JP2014529810A - 車両内のセンサ装置、及び、車両内のセンサ装置の駆動方法 - Google Patents

車両内のセンサ装置、及び、車両内のセンサ装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529810A
JP2014529810A JP2014527540A JP2014527540A JP2014529810A JP 2014529810 A JP2014529810 A JP 2014529810A JP 2014527540 A JP2014527540 A JP 2014527540A JP 2014527540 A JP2014527540 A JP 2014527540A JP 2014529810 A JP2014529810 A JP 2014529810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
unit
signal quality
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905100B2 (ja
Inventor
ヴァイス ティモ
ヴァイス ティモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014529810A publication Critical patent/JP2014529810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905100B2 publication Critical patent/JP5905100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B21/00Systems involving sampling of the variable controlled
    • G05B21/02Systems involving sampling of the variable controlled electric
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • G08C25/02Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements by signalling back receiving station to transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/044Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a single bit, e.g. start stop bit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのセンサユニット(30)と評価制御ユニット(20)とを含み、前記評価制御ユニット(20)が通信線路(12)を介して同期信号(SAS)を前記センサユニット(30)へ伝送し、前記センサユニット(30)が、測定量を表すセンサ信号(SIM)を、前記通信線路(12)を介して前記評価制御ユニット(20)へ伝送する装置に関する。本発明によれば、前記評価制御ユニット(20)は、受信された前記センサ信号(SIM)のその時点での信号品質(Gi)を求め、求められた信号品質(Gi)に関する情報(MA,ΔM)を前記センサユニット(30)へ伝送し、前記センサユニット(30)は、前記信号品質(Gi)に基づいて、センサ信号(SIM)を伝送するための変調振幅(MA)を設定する。

Description

本発明は、独立請求項1の上位概念記載の車両内のセンサ装置、及び、独立請求項7の上位概念記載の車両内のセンサ装置の駆動方法に関する。
従来技術
乗員保護システムにおける周辺センサユニットは、大抵の場合、センサデータを評価制御ユニット、例えば中央制御ユニットへ伝送する電流インタフェース(例えばPAS4−IF,PSI5など)を利用している。最新世代の電流インタフェース(例えばPSI5v1.3やPegasusなど)では、評価制御ユニットのクロックに同期した方式でのデータ伝送が行われる。
この場合、評価制御ユニットは動作クロック信号を形成し、新たなデータフレームの開始を信号化するためにこれを周辺センサユニットへ供給する。この場合、センサユニットから評価制御ユニットへ向かう方向での通信は、受け取られる電流の変調によって行われる。ここで、データ信号の変調振幅は固定に設定される。
独国公開第102009046450号明細書には、少なくとも1つのセンサ及び評価ユニットを備えたセンサ装置と、当該センサ装置の駆動方法とが記載されている。評価ユニットには少なくとも1つのセンサの測定量を表すセンサ信号が供給される。ここでは変調器が設けられており、この変調器により、測定中にセンサのセンサ信号がこのセンサ信号から独立した周期的なテスト信号によって変調される。
発明の開示
独立請求項1記載の特徴を有する本発明の車両用センサ装置と、独立請求項7記載の特徴を有する本発明の車両内のセンサ装置の駆動方法とは、従来技術に比べて、変調振幅が、その時点の伝送特性、例えばエラーレート、障害距離、通信の周波数帯域における障害電力などに適合化されるという利点を有する。これにより、受信されたセンサ信号に充分な信号品質がある場合、少なくとも1つのセンサユニットの障害放射を必要最小限度まで低減するために、例えば変調振幅を低減できる。また、評価制御ユニットでの電流消費量を低減することもできる。
本発明の実施例では、有利には、少なくとも1つのセンサユニットの変調振幅を調整量とする制御回路を形成している。目標量としては、通信線路を介して伝送されるセンサ信号の充分な信号品質が設定される。その時点の信号品質の実際量が信号品質の設定目標量よりも低い場合には変調振幅が増大され、高い場合には変調振幅が低減される。設定すべき変調振幅の値は例えば評価制御ユニットの送信ユニットにおいて求められ、同期信号を相応に変調することによって少なくとも1つのセンサユニットへ伝送される。これに代えて、少なくとも1つのセンサユニットにおける受信器ユニットは、受信された誤差信号、すなわち、センサ信号の信号品質の実際量と目標量との間の制御偏差を表す信号から相応の変調振幅を求め、これを設定する。有利には、制御回路はPID制御回路(比例微積分制御回路)として構成される。
本発明の実施例では、車両用センサ装置は、少なくとも1つのセンサユニットと評価制御ユニットとが設けられている。評価制御ユニットは通信線路を介して同期信号を少なくとも1つのセンサユニットへ伝送し、少なくとも1つのセンサユニットは、測定量を表すセンサ信号を、通信線路を介して評価制御ユニットへ伝送する。本発明によれば、評価制御ユニットにより、受信されたセンサ信号のその時点での信号品質が求められ、求められたその時点での信号品質に関する情報が少なくとも1つのセンサユニットへ伝送される。ここで、少なくとも1つのセンサユニットにより、求められたその時点での信号品質に基づいて、センサ信号を伝送するための変調振幅が設定される。
さらに、本発明は、少なくとも1つのセンサユニットと評価制御ユニットとを含む車両内のセンサ装置の駆動方法に関する。この方法では、同期信号が評価制御ユニットから通信線路を介して少なくとも1つのセンサユニットへ伝送され、測定量を表すセンサ信号が少なくとも1つのセンサユニットから通信線路を介して評価制御ユニットへ伝送される。本発明によれば、受信されたセンサ信号のその時点での信号品質が求められ、求められたその時点での信号品質に関する情報が少なくとも1つのセンサユニットへ伝送され、求められたその時点での信号品質に基づいて、センサ信号を伝送するための変調振幅が設定される。
評価制御ユニットとは、検出されたセンサ信号を処理及び評価する電気機器、例えば制御装置であると理解されたい。評価制御ユニットはハードウェア及び/又はソフトウェアとして構成される少なくとも1つのインタフェースを含む。ハードウェア構成では、インタフェースは例えば評価制御ユニットの種々の機能を含むいわゆるシステムASICの一部であってよい。ただし、固有の集積回路であるインタフェース又は少なくとも部分的に個別のモジュールから成るインタフェースを構成してもよい。ソフトウェア構成では、インタフェースは例えばマイクロコントローラ上に他のソフトウェアモジュールとともに設けられたソフトウェアモジュールであってよい。有利には、プログラムコードを含むコンピュータプログラム製品も利用可能である。プログラム製品は機械的に読み出し可能な担体、例えば半導体メモリもしくはハードディスクメモリもしくは光メモリなどに記憶されており、プログラムが評価制御ユニットによって実行される場合に評価実行に用いられる。
センサユニットとは、物理量乃至その変化分を直接もしくは間接に検出し、有利には電気センサ信号へ変換する少なくとも1つのセンサエレメントを含む要素であると理解されたい。求められたセンサ信号はそれぞれのセンサユニットで評価され、センサデータへ変換される。当該センサデータは各センサユニットで検出された物理量から求められた物理的パラメータ及び対応する単位を含む。この場合、例えば、所定の時間領域での距離変化分がセンサエレメントによって求められ、そこから評価制御ユニットによって速度及び/又は加速度が計算される。計算可能な他の物理的パラメータは、重量、回転数、力、圧力、エネルギ及び/又は所定のイベントに対する生起確率その他の可能量である。センサ信号の計算は静的及び/又は動的に行うことができる。さらに、センサ信号の計算は連続的にもしくは単独で行うことができる。
従属請求項に記載された手段により、独立請求項1に記載の車両内のセンサ装置、及び、独立請求項7に記載の車両内のセンサ装置の駆動方法の有利な実施態様が得られる。
特に有利には、評価制御ユニットは求められたその時点での信号品質に関する情報によって同期信号を変調して少なくとも1つのセンサユニットへ伝送する。これにより、従前使用されていた同期信号をその時点での信号品質に関する情報の伝送にも使用でき、本発明を簡単に実現できる。
本発明のセンサ装置の有利な実施形態では、評価制御ユニットは求められたその時点での信号品質と設定された信号品質とから、求められたその時点での信号品質に関する情報として設定すべき変調振幅を求め、これを少なくとも1つのセンサユニットへ伝送する。少なくとも1つのセンサユニットは受信した信号品質に関する情報を直接に変調振幅の設定に用いる。このことは、評価制御ユニットが設定すべき変調振幅の値を求めてこれを少なくとも1つのセンサユニットへ伝送することを意味する。
本発明のセンサ装置の別の有利な実施形態では、評価制御ユニットは、求められたその時点での信号品質と設定された信号品質とから、求められたその時点での信号品質に関する情報として誤差信号を求め、これを少なくとも1つのセンサユニットへ伝送する。この場合、少なくとも1つのセンサユニットは、受信された誤差信号からセンサ信号に対する変調振幅を求め、この変調振幅を設定する。
本発明のセンサ装置の別の有利な実施形態では、少なくとも1つのセンサユニットは検出された測定量を伝送するためにセンサ信号の電流消費量を変調する。これにより、測定量を簡単に評価制御ユニットへ伝送することができる。
本発明の駆動方法の有利な実施形態では、求められたその時点での信号品質に関する情報は、エラーレート及び/又は障害距離に関する情報を含む。
本発明の駆動方法の別の有利な実施形態では、同期信号が求められたその時点での信号品質に関する情報によって変調され、少なくとも1つのセンサユニットへ伝送される。
本発明の駆動方法の別の有利な実施形態では、センサ信号を伝送するための変調振幅が評価制御ユニット又は少なくとも1つのセンサユニットにより求められる。
本発明の実施例を図示し、以下に詳細に説明する。図中、同じ部品や同様の機能を有する要素には同じ参照番号を付してある。
本発明のセンサ装置の実施例を示す概略的なブロック図である。
本発明の実施例
図1からわかるように、本発明の図示の実施例の車両用センサ装置10は、第1の送信器ユニット22及び第1の受信器ユニット24を含む評価制御ユニット20と、第2の送信器ユニット32及び第2の受信器ユニット34を含むセンサユニット30とを備えている。評価制御ユニット20は通信線路12を介してセンサユニット30と通信する。評価制御ユニット20は通信線路12を介して同期信号SASを少なくとも1つのセンサユニット30へ伝送する。少なくとも1つのセンサユニット30は、同期信号SASに応答して、測定量を表すセンサ信号SIMを、通信線路12を介して評価制御ユニット20へ伝送する。
本発明によれば、評価制御ユニット20は受信したセンサ信号SIMのその時点での信号品質Gを求め、求められたその時点での信号品質Gに関する情報M,ΔMをセンサユニット30へ伝送する。求められたその時点での信号品質Gに依存して、センサユニット30はセンサ信号SIMを伝送するための変調振幅Mを設定する。求められたその時点での信号品質Gに関する情報M,ΔMは例えばエラーレートおよび/または障害距離に関する情報を含む。
伝送すべきセンサ信号SIMの可変設定可能な変調振幅Mにより、センサユニット30から通信の周波数帯域で放射される障害電力が低減される。これは、例えば障害距離がきわめて大きい場合に、確実な通信にとってより小さな変調振幅でも充分であるか否かが考慮されるからである。
公知の通信規格、例えばPSI5v1.3,PSI5v2.0では、評価制御ユニット20は、同期信号SASの変調、例えばオンオフ変調もしくはパルス幅変調などにより、評価制御ユニット20からセンサユニット30へ向かう通信を形成する。センサユニット30には、戻り線路を介して、通信のその時点での信号品質が報知される。これにより、センサユニット30は、充分な信号品質が得られる場合、変調振幅Mを低減して、信号の障害放射が必要最小限度まで低減されるようにする。このようにすれば、評価制御ユニット20での電流消費も最小化される。
このことは、評価制御ユニット20が、第1の送信器ユニット22内に配置された変調器22.1を介して、同期信号SASを、求められたその時点での信号品質Gに関する情報M,ΔMで変調し、変調された同期信号SASをセンサユニット30へ伝送することを意味する。センサユニット30は、変調された同期信号SASを、第2の受信器ユニット34で受信する。受信された同期信号は第2の受信器ユニット34内に配置された復調器34.1により復調され、その時点での信号品質Gに関する情報M,ΔMが評価される。
第1の実施例では、評価制御ユニット20は求められた信号品質Gと設定された目標信号品質Gとから誤差信号ΔGを求め、これに対応するレベル差ΔMをその時点での信号品質Gに関する情報としてセンサユニット30へ伝送する。センサユニット30は受信したレベル差ΔMを評価し、設定すべき変調振幅Mを求める。測定値を伝送するために、センサユニット30はセンサ信号SIMで求められた変調振幅Mを相応に設定する。さらに、センサユニット30は、検出された測定量を伝送するために、第2の送信器ユニット32内に配置された変調器32.1によって、センサ信号SIMの電流消費量を変調する。
第2の実施例では、評価制御ユニット20は求められた信号品質Gと設定された目標信号品質Gとから誤差信号ΔGを求め、求められた誤差信号ΔGから設定すべき変調振幅Mに対応する値を計算し、その時点での信号品質Gに関する情報としてセンサユニット30へ伝送する。センサユニット30は設定すべき変調振幅Mに対する値を受信し、センサ信号SIMの変調振幅Mを相応に設定する。さらに、センサユニット30は、検出された測定量を伝送するために、第2の送信器ユニット32内に配置された変調器32.1によって、センサ信号SIMの電流消費量を変調する。
本発明の実施例の、少なくとも1つのセンサユニット30及び評価制御ユニット20を備えた車両内のセンサ装置の駆動方法では、評価制御ユニット20が通信線路12を介して同期信号SASを少なくとも1つのセンサユニット30へ伝送する。測定量を表すセンサ信号SIMは、少なくとも1つのセンサユニット30から通信線路12を介して評価制御ユニット20へ伝送される。本発明によれば、受信されたセンサ信号SIMのその時点での信号品質Gが求められ、求められたその時点での信号品質Gに関する情報が少なくとも1つのセンサユニット30へ伝送される。ここでは、センサ信号SIMを伝送するための変調振幅Mが、求められたその時点での信号品質Gに依存して設定される。有利には、同期信号SASは、求められたその時点での信号品質Gに関する情報で変調され、少なくとも1つのセンサユニット30へ伝送される。さらに、評価制御ユニット20又は少なくとも1つのセンサユニット30はセンサ信号SIMを伝送するための変調振幅Mを求める。
本発明の別の実施例では、有利には制御回路として実現されたセンサ装置が用いられる。この場合、調整量はセンサ信号の変調振幅である。調整量は充分な通信品質を表す量、例えばエラーレートである。エラーレート実際値が設定された目標量よりも小さい場合、送信器ユニットは変調振幅を低減する信号を受け取り、エラーレート実際値が設定された目標量よりも大きい場合には、送信器ユニットは変調振幅を増大する信号を受け取る。相応の制御回路は有利にはPID制御回路として構成され、評価制御ユニットの第1の送信器ユニット内もしくはセンサユニットの第2の受信器ユニット内に配置される。第1の送信器ユニット内に配置される場合には、使用すべき変調振幅が同期信号の変調によって直接に伝送される。第2の受信器ユニット内に配置される場合には、同期信号の変調によって制御偏差が伝送され、これがセンサユニットで評価されて処理される。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのセンサユニット(30)と評価制御ユニット(20)とを含み、
    前記評価制御ユニット(20)は通信線路(12)を介して同期信号(SAS)を前記少なくとも1つのセンサユニット(30)へ伝送し、
    前記少なくとも1つのセンサユニット(30)は、測定量を表すセンサ信号(SIM)を、前記通信線路(12)を介して前記評価制御ユニット(20)へ伝送する、
    車両用のセンサ装置において、
    前記評価制御ユニット(20)は、受信された前記センサ信号(SIM)のその時点での信号品質(G)を求め、求められたその時点での信号品質(G)に関する情報(M,ΔM)を前記少なくとも1つのセンサユニット(30)へ伝送し、
    前記少なくとも1つのセンサユニット(30)は、前記求められたその時点での信号品質(G)に基づいて、前記センサ信号(SIM)を伝送するための変調振幅(M)を設定する
    ことを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記評価制御ユニット(20)は前記求められたその時点での信号品質(G)に関する情報(M,ΔM)によって前記同期信号(SAS)を変調して前記少なくとも1つのセンサユニット(30)へ伝送する、請求項1記載のセンサ装置。
  3. 前記評価制御ユニット(20)は前記求められたその時点での信号品質(G)と設定された信号品質(G)とから設定すべき変調振幅(M)を求め、前記求められたその時点での信号品質(G)に関する情報(M,ΔM)として前記少なくとも1つのセンサユニット(30)へ伝送し、前記少なくとも1つのセンサユニット(30)は受信した信号品質(G)に関する情報(M)を直接に変調振幅(M)の設定に用いる、請求項1又は2に記載のセンサ装置。
  4. 前記評価制御ユニット(20)は、前記求められたその時点での信号品質(G)と設定された信号品質(G)とから、誤差信号(ΔG)を、前記求められたその時点での信号品質(G)に関する情報(M,ΔM)として求め、前記少なくとも1つのセンサユニット(30)へ伝送する、請求項1又は2記載のセンサ装置。
  5. 前記少なくとも1つのセンサユニット(30)は前記誤差信号(ΔG)から前記センサ信号(SIM)に対して設定すべき変調振幅(M)を求めて設定する、請求項4記載のセンサ装置。
  6. 前記少なくとも1つのセンサユニット(30)は検出された測定量を伝送するために前記センサ信号(SIM)の電流消費量を変調する、請求項1から5までのいずれか1項記載のセンサ装置。
  7. 少なくとも1つのセンサユニット(30)と評価制御ユニット(20)とを含む車両内のセンサ装置の駆動方法であって、
    同期信号(SAS)を前記評価制御ユニット(20)から通信線路(12)を介して前記少なくとも1つのセンサユニット(30)へ伝送し、
    測定量を表すセンサ信号(SIM)を、前記少なくとも1つのセンサユニット(30)から前記通信線路(12)を介して前記評価制御ユニット(20)へ伝送し、
    受信された前記センサ信号(SIM)のその時点での信号品質(G)を求め、求められたその時点での信号品質(G)に関する情報(M,ΔM)を前記少なくとも1つのセンサユニット(30)へ伝送し、
    前記求められたその時点での信号品質(G)に基づいて、前記センサ信号(SIM)を伝送するための変調振幅(M)を設定する
    ことを特徴とする駆動方法。
  8. 前記求められたその時点での信号品質(G)に関する情報(M,ΔM)は、エラーレート及び/又は障害距離に関する情報を含む、請求項7記載の駆動方法。
  9. 前記同期信号(SAS)を前記求められたその時点での信号品質(G)に関する情報(M,ΔM)によって変調して前記少なくとも1つのセンサユニット(30)へ伝送する、請求項7又は8記載の駆動方法。
  10. 前記評価制御ユニット(20)又は前記少なくとも1つのセンサユニット(30)により、前記センサ信号(SIM)を伝送するための変調振幅(M)を求める、請求項7から9までのいずれか1項記載の駆動方法。
JP2014527540A 2011-09-01 2012-07-05 車両内のセンサ装置、及び、車両内のセンサ装置の駆動方法 Active JP5905100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011081947A DE102011081947A1 (de) 2011-09-01 2011-09-01 Sensoranordnung für ein Fahrzeug und Betriebsverfahren für eine Sensoranordnung in einem Fahrzeug
DE102011081947.9 2011-09-01
PCT/EP2012/063086 WO2013029843A1 (de) 2011-09-01 2012-07-05 Sensoranordnung für ein fahrzeug und betriebsverfahren für eine sensoranordnung in einem fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529810A true JP2014529810A (ja) 2014-11-13
JP5905100B2 JP5905100B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=46582670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527540A Active JP5905100B2 (ja) 2011-09-01 2012-07-05 車両内のセンサ装置、及び、車両内のセンサ装置の駆動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9643618B2 (ja)
EP (1) EP2751529B1 (ja)
JP (1) JP5905100B2 (ja)
KR (2) KR20190060871A (ja)
CN (1) CN103765166B (ja)
DE (1) DE102011081947A1 (ja)
HU (1) HUE039244T2 (ja)
WO (1) WO2013029843A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109204321A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 丰田自动车株式会社 信号处理方法、滑移检测方法、车辆的控制方法和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3624510A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-18 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Apparatus and method for synchronizing end nodes
US11018843B2 (en) 2019-04-04 2021-05-25 Veoneer Us, Inc. Sensor communication control shaped for EMC compliance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046436A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp 送信電力制御システム、及びその送信電力制御方法
JP2003198460A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線アクセスシステム
JP2008087704A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Bridgestone Corp タイヤ情報管理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446248A1 (de) * 1984-12-19 1986-06-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensor zur messung physikalischer groessen und verfahren zum abgleich des sensors
EP1098174B1 (de) * 1999-11-05 2007-06-13 Micronas GmbH Programmierbare Gebereinrichtung
US6701771B2 (en) * 2000-07-18 2004-03-09 Georgia Tech Research Corporation Multi-friction sleeve penetrometer apparatus and method
KR100988671B1 (ko) 2006-01-30 2010-10-18 산요덴키가부시키가이샤 타이어 압력 검지 시스템 및 타이어 압력 검지 장치
DE102006040408A1 (de) 2006-08-29 2008-03-13 Abb Patent Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Fühleranordnung
JP4827672B2 (ja) * 2006-09-21 2011-11-30 富士通株式会社 Wdm光伝送システムおよびwdm光伝送方法
US8064333B2 (en) * 2008-03-11 2011-11-22 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for adaptive hybrid automatic retransmission requests
US10271778B2 (en) * 2008-06-03 2019-04-30 Nonin Medical, Inc. LED control utilizing ambient light or signal quality
US8359507B2 (en) * 2008-06-23 2013-01-22 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for adaptive hybrid automatic retransmission requests
US8085407B2 (en) * 2009-08-12 2011-12-27 Honeywell International Inc. Resonator optical gyroscope having input beam modulation optimized for high sensitivity and low bias
DE102009046450A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung mit mindestens einem Sensor und einer Auswerteeinheit sowie Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung
DE102011079920B4 (de) * 2011-07-27 2013-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Modifiziertes SWIFT-Verfahren zur Aufnahme eines Magnetresonanzbildes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046436A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp 送信電力制御システム、及びその送信電力制御方法
JP2003198460A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線アクセスシステム
JP2008087704A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Bridgestone Corp タイヤ情報管理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015000851; 'PSI5_Specification_V1.3' PSI5_Peripheral Sensor Interface , 20080606, 1-46, PSI5 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109204321A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 丰田自动车株式会社 信号处理方法、滑移检测方法、车辆的控制方法和装置
CN109204321B (zh) * 2017-06-29 2021-05-28 丰田自动车株式会社 信号处理方法、滑移检测方法、车辆的控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2751529A1 (de) 2014-07-09
DE102011081947A1 (de) 2013-03-07
US20140379165A1 (en) 2014-12-25
WO2013029843A1 (de) 2013-03-07
CN103765166A (zh) 2014-04-30
US9643618B2 (en) 2017-05-09
KR20190060871A (ko) 2019-06-03
EP2751529B1 (de) 2018-03-21
KR20140059208A (ko) 2014-05-15
JP5905100B2 (ja) 2016-04-20
HUE039244T2 (hu) 2018-12-28
CN103765166B (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9840275B2 (en) Method and system for detecting steering wheel contact
CN103476605B (zh) 车辆车轮位置的定位方法
US9024743B2 (en) Apparatus and method for activating a localization process for a tire pressure monitor
US7636035B2 (en) Tire pressure control system for a motor vehicle
EP3502741B1 (en) Obstacle detection sensor
JP5905100B2 (ja) 車両内のセンサ装置、及び、車両内のセンサ装置の駆動方法
US11153136B2 (en) Electrical systems and methods for performing out-of-band communications
CN109070664B (zh) 轮胎状态检测装置
KR20160033642A (ko) 센서 디바이스 및 센서 장치
JP6465787B2 (ja) データ処理装置、デバイス、データ処理方法及びデータ処理プログラム
JP2016502954A (ja) 物理的な計測値を表示する測定信号を出力するための装置
JP2017128325A5 (ja)
US10274601B2 (en) Communications system
TW201314187A (zh) 無線胎壓感測器避免重疊之資料傳送方法
US9659415B2 (en) Apparatus for warning of occurrence of error of device
JP2019159600A (ja) 車両用マスタ電子制御装置、車両用スレーブ電子制御装置、車両用ログ収集システム及び車両用ログ収集プログラム
JP2019216348A5 (ja)
JP2017187316A (ja) センサ装置
US9586448B2 (en) Tire pressure monitoring sensor with changing functionality based upon vehicle action
US20170205441A1 (en) Error reporting at a pulse level lying below the power supply level
JP2016007893A (ja) タイヤ状態監視装置
KR101795464B1 (ko) 와치독 프로세서를 포함하는 시스템 및 그 제어방법
JP2008287569A (ja) 送信装置および受信装置
JP2008543246A (ja) 送受信機
KR102290550B1 (ko) 2-레벨 회전 속력 센서의 에러 송신

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250