JP2014527305A - 太陽電池にコンタクトホールを形成するための高処理能力レーザーアブレーションプロセス及び構造 - Google Patents

太陽電池にコンタクトホールを形成するための高処理能力レーザーアブレーションプロセス及び構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527305A
JP2014527305A JP2014527186A JP2014527186A JP2014527305A JP 2014527305 A JP2014527305 A JP 2014527305A JP 2014527186 A JP2014527186 A JP 2014527186A JP 2014527186 A JP2014527186 A JP 2014527186A JP 2014527305 A JP2014527305 A JP 2014527305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
solar cell
laser
interlayer dielectric
metal contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111249B2 (ja
Inventor
キム、テソク
ハーレイ、ガブリエル
スミス、デービッド、ディー.
カズンズ、ピーター、ジョン
Original Assignee
サンパワー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンパワー コーポレイション filed Critical サンパワー コーポレイション
Publication of JP2014527305A publication Critical patent/JP2014527305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111249B2 publication Critical patent/JP6111249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

太陽電池(300)のコンタクトホールが、様々な太陽電池設計に適応するようにレーザーアブレーションによって形成される。太陽電池のアブレーションプロセスの処理能力は、例えば上に位置する金属接点に比べて幅が狭い、線状のベース拡散領域を組み込むことによって改善される。太陽電池のアブレーションプロセスの処理能力は、また、エミッタ拡散領域のコンタクトホールに対して垂直な、ベース拡散領域へのコンタクトホールを有することによって改善することができる。継続的なレーザー走査を可能にするため、ある極性の金属接点が異極性の拡散領域へと電気的にシャントすることがある領域など、特定の領域でコンタクトホールが形成されるのを防ぐように、レーザー遮断層が層間誘電体の上に位置してもよい。ハイブリッド設計では、太陽電池は、線状及びドット状の両方のベース拡散領域を有してもよい。ドット状のベース拡散設計における継続的なレーザー走査を可能にするため、電気光学変調器が用いられてもよい。
【選択図】図5

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年8月23日出願の米国仮出願第61/526,530号の利益を主張し、その全体を参照することにより本明細書に組み込む。
(発明の分野)
本明細書に記載する主題の実施形態は、広くは太陽電池に関する。より詳細には、主題の実施形態は、太陽電池の製造プロセス及び構造に関する。
太陽電池は、太陽放射を電気エネルギーに変換するものとして周知のデバイスである。このような電池は、半導体処理技術を用いて半導体ウェハ上に作製することができる。太陽電池には、P型及びN型拡散領域が含まれる。太陽電池に日射が当たると電子及び正孔が生成され、これらの電子及び正孔が拡散領域に移動することにより、拡散領域間に電位差が生じる。裏面接点、裏面接合(BCBJ)太陽電池では、P型及びN型拡散領域と、それらに連結された金属接点とが、太陽電池の裏面にある。金属接点は、外部電子回路が太陽電池に接続され、太陽電池にから電力供給を受けること可能にする。
高効率太陽電池において、シャント抵抗、直列抵抗、バルク寿命などのセルパラメータは、最終的な製造装置に維持すべき重要なパラメータである。太陽電池処理段階、詳細にはBCBJ太陽電池に対するレーザーアブレーション段階が、これらの各パラメータに影響を及ぼすことがある。直列抵抗又は寿命によるポストレーザー損失は、熱段階又はエッチング段階を追加するなどの段階によるコストをかけることにより打ち消すことができる。本明細書内で述べるように、セル構造において、ある極性の金属が異極性の拡散領域の上にあるとき、高効率BCBJ太陽電池上の分路の複雑さが高まることがある。
市販されている他のエネルギー源と競合するため、太陽電池は、高効率であるだけでなく、比較的低コストと高歩留まりで製造されなければならない。本発明の実施形態は、太陽電池の製造コストを削減し太陽電池の信頼性を改善する新規の太陽電池の製造プロセス及び構造に関する。
一実施形態では、太陽電池を製造するプロセスは、太陽電池における多数電荷担体を収集するように構成された、線状のベース拡散領域の複数のストリップを形成する段階を含む。層間誘電体は、複数の線状のベース拡散領域の上に、および、線状のエミッタ拡散領域の上に形成される。レーザーは、線状のベース拡散領域の複数のストリップのうち、線状のベース拡散領域の1つのストリップを露出させるため、層間誘電体を貫通する複数のコンタクトホールを形成するのに使用される。金属接点は、線状のベース拡散領域の1つのストリップの上に形成され、金属接点は、複数のコンタクトホールのうち一部のコンタクトホールを介して、線状のベース拡散領域の1つのストリップに電気的に結合される。
別の実施形態では、太陽電池は、線状のベース拡散領域の複数のストリップと、線状のベース拡散領域の複数のストリップの上の層間誘電体と、層間誘電体を貫通する複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールであって、線状のベース拡散領域の複数のストリップのうち線状のベース拡散領域の1つのストリップを露出させ、最大40マイクロメートルの直径をそれぞれ有する、複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールと、複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールのうちレーザー穿孔されたコンタクトホールを介して線状のベース拡散領域のストリップに電気的に結合された金属接点と、を備える。
太陽電池を製造するプロセスは、太陽電池における多数電荷担体を収集するように構成された、線状のベース拡散領域を形成する段階を含む。層間誘電体は、線状のベース拡散領域の上に形成される。レーザーは、線状のベース拡散領域を露出させるため、層間誘電体を貫通する複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールを形成するのに使用される。金属接点は、線状のベース拡散領域の1つのストリップの上に形成され、金属接点は、複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールのうち一部のレーザー穿孔されたコンタクトホールを介して、線状のベース拡散領域に電気的に結合される。
本発明のこれら及びその他の特徴は、添付の図面及び特許請求の範囲を含む本開示の全体を読むことにより、当業者には容易に理解されよう。
本明細書に開示された内容のより完全な理解は、詳細な説明及び特許請求の範囲を参照し、図面全体を通して同様の参照番号が類似の要素を指す以下の図面と関連して検討するときに得ることができる。図は、一律の倍率で描かれていない。
異極性の拡散領域の上に形成された金属接点を有する例示的なBCBJ太陽電池を概略的に示す。
図1の太陽電池の平面図を示す。
図2の切断面A−Aで得られた図1の太陽電池の断面を示す。
本発明の一実施形態により製造された太陽電池の断面を示す。 本発明の一実施形態により製造された太陽電池の断面を示す。 本発明の一実施形態により製造された太陽電池の断面を示す。
図1の太陽電池の別の平面図を示す。
図7の切断面B−Bで得られた図1の太陽電池の断面を示す。
本発明の一実施形態による深い拡散領域を有する太陽電池の断面を示す。
本発明の別の実施形態により製造された太陽電池の断面を示す。 本発明の別の実施形態により製造された太陽電池の断面を示す。 本発明の別の実施形態により製造された太陽電池の断面を示す。 本発明の別の実施形態により製造された太陽電池の断面を示す。
本発明の別の実施形態によるレーザー形成したコンタクトホールを有する太陽電池の断面を示す。
本発明の一実施形態による追加の誘電体層を有する図3の断面を示す。
本発明の一実施形態による縮小したベース拡散領域を有する高効率太陽電池の一部分の平面図を示す。
図16の太陽電池の断面を示す。 図16の太陽電池の断面を示す。
本発明の一実施形態による太陽電池レーザーアブレーションシステムを示す。
本発明の一実施形態による図19の太陽電池レーザーアブレーションシステムの動作方法のフローチャートを示す。
本発明の一実施形態による垂直に走査したコンタクトホールを有する太陽電池を示す。
本発明の一実施形態による縮小したベース拡散領域およびレーザー遮断層を有する高効率太陽電池の一部分の平面図を示す。
図22の太陽電池の断面を示す。 図22の太陽電池の断面を示す。
本発明の一実施形態によるレーザーアブレーションで形成したコンタクトホール及び線状のベース拡散領域を有する太陽電池の一部分の平面図を示す。
図25の太陽電池の断面を示す。 図25の太陽電池の断面を示す。
ウェットエッチングで形成したコンタクトホールを有する太陽電池、ドット状のベース拡散領域及びレーザーアブレーションで形成したコンタクトホールを有する太陽電池、並びに線状のベース拡散領域及びレーザーアブレーションで形成したコンタクトホールを有する太陽電池の効率を比較した実験の概要結果を示すグラフである。
本発明の一実施形態による線状及びドット状両方のベース拡散領域を有する太陽電池の平面図を示す。
本開示では、本発明の実施形態を十分に理解するために、装置、プロセス、及び構造の例など、多数の具体的な詳細が提供される。しかしながら、当業者であれば、本発明はこれらの具体的な詳細のうちの1つ以上を欠いても実施できることは理解されよう。他の例では、本発明の態様を不明瞭にすることを避けるため、周知の詳細については図示又は説明をしていない。
幾つかの高効率太陽電池設計では、ある極性の拡散領域用の金属接点が、異極性の拡散領域の上に延在することがある(例えば、N型拡散領域用の金属接点が、P型拡散領域の上に形成される)。この太陽電池設計では、金属接点を拡散領域から電気的に絶縁する層間誘電体に欠陥がないことが重要である。欠陥があると、ある極性の金属接点が、層間誘電体内の欠陥を介して、異極性の拡散領域に電気的に短絡することがある。
図1は、異極性の拡散領域の上に形成された金属接点を有する例示的な裏面接点、裏面接合(BCBJ)太陽電池300を概略的に示す。図1の例では、P型拡散領域(352で示される)とN型拡散領域(351で示される)が、基板401(例えば、単結晶又は多結晶シリコン)内に形成される。他の実施形態では、P型及びN型拡散領域は、基板401の裏面上の別の層(例えば、ポリシリコン)内に形成される。図1では、分かりやくするために、層間誘電体は示されない。
太陽電池300は、金属接点301及び303を有する。金属接点301は、対応するN型拡散領域に電気的に結合するので、N極性金属接点である。同様に、金属接点303(図1では1つだけ示されている)は、対応するP型拡散領域に電気的に結合するP極性金属接点である。金属接点301及び303は、互いに噛み合わされて形成されることがある。図1では、下に位置するN型拡散領域をより明瞭に示すために、一方の金属接点301が、透過線トレースとして示されている。図1に示されるように、N極性金属接点301は、P型拡散領域の一部分の上を通過する。これにより、N極性金属接点301が、介在する層間誘電体(図1には示されていない。図3と図8の305を参照)を介してP型拡散領域に電気的に短絡される可能性が生じる。
図2は、太陽電池300の一部分の平面図を示す。太陽電池300は、N極性金属接点301を下に位置する拡散領域から分離する層間誘電体を貫通して形成されたコンタクトホール302を有する。N極性金属接点301は、対応するコンタクトホール302を介して下に位置するN型拡散領域と接触する。
図3は、図2の切断面A−Aで得られた太陽電池300の断面を示す。図3に示されたように、太陽電池300は、N極性金属接点301を、下に位置する拡散領域から電気的に絶縁する層間誘電体305を有する。層間誘電体305を貫通して、N極性金属接点301を対応するN型拡散領域と電気的に接続させるコンタクトホール302が形成される。コンタクトホール302は、典型的には、従来のマスキングとウェットエッチングによって形成される。発明者等は、エッチングプロセスで使用される幾つかのエッチング液が、層間誘電体305内の既存の不備(例えば、ピンホール、ピット、その他の欠陥)を悪化させ、その不備を本格的な欠陥に変えることがあることを発見した。例えば、幾つかのエッチング液は、既存のピンホールを拡大させる。別の例として、幾つかのエッチング液は、層間誘電体305内に電気的短絡306を生成する原因になることがある。
コンタクトホール302を形成するために、従来のウェットエッチングプロセスではなく、レーザーを使用することにより、層間誘電体305内に存在し得る不備が悪化するのを有利に回避させる。コンタクトホールを形成する際に層間誘電体305を有害なエッチング液に晒すのを防ぐことによって、レーザーアブレーション段階は、層間誘電体305の健全性を保つ。
図4は、本発明の一実施形態により製造された太陽電池300の断面を示す。太陽電池300は、前面153と裏面152を有する。前面153は、通常動作中に日射を収集するために太陽の方を向いている。裏面152は、前面153と対向している。
図4の例では、基板101は、N型単結晶シリコンウェハを含む。P型及びN型拡散領域は、太陽電池基板101内に形成されているが、太陽電池基板101上に形成された別の層(例えば、ポリシリコン)内にあってもよい。基板101の前面側の面は、太陽放射収集効率を高めるためにランダムな角錐でテクスチャ化される。パッシベーション領域107が、基板101の前面側の面を不動態化して再結合を最小限にする。一実施形態では、パッシベーション領域107は、前面153からN型ドーパントを拡散させることによって形成されたN型パッシベーション領域である。N型ドーパントは、リンを含んでもよい。一実施形態では、パッシベーション領域107は、リンが導入された炉内で基板101を加熱することによって形成される。リンは、基板101の前面側に拡散してパッシベーション領域107を形成する。太陽電池の裏面152上の二酸化ケイ素層108は、パッシベーション領域107形成の副産物である。より具体的には、N型ドーパントを基板101内に拡散させパッシベーション領域107を形成する加熱段階によって、基板101の裏面上に酸化物層108も成長する。
前面153に反射防止コーティング109が形成され、裏面152に反射防止コーティング110が形成される。一実施形態では、反射防止コーティング109及び110は、窒化ケイ素を含む。前面153では、反射防止コーティング109は、基板101の前面側の面に形成されるパッシベーション領域107上に形成される。裏面152では、反射防止コーティング110が、酸化物層108上に形成される。
図5では、太陽電池300にレーザーアブレーション段階が行われて、P型及びN型拡散領域にコンタクトホールが形成される。レーザーアブレーション段階は、1つ又は複数のレーザービームを発射して裏面152から材料を除去し、それによりメタライゼーションのためにP型及びN型拡散領域を露出させる段階を含んでもよい。図5の例では、レーザーアブレーション段階では、反射防止コーティング110と酸化物層108の一部分を除去してP型及びN型拡散領域へのコンタクトホールを形成する。レーザーアブレーション段階は、レーザースキャナによってレーザービームを発射することにより行われてもよく、レーザースキャナは、裏面152にレーザービームを走査してコンタクトホールを形成する。市販のレーザー源及びスキャナを使用して、レーザーアブレーションを行うことができる。レーザーを使用する例示的な太陽電池アブレーションシステムは、2010年7月1日に出願された本願の所有者が所有する米国出願第12/829,275号に開示されている。レーザーを使用する他のアブレーションシステムも使用してもよい。
レーザーを使用してP型及びN型拡散領域にコンタクトホールを形成することによって、従来のエッチングプロセスでコンタクトホールを形成する他のプロセスで必要なことがあるマスキング及び硬化段階がなくなり有利である。更に、レーザーアブレーションは、反射防止コーティング110と酸化物層108、及び存在することがある層間誘電体を、既存の欠陥又は不備を悪化させることがあるエッチング液に晒すのを防ぐ。
図6では、コンタクトホール内に、対応する拡散領域への電気接続を行う金属接点112及び113が形成される。図6の例では、P型拡散領域に電気接続する金属接点112がコンタクトホール内に形成されている。同様に、N型拡散領域に電気接続する金属接点113がコンタクトホール内に形成される。金属接点112及び113は、互いに噛み合わされるように形成されて、メタライゼーションに使用される銅又は他の単層若しくは多層導電材料を含んでもよい。例えば、金属接点112及び113は、電気めっきによって形成されてもよい。金属接点112及び113は、外部電子回路が太陽電池に接続され太陽電池によって電力供給されることを可能にする。P型拡散領域への金属接点112は、N型拡散領域の上を通過してもよい。同様に、N型拡散領域への金属接点113は、P型拡散領域の上を通過してもよい。金属接点が、レーザーアブレーションによって形成されたコンタクトホール内に形成されるので、金属接点が異極性の拡散領域に電気的に短絡する可能性が大幅に低下する。
次に、図7と図8を参照して、発明者によって発見された起こる可能性のあるレーザーと関連した問題について述べる。図7は、図1の太陽電池300の一部分の別の平面図を示す。太陽電池300は、P極性金属接点303を下に位置する拡散領域から分離する層間誘電体に形成されたコンタクトホール307を有する。
図8は、図7の切断面B−Bで得られた太陽電池300の断面を示す。P極性金属接点303が下に位置するP型拡散領域と電気的に接続できるようにするために、コンタクトホール307(即ち、307−1、307−2、...)が層間誘電体305に形成される。
図8の例では、コンタクトホール307は、レーザーアブレーションによって形成される。レーザーが適切に制御されない場合、レーザービームが、拡散領域を突き抜け、それにより、後で形成された金属接点が基板と電気的に短絡して、太陽電池の動作に悪影響を及ぼすことがある。図8の例では、レーザーアブレーション段階は、コンタクトホール307−1を、層間誘電体305とP型拡散領域を完全に貫通し基板401内まで形成した。レーザー突き抜け現象問題に対処する1つの方法は、次に図9に関して説明するように、拡散領域をより深く作成することである。
図9は、本発明の一実施形態による拡散深さを有する太陽電池400の断面を示す。図9の例では、P型拡散領域(402と示された)は、単結晶シリコンウェハを含む太陽電池基板411内に形成される。他の実施形態では、P型拡散領域は、基板411の裏面に形成された別の層(例えば、ポリシリコン)内に形成される。図9の例では、コンタクトホール405(即ち、405−1、405−2、...)が、レーザーアブレーションによって層間誘電体403内に形成される。P極性金属接点404は、コンタクトホール405を介してP型拡散領域に電気的に接続する。この開示では、図9を含む全ての図が、一律の倍率で描かれていないことに注意されたい。
図9の例では、P型拡散領域は、比較的深くなるように形成される。例えば、P型拡散領域は、0.5μmを超える深さ407を有してもよい。P型拡散領域の深さは、レーザーアブレーション段階のプロセスマージンによって指定される。好ましくは、必要なレーザーアブレーション深さは、プロセスのために最小化され、次に断面で測定される。次に、拡散領域のドーパント深さは、ドーパント形成プロセス(例えば、炉の温度と時間、開始ドーパント濃度など)を制御することによって、必要なレーザーアブレーション深さより大きく設定される。拡散領域が深いと、より深いプロセスマージンのレーザーアブレーション段階が可能になり有利である。また、太陽電池の裏面にP型拡散領域と共に形成される深いN型拡散領域は、P型拡散領域と同じ深さを有してもよい。
図9の例では、コンタクトホール405−1は、P型拡散領域内に比較的深く形成されている。深いコンタクトホール405−1は、一般にプロセス制御と関連した問題、レーザーアブレーションのプロセスマージン、又はその他の問題によって生じることがある。しかしながら、図8の場合と違って、コンタクトホール405−1は、P型拡散領域の深さのため、P型拡散領域を完全に突き抜けない。金属接点404は、コンタクトホール405(即ち、405−1、405−2、...)内に形成される。金属接点404は、レーザーアブレーションによって形成されたコンタクトホール内に形成されるので、金属接点404は、異極性の拡散領域(即ち、N型拡散領域)の上を安全に通過することができる。
また、発明者等は、幾つかの太陽電池設計に見られる異なる膜厚が、レーザーアブレーションを複雑にする場合があることを発見した。図10に、そのような太陽電池設計の一例を示す。
図10は、コンタクトホールが形成される不均一な膜423を有する太陽電池420の断面を示す。図10の例では、膜423は層間誘電体を含む。膜423は、太陽電池基板421の上に形成された単層誘電体又は多層誘電体スタック(例えば、酸化物及び/又は窒化物;酸化物及び/又はポリイミド)でもよい。太陽電池基板421は、単結晶シリコンウェハを含んでもよい。P型及びN型拡散領域は、太陽電池基板421内、又は太陽電池基板421上で形成された別の層(例えば、ポリシリコン)内に形成されてもよい。
図10の例では、膜423のP型拡散領域の上の部分は、膜423のN型拡散領域の上の部分より厚い。他の場合では、膜423のN型拡散領域の上の部分は、膜423のP型拡散領域の上の部分より厚い。膜厚のこの違いは、拡散領域の上にドーパント源を形成する順序など、P型及びN型拡散領域を形成するプロセスにより生じることがある。図10の例では、膜423にN型拡散領域までコンタクトホールを形成するには、膜423にP型拡散領域までコンタクトホールを形成するより必要なレーザーエネルギーが少ない。したがって、同じレーザーエネルギーを使用してP型及びN型拡散領域までコンタクトホールを形成すると、薄い膜423の下に位置する拡散領域の突き抜けや他の問題が生じることがある。他方、異なるレーザーエネルギーを使用してP型及びN型拡散領域までコンタクトホールを形成するには、複数のレーザーアブレーション段階が必要な場合があり、また、追加段階だけでなく、様々なエネルギーのためにレーザーを再構成するので、処理に遅延が生じることがある。
図10の太陽電池設計では、P型拡散領域の上の誘電体スタックの厚さは、500〜10000オングストロームでもよく、P型拡散領域の拡散深さは、200〜2000nmの範囲でもよい。高効率太陽電池、即ち効率が20%を超える太陽電池の場合、少数担体寿命と飽和電流密度(Jo)は、レーザー損傷がなければ1msec超過と120fA/cm2未満になる。アブレーションがベースの接合部全体を通るのを回避し、飽和電流密度Joを増加させ、少数担体寿命を低下させる一方で、アブレーションを施される膜を完全に除去するため、適切なレーザー条件を使用しなければならない。吸収深さを最小限に保ったまま540nmよりも短い波長を使用することで、少数担体寿命が防止される。パルス幅が20ピコ秒より短いレーザーを使用することにより、熱アブレーション深さが2000nm未満に維持される。次に、レーザーエネルギーは、アブレーションしきい値が達成されるように調整される(例えば、1〜20μJ)。次に、酸化物を完全に除去すると、完成した太陽電池内の直列抵抗が1Ω−cm2未満になる。しかしながら、高効率太陽電池に関するこれらの膜スタック厚条件では、依然として、少数担体寿命を減少させるか又はJoを高めることなく、単一レーザーパルスによって誘電体のスタック全体を除去することはできない。即ち、少数担体寿命を1msec超過に、且つJoを120fA/cm2未満に保つことによって、直列抵抗が1Ω−cm2を超え、直列抵抗を1Ω−cm2未満にすることによって、少数担体寿命が1msec未満になる。この問題は、2つ以上のレーザーパルスを使用することによって解決されることがあり、その場合、パルスとパルスの間隔は、500ナノ秒未満離され、後のパルスの振幅は、最初のパルスの振幅の10%〜100%である。このことによって、更に少数担体寿命を減少するか又はJoを高めることなく、より多量の材料除去が可能になる。例示的なマルチパルスレーザーアブレーションプロセスは、2010年6月7日に出願され本願の所有者が所有する米国出願第12/795,526号に記載されており、この出願は、参照により本明細書に組み込まれる。他のマルチパルスレーザーアブレーションプロセスを使用することもできる。
P型及びN型拡散領域の上の誘電体スタック厚が異なり、したがって、適切に寿命/直列抵抗を釣り合わせるために異なるレーザーエネルギーを必要とすることがあるので、レーザーアブレーションツールは、比較的複雑になり、製造される太陽電池の様々な領域に対して電力の変更が必要になる。これにより、レーザー出力と位置を同期させ、且つレーザーの位置ずれによるシャント(即ち、電気的短絡)が生じるのを防ぐために、レーザーとビーム伝達システムとの間で正確な空間協調が必要になる。位置ずれは、ビーム伝達システムを遅くすることにより回避することができる。しかしながら、そうすると、ツールの処理量が低下し、したがって処理量が一定の場合にツールコストが高くなる。解決策として、ある領域でのパルスエネルギーやパルス数などの理想的なレーザーパラメータが、別の領域内でアブレーションを引き起こさないように、誘電体スタックが調整されもよい。例えば、P型拡散領域の上の誘電体スタック厚さは、5000〜10000オングストロームになるように作成されてもよく、N型拡散領域の上の誘電体スタック厚さは、2500オングストローム未満になるように作成されてもよい。これにより、2つのパルスを含む3μJのレーザーエネルギーは、N型拡散領域の上の誘電体スタックを除去できるが、P型拡散領域の上の誘電体スタックは除去できない。
レーザーの位置ずれが、前述のようなシャントの問題(例えば、図3の電気的短絡306)を引き起こす場合、発明者は、レーザーがアブレーションが行われないようにパターン形成された形で追加の誘電体層を付着させてもよいことを発見した。図15は、層間誘電体層305のP型拡散領域の上の部分にパターン形成された追加の誘電体層355が追加されたこと以外は図3と同じ断面を示す。図15に示された他の構成要素は、図3に関して述べた。
図15の例では、追加の誘電体層355が、着色インクなどの犠牲的にアブレーションされることがある材料を含んでもよい。追加の誘電体層355は、使用されるレーザー波長を吸収しないようにするのに十分な厚さ(例えば、500オングストローム超え)でもよい。追加の誘電体層355は、また、レーザー波長に対して不透明であり、下に位置するアブレーションされる材料を突き抜けるのを防ぐのに十分な厚さ(例えば、500オングストローム超え)の材料(例えば、ポリイミド)を含んでもよい。追加の誘電体層355は、また、犠牲層の直接アブレーションと下からの射出材料の組み合わせが、追加の誘電体層355にピンホールを形成しなければ、半透明材料を含んでもよい。この追加の誘電体層355は、また、後述するように、絶縁破壊を防ぐ特性を有してもよいことに注意されたい。
本発明の一実施形態によれば、図10の太陽電池420は、P型及びN型拡散領域上に予め形成された膜423や他の材料を除去することによって、レーザーアブレーションの調整がされる。この手法は、特に、誘電体スタックが互いに200オングストローム以上異なる場合に有利である。この手法は、更に、図11に示され、この図では、P型及びN型拡散領域上の全ての材料が除去されて、P型及びN型拡散領域の裏面が露出されている。例えば、図10の膜423は、従来のウェットエッチングプロセスを使用して除去されてもよい。P型及びN型拡散領域上の膜423及び他の材料は、P型及びN型拡散領域上にその後で形成される膜の厚さを制御するために除去される。したがって、図12の例では、P型及びN型拡散領域上に実質的に均一な膜424が形成される。実質的に、膜424は、不均一な膜423と置き換わる。膜424は、実質的に均一な厚さで堆積された層間誘電体(例えば、蒸着又は熱成長した酸化物と、その後の窒化ケイ素)を含んでもよい。膜424は、均一な膜の堆積を可能にする化学蒸着、その他の蒸着、又は成長プロセスによって付着されてもよい。図13では、不均一膜423を均一膜424と置き換えた後で、膜424にコンタクトホールを形成してP型及びN型拡散領域の一部分を露出させるレーザーアブレーション段階が続く。コンタクトホールは、金属接点が対応する拡散領域に電気的に接続することを可能にする。P型拡散領域への金属接点は、N型拡散領域の上を通過してもよい。同様に、N型拡散領域への金属接点は、P型拡散領域の上を通過してもよい。金属接点が、レーザーアブレーションによって形成されたコンタクトホール内に形成されるので、金属接点が異極性の拡散領域に電気的に短絡する可能性が大幅に低下する。
図10の膜423を貫通するコンタクトホールは、レーザーアブレーション段階で使用されるレーザーを適切に制御することによっても形成されてもよい。誘電体膜の典型的なアブレーションは、間接アブレーションプロセスによるものであり、その場合、レーザーエネルギーが、基板に吸収され、アブレーションを施された基板の外向きの力によって膜が射出される。このタイプの膜アブレーションは、間接アブレーションとして知られる。例えば、対象の膜が、レーザー波長と強く相互作用しないとき、基板内のアブレーション深さと破損は、主に、レーザーのパルス幅、波長及びパルス数によって決定され、基板アブレーション深さを最小にするにはこれらを全て小さくしなければならない。対象となる膜、又は膜スタック内の1つの膜が、レーザー波長と強く相互作用する場合は、それに応じて、例えば、パルスの数を増やすか、直接アブレーションが行われるようにレーザー波長を切り替えることによって、レーザー処理パラメータを調整しなければならない。特定のタイプの膜は、複数のパルスを使用することによって、シリコンのアブレーションなしに、直接アブレーションにより除去することができる。複数のレーザーパルスを使用する例示的なレーザーアブレーションプロセスは、2010年6月7日に出願され、参照により全体が本明細書に組み込まれ、本願の所有者が所有する米国特許出願第12/795,526号に記載されている。本発明の長所を損なうことなく、他のマルチパルスレーザーアブレーションプロセスを使用することもできる。
誘電体層(例えば、P型又はN型ドープト二酸化ケイ素)又は誘電体スタックの光学特性を、レーザーアブレーションパラメータに適合するように修正する方法には、組成制御によって誘電体の屈折率と吸収係数を調整するか、誘電体層に吸収剤を添加して誘電体層が直接又は間接アブレーションされるように調整することが挙げられる。特定の例として、レーザー波長が530nm以上で屈折率が2.0未満の場合は、間接アブレーションが行われ、残留材料が基板上に残るのを防ぐ。
図10に適用されたように、膜423のP型拡散領域の上の部分にコンタクトホールを形成するために、第1のレーザーアブレーション段階が行われてもよい。第1のレーザーアブレーション段階は、特に膜423のP型拡散領域の上の部分の特性に関して調整されたパラメータを有する第1のレーザー設定によるものでもよい。膜423のN型拡散領域の上の部分にコンタクトホールを形成するために、第2のレーザーアブレーション段階が行われてもよい。第2のレーザーアブレーション段階は、特に膜423のN型拡散領域の上の部分の特性に関して特別に作られたパラメータを有する第2のレーザー設定に従っていてもよい。第1の設定は、第2の設定と異なる。例えば、第1の設定は、膜423のP型拡散領域の上の部分に穿孔するために、レーザーが複数のレーザーパルスを発射することを含んでもよい。別の例として、第2の設定は、膜423のN型拡散領域の上の部分に穿孔するために、レーザーが、単一のレーザーパルスを発射することを含んでもよい。
得られた構造が、図14に概略的に示されており、膜423を貫通しP型拡散領域を露出させるコンタクトホール435−1及び435−2が、第1の構成に従うレーザー発射によるレーザーアブレーションによって形成され、膜423を貫通し、N型拡散領域を露出するコンタクトホール435−3が、第2の設定に従うレーザー発射によるレーザーアブレーションによって形成される。金属接点は、コンタクトホール435(即ち、435−1、435−2、435−3)内に形成されてもよい。金属接点が、レーザーアブレーションによって形成されたコンタクトホール内にあるので、金属接点は、異極性拡散領域の上に安全に形成され得る(例えば、P型拡散領域の上のN極性金属接点)。
別の実施形態では、層間誘電体内に、図3に関して述べたような欠陥がある場合、裏面に付着される反射防止コーティング(例えば、図4〜図6の反射防止コーティング110)は、裏面側スタックの絶縁健全性(dielectric integrity)を改善するように調整されてもよい。例えば、裏面反射防止コーティングの厚さ及び/又は固有抵抗は、約50〜100オングストローム大きくなる。別の例として、反射防止コーティングは、窒化ケイ素層の上又は下に均一に付着されたアモルファスシリコン層などの2つの層を含んでもよい。製造コストを節約するために、アモルファスシリコン層と窒化ケイ素層は、元の場所に(即ち、同じ装填量で)、同じ段階と同じツールで形成されることが好ましい。本明細書に記載されたような二層反射防止コーティングの使用は、有利には、反射防止コーティングの厚さだけでなく、その誘電率も高め、それによりレーザーアブレーションが促進される。
逆方向バイアスでは、例えば、層間絶縁膜に6ボルト以上が印加される。約400オングストロームの範囲の厚さを有する典型的なプラズマ化学蒸着(PECVD)窒化膜は、電圧が局所的に印加された場合はこの電圧で破壊する。そのような用途の誘電体膜の標的破壊電界強度は、1×107V/cmを超えてもよい。標的破壊電界強度は、スタック内に加わる有効磁界を減少させることができる50〜100オングストロームのアモルファスシリコン層を窒化ケイ素層に追加することによって達成されてもよい。
次に図16を参照すると、本発明の一実施形態による、図1に示される太陽電池100と同様に縮小したベース拡散領域を有する高効率BCBJ太陽電池600の一部分の平面図が示される。縮小したベース拡散領域を有する別の例の高効率BCBJ太陽電池は、本願の譲受人に譲渡された米国特許第8,008,575号に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。ベース拡散領域は、太陽電池における多数電荷担体を収集する拡散領域であり、エミッタ拡散領域は少数電荷担体を収集する。図16の例では、太陽電池600はN型基板を有する。結果的に、太陽電池600では、ベース拡散領域500はN型であり、エミッタ拡散領域501はP型である。各N型拡散領域500は、連続したP型拡散領域501によって取り囲まれている。
太陽電池600は、複数のN極性金属接点503及びP極性金属接点507を含む。N極性金属接点503はP極性金属接点507と互いに噛み合わされてもよい。材料(例えば、層間誘電体)を通る太陽電池のコンタクトホールは、下に位置する拡散領域を露出させる。図16の例では、コンタクトホール506はN型拡散領域500を露出させて、N極性金属接点503をN型拡散領域500に電気的に接続することを可能にしている。同様に、コンタクトホール502はP型拡散領域501を露出させて、P極性金属接点507をP型拡散領域501に電気的に接続することを可能にしている。
コンタクトホール506及び502は、レーザーアブレーションによって層間誘電体を貫通して形成される。一実施形態では、コンタクトホール506及び502、並びに本明細書に記載される他のレーザー穿孔されたコンタクトホールは、30マイクロメートル±10マイクロメートルの直径を有する。即ち、一実施形態では、レーザーアブレーションによって形成されたコンタクトホールは、最大40マイクロメートル、好ましくは30マイクロメートルの直径を有する。図16及び本開示の他の図面では、図面が不必要に乱雑になるのを回避するため、コンタクトホールの一部のみに番号が付されている。
図17及び18はそれぞれ、図16の切断面17及び18で得られた太陽電池600の断面を示す。図17及び18に示されるように、層間誘電体504は、金属接点と下に位置する拡散領域との間に電気的絶縁を提供する。一実施形態では、層間誘電体504は絶縁材料のスタックであり、拡散領域の表面上に形成されたホウケイ酸ガラス(BSG)の層と、BSG層上に形成されたリン酸シリケートガラス(PSG)の層と、PSG層上に形成された窒化ケイ素の層とを備える。金属接点503及び507は窒化ケイ素の層上に形成される。太陽電池600においては、N極性金属接点503は下に位置するP型拡散領域501の上に直接形成されるため(例えば、図17を参照)、層間誘電体504は重要な機能を果たす。層間誘電体504内の欠陥は、N極性金属接点503と下に位置するP型拡散領域501との間に電気的シャントを引き起こすことがある。
レーザー穿孔されるコンタクトホール506及び502は、ガルバノメータスキャナを用いて太陽電池上にレーザーパルスを走査する、レーザーアブレーションシステムを使用して形成されてもよい。ガルバノメータスキャナは、走査のために移動式ミラーを用いる。ミラーの移動及びレーザー源の発射は、レーザーパルスがコンタクトホールの位置に向けられるように時間調整される。図16の例では、コンタクトホール506はN型拡散領域500の直上にのみ形成される。そうでない場合、N極性金属接点503はP型拡散領域501に電気的に短絡されてもよい。従来のガルバノメータ走査は、正確な位置決めを担保するためにミラーの運動量変化を必要とする。ガルバノメータスキャナは、N型拡散領域500間でミラーを移動させるため、多少のアイドル時間を、つまりは無駄な時間を要する。ガルバノメータのミラーの運動量変化により、レーザーアブレーションプロセスが低速になって、処理能力に悪影響を及ぼす。
図19は、本発明の一実施形態による太陽電池レーザーアブレーションシステム610を概略的に示す。図19の例では、システム610は、レーザー源520と、電気光学変調器(EOM)521と、レーザースキャナ523とを含む。本発明の理解に必要ない他の構成要素は、明確化のために省略されている。
レーザー源520は、市販のレーザー源、例えばSPI Lasers及びLumera Laser GmbHから入手可能なものであってもよい。電気光学変調器521は、レーザービームを変調又はゲーティングする従来の電気光学変調器を含んでもよい。電気光学変調器521は、レーザー源520と別個であってもよく、又は統合されてもよい。レーザースキャナ523は、例えばScanLabs of Germanyから市販されているもののような、ガルバノメータレーザースキャナであってよい。
動作の際、レーザー源520は、レーザースキャナ523によって走査されるレーザーパルスを太陽電池600の裏面に発射して、コンタクトホール502及び506を形成する。ガルバノメータミラーの運動量変化を最小限に抑えるため、レーザースキャナ523は、N極性金属接点503及びP極性金属接点507によって画定される直線に沿って、同じ方向でレーザーパルスを継続的且つ均一に走査する。スキャナ523は、ある線の最終点から別の線の開始点への移動などのベクトル変化がない限り、再配置のための追加の時間を取らない。継続的で均一な走査は、コンタクトホール502及び506の両方に対して行われる。
同じベクトルに沿った継続的で均一な走査は、P極性金属接点507からN型拡散領域500へとシャントするリスクがないため、コンタクトホール502に関して重大な問題を引き起こさない。つまり、コンタクトホール502に関して、ある極性の金属接点を異極性の拡散領域に電気的に接続するリスクはない。しかしながら、N極性金属接点503は下に位置するP型拡散領域501の上を直接通過するので、コンタクトホール506に関して同じことは当てはまらない。N極性金属接点503からP型拡散領域501への偶発的なシャントを防ぐため、電気光学変調器521は、N型拡散領域500間の飛び越しの際にレーザー源520からのレーザーを遮断するように構成される。このことによって、有利には、N型拡散領域500の間の範囲でP型拡散領域501にコンタクトホール506が形成されなくなる。
図20は、本発明の一実施形態による太陽電池レーザーアブレーションシステム610の動作方法のフローチャートを示す。図20の例では、レーザー源520からのレーザーパルスは、レーザースキャナ523を使用してベクトル線に沿って走査される(ステップ525)。ベクトル線は、N型拡散領域500に対するコンタクトホール506の位置、及びP型拡散領域501に対するコンタクトホール502の位置を規定する。特定のベクトル線に対して、レーザースキャナ523によって走査が継続的且つ均一に同じ方向で行われるので、ガルバノメータミラーは、同じベクトル線に沿って同じ運動量を維持するが、レーザーパルスは、N型拡散領域500の間など、同じベクトル線に沿って比較的短い距離を飛び越す際には遮断される(ステップ526)。継続的で均一な走査によって、レーザースキャナ523は、ガルバノメータミラーを同じピッチ及び方向で位置付けて、同じベクトル線に沿ってコンタクトホール506を形成するが、電気光学変調器521は、別の方法ではN型拡散領域500の間にP型拡散領域501へのコンタクトホール506を形成するであろうレーザーパルスを遮断する。レーザースキャナ523は、ベクトル変化に対して方向を変更するように作動する(ステップ527)。ベクトル変化の一例は、レーザースキャナ523が1つのベクトル線の終点にあるコンタクトホール506の走査から、次の隣接したベクトル線の開始点にあるコンタクトホール502の走査へと移動するときである。
縮小したベース拡散領域を有する太陽電池のコンタクトホールを形成する際に、レーザースキャナ523のガルバノメータミラーの運動量変化を最小限に抑える別のやり方は、図21の太陽電池630のように、ベース拡散領域へのコンタクトホールの走査が、エミッタ拡散領域へのコンタクトホールのベクトル線に垂直なベクトル線に沿って行われるように、太陽電池の構成を変更するものである。
図21は、本発明の一実施形態による太陽電池630を示す。太陽電池630は、方形の縮小したN型ベース拡散領域530及びコンタクトホール531を除いて、太陽電池600と同じである。各N型拡散領域530は、連続したP型エミッタ拡散領域501によって取り囲まれている。太陽電池610のように、層間誘電体は、金属接点と下に位置する拡散領域との間に電気的絶縁を提供する。P極性金属接点507は、層間誘電体を貫通してレーザー穿孔されたコンタクトホール502を介して、下に位置するP型拡散領域501に電気的に接続する。同様に、N極性金属接点503は、層間誘電体を貫通してレーザー穿孔されたコンタクトホール531によって、下に位置するN型拡散領域530に電気的に接続する。コンタクトホール502は、ベクトル線に沿った一方向での継続的で均一な走査によって、レーザーアブレーションプロセスを使用して形成されてもよい。
一実施形態では、コンタクトホール531は、コンタクトホール502のベクトル線に垂直なベクトル線に沿った一方向での継続的で均一な走査によって、レーザーアブレーションプロセスを使用して形成される。つまり、コンタクトホール531及び502は、互いに垂直な線に沿って形成される。N型拡散領域530に関して、得られたコンタクトホール531は、P型拡散領域501の直上にはないN極性金属接点503の部分の下にある。つまり、P型拡散領域501を露出させるいずれのコンタクトホール531も、N極性金属接点503の下にはない。このことによって、有利には、N極性金属接点503がP型拡散領域501に偶発的にシャントされるのを防ぐ一方で、比較的直線に沿った継続的で均一な走査を可能にして、太陽電池の縮小したベース拡散領域へのコンタクトホールが形成される。N型拡散領域530は、N極性金属接点503の幅よりも大きい長さ(即ち、コンタクトホール531のベクトル線に沿った寸法)を有するように形成されてもよい。つまり、縮小したベース拡散領域は、それに対応する金属接点の向かい合った両縁部を越えて延びてもよい。
図22は、本発明の一実施形態による縮小したベース拡散領域を有する高効率BCBJ太陽電池640の一部分の平面図を示す。太陽電池640は、層間誘電体504とN極性金属接点503との間にレーザー遮断層543を追加のすることを除いて、図16の太陽電池600と同じである。太陽電池640の構成要素は、それ以外は、図16〜18を参照して説明したものと同じである。
レーザー遮断層543は、レーザーパルスが層間誘電体504を貫通するのを防ぐように、レーザーパルスに対して抵抗性である誘電体を含んでもよい。一実施形態では、レーザー遮断層543はポリイミドを含む。レーザー遮断層543は、有利には、太陽電池アブレーションシステムが(即ち、電気光学変調器がレーザーパルスを遮断することなく)太陽電池に対してレーザーパルスを継続的に走査し発射することを可能にし、一方で、コンタクトホールがある極性の金属接点を異極性の拡散領域にシャントするであろう領域に、コンタクトホールが形成されるのを防ぐ。
図22の例では、レーザー遮断層543は複数の開口部541を含む。開口部541は、レーザーアブレーションによっては形成されない。一実施形態では、開口部541はマスキング段階の一部として形成される。例えば、レーザー遮断層543は、印刷パターンの一部として開口部541を含むように(例えば、スクリーン印刷によって)印刷されてもよい。各開口部541は、レーザーアブレーションによってコンタクトホール506が形成されて、下に位置するN型拡散領域500を露出させる領域の直上に位置する。開口部541に当たらないレーザーパルスは、レーザー遮断層543によって遮断される。図22の例では、レーザーパルスが遮断される領域は542として番号が付されている。
図23及び図24はそれぞれ、図22の切断面23及び24で得られた太陽電池640の断面を示す。図23に示されるように、レーザー遮断層543は層間誘電体504の上に位置する。このことによって、レーザー遮断層543が、開口部541によって露出されない層間誘電体504の領域に対するレーザーパルスを遮断することが可能になる。開口部541を通るレーザーパルスは、層間誘電体504を貫通するコンタクトホール506を形成する。図23の例では、レーザー遮断層543によって遮断されるレーザーパルスは、例証目的のため、542として番号が付されている。太陽電池640の構成要素は、それ以外は、太陽電池600を参照して上記に説明したものである。
図25は、本発明の一実施形態による太陽電池650の一部分の平面図を示す。太陽電池650は、線状のベース及びエミッタ拡散領域を含む。図25の例では、太陽電池650は、線状のP型エミッタ拡散領域501のストリップと交互に形成された、線状のN型ベース拡散領域551のストリップを有する。
太陽電池650は、ベース拡散領域(即ち、N型拡散領域551)がドット状ではなく線状であることを除いて、太陽電池600と同じである。一実施形態では、線状のベース拡散領域は方形のストリップであり、対応するコンタクトホールはストリップの長さに沿って一列に配置される。図25の例では、線状のN型拡散領域551のストリップは、継続的で均一なレーザーの発射によって、P型拡散領域501内へのコンタクトホール552が形成されるリスクなしに、同じベクトル線に沿ってコンタクトホール552を形成して、下に位置するN型拡散領域551を露出させるのを可能にする。このことによって、N極性金属接点503が下に位置するP型拡散領域501に偶発的にシャントされるのを防ぐ一方で、高処理能力レーザーアブレーションプロセスが依然として可能である。P型拡散領域501は、太陽電池600と同様の線状のエミッタ拡散領域のストリップである。
図26及び図27はそれぞれ、図25の切断面26及び27で得られた太陽電池640の断面を示す。太陽電池600と同様に、コンタクトホール502によって、P極性金属接点507を下に位置するP型拡散領域501に電気的に接続することが可能になる。コンタクトホール552によって、N極性金属接点503を下に位置するN型拡散領域551に電気的に接続することが可能になる。層間誘電体504は、金属接点503及び503と下に位置する拡散領域との間に電気的絶縁を提供する。コンタクトホール552及び502は、レーザーアブレーションによって層間誘電体504を貫通して形成される。本明細書に記載した他の太陽電池と同様に、P型拡散領域501及びN型拡散領域551は、N型基板505に、又はN型基板505上に形成された別の層(例えば、ポリシリコン)に形成されてもよい。
太陽電池640はドット状のベース拡散領域を有さないが、太陽電池640は、線状のベース拡散領域のストリップが従来の設計のものよりも狭い幅で作られてもよいので、高効率を有する。図25の例では、N型拡散領域551のストリップは、N極性金属接点503の幅553よりも狭い幅554を有する。例えば、N型拡散領域は約260μmの幅554を有してもよく、上にあるN極性金属接点503は、一端が約280μmで他端が約350μmであるテーパ状の幅553を有してもよい。このことによって、N極性金属接点503の幾つかの部分がP型拡散領域501の直上に張り出す(即ち、ある極性の金属接点が異極性の拡散領域の直上にある)が、コンタクトホール552及び502を形成するレーザーアブレーションプロセスが層間誘電体504の健全性を保つので、N極性金属接点503がP型拡散領域501にシャントするリスクは最小限である。一実施形態では、N極性金属接点は、N型の線状ベース拡散領域の1つのストリップの縁部を超えて、且つP型エミッタ拡散領域の直上を20μm〜90μmほども延在してもよい。
図28は、ウェットエッチングによるコンタクトホールを有する太陽電池(データ点571)、ドット状のベース拡散領域及びレーザーアブレーションによるコンタクトホールを有する太陽電池(データ点572)、並びに線状のベース拡散領域及びレーザーアブレーションによるコンタクトホールを有する太陽電池(データ点573)の効率を比較する実験の概略的な結果を示すグラフである。実験により、標準的なウェットエッチングによるコンタクトホールを有する太陽電池では、標準偏差0.073を含む22.13%の効率、ドット状のベース拡散領域及びレーザーアブレーションによるコンタクトホールを有する太陽電池では、標準偏差0.098を含む22.15%の効率、並びに線状のベース拡散領域及びレーザーアブレーションによるコンタクトホールを有する太陽電池では、標準偏差0.085を含む22.17%の効率が得られた。レーザーアブレーションによるコンタクトホールを有する太陽電池の効率は非常に類似している。しかしながら、ドット状のベース拡散領域を有する太陽電池のレーザーアブレーションプロセス時間が20秒であるのに対して、線状のベース拡散領域を有する太陽電池のレーザーアブレーションプロセス時間は、わずかに3.2秒である。線形のベース拡散領域を有する太陽電池のレーザーアブレーションプロセス時間がより高速であることは、線状のベース拡散領域に沿った継続的なレーザー走査によって得られる利点を反映している。
一実施形態では、ハイブリッド太陽電池設計は、線状のベース及びエミッタ拡散領域と、ドット状のベース拡散領域の両方を含む。ハイブリッド設計によって、少なくともベース拡散領域にコンタクトホールを形成する、高処理能力のレーザーアブレーションプロセスが可能になる。太陽電池の他の範囲における縮小したベース拡散領域によって、電荷担体収集が最大限になる。
図29は、本発明の一実施形態による太陽電池660の平面図を示す。太陽電池660は、ベース拡散領域560が線状の設計を有し、ベース拡散領域562がドット状である、ハイブリッド設計を有する。太陽電池660がN型基板を有する一実施形態では、線状のベース拡散領域560及びドット状のベース拡散領域562がN型拡散領域を備え、線状のエミッタ拡散領域561はP型拡散領域である。ベース及びエミッタ拡散領域へのコンタクトホールは、上述したように、レーザーアブレーションによって形成される。
太陽電池を製造する改善されたプロセス及び構造を開示した。本発明の具体的な実施形態を提供したが、これらの実施形態は説明を目的としたものであり、限定的なものでないことは理解されよう。多くの追加的実施形態が、本開示を読む当業者にとっては明らかとなろう。
太陽電池を製造する改善されたプロセス及び構造を開示した。本発明の具体的な実施形態を提供したが、これらの実施形態は説明を目的としたものであり、限定的なものでないことは理解されよう。多くの追加的実施形態が、本開示を読む当業者にとっては明らかとなろう。
(項目1)
太陽電池を製造するプロセスであって、
上記太陽電池における多数電荷担体を収集するように構成された、線状のベース拡散領域の複数のストリップを形成する段階と、
複数の上記線状のベース拡散領域の上に及び複数のエミッタ拡散領域の上に、層間誘電体を形成する段階と、
レーザーを使用して、上記層間誘電体を貫通する複数のコンタクトホールを形成し、上記線状のベース拡散領域の複数のストリップのうちの、上記線状のベース拡散領域の1つのストリップを露出させる段階と、
上記複数のコンタクトホールのうちの一部のコンタクトホールを介して上記線状のベース拡散領域の1つのストリップに電気的に結合される金属接点を、上記線状のベース拡散領域の1つのストリップの上に形成する段階と、を備える、プロセス。
(項目2)
上記複数のエミッタ拡散領域のうち1つのエミッタ拡散領域の上に、上記1つのエミッタ拡散領域に電気的に結合される別の金属接点を形成する段階、を更に備える、項目1に記載のプロセス。
(項目3)
上記層間誘電体が誘電体層のスタックを含む、項目2に記載のプロセス。
(項目4)
上記層間誘電体が窒化ケイ素を含む、項目3に記載のプロセス。
(項目5)
上記層間誘電体の上にレーザー遮断層を形成する段階、を更に備え、
上記金属接点が、上記層間誘電体と上記レーザー遮断層の開口部とを介して、上記線状のベース拡散領域の1つのストリップに電気的に結合される、項目1に記載のプロセス。
(項目6)
上記レーザー遮断層がポリイミドを含む、項目5に記載のプロセス。
(項目7)
上記レーザー遮断層の上記開口部がウェットエッチングによって形成される、項目5に記載のプロセス。
(項目8)
上記金属接点が、上記線状のベース拡散領域の1つのストリップの幅よりも大きい幅を有する、項目1に記載のプロセス。
(項目9)
上記金属接点が、上記線状のベース拡散領域の1つのストリップの縁部を通り越し、エミッタ拡散領域の直上に延在する、項目1に記載のプロセス。
(項目10)
項目1に記載のプロセスに従って製造された太陽電池。
(項目11)
線状のベース拡散領域の複数のストリップと、
上記線状のベース拡散領域の複数のストリップの上に設けられた層間誘電体と、
上記層間誘電体を貫通する複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールであって、上記線状のベース拡散領域の複数のストリップのうちの上記線状のベース拡散領域の1つのストリップを露出させ、最大40マイクロメートルの直径をそれぞれ有する、上記複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールと、
上記複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールのうち一部のレーザー穿孔されたコンタクトホールを介して、上記線状のベース拡散領域の1つのストリップに電気的に結合された金属接点と、を備える、太陽電池。
(項目12)
線状のエミッタ拡散領域の複数のストリップと、
上記層間誘電体を介して、上記線状のエミッタ拡散領域の複数のストリップのうちの線状のエミッタ拡散領域の1つのストリップに電気的に結合される別の金属接点と、を更に備える、項目11に記載の太陽電池。
(項目13)
上記金属接点が上記別の金属接点と互いに噛み合うように形成される、項目12に記載の太陽電池。
(項目14)
上記線状のエミッタ拡散領域の複数のストリップ、上記線状のベース拡散領域の複数のストリップ、上記金属接点及び上記別の金属接点が、上記太陽電池の裏面に設けられ、
上記裏面は、通常動作中に太陽の方を向く上記太陽電池の前面と対向する、項目12に記載の太陽電池。
(項目15)
上記層間誘電体と上記金属接点との間にレーザー遮断層を更に備え、
上記金属接点が、上記層間誘電体及び上記レーザー遮断層を介して上記線状のベース拡散領域の1つのストリップに電気的に結合される、項目11に記載の太陽電池。
(項目16)
太陽電池を製造するプロセスであって、
上記太陽電池における多数電荷担体を収集するように構成された、線状のベース拡散領域を形成する段階と、
上記線状のベース拡散領域の上に層間誘電体を形成する段階と、
レーザーを使用して、上記層間誘電体を貫通する複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールを形成し、上記線状のベース拡散領域を露出させる段階と、
上記複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールのうち、一部のレーザー穿孔されたコンタクトホールを介して上記線状のベース拡散領域に電気的に結合される金属接点を、上記線状のベース拡散領域のストリップの上に形成する段階と、を備える、プロセス。
(項目17)
エミッタ拡散領域の上に、上記エミッタ拡散領域に電気的に結合される別の金属接点を形成する段階、を更に備える、項目16に記載のプロセス。
(項目18)
上記層間誘電体が誘電体スタックを含む、項目16に記載のプロセス。
(項目19)
上記層間誘電体の上にレーザー遮断層を形成する段階を更に備え、
上記金属接点が、上記層間誘電体のレーザー穿孔されたコンタクトホールと上記レーザー遮断層の開口部とを介して上記線状のベース拡散領域に電気的に結合される、項目16に記載のプロセス。
(項目20)
項目16に記載のプロセスに従って製造された太陽電池。

Claims (20)

  1. 太陽電池を製造するプロセスであって、
    前記太陽電池における多数電荷担体を収集するように構成された、線状のベース拡散領域の複数のストリップを形成する段階と、
    複数の前記線状のベース拡散領域の上に及び複数のエミッタ拡散領域の上に、層間誘電体を形成する段階と、
    レーザーを使用して、前記層間誘電体を貫通する複数のコンタクトホールを形成し、前記線状のベース拡散領域の複数のストリップのうちの、前記線状のベース拡散領域の1つのストリップを露出させる段階と、
    前記複数のコンタクトホールのうちの一部のコンタクトホールを介して前記線状のベース拡散領域の1つのストリップに電気的に結合される金属接点を、前記線状のベース拡散領域の1つのストリップの上に形成する段階と、を備える、プロセス。
  2. 前記複数のエミッタ拡散領域のうち1つのエミッタ拡散領域の上に、前記1つのエミッタ拡散領域に電気的に結合される別の金属接点を形成する段階、を更に備える、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記層間誘電体が誘電体層のスタックを含む、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記層間誘電体が窒化ケイ素を含む、請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記層間誘電体の上にレーザー遮断層を形成する段階、を更に備え、
    前記金属接点が、前記層間誘電体と前記レーザー遮断層の開口部とを介して、前記線状のベース拡散領域の1つのストリップに電気的に結合される、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記レーザー遮断層がポリイミドを含む、請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記レーザー遮断層の前記開口部がウェットエッチングによって形成される、請求項5に記載のプロセス。
  8. 前記金属接点が、前記線状のベース拡散領域の1つのストリップの幅よりも大きい幅を有する、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記金属接点が、前記線状のベース拡散領域の1つのストリップの縁部を通り越し、エミッタ拡散領域の直上に延在する、請求項1に記載のプロセス。
  10. 請求項1に記載のプロセスに従って製造された太陽電池。
  11. 線状のベース拡散領域の複数のストリップと、
    前記線状のベース拡散領域の複数のストリップの上に設けられた層間誘電体と、
    前記層間誘電体を貫通する複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールであって、前記線状のベース拡散領域の複数のストリップのうちの前記線状のベース拡散領域の1つのストリップを露出させ、最大40マイクロメートルの直径をそれぞれ有する、前記複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールと、
    前記複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールのうち一部のレーザー穿孔されたコンタクトホールを介して、前記線状のベース拡散領域の1つのストリップに電気的に結合された金属接点と、を備える、太陽電池。
  12. 線状のエミッタ拡散領域の複数のストリップと、
    前記層間誘電体を介して、前記線状のエミッタ拡散領域の複数のストリップのうちの線状のエミッタ拡散領域の1つのストリップに電気的に結合される別の金属接点と、を更に備える、請求項11に記載の太陽電池。
  13. 前記金属接点が前記別の金属接点と互いに噛み合うように形成される、請求項12に記載の太陽電池。
  14. 前記線状のエミッタ拡散領域の複数のストリップ、前記線状のベース拡散領域の複数のストリップ、前記金属接点及び前記別の金属接点が、前記太陽電池の裏面に設けられ、
    前記裏面は、通常動作中に太陽の方を向く前記太陽電池の前面と対向する、請求項12に記載の太陽電池。
  15. 前記層間誘電体と前記金属接点との間にレーザー遮断層を更に備え、
    前記金属接点が、前記層間誘電体及び前記レーザー遮断層を介して前記線状のベース拡散領域の1つのストリップに電気的に結合される、請求項11に記載の太陽電池。
  16. 太陽電池を製造するプロセスであって、
    前記太陽電池における多数電荷担体を収集するように構成された、線状のベース拡散領域を形成する段階と、
    前記線状のベース拡散領域の上に層間誘電体を形成する段階と、
    レーザーを使用して、前記層間誘電体を貫通する複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールを形成し、前記線状のベース拡散領域を露出させる段階と、
    前記複数のレーザー穿孔されたコンタクトホールのうち、一部のレーザー穿孔されたコンタクトホールを介して前記線状のベース拡散領域に電気的に結合される金属接点を、前記線状のベース拡散領域のストリップの上に形成する段階と、を備える、プロセス。
  17. エミッタ拡散領域の上に、前記エミッタ拡散領域に電気的に結合される別の金属接点を形成する段階、を更に備える、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記層間誘電体が誘電体スタックを含む、請求項16に記載のプロセス。
  19. 前記層間誘電体の上にレーザー遮断層を形成する段階を更に備え、
    前記金属接点が、前記層間誘電体のレーザー穿孔されたコンタクトホールと前記レーザー遮断層の開口部とを介して前記線状のベース拡散領域に電気的に結合される、請求項16に記載のプロセス。
  20. 請求項16に記載のプロセスに従って製造された太陽電池。
JP2014527186A 2011-08-23 2012-08-15 太陽電池にコンタクトホールを形成するための高処理能力レーザーアブレーションプロセス及び構造 Active JP6111249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161526530P 2011-08-23 2011-08-23
US61/526,530 2011-08-23
US13/298,136 2011-11-16
US13/298,136 US8692111B2 (en) 2011-08-23 2011-11-16 High throughput laser ablation processes and structures for forming contact holes in solar cells
PCT/US2012/050950 WO2013028433A1 (en) 2011-08-23 2012-08-15 High throughput laser ablation processes and structures for forming contact holes in solar cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527305A true JP2014527305A (ja) 2014-10-09
JP6111249B2 JP6111249B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47741869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527186A Active JP6111249B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-15 太陽電池にコンタクトホールを形成するための高処理能力レーザーアブレーションプロセス及び構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8692111B2 (ja)
EP (1) EP2748858B1 (ja)
JP (1) JP6111249B2 (ja)
KR (1) KR101918795B1 (ja)
CN (1) CN103843147B (ja)
AU (1) AU2012299269B2 (ja)
WO (1) WO2013028433A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007063A (ja) * 2011-08-25 2016-01-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多地点pucchアタッチメント

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014425B2 (en) * 2012-09-28 2018-07-03 Sunpower Corporation Spacer formation in a solar cell using oxygen ion implantation
US20150090328A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Sunpower Corporation Epitaxial silicon solar cells with moisture barrier
US20150380581A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Michael C. Johnson Passivation of light-receiving surfaces of solar cells with crystalline silicon
US20160380127A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Richard Hamilton SEWELL Leave-In Etch Mask for Foil-Based Metallization of Solar Cells
JP2017143267A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
KR20170095131A (ko) * 2016-02-12 2017-08-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
CN114765230B (zh) * 2022-03-23 2024-04-02 山西潞安太阳能科技有限责任公司 一种局部互联晶硅电池结构及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080450A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2008055467A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザビーム照射装置及びレーザビーム照射方法
JP2009545158A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 サンパワー コーポレイション ベース拡散エリアを小さくした太陽電池
JP2010519731A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 ナノグラム・コーポレイション 太陽電池構造体、光起電モジュール及びこれらに対応する方法
US20110126898A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Gabriel Harley Solar cell contact formation using laser ablation

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322571A (en) 1980-07-17 1982-03-30 The Boeing Company Solar cells and methods for manufacture thereof
US5432015A (en) 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
US5738731A (en) 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
KR0165423B1 (ko) 1995-07-24 1998-12-15 김광호 반도체 장치의 접속구조 및 그 제조방법
EP1369931A1 (en) 2002-06-03 2003-12-10 Hitachi, Ltd. Solar cell and its manufacturing method, metal plate for the same
KR100512960B1 (ko) * 2002-09-26 2005-09-07 삼성전자주식회사 플렉서블 mems 트랜스듀서와 그 제조방법 및 이를채용한 플렉서블 mems 무선 마이크로폰
JP4363029B2 (ja) 2002-11-06 2009-11-11 ソニー株式会社 分割波長板フィルターの製造方法
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
US20060060238A1 (en) 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
KR101316633B1 (ko) 2004-07-28 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 다결정 규소용 마스크 및 이의 제조방법과, 이를 이용한박막트랜지스터의 제조방법
DE102004050269A1 (de) 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells
US8129822B2 (en) 2006-10-09 2012-03-06 Solexel, Inc. Template for three-dimensional thin-film solar cell manufacturing and methods of use
US20090107545A1 (en) 2006-10-09 2009-04-30 Soltaix, Inc. Template for pyramidal three-dimensional thin-film solar cell manufacturing and methods of use
US8399331B2 (en) 2007-10-06 2013-03-19 Solexel Laser processing for high-efficiency thin crystalline silicon solar cell fabrication
US8420435B2 (en) 2009-05-05 2013-04-16 Solexel, Inc. Ion implantation fabrication process for thin-film crystalline silicon solar cells
US7554031B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-30 Sunpower Corporation Preventing harmful polarization of solar cells
US20070137692A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
DE102006028718B4 (de) 2006-06-20 2008-11-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Vereinzelung von Halbleiterwafern zu Halbleiterchips
US7759607B2 (en) 2006-06-20 2010-07-20 Optical Analytics, Inc. Method of direct Coulomb explosion in laser ablation of semiconductor structures
TWI328877B (en) 2006-07-20 2010-08-11 Au Optronics Corp Array substrate
US7732104B2 (en) 2007-01-18 2010-06-08 International Business Machines Corporation System and method for eliminating the structure and edge roughness produced during laser ablation of a material
TWI328861B (en) 2007-03-13 2010-08-11 Au Optronics Corp Fabrication methods of thin film transistor substrate
US7838062B2 (en) 2007-05-29 2010-11-23 Sunpower Corporation Array of small contacts for solar cell fabrication
DE102008030880A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit großflächigen Rückseiten-Emitterbereichen und Herstellungsverfahren hierfür
DE102007059486A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit länglichen, ineinander verschachtelten Emitter- und Basisbereichen an der Rückseite und Herstellungsverfahren hierfür
US8198528B2 (en) 2007-12-14 2012-06-12 Sunpower Corporation Anti-reflective coating with high optical absorption layer for backside contact solar cells
US20090188553A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Emat Technology, Llc Methods of fabricating solar-cell structures and resulting solar-cell structures
US7833808B2 (en) * 2008-03-24 2010-11-16 Palo Alto Research Center Incorporated Methods for forming multiple-layer electrode structures for silicon photovoltaic cells
US7851698B2 (en) 2008-06-12 2010-12-14 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
DE102008033632B4 (de) 2008-07-17 2012-06-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle und Solarzellenmodul
US20100186808A1 (en) 2009-01-27 2010-07-29 Peter Borden Plating through tunnel dielectrics for solar cell contact formation
CN101868116B (zh) * 2009-04-20 2012-05-23 欣兴电子股份有限公司 线路板及其制作方法
CN105023973A (zh) 2009-04-21 2015-11-04 泰特拉桑有限公司 形成太阳能电池中的结构的方法
EP2422377A4 (en) 2009-04-22 2013-12-04 Tetrasun Inc LOCALIZED METAL CONTACTS BY LOCALIZED LASER-ASSISTED CONVERSION OF FUNCTIONAL FILMS IN SOLAR CELLS
US8211731B2 (en) * 2010-06-07 2012-07-03 Sunpower Corporation Ablation of film stacks in solar cell fabrication processes
US8263899B2 (en) * 2010-07-01 2012-09-11 Sunpower Corporation High throughput solar cell ablation system
US8586403B2 (en) * 2011-02-15 2013-11-19 Sunpower Corporation Process and structures for fabrication of solar cells with laser ablation steps to form contact holes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080450A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2009545158A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 サンパワー コーポレイション ベース拡散エリアを小さくした太陽電池
JP2008055467A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザビーム照射装置及びレーザビーム照射方法
JP2010519731A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 ナノグラム・コーポレイション 太陽電池構造体、光起電モジュール及びこれらに対応する方法
US20110126898A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Gabriel Harley Solar cell contact formation using laser ablation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007063A (ja) * 2011-08-25 2016-01-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多地点pucchアタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
EP2748858A4 (en) 2015-09-02
EP2748858A1 (en) 2014-07-02
US8692111B2 (en) 2014-04-08
EP2748858B1 (en) 2020-01-01
JP6111249B2 (ja) 2017-04-05
KR101918795B1 (ko) 2018-11-14
WO2013028433A1 (en) 2013-02-28
KR20140068997A (ko) 2014-06-09
CN103843147A (zh) 2014-06-04
CN103843147B (zh) 2018-11-27
AU2012299269B2 (en) 2015-09-24
US20130048067A1 (en) 2013-02-28
AU2012299269A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111249B2 (ja) 太陽電池にコンタクトホールを形成するための高処理能力レーザーアブレーションプロセス及び構造
JP6633709B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び構造
Harley et al. Process and structures for fabrication of solar cells with laser ablation steps to form contact holes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250