JP2014526607A - (メタ)アクリル系エラストマー材を有する感圧性接着剤 - Google Patents

(メタ)アクリル系エラストマー材を有する感圧性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526607A
JP2014526607A JP2014532062A JP2014532062A JP2014526607A JP 2014526607 A JP2014526607 A JP 2014526607A JP 2014532062 A JP2014532062 A JP 2014532062A JP 2014532062 A JP2014532062 A JP 2014532062A JP 2014526607 A JP2014526607 A JP 2014526607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
sensitive adhesive
monomer
weight percent
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014526607A5 (ja
JP6113172B2 (ja
Inventor
ジェーソン ディー. クラッパー,
ケヴィン エム. レワンドウスキー,
ゾン チェン,
シュテフェン トレーサー,
フランソワ シー. ダーセ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2014526607A publication Critical patent/JP2014526607A/ja
Publication of JP2014526607A5 publication Critical patent/JP2014526607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113172B2 publication Critical patent/JP6113172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

感圧性接着剤組成物及び感圧性接着剤を含む物品が提供される。感圧性接着剤は、分枝状かつ少なくとも14個の炭素原子を含むアルキル基を持つアルキル(メタ)アクリレートから調製される(メタ)アクリル系エラストマー材を含有する。
【選択図】 なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年9月26日に出願された米国特許仮出願第61/538997号の優先権を主張するものであり、その開示内容の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
長鎖分枝状アルキル(メタ)アクリレートを使用して調製された(メタ)アクリル系エラストマー材を含む、感圧性接着剤が提供される。
感圧性接着剤は、強力かつ恒久的粘着性、指圧以下での接着性、被着体への十分な保持力、及び被着体からきれいに除去するための十分な貼着力といった特性を有する接着剤である。近年、感圧性接着剤の活用が大幅に増えてきているため、必要とされる性能に対する水準はより高くなっている。
様々な天然及び合成エラストマー材が感圧性接着剤に含められているが、多くの利点によって(メタ)アクリル系エラストマー材の使用が広がっている。所望の程度の接着性及び貼着性を提供することに加え、(メタ)アクリル系エラストマー材は、多くの場合、弾性、粘着度、透明性、光及び酸化に対する耐性などといった、他の望ましい特徴を提供するように調製することができる。
(メタ)アクリル系エラストマー材は、例えば、欧州特許出願第2072594 A1号(Kondouら)、米国特許第5,648,425号(Everaertsら)、同第6,777,079 B2号(Zhouら)、及び米国特許出願公開第2011/04486 A1号(Maら)といった参照特許に記載されている。
分枝状かつ少なくとも14個の炭素原子を有するアルキル基を持つアルキル(メタ)アクリレートモノマーから調製された、(メタ)アクリル系エラストマー材を含む感圧性接着剤組成物が提供される。(メタ)アクリル系エラストマー材は、多くの場合、極性が低い粘着付与剤(例えば、非極性粘着付与剤)と相溶し、表面エネルギーの低いものなどの難しい基材に接着するよう配合できる。
一態様では、(メタ)アクリル系エラストマー材を含む、感圧性接着剤組成物が提供される。(メタ)アクリル系エラストマー材は、(a)2〜4の範囲のイソ指数を有する一級アルコールR−OHのアルキル(メタ)アクリレートエステルである第1モノマーと、(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーと、を含む、重合性材料の反応生成物を含有する。第1モノマーは、式(I)のものであり、
CH=C(R)−(CO)−OR
(I)
式中、Rは14〜25個の炭素原子を有するアルキルであり、Rは水素又はメチルである。
第2の態様では、(a)上記感圧性接着剤組成物、及び(b)感圧性接着剤組成物に被着された基材を含む物品が提供される。
感圧性接着剤組成物及び感圧性接着剤を含む物品が提供される。感圧性接着剤は、(a)分枝状かつ少なくとも14個の炭素原子を含むアルキル基を持つアルキル(メタ)アクリレートと、(b)少なくとも1つの他のエチレン性不飽和モノマーと、を含む、重合性材料を使用して調製された(メタ)アクリル系エラストマー材を含有する。
本明細書で使用される場合、用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレート、メタクリレート、又はその両方を指す。用語「(メタ)アクリル」は、メタクリル、アクリル、又はその両方を指す。「(メタ)アクリル系」材料は、(メタ)アクリロイル基、つまり、式CH=C(R)−(CO)−(式中、Rが水素又はメチルである)基を有する、少なくとも1つのモノマーを用いて調製されたものを指す。用語「(メタ)アクリレートエステル」は、式CH=C(R)−(CO)−OR(式中、Rがアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、又はアリールである)のモノマーを指す。アルキル、ヘテロアルキル、又はアルケニルであるR基は、アリール、アリールオキシ、ハロ、又はこれらの組み合わせで置換されてもよい。アリールであるR基は、アルキル、ヘテロアルキル、ハロ、アルコキシ、アリールオキシ、又はこれらの組み合わせで置換されてもよい。用語「アルキル(メタ)アクリレート」又は「アルキル(メタ)アクリレートエステル」は、Rがアルキル基である(メタ)アクリレートエステルを指す。
既知の感圧性接着剤に含まれる(メタ)アクリル系エラストマー材は、多くの場合、比較的ガラス転移温度(T)が低い1種以上の非極性(メタ)アクリレートモノマーから調製される。モノマーのTは通常、モノマーから調製されるホモポリマーとして測定される。1種以上の非極性(メタ)アクリレートモノマーは、多くの場合、1種以上の極性モノマーなどの様々な任意のモノマーと組み合わされる。極性モノマーは、多くの場合、酸性基、ヒドロキシル基、又は窒素含有基を有するように選択される。
従来の(メタ)アクリル系エラストマー材中で広く用いられている非極性(メタ)アクリレートモノマーの一部は、2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)及びイソオクチルアクリレート(IOA)などのアルキル(メタ)アクリレートである。これらのアルキルアクリレートは両方とも、8個の炭素原子を有するアルキル基を持つ(すなわち、モノマーはCアルキルアクリレートである)。8個を超える炭素原子、又は8個未満の炭素原子を有するアルキル基を持つアルキル(メタ)アクリレートは、感圧性接着剤の性能に関して多くのデメリットを有する場合がある。例えば、より短いアルキル鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート(例えば、Cアルキルアクリレートであるブチルアクリレート)は、エラストマー材のTと貯蔵弾性率の両方を著しく増加させる傾向がある。室温貯蔵弾性率は、感圧性接着剤において有用な範囲を超えて増加する場合がある(例えば、約3×10ダイン/cm)。つまり、得られるエラストマー材が、感圧性接着剤と見なすには不十分な粘着度を有する場合がある。あるいは、より長いアルキル鎖、例えばより長い直鎖アルキル鎖(例えば、C18アルキルアクリレートであるn−オクタデシルアクリレート)を有するアルキル(メタ)アクリレートは、ポリマー内の結晶性基につながる場合がある。これら結晶性基が存在すると、エラストマー材の粘着度、及び配合された感圧性接着剤組成物の接着性能が著しく低下することがある。
結晶化温度(T)を抑えることができる場合、非常に多くの炭素原子を有するアルキル基を持つアルキル(メタ)アクリレートが、従来のCアルキル(メタ)アクリレートよりも有利なことがある。分枝状かつ少なくとも14個の炭素原子を含有するアルキル基を持つアルキル(メタ)アクリレートを使用して形成されたエラストマー材が提供される。これらの(メタ)アクリル系エラストマー材は、従来のCアルキル(メタ)アクリレートを使用して調製されたエラストマー材と比較して、低いT、低い平坦部貯蔵弾性率、極性が低い水素添加粘着付与剤との改善された溶解度(すなわち、混和性又は相溶性)、及び表面エネルギーの低い基材への改善された接着強度(すなわち、剥離強度)を有することができる。
第1の態様では、(メタ)アクリル系エラストマー材を含む、感圧性接着剤組成物が提供される。エラストマー材は、(a)一級アルコールR−OHのアルキル(メタ)アクリレートエステルである第1モノマーと、(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーと、を含む、重合性材料の重合反応生成物である。第1モノマーとして使用されるアルキル(メタ)アクリレートエステルは、式(I)のものであり、
CH=C(R)−(CO)−OR
(I)
式中、R基は14〜25個の炭素原子を有するアルキル基であり、一級アルコール
−OHは、2〜4の範囲のイソ指数を有する。R基は水素又はメチルである。多くの実施形態では、Rは水素である(すなわち、式(I)のモノマーはアルキルアクリレートエステルである)。
式(I)において、R基は14〜25個の炭素原子を有する分枝状アルキル基である。アルキル(メタ)アクリレートエステルの形成に使用される一級アルコールR−OHは、多くの場合、オキソ法を用いて調製される。オキソ法は、エチレン、プロピレン、ブチレン、又はその他同種のもののオリゴマー化によって調製されたオレフィンのヒドロホルミル化に基づく。この方法を用いて調製されたアルコールは、典型的には、複数の分枝位置を有する分枝状一級アルコールである。R基中の各炭素原子の分枝点において、付着されたエチル又はメチル基がある。換言すれば、第1鎖が第2鎖に分枝する場所において、第2鎖の少なくとも1つはメチル又はエチルである。第2鎖の1つは、更に2本の第3鎖に分枝し、第3鎖の少なくとも1つはメチル又はエチルである。同様に、任意の第3鎖が更に2本の第4鎖に分枝する場合は、第4鎖の少なくとも1つはメチル又はエチルである。いくつかの実施形態では、炭素原子の分枝点の大部分(例えば、少なくとも50パーセント、少なくとも60パーセント、少なくとも70パーセント、少なくとも80パーセント、少なくとも90パーセント、又は少なくとも95パーセント)が、付着エチル基を有する。
好適なオキソアルコール(すなわち、オキソ法を用いて調製されたアルコール)は市販されており、又は、例えば国際公開第2009/124979 A1号(Rudolphら)に記載される方法を用いて調製できる。これらのオキソアルコールは、例えば、米国特許出願公開第2011/0130582号(Betteら)に記載されるものなどの方法を用いて、(メタ)アクリル酸との反応によってアルキル(メタ)アクリレートに変換できる。オキソアルコールから調製される一部のアルキル(メタ)アクリレートエステル、例えばC17アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートエステルは、BASF(Ludwigshafen,DE)から市販されている。これらのC17アルキル(メタ)アクリレートは、多くの場合、構造異性体の混合物である。
分枝度(すなわちイソ指数)は、メチル(−CH)基の数(一級アルコールR−OH中)−1として定義される。平均的(平均)分枝度は、サンプル中に存在する全ての一級アルコール
−OHについて、全ての異なる分枝度の平均値である。平均分枝度は、アルコール又はアルコール混合物のH核磁気共鳴分光分析を用いて決定できる。より具体的には、サンプル中の各アルコールをトリクロロアセチルイソシアネートと反応させ、カルバミンエステルを形成する。平均分枝度は等式1を用いて計算する。
イソ指数=((I(CH)/3)/(I(CH−OR)/2))−1 (1)
等式1では、項I(CH)は、メチルプロトンに相当する全積文ピーク面積を指し(δは0.70〜0.95ppmの範囲)、項I(CH−OR)は、誘導体化された一級アルコール内のメチレンプロトンの全積文ピーク面積を指す(δは3.9〜4.5)。項Rは、カルバミンエステルの残部から−OR基を差し引いたものを指す。
イソ指数は通常、2〜4の範囲である。いくつかの実施形態では、イソナンバー(iso number)は、少なくとも2.2、少なくとも2.4、少なくとも2.6、少なくとも2.8、又は少なくとも3である。イソ指数は、最大3.8、最大3.6、最大3.4、最大3.2、又は最大3であってよい。例えば、イソ指数は、2.2〜4、2.2〜3.8、2.4〜4、2.4〜3.8、2.6〜4、2.6〜3.8、2.8〜4、2.8〜3.8、2.8〜3.6、又は2.8〜3.4の範囲であってよい。
複数の第1モノマーを、(メタ)アクリル系エラストマー材の形成に用いてよい。つまり、第1モノマーは、アルキル(メタ)アクリレートエステルと異なるアルキル基との混合物であってよい。アルキル基(すなわち、式(I)中のR基)は、炭素原子数が異なっていてよく、構造異性体であってよく、又はその両方であってよい。各アルキル基は、14〜25個の炭素原子を有する。例えば、炭素原子数は、17〜25、17〜21、14〜21、又は14〜17の範囲であってよい。
いくつかの実施形態では、式(I)の複数の第1モノマーは、構造異性体である複数の一級アルコールR−OHから調製可能である。いくつかの実施形態では、少なくとも50重量パーセント、少なくとも60重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも80重量パーセント、少なくとも90重量パーセント、少なくとも95重量パーセント、少なくとも97重量パーセント、少なくとも98重量パーセント、少なくとも99重量パーセント、又は少なくとも99.5重量パーセントの一級アルコールが構造異性体である。いくつかの実施形態では、構造異性体は、17個の炭素原子、21個の炭素原子、又は25個の炭素原子を有するR基を持つ。
任意の好適な量の各構造異性体が存在してよい。構造異性体のいくつかの実施形態では、複数の異なる、式(I)のモノマーが、主に単一のモノマーであってよい。例えば、少なくとも50重量パーセント、少なくとも60重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも90重量パーセント、少なくとも95重量パーセント、少なくとも98重量パーセント、又は少なくとも99重量パーセントの第1モノマーが、特定の構造異性体であってよい。
他の実施形態では、複数の第1モノマーは、炭素原子数が異なるアルキル基を有する複数の一級アルコールR−OHから調製可能である。より具体的には、アルキル基は14〜25個の炭素原子を有する。例えば、異なるアルキル基は、17〜25個、17〜21個、14〜21個、又は14〜17個の炭素原子を有してよい。任意の量の各第1モノマーが存在してよい。いくつかの実施形態では、複数の異なる、式(I)のモノマーが、主に単一のモノマーであってよい。例えば、少なくとも50重量パーセント、少なくとも60重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも90重量パーセント、少なくとも95重量パーセント、少なくとも98重量パーセント、又は少なくとも99重量パーセントの第1モノマーが、特定のモノマーであってよい。
式(I)の第1モノマーを唯一の重合性材料として使用して調製された高分子材料(例えば、第1モノマーから形成されるホモポリマー)は、低い結晶化温度(T)を有する傾向がある。結晶化温度は、多くの場合、−80℃未満、−85℃未満、−90℃未満、又は−95℃未満である。アルキル基R中に複数の分枝点が存在することにより、こうした低結晶化温度に寄与すると考えられる。分枝状長鎖ではなく直鎖アルキル基を有する従来のアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、多くの場合、ずっと高いTを有する。例えば、示差走査熱量(DSC)分析を用いて測定するとき、直鎖C12アルキル基を有するラウリルアクリレートのTは−8℃である。感圧性接着剤には、より低いTが典型的に望ましい。
式(I)の第1モノマーのみを重合して調製された高分子材料(例えば、第1モノマーから形成されるホモポリマー)は、−40℃未満のガラス転移温度を有する傾向がある。例えば、Tは、−45℃未満、−50℃未満、−55℃未満、−60℃未満、又は−65℃未満であってよい。低Tは、広い温度範囲にわたって使用可能なエラストマー材の調製に有利である。低Tgにより、基材への形状適合性、及び幅広い分類の基材材料への更なる接着性が促進される場合もある。
アルキル基R中の炭素原子数及び分枝度を変更し、エラストマー材のレオロジー特性を最適化してよい。例えば、炭素原子数が増加すると、低Tを維持するにはある程度の分枝度(すなわち、より大きいイソ指数)が必要である。しかしながら、イソ指数が高すぎる場合、エラストマー材のT及び貯蔵弾性率が上昇する。T及び貯蔵弾性率が上昇しすぎる場合、感圧性接着剤の特徴が損なわれる場合がある。
式(I)のモノマーは、有利には、従来使用される、Cアルキル基を有するアルキルアクリレートモノマーよりも高い沸点を有する。沸点が高いと、従来の(メタ)アクリル系感圧性接着剤と比較して、全般的な揮発物含量及び臭気が低い感圧性接着剤の形成をもたらし得る。
任意の好適な量の第1モノマーを使用して、共重合性(メタ)アクリル系エラストマー材を形成できる。いくつかの実施形態では、エラストマー材の形成に使用される重合性材料の少なくとも50重量パーセントが、式(I)の第1モノマーである。例えば、エラストマー材の形成に使用される重合性材料の少なくとも60重量パーセント、少なくとも65重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも75重量パーセント、少なくとも80重量パーセント、少なくとも85重量パーセント、少なくとも90重量パーセント、又は少なくとも95重量パーセントが、式(I)であってよい。いくつかの実施形態では、式(I)の第1モノマーは、エラストマー材の形成に使用される重合性材料の総重量に基づき、50〜99.5重量パーセント、50〜99重量パーセント、60〜99重量パーセント、60〜95重量パーセント、70〜99重量パーセント、70〜95重量パーセント、80〜99重量パーセント、又は85〜99重量パーセントの範囲の量で存在する。
添加できる式(I)のアルキル(メタ)アクリレートモノマーの量は、他の以前使用された、少なくとも10個の炭素原子を有するアルキル基を持つアルキル(メタ)アクリレートよりも典型的に多い。従来の少なくとも10個の炭素原子を有するアルキル基を持つアルキル(メタ)アクリレートを用いると、高分子材料の結晶化が誘導される。結晶化を避けるために、これらのアルキル(メタ)アクリレートの量は、典型的には、重合性材料の30重量パーセント未満の範囲(例えば、重合性材料の5〜30重量パーセントの範囲)である。
感圧性接着剤組成物中に含まれる(メタ)アクリル系エラストマー材は、(a)式(I)の第1モノマー及び(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーから調製されたコポリマーである。少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する任意の好適な第2モノマーを、式(I)の第1モノマーと組み合わせて使用し、(メタ)アクリル系エラストマー材を調製してよい。好適な第2モノマーとして、式(I)のものではない非極性(メタ)アクリレートエステル、(メタ)アクリロイル基を有しない種々非極性ビニルモノマーなどの様々なその他非極性モノマー、種々極性モノマー、少なくとも2つの重合性基(すなわち、エチレン性不飽和基)を有する架橋剤、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。架橋剤を除いて、第2モノマーは典型的には、単一のエチレン性不飽和基を有する。
式(I)のものではない非極性(メタ)アクリレートエステルとして、例えば、1〜13個の炭素原子を有するアルキル基を含むアルキル(メタ)アクリレート、少なくとも14個の炭素原子を有するがイソナンバーが2未満のアルキル基(例えば、直鎖又は単一の分枝点を有するアルキル基)を含むアルキル(メタ)アクリレート、アルケニル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、アリール置換アルキル(メタ)アクリレート、アリールオキシ置換アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
1〜13個の炭素原子を有するアルキル基を含むアルキル(メタ)アクリレートとして、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート(すなわち、イソアミル(メタ)アクリレート)、3−ペンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−1−ブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−1−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチル−1−ペンチル(メタ)アクリレート、3−メチル−1−ペンチル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−1−ブチル(メタ)アクリレート、2−メチル−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5−トリメチル−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3−ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチル−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート(すなわち、ラウリル(メタ)アクリレート)、n−トリデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、3,7−ジメチル−オクチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、これらに限定されない。
その他式(I)のものではない好適なアルキル(メタ)アクリレートエステルとして、少なくとも14個の炭素原子を有するが、直鎖又は単一の分枝点を有するアルキル基を含むものが挙げられる。例として、1−オクタデシル(メタ)アクリレート、17−メチル−1−ヘプタデシル(メタ)アクリレート、及び1−テトラデシル(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
更に他の好適な非極性(メタ)アクリレートエステルは、例えば、フェニル(メタ)アクリレート又はベンジル(メタ)アクリレートなどのアリール(メタ)アクリレート;例えば、3,7−ジメチル−6−オクテニル−1(メタ)アクリレート及びアリル(メタ)アクリレートなどのアルケニル(メタ)アクリレート;並びに、例えば、2−ビフェニルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、及び2−フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどのアリール置換アルキル(メタ)アクリレート又はアリールオキシ置換アルキル(メタ)アクリレートである。
いくつかの実施形態では、ホモポリマー(すなわち、単一の重合性材料を用いて調製されるポリマー)に形成されるとき、第2モノマーが比較的高いTを有することが望ましい。接着強度を高めるためにこれらのモノマーを添加して、エラストマー材のTを調節できる。これらの第2モノマーは、それ自体が重合されるとき、多くの場合、少なくとも25℃、少なくとも30℃、少なくとも40℃、又は少なくとも50℃に等しいTを有する。好適な高Tモノマーとして、メチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
存在する場合、式(I)のものではない任意の非極性(メタ)アクリレートエステルが、任意の好適な量で存在してよい。かかるモノマーは、(メタ)アクリル系エラストマー材の形成に用いる重合性材料の総重量に基づき、最大50重量パーセントの量で存在してよい。その量は、最大45重量パーセント、最大40重量パーセント、最大30重量パーセント、最大20重量パーセント、又は最大10重量パーセントであってよい。例えば、このモノマーは、0〜50重量パーセント、1〜50重量パーセント、0〜40重量パーセント、1〜40重量パーセント、0〜30重量パーセント、1〜30重量パーセント、5〜30重量パーセント、10〜30重量パーセント、0〜20重量パーセント、1〜20重量パーセント、5〜20重量パーセント、10〜20重量パーセント、0〜10重量パーセント、1〜10パーセント、又は5〜10重量パーセントの範囲の量で存在してよい。
第2モノマーとして、酸性基及び単一のエチレン性不飽和基を持つモノマー(すなわち、酸性モノマー)を挙げることができる。これらのモノマーは、典型的には極性である。エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロイル基ではないビニル基(すなわち、CH=CH−基)であってよい。代表的な酸性モノマーは、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、又はこれらの塩を有してよい。その入手容易性により、カルボン酸基又はこれらの塩を有する酸性モノマーが、多くの場合選択される。より強い酸性基が望まれる場合、ホスホン酸基、スルホン酸基、又はこれらの塩を有するモノマーを使用できる。酸性モノマーの例として、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、又はこれらの混合物挙げられるが、これらに限定されない。酸性基の任意の好適な塩が使用できる。多くの実施形態において、塩のカチオンは、アルカリ金属のイオン(例えば、ナトリウム、カリウム、又はリチウムイオン)、アルカリ土類のイオン(例えば、カルシウム、マグネシウム、又はストロンチウムイオン)、アンモニウムイオン、又は1つ以上のアルキル若しくはアリール基で置換されたアンモニウムイオンである。
その他好適な第2モノマーは、単一のエチレン性不飽和基及びヒドロキシル基を有するものである。これらのモノマーは極性である傾向がある。エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロイル基ではないビニル基(すなわち、CH=CH−基)であってよい。ヒドロキシル基を有する代表的なモノマーとして、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート)、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド又は3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド)、及びエトキシル化ヒドロキシエチルメタクリレート(例えば、Sartomerから商品名CD570、CD571、及びCD572で市販されているモノマー)が挙げられるが、これらに限定されない。
更に他の好適な極性第2モノマーは、単一のエチレン性不飽和基及び窒素含有基、又はこれらの塩を有するものである。これらのモノマーの多くは極性である傾向がある。エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロイル基ではないビニル基(すなわち、CH=CH−基)であってよい。窒素含有基の例として、二級アミド基及び三級アミド基が挙げられるが、これらに限定されない。二級アミド基を有する代表的な極性モノマーとして、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、tert−オクチルアクリルアミド、又はN−オクチルアクリルアミドなどのN−アルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられるが、これらに限定されない。三級アミド基を有する代表的な極性モノマーとして、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリロイルモルホリン、及び、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジプロピルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミドなどのN,N−ジアルキルアクリルアミド、及び、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート挙げられるが、これらに限定されない。
更に他の好適な極性第2モノマーは、単一のエチレン性不飽和基及びエーテル基(すなわち、式−R−O−R−(式中、各Rが1〜4個の炭素原子を有するアルキレンである)少なくとも1つのアルキレン−オキシ−アルキレン基を含む基)又はポリエーテル基(すなわち、複数のアルキレン−オキシ−アルキレン基を含む基)を有するものである。これらのモノマーは極性である傾向がある。代表的なモノマーとして、エトキシエトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、及び2−エトキシエチルアクリレートなどのアルコキシル化アルキル(メタ)アクリレート;並びに、ポリ(エチレンオキシド)アクリレート、及びポリ(プロピレンオキシド)アクリレートなどのポリ(アルキレンオキシド)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。ポリ(アルキレンオキシド)アクリレートは、ポリ(アルキレングリコール)アクリレートと呼ばれることが多い。これらのモノマーは、ヒドロキシル基又はアルコキシ基などの任意の好適な末端基を有することができる。例えば、末端基がメトキシ基であるとき、モノマーは、メトキシポリ(アルキレングリコール)アクリレートと呼ぶことができる。
様々な極性モノマーを添加して、感圧性接着剤の、裏材層又は他の種類の基材などの隣接層への接着性を高め、(メタ)アクリル系エラストマー材の貼着力を改善し、又はその両方を行うことができる。任意の極性モノマー又はこれらの塩は、任意の好適な量で存在してよい。いくつかの実施形態では、極性モノマーは、(メタ)アクリル系エラストマー材の形成に用いる重合性材料の総重量に基づき、最大15重量パーセントの量で存在する。この量は、多くの場合、最大10重量パーセント又は最大5重量パーセントである。例えば、極性モノマーは、0〜15重量パーセント、0.5〜15重量パーセント、1〜15重量パーセント、0〜10重量パーセント、0.5〜10重量パーセント、1〜10重量パーセント、0〜5重量パーセント、0.5〜5重量パーセント、又は1〜5重量パーセントの範囲の量で存在してよい。
感圧性接着剤ポリマーの形成に用いる組成物は、1つ以上の他の、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテート及びビニルプロピオネート)などのビニルモノマー;アルキル置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン)などのスチレン又はその誘導体;ビニルハライド;又はこれらの混合物を更に含んでよい。これらのモノマーは、極性又は非極性であってよい。存在する場合、これらの他のビニルモノマーは任意の好適な量で存在してよい。いくつかの実施形態では、ビニルモノマーは、(メタ)アクリル系エラストマー材の形成に用いる重合性材料の総重量に基づき最大5重量パーセントの量で存在する。例えば、ビニルモノマーは、最大4重量パーセント、最大3重量パーセント、又は最大2重量パーセントの量で用いてよい。いくつかの実施形態では、ビニルモノマーは、0〜5重量パーセント、0.5〜5重量パーセント、1〜5重量パーセント、0〜3重量パーセント、又は1〜3重量パーセントの範囲の量で存在する。
少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する架橋剤を、第2モノマーとして使用できる。第2モノマーとして使用するのに好適なもの以外に他の種類の架橋剤があるが、任意の種類の架橋剤を用いると、(メタ)アクリル系エラストマー材の貼着力及び引張り強度が増加する傾向がある。
第2モノマーとして使用するのに好適な架橋剤は、多くの場合、複数の(メタ)アクリロイル基を有する。複数の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤は、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレートなどであってよい。例えば、(メタ)アクリル酸を多価アルコール(すなわち、少なくとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール)と反応させることにより、これらの架橋剤を形成してよい。多価アルコールは、多くの場合、2つ、3つ、4つ、又は5つのヒドロキシル基を有する。架橋剤の混合物を使用することができる。
多くの実施形態では、架橋剤は2つの(メタ)アクリロイル基を含む。2つの(メタ)アクリロイル基を有する代表的な架橋剤として、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレン/ポリプロピレンコポリマージアクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、プロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、及びネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート変性カプロラクトンが挙げられる。
代表的な3つ又は4つの(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤として、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、Cytec Industries,Inc.(Smyrna,GA)から商品名TMPTA−Nで、及びSartomer(Exton,PA)から商品名SR−351で市販されている)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−444で市販されている)、トリス(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)トリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−368で市販されている)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(例えば、Cytec Industries,Inc.から商品名PETIA(テトラアクリレート対トリアクリレートを約1:1の比で含む)及び商品名PETA−K(テトラアクリレート対トリアクリレートを約3:1の比で含む)で市販されている)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−295で市販されている)、ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−355で市販されている)、及びエトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−494で市販されている)が挙げられるが、これらに限定されない。代表的な5つの(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤として、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−399で市販されている)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を含む高分子材料である。例えば、架橋剤は、少なくとも2つのアクリロイル基を有するポリ(アルキレンオキシド)(例えば、SartomerからSR210、SR252、及びSR603などで市販されているポリエチレングリコールジアクリレート)又は少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するポリウレタン(例えば、SartomerのCN9018などのポリウレタンジアクリレート)であってよい。架橋剤の分子量が大きくなると、得られる(メタ)アクリル系エラストマー材は、破断前により高い伸びを有する傾向がある。高分子架橋剤は、その非高分子の対応部と比較して、より多い重量パーセント量で用いられる傾向がある。
少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有するもの以外に、他の種類の架橋剤を使用できる。架橋剤の1種は、第2モノマー上の酸性基などの官能基(すなわち、エチレン性不飽和基ではない官能基)と反応する複数の基を有してよい。例えば、カルボキシル基と反応する複数のアジリジニル基を有する架橋剤を使用できる。代表的な架橋剤として、米国特許第6,777,079号(Zhouら)に記載されるようなビスアミド架橋剤が挙げられる。これらの架橋剤は、第2モノマーであるとは見なされない。
他の架橋法では、光架橋剤(例えば、UV光架橋剤)が添加される。一部の光架橋剤はエチレン性不飽和基を有し、第2モノマーとして使用できるが、ほとんどの光開始剤(photoiniators)はエチレン性不飽和基を持たず、第2モノマーであるとは見なされない。エチレン性不飽和基を有しない光架橋剤は、多くの場合、重合の後、又は少なくともある程度の重合が起こった後に添加される。例えば、モノマー(例えば、一価のモノマー)が部分的に重合し、粘稠なシロップ様組成物が形成された後に、光架橋剤を添加してよい。重合又は部分重合後に添加される好適な光架橋剤として、例えば、多官能性ベンゾフェノン、トリアジン(例えば、2,4,−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−トリアジンである、3M Company(Saint Paul,MN)のXL−330)、アセトフェノンなどが挙げられる。
存在する場合、特定の架橋機構にかかわらず、任意の架橋剤を任意の好適な量で使用できる。多くの実施形態では、架橋剤は、重合性材料の総重量に基づき、最大5重量部の量で存在する。いくつかの実施形態では、架橋剤は、最大4重量パーセント、最大3重量パーセント、最大2重量パーセント、又は最大1重量パーセントの量で存在する。架橋剤は、例えば、0.01重量パーセント超、0.05重量パーセント超、又は1重量パーセント超の量で存在してよい。いくつかの実施形態では、架橋剤は、0〜5重量パーセント、0.01〜5重量パーセント、0.05〜5重量パーセント、0〜3重量パーセント、0.01〜3重量パーセント、0.05〜3重量パーセント、0〜1重量パーセント、0.01〜1重量パーセント、又は0.05〜1重量パーセントの範囲の量で存在する。
架橋剤(光架橋剤を含む)の添加の代わりに、ガンマ線又は電子ビーム照射などの高エネルギー電磁放射線を用いて、(メタ)アクリル系エラストマー材を架橋してよい。
いくつかの実施形態では、(メタ)アクリル系エラストマー材は、重合性材料の総重量に基づき、少なくとも50重量パーセントの式(I)の第1モノマー、及び最大50重量パーセントの第2モノマーから調製される。第2モノマーは上記のうち任意のものであってよい。例えば、第2モノマーは、式(I)のものではない非極性(メタ)アクリレートエステル、(メタ)アクリロイル基を有しない非極性ビニルモノマー、極性モノマー、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含む架橋剤、又はこれらの組み合わせであってよい。一部の(メタ)アクリル系エラストマー材は、50〜99.5重量パーセントの第1モノマー及び0.5〜50重量パーセントの第2モノマー、50〜99重量パーセントの第1モノマー及び1〜50重量パーセントの第2モノマー、60〜99重量パーセントの第1モノマー及び1〜40重量パーセントの第2モノマー、70〜99重量パーセントの第1モノマー及び1〜30重量パーセントの第2モノマー、80〜99重量パーセントの第1モノマー及び1〜20重量パーセントの第2モノマー、85〜99重量パーセントの第1モノマー及び1〜15重量パーセントの第2モノマー、又は90〜99重量パーセントの第1モノマー及び1〜10重量パーセントの第2モノマーから形成される。重量パーセントは、(メタ)アクリル系エラストマー材の形成に用いる重合性材料の総重量に基づく。
いくつかのより具体的な実施形態では、(メタ)アクリル系エラストマー材は、少なくとも50重量パーセントの式(I)の第1モノマー、及び最大15重量パーセントの、極性モノマーである第2モノマーを含む重合性材料から調製される。例えば、重合性材料は、50〜99.5重量パーセントの式(I)のモノマー及び0.5〜15重量パーセントの極性モノマー(polar monomer monomer)、50〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜15重量パーセントの極性モノマー、60〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜15重量パーセントの極性モノマー、70〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜15重量パーセントの極性モノマー、80〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜15重量パーセントの極性モノマー、又は85〜99重量パーセントの式(I)のモノマー及び1〜15重量パーセントの極性モノマーを含んでよい。その他の式(I)のものでない非極性モノマー、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する架橋剤、又はその両方を、任意のこれら重合性材料に加えて、合計100重量パーセントとしてよい。例えば、重合性材料は、少なくとも1重量パーセント、例えば1〜40重量パーセント、1〜35重量パーセント、1〜30重量パーセント、1〜20重量パーセント、又は1〜10重量パーセントの式(I)のものでない非極性モノマーを含んでよい。別の例として、任意の重合性材料は、最大5重量パーセント、例えば0.01〜5重量パーセント、0.05〜5重量パーセント、又は1〜5重量パーセントの少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含む架橋剤を含んでよい。重量パーセントは、(メタ)アクリル系エラストマー材の形成に用いる重合性材料の総重量に基づく。
フリーラジカル重合の反応開始剤は、典型的には、(メタ)アクリル系エラストマー材を形成するのに使用される様々なモノマーに添加される。重合開始剤は、熱反応開始剤、光開始剤、又はその両方であってよい。フリーラジカル重合反応に既知である任意の好適な熱反応開始剤又は光開始剤(photoinitator)を使用できる。反応開始剤は、典型的には、第1の重合性混合物中の重合性材料の総重量に基づき、0.01〜5重量パーセントの範囲、0.01〜2重量パーセントの範囲、0.01〜1重量パーセントの範囲、又は0.01〜0.5重量パーセントの範囲の量で存在する。
本明細書で使用される場合、重合性混合物(すなわち、重合性反応混合物)は、重合生成物の調製のために、重合性材料に、重合性材料に添加される任意の他の構成成分を加えたものを指す。
いくつかの実施形態では、熱反応開始剤が使用される。熱反応開始剤は、使用する特定の重合方法に応じて、水溶性又は非水溶性(すなわち油溶性)であってよい。好適な水溶性反応開始剤として、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物などの過硫酸塩;酸化還元反応開始剤、例えば過硫酸塩と、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸ナトリウム)若しくは重硫酸塩(例えば、重硫酸ナトリウム)などの還元剤との反応生成物;又は4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)及びその可溶性塩(例えば、ナトリウム又はカリウム)が挙げられるが、これらに限定されない。好適な油溶性反応開始剤として、様々なアゾ化合物、例えばE.I.DuPont de Nemours Co.から商品名VAZOで市販されるもの、例えば2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)であるVAZO 67、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)であるVAZO 64、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)であるVAZO 52、及び様々な過酸化物、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化シクロヘキサン、過酸化ラウロイル、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
多くの実施形態において、光開始剤が使用される。いくつかの代表的な光開始剤は、ベンゾインエーテル(例えば、ベンゾインメチルエーテル若しくはベンゾインイソプロピルエーテル)又は置換ベンゾインエーテル(例えば、アニソインメチルエーテル)である。他の代表的な光開始剤は、2,2−ジエトキシアセトフェノン又は2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF Corp.(Florham Park,NJ)から商品名IRGACURE 651で、若しくはSartomer(Exton,PA)から商品名ESACURE KB−1で市販されている)などの置換アセトフェノンである。更に他の代表的な光開始剤は、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどの芳香族スルホニルクロライド、及び、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシムである。他の好適な光開始剤として、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IRGACURE 819)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE 2959)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン(IRGACURE 369)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(IRGACURE 907)、及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCUR 1173)が挙げられる。
重合性混合物は、任意に連鎖移動剤を更に含有し、得られるエラストマー材の分子量を調整してよい。有用な連鎖移動剤の例として、四臭化炭素、アルコール、イソオクチルチオグリコレートなどのメルカプタン、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。使用される場合、重合性混合物は、重合性材料の総重量に基づき、最大0.5重量%の連鎖移動剤を含んでよい。例えば、重合性混合物は、0.01〜0.5重量パーセント、0.05〜0.5重量パーセント、又は0.05〜0.2重量パーセントの連鎖移動剤を含んでよい。
(メタ)アクリル系エラストマー材の形成に使用される重合性混合物は、有機溶媒を含んでよく、又は有機溶媒を含まない、若しくは本質的に含まない、のいずれかであってよい。本明細書で使用される場合、有機溶媒に関する用語「本質的に含まない」は、有機溶媒が、重合性混合物又は重合性材料の重量に基づき、5重量パーセント未満、4重量パーセント未満、3重量パーセント未満、2重量パーセント、又は1重量パーセント未満の量で存在することを意味する。有機溶媒が重合性混合物中に含まれる場合、その量は、多くの場合、所望の粘度をもたらすように選択される。好適な有機溶媒の例として、メタノール、テトラヒドロフラン、エタノール、イソプロパノール、ヘプタン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアセテート、エチルアセテート、トルエン、キシレン、及びエチレングリコールアルキルエーテルが挙げられるが、これらに限定されない。それらの溶媒は、単独で又はそれらの混合物として使用することができる。
(メタ)アクリル系エラストマー材は、様々な従来のフリーラジカル重合方法、例えば、溶液、バルク(すなわち、溶媒がわずか又は含まない)、分散、エマルション、及び懸濁法によって調製できる。用いる特定の方法は、最終感圧性接着剤組成物の用途によって影響を受け得る。得られる(メタ)アクリル系エラストマー材は、ランダム又はブロックコポリマーであってよい。多くの実施形態では、(メタ)アクリル系エラストマー材はランダムコポリマーである。
感圧性接着剤として有用であるために、エラストマー材は、典型的には、25℃において300,000パスカル未満の貯蔵弾性率を有する。(メタ)アクリル系エラストマー材の貯蔵弾性率は通常、25℃において200,000パスカル以下、100,000パスカル以下、80,000パスカル以下、50,000パスカル以下、又は25,000パスカル以下である。例えば、貯蔵弾性率は、25℃において10,000パスカル以下、9,000パスカル以下、8,000パスカル以下、又は7,500パスカル以下であってよい。
低貯蔵弾性率のエラストマー材は、多くの場合、基材に対して容易に形状適合し、基材との迅速な結合を形成でき、良好な剥離接着性能を有する感圧性接着剤を提供するのに用いられる。しかしながら、低貯蔵弾性率材料は一般に、内部強度、つまり貼着力が低く、十分な剪断保持力、つまり感圧性接着剤がきれいに除去できる性能を提供するには架橋が必要な場合がある。感圧性接着剤の特定の用途に応じて、ベースのエラストマー材は、多くの場合、所望の性能特性、例えばより高い貼着力又はより高い柔軟性、及び迅速な結合強度に基づいて選択される。例えば、PSAが素早く形状適合し、粗い、ないしは別の方法で接着が困難な基材への結合が必要な用途では、低弾性率のエラストマー材を選択し、最終配合化PSAにおいてこれらの特性を引き出してよい。
いくつかの実施形態では、(メタ)アクリル系エラストマー材自体が感圧性接着剤として機能してもよい。他の実施形態では、1つ以上の粘着付与剤、1つ以上の可塑剤、又はこれらの混合物を、エラストマー材と組み合わせてよい。粘着付与剤(すなわち、粘着を付与する剤、つまり粘着付与樹脂)及び可塑剤(すなわち、可塑化する剤)は、多くの場合、Tを調節し、貯蔵弾性率を調節し、感圧性接着剤の粘着度を変更するために添加される。
感圧性接着剤組成物に含まれる任意の粘着付与剤は、典型的には、(メタ)アクリル系エラストマー材と混和するように選択される。従来の感圧性接着剤組成物に典型的に含まれる任意の粘着付与剤を使用してよい。固体又は液体粘着付与剤のいずれかを使用してよい。固体粘着付与剤は、一般には、10,000グラム/モル以下の数平均分子量(Mn)、及び約70℃を超える軟化点を有する。液体粘着付与剤は、約0℃〜約70℃の軟化点を有する粘稠な物質である。
好適な粘着付与樹脂として、ロジン酸及びその誘導体(例えば、ロジンエステル)などのロジン樹脂;ポリテルペン(例えば、αピネン系樹脂、βピネン系樹脂、及びリモネン系樹脂)及び芳香族変性されたポリテルペン樹脂(例えば、フェノール変性ポリテルペン樹脂)などのテルペン樹脂;クマロン−インデン樹脂;並びに、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、及びジシクロペンタジエン系樹脂などの石油系炭化水素樹脂が挙げられる。添加される場合、これらの粘着付与樹脂は、感圧性接着剤組成物へのこれらの色の影響を低下させるために、水素添加され得る。所望により、種々の粘着付与剤の組み合わせを使用することができる。
ロジンエステルである粘着付与剤は、種々ロジン酸及びアルコールの反応生成物である。これらとして、ロジン酸のメチルエステル、ロジン酸のトリエチレングリコールエステル、ロジン酸のグリセロールエステル、及びロジン酸のペンタエリスリトール(pentaertythritol)エステルが挙げられるが、これらに限定されない。これらのロジンエステルは、安定性を改善するため、及び感圧性接着剤組成物へのこれらの色の影響を減じるために、部分的又は完全に水素添加され得る。ロジン樹脂粘着付与剤は、例えば、Eastman Chemical Companyから商品名PERMALYN、STAYBELITE、及びFORALで、並びにNewport Industriesから商品名NUROZ及びNUTACで市販されている。完全水素添加ロジン樹脂は、例えば、Eastman Chemical Companyから商品名FORAL AX−Eで市販されている。部分水素添加ロジン樹脂は、例えば、Eastman Chemical Companyから商品名STAYBELITE−Eで市販されている。
炭化水素樹脂である粘着付与剤は、様々な石油系供給原料から調製可能である。これらの供給原料は、脂肪族炭化水素(存在する他のモノマーの一部を含む主にC5モノマー、例えばトランス−1,3−ペンタジエン、シス−1,3−ペンタジエン、2−メチル−2−ブテン、ジシクロペンタジエン、シクロペンタジエン、及びシクロペンテンの混合物)、芳香族炭化水素(存在する他のモノマーの一部を含む主にC9モノマー、例えばビニルトルエン、ジシクロペンタジエン(dicyclopenetadiene)、インデン、メチルスチレン、スチレン、及びメチルインデンの混合物)、又はこれらの混合物であってよい。C5モノマー由来の粘着付与剤はC5系炭化水素樹脂と称され、一方C9モノマー由来のものはC9系炭化水素樹脂と称される。一部の粘着付与剤は、C5及びC9モノマーの混合物由来、又はC5系炭化水素粘着付与剤とC9系炭化水素粘着付与剤とのブレンドである。これらの粘着付与剤は、C5/C9系炭化水素粘着付与剤と称してよい。任意のこれらの樹脂は、その色及び熱安定性を改善するために部分的に又は完全に水素添加されてよい。
C5系炭化水素樹脂は、Eastman Chemical Companyから商品名PICCOTAC及びEASTOTACで、Cray Valleyから商品名WINGTACKで、Neville Chemical Companyから商品名NEVTAC LXで、並びにKolon Industries,Inc.から商品名HIKOREZで市販されている。C5系炭化水素樹脂は、Eastman Chemicalから様々な水素添加度のものが商品名EASTOTACKで市販されている。
C9系炭化水素樹脂は、Eastman Chemical Companyから商品名PICCO、KRISTLEX、PLASTOLYN、及びPICCOTAC、及びENDEXで、Cray Valleyから商品名NORSOLENEで、Ruetgers N.V.から商品名NOVAREZで、並びにKolon Industries,Inc.から商品名HIKOTACで市販されている。これらの樹脂は、部分的に又は完全に水素添加されてよい。水素添加の前に、C9系炭化水素樹脂は、多くの場合、プロトン核磁気共鳴によって測定するとき、芳香族が約40パーセントである。水素添加したC9系炭化水素樹脂は、例えば、Eastman Chemicalから商品名REGALITE及びREGALREXで市販されており、50〜100パーセント(例えば、50パーセント、70パーセント、90パーセント、及び100パーセント)が水素添加されている(hydrogentated)。部分水素添加樹脂は、典型的には、いくつかの芳香環を有する。
種々C5/C9系炭化水素粘着付与剤が、Arakawaから商品名ARKONで、Zeonから商品名QUINTONEで、Exxon Mobile Chemicalから商品名ESCOREZで、並びにNewport Industriesから商品名NURES及びH−REZで市販されている。
多くの従来の(メタ)アクリル系エラストマー材の高い溶解度特性、及びこれらエラストマー材と多くの粘着付与剤との間に特定の潜在的相互作用が存在することによって、多くの従来の感圧性接着剤組成物で使用するのに好適な粘着付与剤は限られている。種類としては、C5系炭化水素樹脂及びC9系炭化水素樹脂、並びに特にこれらの炭化水素樹脂に水素添加したものは、従来の(メタ)アクリル系エラストマー材の大部分と使用するのに好適ではないと考えられている。つまり、比較的極性である従来の(メタ)アクリル系エラストマー材と、非極性の水素添加炭化水素樹脂粘着付与剤との間の溶解度が釣り合わない。
従来の(メタ)アクリル系エラストマー材とは対照的に、式(I)のモノマーを使用して調製した(メタ)アクリル系エラストマー材は、石油系樹脂、例えばC5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、及びこれら任意の樹脂に水素添加したものとの相溶性が高い。得られる感圧性接着剤の外観を透明にでき、1週間70℃といった温度で経時変化させた後でも透明なままにできる。
溶解度の検討に基づくと、ロジンエステル粘着付与剤、並びに選択されたテルペン樹脂、例えばフェノール変性テルペン及びα−ピネン系樹脂は、従来の(メタ)アクリル系エラストマー材を含有する感圧性接着剤組成物において良好な性能を有している。しかしながら、これらの粘着付与剤の使用には、依然としていくつかの問題が存在する。例えば、これらの粘着付与剤を含有する感圧性接着剤組成物は、多くの場合、変色又は黄変する。外観が黄色いのは、これらの粘着付与剤の多くが元々はっきりとした黄色味を帯びていることに直接由来する。経時変化(例えば、70℃において1週間)及び光への曝露により、より明るい色度の樹脂を用いてもこの変色が更により明白になる場合がある。粘着付与剤を有しない(メタ)アクリル系感圧性接着剤は、典型的には、優れた経時変化特性を有する。黄色の外観は、多くの場合、粘着付与剤の水素添加によって最低限にできるが、得られる水素添加樹脂は、多くの場合、非水素添加等価物ほど従来の(メタ)アクリル系エラストマーと相溶しない。
従来の(メタ)アクリル系エラストマー材を含む粘着付与された感圧性接着剤の外観は濁る場合もあり、従来の(メタ)アクリル系エラストマー材の透明性の損失が示される。この濁りは、粘着付与剤及びエラストマー材の相溶性が限られたものであること、又は不完全なものであることの指標になる。粘着性が損なわれること、又は剥離接着力が低下することから明らかであるように、相溶性が低下することで、経時変化に伴い接着剤特性の劣化につながる恐れがある。場合によっては、アクリルモノマー、ポリマー、オリゴマー、及びこれらの任意の混合物を有する感圧性接着剤組成物に、粘着付与剤を添加すると、透明であり、かつ明らかに相溶性である場合もある。しかしながら、溶媒の除去、硬化、又は経時変化後に、感圧性接着剤が濁り始め、粘着付与剤と従来の(メタ)アクリル系エラストマー材との間で、少なくともある程度の不相溶性が示される。
粘着付与された感圧性接着剤組成物の透明度及び安定性が損なわれるのに加え、粘着付与剤が、従来の(メタ)アクリル系エラストマー材の形成に用いられる重合反応中に存在するとき、他の悪影響が観察される場合がある。粘着付与剤が連鎖移動剤又は連鎖停止剤として機能する場合、粘着付与剤の添加による弊害としては、粘着付与剤の構成による、重合反応の阻害若しくは遅延、及び/又は最終的なポリマー構成の変更などが挙げられる。このような作用は、これらの粘着付与剤の存在下で調製されたエラストマー材の性能及び安定性に悪影響を及ぼし得る。連鎖停止剤も、望ましくない高濃度の揮発性残留物を生じる場合がある。エチレン性不飽和基を持たない水素添加粘着付与剤を用いると、これらの影響を最小限にでき、又は無視することができる。
式(I)のアルキル(メタ)アクリレートを用いて形成される(メタ)アクリル系エステルは、典型的には、水素添加粘着付与剤と相溶性(すなわち混和性)がある。水素添加粘着付与剤は、環状構造の一部ではない任意の二重結合を除くために、少なくとも部分的に水素添加されてよい。つまり、少なくともエチレン性不飽和結合がないように、粘着付与剤を水素添加できる。いくつかの実施形態では、水素添加粘着付与剤は不飽和の環状構造を有する。これらの粘着付与剤は、部分的に水素添加されるのみであり、例えば、芳香環を含んでよい。他の実施形態では、環状構造の一部ではない任意の二重結合と、環状構造中の少なくとも一部の二重結合とが水素添加される。更に他の実施形態では、粘着付与剤は、任意の環状構造を含めて完全に水素添加される。水素添加粘着付与剤は、例えば、水素添加テルペン樹脂、水素添加ロジン樹脂、水素添加C5系炭化水素樹脂、水素添加C9系(based)炭化水素樹脂、又はこれらの組み合わせであってよい。
式(I)のアルキルアクリレートを用いて調製するエラストマー材を使用すると、水素添加粘着付与剤とより相溶性があり、特に完全水素添加粘着付与剤とより相溶性がある。Cアルキルアクリレートから調製される従来の(メタ)アクリル系エラストマー材と比較して、これらの感圧性接着剤は、多くの場合、硬化後及び/又は70℃において1週間の経時変化後に、より高い透明度を有する。より高い透明度は、エラストマー材と粘着付与剤との間の改善された相溶性を示す傾向がある。この改善された相溶性は、多くの場合、改善された接着強度(例えば、180度の剥離強度を用いて測定される)及び改善された剪断保持力に反映される。
任意の粘着付与剤を、100部の(メタ)アクリル系エラストマー材に対して最大150部の量で用いてよい。例えば、粘着付与剤は、最大125部、最大100部、最大80部、最大60部、又は最大40部の量で使用できる。粘着付与剤の量は、例えば、(メタ)アクリル系エラストマー材100部に基づき、1〜150部、5〜150部、10〜150部、20〜150部、20〜100部、50〜150部、50〜100部、又は20〜80部の範囲であってよい。
いくつかの感圧性接着剤組成物は、1つ以上の可塑剤を含んでよい。可塑剤は、典型的には、組成物中の他の構成成分、例えば(メタ)アクリルエラストマー材及び任意のいかなる粘着付与剤と相溶性(すなわち混和性)があるように選択される。好適な可塑剤として、種々のポリアルキレンオキシド(例えば、ポリエチレンオキシド又はプロピレンオキシド)、アジピン酸エステル、ギ酸エステル、リン酸エステル、安息香酸エステル、フタル酸エステル、スルホンアミド、及びナフテン油が挙げられるが、これらに限定されない。可塑剤は、任意の所望の量、例えば(メタ)アクリル系エラストマー材の重量に基づき、0〜100重量パーセントの範囲、又は1〜100重量パーセントの範囲で使用できる。例えば、可塑剤は、(メタ)アクリル系エラストマー材の重量に基づき、1〜50重量パーセント、5〜50重量パーセント、1〜25重量パーセント、5〜25重量パーセント、又は1〜10重量パーセントの範囲であってよい。
重合性混合物は、例えば、色素、ガラスビーズ、ポリマービーズ(例えば、発泡性ビーズ又は発泡したビーズ)、疎水性又は親水性シリカ、炭酸カルシウム、繊維(例えば、ガラス、高分子材料、セラミックス材料、又はこれらの混合物)、発泡剤、難燃剤、オキシダント、及び安定剤などのその他任意の構成成分を更に含んでよい。これら任意の構成成分を、所望の最終特性を得るのに十分な任意の量で加えてよい。
いくつかの感圧性接着剤の調製方法では、(メタ)アクリル系エラストマー材の形成に用いられるモノマーを含む重合性混合物が部分的に重合され、シロップ様材料に相当するまで粘度が上昇する。多くの場合、式(I)のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び任意の一価第2モノマーを、フリーラジカル重合開始剤の一部と混合する。添加する反応開始剤の種類に応じて、混合物を化学線又は熱にさらし、一価のモノマー(すなわち、単一のエチレン性不飽和基を有するモノマー)を部分重合する。続いて、架橋剤又は光架橋剤、及び反応開始剤の任意の残存部分を、シロップ様の部分的に重合した材料に加える。また、任意の粘着付与剤及び可塑剤を、部分的に重合した材料と組み合わせてもよい。得られた混合物は、支持体(例えば剥離ライナー)又は別の層(例えば裏材層)上にコーティング組成物として更に容易に塗布できる。続いて、コーティング層を、光開始剤が存在する場合は化学線に、又は熱反応開始剤が存在する場合は熱にさらすことができる。化学線又は熱にさらすと、コーティング組成物内で重合性材料の更なる反応がもたらされる。
感圧性接着剤組成物を様々な基材上にコーティングし、接着剤コーティング物品を製造できる。基材は、可撓性又は非可撓性であってよく、高分子材料、ガラス若しくはセラミックス材料、金属、又はこれらの組み合わせからなってもよい。好適な高分子基材として、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネート、ポリメチル(メタ)アクリレート(PMMA)、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、及びエチルセルロースから調製されるものなどの高分子フィルムが挙げられるが、これらに限定されない。フォーム裏材を使用することもできる。その他の基材の例として、ステンレス鋼などの金属、金属又は金属酸化物をコーティングした高分子材料、金属又は金属酸化物をコーティングしたガラスなどが挙げられるが、これらに限定されない。
感圧性接着剤組成物は、かかる組成物の利用が従来既知である任意の物品、例えば、ラベル、テープ、サイン、カバー、標識インデックス、ディスプレイコンポーネント、タッチパネルなどで使用できる。微小複製された表面を有する可撓性の裏材も想到される。
感圧性接着剤組成物を、特定の基材に適合するように修正された、従来の任意のコーティング技術を用いて基材上にコーティングしてよい。例えば、これらの組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティングなどの方法によって各種の固体基材に塗布することができる。これらの種々のコーティング法は、組成物を様々な厚さで基材上に定置することを可能にし、それにより組成物をより広い範囲で使用することを可能にする。
任意の好適な厚さを、1つ又は複数の感圧性接着剤層に使用することができる。多くの実施形態において、それぞれの感圧性接着剤層は、20ミル(500マイクロメートル)以下、10ミル(250マイクロメートル)以下、5ミル(125マイクロメートル)以下、4ミル(100マイクロメートル)以下、3ミル(75マイクロメートル)以下、又は2ミル(50マイクロメートル)以下の厚さを有する。感圧性接着剤層の厚さは、多くの場合、少なくとも0.5ミル(12.5マイクロメートル)又は少なくとも1ミル(25マイクロメートル)である。例えば、感圧性接着剤層の厚さは、0.5ミル(2.5マイクロメートル)〜20ミル(500マイクロメートル)の範囲、0.5ミル(5マイクロメートル)〜10ミル(250マイクロメートル)の範囲、0.5ミル(12.5マイクロメートル)〜5ミル(125マイクロメートル)の範囲、1ミル(25マイクロメートル)〜3ミル(75マイクロメートル)の範囲、又は1ミル(25マイクロメートル)〜2ミル(50マイクロメートル)の範囲であってよい。
感圧性接着剤組成物は、表面エネルギーの低い(LSE)基材に付着する強力な接着剤を形成するのに特に有用である場合がある。本明細書で使用される場合、表面エネルギーの低い基材とは、1センチメートルあたり45dyne未満、より典型的には1センチメートルあたり40dyne未満、最も典型的には1センチメートルあたり35dyne未満の表面エネルギーを有するものである。表面エネルギーは、典型的には、例えば、ASTM D7490−08に記載されるような接触角測定によって判定される。このような材料としては、ポリプロピレン、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン、つまりHDPE)、ポリスチレン及びポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)が挙げられる。他の基材もまた、基材の表面上に存在する、油残留物などの残留物又は塗料などの被膜により、低表面エネルギーの特性を有し得る。しかしながら、感圧性接着剤は表面エネルギーの低い表面に良好に付着するけれども、これらの接着剤の使用は表面エネルギーの低い基材に限定されない。感圧性接着剤は、典型的には、表面エネルギーがより高い基材、例えば他のプラスチック、セラミックス、ガラス、及び金属などに良好に付着する。
感圧性接着剤組成物を適用できる基材は、特定の用途に応じて選択される。例えば、接着剤は、シート製品(例えば、装飾用の図柄及び反射製品)、ラベルストック、及びテープ裏張りに適用され得る。加えて、接着剤は、他の基材、例えばパネル(例えば、自動車用パネルなどの金属パネル)又はガラス窓に直接適用し、更に別の基材又は物体をパネル又は窓に接着することができる。
感圧性接着剤組成物は、感圧接着剤転写テープの形態で提供することもでき、このようなテープでは、後に永久基材に貼り付けるために、接着剤の層が剥離ライナー上に少なくとも1層配置される。感圧性接着剤組成物は、接着剤が恒久的に裏材上に配置されている片面コーティング又は両面コーティングされたテープとして提供することもできる。裏材は、プラスチック(例えば、二軸延伸ポリプロピレンなどのポリプロピレン、ビニル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル)、不織布(例えば、紙、布、不織布スクリム)、金属箔、発泡体(例えば、ポリアクリル、ポリエチレン、ポリウレタン、ネオプレン)などから製造することができる。発泡体は、3M Co.、Voltek、Sekisui、及びその他の様々な供給元から市販されている。発泡体は、発泡体の片面又は両面に感圧性接着剤組成物を有する共押出シートとして形成することができ、又は感圧性接着剤組成物を積層することができる。接着剤を基材に積層するとき、接着性を高めるために基材表面を処理することが望ましい場合がある。このような処理は、典型的には、感圧性接着剤組成物中の材料及び基材の性質に基づいて選択され、プライマー及び表面改質(例えば、コロナ処理、表面磨耗)が含まれる。
片面テープの場合、感圧性接着剤を裏材の一方の表面に適用し、好適な剥離材を裏材の反対側の表面に適用する。剥離材は既知であり、例えば、シリコーン、ポリエチレン、ポリカルバメート、ポリアクリルなどのような材料が挙げられる。両面テープの場合、感圧性接着剤を裏材の一方の表面に適用し、第2の接着剤を裏材の反対側の表面に配置する。第2の接着剤は、感圧性接着剤と同一であってよく(すなわち、感圧性は、(2−イソプロピル−5−メチル)ヘキシル(メタ)アクリレートを用いて形成される(メタ)アクリル系エラストマー材を含む)、感圧性接着剤と類似していてよく(例えば、異なる処方の同じ(メタ)アクリル系エラストマー材)、又は感圧性接着剤と異なっていてもよい(異なる種類の接着剤又は異なる(メタ)アクリル系エラストマー材)。両面テープは、多くの場合、剥離ライナー上に適用される。
感圧性接着剤組成物、又は感圧性接着剤組成物を含有する物品である、様々なアイテムが提供される。
アイテム1は、重合性材料の反応生成物を含む(メタ)アクリル系エラストマー材を含む、感圧性接着剤組成物である。この重合性材料は、(a)一級アルコールR−OHのアルキル(メタ)アクリレートエステルである第1モノマーと、(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーと、を含む。アルキル(メタ)アクリレートエステルは、式(I)のものである。
CH=C(R)−(CO)−OR
(I)
式(I)中、R基は、14〜25個の炭素原子を有するアルキルであり、一級アルコールR−OHは、少なくとも2に等しいが4以下であるイソナンバーを有する。R基は水素又はメチルである。
アイテム2は、第1モノマーが、複数の異なる、式(I)のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含む、アイテム1に記載の感圧性接着剤である。
アイテム3は、第1モノマーが、式(I)の複数の構造異性体を含む、アイテム1又は2に記載の感圧性接着剤である。
アイテム4は、各Rが17〜21個の炭素原子を有する、アイテム1〜3のいずれか1つに記載の感圧性接着剤である。
アイテム5は、各Rが17個の炭素原子を有する、アイテム1〜4のいずれか1つに記載の感圧性接着剤である。
アイテム6は、第2モノマーが、式(I)のものではない非極性(メタ)アクリレートエステル、(メタ)アクリロイル基を有しない非極性ビニルモノマー、極性モノマー、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する架橋剤、又はこれらの組み合わせを含む、アイテム1〜5のいずれか1つに記載の感圧性接着剤である。
アイテム7は、極性モノマーが、酸性基、ヒドロキシル基、又は窒素含有基を含む、アイテム6に記載の感圧性接着剤である。
アイテム8は、酸性基がカルボキシル基又はその塩である、アイテム7に記載の感圧性接着剤である。
アイテム9は、重合性材料が、重合性材料の総重量に基づき、少なくとも50〜99.5重量パーセントの式(I)のアルキル(メタ)アクリレートエステルと、0.5〜50重量パーセントの第2モノマーと、を含む、アイテム1〜8のいずれか1つに記載の感圧性接着剤である。
アイテム10は、重合性材料が、重合性材料の総重量に基づき、少なくとも50重量パーセントの式(I)のアルキル(メタ)アクリレートエステルと、最大15重量パーセントの極性モノマーと、を含む、アイテム1〜8のいずれか1つに記載の感圧性接着剤である。
アイテム11は、少なくとも1重量パーセントの、式(I)のものではない非極性モノマーを更に含む、アイテム10に記載の感圧性接着剤である。
アイテム12は、最大5重量パーセントの架橋剤を更に含む、アイテム10又は11に記載の感圧性接着剤である。
アイテム13は、感圧性接着剤が粘着付与剤を更に含む、アイテム1〜12のいずれか1つに記載の感圧性接着剤である。
アイテム14は、粘着付与剤が、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、又はこれらの混合物を含む、アイテム13に記載の感圧性接着剤である。
アイテム15は、粘着付与剤が、水素添加テルペン樹脂、水素添加ロジン樹脂、水素添加C5系炭化水素樹脂、水素添加C9系炭化水素樹脂、水素添加C5/C9系炭化水素樹脂、又はこれらの混合物を含む、アイテム13に記載の感圧性接着剤である。
アイテム16は、感圧性接着剤が、100部の(メタ)アクリル系エラストマー材に対し1〜150部の粘着付与剤を含む、アイテム13〜15のいずれか1つに記載の感圧性接着剤である。
アイテム17は、感圧性接着剤組成物及び感圧性接着剤に被着された基材を含む物品である。感圧性接着剤組成物は、重合性材料の反応生成物を含む(メタ)アクリル系エラストマー材を含む。この重合性材料は、(a)一級アルコールR−OHのアルキル(メタ)アクリレートエステルである第1モノマーと、(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーと、を含む。アルキル(メタ)アクリレートエステルは、式(I)のものである。
CH=C(R)−(CO)−OR
(I)
式(I)中、R基は、14〜25個の炭素原子を有するアルキルであり、一級アルコールR−OHは、少なくとも2に等しいが4以下であるイソナンバー(iso number)を有する。R基は水素又はメチルである。
アイテム18は、感圧性接着剤が、100部の(メタ)アクリル系エラストマー材に対し1〜150部の粘着付与剤を更に含む、アイテム17に記載の物品である。
アイテム19は、粘着付与剤が、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、又はこれらの混合物を含む、アイテム18に記載の物品である。
アイテム20は、粘着付与剤が、水素添加テルペン樹脂、水素添加ロジン樹脂、水素添加C5系炭化水素樹脂、水素添加C9系炭化水素樹脂、水素添加C5/C9系炭化水素樹脂、又はこれらの混合物を含む、アイテム18に記載の物品である。
特に言及されない限り、実施例中で使用した全ての化学物質は、Aldrichから入手できる。
Figure 2014526607
試験方法
示差走査熱量(DSC)分析
表1の各モノマーから調製したポリマーについて、DSC分析を実施した。他のモノマーは加えなかった。表1の各アルキルアクリレートモノマーのポリマーサンプルを生成するために、混合物の重量に基づき、0.5重量パーセントのIRGACURE 651(BASF)と各モノマーを個々に合わせ、アンバーバイアル瓶中で電磁攪拌によって1時間混合した。剥離ライナーとガラスプレートの間に2ミリメートル厚のシリコーンスペーサーキャビティを用い、クランプした型中でサンプルを硬化させた。クランプしたアセンブリ中の層は、ガラスプレート、剥離ライナー、サンプルが充填したキャビティを有するシリコーンスペーサー、剥離ライナー、及びガラスプレートの順であった。型の一端のみが空気に触れるように型を垂直位置に配置し、次に各ガラス面をUV照射(365ナノメートル、約1.5mW/cmの出力)することで10分間硬化させた。サンプルの硬化後、ガラスプレート及びシリコーンスペーサーを取り外し、剥離ライナー間にホモポリマーフィルムを残した。
表1の各アルキルアクリレートより、約10ミリグラムの硬化した各高分子材料を、それぞれ標準アルミニウムDSCパン(TA Instruments T080715)に置き、示差走査熱量計(DSC、TA Instruments)のオートサンプラーに配置した。各サンプルに関し、空の参照パンが反対側のポストに配置されるように、それぞれのパンを、DSC密閉セル内の異なるポストのうちの1つに配置した。温度を55℃まで上げ、10分間保持してサンプルを熱的にアニールした。続いて、温度を、3℃/分で−95℃〜55℃の間を2回サイクルさせた。結晶化温度(T)、融解温度(T)、及びガラス転移温度(T)に対応する推移は、熱流対温度の走査特性で識別した。典型的には、結晶化及び溶解転移が、サンプルを冷却及び加熱するにつれ、ポジティブ及びネガティブな熱流ピークとして示され、それぞれ潜熱が発生し又は吸収された。反対に、概してガラス転移は、転移の変更後に、サンプルの熱容量として、プロファイルの傾きが加熱に応じてシフトすることにより表される。ガラス転移温度は、熱流プロフィルのシフトに関連する曲線の変曲点にて記録された。
動的機械分析
DSC分析用に調製した高分子材料(すなわち、表1の個々のモノマーのみを用いて調製したポリマー)は、更に、平行プレートレオメーター(TA Instruments AR2000)を用いる動的機械分析(DMA)を用いて分析し、温度に応じた各サンプルの物性を示した。各サンプルについて、約0.2gの高分子材料をレオメーターの直径8ミリメートルの平行プレート間の中央に配置し、サンプルの縁が頂部プレート及び底部プレートの縁に均一に広がるまで圧縮した。平行プレート及びレオメーターのシャフト周囲のたき口戸を閉め、温度を140℃に上げて5分間保持した。次に温度を3℃/分で140℃から−80℃へと下げながら、平行プレートを周波数1Hzにて0.4パーセントの一定のひずみ率で振動させた。材料の物理的パラメーターのうち多くのものは温度を傾斜させながら記録するが、貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G”)、及びtan δが、ポリマーの特徴において最も重要である。
最初に貯蔵弾性率(G’)及び損失剪断弾性率(G”)を求めることで、高分子材料のガラス転移温度Tを測定することができる。典型的には「tan δ」と記載される、単位のないパラメーターG”/G’比は、温度に対してプロットされる。良好に判断される場合、tan δ曲線のうちの、ガラス状態領域とゴム状態領域との間の遷移領域の極大点(傾きが0になる点)が、特定の周波数下での高分子材料のTを決定する。
tan δプロファイル対温度の形状及び幅も、各高分子材料中に存在するポリマーのネットワーク構造又は鎖構造の性質の理解に役立ち得る重要な因子である。例えば、幅広いtan δピークは、多くの場合、異なる温度において部分運動が幅広く分布しており、ポリマーネットワーク又はポリマー鎖内の不均質性が高いことを示す。tan δプロファイル内に2つの異なるピークがある系において、この特徴を更に帯びる場合があり、多くの場合、ポリマー主鎖又は側鎖構造内に複数の様式の部分運動を伴う、ポリマーネットワーク又はポリマー鎖内の別個の相分離した領域を示している。生成される各高分子材料について、貯蔵弾性率を室温(25℃)で記録し、Tをtan δ曲線のピークで記録し、ピーク強度のおよそ半分の固定高さ(FHPW)でピーク幅を取ることにより、tan δピークの幅を定量した。
感圧性接着剤フィルムの経時変化
硬化した感圧性接着剤フィルムを2つの条件下で経時変化させた。各処方の第1のサンプルを、一定温度(25℃)かつ一定相対湿度(50パーセント)で48時間保存した。各処方の第2のサンプルを、70℃に設定したオーブン内のアルミニウム容器に1週間置いた。第1及び第2の経時変化させたサンプルの両方について、目視検査、剥離接着、及び剪断接着によって特徴を評価した。
感圧性接着剤フィルムの外観的特徴
硬化した感圧性接着剤フィルムについて、透明(cl)、半透明(若干の曇り、trans)、又は不透明(op)に分類して透明度の特徴を評価した。
剥離接着強度
剥離接着は、特定の角度及び除去速度で測定される、試験パネルからコーティングされた可撓性シート材料を取り除く(剥離する)のに必要な力である。剥離力は、コーティングしたシートの幅当たりのニュートン(Newtons/dm)として表される。各PSAコーティングしたシート材料(剥離ライナーとポリエチレンテレフタレートフィルムとの間に配置されたPSA)について、幅約12.7ミリメートル、長さ15センチメートルのストリップに切断した。剥離層を除去し、次に接着剤ストリップ(PET裏材上のPSA)をステンレス鋼製試験パネルの清浄な面に適用した。重いゴムローラーを用いてストリップを適用した。取り外した角度が180度になるよう、接着剤ストリップの自由端を折り返した。自由端を接着試験スケールの水平アームに取り付けた。次に、制御速度(30.5cm/分)でスケールから離れるよう動くよう機械化された装置のプラットフォームにステンレス鋼製プレートを固定した。接着剤をステンレス鋼製プレートに適用した直後に、接着を確立させる誘導時間を作らずに剥離試験を開始した。試験時には、剥離時の最大力及び最小力の両方の平均値として、オンス単位で目盛りを読み取った。剥離試験は各サンプルについて3回実施し、平均することで剥離接着値を生成した。
ステンレス鋼以外に、高密度ポリエチレン(HDPE、International Plastics(Edina,MN))試験パネルでも上記手順を用い、各サンプルの剥離接着力を測定した。
高温剪断強度
接着材料の剪断強度は、サンプルの内部強度又は貼着性に直接関連し、典型的には、サンプルが取り付けられた標準的な平滑表面から接着剤ストリップを引き剥がすのに必要とされる力の量により定量化される。ここでは、試験パネルに対して平行に一定荷重又は静荷重を用い応力を加えることで、ステンレス鋼製試験パネルから、感圧性接着剤をコーティングした裏材の画定された領域を引き剥がすのに必要とされる時間の観点から、剪断強度を測定した。
約0.08ミリメートルの乾燥コーティング厚を有する感圧性接着剤コーティングしたPET裏材を用いて、剪断試験を実施した。各ストリップの12.7ミリメートル×25.4ミリメートルの部分がパネルと強固に接触し、かつ各ストリップの一端部が自由端になるよう、裁断した接着剤ストリップを清浄なステンレス鋼製パネルに適用した。接着剤ストリップを付けたパネルを、延ばされた自由端とパネルが180度の角度を形成するようラックに保持し、次に1キログラムの重りをぶら下げることで張力をかけた。ラックを70℃のオーブンに格納し、各接着剤ストリップが試験パネルから剥がれる経過時間を剪断強度として分で記録した。各接着剤サンプルについて、剪断試験を2回実施し、剪断強度を平均した。10,000分間後に引き続きぶら下がっているサンプルを終了させ、+10,000分と記録する。
熱重量分析
アルキルアクリレートモノマーの熱重量分析(TGA)を、熱重量分析器(TA Instruments、Q50)を用いて実施した。約10ミリグラムのモノマーを、清浄なアルミニウム製サンプルパンにそれぞれ置いた。TGA機器内に入れると、サンプルは30℃/分の速度で120℃まで加熱され、その後120℃で120分間維持される。モノマーの蒸発による重量損失を時間に応じて記録した。残ったモノマーの重量パーセントが元の重量の0.5パーセント未満のときを、各モノマーが完全に蒸発するのに要した時間とした。
イソ指数特性
イソ指数は、アルキルアクリレートの分枝度の尺度である。国際公開第2009/124979号に記載されているものと同じ方法を用いた。アクリレートモノマーの調製に用いたアルコールを、トリクロロアセチルイソシアネート(TAI)で誘導体化した。プロトンNMR分光法を用いて、誘導体化された一級アルコールメチル基及びメチレン基のシグナルを確認した。等式1を用いてイソ指数を計算した。
イソ指数=((I(CH)/3)/(I(CHOR)/2))−1 (等式1)
等式1では、項I(CH)は、メチルプロトンに相当する全積文ピーク面積を指し(δは0.70〜0.95ppmの範囲)、項I(CH−OR)は、誘導体化された一級アルコール内のメチレンプロトンの全積文ピーク面積を指す(δは3.9〜4.5)。項Rは、カルバミンエステルの残部から−OR基を差し引いたものを指す。
予備実施例1:EXXAL 13アルコールからのアルキルアクリレートモノマーの調製
EXXAL 13(Exxon Mobil Chemicals(Houston,TX)、150.00グラム、0.76モル)、アクリル酸(65.46グラム、0.91モル)、p−トルエンスルホン酸水和物(1.00グラム、5.3ミリモル)、フェノチアジン(0.50グラム)、及びトルエン(280ミリリットル(mL))の混合物を、還流するまで4時間加熱した。遊離水をディーン・スタークトラップで制御した。この反応物を冷却し、その後1.0M NaOH及び水の両方で洗浄した。溶媒を真空下で除去した。次に、粗油を真空下で蒸留し、0.05mm Hg(6.667Pa)において80〜90℃の沸点を有する無色の油として生成物を得た。収量は171.25グラムであった。
予備実施例2:NEODOL 23アルコールからのアルキルアクリレートモノマーの調製
NEODOL 23(Air Products and Chemicals Inc.(Allentown,PA)、105.28グラム、0.54モル)、アクリル酸(50.21グラム、0.70モル)、メタンスルホン酸(0.40グラム、4.2ミリモル(mmoesl))、フェノチアジン(0.15グラム)、及びトルエン(200mL)の混合物を、還流するまで4時間加熱した。遊離水をディーン・スタークトラップで制御した。この反応物を冷却し、エチルアセテート(200mL)で希釈し、その後1.0M NaOH及び水の両方で洗浄した。溶媒を真空下で除去した。次に、粗油を真空下で蒸留し、0.07mmHg(9.33Pa)において88〜94℃の沸点を有する無色の油として生成物を得た。収量は103.27グラムであった。
予備実施例3:NEODOL 25アルコールからのアルキルアクリレートモノマー
NEODOL 25(Air Products and Chemicals Inc.(Allentown,PA)、100.01グラム、0.48モル)、アクリル酸(41.15グラム、0.57モル)、メタンスルホン酸(0.40グラム、4.2ミリモル)、フェノチアジン(0.15グラム)、及びトルエン(200mL)の混合物を、還流するまで5時間加熱した。遊離水をディーン・スタークトラップで制御した。この反応物を冷却し、エチルアセテート(200mL)で希釈し、その後1.0M NaOH及び水の両方で洗浄した。溶媒を真空下で除去した。粗油を当量のヘキサンと混合し、中性アルミナのカラムに通して、有色の不純物を除去した。アルミナをヘキサンで溶出した。回収した画分の濾液を真空下で濃縮し、無色の油として最終生成物を得た。収量は107.40グラムであった。
予備実施例4:FINEOXOCOL 180Nアルコールからのアルキルアクリレートモノマー
FINEOXOCOL 180N(Nissan Chemical America Corporation(Houston,TX)、35.00グラム、0.13モル)、トリエチルアミン(Alfa Aesar、15.59グラム、0.15モル)、及びジクロロメタン(150mL)の混合物を、氷浴を用いて5℃まで冷却した。アクリロイルクロライド(Aldrich、14.07グラム、0.16モル)を30分間かけて滴加した。4時間後、混合物を濾過し、次に真空下で濃縮した。残った油をエチルアセテート(250mL)で希釈し、1.0M HCl、1.0M NaOH、及び食塩水で続けて洗浄した。次に有機層を真空下で濃縮した。粗油をヘキサン(100mL)で希釈し、中性アルミナのカラムに通して、有色の不純物を除去した。アルミナをヘキサンで溶出した。回収した画分の濾液を真空下で濃縮し、無色の油として最終生成物を得た。収量は29.71グラムであった。
予備実施例5:EXXAL 20アルコールからのアルキルアクリレートモノマー
EXXAL 20(Exxon Mobil Chemicals(Houston,TX)、10.00グラム、33ミリモル)、トリエチルアミン(Alfa Aesar、4.05グラム、40ミリモル)、及びジクロロメタン(50mL)の混合物を、氷浴を用いて5℃まで冷却した。アクリロイルクロライド(Aldrich、3.70グラム、40ミリモル)を15分間かけて滴加した。17時間後、混合物を濾過し、次に真空下で濃縮した。残った油をエチルアセテート(50mL)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。次に有機層を真空下で濃縮した。ヘキサン/エチルアセテートの体積95/5混合物を用いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって粗油を精製した。生成物は無色の油として分離された。収量は9.40グラムであった。
高分子材料のDSC及びDMA分析
表1のアルキルアクリレートモノマーのみを重合性材料として用いて生成した高分子材料のDSC及びDMA分析は、上記手順に従って完了した。場合により(例えばHDAを含む)、単一の異性体からではなく構造異性体の混合物から高分子材料を調製した。結果を下記の表2に列挙している。用語「NO」は、遷移がみられなかったことを示す。用語「NM」は、サンプルを測定しなかったことを示す。
Figure 2014526607
アルキルアクリレートモノマーの揮発性
モノマーの揮発性を調べるため、熱重量分析試験方法に従って、表1から選択したモノマーを加熱して120℃で2時間保持した。この温度において、モノマーが完全に蒸発するのに要した時間を記録し、以下の表3に示す。2時間の試験時間中に完全に蒸発しなかったサンプルを()で示す。これらのサンプルにおいて、直線回帰モデルの等式をデータに当てはめ、モノマーが完全に蒸発するのに要する時間を外挿した。
Figure 2014526607
アルキルアクリレートのアルキル鎖の長さが増加すると、沸点が上昇する。このことは、120℃で維持したときの重量損失量が、より長いアルキル基を有するモノマーにおいて著しく低下することから明らかである。有利には、高沸点のモノマーが、これらモノマーから生成される、製造されたPSA物品の全体的な揮発物含量及び潜在的臭気を低下できる。
実施例1〜4、比較実施例C1〜C8:アクリレートを配合したフィルムの剥離及び剪断接着特性
表1に含まれる選択したアルキルアクリレートを、それぞれ共重合し、以下の処方を用いてPSAフィルム内に配合した。透明ガラスバイアル瓶で電磁攪拌ベースを用いて、次の材料を混合した。透明ガラスバイアル瓶で電磁攪拌棒を用いて、28.5グラムの、表4にベースモノマーと示すアルキルアクリレートモノマー、0.02グラムのIRGACURE 651(BASF)、0.3グラムのアクリル酸(AA、Alfa Aesar)、及び1.2グラムのヒドロキシエチルアクリレート(HEA、Aldrich)を混合した。次にガラスバイアル瓶を窒素で5分間パージすることで溶存酸素を除去し、続いてコーティング可能な粘度が得られるまで、紫外線(365ナノメートル、約1.5mW/cmの出力)下に配置した。各増粘させたサンプルの目標粘度は、室温において約3000センチポアズ(cP)とした。
次に、表4に示すように、各「増粘させた」サンプルを、50、70、75、又は85pph(樹脂に対する百分率)の極性が低い粘着付与剤REGALREZ 1094(Eastman Co.)と共に配合した。追加のIRGACURE 651、NYFLEX 222B(Nynas AB)可塑剤、並びに光架橋剤XL−330(3M Companyの2,4,−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−トリアジン)を、各サンプルに添加した。処方例として、50pphの粘着付与剤含む感圧性接着剤組成物を調製するため、5グラムの増粘させたサンプルを、2.5グラムのREGALREZ 1094粘着付与剤(50pph)、0.009グラム(0.18pph)のIRGACURE 651、及び0.008グラム(0.16pph)のXL−330と共にアンバーバイアル瓶中で混合した。次に、固体材料が完全に溶解するまでアンバーバイアル瓶を暗所で回転させた。この接着剤配合物を、下塗りされたPETフィルムにコーティング厚0.08ミリメートルでコーティングし、シリコーン処理した剥離ライナーで覆った。PETは、Mitsubishi(Greer,SC)から商品名HOSTAPHEN 3SABで入手した。剥離ライナーは、Godega Disant(Urbono,Italy)から入手した。次に、およそ600mJ/cmのUVを照射することで、この構成体を硬化させた。各追加の接着剤配合物に関し、この手順を繰り返した。組成を表4に要約する。
Figure 2014526607
硬化した接着剤フィルムについて、接着剤フィルムを透明(cl)、半透明(若干の曇り、trans)、又は不透明(op)に分類して透明度の特徴を評価した。硬化直後に、ステンレス鋼及び高密度ポリエチレン(HDPE)上で180度剥離強度を測定し、HDPEにおける透明度及び180度剥離強度について特徴を評価した。硬化直後の結果を表5に示し、70℃で1週間経時変化後の結果を表6に示す。
Figure 2014526607
Figure 2014526607
より長いアルキル側鎖(例えば、13個を超える炭素原子)により、エラストマー材の炭化水素粘着付与剤との相溶性が改善する。粘着付与剤のエラストマー材からの相分離は、外観において表される。PSAが透明であるとき、エラストマー材と粘着付与剤との間に良好な相溶性がある。これらの実施例では、粘着付与剤とエラストマー材との間に良好な相溶性を有する感圧性接着剤は、相溶性がないものと比較して、改善された剪断保持性能及び剥離強度を有する傾向がある。

Claims (20)

  1. (a)一級アルコールR−OHのアルキル(メタ)アクリレートエステルであり、前記アルキル(メタ)アクリレートエステルが式(I)のものであり、
    CH=C(R)−(CO)−OR
    (I)
    式中、
    が、14〜25個の炭素原子を有するアルキルであり、前記一級アルコールR−OHが、少なくとも2に等しいが4以下であるイソナンバーを有し、
    が、水素又はメチルである、第1モノマーと、
    (b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーと、
    を含む重合性材料の反応生成物を含む(メタ)アクリル系エラストマー材を含む、感圧性接着剤組成物。
  2. 前記第1モノマーが、複数の異なる、式(I)のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含む、請求項1に記載の感圧性接着剤組成物。
  3. 前記第1モノマーが、式(I)の複数の構造異性体を含む、請求項1又は2に記載の感圧性接着剤組成物。
  4. 各Rが、17〜21個の炭素原子を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  5. 各Rが、17個の炭素原子を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  6. 第2モノマーが、式(I)のものではない非極性(メタ)アクリレートエステル、(メタ)アクリロイル基を有しない非極性ビニルモノマー、極性モノマー、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する架橋剤、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  7. 前記極性モノマーが、酸性基、ヒドロキシル基、又は窒素含有基を含む、請求項6に記載の感圧性接着剤組成物。
  8. 前記酸性基が、カルボキシル基又はその塩である、請求項7に記載の感圧性接着剤組成物。
  9. 前記重合性材料が、重合性材料の総重量に基づき、少なくとも50〜99.5重量パーセントの前記式(I)のアルキル(メタ)アクリレートエステルと、0.5〜50重量パーセントの前記第2モノマーと、を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  10. 前記重合性材料が、重合性材料の総重量に基づき、少なくとも50重量パーセントの前記式(I)のアルキル(メタ)アクリレートエステルと、最大15重量パーセントの極性モノマーと、を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  11. 少なくとも1重量パーセントの、式(I)のものではない非極性モノマーを更に含む、請求項10に記載の感圧性接着剤組成物。
  12. 最大5重量パーセントの架橋剤を更に含む、請求項10又は11に記載の感圧性接着剤組成物。
  13. 前記感圧性接着剤が、粘着付与剤を更に含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  14. 前記粘着付与剤が、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、又はこれらの混合物を含む、請求項13に記載の感圧性接着剤組成物。
  15. 前記粘着付与剤が、水素添加テルペン樹脂、水素添加ロジン樹脂、水素添加C5系炭化水素樹脂、水素添加C9系炭化水素樹脂、水素添加C5/C9系炭化水素樹脂、又はこれらの混合物を含む、請求項13に記載の感圧性接着剤組成物。
  16. 前記感圧性接着剤が、100部の(メタ)アクリル系エラストマー材に対し1〜150部の粘着付与剤を含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の感圧性接着剤組成物。
  17. (a)一級アルコールR−OHのアルキル(メタ)アクリレートエステルであり、前記アルキル(メタ)アクリレートエステルが式(I)のものであり、
    CH=C(R)−(CO)−OR
    (I)
    式中、
    が、14〜25個の炭素原子を有するアルキルであり、前記一級アルコールR−OHが、少なくとも2に等しいが4以下であるイソナンバーを有し、
    が、水素又はメチルである、第1モノマーと、
    (b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーと、
    を含む重合性材料の反応生成物を含む(メタ)アクリル系エラストマー材を含む感圧性接着剤組成物、及び
    前記感圧性接着剤に被着された基材、を含む、物品。
  18. 前記感圧性接着剤組成物が、100部の(メタ)アクリル系エラストマー材に対し1〜150部の粘着付与剤を更に含む、請求項17に記載の物品。
  19. 前記粘着付与剤が、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、又はこれらの混合物を含む、請求項18に記載の物品。
  20. 前記粘着付与剤が、水素添加テルペン樹脂、水素添加ロジン樹脂、水素添加C5系炭化水素樹脂、水素添加C9系炭化水素樹脂、水素添加C5/C9系炭化水素樹脂、又はこれらの混合物を含む、請求項18に記載の物品。
JP2014532062A 2011-09-26 2012-09-24 (メタ)アクリル系エラストマー材を有する感圧性接着剤 Expired - Fee Related JP6113172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161538997P 2011-09-26 2011-09-26
US61/538,997 2011-09-26
PCT/US2012/056835 WO2013048934A1 (en) 2011-09-26 2012-09-24 Pressure-sensitive adhesives with a (meth)acrylic-based elastomeric material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014526607A true JP2014526607A (ja) 2014-10-06
JP2014526607A5 JP2014526607A5 (ja) 2015-09-17
JP6113172B2 JP6113172B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=47018511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532062A Expired - Fee Related JP6113172B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-24 (メタ)アクリル系エラストマー材を有する感圧性接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20140377553A1 (ja)
EP (1) EP2760960B3 (ja)
JP (1) JP6113172B2 (ja)
KR (1) KR20140074958A (ja)
CN (1) CN103814097B (ja)
IN (1) IN2014CN02145A (ja)
WO (1) WO2013048934A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047548A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 リンテック株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2017095655A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、および画像表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2935495B1 (en) 2012-12-19 2019-10-09 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives prepared from degradable monomers and polymers
KR101775187B1 (ko) * 2013-04-05 2017-09-05 주식회사 엘지화학 터치패널용 점착제 조성물, 점착 필름 및 터치 패널
KR101775186B1 (ko) * 2013-04-05 2017-09-05 주식회사 엘지화학 터치패널용 점착제 조성물, 점착 필름 및 터치 패널
DE102013219495A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Tesa Se Haftklebemasse für niederenergetische oder raue Oberflächen
DE102013219491A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Tesa Se Reversible Haftklebemasse
JP6517150B2 (ja) * 2013-11-22 2019-05-22 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび積層体
DE102013224772A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Tesa Se Mehrphasige Polymerzusammensetzung
JP6289960B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-07 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
KR101878527B1 (ko) * 2014-08-25 2018-07-16 주식회사 엘지화학 광학용 점접착제 조성물 및 점접착 필름
KR20160098840A (ko) * 2015-02-11 2016-08-19 삼성전자주식회사 수지 흐름 제어를 위한 이형 필름 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조 방법
PL3259203T3 (pl) 2015-02-20 2020-05-18 Amcor Flexibles Burgdorf Gmbh Opakowanie do wielokrotnego zamykania
EP3259204A1 (en) * 2015-02-20 2017-12-27 Amcor Flexibles Burgdorf GmbH Reclosable packaging
BR112017022695A2 (pt) 2015-04-24 2018-07-17 3M Innovative Properties Co composições adesivas acrílicas e fitas adesivas acrílicas que permitem a remoção limpa de superfícies delicadas
CN108587527B (zh) * 2018-04-03 2020-02-04 北京一撕得物流技术有限公司 一种低温压敏胶的制备方法
CA3108176A1 (en) 2018-07-30 2020-02-06 Championx Usa, Inc. Salt-tolerant, fast-dissolving, water-soluble rheology modifiers
CA3107790A1 (en) 2018-07-30 2020-02-06 Ecolab Usa Inc. Fast dissolving, water soluble, hydrophobically-modified polyelectrolytes
KR102258623B1 (ko) * 2018-08-08 2021-05-28 주식회사 엘지화학 점착 조성물 및 무기재 점착 테이프
WO2021033111A1 (en) * 2019-08-19 2021-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive tapes and methods of use in construction
CN112391134A (zh) * 2020-11-04 2021-02-23 江苏晶华新材料科技有限公司 一种丙烯酸酯压敏胶及其制备工艺、应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325544A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nitto Denko Corp 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPH09505103A (ja) * 1993-11-10 1997-05-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 感圧接着剤
JPH09324164A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤
JP2001288438A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物
US20090027577A1 (en) * 2006-03-29 2009-01-29 Fujitsu Limited Liquid crystal display element, electronic paper having the same, and image processing method
JP2013512214A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C17−アルコール混合物の(メタ)アクリラートの製造方法
JP2013523913A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2−アルキルアルカノールから誘導される感圧接着剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL300138A (ja) * 1962-11-05 1900-01-01
US5284891A (en) * 1985-03-25 1994-02-08 Exxon Research & Engg. Tackifiers and their use in pressure sensitive adhesives
TW221061B (ja) 1991-12-31 1994-02-11 Minnesota Mining & Mfg
JP2539330B2 (ja) * 1993-05-11 1996-10-02 日東電工株式会社 医療用粘着剤及びこれを用いて形成された医療用外用材
US5620795A (en) * 1993-11-10 1997-04-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesives containing electrically conductive agents
US6777079B2 (en) 2000-12-01 2004-08-17 3M Innovative Properties Company Crosslinked pressure sensitive adhesive compositions, and adhesive articles based thereon, useful in high temperature applications
DE10256511A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Tesa Ag Haftklebemasse
DE10312031A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Tesa Ag Schwerentflammbare Haftklebemasse, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Herstellung eines Haftklebebandes
EP2072594A4 (en) 2006-10-12 2014-10-22 Nitto Denko Corp ACRYLIC TAPE OR FOIL, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
DE102007021504A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Tesa Ag Haftklebemasse und daraus gebildeter ablösbarer Haftklebestreifen
WO2009124979A1 (de) 2008-04-10 2009-10-15 Basf Se C17-alkoholgemisch
JP5616005B2 (ja) * 2008-06-02 2014-10-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着剤組成物及び粘着テープ
ATE545688T1 (de) 2008-07-02 2012-03-15 3M Innovative Properties Co Oberflächenenergiearmer klebstoff
JP2011182847A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Three M Innovative Properties Co 医療用粘着剤組成物
EP2551313A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-30 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive film

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505103A (ja) * 1993-11-10 1997-05-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 感圧接着剤
JPH08325544A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nitto Denko Corp 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPH09324164A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤
JP2001288438A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物
US20090027577A1 (en) * 2006-03-29 2009-01-29 Fujitsu Limited Liquid crystal display element, electronic paper having the same, and image processing method
JP2013512214A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C17−アルコール混合物の(メタ)アクリラートの製造方法
JP2013523913A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2−アルキルアルカノールから誘導される感圧接着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047548A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 リンテック株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JPWO2017047548A1 (ja) * 2015-09-14 2017-09-14 リンテック株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2017095655A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103814097A (zh) 2014-05-21
IN2014CN02145A (ja) 2015-05-29
EP2760960A1 (en) 2014-08-06
JP6113172B2 (ja) 2017-04-12
US20160304753A1 (en) 2016-10-20
WO2013048934A1 (en) 2013-04-04
CN103814097B (zh) 2016-08-31
EP2760960B1 (en) 2016-02-24
US20140377553A1 (en) 2014-12-25
EP2760960B3 (en) 2017-01-04
KR20140074958A (ko) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113172B2 (ja) (メタ)アクリル系エラストマー材を有する感圧性接着剤
JP6088524B2 (ja) (メタ)アクリル系エラストマー材料を有する多層感圧接着剤フィルム
JP5975979B2 (ja) 2−アルキルアルカノールから誘導される感圧接着剤
KR102153480B1 (ko) 다층 감압 접착 조립체
JP5972382B2 (ja) (2−イソプロピル−5−メチル)ヘキシル(メタ)アクリレートを使用して調製される(メタ)アクリル系エラストマー材料を含む感圧性接着剤
JP6197048B2 (ja) 分解性モノマー及びポリマーから調製される感圧性接着剤
EP2513242A2 (en) Pressure sensitive adhesives for low surface energy substrates
WO2012082448A1 (en) Pressure sensitive adhesives for low surface energy substrates
JP2023116588A (ja) 接着剤組成物およびそれを形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees