JP2009008663A - 標的物質検出キットおよび標的物質検出方法 - Google Patents

標的物質検出キットおよび標的物質検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009008663A
JP2009008663A JP2008130660A JP2008130660A JP2009008663A JP 2009008663 A JP2009008663 A JP 2009008663A JP 2008130660 A JP2008130660 A JP 2008130660A JP 2008130660 A JP2008130660 A JP 2008130660A JP 2009008663 A JP2009008663 A JP 2009008663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target substance
magnetic
film
polarized light
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008130660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279340B2 (ja
JP2009008663A5 (ja
Inventor
Takashi Ikeda
貴司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008130660A priority Critical patent/JP5279340B2/ja
Publication of JP2009008663A publication Critical patent/JP2009008663A/ja
Publication of JP2009008663A5 publication Critical patent/JP2009008663A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279340B2 publication Critical patent/JP5279340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/74Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids
    • G01N27/745Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids for detecting magnetic beads used in biochemical assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1269Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids of molecules labeled with magnetic beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96455Kallikrein (3.4.21.34; 3.4.21.35)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】磁性標識に外部磁界を印加することなく標的物質を容易に検出することを可能にする。
【解決手段】標的物質検出キットは、磁気センサと第一の標的物質捕捉体とを有する標的物質検出基板と、磁性構造体と第二の標的物質捕捉体とを有する磁性標識と、からなる。第一の標的物質捕捉体は標的物質検出基板の表面に存在し、磁性構造体は偏光によって浮遊磁界を発生する磁性構造体である。
【選択図】図1

Description

本発明は、標的物質検出キットおよび標的物質検出方法に関する。
近年、磁気抵抗効果素子を用いることによって標識物体として用いた微量の磁性粒子を容易に検出する方法が提案されている(例えば非特許文献1、2参照)。
非特許文献1では、磁気センサとして80μm×5μmおよび20μm×5μmのサイズの巨大磁気抵抗(GMR: Giant Magnetic Resistance)効果素子を用い、直径2.8μmの複数個の磁性粒子の検出を行なっている。GMR素子で用いられている磁性膜は面内磁化膜であり、磁性粒子に印加する磁界は磁性膜に対して膜面垂直方向に印加される。したがって、磁界の印加によって磁化された磁性粒子から生じる浮遊磁界がGMR素子の磁性膜に概略膜面内方向に印加され、磁性膜の磁化はこの磁界方向に揃う。上記のように磁性粒子を磁化するための磁界は、一般にバイアス磁界と呼ばれる。
磁気抵抗効果素子の電気抵抗の大きさは2つの磁性膜の相対的な磁化方向に依存しており、磁化方向が平行であると電気抵抗が比較的小さく、反平行であると比較的大きいという特徴を持つ。平行、反平行という磁化状態を実現させるために磁気抵抗効果素子の2つの磁性膜は、一方の磁性膜の磁化方向が固定され、他方の磁性膜が磁性粒子からの浮遊磁界によって磁化反転可能であるような保磁力を有する磁性材料で構成される。このような構成を有する磁気抵抗効果素子の上に、もし磁性粒子が存在しなければ、バイアス磁界を印加しても磁性膜に膜面内方向の磁界が印加されないので磁化反転が生じない。
また、非特許文献1における検出回路は、2つの固定抵抗と磁性粒子が固定されないGMR素子と磁性粒子が固定し得るGMR素子とによってブリッジ回路を構成し、このブリッジ回路に誘起される電位差をロックインアンプで検出する構成となっている。
非特許文献2では、面内磁化膜を用いた2μm×6μmのサイズのGMR素子により、直径2μmの磁性粒子の検出を行っている。非特許文献1と同様に、GMR素子は、磁性粒子が固定し得るものと固定されないものとを並べて形成し、この2つのGMR素子の出力信号を比較することで磁性粒子の検出を行っている。ただし、磁性粒子に印加する磁界は磁性膜に対して膜面内長手方向である。
以上のように磁気抵抗効果素子を用いた磁性粒子の検出方法は、磁性粒子を所望の方向に磁化し、磁性粒子から発する浮遊磁界によって磁気抵抗効果素子の磁化方向を変化させて検出を行うものである。この方法は取り扱いが簡単で比較的短い時間で検出が可能である。
センサ上への磁性粒子の固定は、例えば検出しようとする標的物体が抗原である場合、抗原抗体反応を用いて行われる。すなわち、センサ上へ一次抗体を形成しておき、これに抗原を含んでいる可能性のある血液などの検査対象物を反応させ、その後、二次抗体によって修飾されている磁性粒子を反応させる。この一連の操作によって、検査対象物の中に抗原が存在する場合は、センサ上に、一次抗体−抗原−二次抗体−磁性粒子という結合が生じる。抗原が存在しなければ、そのような結合は生じず、結果として磁性粒子がセンサ上に固定されない。
この固定方法では標的物体1個に対して磁性粒子1個がセンサ上に固定されるので、高感度な磁気センサを用いることによって1個の標的物体が検出できる。
磁気抵抗効果素子でのセンシングと似た方法で、ホール素子を磁気センサとして用いた磁性粒子検出方法が提案されている(例えば非特許文献3参照)。
非特許文献3では、DC磁界を印加してホール素子の直上に置かれた直径2.8μmの磁性ビーズを磁化し、さらにAC磁界を印加することによって磁性ビーズの磁化方向を変化させ、磁性ビーズの検出を行っている。ホール素子の膜面内方向に電流を流しながらZ軸方向に磁界を印加すると、電子がローレンツ力を受けるので、膜面内で電流と直交する方向に電位差が生じる。
その電位差は磁界強度に比例するので、磁性ビーズの磁化方向が変化することにより、ホール効果による電位差が変化する。磁性ビーズが無ければ浮遊磁界が生じないので、磁性ビーズの有無によってホール素子に印加される磁界の大きさが異なり、電位差の大きさが異なる。つまり、磁性ビーズの有無をホール素子によって検出することが可能である。
また、超伝導量子干渉素子を用いて磁性粒子を検出する方法も提案されている(例えば非特許文献4参照)。この方法では、まず検出領域に磁性粒子を固定し、これに磁界を印加して磁性粒子の磁化方向を揃えた状態とする。その磁性粒子から発せられた浮遊磁界をジョセフソン素子によって検出することにより、磁性粒子の数量を知ることができる。ただし、印加磁界の影響を無くすために超伝導量子干渉素子を印加磁界に対して平行に配置し、磁界を横切らないようにする必要がある。
David R. Baselt, et al. Biosensors & Bioelectronics 13, 731 (1998) D. L. Graham, et al. Biosensors & Bioelectronics 18, 483 (2003) Pierre−A. Besse, et al.Appl. Phys. Let. 22, 4199 (2002) 円福敬二,「磁性ナノ粒子をマーカーにしたSQUID免疫検査システム」,応用物理 社団法人応用物理学会 第73巻 第1号(2004) p28
磁性粒子を検出するためには、磁性粒子から発する浮遊磁界が大きい方が好ましいが、小さな磁性粒子は零磁場中では磁化が飽和していないために浮遊磁界が小さい。また、医療分野において、血液等の検液から所望の生体分子を抽出する場合や、現在研究が行なわれているバイオセンサの場合に用いられる磁性粒子は、検液中に滴下したときに分散することが好ましく、そのために磁化が著しく弱い方が好ましい。零磁場中においては磁化を持たないスーパーパラ磁性を示すものもある。したがって、そのような磁化の弱い磁性粒子を検出する際には、上述したように外部より磁界を印加し、磁性粒子の磁化を一方向に揃える必要があった。
ところが、磁気センサに大きな磁界を印加しつつ、磁性粒子から生じる微小な浮遊磁界を検出することは好ましい形態ではない。特に小さな浮遊磁界を検出する場合には、磁気センサを2つ用意し、一方をリファレンスとし、他方の磁気センサ上にのみ磁性粒子を固定させ、2つのセンサの信号の違いをセンスアンプを通して検出する等の工夫を要する。さらに検出信号の小さな磁気センサを用いるときには、磁気センサをホイーストンブリッジ回路に組み込むことも必要となる。また、磁気抵抗効果素子やホール素子を磁気センサとして用いる場合には、検出信号の大きさのばらつきを抑えるために、バイアス磁界の方向を厳密に調整する必要がある。特に、磁界感度が著しく高い超伝導量子干渉素子を用いる場合には、バイアス磁界の方向は厳密に調整する必要がある。
本発明の目的は、磁性標識に外部磁界を印加することなく標的物質を容易に検出することを可能にする技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の標的物質検出キットは、
磁気センサと第一の標的物質捕捉体とを有する標的物質検出基板と、
磁性構造体と第二の標的物質捕捉体とを有する磁性標識と、
からなり、
前記第一の標的物質捕捉体が前記標的物質検出基板の表面に存在し、
前記磁性構造体が偏光によって浮遊磁界を発生する磁性構造体であることを特徴とする。
本発明によれば、磁性標識に外部磁界を印加することなく標的物質を容易に検出することができる。
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第一は標的物質検出キットである。この標的物質検出キットは、磁気センサと第一の標的物質捕捉体とを有する標的物質検出基板と、磁性構造体と第二の標的物質捕捉体とを有する磁性標識と、からなる。そして、前記第一の標的物質捕捉体が前記標的物質検出基板の表面に存在し、前記磁性構造体が偏光によって浮遊磁界を発生する磁性構造体である。
以下、図面を用いて詳細に説明する。
図1において、160は光源、130は磁気センサ、201は第一の標的物質捕捉体、202は標的物質、207は標的物質検出基板、311は偏光、206は磁性構造体205と第二の標的物質捕捉体203とからなる磁性標識を示す。
標的物質検出基板207が有する第一の標的物質捕捉体201は、第一の標的物質捕捉体201と標的物質202との相互作用により、磁性構造体205と標的物質202と第二の標的物質捕捉体203とからなる磁性標識206を捕捉する。その上で、磁性標識206に光源160から発生する偏光311を照射することにより、磁性標識206が有する磁性構造体205に磁化ベクトル204が生じて浮遊磁界が発生する。この浮遊磁界を標的物質検出基板207が有する磁気センサ130によって検出することで標的物質を検出することが可能となる。
以下、標的物質検出装置を構成する各部について説明する。
<標的物質検出基板>
標的物質検出基板207は、磁気センサ130と、磁気センサ130の表面に固定された標的物質202を捕捉する第一の標的物質捕捉体201とからなる。
磁気センサ130は、偏光311の照射で磁性構造体205から発生する浮遊磁界によって素子が有する電気抵抗や電位差または起電力といった物理量(電気特性)が変化する素子である。磁界によって物理量が変化する素子としては、GMR素子やTMR(Tunnel Magnetic Resistance)素子などの磁気抵抗効果素子、ホール素子、超伝導量子干渉素子などが挙げられる。
磁気抵抗効果素子は、図2に示すように、フリー層401と呼ばれる磁性膜と、ピンド層402と呼ばれる磁性膜によって、非磁性膜からなる中間層403を挟んだ構造を有している。また、この2つの磁性層は、異なる磁気特性を有している。ピンド層402は、磁化方向が所望の方向に固定され、フリー層401は、磁化方向が磁界の印加によって容易に変化する特性を持つ。中間層403は、Cu等の金属導電膜でも良いし、MgOやAl23等の誘電体膜でも良い。ただし、中間層403として誘電体膜を用いる場合には、その膜厚方向に電子がトンネリング可能な膜、すなわちトンネル障壁膜とする必要がある。中間層403として金属膜を用いる場合には、磁気抵抗効果素子はGMR素子と呼ばれ、トンネル障壁膜とした場合にはTMR素子と呼ばれる。トンネル障壁膜に単結晶構造のMgOを用いると、磁気抵抗効果素子に大きな電気抵抗変化が得られるので好ましい。ピンド層402はトンネル障壁膜の下面に接して形成された強磁性膜に反強磁性膜を交換結合させた構造とすることが多い。また、トンネル障壁膜を単結晶MgO膜とする場合、MgO膜の下面に接して形成されている強磁性膜をアモルファス構造の強磁性膜を用いることで、MgO膜を容易に単結晶構造とすることが可能である。さらに、ピンド層402の強磁性膜を、図3に示すように、強磁性膜406と金属膜407と強磁性膜408とを順次積層した、人工反強磁性膜409と反強磁性膜410の交換結合膜とすることができる。これにより、フリー層401とピンド層402の膜端面の自由磁化による静磁結合を軽減することができる。ピンド層402の磁性膜を人工反強磁性膜とする場合には、強磁性膜406、408の間に形成する金属膜407をRuとすることが好ましい。反強磁性膜410には、動作温度範囲内で、それに交換結合した強磁性膜の磁化方向を固定できるものであれば、どのような材料を用いても構わない。動作温度が室温付近である場合には、反強磁性膜410として、例えばMnPt、MnIr、NiO等が使用可能である。また、ピンド層402を構成する強磁性膜406、408には、Fe、Co、Ni等の遷移金属や、これらの合金を用いることができる。なお、アモルファス構造の強磁性膜408を得るために、遷移金属やその合金にCrやBを添加しても良い。フリー層401となる磁性膜は小さな保磁力を有する磁性膜を用いることが好ましい。そのような磁性膜としては、例えば、NiFe(パーマロイ)やCoFeBなどを用いることができる。
一般的に磁性層は酸化され易い材料で構成されているものが多く、その為に、磁性膜表面は保護膜で覆う構造とすることが好ましい。したがって、フリー層401は大気や検体溶液に晒されることがない様に、磁気抵抗効果素子表面に保護層404が形成されることが好ましい。保護層404を構成する材料には、磁性膜を酸化する酸素などの物質を通さなければ、どのようなものでも使用可能である。ただし、多くの物質に対して安定的に保護できるという点で貴金属を用いることが好ましい。また、保護層404の表面には、磁気抵抗効果素子表面に標的物質捕捉体を固定する為に、標的物質捕捉体を固定できる材料からなる固定層405を形成する。固定層405は、標的物質捕捉体によって適宜選択されるが、例えば、捕捉体の末端にチオール基が存在する場合には、Au等で構成することが可能である。
磁気抵抗効果素子は電流を流して磁界をセンシングする。磁気抵抗効果素子のうち、TMR素子は電子がトンネル障壁膜を通過するようにするために、トンネル障壁膜の膜厚方向に電圧が印加されるように配線し、素子膜厚方向に電流を流す必要がある。一方、GMR素子では、電流をどのような方向で流しても構わないが、素子の膜厚方向に電流を流すと最も大きな抵抗変化が得られる。したがって、磁界センサ素子として磁気抵抗効果素子411を用いる場合には、例えば、図4に示すように、定電流源412を接続し、素子の上下の電圧を検出する。
超伝導量子干渉素子は、高感度に磁界を検出する素子である。超伝導量子干渉素子は、図5に示すように、トンネル障壁膜413を2つの超伝導体414、415で挟んだ構造を持つジョセフソン素子を有する。ジョセフソン素子に用いられる超伝導体414および415には、例えばNb、NbN、NbTi合金、Nb3Sn化合物およびNb3Al化合物等が用いられ、トンネル障壁膜にはAl23やMgO等が用いられる。2つのジョセフソン素子を環状に接続し、定電流源に接続してこの素子の両端の電圧を測定することで、この中を貫通する磁界強度を計測する。さらに、図6に示すように、2つのジョセフソン素子417、418を環状に接続し、定電流源419に接続して、さらに検出コイル416を付加することによって、磁界検出感度を向上させることが可能である。この場合、計測する磁界は、検出コイルを貫通する磁界強度である。
なお、標的物質検出基板207は、図7のように、支持基板110の表面に磁気センサ130が配置されて構成されていてもよいが、標的物質検出基板207の表面に磁気センサ130が配置されていない構成でもよい。例えば、図8のように、標的物質検出基板207を、磁気センサである超伝導量子干渉素子170と、金属層180と、支持基板110と、で構成し、超伝導量子干渉素子170に金属層180の表面に固定された磁性標識を検出させることもできる。固定された磁性標識を検出は、磁性標識の固定領域から距離を隔ててセンシングすればよい。なお、図7および図8に示すように、磁気センサには、検出信号を取り出すための検出回路419が電気的に接続されている。
図1における第一の標的物質捕捉体201は、標的物質202を捕捉する機能を有する。第一の標的物質捕捉体201と標的物質202の組み合わせは、特異的な結合が生じるものであれば、どのような物質でも構わない。例えば、脂質−タンパク質、核酸−タンパク質、糖鎖−タンパク質、細胞−タンパク質、低分子化合物−タンパク質、アレルゲン−タンパク質、バクテリア−タンパク質、ウイルス−タンパク質あるいは核酸−核酸が挙げられる。なお、AとBとの組み合わせがC−Dと表現する場合は、AがCでありBがDである場合と、AがDでありBがCである場合の両方を含む概念とする。
<磁性標識>
図1に示したように、磁性標識206は、磁性構造体205と、第二の標的物質捕捉体203と、からなる。第二の標的物質補足体203は、第一の標的物質補足体201と同様に、標的物質202を捕捉する機能を有する。
磁性標識206は、第一の標的物質捕捉体201と標的物質202との結合および第二の標的物質捕捉体203と標的物質202との結合によって標的物質検出基板207の表面に固定される。
磁性構造体205は、偏光311によって磁化が増加し、偏光を照射していない状態よりも大きな浮遊磁界を発生する。磁性構造体205は、偏光の照射によって磁化の大きさが増加するものであれば、どのようなものでも使用可能である。例えば、(Zn, Cr)Te合金、GaAs−FeあるいはCr23などが使用可能である。特にGaAs−FeやCr23は室温においても磁化の増加が見られるので好適に用いることができる。また、磁性構造体205は、上記のような材料からなる磁性物質を単体で用いても良いし、小さな磁性物質の集合体として用いても良い。磁性構造体205の大きさは、標的物質202の大きさや、標的物質202と第二の標的物質捕捉体203との反応効率等によって、適宜選択される。例えば、標的物質202のサイズが大きい場合は、磁気センサと磁性構造体205の間の距離が長くなるので、磁性構造体205としては粒径が大きい磁性構造体を用いてし、磁気センサに印加される磁界を大きくすることが求められる。一方、標的物質202と第二の標的物質捕捉体203の反応効率が低い場合には、反応効率を高める為に、磁性構造体205としては粒径が小さい磁性構造体を用いることが好ましい。上記の様に、磁性構造体205の大きさは多くの要因によって決められるが、100nm〜100μmの範囲内の大きさとすることが一般的である。
第二の標的物質捕捉体203は、標的物質202を捕捉する機能を有する。なお、第二の標的物質捕捉体203と第一の標的物質捕捉体201は、標的物質202の異なる領域を捕捉することが好ましい。また、第二の標的物質捕捉体203と第一の標的物質捕捉体201は、いずれも標的物質202を捕捉する機能を有していれば、同一の種類であっても良く、また異なる種類であっても良い。
<光源>
光源160は、磁性標識206に偏光を照射するための光を発生するものであり、磁性標識が有する磁性構造体205に偏光を照射することができるような位置に配される。磁性構造体の磁化を変化させるには、円偏光が好適に用いられる。また、光源は偏光を発する素子であれば良く、例えば、磁性半導体や有機EL材料からなるスピン偏極電子注入を利用した偏光発光素子が挙げられる。また、光源をレーザー光とし、偏光フィルタを配置しても良い。
次に、本発明の標的物質検出方法について説明する。
本発明の標的物質検出方法は、検体中の標的物質の有無もしくは量を検出する標的物質検出方法であって、以下の(i)〜(iii)の工程を有する。
(i)磁気センサと第一の標的物質捕捉体とからなる標的物質検出基板に、磁性構造体と第二の標的物質捕捉体とからなる磁性標識と標的物質とを接触させて、第一の標的物質捕捉体と標的物質と磁性標識とからなる複合体を形成する。
(ii)前記複合体に偏光を照射する。
(iii)前記偏光によって前記磁性構造体から発生する浮遊磁界を検出する。
以下、各工程について説明する。
(i)の工程について
(i)の工程では、磁気センサと第一の標的物質捕捉体とからなる標的物質検出基板に、磁性構造体と第二の標的物質捕捉体とからなる磁性標識と標的物質とを接触させる。これにより、第一の標的物質捕捉体と標的物質と磁性標識とからなる複合体が形成される。
なお、複合体を形成する際は、磁性標識が有する第二の標的物質捕捉体によって標的物質が捕捉された後に、前記標的物質を第一の標的物質捕捉体が捕捉して複合体を形成しても良い。また、第一の標的物質捕捉体によって標的物質が捕捉された後に、前記標的物質を磁性標識が有する第二の標的物質捕捉体が捕捉して複合体を形成しても良い。前者である場合には、磁性標識と検体とを予め混合した後に、該混合液を標的物質検出基板に接触させることなどにより行うことができる。一方、後者である場合には、標的物質検出基板に検体を接触させた後に、磁性標識を前記標的物質検出基板に接触させることなどにより行うことができる。なお、磁性標識と検体と標的物質検出基板とを同時に接触させる場合などには、前者と後者とが同時に起こる。
(ii)の工程について
(ii)の工程では、(i)の工程で形成された複合体に偏光を照射する。
ここで、照射する偏光は、光源から発生されるものでも良く、光源から発生した光が偏光フィルタなどに通されることによって発生されるものであっても良い。具体的には、磁気センサ上に検出対象物である磁性粒子を固定し、次いで偏光を例えば断続的に照射する。
(iii)の工程について
(iii)の工程では、(ii)の工程で偏光が照射され、磁性構造体から発生した浮遊磁界の変化量を標的物質検出基板によって検出する。ここで、浮遊磁界とは磁性体からその外部に漏れ出す磁界のことであり、その強度は磁性構造体の磁化の大きさに比例する。
磁気センサ表面に固定された磁性構造体の磁化の大きさは、偏光の照射によって変化する。したがって、磁性構造体から生じる浮遊磁界の強度も偏光の照射に依存している。浮遊磁界は磁気センサに印加され、浮遊磁界の大きさに依存した検出信号が得られる。また、磁性構造体の数が多いときには、より大きな浮遊磁界が磁気センサに印加されるので、検出信号は磁性構造体の数に依存して大きくなる。したがって、検出信号の大きさから磁性構造体の数量を知ることができ、あらかじめ磁性構造体の数量と標的物質の数量との関係を把握しておけば、間接的に標的物質の数量を知ることができる。一方、標的物質が存在しない場合には、偏光の照射により磁化の大きさが変化する磁性構造体が磁気センサ表面に固定されないため、検出信号は偏光の照射状態に関らず一定となる。
また、所望のタイミングで繰り返し偏光照射を行うことで、より高感度に磁性構造体の検出が可能である。例えば、一定強度の偏光照射を時間Tだけ行い、その後同じ時間Tの間は光照射を行わないという一連の動作を繰り返す。このようにすると、磁性構造体の磁化は、そのタイミングに同期して増加し、浮遊磁界強度もそれに従う。したがって、磁界検出信号を偏光照射の周波数成分を見ることで、ノイズ強度を低減させ、高感度に磁界検出を実施することが可能となる。なお、磁気センサから出力される検出信号が偏光の影響を受ける場合には、磁気センサへの偏光の照射を防止するように、例えば磁気センサと光源の間に遮光膜を形成しておくとよい。
(実施例1)
本実施例では、標的物質として前立腺特異抗原(PSA)を検出する例について述べる。磁気センサとしてTMR素子130を用い、磁性構造体としてGaAs−Feからなる強磁性体を用いる。
TMR素子はGMR素子と似た膜構造を持っているが、2つの磁性体の間に形成される非磁性膜がGMR素子では金属膜であるのに対して、TMR素子では誘電体トンネル膜が用いられる。本発明のセンサはTMR素子以外にGMR素子等の磁気抵抗効果素子や、ホール素子等様々な種類の磁気センサが使用可能である。
また、磁性構造体はここに示した材料に限られるものではなく、偏光を照射することによって磁化の大きさや向きが変化するものであれば、どの様なものでも使用可能である。
図9は、実施例1の標的物質検出基板の構成を説明するための概念図である。図9を参照すると、支持基板110上にTMR素子130が形成されており、TMR素子130上部以外の領域はSiO2膜120で覆われている。TMR素子130には膜面垂直方向に電流を流す電源140と、トンネル膜の上部(フリー層)と下部(ピンド層)との電位差を検出する検出回路150が接続されている。また、磁気センサであるTMR素子130の上方に偏光の光源160が設けられており、磁気センサの膜面垂直方向に偏光を照射する。
図10は、実施例1において磁気センサとして用いられるTMR素子130の膜構成および磁性粒子との配置関係を示した概念図である。誘電体トンネル膜であるMgO膜136の下部には人工反強磁性膜を作製し、ピンド層とする。ピンド層は下部電極上にMnIr膜132、FeCo膜133、Ru膜134、FeCoB膜135が順次積層される。この2つの磁性膜133、135は磁気的に結合しており、磁化は常に反平行に向いている。そのため、ピンド層とフリー層との間に働く静磁結合が小さい。
MgO膜136の上部にはFeCoB膜137を配し、フリー層とする。下部電極131は磁気抵抗効果素子の特性を劣化させる材料でなければ、どのような導体材料を用いても構わないが、本実施例においてはHf膜を用いる。磁気抵抗効果素子の上部は保護膜としてPt膜138を形成し、後工程での磁性体の腐食を防止する。上部電極は磁気抵抗効果素子の特性を劣化させる材料でなければ、どのような導体材料を用いても構わないが、本実施例においてはAu膜139を用いる。本実施例においては、上部電極が固定層も兼ねる。TMR素子130上に一次抗体201を担持するために、Au膜139の表面は、まず親水化処理が施された後、アミノシランカップリング剤処理される。
素子上部以外の領域はSiO2膜120で覆い、抗体が素子上以外の領域に固定されないようにする。
実施例1では、図1に示す標的物質検出基板を用いて標的物質を検出する。
アミノシランカップリング剤処理がされたAu膜139の表面には所望の抗原を捕捉する一次抗体201が固定されている。一次抗体201の固定は、一次抗体201を固定化させるためのグルタルアルデヒド等の架橋剤を用いて、前記アミノシランカップリング剤由来のアミノ基とペプチド鎖間を化学結合させることで行なわれている。
基板110にTMR素子130を設けた標的物質検出基板を用い、以下のプロトコールに従って前立腺癌のマーカーとして知られている前立腺特異抗原(PSA)202の検出を試みることができる。標的物質検出基板には、PSA 202を認識する一次抗体201が固定化されている。
(1) 抗原(被検体)であるPSA 202を含むリン酸緩衝生理食塩水(被検体溶液)に上記標的物質検出基板を浸し、5分間インキュベートする。
(2) 続いて未反応のPSA 202をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄する。
(3) 工程(1)および(2)が終了した標的物質検出基板を、磁性粒子205により標識された抗PSA抗体(二次抗体)203を含むリン酸緩衝生理食塩水に浸し、5分間インキュベートする。
(4) 続いて未反応の該標識抗体をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄する。
上記プロトコールによって、抗PSA抗体(二次抗体)203、抗原202、一次抗体201を介して素子表面に磁性粒子205が固定される。被検体の中に抗原202が存在しない場合には磁性粒子205はTMR素子130上部に固定されないので、磁性粒子205の有無で抗原202の検出が可能である。また、TMR素子130からの検出信号の大きさから、固定された磁性粒子205の数量を特定し、被検体中に含まれる抗原202の量を間接的に知ることが可能である。
検出の際には光源160からTMR素子130の上部に偏光311を照射する。
図11は、実施例1による標的物質検出基板からの検出信号について説明するためのタイミングチャートである。初期状態では検出信号は電圧Vpである。検出信号の電圧はTMR素子130の両端の電位差である。
時刻t0から時間t1の間、右回り円偏光311を照射する。そうすると磁性粒子205の磁化204は図1に示すように下向きに傾く。これによりTMR素子130からの検出信号が電圧Vaに上昇する。ついで、偏光311の照射を止めると磁化204は再び初期状態に戻る。従ってTMR素子130からの検出信号も初期状態の電圧Vpに戻る。
円偏光の照射と停止を周期時間t2で繰り返すと、それに同期して磁性粒子205から発生する浮遊磁界の方向が変化し、その結果TMR素子130から図11に示すような検出信号が得られる。
(実施例2)
実施例1では、磁性粒子を、標的物質を介して磁気センサ上に固定するセンサを例示したが、必ずしも磁性粒子を磁気センサ上に固定する必要はない。実施例2では、磁気センサとして超伝導量子干渉素子を用いる例を示す。
図12は、実施例2によるセンサの構成を説明するための概念図である。実施例2では、表面酸化処理を施した支持基板110の下部に超伝導量子干渉素子170が設けられている。また、支持基板110の上部にはAu膜180を成膜し、一次抗体(第一の標的物質捕捉体)が固定できるようにしておく。その他の構成は図1に示した実施例1と同様である。
また支持基板110上に一次抗体を担持させるプロトコールは実施例1と同様である。Au膜180の表面は、まず親水化処理が施された後、アミノシランカップリング剤処理が施される。さらに一次抗体を固定化させるためのグルタルアルデヒド等架橋剤を用いて、前記アミノシランカップリング剤由来のアミノ基とペプチド鎖間を化学結合させ所望の抗原を補足する一次抗体が固定された標的物質検出基板を得る。
得られた標的物質検出基板を用い、以下のプロトコールに従って前立腺癌のマーカーとして知られている前立腺特異抗原(PSA)の検出を行うことができる。なお、一次抗体としては、PSAを認識する一次抗体を用いる。
(1) 抗原(被検体)であるPSAを含むリン酸緩衝生理食塩水(被検体溶液)に上記検出センサを浸し、5分間インキュベートする。
(2) 続いて未反応のPSAをリン酸緩衝生理食塩水で洗浄する。
(3) 工程(1)および(2)が終了した検出センサを、磁性粒子により標識された抗PSA抗体(二次抗体)を含むリン酸緩衝生理食塩水に浸し、5分間インキュベートする。
(4) 続いて未反応の標識抗体をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄する。
上記プロトコールによって、抗PSA抗体(二次抗体であり第二の標的物質捕捉体)、抗原、一次抗体を介してAu膜180表面に磁性粒子が固定される。被検体の中に抗原が存在しない場合には磁性粒子はAu膜180上部に固定されないので、磁性粒子の有無で抗原の検出が可能である。また、超伝導量子干渉素子170からの検出信号の大きさから、固定された磁性粒子の数量を特定し、被検体中に含まれる抗原の量を間接的に知ることが可能である。
本実施例では、検出の際に、光源160からまず右回り円偏光を照射し、次いで左回り偏光を照射する。
図13は、実施例2によるセンサからの検出信号について説明するためのタイミングチャートである。検出信号の電圧は超伝導量子干渉素子170の両端の電位差である。
図13を参照すると、まず時刻t0から時間t1の間、右回り円偏光を照射する。そうすると、磁性粒子205の磁化204は図1における下向きに傾く。これにより超伝導量子干渉素子170からの検出信号が電圧Vaとなる。ついで左回り偏光を照射すると、磁化204は逆方向つまり図1における上向きに傾く。これにより超伝導量子干渉素子170からの検出信号が電圧Vpとなる。
右回りの円偏光の照射と左回りの円偏光の照射を周期時間t2で繰り返すと、それに同期して磁性粒子から発生する浮遊磁界の方向が変化し、その結果超伝導量子干渉素子170から図13に示すような検出信号が得られる。
上述したようなセンサは、磁性粒子に磁界を印加することなく磁性体の検出が可能であり、高感度な磁界検出が可能である。これまで超伝導量子干渉素子を用いる場合には外部磁界を感じないように磁界方向に対する超伝導量子干渉素子の配置を厳密に調整する必要があった。しかし、本実施例では磁界を印加しないので、超伝導量子干渉素子の配置の調整に要求される厳密さが緩和される。さらに磁性体に修飾処理を施すことによって、生体物質など検出が可能なセンサとして用いられる。
本発明の標的物質検出キットおよび標的物質検出方法を示す概念図である。 磁気抵抗効果素子の膜構成を説明するための概念図である。 人工反強磁性膜構造を有する磁気抵抗効果素子を示す概念図である。 磁気抵抗効果素子を磁気センサとして用いる場合の、検出回路接続例を示す概念図である。 ジョセフソン素子の膜構成を説明するための概念図である。 超伝導量子干渉素子と検出コイルを組み合わせた磁気センサの構成を説明する概念図である。 標的物質検出基板を示す概念図である。 標的物質検出基板を示す概念図である。 実施例1で用いられる標的物質検出基板を示す概念図である。 実施例1において磁気センサとして用いられるTMR素子130の膜構成および磁性構造体との配置関係を示した概念図である。 実施例1によるセンサからの検出信号について説明するためのタイミングチャートである。 実施例2によるセンサの構成を説明するための概念図である。 実施例2によるセンサからの検出信号について説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
110 支持基板
120 SiO2
130 磁気センサ
131 Hf膜
132 MnIr膜
133 FeCo膜
134 Ru膜
135、137 FeCoB膜
136 MgO膜
138 Pt膜
139、180 Au膜
140 電源
150 検出回路
160 光源
170 ジョセフソン素子
201 第一の標的物質補足体(一次抗体)
202 標的物質(PSA)
203 第二の標的物質補足体(抗PSA抗体)
204 磁化ベクトル
205 磁性粒子
206 磁性標識
207 標的物質検出基板
311 偏光
401 フリー層
402 ピンド層
403 中間層
404 保護層
405 固定層
406、408 強磁性膜
407 金属膜
409 人工反強磁性膜
410 反強磁性膜
411 磁気抵抗効果素子
412、419 定電流源
413 トンネル障壁膜
414、415 超伝導体
416 検出コイル
417、418 ジョセフソン素子
419 検出回路

Claims (7)

  1. 磁気センサと第一の標的物質捕捉体とを有する標的物質検出基板と、
    磁性構造体と第二の標的物質捕捉体とを有する磁性標識と、
    からなり、
    前記第一の標的物質捕捉体が前記標的物質検出基板の表面に存在し、
    前記磁性構造体が偏光によって浮遊磁界を発生する磁性構造体であることを特徴とする標的物質検出キット。
  2. 前記磁気センサが、前記磁性構造体から発生する浮遊磁界によって電気特性が変化するセンサであることを特徴とする請求項1に記載の標的物質検出キット。
  3. 前記磁気センサが、磁気抵抗効果素子、ホール素子、および超伝導量子干渉素子のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の標的物質検出キット。
  4. 検体中の標的物質の有無もしくは量を検出する標的物質検出方法であって、
    (i)磁気センサと第一の標的物質捕捉体とからなる標的物質検出基板に、磁性構造体と第二の標的物質捕捉体とからなる磁性標識と検体とを接触させて、前記第一の標的物質捕捉体と標的物質と前記磁性標識とからなる複合体を形成する工程と、
    (ii)前記複合体に偏光を照射する工程と、
    (iii)前記偏光によって前記磁性構造体から発生する浮遊磁界を検出する工程と、
    を有することを特徴とする標的物質検出方法。
  5. 前記偏光によって前記磁性構造体から発生する浮遊磁界を検出する(iii)の工程が、前記偏光によって前記磁性構造体から発生する浮遊磁界によって前記磁気センサの電気特性が変化し、該電気特性の変化を検出する工程であることを特徴とする請求項4に記載の標的物質検出方法。
  6. 前記偏光が円偏光であることを特徴とする請求項4または5に記載の標的物質検出方法。
  7. 前記磁気センサが、磁気抵抗効果素子、ホール素子、および超伝導量子干渉素子のうちのいずれかであることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の標的物質検出方法。
JP2008130660A 2007-05-31 2008-05-19 標的物質検出キットおよび標的物質検出方法 Expired - Fee Related JP5279340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130660A JP5279340B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-19 標的物質検出キットおよび標的物質検出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145288 2007-05-31
JP2007145288 2007-05-31
JP2008130660A JP5279340B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-19 標的物質検出キットおよび標的物質検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009008663A true JP2009008663A (ja) 2009-01-15
JP2009008663A5 JP2009008663A5 (ja) 2011-07-07
JP5279340B2 JP5279340B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40106501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130660A Expired - Fee Related JP5279340B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-19 標的物質検出キットおよび標的物質検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8076161B2 (ja)
JP (1) JP5279340B2 (ja)
CN (1) CN101315429B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503085A (ja) * 2011-10-19 2015-01-29 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 高スループット生体分子試験用の磁気生体医学センサ及び感知システム
US9927431B2 (en) 2011-09-14 2018-03-27 Regents Of The University Of Minnesota External field—free magnetic biosensor

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164411B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-21 キヤノン株式会社 標的物質検出方法および標的物質検出キット
JP5300205B2 (ja) * 2007-03-22 2013-09-25 キヤノン株式会社 標的物質検出素子、標的物質検出方法、標的物質検出素子の製造方法
US20080309323A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Method for biochemical analysis
US8815610B2 (en) 2010-10-15 2014-08-26 International Business Machines Corporation Magnetic nanoparticle detection across a membrane
CN102393453B (zh) * 2011-08-22 2013-09-18 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种磁标记生物传感器、其制备方法以及检测方法
CN102928596B (zh) * 2012-10-18 2015-01-21 上海交通大学 血清肿瘤标志物检测的巨磁阻抗效应生物传感器
US10886331B2 (en) * 2019-04-10 2021-01-05 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive devices and methods therefor
CN114778589B (zh) * 2022-06-23 2022-09-30 中国科学技术大学 一种纵向弛豫速率测量系统及利用该系统的测量方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508204A (ja) * 1991-06-07 1994-09-14 フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ 心筋梗塞マーカーの測定方法及びセンサー装置
WO2005095927A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Omron Corporation 局在プラズモン共鳴センサ及び検査装置
WO2005111596A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic rotation to improve signal-over-background in biosensing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118255A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Toshimitsu Musha 磁界を用いた免疫反応の検出法
US6046585A (en) * 1997-11-21 2000-04-04 Quantum Design, Inc. Method and apparatus for making quantitative measurements of localized accumulations of target particles having magnetic particles bound thereto
US6979574B1 (en) * 1999-08-06 2005-12-27 Institut Fuer Diagnostik Forshung Gmbh Process for detecting binding reactions with use of the measurement of the relaxation of the double refraction of magnetic particles
JP2006010534A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Canon Inc コア・シェル型磁性粒子センサー
US8945946B2 (en) * 2006-03-31 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Sensor element and detection method of magnetic particles using this element, and detection method of target substance
JP2007278748A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 標的物質検出素子、検出材料、及び検出キット
JP4861739B2 (ja) * 2006-04-11 2012-01-25 キヤノン株式会社 磁気センサ、該センサの作製方法、並びに、該センサを用いた標的物質検出装置及びバイオセンサキット
US7639359B2 (en) * 2006-10-23 2009-12-29 UChicagoArgonne, LLC Magneto-optic biosensor using bio-functionalized magnetized nanoparticles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508204A (ja) * 1991-06-07 1994-09-14 フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ 心筋梗塞マーカーの測定方法及びセンサー装置
WO2005095927A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Omron Corporation 局在プラズモン共鳴センサ及び検査装置
WO2005111596A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic rotation to improve signal-over-background in biosensing

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宗片比呂夫: "III-V族性半導体超構造の光誘起磁性", さきがけ研究21「状態と変革」, JPN6012021966, 2001, JP, pages 203 - 241, ISSN: 0002515227 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927431B2 (en) 2011-09-14 2018-03-27 Regents Of The University Of Minnesota External field—free magnetic biosensor
JP2015503085A (ja) * 2011-10-19 2015-01-29 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 高スループット生体分子試験用の磁気生体医学センサ及び感知システム
US9823316B2 (en) 2011-10-19 2017-11-21 Regents Of The University Of Minnesota Magnetic biomedical sensors and sensing system for high-throughput biomolecule testing

Also Published As

Publication number Publication date
JP5279340B2 (ja) 2013-09-04
CN101315429B (zh) 2012-02-08
CN101315429A (zh) 2008-12-03
US8076161B2 (en) 2011-12-13
US20090021250A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279340B2 (ja) 標的物質検出キットおよび標的物質検出方法
JP4756868B2 (ja) 検出方法
JP4731927B2 (ja) 磁性体センサおよび検出キット
US7508200B2 (en) Means and method for reducing magnetic cross-talk in biosensors
KR100651700B1 (ko) 자기 입자들을 위한 고효율 자기 센서
US6743639B1 (en) Magnetizable bead detector
US8283183B2 (en) Detecting method, detection device and detection kit
Ejsing et al. Magnetic microbead detection using the planar Hall effect
Feng et al. Localized detection of reversal nucleation generated by high moment magnetic nanoparticles using a large-area magnetic sensor
Sun et al. Sandwich immunoassay for the prostate specific antigen using a micro-fluxgate and magnetic bead labels
JP2009025193A (ja) センシング方法
JP5207668B2 (ja) 検出装置及び検出方法
Zhang et al. Magnetically labeled GMR biosensor with a single immobilized ferrimagnetic particle agent for the detection of extremely low concentration of biomolecules
US9341597B2 (en) Nanoscale spintronic chemical sensor
JP5408895B2 (ja) 物質検出装置、及び、該物質検出装置を用いた物質検出方法
JP2008101939A (ja) 物質検出装置及び物質検出方法
Ahmadi et al. Application of magnetic nanomaterials in magnetic field sensors
WO2001027592A1 (en) Magnetizable bead detector
JP2005084023A (ja) 磁性粒子を利用した分析装置
JP2009031303A (ja) 検出デバイス及び検出用キット
Guoan Development of the Micro-magnetic Sensors Using Magneto-resistance Effect
Mihajlović et al. Solid-State Magnetic Sensors for Bioapplications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees