JP2014530103A - 分離用膜 - Google Patents

分離用膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2014530103A
JP2014530103A JP2014536327A JP2014536327A JP2014530103A JP 2014530103 A JP2014530103 A JP 2014530103A JP 2014536327 A JP2014536327 A JP 2014536327A JP 2014536327 A JP2014536327 A JP 2014536327A JP 2014530103 A JP2014530103 A JP 2014530103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
oil
solvent
support
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530103A5 (ja
JP6121429B2 (ja
Inventor
リヴィングストン,アンドルー・ガイ
ヒメネス・ソロモン,マリア・フェルナンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ip2ipo Innovations Ltd
Original Assignee
Ip2ipo Innovations Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ip2ipo Innovations Ltd filed Critical Ip2ipo Innovations Ltd
Publication of JP2014530103A publication Critical patent/JP2014530103A/ja
Publication of JP2014530103A5 publication Critical patent/JP2014530103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121429B2 publication Critical patent/JP6121429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/72Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of the groups B01D71/46 - B01D71/70 and B01D71/701 - B01D71/702
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/028321-10 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration

Abstract

本発明は、ガス分離用及び/又はナノ濾過用の複合膜に関する。対象の供給流溶液は、溶媒とそれに溶解した溶質とを含み、溶質の選択的阻止を示す。複合膜は、固有の細孔性を有する分離層を備える。分離層は支持膜上に界面重合によって好適に形成される。界面重合反応に用いるモノマーの少なくとも1種は、好適には窪みを有し、その結果、連通した微孔を有するネットワークポリマーおよび透過性が増大した膜が得られる。支持膜は任意に調整剤を含浸してよく、任意に有機溶媒中、特に極性非プロトン性溶媒中で安定である。複合膜の頂層は、任意に官能基でキャップされ、その表面化学的性質が改変されている。複合膜はオーブンで硬化され、阻止率が強化される。最後に、複合膜はナノ濾過の前に活性化溶媒で処理してもよい。

Description

本発明に導く研究は、グラントアグリーメント第214226号のもとに、European Union Seventh Framework Programme(FP7/2007−2013)の基金を受けたものである。
[発明の分野]
本発明は分離膜に関する。より具体的には、本発明は、分離層で被覆された支持膜を含んでなる薄膜複合膜に関し、この分離層は、固有の細孔性(microporosity)を有するネットワークポリマーを含む。また、本発明は、このような膜を調製するための方法や、これらに限定されないが、ガス分離、浸透蒸発、ナノ濾過、脱塩および水処理、ならびに特に有機溶媒に溶解した溶質のナノ濾過等の種々の用途への当該膜の使用に関する。
膜処理は分離科学において広く応用されており、液相および気相において種々の分子量を有する化学種の、広範囲の分離に適用することができる(たとえば、Membrane Technology and Applications、第2版、R.W.Baker、John Wiley and Sons Ltd.、ISBN 0−470−85445−6参照)。
特にナノ濾過に関しては、そのような応用はそれに伴う操作圧力が比較的低いこと、流束が大きいこと、ならびに操作および維持のコストが低いことから注目を集めてきた。ナノ濾過は、分子量カットオフが200〜2,000ダルトンの範囲にある膜を用いる膜処理である。膜の分子量カットオフは、一般に膜によるナノ濾過を行なった際に90%の阻止率を示す分子の分子量として定義される。
ナノ濾過、浸透蒸発およびガス分離のための膜は、一般に複合膜を作ることによって作成される。薄膜複合膜は、界面重合(本明細書においてはIPとも称する)または浸漬コーティングで作成することができる[Lu,X.、Bian,X.、Shi,L.、Preparation and characterization of NF composite membrane、J.Membr.Sci.、210、3〜11頁、2002年]。
ガラス状ポリマーにおいては、ガスの透過性はポリマー中の自由体積(即ち、ポリマー分子によって占有されていない空間)の量および分布、ならびに鎖の易動度に強く依存する。欠陥のない薄膜複合膜が用いられる液体への適用においては、自由体積が大きいと透過性が高くなる。透過性が最も高いポリマーは硬く捩れた高分子主鎖を有し、これにより微小空隙が生成する。自由体積が非常に大きければこれらの微小空隙は連通し、その結果、固有の細孔性がもたらされる。ここで、細孔性材料は寸法が2nm未満の連通した孔を有する固体である(Handbook of Porous Solids、Schuth F、Sing K、Weitkamp J 編、Wiley−VCH、Berlin 2002年、1〜5巻)。この寸法の細孔性はまた、一般に微孔性と称され、この細孔性を有する材料は微孔性であると称される。
非常に高い透過性を達成するために、大きな自由体積および細孔性が追求される。これらの特性を示すポリマーはいわゆる高自由体積ポリマーである。これらの高透過性ポリマーは主としてガス分離に適用されてきた。いくつかの例としては、ある種の置換ポリアセチレン(たとえばPTMSP)、いくつかのペルフルオロポリマー(たとえばテフロン(登録商標)AF)、ある種のポリ(ノルボルネン)、固有の細孔性を有するポリマー、およびいくつかのポリイミドが挙げられる。それらの細孔性は分子モデリングおよび陽電子寿命分光法(PALS)によって示されてきた。高透過性ポリアセチレンは嵩張った側鎖を有し、これがコンホメーション変化を阻害し、主鎖を捩れた形状に強制する。これらの硬いポリマー高分子は固体状態において適切に圧縮することができず、その結果、自由体積が大きくなる。自由体積の分布は、ガラス状ポリマーおよび連続した微小空隙におけるように、連結されていない要素を含む。テフロン(登録商標)のようなペルフルオロポリマーにおいては、その大きな自由体積は、隣り合うジオキソラン環の間の回転への障壁が高いことと相まってフルオロポリマーについてはよく知られているように鎖の間の相互作用が弱いことに起因し、そのため圧縮密度が小さく、それにより透過性が高くなる。ポリ(ノルボルネン)およびPTMSPの場合においては、環上の嵩高いトリメチルシリル基の存在がポリマーのコンホメーション変化の自由度を大きく制限している。固有の細孔性を有するポリマー(PIM)においては、捩れ点を含む分子リンカーが硬い分子によって非同一平面配向に保持されており、そのため得られるポリマーは密に圧縮できず、高い細孔性が保証される。PIMの概念はポリイミドについて報告されている(P M BuddおよびN B McKewon、「Highly permeable polymers for gas separation membranes」、Polymer Chemistry、1、63〜68頁、2010年)。
PIMにはモノマーの選択により、i)有機溶媒に可溶な非ネットワーク(直鎖状)ポリマーとii)概して不溶のネットワークポリマーの2つの異なった種類がある。PIMは内部分子自由体積(IMFV)を有し、これは窪み(concavity)の尺度であり、Swagerによって窪みのない形状と比較した窪み単位の体積の差として定義されている(T M LongおよびT M Swager、「Minimization of Free Volume: Alignment of Triptycenes in Liquid Crystals and Stretched Polymers」、Adv. Mater、13、8、601〜604頁、2001年)。直鎖状PIMにおける固有の細孔性はその捩れた構造によって与えられる非透過性の窪みに由来すると主張されているが、ネットワークPIMにおいても細孔性はマクロサイクルに関連する窪みに由来すると主張されている。非ネットワークPIMにおいては単結合の回転は避けなければならないが、ネットワークPIMにおける分枝および架橋によって、細孔性の喪失をもたらし得る構造の再配列が避けられると考えられ(McKeown、2010年)、それにより細孔性の喪失なしに単結合が存在し得る。一般には、ネットワークPIMはそのマクロサイクル化のために非ネットワークPIMよりも大きな細孔性を有することが観察されている(N B McKewon、P M Budd、「Explotation of Intrinsic Microporosity in Polymer−Based materials」、Macromolecules、43、5163〜5176頁、2010年)。
しかし、従来技術のネットワークPIMは不溶であるので、可溶性PIMまたはその他の可溶性ポリマー等の細孔性の可溶性材料とともにフィラーとして混合することによってしか、これらを膜に組み込むことはできない。非ネットワークPIMについては、回転の自由度を阻止し、それによって固有の細孔性を与えるために、ポリマー主鎖中に単結合がないという厳しい要求がある。空間内に効率的に圧縮することができない扱いにくい高分子形状をもたらす高硬度で捩れた分子構造が必要である。扱いにくい形状を有する分子は、その窪みのために圧縮の問題をもたらす分子である。しかし、非ネットワークPIMにおいて細孔性を有するためには、窪み形状の分子では不充分である。それは、最小のエネルギーで輸送が起こるために空隙は充分に連通していなければならない(即ち、固有の細孔性)からである(N B McKewon、P M Budd、「Explotation of Intrinsic Microporosity in Polymer−Based materials」、Macromolecules、43、5163〜5176頁、2010年)。非ネットワークPIMは可溶性であり、したがって相逆転によって膜をキャストするため、または支持膜を被覆して薄膜複合材を作成するための使用に適している。しかし、それらが様々な溶媒に溶解することは、有機溶媒のナノ濾過におけるそれらの適用を制限している(Ulbricht M、Advanced functional polymer membranes. Single Chain Polymers、47、2217〜2262頁、2006年)。
米国特許第7,690,514(B2)号には、捩れ点を有するリンカーによって連結された第1の概して平面的な化学種からなる有機高分子を含み、リンカーによって連結された2つの隣接する第1の平面的な化学種が非同一平面配向に保持されている、固有の細孔性を有する材料が記載されている。好ましい捩れ点は、スピロ基、架橋環部分およびその周りの回転が制限されている立体的に密集した結合である。これらの非ネットワークPIMは一般の有機溶媒に可溶であり、それらをキャストして膜にすること、および他の支持膜に被覆して薄膜複合体を作成することが可能である。
PIM−1(可溶性PIM)膜は、テフロン(登録商標)AF2400およびPTMSP等の自由体積が非常に大きいポリマーに次ぐガス透過性を示し、CO/CHおよびO/N等のガス対に対するRobensonの1991年の上限を超える選択性を示す。研究の結果、メタノール処理によって透過性が増大し、残留したキャスト溶媒の追い出しが促進され、鎖の緩和が可能になることが示された(P M Budd、N B McKewon、およびD Fritsch、「Polymers of Intrinsic Microporosity (PIMs): High free volume polymers for membrane applications」、Macromol Symp、245〜246頁、403〜405頁、2006年)。
固有の細孔性を有するポリマー(PIM)と同様の特徴を有する様々なポリイミドがGhanemらによって調製され、膜のガス透過性の実験により、これらのPIM−ポリイミドが全てのポリイミドの中で最も透過性が高いものに含まれること、およびいくつかの重要なガス対に対して上限に近い選択性を有することが示された(B G Ghanem、N B McKeown、P M Budd、N M Al−Harbi、D Fritsch、K Heinrich、L Starannikova、A TokarevおよびY Yampolskii、「Synthesis, characterization, and gas permeation properties of a novel group of polymers with intrinsic microporosity: PIM−polyimides」、Macromolecules、42、7781〜7888頁、2009年)。
米国特許第7,410,525(B1)号には、ガス分離用途に用いられる、固有の細孔性を有する可溶性ポリマーを細孔性フィラーとして組み込んだポリマー/ポリマー混合マトリックス膜が記載されている。
国際公開第2005/113121号(PCT/GB2005/002028号)には、有機溶媒中のPIMの溶液を支持膜上に被覆し、次いでこのPIM膜を任意に架橋して有機溶媒中におけるその安定性を増大させることによる、PIMからの薄膜複合膜の形成が記載されている。
可溶性PIM膜の安定性を改善するため、米国特許第7,758,751(B1)号には、固有の細孔性を有するポリマー(PIM)からの高性能UV架橋膜ならびに、ガス分離ならびにオレフィン/パラフィン、ガソリンとディーゼル燃料の深度脱硫およびエタノール/水の分離等の有機溶媒が関係する液体分離の両方におけるそれらの使用が記載されている。
有機溶媒ナノ濾過(OSN)には製造工業において溶媒交換、触媒の回収および再使用、精製、ならびに濃縮等、多くの応用の可能性がある。米国特許第5,174,899号、第5,215,667号、第5,288,818号、第5,298,669号および第5,395,979号には、有機金属化合物および/または金属カルボニルの、有機媒体中のそれらの溶液からの分離が開示されている。英国特許第2,373,743号には、溶媒交換へのOSNの応用が記載されている。英国特許第2,369,311号には、相間移動剤の再使用へのOSNの応用が記載されている。また欧州特許第1590361号には、オリゴヌクレオチドの合成の間のシントンの分離に対するOSNの応用が記載されている。
逆浸透およびナノ濾過のための膜は、界面重合(IP)手法によって作成することができる。IP手法においては、第1の反応性モノマー(多くの場合、ポリアミン)の水溶液を最初に支持膜(多くの場合、ポリスルホン限外濾過膜)の細孔構造の内部に沈着させる。次いで、反応性モノマー溶液を担持したポリスルホン支持膜を、ヘキサン中三酸塩化物等の第2の反応性モノマーを含む水不混和性溶媒の溶液に浸漬する。薄膜が拡散バリアになるまで第1および第2の反応性モノマーが2種の不混和性溶液の界面で反応し、反応が完了して高度に架橋した薄膜層が形成され、これが支持膜に付着して残存する。薄膜層の厚みは数十ナノメータから数マイクロメータになり得る。IP手法は当業者にはよく知られている[Petersen,R.J.、Composite reverse osmosis and nanofiltration membranes、J.Membr.Sci.、83、81〜150頁、1993年]。薄膜は分子間で選択的であり、この選択層は、反応条件、反応性モノマーの特徴、選択された溶媒および反応後の処理を制御することによって溶質の阻止率および溶媒の流束について最適化することができる。多孔性支持膜は、多孔性、強度および溶媒安定性について選択的に選ぶことができる。ナノ濾過用の特に好ましい薄膜材料の種類は、界面重合によって生成したポリアミドである。そのようなポリアミド薄膜の例は米国特許第5,582,725号、第4,876,009号、第4,853,122号、第4,259,183号、第4,529,646号、第4,277,344号および第4,039,440号に見出され、これらの特許における関連の開示は参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許第4,277,344号には、少なくとも2つの一級アミン置換基を有する芳香族ポリアミンと、少なくとも3つのハロゲン化アシル置換基を有するハロゲン化アシルとの界面重合によって製造された芳香族ポリアミド膜が記載されている。ここで、水溶液にモノマーの芳香族ポリアミン反応物が含まれ、有機溶液にアミン反応性多官能性ハロゲン化アシルが含まれている。米国特許第4,769,148号および第4,859,384号に記載されているように、TFC膜のポリアミド層は典型的にはピペラジンまたはアミン置換のピペリジンもしくはシクロヘキサンと、多官能性ハロゲン化アシルとの界面重合によって得られる。ナノ濾過用の逆浸透(本明細書においてはROとも称する)TFC膜を改質する方法は、米国特許第4,765,897号、第4,812,270号および第4,824,574号に記載されている。界面重合後の処理も、TFC RO膜の孔径を増大させるために用いられてきた。
米国特許第5,246,587号には、多孔性支持材料を最初にポリアミン反応物とアミン塩とを含む水溶液でコーティングすることによって作成される芳香族ポリアミドRO膜が記載されている。提供される好適なポリアミン反応物の例としては、芳香族一級ジアミン(m−フェニレンジアミンもしくはp−フェニレンジアミンまたはそれらの置換誘導体であって、置換基がアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基またはハロゲン原子であるもの等)、芳香族二級ジアミン(N,N−ジフェニルエチレンジアミン等)、脂環式一級ジアミン(シクロヘキサンジアミン等)、脂環式二級ジアミン(ピペラジンまたはトリメチレンジピペリジン等)、およびキシレンジアミン(m−キシレンジアミン等)が挙げられる。
米国特許第6,245,234号に記載された別の方法においては、TFCポリアミド膜は、多孔性ポリスルホン支持体を最初に1)多官能性一級または二級アミン、2)多官能性三級アミン、および3)極性溶媒を含む水溶液でコーティングすることによって作成される。過剰の水溶液を除去し、次いでコートされた支持体を、塩化トリメソイル(TMC)と8〜12個の炭素原子を有するアルカンの混合物の有機溶媒溶液に浸漬する。
界面重合を用いて、多くの異なった種類のポリマーを界面合成することができる。界面重合の応用において典型的に用いられるポリマーとしては、これだけに限らないが、ポリアミド、ポリ尿素、ポリピロリジン、ポリエステル、ポリ(エステルアミド)、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリ(アミドイミド)、ポリイミド、ポリ(エーテルアミド)、ポリエーテル、ポリ(尿素アミド)(PUA)が挙げられる[Petersen,R.J.、Composite reverse osmosis and nanofiltration membranes、J.Membr.Sci.、83、81〜150頁、1993年]。たとえば、米国特許第5,290,452号には、界面重合によって製造される架橋ポリエステルアミドTFC膜の生成が記載されている。膜は二無水物(またはその対応する二酸−ジエステル)とポリエステルジオールとの反応によって末端キャップされたプレポリマーを製造することによって作成される。得られる末端キャップされたプレポリマーを次に過剰の塩化チオニルと反応させ、全ての未反応無水物および全てのカルボン酸基を酸塩化物基に変換する。得られる酸塩化物誘導体を有機溶媒に溶解し、水相中に溶解したジアミンと界面反応させる。
界面重合によって調製されるTFCの安定性を改善するため、ポリアミド膜と比較して改善された耐(塩素)酸化性を示すポリ(エステルアミド)系TFC膜が開発された(M.M.JayaraniおよびS.S.Kulkarni、「Thin−film composite poly(esteramide)−based membranes」、Desalination、130、17〜30頁、2000年)。ポリエステルアミドTFC膜の阻止率はエステル/アミド比を変化させることによって調整できることが報告され、透析濾過によって塩から有機分子(MW>400Da)を分離するために、嵩高い置換基を有するビスフェノールを用いて、より開かれたTFC膜が調製された(Uday RazadanおよびS.S.Kulkarni、「Nanofiltration thin−film composite polyesteramide membranes based on bulky diols」、Desalination、161、25〜32頁、2004年)。
米国特許第5,593,588号には、芳香族ポリエステルまたは芳香族ポリエステルと芳香族ポリアミドとのコポリマーの活性層を有し、改善された塩素耐性および酸化安定性を有する薄膜複合逆浸透膜が記載されている。活性層は、多水酸基フェノールの水溶液と有機溶媒に溶解したハロゲン化芳香族アシル溶液との界面重合によって調製される。
PA−300と称される螺旋巻きポリ(エーテル/アミド)薄膜複合膜が水の脱塩用途に以前報告されている。PA−300はエピクロロヒドリン−エチレンジアミンの水溶液と二塩化イソフタリルの有機溶液とのインサイチュ界面重合によって形成された(R L Riley、R L Fox、C R Lyons、C E Milstead、M W Seroy、およびM Tagami、「Spiral−wound poly(ether/amide) Thin−Film composite membrane systems」、Desalination、19、113〜126頁、1976年)。
界面重合によって作成された市販のTFC膜に一般に用いられる支持膜は、多くの場合、ポリスルホンまたはポリエーテルスルホンの限外濾過膜である。これらの支持体の有機溶媒に対する安定性には限界があり、したがってこれらの支持体を用いて作成された従来技術の薄膜複合膜は、有機溶媒を用いるナノ濾過への応用の全てには効果的に利用することができない。
従来技術の界面重合されたTFC膜は特に水性供給流を分子レベルにまで分離するように設計されているが、これらはある種の有機溶媒においても適用することができる[Koseoglu,S.S.、Lawhon,J.T.&Lusas,E.W.、Membrane processing of crude vegetable oils pilot plant scale removal of solvent from oil miscellas、J.Am.Oil Chem.Soc.、67、315〜322頁、1990年、米国特許第5,274,047号]。それらの有効性は、薄膜層の特定の分子構造および支持膜の安定性に依存する。米国特許第5,173,191号は、耐有機溶媒性支持体としてナイロン、セルロース、ポリエステル、テフロン(登録商標)およびポリプロピレンを示唆している。米国特許第6,986,844号は、TFC用の好適な支持膜を作成するために架橋ポリベンズイミダゾールを用いることを提案している。PAN支持膜上でピペラジン/m−フェニレンジアミンと塩化トリメソイルとから合成した薄膜を含むTFC膜はメタノール、エタノールおよびアセトン中ではよく機能し、イソプロパノールおよびMEK中では機能性はそれに劣り、ヘキサン中では流束が得られなかった[Kim,I.−C.、Jegal,J.& Lee,K.−H.、Effect of aqueous and organic solutions on the performance of polyamide thin−film−composite nanofiltration membranes、Journal of Polymer Science Part B:Polymer Physics、40、2151〜2163頁、2002年]。
米国特許出願公開第2008/0197070号には、界面重合によって調製された、ポリオレフィン(たとえばポリプロピレン)支持体上の薄膜複合膜の生成が記載されている。これらの膜は水、エタノールおよびメタノール中でよく機能した。
ポリアクリロニトリル(PAN)を支持膜として用いる界面重合反応の間に非反応性のポリジメチルシロキサン(PDMS)が添加されてきた[Kim,I.C.& Lee,K.H.、Preparation of interfacially synthesized and silicone−coated composite polyamide nanofiltration membranes with high performance、Ind.Eng.Chem.Res.、41、5523〜5528頁、2002年、米国特許第6 887 380号、米国特許出願公開第0098274 2003号]。得られるシリコーンブレンドPA膜は、高いヘキサン透過性を示した。
TFC膜は非極性溶媒中の濾過にも応用されてきた。耐溶媒性のナイロン6,6支持体上のポリ(エチレンイミン)およびジイソシアネートを用いたTFC膜による有機溶媒(たとえばフルフラール、MEK/トルエン等)からの潤滑油の分離のための方法が米国特許第5 173 91に記載されている。
界面重合した複合膜においては、支持膜の表面化学的性質および形態の両方が複合膜全体の性能を決定する重要な役割を果たす。膜性能は膜表面の改質によって改善され得る[D.S.Wavhal、E.R.Fisher、Membrane surface modification by plasma−induced polymerization of acrylamide for improved surface properties and reduced protein fouling、Langmuir、19、79頁、2003年]。したがって、膜表面を化学的に改質し、その特性を改質する様々な方法が行なわれてきた。これらの方法によって親水性を増大し、選択性および流束を改善し、輸送特性を調節し、汚染および塩素に対する耐性を強化することができる。グラフト化、コーティング[米国特許第5,234,598号、米国特許第5,358,745号、米国特許第6,837,381号]および親水性/疎水性表面改質高分子(SMM)[B.J.Abu Tarboush、D.Rana、T.Matsuura、H.A.Arafat、R.M.Narbaitz、Preparation of thin−film−composite polyamide membranes for desalination using novel hydrophilic surface modifying macromolecules、J.Membr.Sci.、325、166頁、2008年]のブレンド等の膜表面改質について多くの方法が報告されている。
TFC膜の性能を改善するため、アミンおよび/またはハロゲン化アシル溶液に種々の成分が加えられている。たとえば米国特許第4,950,404号には、極性非プロトン性溶媒および任意に酸受容体を界面重合反応の前にアミン水溶液に添加することによってTFC膜の流束を増加させる方法が記載されている。同様の方法で、米国特許第5,989,426号、第6,024,873号、第5,843,351号、第5,614,099号、第5,733,602号および第5,576,057号には、選択されたアルコール、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物および硫黄含有化合物を界面重合反応の前にアミン水溶液および/または有機酸ハロゲン化物溶液に添加することが記載されている。
新たに調製したTFC膜をグリセロール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびトリエチルアミンとカンファースルホン酸との塩等の種々の有機種を含む溶液に浸漬することによってRO用途における水の流束を30〜70%増大させることができると主張されている[M.A.Kuehne、R.Q.Song、N.N.Li、R.J.Petersen、「Flux enhancement in TFC RO membranes」、Environ.Prog.20(1)、23頁、2001年]。米国特許第5,234,598号および第5,358,745号に記載されているように、TFC膜の物性(耐摩耗性)および流束の安定性は、膜調製中の生成後ステップとしてポリ(ビニルアルコール)(PVA)および緩衝溶液からなる水溶液を適用することによっても改善され得る。アルコール、エーテル、硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香族化合物、より具体的にはジメチルスルホキシド(DMSO)を水相に添加することによって、優れた性能を有するTFC膜を製造することができる[S.−Y.Kwak、S.G.Jung、S.H.Kim、Structure−motion−performance relationship of flux−enhanced reverse osmosis (RO) membranes composed of aromatic polyamid thin films、Environ.Sci.Technol.、35、4334頁、2001年、米国特許第5,576,057号、米国特許第5,614,099号]。界面重合系にDMSOを添加することにより、水の流束が通常のTFCの水の流束より5倍大きく、阻止率の損失が小さいTFC膜が得られた[S.H.Kim、S.−Y.Kwak、T.Suzuki、Positron annihilation spectroscopic evidence to demonstrate the flux−enhancement mechanism in morphology−controlled thin−film−composite (TFC) membrane、Environ.Sci.Technol.、39、1764頁、2005年]。
しかし、これらの従来技術のTFC膜においてはポリスルホン支持膜を用いるために、アミン水溶液または有機酸ハロゲン化物溶液のいずれかに添加剤を用いる可能性が制限されている。
生成後のTFC膜性能を改善するいくつかの方法も知られている。たとえば米国特許第5,876,602号には、TFC膜を水性塩素化剤で処理して流束を改善し、塩の通過を低下させ、および/または塩基に対する膜の安定性を増大させることが記載されている。米国特許第5,755,965号には、TFC膜の表面をアンモニアまたは選択されたアミン、たとえば1,6−ヘキサンジアミン、シクロヘキシルアミンおよびブチルアミンで処理するプロセスが開示されている。米国特許第4,765,879号には、強鉱酸による膜の後処理およびそれに続く阻止促進剤による処理が記載されている。
化学処理の方法は逆浸透用薄膜複合(TFC)膜の水の流束と塩の阻止率を同時に改善することができると主張されている[Debabrata Mukherjee、Ashish Kulkarni、William N.Gill、Chemical treatment for improved performance of reverse osmosis membranes、Desalination、104、239〜249頁、1996年]。膜表面を水溶性溶媒(酸、アルコール、ならびに酸、アルコールおよび水の混合物)で処理することによる親水化は、既知の表面改質手法である。この方法により、化学構造の変化なしに流束が増大する[Kulkarni、D.Mukherjee、W.N.Gill、Flux enhancement by hydrophilization of thin film composite reverse osmosis membranes、J.Membr.Sci.、114、39頁、1996年]。表面処理に水中の酸およびアルコールの混合物を用いることにより表面特性が改善され得る。これは水中の酸およびアルコールが部分的加水分解およびスキン層の改質を引き起こし、これにより流束がより大きく、阻止率がより大きい膜が製造されるからである。膜表面上の水素結合の存在により、これらのサイト上における酸および水の反応が促進され、より多くの電荷が生成することが示唆された[D.Mukherjee、A.Kulkarni、W.N.Gill、Flux enhancement of reverse osmosis membranes by chemical surface modification、J.Membr.Sci.、97、231頁、1994年]。Kulkarniらはエタノール、2−プロパノール、フッ酸および塩酸を用いてTFC−RO膜を親水化した。彼らは親水性が増大し、それにより水の流束が顕著に増大するが阻止率の損失はないことを発見した。
市販のPA−TFC−RO膜に2種のモノマー、メタクリル酸およびポリ(エチレングリコール)メタクリレートをラジカルグラフト化することによって、親水性で電荷を有するTFCを得ることができる[S.Belfer、Y.Purinson、R.Fainshtein、Y.Radchenko、O.Kedem、Surface modification of commercial composite polyamide reverse osmosis membranes、J.Membr.Sci.、139、175頁、1998年]。エチレングリコールブロックを含むアミンを用いることによって膜性能が向上し、親水性を増大させることによって高度に改善された膜の水透過性が得られることが発見された[M.Sforca、S.P.Nunes、K.−V.Peinemann、Composite nanofiltration membranes prepared by in−situ polycondensation of amines in a poly(ethylene oxide−b−amide) layer、J.Membr.Sci.、135、179頁、1997年]。ポリ(エチレングリコール)(PEG)およびその誘導体は、表面改質に用いられてきた。TFC膜の耐汚染性は、TFC−RO膜にPEG鎖をグラフト化することによって改善されよう[G.Kang、M.Liu、B.Lin、Y.Cao、Q.Yuan、「A novel method of surface modification on thin−film composite reverse osmosis membrane by grafting poly(ethylene glycol)」、Polymer 48、1165頁、2007年、V.Freger、J.Gilron、S.Belfer、「TFC polyamide membranes modified by grafting of hydrophilic polymers: an FT−IR/AFM/TEM study」、J.Membr.Sci.209、283頁、2002年]。
PEGはTFC膜の生成を改善するためにも用いられてきた[Shih−Hsiung Chen、Dong−Jang Chang、Rey−May Liou、Ching−Shan Hsu、Shiow−Shyung Lin、Preparation and Separation Properties of Polyamide Nanofiltration Membrane、J.Appl.Polym.Sci.、83、1112〜1118頁、2002年]。ポリスルホン支持膜の親水性が低いため、ポリ(エチレングリコール)(PEG)が湿潤化剤として水溶液に加えられた。得られる膜性能に対するPEG濃度の影響も検討された。
PEGは相逆転の間に膜構造に影響を及ぼすためにポリマー溶液中の添加剤としてしばしば用いられることが報告されている[Y.Liu、G.H.Koops、H.Strathmann、Characterization of morphology controlled polyethersulfone hollow fiber membranes by the addition of polyethylene glycol to the dope and bore liquid solution、J.Membr.Sci.、223、187頁、2003年]。これらの添加剤の役割はマクロボイドの生成を防止することによってスポンジ状の膜構造を生じさせ、相逆転の間の細孔の生成を促進することである。しばしば用いられる他の添加剤としては、グリセロール、アルコール、ジアルコール、水、ポリエチレンオキシド(PEO)、LiClおよびZnClがある。米国特許第2008/0312349A号および第2008/207822A号にも、細孔支持膜の調製の間のポリマードープ溶液中におけるPEGの使用が記載されている。
作成直後のポリアミド薄膜からの有機溶媒の除去を促進するため、および未反応のアミンとカルボキシル基との脱水による追加的な架橋を促進するために、硬化としても知られている薄膜複合膜の加熱が必要な場合があることが一般に知られている(Asim K.Ghosh、Byeong−Heon Jeong、Xiaofei Huang、Eric M.V.Hoek、「Impacts of reaction and curing conditions on polyamide composite reverse osmosis membrane properties」、Journal of Membrane Science、311(2008)34〜45頁)。この加熱または硬化は通常、界面重合反応の後に行なわれ、45℃〜90℃またはそれ以上の範囲であってよい。
本発明の膜製品および膜に関連する方法は、現在の膜技術に付随する障害、限界および問題に有利に対処し、および/またはこれらを克服し、また本明細書で言及する膜関連のニーズに有効に対処する。
本発明は第1の態様において、分離層によって被覆された支持膜を含む薄膜複合膜を提供し、前記分離層は固有の細孔性を有するネットワークポリマーを含む。本発明の膜はガス分離、浸透蒸発、ナノ濾過、脱塩および水処理に特に適している。
好適には、ネットワークポリマーのモノマー成分の少なくとも一部は窪みを有する。
より詳しくは、本発明は有機溶媒中におけるナノ濾過操作のための膜の製造および使用に関する。
さらに、本発明はまた、界面重合によって形成された薄膜複合膜を提供する。したがって、別の態様においては、本発明は分離層によって被覆された支持膜を含む薄膜複合膜を提供し、前記分離層は界面重合によって支持層の上に形成され、前記分離層は固有の細孔性を有するネットワークポリマーを含む。
特定の実施形態においては、前記薄膜複合膜は界面重合によって形成され、界面重合反応において用いられるモノマーの少なくとも1種は窪みを有する。
別の態様においては、本発明は薄膜複合膜を提供し、前記膜は支持膜上における少なくとも1種の第1の反応性モノマーと少なくとも1種の第2の反応性モノマーとの界面重合によって形成された分離層を含む複合膜であり、得られる分離層は固有の細孔性を有するポリマーネットワークを含む。前記支持膜には調整剤が含浸されていてもよく、有機溶媒中で安定であり、前記複合膜は使用に先立って温度によって硬化され、および/または活性化溶媒によって処理されてもよい。
好適には、界面重合反応において用いられる反応性モノマーの少なくとも1種は窪み形状を有する(即ち扱いにくい、または捩れた)分子であり、好ましくは硬く、得られるネットワークポリマーが構造再配列をする自由度を制限し、連通した微小空隙およびそれに付随する固有の細孔性を生じる。
ある実施形態においては、前記複合膜は所与の時間、温度によって硬化し、それだけに限らないが膜の選択性等のいくつかの特性が改善される。
さらなる実施形態においては、複合膜は界面重合の間、またはその後に活性化溶媒によって処理されてもよい。いかなる特定の理論にも縛られる意図はないが、活性化溶媒を用いて膜を処理することにより、界面重合反応の後の膜の細孔からいかなる破片、未反応物質および小さなオリゴマーも洗い流されると考えられる。複合膜を活性化溶媒で処理することにより、これだけに限らないが、膜流束等の特性が改善された膜が得られる。
さらなる態様において、本発明は本明細書で定義される薄膜複合膜を形成する界面重合方法であって、
(a)第1の調整剤を含んでもよい多孔性支持膜に、
(i)第1の反応性モノマーのための第1の溶媒と、
(ii)第1の反応性モノマーまたは/および窪みを有する反応性モノマーと、
(iii)任意に活性化溶媒と、
(iv)任意に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物および硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香族化合物等の添加剤と
を含む第1の反応性モノマー溶液を含浸させるステップと、
(b)この含浸させた支持膜を、
(i)第2の反応性モノマーのための第2の溶媒と、
(ii)第2の反応性モノマーまたは/および窪みを有する反応性モノマーと、
(iii)任意に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物および硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香族化合物等の添加剤と
を含む第2の反応性モノマー溶液と接触させるステップであって、
第1の溶媒と第2の溶媒とが2相系を形成し、
反応性モノマーの少なくとも1種は窪みを有し、
前記モノマーの反応によって支持膜上に分離層を形成して複合膜を得るステップと、
(c)任意に、反応時間の後、前記分離層の未反応基を機能性基でキャップして表面化学的性質を改変するステップと、
(d)反応時間の後、得られる複合膜をクエンチ媒体に浸漬するステップと、
(e)任意に、所定の時間にわたり温度またはマイクロ波で膜を硬化するステップと、
(f)任意に、得られる複合膜を活性化溶媒で処理するステップと、
(g)任意に、得られる複合膜に第2の調整剤を含浸させるステップと
を含む方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は本明細書で定義される方法のいずれか1つによって得られる(obtainable)薄膜複合膜を提供する。
さらなる態様において、本発明は本明細書で定義される方法のいずれか1つによって得られた(obtained)薄膜複合膜を提供する。
さらなる態様において、本発明は本明細書で定義される方法のいずれか1つによって直接に得られた(directly obtained)薄膜複合膜を提供する。
本発明のTFC膜は好適には界面重合によって作成され、固有の細孔性を有する架橋ポリマーネットワークから形成された分離層を含む。本発明のTFC膜はガス分離ならびに/または水系および/もしくは有機溶媒中におけるナノ濾過操作に用いることができる。特に、これらは有機溶媒中におけるナノ濾過操作に用いることができる。本発明の膜の利点は固有の細孔性を有する架橋ポリマーネットワークが界面重合反応の間に分離層としてインサイチュで形成されることであり、これに対して、固有の細孔性を有するポリマーを用いた従来技術の薄膜複合膜は被覆によって調製され、固有の細孔性を有する非ネットワークポリマーである可溶性ポリマーに限定される。
極性非プロトン性溶媒を用いたナノ濾過における本発明の複合膜の使用は、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、およびジクロロメタン(DCM)等の溶媒中で安定でなく、または溶媒安定性のためにさらなる架橋を必要とする従来技術の自由体積が大きい薄膜複合ナノ濾過膜の多くに対して、溶媒安定支持体を用いる際に有利である。本発明の膜の別の利点は、浸漬被覆または溶媒キャストによって調製され、ミクロンオーダーの厚みの分離層を有する、多くの従来技術の固有の多孔性を有し自由体積が大きい薄膜複合膜およびTFCに対して、その分離層が薄い(ナノメーターオーダーの厚み)ことである。分離層が薄いと透過性が高くなり、分離層に必要な材料の量が少なくなる。本発明の膜のさらなる利点は、活性化溶媒に極性非プロトン性溶媒が含まれ、添加剤にはその中で支持膜が安定である広範囲の化学種が含まれ得ることである。本発明のTFC膜は、ガス分離用および水と有機溶媒の混合物を処理する際に用いられる既知の膜よりも高い透過性および選択性を示す。
架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜の分子量カットオフ(MWCO)曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。アセトンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中で硬化させなかった。アセトンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。メタノールに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中で硬化させなかった。メタノールに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。DMFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中で硬化させなかった。DMFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。THFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブンで硬化させなかった。THFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。トルエンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 架橋P84支持体の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブンで硬化させなかった。トルエンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 PEEK支持膜の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。THFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 PEEK支持膜の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。アセトンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 PEEK支持膜の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。トルエンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 PEEK支持膜の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。ヘプタンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 PBI支持膜の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。THFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 PBI支持膜の上に調製したTFC−IP−PIM膜のMWCO曲線と流束を示す図である。TFC膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。アセトンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 PEEK支持膜の上に調製したTFC−IP−PIM膜のガス分離性能を示す図である。膜はオーブン中、85℃で10分間硬化させた。ガス透過実験は40、50および60psigで行なった。図17(a)にCO/N選択性とCO透過性を示す。 図17(b)にCO/CH選択性とCO透過性を示す。 図17(c)にO/N選択性とO透過性を示す。
(定義)
本明細書において、用語「任意に」または「任意の」は、後に記述する事象または行為が起こっても起こらなくてもよいこと、およびその記述が前記事象または行為が起こる例および起こらない例を含むことを意味する。
用語「ネットワークポリマー」は、本明細書において共有結合で架橋された三次元ポリマーネットワークを指すために用いられる。これは、ポリマーが共有結合で架橋された三次元構造を有しない「非ネットワークポリマー」(または「直鎖状」ポリマー)と対照的である。
用語「細孔性」は、本明細書において寸法2nm以下の孔を含む膜の分離層を指すために用いられる。
用語「固有の細孔性」は、本明細書においてネットワークポリマーが連通した分子間空隙(好適には寸法が2nm以下)の連続したネットワークを提供することを意味するために用いられ、このネットワークはネットワークポリマーの成分モノマーの少なくとも一部の形状および硬さ(または窪み)の直接の結果として形成される。当業者には認識されるように、固有の細孔性はネットワークポリマーを形成するために用いられるモノマーの構造によって起こり、この用語が示唆するように、そのモノマーから形成されるネットワークポリマーの固有の特性である。ネットワークポリマーを形成するために用いられるモノマーの形状および硬さは、ポリマーが内部分子自由体積(IMFV)を有していることを意味しており、これはモノマーの窪みの尺度であって、窪んだモノマー単位の体積と、対応する平面形状とを比較したときの差である。
本明細書に開示するネットワークポリマーはある種の特性(即ち固有の細孔性)を有することが理解される。開示される機能を奏するポリマーを得るために用いられるモノマーにおける、ある構造的要求が本明細書に開示され、開示されるモノマー構造に関連する同じ機能を奏することができる種々の構造が存在すること、およびこれらの構造は典型的には同じ結果をもたらすことが理解される。
本発明のネットワークポリマーを調製するために用いられるモノマー、ならびに本明細書に開示される方法において用いられるポリマー自体が開示される。これらのモノマーの組み合わせ、サブセット等が開示される際には、これらのモノマーの種々の個別のおよび集合的な組み合わせおよび置換のそれぞれについての特定の言及が明示的に開示されていなくても、それぞれが具体的に意図され、本明細書に記載されていると理解される。特定のポリマーが開示され、議論されれば、またいくつかのモノマーについて行なうことができるいくつかの改変が議論されれば、そうでないことが具体的に示されない限り、モノマーの全ての組み合わせおよび置換ならびに可能な改変が具体的に意図されている。したがって、A、B、およびCの種類のモノマーが開示されれば、D、EおよびFの種類のモノマーならびにA−Dの組み合わせポリマーの例も開示されており、それぞれが個別に言及されていなくても、それぞれは個別におよび集合的に意図されており、A−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−EおよびC−Fの組み合わせが開示されたとみなされる。同様にこれらの任意のサブセットまたは組み合わせも開示される。したがって、たとえばA−E、B−F、およびC−Eのサブグループが開示されたとみなされる。この概念は、それだけに限らないが、本発明の組成物を作成し、および使用する方法におけるステップを含むこの応用の全ての態様に適用される。
「ナノ濾過」という用語は、膜を通して圧力勾配が印加された際に溶媒の通過を可能にする一方、より大きな溶質分子の通過を遅延させる膜処理を意味する。これは当業者には既知の共通の尺度である膜阻止率Rの用語で定義され、
Figure 2014530103
[式中、CP,i=透過液中の化学種iの濃度で、透過液は膜を透過した液体であり、CR,i=残留液中の化学種iの濃度で、残留液は膜を透過しなかった液体である]
として定義される。R>0の場合、膜は化学種iに対して選択透過性であることが理解されよう。ナノ濾過は分子量が100〜2,000gmol−1の範囲の少なくとも1種の溶質分子iが少なくとも1種の溶媒に対して膜の表面に残留し、それによりR>0となるプロセスであることは、当業者にはよく知られている。ナノ濾過において典型的な印加圧力は5bar〜50barの範囲である。
「溶媒」という用語は平均的な能力を有する読者にはよく理解されるであろうが、分子量が300ダルトン未満の有機または水性液体を含む。溶媒という用語は溶媒の混合物をも含むことは理解される。
非限定的な例として、溶媒としては芳香族、アルカン、ケトン、グリコール、塩素化溶媒、エステル、エーテル、アミン、ニトリル、アルデヒド、フェノール、アミド、カルボン酸、アルコール、フラン、ならびに極性プロトン性および極性非プロトン性溶媒、水、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
非限定的な例として、溶媒の具体例としてはトルエン、キシレン、ベンゼン、スチレン、アニソール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエーテルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセトン、エチレングリコール、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサン、シクロヘキサン、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、ジエチルエーテル、アジポニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジオキサン、ニトロメタン、ニトロベンゼン、ピリジン、二硫化炭素、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、水、およびそれらの混合物が挙げられる。
「溶質」という用語は平均的な能力を有する読者にはよく理解されるであろうが、溶媒と少なくとも1種の溶質分子を含む液体状の溶液中に存在する有機分子を含み、液体中の溶質の重量分率は溶媒の重量分率未満であり、溶質の分子量は溶媒の分子量よりも少なくとも20gmol−1大きい。
(薄膜複合膜)
薄膜複合(TFCとも称する)膜は当業者には既知であり、支持膜上の薄膜分離層からなる要素を含み、ここで支持膜は別の材料から予め形成されたものである。TFC膜は界面重合によって好適に形成される。
好適な支持膜は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ(エーテルスルホンケトン)、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリアミド、セルロースアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリ(エーテルエチルケトン)、ポリ(プタラジノンエーテルスルホンケトン)、ペルフルオロポリマー、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、ペルフルロポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)、または当業者に知られている他のポリマー材料を含むポリマー材料から製造することができる。ここで、ポリマー支持膜はさらに架橋されていてもよい。
好ましくは、好適な支持膜は、非限定的な例として炭化ケイ素、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウムまたはゼオライト等の無機材料から、焼結法、溶出法またはゾル−ゲルプロセス等の、当業者には既知の任意の手法によって調製することができる。
支持膜を形成するために用いられるポリマーとしては、これだけに限らないが、ポリイミドポリマー源が挙げられる。そのようなポリマーの同定は、その内容全てが参照により本明細書に組み込まれる従来技術である米国特許第0038306号に提示されている。より好ましくは、本発明の支持膜はUpjohnに付与され、その内容全てが参照により本明細書に組み込まれる米国特許第3,708,458号に記載されたポリイミドポリマーから調製される。HP Polymers GmbH、AustriaからP84として入手可能なポリマーは、ベンゾフェノン3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(BTDA)とジ(4−アミノフェニル)メタンおよびトルエンジアミンまたは対応するジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)およびトルエンジイソシアネートの混合物との縮合から誘導されるコポリマーである。
支持膜はその内容全てが参照により本明細書に組み込まれる英国特許第2,437,519号に記載された方法に従って調製することができ、ナノ濾過膜と限外濾過膜の両方を含む。より好ましくは、支持体として用いられる本発明の膜は限外濾過の範囲内にある。本発明の膜支持体は好適なアミン架橋剤を用いて架橋することができ、架橋方法および時間は英国特許第2,437,519号に記載されたものであってよい。
任意で、支持膜に調整剤が含浸されている。本明細書において用いられる「調整剤」という用語は、界面重合反応の前に支持膜に含浸された際に、得られる膜により高い流束を付与する任意の薬剤を意味する。任意の好適な調整剤を用いることができる。好適には、調整剤は低揮発性の有機液体である。調整剤は合成油(たとえばポリオレフィン油、シリコーン油、ポリアルファオレフィン油、ポリイソブチレン油、合成ワックス異性化油、エステル油およびアルキル芳香族油)、鉱油(溶媒精製油および水素化鉱油ならびに石油ワックス異性化油等)、植物油脂、高級アルコール(デカノール、ドデカノール、ヘプタデカノール等)、グリセロール、およびグリコール(ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール等)から選択され得る。調整剤を溶解するための好適な溶媒としては、水、アルコール、ケトン、芳香族、炭化水素、またはそれらの混合物が挙げられる。本明細書で言及する第1および第2の調整剤は同一であっても異なっていてもよい。
本発明においては、界面重合反応の前に支持膜に含浸させるため、任意で、溶媒に溶解した第1の調整剤で支持膜を処理する。好適には、第1の調整剤は上で定義した低揮発性の有機液体である。
調整剤による処理に続いて、残留溶媒を除去するため、典型的には支持膜を空気中、周囲条件で乾燥する。
界面重合反応は一般には2相を形成する第1の反応性モノマー溶液と第2の反応性モノマー溶液との界面で起こるようにされる。各々の相は溶解したモノマーの溶液またはその組み合わせを含み得る。溶解したモノマーの濃度は変わり得る。系の変動因子としては、これだけに限らないが、溶媒の性質、モノマーの性質、モノマー濃度、いずれかの相における添加剤の使用、反応温度および反応時間が挙げられる。そのような変動因子を制御することにより膜の特性、たとえば膜の選択性、流束、分離層の厚みを定義することができる。反応性モノマー溶液において用いられるモノマーの少なくとも1種は明確な窪み(即ち窪んだ形状)を有している必要がある。第1の反応性溶液中のモノマーとしては、それだけに限らないが、ポリフェノール、ポリアミン、またはそれらの混合物が挙げられる。第2の反応性溶液中のモノマーとしては、それだけに限らないが、多官能性ハロゲン化アシル、多官能性ハロアルキルベンゼン、多官能性ハロゲン化芳香族化学種、またはそれらの混合物が挙げられる。その結果としての反応により、それだけに限らないが、ネットワークポリエステル層、ネットワークポリエーテル層、ネットワークポリアミド層、またはこれらの混合物を含むネットワーク層等の支持膜の上にネットワークポリマー分離層が形成される。
水は第1の反応性モノマー溶液の好ましい溶媒であるが、アセチルニトリルおよびジメチルホルムアミド(DMF)等の非水溶媒も用いられる。添加には必ずしも特定の順序は必要でないが、第1の反応性モノマー溶液が典型的には最初に支持膜に被覆され、またはこれに含浸され、続いて第2の反応性モノマー溶液が支持膜に接触させられる。第1のモノマーまたは第2のモノマーの一方または両方が溶液から多孔性支持体に適用されるが、その代わりにこれらを蒸着または非希釈等の他の手段によって適用してもよい。
化学種の残基は、特定の反応においてその化学種から得られる生成物または引き続く化学的生成物の部分を意味し、その部分が実際にその化学種から得られるか否かには関係ない。したがって、ポリエステルにおけるポリエチレングリコール残基はポリエステル中の1つまたは複数の−OCHCHO−単位を意味し、その残基がエチレングリコールを反応させてポリエステルを得ることによって得られるか否かには関係ない。
本発明においては、分離層のポリマーマトリックスは固有の細孔性を有する任意の三次元ポリマーネットワークを含み得る。1つの態様において、分離層は脂肪族もしくは芳香族ポリアミド、芳香族ポリヒドラジド、ポリベンズイミダゾロン、ポリエピアミン/アミド、ポリエピアミン/尿素、ポリ−エチレンイミン/尿素、スルホン化ポリフラン、ポリエーテル、ポリエーテルアミド、ポリエーテル−尿素、ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリベンズイミダゾール、ポリピペラジンイソフタルアミド、もしくはポリイミド、またはそれらのコポリマーもしくはそれらの混合物の少なくとも1種を含む。分離層を形成するために選択されるポリマーは界面重合反応によって形成され得る。
本発明の重要な特徴は、界面重合反応に寄与するモノマーの少なくとも1つが窪んだ形状(即ち窪み)を有し、好ましくは硬く、別のモノマー(単数または複数)と結合して、その中での分子回転が好ましくは阻害されているポリマーネットワークを形成する分子であるということである。窪みを含むモノマーとしては、それだけに限らないが、スピロ捩れ中心、架橋環部分およびその周りの回転が制限されている立体的に密集した共有単結合を含む分子が挙げられる。これらの分子はまた、扱いにくい形状を有する分子(即ち、その窪みによって圧縮の問題をもたらすもの)として知られている。明確な空間を有する構造単位としては、これだけに限らないが、1,1−スピロビスインダン(たとえばチャート1の1、3、4〜7、19)、9,9−スピロビスフルオレン(たとえばチャート1の16、20)、ビスナフタレン(たとえばチャート1の2、17)、1,1−スピロビス,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン(たとえばチャート1の11〜14)、および9,10−エタノアントラセン(たとえばチャート1の8、9)が挙げられる。一般に、本発明のポリマーネットワークは2つ以上のモノマーの反応によって調製され、モノマーの少なくとも1種は窪みを有する。
1つの態様において第1のモノマーは二求核性または多求核性モノマーであり、第2のモノマーは二求電子性または多求電子性モノマーである。ここで、それぞれのモノマーは2つ以上の反応性基を有し得る。求電子剤および求核剤の両方は当技術で公知であり、当業者は界面重合反応に適したモノマーを選択することができる。第1および第2のモノマーは、接触した際に界面重合反応を起こして三次元ポリマーネットワークを形成することができるように選択することができる。
チャート1において、反応性基はZで示される。ここでZはヒドロキシル基またはアミン基等の任意の好適な求核性基であってよく、具体的にはZ=−OH、−NHである。あるいは、Zはハロゲン化アシル等の任意の求電子基であってよく、具体的には塩化アシル、またはモノマーを求電子性にする電子吸引基である。好適な電子吸引基としてはハロゲン化化学種F、Cl、Br、またはIが挙げられる。チャート1の3、4、9および13は、Zがハロゲンであってよいモノマーを示す。チャート2は、界面重合反応における任意のモノマーである硬いモノマーの例を示す。そのようなモノマーは個別に、または他のモノマーとの混合物として用いられる。チャート2において反応性基はYと指定されている。ここでYはヒドロキシル基またはアミン基等の任意の好適な求核性基であってよく、具体的にはZ=−OH、−NHである。あるいは、Zはハロゲン化アシル等の任意の求電子基であってよく、具体的には塩化アシル、またはモノマーを求電子性にする電子吸引基である。好適な電子吸引基としてはハロゲン化化学種F、Cl、Br、またはIが挙げられる。チャート2における化学種2、5、8、9、11〜22はYがハロゲンであってよいモノマーを示す。本発明の目的のため、Zがモノマーを求電子性にする求電子基または脱離基であればYは求核基であり、Zが求核基であればYはモノマーを求電子性にする求電子基または脱離基である。Yが求電子基、またはF、Cl、Br、またはI等のモノマーを求電子性にする電子吸引基であれば、第2の反応性モノマー溶液中に存在するチャート2の硬いモノマーを、ポリアミンまたはポリフェノール等の第1の反応性モノマー溶液中における使用に適したチャート1の上述のモノマーのいずれかと組み合わせて分離層を形成することが特に有利である。
Figure 2014530103
Figure 2014530103
本発明のさらなる実施形態においては、分離層は、それだけに限らないが、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミドまたはそれらの混合物を含むネットワークを含む。ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルまたはポリイミドは芳香族であっても非芳香族であってもよい。たとえば、ポリエステルはハロゲン化フタロイル(たとえばテレフタロイルもしくはイソフタロイル)、ハロゲン化トリメソイルまたはそれらの混合物の残基を含んでよい。別の例においては、ポリエステルはスピロ捩れ中心、または架橋環部分またはその周りの回転が制限されている立体的に密集した共有単結合、またはそれらの混合物を含むポリフェノールの残基を含んでよい。ここで窪みを有するモノマーとしては、それだけに限らないが、求核性または求電子性反応性基を含み、固有の多孔性を有するポリマー(PIM)の小さなオリゴマー(n=0〜10)が挙げられる。当業者は界面重合反応を起こすことが可能な反応性基を有する好適なPIMオリゴマーを選択することができ、その中には、それだけに限らないがポリフェノールまたはポリアミンが含まれる(たとえばチャート1の25および26)。さらなる実施形態においては、分離層はハロゲン化トリメソイルの残基およびスピロ捩れ中心を有するテトラフェノールの残基を含む。さらなる実施形態においては、膜は塩化トリメソイルおよび5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン(TTSBI、チャート1のモノマー1)の残基を含む。さらなる態様においては、膜は塩化トリメソイルと5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン(TTSBI)のナトリウム塩との反応生成物を含む。
第1の反応性モノマー溶液は、モノマーの水溶液、および/または硬いモノマー(たとえばチャート2参照)および/または、これだけに限らないが窪み形状を有するポリフェノールを含む窪みモノマー(たとえばチャート1参照)を含んでよい。このポリフェノール水溶液は米国特許第4,830,885号に開示された多水酸基化合物等の他の成分をも含み得る。そのような化合物の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびエチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマーが挙げられる。ポリフェノール水溶液は極性非プロトン性溶媒を含み得る。
モノマー水溶液としては、これだけに限らないが、5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン(TTSBI)の塩、代替のモノマー水溶液、および/またはそれらの組み合わせを含む水溶液が挙げられる。界面重合において用いられる溶液の濃度は約0.01重量%〜約30重量%の範囲であり得る。好ましくは、界面重合溶液の濃度は約0.1重量%〜約5重量%の範囲であり得る。
さらに、モノマー水溶液は適当な試薬を添加することによって酸性または塩基性とし、それによりモノマーを酸性塩または塩基性塩として可溶性にしてもよい。
第2の反応性モノマー溶液は窪みを有する、または有さないモノマー(たとえばチャート1参照)、または/およびPIMのオリゴマー、および/または硬いモノマー(たとえばチャート2参照)を含んでもよい。第2の溶液中のモノマーとしては、それだけに限らないが、塩化トリメソイル等の多官能性ハロゲン化アシル、または/およびそれだけに限らないが1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼン等の多官能性ハロアルキルベンゼン等のその他のモノマー、または/およびそれだけに限らないが2,3,5,6−テトラフルオロテレフタロニトリル等の多官能性ハロベンゼン等の界面重合可能な求電子性または求核性反応性基(Yと指定されている)を有する硬いモノマー(硬いモノマーの例としてチャート2参照)、またはヘキサン、ヘプタン、トルエンもしくはキシレン等の非極性溶媒に溶解したそれらの混合物が挙げられる。さらに、第2の反応性モノマー溶液としては、これだけに限らないが、二塩化イソフタロイル、塩化セバコイル、代替の有機モノマー溶液、および/またはそれらの組み合わせが挙げられる。
ステップ(b)で開示した界面重合反応時間は変わり得る。たとえば、界面重合反応時間は約5秒〜約48時間の範囲であり得る。
任意に、キャップステップ(c)を実施してもよく、ここでポリマーネットワーク中の未反応基がキャップされ、複合膜の表面化学的性質が改変される。このステップにはキャップ用モノマーを含む溶液と膜を接触させるステップが含まれ、この溶液にはそれだけに限らないがR−OH、Ar−OH等のアルコール、シロキサン置換基を有するアルコール、フッ素ROHを含むハロ置換基を有するアルコールが含まれ、Rはそれだけに限らないがアルキル、アルケン、R、H、Si−O−Siを含む。アミンもキャップ用モノマーとして用いることができ、それだけに限らないがR−NH、Ar−NH、シロキサン置換基を有するアミン、フッ素RNH等のハロ置換基を有するアミンが含まれ、Rはそれだけに限らないがアルキル、アルケン、R、H、Si−O−Siを含む。キャップ用媒体にはハロゲン化R−アシルまたはハロゲン化Ar−アシルを含む溶液が含まれ、Rはそれだけに限らないがアルキル、アルケン、R、H、Si−O−Siを含む。
Figure 2014530103
クエンチングステップ(d)には、界面重合反応の後で、それだけに限らないが水等のクエンチング媒体に膜を接触させ、またはクエンチング媒体で膜を処理するステップが含まれる。
任意に、後処理ステップ(e)には膜を温度で、またはマイクロ波で硬化させるステップが含まれる。
任意で、後処理ステップ(f)には、ナノ濾過に用いる前に複合膜を、これだけに限らないが極性非プロトン性溶媒等の活性化溶媒と接触させるステップが含まれる。特に、活性化溶媒としてはDMAc、NMP、DMFおよびDMSOが挙げられる。本技術における活性化溶媒は、処理後に複合膜の流束を増大させる液体と定義される。活性化溶媒の選択は、分離層と膜支持体の安定性による。接触は任意の実用的な手段によって達成し得るが、その中には複合膜を活性化溶媒の浴の中に通すこと、または複合膜を通して活性化溶媒を濾過すること等が含まれる。
ステップ(g)において適用される第2の調整剤は、任意に、第2の調整剤を含む水または有機溶媒の浴(単数または複数)の中にTFC膜を浸漬することによって、膜の中に含浸され得る。
得られる本発明の固有の細孔性を有する高流束の半透性ネットワークTFC膜は、ガス分離またはナノ濾過操作に、特に有機溶媒中のナノ濾過に、さらには極性非プロトン性溶媒中のナノ濾過操作に用いることができる。
ガス分離としては、酸素、窒素、水素、二酸化炭素、メタン等の二成分、三成分および多成分混合物の分離が挙げられる。
種々の膜形状が有用であり、本発明を用いて提供することができる。これらには、それだけに限らないが螺旋巻き、中空繊維、管状、またはフラットシート型膜が含まれる。本発明の膜はらせん巻き、プレートおよびフレーム、シェルおよびチューブ、ならびにそれらの派生デザイン等の、当業者には既知の任意のデザインによって構成することができる。
以下の実施例によって本発明を説明する。
以下の実施例1〜3において、本発明の膜のナノ濾過性能は流束プロファイルおよび分子量カットオフ(MWCO)カーブによって評価した。全てのナノ濾過実験はクロスフロー濾過システムを用いて30barで行なった。有効面積14cmの膜ディスクを平面シートから切り出し、4つのクロスフローセルに直列に取り付けた。流束測定のための透過試料は1時間間隔で収集し、阻止率評価のための試料は定常的な透過流束が得られた後で取得した。MWCOはマーカー化合物の分子量に対する阻止率のプロットから補間することによって決定した。溶質阻止試験は選択した溶媒に溶解したスチレンオリゴマー(PS)の均一な一組からなる標準供給溶液を用いて行なった。スチレンオリゴマー混合物はそれぞれ1〜2gL−1のPS580およびPS1090(Polymer Labs、UK)および0.01gL−1のα−メチルスチレンダイマー(Sigma−Aldrich、UK)を含んでいた。スチレンオリゴマーの分析は、波長264nmにセットした紫外/可視検出器を備えたAngilent HPLCシステムを用いて行なった。分離は逆相カラム(C18−300、250×4.6mm)を用いて行なった。移動相は35vol%の分析グレードの水、65vol%のテトラヒドロフランおよび0.1vol%のトリフルオロ酢酸からなっていた。
溶媒流束(J)は単位面積(A)あたり、単位時間(t)あたりの透過体積(V)を測定し、以下の式:
Figure 2014530103
によって決定した。マーカーの阻止率(R)は式2
Figure 2014530103
から計算した。ここでCP,iおよびCF,iは、それぞれ透過液中および供給液中のスチレン濃度に対応する。
実施例4において、本発明の膜のガス分離性能を、CH、N、OおよびCOを用いる純ガス透過測定によって評価した。ガス選択性はCO/N、CO/CHおよびO/Nについて測定した。ガス透過性は供給圧を40、50および60psigとして石鹸泡メータによって測定した。本発明の膜のガス選択性は
Figure 2014530103
によって計算した。ここでαは選択性であり、Pはガス透過性である。
[実施例1]
以下の実施例において、本発明の膜は以下のように架橋ポリイミド支持膜上でポリアミドを生成する界面重合によって生成する。
(架橋ポリイミド支持膜の生成)
24%(w/w)のポリイミド(HP Polymer AGから入手したP84)をDMSOに溶解し、完全に溶解するまで一夜撹拌することによってポリマードープ溶液を調製した。粘稠な溶液が形成され、気泡を除去するために10時間放置した。次いでドープ溶液を、ガラス板にテープで貼り付けたポリエステルまたはポリプロピレン(Viledon、Germany)の不織裏打ち材の上で、250μmの厚みにセットしたキャスティングナイフ(Elcometer 3700)を用いて製膜した。製膜直後に膜を水浴に浸漬し、そこで相逆転を起こさせた。15分後に膜を新しい水浴に移し、1時間放置した。次いで残存するいかなる水および調製溶媒をも除去するため、湿潤膜を溶媒交換浴(イソプロパノール)に浸漬した。
次いでヘキサンジアミンのイソプロパノール溶液を用い、支持膜を室温で16時間、溶液中に浸漬することにより、支持膜を架橋した。次いで支持膜を架橋浴から取り出し、残存するいかなるヘキサンジアミン(HDA)をも除去するためにイソプロパノールで1時間洗浄した。
架橋ポリイミド支持膜を調製する最後のステップには、体積比3:2のポリエチレングリコール400/イソプロパノールからなる調整剤浴に膜を一夜浸漬するステップが含まれていた。次いで膜をティッシュペーパーで拭い、風乾した。
(界面重合による薄膜複合膜の生成)
架橋ポリイミド支持膜上で界面重合によりTFC膜を手作業で製膜した。支持膜をガラス板にテープで貼り付け、5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン(98%、ABCR GmbH)の2%(w/v)塩基性NaOH水溶液(pH=13)中に約2分間入れた。次いでフェノール塩を担持した支持膜をローラーにかけて過剰の溶液を除去した。次いで飽和した膜支持体を0.1%(w/v)の塩化トリメソイル(TMC、98%、Sigma−Aldrich)のヘキサン溶液に浸漬した。2分間反応させた後、得られる膜をヘキサン溶液から取り出し、水で洗浄した(これは本明細書で定義する方法のステップ(d)、即ち膜をクエンチ媒体に浸漬するステップに相当する)。界面重合反応に用いたモノマーの化学構造をスキーム1に示す。
Figure 2014530103
本実施例で調製したTFC膜の膜特定コードは下記の通りである。
Figure 2014530103
(オーブン中におけるTFC膜の硬化(ステップe))
形成後処理ステップを複合膜について実施した。ここでは膜をオーブン中、85℃で10分間、硬化させた。
(複合膜の性能)
温度による硬化ありとなしについて、DMF、THF、アセトン、メタノールおよびトルエン中のTFC膜の性能を評価した。オーブン中での硬化ありとなしで、DMF/PS溶液、THF/PS溶液、アセトン/PS溶液、メタノール/PS溶液およびトルエン/PS溶液中のTFC膜の阻止曲線および流束を図1〜図10に示す。膜を85℃で硬化させることによって阻止率が増大することが明らかである。
[実施例2]
以下のようにPEEK支持膜上でTFC膜を調製した。
(ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からの膜支持体の作成)
12.3%(w/w)のPEEK(Victrexから入手したVicote 704)を79.4%のメタンスルホン酸(MSA)および8.3%の硫酸(HSO)に溶解することによってポリマードープ溶液を調製した。完全に溶解するまで溶液を一夜撹拌した。粘稠な溶液が形成され、気泡を除去するために10時間放置した。次いで溶液を、ガラス板にテープで貼り付けたポリエステルの不織裏打ち材の上で、250μmの厚みにセットしたキャスティングナイフ(Elcometer 3700)を用いて製膜した。製膜直後に膜を水浴に浸漬し、そこで相逆転を起こさせた。15分後に膜を新しい水浴に移し、1時間放置した。次いで残存するいかなる調製溶媒をも除去するため、湿潤膜を水浴に浸漬した。
PEEK支持膜を調製する最後のステップには、体積比3:2のポリエチレングリコール400/イソプロパノールからなる調整剤浴に膜を一夜浸漬するステップが含まれていた。次いで膜をティッシュペーパーで拭い、風乾した。
TFC膜を実施例1のようにPEEK支持膜上に作成した。TFC膜は実施例1のように、オーブン中、85℃で10分間硬化させた。
本実施例で調製したTFC膜の膜特定コードは下記の通りである。
Figure 2014530103
(複合膜の性能)
温度によって硬化させたTFC膜の性能を、アセトン、THF、トルエンおよびヘプタン中で評価した。アセトン/PS、THF/PS、トルエン/PSおよびヘプタン/PS溶液中の硬化TFC膜の阻止曲線および流束をそれぞれ図11、図12、図13および図14に示す。
[実施例3]
この特定の実施例において、以下のようにTFC膜をPBI支持膜上に調製した。
(ポリベンズイミダゾール(PBI)からの膜支持体の作成)
DMAcに溶解した26重量%のPBIの市販のドープ溶液(商品名:Celazole(登録商標))をDMAcで15重量%に希釈することによって、ポリマードープ溶液を調製した。完全に溶解するまで4時間、溶液を撹拌した。粘稠な溶液が生成し、これを10時間放置して気泡を除いた。次いで、厚み250μmに設定したキャスティングナイフ(Elcometer 3700)を用いて、ガラスプレートにテープ付けしたポリプロピレン不織裏打ち材料上に、溶液を流延した。流延の直後に膜を水浴に浸漬し、ここで相逆転を起こさせた。15分後、水浴を新しい水浴に交換し、1時間放置した。次いで湿潤膜を水浴に浸漬し、残留した調製溶媒を除去した。
PBI支持膜の調製の最終ステップは、体積比3:2のポリエチレングリコール400/イソプロパノールからなる調整剤浴に膜を一夜浸漬することであった。次いで、膜をティッシュペーパーで拭い、風乾した。
TFC膜を実施例1のようにPBI支持膜上に作成した。TFC膜は実施例1のようにオーブン中85℃で10分間硬化させた。
この実施例において調製したTFC膜の膜同定コードは下記の通りである。
Figure 2014530103
(複合膜の性能)
温度によって硬化させたTFC膜の性能を、アセトンおよびTHF中で評価した。アセトン/PSおよびTHF/PS溶液中の硬化TFC膜の阻止曲線および流束をそれぞれ図15および図16に示す。
[実施例4]
TFC膜を実施例2のように作成した(即ち、PEEKを支持膜とし、PEGによる調整を行なわない)。TFC膜はオーブン中85℃で10分間硬化させた。ガス透過の前に膜をMeOH、続いてヘキサンに浸漬し、一夜風乾した。
(複合膜の性能)
温度によって硬化させたTFC膜のガス分離性能をN、CO、CHおよびOについて評価した。異なった圧における透過性と選択性を図17に示す。

Claims (40)

  1. ガス分離用または液体濾過用の薄膜複合膜であって、この薄膜複合膜が、分離層で被覆された支持膜を含み、この分離層が、固有の細孔性を有するネットワークポリマーを含むものである薄膜複合膜。
  2. 前記支持膜が調整剤を含浸している請求項1に記載の膜。
  3. 前記支持膜が極性非プロトン性溶媒中で安定である請求項1または2に記載の膜。
  4. 前記分離層における未反応官能基がキャップされ、前記分離層の表面化学的性質が変化された請求項1から3のいずれか一項に記載の膜。
  5. 前記薄膜複合膜が温度またはマイクロ波によって硬化された請求項1から4のいずれか一項に記載の膜。
  6. 前記薄膜複合膜が、ナノ濾過に用いる前に任意に活性化溶媒で処理される請求項1から5のいずれか一項に記載の膜。
  7. 前記ネットワークポリマーの少なくとも1種のモノマー成分が窪みを有するものである請求項1から6のいずれか一項に記載の膜。
  8. 前記窪みを有するモノマー成分が、2つ以上の官能基を有する二求核剤もしくは多求核剤、または二求電子剤もしくは多求電子剤から選択される請求項7に記載の膜。
  9. 前記窪みを有するモノマー成分が、少なくとも1つのスピロ捩れ中心、少なくとも1つの架橋環部分、および/またはその周りの回転が制限されている立体的に密集した共有単結合を含む請求項7または8に記載の膜。
  10. 前記窪みを有するモノマーが、1,1−スピロビスインダン、9,9−スピロビスフルオレン、ビスナフタレン、1,1−スピロビス,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン、および9,10−エタノアントラセンからなる群から選択される1種または複数である請求項7から9のいずれか一項に記載の膜。
  11. 前記窪みを有するモノマーが、捩れ点を有する硬いリンカーによって連結された第1の概して平面的な化学種を含むオリゴマーから選択され、それにより、前記リンカーによって連結された2つの隣接する第1の平面的な化学種が非同一平面配向に保持されている請求項7から9のいずれか一項に記載の膜。
  12. 前記分離層が、脂肪族もしくは芳香族ポリアミド、芳香族ポリヒドラジド、ポリベンズイミダゾロン、ポリエピアミン/アミド、ポリエピアミン/尿素、ポリ−エチレンイミン/尿素、スルホン化ポリフラン、ポリベンズイミダゾール、ポリピペラジンイソフタルアミド、ポリエーテル、ポリエーテルアミド、ポリエーテル−尿素、ポリエステル、ポリエステルアミド、もしくはポリイミド、またはそれらのコポリマーもしくはそれらの混合物の少なくとも1種を含む請求項1から11のいずれか一項に記載の膜。
  13. 前記分離層が、ジフェノール、トリフェノール、ポリフェノール、ハロゲン化トリメソイルおよびテトラフェノールスピロビスインダン、塩化トリメソイルおよび5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダンを含む請求項1から12のいずれか一項に記載の膜。
  14. 前記支持膜が、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ(エーテルスルホンケトン)、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリアミド、セルロースアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリ(エーテルエチルケトン)、ポリ(フタラジノンエーテルスルホンケトン)、ペルフルオロポリマー、ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、ペルフルロポリマー(perfluropolymers)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)の1つのポリマーもしくはそれらの混合物から形成されるか、又はその他の多孔性ポリマー支持膜であり、上記ポリマーのいくつかは任意に架橋されてもよい請求項1から13のいずれか一項に記載の膜。
  15. 前記支持膜が架橋ポリイミド支持膜であり、前記支持膜を形成するために用いるポリイミドが、(a)ベンゾフェノン3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物と(i)ジ(4−アミノフェニル)メタンおよびトルエンジアミンもしくは(ii)4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)およびトルエンジイソシアネートの混合物との共縮合、または(b)1H,3H−ベンゾ[1,2−c:4,5−c’]ジフラン−1,3,5,7−テトロンと5,5’−カルボニルビス[1,3−イソベンゾフランジオン]、1,3−ジイソシアナト−2−メチルベンゼンおよび2,4−ジイソシアナト−1−メチルベンゼンとの縮合から誘導された少なくとも1種のコポリマーである請求項14に記載の膜。
  16. 前記支持膜が、炭化ケイ素、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウムまたはゼオライトを含む無機材料から形成される請求項1から13のいずれか一項に記載の膜。
  17. 前記支持膜が、脂肪族アミン、脂肪族−芳香族アミンおよび芳香族アミンとポリイミドポリマーとの反応によって形成された架橋を含む請求項1から16のいずれか一項に記載の膜。
  18. 前記支持膜が不揮発性液体調整剤を含浸している請求項1から17のいずれか一項に記載の膜。
  19. 前記調整剤が、合成油(ポリオレフィン油、シリコーン油、ポリアルファオレフィン油、ポリイソブチレン油、合成ワックス異性化油、エステル油およびアルキル芳香族油)、鉱油(溶媒精製油および水素化鉱油ならびに石油ワックス異性化油)、植物油脂、高級アルコール(デカノール、ドデカノール、ヘプタデカノール等)、グリセロール、およびグリコール(ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール等)から選択される1種または複数である請求項18に記載の膜。
  20. 前記活性化溶媒が極性非プロトン性溶媒である請求項6に記載の複合膜。
  21. 溶媒とそれに溶解した溶質とを含む供給流溶液をナノ濾過するための請求項1から20のいずれか一項に記載の膜の使用。
  22. ガス流を成分混合物に分離するための請求項1から20のいずれか一項に記載の膜の使用。
  23. 請求項1に記載の薄膜複合膜を形成するための界面重合方法であって、
    (a)第1の調整剤を含んでもよい多孔性支持膜に、
    (i)第1の反応性モノマーのための第1の溶媒と、
    (ii)第1の反応性モノマーまたは/および窪みを有する反応性モノマーと、
    (iii)任意に活性化溶媒と、
    (iv)任意に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物および硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香族化合物を含む添加剤と
    を含む第1の反応性モノマー溶液を含浸させるステップと、
    (b)前記含浸した支持膜を、
    (i)第2の反応性モノマーのための第2の溶媒と、
    (ii)第2の反応性モノマーまたは/および窪みを有する反応性モノマーと、
    (iii)任意に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物および硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香族化合物を含む添加剤と
    を含む第2の反応性モノマー溶液と接触させるステップであって、
    前記第1の溶媒と前記第2の溶媒とが2相系を形成し、
    前記反応性モノマーの少なくとも1種は窪みを有し、
    前記モノマーの反応によって支持膜上に分離層を形成して複合膜を得るステップと、
    (c)任意に、反応時間の後、前記分離層の未反応基を機能性基でキャップしてその表面化学的性質を改変するステップと、
    (d)反応時間の後、得られる複合膜をクエンチ媒体に浸漬するステップと、
    (e)任意に、所定の時間にわたり前記膜を温度またはマイクロ波で硬化するステップと、
    (f)任意に、得られる複合膜を活性化溶媒で処理するステップと、
    (g)任意に、得られる複合膜に第2の調整剤を含浸させるステップと
    を含む方法。
  24. 前記支持膜が、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ(エーテルスルホンケトン)、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリアミド、セルロースアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリ(エーテルエチルケトン)、ポリ(プタラジノンエーテルスルホンケトン)、ペルフルオロポリマー、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、ペルフルロポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)の1つのポリマーもしくはそれらの混合物から形成されるか、又はその他の多孔性ポリマー支持膜であり、上記ポリマーのいくつかは任意に架橋されてもよい請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1および/または第2の調整剤が、合成油(ポリオレフィン油、シリコーン油、ポリアルファオレフィン油、ポリイソブチレン油、合成ワックス異性化油、エステル油およびアルキル芳香族油)、鉱油(溶媒精製油および水素化鉱油ならびに石油ワックス異性化油)、植物油脂、高級アルコール(デカノール、ドデカノール、ヘプタデカノール等)、グリセロール、およびグリコール(ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール等)から選択される1種または複数である請求項23または請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1の反応性モノマー溶液がポリフェノールの塩または窪みを有するポリアミンの水溶液を含む請求項23から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記第1の反応性モノマー溶液が、5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダンの塩の水溶液を含む請求項23から25のいずれかに記載の方法。
  28. 前記第1の反応性モノマー溶液が、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびエチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマー、または極性非プロトン性溶媒を含む請求項23から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記第2の反応性モノマー溶液が、塩化モノアシル、塩化ポリアシルもしくはそれらの混合物、または他のモノマーを含んでもよい請求項23から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記第2の反応性モノマー溶液が、塩化トリメソイル、二塩化イソフタロイル、もしくは塩化セバコイルまたはそれらの混合物を含む請求項23から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記薄膜ポリマーネットワークにおける未反応基が、ステップ(c)において反応性基によって任意にキャップされる請求項23から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記複合膜が、任意に、ステップ(e)において温度またはマイクロ波で硬化される請求項23から31のいずれか1項に記載の方法。
  33. ステップ(f)において、前記活性化溶媒への浸漬または活性化溶媒における洗浄によって、複合膜が活性化溶媒で処理される請求項23から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. ステップ(f)において、前記活性化溶媒を前記膜で濾過することによって、複合膜が活性化溶媒で処理される請求項23から32のいずれか一項に記載の方法。
  35. ステップ(f)において、DMF、NMP、DMSO、DMAcまたはそれらの混合物を含む活性化溶媒で複合膜が処理される請求項23から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. ステップ(b)における接触時間が1秒〜5時間の間から選択される請求項23から35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 接触ステップ(b)の溶液の温度が10〜100℃の間に保たれる請求項23から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. ステップ(b)における前記第2の調整剤が不揮発性液体である請求項23から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. ステップ(b)における前記第2の調整剤が、合成油(ポリオレフィン油、シリコーン油、ポリアルファオレフィン油、ポリイソブチレン油、合成ワックス異性化油、エステル油およびアルキル芳香族油)、鉱油(溶媒精製油および水素化鉱油ならびに石油ワックス異性化油)、植物油脂、高級アルコール(デカノール、ドデカノール、ヘプタデカノール等)、グリセロール、およびグリコール(ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール等)から選択される1種または複数である請求項23から38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 得られる膜が、フラットシート、中空繊維、らせん巻き、プレートおよびフレーム、シェルおよびチューブ、またはそれらから派生したデザインとして構成されている請求項23から39のいずれかに記載の方法。
JP2014536327A 2011-10-18 2012-10-18 分離用膜 Active JP6121429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1117950.4 2011-10-18
GBGB1117950.4A GB201117950D0 (en) 2011-10-18 2011-10-18 Membranes for separation
PCT/GB2012/052576 WO2013057492A1 (en) 2011-10-18 2012-10-18 Membranes for separation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014530103A true JP2014530103A (ja) 2014-11-17
JP2014530103A5 JP2014530103A5 (ja) 2015-12-03
JP6121429B2 JP6121429B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=45219871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536327A Active JP6121429B2 (ja) 2011-10-18 2012-10-18 分離用膜

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10434479B2 (ja)
EP (1) EP2768605B1 (ja)
JP (1) JP6121429B2 (ja)
KR (1) KR101988491B1 (ja)
CN (2) CN108176258B (ja)
BR (1) BR112014009214B8 (ja)
ES (1) ES2833108T3 (ja)
GB (1) GB201117950D0 (ja)
IL (1) IL232193B (ja)
IN (1) IN2014DN03347A (ja)
SG (1) SG11201401589TA (ja)
WO (1) WO2013057492A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535086A (ja) * 2016-01-11 2018-11-29 エルジー・ナノエイチツーオー・インコーポレイテッド Tfcメンブレンを介した水フラックスを改善させるための方法
WO2018221684A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法
KR101928133B1 (ko) 2015-01-21 2018-12-11 서울대학교산학협력단 수처리막 코팅재 및 상기 수처리막 코팅재로 코팅된 수처리막

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI485191B (zh) 2009-10-09 2015-05-21 Ube Industries A colored polyimide molded article and a method for producing the same
KR101394317B1 (ko) * 2012-05-31 2014-05-13 주식회사 엘지화학 카보디이미드계 화합물을 포함하는 고투과 역삼투막 및 이를 제조하는 방법
CN104379243A (zh) * 2013-06-07 2015-02-25 Lg化学株式会社 具有优异的抗氧化性和耐氯性的聚酰胺水处理分离膜及其制备方法
US9045582B2 (en) * 2013-10-29 2015-06-02 Uop Llc Cross-linked rubbery polyurethane-ether membranes for separations
WO2015095044A1 (en) 2013-12-16 2015-06-25 Sabic Global Technologies B.V. Treated mixed matrix polymeric membranes
WO2015095038A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Sabic Global Technologies B.V. Ultraviolet and plasma-treated polymeric membranes
KR20160066045A (ko) * 2013-12-16 2016-06-09 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 자외선 및 열 처리된 중합 멤브레인들
JP6228668B2 (ja) * 2013-12-16 2017-11-08 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. プラズマ処理された高分子膜
US9669382B2 (en) 2013-12-20 2017-06-06 Uop Llc Methods and apparatuses for isomerizing hydrocarbons
GB201401392D0 (en) * 2014-01-27 2014-03-12 Imp Innovations Ltd Nanofiltration membrane
US10076728B2 (en) 2014-02-27 2018-09-18 Kyoto University Crosslinked polymer, method for producing the same, molecular sieve composition and material separation membranes
US9238194B2 (en) * 2014-03-31 2016-01-19 Uop Llc Nanoporous macrocycle-containing cross-linked polymeric membranes for separations
EP3145627B1 (de) * 2014-05-23 2020-02-19 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung einer filtrationsmembran mit einem mittleren molekularen cut-off von<1000 g/mol
DK3154667T3 (da) 2014-06-16 2020-02-03 Core Energy Recovery Solutions Inc Blandede membraner til transport af vanddamp og fremgangsmåder til fremstilling deraf
GB201414213D0 (en) * 2014-08-11 2014-09-24 Imp Innovations Ltd Filtration process
CN104174308B (zh) * 2014-09-04 2015-12-30 北京碧水源膜科技有限公司 一种杂化反渗透膜的制备方法及所述杂化反渗透膜的应用
CN104624066A (zh) * 2014-12-18 2015-05-20 浙江工业大学 一种高通量混合基质复合膜的制备方法
CN105797602A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 普瑞奇科技(北京)股份有限公司 高亲水性高通量高分离性能复合纳滤膜的制备方法
KR20160106273A (ko) 2015-03-02 2016-09-12 연세대학교 산학협력단 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 멤브레인
CN107406591B (zh) 2015-03-17 2020-03-24 陶氏环球技术有限责任公司 固有微孔性聚合物
CN107646040B (zh) 2015-05-29 2020-04-07 陶氏环球技术有限责任公司 具有固有微孔的靛红共聚物
CN107636051A (zh) 2015-06-24 2018-01-26 陶氏环球技术有限责任公司 固有微孔的靛红共聚物
US10532327B2 (en) 2015-07-20 2020-01-14 Ecolab Usa Inc. Methods of conditioning membranes
EP4091700A1 (en) * 2015-07-24 2022-11-23 DuPont Industrial Biosciences USA, LLC Gas separation membrane using furan-based polymers
CN105413412B (zh) * 2015-11-04 2017-11-03 中国科学院山西煤炭化学研究所 可交联自具微孔聚合物气体分离膜及其制备方法
CN105289336A (zh) * 2015-11-20 2016-02-03 哈尔滨工业大学 一种邻苯二酚和聚乙烯亚氨共涂覆制备纳滤膜的方法
US10414866B2 (en) 2015-11-24 2019-09-17 Dow Global Technologies Llc Troger's base polymers having intrinsic microporosity
US10143961B2 (en) 2015-12-03 2018-12-04 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Method and system for purification of natural gas using membranes
US20170157555A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Method and system for purification of natural gas using membranes
MY192174A (en) 2015-12-03 2022-08-04 Air Liquide Advanced Tech Us Llc Method and system for purification of natural gas using membranes
KR101979683B1 (ko) * 2017-02-17 2019-05-17 한양대학교 산학협력단 유기용매 나노여과용 초박형 복합막 및 그 제조방법
CN105727763B (zh) * 2016-03-07 2018-05-22 天津大学 一种含氟聚酰胺复合纳滤膜的制备方法
GB201609873D0 (en) * 2016-06-06 2016-07-20 Imp Innovations Ltd Process
CN106178995B (zh) * 2016-08-16 2018-12-25 天津工业大学 增强型海绵结构中空纤维膜的连续制备方法
US10590239B2 (en) 2016-09-12 2020-03-17 Dow Global Technologies Llc Polymer including Troger'S base and isatin moieties and having intrinsic microporosity
EP3515968A1 (en) 2016-09-20 2019-07-31 Dow Global Technologies LLC Polymers having intrinsic microporosity including sub-units with troger's base and spirobisindane moieties
KR102002367B1 (ko) * 2016-10-20 2019-07-23 주식회사 엘지화학 역삼투막 보호층 형성용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
CN108452689A (zh) * 2017-03-06 2018-08-28 青岛致用新材料科技有限公司 一种高选择性全脂环族聚酰胺纳滤膜及其制备方法
WO2018187025A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Dow Global Technologies Llc Thin film composite membrane including crosslinked troger's base polymer
US10589215B2 (en) 2017-09-21 2020-03-17 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Production of biomethane using multiple types of membrane
CN107913580A (zh) * 2017-11-15 2018-04-17 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚酰亚胺在气体分离中的应用
CN107899440A (zh) * 2017-11-21 2018-04-13 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种超低压反渗透膜的制备方法和应用
CA3083976A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 The Regents Of The University Of California Biofouling resistant coatings and methods of making and using the same
CN108031301B (zh) * 2017-12-28 2020-12-11 三明学院 Maps改性二氧化硅填充pim-1复合膜及其制备方法
CN108325389B (zh) * 2018-01-29 2021-07-27 中国石油大学(华东) 一种吖内酯基聚酰胺膜及其制备方法
CN108246128A (zh) * 2018-02-07 2018-07-06 中国石油大学(华东) 一种脂肪族聚酰胺疏松反渗透膜及其制备方法和应用
US10953369B2 (en) 2018-03-08 2021-03-23 Georgia Tech Research Corporation Spirocentric compounds and polymers thereof
NL2021992B1 (en) * 2018-07-06 2020-01-16 Berghof Membrane Tech Gmbh Method and tubular membrane for performing a forward osmosis processing
CN109228420B (zh) * 2018-08-10 2020-08-14 东华大学 高强细菌纤维素膜及其制备方法、制品和制品的制备方法
US20210370240A1 (en) * 2018-10-02 2021-12-02 The Penn State Research Foundation Thin-film composite membrane and methods of making and using the same
CN109289543A (zh) * 2018-10-26 2019-02-01 中国石油大学(华东) 一种自微孔高通量纳滤复合膜及其制备方法
CN109593619A (zh) * 2018-11-29 2019-04-09 南京九思高科技有限公司 一种同时制取无醇葡萄酒和高度酒的系统和方法
CN109499385A (zh) * 2018-11-29 2019-03-22 南京九思高科技有限公司 一种抗污染葡萄酒膜及其制备方法
CN109731479B (zh) * 2018-12-19 2021-11-16 南京林业大学 一种超疏水纳米纤维膜的制备方法及超疏水纳米纤维膜
CN109647224A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 南京理工大学 耐氯聚酰胺复合反渗透膜及其制备方法
KR102643079B1 (ko) * 2019-01-16 2024-02-29 주식회사 엘지화학 기체 분리막 제조용 조성물, 이를 이용한 기체 분리막의 제조 방법, 기체 분리막 및 나권형 엘리먼트
US11149634B2 (en) 2019-03-01 2021-10-19 Richard Alan Callahan Turbine powered electricity generation
US11149636B2 (en) 2019-03-01 2021-10-19 Richard Alan Callahan Turbine powered electricity generation
KR102196707B1 (ko) * 2019-04-12 2020-12-30 한국화학연구원 에폭시 제조공정 부산물 회수용 투과증발 분리막의 제조방법
CN109942072B (zh) * 2019-04-23 2022-04-22 天津华勘环保科技有限公司 一种天然多酚活化过硫酸盐降解氯代烃的方法
CN110152499B (zh) * 2019-05-17 2021-05-25 浙江师范大学 纳滤膜和纳滤膜的制备方法
KR20220054250A (ko) 2019-06-05 2022-05-02 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 생물오손-저항성 코팅 및 이의 제조 및 사용 방법
CN110227360B (zh) * 2019-06-06 2021-09-24 太原理工大学 一种掺杂木质素磺酸盐的共混膜的制备方法及应用
CN110252141A (zh) * 2019-06-22 2019-09-20 南京理工大学 染盐分离膜及其制备方法
CN110508102A (zh) * 2019-09-03 2019-11-29 长春工业大学 聚芳芴醚酮Am-PAFEK和PIM-1气体分离混合膜及其制备方法
US11183700B2 (en) 2019-09-16 2021-11-23 Saudi Arabian Oil Company Ion exchange membrane for a redox flow battery
CN113663536B (zh) * 2020-04-07 2022-11-08 南京工业大学 一种双层聚合物分离膜及其应用
GB202005106D0 (en) 2020-04-07 2020-05-20 Imperial College Innovations Ltd Novel membranes and preparations thereof
CN113509839B (zh) * 2020-04-09 2023-03-17 中国石油化工股份有限公司 一种具有耐酸/碱性的复合纳滤膜及其制备方法和应用
CN111437734B (zh) * 2020-05-09 2022-04-19 中国乐凯集团有限公司 超疏水耐溶剂复合纳滤膜及其制备方法
CN113663535B (zh) * 2020-05-13 2022-11-18 中国石油化工股份有限公司 一种高性能薄层复合膜及其制备方法和应用
CN111672340B (zh) * 2020-06-11 2022-06-07 天津大学 一种通过表面交联制备高性能co2分离复合膜的方法
CN111921383B (zh) * 2020-07-16 2022-04-01 浙江工业大学 基于三嗪类多孔有机纳米粒子组装膜的制备方法
CN112221353B (zh) * 2020-09-30 2022-09-20 武汉工程大学 一种聚电解质复合物纳滤膜及其制备方法和应用
CN112516822B (zh) * 2020-10-29 2022-08-23 南京工业大学 一种纳滤膜以及基于纳米胶囊的膜性能调控方法
CN114432902B (zh) * 2020-11-05 2023-03-14 中国石油化工股份有限公司 一种复合纳滤膜及其制备方法和应用
CN113385047B (zh) * 2021-05-10 2022-10-25 清华大学 水处理用分离膜及其制备方法和应用
CN113385049B (zh) * 2021-06-04 2022-12-20 中国石油大学(华东) 一种高选择性自微孔聚酰胺纳滤复合膜及其制备方法
CN113522040A (zh) * 2021-07-30 2021-10-22 天津大学 通过界面聚合制备含扭曲结构高性能二氧化碳分离复合膜的方法
CN113621479B (zh) * 2021-08-03 2022-08-16 江苏金迪克生物技术股份有限公司 一种高产量水痘病毒培养用透气膜及其培养方法
CN116262210B (zh) * 2021-12-14 2024-03-01 泰州九润环保科技有限公司 一种高选择性渗透汽化汽油脱硫膜及其制备方法
CN114225709B (zh) * 2021-12-14 2024-03-26 浙江工业大学 固定原位生长银纳米粒子的超双亲油水分离膜的制备方法
CN114149580B (zh) * 2022-01-12 2022-09-16 吉林大学 一种刚性扭曲微孔聚合物-磺化聚醚砜多孔复合膜及其制备方法和应用
CN114570216B (zh) * 2022-01-26 2023-01-06 同济大学 一种纳米环状结构高通量纳滤膜及其制备方法
CN114432910B (zh) * 2022-01-29 2023-04-14 中国科学院过程工程研究所 一种分离膜及其制备方法和用途
US11808206B2 (en) 2022-02-24 2023-11-07 Richard Alan Callahan Tail gas recycle combined cycle power plant
CN114656356B (zh) * 2022-03-28 2023-10-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种螺环二茚满四酰氯及其制备方法、复合膜及其制备方法
CN114653224B (zh) * 2022-04-19 2024-04-09 奥赛科膜科技(天津)有限公司 一种改性支撑管的中空纤维膜制备方法
EP4303255A1 (de) * 2022-07-07 2024-01-10 RAMPF Eco Solutions GmbH & Co. KG Aufarbeitung von kunststoffsolvolysegemischen
CN115350604B (zh) * 2022-08-22 2023-09-22 齐齐哈尔大学 一种手性多孔复合膜材料的制备方法
CN116585910B (zh) * 2023-07-12 2024-01-16 阿克菲姆膜材(嘉兴)有限公司 一种本征微孔聚芳酯中空纤维复合膜的制备方法
CN117619168A (zh) * 2024-01-25 2024-03-01 中山大学 耐有机溶剂纳滤复合膜及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113121A1 (en) * 2004-05-22 2005-12-01 The University Of Manchester Thin layer composite membrane
US20060246273A1 (en) * 2003-07-26 2006-11-02 Mckeown Neil B Microporous polymer material
US7758751B1 (en) * 2006-11-29 2010-07-20 Uop Llc UV-cross-linked membranes from polymers of intrinsic microporosity for liquid separations
US20110189469A1 (en) * 2008-08-05 2011-08-04 Polymers Crc Limited Functionalized thin film polyamide membranes

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US517391A (en) 1894-03-27 noble
US2742003A (en) 1953-06-17 1956-04-17 Crawford Albert Tile laying apparatus
US3708458A (en) 1971-03-16 1973-01-02 Upjohn Co Copolyimides of benzophenone tetracarboxylic acid dianhydride and mixture of diisocyanates
US4039440A (en) 1972-09-19 1977-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Reverse osmosis membrane
US4259183A (en) * 1978-11-07 1981-03-31 Midwest Research Institute Reverse osmosis membrane
US4277344A (en) 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
US4529646A (en) 1984-07-30 1985-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of composite membranes
US4765897A (en) 1986-04-28 1988-08-23 The Dow Chemical Company Polyamide membranes useful for water softening
US4812270A (en) 1986-04-28 1989-03-14 Filmtec Corporation Novel water softening membranes
US4824574A (en) 1986-04-28 1989-04-25 The Dow Chemical Company Novel water softening process using membranes
JPS62284095A (ja) 1986-06-02 1987-12-09 Permelec Electrode Ltd 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
FR2614214B1 (fr) * 1987-04-23 1993-02-12 Commissariat Energie Atomique Membrane semi-permeable organominerale et son procede de fabrication.
US4830885A (en) 1987-06-08 1989-05-16 Allied-Signal Inc. Chlorine-resistant semipermeable membranes
US4853122A (en) 1987-09-15 1989-08-01 Bend Research, Inc. P-xylylenediamide/diimide composite RO membranes
US4769148A (en) 1987-11-18 1988-09-06 The Dow Chemical Company Novel polyamide reverse osmosis membranes
US4859384A (en) 1987-11-18 1989-08-22 Filmtec Corp. Novel polyamide reverse osmosis membranes
US4919811A (en) * 1988-01-14 1990-04-24 The Standard Oil Company Affinity membranes having pendant hydroxy groups and processes for the preparation and use thereof
US4876009A (en) 1988-10-21 1989-10-24 Bend Research, Inc. Tetrakis-amido high flux membranes
DE3842819A1 (de) 1988-12-20 1990-06-21 Hoechst Ag Verfahren zur abtrennung von metallorganischen verbindungen und/oder metallcarbonylen aus ihren loesungen in organischen medien
US4950404A (en) 1989-08-30 1990-08-21 Allied-Signal Inc. High flux semipermeable membranes
US5173191A (en) 1989-10-05 1992-12-22 Exxon Research And Engineering Company Interfacially polymerized membranes for the reverse osmosis separation of organic solvent solutions
NL9100307A (nl) 1991-02-21 1992-09-16 X Flow Bv Semi-permeabel composietmembraan, werkwijze voor de bereiding ervan, alsmede toepassing van dergelijke membranen voor het scheiden van componenten in een organische vloeistoffase of in de dampfase.
US5288818A (en) 1991-08-20 1994-02-22 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating a water soluble noble metal catalyst from a noble metal catalyzed hydroformylation reaction
US5215667A (en) 1991-08-20 1993-06-01 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating water soluble noble metal catalyst from a noble metal catalyzed hydroformylation reaction
US5290452A (en) 1991-12-05 1994-03-01 Exxon Research & Engineering Co. Crosslinked polyester amide membranes and their use for organic separations
US5246587A (en) 1991-12-23 1993-09-21 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
US5234598A (en) 1992-05-13 1993-08-10 Allied-Signal Inc. Thin-film composite membrane
US5395979A (en) 1993-02-25 1995-03-07 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating catalyst from a hydroformylation reaction product using alkylated ligands
US5298669A (en) 1993-03-23 1994-03-29 Exxon Chemical Patent Inc. Perstraction sweep stream for a membrane reactor
US5352273A (en) * 1993-04-14 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkyl substituted aromatic polyester gas separation membranes
JP3006976B2 (ja) 1993-06-24 2000-02-07 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
US5614099A (en) 1994-12-22 1997-03-25 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same
JP3489922B2 (ja) 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
US5582725A (en) 1995-05-19 1996-12-10 Bend Research, Inc. Chlorine-resistant composite membranes with high organic rejection
US5989426A (en) 1995-07-05 1999-11-23 Nitto Denko Corp. Osmosis membrane
KR0183370B1 (ko) 1995-07-07 1999-04-15 김은영 방향족 폴리에스테르 또는 방향족 폴리에스테르와 폴리아미드 공중합체의 활성층을 갖는 역삼투용 복합막
US5755965A (en) 1995-10-16 1998-05-26 Hdr Engineering, Inc. Cyclonic de-gasser
JP3681214B2 (ja) 1996-03-21 2005-08-10 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜
US5876602A (en) 1997-11-04 1999-03-02 The Dow Chemical Company Treatment of composite polyamide membranes to improve performance
US6180008B1 (en) * 1998-07-30 2001-01-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Polyimide membranes for hyperfiltration recovery of aromatic solvents
CN1243600C (zh) 1998-12-21 2006-03-01 日东电工株式会社 高透过性复合反渗透膜及其制造方法
US6623639B2 (en) 1999-03-19 2003-09-23 Bend Research, Inc. Solvent-resistant microporous polybenzimidazole membranes
US6245234B1 (en) 1999-06-03 2001-06-12 Saehan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
FR2814088B1 (fr) * 2000-09-15 2002-12-13 Centre Nat Rech Scient Membranes pour la separation selective gazeuse
GB2369311B (en) 2000-11-24 2002-12-11 Membrane Extraction Tech Ltd Separating phase transfer agents
GB2373743B (en) 2001-03-27 2004-11-03 Membrane Extraction Tech Ltd Solvent exchange process
KR100447932B1 (ko) 2001-10-19 2004-09-08 한국화학연구원 실리콘이 함유된 내유기용매성 폴리아미드 나노복합막과 이의 제조방법
GB0229423D0 (en) 2002-12-18 2003-01-22 Avecia Ltd Process
US7393383B2 (en) 2005-01-14 2008-07-01 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Separation membrane made from blends of polyimide with polyamide or polyimide-amide polymers
US7410525B1 (en) 2005-09-12 2008-08-12 Uop Llc Mixed matrix membranes incorporating microporous polymers as fillers
GB2437519B (en) 2006-04-28 2010-04-21 Imp Innovations Ltd Method for separation
US20080197070A1 (en) 2006-10-30 2008-08-21 New Jersey Institute Of Technology Composite Membranes and Membrane Systems and Methods For Production and Utilization Thereof
CN101053780A (zh) * 2007-02-09 2007-10-17 上海大学 复合纳滤膜的制备方法
US20080207822A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 General Electric Company Composition and associated method
US20080312349A1 (en) 2007-02-22 2008-12-18 General Electric Company Method of making and using membrane
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060246273A1 (en) * 2003-07-26 2006-11-02 Mckeown Neil B Microporous polymer material
WO2005113121A1 (en) * 2004-05-22 2005-12-01 The University Of Manchester Thin layer composite membrane
US7758751B1 (en) * 2006-11-29 2010-07-20 Uop Llc UV-cross-linked membranes from polymers of intrinsic microporosity for liquid separations
US20110189469A1 (en) * 2008-08-05 2011-08-04 Polymers Crc Limited Functionalized thin film polyamide membranes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101928133B1 (ko) 2015-01-21 2018-12-11 서울대학교산학협력단 수처리막 코팅재 및 상기 수처리막 코팅재로 코팅된 수처리막
JP2018535086A (ja) * 2016-01-11 2018-11-29 エルジー・ナノエイチツーオー・インコーポレイテッド Tfcメンブレンを介した水フラックスを改善させるための方法
WO2018221684A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法
JPWO2018221684A1 (ja) * 2017-06-01 2020-03-26 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014009214B1 (pt) 2020-12-01
US10434479B2 (en) 2019-10-08
CN104010718B (zh) 2018-01-30
EP2768605A1 (en) 2014-08-27
BR112014009214A2 (pt) 2017-04-18
KR101988491B1 (ko) 2019-06-12
WO2013057492A1 (en) 2013-04-25
CN108176258B (zh) 2021-12-10
BR112014009214B8 (pt) 2022-08-02
US11117104B2 (en) 2021-09-14
GB201117950D0 (en) 2011-11-30
ES2833108T3 (es) 2021-06-14
SG11201401589TA (en) 2014-05-29
KR20140085519A (ko) 2014-07-07
IL232193A0 (en) 2014-06-30
IL232193B (en) 2018-10-31
CN108176258A (zh) 2018-06-19
JP6121429B2 (ja) 2017-04-26
CN104010718A (zh) 2014-08-27
EP2768605B1 (en) 2020-08-26
US20200094198A1 (en) 2020-03-26
IN2014DN03347A (ja) 2015-06-05
US20140251897A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121429B2 (ja) 分離用膜
US10357746B2 (en) Solvent resistant polyamide nanofiltration membranes
Solomon et al. High flux membranes for organic solvent nanofiltration (OSN)—Interfacial polymerization with solvent activation
Lianchao et al. A novel nanofiltration membrane prepared with PAMAM and TMC by in situ interfacial polymerization on PEK-C ultrafiltration membrane
US20130146530A1 (en) Membrane, water treatment system, and method of making
WO2015127516A1 (en) Solvent resistant thin film composite membrane and its preparation
KR20150078245A (ko) 이온 제거능이 우수한 중공사형 나노분리막 및 이의 제조방법
WO2021205141A1 (en) Novel membranes and preparation thereof
KR100477587B1 (ko) 폴리아미드계 복합소재 분리막 제조방법
Solomon et al. Thin film composite membranes by interfacial polymerization for organic solvent nanofiltration
EP4142921A1 (en) Thin-film composite membranes synthesized by multi-step coating methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250