JP2014528071A - 外部磁界を必要としない磁気生体センサ - Google Patents

外部磁界を必要としない磁気生体センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014528071A
JP2014528071A JP2014530904A JP2014530904A JP2014528071A JP 2014528071 A JP2014528071 A JP 2014528071A JP 2014530904 A JP2014530904 A JP 2014530904A JP 2014530904 A JP2014530904 A JP 2014530904A JP 2014528071 A JP2014528071 A JP 2014528071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
biosensor
groove
magnetic field
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886967B2 (ja
Inventor
チャン−ピン ワン
チャン−ピン ワン
ユアンペン リ
ユアンペン リ
イ ワン
イ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Minnesota
Original Assignee
University of Minnesota
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Minnesota filed Critical University of Minnesota
Publication of JP2014528071A publication Critical patent/JP2014528071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886967B2 publication Critical patent/JP5886967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/74Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids
    • G01N27/745Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids for detecting magnetic beads used in biochemical assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1269Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids of molecules labeled with magnetic beads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】いかなる外部磁界発生器,例えば電磁石又は電流線の利用をも減少又は不要とする磁気生体センサを提供すること。【解決手段】本発明による磁気生体センサ(100)は,溝を彫った表面を有するGMRスピンバルブセンサのような磁気構造(10,20,30,40)を含み,磁気ラベル(50)を溝内の生体物質(80)に生体結合させる。溝(90)は,磁気構造からの浮遊磁界(110)が溝(90)内の磁気ラベル(50)を磁化するように,磁気構造内に配置される。磁気ラベル(50)は磁気ナノ粒子又は磁気マイクロビーズであってよい。【選択図】図2B

Description

本発明は磁気生体センサに関する。
本願は、2011年9月14日出願の米国特許仮出願第61/534,636号の優先権を主張し,ここに参照によって全体を組み込むものとする。
極微量の生体分子を診療現場(point of care)の状態で検出し,定量化する生体分析及び生体センサは,基礎医学,疾病管理及び診断,創薬及び環境監視を含む多くの分野において,渇望されている。生体分析は,生体成分間の特定反応の原理に基づいて,疾病又は病原体を検出するために用いることができる。抗体−抗原反応は,使用できる生体分子間の特定反応の一例である。生体反応のいくつかのほかの例には,DNA−DNA反応又はRNA−RNA反応のようなオリゴヌクレチド間の反応,小分子−生体分子反応,アプタマ−生体分子反応,タンパク質反応,などがある。
磁気生体センサは,巨大磁気抵抗(GMR)センサ,磁気トンネル接合(MTJ)センサ,ホール(Hall)生体センサ又は巨大磁気インピーダンス(GMI)生体センサを含む。磁気生体感知は磁気生体センサ及び磁気ナノ粒子(MNP)を組み合わせたものであり,集中的に研究されている分野である。既存の磁気生体感知方式においては,標的生体分子が存在するとき,標的生体分子は個々の磁界センサ又はセンサアレイの生物学的に官能化された表面に接合する。官能化MNPはこれらの標的生体分子に接合する。特定結合した磁化MNPからの双極子磁界は,磁気生体センサの感知層上の全実効磁界を変化させる。このことは磁気生体センサの磁化構成を変化させて,生体センサからの電気信号を発生させる。この信号はMNPの数と定量的に相関することがある。
従来は,図7及び8に示すように,MNPを磁化するための専用磁力源として動作する強力な外部供給磁界が必要であった。したがって,従来の磁気生体感知方式においては外部磁界発生器が必要であるために,磁気生体センサに期待される可搬性が軽視され,また,システム全体の電力消費が増加する。
MNPを磁化させるために,生体センサ上に組み込まれた電流線から磁界を発生させることも提案された。これによって外部電磁石の使用をなくすことができる。しかし,依然として大電力を消費する必要がある。MNPを磁化させるために十分大きな磁界を生成するためには,通常,感知チップ上に例えば数十ミリアンペアの大電流があることが必要である。このような大電流は加熱効果を生じ,また,保護層と生体標本との間の絶縁破壊を生じることもある。
一般に磁気生体感知技法は磁気生体センサからの浮遊磁界を利用して,磁気ナノ粒子(MNP)又は磁気マイクロビーズを含むわずかに大きな磁気粒子のような磁気ラベルを磁化して生物分子に結合させると説明される。この技法は,いかなる外部磁界発生器,例えば電磁石又は電流線をも減少又は除去することができる。この技法は磁気生体センサ内の特定パターンを有する構造,例えば溝を用いることがある。特定パターンを有する構造は,イオンミリング及びほかのリトグラフ加工を用いて製造することができる。
より詳しく言えば,磁気ナノ粒子検出方式は,いかなる外部発生磁界の必要も無くすと説明される。伝統的な磁気生体感知方式は外付けの磁界発生器を用いて,超常磁性MNPを磁化する。これは余分な電力消費をもたらし,この電力消費は磁気生体センサを採用する医療現場応用に対して重要な要因となることがある。ここで説明した検出方式は,磁気装置からの浮遊磁界を用いてMNPを磁化する生体センサに模様付けした溝構造を導入する。
以下,スピンバルブ巨大磁気抵抗(GMR)感知素子に基づく一例を説明する。この構造に関しては,自由層及び固定層(pinned layer)からの浮遊磁界を用いて,溝の内側にあるMNPを磁化する。この検出方式の信号レベルを計算するために,微小磁気シミュレーションが行われた。このシミュレーションによれば,半径8nmの1個の酸化鉄磁気ナノ粒子から8.9×10−5磁気抵抗比(MR)変化の最大信号が得られた。この信号レベルは,最新の信号処理用電子回路を用いたとき,約10個のこのようなナノ粒子を検出するために十分高いものである。この新規な検出方式はGMR素子に限定されず,磁気トンネル接合(MTJ)素子,サンドイッチ構造を有するホールセンサ及び巨大磁気インピーダンス(GMI)素子のようなほかのスピントロニクス及び磁気感知素子と共に用いることができる。
生体センサは,例えばスピンバルブ構造を有するGMR感知素子,スピンバルブ構造を有するMTJ感知素子,スピンバルブ構造を有するGMI感知素子,又はスピンバルブ構造を有するホール感知素子を利用してもよい。生体センサは,ホール感知層の下に軟磁性層を有する磁気感知素子を含んでもよい。この例においては,軟磁性層は感知電流に応答して磁界を発生する。ホールセンサ又は半導体層のようないくつかの磁気感知方式に関しては,一つの層を必要とするに過ぎない。感知層の下の一つの軟磁性層を,磁界を発生させるために用いてもよい。
本発明の1又は複数の実施例の詳細については,添付の図面及び以下の説明に述べられている。本発明のほかの特徴,目的及び利点は,詳細な説明及び図面並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
従来の磁気生体センサの一例の上面図である。 従来の磁気生体センサの一例の側面図である。 生体センサの上に形成された溝構造を含む提案生体感知方式を用いた例示磁気生体センサの上面図である。 生体センサの上に形成された溝構造を含む提案生体感知方式を用いた例示磁気生体センサの側面図である。 溝構造を有する例示磁気生体センサを示し,生体センサ及び溝構造の寸法を規定する図である。 提案磁気生体センサを用いて行われた計算機シミュレーションの結果を示すグラフであって,100nm固定溝幅及び可変溝長を有するセンサからの信号を示すグラフである。 提案磁気生体センサを用いて行われた計算機シミュレーションの結果を示すグラフであって,200nm固定溝幅及び可変溝長を有するセンサからの信号を示すグラフである。 溝構造内に結合された単一磁気ラベルを有する提案磁気生体センサによって生成された信号と,磁気ラベル位置との関係のシミュレーションを示すグラフである。 提案磁気生体センサによって生成された信号と,溝構造内に結合された磁気ラベルの数との関係のシミュレーションを示すグラフである。 磁気ラベルを磁化させるために外部磁界を用いる先行技術の生体感知方式を示す図である。 従来(先行技術)の磁気生体センサを示す図である。 提案磁気生体感知検出方式を用いる例示手持ち型装置であって,手持ち型装置と組み合わされた例示磁気生体センサを示す図である。 提案磁気生体感知検出方式を用いる例示手持ち型装置の側面図である。 提案磁気生体センサの例示構成であって,溝模様が磁気生体感知ストリップに囲まれた複数の平行直線溝を含むように形成されたストリップ型磁気生体センサを示す図である。 提案磁気生体センサの例示構成であって,磁気生体感知基板が切欠模様になっている提案磁気生体センサの第2の例を示す図である。 複数の切欠によって形成された溝模様を有する例示提案磁気生体感知チップ506を通る,未結合磁気ラベルの流れ方向の例を示す図である。 磁気ラベルが生体センサの表面だけに結合するように構成された提案磁気生体センサの例を示す図である。 磁気ラベルが生体センサの溝の中だけに結合するように構成された提案磁気生体センサの例を示す図である。 磁気ラベルが生体センサの表面及び溝の中双方に結合できるように構成された提案磁気生体センサの例を示す図である。 二つの電極に接続された提案磁気生体感知チップの例を示す図である。 複数の電極に接続された複数の提案磁気生体感知チップの例を示す図である。 切欠構造内に結合された単一磁気ラベルを有する提案磁気生体センサによって生成される信号のシミュレーションを示すグラフであって,切欠構造は100nmの固定長及び100nmと400nmとの間の可変幅を有する,グラフである。 システムに可変強度外部磁界が印加されたときの,提案磁気生体センサの例における浮遊磁界強度を示すグラフである。 システムに可変強度外部磁界が印加されたときの,従来の磁気生体センサにおける浮遊磁界強度を示すグラフである。 提案磁気生体感知方式を用いたストリップ型生体センサを作成する際に用いられるレイアウト及び暗視野顕微鏡画像を示す図である。 システムに磁気ラベルが導入されたときの,提案磁気生体感知方式を用いたストリップ型センサの例からの実時間信号を示す図であって,200nmの溝を有するセンサの結果を示す図である。 システムに磁気ラベルが導入されたときの,提案磁気生体感知方式を用いたストリップ型センサの例からの実時間信号を示す図であって,100nmの溝を有するセンサの結果を示す図である。
説明を容易にするため,本説明においては,生体分子に付着した磁気ラベルを指すために「磁気ナノ粒子」の用語を用いる。しかしこの取決は,磁気ラベルを従来ナノ粒子と呼ばれている粒子だけに限定するものではない。本発明においては,マイクロビーズのようなほかのサイズの磁気粒子もまた考慮される。当業者であれば,ほかのサイズの粒子を受け入れるために,装置の種々の部品のサイズを調整することを知っているであろう。
図1A及び1Bはそれぞれ,スピンバルブ構造を用いた従来の磁気生体感知方式の上面図及び断面図である。図1A及び1Bに示すように,磁気ナノ粒子(MNP)50は生体結合80によって,磁気生体センサ100の表面に結合している。磁気生体センサ100は,自由層10と,スペーサ層20と,固定層30とから形成されてもよい。ほかの実施例は基板層40を含んでもよいし,更にほかの実施例はより多く又はより少ない層を含んでもよい。固定層30は磁界を含んでもよい。参照符号70は,固定層30内の磁界の方向の例を示している。自由層10もまた磁界を含んでもよい。参照符号60は,自由層10内の磁界の方向の例を示している。従来の構成においては,超常磁性MNP50を磁化するために,外部磁界75が必要である。MNP50が磁化されると,MNP50は双極子磁界112(図2Bに示す)を発生し,磁気生体センサ100の自由層10に磁力を及ぼす。
例えば,図7及び8は従来の生体感知方式を更に示している。図7は,磁界発生器300に配置されたMNP306を含む磁気バイオセンサ304を示している。磁界発生器300は外部から印加される磁界302を発生し,それはMNP306を磁化するために,従来の生体感知方式においてはMNP306を磁化させるために必要であった。図8は,従来の生体感知方式と相互作用するMNP350の近接図である。MNP350は生体分子355に付着している。図8に示す従来の磁気生体センサは,自由層310,スペーサ層320及び固定層330を含む。MNP350を磁化するために必要な外部印加磁界が矢印375で示されている。外部印加磁界375は,電磁石又はほかの磁石(図示せず)を利用して得てもよい。磁界375はまた,生体センサ(図示せず)上の電流線を流れる電流335を利用して得てもよい。MNP350が磁化されると,双極子磁界312が自由層310と相互作用し,自由層310の磁界360の方向を偏向させる。
図1に戻ると,MNP50がセンサ表面に結合する前は,自由層10の実効磁界Heffは次のとおりである。
ここで,Hextは外部印加磁界75であり,Hstray−pinnedは固定層30からの浮遊磁界である。MNP50が生体結合80によって磁気生体センサ100の表面に結合した後は,MNP50は外部印加磁界75によって磁化される。従来の装置においては,自由層10及び固定層30からの浮遊磁界(図2Bの110)は双方とも非常に小さく,従来の磁気生体感知方式では無視されることがある。自由層10(センサの長軸の二つの端)からの磁荷は,長軸に沿ったセンサの大きな寸法のために,結合したMNP50のほとんどとかけ離れている。固定層30(センサの短軸の二つの端)からの磁荷は,固定層10から磁気生体センサ100の上面までの距離のために,結合したMNP50のほとんどとかけ離れている。MNP50の超常磁性特性のために,外部印加磁界75Hに対してその磁化強度は次のように表される。
ここで,Mは飽和磁化強度,mは単一粒子の磁気モーメント,μは真空の透磁率,Hは外部印加磁界75,kはボルツマン定数,Tは絶対温度,Lはランジュバン関数である。したがって,自由層10上のMNP50からの双極子磁界112は次のように書くことができる。
ここで,mはMNPの磁気モーメント,rはMNP50の中心から自由層10への空間ベクトルである。したがって,自由層10上の実効磁界は次のように表される。
MNP50の結合前後の自由層10上のHeffの変化は,自由層磁化Mfreeの方向を変化させ,それが磁気生体センサ100の電気信号変化を引き起こす。
図2A及び2Bはそれぞれ,本発明による例示磁気生体センサ101の上面図及び断面図である。例えば,以下更に詳細に説明するように磁気生体センサ101を,生体センサが生成する磁界がMNPを磁化し結合するための唯一の磁界である,外部磁界を必要としない検出方式と共に用いてもよい。別の例として,生体センサ101は外部磁界の存在下で使用してもよく,この場合,生体センサによって生成される磁界は生体センサの検出効率及び精度を向上させることを支援する。図2A及び2Bの例において,溝構造90は意図的に磁気センサ101の上に作られる。MNP50は生体結合80によってセンサ101の溝90の中に結合し,自由層10及び固定層30双方からの磁力はMNP50に近い。
生体結合80は,MNP50と,磁気生体センサ101に付着した生体物質(図示せず)との間に形成される。生体物質は種々の位置で磁気生体センサ101に付着することができる。例えば,生体物質は生体センサ101の溝の中だけに付着することができる。別の実施例においては,生体物質は生体センサ101の溝の内側及び表面上を含む,生体センサ101全体に付着する。生体物質のほかの付着パターンも同様に用いることができる。MNP50は生体物質とだけ生体結合80を形成するため,MNP50は,生体物質がセンサ101に付着している磁気生体センサ101にだけ結合する。
図2A及び2Bは,磁気生体センサ101の溝90内に結合した一つのMNP50を示している。溝90の中で,自由層10及び固定層30からの浮遊磁界110,Hstray−filmは強い。この構成において,MNP50が結合する前は,自由層10の上の実効磁界は,外部印加磁界75が存在しないときは,固定層30からの浮遊磁界だけである。
MNP50は溝に結合した後,自由層10及び固定層30からの浮遊磁界によって磁化される。したがって,磁化強度は次のように表される。
ここで,Hstray−filmは,磁気生体センサの自由層10及び固定層30双方からの浮遊磁界110である。浮遊磁界110と,MNP50が発生した双極子磁界112とを組み合わせて,MNP50結合後の自由層10上の実効磁界は次のように表される。
したがって,自由層10の上の実効磁界の差が自由層10の磁化構成を変化させる。自由層10及び固定層30からの強い浮遊磁界を利用してMNP50を磁化することによって,この新規な検出方式においては,外部印加磁界(図1A及び1Bの参照符号75)はもはや必要ではない。
いくつかの実施例においては外部印加磁界75は必要でないが,ほかの実施例は依然として外部印加磁界75を利用する。ここで説明し,例示生体センサ101によって図示した生体感知方式と関連して外部印加磁界75を用いることによって,システムが生成する信号を強化することができる。自由層10及び固定層30からの浮遊磁界110と関連する外部印加磁界75はMNP50の磁化強度を増加させ,MNP50を磁化するために外部磁界75,又は自由層10及び固定層30からの浮遊磁界だけを用いたときよりも大きな信号になる。
種々の例において,自由層10は通常厚みが1〜10nmの範囲であり,スペーサ層20は一般に厚みが1〜10nmであるが,固定層30は通常5〜50nmの範囲である。図示していないが,基板40は,物理基板,粘着層,種層,下層スペース及び絶縁層,等を含む1又は複数の層の形態をとってもよい。
図3は,磁気生体センサ101全体に関して溝90が取ることができる形状の例の上面図である。磁気生体センサ101の長さ202はLと記すことができ,磁気生体センサ101の幅204はWと記すことができる。溝90の長さ212はLと記すことができ,溝90の幅214はWと記すことができる。いくつかの例において,溝90は複数のMNPの結合を収容できる幅(例えば,結合させる粒子の直径の2〜3倍)で形成される。例えば,磁気生体センサ101はMNP50と結合するように設計してもよく,MNP50は通常数nmから100nmまでの範囲,より典型的には1から10nm程度である。このような例において,溝90は幅が50〜300nmの範囲で形成してもよい。別の例示磁気生体センサ101においては,より大きな磁性粒子を結合できるように数μm(例えば1〜5μm)の幅を有してもよく,当該磁性粒子はμm未満(sub−micron)から2μm(例えば,100〜2000nm)程度であってよい。別の例においては,磁気生体センサ101を,球体又は立方体とは異なる形状を有する磁性物体を結合するように構成してもよい。別の取りうる形状は,棒若しくは針金又は管を含む。これらの別の形状の大きさは,長さ及び幅がμm未満(例えば50nm〜1000nm)の程度であってよい。これらの例において,溝90は磁性物体の寸法よりも数倍大きな幅及び長さを有してもよい。図3には長方形の溝90が示されているが,溝90は別の幾何学形状,例えば,円形,楕円形,三角形,台形の形態をとってもよい。
さらに,MNP50と生体物質との間の生体結合80が溝90内で生じるように,生体物質を収容するに十分な深さで溝90を形成してもよい。溝90は,自由層10及び固定層30の一部を貫通して,例えば下にある基板層40まで延びるように形成してもよい。この場合,溝90は深さが1nm〜100nm超の範囲であってよい。さらに,MNP50が溝90内の生体物質に生体結合を始めたとき,図2Bに示すようにMNP50の中心が自由層10の中心と垂直方向に概略揃うような深さを有するように,溝90を形成してもよい。一般に,自由層10及び固定層30の磁気性能を落とすことなく,MNP50との大きな結合面を有するように,溝90を形成してもよい。
別の例示生体センサにおいては,溝90は物質(例えば,SiO,Al,SiN,等)で充てん,又は部分的に充てんしてもよい。このように,いくつかの例において,溝領域90の表面及び磁気生体センサ101の表面は同一レベル,又は同一レベル近くにあってよい。生体物質(例えば抗体)は,溝領域90の表面又は溝領域90のそばに,局所的に付着させてもよい。
微細磁気シミュレーションが行われた。磁気生体センサ101の大きな横方向寸法(1μm以上)並びに通常のスピンバルブ型磁気生体センサの極薄い自由層10及び固定層30(通常1〜10nm程度)のために,微細磁気シミュレーションは二次元(2D)モデルを用いて行うことができる。シミュレーションは定評のある2D微細磁気シミュレーションソフトウェア,オブジェクト指向微細磁気フレームワーク(OOMMF)を用いて行われた。このソフトウェアによって,自由層10の磁化振舞が,固定層30からの浮遊磁界110及びMNPからの双極子磁界112の下でシミュレートされた。このシミュレーションにおいて,自由層10及び固定層30双方並びに溝構造90を有する例示生体センサ101は同一サイズ(5nm)の小セルに分割された。自由層10及び固定層30載せるはそれぞれ特定の磁気特性を有しており,シミュレーションはこれら磁気セルそれぞれに独自の磁気モーメントを与え,当該磁気セルとすべてのほかのセルとの相互作用を計算した。MNP50の結合前は,自由層10の上の実効磁界は,固定層30のすべての磁気セルからの浮遊磁界110の合計である。簡潔にするために,MNP50が溝90内にあるとして,発明者らはMNP50の中心は図2Bのように自由層10の中心と同一レベルであると仮定した。MNP50は,自由層10及び固定層30のすべての磁気セルからの合計浮遊磁界110によって磁化される。MNP50からの双極子磁界112は離散化され,自由層10上の固定層30からの浮遊磁界110と同様にOOMMFに組み込まれた。自由層10の平均磁化方向が,OOMMFによって磁気セルの磁化分布から計算された。
図4A及び4Bにシミュレーションの結果を示す。シミュレーションに用いられた磁気生体センサ101の寸法は,長さ3μm(L),幅0.5μm(W)であった。溝90の寸法は変化させた(長さL,幅W)。ここで説明した技法の最大感度を調査するために,商業的に入手可能な酸化鉄MNP50が用いられた。MNPは溝構造90の中心に配置されるようにシミュレートされた。酸化鉄磁気ナノ粒子50は,飽和磁化強度値480×10A/m(480emu/cm3)及び半径8nmのサイズを有する。MNP50からの信号は,MNP50が存在するか否かにかかわらず,磁気抵抗比(MR)の変化によって表される。特定の寸法の磁気生体センサ101及び溝90並びに特定のMNP50がシミュレーションに用いられたが,磁気生体センサ101の種々の実施例においては多くの異なる寸法又はMNP50を用いてもよい。
図4A及び4Bは,種々の溝90の寸法についての,MNP50によるMR変化を示している。図4A及び4Bにおいて,溝90の幅はそれぞれ100nm及び200nmに固定し,溝の長さは100nmから700nmまで変化させた。図4Aに示すように,(この特定のシミュレーションでは)溝90の長さが100nmのとき信号が最大となった。この結果は,MNP50に作用する,自由層10及び固定層30からの浮遊磁界110並びにMNP双極子磁界112と自由層110との間の相互作用が,この溝90の寸法で最強であることを示している。そして,信号は,溝90の長さが増加すると急速に減少して,長さが200nmのとき最小になり,また増加する。これは,浮遊磁界110と,MNP双極子磁界112と,自由層10との間の複雑な相互作用を示唆している。
図4Bは,溝90の幅が200nmに固定のときのシミュレーション結果を表し,このシミュレーションでは溝90の長さが100nmのとき最大の信号(8.9×10−5)を示している。そして信号は溝90の長さ200nmで劇的に減少し,溝構造90がより長くなると徐々に増加する。これに対して長さが200nmより長い溝構造90については,幅200nmのシミュレートした生体センサ201が,幅100nmのシミュレートした生体センサ101より安定した信号変化を示す。これは,溝の形成後に磁気生体センサ110に残留する磁性物質が少ないことによるものと考えられる。スピンバルブ生体センサを用いて10−5MR変化近辺のノイズレベルを示す実験データによって示されるように,10個のナノ粒子50を検出できる感度(約40dB)が,ここで説明した検出方法を用いて容易に達成できる。
図5は,溝構造90内のMNP50の位置に基づいた,例示磁気生体センサ101によって生成される例示信号を示すグラフである。このシミュレーションに用いたMNP50のパラメータは,上述のシミュレーションで用いたものと同一であった。溝の寸法は,幅200nm(W,横断方向)及び長さ700nm(L,長手方向)であった。図5に示すように,1個の酸化鉄MNP50からの信号は,MNP50が溝構造90の隅,すなわち磁気構造の表面に沿った溝90の隅に近く配置されたとき,より大きくなる。これは,溝構造90の隅において,自由層10及び固定層30双方からの浮遊磁界110がより大きくなるために,MNP50と自由層10との間の相互作用がより強くなるためと考えられる。
図18及び19は,固定層30からの浮遊磁界110の強度についての溝構造90の影響を示している。図19は,可変強度外部磁界がシステムに印加されたときの,模様なし磁気生体センサ100における磁界ヒステリシスループの測定値を示している。この測定値は,自由層10上の,固定層30からのみかん肌効果(orange peel effect)が+22Oeであることを示している。図18は,可変強度外部磁界がシステムに印加されたときの,提案磁気生体センサ101の一例における,磁界ヒステリシスループの測定値を示している。この測定値は,浮遊磁界110が自由層10上の固定層30からのみかん肌効果に打ち勝ち,自由層上の全浮遊磁界110が−18Oeであったことを示している。このことは,例示提案磁気生体センサ101における固定層30からの全浮遊磁界110が−40Oeであったことを意味し,この磁界は自由層10に影響を与え,センサ101の表面に近接するMNP50を磁化するのに十分強い。
固定層30からの浮遊磁界110が自由層10に影響を与えたことを証明するために,別の試験が行われた。次の表1は試験結果を示している。10Oe,50Hzの交流(AC)外部磁界下にある例示生体センサ101が,ホイートストンブリッジ回路と接続された。1kHz,1VのACキャリアトーンがセンサを介して印加された。National Instrument社のデータ取得(DAQ)システムによって,AC磁界下の磁気抵抗変化を示す二つの第1高調波側音が周波数スペクトラム内に検出された。表1に示すように,オフセット磁界を0Oeから14.4Oeに増加させることによって第1高調波側音は変化し,オフセット磁界が6.6Oeのとき最大になった。このことは,自由層10が固定層30からの浮遊磁界110によって磁化されたことを更に証明する。
この検出方式において検出ダイナミックレンジを調査するため,溝構造90内のMNP50の数に対する信号依存性のシミュレーションを行った。広いダイナミックレンジを得るために,より多くのMNP50を収容する大きな溝構造90になるように,長さ700nm,幅200nmの溝構造90が選ばれた。このシミュレーションにおいても,上述のシミュレーションと同一の寸法及び飽和磁化強度を有する酸化鉄MNP50が用いられた。各MNP50間の距離が,MNP50間の相互作用を最小化するのに合理的な範囲であるように,このシミュレーションのMNP50の最大数は500に設定された。MNP50は,溝構造90内に均一に分布するように形成された。図6に示すように,磁気生体センサ10からの信号は,溝構造90内に結合したMNPの数が増加するにつれて増加した(図6の黒点で示した曲線)。単一MNP50の信号の拡張した線形従属性(図6の上の線)と比較すると,複数MNP50のシミュレートした信号は減少している。しかし,MNP50が500個の場合,信号の低下は30%に過ぎず,このことはMNP50の数が最大になるまで,信号は平坦域に達しなかったことを示している。したがって,本発明の検出方式を用いた例示磁気生体センサ101においては,MNP50の最大検出限界は,溝構造90内のMNPの物理的収容数によって決定することができる。
このように,外部磁界発生器を必要としないで利用できる磁気生体感知方式を説明した。この方式は,例えばシステムの小型化及び生体感知システムの電力消費抑制を含む,多くの利点を提供することができる。一例として,この検出方式は生体センサ101内の溝構造90を利用し,MNP磁化のために,磁気生体センサ101の自由層10及び固定層30からの浮遊磁界110を用いる。
上述のとおり,本発明の検出方式を用いた例示磁気生体センサ101について,微細磁気シミュレーションが行われた。別個の溝構造90からの信号が計算された。結果は,溝構造90の中心に位置した半径8nmの酸化鉄MNP50について,良好な信号レベル及び例として最大8.9×10−5のMR変化を示した。溝構造90内のMNP50の位置に対する信号依存性が調査された。結果は,溝構造90の隅で信号レベルが増加することを示唆した。この検出方式を用いる例示磁気生体センサ101の検出ダイナミックレンジが,溝構造90内の複数のMNP50からの信号をシミュレートすることによって調査された。結果は,溝構造90内により多くのMNP50が結合するほど,信号が増加することを示した。さらに,シミュレーションは,均一に分布させた500個のMNP50はセンサ信号を飽和させないことを示した。このように,この検出方式は,溝構造90内のMNP50の物理的収容数によってだけ制限される。
図9A及び9Bは,ここで説明した検出方法を用いる手持ち型装置の例を示している。この手持ち型装置は携帯電話機のサイズであるかより小さくすることができ,磁気感知チップ404(例えば磁気生体センサ)と,感知チップから電気信号を受信して処理する制御器410と,利用者インタフェースを提供し,利用者に任意の感知した出力を提示する表示画面420とを備える。前述の磁気生体センサと同様に,磁気感知チップ404は溝構造408を有してもよいし,MNP406が感知チップ404に結合できるようにする部品を備えてもよい。制御器410は,フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA),はん用プロセッサ,デジタル信号プロセッサ,又はほかの適切な電子部品であってよい。手持ち型装置は,ここで説明した感知技法を実行するためにプロセッサによって実行されるソフトウェア命令を記憶する計算機可読媒体430(例えば,メモリ)を含んでもよい。いくつかの実施例においては,感知チップ404は電子部品に組み込まれ,その電子部品は手持ち型装置に結合,搭載,紐で結ばれ,又は別様に接続される。
図10A及び10Bは,磁界を必要としない磁気センサの二つの例示構成を示している。図10Aはストリップ型磁気生体センサ400aであって,溝模様(grooved pattern)は磁気感知ストリップ404aによって囲まれた複数の平行直線溝を含むように形成されている。MNP406aは,溝内,感知ストリップ上,又は双方に集まる。湾曲溝模様,鋸歯状溝模様,又はそれらの組合せのような別の模様を形成してもよい。図10Bは,磁気センサ400bが,切欠408bで模様を付けた磁気感知基板404bを有する第2の例を示している。切欠408bはそれぞれ,磁気感知基板404bの表面に,一つの短い溝を形成する。MNP50,406bは,それらがどのように切欠404bにはまるかを示す。
図17は,切欠構造を有する提案磁気生体感知素子によって生成される信号のシミュレーションのグラフである。シミュレーションは長さ100nmの切欠を用い,切欠の幅を100nmと400nmとの間で変化させた。グラフは,切欠幅が100nmのとき信号が最大になり,切欠幅が200nmのとき最小になることを示している。グラフはまた,切欠幅が200nmを超えて増加したとき,信号が徐々に増加することを示している。
図11は,複数の切欠508で形成された溝模様を有する例示感知チップ506を通る,未結合磁気ラベル(ナノ粒子,マイクロビーズ)の流れ方向の例を示している。未結合磁気ラベルのいくつかは感知チップ506に結合して,結合磁気ラベル504になる。
図12は,磁界を必要としない生体感知検出方式の更なる詳細を示している。磁気生体センサ600は,図2A及び2Bに示した生体センサ101に類似している。生体センサ600は,自由層610と,スペーサ層620と,固定層630とを含む。生体センサ600はまた,基板層640を含んでもよい。生体センサ101に類似して,自由層610及び固定層630は矢印並びに参照符号660及び670によって示すように磁化される。図示のとおり,磁気生体センサ600は,MNP650が生体センサ600の表面だけに付着するように構成してもよい。MNP650はまた、注目する生体分子655にも結合する。生体センサ600においては,自由層610及び固定層630からの浮遊磁界614がMNP650を磁化する。MNP650は磁化されると双極子磁界612を生成する。双極子磁界612及び浮遊磁界110は,自由層610内の磁界660と相互作用する。この相互作用が,電子システム(図示せず)によって読み出され,解釈される信号を生成する。生体センサ600の別の実施例では,生体センサ600の信号を強化するために,外部から印加される磁界(図示せず)を用いてもよい。
図13は生体センサ600の更なる実施例を示している。図示のとおり,磁気生体センサ600は,MNP650が生体センサ600の溝90の中だけに付着するように構成してもよい。MNP650はまた,注目する生体分子655に結合する。生体センサ600においては,自由層610及び固定層630からの浮遊磁界614がMNP650を磁化する。MNP650は磁化されると双極子磁界612を生成する。双極子磁界612及び浮遊磁界110は,自由層610内の磁界660と相互作用する。この相互作用が,電子システム(図示せず)によって読み出され,解釈される信号を生成する。生体センサ600の別の実施例では,生体センサ600の信号を強化するために,外部から印加される磁界(図示せず)を用いてもよい。
図14は生体センサ600の更なる実施例を示している。図示のとおり,磁気生体センサ600は,MNP650が生体センサ600の溝90の中及び溝の上の,生体センサ600の表面双方に付着するように構成してもよい。MNP650はまた,注目する生体分子655に結合する。生体センサ600においては,自由層610及び固定層630からの浮遊磁界614がMNP650を磁化する。MNP650は磁化されると双極子磁界612を生成する。双極子磁界612及び浮遊磁界110は,自由層610内の磁界660と相互作用する。この相互作用が,電子システム(図示せず)によって読み出され,解釈される信号を生成する。生体センサ600の別の実施例では,生体センサ600の信号を強化するために,外部から印加される磁界(図示せず)を用いてもよい。
図15及び16は,ここで説明した生体感知素子を用いた電気感知チップの二つの例を示す上面図である。チップ700及び800は,溝模様を有する磁気生体センサに電気的に接続された複数の電極を有するように構成される。図15はセンサ700を示す。センサ700は,生体感知素子によって第2電極730に接続された第1電力720を含む。生体感知素子は幅704,W及び長さ702,Lを有する。生体感知素子はまた,その表面に描かれた溝構造を有する。この溝構造は本願において説明した任意の構造を有してもよく,また一般に幅714,W及び長さ712,Lを有してよい。
図16は電気感知チップ800の代替構成を示している。チップ800は第2電極820に接続された第1電極を含む。第2電極はまた第3電極に接続されている。第3電極はまた第4電極に接続されている。第1電極と第2電極,第2電極と第3電極,及び第3電極と第4電極の間には磁気生体センサ850が接続される。生体センサはそれぞれ溝構造860を含む。二つの特定の電極構成の例だけを示したが,多くのほかの周知の組合せも利用することができる。電気チップ700及び800においては,電極が,磁気生体センサによって生成される電気信号を読み取るための電気接続を提供する。
組み立て式(fabricated)GMRストリップ型センサについても実験を行った。溝構造は,電子ビーム(E−beam)リトグラフを用いて,各センサストライプ上に直接描かれた。2種類の構造,すなわち,1.200×200nmの溝構造及び500nmの垂直距離,2.100×100nmの溝構造及び500nmの垂直距離,を試した。図20はそのレイアウト及び暗視野顕微鏡画像を示す。実時間MNP結合試験において,センサ表面は温度を安定化するために脱イオン(DI)水で予め湿らせた。30μlの脱イオン水をセンサにたらし,側音信号が約25番目のループ(1ループは1分間続く)で変化するかどうかを観察した。次に30μlの30nmMNPを約50番目のループで与えた。図21及び22は,200nm及び100nm双方の溝の実時間信号を示している。
本発明の種々の実施例を説明した。これらの実施例は本願請求項の範囲内にある。
本発明は磁気生体センサに関する。
本願は、2011年9月14日出願の米国特許仮出願第61/534,636号の優先権を主張し,ここに参照によって全体を組み込むものとする。
極微量の生体分子を診療現場(point of care)の状態で検出し,定量化する生体分析及び生体センサは,基礎医学,疾病管理及び診断,創薬及び環境監視を含む多くの分野において,渇望されている。生体分析は,生体成分間の特定反応の原理に基づいて,疾病又は病原体を検出するために用いることができる。抗体−抗原反応は,使用できる生体分子間の特定反応の一例である。生体反応のいくつかのほかの例には,DNA−DNA反応又はRNA−RNA反応のようなオリゴヌクレチド間の反応,小分子−生体分子反応,アプタマ−生体分子反応,タンパク質反応,などがある。
磁気生体センサは,巨大磁気抵抗(GMR)センサ,磁気トンネル接合(MTJ)センサ,ホール(Hall)生体センサ又は巨大磁気インピーダンス(GMI)生体センサを含む。磁気生体感知は磁気生体センサ及び磁気ナノ粒子(MNP)を組み合わせたものであり,集中的に研究されている分野である。既存の磁気生体感知方式においては,標的生体分子が存在するとき,標的生体分子は個々の磁界センサ又はセンサアレイの生物学的に官能化された表面に接合する。官能化MNPはこれらの標的生体分子に接合する。特定結合した磁化MNPからの双極子磁界は,磁気生体センサの感知層上の全実効磁界を変化させる。このことは磁気生体センサの磁化構成を変化させて,生体センサからの電気信号を発生させる。この信号はMNPの数と定量的に相関することがある。
従来は,図7及び8に示すように,MNPを磁化するための専用磁力源として動作する強力な外部供給磁界が必要であった。したがって,従来の磁気生体感知方式においては外部磁界発生器が必要であるために,磁気生体センサに期待される可搬性が軽視され,また,システム全体の電力消費が増加する。
MNPを磁化させるために,生体センサ上に組み込まれた電流線から磁界を発生させることも提案された。これによって外部電磁石の使用をなくすことができる。しかし,依然として大電力を消費する必要がある。MNPを磁化させるために十分大きな磁界を生成するためには,通常,感知チップ上に例えば数十ミリアンペアの大電流があることが必要である。このような大電流は加熱効果を生じ,また,保護層と生体標本との間の絶縁破壊を生じることもある。
一般に磁気生体感知技法は磁気生体センサからの浮遊磁界を利用して,磁気ナノ粒子(MNP)又は磁気マイクロビーズを含むわずかに大きな磁気粒子のような磁気ラベルを磁化して生物分子に結合させると説明される。この技法は,いかなる外部磁界発生器,例えば電磁石又は電流線をも減少又は除去することができる。この技法は磁気生体センサ内の特定パターンを有する構造,例えば溝を用いることがある。特定パターンを有する構造は,イオンミリング及びほかのリトグラフ加工を用いて製造することができる。
より詳しく言えば,磁気ナノ粒子検出方式は,いかなる外部発生磁界の必要も無くすと説明される。伝統的な磁気生体感知方式は外付けの磁界発生器を用いて,超常磁性MNPを磁化する。これは余分な電力消費をもたらし,この電力消費は磁気生体センサを採用する医療現場応用に対して重要な要因となることがある。ここで説明した検出方式は,磁気装置からの浮遊磁界を用いてMNPを磁化する生体センサに模様付けした溝構造を導入する。
以下,スピンバルブ巨大磁気抵抗(GMR)感知素子に基づく一例を説明する。この構造に関しては,自由層及び固定層(pinned layer)からの浮遊磁界を用いて,溝の内側にあるMNPを磁化する。この検出方式の信号レベルを計算するために,微小磁気シミュレーションが行われた。このシミュレーションによれば,半径8nmの1個の酸化鉄磁気ナノ粒子から8.9×10−5磁気抵抗比(MR)変化の最大信号が得られた。この信号レベルは,最新の信号処理用電子回路を用いたとき,約10個のこのようなナノ粒子を検出するために十分高いものである。この新規な検出方式はGMR素子に限定されず,磁気トンネル接合(MTJ)素子,サンドイッチ構造を有するホールセンサ及び巨大磁気インピーダンス(GMI)素子のようなほかのスピントロニクス及び磁気感知素子と共に用いることができる。
生体センサは,例えばスピンバルブ構造を有するGMR感知素子,スピンバルブ構造を有するMTJ感知素子,スピンバルブ構造を有するGMI感知素子,又はスピンバルブ構造を有するホール感知素子を利用してもよい。生体センサは,ホール感知層の下に軟磁性層を有する磁気感知素子を含んでもよい。この例においては,軟磁性層は感知電流に応答して磁界を発生する。ホールセンサ又は半導体層のようないくつかの磁気感知方式に関しては,一つの層を必要とするに過ぎない。感知層の下の一つの軟磁性層を,磁界を発生させるために用いてもよい。
本発明の1又は複数の実施例の詳細については,添付の図面及び以下の説明に述べられている。本発明のほかの特徴,目的及び利点は,詳細な説明及び図面並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
従来の磁気生体センサの一例の上面図である。 従来の磁気生体センサの一例の側面図である。 生体センサの上に形成された溝構造を含む提案生体感知方式を用いた例示磁気生体センサの上面図である。 生体センサの上に形成された溝構造を含む提案生体感知方式を用いた例示磁気生体センサの側面図である。 溝構造を有する例示磁気生体センサを示し,生体センサ及び溝構造の寸法を規定する図である。 提案磁気生体センサを用いて行われた計算機シミュレーションの結果を示すグラフであって,100nm固定溝幅及び可変溝長を有するセンサからの信号を示すグラフである。 提案磁気生体センサを用いて行われた計算機シミュレーションの結果を示すグラフであって,200nm固定溝幅及び可変溝長を有するセンサからの信号を示すグラフである。 溝構造内に結合された単一磁気ラベルを有する提案磁気生体センサによって生成された信号と,磁気ラベル位置との関係のシミュレーションを示すグラフである。 提案磁気生体センサによって生成された信号と,溝構造内に結合された磁気ラベルの数との関係のシミュレーションを示すグラフである。 磁気ラベルを磁化させるために外部磁界を用いる先行技術の生体感知方式を示す図である。 従来(先行技術)の磁気生体センサを示す図である。 提案磁気生体感知検出方式を用いる例示手持ち型装置であって,手持ち型装置と組み合わされた例示磁気生体センサを示す図である。 提案磁気生体感知検出方式を用いる例示手持ち型装置の側面図である。 提案磁気生体センサの例示構成であって,溝模様が磁気生体感知ストリップに囲まれた複数の平行直線溝を含むように形成されたストリップ型磁気生体センサを示す図である。 提案磁気生体センサの例示構成であって,磁気生体感知基板が切欠模様になっている提案磁気生体センサの第2の例を示す図である。 複数の切欠によって形成された溝模様を有する例示提案磁気生体感知チップ506を通る,未結合磁気ラベルの流れ方向の例を示す図である。 磁気ラベルが生体センサの表面だけに結合するように構成された提案磁気生体センサの例を示す図である。 磁気ラベルが生体センサの溝の中だけに結合するように構成された提案磁気生体センサの例を示す図である。 磁気ラベルが生体センサの表面及び溝の中双方に結合できるように構成された提案磁気生体センサの例を示す図である。 二つの電極に接続された提案磁気生体感知チップの例を示す図である。 複数の電極に接続された複数の提案磁気生体感知チップの例を示す図である。 切欠構造内に結合された単一磁気ラベルを有する提案磁気生体センサによって生成される信号のシミュレーションを示すグラフであって,切欠構造は100nmの固定長及び100nmと400nmとの間の可変幅を有する,グラフである。 システムに可変強度外部磁界が印加されたときの,提案磁気生体センサの例における浮遊磁界強度を示すグラフである。 システムに可変強度外部磁界が印加されたときの,従来の磁気生体センサにおける浮遊磁界強度を示すグラフである。 提案磁気生体感知方式を用いたストリップ型生体センサを作成する際に用いられるレイアウト及び暗視野顕微鏡画像を示す図である。 システムに磁気ラベルが導入されたときの,提案磁気生体感知方式を用いたストリップ型センサの例からの実時間信号を示す図であって,200nmの溝を有するセンサの結果を示す図である。 システムに磁気ラベルが導入されたときの,提案磁気生体感知方式を用いたストリップ型センサの例からの実時間信号を示す図であって,100nmの溝を有するセンサの結果を示す図である。
説明を容易にするため,本説明においては,生体分子に付着した磁気ラベルを指すために「磁気ナノ粒子」の用語を用いる。しかしこの取決は,磁気ラベルを従来ナノ粒子と呼ばれている粒子だけに限定するものではない。本発明においては,マイクロビーズのようなほかのサイズの磁気粒子もまた考慮される。当業者であれば,ほかのサイズの粒子を受け入れるために,装置の種々の部品のサイズを調整することを知っているであろう。
図1A及び1Bはそれぞれ,スピンバルブ構造を用いた従来の磁気生体感知方式の上面図及び断面図である。図1A及び1Bに示すように,磁気ナノ粒子(MNP)50は生体結合80によって,磁気生体センサ100の表面に結合している。磁気生体センサ100は,自由層10と,スペーサ層20と,固定層30とから形成されてもよい。ほかの実施例は基板層40を含んでもよいし,更にほかの実施例はより多く又はより少ない層を含んでもよい。固定層30は磁界を含んでもよい。参照符号70は,固定層30内の磁界の方向の例を示している。自由層10もまた磁界を含んでもよい。参照符号60は,自由層10内の磁界の方向の例を示している。従来の構成においては,超常磁性MNP50を磁化するために,外部磁界75が必要である。MNP50が磁化されると,MNP50は双極子磁界112(図2Bに示す)を発生し,磁気生体センサ100の自由層10に磁力を及ぼす。
例えば,図7及び8は従来の生体感知方式を更に示している。図7は,磁界発生器300に配置されたMNP306を含む磁気バイオセンサ304を示している。磁界発生器300は外部から印加される磁界302を発生し,それはMNP306を磁化するために,従来の生体感知方式においてはMNP306を磁化させるために必要であった。図8は,従来の生体感知方式と相互作用するMNP350の近接図である。MNP350は生体分子355に付着している。図8に示す従来の磁気生体センサは,自由層310,スペーサ層320及び固定層330を含む。MNP350を磁化するために必要な外部印加磁界が矢印375で示されている。外部印加磁界375は,電磁石又はほかの磁石(図示せず)を利用して得てもよい。磁界375はまた,生体センサ(図示せず)上の電流線を流れる電流335を利用して得てもよい。MNP350が磁化されると,双極子磁界312が自由層310と相互作用し,自由層310の磁界360の方向を偏向させる。
図1に戻ると,MNP50がセンサ表面に結合する前は,自由層10の実効磁界Heffは次のとおりである。
ここで,Hextは外部印加磁界75であり,Hstray−pinnedは固定層30からの浮遊磁界である。MNP50が生体結合80によって磁気生体センサ100の表面に結合した後は,MNP50は外部印加磁界75によって磁化される。従来の装置においては,自由層10及び固定層30からの浮遊磁界(図2Bの110)は双方とも非常に小さく,従来の磁気生体感知方式では無視されることがある。自由層10(センサの長軸の二つの端)からの磁荷は,長軸に沿ったセンサの大きな寸法のために,結合したMNP50のほとんどとかけ離れている。固定層30(センサの短軸の二つの端)からの磁荷は,固定層10から磁気生体センサ100の上面までの距離のために,結合したMNP50のほとんどとかけ離れている。MNP50の超常磁性特性のために,外部印加磁界75Hに対してその磁化強度は次のように表される。
ここで,Mは飽和磁化強度,mは単一粒子の磁気モーメント,μは真空の透磁率,Hは外部印加磁界75,kはボルツマン定数,Tは絶対温度,Lはランジュバン関数である。したがって,自由層10上のMNP50からの双極子磁界112は次のように書くことができる。
ここで,mはMNPの磁気モーメント,rはMNP50の中心から自由層10への空間ベクトルである。したがって,自由層10上の実効磁界は次のように表される。
MNP50の結合前後の自由層10上のHeffの変化は,自由層磁化Mfreeの方向を変化させ,それが磁気生体センサ100の電気信号変化を引き起こす。
図2A及び2Bはそれぞれ,本発明による例示磁気生体センサ101の上面図及び断面図である。例えば,以下更に詳細に説明するように磁気生体センサ101を,生体センサが生成する磁界がMNPを磁化し結合するための唯一の磁界である,外部磁界を必要としない検出方式と共に用いてもよい。別の例として,生体センサ101は外部磁界の存在下で使用してもよく,この場合,生体センサによって生成される磁界は生体センサの検出効率及び精度を向上させることを支援する。図2A及び2Bの例において,溝構造90は意図的に磁気センサ101の上に作られる。MNP50は生体結合80によってセンサ101の溝90の中に結合し,自由層10及び固定層30双方からの磁力はMNP50に近い。
生体結合80は,MNP50と,磁気生体センサ101に付着した生体物質(図示せず)との間に形成される。生体物質は種々の位置で磁気生体センサ101に付着することができる。例えば,生体物質は生体センサ101の溝の中だけに付着することができる。別の実施例においては,生体物質は生体センサ101の溝の内側及び表面上を含む,生体センサ101全体に付着する。生体物質のほかの付着パターンも同様に用いることができる。MNP50は生体物質とだけ生体結合80を形成するため,MNP50は,生体物質がセンサ101に付着している磁気生体センサ101にだけ結合する。
図2A及び2Bは,磁気生体センサ101の溝90内に結合した一つのMNP50を示している。溝90の中で,自由層10及び固定層30からの浮遊磁界110,Hstray−filmは強い。この構成において,MNP50が結合する前は,自由層10の上の実効磁界は,外部印加磁界75が存在しないときは,固定層30からの浮遊磁界だけである。
MNP50は溝に結合した後,自由層10及び固定層30からの浮遊磁界によって磁化される。したがって,磁化強度は次のように表される。
ここで,Hstray−filmは,磁気生体センサの自由層10及び固定層30双方からの浮遊磁界110である。浮遊磁界110と,MNP50が発生した双極子磁界112とを組み合わせて,MNP50結合後の自由層10上の実効磁界は次のように表される。
したがって,自由層10の上の実効磁界の差が自由層10の磁化構成を変化させる。自由層10及び固定層30からの強い浮遊磁界を利用してMNP50を磁化することによって,この新規な検出方式においては,外部印加磁界(図1A及び1Bの参照符号75)はもはや必要ではない。
いくつかの実施例においては外部印加磁界75は必要でないが,ほかの実施例は依然として外部印加磁界75を利用する。ここで説明し,例示生体センサ101によって図示した生体感知方式と関連して外部印加磁界75を用いることによって,システムが生成する信号を強化することができる。自由層10及び固定層30からの浮遊磁界110と関連する外部印加磁界75はMNP50の磁化強度を増加させ,MNP50を磁化するために外部磁界75,又は自由層10及び固定層30からの浮遊磁界だけを用いたときよりも大きな信号になる。
種々の例において,自由層10は通常厚みが1〜10nmの範囲であり,スペーサ層20は一般に厚みが1〜10nmであるが,固定層30は通常5〜50nmの範囲である。図示していないが,基板40は,物理基板,粘着層,種層,下層スペース及び絶縁層,等を含む1又は複数の層の形態をとってもよい。
図3は,磁気生体センサ101全体に関して溝90が取ることができる形状の例の上面図である。磁気生体センサ101の長さ202はLと記すことができ,磁気生体センサ101の幅204はWと記すことができる。溝90の長さ212はLと記すことができ,溝90の幅214はWと記すことができる。いくつかの例において,溝90は複数のMNPの結合を収容できる幅(例えば,結合させる粒子の直径の2〜3倍)で形成される。例えば,磁気生体センサ101はMNP50と結合するように設計してもよく,MNP50は通常数nmから100nmまでの範囲,より典型的には1から10nm程度である。このような例において,溝90は幅が50〜300nmの範囲で形成してもよい。別の例示磁気生体センサ101においては,より大きな磁性粒子を結合できるように数μm(例えば1〜5μm)の幅を有してもよく,当該磁性粒子はμm未満(sub−micron)から2μm(例えば,100〜2000nm)程度であってよい。別の例においては,磁気生体センサ101を,球体又は立方体とは異なる形状を有する磁性物体を結合するように構成してもよい。別の取りうる形状は,棒若しくは針金又は管を含む。これらの別の形状の大きさは,長さ及び幅がμm未満(例えば50nm〜1000nm)の程度であってよい。これらの例において,溝90は磁性物体の寸法よりも数倍大きな幅及び長さを有してもよい。図3には長方形の溝90が示されているが,溝90は別の幾何学形状,例えば,円形,楕円形,三角形,台形の形態をとってもよい。
さらに,MNP50と生体物質との間の生体結合80が溝90内で生じるように,生体物質を収容するに十分な深さで溝90を形成してもよい。溝90は,自由層10及び固定層30の一部を貫通して,例えば下にある基板層40まで延びるように形成してもよい。この場合,溝90は深さが1nm〜100nm超の範囲であってよい。さらに,MNP50が溝90内の生体物質に生体結合を始めたとき,図2Bに示すようにMNP50の中心が自由層10の中心と垂直方向に概略揃うような深さを有するように,溝90を形成してもよい。一般に,自由層10及び固定層30の磁気性能を落とすことなく,MNP50との大きな結合面を有するように,溝90を形成してもよい。
別の例示生体センサにおいては,溝90は物質(例えば,SiO,Al,SiN,等)で充てん,又は部分的に充てんしてもよい。このように,いくつかの例において,溝領域90の表面及び磁気生体センサ101の表面は同一レベル,又は同一レベル近くにあってよい。生体物質(例えば抗体)は,溝領域90の表面又は溝領域90のそばに,局所的に付着させてもよい。
微細磁気シミュレーションが行われた。磁気生体センサ101の大きな横方向寸法(1μm以上)並びに通常のスピンバルブ型磁気生体センサの極薄い自由層10及び固定層30(通常1〜10nm程度)のために,微細磁気シミュレーションは二次元(2D)モデルを用いて行うことができる。シミュレーションは定評のある2D微細磁気シミュレーションソフトウェア,オブジェクト指向微細磁気フレームワーク(OOMMF)を用いて行われた。このソフトウェアによって,自由層10の磁化振舞が,固定層30からの浮遊磁界110及びMNPからの双極子磁界112の下でシミュレートされた。このシミュレーションにおいて,自由層10及び固定層30双方並びに溝構造90を有する例示生体センサ101は同一サイズ(5nm)の小セルに分割された。自由層10及び固定層30載せるはそれぞれ特定の磁気特性を有しており,シミュレーションはこれら磁気セルそれぞれに独自の磁気モーメントを与え,当該磁気セルとすべてのほかのセルとの相互作用を計算した。MNP50の結合前は,自由層10の上の実効磁界は,固定層30のすべての磁気セルからの浮遊磁界110の合計である。簡潔にするために,MNP50が溝90内にあるとして,発明者らはMNP50の中心は図2Bのように自由層10の中心と同一レベルであると仮定した。MNP50は,自由層10及び固定層30のすべての磁気セルからの合計浮遊磁界110によって磁化される。MNP50からの双極子磁界112は離散化され,自由層10上の固定層30からの浮遊磁界110と同様にOOMMFに組み込まれた。自由層10の平均磁化方向が,OOMMFによって磁気セルの磁化分布から計算された。
図4A及び4Bにシミュレーションの結果を示す。シミュレーションに用いられた磁気生体センサ101の寸法は,長さ3μm(L),幅0.5μm(W)であった。溝90の寸法は変化させた(長さL,幅W)。ここで説明した技法の最大感度を調査するために,商業的に入手可能な酸化鉄MNP50が用いられた。MNPは溝構造90の中心に配置されるようにシミュレートされた。酸化鉄磁気ナノ粒子50は,飽和磁化強度値480×10A/m(480emu/cm3)及び半径8nmのサイズを有する。MNP50からの信号は,MNP50が存在するか否かにかかわらず,磁気抵抗比(MR)の変化によって表される。特定の寸法の磁気生体センサ101及び溝90並びに特定のMNP50がシミュレーションに用いられたが,磁気生体センサ101の種々の実施例においては多くの異なる寸法又はMNP50を用いてもよい。
図4A及び4Bは,種々の溝90の寸法についての,MNP50によるMR変化を示している。図4A及び4Bにおいて,溝90の幅はそれぞれ100nm及び200nmに固定し,溝の長さは100nmから700nmまで変化させた。図4Aに示すように,(この特定のシミュレーションでは)溝90の長さが100nmのとき信号が最大となった。この結果は,MNP50に作用する,自由層10及び固定層30からの浮遊磁界110並びにMNP双極子磁界112と自由層110との間の相互作用が,この溝90の寸法で最強であることを示している。そして,信号は,溝90の長さが増加すると急速に減少して,長さが200nmのとき最小になり,また増加する。これは,浮遊磁界110と,MNP双極子磁界112と,自由層10との間の複雑な相互作用を示唆している。
図4Bは,溝90の幅が200nmに固定のときのシミュレーション結果を表し,このシミュレーションでは溝90の長さが100nmのとき最大の信号(8.9×10−5)を示している。そして信号は溝90の長さ200nmで劇的に減少し,溝構造90がより長くなると徐々に増加する。これに対して長さが200nmより長い溝構造90については,幅200nmのシミュレートした生体センサ201が,幅100nmのシミュレートした生体センサ101より安定した信号変化を示す。これは,溝の形成後に磁気生体センサ110に残留する磁性物質が少ないことによるものと考えられる。スピンバルブ生体センサを用いて10−5MR変化近辺のノイズレベルを示す実験データによって示されるように,10個のナノ粒子50を検出できる感度(約40dB)が,ここで説明した検出方法を用いて容易に達成できる。
図5は,溝構造90内のMNP50の位置に基づいた,例示磁気生体センサ101によって生成される例示信号を示すグラフである。このシミュレーションに用いたMNP50のパラメータは,上述のシミュレーションで用いたものと同一であった。溝の寸法は,幅200nm(W,横断方向)及び長さ700nm(L,長手方向)であった。図5に示すように,1個の酸化鉄MNP50からの信号は,MNP50が溝構造90の隅,すなわち磁気構造の表面に沿った溝90の隅に近く配置されたとき,より大きくなる。これは,溝構造90の隅において,自由層10及び固定層30双方からの浮遊磁界110がより大きくなるために,MNP50と自由層10との間の相互作用がより強くなるためと考えられる。
図18及び19は,固定層30からの浮遊磁界110の強度についての溝構造90の影響を示している。図19は,可変強度外部磁界がシステムに印加されたときの,模様なし磁気生体センサ100における磁界ヒステリシスループの測定値を示している。この測定値は,自由層10上の,固定層30からのみかん肌効果(orange peel effect)が+22Oeであることを示している。図18は,可変強度外部磁界がシステムに印加されたときの,提案磁気生体センサ101の一例における,磁界ヒステリシスループの測定値を示している。この測定値は,浮遊磁界110が自由層10上の固定層30からのみかん肌効果に打ち勝ち,自由層上の全浮遊磁界110が−18Oeであったことを示している。このことは,例示提案磁気生体センサ101における固定層30からの全浮遊磁界110が−40Oeであったことを意味し,この磁界は自由層10に影響を与え,センサ101の表面に近接するMNP50を磁化するのに十分強い。
固定層30からの浮遊磁界110が自由層10に影響を与えたことを証明するために,別の試験が行われた。次の表1は試験結果を示している。10Oe,50Hzの交流(AC)外部磁界下にある例示生体センサ101が,ホイートストンブリッジ回路と接続された。1kHz,1VのACキャリアトーンがセンサを介して印加された。National Instrument社のデータ取得(DAQ)システムによって,AC磁界下の磁気抵抗変化を示す二つの第1高調波側音が周波数スペクトラム内に検出された。表1に示すように,オフセット磁界を0Oeから14.4Oeに増加させることによって第1高調波側音は変化し,オフセット磁界が6.6Oeのとき最大になった。このことは,自由層10が固定層30からの浮遊磁界110によって磁化されたことを更に証明する。
この検出方式において検出ダイナミックレンジを調査するため,溝構造90内のMNP50の数に対する信号依存性のシミュレーションを行った。広いダイナミックレンジを得るために,より多くのMNP50を収容する大きな溝構造90になるように,長さ700nm,幅200nmの溝構造90が選ばれた。このシミュレーションにおいても,上述のシミュレーションと同一の寸法及び飽和磁化強度を有する酸化鉄MNP50が用いられた。各MNP50間の距離が,MNP50間の相互作用を最小化するのに合理的な範囲であるように,このシミュレーションのMNP50の最大数は500に設定された。MNP50は,溝構造90内に均一に分布するように形成された。図6に示すように,磁気生体センサ10からの信号は,溝構造90内に結合したMNPの数が増加するにつれて増加した(図6の黒点で示した曲線)。単一MNP50の信号の拡張した線形従属性(図6の上の線)と比較すると,複数MNP50のシミュレートした信号は減少している。しかし,MNP50が500個の場合,信号の低下は30%に過ぎず,このことはMNP50の数が最大になるまで,信号は平坦域に達しなかったことを示している。したがって,本発明の検出方式を用いた例示磁気生体センサ101においては,MNP50の最大検出限界は,溝構造90内のMNPの物理的収容数によって決定することができる。
このように,外部磁界発生器を必要としないで利用できる磁気生体感知方式を説明した。この方式は,例えばシステムの小型化及び生体感知システムの電力消費抑制を含む,多くの利点を提供することができる。一例として,この検出方式は生体センサ101内の溝構造90を利用し,MNP磁化のために,磁気生体センサ101の自由層10及び固定層30からの浮遊磁界110を用いる。
上述のとおり,本発明の検出方式を用いた例示磁気生体センサ101について,微細磁気シミュレーションが行われた。別個の溝構造90からの信号が計算された。結果は,溝構造90の中心に位置した半径8nmの酸化鉄MNP50について,良好な信号レベル及び例として最大8.9×10−5のMR変化を示した。溝構造90内のMNP50の位置に対する信号依存性が調査された。結果は,溝構造90の隅で信号レベルが増加することを示唆した。この検出方式を用いる例示磁気生体センサ101の検出ダイナミックレンジが,溝構造90内の複数のMNP50からの信号をシミュレートすることによって調査された。結果は,溝構造90内により多くのMNP50が結合するほど,信号が増加することを示した。さらに,シミュレーションは,均一に分布させた500個のMNP50はセンサ信号を飽和させないことを示した。このように,この検出方式は,溝構造90内のMNP50の物理的収容数によってだけ制限される。
図9A及び9Bは,ここで説明した検出方法を用いる手持ち型装置の例を示している。この手持ち型装置は携帯電話機のサイズであるかより小さくすることができ,磁気感知チップ404(例えば磁気生体センサ)と,感知チップから電気信号を受信して処理する制御器410と,利用者インタフェースを提供し,利用者に任意の感知した出力を提示する表示画面420とを備える。前述の磁気生体センサと同様に,磁気感知チップ404は溝構造408を有してもよいし,MNP406が感知チップ404に結合できるようにする部品を備えてもよい。制御器410は,フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA),はん用プロセッサ,デジタル信号プロセッサ,又はほかの適切な電子部品であってよい。手持ち型装置は,ここで説明した感知技法を実行するためにプロセッサによって実行されるソフトウェア命令を記憶する計算機可読媒体430(例えば,メモリ)を含んでもよい。いくつかの実施例においては,感知チップ404は電子部品に組み込まれ,その電子部品は手持ち型装置に結合,搭載,紐で結ばれ,又は別様に接続される。
図10A及び10Bは,磁界を必要としない磁気センサの二つの例示構成を示している。図10Aはストリップ型磁気生体センサ400aであって,溝模様(grooved pattern)は磁気感知ストリップ404aによって囲まれた複数の平行直線溝を含むように形成されている。MNP406aは,溝内,感知ストリップ上,又は双方に集まる。湾曲溝模様,鋸歯状溝模様,又はそれらの組合せのような別の模様を形成してもよい。図10Bは,磁気センサ400bが,切欠408bで模様を付けた磁気感知基板404bを有する第2の例を示している。切欠408bはそれぞれ,磁気感知基板404bの表面に,一つの短い溝を形成する。MNP50,406bは,それらがどのように切欠404bにはまるかを示す。
図17は,切欠構造を有する提案磁気生体感知素子によって生成される信号のシミュレーションのグラフである。シミュレーションは長さ100nmの切欠を用い,切欠の幅を100nmと400nmとの間で変化させた。グラフは,切欠幅が100nmのとき信号が最大になり,切欠幅が200nmのとき最小になることを示している。グラフはまた,切欠幅が200nmを超えて増加したとき,信号が徐々に増加することを示している。
図11は,複数の切欠508で形成された溝模様を有する例示感知チップ506を通る,未結合磁気ラベル(ナノ粒子,マイクロビーズ)の流れ方向の例を示している。未結合磁気ラベルのいくつかは感知チップ506に結合して,結合磁気ラベル504になる。
図12は,磁界を必要としない生体感知検出方式の更なる詳細を示している。磁気生体センサ600は,図2A及び2Bに示した生体センサ101に類似している。生体センサ600は,自由層610と,スペーサ層620と,固定層630とを含む。生体センサ600はまた,基板層640を含んでもよい。生体センサ101に類似して,自由層610及び固定層630は矢印並びに参照符号660及び670によって示すように磁化される。図示のとおり,磁気生体センサ600は,MNP650が生体センサ600の表面だけに付着するように構成してもよい。MNP650はまた、注目する生体分子655にも結合する。生体センサ600においては,自由層610及び固定層630からの浮遊磁界614がMNP650を磁化する。MNP650は磁化されると双極子磁界612を生成する。双極子磁界612及び浮遊磁界110は,自由層610内の磁界660と相互作用する。この相互作用が,電子システム(図示せず)によって読み出され,解釈される信号を生成する。生体センサ600の別の実施例では,生体センサ600の信号を強化するために,外部から印加される磁界(図示せず)を用いてもよい。
図13は生体センサ600の更なる実施例を示している。図示のとおり,磁気生体センサ600は,MNP650が生体センサ600の溝90の中だけに付着するように構成してもよい。MNP650はまた,注目する生体分子655に結合する。生体センサ600においては,自由層610及び固定層630からの浮遊磁界614がMNP650を磁化する。MNP650は磁化されると双極子磁界612を生成する。双極子磁界612及び浮遊磁界110は,自由層610内の磁界660と相互作用する。この相互作用が,電子システム(図示せず)によって読み出され,解釈される信号を生成する。生体センサ600の別の実施例では,生体センサ600の信号を強化するために,外部から印加される磁界(図示せず)を用いてもよい。
図14は生体センサ600の更なる実施例を示している。図示のとおり,磁気生体センサ600は,MNP650が生体センサ600の溝90の中及び溝の上の,生体センサ600の表面双方に付着するように構成してもよい。MNP650はまた,注目する生体分子655に結合する。生体センサ600においては,自由層610及び固定層630からの浮遊磁界614がMNP650を磁化する。MNP650は磁化されると双極子磁界612を生成する。双極子磁界612及び浮遊磁界110は,自由層610内の磁界660と相互作用する。この相互作用が,電子システム(図示せず)によって読み出され,解釈される信号を生成する。生体センサ600の別の実施例では,生体センサ600の信号を強化するために,外部から印加される磁界(図示せず)を用いてもよい。
図15及び16は,ここで説明した生体感知素子を用いた電気感知チップの二つの例を示す上面図である。チップ700及び800は,溝模様を有する磁気生体センサに電気的に接続された複数の電極を有するように構成される。図15はセンサ700を示す。センサ700は,生体感知素子によって第2電極730に接続された第1電力720を含む。生体感知素子は幅704,W及び長さ702,Lを有する。生体感知素子はまた,その表面に描かれた溝構造を有する。この溝構造は本願において説明した任意の構造を有してもよく,また一般に幅714,W及び長さ712,Lを有してよい。
図16は電気感知チップ800の代替構成を示している。チップ800は第2電極820に接続された第1電極を含む。第2電極はまた第3電極に接続されている。第3電極はまた第4電極に接続されている。第1電極と第2電極,第2電極と第3電極,及び第3電極と第4電極の間には磁気生体センサ850が接続される。生体センサはそれぞれ溝構造860を含む。二つの特定の電極構成の例だけを示したが,多くのほかの周知の組合せも利用することができる。電気チップ700及び800においては,電極が,磁気生体センサによって生成される電気信号を読み取るための電気接続を提供する。
組み立て式(fabricated)GMRストリップ型センサについても実験を行った。溝構造は,電子ビーム(E−beam)リトグラフを用いて,各センサストライプ上に直接描かれた。2種類の構造,すなわち,1.200×200nmの溝構造及び500nmの垂直距離,2.100×100nmの溝構造及び500nmの垂直距離,を試した。図20はそのレイアウト及び暗視野顕微鏡画像を示す。実時間MNP結合試験において,センサ表面は温度を安定化するために脱イオン(DI)水で予め湿らせた。30μlの脱イオン水をセンサにたらし,側音信号が約25番目のループ(1ループは1分間続く)で変化するかどうかを観察した。次に30μlの30nmMNPを約50番目のループで与えた。図21及び22は,200nm及び100nm双方の溝の実時間信号を示している。
一例において,磁気生体センサチップを製造する方法は,基板上に多層磁気構造を形成するステップを有し,磁気構造は溝の中の磁気ラベルと生体結合するように溝を彫った表面を有するように形成され,磁気構造は,磁気構造からの浮遊磁界が溝の中の磁気ラベルを磁化するように形成される。
一例において,磁気構造は溝の中又は磁気構造の表面の磁気ラベルと生体結合するように溝を彫った表面を有するように形成してもよく,磁気構造は,磁気構造からの浮遊磁界が溝の中又は磁気構造の表面の磁気ラベルを磁化するように形成される。
磁気ラベルは,約100nm未満の直径を有する磁気ナノ粒子(MNP)を含んでもよい。
磁気ラベルは,約1μmと2μmとの間の直径を有する磁気マイクロビーズを含んでもよい。
一例において,多層磁気構造を形成するステップは,磁気ラベルの磁化のために,自由層及び固定層からの浮遊磁荷が溝を通過する位置で,溝内の磁性層に結合するように,磁気構造を自由層及び固定層を有するスピンバルブ構造として形成するステップを含む。
溝は,自由層及び固定層の少なくとも一部を貫通して延びるように形成してもよい。
自由層は1nmから10nmの範囲にある厚みを有するように形成し,固定層は10nmから50nmの範囲にある厚みを有するように形成してもよい。
溝は,約10nmから100nmの深さを有するように形成してもよい。
生体センサは,スピンバルブ構造を有する巨大磁気抵抗(GMR)感知素子,スピンバルブ構造を有する磁気トンネル接合(MTJ)感知素子,スピンバルブ構造を有する巨大磁気インピーダンス(GMI)感知素子,又はスピンバルブ構造を有するホール感知素子,のうち一つを含む。
溝は,生体物質を収容し,磁気ラベルを生体物質の上及び溝の中に生体結合させるのに十分な深さを有するように形成してもよい。
溝は,磁気ラベルの幅の約2から3倍の幅を有するように形成してもよい。
例示方法は,磁気ラベルの磁気構造への結合を表す電気信号を出力することを含むように,磁気生体センサチップ内に少なくとも一つの電極を形成するステップを更に有してもよい。
この方法は,少なくとも1μmの横方向寸法及び500nm未満の厚みを有するように磁気構造を形成するステップを更に有してもよい。
この方法は,100nm未満の厚みを有するように磁気構造を形成するステップを更に有してもよい。
この方法は,長さが約3μm未満であり,幅が約0.5μmであるように磁気構造を形成するステップを更に有してもよい。
一例において,手持ち型装置は,溝の中の生体物質に磁気ラベルを生体結合させるように,生体センサの表面内に形成された溝を有する磁気構造を備えた感知チップであって,溝は,磁気構造からの浮遊磁界が溝の中の磁気ラベルを磁化するように,磁気構造内に配置される,感知チップと,感知チップから電気信号を受信して処理する制御器であって,電気信号は,感知チップに生体結合している磁気ラベルの数を示す,制御器と,利用者に磁気ラベルの数を示す出力を提供するように,制御器に結合された表示画面と,を備える。
磁気ラベルは,磁気構造からの浮遊磁界及び外部から印加される磁界によって磁化される。
磁気ラベルは,約100nm未満の直径を有する磁気ナノ粒子(MNP)を含んでもよい。
磁気ラベルは,約1μmと2μmとの間の直径を有する磁気マイクロビーズを含んでもよい。
磁気構造は自由層及び固定層を有するスピンバルブ構造を有してもよく,磁気ラベルは,磁気ラベルの磁化のために,自由層及び固定層双方からの浮遊磁荷が溝を通過する位置で,溝内に結合する。
別の例においては,方法は,外部で発生された磁界及び生体センサによって発生された浮遊磁界によって磁気ラベルを励起して,磁気ラベルを生体センサに結合するステップであって,生体センサは浮遊磁界を発生させる磁気構造と,磁気構造の表面内に形成された溝と,生体センサに付着した生体物質とを備え,生体物質は溝の中又は上の磁気ラベルに生体結合する,ステップと,外部で発生された磁界及び生体センサによって発生された浮遊磁界による磁気ラベルの磁化によって生成される生体センサからの信号を検出するステップと,を有する。
本発明の種々の実施例を説明した。これらの実施例は本願請求項の範囲内にある。

Claims (40)

  1. 表面を有する磁気構造と,
    前記表面内に形成された溝と,
    生体物質と,を備え,
    前記生体物質は前記溝の中又は上の磁気ラベルと生体結合し,前記磁気構造からの浮遊磁界が前記溝の中又は上の前記磁気ラベルを磁化するように,前記溝が前記磁気構造内に配置される,生体センサ。
  2. 前記生体物質は前記溝の中若しくは上,又は前記磁気構造の前記表面の磁気ラベルと生体結合し,前記磁気構造からの前記浮遊磁界が,前記溝の中若しくは上,又は前記磁気構造の前記表面の前記磁気ラベルを磁化するように,前記溝が前記磁気構造内に配置される,請求項1に記載の生体センサ。
  3. 前記磁気ラベルは,前記磁気構造からの前記浮遊磁界及び外部から印加される磁界双方によって磁化される,請求項1に記載の生体センサ。
  4. 前記磁気ラベルは,約100nm未満の直径を有する磁気ナノ粒子(MNP)を含む,請求項1に記載の生体センサ。
  5. 前記磁気ラベルは,約1μmと2μmとの間の直径を有する磁気マイクロビーズを含む,請求項1に記載の生体センサ。
  6. 前記磁気構造は自由層及び固定層を有するスピンバルブ構造を有し,
    前記磁気ラベルは,前記磁気ラベルの磁化のために,前記自由層及び前記固定層双方からの浮遊磁荷が前記溝を通過する位置で,前記溝内に結合する,請求項1に記載の生体センサ。
  7. 前記溝は,前記自由層及び前記固定層の少なくとも一部を貫通して延びるように形成される,請求項6に記載の生体センサ。
  8. 前記自由層は厚みが1nmから10nmの範囲にあり,前記固定層は厚みが10nmから50nmの範囲にある,請求項6に記載の生体センサ。
  9. 前記溝は,深さが約5nmから100nmである,請求項6に記載の生体センサ。
  10. 前記スピンバルブ構造を有する巨大磁気抵抗(GMR)感知素子,前記スピンバルブ構造を有する磁気トンネル接合(MTJ)感知素子,前記スピンバルブ構造を有する巨大磁気インピーダンス(GMI)感知素子,又はホール感知層の下に軟磁性層を有するホール感知素子であって,前記軟磁性層は感知電流に応答して前記磁界を生成するホール感知素子,のうち一つを含む,請求項6に記載の生体センサ。
  11. 前記溝は,前記生体物質を収容し,前記磁気ラベルを前記生体物質の上及び前記溝の中に生体結合させるのに十分な深さを有する,請求項1に記載の生体センサ。
  12. 前記溝は,前記磁気ラベルの幅の約2から3倍である,請求項1に記載の生体センサ。
  13. 前記磁気ラベルの前記磁気構造への結合を表す電気信号を出力する少なくとも一つの電極を更に備える,請求項1に記載の生体センサ。
  14. 前記磁気構造は少なくとも1μmの横方向寸法を有し,前記磁気構造は200nm未満の厚みを有する,請求項1に記載の生体センサ。
  15. 前記磁気構造は100nm未満の厚みを有する,請求項14に記載の生体センサ。
  16. 前記磁気構造は長さが約3μm未満であり,幅が約0.2μmである,請求項1に記載の生体センサ。
  17. 前記溝内に結合したわずか10個の磁気ラベルの検出を示す信号を出力する,請求項1に記載の生体センサ。
  18. 前記溝は,直線形状,湾曲形状,正弦形状又は鋸歯形状のうち一つに適合する,請求項1に記載の生体センサ。
  19. 前記溝は,前記生体センサの前記表面に形成された1又は複数の切欠を含む,請求項1に記載の生体センサ。
  20. 磁気生体センサチップを製造する方法であって,
    基板上に多層磁気構造を形成するステップを有し,
    前記磁気構造は溝の中の磁気ラベルと生体結合するように溝を彫った表面を有するように形成され,
    前記磁気構造は,前記磁気構造からの浮遊磁界が前記溝の中の前記磁気ラベルを磁化するように形成される,方法。
  21. 前記磁気構造は溝の中又は前記磁気構造の表面の磁気ラベルと生体結合するように溝を彫った表面を有するように形成され,
    前記磁気構造は,前記磁気構造からの浮遊磁界が前記溝の中又は前記磁気構造の表面の前記磁気ラベルを磁化するように形成される,請求項20に記載の方法。
  22. 前記磁気ラベルは,約100nm未満の直径を有する磁気ナノ粒子(MNP)を含む,請求項20に記載の方法。
  23. 前記磁気ラベルは,約1μmと2μmとの間の直径を有する磁気マイクロビーズを含む,請求項20に記載の方法。
  24. 前記多層磁気構造を形成するステップは,前記磁気ラベルの磁化のために,自由層及び固定層からの浮遊磁荷が前記溝を通過する位置で,前記溝内の前記磁性層に結合するように,前記磁気構造を前記自由層及び前記固定層を有するスピンバルブ構造として形成するステップを含む,請求項20に記載の方法。
  25. 前記溝は,前記自由層及び前記固定層の少なくとも一部を貫通して延びるように形成される,請求項24に記載の方法。
  26. 前記自由層は1nmから10nmの範囲にある厚みを有するように形成され,前記固定層は10nmから50nmの範囲にある厚みを有するように形成される,請求項24に記載の方法。
  27. 前記溝は,約10nmから100nmの深さの厚みを有するように形成される,請求項24に記載の方法。
  28. 前記生体センサは,前記スピンバルブ構造を有する巨大磁気抵抗(GMR)感知素子,前記スピンバルブ構造を有する磁気トンネル接合(MTJ)感知素子,前記スピンバルブ構造を有する巨大磁気インピーダンス(GMI)感知素子,又は前記スピンバルブ構造を有するホール感知素子,のうち一つを含む,請求項24に記載の方法。
  29. 前記溝は,生体物質を収容し,前記磁気ラベルを前記生体物質の上及び前記溝の中に生体結合させるのに十分な深さを有するように形成される,請求項20に記載の方法。
  30. 前記溝は,前記磁気ラベルの幅の約2から3倍の幅を有するように形成される,請求項20に記載の方法。
  31. 前記磁気ラベルの前記磁気構造への結合を表す電気信号を出力することを含むように,前記磁気生体センサチップ内に少なくとも一つの電極を形成するステップを更に有する,請求項20に記載の方法。
  32. 少なくとも1μmの横方向寸法及び500nm未満の厚みを有するように前記磁気構造を形成するステップを更に有する,請求項20に記載の方法。
  33. 100nm未満の厚みを有するように前記磁気構造を形成するステップを更に有する,請求項20に記載の方法。
  34. 長さが約3μm未満であり,幅が約0.5μmであるように前記磁気構造を形成するステップを更に有する,請求項20に記載の方法。
  35. 溝の中の生体物質に磁気ラベルを生体結合させるように,生体センサの表面内に形成された溝を有する磁気構造を備えた感知チップであって,前記溝は,前記磁気構造からの浮遊磁界が前記溝の中の前記磁気ラベルを磁化するように,前記磁気構造内に配置される,感知チップと,
    前記感知チップから電気信号を受信して処理する制御器であって,前記電気信号は,前記感知チップに生体結合している磁気ラベルの数を示す,制御器と,
    利用者に磁気ラベルの数を示す出力を提供するように,前記制御器に結合された表示画面と,
    を備える手持ち型装置。
  36. 前記磁気ラベルは,前記磁気構造からの前記浮遊磁界及び外部から印加される磁界によって磁化される,請求項35に記載の装置。
  37. 前記磁気ラベルは,約100nm未満の直径を有する磁気ナノ粒子(MNP)を含む,請求項35に記載の装置。
  38. 前記磁気ラベルは,約1μmと2μmとの間の直径を有する磁気マイクロビーズを含む,請求項34に記載の装置。
  39. 前記磁気構造は自由層及び固定層を有するスピンバルブ構造を有し,
    前記磁気ラベルは,前記磁気ラベルの磁化のために,前記自由層及び前記固定層双方からの浮遊磁荷が前記溝を通過する位置で,前記溝内に結合する,請求項34に記載の装置。
  40. 外部で発生された磁界及び生体センサによって発生された浮遊磁界によって磁気ラベルを励起して,前記磁気ラベルを前記生体センサに結合するステップであって,前記生体センサは前記浮遊磁界を発生させる磁気構造と,前記磁気構造の表面内に形成された溝と,前記生体センサに付着した生体物質とを備え,前記生体物質は前記溝の中又は上の磁気ラベルに生体結合する,ステップと,
    前記外部で発生された磁界及び前記生体センサによって発生された浮遊磁界による前記磁気ラベルの磁化によって生成される前記生体センサからの信号を検出するステップと,
    を有する方法。
JP2014530904A 2011-09-14 2012-09-14 外部磁界を必要としない磁気生体センサ Expired - Fee Related JP5886967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161534636P 2011-09-14 2011-09-14
US61/534,636 2011-09-14
PCT/US2012/055618 WO2013040489A1 (en) 2011-09-14 2012-09-14 External field-free magnetic biosensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528071A true JP2014528071A (ja) 2014-10-23
JP5886967B2 JP5886967B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=47003227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530904A Expired - Fee Related JP5886967B2 (ja) 2011-09-14 2012-09-14 外部磁界を必要としない磁気生体センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9927431B2 (ja)
EP (1) EP2756292A1 (ja)
JP (1) JP5886967B2 (ja)
CN (1) CN103930776B (ja)
WO (1) WO2013040489A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170236A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Tdk株式会社 バイオセンサ及びバイオチップ
JP2017211258A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 三菱電機株式会社 生体情報検出装置、生体情報検出センサおよび生体情報検出装置の補正方法
JPWO2017170193A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 Tdk株式会社 化学センサ
US10948395B2 (en) 2016-03-28 2021-03-16 Tdk Corporation Biosensor and biochip

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013059692A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Regents Of The University Of Minnesota Magnetic biomedical sensors and sensing system for high-throughput biomolecule testing
ES2608930T3 (es) 2012-01-04 2017-04-17 Magnomics, S.A. Dispositivo monolítico que combina CMOS con sensores magnetorresistivos
US9164155B2 (en) 2013-01-29 2015-10-20 Infineon Technologies Ag Systems and methods for offset reduction in sensor devices and systems
US9459835B2 (en) * 2014-01-15 2016-10-04 HGST Netherlands B.V. Random number generator by superparamagnetism
US9605983B2 (en) * 2014-06-09 2017-03-28 Infineon Technologies Ag Sensor device and sensor arrangement
US9823168B2 (en) 2014-06-27 2017-11-21 Infineon Technologies Ag Auto tire localization systems and methods utilizing a TPMS angular position index
WO2016106339A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 As Ip Holdco, Llc Sensor-operated pull-out faucet
CN107796865B (zh) 2016-09-05 2021-05-25 财团法人工业技术研究院 生物分子磁传感器
US10060880B2 (en) * 2016-09-15 2018-08-28 Qualcomm Incorporated Magnetoresistive (MR) sensors employing dual MR devices for differential MR sensing
JP6390728B2 (ja) * 2017-02-22 2018-09-19 Tdk株式会社 磁気センサとその製造方法
JP6508381B1 (ja) * 2018-03-22 2019-05-08 Tdk株式会社 磁気センサ装置
US11487508B2 (en) * 2019-04-15 2022-11-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction based true random number generator
US11199594B2 (en) * 2019-08-27 2021-12-14 Western Digital Technologies, Inc. TMR sensor with magnetic tunnel junctions with a free layer having an intrinsic anisotropy
CN112924906B (zh) * 2021-01-26 2022-04-05 西安交通大学 基于磁热效应的无线柔性磁传感器及制备方法和检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208681A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録方法
JP2003524781A (ja) * 2000-02-04 2003-08-19 アメリカ合衆国 磁性粒子用高性能磁気センサ
JP2005513475A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マイクロアレイ上の磁気ナノ粒子の領域密度を測定するセンサー及び方法
JP2007514932A (ja) * 2003-11-12 2007-06-07 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 磁性ナノ粒子、磁性検出器アレイ、および生物学的分子の検出におけるそれらの使用方法
US20080014651A1 (en) * 2006-04-06 2008-01-17 Joachim Bangert Method and apparatus for the detection of magnetizable particles

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875621B2 (en) * 1999-10-13 2005-04-05 Nve Corporation Magnetizable bead detector
US6743639B1 (en) * 1999-10-13 2004-06-01 Nve Corporation Magnetizable bead detector
DE10103868A1 (de) * 2001-01-30 2002-08-22 Bosch Gmbh Robert GMR-Struktur und Verfahren zu deren Herstellung
CN100516879C (zh) * 2002-01-29 2009-07-22 旭化成株式会社 生物传感器、用于磁性分子以及待测量目标的测量方法
CA2419905C (en) 2002-03-18 2016-01-05 Bayer Healthcare, Llc Storage cartridge for biosensors
WO2005010542A2 (en) 2003-07-30 2005-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. On-chip magnetic particle sensor with improved snr
WO2005078118A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Healthcare Llc Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use
JP2005315678A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 検出方法、検出デバイス及び検出用キット
US20060039089A1 (en) 2004-08-17 2006-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic oscillator, magnetic head, and magnetic recording and reproducing apparatus
WO2006059258A2 (en) 2004-11-30 2006-06-08 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Excitation and measurement method for a magnetic biosensor
JP4756868B2 (ja) 2005-01-31 2011-08-24 キヤノン株式会社 検出方法
US7602591B2 (en) 2005-06-22 2009-10-13 Tdk Corporation Exchange-coupled free layer with out-of-plane magnetization
KR101299275B1 (ko) 2005-09-14 2013-08-23 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 바이오센서 측정기, 바이오센서 측정 시스템 및 바이오센서측정 방법
EP1957979A1 (en) 2005-11-25 2008-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic biosensor for determination of enzymic activity
WO2007088502A2 (en) 2006-02-03 2007-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic sensor device with reference unit
JP2007212233A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Asahi Kasei Corp バイオセンサ
US8945946B2 (en) 2006-03-31 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Sensor element and detection method of magnetic particles using this element, and detection method of target substance
BRPI0711348A2 (pt) 2006-05-09 2011-08-30 Koninkl Philips Electronics Nv método para determinar a concentração de pelo menos um tipo de alvos emum fluido contendo pelo menos um tipo de marcadores magnéticos polarizados ou polimerizáveis
US20090309588A1 (en) 2006-05-10 2009-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and methods for actuation on magnetoresistive sensors
US7729093B1 (en) 2006-09-28 2010-06-01 Headway Technologies, Inc. Detection of magnetic beads using a magnetoresistive device together with ferromagnetic resonance
CN101004416B (zh) * 2007-01-16 2012-01-04 中山大学 Gmr 自旋阀磁标记免疫生物传感器阵列检测方法及系统
US8076161B2 (en) 2007-05-31 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Target substance detection kit and target substance detection method
WO2009039437A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Magarray, Inc. Analyte detection with magnetic sensors
JP2009140952A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fujitsu Ltd Cpp構造磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに記憶装置
US7929258B2 (en) 2008-01-22 2011-04-19 Seagate Technology Llc Magnetic sensor including a free layer having perpendicular to the plane anisotropy
US7977937B2 (en) 2008-11-03 2011-07-12 Magic Technologies, Inc. GMR biosensor with aligned magnetic field
KR101181697B1 (ko) 2008-12-22 2012-09-19 한국전자통신연구원 정십자형 자기비드 감지 어레이 소자
US9121887B2 (en) 2009-02-26 2015-09-01 Regents Of The University Of Minnesota High magnetic moment particle detection
CN101614700B (zh) * 2009-08-07 2012-01-04 中山大学 基于gmr自旋阀免疫生物传感器的检测方法及系统
KR101138229B1 (ko) 2009-12-30 2012-04-24 충남대학교산학협력단 표유 자기장 집속 패드 및 이를 이용한 바이오 분자 감지 모듈 또는 바이오 칩
US8705213B2 (en) 2010-02-26 2014-04-22 Seagate Technology Llc Magnetic field detecting device with shielding layer at least partially surrounding magnetoresistive stack
US20110241664A1 (en) 2010-04-03 2011-10-06 Biao Zhang Magnetic biosensor and a magnetic biosensor array comprising the same
WO2013059692A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Regents Of The University Of Minnesota Magnetic biomedical sensors and sensing system for high-throughput biomolecule testing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524781A (ja) * 2000-02-04 2003-08-19 アメリカ合衆国 磁性粒子用高性能磁気センサ
JP2002208681A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録方法
JP2005513475A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マイクロアレイ上の磁気ナノ粒子の領域密度を測定するセンサー及び方法
JP2007514932A (ja) * 2003-11-12 2007-06-07 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 磁性ナノ粒子、磁性検出器アレイ、および生物学的分子の検出におけるそれらの使用方法
US20080014651A1 (en) * 2006-04-06 2008-01-17 Joachim Bangert Method and apparatus for the detection of magnetizable particles

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170236A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Tdk株式会社 バイオセンサ及びバイオチップ
CN109073596A (zh) * 2016-03-28 2018-12-21 Tdk株式会社 化学传感器
JPWO2017170187A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 Tdk株式会社 化学センサ
JPWO2017170193A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 Tdk株式会社 化学センサ
US10799863B2 (en) 2016-03-28 2020-10-13 Tdk Corporation Chemical sensor
US10801993B2 (en) 2016-03-28 2020-10-13 Tdk Corporation Chemical sensor
US10799864B2 (en) 2016-03-28 2020-10-13 Tdk Corporation Chemical sensor
US10948395B2 (en) 2016-03-28 2021-03-16 Tdk Corporation Biosensor and biochip
JP2017211258A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 三菱電機株式会社 生体情報検出装置、生体情報検出センサおよび生体情報検出装置の補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2756292A1 (en) 2014-07-23
US9927431B2 (en) 2018-03-27
CN103930776A (zh) 2014-07-16
US20150044778A1 (en) 2015-02-12
JP5886967B2 (ja) 2016-03-16
CN103930776B (zh) 2017-05-24
WO2013040489A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886967B2 (ja) 外部磁界を必要としない磁気生体センサ
Nabaei et al. Magnetic biosensors: Modelling and simulation
Freitas et al. Spintronic sensors
TWI295323B (en) Sensor and method for measuring the areal density of magnetic nanoparticles on a micro-array
Wang et al. Advances in giant magnetoresistance biosensors with magnetic nanoparticle tags: review and outlook
JP2008525789A (ja) 磁気センサに印加された磁場を評価する方法及び装置
US20080036450A1 (en) Method for Calibrating a Transfer Function of a Magnetic Sensor
JP2015503085A (ja) 高スループット生体分子試験用の磁気生体医学センサ及び感知システム
CN101490528A (zh) 将可磁化对象磁吸引到传感器表面和磁排斥离开传感器表面
KR20060054351A (ko) 개선된 신호대 잡음비를 가진 온칩 자기 입자 센서
CN102652259A (zh) 基于磁性传感器的定量结合动力学分析
KR20060127918A (ko) 온-칩 자기공명 측정 장치, 방법 및 이 장치의 사용 방법
JP2006208295A (ja) 磁性体センサとこれを用いた検出方法、標的物質検出センサおよび標的物質検出キット
JP2010500594A (ja) 磁気センサ装置
Freitas et al. Optimization and integration of magnetoresistive sensors
Wood et al. Submicron giant magnetoresistive sensors for biological applications
Feng et al. Localized detection of reversal nucleation generated by high moment magnetic nanoparticles using a large-area magnetic sensor
JP2009008663A (ja) 標的物質検出キットおよび標的物質検出方法
WO2017207640A1 (en) A magnetic measurement system based on an ultrasensitive phr biosensor and a method for measuring low specific bioparticles concentrations and quantifying bio-particles interactions
Wu et al. Giant magnetoresistance (GMR) materials and devices for biomedical and industrial applications
JP5188091B2 (ja) センサ素子、ならびにこの素子を用いた磁性粒子の検出方法及び標的物質の検出方法
JP5207668B2 (ja) 検出装置及び検出方法
Tian et al. Magnetic Flux Vertical Motion Modulation for 1/${f} $ Noise Suppression in Magnetoresistance Field Sensors Using MEMS Device
US20180266991A1 (en) Magneto-impedance (mi) sensors employing current confinement and exchange bias layer(s) for increased sensitivity
JP2009250926A (ja) 磁気センサ、及び磁性粒子の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees