JP2014521028A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014521028A
JP2014521028A JP2014519361A JP2014519361A JP2014521028A JP 2014521028 A JP2014521028 A JP 2014521028A JP 2014519361 A JP2014519361 A JP 2014519361A JP 2014519361 A JP2014519361 A JP 2014519361A JP 2014521028 A JP2014521028 A JP 2014521028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
cap
diaphragm
piston
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6039664B2 (ja
Inventor
ガマシェ,イヴ
Original Assignee
メカニック・アナリティック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メカニック・アナリティック・インコーポレーテッド filed Critical メカニック・アナリティック・インコーポレーテッド
Publication of JP2014521028A publication Critical patent/JP2014521028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039664B2 publication Critical patent/JP6039664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/16Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid with a mechanism, other than pulling-or pushing-rod, between fluid motor and closure member
    • F16K31/165Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid with a mechanism, other than pulling-or pushing-rod, between fluid motor and closure member the fluid acting on a diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • F15B11/036Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force by means of servomotors having a plurality of working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/10Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1268Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like with a plurality of the diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0491Valve or valve element assembling, disassembling, or replacing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

弁のプランジャを作動させるためのアクチュエータが提供されている。アクチュエータは主入口を有していて第1及び第2の中空キャップを含んでいる。それらキャップの間に主作動組立体が設けられている。主作動組立体は、変形可能なダイヤフラムと、第1室及び第2室と、静的封止要素と、作動位置と非作動位置の間を可動である主ピストンと、を含んでいる。付勢機構がピストンを非作動位置に付勢している。加圧流体がアクチュエータの入口を通して流されたとき及び/又は加圧流体がアクチュエータの出口から引き出されたとき、第1室は拡がり、主ピストンを非作動位置から作動位置へ動かし、主ピストンへ接続されている作動ステムは、それにより、下キャップに設けられているチャネル内で滑動する。キャップの間に積重可能な作動組立体を使用することもできる。静的封止要素を使用することで好都合にも可動部品間の摩擦が回避される。
【選択図】図20

Description

本発明は、概括的にはアクチュエータに関連し、より厳密には弁中のプランジャ又はピストンを作動させるのに使用される空気圧式アクチュエータに関する。
空気圧式アクチュエータは、様々な種類の用途に使用されていて、弁の様な様々な型式の装置中のプランジャやシャフトなどを作動させる又は動かす働きをしている。
アクチュエータは、常閉型ピストン、常開型ピストン、又はその両方を、同じ組立体内に含んでいることがある。常閉型ピストンを含むアクチュエータには、典型的に、ピストンを閉位置に付勢するばね又はベルビルワッシャの様な付勢要素が設けられている。ピストンを閉位置から開位置へ動かすために、アクチュエータ内にガスを注入し、ばねの付勢作用に対抗させて、ピストンが開位置へ向けて動けるようにする。同様に、常開型ピストンは、各々の開位置に付勢されていて、自身へのガス圧力の効果を通じて閉位置へ動かされるものである。
ガスが注入される室を絶縁し封止するために、大抵は動的シールが使用されている。この原理に基づく弁構造の一例が図1(先行技術)に示されている。この例では、作動機構10の常閉型ピストン12及び常開型ピストン14は、どちらも、各々の外周に沿って、ポリマー、シリコン、又はゴムのOリング16が提供されている。ピストンが弁内で上下に動くとき、それらOリング16は、弁の円筒体18の内壁を擦り付けるようにして滑動する。
アクチュエータが、時に350℃という高さにもなる高温の用途で使用される場合、動的シールは、時間の経過と共にべた付きを来し脆くなってゆく傾向がある。こうなると、シールと作動システムの内壁との間の摩擦が増し、ピストンの運動が損なわれる。この摩擦を最小限に抑えるために潤滑剤が使用されることもあるが、潤滑剤の使用は他の問題を生じさせ、つまりは、Krytox(商標)又はTorr−lube(商標)の様なグリースを基材とする潤滑剤は終にはドライダウンして、なおのこと摩擦を増加させ、ピストンが動くのをより困難にする。乾燥性の潤滑剤の使用は、それらが結局のところ使用される作動ガスによって吹き飛ばされてしまうことから、通常は代替案として考慮されない。電流を使用してピストンを作動させるソレノイド弁でも同様の課題に遭遇する。
動的シールの劣化は、高温用途だけに起こるとは限らない。当該問題は、弁が非常に低い温度条件で使用される極低温用途にも存在する。この場合には、作動ガス中に存在する湿気がピストンと作動システムの内壁の界面で結晶化してピストンの運動を損なう傾向がある。
故に、可動部品間の摩擦を低減又は排除するのに助けとなり得るアクチュエータに対する必要性が存在している。幾つかの用途については、このアクチュエータは、更に、作動圧力を低く保ったまま、より高い力を、それが作動させるシャフト又はプランジャへ付与することが望ましいであろう。幾つかの用途については、機構は、更に、長い動作寿命を有することが必要であろうし、また高速度でシャフト又はプランジャを動かせることが必要であろう。
この問題点を解消するため、多くの解決策が提案されてきた。米国特許第5,755,428号は、金属対金属の動的座を有する弁を示している。記載されているアクチュエータ型式は、大気又は比較的中程度の温度には適当であるかもしれないが、高温又は極低温の用途では容易に使用可能とはいかない。この設計には6つのOリングが係わっている。極低温又は350℃の様な高温で使用されたなら、それらのOリングの高い摩擦と脆化が引き起こされる可能性がある。
当技術では、US5131627、US5215286、US5653419、US6508453、US7159839、及びUS20100090151も知られている。これらの解決策の幾つかは、作動させられるシャフト又はロッドへの有効総加重又は力を増加させるために、カム機構、ギヤ−カム及びピストン機構、又は複数ピストンを使用している。これらの解決策では、小型の機械加工し難い部品の使用が必要になり、そのせいで、製造費用が嵩むことに加え、機構が複雑化し、組み立て及び保守整備が困難になる。
米国特許第5,755,428号公報
以上に鑑み、改善された空気圧式アクチュエータの必要性が存在する。
本発明の或る態様によれば、プランジャを作動させるための空気圧式アクチュエータが提供されている。アクチュエータは、限定するわけではないが、分析用途、プロセス用途、インストルメンテーション用途、又は工業用途の様な、様々な用途に使用することができる。それは、更に、極低温用途から高温用途まで使用することができる。
アクチュエータは、主入口及び主出口と、互いに向かい合う第1及び第2の中空キャップと、を備えている。第2キャップには、それを貫いて延びるキャップチャネルが設けられている。
アクチュエータは、更に、第1中空キャップと第2中空キャップの間に設けられている主作動組立体を備えている。この主作動組立体は、互いに反対側の第1及び第2のダイヤフラム面を有する変形可能なダイヤフラムと、第1室と、第2室と、を含んでいる。第1室は、第1ダイヤフラム面によって限定されていて、主入口と流体連通している。第2室は、第2ダイヤフラム面によって限定されていて、主出口と流体連通している。
アクチュエータは、更に、第1室及び第2室を流体封止するための静的封止要素を備えている。
アクチュエータは、更に、主ピストンと、作動ステムと、を備えている。主ピストンは、作動位置と非作動位置の間を可動であり、効果を生むやり方で第2ダイヤフラム面へ取り付け可能なピストン面を含んでいる。作動ステムはキャップチャネルに滑動可能に嵌っており、ステムの一部分は第2キャップの外に延びていて、当該ステム部分はプランジャへ接続可能である。作動ステムは主ピストンと協働して、主ピストンが作動位置と非作動位置の間で動くときにはキャップチャネル内で滑動するようになっている。
アクチュエータは、更に、ピストンを非作動位置に付勢する付勢機構を備えている。
加圧流体が主入口を通して押し進められたとき、加圧流体が主出口から引き出されたとき、又はその両方のとき、主作動組立体の第1室は拡がり、主ピストンを非作動位置から作動位置へ動かし、作動ステムはそれによってキャップチャネル内で滑動する。
可撓性ダイヤフラムとは、変形するように適合されている可撓性の膜又は構成要素を意味する。
好都合にも、本発明の作動機構中に可撓性ダイヤフラムを使用することで、動的シール即ち従来の作動機構でのピストンと共に動くシールの必要性は無くなる。従来シールの使用が回避されることで、アクチュエータ内の部品の摩擦が低減され、転じて作動機構の寿命がそれの使用される温度条件とは無関係に延びる。機構内の室の気密性を維持するためには、銅ガスケットの様な静的シールを使用することができる。
アクチュエータは、更に、第1キャップと第2キャップの間に配置される少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体を備えることができるのが好ましい。それぞれの組立体は、カートリッジ入口とカートリッジ出口を備えている。それぞれの組立体は、更に、作動カートリッジ、中間の変形可能なダイヤフラム、第1中間室及び第2中間室、静的カートリッジ封止要素、及び中間ピストン、を備えている。作動カートリッジには、カートリッジチャネルが設けられている。中間の変形可能なダイヤフラムは、互いに反対側の第1面及び第2面を有している。第1中間室は中間ダイヤフラムの第1面によって限定されていて、カートリッジ入口と流体連通している。第2中間室は中間ダイヤフラムの第2面によって限定されていて、カートリッジ出口と流体連通している。
静的カートリッジ封止要素は、第1中間室及び第2中間室を流体封止するためのものである。中間ピストンは、作動位置と非作動位置の間を可動であり、効果を生むやり方で中間ダイヤフラムの第2面へ取り付けられたピストン面を含んでいる。中間ピストンは、カートリッジチャネルに滑動可能に嵌っていて、効果を生むやり方で主ピストンと協働している。
加圧流体がカートリッジ入口を通して押し進められたとき、加圧流体がカートリッジ出口から引き出されたとき、又はその両方のとき、第1中間室は拡がり、中間ピストンを非作動位置から作動位置へ動かし、作動ステムがキャップチャネル内で滑動するのを支援する。
好都合にも、1つ又は数個の積重可能な二次的作動組立体の使用は、作動ステムへ加えられる力を増加させる。
加えて、積重可能な作動及び/又は付勢要素カートリッジの使用は、作動シャフトへ加えられるトルク及び加重力の修正及び制御を可能にし、作動機構が使用されることになる用途の要件に依っては、作動機構の容易カスタマイズが可能になる。
1つの実施形態では、アクチュエータは、第1キャップと第2キャップのうちの1つへ接続されている1つ又は数個の積重可能な付勢要素カートリッジを備えている。
1つの実施形態では、アクチュエータは、常開型アクチュエータであり、第2キャップには円形陥凹が設けられていて、付勢機構が当該円形陥凹に嵌っている。主出口は第2キャップに設けられている通気孔であり、第1室は第1キャップによって限定されている。
1つの実施形態では、アクチュエータは常閉型アクチュエータであり、第1キャップには円形陥凹が設けられていて、付勢機構が当該円形陥凹に嵌っている。主出口は第1キャップに設けられている通気孔であり、第1室は第2キャップによって限定されている。
1つの実施形態では、静的封止要素は、ろう付け継手か、ポリマー系ガスケット及び金属ガスケットか、又はそれらの組合せ、の何れかである。
1つの実施形態では、少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のカートリッジ入口は、主入口と流体連通している。
1つの実施形態では、アクチュエータは、第2のプランジャを作動させるための第2の作動ステムを備えている。第1キャップには、それを貫いて延びる第2のキャップチャネルが設けられており、第2の作動ステムは第2のキャップチャネルに滑動可能に嵌っている。第2の作動ステムの一部分は、第2キャップの外に延びていて、第2のプランジャへ接続可能である。第2の作動ステムは、主ピストンが作動位置と非作動位置の間を動くとき、キャップチャネル内で滑動する。それぞれの積重可能な作動組立体について、カートリッジ入口は主入口と流体連通している。加圧流体がカートリッジ入口を通して押し進められたとき及び/又は加圧流体がカートリッジ出口から引き出されたとき、(単数又は複数の)第1室は拡がり、第2の作動ステムは主ピストンと共に非作動位置から作動位置へ動き、両方の作動ステムはそれにより各々のキャップチャネル内で動く。そういうものとして、第1の作動ステムと第2の作動ステムは、同方向に動くようになっていてもよいし、又は反対方向に動くようになっていてもよい。
1つの実施形態では、アクチュエータは、電流対圧力変換器と組み合わせて使用されている。
本発明の別の態様によれば、以上に定義されているアクチュエータを取り付けるためのキットも提供されている。キットは、第1及び第2の中空キャップと、変形可能なダイヤフラム、主ピストン、及び静的封止要素、を含む主作動組立体と、主ピストンへ接続可能な作動ステムと、ピストンを非作動位置に付勢するための付勢機構と、を備えている。
本発明の更に別の態様によれば、以上に定義されているアクチュエータ中に使用するための積重可能な二次的作動組立体も提供されている。積重可能な二次的作動部は、第1キャップと第2キャップの間で使用するためのものであり、作動カートリッジと、第1及び第2の中間の変形可能なダイヤフラムと、中間ピストンと、使用時に第1及び第2の中間の変形可能なダイヤフラムを弁の他の構成要素と流体封止するための静的カートリッジ封止要素と、を備えている。
本発明の他の特徴及び利点は、その好適な実施形態が添付図面を参照しながら読まれれば、より深く理解されるであろう。
本発明は、代表的な実施形態に関連付けて説明されているが、それは本発明の範囲をその様な実施形態に限定することを意図したものではないことを理解しておきたい。それどころか、全ての代替、修正、及び等価物を、本出願によって定義されている通りに包含され得るものとして対象範囲とすることを意図している。
(先行技術)は、動的シールを含んでいる先行技術のアクチュエータを含む弁の断面図である。 本発明の第1の好適な実施形態によるアクチュエータの上方からの斜視図である。 図2に示されているアクチュエータの分解図である。 図2のアクチュエータのB−B線に沿った断面図である。 図2のアクチュエータのB−B線に沿った断面図であり、アクチュエータ内の加圧流体の流れを示している。 本発明の第2の好適な実施形態によるアクチュエータの上方からの斜視図である。 図3に示されているアクチュエータの分解図である。 図3のアクチュエータのB−B線に沿った断面図である。 図3のアクチュエータのB−B線に沿った断面図であり、アクチュエータ内の加圧流体の流れを示している。 本発明の第3の好適な実施形態によるアクチュエータの上方からの斜視図である。 図4のアクチュエータの分解図である。 図5Aから続く、図4のアクチュエータの分解図である。 図4のアクチュエータの断面図である。 図4のアクチュエータの上方からの断面斜視図である。 図4のアクチュエータの下方からの断面斜視図である。 図4のアクチュエータの積重可能な二次的作動組立体の構成要素のうちの幾つかの断面斜視図である。 図9の断面分解図である。 図4のアクチュエータの断面図であり、アクチュエータ内の加圧流体の流れを示している。 本発明の第4の好適な実施形態による、アクチュエータの上方からの斜視図である。 図12のアクチュエータの分解図である。 図13Aから続く、図12のアクチュエータの分解図である。 図12のアクチュエータの断面図である。 図12のアクチュエータの上方からの断面斜視図である。 図12のアクチュエータの下方からの断面斜視図である。 図12のアクチュエータの積重可能な二次的作動組立体の構成要素のうちの幾つかの断面斜視図である。 図17のアクチュエータの断面分解図である。 図12のアクチュエータの断面図であり、アクチュエータ内の加圧流体の流れを示している。 本発明の第5の好適な実施形態による、アクチュエータの断面図である。 図20のアクチュエータの積重可能な二次的作動組立体の構成要素のうちの幾つかの断面斜視図である。 図21の分解図である。 本発明の第6の好適な実施形態によるアクチュエータの上方からの斜視図である。 図23に示されているアクチュエータの分解図である。 図23のアクチュエータのB−B線に沿った断面図であり、アクチュエータ内の加圧流体の流れを示している。 本発明の第7の好適な実施形態によるアクチュエータの上方からの斜視図である。 図24のアクチュエータのA−A線に沿った断面図であり、アクチュエータ内の流れ流体を示している。 電流対圧力変換器と組み合わされている、本発明の好適な実施形態によるアクチュエータの概略図である。 本発明の別の実施形態によるアクチュエータの断面図である。
次に続く説明では、図面中の同様の特徴には同様の符号が付されている。図面の明解さを保つため、一部の符号は、それらが先行する図で既に識別されている場合は省略されている。
以下に説明されている実施形態は、単に一例として与えられており、それの様々な特性及び詳細事項は本発明の範囲に対する限定と考えられてはならず、「上」、「下」、など、の様な位置的記述は、別途指示されていない限り、図に照らして解釈されるべきであって、限定を課すものと考えられてはならないことを認識しておきたい。
図2を参照すると、弁のプランジャを作動させるためのアクチュエータ20ncが示されている。アクチュエータ20ncは、第1キャップ22nc及び第2キャップ24ncと、主入口28及び主出口30と、を含んでいる。入口28及び出口30は、流体を通して押し進める又は引き出すことのできるポートである。主入口28は、上キャップ22ncに設けられている。第1キャップと第2キャップはそれぞれ上キャップ22ncと下キャップ24ncであり、それらは互いに向かい合っている。上キャップ22nc及び下キャップ24ncは好適には中空であり、中空とは、それらが少なくとも1つの陥凹した部分を、たとえそれが僅かしか陥凹していないにしても、有しているという意味である。示されている上キャップ22nc及び下キャップ24ncは円筒形であるが、他の構成も考慮され得る。
図2A、図2B、及び図2Cを参照すると、アクチュエータ20ncは、主入口28、上キャップ22nc及び下キャップ24nc、主作動組立体25nc、作動ステム42、及び付勢機構32、を含んでいる。主入口28は加圧流体を受け入れるためのものであり、この実施形態では、入口28は、上キャップ22ncに、キャップ22nc内を軸方向に伸びるチャネルとして設けられているが、入口を、どこか他の場所、例えば下キャップ24ncの側壁、に設置することが考慮されてもよい。加圧流体は、気体又は液体、何れの種類であってもよい。
アクチュエータ20ncは、上の中空キャップ22ncと下の中空キャップ24ncの間に設けられている主作動組立体25ncを含んでいる。主作動部25ncは、変形可能なダイヤフラム36、第1室48nc、第2室50nc、主ピストン34nc、及び静的封止要素38a、38b、38c、38d、を含んでいる。本事例では、静的封止要素は金属系ガスケットであるが、但し、ポリマー系ガスケット更にはろう付け継手の様な、他の型式の静的封止要素が考慮されてもよい。静的封止要素とは、アクチュエータが作動させられたときに封止要素が動かず、ひいては封止要素又は継手とアクチュエータの他の構成要素の間に摩擦が無いことを意味する。封止要素38a、38b、38c、及び38dは、確実に、第1室48nc及び第2室50ncが適正に封止され、構成要素間の接続部が液密になるようにするために使用されている。
変形可能なダイヤフラム36は、円形で、2つの互いに反対側の第1面360及び第2面362と、中央孔364と、を有している。それは、流体の圧力下に、又は押されるか又は押圧されたときに、変形するのに十分な可撓性があり、好適には波形をしている。可撓性ダイヤフラムは、動く又は変形することのできる何れの型式の液密膜又は構成要素であってもよい。可撓性ダイヤフラムは、金属、ポリマー、及び/又はエラストマー、の様な各種材料から作ることができる。その様な要素の組合せが使用されていてもよい。(単数又は複数の)可撓性ダイヤフラムとしてベローズを使用することも考慮され得る。ベローズは、典型的には金属で作られているものであって、その外部に圧力を加えたら圧縮させることのできる又は真空下に伸長させることのできる弾性容器である。
第1室48ncは、図2Cに最も分かり易く示されている様に、第1ダイヤフラム面360によって限定されていて、入口28と流体連通している。第1室48ncは、アクチュエータ20ncが使用中であるとき、即ちアクチュエータ20ncが加圧流体源へ接続されているとき、膨らむことができるという意味では気密である。第2室50ncは、第2ダイヤフラム面362によって限定されていて、流体を追い出すための主出口30と流体連通している。本事例では、主出口30は通気孔である。
主ピストン34ncは、効果を生むやり方でダイヤフラムラム36の第2面362へ取り付けられているピストン面を有している。本事例では、ピストン面は第2室50cnの中を延びているフランジ340の部分である。主ピストンは、作動位置と非作動位置の間を動くことができる。図2A−図2Cのアクチュエータは、常閉(normally closed)型アクチュエータであり、非作動のとき、即ち加圧流体が入口28を通って注入されていないときは、この事例では螺旋状のばねである付勢機構32がフランジ340を押圧し、ピストン34ncを下降位置に維持している。作動位置にあるとき、加圧流体が第1室48ncを満たしてゆき、第1室が拡がって、ダイヤフラム36を変形させ、それによりフランジ340を上向きに押し、転じて付勢要素32が圧縮されると、ピストンは図2Cに最も分かり易く示されている様に上昇位置に置かれる。フランジ部340は、付勢要素32と接触している第1面及び第2ダイヤフラム面362と接触している第2面を有している。図2Cの矢印は、入口28を通って進入し第1室を満たしてゆく加圧流体の流れを示している。
引き続き図2A−図2Cを参照して、主ピストン34ncには、ダイヤフラムの中央孔364を通過して第1室48ncの中を延びる部分342が設けられている。当該部分342にはダイヤフラム保定ナット60がねじ締められており、ダイヤフラムの中央部分はナット60と主ピストン34ncのフランジ340の間に封止的に圧縮されている。ナット60の、ダイヤフラム36の中央孔364及び主ピストン34ncの周りの領域の気密接続を確実にするために、第1の円形ガスケット38chが使用されている。同様に、ダイヤフラム36の外周は、上キャップ22ncと下キャップ24ncの間に封止的に圧縮されていて、接続部を封止するのに第2の円形ガスケット38bが使用されている。当然ながら、第1室48ncに加圧流体が注入されたときに同室48ncが気密でいられる限りにおいて他の封止要素及び接続要素が考慮されてもよい。上キャップ22nc及び下キャップ24ncには、各々の側壁にねじ部が設けられていて、ねじ締めによって一体に接続されている。当然ながら、はんだ付け又はろう付けによってそれらを接合することも考慮され得る。
作動ステム42又はシャフトは、下キャップに設けられているキャップチャネル240とも呼称されているチャネル240に嵌る大きさと形状をしている。作動ステムは、キャップチャネル240内を滑動することができる。ステムの一部分は下キャップ24ncの外に延びている。ステム42の下キャップ24ncの外に延びているこの部分は、弁のプランジャか又は直線運動を要する何か他の型式の装置へ接続することができる。ステム42の他方の側は、効果を生むやり方で主ピストン34ncへ接続されていて、主ピストン34ncが作動位置と非作動位置の間で動くときにキャップチャネル240内で滑動するようになっている。効果を生むやり方で接続されているとは、それらは互いに直接に接続されていることもあれば間接に接続されていることもあることを意味する。それらは互いと一体であってもよく、即ち同じ構成要素上の部分であってもよい。本事例では、ステム42は、主ピストン34へねじ57を介して接続又は連係されており、主ピストンはねじ57の頭部に載っている。
この事例では螺旋状のばねである付勢機構32は、ピストン34ncを非作動位置に付勢している。付勢要素32は、上キャップ22ncに設けられている円形陥凹220に嵌っている。図2Cに最も分かり易く示されている様に、加圧流体が入口28を通して流されると、主作動組立体25ncの第1室48ncが拡がり、ピストンを非作動位置から作動位置へ動かす。付勢要素32は、その結果、圧縮され、作動ステム42がキャップチャネル240内で滑動できるようになる。
第1室48ncは、下キャップ24ncによって限定されている。第1室48ncが拡がると、第2室50ncは萎み、というのも、2つの室は上キャップ22ncと下キャップ24ncによって形成されている固定のエンクロージャに収容されているからである。第2室50ncに収容されている空気又は流体は、上キャップ22ncに設けられている通気孔30を介して追い出される。第1室48ncを気密に保ちながら作動ステム42を動けるようにするために、第2の変形可能なダイヤフラム52bが第1室48ncを区切っている。第2の変形可能なダイヤフラム52bは、その中央孔の周りがねじ57及びステム42によって、またその外周の周りが下キャップ24ncのフランジと接続/閉鎖ナット64の間に、封止的に保定されている。閉鎖ナット64は、下キャップ24ncへねじ締めすることができ、止めねじを用いてそれへ固定されている。同様に、別のより小さいダイヤフラム52aが、主ピストン34ncを上キャップ22ncへ封止的に接続しながらピストン34ncの運動を可能にしている。
図3を参照すると、本発明によるアクチュエータの別の実施形態が示されている。アクチュエータ20noは、上キャップ20no及び下キャップ24noを含んでおり、入口28が上キャップ22noに設けられている。アクチュエータのこの様式は常開(normally open)型アクチュエータ20noである。
図3A、図3B、及び図3Cを参照すると、アクチュエータ20noは、主入口28、第1キャップ22no及び第2キャップ24no、主作動組立体25no、作動ステム42、及び付勢機構33、を含んでいる。加圧流体を受け入れるための入口28は上キャップ22noに設けられているが、但し、入口28をどこか他の場所に設置することが考慮されてもよい。
アクチュエータ20noは、上の中空キャップ22noと下の中空キャップ24noの間に設けられている主作動組立体25noを含んでいる。主作動組立体25noは、変形可能なダイヤフラム36、第1室48no、第2室50no、主ピストン34no、及び静的封止要素38b、38c、を含んでいる。
第1室48noは、第1ダイヤフラム面360によって限定されていて、主入口28と流体連通している。アクチュエータのこの様式では、第1室は、図2の常閉型アクチュエータでの様にダイヤフラムの下側ではなしに上側に在る。引き続き図3A−図3Cを参照して、第2室50noは、第2ダイヤフラム面362によって限定されていて、本事例ではガスを追い出すための通気孔である主出口30と流体連通している。静的封止要素38c及び38dは、確実に、アクチュエータ20noの構成要素間の接続部が封止され気密になるようにするために使用されており、それらはピストン34noが作動位置から非作動位置へ動くときに動かないのが好都合である。
主ピストン34noは、ダイヤフラムの第2面362へ接続可能なピストン面を有している。この事例では、ピストン面は、フランジ部340の第2室50noの中でダイヤフラム36の下方を延びている部分である。主ピストン34noは、作動位置と非作動位置の間を動くことができる。図3A−図3Cのアクチュエータは、常開型アクチュエータであり、それが非作動のとき、即ち加圧流体が主入口28を通って注入されていないときは、付勢機構33がフランジ340を押圧し、ピストン34noを上昇位置に維持している。作動位置にあるとき、加圧流体が第1室48noを満たしてゆき、ダイヤフラム36を変形させ、それによりフランジ340を下向きに押し、転じて付勢要素33が圧縮されると、作動ステム42は図3Cに最も分かり易く示されている様に下降位置に置かれる。フランジ部340は、付勢要素33と接触している第1面及び第2ダイヤフラム面362と接触している第2面を有している。図3Cの矢印は、入口28を通って進入し第1室48noを満たしてゆく加圧流体の流れを示している。
引き続き図3A−図3Cを参照して、主ピストン34noには、ダイヤフラム36の中央孔364を通過して第1室48noの中を延びる部分342が設けられている。当該部分342にはダイヤフラム保定ナット60がねじ締められており、ダイヤフラムはその中央孔364の周りがナット60と主ピストン34noのフランジ340の間に封止的に圧縮されている。ナット60とフランジ340の間に液密接続を提供するために、ガスケット38cが使用されている。同様に、ダイヤフラム36の外周は、上キャップ22noと下キャップ24noの間に封止的に圧縮されていて、接続部を封止するのにガスケット38dが使用されている。当然ながら、第1室48noに加圧流体が注入されたときに同室48ncが気密でいられる限りにおいて他の封止要素及び接続要素が考慮されてもよい。
作動ステム42又はシャフトは、下キャップ24noに設けられているキャップチャネル240に嵌る大きさと形状をしている。アクチュエータのこの変型では、ステム42は、主ピストン34noから延びている。作動ステム42は、キャップチャネル240内で滑動することができる。ステム42の一部分は下キャップ24noの外に延びている。下キャップの外に延びているとは、それがキャップ24noの下壁を越えて最下の室の外に及んでいるという意味である。常閉型アクチュエータ20ncと同様に、ステム42の下キャップ24noの外に延びている部分は、弁のプランジャか又は直線運動を要する何か他の型式の装置へ接続することができる。ステム42の他方の側は、主ピストン34noへそれから延びるようにして直接接続されていて、一体的に主ピストン34noの部分になっている。
この事例ではウェーブスプリングである付勢機構33は、ピストン34noを非作動位置に付勢している。付勢要素33は、下キャップ24noに設けられている円形陥凹242に嵌っている。当然ながら、他の型式の付勢要素が使用されていてもよい。図3Cに最も分かり易く示されている様に、加圧流体が入口28を通して流されると、主作動組立体25noの第1室48noが拡がり、ピストン34noを非作動位置から作動位置へ動かす。付勢要素33は、その結果、圧縮され、作動ステム42がキャップチャネル240内で滑動できるようになる。
第1室48noは、上キャップ22noによって限定されている。第1室48noが拡がると、第2室50noは萎み、というのも、2つの室は、上キャップ22noと下キャップ24noがねじ部222、244で互いへねじ締めされて形成されている固定のエンクロージャに収容されているからである。第2室50noに収容されている空気又は流体は、下キャップ24noに設けられている通気孔30を介して追い出される。
図4を参照すると、本発明の別の実施形態によるアクチュエータ200ncが示されている。アクチュエータのこの変型は、常閉型アクチュエータであり、第1キャップ22ncと、2つの作動カートリッジ26ncと、第2キャップ24ncと、を含んでいる。上キャップ22nc及び作動カートリッジ26の側壁には、カートリッジ出口31が在る。
図5A、図5B、及び図6を参照して、アクチュエータ200ncは、第1キャップ22ncと第2キャップ24ncの間に配置された2つの積重可能な二次的作動組立体27を含んでいる。それぞれの積重可能な組立体は、作動カートリッジ26nc、中間の変形可能なダイヤフラム37、第1中間室48nc及び第2中間室50nc、中間ピストン41nc、及び静的封止要素38a、38b、38c、及び38d、を含んでいる。当然ながら、上キャップと下キャップの間には、作動ステム42へ加えたい加重力に従って異なった数の積重可能な組立体27を挿入することが可能である。
図6、図9、及び図10を参照して、2つの積重可能な組立体のうちの一方の構成要素を更に詳細に説明してゆく。他方の組立体は、同一構成を有していて、同じ構成要素を備えている。作動カートリッジ26a−ncには、アクチュエータに注入された加圧流体を通過させるカートリッジチャネル260a(図10に識別されている)が設けられている。カートリッジは、第1面370a及び第2面372bを有する中間の変形可能なダイヤフラム37aと組み合わせて使用されるものとする。
図6での様に使用時、積重可能な組立体27aは、中間ダイヤフラム37aの第1面370aによって限定されている第1中間室48a−ncを備えている。この第1中間室48a−ncは、気密であり、入口28と流体連通している。そういうものとして、カートリッジ入口29aは、主入口28と流体連通している。代わりに、第1中間室にそれ自身の中間カートリッジ入口を例えば作動カートリッジの側壁に設けて提供することも考慮され得る。組立体27aは、更に、中間ダイヤフラム37aの第2面372bによって限定されている第2中間室50a−ncを含んでいる。第2中間室50a−ncは、第2室に収容されている流体を追い出すためのカートリッジ出口31aと流体連通している。
引き続き図6、図9、及び図10を参照して、組立体27aは、作動位置と非作動位置の間を可動である中間ピストン41aを含んでいる。中間ピストン41aは、第2室50a−ncの中を延びている410aの部分であるピストン面を含んでいる。ピストン面は、効果を生むやり方でダイヤフラムの中心寄りのダイヤフラム面へ取り付けられている。中間ピストン41aは、カートリッジチャネル260aに嵌っていて、効果を生むやり方で主ピストン34ncと協働する。「効果を生むやり方で協働している」とは、中間ピストン41aが直接か又は間接のどちらかで主ピストン34ncへ連係されていることを意味する。本事例では、中間ピストン41aには、それを貫いて延びる軸方向チャネル414aが設けられている。このチャネル414aは、主入口28及び第1中間室48a−ncと流体連通している。中間ピストン41aは、ねじ56aを介して主ピストン34ncへ連係されている。中間ピストン41aは、同様に貫通して延びる軸方向チャネルを有しているねじ56aへ接続されている。ねじ56aのこの軸方向チャネルは、中間ピストン41aのチャネル414aと整列している。ねじ56aは、第2の中間ダイヤフラム53aのその中央孔の周りをカートリッジ26aと封止的に圧縮できるようにしている。ねじ56aの頭部は主ピストン34ncと接触していて、第1室48ncの中の加圧流体の通過を促すために十字形の溝が設けられているのが好都合である。評価される様に、上キャップ22ncの軸方向チャネル及びアクチュエータの他方のねじ56にも、対応する室中に流体を流れさすためのその様な十字形の溝が設けられている。
図6を参照して、加圧流体が主入口28及びカートリッジ入口29a、29bを通して流されると、第1中間室は拡がり、中間ダイヤフラム37aを変形させ、中間ピストン41aを非作動位置から作動位置に動かし、ピストン41aがカートリッジチャネル260a内を上向きに滑動して付勢機構32の圧縮を支援する。
引き続き図6と更には図10を参照して、中間ダイヤフラム37aは円形で、中央孔374aが設けられている。更に、中間ピストン41aは、第1中間室48a−ncの中を延びる第1部分412aを有し、その上にダイヤフラム保定ナット60aが、中間ダイヤフラム37aのその中央孔370aの周囲の周りをナット60aとフランジ部410aの間に封止的に圧縮するためにねじ締められている。中間ダイヤフラム37aは、更に、その外周囲に沿って、カートリッジ26aと下側の積重可能な組立体のカートリッジ26bの間に静的封止要素38bを用いて封止的に圧縮されている。当然ながら、組立体27bの場合には、中間ダイヤフラム37aの外周は、カートリッジ26bと下キャップ24ncの間に圧縮されている。
カートリッジ26a−ncには、その側壁に、隣接するキャップ及び/又はカートリッジ26ncと係合するためのねじ部264が設けられている。
図6に示されている様に、第1中間室48a−ncは、第2の中間の変形可能なダイヤフラム53bによって限定されている。この第2の中間ダイヤフラム53bは、当該第1中間室48a−ncを隣接する室のうちの1つから区切っており、それは、第1中間室48a−ncを気密に保ちながら中間ピストン41aの運動を可能にしている。同様に、第2中間室50a−ncは、第2の中間ダイヤフラム53aによって区切られている。
図4−図10を参照して、ダイヤフラム36、37、52、53は、それぞれ、薄い円盤状のシートで作られていて作動ガスを循環させるためのリップルを有しているのが好ましいが、より重要なことは、ダイヤフラムに可撓性及び変形可能性に関する適切な性質を提供することである。ダイヤフラムは、ポリマー、エラストマー、ゴム、又は金属、或いはこれらの要素の組合せ、から作ることができよう。それは、充填されていてもよいし、されていなくてもよい。先に解説されているように、(単数又は複数の)ダイヤフラムとしてベローズが使用されていてもよい。示されている事例では、ダイヤフラムのそれぞれには、その中央に、ピストン34、37の1つ又はねじ56の1つを受け入れるための孔が設けられている。ダイヤフラムの各内縁は、ピストン34、41とねじ56及び/又はナット54、60の間に付着又はスナップ止めされている。
金属ガスケット38は、より良好な封止性をもたらし、ナット54、60をダイヤフラム36、37、52、53に対して移動させる回転力を回避する。
引き続き図4−図10を参照して、上キャップ22nc、下キャップ24nc、及び作動カートリッジ26a、26bのそれぞれは、円筒形状を有していて、それぞれに円形側壁が設けられている。側壁は、それぞれに、下キャップと上キャップと作動カートリッジのうちの隣接する1つの側壁のねじ部と係合するためのねじ部が設けられている。当然ながら、代わりに、隣接するカートリッジをろう付けすることも考慮され得る。
2つの作動カートリッジ26a、26bは、それぞれ、第1部分と第2部分を区切る半径方向の壁を有している。図10に示されている様に、カートリッジ26a−ncについて、半径方向壁262aには軸方向チャネル260aが設けられている。カートリッジ26b−ncは同一構成を有している。それぞれのカートリッジ26について、下部分と上部分のうちどちらか一方の側壁は、流体を追い出すための1つの出口、例えば通気孔、を含んでいる。
引き続き図6を参照して、アクチュエータ200ncの下部分では、キャップチャネル240は、ねじ57を受け入れ、また接続及び閉鎖ナット64でその場に維持されているダイヤフラム52bを受け入れている。ねじ57は、アクチュエータによって上下に動かされることになるプランジャ又は補助弁機構へ接続可能である作動ステム42へ接続されている。下キャップ24は、別のシステム、例えば原子層堆積で使用されるダイヤフラム弁、への接続を許容するように設計されている雌ねじ部62の設けられた細い部分を有している。
図7及び図8は、それぞれ、図6の断面の上方と下方からの斜視図である。それらは、作動機構200ncの様々な要素間の接続及びどの様にダイヤフラム36が第1室48ncと第2室50ncを画定しているかをより分かり易く視覚化できるようにしている。図7から最もよく分かる様に、第2室50ncの初期体積は、この常閉型機構200ncに流体が注入されると減少してゆくものであり、これについては後段で解説してゆく。この第2室50ncは、ダイヤフラム36の上面362と、上キャップ22ncの内面と、ピストン34及びナット54の外部面と、第2ダイヤフラム52の下面と、によって画定されている。
第1室48ncは、図8が最も分かり易い。この第1室48ncは、ダイヤフラム36の下面360と、カートリッジ26aの内壁と、ナット60の側面と、第2ダイヤフラム53aの上面と、によって画定されている。この室48は、作動機構200ncに作動ガスが注入されたときに体積が増加する。数個の作動カートリッジ26が使用されている場合、それぞれのカートリッジの第1室はアクチュエータの中心軸に沿って通っている流体連通チャネル70を通じて互いと連通している。
作動機構200ncの動作を、図11を参照して解説してゆく。加圧流体は、アクチュエータ内に上キャップ22ncの主入口28を通して注入され、矢印72で指示される経路に従う。ねじ56の頭部と入口28の間には小さいギャップがあるため、加圧ガスの一部はダイヤフラム52aの上面の上方を流れる。加圧ガスの殆どは、ねじ56の軸方向チャネル66内を、次いで主ピストン34のチャネル66内を、流されてゆく。ねじ56とピストン34の上側部分の間の接続は気密であるので、加圧ガスはピストン34の第1部分のピストン34の最下面とねじ56aの最上面の間に画定されている隙間に設置されている開口のところで出てゆくよう強いられることになる。
ねじ56aの上側面に作成されている十字形の溝のおかげで、加圧ガスは第1室48ncに向けて方向決めされることになる。この第1室48ncは、上キャップ22ncとカートリッジ26aの間に設置されているガスケット38bのおかげで気密であるため、加圧ガスは第1室48ncを膨らませ、強制的にダイヤフラム36を変形させ、転じてダイヤフラム36がピストン34の下面に押し当てられることになる。ピストン34は、すると、上方に動き、付勢要素32と接触しているその上面が付勢要素を伸長位置から圧縮位置へ圧縮してゆく。数個の作動カートリッジ26が使用されているので、加圧ガスはその順路を進み続けねじ56aそして中間ピストン41a及び41bの軸方向チャネル66をずっと通っていって後続の第1室48a−nc及び48b−ncを満たしてゆく。
上で説明されている通り、加圧ガスは、中間ピストン41aの下面より下方、ねじ56bの上面のすぐ上方で出てゆき、ダイヤフラム37aの下方に設置されている第1室48a−ncの中へ押し進められる。第1室48a−ncの体積は増加し、ダイヤフラム37aを変形させる。第2室50a−ncの体積は減少してゆき、空気は通気孔30aを通って出てゆく。ダイヤフラム37aの変形は、中間ピストン41aを上向きに動くように仕向け、付勢要素32への圧縮を更に支援する。同じ現象は、作動カートリッジ26bでも起こり、付勢要素32へ加えられる力を更に増加させる。
こうして、評価される様に、数個の積重可能な二次的作動組立体を使用すると、同じ作動圧力を使用していても、付勢要素32へより大きな加重力を加えることができるようになる。ねじ56、56a、56b、及び57と、ピストン34と、中間ピストン41a及び41bは、全て、軸方向孔又はチャネルが設けられており、それらが入口28から下って中間ピストン41bとねじ57の間に設置されている最後の開口部までの連通チャネル72を形成している。
ねじ57には孔が設けられていない。最下のねじ57はシャフト42へ接続されているので、加圧ガス作用下にアクチュエータ200nc内で起こる全体としての上向きの運動は、シャフト42を、その非作動位置(常閉)から作動位置へ、この事例では下方位置から上方位置へ、動くように仕向けることになる。ピストン41bは直接にねじ57へ、例えばねじ部を用いるなり又は両方の要素41bと57を互いへはんだ付けするなりして、接続されていてもよいし、或いは代わりに、図23Bに示されている様にステム42の下方にばねを設置してピストン41bとねじ57の間の接触を強制するようにしてもよい。第2ダイヤフラム52a、52b、及び53a、53bは、室を画定するのに役立っているのみならず、それらは自身の撓み変形する能力のおかげで、作動機構がアクチュエータ200nc内で上向き又は下向きに動くことを可能にもしている。シャフト42が上向きに動くとき、それぞれのダイヤフラム52a、52b、及び53a、53bの外周囲は、接続ナットとキャップ又はカートリッジの壁の間に動かずにいるものであり、ピストン34、41a、41bの垂直運動につられて上下動するのはダイヤフラムの一部分である。ダイヤフラムの溝は、ダイヤフラムの変形をやり易くする。
次に図12を参照すると、本発明のアクチュエータの別の様式が示されている。この様式は、常開型アクチュエータ200noであり、上キャップ22no、2つの作動カートリッジ26a−no、26b−no、及び下キャップ24no、を備えている。
図13A及び図13Bを参照すると、この常開型アクチュエータ200noの様々な要素又は構成要素が示されている。それらは、殆どの部分については、常閉型機構について説明されているものと同様であるが、主な違いの1つは、付勢要素33が上キャップ内ではなしに下キャップ24no内に配置されていて、好適には、1つ又はそれ以上の圧縮ばねではなしにベルビルワッシャ又はウェーブスプリングから成っていることである。ピストン34もシャフト42と一体に形成されており、ウェーブスプリング33の付勢作用がピストン34のフランジ部340(図14に最も分かり易く図示)を押圧し、而して、シャフト42を常開非作動位置に維持している。
図14−図16を参照すると、これらの2つの断面図は、アクチュエータ200noの、主作動組立体25及び2つの積重可能な二次的作動組立体27a、27bを含む様々な構成要素間の接続をより分かり易く視覚化できるようにしている。主として、上キャップ22noには加圧作動ガスを受け入れるための入口28が設けられている。この入口28は、中間ピストン41aに設けられている中央孔又は軸方向チャネル66へ接続されており、中間ピストン41aはこれも軸方向チャネルの設けられているねじ56aへ接続されている。
上キャップ22no及びカートリッジ26a内には、中間の変形可能なダイヤフラム37aが配置されている。中間ダイヤフラム37aは、溝が設けられていて、中間ピストン41aの第1部分412a(図14に識別されている)を受け入れるための中央孔を有している。ダイヤフラム37aは、ナット60aと中間ピストン41aのフランジ部410aの間に挟まれている。接続は、ガスケット38cのおかげで気密である。ダイヤフラム37aの外周には、ダイヤフラム37aと上キャップ22no及びカートリッジ26aとの気密接続を提供するための別のガスケット38aが在る。このガスケットは、ダイヤフラムが間に挟まれているときに回転しないように防護している回転防止装置でもある。
図15に最も分かり易く示されている様に、ダイヤフラム37aはカートリッジ26aと一体に、加圧ガスがアクチュエータ200no内に注入されたときに体積の増加する第2室50a−noを画定している。第2室50a−no内に存在する空気は、ダイヤフラム37aが加圧ガスの作用下に変形したときに通気孔30aを通って出ていくことができる。第1室48a−noが、ダイヤフラム37aの上面と上キャップ22noの内壁の間に画定されている。図16は、図15のアクチュエータの別の斜視図であり、アクチュエータ200noの様々な構成要素の相互関係をより分かり易く視覚化できるようにしている。カートリッジ26b−noは、カートリッジ26a−noと同様の構成を有している。
図14に戻って、第1カートリッジ26a内にはより小さいダイヤフラム52aが配置されていて、ねじ56aと中間ピストン41aの下側部分の間にその中央が挟まれている。その外周は、カートリッジ26aとナット54aの間に挟まれていて、接続はガスケット38aの使用のおかげで気密である。カートリッジ26b−noにも、例えばダイヤフラム53bに係わるものなど、同様の構成要素及び接続が存在している。付勢要素33は、下側のキャップ24noの円形陥凹242内に配置されている。付勢要素33は、先に説明されている様に、ウェーブスプリングによって具現化されており、それはピストン34の下面を押圧して、シャフト42を上向きに非作動付勢位置(即ち開位置)へ押しやっている。常閉型作動機構200ncの場合と同様に、常開型作動機構200noについては、下キャップ24noは細っている部分で終わっていて、アクチュエータ200noを別のシステムへ接続させることのできる雌ねじ部62が設けられている。シャフト42は、こうして、弁を開閉するために、その様なシステムのプランジャへ接続できるようになっている。
図17及び図18は、常開型アクチュエータ200noについて、2つの積重可能な二次的作動組立体の一方の様々な構成要素を示している。ねじ56aと中間ピストン41aの両方に、作動ガスの通過を許容するために軸方向チャネル66が設けられている。第1中間室48a−noは、中間ダイヤフラム37aの第1面370aによって限定されている。使用時、第1中間室48a−noは、気密であり、上キャップ22noに設けられているアクチュエータの主入口28か又はカートリッジ入口のどちらか一方と流体連通している。使用時、第2中間室50a−no(図15に示されている)は、中間ダイヤフラム37aの第2面372aによって作り出され限定されている。カートリッジ26−noは、第2ダイヤフラム53a、ねじ56a、ナット54a及び60a、中間ダイヤフラム37a、中間ピストン41a、並びにガスケット38b及び38c、と共に使用されるものとする。
次に図19を参照して、常開型アクチュエータ200noの動作を解説してゆく。加圧ガスが、経路72に従って主入口28の中へ流され、ガスは中間プランジャ41aの第1部分410aの上面の上を第1室48a−noに向けて流れてゆき、この室はガスケット38c、38bのおかげで気密になっている。室48a−noの体積は増加してゆき、それにより、ダイヤフラム37aを下向きに変形させ、転じて中間プランジャ41aの下向きの運動が引き起こされる。第2室50a−noに収容されているガスはアクチュエータ200noの外へ押され、通気孔30aを通って出ていく。加圧ガスはその順路を進み続けねじ56aの内側中央孔66を通り、ねじ56aの頭部と中間プランジャ41bの最上面の溝のところで出ていく。ここでも同様に、加圧流体は第1室48b−noを満たしてゆき、ダイヤフラム37bの変形を生じさせ、転じて中間プランジャ41bが下向きに押される。第2室50b−noに収容されている空気は、通気孔30bを通って外へ押されてゆく。アクチュエータ200noの第3段では、加圧ガスはねじ56bの頭部とピストン34の最上面の溝を通って第1室48noを満たしてゆく。ピストン34の、付勢要素33と接触している下面は、付勢要素33を圧縮し、シャフト42を下向きに非作動位置(常開)から作動位置へ押し進める。
次に図20から図22を参照すると、本発明のアクチュエータの別の実施形態が示されている。このアクチュエータ2000ncの構成要素の殆どは、図6のアクチュエータ200ncからのものと同様である。とはいえ、アクチュエータのこの変型では、積重可能な二次的作動組立体のそれぞれについて、中間ピストン410aのフランジ部4100aと主ピストン34のフランジはほぼ同じ直径を有している。換言すると、中間ピストン410は、図6に示されている様式に比べるとより大きな直径を有しており、それら各々の直径は、ピストン34のフランジ部の直径に実質的に一致している。中間ピストン410のフランジ部により大きな直径を持たせることは、第1室が加圧ガスで満たされるときのダイヤフラム37aによって中間ピストン410へ加えられる圧力の分配を可能にする。この実施形態は、更に、保護ディスク74を含んでおり、例えば梱包目的での、積重可能な組立体のダイヤフラム37aの保護が可能になる。実際に、カートリッジ26は別々に梱包され売られることになるので、保護ディスク74は、使用中でないときに露出されてしまう中間ダイヤフラム37の保護を可能にする。上キャップ22及び/又は下キャップ24についても保護ディスクが提供されていてもよい。ディスク74は、アクチュエータに使用されている場合、対応する組立体の第1室を限定する。当然ながら、常開型アクチュエータ200noも、中間ピストンのフランジが主ピストン同様に大きい積重可能な二次的作動組立体を含むことができる。積重可能な組立体もまた、図19−図20に示されているものと同様の保護ディスクを含むことができる。
図23、図23A、及び図23Bを参照すると、本発明によるアクチュエータの別の実施形態が示されている。このアクチュエータ20dvは、第1キャップ22dvと第2キャップ24dvの間に配置されている単一の積重可能な二次的作動カートリッジ26dvを備えていて、作動ステム42に加え、第2のプランジャを作動させるための第2の作動ステム44を含んでいる。本事例では、主入口28dvは、先に説明されているアクチュエータの他の実施形態とは対照的に、一方のキャップにではなしに積重可能カートリッジに設けられている。第1キャップ22dvと第2キャップ24dvには、各々のキャップチャネル241、240(図23A及び図23Bに識別されている)が設けられている。第2の作動ステム44は、第2のキャップチャネル241に滑動可能に嵌っており、第2ステム44の一部分は第2キャップ22dvの外に延びている。第2の作動ステム44は、主ピストン34が作動位置と非作動位置の間で動くとき、キャップチャネル241内を滑動する。第2の作動ステム44は、主ピストン34に接続されていてもよいし、又は本事例での様に一体的に主ピストン34の部分であってもよい。ステムが互いに逆の方向に動く2ステム式アクチュエータを提供することも考慮され得る。この事例では、アクチュエータを横断して液密板が設置され、而して二重アクチュエータを作り出している。
図23Bを参照して、アクチュエータ20dvが非作動のとき、付勢要素32は主ピストン34及び中間ピストン410を押圧して、それらを各々の非作動位置に維持している。本事例では、付勢要素32は、主ピストン34及び中間ピストン410を下向きに押していて、作動ステム44は第1キャップ22dvに向けて待避させられている。
アクチュエータを作動させるため、加圧流体が、カートリッジ入口29と流体連通している主入口28を通して流される。加圧流体は、第1室48dv及び第1中間室48a−dvを満たし、それによりダイヤフラム36、37を変形させ、転じて主ピストン34及び中間ピストン410が動かされる。本事例では、主ピストン34及び中間ピストン410は、上向きに動かされ、付勢要素32を圧縮する。主ピストン34は上向きに動き、それに第2の作動ステム44が接続されているので、作動ステム44は図面の右側の最も上の矢印で指示されている様に上向きに動いてゆく。
付勢要素32を圧縮することによって、圧力が作動ステム42から取り除かれるので、作動ステムは下降位置から上昇位置へ動けるようになる。好適にも、本事例ではウェーブスプリングである付勢要素35が、作動ステム42が作動位置から非作動位置へ、この事例では下降位置から上昇位置へ、動くのを更に支援しているが、付勢要素32は付勢要素35よりも強力な付勢力を有している。第1室48dv、48a−dvが拡がってゆくと、第2室50dv、50a−dvは萎み、流体は主出口30及びカートリッジ31から追い出される。
当然ながら、各付勢要素32、35の付勢力を修正又は調節することによって、及び主入口28dvを通して注入される流体の圧力を制御することによって、作動ステム42、44の運動を制御することが可能である。
付勢ばね32を取り払い、それを、アクチュエータが非作動位置にあるときに主ピストン34を非作動位置に(例えば下向きに)押しやるという付勢要素32と同じ仕事をこなす制御可能な加圧流体源と置き換えることも考慮され得る。制御可能な源は、作動時、キャップ22dvの中空部分を減圧して真空を作り出し、第2室48dvの萎みを加速させるはずである。同様に、アクチュエータの作動速度を上げるためには、積重可能な二次的作動カートリッジの出口31を真空源へ接続することが考慮されてもよい。
そういうものとして、本発明のアクチュエータの付勢機構は、主ピストン34をその非作動位置に付勢するのにふさわしい制御された加圧流体源であってもよい。
図24及び図24Aは、特に高温用途で好都合な二重作用アクチュエータを示している。実際に、極端な温度は付勢要素を役立たずにしてしまわないとも限らない。二重作用アクチュエータは、シャフトを上向き又は下向きに動かすのに作動圧力を使用する。アクチュエータのこの変型には通気孔が無く、出口は作動ラインへ接続されている。一方の作動ラインは、ダイヤフラムの一方の側を加圧するのに使用され、他方は先の作動ガスを流し去るのに使用されている。
次に図24及び図24Aを参照すると、アクチュエータ20daが、加圧流体源80及び真空源82と組み合わせて示されている。この事例では、2つの作動源が使用されており、真空源は付勢機構として使用されている。加圧流体源80は、主入口28及び積重可能な二次的作動組立体27のカートリッジ入口29と流体連通している。同様に、真空源82は、主出口30及びカートリッジ出口31と流体連通している。
アクチュエータのこの変型のもう1つの利点は、第2室50da及び50a−daを真空源82で減圧することによって、アクチュエータをより急速に作動させることができ、而してアクチュエータの作動速度、言い換えれば、アクチュエータの応答時間、を向上させることができることである。
当然ながら、出口30、31を真空源82へ接続して第2室50da、50a−daから流体を引き出させるようにするだけで、アクチュエータの(単数又は複数の)入口に流体を押し進めることは無し、というやり方でアクチュエータを作動させることも考慮され得る。
アクチュエータの第2室50da及び50a−daを減圧することには、第1室48daを加圧することと同じ効果がある。当然ながら、作動源は、アクチュエータの主入口28を通して流体を押し進め、且つ主出口30及び/又はカートリッジ出口31から流体を抜く、というやり方で、両方が同時に使用されていてもよい。
図24Bに示されている様に、ポート30、31を通して加圧流体を押し進め及び/又は主ポート28から流体を引き出すというようにして、加圧流体源へ接続されているときの作動ステム42の運転を逆転させることも考慮され得る。アクチュエータの(単数又は複数の)入口及び/又は(単数又は複数の)出口へ接続される制御可能な加圧流体源を使用することは、作動ステム42の押し退け方向及び速度の制御を可能にする。
次に図25を参照すると、アクチュエータ20ipが、電流対圧力変換器84と組み合わせて使用されている。アクチュエータへのこの流体源は、電力入力信号が電流対圧力変換器84へ入力されることによって制御される。そういうものとして、作動ステム42の位置は、電流対圧力変換器に入力される電流信号に従って細かに制御及び調整できる。源は、アクチュエータの一方又は両方の入口の中へ流体を押し進めるのに使用されてもよい。工業及びプロセスコントロールの分野で一般的に使用されている完全なバルブポジショナを提供するべくアクチュエータピストンフィードバックを追加することもできよう。
本発明のアクチュエータは、図26に示されている様な「電流対圧力(I対P)変換器と共に使用できる「ばね復帰フェイルセーフポジションリニアアクチュエータ」として使用されてもよい。付勢要素を滑らかに圧縮(又は減圧)して、作動シャフトのピストンの精密な調整を可能にするために、作動圧力は漸進的に増加(又は減少)させることができる。適正に較正されれば、「I対P」変換器と連係されているアクチュエータのこの変型はリニアアクチュエータとなる。
カートリッジのそれぞれには、各自専用のカートリッジ入口を設けて、作動機構のそれぞれの段での作動速度の増加及び/又はガスの減量を図ることも考慮され得る。
最後に、図26を参照して、アクチュエータ26bは、非作動位置で、対応する組立体270の中間ピストン41を付勢するためのカートリッジ付勢要素39を備えている積重可能な二次的カートリッジ組立体を含んでいる。カートリッジ付勢要素は、非作動位置にある作動シャフトへ加える加重力を更に制御できるようにしているのが好都合である。
評価される様に、本発明の作動機構は、カートリッジの内壁に対する封止要素の摩擦を無くし、可動部品数を減らしており、従って、とりわけ高温用途と又は低温用途に好都合である。本作動機構の封止要素は静的であり、(単数又は複数の)ピストン及び作動ステム又はシャフトの運動を始動させるのはダイヤフラムの運動又は変形である。
加えて、積重可能な作動カートリッジを有することで、流体について同じ作動圧力を使用しながらに(単数又は複数の)作動ステムへ加えられるトルク又は加重力を増加させることができる。発明のアクチュエータは、様々な種類の用途に従って、積重可能な二次的作動カートリッジ及び/又はカートリッジ付勢要素を追加又は削除することによってカスタマイズすることができる。
アクチュエータの同じ構成要素が多種多様な用途に使用できるようになり、製造して在庫にとっておくべき異なった部品の数を制限できるのが好都合である。本発明の別の利点は、同じ部品が1つの作動カートリッジから別のカートリッジまで使用されているので、アクチュエータの保守整備がやり易くなることである。更に別の利点は、静的封止要素のおかげで可動部品間の摩擦が無くならないまでも低減されるために、整備作業の間隔が開くことに加え、機構の有効寿命が延びることである。
本発明は、以上に説明されているアクチュエータを取り付けるためのキットにも関する。キットは、少なくとも、上キャップ及び下キャップと、変形可能なダイヤフラム及び主ピストンを含んでいる主作動組立体と、作動ステム又はシャフトと、付勢要素と、を含んでいる。キットは、更に、以上に説明されているナット、ねじ、及びガスケットの様な、異なった接続用又は封止用構成要素を含んでいてもよい。
当然ながら、以上に説明されている実施形態に対して、本発明の範囲から逸脱すること無く数々の修正がなされ得よう。
20、200、2000 アクチュエータ
22 第1キャップ、上キャップ
24 第2キャップ、下キャップ
25 主作動組立体
26、2600 作動カートリッジ
27、270 積重可能な二次的作動組立体
28 主入口
29 カートリッジ入口
30 主出口
31 カートリッジ出口
32、33、35 付勢機構、付勢要素
34 主ピストン
36 変形可能なダイヤフラム
37 中間の変形可能なダイヤフラム
38 静的封止要素
39 カートリッジ付勢要素
41、410 中間ピストン
42、44 作動ステム
48 第1室
50 第2室
52、53 第2ダイヤフラム
54 ナット
56、57 ねじ
60 ダイヤフラム保定ナット
62 雌ねじ部
66 軸方向チャネル
70 流体連通チャネル
72 加圧ガス経路
74 保護ディスク
80 加圧流体源
82 真空源
84 電流対圧力変換器
220、242 円形陥凹
222、244 ねじ部
240 キャップチャネル
260 カートリッジチャネル
262 半径方向壁
264 ねじ部
340 フランジ部
342 第1室の中を延びるピストン部分
360 第1ダイヤフラム面
362 第2ダイヤフラム面
364 ダイヤフラム中央孔
370 中間ダイヤフラムの第1面
372 中間ダイヤフラムの第2面
374 中間ダイヤフラム中央孔
410、4100 フランジ部
412 第1中間室の中を延びるピストン部分
414 軸方向チャネル

Claims (25)

  1. プランジャを作動させるためのアクチュエータであって、
    −主入口及び主出口と、
    −互いに向かい合う第1及び第2の中空キャップであって、当該第2キャップには、それを貫いて延びるキャップチャネルが設けられている、第1及び第2の中空キャップと、
    −前記第1中空キャップと前記第2中空キャップの間に設けられている主作動組立体であって、
    −互いに反対側の第1及び第2のダイヤフラム面を有する変形可能なダイヤフラム、
    −前記第1ダイヤフラム面によって限定されている第1室であって、前記主入口と流体連通している第1室、
    −前記第2ダイヤフラム面によって限定されている第2室であって、前記主出口と流体連通している第2室、
    −前記第1室及び前記第2室を流体封止するための静的封止要素、及び、
    −作動位置と非作動位置の間を可動である主ピストンであって、効果を生むやり方で前記第2ダイヤフラム面へ取り付け可能なピストン面を含んでいる主ピストン、を備えている主作動組立体と、
    −前記キャップチャネルに滑動可能に嵌っている作動ステムであって、当該ステムの一部分は前記第2キャップの外に延びていて、当該ステム部分は前記プランジャへ接続可能であり、当該ステムは前記主ピストンと協働して、前記主ピストンが前記作動位置と前記非作動位置の間で動くときは前記キャップチャネル内で滑動するようになっている、作動ステムと、
    −前記ピストンを前記非作動位置に付勢する付勢機構と、を備えているアクチュエータにおいて、
    加圧流体が前記入口を通して押し進めれたときと加圧流体が前記出口から引き出されたときの少なくとも一方のとき、前記主作動組立体の前記第1室は拡がり、前記主ピストンを前記非作動位置から前記作動位置へ動かし、前記作動ステムはそれによって前記キャップチャネル内で滑動する、アクチュエータ。
  2. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、前記第1キャップと前記第2キャップの間に配置されている少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体を更に備えており、それぞれの組立体が、
    −カートリッジ入口及びカートリッジ出口と、
    −カートリッジチャネルの設けられた作動カートリッジと、
    −互いに反対側の第1面及び第2面を有する中間ダイヤフラムと、
    −前記中間ダイヤフラムの前記第1面によって限定されていて、前記カートリッジ入口と流体連通している第1中間室と、
    −前記中間ダイヤフラムの前記第2面によって限定されていて、前記カートリッジ出口と流体連通している第2中間室と、
    −前記第1中間室及び前記第2中間室を流体封止するためのカートリッジ静的封止要素と、
    −前記作動位置と前記非作動位置の間を可動であり、効果を生むやり方で前記中間ダイヤフラムの前記第2面へ取り付けられたピストン面を含んでいる中間ピストンであって、前記カートリッジチャネルに滑動可能に嵌っていて、効果を生むやり方で前記主ピストンと協働する中間ピストンと、を備えており、
    加圧流体が前記カートリッジ入口を通して押し進められたときと加圧流体が前記カートリッジ出口から引き出されたときの少なくとも一方のとき、前記第1中間室は拡がり、前記中間ピストンを前記非作動位置から前記作動位置へ動かし、前記作動ステムが前記キャップチャネル内で滑動するのを支援する、アクチュエータ。
  3. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、前記第1キャップ及び前記第2キャップは円筒形であり、前記主入口は前記上キャップを軸方向に延びるチャネルである、アクチュエータ。
  4. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
    −前記第2キャップには円形陥凹が設けられていて、前記付勢機構は当該円形陥凹に嵌っており、
    −前記主出口は前記第2キャップに設けられている通気孔であり
    −前記第1室は前記第1キャップによって限定されており、
    前記アクチュエータは常開型アクチュエータである、アクチュエータ。
  5. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
    −前記第1キャップには円形陥凹が設けられていて、前記付勢機構は当該円形陥凹に嵌っており、
    −前記主出口は第1キャップに設けられている通気孔であり、
    −前記第1室は第2キャップによって限定されており、
    前記アクチュエータは常閉型アクチュエータである、アクチュエータ。
  6. 請求項5に記載のアクチュエータにおいて、前記第1室を区切っていて使用時に当該第1室を液密に保ちながら前記主ピストンの運動を許容する第2の変形可能なダイヤフラムを備えている、アクチュエータ。
  7. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、前記静的封止要素は、ろう付け継手とポリマー系ガスケットと金属ガスケットのうちの少なくとも1つを備えている、アクチュエータ。
  8. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、前記主ピストンは、
    −効果を生むやり方で前記中間ダイヤフラムの前記第2面へ取り付けられた前記ピストン面と、
    −前記付勢機構と接触している第2ピストン面と、
    を含んでいるフランジ部、を備えている、アクチュエータ。
  9. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
    −前記変形可能なダイヤフラムは円形で、中央孔が設けられていて、内周と外周を有しており、
    −前記主ピストンには、前記中央孔を通過し前記第1室の中を延びる部分が設けられていて、当該部分にはダイヤフラム保定ナットがねじ締められており、
    −前記静的封止要素は、前記ダイヤフラムの前記内周と前記主ピストンの前記部分との液密接続及び前記ダイヤフラムの前記外周と前記第1キャップと前記第2キャップのうちの一方との液密接続をそれぞれ提供するための第1の円形ガスケット及び第2の円形ガスケットを備えている、アクチュエータ。
  10. 請求項2に記載のアクチュエータにおいて、前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれについて、
    −前記中間ダイヤフラムは円形で、中央孔が設けられていて、内周と外周を有しており、
    −前記中間ピストンには、前記中間ダイヤフラムの前記中央孔を通過する第1部分が設けられており、当該第1部分は前記第1中間室の中を延びていて、当該部分にはダイヤフラム保定ナットがねじ締められており、
    −前記静的封止要素は、前記中間ダイヤフラムの前記内周と前記中間ピストンの前記第1部分との液密接続及び前記中間ダイヤフラムの前記外周と前記組立体の前記カートリッジ及び前記第1キャップと前記第2キャップと隣接する組立体のカートリッジのうちの1つとの液密接続をそれぞれ提供するための第1の中間の円形ガスケット及び第2の中間の円形ガスケットを備えている、アクチュエータ。
  11. 請求項2に記載のアクチュエータにおいて、前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれについて、前記第1中間室は第2の中間の変形可能なダイヤフラムによって限定されており、当該第2のダイヤフラムは前記第1中間室を前記室のうちの隣接する1つから区切っており、当該第2の中間ダイヤフラムは、前記第1中間室を液密に保ちながら前記中間ピストンの運動を許容している、アクチュエータ。
  12. 請求項11に記載のアクチュエータにおいて、前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれについて、前記カートリッジ入口は前記主入口と流体連通している、アクチュエータ。
  13. 請求項12に記載のアクチュエータにおいて、前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれについて、前記中間ピストンには、それを貫いて延びる軸方向チャネルが設けられており、当該軸方向チャネルは前記主入口を前記組立体の前記第1中間室と流体連通にさせている、アクチュエータ。
  14. 請求項13に記載のアクチュエータにおいて、前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれは、それを貫く軸方向チャネルを有しているねじと、第2ダイヤフラム保定ナットと、を備えており、前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれについて、
    −前記第2の中間の変形可能なダイヤフラムは円形で、中央孔と内周と外周を有しており、
    −前記中間ピストンは前記ねじへ接続されており、当該ねじの前記軸方向チャネルは前記中間ピストンの前記軸方向チャネルと整列していて、前記ねじは前記第2の中間ダイヤフラムの前記内周を前記中間ピストンへ封止的に接続しており、
    −前記カートリッジチャネルは、その周りに前記第2ダイヤフラム保定ナットが封止的にねじ締めされており、当該保定ナットは前記第2の中間ダイヤフラムの前記外周を前記作動カートリッジへ封止的に保定している、アクチュエータ。
  15. 請求項14に記載のアクチュエータにおいて、前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれについて、前記ねじは、ねじ頭部が隣接する作動カートリッジの前記中間ピストン又は前記主ピストンと接触していて、前記ねじ頭部には、前記対応する第1室への前記流体の通過を促すための十字形の溝が設けられている、アクチュエータ。
  16. 請求項2に記載のアクチュエータにおいて、
    −前記第1キャップ、前記第2キャップ、及び前記(単数又は複数の)作動カートリッジのそれぞれは、円筒形状を有していて、それぞれ、円形側壁が設けられており、
    −前記側壁は、各々に、前記第1キャップと前記第2キャップと前記作動カートリッジのうちの隣接している1つの前記側壁のねじ部と係合するためのねじ部が設けられている、アクチュエータ。
  17. 請求項2に記載のアクチュエータにおいて、前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれについて、前記作動カートリッジは上部分と下部分を区切る半径方向の壁を有しており、当該半径方向の壁にはカートリッジチャネルが設けられ、前記下部分と前記上部分のうちの一方の前記側壁は前記カートリッジ出口を含んでいる、アクチュエータ。
  18. 請求項2に記載のアクチュエータにおいて、前記少なくとも1つの積重可能な二次的カートリッジ組立体のそれぞれは、前記対応する組立体の前記中間ピストンを前記非作動位置に付勢するためのカートリッジ付勢要素を更に備えている、アクチュエータ。
  19. 請求項2に記載のアクチュエータにおいて、前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれについて、保護ディスクが前記第1中間室を区切って前記ダイヤフラムの保護を図っている、アクチュエータ。
  20. 請求項1に定義されているアクチュエータを取り付けるためのキットにおいて、
    −前記第1及び前記第2の中空キャップと、
    −前記主作動組立体であって、
    −前記変形可能なダイヤフラム、
    −前記主ピストン、及び
    −前記静的封止要素、を備える前記主作動組立体と、
    −前記主ピストンへ接続可能な前記作動ステムと、
    −前記付勢機構と、を備えているキット。
  21. 請求項1に定義されているアクチュエータで使用するための積重可能な二次的作動組立体において、前記アクチュエータは、
    −前記第1及び前記第2の中空キャップと、
    −前記主作動組立体であって、
    −前記変形可能なダイヤフラム、
    −前記主ピストン、及び
    −前記静的封止要素前記作動ステム、を備える前記主作動組立体と、を含んでおり、
    前記積重可能な二次的作動部は、前記第1キャップと前記第2キャップの間で使用されるものであり、当該積重可能な二次的作動部は、
    −側壁及び横断壁が設けられた作動カートリッジであって、前記横断壁は第1部分と第2部分を区切っていて、前記横断壁にはカートリッジチャネルが設けられており、前記側壁にはカートリッジ出口が設けられている、作動カートリッジと、
    −それぞれが外周を有している第1及び第2の中間の変形可能なダイヤフラムであって、前記作動カートリッジ内に嵌る大きさと形状をしている第1及び第2の中間の変形可能なダイヤフラムと、
    −効果を生むやり方で前記第1の中間の変形可能なダイヤフラムへ接続可能であるピストン面と、効果を生むやり方で前記主ピストンと協働するためのステムと、を有している中間ピストンと、
    −静的カートリッジ封止要素であって、
    −前記第1の中間ダイヤフラムの前記外周を前記作動カートリッジの前記側壁と、
    −前記第1の中間ダイヤフラムの前記内周を前記中間ピストンと、
    −前記第2の中間ダイヤフラムの前記外周を前記カートリッジチャネルと、及び
    −前記第2の中間ダイヤフラムの前記内周を前記中間ピストンと、流体封止するための静的カートリッジ封止要素と、を備えている、積重可能な二次的作動組立体。
  22. 第2のプランジャを作動させるための、請求項2に記載のアクチュエータにおいて、前記アクチュエータは、
    −第2の作動ステムを更に備えており、
    −前記第1キャップにはそれを貫いて延びる第2のキャップチャネルが設けられており、
    −前記第2の作動ステムは前記第2のキャップチャネルに滑動可能に嵌っていて、当該第2の作動ステムの一部分は前記第2のキャップチャネルの外に延びていて前記第2のプランジャへ接続可能であり、前記第2の作動ステムは前記主ピストンが前記作動位置と前記非作動位置の間で動くとき前記キャップチャネル内で滑動し、
    −前記少なくとも1つの積重可能な作動組立体のそれぞれについて、前記カートリッジ入口は前記主入口と流体連通しており、
    加圧流体が前記カートリッジ入口を通して押し進められたときと加圧流体が前記カートリッジ出口から引き出されたときの少なくとも一方のとき、前記(単数又は複数の)第1室は拡がり、前記第2の作動ステムは前記主ピストンと共に前記非作動位置から前記作動位置へ動き、両方の作動ステムはそれにより各々のキャップチャネル内で滑動する、アクチュエータ。
  23. 加圧流体源及び真空源と組み合わされた請求項2に記載のアクチュエータにおいて、
    −前記加圧流体源は、前記主入口及び前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれの前記カートリッジ入口と流体連通しており、
    −前記真空源は、前記主出口及び前記少なくとも1つの積重可能な二次的作動組立体のそれぞれの前記カートリッジ出口と流体連通している、アクチュエータ。
  24. 電流対圧力変換器と組み合わされた請求項23に記載のアクチュエータにおいて、前記加圧流体源及び前記真空源が前記電流対圧力変換器によって制御されている、アクチュエータ。
  25. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、前記付勢機構は制御可能な加圧流体源である、アクチュエータ。
JP2014519361A 2011-07-15 2012-07-04 アクチュエータ Expired - Fee Related JP6039664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161508095P 2011-07-15 2011-07-15
US61/508,095 2011-07-15
PCT/CA2012/050453 WO2013010269A1 (en) 2011-07-15 2012-07-04 Actuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521028A true JP2014521028A (ja) 2014-08-25
JP6039664B2 JP6039664B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47518419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519361A Expired - Fee Related JP6039664B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-04 アクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8864102B2 (ja)
EP (1) EP2732169A4 (ja)
JP (1) JP6039664B2 (ja)
CN (1) CN103765017B (ja)
WO (1) WO2013010269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008172A (ja) * 2018-06-28 2020-01-16 株式会社キッツエスシーティー 高温バルブ用小径アクチュエータと高温バルブ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9568117B2 (en) * 2012-11-16 2017-02-14 Ge Oil & Gas Pressure Control Lp Combination diaphragm piston actuator
US9759240B2 (en) 2012-12-31 2017-09-12 Ge Oil & Gas Pressure Control Lp No-bolt security latching system
US11326712B2 (en) 2012-12-31 2022-05-10 Baker Hughes Oilfield Operations Llc No-bolt valve assembly system
US11015732B2 (en) 2012-12-31 2021-05-25 Ge Oil & Gas Pressure Control Lp Axially restricted pressure shuttle
US10132422B2 (en) 2012-12-31 2018-11-20 Ge Oil & Gas Pressure Control Lp Compound express actuator connection
US10480675B2 (en) 2012-12-31 2019-11-19 Ge Oil & Gas Pressure Control Lp No-bolt security latching system
US11015733B2 (en) 2012-12-31 2021-05-25 Ge Oil & Gas Pressure Control Lp No-bolt latching system
JP6030474B2 (ja) * 2013-02-20 2016-11-24 サーパス工業株式会社 流量調整装置
JP2016509242A (ja) * 2013-03-11 2016-03-24 メカニック・アナリティック・インコーポレーテッド 密封組立体を備えるダイヤフラム弁、これを含むクロマトグラフシステム、及びその作動方法
JP5906506B1 (ja) * 2014-09-12 2016-04-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 アクチュエータ装置、パワーアシストロボットおよびヒューマノイドロボット
US10072682B2 (en) * 2015-07-07 2018-09-11 Ge Oil & Gas Pressure Control Lp Multi-chamber diaphragm actuator with synchronized supply system
DK178687B1 (en) * 2015-11-09 2016-11-14 Kmatic Aps Multifunctional Sanitary Valve and Method of Operating Such
US10954973B2 (en) 2017-07-14 2021-03-23 Woodward, Inc. Unsupported piston with moving seal carrier
US10900583B2 (en) 2017-07-17 2021-01-26 Motion Express, Inc. Explosion proof actuator assembly and servo system
FR3069905B1 (fr) * 2017-08-03 2019-09-06 Alcrys Fluid Control & Services Module pour un kit de distribution et de regulation d’un gaz sous pression, kit et systeme de distribution et de regulation associes
EP3454137B1 (fr) 2017-09-07 2024-03-06 Montres Breguet S.A. Outil d'actionnement d'un correcteur équipant une montre
CN112400077B (zh) * 2018-07-05 2023-04-07 利滕斯汽车合伙公司 气动致动器和包括气动致动器的气动系统
NO345469B1 (en) * 2019-05-20 2021-02-15 Hydrophilic As Continuous water pressure measurement in a hydrocarbon reservoir
US11236846B1 (en) * 2019-07-11 2022-02-01 Facebook Technologies, Llc Fluidic control: using exhaust as a control mechanism
EP4077993A4 (en) * 2019-12-18 2024-01-24 Mec Analytique Inc PULSATING PURGE MEMBRANE VALVE AND RELATED METHOD
US11920687B2 (en) 2020-03-25 2024-03-05 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Valve end replacement system and method
US11466783B2 (en) 2020-03-25 2022-10-11 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Side entry valve
IT202000007810A1 (it) * 2020-04-14 2021-10-14 Ali Group Srl Carpigiani Valvola doppia membrana con anello interposto

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762280A (en) * 1972-02-16 1973-10-02 Robertshaw Controls Co Piston motor device
JPS6138303U (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 株式会社 小金井製作所 流体制御アクチユエ−タ
JPS6170607U (ja) * 1984-10-16 1986-05-14
JPS624604U (ja) * 1985-06-24 1987-01-12
JPH09292022A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Kokoku Intec Kk 流体機器用部材の製造方法及び流体機器用部材
WO2000029753A1 (fr) * 1998-11-13 2000-05-25 Tokkyokiki Corporation Actionneur de fluide

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2287841A (en) * 1940-10-22 1942-06-30 Reconstruction Finance Corp Fluid transfer apparatus
GB1231579A (ja) * 1967-11-01 1971-05-12
GB2091807B (en) * 1981-01-26 1985-01-03 British Gas Corp Fluid operated actuator for a flow control valve
GB2147051B (en) 1983-09-23 1987-04-01 Joy Mfg Co Fluid pressure actuator
US4699351A (en) * 1984-07-11 1987-10-13 Target Rock Corporation Pressure responsive, pilot actuated, modulating valve
JPS63115970A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Motoyama Seisakusho:Kk ダイヤフラム弁
US5131627A (en) 1990-10-17 1992-07-21 Nupro Company Diaphragm valve
US5215286A (en) 1992-05-26 1993-06-01 Nupro Company High pressure diaphragm valve
WO1994021951A1 (en) 1993-03-19 1994-09-29 Kabushiki Kaisha Motoyama Seisakusho Diaphragm type high pressure shut-off valve
US5755428A (en) 1995-12-19 1998-05-26 Veriflow Corporation Valve having metal-to metal dynamic seating for controlling the flow of gas for making semiconductors
CN2388448Y (zh) * 1999-09-21 2000-07-19 吕明俊 气动双膜头执行器
US6192912B1 (en) * 2000-02-24 2001-02-27 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Low profile pneumatically activated valve assembly
JP4418571B2 (ja) 2000-04-11 2010-02-17 シーケーディ株式会社 高温対応ガス制御バルブ
JP2002098107A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Inax Corp 負圧アクチュエータ
DE10138023B4 (de) 2001-08-08 2007-11-15 Sensor Line Gmbh Faseroptischer Belastungssensor
AU2003256698A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-03 Fisher Controls International Llc Reversible, modular fluid actuator with an integrated fluid manifold
JP4300345B2 (ja) 2002-09-02 2009-07-22 株式会社フジキン 制御器
US6827001B2 (en) * 2003-02-06 2004-12-07 Fisher Controls International Llc Pressure actuator diaphragm casing with air passages
WO2005066530A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Swagelok Company Stackable actuator housing
JP3583123B1 (ja) 2004-01-06 2004-10-27 株式会社東京フローメータ研究所 流量制御弁及び流量制御装置
JP5054904B2 (ja) 2005-08-30 2012-10-24 株式会社フジキン ダイレクトタッチ型メタルダイヤフラム弁
US7832327B2 (en) * 2007-12-07 2010-11-16 Fisher Controls International Llc Ring sealed diaphragm
US8534315B2 (en) * 2008-05-16 2013-09-17 Fisher Controls International Llc Diaphragm assemblies for use with fluid control devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762280A (en) * 1972-02-16 1973-10-02 Robertshaw Controls Co Piston motor device
JPS6138303U (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 株式会社 小金井製作所 流体制御アクチユエ−タ
JPS6170607U (ja) * 1984-10-16 1986-05-14
JPS624604U (ja) * 1985-06-24 1987-01-12
JPH09292022A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Kokoku Intec Kk 流体機器用部材の製造方法及び流体機器用部材
WO2000029753A1 (fr) * 1998-11-13 2000-05-25 Tokkyokiki Corporation Actionneur de fluide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008172A (ja) * 2018-06-28 2020-01-16 株式会社キッツエスシーティー 高温バルブ用小径アクチュエータと高温バルブ
JP7365147B2 (ja) 2018-06-28 2023-10-19 株式会社キッツエスシーティー 高温バルブ用小径アクチュエータと高温バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2732169A4 (en) 2015-07-29
US9145977B2 (en) 2015-09-29
US20150069276A1 (en) 2015-03-12
WO2013010269A1 (en) 2013-01-24
EP2732169A1 (en) 2014-05-21
JP6039664B2 (ja) 2016-12-07
CN103765017B (zh) 2017-04-05
US20130015377A1 (en) 2013-01-17
US8864102B2 (en) 2014-10-21
CN103765017A (zh) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039664B2 (ja) アクチュエータ
RU2461740C2 (ru) Мембранный исполнительный механизм
JP5346819B2 (ja) ダイヤフラムアクチュエータに用いられる有効バネ定数を変えるための装置
KR102207127B1 (ko) 용접된 다이어프램 시트 캐리어를 갖는 다이어프램 밸브
EP2391842B1 (en) Actuator having an override apparatus
KR102210286B1 (ko) 이중 구동부를 갖춘 액추에이터
EP2236840B1 (en) Booster valve
JP2012233579A (ja) バルブ
EP3008353B1 (en) Actuator bushings having integral seals
US9476516B2 (en) Actuator
US10989317B2 (en) Two-way valve
US11512780B2 (en) Piston O-ring seal with reduced stiction
EP2999907B1 (en) Spring controlled valve
JPH08210554A (ja) シーリング装置
EP3147548B1 (en) Pneumatic valve
JP7365147B2 (ja) 高温バルブ用小径アクチュエータと高温バルブ
EP3415757A1 (en) Variable geometry lift valve for reciprocating compressors
US20230204053A1 (en) Piston Ring Seal with Reduced Stiction
WO2023243452A1 (ja) アクチュエータ、開閉弁機構および流体制御装置
WO2023189013A1 (ja) バルブ装置
JP2005180517A (ja) ゲート弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees