JP2014532774A - 高い速度と循環量で調製されたポリイソブチレン - Google Patents

高い速度と循環量で調製されたポリイソブチレン Download PDF

Info

Publication number
JP2014532774A
JP2014532774A JP2014538818A JP2014538818A JP2014532774A JP 2014532774 A JP2014532774 A JP 2014532774A JP 2014538818 A JP2014538818 A JP 2014538818A JP 2014538818 A JP2014538818 A JP 2014538818A JP 2014532774 A JP2014532774 A JP 2014532774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop reactor
reaction
reaction mixture
pounds
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532774A5 (ja
JP6126612B2 (ja
Inventor
シェイク,ソヘル・ケイ
チウ,アルフレッド
ブラッドリー,パトリック・エル
バルデス,ギルバート・ディー
マカタンゲイ,ペギー・ジェイ
Original Assignee
ティーピーシー・グループ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーピーシー・グループ・エルエルシー filed Critical ティーピーシー・グループ・エルエルシー
Publication of JP2014532774A publication Critical patent/JP2014532774A/ja
Publication of JP2014532774A5 publication Critical patent/JP2014532774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126612B2 publication Critical patent/JP6126612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/08Butenes
    • C08F10/10Isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • B01J19/1837Loop-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1881Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • C08F110/10Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00065Pressure measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00081Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/0022Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value calculating difference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

熱媒体と接触させた1本以上の反応チューブを持つ再循環型ループ反応器中でポリイソブチレン重合体を製造する方法は、以下の工程を含む:差圧ΔPと重合反応を制御して、ループ反応器の1本以上のチューブ内で少なくとも11フィート/秒の反応混合物の線速度を与える工程および/または工程(b)と(c)の差圧ΔPおよび重合反応を制御して、少なくとも30:1の再循環量と供給量との再循環比を与える工程。通常、この方法は35psi〜70psiの差圧で稼動する再循環ポンプを利用する。【選択図】図3

Description

本願は、同一の名称を持つ、2011年10月26日出願の米国仮出願第61/551,526号に基づいている。この仮出願第61/551,526号の優先権を主張しており、その開示内容を本出願中に引用して援用する。
本発明は、陽イオン重合によるポリイソブチレンの製造に関し、高い速度と増加した循環量、さらに再循環ポンプにおける比較的高い圧力下降で操作されるループ反応器内の乱流、を特徴とする。以下に述べるように、熱伝達、単量体の転化、触媒の利用、製品特性の予想外の向上が見られる。
オレフィンを陽イオン重合させる方法は当業界で知られている。Webbらの米国特許第6,858,690号はブチルゴムの製造方法であって、熱伝達を含む加工効率が第三ハロゲン開始剤を利用することにより向上する方法を開示している。Powersの米国特許第3,932,371号も参照のこと。この特許は、熱伝達を向上させるためにプロパンを希釈剤として用いた二相系中でイソオレフィンと共役ジエンとの共重合体を重合することを開示している。
三フッ化ホウ素や三塩化アルミニウムのようなフリーデル・クラフツ型触媒を用いるオレフィンの重合は良く知られている。得られる製品の重合度は、様々な既知の重合手法のどれを用いるかで変わり、反応を制御するのに用いるパラメータによっても変わる。重合生成物の分子量は重合度と直接関連し、それぞれ所望の平均分子量を持つ各種製品を製造するようにプロセスパラメータを操ることにより重合度を操ってもよい。オレフィン重合法の性質と仕組に起因して、ポリオレフィン製品は重合法の終了時に各分子内に残存した単一の二重結合を持っている。この残存二重結合の位置は、製品の重要な特徴であることが多い。例えば、残存二重結合が末端(ビニリデン)位置にあるポリイソブチレン(PIB)分子は、残存二重結合が内部にある、すなわち、末端位置にないPIB分子よりも反応性に富むことが知られている。二重結合のほとんどが末端位置にあるPIB製品は、高ビニリデンまたは反応性PIBとしばしば呼ばれることがある。ポリオレフィン製品が末端二重結合を持つ程度も、プロセスパラメータを操ることにより操ってもよい。
α−オレフィン、特にPIB,は少なくとも2種の異なった材質、通常のビニリデンと高ビニリデン、で製造してよいことも知られている。従来、これら2種の製品グレードはそれぞれ異なった方法により作製されてきたが、両者ともイソブチレン濃度が40重量%から90重量%という高値にまで達するような希釈された供給原料を用いることが多くまた一般的である。石油留分に普通に存在する、イソブタン、n−ブタンおよび/または他の低級アルカンのような非反応性炭化水素も希釈剤として供給原料中に含まれてよい。供給原料はしばしば、少量の1−ブテンや2−ブテンのような他の不飽和炭化水素も含有してよい。
市場における比較的新しい製品である、高ビニリデンまたは高反応性PIB、は高い比率、典型的には70%より大、好ましくは80%より大、の末端二重結合を特徴とする。このため、通常のPIBに比べより反応性のある製品が提供されるので、この製品も高反応性PIBと呼ばれる。高反応性(HR−PIB)という用語と高ビニリデン(HV−PIB)という用語は同義である。HR−PIBを製造する基本的な諸方法は全て、BFおよび/または変性BF触媒を用いる反応系を含み、反応時間を綿密に制御でき、所望の製品が一旦形成されたら触媒が直ちに中和できるようになっている。末端二重結合の形成は反応速度論的に好都合であるので、短い反応時間は高ビニリデン濃度にとり有利である。内部二重結合への著明な異性化が起こり得る前に、普通、例えばNHOHのような水性塩基溶液で反応が消滅する。分子量は比較的低い。約950〜1050の平均分子量を持つHR−PIBが最もありふれた生成物である。イソブチレンを基準にした転化率は75〜85%に維持される。何故なら、より高い転化率が得られるように反応を促進しようとすると、異性化によりビニリデン含量が低下するからである。1979年5月1日付けの先行米国特許第4,152,499号、1986年8月12日付けの先行米国特許第4,605,808号、1991年11月26日付けの先行米国特許第5,068,490号、1993年3月2日付けの先行米国特許第5,191,044号、1992年6月22日付けの先行米国特許第5,286,823号、1995年4月18日付けの先行米国特許第5,408,018号、および1999年10月5日付けの先行米国特許第5,962,604号は全て関連する主題を対象とする。
HR等級や通常等級のPIB以外に、高級品として知られているある等級のPIBがより最近開発された(以下に述べるEP1381637と関連特許)。これら一連の製品の利点は、高ビニリデン含量を必要とせずに総合的反応性が高いことである。
本発明は部分的に、プロセス流体のチューブ速度と再循環量を操ることにより環状反応器中の反応を制御することを対象とする。本発明は特に、イソブチレンの重合に関するものであり、以下により詳細に述べる転化率、製品属性等の点で既存の技術に対する著明な改良点を含む。
米国特許第6,844,400号は、イソブチレン重合装置であって、再循環率が20:1〜50:1の範囲に特定されている装置を示しており、より高い再循環比は混合度を上昇させ、より狭い重合体分布をもたらす、と述べている(9欄、37−59行)。この'400特許は、2台の反応器を用いて転化率を増大させ、より低い流量を用いて滞留時間を増やすことを教示している(11欄、57行〜12欄、11行)。関連特許には米国特許第6,777,506号と第6,858,188号が含まれる。これらの特許は全て、滞留時間を増やして転化率を増大させることと、多分散性を低下させることを教示している。1000:1〜1:1の再循環率を開示している米国特許第7,038,008号も参照のこと(3欄、55−64行参照)。
米国特許第7,645,847号には、イソブチレンを作るチューブ−シェル型反応器では少なくとも2000のレイノルズ数が望ましく(8欄、26−36行)、20:1〜50:1の再循環率も望ましい(5欄、54−64行)ことが述べられている。表6には、58秒の滞留時間では単一の反応器での転化率が51%と開示されている。この'847特許は以下のように述べている:
"触媒組成物中のBFと錯化剤とのモル比は一般的に約0.5:1〜約5:1の範囲内、望ましくは約0.5:1〜約2:1の範囲内、好ましくは約0.5:1〜約1:1の範囲内、で良い。理想的には、触媒組成物は単にBFとメタノールとの1:1錯体でよい。本発明の幾つかの好適な態様においては、上記錯体中のBFと錯化剤とのモル比は約0.75:1でよい(10欄、14−23行)。"
上記特許は以下のようにも述べている:
“一般的に言って、PIB製造の際、反応域中に導入されるBF触媒の量は、反応域中に導入されるイソブチレン1モルにつき約0.1〜約10ミリモルの範囲内である必要がある。好ましくは、BF触媒は、供給原料中に導入されるイソブチレン1モルにつき約0.5〜約2ミリモルの割合で導入してよい(10欄、36−43行)。”
転化度は従来α−ビニリデン含量に逆相間する(14欄、35−47行)。少なくとも0℃〜60°F以上の温度を述べている米国特許第6,992,152号も参照のこと。また、反応温度が90°Fに維持されている、米国特許第6,884,858号の実施例2を参照すること。この'858特許の表4(15欄)にはプロセスパラメータが示されており、3180と報告されたレイノルズ数と50/1.7または29.4の再循環率が含まれている。関連特許には、米国特許第6,525,149号、米国特許第6,683,138号、および米国特許第6,562,913号が含まれる。
以下の特許には、中域ビニリデン含量を持つポリイソブチレン(PIB)重合体とその製造法が記載されている:米国特許第7,037,099号、第7,091,285号、第7,056,990号、および第7,498,396号。得られる製品は、製品中に存在するPIB分子の少なくとも約90%がアルファまたはベータ位置の異性体からなる、という特徴がある。製品のビニリデン(アルファ)異性体含量は20%〜70%でよく、四置換内部二重結合の含量はきわめて低く、好ましくは約10%または5%未満、理想的には約1〜2%未満である。中域ビニリデン含量を持つPIB重合体製品は、BF/メタノール触媒錯体を用いて4分程度の接触時間、少なくとも華氏60度の温度でループ反応器内で実施された液相重合法により調製される。それ以外では、処理は上述の他の特許と同様である。
先行技術の系は普通、欧州特許EP1242464号に見られるように、反応器チューブ内の線速度10フィート/秒未満を特徴とする。(特に、9.3フィート/秒の線速度が明記されている表4と、6.59フィート/秒の線速度が表れている表6と8を参照。)
米国特許第6,858,690号明細書 米国特許第3,932,371号明細書 米国特許第4,152,499号明細書 米国特許第4,605,808号明細書 米国特許第5,068,490号明細書 米国特許第5,191,044号明細書 米国特許第5,286,823号明細書 米国特許第5,408,018号明細書 米国特許第5,962,604号明細書 欧州特許EP1381637号明細書 米国特許第6,844,400号明細書 米国特許第6,777,506号明細書 米国特許第6,858,188号明細書 米国特許第7,038,008号明細書 米国特許第7,645,847号明細書 米国特許第6,992,152号明細書 米国特許第6,884,858号明細書 米国特許第6,525,149号明細書 米国特許第6,683,138号明細書 米国特許第6,562,913号明細書 米国特許第7,037,099号明細書 米国特許第7,091,285号明細書 米国特許第7,056,990号明細書 米国特許第7,498,396号明細書 欧州特許EP1242464号明細書
従来技術における多くの発展にも拘わらず、より高い分子量でより低い多分散性を持つ優れた材料を提供する、よりエネルギー効率が高く、より収量の高い方法を提供する必要がある。
本発明の1つの態様において、熱媒体と接触させた1本以上の反応チューブを持つ再循環型ループ反応器中でポリイソブチレン重合体を製造する方法であって、以下の工程を含んでなる方法:(a)イソブチレン、触媒、必要に応じ他の供給成分を残存反応器流に供給量で供給して、反応混合物を形成する工程;(b)再循環流に相当する差圧、ΔP、で稼動する再循環ポンプを利用して、ループ反応器の1本以上の反応チューブ内において供給量より大きい再循環量で反応混合物を再循環させる工程;(c)ループ反応器の1本以上のチューブ内で反応混合物を重合させて、重量%で表される転化率でイソブチレンをポリイソブチレン重合体に転化し、その際、ループ反応器の1本以上のチューブを熱媒体で冷却する工程、が提供される。この方法において、顕著な構成は、(d)工程(b)と(c)の再循環量、ΔP,重合反応を制御して、ループ反応器の1本以上のチューブ内で少なくとも11フィート/秒の反応混合物の線速度を与える工程;但し、イソブチレンの転化率が55%未満である場合、工程(b)と(c)の再循環量、ΔP、重合反応を制御して、ループ反応器の1本以上の反応チューブ内で少なくとも13.5フィート/秒の反応混合物の線速度を与える、工程である。
他の態様において、循環ポンプの差圧ΔPは35psi〜70psiが適当であり、上記方法は工程(b)と(c)の再循環量、差圧ΔP、重合反応を制御して、再循環量と供給量との再循環比、少なくとも30:1、を与えることを含む。
転化率は滞留時間が同一であるとき再循環量が増すと増大することが意外にも発見された。この知見は、先行技術の教示に反するものであった。これについては、図1を参照すること。図1には、再循環量とチューブ速度が増加すると、転化率が劇的に65%程度から75%超にまで増加することが示されている。より高い収率が達成され、それでいて著明な資本費用または処理費用の追加はない。循環量が増加すると、実質的に同一の滞留時間で多分散性が減少することも判っている。
本発明の方法について、製造された製品は、先行技術の教示に反し、特により高い分子量では予想外により低い多分散性を持つ。この特徴は、製品がアルキルフェノールのような誘導体および/または燃料や潤滑油添加剤を調製するのに用いられる場合、特に望ましい。さらに、より少量の希釈剤が用いられても、比較的低い多分散性が維持できる。例えば、表4参照のこと。表4では、分子量が増え、多分散性とα−ビニリデン含量は比較的一定のままであり、他方、圧力降下と速度は増え、イソブテン希釈剤濃度は10重量%から約3.5重量%に減少する。低希釈剤濃度の方法はより少量の材料を用い、経済面や環境面から極めて望ましい。何故なら、溶媒をリサイクルしたり処分する必要がないからである。所望の製品属性を維持しながら希釈剤濃度を減らすことは、本発明にしたがい高い速度を用いることにより可能となる。
よりいっそう意外な結果は、転化率の増大につれてα含量が低下することはないということである。この点について、先行技術も反対の教示をしている。
特許文献に報告された従来の三フッ化ホウ素触媒系は、BF1ポンド当たり900ポンドのPIBを幾分下回る量を製造するのが普通であり、BF1ポンド当たり450ポンドのPIBを下回る量を製造するのが普通である。触媒当たりより多量の製造が本発明にしたがって認められ、普通はBF1ポンド当たり2〜4倍多い製造量であり、下記の米国特許第7,485,764号、第7,217,773号、第7,038,008号について以後に論じたとおりである。触媒の使用量は、図2に見られるように、反応混合物の線速度が増大すると、実質的に減少する。触媒ターンオーバー数は、速度が9フィート/秒から14または15フィート/秒に上昇すると、触媒錯体1ポンドにつき重合体1500ポンド未満から触媒錯体1ポンドにつき重合体2000ポンド超に増加する。より少量のフッ化物の使用は、コスト削減と環境への影響の点でも大いに望ましい。
本発明のよりいっそうの構成と利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明は、様々な図面を参照しつつ以下に詳細に説明する:
図1は、イソブチレンの重合体への転化率をループ反応器内の再循環ポンプでの差圧の関数としてプロットした図である。 図2は、触媒回転をループ反応器のチューブ内の反応混合物の線速度の関数としてプロットした図である。 図3は、本発明を実施する際に有用な種類のループ反応器の概略図である。 図4は、熱伝達と総括伝熱係数を決定するのに有用な式を列挙した図である。 図5は、触媒供給量をループ反応器内の再循環ポンプでの差圧の関数としてプロットした図である。 図6は、メタノール供給量をループ反応器内の再循環ポンプでの差圧の関数としてプロットした図である。 図7は、転化率をループ反応器内の再循環ポンプでの差圧に対してプロットした図である。 図8は、触媒供給量をループ反応器内の再循環ポンプでの差圧に対してプロットした図である。 図9は、メタノール供給量をループ反応器内の再循環ポンプでの差圧に対してプロットした図である。 図10は、反応器温度をループ反応器内での差圧に対してプロットした図である。 図11は、転化率をループ反応器内の再循環ポンプでの差圧に対してプロットした図である。 図12は、同様に転化率をループ反応器内の再循環ポンプでの差圧に対してプロットした図である。
本発明を幾つかの態様と多くの実施例を参照して以下に詳細に説明する。このような説明は単に例示のためである。添付の特許請求の範囲には本発明の精神と範囲が述べられており、これに属する実施例に対する変形例は当業者であれば容易に明らかとなるであろう。本願の明細書と請求範囲を通じて用いられている用語には、通常の意味があり、例えばpsiは平方インチ当たりのポンドで表された圧力等を意味する。その他の用語も以下に定義する。
本発明の改良された方法は、錯化剤で錯化されたフリーデル・クラフツ触媒の使用を特徴としている。多くの有用なフリーデル・クラフツ触媒は、関連する技術分野における当業者に知られている。特に、多くの有用な触媒が上で引用した特許に記述されている。有用なフリーデル・クラフツ触媒には、例えばBF、AlCl、TiCl、BCl、SnCl、FeCl等が含まれる。触媒の錯化剤、特にBF触媒に対する錯化剤は、孤立電子対を持つ化合物でよく、例えば、アルコール、エステルまたはアミンのような化合物である。しかしながら、本発明において、錯化剤はアルコール、望ましくは第一アルコール、好ましくはC1−C8第一アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ヘキシルアルコール等)、理想的にはメタノールでよい。触媒組成物中のBFと錯化剤とのモル比は、一般的には約0.5:1〜約5:1の範囲内、望ましくは約0.5:1〜約2:1の範囲内、好ましくは約0.5:1〜約1:1の範囲内である。理想的には、触媒組成物は実施例中に示すように単にBFとメタノールとの1:1錯体でよい。便宜上、“触媒”とは上述の種類のフリーデル・クラフツ触媒を指し、“触媒錯体”とは1:1のモル比までのフリーデル・クラフツ触媒と錯化剤とをさす。錯化剤がフリーデル・クラフツ触媒に対しモル過剰で用いられれば、これは変性剤と呼ばれる。
“触媒錯体ターンオーバー数”および同様の用語は、本方法で用いられた触媒錯体の単位重量当たりの製造された重合体の重量を指す。
“主成分とする”および同様の用語は、本文中で述べた成分を指し、混合物または組成物の基礎的で新規な特性を実質的に変えるような他の成分を除く。特に示していない限り、または容易に明らかでない限り、組成物または混合物が本文中で述べた成分を95%重量%以上含むときは、組成物または混合物は本文中で述べた成分を主成分とする。すなわち、当該用語は5%より多量の本文中で述べない成分を除外する。
反応混合物の重合体への転化率は、重量%で表され、[(反応系に供給されたイソブチレンの重量 − 製造された重合体の重量)/反応系に供給されたイソブチレンの重量]x100%で算出される。
ポリイソブチレン、“PIB”および同様の用語は、イソブテン(またはイソブチレンとも呼ばれる)から誘導された繰返し単位から構成された重合体を指す。
Figure 2014532774
このような重合体は、精製イソブテンと炭化水素希釈剤から構成された供給原料から、またはイソブテン濃縮物から、またはデヒドロ流出液から、またはラフィネート流から誘導される。PIB重合体はイソブチレンから誘導された繰返し単位を主成分とするが、供給原料の組成によっては、t−ブテン、ブタジエンまたは他のCオレフィン、2−ブテン(シスおよび/またはトランス)から誘導された材料を少量含有してもよい。通常は、重合体は99重量%超がイソブチレン単量体から誘導されている。本発明に関して興味深い具体的な組成物は、500〜4,000ダルトンの数平均分子量を持ち、好ましい態様では顕著な量のα−ビニリデン末端分子を持つ:
Figure 2014532774
高反応性(HR)PIB重合体組成物は通常、80モル%超のアルファ分子を含み、一方、中域ビニリデン含量を持つPIB製品は、より少量のアルファとより多量のベータオレフィン異性体を含有する(1,1,2−三置換または1,2,2−三置換シスまたはトランス異性体):
Figure 2014532774
Figure 2014532774
存在してよい他の構造は、四置換構造、内部のガンマ位置に二重結合を持つ他の三置換構造、他の内部二重結合を持つ構造、および脂肪族構造、例えば以下が含まれる:
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
末端基のパーセンテージを算出すると、有意の量で(0.5%程度より多量で)PIB組成物中に認められる全てのPIB分子は末端基の算出に含まれている。末端基含量は、当業界で周知のように核磁気共鳴(13CNMR)により測定される。
適当な供給原料には、イソブタン、ヘキサン等のような炭化水素希釈剤を伴う又は伴わない精製イソブテンが含まれる。精製イソブテンは、95重量%より高い純度、例えば98.5重量%以上または99.5重量%のこともある純度で容易にバルクで入手できる。精製イソブテンは、本明細書中の実施例に見られるように希釈剤と共に供給してよい。他の適当な供給原料には、以下の表1〜3に示した典型的組成を持つイソブテン濃縮物、デヒドロ流出液、またはラフィネートが含まれる。
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
触媒への悪影響を避けるために、供給原料は精製して水やアルコール、エーテル等の酸素化物を除去する必要があるかも知れないことを当業者は理解するであろう。炭化水素供給流から不純物を除去するための典型的な媒体は、分子篩、活性アルミナ、その他のハイブリッド吸着剤を用いる。水および酸素化物濃度を所望の限界値まで低下させるのに適した吸収剤はUOP AZ 300(デス・プレーンズ、イリノイ州、米国)である。反応器に供給する前の後処理において、供給流中、酸素化物が3ppm未満で水が1ppm未満であるのが好ましい。
中域ビニリデン重合体組成物とは、PIB分子の第一の部分がアルファ位置の二重結合を持ち、本分子の第二の部分がベータ位置の二重結合を持ち、上記第一の部分と第二の部分とが一緒になって組成物のPIB分子の少なくとも80モル%を含み、上記第一の部分が組成物のPIB分子の75モル%未満を含むPIBや、組成物のPIB分子のせいぜい10モル%が四置換二重結合を持ち、第一の部分と第二の部分とが一緒になって組成物のPIB分子の少なくとも85モル%を含み、好ましくは第一の部分と第二の部分とが一緒になって組成物のPIB分子の少なくとも90モル%を含むPIB、を指す。通常、第一の部分は組成物のPIB分子の72.5モル%未満、時には組成物のPIB分子の70モル%未満を含む。好ましくは、組成物のPIB分子のわずか5モル%が四置換二重結合を持つ。
“高反応性PIB”および同様の用語は、80モル%より多量のアルファビニリデン末端分子を持つポリイソブチレン重合体を意味する。
本発明のPIB製品の動粘度は100℃でのセンチストークスで表され、ASTM D445の試験法に準じて測定されるのが好ましい。
本明細書中の分子量は通常、数平均分子量(ダルトン)として報告され、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により測定される。本明細書中で報告したGPC測定は、3本カラム構成(5μm(粒度)で100オングストローム(孔径)、5μmで500オングストローム、5μmで10オングストローム)を使用しているViscotek GPCmax(商標登録)測定器(マルバーンインストルメンツ社、ウースターシャー州、英国)と屈折率(RI)検出器を用いて実施した。検量線の作成にはポリイソブチレン標準品を用いた。
多分散性、PID、は重合体の重量平均分子量/数平均分子量比で定義する。
“線速度”は、ループ反応器のチューブ内で再循環する反応混合物の速度を指し、反応流体の容積流量を反応チューブの断面積で割ることにより算出する。
再循環比は、残存反応器流に添加された供給材料に対する再循環された反応混合物の重量比として算出する。
滞留時間は、反応器の容積/容積供給量として算出する。
本明細書中で言及した標準的試験法は、2011年1月1日現在有効のバージョンである。
本発明の方法では、転化率の劇的な増加と製品品質の改善が見られる。いかなる特定の理論に束縛されるつもりはないが、熱伝達と混合の改善は認められた利益を部分的にであるがもたらすと考えられる。プロセス流体の伝熱係数は、再循環ポンプでの差圧を増加させることにより、増大するが、これは、反応チューブ内のプロセス流体の速度を増加させ、反応器壁に隣接した比較的不動の材料の量を減少させる可能性もある。言い換えれば、チューブ側プロセス流体の乱流度を上げることにより、望ましくない境界層熱および物質移動現象の影響を減らせる。熱伝達は流体のヌッセルト数に関連する。さらに、Sieder−Tate式(乱流についての)のような式は、ヌッセルト数を算出する方法を与える。これらの相関式は、ヌッセルト数をレイノルズ数(慣性力と粘性力との比)やプラントル数(粘性拡散と熱拡散との比)と関連付けている。ループ反応器で直面しそうな問題として、伝熱面でチューブ側流体の粘度が増加することがある。これにより、実質的により低い内部熱伝達率、転化率と生産性の低下がもたらされる。チューブ内の速度が従来レベルより高くなると熱伝達係数は劇的かつ予想外に増加することが以下の実施例から示される。
2パスループ反応器を用いた本発明方法の操作を図3に関連して図示し、説明する。図3には、2パスループ反応器12、変速駆動装置18を持つモータ16により駆動される再循環ポンプ14、供給および再循環ループ20、製品出口22を含む反応器系10が概略的に示されている。
反応器12は、供給室24、上昇流のための複数のチューブ26、下降流のための複数のチューブ28、上プレナム30、および循環された材料の受入室32を含む。反応器12は従来のデザインであり、1−2シェルアンドチューブ型熱交換器(1シェル、2パス)として当業界で知られている。この反応器は、チューブ外径が0.375インチで肉厚が0.035インチのチューブ1164本を持つのが好適である。重合反応は高度に発熱性であるので、冷やされた冷却液を循環させるために、これらのチューブはシェル34と36で取り囲む。
運転中、イソブチレン供給原料は供給管路40を介して残存反応器流38に送られて、反応混合物を形成するが、この反応混合物には必要に応じ触媒変性剤、通常はメタノール、をポンプ14のちょうど上流の注入点42で供給する。ポンプ14は、図3に示す差圧ΔPで作動し、ループ20を介して反応器12内に反応混合物を再循環させる。触媒注入口44は、例えばメタノールとBFとの1:1モル混合物からなる触媒錯体を供給室24の上流で反応混合物に供給する。
変速駆動装置18はモータ16に接触して、ポンプ14をポンプでの差圧ΔPで駆動すると、反応器内での反応混合物の再循環流量が得られる。当業者が容易に判る通り、反応混合物の流量特性も反応器内の温度、分子量、単量体と希釈剤の含量等から影響を受ける。したがって、反応混合物の流量特性は、以下の実施例で見られるように、供給材料と触媒の量、単量体の転化率、混合物の組成、反応器内の温度により制御される。所定の混合物にとっては、供給量と温度、再循環量、したがって反応器のチューブ内の反応混合物の速度は、ポンプ14の速度を制御することにより、ポンプでの差圧ΔP(図でDP)を与えるように制御するのがもっとも便利である。
ポンプは反応混合物を供給室24に循環させ、そこから混合物は複数の上向チューブ26に供給され、上向チューブからプレナム30に流れ、その後、混合物は複数の下向チューブ28に移され、下向チューブから受入室32に流れる。重合製品は圧力逃し弁46を通じて22の箇所で取出される。残存反応器流38は系内に留まり、供給管路40は上述のように新しい単量体を残存流に提供する。反応器12は、反応混合物とその成分を液状に維持するのに十分な圧力かつ反応温度、好適には約華氏40度〜約華氏90度の範囲の温度で運転する。反応器12の操作についてのいっそうの詳細は欧州特許第1242464号に与えられており、その開示内容を本明細書に引用して援用する。
通常、本発明方法は、再循環量を以下の実施例に示すように供給量よりはるかに多くして実行される。34、36、48、50で示した反応器のシェル側における冷却液は、反応の熱を除去する。どのような好適な冷却液を用いてもよく、例えば、水とメタノールとの50:50w/w混合物を冷却し、シェル部分に循環させて、反応器温度を制御してもよい。
上記の手順と材料を利用して、1−2チューブ&シェル型反応器を操作し、イソブタンで希釈した精製イソブチレンとBF/メタノール触媒と変性剤の系を用いてPIBを製造した。詳細と結果を表4〜9に示す。表4〜9において、“触媒錯体”とはBF/メタノールの1:1w/w混合物を指す。これらの表中、熱伝達係数Qはすぐ下に説明したように、また図4の式(1)〜(6)に関連して、対数平均温度差から算出される。
伝達された熱(Q)は、シェル側(冷却用流体)またはチューブ側(プロセス流体)データを用いて式(1)により算出してよい。
Q(BTU(英熱量単位、Btu/時間)はチューブ反応側データを用いて算出した。
式(1)の各項は以下の通りである:
m=シェル側流体(メタノール−水)の質量流量;
=シェル側(冷却用)流体の比熱;
=冷却器温度、入口;
=冷却器温度、出口;
M=チューブ側流体(プロセス流体)の質量流量;
=チューブ側流体(プロセス流体)の比熱;
=プロセス流体の(反応器)入口温度;
=プロセス流体の(反応器)出口温度;
熱伝達のフーリエ式は、総括伝熱係数‘U’を伝熱量(Q)と関連させている。1−2熱交換器(1シェルおよび2チューブパス)については、この式は式(2)と式(3)の形に書ける。(Process heat transfer、D.Q.Kern,McGraw Hill, 1950、144頁)。
式(3)のΔtも対数平均温度差(LMTD)として知られている;
A=熱交換に利用可能な面積。
式(4)において、F=真温度差のLMTDに対する分数比である。
1−2熱交換器の良好な運転のためには、Fの数値は一般的に0.75より大きいのが望ましい(Process heat transfer、D.Q.Kern,McGraw Hill, 1950、145頁)。Fは、式(4)と(5)により、または無次元パラメータRおよびSの数値をFと関連付ける数字(図18、828頁、Kern,D.Q.)を介して算出できる。
式(4)のRおよびSの数値は表中で算出してある。Fは、RおよびSの数値から算出した。
総括‘U’値は、式(2)を式(6)に示した形に整理することにより、再計算できる。
式(6)に示した総括U値も表4〜7に示す。
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
本発明の様々な構成と利点は、表4〜7および添付の図面から容易に明らかとなろう。表4は、約1,000の数平均分子量を持つ、ビニリデンが高含量の高反応性(HR)PIBについての結果を示している。反応器のチューブ内の反応混合物の線速度と共に、再循環ポンプでの差圧ΔPが増加すると、転化率が劇的に増大することが図1からわかる。上記の実施例全体で、差圧と線速度の増加に伴い、触媒の生産性も劇的に増加する。この側面が図示されている図2および5を参照のこと。HRPIBを製造する際には、高循環量で変性剤の消費は減少し、転化率が増加することがわかる(図6、7を参照)。
反応系において線速度の増加につれて、より高い分子量のHR PIBで同様の結果が認められる。3.5分の滞留時間では、転化率は50重量%からほぼ60重量%へと増加し(図7)、触媒錯体流量は12〜15%減少する(図8)。変性剤消費(この場合にはメタノール)はさらに多く減少する(図9)。反応器入口温度はより高い循環量では上昇し(図10)、プロセス中の熱伝達を改善させる。
中域ビニリデン製品でも、表6、7に記載したように同様の結果が見られる。差圧と線速度が増加すると、転化率は劇的に増加する(図11、12)。
触媒生産性(効率)は、先行技術の系に比べ予想外に改善される。表8において、本発明の方法を先行技術の反応系と比較する。算出についての詳細は表9にまとめた。触媒生産性は、本発明の方法では触媒錯体1ポンド当たり重合体約650ポンド〜触媒錯体1ポンド当たり重合体約2000ポンドまでであり、先行技術の報告では触媒錯体1ポンド当たり重合体約150ポンド〜触媒錯体1ポンド当たり重合体約300ポンドである。BFのみに基づいて計算すると、生産性の同様の増加が得られる。
Figure 2014532774
Figure 2014532774
Figure 2014532774
上記の事柄から、先行技術の教示に反し、同一の滞留時間では再循環量が増加すると転化率が予想外に増加する事がわかるであろう。資本費用や処理費用を著しく追加しなくとも、より高い収量が達成される。他の条件が全て同じなら、循環量が増大すると、実質的に同一の滞留時間で多分散性が低下することもわかった。また、本発明の方法では、製造された製品は予想外に特により高い分子量でより低い多分散性を持ち、これも先行技術の教示に反していた。この特徴は、製品がアルキルフェノールのような誘導体および/または燃料または潤滑油添加剤を作るのに用いられる場合には特に望ましい。
特に有用で予想外の結果は、高速度の系が製品の製造に用いられる場合、転化率が増加してもアルファ含量は減少しないことである。
[追加の態様]
本発明は添付の請求項にさらに明記する。本発明のさらなる態様は以下を含む:熱媒体と接触させた1本以上の反応チューブを持つ再循環型ループ反応器中でポリイソブチレン重合体を製造する方法であって、以下の工程を含んでなる方法:(a)イソブチレン、触媒、必要に応じ他の供給成分を残存反応器流に供給量で供給して、反応混合物を形成する工程;(b)35psi〜70psiの差圧、ΔP、で稼動する再循環ポンプを利用して、ループ反応器の1本以上の反応チューブ内において再循環量で反応混合物を再循環させる工程;(c)ループ反応器の1本以上のチューブ内で反応混合物を重合させて、重量%で表される転化率でイソブチレンをポリイソブチレン重合体に転化し、その際、ループ反応器の1本以上のチューブを熱媒体で冷却する工程;(d)工程(b)と(c)の再循環量、ΔP、および重合反応を制御して、少なくとも30:1の再循環量と供給量との再循環比を与える工程;および(e)ループ反応器からポリイソブチレン重合体を取出す工程。
本発明をどのように実施する場合でも、イソブチレンの重合体への転化率は50%〜80%であり、好適には少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、または少なくとも75%である。同様に、どの態様においても、再循環ポンプのΔPは通常少なくとも40psi、好適には少なくとも45psi、であり、好ましくは、再循環ポンプのΔPが少なくとも50psiまたは少なくとも55psiである場合がある。
特定の用途における本発明の方法は、30:1〜50:1の再循環比、例えば少なくとも35:1、少なくとも37.5:1、または少なくとも40:1の再循環比で操作してもよく、または少なくとも45:1の再循環比で操作してもよい。
また別の態様は以下を含む:熱媒体と接触させた1本以上の反応チューブを持つ再循環型ループ反応器内でポリイソブチレン重合体を製造する方法であって、以下の工程を含んでなる方法:(a)イソブチレン、触媒、必要に応じ他の供給成分を残存反応器流に供給量で供給して、反応混合物を形成する工程;(b)35psi〜70psiの差圧、ΔP、で稼動する再循環ポンプを利用して、供給量より大きい再循環量でループ反応器の1本以上の反応チューブ内において反応混合物を再循環させる工程;(c)ループ反応器の1本以上のチューブ内で反応混合物を重合させて、重量%で表される転化率でイソブチレンをポリイソブチレン重合体に転化し、その際、ループ反応器の1本以上のチューブを熱媒体で冷却する工程;(d)工程(b)と(c)の再循環量、ΔP、および重合反応を制御して、ループ反応器の1本以上のチューブ内で少なくとも11フィート/秒の反応混合物の線速度を与える工程;但し、イソブチレンの転化率が55%未満である場合、工程(b)と(c)の再循環量、ΔP、重合反応を制御して、1本以上の反応チューブ内で少なくとも13.5フィート/秒の反応混合物の線速度を与える、工程;および(e)ループ反応器からポリイソブチレン重合体を取出す工程。
本発明のさらに別の態様は以下を含む:熱媒体と接触させた1本以上の反応チューブを持つ再循環型ループ反応器内でポリイソブチレン重合体を製造する方法であって、以下の工程を含んでなる方法:(a)イソブチレン、触媒、必要に応じ他の供給成分を残存反応器流に供給量で供給して、反応混合物を形成する工程;(b)35psi〜70psiの差圧、ΔP、で稼動する再循環ポンプを利用して、供給量より大きい再循環量でループ反応器の1本以上の反応チューブ内において反応混合物を再循環させる工程;(c)ループ反応器の1本以上のチューブ内で反応混合物を重合させて、重量%で表される転化率でイソブチレンをポリイソブチレン重合体に転化し、その際、ループ反応器の1本以上のチューブを熱媒体で冷却する工程;(d)工程(b)と(c)の再循環量、ΔP,および重合反応を制御して、ループ反応器の1本以上のチューブ内で少なくとも11フィート/秒の反応混合物の線速度を与える工程;但し、イソブチレンの転化率が55%未満である場合、工程(b)と(c)の再循環量、ΔP,重合反応を制御して、1本以上の反応チューブ内で少なくとも13.5フィート/秒の反応混合物の線速度を与え、さらに、少なくとも30:1の再循環量と供給量との再循環比を与える、工程;および(e)ループ反応器からポリイソブチレン重合体を取出す工程。
本発明のどの具体的態様においても、上記方法は、1〜10分の滞留時間で連続して実施してよく、通常は2〜8分の滞留時間で連続して実施してよく、好ましくは3〜6分の滞留時間で連続して実施してよいことが多い。
以上、本発明を詳細に説明したが、発明の精神及び範囲内での変更は当業者には容易に明らかであろう。上記の論述、当業界における関連知識、および発明の背景および詳細な説明に関連して上に論じた引用文献―それらの開示は参考のため本明細書中に引用して援用した―に鑑みると、いっそうの説明は不要とみなされる。さらに、本発明の諸側面および各種態様の様々な部分は全体的または部分的に組合わせ又は入れ替え可能であることを理解すべきである。また、以上の記載は例示のためだけに示してあり、発明を限定するものではないことを当業者であれば理解するであろう。
12 PIB反応器
14 遠心ポンプ
16 モータ
18 変速駆動装置
20 ループ
22 製品出口
24 供給室
26、28 チューブ
30 上プレナム
32 受入室
34、36 シェル
40 供給管路
42 変性剤注入点
44 触媒注入点
46 圧力逃し弁

Claims (23)

  1. 熱媒体と接触させた1本以上の反応チューブを持つ再循環型ループ反応器中でポリイソブチレン重合体を製造する方法であって、以下の工程を含んでなる方法:
    (a) イソブチレン、触媒、および必要に応じ他の供給成分を残存反応器流に供給量で供給して反応混合物を形成する工程;
    (b) 再循環流に相当する差圧、ΔP、で稼動する再循環ポンプを利用して、前記ループ反応器の前記1本以上の反応チューブ内において前記供給量より大きい再循環量で前記反応混合物を再循環させる工程;
    (c) 前記ループ反応器の前記1本以上の反応チューブ内で前記反応混合物を重合させて、重量%で表される転化率でイソブチレンをポリイソブチレン重合体に転化し、その際、前記ループ反応器の前記1本以上のチューブを前記熱媒体で冷却する工程;
    (d) 工程(b)と(c)の前記再循環量、ΔP、重合反応を制御して、前記ループ反応器の前記1本以上のチューブ内で少なくとも11フィート/秒の前記反応混合物の線速度を与える工程;但し、イソブチレンの転化率が55%未満である場合、工程(b)と(c)の前記再循環量、前記ΔPおよび前記重合反応を制御して、前記1本以上の反応チューブ内で少なくとも13.5フィート/秒の前記反応混合物の線速度を与える、工程;および
    (e) 前記ループ反応器からポリイソブチレン重合体を取出す工程。
  2. 前記ΔPおよび重合反応を制御して、前記ループ反応器の前記1本以上の反応チューブ内で11フィート/秒〜20フィート/秒の前記反応混合物の線速度を与える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記ΔPおよび重合反応を制御して、前記ループ反応器の前記1本以上の反応チューブ内で少なくとも12フィート/秒の前記反応混合物の線速度を与える、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記ΔPおよび重合反応を制御して、前記ループ反応器の前記1本以上の反応チューブ内で少なくとも13フィート/秒の前記反応混合物の線速度を与える、
    請求項2に記載の方法。
  5. 前記ΔPおよび重合反応を制御して、前記ループ反応器の前記1本以上の反応チューブ内で少なくとも14フィート/秒の前記反応混合物の線速度を与える、
    請求項2に記載の方法。
  6. 前記ΔPおよび重合反応を制御して、前記ループ反応器の前記1本以上の反応チューブ内で少なくとも15フィート/秒の前記反応混合物の線速度を与える、
    請求項2に記載の方法。
  7. さらに、イソブチレンの転化率が55%未満である場合、前記1本以上の反応チューブ内での前記反応混合物の前記差圧ΔPおよび前記重合が少なくとも14フィート/秒の線速度に相当する、
    請求項1に記載の方法。
  8. さらに、イソブチレンの転化率が55%未満である場合、前記1本以上の反応チューブ内での前記反応混合物の前記差圧ΔPおよび前記重合が少なくとも15フィート/秒の線速度に相当する、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記反応混合物と前記熱媒体との熱伝達係数が50BTU/時・平方フィート・°F(hr・ft・°F)〜150BTU/hr・ft・°Fである、
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記反応混合物と前記熱媒体との熱伝達係数が少なくとも55BTU/hr・ft・°Fである、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記反応混合物と前記熱媒体との熱伝達係数が少なくとも60BTU/hr・ft・°Fである、
    請求項9に記載の方法。
  12. 前記反応混合物と前記熱媒体との熱伝達係数が少なくとも70BTU/hr・ft・°Fである、
    請求項9に記載の方法。
  13. 前記ループ反応器から取出された前記ポリイソブチレンが500〜4000ダルトンの数平均分子量を持つ高反応性ポリイソブチレンである、
    請求項1に記載の方法。
  14. 前記ループ反応器から取出された前記ポリイソブチレンが1500〜4000ダルトンの数平均分子量を持つ高反応性ポリイソブチレンである場合、前記ループ反応器が、650〜1350重合体ポンド/触媒ポンドの触媒錯体ターンオーバー数で操作される、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記ループ反応器が少なくとも750重合体ポンド/触媒錯体ポンドの触媒錯体ターンオーバー数で操作される、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記ループ反応器から取出された前記ポリイソブチレンが500〜1500ダルトンの数平均分子量を持つ高反応性ポリイソブチレンである場合、前記ループ反応器が、800〜1500重合体ポンド/触媒錯体ポンドの触媒ターンオーバー数で操作される、
    請求項13に記載の方法。
  17. 前記ループ反応器が、少なくとも900重合体ポンド/触媒錯体ポンドの触媒錯体ターンオーバー数で操作される、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記ループ反応器から取出された前記重合体が500ダルトン〜4000ダルトンの数平均分子量を持つ中域ビニリデンポリイソブチレン重合体である、
    請求項1に記載の方法。
  19. 前記ループ反応器が、1600〜3000重合体ポンド/触媒錯体ポンドの触媒錯体ターンオーバー数で操作される、
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記ループ反応器が、少なくとも1700重合体ポンド/触媒錯体ポンドの触媒錯体ターンオーバー数で操作される、
    請求項18に記載の方法。
  21. 前記ループ反応器が、少なくとも1800ポンドの重合体ポンド/触媒錯体ポンドの触媒錯体ターンオーバー数で操作される、
    請求項18に記載の方法。
  22. 前記ループ反応器が複数本の反応チューブを持つ、
    請求項1に記載の方法。
  23. 前記ループ反応器が2パスループ反応器である、
    請求項22に記載の方法。
JP2014538818A 2011-10-26 2012-10-10 高い速度と循環量で調製されたポリイソブチレン Active JP6126612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161551526P 2011-10-26 2011-10-26
US61/551,526 2011-10-26
PCT/US2012/059464 WO2013062758A1 (en) 2011-10-26 2012-10-10 Polyisobutylene prepared at high velocity and circulation rate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014532774A true JP2014532774A (ja) 2014-12-08
JP2014532774A5 JP2014532774A5 (ja) 2015-11-26
JP6126612B2 JP6126612B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=48168317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538818A Active JP6126612B2 (ja) 2011-10-26 2012-10-10 高い速度と循環量で調製されたポリイソブチレン

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8946361B2 (ja)
EP (1) EP2771369B1 (ja)
JP (1) JP6126612B2 (ja)
KR (1) KR101930736B1 (ja)
CN (1) CN104024280B (ja)
AR (1) AR088527A1 (ja)
BR (1) BR112014009478B1 (ja)
CA (1) CA2853063A1 (ja)
MX (1) MX338900B (ja)
MY (1) MY185146A (ja)
SG (1) SG11201401508QA (ja)
WO (1) WO2013062758A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014009478B1 (pt) * 2011-10-26 2021-09-21 Tpc Group Llc Método de preparação de um polímero de poli-isobutileno em um reator loop de recirculação
KR101523568B1 (ko) * 2013-05-16 2015-05-28 대림산업 주식회사 반응성 폴리부텐 및 비반응성 폴리부텐의 선택적 제조장치 및 방법
EP3825335A1 (en) * 2013-07-09 2021-05-26 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymers with improved pellet flowability
CN104193858B (zh) * 2014-08-22 2016-06-15 山东鸿瑞新材料科技有限公司 连续聚合生产聚异丁烯的方法和自动控制系统
CN104945545A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 清华大学 一种高反应活性聚异丁烯的制备方法
WO2017151341A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Tpc Group Llc Low-fluoride, reactive polyisobutylene
HUE056621T2 (hu) 2016-04-08 2022-03-28 Ineos Europe Ag Polimerizációs egység és polimerizációs eljárás
CN107522808B (zh) * 2016-06-21 2020-09-15 中国石油化工股份有限公司 一种乙烯-辛烯共聚物的制备方法
BR112019000022B1 (pt) * 2016-07-06 2023-04-25 Ineos Europe Ag Processo de polimerização

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509544A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 テキサス ペトロケミカルズ リミティド パートナーシップ ポリオレフィン製品の製造方法
JP2005507435A (ja) * 2001-03-28 2005-03-17 テキサス ペトロケミカルズ リミティド パートナーシップ 中程度ビニリデン含量ポリイソブチレンおよびその製造
JP2006515385A (ja) * 2003-05-09 2006-05-25 テキサス ペトロケミカルズ リミティド パートナーシップ ポリオレフィン製品を調製するための装置およびそれを使用するための方法論
JP2010522263A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリマーの付着を低減させる方法及び装置
US20110294924A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Shaffer Timothy D Methods of Production of Alkylstyrene/Isoolefin Polymers
CN102872786A (zh) * 2012-09-11 2013-01-16 宁波锦莱化工有限公司 一种扁形氯化反应装置
WO2013062759A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Tpc Group Llc Mid-range vinylidene content, high viscosity polyisobutylene polymers

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932371A (en) 1966-05-17 1976-01-13 Exxon Research And Engineering Company Process for preparing low bulk viscosity polymers
DE2702604C2 (de) 1977-01-22 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polyisobutene
GB8329082D0 (en) 1983-11-01 1983-12-07 Bp Chem Int Ltd Low molecular weight polymers of 1-olefins
US5068490A (en) 1989-08-18 1991-11-26 Amoco Corporation BF3-tertiary etherate complexes for isobutylene polymerization
DE4033196C1 (ja) 1990-10-19 1992-04-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De
BE1006694A5 (fr) 1991-06-22 1994-11-22 Basf Ag Procede de preparation de polyisobutenes extremement reactifs.
DE19520078A1 (de) 1995-06-07 1996-12-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedermolekularem, hochreaktivem Polyisobuten
US7033545B2 (en) * 1997-07-15 2006-04-25 Chevon Phillips Chemical Company, Lp Slurry polymerization reactor having large length/diameter ratio
US6884858B2 (en) * 1999-10-19 2005-04-26 Texas Petrochemicals Lp Process for preparing polyolefin products
US6562913B1 (en) * 1999-09-16 2003-05-13 Texas Petrochemicals Lp Process for producing high vinylidene polyisobutylene
DE19948947A1 (de) * 1999-10-11 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Polyisobutenen
US6992152B2 (en) 1999-10-19 2006-01-31 Texas Petrochemicals Lp Apparatus and method for controlling olefin polymerization process
DE19952031A1 (de) * 1999-10-28 2001-05-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hochreaktiver Polyisobutene
US6858690B2 (en) 1999-11-15 2005-02-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for polymerizing cationically polymerizable monomers
DE10033412B4 (de) 2000-07-08 2012-05-24 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE10040618A1 (de) * 2000-08-16 2002-02-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobutenen
DE10118182A1 (de) 2001-04-11 2002-10-17 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung eines flüssigen Reaktionsaustrages der kationischen Polymerisation von Isobuten
DE10243576A1 (de) 2002-09-19 2004-04-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobuten
DE10303212A1 (de) 2003-01-24 2004-08-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobuten
US20100298507A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Menschig Klaus R Polyisobutylene Production Process With Improved Efficiencies And/Or For Forming Products Having Improved Characteristics And Polyisobutylene Products Produced Thereby
MX340364B (es) * 2011-10-26 2016-07-06 Tpc Group Llc Poliisobutileno preparado con medio de reacción de bajo contenido de diluyente.
BR112014009478B1 (pt) * 2011-10-26 2021-09-21 Tpc Group Llc Método de preparação de um polímero de poli-isobutileno em um reator loop de recirculação

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509544A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 テキサス ペトロケミカルズ リミティド パートナーシップ ポリオレフィン製品の製造方法
JP2005507435A (ja) * 2001-03-28 2005-03-17 テキサス ペトロケミカルズ リミティド パートナーシップ 中程度ビニリデン含量ポリイソブチレンおよびその製造
JP2006515385A (ja) * 2003-05-09 2006-05-25 テキサス ペトロケミカルズ リミティド パートナーシップ ポリオレフィン製品を調製するための装置およびそれを使用するための方法論
JP2009057564A (ja) * 2003-05-09 2009-03-19 Texas Petrochemicals Lp オレフィン重合方法
JP2009062536A (ja) * 2003-05-09 2009-03-26 Texas Petrochemicals Lp 粗ポリオレフィン製品触媒除去および洗浄システム
JP2010522263A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリマーの付着を低減させる方法及び装置
US20110294924A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Shaffer Timothy D Methods of Production of Alkylstyrene/Isoolefin Polymers
WO2013062759A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Tpc Group Llc Mid-range vinylidene content, high viscosity polyisobutylene polymers
CN102872786A (zh) * 2012-09-11 2013-01-16 宁波锦莱化工有限公司 一种扁形氯化反应装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8946361B2 (en) 2015-02-03
BR112014009478A2 (pt) 2017-05-09
MY185146A (en) 2021-04-30
KR20140086983A (ko) 2014-07-08
EP2771369B1 (en) 2017-02-15
CA2853063A1 (en) 2013-05-02
WO2013062758A1 (en) 2013-05-02
CN104024280B (zh) 2016-01-20
MX2014005059A (es) 2014-08-22
CN104024280A (zh) 2014-09-03
BR112014009478B1 (pt) 2021-09-21
JP6126612B2 (ja) 2017-05-10
US20150197584A1 (en) 2015-07-16
US20140235801A1 (en) 2014-08-21
EP2771369A4 (en) 2015-06-03
AR088527A1 (es) 2014-06-18
EP2771369A1 (en) 2014-09-03
MX338900B (es) 2016-05-03
US9266980B2 (en) 2016-02-23
SG11201401508QA (en) 2014-05-29
KR101930736B1 (ko) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126612B2 (ja) 高い速度と循環量で調製されたポリイソブチレン
JP5064878B2 (ja) ポリイソブチレンの液相重合方法
EP1381637B1 (en) Mid-range vinylidene content polyisobutylene and production thereof
CN1256643A (zh) 使用双剪切混合元件的聚合方法
AU2013277339A1 (en) Polyisobutylene composition having internal vinylidene and process for preparing the polyisobutylene polymer composition
US9074026B2 (en) Polyisobutylene prepared with low diluent content reaction medium
KR101930735B1 (ko) 중간 범위 비닐리덴 함량, 고 점성 폴리아이소부틸렌 중합체
JP5844864B2 (ja) ポリイソブチレンの液相重合方法
JP2006316159A (ja) ポリオレフィン製造用重合装置及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250