JP2007537028A - アルキル化および触媒再生方法 - Google Patents

アルキル化および触媒再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007537028A
JP2007537028A JP2006536627A JP2006536627A JP2007537028A JP 2007537028 A JP2007537028 A JP 2007537028A JP 2006536627 A JP2006536627 A JP 2006536627A JP 2006536627 A JP2006536627 A JP 2006536627A JP 2007537028 A JP2007537028 A JP 2007537028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
reaction zone
catalyst bed
zeolite beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537028A6 (ja
JP4521406B2 (ja
Inventor
ケリー,ケビン・ピー
バトラー,ジエイムズ・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fina Technology Inc
Original Assignee
Fina Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Technology Inc filed Critical Fina Technology Inc
Publication of JP2007537028A publication Critical patent/JP2007537028A/ja
Publication of JP2007537028A6 publication Critical patent/JP2007537028A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521406B2 publication Critical patent/JP4521406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7049Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/7057Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • B01J31/182Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/14Treating with free oxygen-containing gas with control of oxygen content in oxidation gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/12Olefin polymerisation or copolymerisation
    • B01J2231/122Cationic (co)polymerisation, e.g. single-site or Ziegler-Natta type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/8995Catalyst and recycle considerations
    • Y10S585/904Catalyst rehabilitation by reversion from different compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

芳香族アルキル化反応(4)の過程で失活したゼオライトベータ触媒、例えば失活希土類促進ゼオライトベータ触媒を再生するための方法。コークスの堆積により失活したゼオライトベータ転換触媒が酸素を含まない不活性環境(38)中で300℃を超える高い温度まで加熱される。酸化性再生ガスがこの触媒床に供給され、比較的多孔質のコークス成分の一部分を酸化し、そしてこの触媒床(4)の中を移動する発熱を生じさせる。このガスの温度と酸素含量の少なくとも一つを漸次増大させて、このコークスの多孔質の成分を酸化する。増加された酸素含量または上昇された温度の少なくとも一つを有する再生ガスを供給して、このコークスの低多孔質の耐火性成分を酸化する。不活性ガスを低下させた温度でこの触媒床(4)に通すことにより、再生工程(38および38a)が完結される。

Description

本発明は、失活したゼオライトベータ触媒の再生、特にこのベンゼンが気相、液相、または臨界超過相にあることができる条件下でセリウム−あるいはランタンで促進されたベータアルキル化触媒上でベンゼンのエチル化を含むエチルベンゼンの製造法と連携した触媒の再生に関する。
モレキュラーシーブ触媒上でのエチレンによるベンゼンのアルキル化は、エチルベンゼンの製造によく知られた方法である。通常、このアルキル化反応は、この反応器の先端へのベンゼンおよびエチレンの供給流を含む多段反応器で行われ、エチレンおよびベンゼンを中間段階注入して、モノアルキルとポリアルキルベンゼンの混合物を含む反応器からのアウトプットを生成させる。勿論、主要なモノアルキルベンゼンは所望のエチルベンゼン製品である。ポリアルキルベンゼンはジエチルベンゼン、トリエチルベンゼン、およびキシレンを含む。
時間の経過と共に、この触媒は失活する。このアルキル化反応は触媒床上へのコークスの堆積を伴う発熱反応である。反応器の入口側から出口側まで触媒床中を漸次移動する発熱を検出することにより、失活の程度を求めることができる。
多くの場合、ポリエチルベンゼンをベンゼンによりアルキル交換反応することにより、更なるエチルベンゼンを製造するために、アルキル交換反応器の運転と連携してこのアルキル化反応器を運転することが望ましい。このアルキル化反応器は、エチレン、エチルベンゼン、およびポリエチルベンゼンを回収するために、1つ以上の中間の分離段階を含む流動スキームでこのアルキル交換反応器に連結可能である。
アルキル交換は最初のアルキル化反応器中でも行われ得る。この点で、このアルキル化反応器中の段階の間のエチレンとベンゼンの注入は、更なるエチルベンゼン生成をもたらすのみならず、ベンゼンとジエチルベンゼンを不均化反応により反応させて、エチルベンゼンを生成するこのアルキル化反応器内でのアルキル交換も促進する。
このアルキル化およびアルキル交換反応器中で種々の相条件が使用され得る。通常、このアルキル交換反応器は、液相条件下、すなわちベンゼンとポリエチルベンゼンが液相にある条件下で運転され、そしてこのアルキル化反応器は気相条件下、すなわちベンゼンが気相にある圧力および温度条件下で運転される。しかしながら、このアルキル化反応器からの望ましくない副生物の収率を最少とすることが所望される場合には、液相条件が使用可能である。
本発明によれば、失活したゼオライトベータ触媒の再生、特にC−Cアルキル化剤による芳香族基質のアルキル化の過程で失活した希土類で促進されたゼオライトベータ触媒の再生の方法が提供される。本発明の実施においては、炭化水素転換反応において触媒上へのコークスの堆積により失活したゼオライトベータ転換触媒が提供される。
このコークスは、比較的多孔質の成分から比較的低多孔質の耐火性コークス成分までの範囲の多孔質特性を有する。この触媒は、酸素を実質的に含まない不活性環境中で300℃を超える温度まで加熱される。引き続いて、酸素含有ガス、好ましくは空気と、不活性ガス、好ましくは窒素の混合物を含んでなる酸化性再生ガスがこの触媒床に供給される。この再生ガスは、この比較的多孔質のコークス成分の少なくとも一部分を初めの加熱温度以上の温度において酸化し、そしてこの触媒床中を移動する発熱を生じる。前記再生ガスの温度と酸素含量の少なくとも一つを漸次増大させて、前記触媒床を通る発熱を生じながら前記コークスの低多孔質の成分を酸化する一方で、再生ガスの供給を継続して、前記ゼオライト触媒のコークスを除去する。この再生方法を継続するにつれて、前記コークスの低多孔質の耐火性成分を酸化するために前に供給された温度または酸素含量以上の増大させた酸素含量または上昇させた温度の少なくとも一つを有する再生ガスが供給される。この再生方法は、この再生ガスの酸素含量を低下させ、そして触媒床に不活性ガスを低下させた温度で通すことにより完結する。
本発明の一つの態様においては、この再生ガスは、少なくとも500℃の、好ましくは約525−575℃の高い温度においてこの触媒床に中に導入され、そしてこの再生ガスの酸素含量は、極めて低いレベルから実質的に高いレベルまで漸次増加される。この再生ガスが空気と窒素の混合物である本発明の好ましい態様においては、この再生手順は、少なくとも500℃の温度で窒素を最初に導入することにより開始される。空気を少量添加して、5容量%以下の初期の空気含量をもたらす。この再生手順の初期の相の間、比較的多孔質のコークス成分が酸化される。40−60重量%の範囲内、好ましくは約50重量%の窒素の、増加させた空気含量による再生手順の後期段階の間、コークスの低多孔質の高耐火性成分が酸化される。
本発明の好ましい用途においては、この再生手順は、C−Cアルキル化剤による芳香族基質のアルキル化と連携して行われる。本発明の特定の用途はエチルベンゼンの製造を包含する。エチルベンゼンの製造は気相、液相または臨界超過相で行われ得る。好ましくは、エチルベンゼンの製造は、液相あるいは臨界超過相のアルキル化反応で行われる。本発明のこの局面においては、ゼオライトベータアルキル化触媒の触媒床を組み込んだアルキル化反応域が設けられる。好ましくは、このゼオライトベータはランタンまたはセリウムにより促進されている。更に好ましくは、このゼオライトベータ触媒は、20−500の範囲内の、更に好ましくは50−200の範囲内のシリカ/アルミナモル比を有するセリウムで促進された触媒である。このセリウムで促進されたゼオライトベータ触媒は、0.5−1.5の範囲内のセリウム/アルミニウム原子比を有する。
本発明のこの態様の実施においては、ベンゼンを含有する芳香族供給原料は、この反応域の入口側において触媒床の中に供給される。エチレンもこの反応域の入口側においてこの触媒床に供給される。アルキル化反応域は、ベンゼンが液相または臨界超過相、好ましくは後者にある温度および圧力条件において運転されて、反応域の入口側からの出口側の方向に触媒床を通過する発熱を生じる発熱反応によりベンゼンをエチル化させる。この発熱が触媒床の実質的な部分を横断するまで、ベンゼンおよびエチレンの供給が継続される。その後、エチレンおよびベンゼンの供給が停止され、そして不活性がガスが反応域に供給されて、最初はアルキル化手順の終結における温度条件よりも低い温度条件を反応器中にもたらす。好ましくは、アルキル化反応域へのエチレンおよびベンゼンの供給の停止においては、ベンゼン供給の前にエチレン供給が停止される。不活性ガスの導入の開始に引き続いて、反応域中の温度を上昇させ、そして酸素と前記不活性ガスの混合物を含んでなる酸化性再生ガスの供給を触媒床の中に導入して、触媒床中を移動する発熱を生じさせる。好ましくは、前述したように、この酸素含有ガスは空気であり、そしてこの不活性ガスは窒素である。継続運転においては、この再生ガスが不活性ガスに対する酸素の比を増加させた混合物で触媒床に供給して、コークスを上昇させた温度で酸化する。
本発明のなお更なる態様においては、不活性ガス、特に窒素と、酸素と窒素の混合物を含んでなる酸化性再生ガスを触媒床の中に交互に導入することを用いる再生手順が行われる。本発明のこの態様は、アルキル化反応域を気相、液相、または臨界超過相で運転するセリウムで促進されたゼオライトベータアルキル化触媒上でエチルベンゼンを製造することに連携して行われ得る。本発明のこの態様においては、触媒の失活と共に触媒床を入れた反応域へのベンゼンおよびエチレンの供給が停止される。アルキル化手順の終結においてベンゼン注入を停止した後、窒素をこの反応域の中に導入し、そして反応域内のベンゼン含量が実質的に低下するまで、窒素注入を継続する。その後、酸素と窒素の混合物を合体した酸化性再生ガスを触媒床の中に高い温度で導入して、触媒床上のコークスを酸化し、そして触媒床中での酸素と窒素の流れと同時に、触媒床中を移動する発熱を生じさせる。この発熱が触媒床の実質的な部分を通過した後、窒素を最初の再生段階以上の温度において触媒床の中に導入して、触媒床の平均温度の増分的な上昇をもたらす。この再生ガスは、酸素と窒素の混合物を含んでなり、次にこれを前の温度以上の温度において導入して、触媒床中でコークスを酸化し、そして以前の発熱の温度以上の温度を有する発熱を生じさせる。この発熱が触媒床の実質的な部分を通過した後、窒素を前の窒素注入段階の温度以上の高い温度で触媒床の中に再び導入する。その後、空気と窒素の混合物を含んでなる再生ガスをこの触媒床の中に導入して、その中のコークスを酸化し、そして前の発熱以上の温度を有する発熱を生じさせる。再生手順の終結においては、反応域の入口側にベンゼンおよびエチレンを導入することにより、エチルベンゼンを製造するための反応域の運転が再開される。好ましくは、再生手順の終結において、そしてアルキル化手順の再開の前に、窒素を再生手順の最終の窒素注入段階以下の温度で触媒床の中に導入する。本発明の好ましい態様においては、流れがアルキル化反応時にベンゼンとエチレンの流れに対して向流である方向で反応域の出口から反応域の入口へのものになるように、不活性ガスおよびこの酸化性再生ガスを出口において反応域の中に導入する。
本発明は、炭化水素転換反応において触媒を使用することから生じる失活した触媒の再生を伴う。本発明は、ベンゼンのアルキル化で使用される希土類変成ゼオライトベータ、特にランタン変成ゼオライトベータおよびセリウム変成ゼオライトベータに特に適用可能である。このアルキル化反応は、ベンゼンについて気相、液相、または臨界超過相で実施し得る。好ましくは、本発明は、ベンゼン、または他の芳香族基質のアルキル化を液相または臨界超過相で行う条件下で実施される。本発明に包含される再生手順は、セリウム変成ゼオライトベータの再生に特に有用である。希土類を使用してゼオライトベータを変成することとは無関係に、このゼオライトベータは、好ましくは20−500の範囲内の、更に好ましくは50−200の範囲内のシリカアルミナ比を有する。
本発明の好ましい態様は、セリウムで促進されたゼオライトベータアルキル化触媒の上のベンゼンの臨界相アルキル化で使用される触媒の再生を伴う。臨界相アルキル化は、アルキル化反応域中で副生物の収率を制御し、望ましくは最少化する条件下で実施可能である。このアルキル化反応域に供給される供給原料はベンゼンとエチレンを含んでなる。通常、このベンゼンおよびエチレンの流れは合体されて、反応域の中を流れるベンゼン−エチレン混合物を提供する。このベンゼン流は、反応域の中への導入の前あるいは後のいずれかでエチレンと混合されるが、極めて少量の汚染物しか含有しない比較的純粋な流れでなければならない。このベンゼン流は、少なくとも90重量%のベンゼンを含有するものでなければならない。好ましくは、このベンゼン流は、痕跡量の材料、例えばトルエン、エチルベンゼン、およびベンゼンから容易に除去できないC7脂肪族化合物を含む、少なくとも98重量%のベンゼンである。アルキル化反応域は、臨界超過条件下、すなわちベンゼンの臨界圧力と臨界温度以上である圧力および温度条件下で好ましくは運転される。特に、アルキル化域中の温度は280℃か、あるいはそれ以上であり、そして圧力は550psiaか、あるいはそれ以上である。好ましくは、この反応を開始した後、アルキル化反応器中の温度は平均値で290−350℃の範囲内に維持され、そして圧力は550−850psiaの範囲内に維持される。セリウムで促進されたゼオライトベータは約530−540℃の温度において構造完全性を保持しているので、所望ならば、更に高いアルキル化温度が使用可能である。セリウムにより促進されていないゼオライトベータは、温度が500℃に達するにしたがって構造完全性を失う傾向にある。この臨界相アルキル化反応は発熱的であり、反応器の入口から出口まで正の温度勾配を持ち、約40℃±10°の増分的な温度上昇をもたらす。
臨界超過領域のアルキル化反応域の運転によって、アルキル化反応域を液相条件下で運転する場合に遭遇するベンゼン−エチレンモル比よりも通常若干低いレベル、比較的低いレベルでベンゼン−エチレンモル比を維持することができる条件下でアルキル化域を運転することが可能となる。大多数の場合、このベンゼン−エチレンモル比は1−15の範囲内にある。好ましくは、このベンゼンモル比は、運転サイクルの少なくとも一部の間この範囲の下限内のレベルに、特に10未満のベンゼン−エチレンモル比に維持される。3−8の範囲内のベンゼン−エチレンモル比が使用され得る。このように、臨界超過相での運転は、副生物形成、特に気相アルキル化においてしばしば遭遇するキシレン形成に係わる問題を起こさずに、ベンゼン−エチレン比を低く保つことができる気相アルキル化の利点を提供する。同時に、臨界超過相での運転は、副生物の収率が低レベルに制御される液相アルキル化に帰せられる利点を提供する。臨界超過相での運転に必要とされる圧力は、液相アルキル化に必要とされるものよりも実質的に大きくなく、そして臨界超過相でのベンゼンは、ゼオライトベータ触媒を清浄に保持し、触媒の失活を生じるコーキングを遅らせる溶媒として機能する。
後述の実験により示すように、このセリウムで促進されたベータによって、類似の、あるいは更に大きい含量のランタンで促進されたゼオライトベータを用いる臨界超過相アルキル化により生じる対応する副生物よりも実質的に少ない副生物で臨界超過相アルキル化を行うことができる。このように、アルキル化反応域を臨界超過相の温度および圧力条件において運転して、セリウムで促進されたゼオライトベータのセリウム/アルミニウム原子比と少なくとも同様なランタン/アルミニウム原子比でランタンにより促進された対応するゼオライトベータ触媒についてのプロピルベンゼンとブチルベンゼンの対応する複合した副生物収率以下のプロピルベンゼンとブチルベンゼンの複合した副生物収率を得ることができる。セリウム促進ゼオライトベータの使用において、アルキル化反応域は、ランタン促進ゼオライトベータにより生成するプロピルベンゼンとブチルベンゼンの対応する複合した副生物収率の2分の1以下のプロピルベンゼンとブチルベンゼンの複合した製品収率をもたらす温度および圧力条件において好ましくは運転される。
図1を見ると、本発明の再生手順が使用可能であるアルキル化/アルキル交換方法の概略ブロック図が図示されている。図1に示すように、エチレンとベンゼンの混合物を含んでなり、エチレンに対するベンゼンのモル比が約1〜15である供給流をライン1経由で熱交換器2からアルキル化反応域に供給する。アルキル化域4は、この明細書に述べているように、ゼオライトベータアルキル化触媒、特にセリウム促進ゼオライトベータアルキル化触媒を含む複数の直列連結の触媒床を有する1つ以上の多段反応器を好ましくは含んでなる。ベンゼンが臨界超過状態にある臨界超過相中でアルキル化反応を維持する温度および圧力条件と、副生物の生成を遅らせる一方で、ジエチルベンゼンの生成を増進させる空間速度をもたらす供給速度でアルキル化域4を運転する。好ましくは、このベンゼン供給流の空間速度は床当たり10−150時−lLHSVの範囲内にある。
アルキル化反応器4からのアウトプットを、1つ以上の蒸留塔の形をとり得る中間ベンゼン分離域6にライン5経由で供給する。ベンゼンをライン8から回収し、そしてライン1からアルキル化反応器に再循環する。エチルベンゼンと、ポリエチルベンゼンを含むポリアルキル化ベンゼン、を含むベンゼン分離域6からのボトム区分をライン9経由でエチルベンゼン分離域10に供給する。同様に、エチルベンゼン分離域は1つ以上の順次連結された蒸留塔を含んでなることができる。エチルベンゼンをライン12から回収し、そしてビニルベンゼンの製造におけるなどいかなる好適な目的にも適用する。ポリエチルベンゼン、主としてジエチルベンゼンを含んでなるエチルベンゼン分離域10からのボトム区分をライン14経由でアルキル交換反応器16に供給する。ベンゼンをライン18からアルキル交換反応域に供給する。好ましくは液相条件下で運転されるアルキル交換反応器は、モレキュラーシーブ触媒、好ましくはこの反応アルキル化域で使用されるセリウム変成ゼオライトベータよりも若干大きな空孔サイズを有するゼオライト−Yを含む。アルキル交換反応域からのアウトプットをライン20経由でベンゼン分離域6に再循環する。
図2を参照すると、臨界相アルキル化およびアルキル交換法に含まれる成分を分離および再循環するための多段の中間回収域を組み込んだ好適な系が詳細に図示されている。図2に示すように、入力供給流をライン31からの新しいエチレンとライン32からの新しいベンゼンと共に供給する。前記したように、ライン32経由で供給される新しいベンゼン流は、1重量%以下の他の成分と共に少なくとも98重量%の、好ましくは約99重量%のベンゼンを含有する、好ましくは高純度のものである。通常、新しいベンゼン流は、痕跡量の非芳香族およびトルエンと共に約99.5重量%のベンゼン、0.5%未満のエチルベンゼンを含有する。ライン32は予熱器34を有して、臨界超過アルキル化反応のために新しいベンゼンと再循環ベンゼンからなるベンゼン流を所望の温度まで加熱する。各々所望のモレキュラーシーブアルキル化触媒を入れた複数の直列連結された触媒床を含んでなる並列の臨界相アルキル化反応器38および38a’の一方あるいは両方の頂部に二方・三位置のバルブ36と入口ライン30からこの供給流を供給する。この反応器は、好ましくは250°−350℃の範囲内の入口温度の平均温度と約550〜800psiaの圧力条件において運転されて、ベンゼンを臨界相に維持する。前に挙げたように、セリウム促進ゼオライトベータの高温構造完全性のために、アルキル化反応域は、約500℃までの温度で、そしてそれを超える約540℃の温度まで運転可能である。
図2に図示した系の正常運転においては、運転サイクルの大部分の間、反応域38および38aの両方が同時に作動する並列の運転方式で、両方を運転することができる。この場合には、ライン30の入力流をおおまかに2つに分割し、ほぼ等しい量で両方の反応器に流れを供給するようにバルブ36を配置する。周期的に、本発明によりこの触媒を再生するために一方の反応器を休止(off stream)する。次に、反応器38a中の触媒床を再生しながら(又はその逆)、ライン30からの供給流のすべてを反応器38に供給することができるように、バルブ36を配置する。この再生手順は、並列アルキル化方式での反応器の運転に比べて比較的短い時間で通常行われる。この再生手順は、ゼオライトベータタイプの触媒の再生で通常使用される温度を実質的に超える温度で好ましくは行われる。反応器38a中の触媒床の再生が完了したならば、触媒を運転(on stream)に戻すことができ、そして適切な時点で、再生のために反応器38を休止することができる。この運転方式は、この個別の反応器を比較的小さい空間速度で長時間運転し、一方の反応器を休止した時には増強させた、比較的大きい空間速度で周期的な比較的短い運転期間運転することを伴う。例として、反応器38および38aの両方を運転したこの系の正常運転時には、約25−45時−1LHSVの空間速度をもたらすようにこの供給流を各反応器に供給する。反応器38aを休止し、そして供給速度を減らさずに継続する時には、反応器38に対する空間速度を50−90時−1LHSVまで倍増させる。反応器38aの再生を完了する時には、これを運転に戻し、そして再度、各反応器に対する供給流速空間速度を反応器38を休止した点の25−45時−1まで低下させ、その場合には、勿論、反応器38aへの流速を増加し、約50−90時−1LHSVの反応器38中の一時的な空間速度を生じさせる。
好ましい反応器配置が図3に詳しく示される。図示されるように、反応器38は、床A、B、C、D、およびEと表記されている5つの直列連結の触媒床を含んでなる。ベンゼン−エチレン供給流を反応器の頂部と、床Aの中に供給する。しかしながら、初めは、この工程をエチレンの存在無しで、ベンゼンの注入により開始することが好ましい。反応域内で一旦ベンゼン環境を確立したならば、エチレン注入を開始する。反応域中の実質的なベンゼン雰囲気の存在は、添加された時のエチレンの反応のための場所を提供し、触媒の過度のコークス化を促進する可能性のある二量化または三量化を含む反応を最少とする。エチレン供給流は、ライン39と分配バルブ39a、39bおよび39c経由で供給されて、エチレンの適切な中間段階注入を提供する。エチレンの中間段階注入を中間段階熱交換器の使用と連携して行って、一つの反応段階の触媒床からの流出物を反応段階から引き出して、次の続いて起こる反応段階の触媒床の中に導入する時に、これを冷却することができる。米国特許第5,073,653号に述べられているように、中間段階の熱交換器に通す前に、エチレンを一つの反応段階からの流出物に供給し得る。一つの段階から次の段階への流出物の冷却と連携してエチレンを中間段階注入するための好適な手順の更なる説明には、引用により本明細書に組み込まれている、前に挙げた米国特許第5,073,653号が参照される。ベンゼンも二次のベンゼン供給ライン41a、41bおよび41cにより触媒段階の間に導入することができる。認識されるように、並列の反応器38aは、図3に示すような反応器38に関して類似のマニホールドにより構成される。
本発明で使用される希土類促進ゼオライトベータは極めて安定であり、そして長期間活性を保持する。このことは、ベンゼンの臨界超過相アルキル化で使用されるセリウム促進ゼオライトベータの場合に特に成り立つ。アルキル化方式における反応器の通常の運転は、再生を行う時間のほぼ5−15倍の時間の間である。再生の間のアルキル化の運転が長いために、触媒床中で初めに付着したコークスは、反応先端が触媒床中を移動するにつれて水素を発生しながら老化する傾向がある。この結果は、セリウム促進ベータ触媒上に堆積した比較的非多孔質の耐火性コークスの層である。更なるコークスが付着するに従って、コークスはますます多孔質となり、アルキル化運転の後期段階において触媒床上に堆積するコークスが最も多孔質となる。本発明で使用される再生手順は、再生手順の初期段階で高多孔質のコークスを焼き飛ばし、続いて再生手順の後期段階においては高耐火性のコークスを漸次焼き飛ばす、「漸進的な」手順を提供するように設計される。これは、窒素などの不活性ガスの中間的な導入を含む段階的な方式、または空気含量を漸次増加して窒素および空気流を注入する連続手順で達成され得る。いずれの場合においても、この結果は、再生手順の初期部分において高多孔質のコークスを最初に焼き飛ばし、そしてこの多孔質コークスを除去した後でこの手順の後段で高耐火性コークスを焼き飛ばすことである。このことによって、高温でコークスを焼き飛ばして、コークスのすべてを連続的にでなく一度に取り除くことから始めることから生じる初期の強い高温発熱を触媒床中で回避しながら、再生手順を行うことが可能となる。
本発明の一つの態様においては、窒素と窒素−空気混合物を順次導入し、窒素雰囲気を漸次上昇させた温度において空気と窒素注入の段階の間で生成させる、増分段階的な手順が使用される。本発明のこの態様の実施においては、再生手順を開始する前に、反応器の中へのエチレン注入を停止し、そしてベンゼン注入を継続して、反応器からベンゼン流出物を得る、すなわち反応器内に比較的純粋なベンゼン雰囲気を生成させる。この段階においては、反応器中の触媒床の反応器出口温度は、エチレン注入を停止した時約350℃であり、そしてこれを恐らく310〜320℃まで低下するであろう。ベンゼン注入を停止し、そして次に初期の比較的低い温度、例えば約350℃の窒素により窒素注入を開始する。窒素がこの触媒を乾燥し続けた後、空気注入を開始し、そして増分的に増加させて、約50容積パーセントの空気と50容積パーセントの窒素の空気−窒素混合物を得る。この空気−窒素混合物を反応器の中に注入すると、コークスが350℃の初期温度において触媒から焼き飛ばされる結果、この温度は恐らく10〜20℃上昇する。これは、通常、反応器の出口における温度の若干の上昇による示され、次に、この温度は初期の窒素注入温度−すなわち約350℃に戻る。その後、空気注入を停止し、そして高い温度、好ましくは初期の窒素温度よりも約75〜150℃だけ増分的に高い温度で窒素を注入する。特に、ここに示す実施例においては、この窒素温度を350℃から約475℃に上昇させる。
次に、空気含量を漸次増加させて、空気と窒素の50−50混合物を生成させ、それに伴って、475℃の注入温度よりも約10−20℃高い発熱を生じさせる。この発熱がこの温度で触媒床の中を移動した後、空気注入を停止し、そして注入窒素の温度を再度上昇させる。好ましくは、この上昇は、増分的に以前の上昇の温度以下である量によるものである。このように、窒素温度を350℃から475℃まで上昇させる例示の実施例においては、この段階における温度の増分的な上昇は約50℃であって、525℃の温度で純粋な窒素を注入する。次に、空気を添加して、空気と窒素の50−50混合物を提供し、525℃の設定点よりも約10−20℃高い増分量で発熱を再度生じさせる。この発熱がこの触媒床の中を移動するまで、空気および窒素注入を継続し、この段階において空気注入を停止し、そして好ましくは前の上昇の増分量以下の量だけこの窒素温度を再度上昇させる。このように、窒素温度を525℃から約550−560℃まで上昇させ得る。次に、この空気含量を増加させて、空気と窒素の50−50混合物を得、そして約10−20℃の発熱が触媒床の中を移動するまで、この混合物を継続する。その後、空気注入を停止し、そして注入窒素の温度を外周温度条件まで通常低下させる。次に、窒素注入を停止し、そして触媒床を別のアルキル化運転に準備される。
本発明のもう一つの態様においては、エチレンを停止し、次にベンゼン注入を停止した後、再生手順の開始においては再生手順の間一定に保持可能であるか、あるいは純粋な窒素を空気と窒素混合物の段階の間注入する前の態様の場合よりも小さな増分的な上昇であるが増加可能である高い温度で窒素注入を開始する。本発明のこの態様においては、窒素温度を高い温度で開始し、次に空気を窒素に添加して、空気含量を極めて小さい増分で漸次増加させて、この温度を維持する。例としては、窒素注入を少なくとも500℃の、好ましくは約550−575℃の初期温度で行い、極めて少量の空気を窒素流に添加して、触媒床の全部または一部をこの温度までもたらせる時間継続させる。このように、40%−60%の空気、特に50%の空気と50%の窒素の最終の設定点に到達するまで空気含量を連続的に、あるいは一連の小さい段階で増加させながら、1容積パーセントの空気と99容積パーセントの窒素の混合物を提供するように、空気を添加し得る。例としては、10〜15の段階で約3−5容積パーセントの増分で空気含量を増加し得る。この方法に従うことによって、初めに高燃焼性の高多孔性コークスを低い空気含量の環境中で触媒床から焼き飛ばし、空気含量を増加しながら、低多孔質の高耐火性コークスを触媒床から漸次焼き飛ばすようにする。発熱を触媒床中を完全に移動させた再生手順の終結において、本発明の第1の態様に関して上述したのと同様に空気注入を停止し、そして窒素注入を低下させた温度で継続する。通常、窒素または窒素と空気の混合物を1,500−5,000時間の範囲内のガス時間空間速度(GHSV)で触媒床に通す。
図2に戻ると、アルキル化反応器38および38aの一方あるいは両方からの流出物流は、二方・三位置の出口バルブ44と出口ライン45から前精留塔47を第1の段階として含んでなる二段のベンゼン回収域に供給される。ベンゼンを含む軽質塔頂留分をもたらすように塔47を運転し、この留分をライン48経由でヒーター34の入力側に供給し、ライン32中でベンゼンと混合し、次にアルキル化反応器入力ライン30に供給する。ベンゼン、エチルベンゼンおよびポリエチルベンゼンを含有する重質液体留分をライン50経由でベンゼン分離域の第2の段階52に供給する。段階47および52は、任意の好適なタイプの蒸留塔、通常約20−60のトレーを有する塔とし得る。塔52からの塔頂留分は残存のベンゼンを含有し、これをライン54経由でアルキル化反応器入力に再循環する。このように、ライン48および54は図1のアウトプットライン8に相当する。塔52からの重質ボトム留分をエチルベンゼンを回収するためにライン56経由で二次の分離域58に供給する。塔58からの塔頂留分は比較的純粋なエチルベンゼンを含んでなり、これをライン60により貯蔵もしくは任意の好適な製品目的地点に供給する。例として、このエチルベンゼンはスチレンプラントへの供給流として使用され得、こゝでエチルベンゼンの脱水素によりスチレンを製造する。ポリエチルベンゼン、クメンおよびブチルベンゼンなどの重質芳香族、および通常僅かな量のエチルベンゼンを含有するボトム留分を、ライン61から三次のポリエチルベンゼン分離域62に供給する。下記に述べるように、ライン61は分配バルブ63を有し、これを使用して、このボトム留分の一部分をアルキル交換反応器に直接に転換させることができる。塔62のボトム留分は、任意の好適な方法で更に使用するためにライン64経由でこの工程から抜出し可能な残渣を含んでなる。塔62からの塔頂留分はジエチルベンゼンと少量のトリエチルベンゼンを含有するポリアルキル化芳香族成分を含んでなり、そして少量のエチルベンゼンを流れのアルキル交換反応域に供給する。アルキル化反応器に関して上述したと同様に、並列のアルキル交換反応器65および66はバルブ67と68を含む入口および出口マニホールドから供給される。反応器65および66の両方とも並列の運転方式で運転されるように同時に運転に配置可能である。別法としては、一方のアルキル交換反応器のみを運転し、触媒床からコークスを焼き飛ばすために、他方を再生運転することができる。塔58のボトムから回収されるエチルベンゼンの量を最少とすることにより、アルキル交換反応をエチルベンゼン生成の方向に進めるために、アルキル交換供給流のエチルベンゼン含量を少なく保持することができる。塔62の塔頂から取り出されるポリエチルベンゼン留分をライン69から供給し、そしてライン70経由で供給されるベンゼンと混合する。次に、この混合物をライン71経由でオン・ラインのアルキル交換反応器65に供給する。好ましくは、ライン70経由で供給されるベンゼン供給物は約0.05重量%以下の比較的低い水分含量のものである。好ましくは、この水分含量を約0.02重量%以下の、更に好ましくは0.01重量%未満の量、0.002重量%以下まで低下させる。アルキル交換反応器内のベンゼンとアルキル化ベンゼンを液相に維持するために、アルキル交換反応器を前述したように運転する。通常、アルキル交換反応器内で約65°−290℃の平均温度および約600psiの平均圧力をもたらすように、アルキル交換反応器を運転し得る。アルキル交換反応器中で使用される好ましい触媒はゼオライトYである。ポリエチルベンゼンに対するベンゼンの重量比は少なくとも1:1でなければならず、好ましくは1:1〜4:1の範囲内にある。
ベンゼン、エチルベンゼン、および減少した量のポリエチルベンゼンを含有するアルキル交換反応器からのアウトプットをライン72から回収する。通常、図示するように前精留塔47に再循環するために、ライン72を入口ライン47aに接続する。しかしながら、液相アルキル交換反応器からの流出物を蒸留塔47および52の一方または両方に供給し得る。
分離系の運転に戻ると、運転の一つの方式においては、エチルベンゼン分離塔58からのボトム留分全体を三次の分離塔62にかけ、次にこの域からの塔頂留分をアルキル交換反応器にかける。この運転方式は、アルキル交換反応器中の触媒の触媒活性を増大させる触媒の再生の間のサイクル長が比較的長いという利点を提供する。別の運転方式では、エチルベンゼン分離塔58からのアウトプットの一部分をバルブ63から直接にこのアルキル交換反応器に供給することによりこの利点が得られる。
図2に示すように、二次の分離域58からのボトム留分の一部分は塔62を迂回させ、バルブ63およびライン88経由で直接アルキル交換反応器65に供給する。エチルベンゼン塔のボトム留分の第2の部分をバルブ63およびライン90から三次の分離塔62にかける。塔62からの塔頂区分をライン88中の迂回流出物と混合し、そして得られた混合物をライン67経由でアルキル交換反応器に供給する。この運転方式においては、ポリエチルベンゼン塔62を迂回させることにより、塔58からの実質的な量のボトム生成物を直接にアルキル交換反応器に送ることができる。通常、ライン90経由でポリエチルベンゼン塔に最初に供給される第2の部分に対するライン88経由で直接にアルキル交換反応器に供給される第1の部分の重量比は、約1:2〜約2:1の範囲内にある。しかしながら、この相対的な量を更に広く変動させて、約1:3〜3:1の比の第2の部分に対する第1の部分の重量比の範囲内とし得る。
臨界相アルキル化反応器中で使用されるモレキュラーシーブ触媒は、慣用のゼオライトベータであることができるが、好ましくは希土類促進ベータ、更に下記に述べるようにセリウムを包含することにより変成された好ましくはゼオライトベータであるゼオライトベータ触媒である。セリウム促進ゼオライトベータ触媒は、シリカまたはアルミナなどの結合剤を用いて約1/8インチ以下のサイズの押し出し物ペレットに通常配合される。好ましい結合剤の形はシリカであり、これは慣用のアルミナ結合剤と共に配合されたゼオライトベータと比較して若干増強された失活および再生特性を有する触媒を生じる。通常の触媒配合物は約20重量%の結合剤と約80重量%のモレキュラーシーブを含み得る。アルキル交換反応器において使用される触媒は、ゼオライトY触媒、例えばゼオライトYまたは超安定ゼオライトYの形を通常とる。Yおよびベータタイプの種々のゼオライトはそれ自体当分野でよく知られている。例えば、ゼオライトYはWardへの米国特許第4,185,040号に開示され、そしてゼオライトベータはWadlingerへの米国特許第3,308,069号およびCalvertらへの第4,642,226号に開示されている。
臨界相アルキル化反応器で使用されるセリウム促進ゼオライトベータは、結晶骨格中にセリウムを包含することにより変成された、WadlingerあるいはCalvertの特許で述べられているタイプのゼオライトベータであることができる。セリウム促進ゼオライトベータは、下記に詳述するように、高シリカ/アルミナ比のゼオライトベータまたはZSM−12変成ゼオライトベータをベースとするものであることができる。
ゼオライトベータを作製するための基本的な手順は当分野の技術者にはよく知られている。このような手順は、引用により本明細書に組み込まれている、前記で挙げたWadlingerらへの米国特許第3,308,069号およびCalvertらへの第4,642,226号、およびReubenへのEuropean Patent Publication No.159,846に開示されている。ゼオライトベータは低ナトリウム含量、すなわちNaOで表して0.2重量%未満を有するように作製可能であり、このナトリウム含量はイオン交換処理により約0.02重量%の値まで更に低減可能である。
上記に引用されたWadlingerらおよびCalvertらへの米国特許で開示されているように、ゼオライトベータは、シリカ、アルミナ、ナトリウムあるいは他のアルキル金属の酸化物と、有機鋳型剤を含んでなる反応混合物の熱水温浸により製造可能である。通常の温浸条件は、大気圧における水の沸点の若干下から、包含される温度における水の蒸気圧に等しいかそれ以上の圧力における約170℃までの範囲の温度を含む。この反応混合物は、約1日から数ヶ月の範囲の期間穏やかな振盪にかけられ、所望の結晶化度を得て、ゼオライトベータを形成する。このアルミナ含量を最少とする段階が採られない限り、得られるゼオライトベータは、通常、約20と50の間のアルミナに対するシリカのモル比(SiO/Alと表される)を特徴とする。
次に、このゼオライトベータは非制御のpHにおいてアンモニウムイオンとのイオン交換にかけられる。無機アンモニウム塩、例えば硝酸アンモニウムの水溶液をイオン交換媒体として使用することが好ましい。アンモニウムイオン交換処理の後、ゼオライトベータを濾過し、洗浄、乾燥し、次に約530℃と580℃の間の温度で2時間以上か焼する。
ゼオライトベータは結晶構造対称性とX線回折パターンにより特徴づけることができる。ゼオライトベータは約5−6オングストロームの中間の空孔サイズのモレキュラーシーブであり、12環のチャンネル系を含有する。ゼオライトベータは正方晶の対称性P4122、a=12.7、c=26.4Åのものである(W.M.Meier and D.H.Olson Butterworth,「Atlas of Zeolite Structure Types」,Heinemann,1992,p.58);ZSM−12は一般的に単斜晶系の対称性で特徴づけられる。ゼオライトベータの空孔は一般に001面に沿って約5.5オングストロームの直径の円形であり、そして100面に沿って約6.5および7.6オングストロームの直径の楕円形である。ゼオライトベータは、引用により本明細書に組み込まれている、Higginsら,「The framework topology of zeolite beta」,Zeolites,1988,Vol.8,November,pp.446−452で更に述べられている。
本発明の実施で使用されるセリウム促進ゼオライトベータは、Calvertらへの前に挙げた特許で述べられているように慣用のゼオライトベータをベースとし得る。本発明によれば有用なゼオライトベータを作製するための手順の更なる説明には、引用により本明細書に組み込まれている、前に挙げたWadlingerへの米国特許第3,308,069号、Calvertへの第4,642,226号、およびGhoshへの第5,907,073号とShamshoumへのEPA Publication No.507,761が引用される。
本発明は、通常遭遇するよりも高いシリカ/アルミナ比を有するゼオライトベータによっても実施可能である。例えば、KennedyへのEPA Publication No.186,447で開示されているように、か焼されたゼオライトベータは、このゼオライトのシリカ/アルミナ比を高めるために水蒸気法により脱アルミニウム可能である。このように、Kennedy特許に開示されているように、30:1のシリカ/アルミナ比を有するか焼されたゼオライトベータは、650℃において水蒸気処理に、そして大気圧において24時間100%の水蒸気にかけられる。この結果は、約228:1のシリカ/アルミナ比を有する触媒であり、これは次に酸洗浄工程にかけられて、250:1のゼオライトベータを生じる。硝酸での抽出によりこのゼオライトベータ骨格からアルミニウムを抽出するために、上述のように、種々のゼオライトベータを抽出手順にかけることができる。このゼオライトベータの酸洗浄を行って、高シリカ/アルミナ比のゼオライトベータを初めに得る。この後にセリウムをこのゼオライト骨格の中にイオン交換する。このゼオライトからのセリウムの除去を避けるために、以降の酸洗浄を行ってはならない。
ゼオライトベータの中にランタンを組み込むために、ShamshoumらへのEP507,761で開示されている手順を使用して、セリウム促進ゼオライトベータを作製することができる。このように、イオン交換によりゼオライトベータの中にランタンを組み込むために、EP507,761で開示されている手順に従って硝酸セリウムを脱イオン水に溶解し、次に脱イオン水中のゼオライトベータの懸濁液に添加してもよい。このイオン交換手順に従って、このセリウム交換されたゼオライトベータを溶液から濾過し、脱イオン水により洗浄し、次に110℃の温度で乾燥することができる。次に、この粉末化したセリウム交換されたゼオライトベータをアルミニウムあるいはケイ素結合剤を用いて成形し、次にペレットの形に押し出すことができる。
本発明に関して行われた実験においては、単一段のアルキル化反応器を用いてアルキル化反応器の運転を行った。図3に図示するタイプの多段反応器の単一段の実験室シミュレーションとしてこの反応器を運転した。この実験の実施においては、150のシリカアルミナ比および0.75のセリウム/アルミニウム原子比を有するセリウム促進ゼオライトベータを使用した。シリカ結合剤を用いて、この触媒を成形した。150のシリカアルミナ比を有し、そして1.0のランタン/アルミニウム原子比を有し、シリカ結合剤を用いて製剤されたランタン促進ゼオライトベータ触媒を用いて、更なる実験を行った。
7回の再生で250日を超える合計累積時間このセリウム促進ゼオライトベータをこのアルキル化反応器中で使用した。連続運転の間、反応器の入口温度は約305℃±5℃であり、そして反応器の出口における温度は約340℃±10℃であり、約30℃−40℃の反応器にわたる増分温度上昇を生じた。この反応器を約595−600PSIGの入口圧力で、平方インチ当たり僅か数ポンドの反応器中での圧力勾配で運転した。
ランタン促進ゼオライトベータをオン・ラインで約85日にわたる試験運転において使用し、20および60日の終結時にこの触媒を再生した。ランタン促進ゼオライトベータは、150のシリカアルミナ比および1.0のランタン/アルミニウム原子比を有するものであった。
セリウムベータ触媒およびランタンベータ触媒を用いて行われた実験の結果が図4−11に図示されている。ある場合には、比較データが約125のシリカ/アルミナ比を有するシリカライト触媒を用いて行われた気相アルキル化に対して提示されている。約450℃および300psigの温度および圧力の条件下でこのシリカライト触媒を使用した。初めに図4を見ると、この触媒反応で使用される床のパーセントが横軸の全累積運転日数に対し縦軸にプロットされている。この反応器の入口から出口までに配置した6個の温度センサーを用いて床中で計測される最高温度を基準に、この触媒床のパーセントを計算した。床中の温度センサーを用いて計測される最高温度を基準に、使用された床のパーセントを計算した。図4においては、曲線101は、約64日の初期期間の新しい触媒の使用時に使用された床のパーセントを示す。曲線102、103、104、105、106、107および108は、この触媒の連続再生の後に得られる結果を示す。曲線106は、図6に関して更に詳細に下記に述べられる高温再生手順による再生後に触媒について得られる結果を示す。
図5は、曲線110により示されるランタンベータについて得られる結果に対して図4の曲線101に相当する曲線109により示される新しいセリウムベータ触媒についての運転日数の関数としての触媒反応で使用される触媒床を示す。曲線110は、新しい触媒(110a)と、曲線110b、110c、110c、110dおよび110eにより示される連続的に再生されたランタン促進ベータ触媒についての結果を示す。曲線109および110の比較から判るように、このセリウム促進ゼオライトベータは、一連の連続再生にわたってランタンベータにより示されるよりもずっと高い安定性を長期間有していた。
図6は、新しいセリウム促進ゼオライトベータと各再生後の触媒について横軸にプロットされた日数の運転時間に対して縦軸にプロットされた使用される床のパーセントを示す。各場合において、新しい触媒による開始後、および各再生後の開始後の経過日数が示されている。図6においては、曲線111および112は、新しい触媒(曲線111)と、最後の再生を高温条件下で行った5回再生後の触媒(曲線112)についての直線プロットである。図6に示すデータを調べると判るように、約475℃の最高温度における通常温度条件下での再生後、このセリウム促進ゼオライトベータは極めて迅速に失活した。しかしながら、約530℃の最高温度における本発明による高温条件下で再生した触媒については、この触媒失活速度はこの新しい触媒について観察される触媒失活に全般的に対応した。
図7は、データ点◆により示されるセリウム促進ゼオライトベータについて全累積運転日数に対して縦軸にプロットされたパーセント転換率の形のエチルベンゼンの収率EBを示す。この運転日数は図4に示す再生データに相関関係があることが認識されるであろう。このように、この新しい触媒は、新しい触媒を用いて行われた64日の運転にわたって本質的に一定のエチルベンゼンの転換率を示した。55、56および57日に対する約9%でエチルベンゼンの転換率を示す異常な結果は、この反応器の偶然のシャットダウンと関係する。以降の再生は各再生後良好な安定性を生じた。
図8は、セリウム促進ゼオライトベータについて250日の運転の運転日数に対して縦軸にパーツパーミリオンでプロットされたエチルベンゼンに対するプロピルベンゼン◆、ブチルベンゼン■、および重質成分▲の副生物の収率BPを示す。見られるように、このブチルベンゼン収率は、250+日の運転時間にわたって一般に1000ppm未満であり、そしてこのプロピルベンゼン収率は500ppm未満である。この重質物の収率は約5000ppmから約2000ppmあるいはそれより若干下まで変動した。下記に述べるように、これらの値は、ランタン促進ゼオライトベータについて観察される対応する値よりも実質的に良好である。
短期間(10日未満)にわたるシリカライト触媒と比較したセリウム促進ベータおよびランタン促進ベータについての80+日にわたってのプロピルおよびブチルベンゼンに対する結果が図9に図示されている。図9は、横軸の運転日数に対して縦軸にプロットされたエチルベンゼンに対するppmで表示した副生物のプロットである。図10は、シリカライト触媒と比較してセリウムベータおよびランタンベータについての重質物に対する対応するデータを示す。図9および10のデータを調べると判るように、このセリウムベータアルキル化触媒は、ランタン促進ベータについての場合のように3つのカテゴリーの各々において実質的に低い副生物の収率を示した。特に、このセリウムで促進されたゼオライトベータ上で臨界超過相アルキル化時に生成したプロピルベンゼンおよびブチルベンゼンの複合した副生物の収率は、このランタン促進ゼオライトベータに対して観察されるプロピルベンゼンおよびブチルベンゼンの対応する副生物の収率の半分未満であった。
図11は横軸にプロットされる日数での運転時間に対して縦軸にプロットされたエチルベンゼンに対するパーツパーミリオン部のトリエチルベンゼンの収率(TEB)を図示する。このセリウムベータ触媒についてのデータを新しい触媒により行った実験の第1の52日に対してプロットした。このランタンベータゼオライトについてのデータは、ランタンベータについての一連の再生後の83日にわたっての結果を示す。図9、10および11を調べると判るように、重質副生物の収率の点でランタン促進ベータを超えるセリウム促進ベータの実質的に改善された特性は、セリウムベータについての中程度に高いトリエチルベンゼン生成を犠牲にして得られる。
本発明の特定の態様を述べてきたが、これらの改変は当分野の技術者には示唆され得ることが理解されるであろうし、これらは、添付の特許請求の範囲の範囲内に入るようなすべての改変を網羅するように意図されている。
本発明を具体化するアルキル化/アルキル交換方法の理想化された概略ブロック図である。 成分を分離および再循環するために中間の多段回収域と共に別々の並列接続のアルキル化およびアルキル交換反応器を組み込んだ本発明の好ましい態様の概略図である。 供給成分の中間段階注入の複数の直列連結の触媒床を含んでなるアルキル化反応器の概略図である。 セリウム変成ゼオライトベータにより行われるアルキル化反応についてオン・ストリーム日数に対する使用される床のパーセントを図示するグラフである。 セリウム変成ゼオライトベータとランタン変成ゼオライトベータの両方に対して使用される床のパーセントを示すグラフである。 新しい触媒および再生触媒として使用されるセリウム変成ゼオライトベータに使用される床のパーセントを示すグラフである。 セリウム変成ゼオライトベータについての運転日数に対するエチルベンゼンの収率を示すグラフである。 セリウム変成ゼオライトベータについての運転日数に対する副生物の収率を図示するグラフである。 セリウム変成ゼオライトベータ、ランタン変成ゼオライトベータ、およびシリカライト触媒についての運転日数に対する比較の副生物の収率を示すグラフである。 セリウム変成ゼオライトベータ、ランタン変成ゼオライトベータ、およびシリカライト触媒についての重質の副生物の収率を示すグラフである。 セリウム変成ゼオライトベータとランタン変成ゼオライトベータについての運転日数に対するトリエチルベンゼンの収率を図示するグラフである。

Claims (37)

  1. (a)炭化水素転換反応においてゼオライトベータ触媒上へのコークスの堆積により失活したゼオライトベータ炭化水素転換触媒の触媒床を用意し、前記コークスは比較的多孔質のコークス成分から比較的低多孔質の耐火性コークス成分の範囲の多孔質特性を有するものであり;
    (b)酸素を実質的に含まない不活性環境中で前記ゼオライトベータを300℃を超える高い温度まで加熱し;
    (c)その後、酸素含有ガスと不活性ガスの混合物を含んでなる酸化性再生ガスを前記触媒床に供給して、比較的多孔質のコークス成分の少なくとも一部分を段落(b)における温度よりも高い温度で酸化し、そして前記触媒床の中を移動する発熱を生じさせ;
    (d)前記再生ガスを前記触媒床に通すことを継続して、前記床内での前記ゼオライト触媒のコークスを除去し;前記再生ガスの温度と酸素含量の少なくとも一つを漸次に増大させて、前記触媒床を通過する発熱の生成により前記コークスの低多孔質の成分を酸化し;
    (e)その後、酸素含有ガスと、段落(d)における温度または酸素含量以上の少なくとも増加させた酸素含量または増加させた温度を有する不活性ガスの混合物を含んでなる再生ガスを供給して、前記コークスの低多孔質の耐火性成分を酸化し;そして
    (f)その後前記再生ガスの酸素含量を更に低下させ、そして低下させた温度で不活性ガスを前記触媒床に通す
    ことを含んでなる失活したゼオライトベータ触媒の再生方法。
  2. 不活性ガスに対する酸素含有ガスの比が段落(d)の運転の過程で漸次増加している請求項1に記載の方法。
  3. 酸素含有ガスが空気であり、そしてこの不活性ガスが窒素である請求項2に記載の方法。
  4. 空気含量が40−60容量%の範囲になるまで、前記再生ガスの空気含量を漸次増加させる請求項3に記載の方法。
  5. 前記再生ガスが少なくとも500℃の温度で前記触媒床の中に導入され、そして5容量%以下の初期の空気含量を有する請求項4に記載の方法。
  6. 前記ゼオライトベータ触媒が希土類で促進されたゼオライトベータである請求項1に記載の方法。
  7. 前記ゼオライトベータ触媒がランタンまたはセリウムにより促進されている請求項6に記載の方法。
  8. 前記ゼオライトベータ触媒がセリウムで促進されたゼオライトベータである請求項7に記載の方法。
  9. 前記セリウムで促進されたゼオライトベータ触媒が50−200の範囲内のシリカ/アルミナモル比を有する請求項8に記載の方法。
  10. 前記触媒が0.5−1.5の範囲内のセリウム/アルミニウム原子比を有する請求項9に記載の方法。
  11. −Cアルキル化剤と芳香族基質との反応においてこの触媒を使用することにより、段落(a)の触媒床中の前記ゼオライトベータ触媒が失活させられる請求項1に記載の方法。
  12. 前記アルキル化剤がエチレンまたはプロピレンであり、そして前記芳香族基質がベンゼンである請求項11に記載の方法。
  13. 前記アルキル化剤がエチレンであり、そして前記芳香族基質がベンゼンである請求項11に記載の方法。
  14. 段落(d)の後で段落(e)の前に不活性ガスを前記反応域の中に段落(b)における温度以上の温度で導入することを更に含んでなる請求項1に記載の方法。
  15. 前記反応域の中に導入される前記不活性ガスが請求項1に記載の段落(b)における温度よりも少なくとも50℃高い温度のものである請求項14に記載の方法。
  16. (a)ゼオライトベータアルキル化触媒の触媒床を組み込んだアルキル化反応域を用意し;
    (b)ベンゼンを含有する芳香族供給原料を前記触媒床の中に前記反応域の入口側において供給し;
    (c)前記反応域の入口側に、そして前記触媒床と接触させてエチレンを供給し;
    (d)ベンゼンが気相、液相または超臨界相にある温度および圧力条件において前記アルキル化反応域を運転して、前記ゼオライトベータアルキル化触媒の存在下で前記反応域の入口から前記反応域の出口への方向に前記触媒床を通過する発熱を生じる発熱反応により前記ベンゼンのエチル化を生じさせ;
    (e)前記発熱がこの触媒床の実質的な部分を横断するまで、前記芳香族基質およびエチレンの前記反応域への供給を継続し;
    (f)その後、エチレンおよびベンゼンの前記反応域への供給を停止し;そして不活性ガスを前記反応域の中に導入して、前記反応器において段落(d)の温度条件よりも初めは低い温度条件を設定し;
    (g)前記反応域中の温度を上昇させ、酸素と前記不活性ガスの混合物を含んでなる酸化性再生ガスの供給を前記触媒床への開始して、前記コークスを酸化し、そして前記触媒床中を移動する発熱を生じさせ;
    (h)前記再生ガスを前記触媒床に通すことを継続して、この発熱がこの床の実質的な部分を通過するまで前記床内での前記ゼオライト触媒のコークスを除去し;
    (i)その後、この不活性ガスに対する酸素の比を増加させた不活性ガスと酸素の混合物を含んでなる再生ガスを供給して、前記コークスを段落(g)における温度以上の上昇させた温度で酸化し;そして
    (j)その後、更に前記再生ガスの酸素含量を低下させ、そして前記触媒床に低下させた温度で不活性ガスを通す
    ことを含んでなるゼオライトベータアルキル化触媒上でエチルベンゼンを製造し、前記触媒を再生するための方法。
  17. 前記ベンゼンが液相または臨界超過相にある温度および圧力条件で前記アルキル化反応域を運転する請求項16に記載の方法。
  18. 前記不活性ガスおよび前記酸化性再生ガスが前記反応域の中に導入され、そこでの流れが前記芳香族供給原料および前記エチレンの流れに対して向流の方向で前記反応域の出口から前記反応域の入口へのものである請求項16に記載の方法。
  19. 段落(f)におけるエチレンの供給がベンゼンの供給に先立って停止される請求項16に記載の方法。
  20. 酸素含有ガスが空気であり、そして不活性ガスが窒素である請求項16に記載の方法。
  21. 前記ゼオライトベータ触媒がランタンまたはセリウムにより促進されている請求項20に記載の方法。
  22. 前記ゼオライトベータ触媒がセリウムで促進されたゼオライトベータである請求項21に記載の方法。
  23. 空気含量が40−60容量%の範囲になるまで、前記再生ガスの空気含量を漸次増加させる請求項22に記載の方法。
  24. 前記再生ガスが少なくとも500℃の温度で前記触媒床の中に導入され、そして5容量%以下の初期の空気含量を有する請求項23に記載の方法。
  25. (a)セリウム促進ゼオライトベータアルキル化触媒の触媒床を組み込んだアルキル化反応域を用意し;
    (b)ベンゼンを含有する芳香族供給原料を前記触媒床の中に前記反応域の入口側において供給し;
    (c)前記反応域の入口側に、そして前記触媒床と接触させてエチレンを供給し;
    (d)ベンゼンが気相、液相または臨界超過相にある温度および圧力条件において前記アルキル化反応域を運転して、前記ゼオライトベータ触媒の存在下で前記反応域の入口から前記反応域の出口への方向に前記触媒床を通過する発熱を生じる発熱反応により前記ベンゼンのエチル化を生じさせ;
    (e)前記発熱がこの触媒床の実質的な部分を横断し、そして前記触媒がその上へのコークスの堆積により失活するまで、前記芳香族基質およびエチレンの前記反応域への供給を継続し、そしてその後エチレンおよびベンゼンの前記反応域への供給を停止し;
    (f)前記反応域の中に窒素を導入し、そして前記反応域内のベンゼン含量が実質的に低下するまで前記反応域の中への窒素の注入を継続し;
    (g)その後、酸素と窒素の混合物を含んでなる酸化性再生ガスの触媒床への供給を高い温度において開始して、前記触媒床上のコークスを酸化し、そして酸素と窒素の前記混合物の前記触媒床中の流れと同時に、前記触媒床中を移動する発熱を生じさせ;
    (h)前記再生ガスを前記触媒床に通すことを継続して、この発熱が触媒床の実質的な部分を通過するまで前記セリウムで促進されたゼオライトベータ触媒のコークスを除去し;
    (i)その後、段落(g)における温度以上の温度で窒素を前記触媒床に供給して、前記触媒床の平均温度の増分上昇をもたらし;
    (j)その後、段落(g)における温度以上の温度で酸素と窒素の混合物を含んでなる再生ガスを供給して、前記触媒床上のコークスを酸化し、そして段落(g)における発熱の温度以上の温度を有する発熱を生じさせ、そして前記発熱が触媒床の実質的な部分を通過するまで前記再生ガスの通過を継続し;
    (k)その後、前記触媒床の中に窒素を導入し、そして段落(i)における温度以上の高い温度で前記窒素の注入を継続し;
    (l)その後、空気と窒素の混合物を含んでなる再生ガスを供給して、前記触媒床中でコークスを酸化し、段落(j)における発熱温度以上の温度を有する発熱を生じさせ;そして
    (m)その後、前記反応域の入口にベンゼンおよびエチレンを導入することにより、エチルベンゼンの製造用の前記反応域の運転を再開する
    ことを含んでなるセリウムで促進されたゼオライトベータアルキル化触媒上でエチルベンゼンを製造し、前記触媒を再生するための方法。
  26. 前記ベンゼンが液相または臨界超過相にある温度および圧力条件で前記アルキル化反応域を運転する請求項25に記載の方法。
  27. 前記不活性ガスおよび前記酸化性再生ガスが前記反応域の中に導入され、その中で流れが前記芳香族供給原料および前記エチレンの流れに対して向流の方向で前記反応域の出口から前記反応域の入口へのものである請求項26に記載の方法。
  28. 前記セリウムで促進されたゼオライトベータアルキル化触媒が50−200の範囲内のシリカ/アルミナモル比を有する請求項27に記載の方法。
  29. 前記触媒が0.5−1.5の範囲内のセリウム/アルミニウム原子比を有する請求項28に記載の方法。
  30. 段落(l)の後で段落(m)の前に窒素を前記触媒床の中に段落(k)における温度未満の温度で導入することを更に含んでなる請求項26に記載の方法。
  31. 段落(f)および(i)における窒素の供給の間の温度差が窒素温度と段落(i)および段落(k)の間の窒素の温度の上昇よりも大きい請求項26に記載の方法。
  32. (a)希土類で促進されたゼオライトベータアルキル化触媒の触媒床を組み込んだアルキル化反応域を用意し;
    (b)前記芳香族基質を含有する芳香族供給原料を前記触媒床の中に前記反応域の入口側で供給し;
    (c)前記反応域の入口側に、そして前記触媒床と接触させてC−Cアルキル化剤を供給し;
    (d)該芳香族基質が気相、液相または臨界超過相にある温度および圧力条件において前記アルキル化反応域を運転して、前記ゼオライトベータアルキル化触媒の存在下で前記反応域の入口から前記反応域の出口への方向に前記触媒床を通る発熱を生じる発熱反応により前記芳香族基質のアルキル化を生じさせ;
    (e)前記発熱がこの触媒床の実質的な部分を横断し、そして前記触媒がその上へのコークスの堆積により失活するまで、前記芳香族基質および前記アルキル化剤の前記反応域への供給を継続し;
    (f)その後、前記アルキル化剤および前記芳香族基質の前記反応域への供給を停止し、そして不活性ガスを前記反応域の中に高い温度で導入して、酸素を実質的に含まない不活性環境をもたらし;
    (g)その後、酸素含有ガスと前記不活性ガスの混合物を含んでなる酸化性再生ガスの前記触媒床への供給を開始してコークスを酸化し、そして前記触媒床中を移動する発熱を生じさせ;
    (h)前記再生ガスを前記触媒床に通じることを継続して、前記再生ガスの温度と酸素含量の少なくとも一つを漸次増大させて、前記触媒中を移動する発熱を生じながら、前記触媒上に堆積したコークスの一部分を酸化する一方で、前記床内での前記ゼオライト触媒のコークスを除去し;
    (i)その後、段落(h)における温度または酸素含量以上の増大された酸素含量または増大された温度の少なくとも一つを有する不活性ガスと、酸素含有ガスの混合物を含んでなる再生ガスを供給して、前記触媒上に堆積したコークスの更なる部分を酸化し;そして
    (j)その後、前記再生ガスの酸素含量を低下させ、そして前記触媒床に低下させた温度で不活性ガスを通す
    ことを含んでなる、希土類で促進されたゼオライトベータアルキル化触媒上でC−Cアルキル化剤により芳香族基質をアルキル化し、そして前記触媒を再生するための方法。
  33. 前記芳香族基質が液相または臨界超過相にある温度および圧力条件で前記アルキル化反応域が運転される請求項32に記載の方法。
  34. 酸素含有ガスが空気であり、そして不活性ガスが窒素である請求項33に記載の方法。
  35. 前記稀土類で促進されたゼオライトベータがセリウムで促進されたゼオライトベータである請求項34に記載の方法。
  36. 前記酸化性再生ガスが少なくとも500℃の温度で前記触媒床の中に導入され、そして5容量%以下の空気含量を最初に示し、そしてその後前記再生ガスの空気含量が40−60容量%の範囲になるまで、漸次増加される請求項35に記載の方法。
  37. 前記セリウムで促進されたゼオライトベータ触媒が50−200の範囲内のシリカ/アルミナモル比と0.5−1.5の範囲内のセリウム/アルミニウム原子比を有する請求項35に記載の方法。
JP2006536627A 2003-10-03 2004-09-17 アルキル化および触媒再生方法 Expired - Fee Related JP4521406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/678,577 US6987078B2 (en) 2003-10-03 2003-10-03 Alkylation and catalyst regenerative process
US10/691,810 2003-10-23
PCT/US2004/030439 WO2005042159A1 (en) 2003-10-03 2004-09-17 Alkylation and catalyst regenerative process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007537028A true JP2007537028A (ja) 2007-12-20
JP2007537028A6 JP2007537028A6 (ja) 2008-05-01
JP4521406B2 JP4521406B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34393965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536627A Expired - Fee Related JP4521406B2 (ja) 2003-10-03 2004-09-17 アルキル化および触媒再生方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6987078B2 (ja)
EP (1) EP1691923B1 (ja)
JP (1) JP4521406B2 (ja)
KR (1) KR101156023B1 (ja)
CN (1) CN1871068B (ja)
BR (1) BRPI0414859A (ja)
CA (1) CA2540979C (ja)
TW (1) TWI336635B (ja)
WO (1) WO2005042159A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647999B2 (en) 2009-08-11 2014-02-11 Mitsubishi Chemical Corporation Method for regenerating a catalyst containing a CHA zeolite
JP2014518857A (ja) * 2011-05-02 2014-08-07 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド エチルベンゼンの製法
JP2014529585A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 カニンガム,スティーブン,エル. プラズマアーク炉および応用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933418B2 (en) * 2002-10-04 2005-08-23 Fina Technology, Inc. Critical phase alkylation process
JP4655039B2 (ja) * 2004-06-07 2011-03-23 株式会社ニコン ステージ装置、露光装置及び露光方法
WO2006021040A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Ellex Medical Pty Ltd Selective ophthalmic laser treatment
US7405336B2 (en) * 2004-10-18 2008-07-29 Fina Technology, Inc. Promoters for controlling acidity and pore size of zeolite catalysts for use in alkylation
US20070161835A1 (en) * 2006-01-07 2007-07-12 Fina Technology, Inc. Liquid phase alkylation system
US9375706B2 (en) * 2006-09-05 2016-06-28 Fina Technology, Inc. Use of swing preliminary alkylation reactors
DE102007006647A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
US20090143218A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Bogdan Paula L Regeneration process for a c8 alkylaromatic isomerization catalyst
US7682424B2 (en) * 2008-01-31 2010-03-23 Conocophillips Company Contaminant removal from a gas stream
EP2110368A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Total Petrochemicals France Alkylation of aromatic substrates and transalkylation process
US8865958B2 (en) * 2008-09-30 2014-10-21 Fina Technology, Inc. Process for ethylbenzene production
US8105969B2 (en) * 2008-12-29 2012-01-31 Fina Technology Inc. Catalyst with an ion-modified binder
US8697208B2 (en) * 2009-07-24 2014-04-15 Fina Technology, Inc. Polystyrene nanocomposites for blow molding applications
US8455383B2 (en) * 2009-09-28 2013-06-04 Fina Technology, Inc. Process for catalyst regeneration and extended use
CN102407170B (zh) * 2010-09-21 2013-03-20 中国石油化工股份有限公司 固定床反应器催化剂器内多段同时烧焦装置及其工艺
WO2012074613A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of regenerating zeolite catalyst
WO2014182437A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Regeneration of aromatic alkylation catalyst using ozone
EP2865660B1 (en) * 2013-10-28 2016-05-04 China Petroleum & Chemical Corporation Method for producing isopropyl benzene from benzene and propylene
CN106675636B (zh) * 2015-11-11 2018-04-10 中国石油化工股份有限公司 一种催化柴油加氢转化工艺
CN106675645B (zh) * 2015-11-11 2018-03-16 中国石油化工股份有限公司 一种催化柴油加氢转化工艺催化剂级配方法
CN105457688A (zh) * 2015-12-16 2016-04-06 七台河宝泰隆圣迈煤化工有限责任公司 催化剂再生方法
CN109562371A (zh) * 2016-07-29 2019-04-02 沙特基础工业全球技术有限公司 苯酚烷基化催化剂前体和催化剂,催化剂形成方法,催化剂再生方法和苯酚烷基化方法
CN112871220A (zh) * 2021-02-18 2021-06-01 山东京博石油化工有限公司 一种用于制备乙苯的催化剂器内再生方法
CN115518672B (zh) * 2021-06-24 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 一种再生催化剂粉体及包含该粉体的碱性物质处理剂
CN116354360A (zh) * 2023-02-27 2023-06-30 广东工业大学 一种高分散性Ce负载型Beta分子筛及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235714A (ja) * 1984-04-16 1985-11-22 モービル オイル コーポレーヨン ゼオライト・ベータの製造方法
JPH03181424A (ja) * 1987-12-17 1991-08-07 Chevron Res Co βゼオライトを使用した液相アルキル化及びトランスアルキル化法
JPH11286460A (ja) * 1998-02-24 1999-10-19 Fina Technol Inc 芳香族アルキル化方法
JP2001501861A (ja) * 1995-05-25 2001-02-13 シェブロン ケミカル カンパニー 高温処理ゼオライト触媒の再生方法
US6222084B1 (en) * 1999-04-09 2001-04-24 Fina Technology, Inc. Gas phase alkylation-liquid phase transalkylation process
JP2003146912A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Fina Technol Inc シリカに支持させたアルキル化用触媒

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308069A (en) 1964-05-01 1967-03-07 Mobil Oil Corp Catalytic composition of a crystalline zeolite
US4185040A (en) 1977-12-16 1980-01-22 Union Oil Company Of California Alkylation of aromatic hydrocarbons
US4169111A (en) 1978-02-02 1979-09-25 Union Oil Company Of California Manufacture of ethylbenzene
US4642226A (en) 1984-04-16 1987-02-10 Mobil Oil Corporation Process for the preparation of zeolite Beta using dibenzyldimethylammonium ions and the product produced
AU575451B2 (en) 1984-12-27 1988-07-28 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking of paraffinic feedstocks with zeolite beta
US4798816A (en) 1986-12-19 1989-01-17 Union Oil Company Of California Process for increasing the selectivity of an alkylation catalyst for monoalkylation
US4849385A (en) * 1987-08-26 1989-07-18 Mobil Oil Corporation Process for dispersing or redispersing a group VIII noble metal species on a porous inorganic support
US5081323A (en) * 1987-12-17 1992-01-14 Chevron Research And Technology Company Liquid phase alkylation or transalkylation process using zeolite beta
US5087783A (en) * 1988-04-27 1992-02-11 Lummus Crest, Inc. Transalkylation of benzene in a moving bed
US4973780A (en) * 1988-04-27 1990-11-27 Lummus Crest, Inc. Alkylation of benzene in a moving bed
US5030786A (en) 1989-06-23 1991-07-09 Fina Technology, Inc. Liquid phase aromatic conversion process
US5073653A (en) 1989-06-23 1991-12-17 Fina Technology, Inc. Aromatic alkylation processes
US5256392A (en) 1989-06-23 1993-10-26 Fina Technology, Inc. Modified zeolite beta method of preparation
US5405814A (en) * 1990-07-25 1995-04-11 Mobil Oil Corporation Olefin conversion catalyst regeneration
US5365010A (en) * 1990-09-26 1994-11-15 Catalytica, Inc. Method for regenerating Lewis acid-promoted transition alumina catalysts used for isoparaffin alkylation by calcination
US5326923A (en) * 1990-09-26 1994-07-05 Catalytica, Inc. Method for regenerating certain acidic hydrocarbon conversion catalysts by solvent extraction
EP0507761B2 (en) 1991-04-05 2003-04-16 Fina Technology, Inc. Modified zeolite alkylation catalyst and process employing same
US5648585A (en) * 1993-12-29 1997-07-15 Murray; Brendan Dermot Process for isomerizing linear olefins to isoolefins
US6137020A (en) 1995-03-21 2000-10-24 Fina Technology, Inc. Alkylation process with reduced heavy residue
US5955642A (en) 1996-10-30 1999-09-21 Fina Technology, Inc. Gas phase alkylation-liquid transalkylation process
US5900518A (en) 1996-10-30 1999-05-04 Fina Technology, Inc. Heat integration in alkylation/transalkylation process
US6245703B1 (en) * 1998-04-29 2001-06-12 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Efficient method using liquid water to regenerate oxygenate to olefin catalysts while increasing catalyst specificity to light olefins
US6376729B1 (en) 2000-12-04 2002-04-23 Fina Technology, Inc. Multi-phase alkylation process
EP1312596A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-21 Fina Technology, Inc. Process for alkylating benzene in which a silica-supported zeolite beta is used as catalyst
US6933418B2 (en) * 2002-10-04 2005-08-23 Fina Technology, Inc. Critical phase alkylation process
US6835363B1 (en) * 2003-08-06 2004-12-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthesis of molecular sieves of CHA framework type

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235714A (ja) * 1984-04-16 1985-11-22 モービル オイル コーポレーヨン ゼオライト・ベータの製造方法
JPH03181424A (ja) * 1987-12-17 1991-08-07 Chevron Res Co βゼオライトを使用した液相アルキル化及びトランスアルキル化法
JP2001501861A (ja) * 1995-05-25 2001-02-13 シェブロン ケミカル カンパニー 高温処理ゼオライト触媒の再生方法
JPH11286460A (ja) * 1998-02-24 1999-10-19 Fina Technol Inc 芳香族アルキル化方法
US6222084B1 (en) * 1999-04-09 2001-04-24 Fina Technology, Inc. Gas phase alkylation-liquid phase transalkylation process
JP2003146912A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Fina Technol Inc シリカに支持させたアルキル化用触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647999B2 (en) 2009-08-11 2014-02-11 Mitsubishi Chemical Corporation Method for regenerating a catalyst containing a CHA zeolite
JP2014518857A (ja) * 2011-05-02 2014-08-07 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド エチルベンゼンの製法
JP2014529585A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 カニンガム,スティーブン,エル. プラズマアーク炉および応用

Also Published As

Publication number Publication date
US20060111597A1 (en) 2006-05-25
EP1691923B1 (en) 2020-01-15
BRPI0414859A (pt) 2006-11-28
US20050075237A1 (en) 2005-04-07
EP1691923A4 (en) 2013-10-23
KR20060094956A (ko) 2006-08-30
CN1871068B (zh) 2011-05-11
CA2540979A1 (en) 2005-05-12
WO2005042159A1 (en) 2005-05-12
CA2540979C (en) 2012-03-20
KR101156023B1 (ko) 2012-06-18
JP4521406B2 (ja) 2010-08-11
TW200520842A (en) 2005-07-01
US6987078B2 (en) 2006-01-17
EP1691923A1 (en) 2006-08-23
TWI336635B (en) 2011-02-01
CN1871068A (zh) 2006-11-29
US7259283B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521406B2 (ja) アルキル化および触媒再生方法
JP2007537028A6 (ja) アルキル化および触媒再生方法
US7419929B2 (en) Critical phase alkylation process
TWI335239B (en) Production of alkyl aromatic compounds with catalyst reactivation
US20080058567A1 (en) Critical Phase Alkylation Process
JP3887794B2 (ja) 気相アルキル化−液相アルキル交換方法
JP2006517206A (ja) 直接的再循環を伴う芳香族アルキル化方法
US7371911B2 (en) Critical phase alkylation and transalkylation process in the presence of a beta zeolite
US6864399B2 (en) Silica-supported alkylation catalyst
KR100926343B1 (ko) 실리카-지지 알킬화 촉매
EP1312596A1 (en) Process for alkylating benzene in which a silica-supported zeolite beta is used as catalyst
JP4063522B2 (ja) シリカに支持させたアルキル化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees