JP2014529868A - リチウムイオン電気化学セルに使用される大容量正極及び該正極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電気化学セルに使用される大容量正極及び該正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529868A
JP2014529868A JP2014528443A JP2014528443A JP2014529868A JP 2014529868 A JP2014529868 A JP 2014529868A JP 2014528443 A JP2014528443 A JP 2014528443A JP 2014528443 A JP2014528443 A JP 2014528443A JP 2014529868 A JP2014529868 A JP 2014529868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
capacity
lithium ion
electrochemical cell
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529868A5 (ja
JP6058671B2 (ja
Inventor
リーフ クリステンセン,
リーフ クリステンセン,
ジェロームイー. スキャンラン,
ジェローム イー. スキャンラン,
ピー. リンダート,アンソニー
アンソニー ピー. リンダート,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2014529868A publication Critical patent/JP2014529868A/ja
Publication of JP2014529868A5 publication Critical patent/JP2014529868A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058671B2 publication Critical patent/JP6058671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

30℃でLi/Li+に対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に、50回の充放電サイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有するリチウムイオン電気化学セル用の正極を提供する。提供される正極において有用な組成物は、下式:Li1+x(NiaMnbCoc)1−xO2[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]を有する。これらの正極を製造するプロセスでは、組成物を850℃〜925℃で焼成することを含む。【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[分野]
本開示は、リチウムイオン電気化学セルにおいて使用するための正極に関する。
[背景]
二次リチウムイオン電気化学セルは一般的に、リチウム遷移金属酸化物の形でリチウムを含む正極、負極、セパレータ、及び電解質を有している。正極に用いられてきた遷移金属酸化物の例としては、コバルト酸リチウム、及びニッケル酸リチウムが挙げられる。正極に用いられてきた他の代表的なリチウム遷移金属酸化物材料としては、コバルト、ニッケル及び/又はマンガン酸化物の混合物が挙げられる。負極は一般的に、グラファイト、チタン酸リチウム、又は、Si、Sn、Al、Ga、Ge、In、Bi、Pb、Zn、Cd、Hg、及びSbなどの電気化学的に活性な元素を含む合金が挙げられる。
リチウムイオン電気化学的セルの設計における課題としては、大容量、高い充放電速度、低い不可逆容量、コスト、及び安全性のバランスを得ることがある。コバルト酸リチウム(LiCoO)は、コンピュータ及び携帯電話などの市販製品に使用されるリチウムイオン電気化学セルの正極として広く使用されている。LiCoO電極は、LiCoOの高い密度に基づく大きな容量、その層状構造に基づく高速の充放電、及び低い可逆容量を有している。しかしながら、LiCoOは高価であり、時折熱暴走反応を生じやすい。コスト及び安全性能を適正化するため、マンガン及びニッケルを酸化物構造体に添加することで、より低コストで安定性の高いいわゆるNMC(ニッケル、マンガン、コバルト)酸化物を形成することができる。しかしながら、これらの酸化物の容量は、LiCoOの容量と比較してそれほど増加していない。
一般的には、層状のリチウム遷移金属酸化物は、完全に脱リチウム化された状態の構造的不安定性のために、サイクル(充電)時に完全に脱リチウム化されることは決してない。したがって、より大きな容量を実現するための1つの方法は、高度な脱リチウム化状態において高い安定性を有し、したがってより高い電圧(例えばLi/Liに対し4.3〜4.8V又はそれ以上)にサイクルすることが可能な正極材料を設計することである。Li[Ni0.42Mn0.42Co0.16]Oなどの一般的なリチウム混合金属酸化物(NMC)正極材料は、(Li/Liに対して)最大で約4.35V〜4.4Vの充電電圧にまで良好にサイクルされるものである。しかしながら、こうした材料がこの値(例えばLi/Liに対して4.8V)を超えて充電される場合には、サイクル寿命は極めて低くなる。
[概要]
サイクル毎に容量損失をほとんど生じることなく、高い電圧(例えばLi/Liに対して4.8V)にまでサイクルすることを可能とする、リチウムイオン電気化学セルにおいて有用な正極材料が求められている。提供される正極材料、該材料から作製される電極、及び該材料を製造する方法により、従来の材料と比較してサイクル毎の容量損失がほとんど生じないか又は低減された高い電圧のサイクリングが可能となる。
一態様では、下式:Li1+x(NiMnCo1−x[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]を有する組成物を含み前記組成物は、30℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に50サイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有する、リチウムイオン電気化学セル用の正極が提供される。該組成物は、850℃〜925℃の範囲の温度に前駆物質を焼成することによって調製することができる。コバルトの量は、約10〜約20モル%(全金属含量に対して)で変化してよく、マンガン及びニッケルの量は概ね同じであってよい(b/a=約1)。リチウムの過剰量は、5〜7%で変化してよい(0.05≦x≦0.07)。同様の組成物は、50℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合に2回目のサイクル後の容量と比較して52回目のサイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有し得る。
別の態様では、下式:Li1+x(NiMnCo1−x[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0より大きい]を有するコアと、前記コアを実質的に包囲するシェルであって、マンガン及びニッケルを含むリチウム混合遷移金属酸化物を含み、ニッケルに対するマンガンのモル比が1よりも大きいシェルとを有する複数の粒子からなる組成物を含むリチウムイオン電気化学セル用の正極であって、前記組成物が、30℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合に2回目のサイクル後の容量と比較して52回目のサイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有するリチウムイオン電気化学セル用の正極が提供される。
更なる別の態様では、下式:Li1+x(NiMnCo1−x[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]を有する、リチウムイオン電気化学セル用の正極を製造する方法であって、最初にNi:Mn:Co塩のモル比がa:b:cである水性混合物を水酸化物又は炭酸塩源により沈殿させることにより混合金属水酸化物又は炭酸塩を形成する工程と、前記混合金属水酸化物又は炭酸塩を乾燥する工程と、遷移金属に対するLiのモル比が[(1+x)/(1−x)]:1となるように前記混合金属水酸化物又は炭酸塩をLi源と混合する工程と、前記混合物を約500℃で少なくとも約4時間焼結する工程と、焼結後に前記混合物を約850℃〜約925℃で少なくとも12時間焼成する工程とを含む方法が提供される。
最後に、別の態様では、正極を製造する方法であって、最初にNi:Mn:Co塩の水性混合物を水酸化物又は炭酸塩源によって沈殿させることにより混合金属水酸化物又は炭酸塩を形成する工程であって、モル比a:b:cが、下式:Li1+x(NiMnCo1−x[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、かつc/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]に対するものである工程と、前記水酸化物又は炭酸塩を乾燥して乾燥遷移金属水酸化物又は炭酸塩の粉末を生成する工程と、この粉末をアンモニアで処理された水に分散する工程と、種分散液としてこの混合物を約60℃に加熱する工程と、ニッケルに対するマンガンのモル比が1よりも大きい、マンガン及びニッケルを含む可溶性混合遷移金属塩の水溶液を加え、水酸化物又は炭酸塩のシェルをコア粒子上に沈殿させてコア−シェル水酸化物又は炭酸塩を生成する工程と、前記コア−シェル水酸化物又は炭酸塩を乾燥する工程と、前記コア−シェル水酸化物又は炭酸塩をリチウム源(例えば、LiOH、又はLiCO塩)と混合する工程と、前記混合物を約500℃で少なくとも約4時間焼結する工程と、焼結後に前記混合物を約850℃〜約925℃で少なくとも12時間焼成する工程と、を含む方法が提供される。
本開示において、
「サイクリング」とは、リチウム化に続く脱リチウム化、又はその逆を指す。
「負極」とは、放電過程において電気化学的酸化反応及び脱リチウム化が起こる電極のことを指す(しばしばアノードと呼ばれる)。
「正極」とは、放電過程において電気化学的還元反応及びリチウム化が起きる電極のことを指す(しばしばカソードと呼ばれる)。
「実質的に包囲した」とは、コアを実質的に完全に包囲しているが、コアのごくわずかな部分が露出する一定の欠陥を有し得るシェルのことを指す。
提供される正極及びこれらの正極を有する電気化学的セルは、高い電圧(Li/Liに対して4.4Vよりも高く、Li/Liに対して最大で約4.8V)で動作することが可能であり、従来の電極及びセルと比較して複数回のサイクル後の容量維持率がより高い。
上記の概要は、本発明のすべての実施のそれぞれの開示される実施形態を説明することを目的としたものではない。以下の「図面の簡単な説明」及び「詳細な説明」は、代表的な実施形態をより具体的に例示するものである。
30℃及び50℃でサイクルした実施例1の組成物及び比較材料(1000℃で焼成した市販のLi1+x(Mn0.42Ni0.42Co0.161−x(x=0.03〜0.04である市販材料A))についてサイクル数に対する容量(mAh/g)を比較したグラフである。 50℃でサイクルした実施例1の組成物について容量(mAh/g)に対するセル電圧(V)を示したグラフである。 図2の電圧曲線についてVに対する容量の微分dQ/dVを示したグラフである。 50℃でサイクルした比較例1の組成物について容量(mAh/g)に対するセル電圧(V)を示したグラフである。 図3の電圧曲線についてVに対する容量の微分dQ/dVを示したグラフである。 50℃でサイクルした実施例2及び比較例1の組成物について、サイクル数に対する容量(mAh/g)を比較したグラフである。 50℃でサイクルした実施例3及び比較例3の材料の組成物について、サイクル数に対する容量(mAh/g)を比較したグラフである。 50℃でサイクルした比較例4の組成物について、サイクル数に対する容量(mAh/g)を比較したグラフである。 50℃でサイクルした実施例1、実施例6、及び市販のLi1.05[Ni0.42Mn0.42Co0.16]O(市販材料A)の組成物について、サイクル数に対する容量(mAh/g)を示したグラフである。
[詳細な説明]
以下の説明文においては、本明細書の説明の一部をなし、幾つかの具体的な実施形態を例として示す一連の添付図面を参照する。本発明の範囲又は趣旨を逸脱することなく、他の実施形態が考えられ、また実施することが可能である点は理解されるべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではない。
特に断りがないかぎり、本明細書及び「特許請求の範囲」で使用される構造のサイズ、量、及び物理的特性を表わすすべての数字は、いずれの場合においても「約」なる語によって修飾されているものとして理解されるべきである。したがって、そうでないことが示されないかぎり、前述の明細書及び添付の「特許請求の範囲」に記載される数値パラメーターは、当業者が本明細書に開示される教示内容を用いて得ようとする所望の特性に応じて異なり得る近似的な値である。端点による数値範囲の使用は、その範囲内(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を含む)のすべての数及びその範囲内の任意の範囲を含むものとする。
LiCoOよりも安価で安全性の高い、リチウムイオン電気化学セル用の正極材料が開発されている。ニッケル、マンガン、及びコバルト(NMC)を含む混合リチウム遷移金属酸化物が市販の電池のコバルト酸リチウムを急速に置き換えつつある。例えば、Li1+x(Ni0.42Mn0.42Co0.161−x(本明細書において市販材料Aと呼ぶ)、及びLi1+x[(Ni1/3Mn1/3Co1/31−x]O(以後、市販材料Bと呼ぶ)などの配合物が市販されている(例えば、スリー・エム社(3M Company)(ミネソタ州セントポール)より販売)。これらの材料は、約3〜4%の過剰なリチウムを有してよく(x=約0.03〜0.04)、高温で焼成することが可能であり(通常、約1000℃)、二次電池におけるサイクリングにおいてLi/Liに対して2.5V〜約4.3Vの範囲に最適化される。これらの材料が、例えば4.8Vといった高い電圧に充電される場合、約4.6Vにおいて酸素損失のプラトーの顕著な兆候は示さず、サイクリングにおける容量維持率は低い(約50回目サイクル後に約25%の容量損失であり、150回目のサイクル後に実質的に完全な容量維持率の損失)。
カン(Kang)らは、「Study of Li1+x(Mn4/9Co1/9Ni4/91−x Cathode Materials for Vehicle Battery Applications」、J.Electrochemical Society,158(8)A936〜A941(2011)において、最初に4.6Vにまでサイクルした場合に弱い「酸素損失」特性を同様に示すNMC型酸化物カソード材料Li1+x(Mn4/9Co1/9Ni4/91−xについて述べている。上記に述べたNMC型材料と同様、同著者らは、著者らの材料が2.5V〜4.4Vの間では良好にサイクルするものの、より高い電圧にまで酸化された場合にはサイクリングにともなって大きな容量損失を生じると指摘している。予期せざる点として、本発明者らは、過剰のリチウムをわずかに増やすことにより、また、酸化物の焼成温度を制御することにより、周囲温度(30℃)においてのみでなく、高温(50℃)においてもLi/Liに対して4.7Vにまでサイクルする場合に大幅にサイクル寿命性能が向上したNMC型酸化物を製造することが可能であることを見出したものである。
当業者には周知であるように、リチウム混合金属酸化物材料は、酸素層を間に有する遷移金属酸化物とリチウムの交互の層を有する層状O3構造として存在し得る。このO3構造では、約2.5〜4.3Vの電圧範囲において構造を大きく変化させずにわずかな量のリチウムを比較的容易に除去及び挿入することが可能である。したがって、O3層状構造の存在により、(わずかな量のリチウムイオン及び電子を結晶構造中のリチウム層の内外に容易に移動させることにより)大きな容量損失を生じることなく複数回にわたって材料を充電、放電、及び再充電することが可能となる。これに応じて遷移金属層の平均的酸化状態が上昇又は低下する。
特定の酸化物組成物では、更なるLi(過剰なLi)を層状構造中に導入することが可能である。これにより、LiMO及びLiMnOの固体溶液が形成される。このような未使用のリチウム混合金属酸化物材料が最初に充電される場合、リチウムイオン(及び電子)が層状構造から除去される。電圧が充分に高く上げられ、遷移金属層がその最も高い酸化状態(すなわちLi/Liに対して約4.6Vよりも高い状態)に達する場合には、電子は、酸素を不可逆的に失うことで層状構造から依然、強制的に放出され得る。このような高い電圧において、これは「酸素損失」として知られる。市販のNMC材料は、4.8Vにまで上げられた場合に顕著な酸素損失特性は示さず、4.4Vよりも高い電圧でサイクルされる場合には低い容量維持率を示す。
予期せざる点として、特定のリチウム混合金属酸化物(NMC酸化物)が、5〜10%の過剰のリチウムを有し、850℃〜925℃の狭い温度範囲で焼成することによって調製される場合、高い電圧でのサイクリングが向上した材料を得ることができる。このような性能の向上は普遍的なものではなく、組成に依存していることが更に見出された。NMC酸化物は、コバルトの残りの遷移金属の合計に対するモル比が25%未満であり、Niに対するMnのモル比が1.1〜0.6である場合にのみこのようなサイクリングの向上を示す。下式:Li1+x[(NiMnCo1−x]O(式中、a+b+c=1、b/c=0.6〜1.1及びx=0.05〜0.1)の材料は、この条件を満たすものである。
下式:Li1+x(NiMnCo1−x[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、及びc/(a+b)<0.25]を有する組成物を含むリチウムイオン電気化学セル用の正極が提供される。更に、これらの電極は、前記組成物が、30℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の2回目のサイクル後の容量を52回目のサイクル後の容量と比較した場合に、50サイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有することにより特徴付けられるものである。特定の実施形態では、0.10≦c≦0.20である。他の実施形態では、aに対するbの比、すなわちb/aは約1である。いくつかの実施形態では、0.05≦x≦0.07である。特定の実施形態では、前記組成物は、50℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の2回目のサイクル後の容量を52回目のサイクル後の容量と比較した場合に、50サイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有する。
特定の実施形態では、シェルによって実質的に包囲された複数の粒子を含む組成物を含むリチウムイオン電気化学セル用の正極であって、下式:Li1+x(NiMnCo1−x、(式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25を有し、前記シェルがマンガン及びニッケルを含むリチウム混合金属酸化物を含み、ニッケルに対するマンガンのモル比が1よりも大きい)を有するコア有し、前記組成物が、30℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合と同じ速度で記録した場合に50サイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有する正極が提供される。更に、これらの電極は、前記組成物が、30℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の2回目のサイクル後の容量を52回目のサイクル後の容量と比較した場合に、50サイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有することにより特徴付けられるものである。特定の実施形態では、0.10≦c≦0.20である。他の実施形態では、aに対するbの比、すなわちb/aは約1である。いくつかの実施形態では、0.05≦x≦0.07である。特定の実施形態では、前記組成物は、50℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合と同じ速度で記録した場合に50サイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有する。
提供される正極は、リチウムイオン電気化学セルに組み込むことができる。提供されるリチウムイオン電気化学セルはまた、炭素、グラファイト、チタン酸塩、これらの合金又は混合物を含む負極を有してもよい。有用な合金活性材料には、シリコン、スズ、又はこれらの組み合わせが含まれる。更に、合金には少なくとも1種類の遷移金属が含まれる。適当な遷移金属としては、これらに限定されるものではないが、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ジルコニウム、ニオビウム、モリブデン、タングステン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。合金活性材料には場合により、銀、鉛、ゲルマニウム、リン、ガリウム、ビスマス、アルミニウム、インジウム、炭素、又はイットリウム、ランタニド元素、アクチニド元素、若しくはこれらの組み合わせの1以上も含まれ得る。適当なランタニド元素としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムが挙げられる。適当なアクチニド元素としては、トリウム、アクチニウム、及びプロトアクチニウムが挙げられる。特定の合金組成物は、例えばセリウム、ランタン、プラセオジム、ネオジム、又はこれらの組み合わせから選択されるランタニド元素を含有する。
一般的な合金活性材料は、55モル%よりも多いケイ素を含み得る。有用な合金活性材料は、「Mm」がランタニド元素を含むミッシュメタルを指すものとして、以下の成分、すなわち、SiAlFeTiSnMm、SiFeSn、SiAlFe、SnCoC、及びこれらの組み合わせを有する材料から選択することができる。特定のミッシュメタルは例えば、45〜60重量パーセントのセリウム、20〜45重量パーセントのランタン、1〜10重量パーセントのプラセオジム、及び1〜25重量パーセントのネオジムを含有する。他のミッシュメタルは、30〜40重量パーセントのランタン、60〜70重量パーセントのセリウム、1重量パーセント未満のプラセオジム、及び1重量パーセント未満のネオジムを含有する。更に他のミッシュメタルは、40〜60重量パーセントのセリウム、及び40〜60重量パーセントのランタンを含有する。ミッシュメタルは、例えば、鉄、マグネシウム、ケイ素、モリブデン、亜鉛、カルシウム、銅、クロム、鉛、チタン、マンガン、炭素、硫黄、及びリンなどの少量の不純物(例えば、1重量パーセント未満、0.5重量パーセント未満、又は0.1重量パーセント未満)をしばしば含む。ミッシュメタルは、少なくとも97重量パーセント、少なくとも98重量パーセント、又は少なくとも99重量パーセントのランタニド含有量をしばしば有する。99.9重量%の純度を有する、アルファ・エイサー社(Alfa Aesar)(マサチューセッツ州ウォードヒル)より販売される例示的なミッシュメタルの1つに、約50重量%のセリウム、18重量%のネオジム、6重量%のプラセオジム、22重量%のランタン、及び3重量%の他の希土類を含有するものがある。
代表的な活性合金材料としては、Si60Al14FeTiSnMm10、Si71Fe25Sn、Si57Al28Fe15、Sn30Co3040、又はこれらの組み合わせが挙げられる。活性合金材料は、シリコンを含む非晶相と、スズを含む金属間化合物を含むナノ結晶相との混合物であってよい。提供されるリチウムイオン電気化学セルにおいて有用な代表的な合金活性材料は、例えば、米国特許第6,680,145号(オブロバック(Obrovac)ら)、同第6,699,336号(ターナー(Turner)ら)、及び同第7,498,100号(クリステンセン(Christensen)ら)、並びに米国特許出願公開第2007/0148544号(リー(Le))、同第第2007/0128517号(クリステンセン(Christensen)ら)、第2007/0020522号及び第2007/0020528号(いずれもオブロバック(Obrovac)ら)において見出すことができる。
提供される電気化学電池は電解質を必要とする。各種の電解質を使用することができる。代表的な電解質は、1種類以上のリチウム塩、及び固体、液体又はゲル状の電荷保持媒体を含み得る。代表的なリチウム塩は、セル電極が動作できる電気化学窓及び温度範囲(例えば約−30℃〜約70℃)で安定的であり、選択された電荷保持媒質に可溶であり、選択されたリチウムイオンセルにおいて良好に動作する。代表的なリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキサラト)ボレート、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、LiC(CFSO、及びこれらの組み合わせが挙げられる。代表的な固体電解質としては、ポリエチレンオキシド、フッ素含有コポリマー、ポリアクリロニトリル、これらの組み合わせなどのポリマー媒質、及び当業者には周知の他の固体媒質が挙げられる。代表的な液体電解質としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル−メチルカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジフルオロ酢酸メチル、ジフルオロ酢酸エチル、ジメトキシエタン、ジグリム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、これらの組み合わせ、及び当業者に周知の他の媒質が挙げられる。代表的な電解質ゲルとしては、米国特許第6,387,570号(ナカムラ(Nakamura)ら)及び同第6,780,544号(ノー(Noh))に述べられるものが挙げられる。
電解質は、当業者には周知の他の添加剤を含み得る。例えば、電解質は米国特許出願公開第2009/0286162号(ラマンナ(Lamanna)ら)に述べられるものなどの酸化還元化学シャトルを含み得る。
提供される正極のような複合電極は、当業者には周知のものなどの添加剤を含み得る。電極組成物は、複合電極粒子間での、また複合材料から集電体への電子移動を促進するための導電性希釈剤を含んでもよい。導電性希釈剤としては、これらに限定されるものではないが、カーボンブラック、金属、金属窒化物、金属炭化物、金属ケイ化物、及び金属ホウ化物が挙げられる。代表的な導電性炭素希釈剤としては、SUPER P及びSUPER S(いずれも、エム・エム・エム・カーボン社(MMM Carbon)(ベルギー)より販売)といったカーボンブラック、SHAWANIGAN BLACK(シェブロン・ケミカル社(Chevron Chemical Co.)(テキサス州ヒューストン)、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、グラファイト、カーボンファイバー及びこれらの組み合わせが挙げられる。
電極組成物は、組成物及び/又は導電性希釈剤の結合剤への接着を促進する接着促進剤を含んでもよい。接着促進剤と結合剤とを組み合わせることで、リチウム化/脱リチウム化のサイクルを繰り返す際に組成物に生じ得る体積変化を電極組成物が吸収することを助ける。あるいは、結合剤自体が金属及び合金に充分に良好な接着性を与えることで、接着促進剤の添加を必要としない場合もある。使用される場合、接着促進剤は、結合剤自体の一部としてもよく(例えば、付加された官能基の形態で)、複合粒子のコーティングとしてもよく、導電性希釈剤に添加してもよく、又はこれらの手段の組み合わせとしてもよい。接着促進剤の例としては、米国特許出願公開第2004/0058240 A1号(クリステンセン(Christensen))に述べられるようなシラン、チタン酸塩、及びホスホン酸塩が挙げられる。
下式:Li1+x(NiMnCo1−x[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25]を有する、リチウムイオン電気化学セル用の正極を製造する方法であって、最初にNi:Mn:Co塩のモル比がa:b:cである水性混合物を水酸化物又は炭酸塩源により沈殿させることにより混合金属水酸化物又は炭酸塩を形成することと、前記混合金属水酸化物又は炭酸塩を乾燥することと、遷移金属に対するLiのモル比が[(1+x)/(1−x)]:1となるように前記混合金属水酸化物又は炭酸塩をLi源と混合することと、前記混合物を約500℃で少なくとも約4時間焼結することと、焼結後に前記混合物を約850℃〜約925℃で少なくとも12時間焼成することとを含む方法が提供される。特定の実施形態では、0.10≦c≦0.20である。他の実施形態では、aに対するbの比、すなわちb/aは約1である。いくつかの実施形態では、0.05≦x≦0.07である。特定の実施形態では、前記組成物は、50℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に、50サイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有する。
最後に、正極を製造する方法であって、最初にNi:Mn:Co塩のモル比がa:b:cである水性混合物を水酸化物又は炭酸塩源により沈殿させることにより混合金属水酸化物又は炭酸塩を形成することと、前記混合金属水酸化物又は炭酸塩を乾燥することと、この粉末をアンモニアで処理された水に分散することと、この混合物を約60℃に加熱することと、ニッケルに対するマンガンのモル比がb/aよりも大きくかつ1よりも大きい、マンガン及びニッケルを含む可溶性混合遷移金属塩の水溶液を、前記水酸化物又は炭酸塩分散液に加え、水酸化物又は炭酸塩源で沈殿させることによりコア−シェル水酸化物又は炭酸塩を形成することと、前記コア−シェル水酸化物又は炭酸塩を乾燥することと、前記コア−シェル水酸化物又は炭酸塩をリチウム塩と混合して遷移金属(コアとシェルを合わせたもの)に対するLiのモル比を[(1+x)/(1−x)]:1とすることと、前記混合物を約500℃で少なくとも約4時間焼結することと、焼結後に前記混合物を約850℃〜約925℃で少なくとも12時間焼成することと、を含む方法が提供される。
本発明の目的及び利点を以下の実施例によって更に例示するが、これらの実施例に記載される特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不要に限定するものとして解釈すべきではない。
サイクリング実験
Mazerustarミキサーを使用して8分間、MNP(アルドリッチ・ケミカルズ社(AldrichChemicals))中で酸化物、導電性希釈剤(Super P、エム・エム・エム社(MMM))、及び結合剤(PVDF、アルドリッチ・ケミカルズ社(Aldrich Chemicals))を(90:5:5)の重量組成で混合することにより正極組成物を調製した。この懸濁液をノッチバーコーターによりアルミニウム箔にコーティングし、コーティングを100℃のオーブン中で乾燥した。コーティングを電極に切断し、金属Li対極を用いて2325個のコインセルに組み立てた。Maccorサイクラー(マッカー社(Maccor)、オクラホマ州タルサ)を使用し、これらのセルを、C/10の充放電速度でLi/Liに対して2.5V〜4.8Vの間で最初の2サイクル充放電を行った後、C/4の充放電速度で2.5〜4.7Vの間で以降のサイクルを行った。各セルを30℃又は50℃でオーブン内で平衡状態に維持し、52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較することにより50サイクルにわたって容量維持率を測定した。
(実施例1)
15gの(Ni0.42Mn0.42Co0.16)(OH)の組成の混合遷移金属水酸化物(オー・エム・ジー社(OMG)、フィンランド、コッコラより入手可能)を7.8gのLi(OH)・HOとモルタル中で混合し、混合物を500℃で4時間焼結した後、900℃で12時間焼成することにより、Li1+x[(Ni0.42Mn0.42Co0.161−x]O(x=0.06)を生成した。
図1は、市販材料Aと比較した実施例1の組成物のサイクル数に対する容量(mAh/g)のグラフを示す。市販材料Aは、下式:Li1+x[(Ni0.42Mn0.42Co0.261−x]O(x=約0.03〜0.04)を有するリチウム混合金属酸化物である。両方の材料について30℃及び50℃で上記に述べたようにサイクリングを行った。グラフは、同様の遷移金属組成の市販材料Aと比較して、実施例1では30℃及び50℃の両方においてサイクリングの間の容量損失がより小さいことを示している。実施例1の組成物は、市販材料Aよりも多くの過剰のリチウムを有しており、市販材料Aと比較してより低い温度で焼成したものである。これらの結果は、両方のサイクリング温度において、サイクル数の関数としての容量の変化の傾きが、市販材料Aよりも実施例1の組成物でより小さいことを示している。
図2は、実施例1の組成物について容量(mAh/g)に対するセル電圧(V)を示したグラフである。図2では、「酸素損失」のプラトーが、約4.5〜4.7Vの辺りに認められる。「酸素損失」のプラトーの存在は、4.6V付近に際立ったピークを示す容量の微分のプロット(Qに対するdQ/dV)を観察することにより特に明らかである(図2aを参照)。
図3は、市販材料Aについて容量(mAh/g)に対するセル電圧(V)を示したグラフである。このグラフでは、「酸素損失」プラトーはあったとしてもそれほど認められない(Qに対するdQ/dVのプロットにおいて4.6V付近にピークが認められない(図3aを参照))。
(実施例2)
温度制御手段、撹拌速度の制御手段、及びpHのプローブ制御手段を備えた500mLの撹拌槽反応器中で水酸化物(Ni0.5Mn0.4Co0.1)(OH)を生成した。Ni:Mn:Coのモル比が5:4:1であるNi(SO)・HO、Mn(SO)・HO、及びCo(SO)・HOの2M溶液を、75mLの蒸留水が入った反応器に2〜5mL/分の速度で供給した。反応の間、反応器のpHを9.9〜10.0に保ち、温度を室温とし、溶液は脱気しなかった。反応器の最大容積に達するまで硫酸溶液を加え続けた。次いで水酸化物を洗浄、乾燥して遷移金属水酸化物を形成した。
15gのこの水酸化物を7.8gのLi(OH)・HOとモルタル中で混合し、次いで混合物を500℃で4時間焼結した後、900℃で12時間焼成することにより、標的組成物であるLi1+x(Ni0.5Mn0.4Co0.1(1−x)(x=0.06)を生成した。
比較例1
この例では、酸化物Li1+x[(Ni0.5Mn0.4Co0.1(1−x)]O(x=0.05)を生成して1000℃で焼成した。
6gの上記に述べた水酸化物を3.04gのLi(OH)・HOとモルタル中で混合し、次いで混合物を500℃で4時間焼結した後、1000℃で12時間焼成して標的組成物であるLi1+x(Ni0.5Mn0.4Co0.1(1−x)(x=0.05)を生成した。
図4は、実施例2及び比較例1の組成物についてサイクル数に対する容量(mAh/g)を比較したグラフである。いずれの組成物も、50%ニッケル、40%マンガン、及び10%コバルトの混合金属酸化物を有するものである。比較例1の組成物は、5%の過剰のリチウム(x=0.05)を有し、実施例2の組成物は6%の過剰のリチウムを有している。図4は、実施例2が比較例1と比較してより多くの過剰のリチウムを有し、実施例1の組成物が1000℃ではなく850℃〜950℃の温度で焼成されている点以外は同じである各組成物について、50℃でのサイクリングの関数として容量の差を示したものである。
比較例2
この例では、市販のLi(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O(BC−618、スリー・エム社(3M company)(ミネソタ州セントポール)より入手可能)を、実施例1と同様にx=0.06で、900℃で焼成して調製した、Li1+x[(Ni1/3Mn1/3Co1/31−x]O(x=0.06)と比較する。これら2つの試料間で50℃でのサイクリング安定性に改善はいっさい認められなかった。この例は、過剰のリチウム及び850℃〜925℃での焼成によって高電圧正極材料が生成される組成範囲が狭いことを示している。
比較例3及び実施例3
この例では、実施例2及び比較例2の手順に従って、1000℃で焼成したLi1+x[(Ni0.5Mn0.3Co0.21−x]O(x=0.05)(比較例3)、及び900℃で焼成したLi1+x[(Ni0.5Mn0.3Co0.21−x]O(x=0.06)(実施例3)の合成について述べる。比較例3及び実施例3からの各試料を上記のようにリチウムに対してサイクルした。サイクリングを示したこれらの結果を図5に示す。
図5は、比較例3及び実施例3の各組成物についてサイクル数に対する容量(mAh/g)を比較したグラフである。これらの結果は、高い電圧での正極組成物の性能に対するより高量の過剰のリチウム及びより低い焼成温度の重要性を示している。
比較例4A及び比較例4B
この例では、実施例2にしたがった、1000℃で焼成したLi1+x[(Ni0.17Mn0.17Co0.661−x]O(x=0.05)(比較例4A)、及び900℃で焼成したLi1+x[(Ni0.17Mn0.17Co0.661−x]O(x=0.06)(比較例4B)の合成について述べる。比較例4A及び4Bからの各試料を、上記のようにリチウムに対して50℃でサイクルした。比較例4A及び4Bは、いずれも、50℃でのサイクリング性は低く、2回目のサイクル後の容量と比較した52回目のサイクル後の容量維持率は90%よりも低かった。
図6は、50℃でサイクルした比較例4A(1000℃で焼成したもの)及び4B(900℃で焼成したもの)の各組成物について、サイクル数に対する容量(mAh/g)を比較したグラフである。比較例4A及び4Bは組成物の必要条件であるc/(a+b)<0.25を満たしておらず、いずれの材料も、50サイクルにわたって保持率は90%よりも低かった。
比較例5
この例では、実施例2に従って、900℃で焼成したLi1+x[(Ni0.6Mn0.3Co0.11−x]O(x=0.06)の合成について述べる。前駆物質の水酸化物を1000℃で焼成しても何らの有意な結果も得られなかった。900℃で焼成した試料では「酸素損失」のプラトーを示すことが観察された。この比較例は、セル電圧曲線に対する容量における「酸素損失」のプラトーが、安定した高電圧正極の製造にとって必要であるが充分ではないことを示している。比較例5は、組成物の必要条件である0.6≦b/a≦1.2は満たしておらず、また、比較例5は、50サイクル後の容量維持率は90%よりも低かった。
(実施例6)
入口及び出口ポート、温度制御手段、制御された撹拌速度、及びpHのプローブ制御手段を備えた10Lの撹拌層反応器に、180gの(Ni0.42Mn0.42Co0.16)(OH)(上記と同じもの)及び0.2MのNHOHを1.5Lの脱イオン水に加えたものを加えた。分散液を撹拌下、アルゴンでパージし、60℃に加熱した。Ni(SO)・HO及びMn(SO)・HOの1.5M溶液(Ni/Mn比=0.44/0.56)を、3mL/分の速度で5時間かけて分散液中に供給してコア−シェル遷移金属水酸化物を形成させた。添加した遷移金属流酸塩の量は、30%(原子比)のシェルを形成するのに充分であった。この水酸化物を洗浄、乾燥するとNi:Mnが44:56(原子比)であるシェルの組成を有する遷移金属水酸化物粉末が生成した。
15gのこの水酸化物を7.8258gのLi(OH)・HOとモルタル中で混合し、混合物を500℃で4時間焼結した後、900℃で12時間焼成することにより、標的組成物であるLi1+x{[(Ni0.42Mn0.42Co0.161−x0.70[(Ni0.44Mn0.561−x0.30}O、(x=0.06)を生成した。
図7は、50℃でサイクルした実施例1及び市販材料A(1000℃で焼成したもの)と比較した実施例6の50℃での向上したサイクリング性を示す、サイクル数に対する容量(mAh/g)のグラフである。図7は、コア−シェル組成物を与えることの更なる効果を示している。
以下は、本発明の各態様に基づく、リチウムイオン電気化学セルで使用するための大容量の正極及び該正極を製造する方法の代表的な実施形態である。
実施形態1は、下式:
Li1+x(NiMnCo1−x
[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]を有する組成物を含み、前記組成物は、30℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に50サイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有する、リチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態2は、0.10≦c≦0.20である、実施形態1に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態3は、b/aが約1である、実施形態2に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態4は、0.05≦x≦0.07である、実施形態1に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態5は、前記組成物が850℃〜925℃の範囲の温度に加熱することにより調製されたものである、実施形態1に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態6は、前記組成物が、50℃でLi/Li+に対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に50サイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有する、実施形態1に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態7は、アノード、電解質、及び実施形態1に記載の正極を有するリチウムイオン電気化学セルである。
実施形態8は、下式:
Li1+x(NiMnCo1−x]O
[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0より大きい]を有するコアと、前記コアを実質的に包囲するシェルであって、マンガン及びニッケルを含むリチウム混合遷移金属酸化物を含み、ニッケルに対するマンガンのモル比がb/aよりも大きく、かつb/a>1であるシェルと、を有する複数の粒子を含む組成物を含むリチウムイオン電気化学セル用の正極において、前記組成物が、30℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に50サイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有するリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態9は、前記コアが、0.10≦c≦0.20である式を有する、実施形態8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態10は、前記コアが、0.05≦x≦0.07である式を有する、実施形態8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態11は、前記組成物が、850℃〜925℃の範囲の温度に加熱することにより調製されたものである、実施形態8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態12は、前記組成物が、50℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に50サイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有する、実施形態8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態13は、前記コアが下式:Li1.06[Ni0.42Mn0.42Co0.16]Oを有し、前記シェルのb/a比が1.27である、実施形態8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極である。
実施形態14は、アノード、電解質、及び実施形態8に記載の正極を有するリチウムイオン電気化学セルである。
実施形態15は、下式:
Li1+x(NiMnCo1−x
[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]を有する、リチウムイオン電気化学セル用の正極を製造する方法であって、Ni:Mn:Coのモル比がa:b:cである遷移金属水酸化物又は炭酸塩を沈殿させることと、遷移金属に対するLiのモル比が[(1+x)/(1−x)]:1となるように前記遷移金属水酸化物又は炭酸塩をLi源と混合することと、前記混合物を約500℃で少なくとも約4時間焼結することと、焼結後に前記混合物を約850℃〜約925℃で少なくとも12時間焼成することと、を含む方法である。
実施形態16は、0.10≦c≦0.20である、実施形態15に記載の正極を製造する方法である。
実施形態17は、b/aが約1である、実施形態15に記載の正極を製造する方法である。
実施形態18は、0.05≦x≦0.07である、実施形態15に記載の正極を製造する方法である。
実施形態19は、前記組成物が、50℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に、50サイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有する、実施形態15に記載の正極を製造する方法である。
実施形態20は、正極を製造する方法であって、下式:
Li1+x(NiMnCo1−x
[式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1≦0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]に関してNi:Mn:Coのモル比がa:b:cである遷移金属水酸化物又は炭酸塩を沈殿させることによって水酸化物混合物を生成することと、前記遷移金属水酸化物又は炭酸塩をアンモニアで処理された水に分散することと、前記混合物を約60℃よりも高い温度に加熱することと、ニッケルに対するマンガンのモル比が1よりも大きい、マンガン及びニッケルを含む可溶性混合遷移金属塩の水溶液を加えて沈殿させることによりコア−シェル水酸化物又は炭酸塩を生成することと、前記コア−シェル水酸化物又は炭酸塩を乾燥することと、
前記コア−シェル水酸化物又は炭酸塩をリチウム塩と混合することと、
前記混合物を約500℃で少なくとも約4時間焼結することと、
焼結後に前記混合物を約850℃〜約925℃で少なくとも12時間焼成することと、を含む方法である。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、本発明の様々な改変及び変更が当業者には明らかとなるであろう。本発明は、本明細書に記載される例示的な実施形態及び実施例によって不当に限定されるものではない点、また、こうした実施例及び実施形態はあくまで例示を目的として示されるにすぎないのであって、本発明の範囲は本明細書において以下に記載する「特許請求の範囲」によってのみ限定されるものである点は理解すべきである。本開示に引用される参照文献はすべて、その全体を本明細書に援用するものである。

Claims (20)

  1. 下式を有する組成物を含み、
    Li1+x(NiMnCo1−x
    [式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]
    前記組成物が、30℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に、50サイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有する、リチウムイオン電気化学セル用の正極。
  2. 0.10≦c≦0.20である、請求項1に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  3. b/aが約1である、請求項2に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  4. 0.05≦x≦0.07である、請求項1に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  5. 前記組成物が850℃〜925℃の範囲の温度に加熱することにより調製されたものである、請求項1に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  6. 前記組成物が、50℃でLi/Li+に対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に、50サイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有する、請求項1に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  7. アノードと、
    電解質と、
    請求項1に記載の正極と、を有するリチウムイオン電気化学セル。
  8. 下式:
    Li1+x(NiMnCo1−x]O
    [式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]
    を有するコアと、
    前記コアを実質的に包囲するシェルであって、マンガン及びニッケルを含むリチウム混合遷移金属酸化物を含み、ニッケルに対するマンガンのモル比がb/aよりも大きく、かつb/a>1であるシェルと、
    を有する複数の粒子を含む組成物を含み、
    前記組成物が、30℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に50サイクル後に約95%よりも高い容量維持率を有する、リチウムイオン電気化学セル用の正極。
  9. 前記コアが、0.10≦c≦0.20である式を有する、請求項8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  10. 前記コアが、0.05≦x≦0.07である式を有する、請求項8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  11. 前記組成物が、850℃〜925℃の範囲の温度に加熱することにより調製されたものである、請求項8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  12. 前記組成物が、50℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に50サイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有する、請求項8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  13. 前記コアが下式:Li1.06[Ni0.42Mn0.42Co0.16]Oを有し、前記シェルのb/a比が1.27である、請求項8に記載のリチウムイオン電気化学セル用の正極。
  14. アノードと、
    電解質と、
    請求項8に記載の正極と、を有するリチウムイオン電気化学セル。
  15. 下式:
    Li1+x(NiMnCo1−x
    [式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]
    を有する正極を製造する方法であって、
    Ni:Mn:Coのモル比がa:b:cである遷移金属水酸化物又は炭酸塩を沈殿させる工程と、
    遷移金属に対するLiのモル比が[(1+x)/(1−x)]:1となるように前記遷移金属水酸化物又は炭酸塩をLi源と混合する工程と、
    前記混合物を約500℃で少なくとも約4時間焼結する工程と、
    焼結後に前記混合物を約850℃〜約925℃で少なくとも12時間焼成する工程と、を含む方法。
  16. 0.10≦c≦0.20である、請求項15に記載の正極を製造する方法。
  17. b/aが、約1である、請求項15に記載の正極を製造する方法。
  18. 0.05≦x≦0.07である、請求項15に記載の正極を製造する方法。
  19. 前記組成物が、50℃でLi/Liに対して2.5V〜4.7Vの間でサイクルした場合の52回目のサイクル後の容量を2回目のサイクル後の容量と比較した場合に50サイクル後に約90%よりも高い容量維持率を有する、請求項15に記載の正極を製造する方法。
  20. 正極を製造する方法であって、
    下式:
    Li1+x(NiMnCo1−x
    [式中、0.05≦x≦0.10、a+b+c=1、0.6≦b/a≦1.1、c/(a+b)<0.25、a、b、及びcはいずれも0よりも大きい]
    に関してNi:Mn:Coのモル比がa:b:cの遷移金属酸化物又は炭酸塩を沈殿させることによって水酸化物混合物を生成する工程と、
    前記遷移金属水酸化物又は炭酸塩をアンモニアで処理された水に分散する工程と、
    前記混合物を約60℃よりも高い温度に加熱する工程と、
    ニッケルに対するマンガンのモル比が1よりも大きい、マンガン及びニッケルを含む可溶性混合遷移金属塩の水溶液を加えて沈殿させることによりコア−シェル水酸化物又は炭酸塩を生成する工程と、
    前記コア−シェル水酸化物又は炭酸塩を乾燥する工程と、
    前記コア−シェル水酸化物又は炭酸塩をリチウム塩と混合する工程と、
    前記混合物を約500℃で少なくとも約4時間焼結する工程と、
    焼結後に前記混合物を約850℃〜約925℃で少なくとも12時間焼成する工程と、を含む方法。
JP2014528443A 2011-08-31 2012-08-21 リチウムイオン電気化学セルに使用される大容量正極及び該正極の製造方法 Expired - Fee Related JP6058671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161529307P 2011-08-31 2011-08-31
US61/529,307 2011-08-31
PCT/US2012/051644 WO2013070298A2 (en) 2011-08-31 2012-08-21 High capacity positive electrodes for use in lithium-ion electrochemical cells and methods of making same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237915A Division JP2017084801A (ja) 2011-08-31 2016-12-07 リチウムイオン電気化学セルに使用される大容量正極及び該正極の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014529868A true JP2014529868A (ja) 2014-11-13
JP2014529868A5 JP2014529868A5 (ja) 2015-08-27
JP6058671B2 JP6058671B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48290735

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528443A Expired - Fee Related JP6058671B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-21 リチウムイオン電気化学セルに使用される大容量正極及び該正極の製造方法
JP2016237915A Withdrawn JP2017084801A (ja) 2011-08-31 2016-12-07 リチウムイオン電気化学セルに使用される大容量正極及び該正極の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237915A Withdrawn JP2017084801A (ja) 2011-08-31 2016-12-07 リチウムイオン電気化学セルに使用される大容量正極及び該正極の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9385368B2 (ja)
EP (2) EP3159307A1 (ja)
JP (2) JP6058671B2 (ja)
KR (1) KR20140060544A (ja)
CN (1) CN103857626B (ja)
TW (1) TWI580101B (ja)
WO (1) WO2013070298A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109399B1 (ja) * 2016-03-31 2017-04-05 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2019081703A (ja) * 2019-02-21 2019-05-30 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2019514835A (ja) * 2017-02-22 2019-06-06 リオナノ インコーポレイテッド コアシェル電気活性物質
WO2019117282A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US10964944B2 (en) 2015-06-10 2021-03-30 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide, cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369126B2 (ja) * 2014-05-21 2018-08-08 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101762508B1 (ko) * 2014-10-02 2017-07-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN107112515B (zh) * 2014-10-28 2020-08-18 株式会社Lg 化学 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法和包含其的锂二次电池
EP3293802B1 (en) 2015-09-14 2020-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an all-solid-state battery system
JP6699473B2 (ja) * 2015-09-14 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム及びその製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US11804588B2 (en) * 2020-07-24 2023-10-31 Uchicago Argonne, Llc Low cobalt layered oxide materials for lithium ion battery electrodes
CN114361440A (zh) * 2022-01-07 2022-04-15 巴斯夫杉杉电池材料有限公司 一种具有核壳结构的高电压三元正极材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124898A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2010143805A1 (ko) * 2009-06-08 2010-12-16 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751135A1 (fr) 1996-07-12 1998-01-16 Accumulateurs Fixes Electrode de generateur electrochimique rechargeable au lithium
JPH1167274A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池及び高分子ゲル電解質並びにリチウム二次電池用結着剤
US6699336B2 (en) 2000-01-13 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Amorphous electrode compositions
JP2001319652A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
KR100337889B1 (ko) 2000-06-22 2002-05-24 김순택 리튬 2차전지
US6756154B2 (en) 2000-11-29 2004-06-29 Toda Kogyo Corporation Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same
JP3588338B2 (ja) 2001-05-31 2004-11-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US6680145B2 (en) 2001-08-07 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Lithium-ion batteries
US7341804B2 (en) 2002-09-20 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Anode compositions having an elastomeric binder and an adhesion promoter
US7498100B2 (en) 2003-08-08 2009-03-03 3M Innovative Properties Company Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery
JP2005141983A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
US8354191B2 (en) * 2004-04-27 2013-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel manganese cobalt composite oxide powder for material of positive electrode of lithium secondary battery, process for producing the same, positive electrode of lithium secondary battery therefrom, and lithium secondary battery
JP2005336004A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
US7871727B2 (en) 2005-07-25 2011-01-18 3M Innovative Properties Company Alloy composition for lithium ion batteries
US7767349B2 (en) 2005-07-25 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
US7732095B2 (en) 2005-12-01 2010-06-08 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
US7906238B2 (en) 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
US20080280205A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 3M Innovative Properties Company Lithium mixed metal oxide cathode compositions and lithium-ion electrochemical cells incorporating same
US8101302B2 (en) 2008-02-12 2012-01-24 3M Innovative Properties Company Redox shuttles for high voltage cathodes
JP5430920B2 (ja) 2008-03-17 2014-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN101978534A (zh) 2008-03-24 2011-02-16 3M创新有限公司 高电压阴极组合物
US8153301B2 (en) 2008-07-21 2012-04-10 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion electrochemical cells
US9822015B2 (en) * 2009-12-07 2017-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing lithium composite metal oxide, lithium composite metal oxide, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124898A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2010143805A1 (ko) * 2009-06-08 2010-12-16 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964944B2 (en) 2015-06-10 2021-03-30 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide, cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6109399B1 (ja) * 2016-03-31 2017-04-05 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2017170543A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2017188421A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2019514835A (ja) * 2017-02-22 2019-06-06 リオナノ インコーポレイテッド コアシェル電気活性物質
WO2019117281A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2019117282A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JPWO2019117282A1 (ja) * 2017-12-15 2021-01-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JPWO2019117281A1 (ja) * 2017-12-15 2021-01-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US11251427B2 (en) 2017-12-15 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, transition metal hydroxide precursor, method of producing transition metal hydroxide precursor, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7137769B2 (ja) 2017-12-15 2022-09-15 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US11545662B2 (en) 2017-12-15 2023-01-03 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7296044B2 (ja) 2017-12-15 2023-06-22 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2019081703A (ja) * 2019-02-21 2019-05-30 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013070298A3 (en) 2014-03-20
TWI580101B (zh) 2017-04-21
EP3159307A1 (en) 2017-04-26
JP2017084801A (ja) 2017-05-18
WO2013070298A2 (en) 2013-05-16
JP6058671B2 (ja) 2017-01-11
EP2751030B1 (en) 2017-04-26
EP2751030A2 (en) 2014-07-09
US9385368B2 (en) 2016-07-05
US20160276666A1 (en) 2016-09-22
CN103857626B (zh) 2016-07-27
KR20140060544A (ko) 2014-05-20
TW201312841A (zh) 2013-03-16
US20140234717A1 (en) 2014-08-21
CN103857626A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058671B2 (ja) リチウムイオン電気化学セルに使用される大容量正極及び該正極の製造方法
CN110582875B (zh) 包含尖晶石结构的锂锰基正极活性材料的正极材料、正极和锂二次电池
JP6462250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
EP3751646B1 (en) Cathode active material for secondary battery, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same
JP5712544B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5382343B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP5741908B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
US20130078518A1 (en) Electrode Structures and Surfaces For Li Batteries
JP2013518390A (ja) 高容量リチウムイオン電気化学セル
JP2013134822A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
JP7258372B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
US11929502B2 (en) Stabilized lithium metal oxide electrode material and method of preparation
US10305103B2 (en) Stabilized electrodes for lithium batteries
JP2022521211A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
US20140302393A1 (en) High capacity lithium-ion electrochemical cells and methods of making same
JP2023162559A (ja) リチウム複合酸化物及びその製造方法
CN116057732A (zh) 正极活性材料前体、其制备方法以及使用其制备正极活性材料的方法
JP2023505185A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
WO2014041926A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees