JP2014526616A - レーザテクスチャ加工及び陽極酸化表面処理 - Google Patents

レーザテクスチャ加工及び陽極酸化表面処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526616A
JP2014526616A JP2014532097A JP2014532097A JP2014526616A JP 2014526616 A JP2014526616 A JP 2014526616A JP 2014532097 A JP2014532097 A JP 2014532097A JP 2014532097 A JP2014532097 A JP 2014532097A JP 2014526616 A JP2014526616 A JP 2014526616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal surface
laser
textured
pits
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014532097A
Other languages
English (en)
Inventor
エヴァンズ ハンキー
マイケル エス ナシュナー
ピーター ラッセル−クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014526616A publication Critical patent/JP2014526616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/16Pretreatment, e.g. desmutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/262Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used recording or marking of inorganic surfaces or materials, e.g. glass, metal, or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/26Anodisation of refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/30Anodisation of magnesium or alloys based thereon

Abstract

物品の金属表面を処理する方法であって、金属表面を有する物品を提供する工程と、表面にわたって制御されたパターンを作り出すために、レーザを用いて表面をテクスチャ加工する工程と、表面を陽極酸化する工程と、を含む、方法を提供する。制御されたパターンは、点又は格子のアレイ等の、表面にわたって、所定の繰り返しパターンでエッチングされる一連のピットを含んでよい。制御されたパターンは、表面にわたって、所定の疑似ランダムパターンでエッチングされる一連のピットを含んでもよい。

Description

本発明は、物品の表面の処理、及びこうした処理表面を有する物品に関する。より詳細には、本発明は、物品の金属表面にレーザテクスチャ加工及び陽極酸化処理を実行する方法、並びにこの方法によって処理されたこうした金属表面に関する。
民生品及び消費財産業の多くの製品は金属物品であるか、又は金属表面を包含している。金属表面は、多くの場合、1つ以上の所望の機能的、触感的、化粧的、又はその他の効果を生み出すために、任意の数のプロセスによって処理される。1つのこうしたプロセスでは、表面の粗面化、表面の成形、表面汚染物の除去、又はその他の効果のために、表面はテクスチャ加工される場合がある。このテクスチャ加工プロセスは、機械加工、ブラッシング、又は研磨ブラストによるなど、1つ以上の機械プロセスを経て達成され得る。研磨ブラストは、例えば、ビード、砂、及び/又はガラス等の研磨材の流れを表面に対して強制的に推進させることを含む。代替的に、化学エッチング等の化学プロセスを通じて表面がテクスチャ加工される場合がある。このプロセスは多くの場合、水酸化ナトリウム(NaOH)溶液等のエッチング液の使用を含む。
一実施形態では、方法が、金属表面を有する物品を提供する工程と、表面にわたって制御されたパターンを作り出すために、レーザを用いて表面をテクスチャ加工する工程と、表面を陽極酸化する工程と、を含む。テクスチャ加工する工程は、一連のピットを作り出すために、表面に対して所定の経路に沿ってレーザを移動させ、間隔をおいてレーザをパルス運転することによって実行されてよい。一実施形態では、制御されたパターンは、表面にわたって、所定の繰り返しパターンでエッチングされる一連のピットを含む。この繰り返しパターンは、実質的に均等に離間配置されたピットの2次元アレイの形態のものであってよい。別の実施形態では、繰り返しパターンは、ピットを重複させることによって作り出される一連の実質的に直交する線を含む2次元格子の形態のものであってよい。
代替的に、制御されたパターンは、表面にわたって、所定の疑似ランダムパターンでエッチングされる一連のピットを含んでもよい。この疑似ランダムパターンは、ビード又はサンドブラストの外観に近似すると同時に、ブラストのパターン及び区域をよりうまく制御してよい。
以下の説明に本発明の追加の特徴が記載され、一部は説明より明らかとなるか、又は本発明の実施によって理解されてよい。上述の全般的な説明及び以下の詳細な説明はいずれも例示及び説明のためのものであり、クレームされているとおりの本発明の更なる説明を提供するように意図されている。
添付の図は、本明細書に組み込まれ、明細書の一部をなし、本発明の例示的な実施形態を図示する。説明と併せ、図は、本明細書に記載されている例示的な実施形態の原理を説明し、当業者がそれらを製作し、利用することを可能にする役目を更に果たす。
本発明の一実施形態に係る例示的な表面処理方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部を示す画像の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部を示す画像の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部を示す画像の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部を示す画像の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的なレーザテクスチャ加工する工程後の表面の一部の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る例示的な表面処理方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る例示的な表面処理方法のフローチャートである。
以下の詳細な説明は、例示的な実施形態を示す添付の図を参照する。その他の実施形態が可能である。本明細書に記載されている例示的な実施形態には、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、変更がなされてよい。したがって、以下の詳細な説明は限定を意図するものではない。提示されている実施形態の動作及び挙動は、変更及び変形が本発明の範囲内であってよいとの了解の下で記載されている。
図1は、例示的な表面処理方法の高レベルフローチャートである。本方法は、表面を有する金属部品を提供する工程10を含んでよい。この方法は、以下のものに限定されるわけではないが、ポット及び鍋等の家庭用具及び調理器具、自動車部品、自転車等の運動用器材、並びにラップトップコンピュータ、及びメディアプレーヤ、電話機、及びコンピュータ等の電子デバイスのためのエンクロージャ等の電子的構成要素を含む、幅広い金属部品に適用されてよい。実施形態によっては、本方法は、Apple Inc.(Cupertino,California)によって製造されているメディアプレーヤ又はラップトップコンピュータ上に実施されてよい。
好適な金属としては、アルミニウム、チタン、マグネシウム、ニオブ及び同様のものが挙げられる。金属部品はさまざまな技法を用いて形成されてよく、さまざまな形状、形態及び材料でもたらされてよい。技法の例としては、あらかじめ形成されたシートとして金属部品を提供すること、又は金属部品を、所望の形状に形成されるように押出成形することが挙げられる。1つの例では、金属部品は、金属部品が所望の形状に形成されるように押出成形されてよい。押出成形は、所望の形状を不定の長さで連続的に作り出すプロセスであり、そのため、材料はその後、所望の長さに切断することができる。一実施形態では、金属部品は、とりわけ、ダイカスト及び永久鋳型鋳造プロセス等の任意の適当な鋳造プロセスを経て成形鋳造されてよい。一実施形態では、金属部品は、押出成形された6063グレードのアルミニウム等のアルミニウムで形成されてよい。実施形態によっては、金属部品は、アルミニウム−ニッケル又はアルミニウム−ニッケル−マンガン鋳造合金で作られる。
本方法は、表面にわたって制御されたパターンを作り出すために、金属部品の表面にレーザテクスチャ加工処理を実行する工程12を更に含む。この工程は金属表面上に1つ以上の装飾的、構造的、機能的、又はその他の効果をもたらし得る。例えば、テクスチャ加工する工程は、所望の触感的効果を生み出し、小さな表面欠陥の出現を軽減し、かつ/又は指紋若しくは汚れの出現を軽減することができる。加えて、テクスチャ加工する工程は、一連の小さな山及び谷を作り出すために用いられてよい。これらの山及び谷は、表面にきらめき効果を付与してよく、場合によっては、それが表面をより明るく見せることができる。
一実施形態では、工程12は、金属表面に対して所定の経路に沿ってレーザを移動させ、一連のピットを作り出すために、間隔をおいてレーザをパルス運転することによって実行される。間隔は所定のものであってもよく、又は所定のものでなくてもよく、周期的であってもよく、又は非周期的であってもよい。レーザは、その位置を移動させる前に数回パルス運転されてよい。加えて、レーザは数回経路を通過してよい。一実施形態では、レーザは4回経路を通過する。実施形態によっては、静止した金属表面に対してレーザが移動されてよく、その一方、他の実施形態では、静止したレーザに対して金属表面が移動されてよい。
実施形態によっては、レーザは、金属表面上を通過させられても、表面内にピットを作り出さない。例えば、レーザは、上述したようにパルス運転されるのではなく、定常ビームの形態のものであってもよい。実施形態によっては、レーザシステムは、レーザが金属表面内にピットを作り出さないように、レーザの効果を低減するように構成される。例えば、レーザと表面との距離を増加させることができるし、又はレーザのパワーを低下させることができる。一実施形態では、レーザは表面の一部を単に溶融させるだけであり、それにより、表面の残余とは異なる反射率を表面が有するようにする。レーザは、追加的に又は代替的に、レーザ処理された区域内では陽極酸化プロセスが異なるように、表面の粒構造を変化させるために用いることができる。
この方法での使用に適した1つのレーザは、FOBA Technology+Services GmbH(Ludenscheid,Germany)によって製造されているDP2UVレーザマーキングシステムである。このシステムは、355nmの波長、2Wの出力パワー、0.04mJのパルスエネルギー、及び最大5000mm/sのマーキング速度を有するネオジムドープ・オルトバナジン酸イットリウム(Nd:YVO4)ダイオード励起レーザを含む。その他の好適なレーザとしては、20W赤外ファイバレーザ、18W赤外ファイバレーザ、50W赤外YAGレーザ、20W赤外バナジン酸レーザ、及び18Wピコ秒IRレーザが挙げられる。レーザシステムは、所望に応じてコンピュータ数値制御機械を介して3本以上の軸に沿って電子制御され得る。他の実施形態では、レーザはユーザによって手動で移動される。レーザシステムは、レーザビームの位置を制御するために、高速反射検流計等の1つ以上の検流計を含んでよい。実施形態によっては、レーザは金属表面に対して直角に向けられるが、代替的に、必要に応じて金属表面に対して斜めに向けられてもよい。
レーザによって作り出されるピットは形状が実質的に円形であって、約20〜25μmの直径を有してよい。ピットは、三角形、正方形、楕円形、又はサメの歯形状等の非幾何学的形状等の任意の他の好適な形状であってよい。ピットの直径及び深さは所望に応じてもっと大きいか又はもっと小さくてもよく、レーザホスト、そのパルスエネルギー、持続時間、及び表面上の通過数等の、レーザシステムの特性によって決まる場合がある。ピットのサイズは金属表面の特性の影響を受ける場合もある。実施形態によっては、表面は、第1の直径及び深さを有する一部のピット、及び第2の異なる直径及び深さを有する一部のピットを有してよい。これは、レーザの種類又は設定を変更することによって、又は表面の一部のみの上を複数回通過させることによって達成することができる。
図2〜11を参照して以下に更に記載するように、制御されたパターンは、表面にわたって、所定の繰り返し又は疑似ランダムパターンでエッチングされる一連のピットを含んでよい。実施形態によっては、制御されたパターンは繰り返し部分と非繰り返し部分を含む。実施形態によっては、制御されたパターンは金属表面の一部のみを覆ってよい。
図1の方法は、金属表面に陽極酸化プロセスを実行する工程14を更に含む。金属表面の陽極酸化は金属表面の一部を金属酸化物に変化させ、それにより、金属酸化物層を作り出す。陽極酸化金属表面は耐腐食性及び耐摩耗性の向上をもたらす。陽極酸化金属表面は、陽極酸化金属表面に色を付与するために染料の吸収を促進すること等の化粧効果を得るために用いられてもよい。
標準陽極酸化プロセスは、摂氏約18〜22度の範囲の温度を有する電解浴中に金属表面を配置することを含んでよい。硬質陽極酸化は、摂氏約0〜5度の範囲の温度を有する電解浴中に金属表面を配置することによって達成されてよい。
一実施形態では、陽極酸化する工程14は金属表面に透明効果を作り出してよい。この実施形態では、金属表面は、酸化物層の透明効果を高めるように最適化されている電解浴中に配置されてよい。電解浴は、約150〜210g/L、約160〜200g/L、又は約170〜190g/Lの範囲を有する濃度で硫酸(H2SO4)を含んでよく、あるいは約180g/Lであってよい。電解浴は、金属表面と同じである金属イオンを含んでもよい。例えば、電解浴は、約15g/L未満、又は約4〜10g/L、約5〜9g/L、又は約6〜8g/Lの範囲の濃度でアルミニウムイオンを含んでよく、あるいは約7g/Lであってよい。陽極酸化は、約1.0〜1.2アンペア/平方デシメートル(A/dm2)の範囲の電流密度で行われてよい。陽極酸化は、約30〜60分、約35〜55分、又は約40〜50分の範囲の持続時間を有してよく、あるいは約45分であってよい。酸化物層の厚さは部分的に陽極酸化プロセスの持続時間によって制御されてよい。
図2は、例示的なテクスチャ加工する工程12の後の表面18の一部の拡大図である。このテクスチャ加工する工程12は、表面18にわたり所定の繰り返しパターンでエッチングされる一連のピット16を含む、制御されたパターンを作り出すために、レーザを用いることを含んでよい。この実施形態では、所定の繰り返しパターンは、約50μm離れて離間配置された、実質的に均等に離間配置されたピット16の2次元アレイの形態のものである。図3は、図2を参照して説明したパターンと同様の制御されたパターンのピット16を含む表面18の一部を示す画像の拡大図を示す。図4は、図2及び図3のパターンと比べて、ピット16の間のより大きな間隔を有する制御されたパターンを有する表面18の一部の拡大図を示す。図5及び図6はそれぞれ、図4を参照して説明したパターンと同様の制御されたパターンのピット16を含む表面18の一部を示す画像の拡大図を示す。図5は、レーザが1回通過した後の表面18を示し、図6は、レーザが4回通過した後の表面18を示す。
図7は、互いにずらして配された列状に形成される、異なるサイズのピット16を含むパターンを有する表面18の一部の拡大図を示す。実施形態によっては、パターン内でピット深さを変化させる。図8は、互いにずらして配された列状に形成されるピット16を含む繰り返しパターンを有する表面18の一部の拡大図を示す。
図9は、例示的なテクスチャ加工する工程12の後の表面18の一部の拡大図である。このテクスチャ加工する工程12は、ピット16を重複させることによって作り出される一連の実質的に直交する水平線20及び鉛直線26を含む、制御されたパターンを有することを含んでよい。一実施形態では、水平線20及び鉛直線26は約100μm離れて均等に離間配置される。図10は、図9を参照して説明したパターンと同様の制御されたパターンのピット16を含む表面18の一部を示す画像の拡大図を示す。
図11は、例示的なテクスチャ加工する工程の後の表面18の一部の拡大図である。このテクスチャ加工する工程12は、表面18にわたり所定の疑似ランダムパターンでエッチングされる一連のピット16を含む、制御されたパターンを有することを含んでよい。図11に示されるように、ピットの多くが重複するが、代替実施形態では、ピットは離れて離間配置されてよい。一実施形態では、疑似ランダムパターンは従来の研磨ブラストの外観に近似してよい。一実施形態では、疑似ランダムパターンは、ピットを重複させることを含んでよい。一実施形態では、表面18は、本明細書において提供されているとおりのレーザを用いてテクスチャ加工され、従来の研磨ブラスト及び/又は化学エッチングも通じてテクスチャ加工される。例えば、表面18はまず、ビード、砂、及び/又はガラス等の研磨材の流れを表面18に対して強制的に推進させることによって、テクスチャ加工されてよい。この工程が完了した後、表面18は次に、表面18にわたって制御されたパターンを作り出すために、本明細書において提供されているようにレーザテクスチャ加工されてよい。代替的に、表面18は、研磨ブラストを受ける前にレーザテクスチャ加工されてもよい。
実施形態によっては、異なるパターン及び視覚効果を作り出すために、金属表面の第1部分が金属表面の第2部分と異なって処理されてよい。例えば、一実施形態では、金属表面の第1部分は、本明細書に記載されているレーザテクスチャ加工プロセスを用いて処理されてよく、第2部分はテクスチャ加工する工程を受けなくてよい。別の実施形態では、表面18の第1部分及び第2部分は異なる技法によって処理されてよい。例えば、第1部分は研磨ブラスト又は化学エッチングを受けてよく、第2部分は、本明細書に記載されているレーザテクスチャ加工プロセスを受けてよい。加えて、2つの部分は、所望に応じて程度の異なる引っかき又は摩耗抵抗性を有するように処理されてよい。
図12は、例示的な表面処理方法の高レベルフローチャートである。本方法は、上述したとおりの、表面を有する金属部品を提供する工程(工程10)と、表面にわたって制御されたパターンを作り出すために、金属部品の表面にレーザテクスチャ加工処理を実行する工程(工程12)と、金属表面に陽極酸化プロセスを実行する工程(工程14)と、を含む。この方法は、金属表面を化学光沢処理する工程22を更に含む。
一実施形態では、この化学光沢処理する工程は、表面を酸性溶液に曝すことによって達成されてよい。溶液中に用いられてよい酸としては、以下のものに限定されるわけではないが、リン酸(H3PO4)、硝酸(HNO3)、硫酸(H2SO4)、及びそれらの任意の好適な組み合わせが挙げられる。酸は、リン酸、リン酸及び硝酸の組み合わせ、リン酸及び硫酸の組み合わせ、あるいはリン酸、硝酸及び硫酸の好適な組み合わせであってよい。その他の成分は硫酸銅(CuSO4)及び水を含んでよい。一実施形態では、摂氏95度の温度に維持される85%リン酸溶液が利用される。化学光沢処理工程22の処理時間は所望の目標光沢値に応じて調整されてよい。一実施形態では、処理時間は約40〜60秒の範囲内であってよい。
図13は、例示的な表面処理方法の高レベルフローチャートである。本方法は、上述したとおりの、表面を有する金属部品を提供する工程(工程10)と、表面にわたって制御されたパターンを作り出すために、金属部品の表面にレーザテクスチャ加工処理を実行する工程(工程12)と、金属表面に陽極酸化プロセスを実行する工程(工程14)と、を含む。この方法は、金属表面を研磨する工程24を更に含む。
研磨する工程24は、バフ仕上げ又はがら研磨等の、任意の好適な研磨方法を通じて達成されてよい。この工程は手動で実行されてもよいし、又は機械の補助を受けて実行されてもよい。一実施形態では、金属表面はがら研磨によって研磨され、がら研磨は、メディアを充填したタンブリングバレル内に対象物を配置し、次に、バレルをその内部の対象物と一緒に回転させることを含む。研磨する工程24は滑らかな、ガラスのような外観を表面18に付与することができる。例えば、研磨する工程24は、バレル内において約140RPMの回転速度で約2時間、金属表面をがら研磨することを含み得る。バレルは約60%充填されていてよく、メディアは、クリーム等の潤滑剤中に懸濁された切削メディアと混合された粉砕クルミ殻であってよい。
上記の方法はいずれも、洗浄、脱脂、デスマット、染色、密封、繰り返し研磨、テクスチャ加工、光沢処理、又は陽極酸化工程等の、金属表面上における1つ以上の更なる処理を含んでよい。例えば、染色は一般的に、金属表面を染料溶液中に浸す又は沈めることを指す。密封は一般的に、物品の表面上の孔を塞ぐために金属表面を密封液中に沈めることを指す。以上には研磨が一般的に記述されているが、同様の又は異なる研磨技法が用いられてもよいことに留意されたい。
図1及び8〜9のフローチャートに示されている上述の工程は説明の目的のためのものであり、単なる例示に過ぎないことに留意されたい。所望の効果を有する金属表面を作り出すには、当業者には明らかであろうように、全ての工程が実行される必要はなく、追加の工程が含まれてもよい。工程は所望に応じて順序を変えてもよい。例えば、金属表面を研磨する工程24は、工程24のテクスチャ加工する工程の前又は後、並びに工程14の陽極酸化する工程の前又は後に実行されてもよい。
特定の実施形態の上述の説明は本発明の一般的特質を十分に明らかにするであろうから、当業者は、当業者の技能の範囲内の知識を適用することによって、必要以上の実験を行うことなく、本発明の一般概念から逸脱することなく、こうした特定の実施形態を種々の用途のために容易に変更及び/又は適合させることができる。したがって、このような適合及び変更は、本明細書に提示されている教示及び手引きに基づき、開示されている実施形態の等価物の意味及び範囲の内であることが意図されている。本明細書における表現又は用語は説明の目的のためのものであって、限定の目的のためのものではなく、そのため、本明細書の用語又は表現は、当業者によって教示及び手引きを考慮して解釈されるべきであることを理解されたい。
加えて、本発明の広さ及び範囲は上述の例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、添付の請求項及びそれらの均等物によってのみ定義されるべきである。

Claims (21)

  1. 物品の金属表面を処理する方法であって、
    前記物品を受け取る工程であって、前記物品の前記金属表面は第1反射率を有する、受け取る工程と、
    第2反射率を有する溶融金属表面の少なくとも一部を作り出すために、レーザを用いて前記金属表面の少なくとも一部を溶融させる工程であって、前記第1反射率及び前記第2反射率は異なる、溶融させる工程と、
    前記金属表面上に陽極酸化層を形成するために、前記金属表面を陽極酸化する工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記金属表面の前記少なくとも一部を溶融させる工程が、前記金属表面の前記少なくとも一部の粒構造を変化させる工程を含み、前記金属表面を陽極酸化する工程が、前記溶融金属表面の前記少なくとも一部の上に第1陽極酸化層部分を形成する工程と、前記金属表面の残余上に第2陽極酸化層部分を形成する工程と、を含み、前記第1陽極酸化層部分は前記第2陽極酸化層部分と異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属表面の前記少なくとも一部を溶融させる工程に先立って、一連のピットを作り出すために、レーザを用いて前記金属表面をテクスチャ加工する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記一連のピットが、前記表面にわたって、所定の繰り返しパターンでエッチングされる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ピットが約50μm離間配置される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記レーザを用いて前記表面をテクスチャ加工する工程が、前記表面の一部のみに沿って行われる、請求項3に記載の方法。
  7. 前記金属表面の少なくとも一部を溶融させる工程に先立って、前記金属表面を研磨する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記金属表面を陽極酸化する工程に先立って、化学光沢処理作業を実行する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記金属表面の少なくとも一部を溶融させる工程に先立って、研磨材の流れを前記金属表面に対して強制的に推進させることによって、前記金属表面をテクスチャ加工する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 部品の金属表面を処理する方法であって、
    研磨表面を形成するために、がら研磨プロセスを用いて前記金属表面を研磨する工程と、
    研磨材の流れを前記研磨表面の少なくとも第1部分に対して強制的に推進させることによって、前記研磨表面の前記第1部分をテクスチャ加工することによって、前記金属表面の第1テクスチャ加工部分を形成する工程と、
    前記研磨表面の少なくとも第2部分上に一連のピットを作り出すために、レーザを用いて前記研磨表面の前記第2部分をテクスチャ加工することによって、前記研磨表面の第2テクスチャ加工部分を形成する工程と、
    を含む、方法。
  11. 第1テクスチャ加工部分を形成する工程が、第2テクスチャ加工部分を形成する工程に先立って行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 第2テクスチャ加工部分を形成する工程が、第1テクスチャ加工部分を形成する工程に先立って行われる、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第2テクスチャ加工部分を形成する工程が、前記研磨表面の少なくとも前記第2部分にわたって、所定の繰り返しパターンでエッチングされる一連のピットを形成する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  14. 第2テクスチャ加工部分を形成する工程が、前記金属表面の前記第1テクスチャ加工部分上に一連のピットを作り出すために、レーザを用いる、請求項10に記載の方法。
  15. 金属表面を有するエンクロージャを有する電子デバイスであって、前記金属表面は、
    第1反射率を有する研磨部分と、
    第2反射率を有する溶融部分であって、前記溶融部分は、前記金属表面の粒構造を、前記研磨部分の前記粒構造が前記溶融部分の前記粒構造と異なるように変化させるために、レーザを前記金属表面に方向付けることによって作り出される、溶融部分と、
    陽極酸化層であって、前記陽極酸化層は、前記溶融部分上の第1陽極酸化層部分、及び前記研磨部分上の第2陽極酸化層部分を含み、前記第1陽極酸化層部分は前記第2陽極酸化層部分と異なる、陽極酸化層と、
    を含む、電子デバイス。
  16. 前記金属表面のテクスチャ加工部分を更に含み、前記テクスチャ加工部分は、研磨材の流れを強制的に推進させ、前記研磨部分の少なくとも一部に当てることによって形成されるテクスチャを含む、請求項15に記載の電子デバイス。
  17. 前記テクスチャ加工部分がレーザによって更にテクスチャ加工され、前記レーザは前記テクスチャ加工部分の上に一連のピットを作り出す、請求項16に記載の電子デバイス。
  18. 前記一連のピットが、前記テクスチャ加工部分にわたって、所定の繰り返しパターンでエッチングされる、請求項17に記載の電子デバイス。
  19. 金属表面を有するエンクロージャを有する電子デバイスであって、前記金属表面は、
    第1テクスチャ加工部分であって、研磨材の流れを強制的に推進させ、前記金属表面の研磨部分に当てることによって形成される、第1テクスチャ加工部分と、
    第2テクスチャ加工部分であって、レーザによって形成される一連のピットを有する、第2テクスチャ加工部分と、
    前記金属表面の前記第1及び第2テクスチャ加工部分上に形成される陽極酸化層と、
    を含む、電子デバイス。
  20. 前記一連のピットが、前記テクスチャ加工部分にわたって、所定の繰り返しパターンでエッチングされる、請求項19に記載の電子デバイス。
  21. アルミニウム物品を処理する方法であって、
    表面を有するアルミニウム物品を提供する工程と、
    一連のピットを作り出すために、前記表面に対して所定の経路に沿ってレーザを移動させ、間隔をおいて前記レーザをパルス運転する工程と、
    リン酸を含有する酸性溶液に前記表面を曝すことによって、前記表面を化学光沢処理する工程と、
    前記表面上に陽極酸化層を形成するために、前記表面を陽極酸化する工程と、
    を含む、方法。
JP2014532097A 2011-09-30 2012-09-25 レーザテクスチャ加工及び陽極酸化表面処理 Pending JP2014526616A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/250,588 US9644283B2 (en) 2011-09-30 2011-09-30 Laser texturizing and anodization surface treatment
US13/250,588 2011-09-30
PCT/US2012/057150 WO2013049081A2 (en) 2011-09-30 2012-09-25 Laser texturizing and anodization surface treatment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098022A Division JP6509276B2 (ja) 2011-09-30 2017-05-17 レーザテクスチャ加工及び陽極酸化表面処理

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014526616A true JP2014526616A (ja) 2014-10-06

Family

ID=47991587

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532097A Pending JP2014526616A (ja) 2011-09-30 2012-09-25 レーザテクスチャ加工及び陽極酸化表面処理
JP2017098022A Active JP6509276B2 (ja) 2011-09-30 2017-05-17 レーザテクスチャ加工及び陽極酸化表面処理

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098022A Active JP6509276B2 (ja) 2011-09-30 2017-05-17 レーザテクスチャ加工及び陽極酸化表面処理

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9644283B2 (ja)
EP (1) EP2761062B1 (ja)
JP (2) JP2014526616A (ja)
KR (1) KR101507289B1 (ja)
CN (2) CN103827359A (ja)
WO (1) WO2013049081A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101594723B1 (ko) 2011-08-18 2016-02-16 애플 인크. 양극 산화 및 도금 표면 처리
US9683305B2 (en) 2011-12-20 2017-06-20 Apple Inc. Metal surface and process for treating a metal surface
SG11201603392VA (en) 2013-10-31 2016-05-30 Umicore Building Products France Patterned rolled zinc alloy sheet
US10434603B2 (en) * 2014-06-21 2019-10-08 Apple Inc. Forming a textured pattern using a laser
CN104139246B (zh) * 2014-07-17 2016-09-21 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种框体、框体加工方法及终端
EP3174662B1 (en) * 2014-07-29 2021-10-20 Gentex Corporation Method of laser ablation with reduced visual effects
EP3200951B1 (en) 2014-10-03 2020-11-25 Gentex Corporation Second surface laser ablation
US9703166B2 (en) 2014-10-24 2017-07-11 Gentex Corporation Reducing diffraction effects on an ablated surface
CN108351564B (zh) 2015-06-19 2020-10-09 金泰克斯公司 第二表面激光烧蚀
CN105072859A (zh) * 2015-07-22 2015-11-18 广东欧珀移动通信有限公司 终端壳体及终端壳体的加工方法
CN105543928B (zh) * 2016-01-26 2018-01-16 广东欧珀移动通信有限公司 金属或合金壳体及其制作方法
US11009760B2 (en) * 2017-05-05 2021-05-18 Gentex Corporation Interleaving laser ablation
WO2019097624A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 睦月電機株式会社 金属部材、金属部材の製造方法、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法
CN108098151B (zh) * 2017-12-18 2020-01-03 信利光电股份有限公司 一种移动终端盖板刻蚀方法及手机盖板
WO2019182848A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Medtronic, Inc. Surface texturing using energy pulses
US11389903B2 (en) 2018-03-30 2022-07-19 Apple Inc. Electronic device marked using laser-formed pixels of metal oxides
CN108555437A (zh) * 2018-05-09 2018-09-21 北京航空航天大学 一种定向调控生物金属材料表面细胞生长的激光加工方法
US10919326B2 (en) 2018-07-03 2021-02-16 Apple Inc. Controlled ablation and surface modification for marking an electronic device
CN109666960A (zh) * 2018-11-08 2019-04-23 石狮市青灿兴五金工艺品有限公司 一种防图案脱落的皮带扣及其制造方法
IT201900000352A1 (it) * 2019-01-10 2020-07-10 I A F Italian Aluminium Finishes S R L Metodo di lavorazione superficiale di un articolo in alluminio
TW202106647A (zh) * 2019-05-15 2021-02-16 美商康寧公司 在高溫下用高濃度鹼金屬氫氧化物減少紋理化玻璃、玻璃陶瓷以及陶瓷製品之厚度的方法
CN110181166A (zh) * 2019-07-04 2019-08-30 上海锦持汽车零部件再制造有限公司 一种再制造汽车车轮的拉丝修复工艺
CN110528046B (zh) * 2019-09-24 2021-02-09 RealMe重庆移动通信有限公司 金属表面纹理的形成方法、金属壳体和电子装置
CN110666356B (zh) * 2019-10-15 2021-04-02 中国民用航空飞行学院 一种激光刻蚀铝合金表面纹理化的方法
CN110756997B (zh) * 2019-11-08 2022-09-13 核工业理化工程研究院 提高铝箔粘接强度的表面处理方法
US11491718B2 (en) * 2019-12-20 2022-11-08 Nutech Ventures Hybrid additive manufacturing method
CN113699573A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 苹果公司 非水性铝阳极化
CN111586221A (zh) * 2020-05-25 2020-08-25 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件及其制备方法和电子设备
CN113560740B (zh) * 2021-08-04 2022-04-19 广泰精密科技(苏州)有限公司 一种壳体表面处理工艺及其装置
CN113692157B (zh) * 2021-08-10 2023-07-04 Oppo广东移动通信有限公司 壳体、其制备方法及电子设备
CN113770536B (zh) * 2021-09-03 2023-10-03 宁波杭州湾新材料研究院 一种设有表面织构化金刚石涂层的动密封环及其制备方法
CN114427111A (zh) * 2022-01-17 2022-05-03 北京富创精密半导体有限公司 铝合金阳极真空密封面处理工艺
WO2023200430A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Magnesium Products of America Inc. Method of producing magnesium-containing components having visual metallic surfaces

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220898A (ja) * 1985-07-17 1987-01-29 Kobe Steel Ltd 弁金属への模様描写方法
JP2003513828A (ja) * 1999-11-11 2003-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アルミニウム物体よりなる陽極酸化層のマーキング

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2000614A (en) * 1933-11-22 1935-05-07 Cincinnati Grinders Inc Grinding machine
US2703781A (en) * 1950-05-25 1955-03-08 Kaiser Aluminium Chem Corp Anodic treatment of aluminum surfaces
JPH01100298A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Toyota Motor Corp アルミニウム合金鋳物の陽極酸化皮膜形成方法
US5062021A (en) 1990-03-12 1991-10-29 Magnetic Peripherals Inc. Selectively textured magnetic recording media
US5166093A (en) 1991-07-31 1992-11-24 Micron Technology, Inc. Method to reduce the reflectivity of a semi-conductor metallic surface
CN1072872A (zh) * 1991-12-02 1993-06-09 颜彩玉 铝质锅体表面处理方法
JPH06256993A (ja) 1993-03-02 1994-09-13 Citizen Watch Co Ltd 装飾部品及びその製造方法
CN1091938A (zh) * 1993-03-04 1994-09-14 赖火成 铝锅表面处理方法
CN2183225Y (zh) * 1993-08-12 1994-11-23 中国科学院力学研究所 用于改善冷轧薄钢板使用性能的平整工作轧辊
WO1999009549A1 (en) 1997-08-15 1999-02-25 Seagate Technology, Inc. Textured work-hardened magnetic media and their fabrication
CN1222585A (zh) * 1997-11-14 1999-07-14 游天来 金属表面处理方法
US6143375A (en) 1999-01-28 2000-11-07 Komag, Incorporated Method for preparing a substrate for a magnetic disk
US6440224B1 (en) 1999-03-15 2002-08-27 Ecolab Inc. Hydrofluoric acid generating composition and method of treating surfaces
US6886284B2 (en) * 1999-10-08 2005-05-03 Identification Dynamics, Llc Firearm microstamping and micromarking insert for stamping a firearm identification code and serial number into cartridge shell casings and projectiles
SG83780A1 (en) * 2000-03-07 2001-10-16 Gintic Inst Of Mfg Technology Process for laser marking metal surfaces
US6433303B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus using laser pulses to make an array of microcavity holes
US6899275B2 (en) * 2001-04-18 2005-05-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multiple layer identification label using stacked identification symbols
CN2546462Y (zh) 2001-11-22 2003-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 带有装饰表面的金属外壳
US20030194572A1 (en) 2002-04-16 2003-10-16 Cooper Leighton M. Textured clear coated lighting sheet
CN100585024C (zh) * 2002-09-09 2010-01-27 克罗莱国际有限公司 镁及其合金的表面处理
TWI280989B (en) 2002-12-20 2007-05-11 Sutech Trading Ltd Method of manufacturing cover with cellular blind holes
US7387740B2 (en) 2003-01-17 2008-06-17 Sutech Trading Limited Method of manufacturing metal cover with blind holes therein
CN1566410A (zh) * 2003-06-26 2005-01-19 利奇机械工业股份有限公司 铝铸材阳极处理方法
US7452473B1 (en) * 2003-10-06 2008-11-18 Pacesetter, Inc. Laser marking of raw aluminum anode foil to induce uniform patterning etching
CN100334258C (zh) * 2004-02-13 2007-08-29 熊映明 一种铝合金的阳极氧化前处理方法
CN2847928Y (zh) * 2005-03-17 2006-12-20 武汉楚天激光(集团)股份有限公司 胸牌
CN100389003C (zh) * 2005-07-13 2008-05-21 胡羽飞 一种镜面铝制品加工方法
CN100462180C (zh) * 2005-10-28 2009-02-18 中国科学院力学研究所 无规则偏转毛化点的辊类表面毛化激光加工系统及方法
WO2008091242A2 (en) 2005-12-21 2008-07-31 Uva Patent Foundation Systems and methods of laser texturing and crystallization of material surfaces
US7338355B2 (en) * 2006-06-13 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Abrasive article and methods of making and using the same
JP4910100B2 (ja) * 2006-07-06 2012-04-04 日本ケミコン株式会社 電子部品の金属ケース
WO2008027714A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Extended life abrasive article and method
US20080216926A1 (en) * 2006-09-29 2008-09-11 Chunlei Guo Ultra-short duration laser methods for the nanostructuring of materials
CN101205617A (zh) * 2006-12-20 2008-06-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属工件的表面处理方法
CN101212876A (zh) * 2006-12-29 2008-07-02 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属外壳及其制作方法
CN101210336B (zh) 2006-12-31 2011-05-18 比亚迪股份有限公司 一种轻金属材料的表面处理方法
WO2008157281A2 (en) * 2007-06-13 2008-12-24 Alcoa Inc. Coated metal article and method of manufacturing same
CN101619477A (zh) * 2008-06-30 2010-01-06 比亚迪股份有限公司 一种多色氧化膜的制备方法
CN101662907B (zh) * 2008-08-29 2012-03-28 比亚迪股份有限公司 一种装饰有图案的金属板
CN101665969A (zh) 2008-09-03 2010-03-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 铝或铝合金表面阳极处理方法
CN101730415A (zh) 2008-10-30 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体及其制作方法
JP2010125466A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Aru Techno:Kk 極小孔加工板の製造方法
CN101498021B (zh) * 2009-01-15 2011-01-26 浙江名琦机电制造有限公司 一种用于水龙头的表面处理方法
US8349462B2 (en) 2009-01-16 2013-01-08 Alcoa Inc. Aluminum alloys, aluminum alloy products and methods for making the same
US8398841B2 (en) 2009-07-24 2013-03-19 Apple Inc. Dual anodization surface treatment
CN201608989U (zh) * 2009-08-28 2010-10-13 朱启铭 一种电子装置外壳的表面披覆结构
CN201611982U (zh) * 2009-08-28 2010-10-20 朱启铭 电子装置外壳的表面披覆结构
US10392718B2 (en) 2009-09-04 2019-08-27 Apple Inc. Anodization and polish surface treatment
CN101811226A (zh) * 2009-12-28 2010-08-25 武汉华工激光工程有限责任公司 用于轧辊激光毛化机床的聚焦镜主动无序装置及方法
CN201693296U (zh) * 2010-06-21 2011-01-05 苏州市博海激光科技有限公司 聚焦光点无规则偏转的激光辊类表面毛化加工装置
CN201970014U (zh) * 2011-01-18 2011-09-14 施政辉 激光表面加工装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220898A (ja) * 1985-07-17 1987-01-29 Kobe Steel Ltd 弁金属への模様描写方法
JP2003513828A (ja) * 1999-11-11 2003-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アルミニウム物体よりなる陽極酸化層のマーキング

Also Published As

Publication number Publication date
KR101507289B1 (ko) 2015-04-07
EP2761062A4 (en) 2015-11-04
CN103827359A (zh) 2014-05-28
EP2761062A2 (en) 2014-08-06
US9644283B2 (en) 2017-05-09
JP6509276B2 (ja) 2019-05-08
JP2017137584A (ja) 2017-08-10
CN109514174A (zh) 2019-03-26
EP2761062B1 (en) 2021-04-14
WO2013049081A3 (en) 2013-05-23
KR20140029535A (ko) 2014-03-10
WO2013049081A2 (en) 2013-04-04
US20130081951A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509276B2 (ja) レーザテクスチャ加工及び陽極酸化表面処理
JP6508943B2 (ja) 金属表面及び金属表面の処理プロセス
EP2302106B1 (en) Anodization and polish surface treatment
Scherillo Chemical surface finishing of AlSi10Mg components made by additive manufacturing
US9506160B2 (en) Dual anodized coating
TWI496955B (zh) 金屬工件之陽極氧化染色方法
US9187841B2 (en) Method of forming skid-proof leather-texture surface on metallic substrate
CN110369727A (zh) 一种选择性激光熔化加工无纵向支撑水平悬空结构的方法
CN105671615A (zh) 一种实现电子产品3d效果的表面处理工艺
CN104451854A (zh) 一种不锈钢抛光工艺
Galanin et al. Electrochemical surface texturing of silver
JP6419431B2 (ja) フッ素樹脂塗装されたアルミニウム合金製品
RU2569876C1 (ru) Способ декоративного электрохимического фактурирования поверхности серебра
AU2010289990B2 (en) Anodization and polish surface treatment
RU2449057C1 (ru) Способ очистки металлических археологических изделий
CN105803468A (zh) 一种铜合金表面粒点状处理工艺
TW201422413A (zh) 工具成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170123