(ix)が完了すると、前記モジュールは開いて、前記支持体が前記モジュールの開口部と隣接するように前記支持体が取り外され、前記ロボットは、前記モジュールから前記支持体を取り出せる。
本発明の一態様によれば、シリコン貫通ビア構造等の半導電性基板の空洞を金属化するための機械は、小さい設置面積で、すべての金属化処理を迅速に実施し、高品質かつ低コストで金属化ビアを製造することができる。
(a)は本発明による機械の一例の一般的な斜視図と(b)は本発明による機械の一例の一般的な断面図である。 本発明による金属化処理の異なるステップを表す組織図である。 図1(a)および図1(b)の機械のウエットプロセスモジュールの一般的な図を示す。 絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールと充填モジュールとの接続の一例の詳細図を示す。
本発明における半導電性基板(又は導電性基板)Sのビア等の空洞を金属化する機械について説明する。
基板Sは、例えば、200mm〜300mmの寸法のシリコンプレートであって、少なくとも1つのビアを含む。
下記において、本出願人の名で出願したフランス特開FR2,933,425及びフランス出願FR10,54668に記載された方法により、特にビアの金属化を実施することができる。その記載において、絶縁誘電体層、拡散バリア層及びシード層によって覆われたビアが導電性または半導電性の基板Sで作製されるである。そこには、電着によりビアを充填し、そして集合体のアニーリングをすることだけが残っている。
しかし、これに限らず、ウエットプロセスにおいて、導体または半導電性基板Sの空洞の他の金属化処理は、電気絶縁性、拡散に対するバリア層及びシード層(種層)の堆積のために使用することができる。
また、本発明の機械は、例えば、マイクロエレクトロニクス産業によって作製される製造部品の現在の規格に対応した好ましくはクリーンルーム内で使用されるためのものであることは明らかである。
本発明の機械は、絶縁誘電体層及びバリア層を堆積してウエットプロセスにおいて薬浴B内で空洞を充填するための一連のモジュール(ウエットプロセスモジュール)、そして、半電導性基板Sのアニーリングを実施するための少なくとも1つのモジュール(追加モジュール)を有する。
より正確には、機械は、
少なくとも1つの、基板Sのプリウエッティングモジュール10と、
前記絶縁誘電体層を堆積するための少なくとも1つの堆積モジュール20と、
少なくとも1つの洗浄・乾燥モジュール60と、
拡散バリア層を活性化するための少なくとも1つの活性化モジュール30と、
拡散バリア層を堆積するための少なくとも1つの堆積モジュール40と、
機械は、少なくとも1つの、基板Sのアニーリングモジュール70を備える。
これらの工程の各々の速度を考えると、機械の出力を最適化するために本発明の機械は下記の構成を含むことが好ましい。
機械は、
少なくとも2つの基板Sのプリウエッティングモジュール10と、
前記絶縁誘電体層を堆積するための少なくとも3つの堆積モジュール20と、
1つの洗浄・乾燥モジュール60と、
拡散バリア層を活性化するための1つの活性化モジュール30と、
拡散バリア層を堆積するための1つの堆積モジュール40と、
金属(このましくは銅)の電着により充填する、8つの充填モジュール50と、1基板、又は22のモジュールに、6つのアニーリングモジュール70を含む。
これらのモジュールだと、その収率は、毎時少なくとも10つの基板Sを金属化できる。
なお、本発明の目的を実施する機械(加工装置、Machine)1は、すべての金属化処理を行うことが可能であることがわかる。しかしながら、例えば、開始時にドライプロセスにより例えばSiOからなる層等既に絶縁層が積層されているビアを持つ基板Sでは、必要に応じて、充填金属(一般には銅)の拡散のバリア層の積層する工程等、本機械が、複数のステップのみ実施することも可能である。
さらに、機械1は、個別のモジュールを備えているので、本発明の精神から逸脱することなく、このような、絶縁誘電体層を作成するためのモジュール、あるいは拡散バリア層を作成するためのモジュールなしでもまた、機能することができる。
本発明において、基板Sのアニーリングモジュール70のみがドライプロセスによって実施され、他のモジュール(10〜60)は、ウエットプロセス処理を実施するためのものである。
特に、ウエットプロセスにおける、具体的には、プリウエッティングモジュール10、絶縁誘電体層のための堆積モジュール20、拡散バリア層のための堆積モジュール40、バリアの活性化モジュール30及び充填モジュール50は、底部2bと、側壁2bと、蓋3で閉じられた開口部2cとを備える容器2を有する。この場合、側壁2bは、全体的な円筒形として表されているが(図3)、この形に限定されない。
容器2は、薬浴Bとすべての接続部位と各モジュールの特定の手段とを含むように構成されている。さらに、支持体(段部)4は、基板Sを受け止め、金属化処理に対応する工程の期間、基板Sを保持する。支持体4は、容器2の底部2aと平行であって、全体が水平な位置になるように配置されている。
例えば、支持体4は、位置を保持するため基板の面に真空を形成するための吸引手段5を備えている。これらの吸引手段5は特に、1又は複数の貫通チャネル5aを備えられており、その第1の端部は真空ポンプ5aに接続されているのに対して、第2の端部は、例えば基板Sの中心部分を受け止めるように支持体4の表面で終端する。
有利な点として、(異なる複数の金属化層を受け止めるように適した、ビアが終端する活性面と、活性面と反対側の裏面を有する)基板Sは、その活性面が容器2の底部2aと反対の方向に、上向きになるように、支持体4上に設定されている。
従って、基板Sの裏面は支持体4と接触することになる。
容器2内の基板Sの向きの特定の選択により、使用される消耗品の量を制限でき、したがって、基板1枚当たりの金属化の総コストは、基板Sの活性面が支持体4に存在する場合に対して、機械の設置面積(フットプリント:Footprint)と同様に、限定することができる。
実際には、活性面を下向き又は垂直向きである基板Sが、対応する工程を終えるために、この位置で薬浴Bの中に浸される、従来のウエットプロセスの場合では、薬浴Bによって基板S体積の全体を濡らすことを確実にする目的なら、大きい薬浴Bが必要であった。従って、従来のセルのように、モジュールにおいて、基板Sの活性面を下向きで受け止めるように配列されているとすると、機械のための消耗品の量が非常に多すぎるので、本発明の機械と比較して、収益性が低かった。そして、浴槽の監視を行うのに、より複雑化でした。
比較すると、本発明では、容器2の開口部2cの方向に、特定の上向きの活性面の基板Sが、薬浴Bを制限して活性面上に水平方向に延伸する精巧なフィルム形成し、その一方で、金属化処理での後続の湿式処理工程を完了させるために十分なウエッティングを保証する。
使用される溶液の体積をさらに最適化するために、基板Sの活性面を覆うために必要な体積を制限するように、容器2の寸法は適合化される。そのため、基板Sのウエハと容器2との間のわずかな空間を残すように、容器2の各壁(側壁2b)は、基板Sの寸法に調整される。
従って、支持体4は、基板S、接続および金属化処理(例えば、電気接点、シール接合部、超音波送信器、電解質など)の工程に関連付けられている薬浴Bが、すべて含まれるように十分に大きくなるように、各モジュール(10,20,30,40,50)の容器2は、寸法が選択される。そして、利用される消耗品の量と同様に、機械の設置面積全体を限定する必要最小限の量が削減される。
例えば、直径約200mmのシリコン板によって形成された基板Sとして、容器2の内部寸法を処理プレートの寸法に調整することによって、シリコンプレート当たり、1L〜1.5Lの脱イオン水、および60mL〜300mLの薬浴Bの使用量で可能にする(抑える)とともに、薬浴Bの監視の必要性がなくなる。
この支持体4上の基板Sの方向の特定の選択は、ウエットプロセス処理中にとる異なる金属化処理に照らしても、明確ではなかった。これらは、実際には、この発明では、この下記詳細に説明するように、一般的に基板Sの周辺に接続される全体的な接続を要求し、プロセスが円滑に機能するための、損傷等の不利益を被る薬浴Bから保護されるようになる。
また、複数のビアの金属化処理の異なる工程の間に利用される薬浴Bは一般的に複数回再利用可能である。この効果として、従来のセルでは、一般的に、薬浴Bの移行過程に従うために、及び追加の製品(薬品)を加えることにより、又は新品の薬浴Bと取り替えることにより必要に応じて薬浴Bを調整するように、所定の測定パラメータ(pHや所与の化学物質等の量等)を取るための薬浴Bを監視するための一連の手段を備えている。
実際、コストを削減するために、1基板S当たりの消耗品の量を制限するために、薬浴Bの使用サイクル数を最適化する必要がある。
しかしこの場合は、上述で明らかなように、基板Sの裏面を支持体4上に配置することによって薬浴Bの体積は、大幅に低減することができる。従って、基板S当たり全体のコストが実際に影響されることなく、薬浴Bはより頻繁に取り替えることができるという点で、薬浴Bを監視することはかなり簡略することができる。例えば、上述の例では、すべての22のウエットプロセスモジュールのために、例えば、薬浴のpH、温度又は割合など、少数の物理的パラメータのみが監視されている。さらに、例えば機械内に直接配置されたモニターよるオンラインであるか、又は、研究室内のオフラインであるかに関係なく、この監視は実施できる。
この趣旨として、機械は別のモジュール内で作られるので、モジュールに薬浴Bを供給するための、金属化処理の間利用されるための複数の薬浴Bを含むカン及び/又は薬浴Bに提供するための異なる溶液を混ぜる中間タンクなどの、各モジュールの形のレベルで取り扱われるサンプルが作製される。
変形例として、使用される薬浴Bのタイプの関数として所定の数のサイクルの完了時に、薬浴Bは体系的に更新される。典型的に、プリウエッティングモジュール10において脱イオン水は各サイクルの後に更新されるのに対して、活性化モジュール30において薬浴Bはおおよそ10サイクル毎に更新される。それゆえ、この機械は、複数の監視経路のための複雑なシステムを有する機械よりもはるかに簡単であって、必要であれば、機械の異なる部位にサンプリングすることによって、オフラインの監視も可能にする。活性化面を上方に位置させる別の利点は、支持体4は、薬浴Bによる汚染から背面(裏面)を保護することができるということである。
本発明での機械を形成するモジュールの実施形態について説明する。例えば、基板Sは、一連のビアを含むシリコン板である。モジュールの設置面積を制限し、板の裏面全体を保護するように、支持体4は、実質的に同一の形状および寸法を有する。しかしながら、これは限定的するものではなく、基質Sの他のタイプを想定することができる。
一般的に、そして上述より明らかなように、各モジュール(10〜60)は、底部2a、側壁2b及び蓋3によって閉じられた開口部2cを有する容器2を備えており、容器2の底部2aには、基板Sを受け止めてある位置で保持するための支持体4が配置されている。
利点として、ウエットプロセスモジュール10〜60の支持体4は、支持体4を第1の位置と第2の位置の間で垂直にシフトさせる手段を備える。
第1の位置は、低位置であって、容器2の底部2aに近接しており、金属化処理に関連する工程が実行される位置である。第2の位置は、高位置であって、各モジュール10〜60の容器2の開口部2cに近接する位置である。好ましくはロボット(ロボット手段)80によって自動的に、基板Sは、特定の時に支持体4の上に位置し、その後その支持体4から取り外される。
プレウエッティングモジュール10の目的は、絶縁層による次のコーティングを可能にするために脱イオン水をビアの中に入れることである。そのため、このプレウエッティングモジュール10は、好ましくは、脱イオン水の、水源と該水源と接続される導入手段とを有し、導入手段は、基板Sを真空にするためのポンプ同様に、典型的には1mbar〜10mbar程度の圧力の水を容器2に導入する。
絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュール20は、容器2内に配置されたアノードと、光ビームを発光する光源及び基板Sを活性化させるために基板Sの表面全体に光を拡散する(均一にする)手段を備える照明と、ここでは電界質を含む薬浴Bから物理的に絶縁するための電気接点7のための装置等とを有する。
アノードは、好ましくは不活性金属(例えば、白金で覆われているチタン)を含む。
そして、回転中の基板Sの周囲を移動するように、アノードは、基板Sに対して回転可能に取り付けられる。ここで、円板の場合には、アノードは、プレートと支持体4との対称軸の周りを回転可能に取り付けられている。例えば、絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュール20は、アノードを支持体4に対して回転させる回転手段を備えてもよい。
例えば、堆積モジュール20における、アノード、照明、及び電源は、本出願の出願人名のフランス特開FR2,943,688に記載されたモジュールに準拠している。
また、電気接点のためのデバイスは、電気化学反応を可能にする電位で基板Sの表面を分極するために、基板Sとアノードとを接続させる接続手段(電気接点)7を備えており、シール接合部8により電解質から絶縁される。特に、デバイス上に均一に配置されたいくつか接点で基板Sへの供給できるように、このデバイスでは、特に電気接点7は、基板Sの周縁に沿った断続的な環状形状である。
電源への接続を可能にしながら電解質からの接点7を絶縁するトロイダル(Toroidal)シール接合部8によって、これらの接点7はまた、基板Sの周縁全周に沿って保護されている。(基板Sの周縁に対しての)トロイダル接合8の径方向範囲は、好ましくは約2mm〜4mm程度である。
こうして、特にシール接合部のおかげで、モジュールのこの構成は、電気接点7をダメージにさらすことなく、支持体4上での活性面を上にした基板Sの位置決めを保証する。
最後に、少なくとも2つの化学溶液を含む電解質Bを、モジュールに導入される前にモジュールの上流にあるミキサー内で生成する。例えば、機械1は、特定の樽Bでの各溶液に必要なサンプルに適合する、複数のポンプと水分計(Doser等)のシステムを備えており、容器2にサンプルを導入する前に、絶縁誘電体層を堆積(蒸着)させるため利用される電界質Bを提供するために、予め定義された比率に応じてそれらを混合するミキサーにサンプルを導入する。
活性化モジュール30と充填金属拡散バリア層を堆積させる堆積モジュール40とは、50℃〜80℃の間、好ましくは65℃程度の温度へ基板S及び/又は薬浴Bを加熱するのに適した手段(第1の加熱部及び/又は第2の加熱部)と、超音波トランスミッタ又はメガソニック(電波)トランスミッタと、シール接合部とを備えている。これらは、本出願と同じ出願人名義の特に国際出願WO2011/039310及び国際出願WO2011/029860を参照することができる。
好ましい実施形態によれば、基板Sは、基板Sが配置される支持体4(第1の加熱部)によって所望の温度に直接加熱され、薬浴Bは、容器2へ導入されるよりも前に第2の加熱部により加熱される。
さらに、シール接合部の目的は2mm〜4mm程度の径方向範囲で、基板Sの周辺ゾーンを絶縁することである。
また、薬浴Bは、少なくとも2つの異なる化学溶液を含むことができ、それゆえモジュールが上流でモジュールに導入される前に溶液を混合するための付属のミキサーに上流で接続される。
絶縁誘電体層のための堆積モジュール20、充填金属拡散バリア層の活性化モジュール30、及び該バリア層のための堆積モジュール40は、さらに、基板Sを洗浄・乾燥させるための手段(洗浄・乾燥装置)を夫々有する。このため、モジュール(20,30,40)は容器2を囲む外部の桶(Vat)と、洗浄液(流体)、ここでは脱イオン水、を基板Sに送るための少なくとも1つのノズルと、支持体4の対称軸(中心軸)周りに支持体4を回転するように設定するための手段(モータ)と、を有する。
基板Sに脱イオン水を送るためのノズルは、例えば、モジュールに対して回転アーム上に装着固定されることができ、基板Sの中央部分に蒸留水を送るのにも適合する。
このようにして、金属化処理の工程がモジュール内で完了したとき、モジュールの蓋3が開き、支持体4は、高位置(第2の位置)に位置付けられる。
そして、水は基板Sに洗浄するために送られ、その後、水を排出して基板Sを乾燥させるために、基板Sは回転するように設定される。
浴槽内の基板の表面にある浴槽残留物を排出するために、水を用いて洗浄する第1の時間において、支持体4は任意に回転するように設定される。
さらに、好ましい実施形態では、基板Sと任意の支持体4は、浴槽から容易に水の排出を行うような高位置で容器2の外に突出している。
金属、好ましくは銅の電着により充填する充填モジュール50は、容器2に配置されたアノードと、電解質が存在する薬浴Bから物理的に絶縁された電気接点を配置するためのデバイスと、を含む。
アノードは、好ましくは、不活性金属又は堆積された金属(ここでは銅)と同一の金属を含む。そして、回転中の基板Sの周囲を移動するように支持体4に対して回転するように取り付けることができる。ここで、円板の場合には、アノードは、プレート及び支持体4の対称軸の周りを回転するように取り付けられている。例えば、充填モジュール50は、アノードを支持体4に対して回転させる回転手段を備えてもよい。
また、電気接点のためのデバイスは、絶縁誘電体層を堆積するための堆積モジュールのものと同一である。銅の電気化学反応を可能にする電位で拡散バリア層の表面を分極するために、基板Sとアノードとを接続させる接続手段(電気接点)7を備えている。電気接点のためのデバイスは、上述のトロイダル(シール接合)から形成されうるシール接合部8により電解質から絶縁され、環状チャネルを形成し、周辺3mm〜5mm程度の径方向距離にわたって延伸する。
充填モジュール50は、シード層及び充填層のビアを堆積するのに適用される。変形例として、本出願の同一の出願人の名で2010年6月11日に出願したフランス出願FR10,54668で詳述したように、シード層を従来のように積層しないで、銅電着によって、ビアを充填することにも適用されうる。プロセスやモジュール自体に関する詳細については、この出願を参酌することができる。
また、充填モジュール50は、容器2を囲む外部桶同様に、支持体4の対称軸(中心軸)周りを支持体4が回転するように設定するための(モータを備える)乾燥手段をさらに備えることができる。このように、充填工程の完了時に、モジュールの蓋3が開き、支持体4は、高位置になる。その後、基板Sは、後続のモジュールに送られる前に、モータにより支持体4が回転することで、薬浴Bの電解質の残留物を排出するために回転するように設定されている。
充填モジュール50は、上述の洗浄手段をさらに任意で備えることができる。しかし、基板Sは次いで洗浄・乾燥モジュールに送られるため、これは必須ではない。
薬浴Bが数回再利用することができ、電気化学浴と基板S(及び電気接点のための特殊デバイス)とのいかなる接触を回避することができるように、プリウエット用、絶縁誘電体層の堆積用、金属拡散バリア層の活性化用、金属バリア層の堆積用、及び充填用のモジュールは、少なくとも、薬浴Bの少なくとも部分的な排出を可能にするための排出手段を、さらに備えている。
実際、ロボット80のピンセットなどによって把持される前に、支持体4が高位置に配置されていても、基板Sの表面上に薬浴Bのフィルムが残留する。それでもなお、薬浴Bの濡れ性に起因して、浴槽で(支持体が)濡れる危険にさらされることなく、基板Sの接続状態を解消することは、非常に困難である。
排出手段は、例えばモジュールの蓋3から延伸するチューブであって、薬浴Bを少なくとも部分的に吸引するために適用される。チューブは、蓋3内で、退避位置と吸引位置との間で移動可能に実装されている。退避位置とは、例えばチューブは蓋3の側に引っ込んでおり、基板Sまたは金属化処理の取り扱いを妨げないような位置である。吸引位置とは、チューブへのブロックをしないように、薬浴Bから最大限に吸引するために薬浴Bからの距離が0.1mm〜3mm程度の近距離になるようなチューブが低い位置にある期間に、チューブの自由端が基板Sの活性面へ向かって持ち上げている位置である。そして、チューブは、再利用するため或いは新しい浴槽と交換するため、薬浴Bの大部分を吸引することが可能になる。
変形例として、排出手段は、さらに、少なくとも部分的に薬浴Bを吸引するためのノズルをさらに備えることができる。ノズルは、例えば、モジュール上に旋回するように取り付けられるアームの自由端に固定されてもよい。
全ての場合において、厚さ0.3mm〜3mm程度の非常に微細な膜のみが基板S上に残留する。そして、薬浴Bに残留する微細な膜と基板Sとの間の表面張力を、汚染にさらすことなく、接続を切断する。
従来の機械の場合のように、基板Sが活性面を下にして薬浴Bの中に浸すとき、接続の切断に伴う問題は発生しない、ということは明らかである。実際には、基板Sは直接接続して取り出される。
洗浄・乾燥モジュールは、ここでは脱イオン水である洗浄液を基板Sへ送るためのノズルへ、洗浄液を供給するための供給源と、支持体4の対称軸(中心軸)周りに支持体4を回転させるように設定するための手段(モータ)と、を備える。
ノズルは、例えば、モジュール上に取り付けられた回転アームの自由端に固定することができる。
モジュールは、その表面の完全な乾燥を可能にするために、基板Sの活性面に一般的に窒素等の不活性ガスを送るためのノズルをさらに備えることもできる。
最終的には、アニーリングモジュール70は、従来から、基板Sをあるプレートから他のプレートに移動させるための内部ロボット73と共に、冷却源71を形成するプレート(冷却板)と加熱源72を形成するプレート(加熱板)が底部に配置され、基板Sの裏面を受け止める容器と、容器2に広まったガスを不活性ガスに取り替えたりその逆を実施したりすることを可能にする手段(ガス置換手段)と、を有する。
動作中、内部ロボット73は、好ましくはウエハによって基板Sを把持し、冷却源71を形成するプレート上で、その基板Sをアニーリングモジュール70へ置く。容器2が閉じられ、気体が不活性ガスで置換される。内部ロボット73は、加熱源72を形成するプレートに基板Sを配置し、一般的に数分間である所定期間、アニールするために、放置する。最後に、ロボット73は、一般的には数分である所定期間、冷却源71を形成するプレート上の基板Sの位置を変更して、不活性の気体は排出され、アニーリングモジュール70が開かれる。
好ましい実施形態によれば、機械1が排気される、即ち、オペレータが危険へさらされることを防止するため、全てのガスは配管システムを介してクリーンルームの外に排気される。
さらに、オペレータと、薬浴B又は基板Sとの間の接触の危険性を制限する、或いは排除するために、機械1は、金属化処理100のすべての工程の自動化するように適合している。
このため、機械1は、例えばリセプタクルR(適合容器:Receptacle)と、少なくとも1つのロボット80とを含む。リセプタクルRは、複数の基層(基板)Sを収容するカセット(不図示)を受け止めるためのものである。ロボット80は、カセットから基層Sを連続的に取り出し、各半導性基層Sのビアの金属化処理を実施するように、あるモジュールから他のモジュールへ連続的に移動させる。
金属化処理100の各工程間のモジュールの間の基層Sをより簡単に移動させるために、ロボット80は、平面を有し、へら(Spatula)によりその下面によって基板Sを把持するように構成される、例えばピンセットを備えることができる。
ロボット80が、さらに、基板Sをピンセットでしっかりと保持されることを保証するように真空を生成するためのノズル等の固定手段を備えている。
さらに、モジュール10〜60の支持体4を高い位置(高位置)へ配置することは、ピンセットによる支持体4の上の基板Sの正確な位置決めのために用いられる明らかである。
最後に、モジュールは、ロボット80がその上を移動することが可能なレールの両側に配置することができ、かつ機械の設置面積を低減するために少なくとも2段階に分散配置される。
本発明の機械は、2mx5mで高さ3メートル程度の寸法を有しうる。
本発明の、シリコン貫通ビア型構造等の半導電性又は導電性基板Sの空洞の金属化処理について説明する。
本発明による方法は、以下からなる工程を含む。
a)絶縁誘電体層を堆積する;
b)充填する金属の拡散バリア層を堆積する;
c)金属、好ましくは銅の電着により空洞を充填する;
d)基板Sのアニーリングを実施する。
これらの工程は、好ましくは、本発明に係る機械にある手段によって全て実施される。しかし、基板Sが既に絶縁誘電体層及び拡散バリア層を含んでいた場合は、上記、b)、c)及びd)の工程又は必要に応じてc)及びd)の工程のみを実行することが可能である。
より正確には、処理100は、以下の工程を含むことができる。(図2参照)
(i)基板をプリウエッティングする。(S110)
(ii)絶縁誘電体層を堆積させる。(S120)
(iii)基板を洗浄・乾燥させる。(S130)
(iv)基板をアニーリングする。(S140)
(v)金属拡散バリア層を活性化する。(S150)
(vi)基板を洗浄・乾燥させる。(S160)
(vii)充填金属の拡散バリア層を堆積させる。(S170)
(viii)基板を洗浄・乾燥させる。(S180)
(ix)基板をプリウエッティングする。(S190)
(x)金属の電着により空洞を充填する。(S200)
(xi)基板を洗浄・乾燥する。(S210)
(xii)基板をアニーリングする。(S220)
金属化処理はさらに、基板を洗浄・乾燥するステップS180と、基板のプリウエッティングするステップS190との間に、さらに、基板Sのアニーリング工程を含むことができる。
また、前述したように、基板を洗浄・乾燥するステップS130、S160及び/又はS180は、堆積するステップS120、金属拡散バリア層を活性化するステップS150、及び/又は堆積するステップS170とそれぞれと同じモジュールで実施することができる
金属化処理100は次にように実施することができる。
最初のステップで、オペレータは、複数のシリコン基層S、例えば25枚のシリコンプレートを含むカセットを、リセプタクルR内に、配置する。
金属化処理100において残りの工程は、完全にオペレータの介入なしに自動化することができる。
カセットは、一般的な手段によって開かれ、ロボット80は、プレートを把持して、プレートをプリウエッティングモジュール10に運ぶ。
プリウエッティングモジュール10は、好ましくは開放され、その支持体4は、支持体4上のプレートの挿入及び位置決めを可能にするために高い位置にある。
有利には、ロボット80は、支持体4上の中央にプレートを配置する。
そして、プリウエッティングモジュール10内で低い位置に運ばれる前に、プレートの裏面を保護し、プリウエッティングモジュール10内の位置で保持されることを保証するように、支持体4は、例えば真空を形成することによって、プレート(基板)を固定する。
次に、モジュール10は、蓋3によって閉じられ、プリウエッティングステップS110が実施される。
ステップの完了時に、脱イオン水が吸引される。このため、本実施形態によれば、チューブの自由端がプレートの活性面にちょうど0.1mm〜3mm程度の距離で近接するように、及び脱イオン水が吸引されるように、チューブは蓋3から引き抜かれる。そしてチューブは蓋3内に引き込まれ、プリウエッティングモジュール10が開放される。支持体4は、好ましくは開放部よりも上方である、高い位置に立てられる(持ち上げられる)、そして容器2の外へ突出している。そして、プレートは、その対称軸を中心(中心軸周りに)に支持体4が回転することにより、乾燥工程が実施される。
最後に、支持体4はプレートを解除し、ロボット80はプレートを探して、絶縁誘電体層を堆積するための堆積モジュールへ移動させる。
第2工程S120の間に、機械は、絶縁誘電体層を堆積する(蒸着する)。
このため、ロボット80は、上述のようにモジュールの下部2aである低い位置にプレートが運ばれる前に、位置を固定する支持体4上にプレートを位置決めする。
そして、絶縁誘電体層を堆積するための堆積モジュールは、蓋3によって閉じられて、絶縁誘電体層の堆積工程が実施される。
このステップS120は、本発明と同一の本出願人の名義のフランス特開FR2,943,688に詳細に記載されているので、ここではさらに詳細には説明しない。
ステップの完了時に、薬浴Bは、前述のように、再利用又は取り替えのために、例えばチューブによって、吸引される。
その後、接続部(特に、電気接点のためのデバイスなど)は、支持体4から切り離されうる。
支持体4は、好ましくは開口部2cの上方である、高い位置に立てられ(持ち上げられ)、プレートの洗浄・乾燥工程S130が実施される。このため、ノズルは、プレートの上方、好ましくはプレートの中央ゾーン、に運ばれ、脱イオン水(又は他の洗浄液)をプレートへ送る。そして、外部槽(Tab)で脱イオン水を配水し、プレートを乾燥するように、プレートの回転が設定されている。
オプションとして、浴槽内の基板の表面に残った浴槽残りを空にするように水で洗浄する前に、支持体4は、第1の時間の回転を予め設定することもできる。
最後に、支持体4はプレートを解放して、ロボット80は、その際プレートを把持して、プレートをアニーリングモジュール70へ移動させることができる。
その後、ロボット80は、ウエハによってプレートを把持する内部ロボット73にプレートを提供し、冷却源71を構成するプレートの上にアニーリングモジュール70の内部にプレートを配置する。その後、上述のように、容器2が閉じて、不活性ガスによって大気が置換され、及び内部ロボット73はプレートを、加熱源72を形成するプレート上に配置して、所定の期間、一般的には数分、温めのためにその上に放置する。最後に、内部ロボット73は、冷却源71を構成するプレートの上に基板Sを再配置し、不活性大気が排気されて、アニーリングモジュール70が再び開かれる。内部ロボット73は、プレートを把持し、そのプレートを、プレートを把持して金属拡散バリア層を活性化させる活性化モジュール30へ移動させるロボット80へ渡す。
拡散バリア層の堆積モジュール40での次のプロセスを考慮して表面が活性化される期間のプロセスステップを除いて、金属拡散バリア層を活性化する活性化モジュール30は、絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュール20と同様の動作をする。
処理ステップS150の完了時に、上述のように、プレートは再び、洗浄・乾燥させられる。
バリア層が堆積する工程、例えば、国際出願WO2011/039310号及び国際出願WO2011/029860内で記載された内容を除いて、絶縁誘電体層を堆積するための堆積モジュールと同様に動作する、金属拡散バリア層を堆積する堆積モジュールへと、ロボット80はプレートを移動させる。そして、上述のようにプレートは洗浄され乾燥させられる。
そして、プレートがロボット80によって充填モジュールに移動する前に、ロボット80はプレートを、上述のようなプリウエッティングと同一の動作を実施するプリウエッティングモジュールへ移動させる。
例えば、出願人と同一の出願人の名で2010年6月11日に登録されたフランス出願FR10,54668に記載されたように、シード層の堆積の有無、ビアが電着によって充填される間のプロセス自体を除いて、充填モジュールは、絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールと同様に動作する。
しかしながら、最後の洗浄・乾燥工程がオプション(省略可能)であることは明らかである。特に、好ましい実施形態によれば、支持体4が高位置に戻される時に、その対称軸の周りで支持体4が回転することによって乾燥工程を1回のみ実施してもよい。
そして、ロボット80は、プレートを洗浄・乾燥モジュールへ移動させる。
洗浄・乾燥モジュールは、好ましくは、開放されており、その支持体4は、高い位置にある。ロボット80は、上述のように、モジュール内でプレートが低い位置に運ばれる(達する)前に、プレートの位置を固定する支持体4上に位置決めする。
任意の方法で、洗浄・乾燥モジュールは、蓋3によって閉鎖することができ、洗浄・乾燥工程を実施することができる。
このステップの間、アームによって、ノズルは、プレートの上方に運ばれ、そしてノズルは、ここでは脱イオン水等の洗浄液をプレートの活性面に送る。次いで、プレートは、水を排出するための支持体4の対称軸の周りを回転するように設定される。最後に、別のノズルは、プレートの上方に運ばれ、例えば窒素等の不活性ガスを、プレートの活性面、好ましくはその活性面の中央へ送る。
ステップが完了すると、支持体4は、高位置に戻って立ち上げ、ロボット80がプレートを把持してプレートをアニーリングモジュール70へ移動させることができるようにプレートを解放する。
前述のように、アニーリングモジュール70は、次に、プレートのアニーリングを実施する。
最後に、ロボット80は、アニーリングモジュール70内でプレートを把持して、必要に応じて、そのカセット内のプレートを、新しいカセット内のプレートに取り替える。
完全な金属化処理は、1プレート当たり全体で1時間〜2時間持続し、薬浴Bのおよそ1.2Lを消費する。
比較として、基板S上に複数の層(特に、充填金属拡散バリア層)の一部を形成するウエットプロセスからなるグループ化処理プロセス(Batch)もまた、迅速に部分的に金属化した基質(基板)Sを生成する。それにもかかわらず、空洞に強制的に水を入れるために必要であるプリウエッティングプロセスと、絶縁誘電体層の堆積プロセスと、特定の接続を必要とする、同じ薬浴B内に同時に浸された複数の基質S上に充填するプロセスが実施できないので、このグループ化処理プロセスは、金属化処理のすべての工程を適用することができない。この例では、関連する機械も非常にかさばり、使用される薬浴Bの体積に起因する複雑な監視手段が必要となる。
これに対して、本発明に係る機械は、1つの基質を次から次へと処理することによって、本発明に係る機械は、使用される消耗品の量をかなり減少させる、その結果として、必要な設置面積や薬浴Bの監視も減少できる。そして、本発明に係る工程に従って処理を行うと1基板あたりの製造コストを削減し、良質な金属化基質を迅速に生成することができる。
他の特徴、目的および本発明の利点は、非限定的な例として、本記載で与えられた方法により添付図面を参照して、上記の詳細な説明からより明らかである。
もちろん、本発明は、上述した図に示された実施形態に限定されるものではなく、当業者は、これに多数の変形および修正を行うことができる。
10 プリウエッティングモジュール
20 絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュール
30 活性化モジュール
40 拡散バリア層を堆積する堆積モジュール
50 充填モジュール
60 洗浄・乾燥モジュール
70 アニーリングモジュール
2 容器
4 支持体
S 基板

Claims (32)

  1. シリコン貫通ビア型構造等の半導電性又は導電性の基板の空洞を金属化するための機械であって、当該機械での金属化処理は、
    (a)前記空洞内に絶縁誘電体層を堆積する工程と、
    (b)充填金属を拡散するバリア層を堆積する工程と、
    (c)好ましくは銅等の金属の電着により前記空洞を充填する工程と、
    (d)前記基板をアニールする工程と、を含み、
    機械は、
    薬浴内で前記(a)、(b)及び(c)のウエットプロセスを実施する一連の複数のウエットプロセスモジュールと、
    前記アニール工程(d)を前記基板上で実施する少なくとも1つの追加モジュールと、を有し、
    当該機械は前記空洞の全ての金属化処理の完結が可能である、
    機械。
  2. 前記基板は、前記空洞が形成される活性面及び該活性面と反対側の裏面を備え、
    前記各ウエットプロセスモジュールは、前記薬浴を収容する容器を備え、該容器の底部には、該底部と反対方向の上向きに前記基板の前記活性面が向くように前記基板の前記裏面を受け止めるための支持体が水平に配列されている、
    請求項1に記載の機械。
  3. 前記支持体は、前記金属化処理の間、前記基板の位置を保持させる配置を含む、
    請求項2に記載の機械。
  4. 前記支持体は、前記基板の前記裏面を保護するための保護部を含む
    請求項2又は3に記載の機械。
  5. 請求項3記載の前記配置と請求項4記載の前記保護部は、前記支持体と前記基板との間の真空を生成するための少なくとも1つのチャネルによって形成される、
    請求項3及び4に記載の機械。
  6. 前記各ウエットプロセスモジュールの前記容器は、前記容器の内部体積を制限する、前記支持体と実質的に隣接する側壁を備える、
    請求項2から5のいずれか一項記載の機械。
  7. 少なくとも1つの前記基板のためのアニーリングモジュールを有しており、
    前記一連の複数のウエットプロセスモジュールは、
    少なくとも1つの前記基板のためのプリウエッティングモジュールと、
    前記絶縁誘電体層を堆積する少なくとも1つの堆積モジュールと、
    少なくとも1つの洗浄・乾燥モジュールと、
    前記拡散バリア層を活性化する少なくとも1つの活性化モジュールと、
    前記拡散バリア層を堆積する少なくとも1つの堆積モジュールと、
    前記金属の電着により充填する少なくとも1つの充填モジュールと、を備える、
    請求項1から6のいずれか1項記載の機械。
  8. 少なくとも6つの前記基板のためのアニーリングモジュールを有しており、
    前記一連の複数のウエットプロセスモジュールは、
    少なくとも2つの前記基板のためのプリウエッティングモジュールと、
    前記絶縁誘電体層を堆積する少なくとも3つの堆積モジュールと、
    少なくとも1つの洗浄・乾燥モジュールと、
    前記拡散バリア層を活性化する少なくとも1つの活性化モジュールと、
    前記拡散バリア層を堆積する少なくとも1つの堆積モジュールと、
    前記金属の電着により充填する少なくとも8つの充填モジュールと、を備える、
    請求項7項記載の機械。
  9. 前記プリウエッティングモジュールと、前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールと、前記洗浄・乾燥モジュールと、前記活性化モジュールと、前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュールと、前記充填モジュールとは、前記基板を前記支持体の上に配置できるように、請求項2記載の前記支持体が前記各モジュールの開口部に隣接する高位置と、ウエットプロセス処理が可能になるように前記基板が前記各モジュールよりも低い位置にある低位置と、の間で前記基板を垂直にシフトさせる手段を夫々備えている、
    請求項2と、請求項7項又は請求項8に記載の機械。
  10. 前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュール、前記拡散バリア層を活性化する活性化モジュール、前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュール、及び/又は前記充填モジュールは、前記基板を洗浄・乾燥する洗浄・乾燥装置をさらに備える、
    請求項7から9のいずれか1項記載の機械。
  11. 前記洗浄・乾燥装置は、洗浄液を前記基板の前記活性面上に堆積するためのアームを含む、
    請求項10項記載の機械。
  12. 前記洗浄・乾燥装置は、前記支持体を前記支持体の中心軸周りに回転させるモータ及び/又は前記基板を乾燥させるために前記基板に不活性ガスを送るためのノズルを備える、
    請求項11項記載の機械。
  13. 前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュール、前記拡散バリア層を活性化する活性化モジュール、前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュール、及び/又は前記金属の電着により充填する充填モジュールは、
    前記支持体が回転している間、前記洗浄液を受け取るためのリセプタクル内に配置されている、
    請求項12記載の機械。
  14. 前記プリウエッティングモジュールと、前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールと、前記拡散バリア層を活性化する活性化モジュールと、前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュールと、前記充填モジュールとは、前記薬浴の少なくとも部分的な排出を可能にする排出手段を有する、
    請求項7から13のいずれか一項記載の機械。
  15. 前記排出手段は、前記モジュールの蓋から延伸し、前記薬浴を部分的に吸引するためのチューブ及び/又は前記薬浴を部分的に吸引するためのノズルを含む、
    請求項14記載の機械。
  16. 複数の前記基板を収容するカセットを受け取るためのリセプタクルと、
    前記複数の各基板の空洞を金属化するように、前記カセットの前記複数の各基板を連続的に取り出して、あるモジュールからから他のモジュールへ連続的に移動させるロボットと、をさらに有する、
    請求項7から15のいずれか一項記載の機械。
  17. 前記アニーリングモジュールは、
    冷却源を形成するプレートと加熱源を形成するプレートとが底部に配置され、連続的に前記基板を受け取るための容器と、
    前記基板を前記冷却源から前記加熱源へ、及びその反対へ動かす内部ロボットと、
    前記容器内に広まったガスを不活性ガスによって置換する、及びその反対を行うガス置換手段と、を備える、
    請求項7から16のいずれか一項記載の機械。
  18. 前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールは、
    電解質を含む前記薬浴を収容し、底部に前記基板を受け止めるための支持体が配置されている容器と、
    前記容器内に配置された不活性金属を含むアノードと、
    前記基板の表面を活性化させるように、光ビームを発光する光源及び前記光ビームを前記基板の表面全体へ均一にする手段を備える照明と、
    前記基板と、電気化学反応を可能にする電位で前記基板の前記表面を分極させるための前記アノードと、を接続させる接続手段を備える電源と、
    前記電解質から前記電源を絶縁するシール接合部と、を有する、
    請求項7から17のいずれか一項記載の機械。
  19. 前記絶縁誘電体層を堆積する堆積モジュールは、前記支持体に対して前記アノードを回転させる回転手段をさらに備える、
    請求項18項記載の機械。
  20. 前記充填モジュールは、前記基板を受け止める支持体と、前記薬浴から一部を排出するように該支持体を該支持体の中心軸周りに回転させるモータを備える、
    請求項7から19のいずれか一項記載の機械。
  21. 前記充填モジュールは、充填層として同じ金属内に形成されるシード層を前記拡散バリア層の上に堆積させるのに適用される
    請求項7から20のいずれか一項記載の機械。
  22. 前記充填モジュールは、
    電界質を含む前記薬浴を収容し、底部に前記基板を受け止める支持体が配置されている容器と、
    不活性金属又は前記空洞を充填している間に堆積する金属と同一の金属を含むアノードと、
    前記拡散バリア層と、電子化学反応を可能にする電界で該拡散バリア層の表面を分極するための前記アノードと、を接続する接続手段を、備える電源と、
    前記電解質から前記電源を絶縁するためのシール接合部と、を有する
    請求項7から21のいずれか一項記載の機械。
  23. 前記充填モジュールは、前記支持体に対して前記アノードを回転させる回転手段をさらに有する、
    請求項22記載の機械。
  24. 前記活性化モジュール及び/又は前記拡散バリア層を堆積する堆積モジュールは、
    前記薬浴を収容し、底部に前記基板を受け止める支持体が配置されている容器と、
    前記基板を50℃〜80℃程度、好ましくは65℃まで熱し前記基板を受け止める前記支持体により構成されることが可能である第1の加熱部、及び/又は、前記容器内に活性で挿入され、前記薬浴を50℃〜80℃程度、好ましくは65℃まで熱する第2の加熱部と、
    超音波あるいは電波トランスミッタと、
    前記薬浴から前記基板の周辺ゾーンを絶縁するシール接合部と、を有する
    請求項7から23のいずれか一項記載の機械。
  25. 前記プリウエッティングモジュールは、
    脱イオン水等の前記薬浴を収容し、底部に前記基板を受け止める支持体が配置されている容器と、
    前記容器内に真空を作成するポンプと、を備える、
    請求項7から24のいずれか一項記載の機械。
  26. シリコン貫通ビア型構造等の半導電性及び導電性の基板の空洞の金属化方法であって、
    (a)絶縁誘電体層を堆積する工程と、
    (b)充填金属の拡散バリア層を堆積する工程と、
    (c)銅等の金属の電着により前記空洞を埋める工程と、
    (d)前記基板をアニーリングする工程と、を有し、
    これらの工程は、請求項1から25のいずれか1項記載の機械により全て実施される、方法。
  27. 方法はサブステップとして
    (i) 前記基板をプリウエッティングする工程と、
    (ii) 前記絶縁誘電体層を堆積する工程と、
    (iii) 前記基板を洗浄・乾燥させる工程と、
    (iv) 前記基板をアニーリングする工程と
    (v) 前記充填金属の拡散バリア層を活性化する工程と、
    (vi) 前記基板を洗浄・乾燥させる工程と、
    (vii) 前記基板のプリウエッティング工程と、
    (viii) 前記基板を洗浄・乾燥させる工程と、
    (ix) 前記金属の電着により空洞を充填する工程と、
    (x) 前記基板を洗浄・乾燥させる工程と、
    (xi) 前記基板をアニーリングする工程と、を連続的に含む、
    請求項26記載の金属化方法。
  28. 前記基板を洗浄・乾燥させる工程(viii)と、前記基板のプリウエッティング工程(ix)との間に、前記基板をアニーリングする工程をさらに有する、
    請求項27記載の金属化方法。
  29. 前記各前記基板を洗浄・乾燥させる工程(iii),(vi),及び/又は(viii)は、前記堆積工程(ii)、前記活性化工程(v)、及び/又は前記堆積工程(vii)と同じモジュールで夫々実施される、
    請求項27又は28記載の金属化方法。
  30. 前記各工程(i),(ii),(iv),(v),(vii)及び(ix)において、前記基板はロボット手段によって、各工程に対応するモジュール内に配置された支持体に固定されている、
    請求項29記載の金属化方法。
  31. 前記支持体が前記モジュールよりも低くかつ前記モジュールが閉じた期間で、前記支持体上の前記基板に固定させる、
    請求項30記載の金属化方法。
  32. 前記各工程(i),(ii),(iv),(v),(vii)及び(ix)が完了すると、前記モジュールは開いて、前記支持体が前記モジュールの開口部と隣接するように前記支持体が取り外され、前記ロボットは、前記モジュールから前記支持体を取り出せる、
    請求項31記載の金属化方法。
JP2014541705A 2011-11-18 2012-11-19 貫通ビア構造等の半導電性又は導電性基板の空洞を金属化する機械 Active JP6134728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1103529 2011-11-18
FR1103529A FR2982877B1 (fr) 2011-11-18 2011-11-18 Machine adaptee pour metalliser une cavite d'un substrat semi-conducteur ou conducteur telle qu'une structure du type via traversant
PCT/EP2012/072993 WO2013072525A2 (fr) 2011-11-18 2012-11-19 Machine adaptée pour métalliser une cavité d'un substrat semi-conducteur ou conducteur telle qu'une structure du type via traversant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533887A true JP2014533887A (ja) 2014-12-15
JP6134728B2 JP6134728B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=47428566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541705A Active JP6134728B2 (ja) 2011-11-18 2012-11-19 貫通ビア構造等の半導電性又は導電性基板の空洞を金属化する機械

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10460945B2 (ja)
EP (1) EP2780931B1 (ja)
JP (1) JP6134728B2 (ja)
KR (1) KR102031817B1 (ja)
CA (1) CA2856015C (ja)
FR (1) FR2982877B1 (ja)
IL (1) IL232679A0 (ja)
SG (2) SG10201603964SA (ja)
TW (1) TWI611543B (ja)
WO (1) WO2013072525A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI658170B (zh) * 2015-02-17 2019-05-01 大陸商盛美半導體設備(上海)有限公司 在基板上均勻金屬化的裝置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264159A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ebara Corp 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2010010557A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Ebara Corp 導電材料構造体の形成方法
JP2011174140A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE510776A (ja) 1951-04-20
SE7603626L (sv) * 1975-03-27 1977-01-04 Otto Alfred Becker Anordning for att galvanisera metallytor, serskilt vid snittkantytor hos genom stapling tillskurna platar
US6017437A (en) * 1997-08-22 2000-01-25 Cutek Research, Inc. Process chamber and method for depositing and/or removing material on a substrate
US7114693B1 (en) * 1999-04-08 2006-10-03 Applied Materials, Inc. Stable cell platform
JP3367655B2 (ja) * 1999-12-24 2003-01-14 島田理化工業株式会社 めっき処理装置及びめっき処理方法
US20040188257A1 (en) * 2001-08-31 2004-09-30 John Klocke Methods for processing micro-feature workpieces, patterned structures on micro-feature workpieces, and integrated tools for processing micro-feature workpieces
US6645832B2 (en) 2002-02-20 2003-11-11 Intel Corporation Etch stop layer for silicon (Si) via etch in three-dimensional (3-D) wafer-to-wafer vertical stack
WO2003105200A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-18 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7060624B2 (en) 2003-08-13 2006-06-13 International Business Machines Corporation Deep filled vias
US7101792B2 (en) 2003-10-09 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Methods of plating via interconnects
US20070111519A1 (en) * 2003-10-15 2007-05-17 Applied Materials, Inc. Integrated electroless deposition system
JP2006128355A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc シリコン半導体基板
FR2933425B1 (fr) 2008-07-01 2010-09-10 Alchimer Procede de preparation d'un film isolant electrique et application pour la metallisation de vias traversants
US9265690B2 (en) * 2009-03-06 2016-02-23 Johnson & Johnson Consumer Inc. Electrical stimulation device with additional sensory modalities
FR2943688B1 (fr) 2009-03-27 2012-07-20 Alchimer Dispositif et procede pour realiser une reaction electrochimique sur une surface d'un substrat semi-conducteur
US8962085B2 (en) * 2009-06-17 2015-02-24 Novellus Systems, Inc. Wetting pretreatment for enhanced damascene metal filling
FR2950062B1 (fr) 2009-09-11 2012-08-03 Alchimer Solution et procede d'activation de la surface d'un substrat semi-conducteur
FR2950633B1 (fr) 2009-09-30 2011-11-25 Alchimer Solution et procede d'activation de la surface oxydee d'un substrat semi-conducteur.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264159A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ebara Corp 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2010010557A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Ebara Corp 導電材料構造体の形成方法
JP2011174140A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013072525A2 (fr) 2013-05-23
KR102031817B1 (ko) 2019-10-14
CA2856015C (fr) 2020-10-27
IL232679A0 (en) 2014-07-31
EP2780931B1 (fr) 2016-08-24
JP6134728B2 (ja) 2017-05-24
CA2856015A1 (fr) 2013-05-23
US10460945B2 (en) 2019-10-29
KR20140105766A (ko) 2014-09-02
SG11201402393WA (en) 2014-09-26
TWI611543B (zh) 2018-01-11
EP2780931A2 (fr) 2014-09-24
WO2013072525A3 (fr) 2013-09-19
US20140318975A1 (en) 2014-10-30
FR2982877B1 (fr) 2014-10-03
SG10201603964SA (en) 2016-07-28
FR2982877A1 (fr) 2013-05-24
TW201330210A (zh) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8784636B2 (en) Plating apparatus and plating method
JP2006501360A (ja) 無電界メッキシステム
KR101826302B1 (ko) 도금 처리 방법, 도금 처리 시스템 및 기억 매체
TWI480978B (zh) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US20120145552A1 (en) Electroplating method
KR20140120878A (ko) 도전재료 구조체의 형성방법 및 도금장치 및 도금방법
KR20070061337A (ko) 무전해 도금 장치 및 무전해 도금 방법
JP6134728B2 (ja) 貫通ビア構造等の半導電性又は導電性基板の空洞を金属化する機械
TWI403230B (zh) 基板無電電鍍用的施行系統、設備及方法
JP6903171B2 (ja) 多層配線の形成方法および記憶媒体
KR20150059118A (ko) 도금의 전처리 방법 및 기억 매체
JP2006152415A (ja) めっき装置及びめっき方法
US20170167029A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
KR101436553B1 (ko) 실리콘 관통 비아 구조를 가진 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009155725A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2007254882A (ja) 電解めっき装置及び電解めっき方法
JP2006225715A (ja) めっき装置及びめっき方法
WO2010133550A1 (en) Method for coating a semiconductor substrate by electrodeposition
JP2018014448A (ja) 基板の製造方法及び基板
WO2023183342A1 (en) Single side via fill process for through-vias
TW201935586A (zh) 多層配線之形成方法、多層配線形成裝置及記憶媒體
KR20140022181A (ko) 프리 웨팅 장치
JP2001319895A (ja) 液処理方法
JP2002129349A (ja) めっき装置及びめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250