JP2014520742A - 断熱反応カスケードにおける酸化セリウム触媒を使用する塩素の製造方法 - Google Patents

断熱反応カスケードにおける酸化セリウム触媒を使用する塩素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520742A
JP2014520742A JP2014517755A JP2014517755A JP2014520742A JP 2014520742 A JP2014520742 A JP 2014520742A JP 2014517755 A JP2014517755 A JP 2014517755A JP 2014517755 A JP2014517755 A JP 2014517755A JP 2014520742 A JP2014520742 A JP 2014520742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hcl
cerium oxide
reaction
adiabatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014517755A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミット ティム
ヴォルフ アウレル
フェリックス−カール シュリューター オリヴァー
ヴェスターマン トーマス
モンデッリ チェチリア
ペレス−ラミレス ハビエル
ソエリジャント ハリー
ショーメッカー ラインハート
テシュナー デトレ
シュレーグル ローベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2014520742A publication Critical patent/JP2014520742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0743Purification ; Separation of gaseous or dissolved chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

塩化水素と酸素の熱触媒的な気相酸化による塩素の製造方法が記載され、その方法は、少なくとも(1)酸化セリウム触媒と(2)断熱反応カスケードとを含み、前記断熱反応カスケードは、中間冷却を伴って直列に接続された少なくとも2つの断熱段階を含み、その際、O2/HClのモル比は、酸化セリウム触媒床のいかなる場所でも0.75以上である。

Description

本発明は、塩化水素と酸素の熱触媒的な気相酸化による塩素の製造方法であって、少なくとも(1)酸化セリウム触媒と(2)断熱反応カスケードとを含み、前記断熱反応カスケードは、中間冷却を伴って直列に接続された少なくとも2つの断熱段階を含み、その際、O2/HClのモル比は、酸化セリウム触媒床のあらゆる部分で0.75以上である前記製造方法に関する。
発熱的平衡反応における塩化水素の酸素による接触酸化は、1868年にディーコンによって開発され、塩素生産のための最初の工業的経路を成していた:
4HCl+O2→2Cl2+2H2
しかしながら、ディーコン法は、塩素アルカリ工業の導入をもってかなり目立たないものとなった。事実上、塩素の全体の生産は、塩化ナトリウム水溶液の電気分解によるものであった(Ullmann Encyclopedia of Industrial Chemistry、第7版、2006)。しかしながら、ディーコン法は、最近では目を引くものとなり改めて関心が持たれている。それというのも、塩素の世界中の需要が水酸化ナトリウム溶液の需要よりも速く拡大しているからである。塩化水素の酸化による塩素の製造方法であって、水酸化ナトリウム溶液の製造と関連していない方法はこの需要を支えることができる。更に、塩化水素は、例えばイソシアネートの製造でのようなホスゲン化反応において関連生成物として多量に得られる。
塩化水素の酸化のための初めての触媒は、活性成分として銅を塩化物もしくは酸化物の形態で含有し、その触媒は既にディーコンによって1868年に記載されている。これらの触媒は、高い作業温度での活性相の揮発の結果としてすぐに失活することが示されている。
酸化クロムを基礎とする触媒を用いた塩化水素の酸化は知られている。しかしながら、クロム触媒は、酸化性条件下で、非常に毒性の物質である酸化クロム(VI)を形成しやすい傾向にある。また、触媒の短い寿命は、他の刊行物(WO 2009/035234 A、第4頁第10行目)でも想定されている。
触媒活性成分としてルテニウムを含有する塩化水素の酸化のための初めての触媒は、1965年に記載された。かかる触媒は、例えばRuCl3から出発して、二酸化ケイ素および酸化アルミニウム上に担持された(DE 1567788)。しかしながら、RuCl3/SiO2触媒の活性は非常に低かった。活性物質の酸化ルテニウム、ルテニウム混合酸化物または塩化ルテニウムならびに種々の酸化物、例えば二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化スズなどの酸化物を担持材料として有する更なるRuを基礎とする触媒も記載されている(EP 743277、US 5908607、EP 2026905およびEP 2027062)。かかる触媒において、ルテニウム酸化物の含有率は、一般に0.1質量%〜20質量%である。
ルテニウムを基礎とする触媒は、350〜400℃までの温度でとても高い活性と安定性を有する。しかし、ルテニウムを基礎とする触媒の350〜400℃を上回る温度での安定性は、いまだ立証されていない(WO 2009/035234 A、第5頁第17行目)。更に白金族元素のルテニウムは非常に高価であり、非常に希少であり、世界の市場価格は不安定であるため、かかる触媒の実用化を困難にしている。
熱触媒的なHCl酸化のための酸化セリウム触媒は、DE 10 2009 021 675 A1およびWO 2009/035234 A2から公知である。両者の特許出願において類似の酸化セリウム触媒系が記載されている。WO 2009/035234 A2は、適切な例を提供することなく(運転中でたった2時間の時間だけ)、酸化セリウム触媒の安定性について推測している(第8頁第4行目)。前記触媒は、好ましくは、400℃未満の温度(第12頁第23行目)で100nm〜100μmのサイズの粒子(第12頁第1行目)において適用され、こうして発熱反応による前記触媒の過熱を防いでおり(第12頁第3行目)、それは、等温型の反応(例えば流動床)での使用を示唆している。DE 10 2009 021 675 A1は、酸化セリウム触媒についての可能な反応条件について推測しており([0058]または請求項15:"HClの酸素に対する体積比は、好ましくは1:1〜20:1の範囲、より好ましくは2:1〜8:1の範囲、更により好ましくは2:1〜5:1の範囲にある。")、それは、化学量論的量のHClであってもまたは過剰のHClであっても最も好ましいことを示している。DE 10 2009 021 675は、また、断熱的反応カスケードにおける酸化セリウムの可能な実施([0051]から[0053])について推測しているが、これらの推測を立証するのに適切な例を提供していない。従って、いまだに、どのようにして公知の酸化セリウム触媒を公知の反応系に適用して長期安定でかつ費用効率の高いHClと酸素からの塩素の製造に至るかについての知識の欠落がある。
従って、本発明の一つの対象は、長期安定でかつ費用効率の高いHClと酸素からの塩素の製造のための触媒的反応プロセスを提供することである。
断熱的反応カスケードの"段階"または"断熱段階"は、断熱的反応カスケードの1つの論理的モジュール部(logic modular part)として理解される。より詳細には、第一の"段階"は、(第一の)HCl入口と中間冷却帯域の終わりとの間にある断熱的反応カスケードの反応帯域を含む部分として理解される。第二の段階は、第一の中間冷却帯域と第二の中間冷却帯域との間の、反応帯域をも含む断熱的反応カスケードの部分として理解される。反応帯域は、2もしくはそれより多くの反応下位帯域(sub zone)を含んでよい。更なる段階の定義は、引き続き同様に段階の数と中間冷却の数を増やしていく。論理的には、断熱的反応カスケードの最終段階の後には、中間冷却帯域は存在せずに、最終冷却帯域が存在する。2つの好ましい実施形態を、より良い理解のために図1と図2に図示する。
驚くべきことに、前記課題は、公知の断熱的反応カスケードに公知の酸化セリウム触媒を適用し、O2/HClモル比が前記酸化セリウム触媒のあらゆる部分で0.75以上であることによって達成できることが判明した。驚くべきことに、O2/HClモル比が0.75以上であることが必要なのは、おそらくCeCl3・6H2Oの形成のため、酸化セリウム触媒が0.75未満のO2/HCl比で劇的に失活するからである。
本発明の発明主題は、触媒の存在下で塩化水素ガスを酸素により熱触媒的に気相酸化させ、そして塩素、塩化水素、酸素および水を含む反応生成物から塩素を分離することによって塩素を製造するための方法において、
a)酸化セリウムを、触媒中の触媒活性成分として使用することと、
b)前記反応ガスを、酸化セリウム触媒において断熱的反応カスケードで転化させることと、
を特徴とし、前記断熱的反応カスケードは、触媒床を有する少なくとも2つの断熱的反応帯域を含み、前記帯域は、前記反応生成物の冷却のための中間冷却帯域によって直列に接続されており、O2/HClのモル比が酸化セリウムを含む前記触媒床のあらゆる部分で少なくとも0.75であることを特徴とする前記方法である。
好ましい一実施形態においては、前記のO2/HClモル比は、前記の酸化セリウム触媒床のあらゆる部分で1以上である。より好ましい一実施形態においては、前記のO2/HClモル比は、前記の酸化セリウム触媒床のあらゆる部分で1.5以上である。更により好ましい一実施形態においては、前記のO2/HClモル比は、前記の酸化セリウム触媒床のあらゆる部分で2以上である。本願明細書を通してのO2/HCl比とは、O2/HClモル比であると理解される。
本発明の好ましい一実施形態においては、前記方法は、3〜7つの断熱段階を有する断熱的反応カスケードで実施される。
もう一つの好ましい実施形態においては、いわゆる分割HCl注入(split HCl-injection)を適用する。すなわち転化されるべきHClの量の全ては第一の断熱段階へと供給されない(例13/14および図2を参照)。好ましい方法は、追加の塩化水素ガス流を、好ましくは後続の断熱的反応帯域に入る前に、中間冷却帯域で反応生成物と混合することを特徴とする。更により好ましくは、前記の追加の塩化水素は、ある反応帯域(例えば図2の(I))の出口と中間冷却器(例えば図2の(IV))との間で添加される。
より好ましくは、最後の断熱段階を除く全ての断熱段階に新たなHClが供給される。分割HCl注入という方策の適用によって、O2/HCl比は、HCl量全体が最初の断熱段階に供給されたかのように、最初の断熱段階の入口でより高い水準に保つことができる(比較グラフ1)。
好ましい方法は、酸化セリウム触媒の温度を、断熱的反応カスケードのあらゆる反応帯域で200〜600℃の範囲に、特にあらゆる反応帯域の入口ガス温度を少なくとも200℃の温度に保ち、かつそれぞれの反応帯域の反応ガスの出口温度を少なくとも600℃の温度に保つことによって保つことを特徴とする。特に好ましくは、このことは、ガス流の制御によりそれぞれの触媒床の温度を制御することによって達成される。特に非常に好ましい一実施形態においては、その温度制御は、それぞれの反応帯域への全ての入口ガス流の量に対してHClガスの量を制御することによって達成される。
本発明のより好ましい一実施形態においては、前記の酸化セリウム触媒の温度は、断熱的反応カスケードのあらゆる段階で250〜500℃の範囲に保たれる。250℃を大きく下回ると、酸化セリウム触媒の活性は非常に低い。500℃を大きく上回ると、一般に、適用したニッケル系構造材料は、反応条件に対して長期安定ではない。
本発明のもう一つの好ましい実施形態においては、最後の断熱段階の反応帯域の出口ガス温度は、先行する反応段階に入る出発物質ガス流の組成を介して、少なくとも450℃、より好ましくは少なくとも420℃となるように制御される。
前記の好ましい方法は、最後の断熱段階の反応帯域の出口ガス温度を、他の断熱段階のそれぞれの先行する反応帯域の出口ガス温度よりも低く保つことを特徴とする。最後の断熱段階の反応帯域の出口ガス温度を下げて、生成物への反応の平衡をシフトさせ、こうしてより高いHCl転化率を可能にすることが好ましいが、一方で、あらゆる他の断熱段階における反応帯域の出口ガス温度は、構造材料の安定性と平衡限界に制限されて、酸化セリウムの利用を改善するためにできるだけ高いことが望ましい。
好ましい一実施形態においては、断熱的反応カスケードにおける絶対圧力は、2〜10バール(2000〜10000hPa)の範囲に、より好ましくは3〜7バール(3000〜7000hPa)の範囲に保たれる。
好ましい方法は、ルテニウム金属および/またはルテニウム化合物および酸化セリウムを触媒活性成分として含む触媒を使用することを特徴とする。本願新規の方法のもう一つの好ましい別形は、少なくとも2種の異なる種類の触媒が、異なる反応帯域に存在し、その際、第一の種類の触媒は、ルテニウム金属および/またはルテニウム化合物を触媒活性成分として含み、かつ第二の種類の触媒は、酸化セリウムを触媒活性成分として含むことを特徴とする。
本願方法のもう一つの好ましい実施形態は、ルテニウムを基礎とする触媒を、200〜400℃の範囲のガス温度を有する反応帯域で適用し、その一方で、酸化セリウム触媒を、300〜600℃の範囲のガス温度を有する反応帯域で適用することを特徴とする。
より好ましくは、前記のルテニウムを基礎とする触媒を、250〜400℃の範囲のガス温度を有する反応帯域で適用し、その一方で、前記の酸化セリウム触媒を、350〜500℃の範囲のガス温度を有する反応帯域で適用するが、それはかかる組み合わせが使用される場合である。
本願方法のもう一つの好ましい実施形態は、少なくとも1つの断熱的反応帯域が、少なくとも2つの反応下位帯域、すなわちルテニウムを基礎とする触媒を含む第一の反応下位帯域と酸化セリウム触媒を含む第二の反応下位帯域を含むことを特徴とする。
より好ましくは、最後の断熱段階の反応帯域は、ルテニウムを基礎とする触媒だけを含む。更により好ましくは、全ての断熱段階は、2つの反応下位帯域を含む:第一の反応下位帯域は、常に、ルテニウムを基礎とする触媒を含み、かつ第二の反応下位帯域は、常に、酸化セリウム触媒を含むが、最後の断熱段階を除き、その段階は、ルテニウムを基礎とする触媒だけを含む。
本願方法のもう一つの好ましい別形は、本願方法の運転中に、酸化セリウム触媒の初期活性を、O2/HClの比率を高めることによって、好ましくはHClの量を減らすことによって、特に好ましくはO2/HClの比率を二倍に高めることによって、特に高められたO2/HClの比率をほぼ少なくとも30分の間にわたって保ち、次いで元のO2/HClの比率に戻すことによって回復させることを特徴とする。
好ましくは、前記活性を部分的に回復させるためのO2/HClは、2以上であり、より好ましくは5以上であり、更により好ましくはHCl供給を完全に停止させる(HCl/O2=0)。前記活性を回復するための時間は、好ましくは5時間未満、より好ましくは2時間以下、更により好ましくは1時間以下である。初期活性を部分的に回復するための温度範囲は、好ましくは通常の運転について記載したのとほぼ同様である。
好ましい一実施形態においては、本願新規方法で使用される酸化セリウム触媒は、その運転中に、500℃〜1100℃の温度で、より好ましくは700〜1000℃の温度範囲で、最も好ましくはほぼ900℃で予備か焼される。好ましくは、か焼は、酸化条件下で、特に空気と類似の条件下で行われる。か焼時間は、好ましくは0.5〜10時間の範囲であり、より好ましくは約2時間である。予備か焼は、触媒の大きな失活を引き起こすと考えられるCeCl3・6H2OもしくはCeCl3相の形成および/またはバルク塩素化(bulk chlorination)に対する触媒の耐久性を改善する。
好ましい一実施形態においては、前記の酸化セリウム触媒は、使用中または使用後にCeCl3・6H2OもしくはCeCl3相について特徴的なX線回折反射を示さない。X線解析は、例10に従って行われる。従って、本願新規方法で酸化セリウム触媒であって、CeCl3・6H2OもしくはCeCl3相を含まず、かつ特にCeCl3・6H2OもしくはCeCl3相に特徴的な大きなX線回折反射を示さない触媒を使用することを特徴とする方法が好ましい。
もう一つの好ましい実施形態においては、酸化セリウム触媒における3未満の理論的酸素層が、使用中または使用後に塩素によって交換される。従って、本願方法で使用される酸化セリウム触媒が、前記触媒の使用中に酸化セリウム触媒中の3より多くの理論的酸素層が塩素によって交換されたら、前記の高められたO2/HClモル比での活性回復処理がなされるか、または新たな触媒によって交換されることを特徴とする方法が好ましい。
より好ましくは、酸化セリウム触媒における2未満の理論的酸素層が、使用中または使用後に塩素によって交換される。これは、例11に従って、窒素吸収およびX線光電子分光法によって立証される。
好ましくは、酸化セリウム触媒および/またはルテニウムを基礎とする触媒は、担持触媒である。好適な担持材料は、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウムまたはそれらの混合物である。
好ましくは、酸化セリウムの含有率(CeO2として計算)は、か焼された触媒の全量の1〜30%である。より好ましくは、酸化セリウムの含有率(CeO2として計算)は、か焼された触媒の全量の5〜25%である。更により好ましくは、酸化セリウムの含有率(CeO2として計算)は、か焼された触媒の全量の約15%である。
担持されたまたは非担持のセリウム前駆成分触媒を、最終的な酸化セリウム触媒を得るためにHCl酸化操作の間でさえも1つ以上の反応器中でか焼できるとも理解される。それは、例えばDE 10 2009 021 675 A1に記載されており、それは参照をもって開示されたものとする。
本願新規方法のために好適な酸化セリウム触媒、その製造および特性は、一般にDE 10 2009 021 675 A1から公知であり、それは参照をもって開示されたものとする。本願新規方法のために好適なルテニウムを基礎とする触媒、その製造および特性は、一般にEP 743277、US 5908607、EP 2026905またはEP 2027062から公知であり、その特定の開示は参照をもって開示されたものとする。断熱的反応カスケードの多様な利点は、一般にEP 2027063から公知であり、それは同様に参照をもって開示されたものとする。
単一通過における塩化水素の転化率は、好ましくは15〜90%、好ましくは40〜90%、特に好ましくは50〜90%に制限できる。幾らかのまたは全ての未反応の塩化水素は、その分離後に塩化水素の接触酸化へと返送することができる。
塩化水素の接触酸化の反応熱は、好ましくは高圧蒸気の生成のために使用できる。これは、ホスゲン化反応器および/または蒸留塔、特にイソシアネート蒸留塔の運転のために使用することができる。
本願新規方法の最終段階において、形成された塩素を、一般に公知の条件下で分離する。前記の分離工程は、慣用には、幾つかの段階を含む。すなわち塩化水素の接触酸化の生成ガス流からの未反応の塩化水素の分離および任意に返送と、本質的に塩素と酸素を含む得られた流れの乾燥と、乾燥された流れからの塩素の分離を含む。
未反応の塩化水素と、形成されたスチームの分離は、塩化水素の酸化の生成ガス流から水性塩酸を冷却によって凝縮させることによって行うことができる。塩化水素は、希塩酸または水中に吸収させることもできる。
ここで、本発明を、更に詳細に図面および以下の制限されない実施例を参照して記載する。
図1は、全HCl注入(total HCl-injection)による断熱的反応カスケードを記載しており、それは、HClフィード(1)と、酸素含有フィード(2)と、混合フィードガス流(3)を有し、それが反応器(I)へと供給される。該反応器を出た生成ガス流(4)は、中間熱交換器(IV)によって冷媒(入口:(14)、出口:(15))を使用して冷却される。前記生成ガス流は、露点未満に冷却されないので、生成ガス流(4)および(5)の化学組成は同一である。その後に、前記生成ガス流(5)は反応器(II)へと供給され、生成ガス流(6)に至り、それは、前記生成ガス流(5)と比較して高められたHCl転化率を特徴とする。改めて、前記反応器(II)を出た生成ガス流(6)は、中間熱交換器(V)によって冷媒(16,17)の流れを使用して冷却され、こうして同じ化学組成の生成ガス流(7)が得られる。その後に、前記生成ガス流(7)は反応器(III)へと供給され、生成ガス流(8)に至り、それは、前記生成ガス流(7)と比較して高められたHCl転化率を特徴とする。反応器(III)を出た生成ガス流(8)は、最終的に熱交換器(VI)によって冷媒(18,19)の流れを使用することによって冷却され、こうして同じ化学組成の生成物混合物(9)が得られる。
図2は、分割HCl注入(split HCl-injection)による断熱的反応カスケードを記載しており、それは、HClフィード(1)と、酸素含有フィード(2)と、混合フィードガス流(3)を有し、それが反応器(I)へと供給される。該反応器を出た生成ガス流(4)は、中間熱交換器(IV)によって冷媒を使用して冷却される。前記生成ガス流は、露点未満に冷却されないので、生成ガス流(4)および(5)の化学組成は同一である。新たなHCl(20)を添加する。その後に、前記混合ガス流は反応器(II)へと供給され、生成ガス流(6)中に至り、それは、前記生成ガス流(5)と比較して高められたHCl転化率を特徴とする。改めて、前記反応器(II)を出た生成ガス流(6)は、中間熱交換器(V)によって冷媒の流れを使用して冷却され、こうして同じ化学組成の生成ガス流(7)が得られる。新たなHCl(21)を添加する。その後に、前記混合ガス流は反応器(III)へと供給され、生成ガス流(8)中に至り、それは、前記生成ガス流(7)と比較して高められたHCl転化率を特徴とする。反応器(III)を出た生成ガス流(8)は、最終的に熱交換器(VI)によって冷媒の流れを使用することによって冷却され、こうして同じ化学組成の生成物混合物(9)が得られる。
図3は、例10によるXRDでの相分析の結果を示している。
図1は、全HCl注入による断熱的反応カスケードを示している。 図2は、分割HCl注入による断熱的反応カスケードを示している。 図3は、例10によるXRDでの相解析の結果を示している。
実施例
例1(本発明による):担持型触媒の製造
担持型の酸化セリウム触媒を、(1)Saint-Gobain Norpro社製のアルミナ担体(SA 6976、1.5mm、254m2/g)を市販の塩化セリウム(III)七水和物(Aldrich、99.9純度)で初期湿潤含浸(Incipient wetness impregnation)させ、引き続き(2)80℃で6時間にわたり乾燥させ、(3)700℃で2時間にわたりか焼することによって製造した。か焼後のCeO2として計算された最終負荷量は、触媒の全体量に対して15.6質量%であった。
例2(本発明による):担持型触媒の破砕
例1からの酸化セリウム触媒を篩分級物(100〜250μmの粒径)にまで破砕した。
例3(比較のためのO 2 /HCl比):短時間の担持型触媒試験
例1からの製造されたままの1gの酸化セリウム触媒をそれぞれの実験のためにチューブ(8mmの内径)に充填した。触媒をチューブ中で窒素流のもと加熱した。定常状態に達した後に、HClと酸素のガス混合物(第1表を参照)を、前記チューブへと430℃でほぼ大気圧下で供給した。前記チューブのトレース加熱によって、温度を430℃で一定に保った。生成物流を、ヨウ化ナトリウム溶液(水中20質量%)へと約15分にわたり数回通過させ、それにより生成したヨウ素を0.1Nのチオ硫酸塩溶液で滴定した。空時収量(STY)は、以下の式:
空時収量[g/gh]=mCl2×mcatalyst -1×tsampling -1
[式中、mCl2は、塩素の量であり、mcatalystは、使用した触媒の量であり、かつtsamplingは、試料採取時間である]を使用することによって計算した。
第1表:O2/HCl比<0.75での担持型の酸化セリウム触媒の強力な失活
Figure 2014520742
評価:例1からの担持型の酸化セリウム触媒は、0.75未満のO2/HCl比で迅速に失活に至る。HCl分圧は高い(例4と比較して)が、平衡したSTYは非常に低い。
例4(本発明によるO 2 /HCl比):短時間の担持型触媒試験
例1からの1gの酸化セリウム触媒をそれぞれの実験のために使用した。実験の装置と実施は、ガス流が変更されたことを除き、例3におけるのと同じである。結果は、第2表に列挙されている。
第2表:O2/HCl比>0.75での担持型の酸化セリウム触媒のスムーズな平衡
Figure 2014520742
評価:HCl分圧は2.6〜6倍低い(例3に対して)が、0.75以上の十分なO2/HCl比のもとでの平衡された活性は、0.75未満の不十分なO2/HCl比でのものよりも3〜6.5倍高い。平衡の間の初期失活は、また0.75以上の十分なO2/HCl比ではほとんど目立つものではない。
例5(比較):短時間の担持型破砕触媒試験
例2からの篩分級物(100〜250μm)1gを、4gのガラスビーズ(spheri glass)によって希釈し、それぞれの実験のためにチューブに充填した。触媒をチューブ中で窒素流のもと加熱した。定常状態に達した後に、第3表に示されるようにHClと酸素のガス混合物を、前記チューブへと400℃でほぼ大気圧下で供給した。前記チューブのトレース加熱によって、温度を運転中の時間にわたり400℃で一定に保った。生成物流を、ヨウ化ナトリウム溶液(水中20質量%)へと数回通過させ、それにより生成したヨウ素を0.1Nのチオ硫酸塩溶液で滴定した。HCl転化率を、以下の式:
HCl転化率[%]=2×nCl2×nHCl -1×100%
[式中、nCl2は、滴定された塩素のモル量であり、かつnHClは、同じ時間における供給されたHClのモル量である]を使用することによって計算した。
第3表:O2/HCl比<0.75での担持型の酸化セリウム触媒の迅速な失活
Figure 2014520742
評価:0.75未満のO2/HCl比では、HCl転化率は、強力な失活傾向を原因として非常に低いレベルである。
例6(本発明によるO 2 /HCl比):短時間の担持型破砕触媒試験
例2からの篩分級物(100〜250μm)1gを使用した。実験の装置と実施は、ガス流が変更されたことを除き、例4におけるのと同じである(第4表)。
第4表:O2/HCl比>0.75での担持型の酸化セリウム触媒のスムーズな失活
Figure 2014520742
評価:O2/HCl比が高くなれば、HCl転化率は高くなる。0.75以上のO2/HCl比では、失活はより少ないにすぎない。
例7(本発明によるO 2 /HCl比):中程度の時間の担持型触媒試験
例1からの製造されたままの1gの酸化セリウム触媒をチューブ(8mmの内径)に充填した。触媒をチューブ中で窒素流のもと加熱した。定常状態に達した後に、1L/hのHCl、4L/hのO2および5L/hのN2を、前記チューブへと430℃でほぼ大気圧下で供給した。前記チューブのトレース加熱によって、温度を430℃で一定に保った。生成物流を、ヨウ化ナトリウム溶液(水中20質量%)へと約15分にわたり数回通過させ、それにより生成したヨウ素を0.1Nのチオ硫酸塩溶液で滴定した(第5表)。空時収量は、以下の式:
空時収量[g/gh]=mCl2×mcatalyst -1×tsampling -1
[式中、mCl2は、塩素の量であり、mcatalystは、使用した触媒の量であり、かつtsamplingは、試料採取時間である]を使用することによって計算した。
第5表:平衡後の担持型の酸化セリウム触媒の安定な活性
Figure 2014520742
評価:例1からの担持型の酸化セリウム触媒の平衡後の活性(例4に匹敵)は、0.75以上のO2/HCl比で非常に安定である。
例8(本発明によるO 2 /HCl比):長時間の担持型触媒試験
例1からの製造されたままの80gの酸化セリウム触媒をチューブ(14mmの内径、1.5mの長さ、可動式の熱電対を有する内管を含む)に充填した。チューブ内側の触媒を、予熱された窒素流のもと加熱した。定常状態に達した後に、0.3モル/hのHClおよび0.75モル/hの酸素(O2/HCl比2.5)をほぼ大気圧下で前記チューブへと供給した。ガス混合物の予熱とチューブのトレース加熱によって、温度プロフィールは、運転中5005時間にわたってほぼ一定に保った(第6表)。生成物流を、ヨウ化ナトリウム溶液(水中20質量%)へと約15分にわたり数回通過させ、それにより生成したヨウ素を0.1Nのチオ硫酸塩溶液で滴定した(第7表)。HCl転化率を、以下の式:
HCl転化率[%]=2×nCl2×nHCl -1×100%
[式中、nCl2は、滴定された塩素のモル量であり、かつnHClは、同じ時間における供給されたHClのモル量である]を使用することによって計算した。
プロセス凝縮物(飽和塩酸、室温で)を、運転中671時間後、1127時間後および3253時間後の3つの時間で採取した。ICP−OES分析によれば、前記凝縮物中のアルミナ含有率は、常に2質量ppm未満であり(671時間、1127時間)、3253時間後では0.5質量ppm未満でさえもあった。前記凝縮物中のセリウム含有率は、常に同様であるかまたは0.3質量ppm未満であった!
第6表:温度プロフィール(それぞれの取ったポイントについて±2K)
Figure 2014520742
第7表:担持型の酸化セリウム触媒の長期の安定な活性
Figure 2014520742
評価:O2/HCl比2.5で、運転中5005時間にわたって非常にわずかな失活しか観察できなかった!凝縮物分析に基づき、推定されるセリウムとアルミナの損失の割合は、運転中5005時間にわたって0.1%未満である。従って、触媒成分の損失は無視することができ、それは触媒安定性のための更なる証拠である。
例9(比較のためと本発明によるO 2 /HCl比):短時間の非担持型触媒試験
酸化セリウム粉末(Aldrich、ナノ粉末)を900℃で5時間にわたりか焼した。各実験のために、0.5gのか焼された試料(粒度=0.4〜0.6mm)を、チューブ(8mmの内径)中に充填した。チューブの内側の触媒粉末を、窒素流のもと加熱した。定常状態に達した後に、HCl、O2およびN2をほぼ大気圧下で前記チューブへと供給した。前記チューブのトレース加熱によって、触媒温度を430℃で一定に保った。O2/HCl比を、HClの分圧を一定に保って0.5と7の間で変動させ、かつO2/HCl比を、酸素分圧を一定に保って0.25と2の間で変動させた。それぞれのO2/HCl比での運転中1時間後に、出口ガスを、ヨウ化ナトリウム溶液(水中2質量%)へと約5分にわたり通過させ、それにより生成したヨウ素を0.1Mのチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定した。HCl転化率を、以下の式:
HCl転化率[%]=2×nCl2×nHCl -1×100%
[式中、nCl2は、滴定された塩素のモル量であり、かつnHClは、同じ時間における供給されたHClのモル量である]を使用することによって計算した。
第8表:(ほぼ平衡した)HCl転化率の、O2/HCl比に対する依存性
Figure 2014520742
評価:O2/HCl比の増加は、低いO2/HCl比の範囲でより高い転化率レベルを得るためには有効であると思われる。特に、O2/HCl比を0.25から0.5(g−h−i)へと高めると、HCl転化率は7倍だけ向上し、一方で、O2/HCl比を1から7へと高めると、HCl転化率は2倍しか向上しない。従って、0.75未満のO2/HCl比では、プロセスの経済性は、O2/HCl比の増大によって劇的に最適化できるが、一方で、0.75以上のO2/HCl比では、触媒費用(1回)に対して余剰酸素費用(運転)のバランスを取る必要がある。従って、実験b−fおよびj−kは、本発明によるものと認められ、一方で、実験aおよびg−iは、比較例と見なされる。
非担持型の酸化セリウム粉末触媒の平衡が、担持型のペレット化触媒の平衡よりもずっと速いと見なされることに留意する。観察されたHCl転化率は、従ってほぼ平衡として処理される。より長期の平衡時間は、0.75以上のO2/HCl比の場合に実質的に同じHCl転化率レベルをもたらすが、0.75未満のO2/HClの場合にはさらにより低い活性レベルで、失活がもたらされることが示される。この点は、例12で詳説される。
例10(科学的立証):XRDによる触媒のキャラクタリゼーション
X線回折相分析(PAN分析によるX'Pert PRO-MPD回折計、10〜70°の2θ範囲、0.017°の角度のステップサイズ、ステップ毎の計数時間0.26秒;図3、パターンa−f)を、種々の条件で処理された(すなわち900℃でか焼し(a)、430℃で3時間にわたりそれぞれO2/HCl比0(e)もしくは0.25(d)もしくは0.75(c)もしくは2(b)を有する反応混合物にさらされるか、または500℃でか焼して430℃で3時間にわたりO2/HCl比0を有するフィードにおいて処理される(f))酸化セリウム試料(Aldrich、ナノ粉末)のキャラクタリゼーションのために適用した。CeO2(JCPDS 73-6328)は、XRDパターンにおいて排他的または優勢な相として明らかにされる。CeCl3・6H2O(JCPDS 01-0149)の反射は、回折図の幾つかについて灰色のボックスでマークした2θ範囲に見られる。
評価:O2/HCl比2を有するフィードにおいて900℃でか焼した酸化セリウム試料を処理した後に、XRDパターン(b)だけが、CeO2の特徴的な反射を示している。O2/HCl比0または0.25を有するフィードにおいて900℃でか焼した酸化セリウムを処理した後に、CeCl3・6H2Oに特異的な反射が同様にかなりの強度で明らかにされる。O2/HCl比0.75を有するフィードにおいて900℃でか焼した酸化セリウムを処理した後に、回折図は、CeO2の特徴的な反射を示すにすぎない。CeCl3・6H2Oに特異的な回折線は、存在するならば、ノイズと区別できない。500℃でか焼されかつO2/HCl比0を有するフィードにおいて処理された酸化セリウム試料のXRDパターンは、CeCl3・6H2Oが存在し、かつ900℃でか焼されかつ同様に処理された酸化セリウム試料に対してより多量に存在することを裏付けている。従って、O2/HCl比0.75未満で観察される酸化セリウム触媒の失活は、CeO2よりもHCl酸化の点でかなり活性が低いCeCl3・6H2O相の形成によって引き起こされると思われる(例11も参照)。更に、より高い温度(900℃)での酸化セリウムのか焼は、塩素化に対してより良好な耐久性のある触媒をもたらすようである。
例11(科学的立証):BET/XPSによる触媒のキャラクタリゼーション
酸化セリウム粉末(Aldrich、ナノ粉末)を、それぞれ、500℃と900℃で5時間にわたってか焼し(第9表)、300℃〜1100℃で5時間にわたってか焼した(第10表)。か焼された触媒試料を、更に、O2/HCl=2において430℃で3時間にわたり処理し(第9表、第10表における表示O2/HCl=2)、またはO2/HCl=0において430℃で3時間にわたり処理した(第9表における表示O2/HCl=0)。新たな試料(第10表)および処理された試料(第9表)を、窒素吸着によって分析してその表面積を測定し(Quantachrome Quadrasorb-SIガス吸着分析器、BET法)、そしてX線光電子分光法によって分析して表面塩素化の程度を測定した(Phoibos 150、SPECS、単色化されていないAl Kα(1486.6eV)励起、半球状分析器)。
第9表:表面積およびXPSによって評価された触媒の塩素化
Figure 2014520742
第10表:HCl転化率のか焼温度に対する依存性
Figure 2014520742
評価:500℃で予備か焼され、かつO2/HCl比2で処理された非担持型の酸化セリウム粉末試料については、たったの1〜2つの理論的酸素層しか、塩素によって交換されない(検出された塩素の幾らかは触媒表面上で吸着された塩素にも関連しうる)が、O2/HCl比0で処理した後には、5〜6つの理論的酸素層が塩素によって交換される。900℃で予備か焼された酸化セリウム試料は、類似であるがあまり顕著でない効果(2〜3理論層に対して1理論層)しか示さない。それらの結果は、XRD分析(例10)によって検出されたバルク塩素化と関連しており、それにより、失活とCeCl3・6H2O相形成との間の仮定された関係性が確認される。300〜1100℃の範囲の温度での酸化セリウムのか焼は、種々の初期表面積(か焼温度の増加にともない減少、第10表)を有する材料をもたらす。その反対に、500℃でか焼された試料の表面積値は、O2/HCl比=2または0のいずれかでの処理の後に大きく低下し、一方で、900℃でか焼されかつ同様に処理された試料のそれは、低い程度でしか変化しない(第9表)。このように、より高い温度でか焼することは、安定化された触媒を得るために有益であり、XRD(例10)およびXPSによって示される塩素化に対するより高い耐久性の考えられる原因である。
例12(本発明による):触媒再生
酸化セリウム粉末(Aldrich、ナノ粉末)を900℃で5時間にわたりか焼した。各実験のために、0.5gのか焼された粉末を、チューブ(8mmの内径)中に充填した。チューブの内側の触媒粉末を、窒素流のもと加熱した。定常状態に達した後に、触媒を本発明によるものでないフィード組成O2HCl=0(3時間)もしくは0.25(5時間)にさらす失活工程と、触媒の再酸化の調査のために過剰の酸素を2時間にわたって供給(O2/HCl=2もしくは7)する再生工程とを組み合わせて実験を430℃で実施した。
第11表:非担持型のCeO2に関する失活に引き続いての再生の実験
Figure 2014520742
評価:活性の累進的な低下が、O2/HCl=0.25で観察される(第11表、実験1)。フィード中のO2含量を高めると(O2/HCl=2)、活性はゆっくりと回復する。しかしながら、O2/HCl=2のフィード組成について期待される活性レベル(HCl転化率=22%、例9)には、2時間以内では完全に到達しない。O2/HCl=7での再生は、他方では極めて速い(第11表、実験2)。この証拠は、失活段階における触媒の塩素化(例10)と、過剰の酸素による迅速な塩素の置き換えを裏付けている。
2/HCl=0で失活段階を実行する場合に(第11表、実験3)、触媒活性は論理的には3時間で完全に失われる。例10において、酸化セリウムはまさにHCl単独の存在下でより高い程度まで塩素化されたことが示されている。依然として、O2/HCl=7での再生は、1時間で当初の活性を完全に回復する。
例13(本発明による):酸化セリウム触媒を用いた断熱カスケードの設計例
フィード流として、1.37キロモル/hのHCl、0.69キロモル/hのO2、0.03キロモル/hのCl2、0.08キロモル/hのH2Oおよび0.38キロモル/hのN2を、ほぼ5バール(ゲージ)で供給する。HCl供給の分割、断熱段階の入口温度と出口温度ならびに他の関連パラメータは第1表に提供される。最低のO2/HCl比は、第四の断熱段階の入口についての0.84である。前記の最低のO2/HCl比は、常に反応化学量論比(1モルの酸素当たりの転化されたHCl4モル)のため触媒床の入口でのものであることに留意する。
第12表:酸化セリウム触媒を用いた5段階の断熱反応カスケードの設計パラメータ
Figure 2014520742
例14(本発明による):酸化セリウム触媒とルテニウムを基礎とする触媒との組み合わせを用いた断熱カスケードの設計例
フィード流は例13におけるものと等しく、フィード流はほぼ5バール(ゲージ)で供給される。HCl供給の分割、断熱段階の入口温度と出口温度ならびに他の関連パラメータは第13表に提供される。2つの反応下位帯域が第一の断熱段階(1a/b)と第二の断熱段階(2a/b)に存在する。前記の第一の反応下位帯域は、ルテニウムを基礎とする触媒(a)を含み、第二の反応下位帯域は、酸化セリウム触媒(b)を含む。第三の断熱段階では、ルテニウムを基礎とする触媒だけが適用される。酸化セリウム触媒についての最低のO2/HCl比は、前記の(酸化セリウム触媒を含む)第二の反応帯域(2b)の入口については0.75である。前記の最低のO2/HCl比は、常に反応化学量論比(1モルの酸素当たりの転化されたHCl4モル)のため触媒床の入口でのものであることに留意する。
第13表:ルテニウムを基礎とする触媒と酸化セリウム触媒との組み合わせを用いた3段階の断熱反応カスケードの設計パラメータ
Figure 2014520742
例15(本発明による):4バール(ゲージ)での担持型触媒試験
例1からの製造されたままの25gの酸化セリウム触媒をチューブ(21mmの内径、330mmの長さ、可動式の熱電対を有する内管を含む)に充填した。チューブ内側の触媒を、予熱された窒素流のもと加熱した。定常状態に達した後に、様々なガスフィードを約4バール(ゲージ)において前記チューブに供給した(例14)。生成物流を、ヨウ化ナトリウム溶液(水中20質量%)へと2回(60分後と120分後)通過させ、それにより生成したヨウ素を0.1Nのチオ硫酸塩溶液で滴定した(第7表)。HCl転化率は、以下の式:
空時収量[g/gh]=mCl2×mcatalyst -1×tsampling -1
[式中、mCl2は、塩素の量であり、mcatalystは、使用した触媒の量であり、かつtsamplingは、試料採取時間である]を使用することによって計算した。第14表においては、2つの滴定の平均値が示されている。
第14表:高められた圧力および0.75を上回るO2/HCl比での酸化セリウム触媒のSTY
Figure 2014520742
評価:2.5のO2/HCl比では、酸化セリウム触媒は、276℃および400℃で十分な活性を示す。
1 HClフィード、 2 酸素含有フィード、 3 混合フィードガス、 4、5、6、7、8 生成ガス流、 9 生成物混合物、 14 入口、 15 出口、 16、17、18、19 冷媒、 20、21 新たなHCl、 I、II、III 反応器、 IV、V 中間熱交換器、 VI 熱交換器

Claims (15)

  1. 触媒の存在下で塩化水素ガスを酸素により熱触媒的に気相酸化させ、そして塩素、塩化水素、酸素および水を含む反応生成物から塩素を分離することによって塩素を製造するための方法において、
    a)酸化セリウムを、触媒中の触媒活性成分として使用することと、
    b)前記反応ガスを、酸化セリウム触媒において断熱的反応カスケードで転化させることと、
    を特徴とし、前記断熱的反応カスケードは、触媒床を有する少なくとも2つの断熱的反応帯域を含み、前記帯域は、前記反応生成物の冷却のための中間冷却帯域によって直列に接続されており、O2/HClのモル比が酸化セリウムを含む前記触媒床のあらゆる部分で少なくとも0.75、特に少なくとも1、特に好ましくは少なくとも1.5であることを特徴とする前記方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、3〜7つの断熱反応段階が提供されることを特徴とする前記方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、追加の塩化水素ガス流を、好ましくは後続の断熱的反応帯域に入る前に、中間冷却帯域で反応生成物と混合することを特徴とする前記方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法であって、酸化セリウム触媒の温度を、断熱的反応カスケードのあらゆる反応帯域で200〜600℃の範囲に、特にあらゆる反応帯域の入口ガス温度を少なくとも200℃の温度に保ち、かつそれぞれの反応帯域の反応ガスの出口温度を少なくとも600℃の温度に保つことによって、特に好ましくはそれぞれの触媒床の温度をガス流の制御によって制御することによって、特に極めて好ましくはその都度の反応帯域への入口ガス流全体の量に対してHClガスの量を制御することによって保つことを特徴とする前記方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、最後の断熱反応帯域の出口ガス温度は、先行する反応段階に入る出発物質ガス流の組成を介して、少なくとも450℃、より好ましくは少なくとも420℃となるように制御されることを特徴とする前記方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法であって、最後の断熱段階の反応帯域の出口ガス温度を、他の断熱段階のそれぞれの先行する反応帯域の出口ガス温度よりも低く保つことを特徴とする前記方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法であって、断熱的反応カスケードにおける絶対圧力を、2〜10バール(2000〜10000hPa)の範囲に保つことを特徴とする前記方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法であって、ルテニウム金属および/またはルテニウム化合物および酸化セリウムを触媒活性成分として含む触媒を使用することを特徴とする前記方法。
  9. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法であって、少なくとも2種の異なる種類の触媒が、異なる反応帯域に存在し、その際、第一の種類の触媒は、ルテニウム金属および/またはルテニウム化合物を触媒活性成分として含み、かつ第二の種類の触媒は、酸化セリウムを触媒活性成分として含むことを特徴とする前記方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、ルテニウムを基礎とする触媒を、200〜400℃の範囲のガス温度を有する反応帯域で適用し、その一方で、酸化セリウム触媒を、300〜600℃の範囲のガス温度を有する反応帯域で適用することを特徴とする前記方法。
  11. 請求項9または10に記載の方法であって、少なくとも1つの断熱的反応帯域が、少なくとも2つの反応下位帯域、すなわちルテニウムを基礎とする触媒を含む第一の反応下位帯域と酸化セリウム触媒を含む第二の反応下位帯域を含むことを特徴とする前記方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記方法の運転中に、酸化セリウム触媒の初期活性を、O2/HClの比率を高めることによって、好ましくはHClの量を減らすことによって、特に好ましくはO2/HClの比率を二倍に高めることによって、特に高められたO2/HClの比率をほぼ少なくとも30分の間にわたって保ち、次いで元のO2/HClの比率に戻すことによって回復させることを特徴とする前記方法。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法であって、酸化セリウム触媒であって、その製造の間に500℃〜1100℃の温度に、好ましくは酸化性条件下で加熱された触媒が適用されることを特徴とする前記方法。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法であって、前記方法で酸化セリウム触媒であって、CeCl3・6H2OもしくはCeCl3相を含まず、かつ特にCeCl3・6H2OもしくはCeCl3相に特徴的な大きなX線回折反射を示さない触媒を使用することを特徴とする前記方法。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法であって、前記方法で使用される酸化セリウム触媒は、前記触媒の使用中に酸化セリウム触媒中の3より多くの理論的酸素層が塩素によって交換されたら、高められたO2/HClモル比での活性回復処理がなされるか、または新たな触媒によって交換されることを特徴とする前記方法。
JP2014517755A 2011-07-05 2012-07-02 断熱反応カスケードにおける酸化セリウム触媒を使用する塩素の製造方法 Pending JP2014520742A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11172624.6 2011-07-05
EP11172624 2011-07-05
PCT/EP2012/062801 WO2013004649A1 (en) 2011-07-05 2012-07-02 Process for the production of chlorine using a cerium oxide catalyst in an adiabatic reaction cascade

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014520742A true JP2014520742A (ja) 2014-08-25

Family

ID=44454063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517755A Pending JP2014520742A (ja) 2011-07-05 2012-07-02 断熱反応カスケードにおける酸化セリウム触媒を使用する塩素の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20140205533A1 (ja)
EP (1) EP2729407A1 (ja)
JP (1) JP2014520742A (ja)
KR (1) KR20140048956A (ja)
CN (1) CN103796949A (ja)
WO (1) WO2013004649A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104592000B (zh) * 2014-12-22 2017-01-11 上海方纶新材料科技有限公司 制备氯甲酰基取代苯的清洁工艺
KR20210086146A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 한화솔루션 주식회사 염화수소 산화반응 공정용 성형촉매 및 이의 제조방법
KR20210086140A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 한화솔루션 주식회사 염화수소 산화반응용 성형촉매 및 이의 제조방법
WO2023194526A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Basf Se A zoned reactor for the reforming of nh3

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB584790A (en) * 1942-09-04 1947-01-23 Standard Oil Dev Co Improved process for the production of chlorine
WO2009035234A2 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Hanwha Chemical Corperation Process for the chlorine by oxidation of hydrogen chloride
JP2009537448A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気相酸化による塩素の製造方法
WO2010040469A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Bayer Technology Services Gmbh Mehrstufiges verfahren zur herstellung von chlor
DE102009021675A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-18 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff in Gegenwart eines Ceroxid-Katalysators

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6404460A (ja) 1964-04-23 1965-10-25
SG67942A1 (en) 1995-05-18 1999-10-19 Sumitomo Chem Ind Process for producing chlorine
CN1150127C (zh) 1996-08-08 2004-05-19 住友化学工业株式会社 氯的生产方法
DE102006024543A1 (de) 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
DE102007020154A1 (de) 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
DE102007020143A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Erhöhung der Langzeitstabilität und Aktivität von Ruthenium-Katalysatoren
US20100260660A1 (en) * 2007-07-13 2010-10-14 Bayer Technology Services Gmbh Method for producing chlorine by multi step adiabatic gas phase oxidation
JP5315578B2 (ja) * 2008-12-22 2013-10-16 住友化学株式会社 塩素の製造方法
DE102009034773A1 (de) * 2009-07-25 2011-01-27 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation an nanostrukturierten Rutheniumträgerkatalysatoren
EP2771108A1 (de) * 2011-10-24 2014-09-03 Bayer Intellectual Property GmbH Katalysator und verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB584790A (en) * 1942-09-04 1947-01-23 Standard Oil Dev Co Improved process for the production of chlorine
JP2009537448A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気相酸化による塩素の製造方法
WO2009035234A2 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Hanwha Chemical Corperation Process for the chlorine by oxidation of hydrogen chloride
WO2010040469A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Bayer Technology Services Gmbh Mehrstufiges verfahren zur herstellung von chlor
DE102009021675A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-18 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff in Gegenwart eines Ceroxid-Katalysators
WO2010133313A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-25 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation von chlorwasserstoff in gegenwart eines ceroxid-katalysators

Also Published As

Publication number Publication date
CN103796949A (zh) 2014-05-14
WO2013004649A1 (en) 2013-01-10
KR20140048956A (ko) 2014-04-24
EP2729407A1 (en) 2014-05-14
US20140205533A1 (en) 2014-07-24
US20170081187A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014522797A (ja) 等温反応器における酸化セリウム触媒を使用する塩素の製造方法
JP5269075B2 (ja) 塩化水素の気相酸化による塩素の製造用の触媒および方法
KR101871176B1 (ko) 기체상 산화에 의한 염소 제조를 위한 촉매 및 방법
US20070274897A1 (en) Processes for the preparation of chlorine by gas phase oxidation
JP5888436B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP2009537446A (ja) 気相酸化による塩素の製造方法
KR20120040701A (ko) 나노구조화된 루테늄 담체 촉매 상에서의 기상 산화에 의한 염소의 생성 방법
US20170081187A1 (en) Process for the production of chlorine using a cerium oxide catalyst in an adiabatic reaction cascade
JP2013523584A (ja) 二酸化ケイ素および二酸化チタンを含有する顆粒
WO2010050546A1 (ja) 塩素の製造方法
JP5572641B2 (ja) ルテニウム並びに銀及び/又はカルシウムを含む塩化水素の酸化用触媒
KR20090026381A (ko) 염화수소의 저온 촉매산화법에 의한 염소의 제조방법
JP7152611B2 (ja) 塩素製造のための塩化水素酸化反応用触媒及びこれの製造方法
JP2010094672A (ja) 気相酸化によって塩素を製造する触媒及び方法
US20080003173A1 (en) Processes for the preparation of chlorine by gas phase oxidation, catalysts therefor, and methods of making such catalysts
KR20180111828A (ko) 기체 상 산화에 의해 염소를 제조하기 위한 촉매 및 방법
WO2012133054A1 (ja) 臭素の製造方法
JP5365540B2 (ja) 有機化合物の酸化方法
WO2012090869A1 (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2004323398A (ja) クロロベンゼンの製造方法
WO2010058810A1 (ja) 塩素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161014

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530