JP2014524508A - 水性分散ポリマー組成物 - Google Patents

水性分散ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524508A
JP2014524508A JP2014527118A JP2014527118A JP2014524508A JP 2014524508 A JP2014524508 A JP 2014524508A JP 2014527118 A JP2014527118 A JP 2014527118A JP 2014527118 A JP2014527118 A JP 2014527118A JP 2014524508 A JP2014524508 A JP 2014524508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
aqueous dispersion
dendritic polymer
aqueous
hydroxyl functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014527118A
Other languages
English (en)
Inventor
シャオフェン ワン
ゼリン ドウ
スウィー ホウ セオウ
ジンチュー リー
トーマス エフ. チュート
Original Assignee
ニプシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニプシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド filed Critical ニプシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2014524508A publication Critical patent/JP2014524508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • C08G83/004After treatment of dendrimers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/005Dendritic macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/005Dendritic macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

水性分散ヒドロキシル機能性デンドリマーポリマー組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、水性分散ポリマー組成物、その調製方法およびその使用方法に関する。
樹枝状高分子は、高性能コーティングの形成をもたらすそれらの独特の構造に起因して、保護コーティングの製造分野で用いられている。保護コーティングは、水、雪、氷、熱、ほこり、スモッグ、有機廃棄物、化学攻撃および酸性雨などの要因による被害から表面を保護する。
樹枝状高分子は、樹枝状高分子の周辺端部に曝される極めて多数の反応性官能基を含みうるハイパーブランチ構造であり、高架橋密度と高い表面保護性能を有する塗膜フィルムを提供するのに最も有望な樹脂系の一つとして考えられている。
側鎖の程度に応じて、樹枝状高分子は第一、第二、第三、第四、またはさらに第五世代の樹枝状高分子に分類されてよい。第一世代の樹枝状高分子は、合計8個の末端の反応性官能基を理論上有し、第二世代の樹枝状高分子は16個の末端の官能基を理論上有し、第三世代の樹枝状高分子は32個の末端の官能基を理論上有するだろう。1分子あたりの末端の官能基の総数は、末端の機能性とも呼ばれる。
樹枝状高分子は、球の流体力学的体積を擬態し、それ自体、高分子量のコーティングを提供し、比較的低い粘度を維持するために使用されうる。同時に、樹枝状高分子は、高架橋密度を有するコーティングを提供し、コーティングの柔軟性を維持するために使用されうる。
通常、樹枝状高分子を含む保護コーティングは、樹枝状高分子の水溶性の不足に起因した有機溶剤コーティングシステムとして提供される。
そのような溶剤システムは、優れた耐摩耗性、柔軟性、接着性、および耐薬品性を提供する。しかしながら、自然に揮発する有機溶媒の存在に起因して、溶剤システムから調製されるコーティングは、典型的には望ましくない高レベルの揮発性有機化合物(「VOC」)を放出する。近年、多くの国のさらに厳しい規制要求事項は、コーティング製造業者に低VOC放出レベルのコーティング組成物の可能性の調査を行わせている。したがって、有機溶媒の使用を伴わない水性コーティングは当該技術分野で期待されている。
しかしながら、巨大分子様樹枝状高分子の疎水性の性質に起因して、少なくとも少量のイオン成分を、これらのポリマー上にグラフトして当該ポリマー組成物を水に溶解性としうる必要がある。
1つの公知の樹枝状高分子にイオン基を組み込む方法は、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子を酸無水物と反応させ、続いて混合物の中和することによる。この方法において、カルボキシル基は、樹枝状高分子の末端表面にグラフトされ、水溶性を改善する。1つの公知の水性樹枝状高分子コーティングにおいて、コーティングは少なくとも1つのペンダントフルオロカーボン部分および少なくとも1つのペンダントアニオン性部分を有するフッ素含有樹枝状高分子を含む。おそらくは、アニオン性部位の存在は樹枝状高分子の水溶性を向上する。
しかしながら、この追加の修飾工程は煩わしく、結果的にその修飾工程を実施するための必要な化学物質および溶媒の入手に関して追加の費用が掛かる。さらに、いくつかの必要な化学物質および溶媒は、有機汚染物質であり、それらの処理は理論的にかつ環境的に問題となる。
さらに重要なことには、過剰のイオン基(例えば、カルボキシル基)は、とりわけ、コーティングの耐薬品性および耐水性に関して、コーティング性能に悪影響を与えるだろうことが観測されている。
したがって、上記の欠点の1つ以上を克服しまたは少なくとも改善するポリマー組成物を提供する需要がある。
特に、水性溶媒への溶解性を達成するために、もし従来の水性コーティングと比べて性能が優れていない場合に同等の性能を示すコーティングを提供できるさらなる修飾工程を必要とせず、水性分散ポリマー組成物を提供することが本発明の目的である。
第1の態様において、(i)ヒドロキシル官能性樹枝状高分子、(ii)1以上の極性化合物、を含む水性分散ポリマー組成物であって、上記極性化合物は上記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と水性溶媒の両方に混和性であり、そして1以上の極性化合物はヒドロキシル官能性樹枝状高分子を水性溶媒に分散するのに十分な量で存在する、水性分散ポリマー組成物が提供される。
有利なことに、樹枝状高分子は、1以上のイオン基を用いて樹枝状高分子の周囲面を機能化する必要のない水性溶媒中で分散されうる。
樹枝状高分子がイオン基(カルボキシル基など)を用いて官能基化されているとき、ペンダントイオン基で官能基化されていない樹枝状高分子から調製されるコーティングと比較したとき、官能基化された樹枝状高分子から調製されるコーティングの性能は劣る耐薬品性/耐水性を示すかもしれない。逆に、官能基化されていない樹枝状高分子は、水性溶媒と混合されたとき、水性溶媒に分散され得ず、相分離する傾向にある。これは、そうであったとしても、結果的に容易に塗膜フィルムに形成され得ない不安定なポリマー組成物となる。
有利なことに、本願明細書に開示される水性分散ポリマー組成物は、イオン部分を有する官能基化を必要とせず、水性溶媒に分散しうることにより上述の欠点を有しない。したがって、開示されたポリマー組成物は、優れたコーティング性能(特に耐薬品性および耐水性の点で)を有する水性コーティングを調製するために用いられてもよい。また、有利なことに、開示された水性分散ポリマー組成物は、水性溶媒との混合物において安定であり、架橋剤と容易に混合されて、コーティング組成物を形成しうる。
第2の態様において、(i)ヒドロキシル官能性樹枝状高分子、(ii)1以上の極性化合物であって、上記極性化合物は上記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と水性溶媒の両方に混和性であり、および(iii)水性溶媒、を含む、水性ポリマー分散系が提供される。1つの実施形態において、水性溶媒は水である。
有利なことに、水性ポリマー分散系は長期の貯蔵に安定であり、相分離をしない。有利なことに、上述の開示されたポリマー分散(系)を提供するために樹枝状高分子を官能基化する必要もない。したがって、水性ポリマー分散系を得るプロセスは単純化され、結果的に時間/経費は削減される。議論されてもいるように、開示された水性ポリマー分散系は、水性ポリマー分散系から調製される水性コーティングと比較して、優れた耐薬品性/耐水性を有し、ここでは樹枝状高分子はイオン基を用いて官能基化されている、水相コーティング(水性コーティングなど)を調製するために使用しうる。
第3態様において、第一成分と第二成分とを含む2成分のコーティング組成物であって、
上記第一成分は、(i)ヒドロキシル官能性樹枝状高分子、(ii)1以上の極性化合物であって、上記極性化合物は上記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と水性溶媒の両方に混和性であり、(iii)水、を含み、および上記第二成分は(iv)1以上の架橋剤、を含み、ここで、第一成分および第二成分は、互いに混合されて、2成分のコーティング組成物が形成され、提供される。
第4の態様において、水性分散ポリマー組成物の調製プロセスが提供され、そのプロセスは、(a)水性溶媒中で、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と、1以上の極性化合物とを混合して水性分散ポリマー組成物を形成する工程であって、1以上の極性化合物はヒドロキシル官能性樹枝状高分子と水性溶媒の両方に混和性であるように選択され、そして1以上の極性化合物はヒドロキシル官能性樹枝状高分子を水性溶媒に分散するのに十分な量で存在する。
第5の態様において、単成分のコーティング組成物の調製において使用するための上で定義されたとおりの水性分散ポリマー組成物が提供される。
第6の態様において、二成分のコーティング組成物の調製において使用するための上で定義されたとおりの水性分散ポリマー組成物が提供される。
(クレーム30参照)
第7の態様において、(a)ヒドロキシル官能性樹枝状高分子を少なくとも1つの極性化合物と接触させて、第一成分を形成する工程、(b)第一成分を水性溶媒と接触させて、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子の水分散液を形成する工程、の段階を含むヒドロキシル官能性樹枝状高分子の水分散液の調製プロセスであって、極性化合物はヒドロキシル官能性樹枝状高分子と水性溶媒との両方に混和性であり、1以上の極性化合物はヒドロキシル官能性樹枝状高分子を水性溶媒に分散するのに十分な量で存在する調製プロセスが提供される。
(定義)
本願明細書で使用される以下の単語および用語は以下に示す意味を有するだろう、
本願明細書との関連で用いられる用語「極性化合物」は、共有結合を共有する原子の電気陰性度の差異に起因して、1以上の共有結合について不均等な電荷分布を有する1以上の極性官能基を有する化合物を言及するために用いられる。例となる極性官能基は、これらに限定されないが、ヒドロキシル基(−OH)、カルボニル基(−C=0)、カルボキシル基(−COOH)、アミノ基(−NR)、およびハロゲン化アルキル基を包含する。
単語「実質的に」は、「完全に」を排除せず、例えば、「実質的に」Yを含まない組成物は、完全にYを含まなくてよい。必要に応じ、単語「実質的に」は、本発明の規定から排除されてよい。
特段の記載がない限り、他の用語「含む(comprising)」および「含む(comprise)」、ならびにそれらの文法的な変形は、列挙される要素を包含するが、列挙されていない付加的な要素を包含することも可能である「開放的な」または「包括的な」言語を表すことが意図されている。
本願明細書で使用する場合、用語「約」は、化学式の成分の濃度との関連で、典型的には示されている値の±5%を意味し、より典型的には示されている値の±4%を意味し、より典型的には示されている値の±3%を意味し、より典型的には示されている値の±2%を意味し、より典型的には示されている値の±1%を意味し、さらにより典型的には示されている値の±0.5%を意味する。
本願明細書で使用する場合、用語「樹枝状高分子」は、複数の樹状(または樹状構造)に共有結合される多価中心を含む三次元高分子物質を言及する。用語「樹状」は、焦点(多価中心など)から発する複数の分岐した層(または「世代」)を有する樹状構造を意味する。各連続する分岐した層または樹状の世代は第1世代と各分岐した層から広がり、または樹状にある世代は、(もしあれば)連続する世代が広がる1以上の末端反応性部位(または「末端官能基」)を有し、または最後の世代の場合において樹枝状高分子に末端官能基を提供するかもしれない1以上の末端反応性部位(または「末端官能基」)を有する。樹枝状高分子は、一般的に非常に多くの末端官能基を有し、もつれを有さず、低い流体力学的容積[体積]を有する。さらに、本願明細書で使用する場合、用語「樹枝状高分子」は、「デンドリマー」および「ハイパーブランチポリマー」の両方尾を包含する。ある実施形態において、用語「樹枝状高分子」は、もっぱらハイパーブランチポリマーを包含する。本願明細書で使用する場合、用語「デンドリマー」は、実質的に単分散性分子量分布を提供する制御されたプロセスから得られる成形された対称球状を有する樹枝状高分子を言及する。本願明細書で使用する場合、用語「ハイパーブランチポリマー」は、特定の非対称度および分散系の分子量分布を有する樹枝状高分子を言及する。ハイパーブランチポリマーは、Perstorp(ペルストルプ)により、商標Boltorn H20(商標)、Boltorn H30(商標)、Boltorn H40(商標)、などで販売されているものに例示されてよい。
樹枝状高分子は、樹状ポリエステル、樹状ポリオール、樹状ポリエーテル、樹状ポリアミン、およびこれらの混合物を包含しうる。場合によっては、樹枝状高分子は樹状ポリエステルである。
本願明細書で使用する場合、用語「混和性」は、2相分離することなく別の液体と混合しうる液体を言及する。場合によっては、混和性の2つの液体は、2相に分離することなく任意の割合で混合され得る。混和性が液体と固体の相互作用を記載するために用いられる例において、混和性は、実質的に固体を溶解しうる液体を言及する。ある実施形態において、固体は完全に混和性液体に溶解しうる。ある実施形態において、固体は、液体に約90%超、約95%超または約97%超の溶解性である。
本願明細書で使用する場合、句「ヒドロキシル官能性樹枝状高分子」は、ヒドロキシル反応性官能基で機能化され共有結合を形成しうる樹枝状高分子状の1以上のヒドロキシル官能基を有する樹枝状高分子を言及する。場合によっては、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、実質的に変性されない、すなわち0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13のヒドロキシル官能基はヒドロキシル反応性官能基と反応して共有結合を形成する。場合によっては、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は約30%、約25%、約20%、約15%、約10%、または約5%のヒドロキシル官能基は変性し、すなわち、ヒドロキシ反応性官能基と反応して共有結合を形成する。場合によっては、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、完全に変性されず、すなわち、ヒドロキシル官能基のいずれもヒドロキシル反応性官能基と反応しない。
本願の開示の全体にわたって、特定の実施形態は、範囲の形式で開示されるかもしれない。範囲の形式での記載は、単に便宜かつ簡潔さのためのものであり、開示された範囲のスコープにおいて不動の制限として解釈されるべきでない。したがって、範囲の記載は、その範囲内の個々の数値だけでなく詳細に開示された全ての可能性のある部分的な範囲を有すると考えられるべきである。例えば、1〜6の範囲の記載は1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6などとその範囲内の個々の数値、例えば、1、2、3、4、5および6の詳細に開示された部分的な範囲を有すると考えられるべきである。これは範囲の幅に関わらず適用される。
例となる、限定を意図しない、第1の態様に係る水性分散ポリマー組成物の実施形態は、以下に開示する。
水性分散ポリマー組成物は、水性溶媒をさらに含んでもよい。1つの実施形態において、水性溶媒は水である。好ましい実施形態において、水性溶媒は脱イオン水である。有利なことに、開示された水性分散ポリマー組成物は、有機溶媒フリーのコーティングを調製するために使用されえ、低揮発性有機化合物(VOC)の排気が望ましく、有利なことに、それゆえ、組成物は、水相溶媒中に混合されたとき、VOCを含まない。さらに有利なことに、調製されるコーティングは、もし優れない場合、従来の水性ポリマー組成物から調製されるコーティングに対して比較可能な鉛筆硬度、耐薬品性および耐水性を有する。
1以上の極性化合物に対するヒドロキシル官能性樹枝状高分子の重量比は、約1:10〜約10:1の範囲であってよい。
1つの実施形態において、1以上の極性化合物に対する樹枝状高分子の重量比は、約1:9、約1:8、約1:7、約1:6、約1:5、約1:4、約1:3、約1:2、約1:1、約2:1、約3:1、約4:1、約5:1、約6:1、約7:1、約8:1または約9:1であってよい。
1つの実施形態において、極性化合物に対する樹枝状高分子の重量比は、1:1である。極性化合物の量は、樹枝状高分子に関して過剰に提供されてよい。1つの実施形態において、極性化合物に対する樹枝状高分子の重量比は、約1:2、約1:4または約1:9である。有利なことに、過剰な極性化合物は、ポリマー組成物の粘度をかなり減少させ、したがって、ポリマー組成物のフィルム形成における加工性を改善することが見いだされた。また有利なことに、樹枝状高分子をより高い比率で有するポリマー組成物から形成されたコーティングと比較されるとき、極性化合物を過剰に有するポリマー組成物は、比較可能な性質(例えば、鉛筆硬度)を有するコーティングをさらに形成しうることが見いだされた。
1つの実施形態において、1以上の極性化合物に対する樹枝状高分子の重量比は、約1:9〜約4:1であってよい。別の実施形態において、1以上の極性化合物に対する樹枝状高分子の重量比は、約1:5〜約5:1であってよい。有利なことに、そのような重量比は水系媒体に最適な溶解性を提供し、良好なコーティング性能を維持するということが分かった。
1以上の極性化合物は、500未満の平均分子量を有していてよい。1つの実施形態において、1以上の極性化合物は、400未満の平均分子量を有していてよい。さらに別の実施形態において、1以上の極性化合物は、300未満の平均分子量を有していてよい。なお別の実施形態において、1以上の極性化合物は、200未満の平均分子量を有していてよい。有利なことに、500以下の平均分子量を有する極性化合物は、水性溶媒中の樹枝状高分子を分散させることに関してより効果的であるかもしれない。理論は明らかではないが、その極性官能基と水性溶媒の極性官能基との間の静電的な相互作用のより高い特定の面積に起因して、極性化合物の小さい分子サイズは、その極性溶媒への溶解性を増加する。これは、順に、結果的にヒドロキシル官能性樹枝状高分子および極性化合物を含むポリマー組成物の溶解性は全体的に増加する。
有利なことに、極性化合物は、樹枝状高分子と水性溶媒(水など)の両方に強い水素結合を形成し、これにより、水への樹枝状高分子の分散を促進するかもしれない。
1以上の極性化合物は、以下からなる群から選択される1以上の官能基を含んでいてよい:ヒドロキシル官能基、アミノ官能基、ハロゲン官能基、カルボニル官能基、カルボキシル官能基およびこれらの組み合わせ。
1つの実施形態において、1以上の極性化合物は、アルコール、カルボン酸、ヒドロキシル酸、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化オレフィン、アミン、アルキルアミン、アルケニルアミン、オレフィン性アルコール、シクロアルキルアルコール、シクロアルケニルアルコールおよびこれらの混合物からなる群から選択されてよい。1つの実施形態において、極性化合物は、アルコール(ジオールおよびグリコールなど)から選択される。他の実施形態において、極性化合物は、シクロアルキルアルコールから選択される。さらに他の実施形態において、極性化合物はカルボン酸から選択される。
極性化合物は、ヒドロキシル官能性を含む場合、極性化合物の1分子あたり少なくとも約2〜約6のヒドロキシル官能基を含むのは好ましい。
1つの実施形態において、極性化合物は、1分子あたり約2〜約15個の炭素原子を含んでいてよい。
1つの実施形態において、極性化合物は、低分子量の脂環式ジオール(シクロプロパンアルコール、シクロプロペンアルコール、シクロブタンアルコール、シクロペンタンアルコール、シクロヘキサンアルコール、またはシクロヘプタンアルコールなど)である。アルコールは、1〜7個の炭素原子を有するモノオール、ジオールおよびトリオールから選択されてよい。
1つの実施形態において、極性化合物は1,6−シクロヘキサンジメタノールである。
1つの実施形態において、極性化合物は、乳酸である。
開示されたポリマー組成物は、1以上の架橋剤をさらに含んでもよい。樹枝状高分子の末端のヒドロキシル基と反応して共有結合を形成しうる官能性部位を含む任意の架橋剤化合物は、開示された組成物において架橋剤として用いられてもよい。例となる架橋剤は、これらに限定されないが、ポリイソシアネート、ブロックポリイソシアネート、メラミンホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、カルボジイミド化合物、およびアジリジン官能基化された化合物からなる群から選択されてよい。
1つの実施形態において、官能性部位は、架橋性部位(−N=C=0)を含む脂肪族または芳香族イソシアネートであってよい。1つの実施形態において、架橋剤は、一般式R−N=C=0を有していてよく、式中Rは、置換または非置換の脂肪族または芳香族のアルキル、アルケニル、アリールなどから選択されてよい。
別の実施形態において、架橋剤は、一般式0=C=N−R−R−N=C=0を有するジイソシアネートであってよく、式中RおよびRは、同じまたは異なり、独立に、置換または非置換の脂肪族または芳香族のアルキル、アルケニル、アリールなどから選択されてよい。
1つの実施形態において、架橋剤は、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、メチレンビス−4,4’−イソシアナトシクロヘキサン、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネート(TDI),テトラメチルキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)およびこれらの混合物からなる群から選択される。架橋剤は、各架橋剤分子に少なくとも2個、好ましくは少なくとも3個または4個のイソシアネート部位を有する高次イソシアネート化合物であるのが好ましい。
架橋剤は、架橋性部位がブロック化試薬と化学的に反応して、実質的に架橋性部位が樹枝状高分子と反応することを妨げるブロック化化合物であってもよい。1つの実施形態において、架橋剤は、上記開示されたリストから選択されるブロック化イソシアネートでありうる。ブロック化イソシアネートは、架橋剤が水性分散ポリマー組成物との混合物で提供され、表面に組成物をコーティングとして塗布する前に分離した混合段階を必要としない単成分(1K)コーティング組成物中で用いられてよい。1つの実施形態において、ブロック化イソシアネートは、加熱する反応を含まなくてよい。
例えば、ブロック化イソシアネートは、水性分散ポリマー組成物および架橋剤は2つの分離した組成物であり、得られたコーティング組成物を表面にコーティングとして塗布する前にそれぞれ簡易に混合される、二成分(2K)コーティング調剤に用いられない。
架橋剤は、メラミンホルムアルデヒド樹脂から選択されてもよい。1つの実施形態において、メラミンホルムアルデヒド樹脂は、ヘキサメトキシメチル−メラミンホルムアルデヒド樹脂である。別の実施形態において、架橋剤は、メラミン樹脂(メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂など)であってよい。
有利なことに、架橋剤を用いた縮合反応を通して、開示された水性分散ポリマー組成物は、水性コーティング組成物を形成しうる。1つの実施形態において、これらの水性コーティングは、さらに熱硬化および/または乾燥の段階を受け混入水を除去し、これにより樹枝状高分子間の架橋密度を増加させてよい。
水性分散ポリマー組成物は、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリオール、ポリイミド、コポリマーおよびそれらのポリマーブレンドから選択される非樹枝状高分子をさらに含んでもよい。
別の実施形態において、水性分散ポリマー組成物は、1以上のアクリレート官能基化された化合物をさらに含んでもよい。有利なことに、アクリレート官能基化された化合物は、紫外線放射に曝され、フリーラジカルを形成し、これによりコーティング組成物の架橋密度を増加しうるかもしれない。有利なことに、アクリレート官能基化された化合物の存在は、水性コーティングがUV硬化を受けることを可能とするかもしれない。
ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、上記樹枝状高分子の1分子あたり理論数約16〜約128の末端のヒドロキシル基を有してよい。1つの実施形態において、樹枝状高分子は、樹枝状高分子の1分子あたり平均20〜約80個の末端のヒドロキシル基を有してよい。1つの実施形態において、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、樹枝状高分子の1分子あたり理論数64個のヒドロキシル基を有する。
水性分散ポリマーは、触媒、紫外線(UV)光開始剤、ナノ粒子、界面活性剤、凝集溶媒およびこれらの混合物からなる群から選択される1以上の添加剤をさらに含んでもよい。
ナノ粒子は金属酸化物ナノ粒子であってよい。1つの実施形態において、金属酸化物ナノ粒子は、アルミニウムおよび亜鉛の酸化物から選択される。典型的には、ナノ粒子の平均粒径は約1nm〜約500nmである。別の実施形態において、これらのナノ粒子は、樹枝状高分子を用いて架橋のために好適に官能基化されているポリマーに封入されていてよい。
1つの実施形態において、触媒は、有機金属化合物および第三級アミンから選択されてよい。例となる触媒は、ジブチルスズ化合物(ジブチル錫ジラウレートおよびジブチルスズジアセタートなど)、トリエチレンジアミン(TEDA)、トリエチルアミン(TEA)、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン(DMEA)、N,N−ジメチルピペラジン、N−エチルモルホリンなど)を包含してよい。別の実施形態において、触媒は、強酸または弱酸(スルホン酸など)であってよい。例となる酸触媒は、ドデシルベンジルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)、ジノニルナフタレンモノスルホン酸(DNNSA)、ホスフェート(アルキル酸ホスフェート、金属塩およびカルボン酸塩など)を包含してよい。用いられる架橋剤はメラミン樹脂およびエポキシ樹脂の類に属する実施形態において、酸触媒は、触媒として用いられる。用いられる架橋剤はイソシアネートに属する実施形態において、有機金属化合物および第三級アミンは触媒として用いられる。
水性分散ポリマー組成物は、一般式M(Z)を有するアルコキシド、アルコキシドをさらに含んでもよく、式中nは3または4であり、MはZr、Al、Ti、SnおよびSiからなる群から選択され、(Z)はハロゲン化物または(OR)基(ここでRは、水素(H)、アセトキシまたは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である)から選択される反応性の加水分解性基である。
1つの実施形態において、ハロゲン化物基は、フッ化物(F)、臭化物(Br)、塩化物(CI)およびヨウ化物(I)からなる群から選択されうる。1つの実施形態において、ZはCIである。
1つの実施形態において、Rは、メチル、エチルまたはフェニルから選択される。別の実施形態において、Rは−CHC=0(アセトキシ)である。
1つの実施形態において、アルコキシドは、Si(Z)の一般市区を有するシロキサン化合物であってよい。
水性分散ポリマー組成物は、1以上のシラン化合物をさらに含んでもよい。1つの実施形態において、シラン化合物は、無機化合物と反応しうる少なくとも1つの反応性基および有機化合物と反応しうる少なくとも1つの有機官能基を含んでよい。
1つの実施形態において、シラン化合物は、一般構造:
(Z)−Si−(CH−X
を有するオルガノシランであって、式中(Z)はハロゲン化物または(OR)基(式中Rは、水素(H)、アセトキシまたは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である)から選択される反応性加水分解性基、Xはアミン、アミノ、アミンヒドロキシル、カルボキシル、エポキシド、メタクリレート、メルカプタン(SH)、アルキル、アルキレン、ビニル、イソシアネート、カルバメートおよびこれらの組み合わせから選択される有機官能基であり、
ならびにnは1〜10の整数である。
1つの実施形態において、ハロゲン化物基は、フッ化物(F)、臭化物(Br)、塩化物(Cl)およびヨウ化物(I)からなる群から選択され得る。1つの実施形態において、ZはClである。
1つの実施形態において、Rは、メチル、エチルまたはフェニルから選択される。別の実施形態において、Rは、−CHC=0(アセトキシ)である。
1つの実施形態において、オルガノシランは、二官能性のオルガノシラン、つまり、一般式:
(Z−Si−(CH−X−(CH)n−Si−(Z
を有し、式中Xは上で定義されたとおりであり、
(Z)および(Z)は、同一または相違し、上で定義されたとおりであり、
nおよびmは1〜10から独立に選択される整数である。
1つの実施形態において、オルガノシラン化合物は二官能性トリメトキシシリルアミノシランであり、式中Xはアミンであり、(Z)および(Z)はメトキシである。
別の実施形態において、オルガノシラン化合物は、一官能性のトリメトキシシリルエポキシシランであり、式中Xはエポキシであり、(Z)および(Z)はメトキシである。
シラン化合物は、水性分散ポリマー組成物の総重量に基づき少なくとも約0.01重量%存在してよい。別の実施形態において、シラン化合物は、ポリマー組成物の総重量に基づき約0.01%〜約10重量%であってよい。さらに別の実施形態において、シラン化合物は、ポリマー組成物の総重量に基づき、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%または約95重量%の量で存在してよい。
有利なことに、シラン化合物は、開示された水性分散ポリマー組成物から形成されたコーティングの接着特性を改善するのを補助するかもしれない。特に、シラン化合物は、無機基質(ガラス、金属、ミネラルまたはセラミックなど)に接着するように形成されたコーティングの性能を改善するかもしれない。さらに有利なことに、シラン化合物は、架橋剤としても作用し、樹枝状高分子間の架橋を促進し、これにより架橋密度を増加するかもしれない。結果として、形成されたコーティングは、改善された硬度、耐薬品性および耐水性を示すかもしれない。
ある実施形態において、水性分散ポリマー組成物は、脂肪族ポリエステル、環状ポリエステル、環状脂肪族ポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエステルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリカーボネート、ポリカーボネートポリオール、コポリマーおよびこれの混合物からなる群から選択される1以上のポリマーを包含してもよい。
例となる、第4および第7の態様に係る水性分散ポリマー組成物の調製プロセスの非限定的な実施形態を以下に開示する。
混合段階(a)の間、1以上の極性化合物は、水性溶媒中樹枝状高分子を分散するのに十分な量で提供されてよい。1つの実施形態において、極性化合物は、樹枝状高分子を極性化合物に対する重量比で約1:10〜約10:1を提供してよい。
1つの実施形態において、混合段階(a)は、極性化合物に対する樹枝状高分子の重量比、約1:9、約1:8、約1:7、約1:6、約1:5、約1:4、約1:3、約1:2、約1:1、約2:1、約3:1、約4:1、約5:1、約6:1、約7:1、約8:1または約9:1を提供することを含んでよい。
1つの実施形態において、水性溶媒は、水であることが選択される。好ましい実施形態において,水性溶媒は脱イオン水である。水は、ポリマー組成物の総重量に基づき約20%〜約40重量%の量で樹枝状高分子と極性化合物の混合物に添加されてよい。1つの実施形態において、水は、ポリマー組成物の総重量に基づき約30重量%添加されてよい。
混合段階(a)は約20℃〜約200℃で実施されてよい。別の実施形態において、混合段階(a)は、約50℃〜約150℃の温度で実施されてよい。さらに別の実施形態において混合段階(a)は、約95℃〜約120℃で実施されてよい。
混合段階(a)は、物理的ブレンド工程を含んでよく、ここで、物理的ブレンド工程は激しい撹拌下(例えば、ポリマー溶液が均一になるまで撹拌することにより)実施される。
ある実施形態において、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、上記ポリマーの1分子あたり、理論数16〜128個のヒドロキシル基を有する。
ある実施形態において、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、上記ポリマーの1分子あたり、理論数16〜64個のヒドロキシル基を有する。
ある実施形態において、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、上記ポリマーの1分子あたり、理論数32〜64個のヒドロキシル基を有する。
ある実施形態において、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、上記ポリマーの1分子あたり、理論数32個のヒドロキシル基を有する。
ある実施形態において、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、上記ポリマーの1分子あたり、理論数64個のヒドロキシル基を有する。
ある実施形態において、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子は、ハイパーブランチポリエステルである。
ある実施形態において、極性化合物は、アルコール、ジオール、ポリオール、またはヒドロキシルで置換された脂肪族カルボン酸である。ある実施形態において、極性化合物はUnoxol(ユノキソール)((cis,trans)1,3−シクロヘキサンジメタノールおよび(cis,trans)1,4−シクロヘキサンジメタノール)ジオールの混合物、1,6−ヘキサンジオール、乳酸、エチレングリコール、またはポリエチレングリコール)である。
ある実施形態において、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子の水分散液の調製プロセスは、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子の水分散液を1以上の架橋剤と接触させることをさらに含む。
添付の図面は、開示された実施形態を図示し、開示された実施形態の原理の説明に役立つ。しかしながら、図面は説明のみの目的で示され、本発明の限界を定義するものではない。
実施例1A〜1Fから得られる水性樹枝状高分子の分散系を示す図である。 実施例1A〜1Fから得られる水性樹枝状高分子の分散系の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す図である。 実施例1A〜1Fから得られる水性樹枝状高分子の分散系の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す図である。 実施例3A〜3Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す図である。 実施例3A〜3Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す図である。 実施例3A〜3Fから得られる水性樹枝状高分子の分散系の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す図である。 実施例3A〜3Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す図である。 実施例4A〜4Cから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す図である。 実施例4A〜4Eから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す図である。 実施例5A〜5Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す図である。 実施例5A〜5Eから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す図である。 実施例5A〜5Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す図である。 実施例6A〜6Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す図である。 実施例6A〜6Eから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す図である。 実施例6A〜6Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す図である。 実施例7A〜7Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す図である。 実施例7A〜7Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す図である。 実施例7A〜7Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す図である。 実施例9A〜9Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す図である。 実施例9A〜9Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す図である。 実施例9A〜9Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す図である。
本発明の非限定的な実施例は、さらに具体例を参照することにより、より詳細に記載されるが、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
(使用物質)
以下は、以下の実施例において用いられる原料のリストである。以下の原料化学物質の取引名を便宜のため実施例において用いる。
1.理論的に、64個の末端のヒドロキシル基、分子量約5100g/mol(固体)、470〜500個のOHを有する樹枝状高分子、(「Boltorn H40(商標)」)、(Perstorp Singapore(パーストープシンガポール)社製)
2.理論的に16個の第一級ヒドロキシル基、分子量1747g/mol(固体)、490〜530個のOHを有する樹枝状高分子、(「Boltorn H20(商標)」)、(Perstorp Singapore社製)
3.およそ1:1の比率の(cis,trans)−1,3−シクロヘキサンジメタノールおよび(cis,trans)−1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる脂環式ジオール(分子量144.21、ヒドロキシル価778、(「Unoxolジオール」)、(Dow Chemical Pacific(ダウ・ケミカルパシフィック)(シンガポール)社製))
4.水分散脂肪族ポリイソシアネート、約344の当量重量の−N=C=0(NCO)、(「Easaqua XD803」)(Perstorp Singapore社製)
5.ヘキサメトキシメチル−メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、98%(固体)、(「Resimene747」)(Ineos Melamines(イネオス メラミン)社製、(ドイツ))
6.純粋な脂肪族ポリウレタンの分散系、固形分含量33.8%、粘度:35.5 cps、pH:7.87、Mw=39673、およびMn=9747を有する、(「PUD 163P」)(Nipsea Technologiesシンガポール社製)
7.ヘキサメトキシメチル/n−ブチル−メラミンホルムアルデヒド樹脂、98%(固体)(「Resimene CE7103」)(Ineos Melamines(ドイツ))
試験方法
以下の実施例において、以下の産業的に認定されている試験方法を水分散性コーティングの特性評価に用いる:
・粘度(ブルックフィールド(Brookfield)LVT粘度計):ASTMD2196−86、
密着性(1mm×1mm):ASTM D3359、
・インパクト(インチ(in)/ポンド(lb)で測定される(直接)):ASTM D2794 、
・鉛筆硬度(破壊/引っかき):ASTM D3363、
・柔軟性(1/8’’):ASTM D5222、,
加えて、メチルエチルケトン(「MEK」)摩擦試験を、組成物のMEKに対する耐性によってコーティング組成物の硬度を測定するために用いる。以下のプロトコールをMEK摩擦試験に採用するだろう:
(i)100μmの乾燥前膜厚(「WFT」)を有するガラスパネル状にフィルムを調製する、
(ii)試験前に所定の継続期間(具体的なコーティングに応じた温度および硬化時間)、所定の温度でパネルを乾燥する、
(iii)綿棒をMEKで満たし、試験表面に45°の角度に維持し、試験表面を中圧でこする。当該こすりとそのあとのこすりからなる完全なこすりを1つの二重摩擦とする。基板ガラスパネルが露わになるまで表面を連続的にこする。二重摩擦の総数を記録する。
さらに、以下の実施例において得られる分散系の粒径を、動的光散乱(DLS)機器により試験する。DLSは、分散系サンプル内での粒子の相対ブラウン運動の結果の建設的干渉および相殺的干渉により生じる散乱強度における時間依存的なゆらぎを観測する。したがって、平均粒径は、光度における時間依存的なゆらぎから計算され得る。以下の手順は粒径を測定するために採用されるだろう:
(i)分析器を作動させる。いかなる熱平均化の問題が測定結果に影響を与えるのを防止するため測定前に少なくとも30分間、システムを暖める。
(ii)25μLのサンプル希釈剤と25mLの脱イオン水(D.I.)をガラスビーカーに加える。サンプルを希釈し、透明な外観またはわずかに乳白色の溶液を得る。
(iii)十分な光散乱のためキュベットの底から最低でも10mmの深さにキュベットを、取り付ける。
(iv)測定を行う。
(v)それに応じた結果を記録する。
実施例1A〜1F
水性分散樹枝状高分子組成物の調製
Boltorn H40(粉末)およびUnoxolジオールの重量比を変更しながら丸底フラスコ(100mL)中で混合した。約1〜2時間の撹拌後、当該混合物は均一になった。H40およびUnoxolジオールの重量に基づき43%の脱イオン(D.I.)水を添加し、当該混合物をさらに5分間撹拌し、固形分約70%の水性分散樹枝状高分子溶液を形成した。
実施例1A〜1Fにおいて用いたBoltorn H40:Unoxolジオールの重量比、水性分散溶液中の樹枝状高分子の粒径および水性分散溶液の粘度を以下の表1に示す。
Figure 2014524508
図1aは実施例1A〜1F(それぞれ、左から右に見て)に対応する水性分散樹枝状高分子溶液を示す写真である。溶液は、外観において透明からわずかに乳白色であることが図1で観測され得る。特に、樹枝状高分子の重量比率が増加するにつれて、ポリマー溶液の透明度は低くなることが観測され得る。
図1bは、実施例1A〜1Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す。極性化合物、すなわち溶液中のUnoxolジオールの重量比率の低下と共に、水性分散溶液中の樹枝状高分子の粒径は増加することが表1および図1bからわかる。
図1cは、実施例1A〜1Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す。水性分散樹枝状高分子溶液の粘度は、分散系における極性化合物(すなわち、Unoxolジオール)の量の減少につれて増加することが図1cからわかる。
実施例2
実施例1の水性ポリマー組成物に基づくコーティング組成物の調製
実施例1A〜1Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液は、ブロック化メラミン架橋剤(Resimene(レジメン)747(商標))とそれぞれ混合して一成分(1K)コーティング組成物を形成する。
実施例1A〜1Fの水性ポリマー溶液に基づいて調製される全てのコーティングは、1Kメラミン系においてフィルム形成し得た。形成されたフィルムの外観は、光沢があり滑らかだった。鉛筆硬度試験を用いて、上記の1Kメラミン系から調製されたコーティングは最大7Hの鉛筆硬度を有することを示す。
さらに、MEK摩擦試験に基づき、上記で調製されたコーティングの耐薬品性は、良好であり、1500回以上のMEK摩擦に耐えることがさらに示される。
事例として、実施例1Aおよび1Fの水性分散樹枝状高分子溶液に基づいて調製された1Kコーティング組成物成分をそれぞれ以下の表2.1および2.2に示す。
Figure 2014524508
Figure 2014524508
さらに、実施例1Fの溶液に基づいて調製される1Kメラミンコーティングの特性を以下の表3に示す。
Figure 2014524508
実施例2Cおよび2Dは、ブロック化メラミン架橋剤(Resimene747(商標))とポリエステルアクリレートオリゴマー(CN 2302(商標))の混合物中に入れた実施例1Aと1F(1A:H40/Unoxolジオール=1:9 1F:H40/Unoxolジオール=4:1)の水分散樹枝状高分子溶液とを含むコーティング組成物の二重硬化の調製を示す。
実施例2Cおよび2Dの組成物を、それぞれ表3.2および表3.3に示す。
実施例2Cおよび2Dからの二重硬化は、60秒間紫外光を用いて硬化して乾燥し、続いてオーブン中110℃で45分間加熱することにより硬化した。
鉛筆硬度試験を用いて、二重硬化コーティングは、表3.4に示すように、HB(実施例2C)、4H(実施例2D)の引っかき硬度と4H(実施例2C)、6H(実施例2D)の破壊硬さを有する。
Figure 2014524508
Figure 2014524508
Figure 2014524508
実施例3A〜3F
水性分散樹枝状高分子組成物の調製
この実施例において、実施例1A〜1Fに記載されている方法を、Unoxolジオールの代わりに1,6−ヘキサンジオールを用いたことを除いて繰り返した。
実施例3A〜3Fにおいて用いられたBoltorn H40:1,6−ヘキサンジオールの重量比、水性分散溶液中の樹枝状高分子の粒径および水性分散溶液の粘度を以下の表4に列挙する。
Figure 2014524508
図2aは、実施例3A〜3F(それぞれ、左から右に見て)に対応する水性分散樹枝状高分子溶液を示す写真である。図2aから、溶液は、外観において透明からわずかに乳白色であることが観測され得る。
図2bは、実施例3A〜3Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す。極性化合物、すなわち溶液中の1,6−ヘキサンジオールの量の低下と共に、水性分散溶液中の樹枝状高分子の粒径は増加することが表4および図2からわかる。これは実施例1A〜1Fにおいて見られた結果と同様である。
図2cは、実施例3A〜3Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す。水性分散樹枝状高分子溶液の粘度は、溶液中の極性化合物(すなわち、1,6−ヘキサンジオール)の量の減少につれて増加することが図2cからわかる。これも実施例1A〜1Fにおいて見られた結果と同様である。
実施例4A〜4F
水性樹枝状高分子組成物の調製
この実施例においてUnoxolジオールの代わりにエチレングリコールを用いたことを除いて、実施例1A〜1Fに記載される方法を繰り返した。
実施例4A〜4Fにおいて用いられたBoltorn H40:エチレングリコールの重量比、水性分散溶液中の樹枝状高分子の粒径および水性分散溶液の粘度を以下の表5に列挙する。
Figure 2014524508
図3aは、実施例4A〜4F(それぞれ、左から右に見て)から得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す。図3aから、溶液は、外観において半透明から乳白色であることが観測され得る。
図3bは、実施例4A〜4Cから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す。
図3cは、実施例4A〜4Eから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す。特に、実施例4Fの粘度は高過ぎ、ゲル化された。
実施例5A〜5F
水性樹枝状高分子組成物の調製
この実施例において、実施例1A〜1Fに記載されている方法を、Unoxolジオールの代わりにポリエチレングリコール400(PEG)を用いたことを除いて繰り返した。
実施例5A〜5Fにおいて用いられたBoltorn H40:PEGの重量比、水性分散溶液中の樹枝状高分子の粒径および水性分散溶液の粘度を以下の表6に列挙する。
Figure 2014524508
図4aは、実施例5A〜5F(それぞれ、左から右に見て)から得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す。図4aから、溶液は、外観において半透明から乳白色であることが観測され得る。
図4bは、実施例5A〜5Eから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す。
図4cは、実施例5A〜5Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す。
実施例5G
実施例5の水分散樹枝状高分子溶液に基づくコーティング組成物の調製
当該実施例は、実施例5F(H40/PEG400=4:1)とブロック化メラミン架橋剤(Resimene747(商標))との混合物である水分散樹枝状高分子溶液とを含むコーティング組成物の1Kの調製である。
組成物を表6.1に示し、当該コーティングの特性解析結果を以下の表6.2に示す。
Figure 2014524508
Figure 2014524508
実施例6
水性樹枝状高分子組成物の調製
Unoxolジオールの代わりに乳酸を用いたことを除いて、実施例1A〜1Fに記載される方法を繰り返した。
実施例6A〜6Fにおいて用いられたBoltorn H40:乳酸の重量比、水性分散溶液中の樹枝状高分子の粒径および水性分散溶液の粘度を以下の表7に列挙する。
Figure 2014524508
図5aは、実施例6A〜6F(それぞれ、左から右に見て)から得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す。図5aから、溶液は、外観において半透明から乳白色であることが観測され得る。
図5bは、実施例6A〜6Eから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す。
図5cは、実施例6A〜6Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す。
実施例7A〜7F
この実施例においてBoltorn H40の代わりにより低機能性の樹枝状高分子(Boltorn H20)を用いたことを除いて、実施例1A〜1Fに記載される方法を繰り返した。
実施例7A〜7Fにおいて用いられたBoltorn H20:Unoxolジオールの重量比、水性分散溶液中の樹枝状高分子の粒径および水性分散溶液の粘度を以下の表8に列挙する。
Figure 2014524508
図6aは、実施例7A〜7F(それぞれ、左から右に見て)から得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す。図6aから、溶液は、外観において透明から乳白色であることが観測され得る。
図6bは、実施例7A〜7Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す。
図6cは、実施例7A〜7Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す。特に、実施例4Fの粘度は高過ぎ、ゲル化された。
実施例8
実施例7に基づくコーティング組成物の調製
実施例7A〜7Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液は、それぞれブロック化メラミン架橋剤(Resimene747)との混合物であり、一成分(1K)コーティング組成物を形成する。
実施例7A〜7Fの全ては、1Kメラミン系においてフィルム形成しうる。形成されたフィルムの外観
形成されたフィルムの外観は、光沢があり滑らかだった。
鉛筆硬度試験を用いて、試験結果は、実施例7のポリマー溶液に基づいて調製されるコーティングは最大6Hの鉛筆硬度を示したことを示す。実施例8の鉛筆硬度は、実施例2の1Kメラミンコーティングよりわずかに低いことを示す。これは、おそらくBoltorn H20がBoltorn H40と比べて低い機能性の樹枝状高分子であるためである。
さらに、MEK摩擦試験を用いて、1Kメラミン系の耐薬品性は、1500回以上であった。
例として、実施例7Aの水性分散樹枝状高分子溶液(H20:Unoxolジオール=1:9)および実施例7F(H20:Unoxolジオール=4:1)に基づいて調製される1Kコーティング組成物は、以下の表9および表10に示される。
Figure 2014524508
Figure 2014524508
さらに、実施例7Aおよび7Fの溶液に基づいて調製される1Kメラミンコーティングの特性を、以下の表11に示す。
Figure 2014524508
実施例9A〜9F
水性樹枝状高分子組成物の調製
Unoxolジオールの代わりにポリエチレングリコール400(PEG)を用いたことを除いて、実施例7A〜7Fに記載される方法を繰り返した。
実施例9A〜9Fにおいて用いられたBoltorn H20:PEG 400の重量比、水性分散溶液中の樹枝状高分子の粒径および水性分散溶液の粘度を以下の表12に列挙する。
Figure 2014524508
図7aは、実施例9A〜9F(それぞれ、左から右に見て)から得られる水性分散樹枝状高分子溶液を示す。図7aから、溶液は、外観において透明から乳白色であることが観測され得る。
図7bは、実施例9A〜9Cから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粒径のグラフをナノメートル(nm)で示す。
図7cは、実施例9A〜9Fから得られる水性分散樹枝状高分子溶液の粘度のグラフをセンチポアズ(cps)で示す。
実施例10
ポリウレタン分散体(PUD)と混合することによる2Kコーティング組成物の調製
実施例10は、実施例1A(1A:H40/Unoxolジオール= 1:9)とポリイソシアネート架橋剤(Easaqua DX 803(商標))との混合物中のPUD163Pの水分散樹枝状高分子溶液の混合物を含むコーティング組成物の2Kの調製を示す
2つのコーティング組成物(いわゆる、実施例10Aおよび実施例10B)を調製した。実施例10Bは、樹枝状高分子溶液と混合するための追加のPUD成分を含有する。実施例10Aおよび実施例10Bの組成物を、それぞれ表11.1および表11.2に示す。
Figure 2014524508
Figure 2014524508
実施例10Aおよび10Bから調製されたコーティングの特性解析結果を以下の表に示し、従来のポリウレタンコーティングと比較して示す。
Figure 2014524508
比較例11
カルボキシ末端樹枝状高分子の調製
比較例11は、水系媒体への溶解性を確保するため、イオン性官能基で官能基化されている従来の水性分散樹枝状高分子を言及する。
Boltorn H40およびBoltorn H40に基づく約50%wtのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を100mLの丸底フラスコ中還流して混合した。当該混合物が均一になるまで、90℃で1時間撹拌した。混合物を撹拌するため、Boltorn H40のヒドロキシル官能基の約30%がそれぞれ置換されるまで、無水マレイン酸を定量的に添加した。その後、温度を100℃に上げ、さらに60分間撹拌し続ける。その後、混合物を65℃まで冷却し、続いてトリエチルアミン(「TEA」)を添加して、全酸基および脱イオン(D.I.)水を中和して、固体成分を調整する。混合物をさらに15分間撹拌する。最終生成物をその後室温まで冷却し、25μmのろ布でろ過する。
最終生成物は、カルボキシル器で官能基化されているH40樹枝状高分子溶液であり、約25%のOH基が−COOH基で置換され、−OHの当量重量(Ew)約440および約固形分55.4%である。ポリマー溶液はほとんど透明な黄色い液体である。
以下の表12.1は、比較例11のカルボキシル官能基化ポリマー溶液に基づくコーティング組成物の1Kの調製を示す。
Figure 2014524508
以下の表12.2に、表12.1のコーティングの特性解析結果を示す。
Figure 2014524508
上述のように、従来の樹枝状高分子(カルボキシル基で官能基化されている)が水中で樹枝状高分子を分散するのを補助し、1Kメラミンコーティング系に用いたとき、カルボキシル官能基の存在は結果的にコーティング性能で劣っている。乾燥フィルムコーティングは不均一な表面を有し、審美的外観が乏しくなる。さらに、測定した鉛筆硬度はスズパネルの表面上にたった2Bであり、ガラスパネル上で4Bである。これは、本発明の開示されたコーティングの5H/6Hの硬度と明らかに対照的である。
応用
開示されたポリマー組成物および方法は、有機溶媒フリーであり、したがって揮発性有機化合物をほとんどまたは全く放出しない水性コーティング組成物を調製するために使用しうるということがわかるであろう。
開示された水性分散組成物は、ポリマーの周囲面にイオン性部位を接合する煩わしい修飾段階を必要とすることなく、調製するのが容易である。結果として、開示されたポリマー組成物は、イオン性の官能基化されたポリマーを用いる従来の水性コーティングと対比して、高い鉛筆硬度と改善され耐薬品性/耐水性を有する水性コーティングを調製するために使用しうる。ポリマーの追加の表面改質を必要としないことにより追加された利点として、水性コーティングを調製するときかなりの費用と時間を節約しうる。
本発明の精神と範囲から逸脱せずに本発明の種々の他の変形および利用は、上記開示を読んだ後の当業者に明らかであり、そのような変化及び応用は、添付する請求項に従う。

Claims (39)

  1. (i)ヒドロキシル官能性樹枝状高分子、
    (ii)1以上の極性化合物、
    を含む水性分散ポリマー組成物であり、
    前記極性化合物が前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と水性溶媒の両方に混和性であり、および、ここで前記1以上の極性化合物が前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子を前記水性溶媒に分散するのに十分な量で存在する、水性分散ポリマー組成物。
  2. 前記組成物がさらに水性溶媒を含む、請求項1に記載の水性分散ポリマー組成物。
  3. 前記水性溶媒が水である、請求項2に記載の水性分散ポリマー組成物。
  4. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と前記極性化合物との重量比が約1:10〜約10:1である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  5. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と前記極性化合物との重量比が約1:9〜約4:1である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  6. 前記極性化合物が500以下の平均分子量を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  7. 前記極性化合物が、ヒドロキシル官能基、アミノ官能基、ハロゲン官能基、カルボニル官能基およびカルボキシル官能基からなる群から選択される1以上の極性官能基を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  8. 前記またはさらなる極性化合物が、アルコール、カルボン酸、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化オレフィン、アミン、アルキルアミン、アルケニルアミン、オレフィン性アルコール、シクロアルキルアルコール、シクロアルケニルアルコール、ヒドロキシ酸およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項7に記載の水性分散ポリマー組成物。
  9. 前記極性化合物がシクロアルキルアルコールである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  10. 前記極性化合物が乳酸である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  11. 前記極性化合物が約2〜約6個のヒドロキシル官能基を含む、請求項9または請求項10に記載の水性分散ポリマー組成物。
  12. 前記極性化合物が約2〜約15個の炭素原子を含む、請求項9または請求項10に記載の水性分散ポリマー組成物。
  13. さらに1以上の架橋剤を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  14. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子が前記樹枝状高分子の1分子あたり理論数16〜128個のヒドロキシル基を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  15. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子が前記樹枝状高分子の1分子あたり理論数64個のヒドロキシル基を有する、請求項14に記載の水性分散ポリマー組成物。
  16. 触媒、紫外線(UV)光開始剤、ナノ粒子、界面活性剤、およびこれらの混合物からなる群から選択される1以上の添加剤をさらに含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  17. ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリオール、ポリイミド、コポリマーおよびそれらのポリマーブレンドから選択される非樹枝状高分子をさらに含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  18. 一般式M(Z)を有する1以上のアルコキシドをさらに含み、式中、nは3〜4の整数であり、MはZr、Al、Ti、SnおよびSiからなる群から選択され、ならびに、式中、(Z)は、ハロゲン化物または(OR)基から選択される反応性の加水分解性基であり、式中、Rは水素、アセトキシまたは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  19. 前記アルコキシドが一般式Si(Z)であるシロキサンであり、式中のnおよび(Z)は請求項18に定義されている、請求項18に記載の水性分散ポリマー組成物。
  20. 単成分(1K)コーティング組成物の調製において使用するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物であって、前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子、極性化合物および架橋剤が単成分である、水性分散ポリマー組成物。
  21. 二成分(2K)コーティング組成物の調製において使用するための水性分散ポリマー組成物であって、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子および極性化合物が1成分内にあり、ならびに架橋剤が他の成分にある、請求項1〜19のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  22. (i)少なくとも1つのヒドロキシル官能性樹枝状高分子、
    (ii)1以上の極性化合物であって、前記極性化合物が前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と水性溶媒の両方に混和性であり、および
    (iii)水性溶媒、
    を含む、水性ポリマー分散系。
  23. 水性溶媒が水である、請求項22に記載の水性ポリマー分散系。
  24. 1以上の架橋剤をさらに含む、請求項22または請求項23に記載の水性ポリマー分散系。
  25. 脂肪族ポリエステル、環状ポリエステル、環状脂肪族ポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエステルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリカーボネート、ポリカーボネートポリオール、コポリマーおよびこれの混合物からなる群から選択される1以上のポリマーをさらに含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載の水性分散ポリマー組成物。
  26. 第一成分と第二成分とを含むコーティング組成物であって、
    前記第一成分が
    (a)少なくとも1つのヒドロキシル官能性樹枝状高分子、
    (ii)1以上の極性化合物であって、前記極性化合物が前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と水性溶媒の両方に混和性であり、
    (iii)水性溶媒、を含み、および
    前記第二成分が
    (iv)1以上の架橋剤、を含み、ならびに
    ここで、前記第一成分および第二成分が、互いに混合されたとき、コーティング組成物を形成する、
    コーティング組成物。
  27. (a)水性溶媒中で、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子、1以上の極性化合物を混合して水性分散ポリマー組成物を形成する工程であり、
    前記1以上の極性化合物が前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子と水性溶媒の両方に混和性であるように選択され、および前記1以上の極性化合物が前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子を前記水性溶媒に分散するのに十分な量で提供される、段階を含む、水性分散ポリマー組成物の調製プロセス。
  28. 前記混合工程が約20℃〜約200℃で行われる、請求項27に記載の調製プロセス。
  29. 前記混合工程が、物理的ブレンド工程を含む、請求項27または請求項28に記載の調製プロセス。
  30. (a)ヒドロキシル官能性樹枝状高分子を少なくとも1つの極性化合物と接触させて、第一成分を形成する工程
    (b)前記第一成分を水性溶媒と接触させて、ヒドロキシル官能性樹枝状高分子の水分散液を形成する工程、
    の段階を含むヒドロキシル官能性樹枝状高分子の水分散液の調製プロセスであり、
    前記極性化合物が前記水性溶媒と前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子とに混和性であり、および前記極性化合物が前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子を前記水性溶媒に分散するのに十分な量で提供される、調製プロセス。
  31. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子が、前記高分子の1分子あたり理論数16〜128個のヒドロキシル基を有する、請求項30に記載の調製プロセス。
  32. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子が、前記高分子の1分子あたり理論数16〜64個のヒドロキシル基を有する、請求項30に記載の調製プロセス。
  33. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子が、前記高分子の1分子あたり理論数32〜64個のヒドロキシル基を有する、請求項30に記載の調製プロセス。
  34. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子が、前記高分子の1分子あたり理論数32個のヒドロキシル基を有する、請求項30に記載の調製プロセス。
  35. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子が、前記高分子の1分子あたり理論数64個のヒドロキシル基を有する、請求項30に記載の調製プロセス。
  36. 前記ヒドロキシル官能性樹枝状高分子がハイパーブランチポリエステルである、請求項 30〜35のいずれか1項に記載の調製プロセス。
  37. 前記極性化合物が、アルコール、ジオール、ポリオール、またはヒドロキシルで置換された脂肪族カルボン酸である、請求項30〜36のいずれか1項に記載の調製プロセス。
  38. 前記極性化合物が、Unoxolジオール、1,6−ヘキサンジオール、乳酸、エチレングリコール、またはポリエチレングリコールである、請求項30〜37のいずれか1項に記載の調製プロセス。
  39. さらにヒドロキシル官能性樹枝状高分子の水性分散剤を1以上の架橋剤と接触させる工程を含む、請求項30〜38のいずれか1項に記載の調製プロセス。
JP2014527118A 2011-08-23 2012-08-22 水性分散ポリマー組成物 Pending JP2014524508A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1114542.2A GB201114542D0 (en) 2011-08-23 2011-08-23 An aqueous dispersible polymer composition
GB1114542.2 2011-08-23
PCT/SG2012/000297 WO2013028134A1 (en) 2011-08-23 2012-08-22 An aqueous dispersible polymer composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014524508A true JP2014524508A (ja) 2014-09-22

Family

ID=44800755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527118A Pending JP2014524508A (ja) 2011-08-23 2012-08-22 水性分散ポリマー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9284470B2 (ja)
EP (1) EP2748262A4 (ja)
JP (1) JP2014524508A (ja)
CN (1) CN103842446B (ja)
GB (1) GB201114542D0 (ja)
SG (1) SG2014009740A (ja)
WO (1) WO2013028134A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131719A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料組成物及び塗膜の形成方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104710913B (zh) * 2013-12-12 2017-01-25 廊坊立邦涂料有限公司 一种含有超支化聚酯消光树脂的非高光涂料组合物及其应用
JP2017531058A (ja) * 2014-08-11 2017-10-19 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 印刷のための水性ポリマー組成物、デジタルインクジェットインク、および布地への印刷
SG10201407131YA (en) * 2014-10-31 2016-05-30 Nipsea Technologies Pte Ltd Water Dispersible Hyperbranched Polymer Composition
WO2016073910A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Information coding in dendritic structures and tags
US11066506B2 (en) * 2015-03-17 2021-07-20 Nipsea Technologies Pte Ltd Polymer composition and coatings prepared from the same
WO2019105452A1 (zh) * 2017-11-30 2019-06-06 Ppg涂料(天津)有限公司 水性柔软触感涂料组合物和由其形成的耐磨涂层
WO2019210129A1 (en) 2018-04-26 2019-10-31 Kozicki Michael N Fabrication of dendritic structures and tags
WO2020117950A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 Kozicki Michael N Dendritic tags

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783418B1 (fr) * 1998-09-17 2000-11-10 Oreal Composition anti-rides comprenant une association de polymeres tenseurs d'origine synthetique et/ou naturelle et de polyesters dendritiques
US6806314B2 (en) * 2003-02-03 2004-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating of Hydroxy-functional polymer(s), crosslinker, and 1,3- and 1,4-cyclohexane dimethanols
DE102005051342A1 (de) * 2005-10-25 2007-04-26 Goldschmidt Gmbh Verkapselung und kontrollierte Freisetzung biologisch aktiver Wirkstoffe mit enzymatisch abbaubaren hyperverzweigten Trägerpolymeren
DE102006011813A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Degussa Gmbh Verwendung eines hyperverzweigten Polymers zur Oberflächenmodifizierung einer im ausgehärteten Zustand festen Matrix
JP5236325B2 (ja) * 2008-03-21 2013-07-17 三井化学株式会社 ハードコート剤組成物、成形品、およびレンズ
MX2011006443A (es) * 2008-12-22 2011-10-24 Unilever Nv Composicion para el cuidado del cabello comprendiendo una macromolecula dendritica.
WO2010102891A2 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Unilever Plc Composition
US20130245149A1 (en) 2010-11-19 2013-09-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Dual cure compositions, related hybrid nanocomposite materials and dual cure process for producing same
EP2699613B1 (en) * 2011-04-19 2016-06-08 Covestro Deutschland AG Aqueous resin composition comprising a polyester-polyurethane resin and a dendritic polyol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131719A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料組成物及び塗膜の形成方法
WO2019150776A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料組成物及び塗膜の形成方法
JP7059025B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-25 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料組成物及び塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103842446A (zh) 2014-06-04
GB201114542D0 (en) 2011-10-05
WO2013028134A1 (en) 2013-02-28
US20140316044A1 (en) 2014-10-23
EP2748262A4 (en) 2015-08-12
EP2748262A1 (en) 2014-07-02
US9284470B2 (en) 2016-03-15
SG2014009740A (en) 2014-04-28
CN103842446B (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014524508A (ja) 水性分散ポリマー組成物
JP5763786B2 (ja) 湿潤分散剤ならびにその製造方法および使用
WO2013028135A1 (en) A high performance coating composition
CN1800232A (zh) 高固体聚氨酯-聚脲分散体
US9663680B2 (en) Aqueous dispersible polymer composition
CN107922561A (zh) 聚氨酯树脂颗粒
TW200911861A (en) Hydroxy-functional polyester-polyurethane dispersions, methods of preparing the same, compositions containing such dispersions and uses therefor
Sheng et al. An “inner soft external hard”, scratch-resistant, self-healing waterborne poly (urethane-urea) coating based on gradient metal coordination structure
US10400132B2 (en) High solids content dendrimer polymer composition
JP5518705B2 (ja) 自己架橋性バインダ
KR101470611B1 (ko) 실리콘계 고무 표면 처리용 도료 조성물 및 그 제조방법
JP2000096001A (ja) ソフトフィ―ルラッカ―用の水希釈性バインダ―
JP2000514469A (ja) 2成分水系ポリウレタン塗膜
CN107075060B (zh) 水性可分散超支化聚合物组合物
Harkal et al. Novel water-dispersible glycidyl carbamate (GC) resins and waterborne amine-cured coatings
US20020193507A1 (en) Polyurethane dispersion with high film hardness, process for preparing it, and its use
US20220372326A1 (en) A 2k clearcoat composition, its preparation and use thereof
JP2012533668A (ja) プライマー・サーフェイサー・コーティング組成物用水媒性バインダー
CN103403050A (zh) 制备赋予色彩和/或效果的多层涂漆的方法
EP3087122A1 (en) Water dispersible dendritic polymers
CN107429111B (zh) 聚合物组合物及由该聚合物组合物制得的涂料
JP2001516368A (ja) フェノール系ウレタン反応性希釈剤を含むポリマービヒクル