JP2014529585A - プラズマアーク炉および応用 - Google Patents

プラズマアーク炉および応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529585A
JP2014529585A JP2014524105A JP2014524105A JP2014529585A JP 2014529585 A JP2014529585 A JP 2014529585A JP 2014524105 A JP2014524105 A JP 2014524105A JP 2014524105 A JP2014524105 A JP 2014524105A JP 2014529585 A JP2014529585 A JP 2014529585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reformer
output
catalyst
combinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652694B2 (ja
Inventor
カニンガム,スティーブン,エル.
スチュアート,マーティン,エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014529585A publication Critical patent/JP2014529585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652694B2 publication Critical patent/JP6652694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/342Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents with the aid of electrical means, electromagnetic or mechanical vibrations, or particle radiations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/18Heating by arc discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0211Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step
    • C01B2203/0216Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step containing a non-catalytic steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/061Methanol production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0861Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/12Heating the gasifier
    • C10J2300/123Heating the gasifier by electromagnetic waves, e.g. microwaves
    • C10J2300/1238Heating the gasifier by electromagnetic waves, e.g. microwaves by plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/06Continuous processes
    • C10J3/18Continuous processes using electricity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Abstract

メタン、都市固体廃棄物、農場または森林の廃棄物、石炭またはオイルシェール製造から生成する炭化した岩、石油化学による炭化水素(任意の炭素を含有するもの)、水および/または都市下水のうち、いずれかを供給源物質として用い、有用な燃料、例えば、メタノールを作るためのプラズマアーク改質器。高温プラズマアークは、供給源物質を原子へと解重合し、部分的に冷却すると、COおよびH2を多く含むガス流(合成ガス)を生成する。このシステムにおいて、その後の分子フィルターおよび触媒段階で汚染物質を除去し、出力燃料を与える。このシステムは、合成ガスの製造に関し、残留する未変換ガスを再利用し、所望の場合、排気ガスですら再利用するという点で、閉じたループである。発生する大量の熱を捕捉し、潜在的に高い効率が得られる超臨界CO2ランキンサイクルを用いて電力に変換する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年8月4日に出願され、参照により組み込まれる米国仮出願番号第61/515,048号(Photovoltaic Cell Substrate Wafer and Basalt Plasma Arc Furnace)の利益を請求する。さらに、本出願は、2012年6月13日に出願され、参照により組み込まれる米国特許仮出願番号第61/659,124号(Plasma Arc Furnace and Applications)の利益も請求する。
本発明は、合成ガスを作るためのプラズマアーク炉の分野に含まれる。また、本発明は、触媒を使用し、1種類以上の合成ガスをメタノールに変換する化学プロセスを使用する。また、本発明は、廃熱からの発電分野にも含まれる。さらに、本発明は、下水および/または埋め立て前材料または埋め立て後材料を含む任意の炭素を含有する材料の形態の都市廃棄物の処分を取り扱う。
合成ガス(COおよびH)の作成におけるプラズマアーク炉の使用は、典型的には、数千万ドルから数億ドルの資本を投入し、何エーカーもの土地を占める大きな設備で行われる技術である。このような費用および物理的な大きさは、選ばれたシステムの構成要素によって決められる。これらは、ひいては、電気エネルギーに関する費用、廃熱の回収方法、ガスの洗浄プロセス、最終生成物の価値に基づいて決まる。典型的なプラズマアーク炉は、処理ガスとして空気を利用し炉容器内の材料を750〜1400℃付近の解重合温度まで上げるために、この処理ガスをプラズマアークトーチで電気的に加熱する。空気を使用するので、炉の高温環境内に窒素が入り込み、廃棄物流の中に窒素酸化物および金属酸化物が生成する。排出がある場合、これらの物質が局所的に空気を環境汚染する。
都市下水を処理するときの問題は、地方自治体の負担が大きいことである。現時点での実施は、種々の段階で廃棄物を生物的に中和することである。この中和は、通常は、細菌を利用し、ほとんどの単純な栄養物を消費し、変換し、病原体を殺すバイオリアクターを含む。残渣を種々の沈降タンクに分ける。下水処理プラントから出た最終的な生産物は、典型的には、3種類の製品形態をとる。第1の形態は、理論的に飲料可能なほぼ純粋な水であり、第2の形態は、濃縮したスラッジであり、第3の形態は、苗床や園芸用に包装され、売られる窒素腐植肥料である。
特に、上に特定した1つ以上の問題を軽減するプラズマアーク炉システムの技術を現時点の状態から改良することは有用であろう。
生成物の一選択肢として、出力燃料、例えばメタノールを清潔で効率的な様式で製造するプラズマアーク改質システムが提示される。メタノールのための炭素と水は、数種類の異なる供給源に由来するものであってもよく、それぞれについて、以下に簡単に記載する。第1の供給源は、炭素の供給源として、例えば、メタンガスのような任意の炭化水素ガスを使用し、酸素のために蒸留水を使用するものである(両方とも水素を供給する)。蒸気の改質または蒸気改質反応に役立つ水を注入するために、この技術によるメタンの加熱が開発されているが、本発明は、このプロセスで生成する大量の廃熱を回収する効率的な様式を加えるものである。第2の供給源は、さらなる炭素供給源として、都市固体廃棄物を使用するものである。第3の供給源は、水の供給源として都市水道または都市下水を使用するものである。これらの供給源は、それぞれ、存在する他の物質(汚染物質と考えられる)を取り扱うために、システムを改変することが必要である。
本明細書に記載するシステムは、主に、処理用ガスとして空気の代わりにメタンを使用することによって促進される。メタンの電気特性は、空気と非常に近く、プラズマアークトーチに使用することができる。メタン(CH)と水(HO)を組み合わせることによって、生成する2H+CO混合物の化学量論関係を高度に制御することができる。空気の代わりにメタンを使用することによって、窒素に由来する環境汚染物質を生じてしまう窒素が、炉の環境ではほとんど利用できなくなるか、またはまったく利用できなくなる。
超臨界CO(SCO)ハイブリッド廃熱回収技術(例えば、米国仮出願第61/636,236号を参照)を利用すると、多くの廃熱が、このシステムを動かすための電気として回収される。これにより、効率が上がり、電力の消費が減ることによって費用が下がる。この改良は、このシステムのさまざまな場所で、例えば、炉の容器表面、高温の導管、粒子沈殿器、カルボニル分子フィルターにガスを導入する前の処理ガスの温度低下ユニット、その後の触媒を再生する反応器の前で熱交換器を使用することによって達成される。
従って、改質器を用いて燃料源を出力燃料に変換する方法が提供され、この方法は、
燃料源を改質器に投入する工程と、
水を改質器に投入する工程と、
燃料源および水を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解するために、改質器内に1つ以上の熱源を提供する工程と、
水および燃料源の1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を、1つ以上の触媒を用いて出力燃料に変換する工程と、
改質器から出力燃料を取り出す工程とを含む。
さらに、改質器を用いて炭素系の投入燃料を所望の出力燃料に変換する方法が提供され、この方法は、
炭素系投入燃料を改質器に投入する工程と、
前記投入燃料を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解するために、改質器内に1つ以上の熱源を提供する工程と、
触媒サブシステムに投入するために、1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせを圧縮する工程と、
1つ以上の触媒を用い、水および燃料源の1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を出力燃料に変換する工程と、
出力燃料から汚染物質を除去する工程と、
出力燃料から除去した汚染物質の少なくとも一部を触媒サブシステムに再循環させて戻す工程と、
改質器から出力燃料を出力する工程とを含む。
さらに、燃料源を受け入れる投入部と、水を受け入れる投入部と、燃料源および水を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解する、流れの中に配置するための熱源と、この流れから廃熱を抽出するための熱交換器と、廃熱を有用なエネルギーに変換するためのエンジンと、熱交換器から入ってくる流れを圧縮するための圧縮部と、1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を出力燃料に変換するために、圧縮部からの圧縮流が入る、少なくとも1種類の触媒を含む1つ以上の触媒タンクと、出力燃料を出力するための出力インターフェースとを備える、燃料源を出力燃料に変換する改質器が提供される。
燃料源を受け入れる投入部と、燃料源を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解する、流れの中に配置するための熱源と、この流れから廃熱を抽出するための熱交換器と、廃熱を有用なエネルギーに変換するためのエンジンと、この流れから触媒毒となる汚染物質を除去するための濾過床と、1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を出力燃料の流れに変換するために、圧縮部からの圧縮流が入る、少なくとも1種類の触媒を含む1つ以上の触媒タンクと、汚染物質の少なくとも一部を触媒タンクに再循環させて戻すための、出力燃料の流れから汚染物質を除去する、汚染物質を除去するサブシステムと、出力燃料を出力するための出力インターフェースとを備える、燃料源を出力燃料に変換する改質器も提供される。
また、さらなる例となる実施形態も提供され、限定されないが、いくつかの実施形態について、以下にさらに詳細に記載する。
本発明の性質をさらに完全に理解するために、添付の図面と組み合わせて、以下の詳細な記載を参照すべきである。
図1は、廃熱を回収するための主な配置を備える、メタン/水混合物からメタノールを作成する基本的なシステムのブロック図を示す。 図2は、都市固体廃棄物をさらなる炭素供給源として使用するか、または都市下水を水素供給源として使用するときの、基本的なシステムの改変を示す。 図3は、上述のシステムのいくつかの場所で用いられる超臨界CO廃熱回収システムのブロック図を示す。 図4は、実施例のシステムの効率を示す一連のプロットである。
メタン、都市固体廃棄物、農場または森林の廃棄物、石炭またはオイルシェール製造から生成する炭化した岩、石油化学による炭化水素(任意の炭素を含有するもの)、水および/または都市下水のうち、いずれかを供給源物質として用い、有用な燃料、例えば、メタノールを作るためのプラズマアーク改質システムが提供される。高温プラズマアークは、供給源物質を原子へと解重合し、部分的に冷却すると、COおよびHを多く含むガス流(合成ガス)を生成する。このシステムにおいて、その後の分子フィルターおよび触媒段階で汚染物質を除去し、出力燃料を与える。このシステムは、合成ガスの製造に関し、残留する未変換ガスを再利用し、所望の場合、排気ガスですら再利用するという点で、閉じたループである。発生する大量の熱を捕捉し、潜在的に高い効率が得られる超臨界COランキンサイクルを用いて電力に変換する。
改質システムは、携帯用燃料として利用されるとともに、メタノールを製造することができ、大気への公害を減らすか、または完全になくし、さらに、廃熱回収システムの向上を含む。これらの改良点は、システムの大きさと費用を小さくする。さらに、合成ガスを作り、最終的に、最新型の触媒によって炭化水素(一例としてメタンまたはメタノール)を作り出す、下水および/または都市固体廃棄物を解重合するための構成およびプロセスも提示される。
これらの特徴を達成するのに有用な構成要素は、2012年3月20日に出願され、参照により組み込まれる米国仮出願第61/636,236号(Improved Performance of a Transcritical or Supercritical CO ランキン Cycle Engine)に記載されており、ここでは、熱回収に有用なエンジンを開示しており、さらに、2011年3月29日に出願され、これも参照により組み込まれる米国特許出願第13/074,510号(Oscillating Piston Engine)中の材料、および2012年4月18日に出願され、参照により組み込まれる米国仮出願第61/625,940号に記載されており、本明細書に提供するような熱回収の目的に有用であり得るさらなるエンジン設計について記載する多角形筒揺機関を開示している。
(第1の実施例の構造)
図1は、メタンと水からメタノールを作るための基本的なシステムにおける主な要素を示す。主な作業要素は、プラズマトーチ3であり、この中で、高圧下で、操作用ガスであるメタンが投入部1に投入され、下流で水2を混合する。出力部4は、非常に高温(>750℃)で炭素、水素、酸素の原子の混合物を含む。この組み合わせを熱交換器6で冷却し、非加圧式熱移動システムのためのポリオールエステル油のような冷却液、または加圧状態での水Aが、以下に記載する熱交換システムに循環する。ここで、出力部8の流体は、一酸化炭素(CO)と水素ガス(H)の混合物(合成によって作られたガス、つまり合成ガス)であり、少量の二酸化炭素(CO)を含む。この物質は、圧縮部17によって圧縮された後、マニホルド20に入る。マニホルド投入部18でのガスは、その後の触媒変換器22に必要な約200〜250℃である。この温度は、熱交換器6の冷却液Aの流速を制御することによって達成される。この時点で、設計者は、触媒の前に、大容積の1個の圧縮部または複数の圧縮部を備えるように選択してもよい。この構成において、合成ガス生成物の温度は、廃熱回収システムで最も低い排気温度まで下がり、約35Cである。次いで、上述の圧縮部を使用することによって、その温度を、触媒の投入部の温度まで上げる。これは、温度が低下する熱交換器の後であってもよく、これによって、炉の部分を、もっと高い圧力で効率を得る触媒より前に周囲圧力以下で操作することができる。これにより、一例としてバーミキュライトから作られる単純で安価な密閉部を可能にする圧力で加熱部分を操作する自由によって、合成ガスを処理するガス回路を与えるのがそれほど難しくないため、このシステムの操作に顕著な改良点を与えることができる。
この設計は、当流れを分け、別個の触媒カラム22のために、直列のバイパス回路要素に向かわせるマニホルド20を備えている(並んだ触媒は、直列の回路で働き、整備のために電源を切るべきタンクは、マニホルドに配管でつながれ、そのタンクまたは任意の個々のタンクを隔離するように、並行に切り替えられるか、または迂回することができる)。それぞれの触媒容器は、全体的なシステムが生成物を作り続けている間に、整備(例えば、触媒の交換)のために、マニホルドのガス回路から個々に取り外すことができる。触媒タンク中の反応は、発熱反応であり、狭い温度範囲でのみ操作される。従って、それぞれのタンクは、それ自体が、第2の熱回収システムに循環する冷却液B(一例としてポリオールエステルまたは鉱物油、または加圧水)を含む熱交換システムを備えている。この熱回収システムは、温度にかなりの差があるため、流体Aを用いるシステムとは分離されており、熱回収システムを局所的に最適化することができる。触媒カラム22について、以下にさらに詳細に記載する。
収集マニホルド(例えば、合成ガスを圧縮部に供給する1個の管)21は、1個の出力管を介し、それぞれの触媒カラムからの出力を集める。この出口のマニホルドは、その時点で、気体状メタノールまたはメタノール蒸気と、未変換の合成ガスの一部、触媒粒子を含む油スラリーの液滴を含む。この出力は、24からサイクロンセパレーター25に向かう。サイクロンは、ガスからほとんどの粒子を分離する。粒子(油液滴および触媒粒子)は、底部28から流れ出て、投入部マニホルド20に戻る。ガスは、26を通り、凝縮器27へと流れる。この凝縮器は、メタノールおよび合成ガスから、任意の残留する油蒸気を分離し、温度を約70℃まで下げ(メタノールはまだガスである)、その後に、出力28は、圧縮機23によって圧縮される。圧縮された油は、再使用/再処理のために、圧縮器23から投入マニホルド20を介し、触媒カラム22の触媒スラリーに戻る。
凝縮器27の出力は、主にメタノールである(約96%)が、合成ガスの一部と、炭素、水素、酸素のもっと重い化合物の一部を含む。この混合物は、出力30を介し、メタン精製カラム32に送られ、通常は、67℃以下の凝縮を経て、出力34中の最終的なメタノール生成物を他のガスから分離する。出力35を経る合成ガスは、再使用/再処理のために、投入マニホルド20を通ってシステムに戻される。設計者は、この時点で、ガス回路において、凝縮していないガス生成物を発電システムに向かわせるような選択肢を有する。もっと重い化合物は、出力36を通って得られ、水投入部2を介してシステムに戻され、再びシステムを通って分解し、移動する。
(第2の実施例の構造)
図2は、都市固体廃棄物または都市下水の処分に使用する場合の、上述の基本的なシステムに対するある望ましい変更を示す。この実施例の改変では、変更は、主に、触媒カラムに導くマニホルド20より前部分で提供される。都市固体廃棄物を取り扱う場合には、供給原料(切断された固体廃棄物)を、投入部5を介して、もっと古典的なプラズマアーク炉9に供給する。この炭素供給源は、炉の出力部10で化学量論的な混合物が製造されるように、投入部1でのメタンと投入部2での水の流速を変える。都市廃棄物からのスラグ要素は、炉の底部に集められ、出力部7を経て抽出される。
都市下水を取り扱う代替的な使用では、供給原料は液体であり、主要成分は水である。これにより、投入部1から提供される望ましい異なる量のメタンと、投入部2から異なる量の水(水のすべてが下水であってもよいため、あるとすれば)と、スラグ出力部7で異なる要素の混合物とを必要とする。しかし、供給ガス(水およびメタン)の比率は、炉の出力部10で可能な限り化学量論量の混合物に近い混合物を生成するように設定される。下水の場合、その比率は、CH+HO=CO+3Hであり、有機物質からの炭素は、非常に小さな割合であるが、炭素は、CHが少なくなるように調節することによって決定づけられるだろう。都市固体廃棄物、森林または農場の廃棄物の場合、供給原料の例としてセルロースC10を用い、投入物を概算する。これは、(6C+5HO)+8CH+9HO=14CO+58H+14Oであると考えてもよい。次いで、酸素原子および水素原子が合わさって、7Oと29Hを形成する傾向がある。メタノール(CHOHである)の場合、調整される合成ガスの投入比は、CO+4HまたはCO+2Hであるため、13CHOH+6Hの前駆体となるだろう。過剰な水素は、その後の発電機という選択肢のための主な燃料になるだろう。
図2において、アーク炉9からの蒸気出力部10は、典型的には、炉の供給原料の中にある物質に起因して、図1の実施形態のプラズマトーチからの蒸気出力部4とは異なっているだろう。これらの廃棄物処理例の場合には、これらの要素の一部が、カラム22の触媒毒となり得るため、22中にある触媒の毒となり得る任意の要素を蒸気から除去する目的で、分子フィルター14として作用する触媒濾過床を備えていることが望ましい。この新しい濾過床14で与えられる温度は、分子フィルターを含む容器で用いられる金属を収容するため、セパレーターの出力部10よりも低くなければならず、典型的には、マニホルド20の温度より高いが、500Cの範囲である。従って、図2では、図1の熱交換器6と異なる2つの熱交換器11および16が加えられており、冷却液CおよびDは、冷却液Aとは異なる温度である。利用可能な冷却液の例としては、最も高い操作温度を有するポリオールエステル油が挙げられ、鉱物油は350Cまでは良好であり、水銀のような液体金属を使用することもでき、加圧下の水も同様に機能するだろう。さらに、圧縮部17には、濾過部14の出力部15からの流れを投入し、圧縮された流れを熱交換器16に出力する。ライン12に投入されるガスは、低い温度でのみ出力部10のガスと同じであり、硫黄、ヒ素および/または塩素のような触媒毒を含んでいてもよい。濾過床14の出力部15でのガスは、毒が触媒濾過床14によって除去されるため、主に、合成ガスの要素である(COおよびH)。
図2において、投入部18を経る触媒マニホルド20への投入は、典型的には、図1での投入部18を経る場合と同じ温度で与えられる。従って、このシステムの残りの部分は、図1に関して上に記載したのと同じように操作する。
(熱回収システム)
図3は、実施例の炉で使用可能な熱回収システムの要素を示す。このようなシステムの一例は、2012年3月20日に出願され、参照により組み込まれる米国仮出願第61/636,236号(Improved Performance of a Transcritical or Supercritical CO ランキン Cycle Engine)に記載されている。このシステムは、臨界圧より高い圧力(>74bar)から約200bar(またはそれより小さい)の圧力まで超臨界COを圧縮する圧縮部41を備えている。COは、流速を制御する圧力/フロー制御デバイス47を通って流れ、次いで、低温での加熱に使用する任意要素の熱交換器48(例えば、図1の凝縮器27から作られていてもよい)を通って流れる。この熱回収システムの鍵となる要素は、高温低圧側から低温高圧側へと熱を移動させる内部熱交換器45である。次いで、超臨界COは、一次加熱器46に入り、この加熱器は、図1の熱の流れAまたはBによって供給されるか、または図2の熱の流れB、CまたはDで供給される。これにより、超臨界COの温度が、AまたはCの流れの場合には約450℃まで上がり、BまたはDの流れの場合には約250℃まで上がる。
熱交換器46を使用してCOを加熱する。次いで、加熱されたCOは、エクスパンダー42に入り、エクスパンダー42は、永久磁石オルタネーター43を駆動させ、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する。この電気エネルギーを用い、プラズマアークトーチの列で必要とされる出力を補填し、それによって、メタノール製造の全体的な効率を上げる。次いで、低圧のCOが、圧縮部41に戻る前に内部熱交換器45および冷却器44を通って流れることによって、サイクルが完成する。
この熱回収システムの効率は、特定の圧力および温度の選択によって変わる。低温での熱交換器の場合、効率は約25%が可能であり、高温での熱交換器の場合、効率は、40%まで上げることができる。較正された実施例は、圧縮部とエクスパンダーの効率が、それぞれ80%および85%のものを使用する。これら2つの要素を実施例のシステムで潤滑剤および密閉剤として油を用いて操作する選択肢に起因して、その効率は、それぞれ約92%にすることが可能であった。図4は、このような効率対低圧側の圧力の例をプロットしたものを示す。
(プラズマアーク炉)
基本的な実施例のシステムでは、プラズマアーク炉は、主に、整列したプラズマアークトーチから作られている(スラグは存在しない)。電気アークトーチによる加熱または誘導結合プラズマトーチによる加熱を利用することができた。すべてのプラズマアークトーチは、高圧メタンガス(CH)が供給され、炭素イオンと水素イオンで構成される約5500℃の炎が生じる。プラズマ発電機部分から下流で水(HO)を注入し、すぐに酸素イオンと水素イオンに分解する。このガスと水の流れは、約750〜1400℃の温度で酸素イオン1と水素イオン4以上に対し炭素イオンが1のほぼ化学量論量の混合物を与えるように設定される。熱低下の多くは、気体の膨張によるものであるが、チャンバの壁も冷却され、冷却液を用い、以下に記載する廃熱回収システムを動かす。得られたガス混合物は、主にCOとHであり、少量のCOを含む。
さらなる炭素供給源として都市固体廃棄物を使用する応用例では、炉の構成は、閉じた上端と底端とを備え、下側部分に沿ってトーチの列を備える、耐火レンガで覆われた絶縁された垂直の円筒形である。メタンと水が炉の容器に入ると、プラズマトーチによってメタンと水を加熱する。ここで、炭素を含有する物質が非常に高温まで加熱され、構成要素である元素に分解する。容積基準でのメタン、水、都市固体廃棄物の混合物から、化学量論量のHガスおよびCOガスの混合物を生成する。このプロセスは、廃棄物からの他の原子種も存在している。これらの一部は、炉の底部に蓄積するスラグとしてあらわれる。他の原子種は気体状態のままであり、このシステムの後の工程で分離される。
都市下水を用いる場合には、プラズマアーク炉が関与する従来の実施との違いは、大きな炉容器を実際に必要としないという事実である。その代わりに、本明細書に開示するシステムは、従来のシステムよりもかなり小さく作ることができ、その結果、従来の大きな垂直円筒形ではなく、トーチノズルの列であってもよい。上に提示した他の実施例との主な差は、化学量論量の合成ガスの混合物を維持するために用いられる材料の比率と、集められるスラグ生成物の量である。
それぞれの場合に、好ましい実施形態は、高温スチールまたはステンレス鋼またはインコネルのようなアロイを含有するニッケルで作られる炉のケーシングに関するものであり、内側が耐火レンガの層で覆われており、炉容器の外側に接続する冷却管を備えている。その後に、内側のケースから離れた位置に保持される第2のケースに続き、内側のケースと外側のケースの間に、絶縁するか、または熱を維持するためのマッフルとして作用する孤立したリブを備えている。内側のケースに接続した冷却管は、炉からの廃熱を捕捉し、この廃熱を、ポンプによって流れる油を介して熱回収システムへと運ぶ機能を有する。
(熱回収システム)
加熱した合成ガスを、超臨界COエクスパンダーランキンサイクルエンジンの一部として用いられる熱交換器を介して再利用し、廃熱を捕捉し、廃熱を電気に変換し、主電源を補填することができる(参照により組み込まれる出願番号第13/074,510号を参照のこと)。熱低下のそれぞれの工程は、超臨界二酸化炭素ランキンサイクルエンジンの廃熱回収システムのために潜在的に配置される。この様式で、廃熱の大部分が電力に変換され、システムを動かし、その効率を高める。または、回収エンジンは、参照により組み込まれる米国仮出願番号第61/625,940号に開示されるような多角形エンジンの後に作られてもよい。
熱回収システムの効果は、従来の精製システムまたはプラズマアーク炉システムと比較して、全体的なシステム効率を上げ、さらに、改質器のプラントの大きさを小さくすることである。
(メタノール作成触媒)
触媒の好ましい例は、他の箇所で開発されており、2004年にAir Products and Chemicals,Inc.とEastman Chemical Companyの共同で示され、両社は、液相メタノール生成過程を示すのに成功した。このような触媒は、酸化銅、酸化亜鉛および/またはニッケル、またはコバルトおよび/またはマンガンを含んでいてもよい。化学量論量になるように調整されたガス流は、通常は、加圧状態で反応容器に圧送され、触媒スラリーと混合し、メタノール蒸気へと変換される。触媒スラリーは、通常は、鉱物油に懸濁した酸化銅および酸化亜鉛で構成される。
この反応は発熱反応であり、典型的には、215℃〜270℃に維持されるだろう。この状況では、合成ガスのメタノールへの変換は、熱を放出し、冷却しない場合には、変換過程が停止するまで触媒の温度は上がり続けるだろう。反応器中の熱交換管によって熱が取り除かれ、廃熱回収システムのための別の熱源となる。その温度は、反応器内を流れる冷却液(油)の速度によって制御される。変換過程によって、96%を超えるメタノールが生成する。
反応器を出るのは、メタノール、未変換の合成ガス、過剰な水素、触媒を含むスラリーの一部の混合物である。この混合物は、後で、サイクロンセパレーター内で分離され、スラリーは触媒反応器に戻され、ガスはさらなる処理へと進む。
変換された合成ガスおよび未変換の合成ガスがサイクロンセパレーターに入った後、ガスは高温になる。この温度は、凝縮器で下げられるが、メタノールの凝縮温度よりは高い温度に維持される。メタノールの場合には、その温度は、約65℃である。この様式で、もっと重い反応生成物は分離され、プラズマアーク炉に戻されるか、または電力発電機に向かう。
(保護床フィルター)
都市固体廃棄物または都市下水からの気体流に含まれる触媒毒を除去するために、かなりの量の努力がはらわれる。この課題に対処するためにスクラバーが存在し、そのため、特別ではない技術を利用することができた。これらのスクラバーは、プラズマアーク炉の出力部と、メタノール生成触媒への投入部との中間の温度で操作することができ、操作温度は、通常は、中に入れる容器を製造するのに用いられる材料によって決定され、典型的には、定格で480℃であるか、またはこれより温度が高いスチールを用い、典型的な合成ガスの投入部の温度は500℃である。
熱交換器を用い、炉から出たガスの温度を、保護床分子フィルターの許容温度(典型的には、約500℃)まで下げる。保護床フィルターは、触媒と似ているが、むしろ所望の化合物を作成し、その目的は、このシステムで後に存在し得る汚染物質と反応し、捕捉し、除去し、メタノール触媒材料を中和する。このフィルターの組成例は、活性炭マトリックスに分散した酸化マンガンであるが、他の代替物も存在する。このフィルターは、原料に存在するかもしれない痕跡量のヒ素、硫黄および/または塩素を吸収するだろう。
保護床フィルターの後、典型的には、合成ガスを圧縮部の許容温度まで、次いで触媒変換部の許容温度まで下げるために、別の熱交換器が与えられるだろう。この許容温度は、触媒によって変わるがメタノールを製造するように設計された小さな液相触媒の場合、投入部の温度は、235±15℃であろう。
(他の要素)
メタノール触媒カラムで行われる、粒子と油液滴の一部を除去するために使用される粒子サイクロンセパレーターが存在する。このセパレーターは、熱交換器を製造するのと同じような壁に作られた熱交換管も備えていてもよい。サイクロンセパレーターは、油液滴のほとんどを捕まえるが、一部の油蒸気は通り抜けるだろう。このサイクロンセパレーターは、粒子を含むガスを底部側で入れ、上部で抜き取ることによって動く。ガスは、底部から上部へと移動するときに、トルネード状のらせん形に動く。重い粒子は、壁の方へ飛ぶ。壁との接触による摩擦が、粒子の運動量を小さくし、重力によって、収集トラップが配置されている底部に引き寄せられる。ガスの出口は、中央上部にある。例となる実施形態では、溶接管が外側に提供され、第1にケースの金属円錐部で熱を除去し、第2に内壁と外壁との間の空気を含む空間に熱を捕捉するために、別個のバッフル層が提供される。
次いで、サイクロンの後は、メタノールの液体温度(この段階では、システムの実際の圧力によって変わる)より少し高い温度まで温度を下げる凝縮器である。この凝縮器は、すべての重い分子と残った油蒸気を除去するだろう。
最後の段階は、メタノールの精製である。この段階は、メタノールを消費者が望む純度まで洗浄することである。この精製は、まだ変換されていない合成ガスを触媒サイクルまたは発電機投入部に戻し、メタノール以外のもっと重い生成物を炉に戻し、再利用する。
(代替的な生成物および使用)
触媒の選択は、生成する炭化水素生成物によって決まるだろう。所望の場合、メタノール、エタノール、メタン、またはポリ芳香族炭化水素、例えば、オレフィンをすべて製造することができるが、本明細書に提示する実施例は、メタノールの製造に焦点を当てている。しかし、これらの炭化水素燃料または他の炭化水素燃料を用い、このシステムの一次電力発電機を動かすことができた。さらに、設計次第では、製造した合成ガスを発電機のエンジンに供給することができた。従って、どの供給源が、プラズマアークおよび必要なポンプを動かすための主な電力であるかは重要ではない。
本明細書に提示される実施例のシステムから得られる主な生成物は、最もきれいな液体燃料の1つであるメタノールである。大きな発電機をこの燃料で動かす場合、この過程で中性である空気中のCO、HO、窒素が、発電機からの排気ガスとして生成される。さらに、望ましい生成物がCOである場合、この排気ガスを冷却し、圧縮し、水蒸気を除去して再利用し、COを圧縮し、液体状態へと圧縮することができる。液体のCOは環境に優しい洗浄剤であるため、この液体をタールサンドおよび油回収部で使用することができる。本出願は、この部位で水と蒸気の使用に置き換え、それによって、環境汚染の問題を減らすか、または完全になくしつつ、油回収量を増やす。廃棄生成物を回収し、廃棄生成物から窒素を分離し、改質システムに再利用することもできる。
(可能性のある応用)
改質とは、電気によって加熱された炭化水素ガスおよび水と、高温プラズマ解重合によって、すべての炭素を、主に一酸化炭素(CO)1分子と水素ガス2分子以上(2H)の比率で含む合成ガスに変換することを意味する。触媒による変換は、基本的に、合成ガス生成物を選び、このガス成分を多くの生成物に対して結合する触媒を使用し、メタノールがガス成分の1つであってもよく、メタン、エタン、オレフィン、ジメチルエーテルはほんのわずかである。
電力生成は、電力発電機の燃料となる残った合成ガスからの燃料ガス廃棄分と、過剰な水素を用いた電気発生から生じる副産物であり、任意の発電機であってもよいが、本出願で引用したエンジンのいずれかを用いる発電機であってもよい。
廃棄物からの電力を用いた下水(水供給源として)の合成ガスへの改質、次いでメタノールへの触媒変換は、有用な応用である。
都市固体廃棄物(MSW)のみ(プラズマアーク炉を経てプラズマを供給するためのガスを用いる)または下水の合成ガスへの改質、次いで、主にメタノールを生成する触媒による変換、廃棄物からの電力発電は、別の応用である。
農場または森林の廃棄物の合成ガスへの改質、次いで、下水またはMSWを用いた触媒による変換、廃棄物からの電力発電は、別の応用である。
石炭の合成ガスへの改質、次いで、下水を用いた触媒による変換、廃棄物からの電力発電は、別の応用である。
シェールオイル処理から得られるカーボネート岩石層の合成ガスへの処理、次いで、触媒による変換は、別の応用である。
上の例のガス供給原料からの液体製造としての二酸化炭素。COを圧縮によって凝縮させ、水素から低温分離し、その後に、電力を用いて燃焼させてCOを製造し、圧縮し、低温処理して液体にする。
上の過程から得られたCOを、液体CO中でシェール岩石を攪拌することによって、シェールオイル回収の液体として使用してもよい。これにより、他の過程よりも低い費用で高い回収率が得られるだろう。COを、生産高が低いか、または古い場所である枯渇した油田に注入し、任意の要素として高圧フラッキングを行う。この方法は、COが容器内で液体の場合に最も生産的であり、この時点までで、油の収率は、基本となる出力量よりも典型的に20%高い。
船舶(例えば、石油プラットフォームで)は、合成ガスへの改質、次いで、天然ガス堆積物中で触媒による海洋メタンへの変換は、応用の1つであり、上の過程によって、合成ガスへの改質、次いで、天然ガスをCOに変換する。
プラットフォームでの応用は、合成ガスへの改質、次いで、天然ガスのメタノールへの触媒による変換を含む。プラットフォームで、合成ガスへの改質を経て油の性能を高め、次いで、岸で、または海上で他の望ましい生成物へと触媒によって変換する。プラットフォームで、破砕剤として海底に注入するためのCOを製造し、海底のシェールオイルまたはタールサンド堆積物中の油の回収を補助し、または、油田回収量を増やすための洗い出し剤としてCOを製造する。
未変換の合成ガスと水素を還元処理用ガスとして用い、別個のプラズマアーク炉で改質し、鉱石を製錬し、および/または金属片に還元するのは、別の応用である。これにより、その後に、望ましい形態のアロイおよび鉱石へと処理する。この態様で、記載した本体に対し、請求したように改質器を使用するが、第2の使用は、連結した金属製造プラントを備える電気プラントに対する混合廃棄物として、金属の回収または製造のための水素ガスを主に製造するための使用である。
多くの他の例となる実施形態は、上に記載した特徴のさまざまな組み合わせによって与えることができる。本明細書で上に記載した実施形態を特定の実施例および代替例に使用するが、本出願の意図する範囲を必ずしも逸脱することなく、種々のさらなる代替例を使用してもよく、等価物は、本明細書に記載する要素および/または工程を置き換えてもよいことが当業者には理解されるだろう。本出願の意図する範囲から逸脱することなく、実施形態を特定の状況または特定の需要に合わせるには、改変が必要であろう。本出願は、特定の実施例による実施および本明細書に記載する例となる実施形態に限定されるのではなく、開示されているか、または開示されていないが特許請求の範囲に包含されるすべての新規で明らかではない実施形態を包含するような最も広い合理的な解釈を与える特許請求の範囲によって文言的に、または均等論によって限定される。

Claims (27)

  1. 改質器を用いて燃料源を出力燃料に変換する方法であって、この方法は、
    燃料源を改質器に投入する工程と、
    水を改質器に投入する工程と、
    燃料源および水を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解するために、改質器内に1つ以上の熱源を提供する工程と、
    水および燃料源の1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を、1つ以上の触媒を用いて出力燃料に変換する工程と、
    改質器から出力燃料を取り出す工程とを含む、方法。
  2. ランキンエンジンを用い、前記改質器の廃熱を電気に変換する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記改質器の廃熱を電気に変換する工程は、発電機を含み、前記ランキンエンジンは、発電機を駆動するのに合わせた振動する円板型ピストンエンジンである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ランキンエンジンが、二酸化炭素によって駆動する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記ランキンエンジンが、超臨界二酸化炭素によって駆動する、請求項2に記載の方法。
  6. 前記出力燃料がメタノールを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記燃料源がメタンを含む、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記触媒は、酸化銅、酸化亜鉛および/またはニッケルのうち、1つ以上を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記熱源がプラズマアーク源である、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 〜の工程をさらに含む、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記方法は、すべてのCOおよび他の排気ガス生成物をすべて完全に回収し、それによって、ゼロエミッション発電およびCOの再利用を提供する、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記方法が、合成ガスの生成を経て燃料を作成する、請求項11に記載の方法。
  13. 例えば、サイクロンセパレーターを用い、前記変換工程からの汚染物質を除去する工程をさらに含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記1つ以上の熱源は、メタンおよび水の投入部を750℃以上の解重合温度まで上げる、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 改質器を用いてメタンをメタノールに変換する方法であって、この方法は、
    メタンを改質器に投入する工程と、
    水を改質器に投入する工程と、
    メタンおよび水を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解するために、改質器内に1つ以上の熱源を提供する工程と、
    水および燃料源の1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を、1つ以上の触媒を用いてメタノールに変換する工程と、
    改質器からメタノールを出力する工程とを含む、方法。
  16. 改質器を用いて燃料源を所望の出力燃料に変換する方法であって、この方法は、
    燃料源を改質器に投入する工程と、
    水を改質器に投入する工程と、
    燃料源および水を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解するために、改質器内に1つ以上の熱源を提供する工程と、
    触媒サブシステムに投入するために、1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせを圧縮する工程と、
    1つ以上の触媒を用い、水および燃料源の1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を出力燃料に変換する工程と、
    出力燃料から汚染物質を除去する工程と、
    出力燃料から除去した汚染物質の少なくとも一部を触媒サブシステムに再循環させて戻す工程と、
    改質器から出力燃料を出力する工程とを含む、方法。
  17. 前記汚染物質が合成ガスを含む、請求項16に記載の方法。
  18. エネルギー捕捉デバイスを与えるために、前記1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせから廃熱を除去する工程をさらに含む、請求項16〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記方法は、すべてのCOおよび他の排気ガス生成物をすべて完全に回収し、それによって、ゼロエミッション発電およびCOの再利用を提供する、請求項16〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記出力燃料がメタノールを含む、請求項16〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記燃料源がメタンを含む、請求項16〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記燃料源が下水廃棄物を含む、請求項16〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記燃料源がセルロースを含む、請求項16〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 請求項1〜23に記載のいずれかの方法を実施するための改質器。
  25. 改質器を用いて炭素系の燃料源を所望の出力燃料に変換する方法であって、この方法は、
    炭素系燃料源を改質器に投入する工程と、
    燃料源を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解するために、改質器内に1つ以上の熱源を提供する工程と、
    触媒サブシステムに投入するために、1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせを圧縮する工程と、
    1つ以上の触媒を用い、水および燃料源の1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を出力燃料に変換する工程と、
    出力燃料から汚染物質を除去する工程と、
    出力燃料から除去した汚染物質の少なくとも一部を触媒サブシステムに再循環させて戻す工程と、
    改質器から出力燃料を出力する工程とを含む、方法。
  26. 燃料源を出力燃料に変換する改質器であって、
    燃料源を受け入れる投入部と、
    水を受け入れいる投入部と、
    燃料源および水を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解するために、流れの中に配置するための熱源と、
    この流れから廃熱を抽出するための熱交換器と、
    廃熱を有用なエネルギーに変換するためのエンジンと、
    熱交換器から入ってくる流れを圧縮するための圧縮部と、
    1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を出力燃料に変換するために、圧縮部からの圧縮流が入る、少なくとも1つの触媒を含む1つ以上の触媒タンクと、
    出力燃料を出力するための出力インターフェースとを備える、改質器。
  27. 燃料源を出力燃料に変換するための改質器であって、
    燃料源を受け入れる投入部と、
    燃料源を1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせに分解する、流れの中に配置するための熱源と、
    この流れから廃熱を抽出するための熱交換器と、
    廃熱を有用なエネルギーに変換するためのエンジンと、
    この流れから触媒毒となる汚染物質を除去するための濾過床と、
    1種類以上の構成要素および/またはその組み合わせの少なくとも一部を出力燃料の流れに変換するために、圧縮部からの圧縮流を受け入れる、少なくとも1つの触媒を含む1つ以上の触媒タンクと、
    汚染物質の少なくとも一部を触媒タンクに再循環させて戻すための、出力燃料の流れから汚染物質を除去する、汚染物質を除去するサブシステムと、
    出力燃料を出力するための出力インターフェースとを備える、改質器。
JP2014524105A 2011-08-04 2012-08-03 プラズマアーク炉および応用 Expired - Fee Related JP6652694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161515048P 2011-08-04 2011-08-04
US61/515,048 2011-08-04
US201261659124P 2012-06-13 2012-06-13
US61/659,124 2012-06-13
PCT/US2012/049508 WO2013020042A1 (en) 2011-08-04 2012-08-03 Plasma arc furnace and applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529585A true JP2014529585A (ja) 2014-11-13
JP6652694B2 JP6652694B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=47629702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524105A Expired - Fee Related JP6652694B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 プラズマアーク炉および応用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9604892B2 (ja)
EP (2) EP3419384A1 (ja)
JP (1) JP6652694B2 (ja)
CN (1) CN103765986B (ja)
BR (1) BR112014002629A2 (ja)
CA (1) CA2843645C (ja)
CO (1) CO6890093A2 (ja)
MX (1) MX351400B (ja)
RU (1) RU2635566C2 (ja)
WO (1) WO2013020042A1 (ja)
ZA (1) ZA201400458B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512753B1 (ko) * 2014-11-25 2015-04-17 주식회사 온새미 가수연료의 제조방법
KR102655523B1 (ko) * 2023-12-01 2024-04-08 인하대학교 산학협력단 대상물에 대한 가스화를 통해 수소를 생성하는 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3005154B1 (fr) * 2013-04-26 2015-05-15 Commissariat Energie Atomique Four a chauffage par induction electromagnetique, utilisation du four pour la fusion d'un melange de metal(ux) et d'oxyde(s) representatif d'un corium
US10217627B2 (en) * 2013-10-03 2019-02-26 Applied Materials, Inc. Methods of non-destructive post tungsten etch residue removal
CA2947606A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Stephen L. Cunningham Arc furnace smeltering system & method
GB201514895D0 (en) 2015-08-21 2015-10-07 Finlay Alan P J Energy conversion system and reaction apparatus
CN109707471B (zh) * 2018-12-04 2024-01-30 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种电熔镁熔坨余热利用方法及系统
US11209211B1 (en) 2020-07-23 2021-12-28 Alain Palmieri DC plasma electric arc furnace for processing solid waste, method of processing solid waste, and products formed from DC plasma electric arc furnace
WO2023155974A1 (de) * 2022-02-15 2023-08-24 Universität Stuttgart Feststoff-plasma-reaktor und verfahren zum betreiben eines festbettreaktors

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167527A (ja) * 1982-12-14 1984-09-21 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ メタノ−ルの製法
JPH11188262A (ja) * 1997-10-24 1999-07-13 Shimadzu Corp バイオマス利用メタノール製造装置
JP2002121571A (ja) * 2000-07-26 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスのガス化システム
JP2002226870A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Takeshi Hatanaka メタノールの製造法およびその装置
JP2003027064A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Univ Tohoku 金属硫化物触媒を用いた一酸化炭素の水素化法
JP2004076968A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd バイオマスを燃料とする燃焼方法および同燃焼システム、並びに発電方法および同発電システム
JP2005247930A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Takuma Co Ltd ガス化システム、発電システム、ガス化方法および発電方法
JP2007537028A (ja) * 2003-10-03 2007-12-20 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド アルキル化および触媒再生方法
JP2009174494A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp ランキンサイクルシステム
JP2010077260A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物をガス化する可燃ガス生成装置および可燃ガス製造方法
US20100156112A1 (en) * 2009-09-17 2010-06-24 Held Timothy J Heat engine and heat to electricity systems and methods
JP2010240621A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Gunma Univ 触媒及びその製造方法
JP2010280849A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 植物系バイオマスの利用システム
JP2011017268A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toosetsu:Kk 冷媒循環動力変換方法及びシステム
JP2011069370A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 General Electric Co <Ge> 二重再熱ランキンサイクルシステム及びその方法

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966633A (en) 1974-09-23 1976-06-29 Cogas Development Company Waste water processing
US4211540A (en) 1978-12-29 1980-07-08 Fluor Corporation Process for the manufacture of fuel gas
US4339546A (en) 1980-02-13 1982-07-13 Biofuel, Inc. Production of methanol from organic waste material by use of plasma jet
DE3138124A1 (de) 1981-09-25 1983-04-14 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum vergasen fester brennstoffe
FR2559776B1 (fr) 1984-02-16 1987-07-17 Creusot Loire Procede de production de gaz de synthese
DE3415223A1 (de) 1984-04-21 1985-10-24 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Kraftwerk mit einem hochtemperaturreaktor und einer anlage zur herstellung von chemierohstoffen
DE3415224A1 (de) 1984-04-21 1985-10-24 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Gasturbinen- und dampfkraftwerk mit einer integrierten kohlevergasungsanlage
AU7975487A (en) 1986-10-16 1988-04-21 Edward L. Bateman Pty. Ltd Plasma treatment of waste h/c gas to produce synthesis gas
EP0334540B1 (en) 1988-03-24 1993-10-20 Imperial Chemical Industries Plc Two-step steam-reforming process
US5669216A (en) 1990-02-01 1997-09-23 Mannesmann Aktiengesellschaft Process and device for generating mechanical energy
GB9111157D0 (en) 1991-05-23 1991-07-17 Boc Group Plc Fluid production method and apparatus
US5666800A (en) 1994-06-14 1997-09-16 Air Products And Chemicals, Inc. Gasification combined cycle power generation process with heat-integrated chemical production
US6090312A (en) * 1996-01-31 2000-07-18 Ziaka; Zoe D. Reactor-membrane permeator process for hydrocarbon reforming and water gas-shift reactions
JP3054932B2 (ja) 1996-10-01 2000-06-19 セイコーインスツルメンツ株式会社 熱電素子を用いた電子時計
JPH1135950A (ja) 1996-12-26 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電方法及び発電装置
FR2758317B1 (fr) * 1997-01-13 1999-09-17 Piotr Czernichowski Conversion d'hydrocarbures assistee par les arcs electriques glissants en presence de la vapeur d'eau et/ou de gaz carbonique
US5896738A (en) 1997-04-07 1999-04-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Thermal chemical recuperation method and system for use with gas turbine systems
GB9714744D0 (en) 1997-07-15 1997-09-17 Ici Plc Methanol
US6233914B1 (en) 1997-07-31 2001-05-22 Ormat Industries Ltd. Method of an apparatus for producing power having a solar reformer and a steam generator which generate fuel for a power plant
DE69931548T2 (de) 1998-04-07 2007-05-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbinenanlage
DK173897B1 (da) 1998-09-25 2002-02-04 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til autotermisk reforming af et carbonhydridfødemateriale indeholdende højere carbonhydrider
US6223519B1 (en) 1999-02-11 2001-05-01 Bp Amoco Corporation Method of generating power using an advanced thermal recuperation cycle
US6263659B1 (en) 1999-06-04 2001-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process integrated with gas turbine combustion engine driver
US6256994B1 (en) 1999-06-04 2001-07-10 Air Products And Chemicals, Inc. Operation of an air separation process with a combustion engine for the production of atmospheric gas products and electric power
DE19952885A1 (de) 1999-11-03 2001-05-10 Alstom Power Schweiz Ag Baden Verfahren und Betrieb einer Kraftwerksanlage
US6290877B2 (en) 1999-11-30 2001-09-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of starting and stopping methanol reforming apparatus and apparatus for supplying fuel to said apparatus
EP1375628A3 (en) * 2000-01-21 2004-12-08 Integrated Environmental Technologies, Llc. Methods and apparatus for treating waste
NO314691B1 (no) 2000-05-05 2003-05-05 Statoil Asa I & K Ir Pat Fremgangsmåte og reaktor for fremstilling av hydrogen og syntesegass
WO2002051966A1 (en) 2000-12-26 2002-07-04 Ebara Corporation Fluidized-bed gasification method and apparatus
US6467273B1 (en) 2001-03-01 2002-10-22 Henry A. Lott Method for producing electrical power
US6968700B2 (en) 2001-03-01 2005-11-29 Lott Henry A Power systems
AU2002324270B2 (en) * 2001-08-22 2007-10-11 Sasol Technology (Proprietary) Limited Production of synthesis gas and synthesis gas derived products
US6976362B2 (en) 2001-09-25 2005-12-20 Rentech, Inc. Integrated Fischer-Tropsch and power production plant with low CO2 emissions
JP3826770B2 (ja) 2001-11-16 2006-09-27 日産自動車株式会社 燃料改質システム
US20030129110A1 (en) 2001-12-04 2003-07-10 Sasol Technology (Proprietary) Limited Slurry phase apparatus
US20080021119A1 (en) 2006-07-18 2008-01-24 Norbeck Joseph M Operation of a steam methane reformer by direct feeding of steam rich producer gas from steam hydro-gasification
US20080031809A1 (en) 2006-07-18 2008-02-07 Norbeck Joseph M Controlling the synthesis gas composition of a steam methane reformer
AU2003215059B2 (en) * 2002-02-05 2007-03-22 The Regents Of The University Of California Production of synthetic transportation fuels from carbonaceous materials using self-sustained hydro-gasification
US8349288B2 (en) 2006-12-06 2013-01-08 The Regents Of The University Of California Process for enhancing the operability of hot gas cleanup for the production of synthesis gas from steam-hydrogasification producer gas
US20030162846A1 (en) 2002-02-25 2003-08-28 Wang Shoou-L Process and apparatus for the production of synthesis gas
US8038743B1 (en) 2002-11-27 2011-10-18 Drs Sustainment Systems, Inc. Systems and methods for supercritical water reformation of fuels and generation of hydrogen using supercritical water
WO2004092060A1 (en) 2003-04-15 2004-10-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Reactor for performing a steam reforming reaction and a process to prepare synthesis gas
WO2004101475A1 (en) 2003-05-16 2004-11-25 Sasol Technology (Proprietary) Limited Process for producing liquid and, optionally, gaseous products from gaseous reactants
US7279655B2 (en) 2003-06-11 2007-10-09 Plasmet Corporation Inductively coupled plasma/partial oxidation reformation of carbonaceous compounds to produce fuel for energy production
US20040265651A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Meyer Steinberg Combined-Cycle Energy, Carbon and Hydrogen Production Process
CN1938400B (zh) 2004-02-05 2012-01-04 沙索技术有限公司 烃的合成
AU2005210265A1 (en) 2004-02-05 2005-08-18 Sasol Technology (Proprietary) Limited Co-production of hydrocarbons and dimethyl ether
BRPI0510932B1 (pt) 2004-05-10 2015-05-05 Sasol Tech Pty Ltd Processo para produzir líquido e, opcionalmente, hidrocarbonetos gasosos a partir de reagentes gasosos em um leito expandido de lama
US7435760B2 (en) 2004-05-14 2008-10-14 Battelle Memorial Institute Method of generating hydrocarbon reagents from diesel, natural gas and other logistical fuels
JP4777250B2 (ja) 2004-07-12 2011-09-21 住友精化株式会社 水素製造システムおよび改質装置
CA2496839A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Woodland Chemical Systems Inc. Process for producing ethanol from synthesis gas rich in carbon monoxide
EP1669572A1 (en) 2004-12-08 2006-06-14 Vrije Universiteit Brussel Process and installation for producing electric power
CA2601510C (en) 2005-03-17 2013-05-07 Sasol Technology (Proprietary) Limited Method of operating a fluid bed reactor
NO20051895D0 (no) 2005-04-19 2005-04-19 Statoil Asa Fremgangsmate for produksjon av elektrisk energi og CO2 fra et hydrokarbon rastoff
GB0510823D0 (en) * 2005-05-27 2005-07-06 Johnson Matthey Plc Methanol synthesis
CN101273112B (zh) 2005-06-14 2013-02-13 沙索技术有限公司 合成气的制备与转化方法
US7485767B2 (en) 2005-06-29 2009-02-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of synthesis gas blends for conversion to methanol or Fischer-Tropsch liquids
US8297462B1 (en) 2005-09-21 2012-10-30 Joyce Jared L Normally-closed dispensing closure with operative handle
EP1772202A1 (de) 2005-10-04 2007-04-11 Paul Scherrer Institut Verfahren zur Erzeugung von Methan und/oder Methanhydrat aus Biomasse
JP3977401B2 (ja) 2006-02-15 2007-09-19 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームサーバ、観戦者評価方法、および、プログラム
US20070256359A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-08 Wiltowski Tomasz S Process for recovery of hydrogen from coal gasification products
US8460409B2 (en) * 2006-05-08 2013-06-11 Ceramatec, Inc. Plasma-catalyzed fuel reformer
JP5448826B2 (ja) 2006-10-31 2014-03-19 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド シアン化水素の合成ガスからの除去
WO2008099312A2 (en) 2007-02-12 2008-08-21 Sasol Technology (Proprietary) Limited Co-production of power and hydrocarbons
JP5064830B2 (ja) 2007-02-16 2012-10-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
KR20070049614A (ko) 2007-04-03 2007-05-11 권대웅 보행운동의 에너지를 이용하는 발열신발깔창
CN101743293A (zh) * 2007-04-18 2010-06-16 Sgc能源Sgps公司 废物至液体烃精炼系统
WO2009036458A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Rentech, Inc. Integration of an integrated gasification combined cycle power plant and coal to liquid facility
JP5199638B2 (ja) 2007-10-16 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR101107384B1 (ko) * 2007-11-02 2012-01-19 에스케이에너지 주식회사 플라즈마 열분해 공정 기술을 이용하여 폐기물로부터합성가스의 정제 공정 및 장치
KR100953859B1 (ko) 2007-12-24 2010-04-20 조선대학교산학협력단 가정용 연료전지 시스템용 고속 시동 플라즈마 개질장치
US8123827B2 (en) 2007-12-28 2012-02-28 Greatpoint Energy, Inc. Processes for making syngas-derived products
US7850944B2 (en) * 2008-03-17 2010-12-14 Air Products And Chemicals, Inc. Steam-hydrocarbon reforming method with limited steam export
US7789048B2 (en) 2008-03-24 2010-09-07 Coffey Jr Ray Stratton Electrolyzer powered by steam turbine in an engine exhaust pipe
EP2268775A4 (en) * 2008-04-21 2014-01-29 Karen Sue Kelly MANUFACTURE OF LIQUID HYDROCARBONS
JP2010014986A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
US8845771B2 (en) * 2008-07-23 2014-09-30 Latif Mahjoob System and method for converting solids into fuel
DE102008050817A1 (de) * 2008-10-08 2010-04-15 Karl-Heinz Tetzlaff Abgasfreie allotherme Dampfreformierung
FR2938522B1 (fr) * 2008-11-20 2010-12-17 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'hydrogene avec captation totale du co2 et recyclage du methane non converti
US7919070B2 (en) * 2008-12-02 2011-04-05 Range Fuels, Inc. Multi-zone reforming methods and apparatus for conversion of devolatilized biomass to syngas
KR101139848B1 (ko) 2009-05-25 2012-04-30 주식회사 휴비스 난연성 폴리에스테르 섬유
US8425636B2 (en) 2009-11-12 2013-04-23 General Electric Company Gasification plant with total zero discharge of plant process waters
US20120102996A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 General Electric Company Rankine cycle integrated with absorption chiller

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167527A (ja) * 1982-12-14 1984-09-21 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ メタノ−ルの製法
JPH11188262A (ja) * 1997-10-24 1999-07-13 Shimadzu Corp バイオマス利用メタノール製造装置
JP2002121571A (ja) * 2000-07-26 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスのガス化システム
JP2002226870A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Takeshi Hatanaka メタノールの製造法およびその装置
JP2003027064A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Univ Tohoku 金属硫化物触媒を用いた一酸化炭素の水素化法
JP2004076968A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd バイオマスを燃料とする燃焼方法および同燃焼システム、並びに発電方法および同発電システム
JP2007537028A (ja) * 2003-10-03 2007-12-20 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド アルキル化および触媒再生方法
JP2005247930A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Takuma Co Ltd ガス化システム、発電システム、ガス化方法および発電方法
JP2009174494A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp ランキンサイクルシステム
JP2010077260A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物をガス化する可燃ガス生成装置および可燃ガス製造方法
JP2010240621A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Gunma Univ 触媒及びその製造方法
JP2010280849A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 植物系バイオマスの利用システム
JP2011017268A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toosetsu:Kk 冷媒循環動力変換方法及びシステム
US20100156112A1 (en) * 2009-09-17 2010-06-24 Held Timothy J Heat engine and heat to electricity systems and methods
JP2011069370A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 General Electric Co <Ge> 二重再熱ランキンサイクルシステム及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512753B1 (ko) * 2014-11-25 2015-04-17 주식회사 온새미 가수연료의 제조방법
KR102655523B1 (ko) * 2023-12-01 2024-04-08 인하대학교 산학협력단 대상물에 대한 가스화를 통해 수소를 생성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2843645C (en) 2019-07-30
US20170190647A1 (en) 2017-07-06
WO2013020042A1 (en) 2013-02-07
US9604892B2 (en) 2017-03-28
US20140179959A1 (en) 2014-06-26
EP2740322A4 (en) 2015-04-15
JP6652694B2 (ja) 2020-02-26
EP3419384A1 (en) 2018-12-26
ZA201400458B (en) 2015-04-29
CA2843645A1 (en) 2013-02-07
RU2014102117A (ru) 2015-09-10
CN103765986B (zh) 2017-03-29
EP2740322B1 (en) 2018-05-02
EP2740322A1 (en) 2014-06-11
CN103765986A (zh) 2014-04-30
CO6890093A2 (es) 2014-03-10
MX351400B (es) 2017-10-13
RU2635566C2 (ru) 2017-11-14
MX2014001299A (es) 2014-09-01
BR112014002629A2 (pt) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652694B2 (ja) プラズマアーク炉および応用
JP6761022B2 (ja) 閉鎖型サイクル急冷を伴う部分酸化反応
KR101103594B1 (ko) 가스화 합성가스를 이용하는 다단 유동층 수성가스 반응장치 및 이를 이용한 수소생산방법
US10087121B2 (en) Production of hydrocarbon liquids
EP2543743B1 (en) Blast furnace operation method, iron mill operation method, and method for utilizing a gas containing carbon oxides
US20080103220A1 (en) Synthetic fuel production using coal and nuclear energy
JP6960930B2 (ja) メタン生成を含む電力生産のためのシステムおよび方法
JP2010070763A (ja) 化学製品を提供するシステムおよび化学製品を提供するための方法
WO2008067221A1 (en) Improved synthetic fuel production methods and apparatuses
WO2007149879A2 (en) Method and apparatus for improving water quality by means of gasification
JP5995873B2 (ja) 合成ガスの生成方法及び製造装置、並びに、液体燃料の合成方法及び合成装置
Gabbar et al. Comparative study of MSW heat treatment processes and electricity generation
Rai et al. Techno-economic analysis of e-waste based chemical looping reformer as hydrogen generator with co-generation of metals, electricity and syngas
CA3196986A1 (en) Hydrogen production from hydrocarbons by plasma pyrolysis
JP5182635B2 (ja) 高級炭化水素油製造装置および製造方法
WO2006109294A1 (en) Systems and methods for the production of hydrogen
Cunningham et al. Plasma ARC furnace with supercritical CO 2 heat recovery
WO2023286731A1 (ja) 合成燃料の製造方法
JP2010184973A (ja) 燃料ガス精製装置、発電システム及び燃料合成システム
JP2954585B1 (ja) 水素製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees