JP2014520272A - 光ルミネセンス画像化を使用する発光半導体デバイスの検査の方法および装置 - Google Patents

光ルミネセンス画像化を使用する発光半導体デバイスの検査の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520272A
JP2014520272A JP2014516470A JP2014516470A JP2014520272A JP 2014520272 A JP2014520272 A JP 2014520272A JP 2014516470 A JP2014516470 A JP 2014516470A JP 2014516470 A JP2014516470 A JP 2014516470A JP 2014520272 A JP2014520272 A JP 2014520272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting semiconductor
led
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131250B2 (ja
Inventor
スティーヴン ブイケンス
トム マリヴォエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLA Corp
Original Assignee
KLA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLA Corp filed Critical KLA Corp
Publication of JP2014520272A publication Critical patent/JP2014520272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131250B2 publication Critical patent/JP6131250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6489Photoluminescence of semiconductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • G01R31/2656Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

発光半導体デバイスの検査の方法および装置。半導体デバイスは、光源を用いて照明され、発光半導体の少なくとも所定のエリアが、光の周波帯で照明される。光の周波帯λ+λは、検査すべき発光半導体中に電子正孔対を発生させることができる。対物レンズを通して、発光半導体によって放出された光の少なくとも一部λを検出する。放出光は、放出光の波長に反応するカメラのセンサを用いてキャプチャされ、放出光の波長は、周波帯の幅を上回る。センサを用いてキャプチャされた、放出光のデータは、発光半導体の検査結果を計算するためにコンピュータシステムに転送される。
【選択図】図4

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2011年6月24日付けで出願された米国仮特許出願第61/500,987号に基づく優先権を主張し、この仮特許出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、生産プロセス中およびその後の発光半導体デバイスの検査方法に関する。発光半導体デバイスは、LEDであってもよい。
また、本発明は、基板の発光半導体デバイスの検査装置にも関する。
固体照明(SSL)は、従来の照明と比べていくつかの利点を有する。主な利点は、低消費電力、長寿命および小さい形状係数である。SSLの重要な素子は、LED(発光ダイオード)ダイ/チップである。LEDのためのベースは、LEDを取得するために複雑な生産プロセスを受ける半導体材料である。その生産プロセス中およびその後に、いくつかの計測ステップと検査ステップとが行われる。
LEDの出力パワーは、典型的には、プロービングシステムを使用して測定される。このシステムでは、各LEDダイへの電気的接触が形成され、発生した光出力パワー、および任意選択で波長について測定が行われる。
国際出願第98/11425号は、光ルミネセンスを用いて、室温での半導体およびシリコン構造の欠陥を比較的短時間で検出する方法と装置を開示している。本発明は、その電荷特性が半導体との相互作用によって半導体内の欠陥を検出する高濃度の電荷キャリアを発生させる目的で、好ましくは0.1mmから0.5ミクロンの間のスポットの大きさと、10〜10W/cmのピークまたは平均電力密度を持つ、高強度の光ビームの使用を採用している。これらの欠陥は半導体の光ルミネセンス像を作り出すことによって明らかにされる。共焦光学(confocal optics)が用いられると同時に各種の波長が選択した深さでの欠陥を特定するために選ばれる。この方法は、極めて小さいスポットサイズを有する1つ以上のレーザービームを用いて、極めて小さい体積の材料のプロ―ビングを実行する。
米国特許第7,504,642B2号に、ウエハの他の層の不要な寄与をなくすことを試みながらそのウエハの1つの選択された層の欠陥画像を選択的に作成するために、フィルタリングおよび画像計算を使用して1つ以上の画像を作成する別の方法が記載されている。この方法は、サンプルの1つ以上の特定の材料層における欠陥を識別するために光ルミネセンスを使用する。サンプルから放出された戻り光のうち所定の波長をフィルタ除去するために、1つ以上をフィルタリング素子が使用される。サンプルの1つ以上の特定の材料層から放出された戻り光のみが検出されるように、あらかじめ決定された波長が選択される。それに加えて、または代替として、サンプル中に導かれた入射光の波長は、所与の深さまでサンプルを貫通するように、あるいは、サンプルの1つ以上の選択された材料層のみを励起するように選択することができる。したがって、主に1つ以上の特定の材料層のみを特徴づける欠陥データが発生される。
国際出願第2007/128060A1号は、2つ以上の画像中のいくつかの領域の比較に基づく間接バンドギャップ(例えばSi)半導体材料の試験ための光ルミネセンスベースの方法について記載している。この方法は、太陽電池などの間接バンドギャップ半導体デバイスの空間分解プロパティを特定または判断するのに好適である。一実施形態において、間接バンドギャップ半導体デバイスの空間分解プロパティは、間接バンドギャップ半導体デバイスを外部励起して間接バンドギャップ半導体デバイスにルミネセンスを発光させ、外部励起に応答して間接バンドギャップ半導体デバイスから発光されたルミネセンスの像を捕捉し、1つ以上のルミネセンス像中の領域の相対的強度の比較に基づいて間接バンドギャップ半導体デバイスの空間分解プロパティを測定することによって測定される。
国際公開第98/11425号 米国特許第7,504,642号 国際公開第2007/128060号
LEDは照明のために使用されるので、LEDの品質管理はますます重要になっている。例えば、テレビ受像機の背面照明のために使用される複数のLEDは同様の強度のものであることが重要である。したがって、LEDの光出力パワーの品質管理を行わなければならない。そのような品質管理は、これまで、LEDに電気的に接触し(プローブし)、次いで、放出された光出力パワーを測定することによって行われていた。これには、プローブ中にLEDが損傷を受けることがある、プローブには時間がかかる、追加のツールを必要とするといったいくつかの欠点がある。
本発明の目的は、生産プロセス中に、LEDによって放出される光パワーを迅速かつ確実に測定するための方法を提供することである。さらに、本方法は、使いやすくなければならず、測定すべきLEDに影響を与えたり、それを破壊したりすべきではない。
この目的は、発光半導体デバイスの検査方法であって、
発光半導体の少なくとも所定のエリアを、光源により、検査すべき前記発光半導体中に電子正孔対を発生させることができる光の周波帯λ+λで照明するステップと、
発光半導体によって放出された光の少なくとも一部λを対物レンズを通して検出するステップであって、放出光が、放出光の波長に反応するカメラのセンサを用いてキャプチャされ、放出光の波長が、周波帯の幅を上回る、検出するステップと、
センサを用いてキャプチャされた、放出光のデータを、発光半導体の検査結果を計算するためにコンピュータシステムに転送するステップと、
を含む方法によって達成される。
本発明のさらなる目的は、生産プロセス中に、LEDによって放出された光パワー装置を提供することである。さらに、本装置は、使いやすくなければならず、測定すべきLEDに影響を与えたり、それを破壊したりすべきではない。
この目的は、基板上の発光半導体デバイスの検査装置であって、
光源と、
検出ビーム経路を規定する対物レンズと、
対物レンズを介して発光半導体デバイスから光を受信するための、検出ビーム経路に配置されたセンサを有するカメラであって、センサが、発光半導体デバイスのグレースケール値を登録する、カメラと、
センサによってウエハマップフォームデータレジスタを計算するためのコンピュータシステムと、
ウエハマップを視覚的に表示するためのディスプレイと、
を備える装置によって達成される。
欠陥検査については、一種のバックライトとして光ルミネセンス効果を使用する。この照明効果は、埋められた、または通常の検査では少なくとも見えない欠陥の発見を可能にする。また、本発明のセットアップの場合、メタライゼーション層中に切断部(フィンガーカット)または不連続部分を発見することも可能である。さらに、本発明により、LEDの不等質性の検出が可能になる。LEDから放出された光は、空間グレー値分析を受ける。いくつかのLEDは、いくつかの部分でのみ光を放出し、他の部分では光は放出されない(例えば、LEDの角部にけるダークエッジは、光を発しない)。
本発明の一実施形態によれば、発光半導体デバイスは、リングライトとして構成された光源を用いて照明される。リングライトは、複数のLEDを有する。検出ビーム経路に第2のフィルタを配置することができる。検出ビーム経路中の記第2のフィルタは、センサに達する入射光の反射を阻止し、少なくとも波長λは、第2のフィルタを通る。
本発明のさらに別の実施形態は、第1のフィルタが光源の照明ビーム経路に配置され、周波帯λ+λを通すように設計されるということである。第2のフィルタは検出ビーム経路中にあり、センサに達する入射光の反射を阻止し、少なくとも波長λが、第2のフィルタを通る。この場合、対物レンズは、照明ビーム経路と検出ビーム経路とを規定する。光源は、同軸光源である。
1つ以上のLEDダイ/チップが、光源を用いて、LED中に電子正孔対を発生させることができる波長で照明される。(電子正孔対および後続の再結合プロセスによって生じる)LEDによって放出された光は、放出光の波長に反応するセンサ/カメラを用いてキャプチャされる。センサ応答(グレー値)は、LEDの光出力のパワーについての測度であり、例えば、それらの光出力パワーに従ってLEDをクラス分けするために使用することができる。
発光半導体デバイスまたはLEDダイ/チップの照明のための光の周波帯λ±λは、照明ビーム経路中の対物レンズの前段に第1のフィルタを挿入することによって発生する。検出ビーム経路中の対物レンズの後段に第2のフィルタが配置され、それにより、発光半導体によって放出された光のみが、カメラのセンサに達する。画像獲得セットアップ、特に対物レンズは、顕微鏡光学部品を備える。発光半導体デバイスまたはLEDダイ/チップの照明のための装置において、様々なタイプの照明を使用することができる。光源は、同軸光源またはリングライトであり得る。照明光は、複数のLEDを備えている。
本発明の方法は、基板またはウエハ上の構造であるLEDダイ/チップに適用された。したがって、検査結果は、カメラのセンサによって検出されたLEDまたはLEDダイ/チップの光出力パワーについての測度である。センサの出力は、画素のマトリックスの少なくとも1つのグレー値である。グレー値の範囲は、LEDダイ/チップまたは発光半導体デバイスにおけるLED当たりの光出力パワーの関数を確立する。
本発明の装置は、LEDダイ/チップとともに基板をそれはX/Y方向に移動させるステージを有する。移動は、コンピュータシステムによって制御される。カメラと基板との間の相対運動により、カメラのセンサは、基板の表面全体の画像をキャプチャする。センサからのデータは、LEDダイ/チップを有する表面のウエハマップを計算するコンピュータシステムに送られる。ウエハマップは、コンピュータシステムのディスプレイ上で示され、グレー値の各クラスに別個のカラーコードは割り当てられる。
LED当たりの光出力パワーの関数は、ルックアップテーブルとして実装される。さらに別の実施形態は、関数が多項式として実装されるということである。ルックアップテーブルまたは多項式の較正は、LEDサンプルを電気プローバに接続することによってLEDサンプルの光出力パワーを測定することにより行われる。
センサによって発生した検査結果は、LED当たりの少なくとも1つのグレー値である。LEDの検査結果は、それらの登録されたグレー値に従って少なくとも2つのビンに分類される。さらなる形態では、センサによって発生した検査結果は、LEDダイ/チップ当たりの少なくとも2つのグレー値である。1つのLEDダイ/チップのグレー値における変動または差は、そのLEDダイ/チップの品質尺度として使用される。
検査結果は、LEDダイ/チップ当たりの少なくとも1つのグレー値であり、本方法は、
同じ条件下で、各LEDダイ/チップの少なくとも2つの検査画像を撮影するステップと、
変動する照明強度および/または構成可能である露出設定下で画像を撮影するステップと、
各LEDダイについて発生するグレー値のヒストグラムを発生させるステップと、
合格または失敗の基準を確立するために、ヒストグラムの分布を分析するステップと、
を含む。
前述のように、発光半導体デバイスは、LEDダイ/チップであり、LEDの放出光は、照明によって発生する電子正孔対の再結合プロセスによってLEDの活性層中で生じる。放出された波長または周波帯は、順方向電圧がLEDに印加された場合と同様の波長および周波帯を有する。
生産プロセスにおけるばらつきに起因して、LEDチップは、放出光の中心波長、放出光のパワーなどを含むいくつかの基準に従って分類される。
本発明は、他の検査タスクのためのLED製造によって広く使用される検査ツールに対する高速の非接触検査を可能にする。
次に、添付の図面とともに解釈される以下の本発明の詳細な説明において、本発明の性質および動作モードについてよる詳細に説明する。
III−N族半導体材料システムのバンドギャップと対応する波長とを示す表である。 LEDの典型的な層スタックである。 LEDダイ/チップからの放出光を検出するために1つ以上のLEDダイ/チップを照明するための本発明による装置の一実施形態である。 LEDダイ/チップからの放出光を検出するために1つ以上のLEDダイ/チップを照明するための本発明による装置のさらに別の実施形態である。 発明の装置を用いて発生されるウエハマップの簡略化された図である。 通常の照明を用いて照明された、LEDダイ/チップを有するウエハの表面の画像である。 光ルミネセンス照明を用いて照明された、ウエハ上のLEDダイ/チップの表面の下のInGaN層の画像である。 光ルミネセンスセットアップにおけるLEDダイ/チップの画像を示すウエハマップの概略画像である。
同じ参照番号は、異なる図面にわたって同じ要素を指す。さらに、各図には、それぞれ図の説明に必要な参照番号のみが示される。図示された実施形態は、どのように本発明を実施することができるかについての例のみを示している。これは、本発明を限定するものとみなすべきではない。以下に、LEDダイ/チップについて説明するが、これは、本発明を限定するものとみなすべきではない。当業者には、本発明は発光半導体材料に全般的に適用可能であることは明白である。
図1は、III−N族半導体材料システムのバンドギャップと対応する波長とを示す表100である。半導体材料は全て、いわゆる光ルミネセンス効果を示す。この効果は、半導体材料を特定の波長の光で照明したときに見られ、光ビーム中の光子により、電子が低エネルギー状態から高エネルギー状態になる(電子正孔対を発生させる)。これは、光励起と呼ばれる。入来する光ビームのエネルギーレベルは、高エネルギー状態と低エネルギー状態との差を上回らなければならない。これは、典型的には半導体材料のバンドギャップエネルギーである。発生した対は再結合し、再結合プロセスにより、光子(放射再結合)または音子(非放射再結合)が発生する。GaNシステムのような(直接遷移型半導体である)大部分のLED材料において、放射再結合プロセスは支配的なプロセスである。
図2は、LEDの層スタック101の典型的な表現である。層スタック101は基板3を有し、その上にn型GaNの層102が形成される。n型GaNの層102は、InGaN MQW材料の中間層103を担持する。最上層104は、p型GaN材料によって形成される。InGaN MQWの中間層103のみをプローブするためには、中間層103を取り囲むn型GaNの層102とp型GaNの最上層104とによって励起光110を吸収すべきではない。励起光110は、GaNエネルギーバンドレベルを下回るエネルギーレベル、つまり、359nmを上回る波長を有する必要がある。光がInGaN MQW材料の中間層103によって吸収される場合、励起光110は、2.75eVを上回る、すなわち、450nmを下回るエネルギーレベルを有する必要がある。
InGaN MQW材料の中間層103によって発生した光120は、450nm程度の波長を有する。図3に記載される装置1では、白色光源7が使用される。したがって、光経路中の450nmを下回るエネルギーレベルをフィルタ除去する必要がある。これは、(450nm未満の波長のみを通す)第1の低域フィルタ15を意味する。クリアな画像を形成し、入来する光の反射によって妨害されないようにするために、検出ビーム経路21中に、広域通過特性を有する、すなわち、450nm以上の波長のみを通す追加の第2のフィルタが必要とされる。
図3は、LEDダイ/チップ5からの放出光の波長を検出するために、基板3上の1つ以上のLEDダイ/チップ5を照明するための装置1の一実施形態の概略図である。1つ以上のLEDダイ/チップ5は、光源7により、LED中に電子正孔対を発生させることができる波長で照明される。(電子正孔対および後続の再結合プロセスによって生じる)LEDによって放出された光は、放出光の波長に反応するカメラ9を用いてキャプチャされる。カメラ9はセンサ10を有し、センサ10の応答(グレー値)は、LEDの光出力のパワーについての測度であり、例えば、それらの光出力パワーに従ってLEDをクラス分けするために使用することができる。
光源7は、白色光広帯域スペクトル光源であり、LEDダイ/チップ5で基板3を照明するために使用される。光源7からの光は、光ガイド8を介して顕微鏡6に供給される。顕微鏡6は、照明ビーム経路11を規定する。ビームスプリッター12は、照明ビーム経路11を、対物レンズ14を介して基板3上のLEDダイ/チップ5上に導く。照明ビーム経路11中に対応する第1のフィルタ15を挿入するための手段(図示せず)を設けることによって、光源7によって発生した広帯域スペクトルの特定の部分が選択される。対物レンズ14を透過した光(入射光ビーム)は、基板3上のLEDダイ/チップ5中の半導体材料を励起する。これは、例えば、LED製造のために使用されるIII−V族半導体材料のような直接バンドギャップ材料とすることができる。この半導体材料は、既知の波長の光を放出し、この光は、同じ対物レンズ14で集光される。対物レンズ14は、検出ビーム経路21もまた規定する。
検出ビーム経路21には、基板3上のLEDダイ/チップ5によって放出された光のみがカメラ9およびセンサ10に達することを確実にするために、第2のフィルタ16を配置することができる。第2のフィルタ16は、カメラ9またはセンサ10に達する入射光の反射を阻止する。カメラ9のセンサ10によって収集された画像データは、基板3上の各LED4についての平均強度を得るために、画像処理ソフトウェアを使用するコンピュータシステム17に送られる。コンピュータシステム17は、ウエハマップを計算する(図4を参照)。全てのLED4の結果と多くの場合ウエハである基板3上におけるそれらの座標位置とをプロットするウエハマップ30を視覚的に表示するために、ディスプレイ18がコンピュータシステム17に割り当てられる。
光源7は、同軸光源である。光源7がリングライトである場合が有利である。照明光は、複数のLEDによって提供される。光源7は、パルス光光源または連続スペクトル光源として構成される。周波帯制約(λ+λ)<λは、光学的な高域フィルタおよび/または低域フィルタおよび/または帯域フィルタを使用して実装される。センサ10は、ラインセンサである。カメラ9は、TDI(時間遅延積分)ラインスキャンカメラとして構成される。センサ10は2次元センサとしてもよく、それにより、エリアスキャンカメラが生じる
LEDダイ/チップ5またはLED4の放出光は、照明によって発生した電子正孔対の再結合プロセスによって生じる。LEDダイ/チップ5またはLED4の放出光は、順方向電圧がLEDダイ/チップ5またはLED4に印加された場合と同様の波長を有する照明によって発生する電子正孔対の再結合プロセスによって生じる。再結合プロセスは、LEDダイ/チップ5またはLED4の活性層において起こる。青色LEDの場合、例示的な実装形態は、λ≒380nm、λ≒20nm、λ≒440nmとなる。
LED材料の測定平均強度を出力パワー(密度)数に相関させるために、較正が行われる。本発明の装置1は、エリア照明を有する白色光源を使用する。従来技術のデバイスは通常、その代わりに、小さいスポットサイズのレーザ光源を使用し、検出器としてカメラを使用する。コンピュータシステム17は、また、X/Yステージ19を制御する。X/Yステージ19は、対物レンズ14によってカメラ9のセンサ10上に基板の表面全体が画像化されるように、制御された方法で基板3を移動させる。X/Yステージ19の位置は、視覚的にキャプチャされたデータを基板上における位置情報3と相関させ、ウエハマップ30を発生するために記録される。
図4は、LEDダイ/チップ5からの放出光の波長を検出するために基板3上の1つ以上のLEDダイ/チップ5を照明するための装置1のさらに別の実施形態である。ここで示される実施形態によれば、LEDダイ/チップ5は、リング光源として構成された光源7を用いて照明される。リング光源は、基板3上のLEDダイ/チップ5中に電子正孔対を発生させることができる波長を放出するいくつかのLEDを備える。(電子正孔対および後続の再結合プロセスによって生じる)LEDによって放出された光は、放出光の波長に反応するカメラ9を用いてキャプチャされる。カメラ9はセンサ10を有し、センサ10の応答(グレー値)は、LEDの光出力のパワーについての測度であり、例えば、それらの光出力パワーに従ってLEDをクラス分けするために使用することができる。
リング光源は、基板3上のLEDダイ/チップ5の特定のエリアを照明する照明11を規定する。図4に示す実施形態は、LEDダイ/チップ5の表面の、照明11用の第1のフィルタ15を必要としない。リング光源のLEDは、半導体材料中に電子正孔対を発生させるために、必要な光が放出されるように駆動される。半導体材料は、既知の波長の光を放出し、この光は、対物レンズ14によって集光される。また、対物レンズ14は、検出ビーム経路21を規定する。
図5は、発明の装置1を用いて発生させるウエハマップ30の簡略化された図である。基板3(ウエハ)の表面3aの全体画像が取得されるように、X/Yステージ19を移動させる。コンピュータシステム17は、基板3(ウエハ)の表面3a全体の表現を取得するために、対物レンズ14で撮影された個々の画像を1つにつぎ合せる。図2に示すようなLEDの層スタック101の場合、本発明の装置1を用いると、InGaN MQWの中間層103が可視化される。ここでは、p型GaNの最上層104の下のInGaN MQWの中間層103が可視化される。全てのLED4の結果を基板3(ウエハ)上におけるそれらの座標位置上にプロットするために、ウエハマップ30が計算される。LED材料の測定平均強度を出力パワー(密度)数に相関させるために、較正が行われる。表現は、異なるグレースケールを使用して行うことができる。基板3(ウエハ)の表面3aの画像は、検査中に、挿入された第1のフィルタ15および第2のフィルタ16を用いて撮影される。照明光のスポットサイズ(図示せず)は、LEDダイ/チップ5のサイズよりも大きくすることができ、従って、全LED4を照明することが可能であり、その後、しばしば後の続く関連する測定は、全LEDダイ/チップ5の特性を正しく表現する。
図6aは、通常の照明(白色光)を用いて照明された、LEDダイ/チップ5を有する基板3(ウエハ)の表面3aの画像である。LEDダイ/チップ5を有する基板3(ウエハ)の表面3aの画像は、標準的な照明を使用して撮影される。この照明を用いると、全てのLEDダイ/チップ5の外観は同じになる。図6bは、LEDダイ/チップ5を有する基板3(ウエハ)の表面3aの画像であり、表面3aは、照明ビーム経路11中の第1のフィルタ15を用いて照明され、その画像は、検出ビーム経路21中の第2のフィルタ16でキャプチャされる。光ルミネセンスに起因して、基板3(ウエハ)の表面3aは、LEDダイ/チップ5によって発生した青色光に輝く。図6aと図6bとの比較から、光ルミネセンスセットアップを用いた場合、通常のまたは標準的な照明セットアップ(白色光)では可視化されない検査フィーチャが可視化されることが明らかである。表面またはp型GaNの最上層104の下のInGaN MQWの中間層103ははっきりと可視化される。破線の円51は、通常の照明(白色光)の下では同じ外観を有するが、光ルミネセンスセットアップの下では応答をもたないLEDダイ/チップ5を示す。標準的な照明セットアップ(白色光)を使用するときには、全てのLEDダイ/チップ5が同じグレースケール値(GV)を有しており、光ルミネセンスセットアップを使用するときには、LEDダイ/チップ5は、大幅に異なるGV応答を有し得る。
図7は、ウエハマップ30のスクリーンショットであり、光ルミネセンスセットアップにおけるLEDダイ/チップ5の画像をディスプレイ18に示している。コンピュータシステム17(図3または図4を参照)で実装されるソフトウェアを使用すると、LEDまたはLEDダイ/チップ5の画像のプロパティの検査が可能である。これは、画像上における個々のLEDダイ/チップ5の位置を特定し、画像処理に基づいて特定のプロパティを測定し、次いで、測定結果を各個々のLEDダイ/チップ5に相関させることが可能であることを意味する。ルールベースのビンニング(「RBB」)を用いる方策がセットアップされる。その方策によれば、基板3上のLEDダイ/チップ5全体の平均GVに従って、LEDダイ/チップ5のクラス分けが実行される。各クラスは、別個のカラーコードを有する。ディスプレイ18の別個のセクション31に、ルールベースのビンニングから生じた様々なGVがヒストグラム32で示される。LEDダイ/チップ5を有する基板3(ウエハ)の検査は、光ルミネセンスを用いた場合には、通常の検査セットアップを用いた場合に見えるものとは純粋に異なるものを測定することが可能であるシグネチャを示す。また、隣接し得る個々のLEDダイ/チップ5の応答は、ウェハレベルのシグネチャとは無関係であり得ることが分かる。これは、ダイレベル上での測定が、LED製造のプロセス改善における大きい追加情報源であることを明らかに示す。ウエハマップ30を用いた場合、LEDを有する部分的にまたは完全に処理された基板3(ウエハ)上での測定とともに光ルミネセンスセットアップを使用すると、各個々のLEDについての予想出力パワーの定量的指示が取得されることが分かる。
本発明の方法は、少なくとも1つのLEDダイ/チップ5、あるいは基板3またはウエハ上に形成される、より一般的な発光半導体材料を検査するのに好適である。1つのLEDダイ/チップ5の少なくともエリアが、検査すべきLEDダイ/チップ5中に電子正孔対を発生させることができる周波帯(λ±λ)で照明される。その周波帯は、照明ビーム経路11の第1のフィルタ15を用いて取得される。カメラ9のセンサ10を用いて、LEDダイ/チップ5によって放出された光の少なくとも一部がキャプチャされる。基板3上のLEDダイ/チップ5によって放出された光のみがカメラ9およびセンサ10に達することを確実するために、第2のフィルタ16を配置することができ、それにより、センサ10は、放出光の波長(λ+λ)に反応する。波長λは、波長(λ+λ)よりも大きい。検査結果は、コンピュータシステム17に供給されるセンサ10の出力である。
検査結果は、LEDまたはLEDダイ/チップ5の光出力パワーについて測度である。センサ10の出力は、少なくとも1つの画素の少なくとも1つのグレー値である。通常、グレー値は、画素のマトリックスによって表される。例えば、8ビットコンピュータシステム17の場合のグレー値の範囲は、LEDダイ/チップ5当たり0〜255である。出力パワーは、測定されたグレー値の関数である。関数は、ルックアップテーブルまたは多項式として実装することができる。ルックアップテーブルまたは多項式の較正は、電気プローバに接続されたときのLEDサンプルの光出力パワーを測定することにより行われる。
検査結果は、LEDダイ/チップ5当たりの少なくとも1つのグレー値である。LEDは、それらのグレー値(少なくとも1つのしきい値)に従って、少なくとも2つのビンに分類され、ここでは、検査結果は、LEDダイ/チップ5当たり少なくとも2つのグレー値であり、1つのLEDダイ/チップ5のグレー値における変動/差は、LEDダイ/チップ5の品質尺度として使用される。
各LEDダイ/チップ5の検査結果は、LEDダイ/チップ5当たり少なくとも1つのグレー値であり、放出光に関する安定度および偏差を検出するために、複数の検査画像(少なくとも2つ)が撮影される。全ての画像を同じ条件下で撮影することができ、あるいは、変動する照明強度および/または露出設定の下で画像を撮影することができる。これは、条件A、Bなどが構成可能な場合、第1の検査画像は条件Aで撮影され、第2の検査画像は条件Bで撮影されることを意味する。電気プローバからの結果を使用して、パラメータの較正を行うことができる。各LEDダイ/チップ5についてグレー値のヒストグラムが発生し、ヒストグラム分布を分析することによって、合格/不合格へのクラス分けが行われる。例えば、ヒストグラム分布が二峰形の場合は失敗、ヒストグラム分布が単峰形で低グレー値を有する場合は失敗、ヒストグラム分布が単峰形で高グレー値を有する場合は合格である。上記の方法のうちの1つを、電気プローバに対するプレチェック/ポストチェックとして使用することができる。
特定の実施形態を参照して本発明について記載してきた。しかしながら、当業者には、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、変更および修正をなし得ることは明らかである。

Claims (28)

  1. 発光半導体デバイスの検査のための方法において、
    活性層の周囲の層によって吸収されず、前記活性層のみに吸収されるように、発光光源の周波帯λ+/−λを選択するステップと、
    電子正孔対が前記発光半導体の前記活性層中に発生し、発光半導体が前記電子正孔対の再結合プロセスによって引き起こされる光を放出するように、前記発光半導体の少なくとも所定のエリアを、前記光源により、検査すべき前記発光半導体中に電子正孔対を発生させることができる光の周波帯λ+λで照明するステップと、
    前記発光半導体によって放出された光の少なくとも一部λを対物レンズを通して検出するステップであって、前記放出光が、前記放出光の波長に反応するカメラのセンサを用いてキャプチャされ、前記放出光の前記波長が、前記周波帯の幅を上回る、検出するステップと、
    前記センサを用いてキャプチャされた、前記放出光のデータを、発光半導体の検査結果を計算するためにコンピュータシステムに転送するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記発光半導体によって放出された前記光が、順方向電圧が前記発光半導体に印加された場合と同様の波長≧λを有し、(λ+λ)<λである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光源が、前記光源の複数のLEDによって発生した照明のための光の周波帯λ+/−λで、前記発光半導体の前記エリアを直接的に照明する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記対物レンズの後段の検出ビーム経路に第2のフィルタが配置され、それにより、前記発光半導体によって放出された光のみが、前記カメラの前記センサに達する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記光源が、前記対物レンズを通して前記発光半導体の前記エリアを照明し、照明のための前記光の周波帯λ+/−λが、照明ビーム経路中の前記対物レンズの前段に第1のフィルタを挿入することによって発生する、請求項1に記載の方法。
  6. 検出ビーム経路中の前記対物レンズの後段に第2のフィルタが配置され、それにより、前記発光半導体によって放出された光のみが、前記カメラの前記センサに達する、請求項5の記載の方法。
  7. 前記検出ビーム経路中の前記第2のフィルタが、前記カメラの前記センサに達する入射光の反射を阻止し、少なくとも波長λが、前記第2のフィルタを通る、請求項6に記載の方法。
  8. 青色LEDの場合、前記活性層がInGaN層である、請求項1に記載の方法。
  9. 青色LEDの場合、前記発光光源の前記周波帯が380nm〜440nmの範囲である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記発光半導体が、基板上に形成された複数のLEDダイ/チップを有し、ステージが、前記LEDダイ/チップとともに基板を移動させ、前記カメラの前記センサが、前記基板の表面全体の画像をキャプチャし、前記コンピュータシステムのディスプレイ上に前記LEDダイ/チップを有する前記表面のウエハマップが示され、グレー値の各クラスに別個のカラーコードが割り当てられる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記検査結果が、LED当たりの少なくとも1つのグレー値であり、前記LEDの前記検査結果が、それらのグレー値に従って少なくとも2つのビンに分類される、請求項10に記載の方法。
  12. 品質レベルの較正が、LEDサンプルを電気プローバに接続することにより前記LEDサンプルの光出力パワーを測定することによって行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記検査結果が、LEDダイ/チップ当たりの少なくとも2つのグレー値であり、1つのLEDダイ/チップのグレー値における変動または差が、そのLEDダイ/チップの品質尺度として使用される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記検査結果が、LEDダイ/チップ当たりの少なくとも1つのグレー値であり、前記方法が、
    同じ条件下で、各LEDダイ/チップの少なくとも2つの検査画像を撮影するステップと、
    ならびに/あるいは、変動する照明強度および/または構成可能である露出設定下で前記画像を撮影するステップと、
    各LEDダイについて発生した前記グレー値のヒストグラムを発生させるステップと、
    合格または失敗の基準を確立するために、前記ヒストグラムの分布を分析するステップと、
    を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記発光光源が、リングライトである、請求項1に記載の方法。
  16. 基板上の発光半導体デバイスの検査装置であって、
    光源と、
    検出ビーム経路を規定する対物レンズと、
    前記対物レンズを介して前記発光半導体デバイスから光を受信するための、前記検出ビーム経路に配置されたセンサを有するカメラであって、前記センサが、前記発光半導体デバイスのグレースケール値を登録する、カメラと、
    前記センサによってウエハマップフォームデータレジスタを計算するためのコンピュータシステムと、
    前記ウエハマップを視覚的に表示するためのディスプレイと、
    を備える、装置。
  17. 前記検出ビーム経路に第2のフィルタが配置される、請求項16に記載の装置。
  18. 前記検出ビーム経路中の前記第2のフィルタが、前記センサに達する入射光の反射を阻止し、少なくとも波長λが、前記第2のフィルタを通る、請求項17に記載の装置。
  19. 前記光源が、リングライトである、請求項16に記載の装置。
  20. 前記リングライトが、複数のLEDを有する、請求項19に記載の装置。
  21. 前記光源の照明ビーム経路中の第1のフィルタが、周波帯λ+λを通すように設計され、前記検出ビーム経路中の前記第2のフィルタが、前記センサに達する入射光の反射を阻止し、少なくとも波長λが、前記第2のフィルタを通る、請求項16に記載の装置。
  22. 前記光源が、同軸光源である、請求項21に記載の装置。
  23. 前記光源が、パルス光光源または連続スペクトル光源である、請求項16に記載の装置。
  24. 周波帯制約(λ+λ)<λが、光学的な第1のフィルタおよび第2のフィルタを使用して実装される、請求項21に記載の装置。
  25. X/Y方向に移動可能なステージが設けられ、前記コンピュータシステムが、前記基板上の前記発光半導体デバイスの表面全体が前記対物レンズを介して前記カメラの前記センサ中で画像化されるように前記ステージに制御された運動を提供する、請求項16に記載の装置。
  26. 前記発光半導体デバイスが、LEDダイ/チップであり、前記LEDの放出光は、照明によって発生する電子正孔対の再結合プロセスによって前記LEDの活性層中で生じ、順方向電圧が前記LEDに印加された場合と同様の波長を有する、請求項16に記載の装置。
  27. 基板上の発光半導体デバイスの検査装置であって、
    リング光源として構成された光源と、
    検出ビーム経路を規定する対物レンズと、
    前記対物レンズを介して前記発光半導体デバイスから光を受信するための、前記検出ビーム経路に配置されたセンサを有するカメラであって、前記センサが、前記発光半導体デバイスのグレースケール値を登録する、カメラと、
    前記センサによってデータレジスタからウエハマップを計算するためのコンピュータシステムと、
    前記ウエハマップを視覚的に表示するためのディスプレイと、
    を備える、装置。
  28. 基板上の発光半導体デバイスの検査装置であって、
    同軸光源として構成された光源と、
    照明ビーム経路を規定する対物レンズであって、前記照明ビーム経路中の前記対物レンズの前段に第1のフィルタを配置することが可能である、対物レンズと、
    前記対物レンズを介して前記発光半導体デバイスから光を受信するための、前記検出ビーム経路に配置されたセンサを有するカメラであって、前記センサが、前記発光半導体デバイスのグレースケール値を登録する、カメラと、
    前記センサによってデータレジスタからウエハマップを計算するためのコンピュータシステムと、
    前記ウエハマップを視覚的に表示するためのディスプレイと、
    を備える、装置。
JP2014516470A 2011-06-24 2012-06-18 光ルミネセンス画像化を使用する発光半導体デバイスの検査の方法および装置 Active JP6131250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161500987P 2011-06-24 2011-06-24
US61/500,987 2011-06-24
PCT/IB2012/053052 WO2012176106A2 (en) 2011-06-24 2012-06-18 Method and apparatus for inspection of light emitting semiconductor devices using photoluminescence imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520272A true JP2014520272A (ja) 2014-08-21
JP6131250B2 JP6131250B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47423029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516470A Active JP6131250B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-18 光ルミネセンス画像化を使用する発光半導体デバイスの検査の方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9638741B2 (ja)
JP (1) JP6131250B2 (ja)
KR (1) KR101813315B1 (ja)
CN (2) CN110441272A (ja)
DE (1) DE112012002619T5 (ja)
MY (1) MY174546A (ja)
SG (1) SG10201607916XA (ja)
TW (1) TWI634323B (ja)
WO (1) WO2012176106A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149206A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子の検査方法及び半導体発光素子の製造方法
JP2017504956A (ja) * 2013-11-21 2017-02-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体材料の光学的特性を検出する方法および該方法を実施する装置
JP2017152653A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子用ウェハの製造方法
JP2020524416A (ja) * 2017-06-20 2020-08-13 テソロ・サイエンティフィック・インコーポレーテッド 発光ダイオード(led)テスト装置および製造方法
JP7432558B2 (ja) 2020-01-17 2024-02-16 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051917B2 (ja) * 2013-02-18 2016-12-27 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の検査方法及び半導体発光素子の製造方法
US9551672B2 (en) 2013-12-18 2017-01-24 Lasertec Corporation Defect classifying method and optical inspection apparatus for silicon carbide substrate
JP6472336B2 (ja) 2014-06-18 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6893877B2 (ja) 2014-10-29 2021-06-23 スペクトラル エムディー, インコーポレイテッドSpectral Md, Inc. 組織を分類するための反射モードマルチスペクトル時間分解型光学イメージングの方法および装置
KR20160056167A (ko) 2014-11-11 2016-05-19 삼성전자주식회사 발광 장치의 제조 방법, 발광 모듈 검사 장비 및 발광 모듈의 양불 판단 방법
KR20220047684A (ko) * 2014-12-05 2022-04-18 케이엘에이 코포레이션 워크 피스들에서의 결함 검출을 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
CN105865668B (zh) * 2015-01-20 2019-12-10 北京纳米能源与系统研究所 压力传感成像阵列、设备及其制作方法
US9641125B2 (en) * 2015-01-23 2017-05-02 Alliance For Sustainable Energy, Llc Luminescence imaging systems and methods for evaluating photovoltaic devices
US10883941B2 (en) 2015-05-04 2021-01-05 Semilab Semiconductor Physics Laboratory Co., Ltd. Micro photoluminescence imaging
US10018565B2 (en) 2015-05-04 2018-07-10 Semilab Semiconductor Physics Laboratory Co., Ltd. Micro photoluminescence imaging with optical filtering
TWI571628B (zh) * 2015-11-06 2017-02-21 艾斯邁科技股份有限公司 基板檢測裝置及其方法
CN106290395A (zh) * 2016-10-12 2017-01-04 湖北器长光电股份有限公司 一种基于图像处理的晶圆检测装置及方法
EP3589191A4 (en) 2017-03-02 2020-11-11 Spectral MD Inc. AUTOMATIC LEARNING SYSTEMS AND TECHNIQUES FOR MULTISPECTRAL ANALYSIS OF AMPUTATION SITES
EP3382378B1 (en) * 2017-03-29 2022-10-26 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Optical monitoring
NL2020622B1 (en) * 2018-01-24 2019-07-30 Lllumina Cambridge Ltd Reduced dimensionality structured illumination microscopy with patterned arrays of nanowells
US11614406B2 (en) * 2018-04-30 2023-03-28 The Southern Company Systems and methods for inspecting solar modules using high-power light sources
BR112021011113A2 (pt) 2018-12-14 2021-08-31 Spectral Md, Inc. Sistema e método para formação de imagem espectral de múltiplas aberturas de alta precisão
US10740884B2 (en) * 2018-12-14 2020-08-11 Spectral Md, Inc. System and method for high precision multi-aperture spectral imaging
EP3893733A4 (en) 2018-12-14 2022-10-12 Spectral MD, Inc. MACHINE LEARNING SYSTEMS AND METHODS FOR WOUND ASSESSMENT, HEALING PREDICTION AND TREATMENT
TWI717670B (zh) * 2018-12-21 2021-02-01 財團法人工業技術研究院 發光二極體的檢測方法及檢測裝置
US11474144B2 (en) * 2018-12-21 2022-10-18 Industrial Technology Research Institute Method for inspecting light-emitting diodes and inspection apparatus
US11656181B2 (en) * 2018-12-21 2023-05-23 Industrial Technology Research Institute Inspection apparatus and inspection method for inspecting light-emitting diodes
JP6746744B1 (ja) * 2019-03-28 2020-08-26 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法
KR20210144683A (ko) * 2019-03-28 2021-11-30 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 검사 장치 및 검사 방법
US11150189B1 (en) 2019-09-03 2021-10-19 Innolux Corporation Methods of manufacturing a light source carrier and an electronic device, and a light source qualification method
CN112635340B (zh) * 2019-10-09 2023-11-03 台湾爱司帝科技股份有限公司 发光二极管晶圆检测装置与方法
CN112665824A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 成都辰显光电有限公司 微发光二极管检测设备
CN110988003B (zh) 2019-11-27 2021-08-13 中科晶源微电子技术(北京)有限公司 用于半导体器件的电子束检测设备、和电子束检测组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857764A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Fujitsu Ltd 半導体結晶の評価法
JPS6292487A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fujitsu Ltd 光ルミネセンス評価装置
JPH0697508A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子製造用ウエーハの検査方法
JP2005061929A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 欠陥検査方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9618897D0 (en) 1996-09-10 1996-10-23 Bio Rad Micromeasurements Ltd Micro defects in silicon wafers
JPH10149705A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd リング照明装置
IL155021A0 (en) * 2000-10-06 2003-10-31 Aoti Operating Co Inc Method to detect surface metal contamination
US20040207836A1 (en) * 2002-09-27 2004-10-21 Rajeshwar Chhibber High dynamic range optical inspection system and method
US6916221B2 (en) * 2002-11-18 2005-07-12 Eastman Kodak Company Determining defects in OLED devices
TWI439684B (zh) 2005-07-06 2014-06-01 Nanometrics Inc 具自晶圓或其他工件特定材料層所發射光致發光信號優先偵測之光致發光成像
CN103185854B (zh) 2006-05-05 2015-07-01 Bt成像股份有限公司 利用发光成像测试间接带隙半导体器件的方法和系统
US7873585B2 (en) * 2007-08-31 2011-01-18 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for predicting a semiconductor parameter across an area of a wafer
KR101101132B1 (ko) * 2007-11-23 2012-01-12 삼성엘이디 주식회사 발광소자 검사장치 및 이를 이용한 발광소자 검사방법
CN102017191B (zh) * 2008-03-31 2014-05-28 Bt成像股份有限公司 用于晶片成像及处理的方法和设备
CA2730429C (en) 2008-07-24 2018-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for imaging using absorption
CN101339092B (zh) * 2008-08-13 2010-11-10 重庆大学 Led芯片/晶圆/外延片的非接触式检测方法及检测装置
JP2010107254A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd Ledチップ検査装置、ledチップ検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857764A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Fujitsu Ltd 半導体結晶の評価法
JPS6292487A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fujitsu Ltd 光ルミネセンス評価装置
JPH0697508A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子製造用ウエーハの検査方法
JP2005061929A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 欠陥検査方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149206A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子の検査方法及び半導体発光素子の製造方法
JP2017504956A (ja) * 2013-11-21 2017-02-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体材料の光学的特性を検出する方法および該方法を実施する装置
JP2017152653A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子用ウェハの製造方法
JP2020524416A (ja) * 2017-06-20 2020-08-13 テソロ・サイエンティフィック・インコーポレーテッド 発光ダイオード(led)テスト装置および製造方法
JP7258781B2 (ja) 2017-06-20 2023-04-17 アップル インコーポレイテッド 発光ダイオード(led)テスト装置および製造方法
JP7432558B2 (ja) 2020-01-17 2024-02-16 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176106A3 (en) 2013-03-07
CN103765567A (zh) 2014-04-30
KR101813315B1 (ko) 2017-12-28
TWI634323B (zh) 2018-09-01
KR20140044376A (ko) 2014-04-14
MY174546A (en) 2020-04-24
CN110441272A (zh) 2019-11-12
SG10201607916XA (en) 2016-11-29
JP6131250B2 (ja) 2017-05-17
US9638741B2 (en) 2017-05-02
TW201305552A (zh) 2013-02-01
US20130027543A1 (en) 2013-01-31
WO2012176106A4 (en) 2013-05-16
DE112012002619T5 (de) 2014-04-17
WO2012176106A2 (en) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131250B2 (ja) 光ルミネセンス画像化を使用する発光半導体デバイスの検査の方法および装置
US9163987B2 (en) Defect inspection and photoluminescence measurement system
US7006212B2 (en) Electrical circuit conductor inspection
US7446321B2 (en) Differential wavelength photoluminescence for non-contact measuring of contaminants and defects located below the surface of a wafer or other workpiece
JP6119273B2 (ja) 半導体発光素子の検査方法及び半導体発光素子の製造方法
JP2012208121A (ja) 発光素子の検査装置及び方法
JP6840881B1 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2015148447A (ja) 自動外観検査装置
WO2010019992A1 (en) Method and apparatus for defect detection
WO2020195136A1 (ja) 検査装置及び検査方法
JP6076133B2 (ja) 蛍光発光体の検査装置
KR101593643B1 (ko) 포토루미네선스 영상을 이용한 led 에피-웨이퍼 검사장치
KR101174755B1 (ko) 포토루미네선스 이미징을 이용한 led 에피웨이퍼 검사 장치 및 그 방법
US20220373480A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
KR100998015B1 (ko) 발광소자의 전류분산을 평가하는 방법 및 이를 이용한 평가시스템
WO2024030457A1 (en) Photoluminescence for semiconductor yield related applications
JPWO2020195136A1 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2004093209A (ja) 非破壊検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250