JP2014518543A - 不斉尿素及びその医学的用途 - Google Patents

不斉尿素及びその医学的用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518543A
JP2014518543A JP2013555559A JP2013555559A JP2014518543A JP 2014518543 A JP2014518543 A JP 2014518543A JP 2013555559 A JP2013555559 A JP 2013555559A JP 2013555559 A JP2013555559 A JP 2013555559A JP 2014518543 A JP2014518543 A JP 2014518543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pharmaceutically acceptable
compound
adduct
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518543A5 (ja
JP6077468B2 (ja
Inventor
ガルシア ルビオ シルビナ
ピエトラ クラウディオ
ジュリアーノ クラウディオ
チーガン リ
Original Assignee
ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム filed Critical ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム
Publication of JP2014518543A publication Critical patent/JP2014518543A/ja
Publication of JP2014518543A5 publication Critical patent/JP2014518543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077468B2 publication Critical patent/JP6077468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4468Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a nitrogen directly attached in position 4, e.g. clebopride, fentanyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4525Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

病態生理学的にグレリン受容体によって仲介される疾患の予防及び/または治療のための化合物、組成物、及び方法を開示する。化合物は、一般式(I):
Figure 2014518543

を有する。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年2月25日に出願された国際出願PCT/CN2011/000298号に対する35U.S.C.§365(b)、及び2011年3月22日に出願された米国特許仮出願61/466,070号に対する35U.S.C.§119(e)における優先権を請求する。国際出願PCT/CN2011/000298号及び米国特許仮出願61/466,070号の開示は、参照によってその全内容が本明細書に組み込まれている。
本発明は、不斉尿素に基づく新規化合物、及びその医学的用途、特にグレリン受容体によって調節される医学的状態の治療におけるその医学的用途に関する。
成長ホルモン分泌促進物質受容体(GHS−R)は、成長ホルモン(GH)放出、代謝、及び食欲を含める多くの生理学的処理を調整する。主に胃中の内分泌細胞によって生産される血中ホルモンであるグレリンは、その内因性リガンドである。グレリンは、生物学的活性を要求するアシル側鎖を有する28個のアミノ酸ペプチドである(Kojima等.,Nature,402,656〜660、1999)。グレリンは、中枢及び末梢の両方に投与した場合に、成長ホルモン(GH)放出を刺激し、そして食物摂取を増加させることが示されている(Wren等.,Endocrinology,141,4325〜4328,2000)。
内因性グレリンのレベルは、ヒトでは絶食で上昇し、そしてリフィーディングに向かう(Cummings等.,Diabetes,50,1714〜1719,2001)。またグレリンは、エネルギーバランス及び食欲調整を長期間維持する役割を果たすと思われる。グレリンの齧歯類への慢性投与は、成長ホルモン分泌に依存する過食症及び体重増加を導く(Tschop等.,Nature,407,908〜913,2000)。血中グレリンレベルは、慢性的な過剰摂食に応じて減少し、そして食欲不振または運動に関連する慢性的な負のエネルギーバランスに応じて増加する。カロリー摂取が減少している体の生理学的反応によれば、肥満の人々は、一般に低い血漿グレリンレベルを有する(Tschop等.,糖尿病s,50,707〜709,2001)。静脈内グレリンは、ヒトの食物摂取を刺激するのに有効である。近年の研究では、生理食塩水コントロールと比較して、グレリン注入によるセルフサービス式の食事から28%の食物摂取増加が示された(Wren等.,J Clin Endocrinology and Metabolism,86,5992,2001)。
上記の実験的証拠を考慮して、グレリン受容体活性を調節する化合物は、グレリン受容体生理機能に関連する障害を予防すること及び/または治療することを提案してきた。例えばグレリン受容体でのアンタゴニストは、血中成長ホルモンレベルに影響を与えず、または血中成長ホルモンレベルを減少させずに、食欲を減少させ、食物摂取を減少させ、体重減量を導き、そして肥満を治療し得る。一方グレリン受容体でのアゴニストは、食物摂取を刺激するのに有用であり得るので、接触障害、例えば神経性無食欲を治療するのに、或いは癌、AIDSまたは慢性閉塞性肺疾患(COPD)によって生じる悪液質を治療するのに有用である。またグレリンアゴニストは、小腸での収縮の頻度を増やすことによって、またはそれらをより強くすることによって、リズムを崩さずに胃腸運動を増強し得る胃運動促進剤としても有用であり得る。胃運動促進剤は、腹部不快感、膨満、便秘、胸焼け、吐き気、及び嘔吐等の胃腸症状を和らげるために使用され、またこれらに限定されないが、過敏性腸症候群、胃炎、酸逆流性疾患、胃不全まひ、及び機能性消化不良を含める多くの胃腸障害を治療するために使用される。さらにグレリン受容体活性を調節する化合物は、依存性であると見なされない物質の使用の不適応パターンに言及する物質乱用、例えばアルコールまたは薬物(例えば、アンフェタミン、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、コカイン、メタカロン、及びオピオイド)乱用に関連する疾患を予防または治療するためにも使用され得る。
グレリン受容体上で作用する多くの化合物は、文献において報告されている。例えばYIL−781は、Bayerの小分子グレリン受容体アンタゴニストであり、耐糖能を改善し、食欲を抑え、そして体重減少を促進することが報告されており(Esler等.,Endocrinology 148(11):5175〜5185);LY444711は、Lillyの経口活性グレリン受容体アゴニストであり、食物消費を刺激し、そして脂肪利用率を抑えることによって肥満を誘導することが報告されており(Bioorg.&Med.Chem.Lett.,2004,14,5873〜5876);アナモレリンは、Helsinn Therapeuticsの経口投与可能なグレリン受容体小分子アゴニストであり、癌患者における食欲不振及び悪液質の治療のための臨床試験中である。他の小分子グレリン受容体モジュレーターは、国際公開第2008/092681号、米国特許出願公開第2009/0253673号、国際公開第2008/148853号、国際公開第2008/148856号、米国特許出願公開第2007/0270473号及び米国特許出願公開第2009/0186870号において見出され得る。
国際公開第2008/092681号 米国特許出願公開第2009/0253673号 国際公開第2008/148853号 国際公開第2008/148856号 米国特許出願公開第2007/0270473号 米国特許出願公開第2009/0186870号
Nature,402,656〜660、1999 Endocrinology,141,4325〜4328,2000 Diabetes,50,1714〜1719,2001 Nature,407,908〜913,2000 Diabetes,50,707〜709,2001 J Clin Endocrinology and Metabolism,86,5992,2001 Endocrinology 148(11):5175〜5185 Bioorg.&Med.Chem.Lett.,2004,14,5873〜5876
上記を考慮して、有効性が増強し、且つ所望されない副作用がより少ないグレリン受容体活性を調節する新規化合物を見出すことが所望される。
概要
前述を考慮して、本発明者等は、特にグレリン受容体を調節するのに適合し、且つ一般式(I):
Figure 2014518543
(式中、R及びR〜R14は、本明細書において定義される通り)を有する新規分類の化合物、及び医薬的に許容され得るその塩または付加物を開発した。
不斉尿素としても公知である式(I)の化合物は、対象におけるグレリン受容体に病態生理学的に関連する疾患を予防及び/または治療するのに特に有用である。したがって他の態様では、本発明は、グレリン受容体によって介在される疾患を治療するための方法であって、前記対象に治療的に有効量の式(I)の化合物、または医薬的に許容され得るその塩または付加物を投与することを含んで成る方法を提供する。
また対象におけるグレリン受容体に病態生理学的に関連する疾患を予防及び/または治療するための医薬組成物であって、治療的に有効量の式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物、及び1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含んで成る医薬組成物も開示する。
詳細な説明
本発明の化合物、組成物、品物、デバイス、及び/または方法が開示及び発表される前に、当然に変えられ得るものとして、それらが他に特定されていない限り、特定の合成方法または特定の治療方法、或いは他に特定されていない限り、特定の試薬に限定されるものではないと理解される。また本明細書において使用される専門用語は、特定の態様のみを説明する目的のためであり、且つ限定されることが意図されないことも理解される。
方法
化合物
式(I):
Figure 2014518543
(式中:
Rは、アリール、アリールアルキル、炭素環、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから成る群から選定され、任意に1つ以上の独立したR103置換基により置換され;
は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルコキシアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから成る群から選定され、それぞれ任意に独立したR103置換基により独立して置換され;
は水素であり、またはR及びRは、それらを連結している原子と一緒になって、任意に1つ以上のR103置換基により独立して置換される縮合または非縮合の単環式、二環式または三環式ヘテロ環または炭素環を形成し;
は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−S(O)102 、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から選定され、任意に1つ以上の独立したR103置換基により置換され;
は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−OR103、NR101102、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−アルキルNR101102、−S(O)102、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から選定され、任意に1つ以上の独立したR103置換基により置換され;或いはR及びRは、R及びRを連結している原子と一緒になって、 任意に1つ以上のR103置換基により独立して置換される縮合または非縮合の単環式、二環式または三環式ヘテロ環または炭素環を形成し;
は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、オキシド(=O)、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−S(O)102、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から選定され;
、R、R、R、R10、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ水素、シアノ、−NO、−OR101、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−NR101102、−NR101S(O)102、−NR101C(O)R102、−S(O)102、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から独立して選定され、それぞれ任意に1つ以上の独立したR103置換基により独立して置換され;或いはR、R、R、R、R10、R11、R12、R13及びR14から成る群から選定される任意の2つ以上の置換基は、これらを連結している原子と一緒になって、任意に1つ以上のR103置換基により独立して置換される縮合または非縮合の単環式、二環式または三環式のヘテロ環または炭素環を形成し;並びに
101、R102及びR103は、それぞれ水素、シアノ、−NO、−OR104、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R104、−C(O)OR104、−C(O)NR104105、−NR104105、−NR104S(O)105、−NR104C(O)R105、−S(O)104、−SR104及び−S(O)NR104105から成る群から独立して選定され、それぞれ任意に1つ以上の独立したR103置換基により独立して置換され;或いはR101、R102は、これらを連結している原子と一緒になって、任意に1つ以上のR103置換基により独立して置換される縮合または非縮合の単環式、二環式または三環式のヘテロ環または炭素環を形成し;並びに
104及びR105は、それぞれ水素、シアノ、−NO、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから成る群から独立して選定される)によって表される化合物、及び医薬的に許容され得る塩またはその付加物が開示される。
いくつかの形態では、本発明において開示される化合物は、Rがアリールまたはヘテロアリールである式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、Rが、任意に水素、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルキル、シアノ、−NO、−OR101、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−NR101102、−NR101S(O)102、−NR101C(O)R102、−S(O)102、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から独立して選定される1〜6個の置換基により独立して置換される、フェニル、ナフタレン、テトラヒドロナフタレニル、インデニル、イソインデニル、インダニル、アントラセニル、フェナントレニル、ベンゾナフテニル、フルオレニル、インドリジニル、ピリンジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、インドリル、イソインドリル、インドレニニル、イソインダゾリル、ベンザジニル、フタラジニル、キノキサニリル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾオキサゾリル、インドキサジニル、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾイソオキサジニル、及びテトラヒドロイソキノリニルから成る群から選定される式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。
いくつかの形態では、本発明において開示される化合物は、Rが、任意に水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシ、エトキシ、メチル及びエチルから成る群から独立して選定される1〜6個の置換基により独立して置換される、フェニルまたはナフタレンである式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。
いくつかの形態では、本発明において開示される化合物は、Rが、水素、アルコキシ、アルコキシアルキル、−OR101、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから成る群から選定される式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、Rが、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル及びヘテロアリールアルキルから成る群から選定される式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、Rが、メチル、−CHOH、及び−CH−O−CH−フェニルから成る群から選定される式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。
いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、Rが、水素、アルキルまたはシクロアルキルである式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。
いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、Rが、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、アルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル及びアミノアルキルから成る群から選定される式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、Rが、メチル、エチル、ベンジル、またはメチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、シアノ及びヒドロキシから成る群から独立して選定される1〜5個の置換基により置換されるベンジルである式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。
いくつかの形態では、本発明において開示される化合物は、Rが、アルキル、シクロアルキル、オキシド(=O)、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101及び−C(O)NR101102から成る群から選定される式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、Rがメチルである式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。
いくつかの形態では、本発明において開示される化合物は、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13及びR14が、それぞれ水素、アルキル、シクロアルキル、−C(O)OR101、及び−アルキルOR103から成る群から独立して選定される式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、R及びRが、それぞれ独立して水素、アルキル、シクロアルキル、−C(O)OR101、または−アルキルOR103である式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、R及びRが、それぞれ独立して水素、メチル、エチル、−C(=O)OEt、または-CHOHである式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、R及びRが、これらを連結している原子と一緒になってシクロアルキル環を形成する式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。いくつかの形態では、本発明において開示される化合物は、R及びRを連結している原子と一緒になってR及びRによって形成される前記シクロアルキル環が、シクロプロパンである式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。
いくつかの他の形態では、本発明において開示される化合物は、式(I)の化合物が、
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543
から成る群から選定される化合物である式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物である。
異性体
以後、本開示化合物として言及される式(I)の化合物中に不斉中心が存在するならば、その化合物は、光学異性体(エナンチオマー)の形態で存在し得る。いくつかの形態では、本開示化合物及び組成物は、式(I)の化合物のラセミ混合物を含めるエナンチオマー及び混合物を含んで成り得る。いくつかの形態では、2つ以上の不斉中心を含む式(I)の化合物についての本開示化合物及び組成物は、化合物のジアステレオマー形態(個々のジアステレオマー及びその混合物)を含んで成り得る。式(I)の化合物が、アルケニル基または部分を含むならば、幾何異性体が生じ得る。
互変異性型
本開示組成物及び化合物は、式(I)の化合物の互変異性型を含んで成る。構造異性体が低エネルギーバリアを介して相互変換可能である場合に、互変異性異性(‘互変異性’)が生じ得る。これは、例えば、イミノ、ケト、またはオキシム基を含む式(I)の化合物におけるプロトン互変異性、或いは芳香族部分を含む化合物におけるいわゆる原子価互変異性の形態をとり得る。それは、単一化合物が2つ以上の異性体の型を示し得ることに従う。固体及び液体の形態にある互変異性体の多様な比率は、分子上の多様な置換基、及び化合物を単離するために使用される特定の結晶化技術によって決まる。

本開示組成物及び化合物は、無機または有機酸から由来する塩の形態において使用され得る。特定の化合物に応じて、その化合物の塩は、異なる温度及び湿度における増強した医薬安定性、或いは水または油の中での望ましい溶解性等の1つ以上の塩の物理的特性のために好都合であり得る。いくつかの例では、化合物の塩は、化合物の単離、精製、及び/または溶解における補助としても使用され得る。
塩が、(例えば、in vitroの文脈において使用されているのとは対照的に)、患者への投与を意図される場合、塩は、好適には医薬的に許容され得る。用語“医薬的に許容され得る塩”は、本開示化合物等の化合物を、陰イオン酸(acid whose anion)、または陽イオン塩基(base whose cation)と組み合わせることによって調製される塩に言及し、一般にヒトへの消費に適していると考えられている。医薬的に許容され得る塩は、親化合物に対し、それらのより大きな水への溶解性のために、本開示方法の産物として特に有用である。薬への用途のために、本開示化合物の塩は、非毒性の“医薬的に許容され得る塩”である。用語“医薬的に許容され得る塩”の中に包含される塩は、一般に遊離塩基を適切な有機または無機酸と反応させることによって調製される、本開示化合物の非毒性の塩に言及する。
本開示化合物の適切な医薬的に許容され得る酸付加塩は、可能であれば塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ホウ酸、フルオロホウ酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、炭酸、スルホン酸、及び硫酸等の無機酸、並びに酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イソチオン(isothionic)酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒石酸、及びトリフルオロ酢酸等の有機酸から由来するものを含める。適切な有機酸は、一般に、例えば脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環式、カルボキシル基、及びスルホン基の分類の有機酸を含める。
適切な有機酸の具体例は、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、ジグルコン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、グルクロン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ピルビン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、アントラセニル酸、メシル酸塩(mesylate)、ステアリン酸塩、サリチル酸塩、p−ヒドロキシ安息香酸塩、フェニル酢酸塩、マンデル酸塩、エンボ酸塩(embonate)(パモ酸塩)、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パントテン酸塩、トルエンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、スファニレート(sufanilate)、シクロヘキシルアミノスルホン酸塩、アルゲン酸(algenic acid)、β-ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸塩、ガラクツロン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、グリコヘプタン酸塩(glycoheptanoate)、グリセロリン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩(2-naphthalesulfonate)、シュウ酸塩、パルモエート(palmoate)、ペクチン酸塩(pectinate)、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、及びウンデカン酸塩を含める。
さらに、本開示化合物が酸性部分を担持する場合、適切な医薬的に許容され得るその塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば銅、カルシウムまたはマグネシウム塩;及び適切な有機リガンドにより形成される塩、例えば第4級アンモニウム塩を含め得る。いくつか形態では、塩基塩は、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リシン、メグルミン、オラミン、トロメタミン及び亜鉛塩を含める非毒性塩を形成する塩基から形成される。
有機塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、及びプロカイン等の第2級、第3級または第4級アミン塩から作られ得る。塩基性窒素含有基は、低級アルキル(C1〜C6)ハロゲン化物(例えばメチル、エチル、プロピル、及びブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物)、硫酸ジアルキル(例えば硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル、及び硫酸ジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えばデシル、ラウリル、ミリスチル、及びステアリルの塩化物、臭化物、及びヨウ化物)、アリールアルキルのハロゲン化物(例えば臭化ベンジル及び臭化フェネチル)等の化学物質により4級化され得る。いくつかの形態では、酸及び塩基のヘミ塩、例えばヘミ硫酸塩及びヘミカルシウム塩も形成され得る。本開示化合物は、非溶媒和形態及び溶媒和形態の両方において存在し得る。本明細書において使用される“溶媒和物、溶媒和する(solvate)”とは、溶媒及び溶質の間で非共有であるか、または容易に分散し得る組み合わせである非水溶液または分散質、或いは分散手段及び分散相である。
付加物
さらに開示されるのは、本開示化合物のいわゆる“付加物”である。付加物の代表型は、ルイス酸付加物であり得る。ルイス酸は、電子対受容体である分子実体(及び対応の化学物質)であるため、ルイス塩基によって与えられる電子対を共有することによって、ルイス塩基と反応し、ルイス付加物を形成することが可能である。説明に役立つ例は、付加物MeBNHを与えるためのトリメチルホウ素とアンモニアの反応によって与えられる。典型的なルイス酸は、三ハロゲン化ホウ素、例えば三フッ化ホウ素である。したがって本開示化合物は、三ハロゲン化ホウ素付加物、例えば三フッ化ホウ素付加物を包含する。
同位体
さらに開示されるのは、1つ以上の原子が、天然において通常見出させる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられるという事実を別にすれば、式(I)において列挙されたそれらの化合物と同一である同位体標識された化合物である。本開示化合物に組み込まれ得る同位体の例は、それぞれH、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Cl等の水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位体を含める。前記の同位体及び/または他の原子の他の同位体を含む本開示化合物、そのプロドラッグ、及び医薬的に許容され得る前記化合物の塩または前記プロドラッグの塩が検討される。特定の同位体で標識された本開示化合物、例えばH及び14C等の放射性同位体が組み込まれたものは、薬物及び/または基質組織分布分析において有用である。トリチウム化(すなわちH)及びカーボン−14(すなわち14C)同位体は、それらの調製のし易さ及び検出能のために、特に好適である。さらに、重水素、すなわちH等のより重い同位体による置換は、より大きな代謝的安定性、例えば増加したin vivoでの半減期、または減少した必要用量に起因する特定の治療利益を提供し得るので、状況次第で好適であり得る。同位体で標識された式(I)の化合物(及び他の開示化合物)及びそのプロドラッグは、一般に、非標同位体標識試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬を用いることによって、下記のスキーム並びに/または実施例及び調製において開示された手順を実施することによって調製され得る。
一般合成スキーム
式(I)の化合物(及び他の開示化合物)、或いはそれらの医薬的に許容され得る塩または付加物は、有機化学業界において公知の合成方法、または通常の当業者によく知られている修飾及び誘導体化とともに“実施例”の段落において発表される実施例によって説明されるような方法によって調製され得る。本明細書において使用される出発原料は、商業的に入手可能であるか、または当業界において公知の常法(Compendium of Organic Synthesis Methods、第I〜VI巻(Wiley−Interscienceによって発行)等の標準参考書において開示されるような方法等)によって調製され得る。好適な方法は、これらに限定されないが、以下に発表される方法を含める。任意の以下の合成順序の間に、関連する任意の分子上の感知または反応基を保護することが必要且つ/または望ましくあり得る。これは、参照によって本明細書に組み込まれているT.W.Greene,Protective Groups in Organic Chemistry,John Wiley & Sons,1981;T.W.Greene及びP.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Chemistry,John Wiley & Sons,1991,T.W.Greene及びP.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Chemistry,John Wiley & Sons,1999、並びにP.G.M.Wuts及びT.W.Greene,Protective Groups in Organic Chemistry,John Wiley & Sons,2006において発表されている保護基等の従来型の保護基の手段によって達成され得る。製品の単離及び精製は、通常の化学者に公知である標準手順によって達成される。
用語の定義
用語“アルキル”は、1〜20個の炭素原子;1つの態様では、1〜12個の炭素原子;他の態様では、1〜10個の炭素原子;他の態様では、1〜6個の炭素原子;及び他の態様では、1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和ヒドロカルビル置換基(すなわち、炭化水素から水素を取り除くことによって得られる置換基)に言及する。かかる置換基の例は、メチル、エチル、プロピル(n−プロピル及びイソプロピルを含める)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルを含める)、ペンチル、イソアミル、ヘキシル等を含める。
用語“アルケニル”は、1つ以上の二重結合及び2〜20個の炭素原子;他の態様では、2〜12個の炭素原子;他の態様では、2〜6個の炭素原子;及び他の態様では、2〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のヒドロカルビル置換基に言及する。アルケニルの例は、エテニル(ビニルとしても公知である)、アリル、プロペニル(1−プロペニル及び2−プロペニルを含める)及びブテニル(1−ブテニル、2−ブテニル及び3−ブテニルを含める)を含める。用語“アルケニル”は、“cis”及び“trans”配向性、または“E”及び“Z”配向性を有する置換基を包含する。
用語“ベンジル”は、フェニル、すなわち以下の構造:
Figure 2014518543
により置換されるメチルラジカルに言及する。
用語“炭素環”は、3〜14個の炭素環原子を含む飽和環、部分的飽和環、または芳香環(“環原子”は、環を形成するためにまとまって結合している原子である)に言及する。炭素環は、典型的に3〜10個の炭素環原子を含む。例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、及びフェニルを含める。或いは“炭素環系”は、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル(“テトラリニル”としても公知である)、インデニル、イソインデニル、インダニル、ビシクロデカニル、アントラセニル、フェナントレン、ベンゾナフテニル(“フェナレニル”としても公知である)、フルオレニル、及びデカリニル等の2個または3個のまとまって縮合した環であり得る。
用語“複素環”は、少なくとも1つの環原子が酸素、窒素、または硫黄であるヘテロ原子であり、残りの環原子が炭素、酸素、窒素、及び硫黄から成る群から独立して選定される、3〜14個の環原子を含む飽和環、部分的飽和環、または芳香環に言及する(“環原子”は、環を形成するためにまとまって結合した原子である)。
用語“シクロアルキル”は、3〜14個の炭素原子を有する飽和炭素環置換基に言及する。1つの態様では、シクロアルキル置換基は、3〜10個の炭素原子を有する。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを含める。
用語“シクロアルキル”は、C〜C10芳香環または5〜10員のヘテロ芳香環に縮合した置換基も含め、ここで置換基としてかかる縮合シクロアルキル基を有する基は、シクロアルキル基の炭素原子に結合する。かかる縮合シクロアルキル基が、1つ以上の置換基により置換される場合、1つ以上の置換基は、他に特定されていない限り、それぞれシクロアルキル基の炭素原子に結合する。縮合したC〜C10芳香環または5〜10員のヘテロ芳香環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、または=Oにより任意に置換され得る。
用語“シクロアルケニル”は、3〜14個の炭素原子、典型的に3〜10個の炭素原子を有する、部分的に不飽和である炭素環置換基に言及する。シクロアルケニルの例は、シクロブテニル、シクロペンテニル、及びシクロヘキセニルを含める。
シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、典型的に3〜6個の環原子を含む単一環であり得る。例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、及びフェニルを含める。或いは、ビシクロデカニル及びデカリニル等の2個または3個の環は、まとまって縮合され得る。
用語“アリール”は、1個の環、或いは2個または3個の縮合環を含む芳香族置換基に言及する。アリール置換基は、6〜18個の炭素原子を有し得る。1例として、アリール置換基は、6〜14個の炭素原子を有し得る。用語“アリール”は、フェニル、ナフチル及びアントラセニル等の置換基に言及し得る。用語“アリール”は、CまたはCの炭素環等のC〜C10の炭素環、或いは4〜10員の複素環に縮合するフェニル、ナフチル及びアントラセニル等の置換基も含め、ここで置換基としてかかる縮合アリール基を有する基は、アリール基の芳香族炭素に結合する。かかる縮合アリール基が1つ以上の置換基により置換される場合、1つ以上の置換基は、他に特定されていない限り、それぞれ縮合アリール基の芳香族炭素に結合する。縮合C〜C10の炭素環または4〜10員の複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、または=Oにより任意に置換され得る。したがってアリール基の例は、フェニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル(“テトラリニル”としても公知である)、インデニル、イソインデニル、インダニル、アントラセニル、フェナントレニル、ベンゾナフテニル(“フェナレニル”としても公知である)、及びフルオレニルを含める。
いくつかの例では、ヒドロカルビル置換基(例えばアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール等)における炭素原子の数は、接頭“C〜Cy−”によって示され、式中xは、置換基中の炭素原子の最小数であり、yは、最大数である。したがって例えば、“C〜C−アルキル”は、1〜6個の炭素原子を含むアルキル置換基に言及する。さらに説明すれば、C〜C−シクロアルキルは、3〜6個の炭素環原子を含む飽和シクロアルキルに言及する。
いくつかの例では、1つ以上のヘテロ原子を含む環置換基(例えばヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル)における原子の数は、接頭“X〜Y−員”によって示され、ここでxは、置換基の環部分を形成する原子の最小数であり、且つyは最大数である。したがって、例えば5〜8員のヘテロシクロアルキルは、ヘテロシクロアルキルの環部分に1つ以上のヘテロ原子を含める、5〜8個の原子を含むヘテロシクロアルキルに言及する。
用語“水素”は、水素置換基に言及し、且つ−Hとして表現され得る。
用語“ヒドロキシ”は、−OHに言及する。他の用語との組み合わせにおいて用いられる場合、接頭“ヒドロキシ”は、接頭を添えられる置換基が、1つ以上のヒドロキシ置換基により置換されることを示す。1つ以上のヒドロキシ置換基を伴う炭素を担持する化合物は、例えばアルコール、エノール及びフェノールを含める。
用語“ヒドロキシアルキル”は、少なくとも1つのヒドロキシ置換基により置換されるアルキルに言及する。ヒドロキシアルキルの例は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチルを含める。
用語“ニトロ”は、−NOを意味する。
用語“シアノ”(“ニトリル”としても言及される)−CNは:
Figure 2014518543
としても表現され得る。
用語“カルボニル”は、−C(O)−を意味し:
Figure 2014518543
としても表現され得る。
用語“アミノ”は、−NHに言及する。
用語“アルキルアミノ”は、アミノ基に言及し、ここで少なくとも1つのアルキル鎖は、水素原子の代わりにアミノ窒素に結合する。アルキルアミノ置換基の例は:
Figure 2014518543
としても表現され得るメチルアミノ(式−NH(CH)によって例示される)等のモノアルキルアミノ、及び:
Figure 2014518543
としても表現され得るジメチルアミノ(式−N(CH)によって例示される)等のジアルキルアミノを含める。
用語“アミノカルボニル”は:
Figure 2014518543
としても表現され得る−C(O)−NHを意味する。
用語“ハロゲン”は、フッ素(−Fとしても表現され得る)、塩素(−Clとしても表現され得る)、臭素(−Brとしても表現され得る)、またはヨウ素(−Iとしても表現され得る)に言及する。1つの態様では、ハロゲンは塩素である。他の態様では、ハロゲンはフッ素である。
接頭“ハロ”は、接頭を添えられる置換基が、1つ以上の独立して選定されるハロゲン置換基により置換されることを示す。例えばハロアルキルは、少なくとも1つのハロゲン置換基により置換されるアルキルに言及する。2個以上の水素がハロゲンにより置き換えられる場合、ハロゲンは、同一であっても相違してもよい。ハロアルキルの例は、クロロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピル、及びヘプタフルオロプロピルを含める。さらに説明すれば、“ハロアルコキシ”は、少なくとも1つのハロゲン置換基により置換されるアルコキシに言及する。ハロアルコキシ置換基の例は、クロロメトキシ、1−ブロモエトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ(“ペルフルオロメチルオキシ”としても公知である)、及び2,2,2−トリフルオロエトキシを含める。置換基が1つ以上のハロゲン置換基により置換されるならば、それらのハロゲン置換基は(他に断りのない限り)同一であっても、相違していてもよいということが認識されるべきである。
接頭“ペルハロ”は、接頭を添えられる置換基上のそれぞれの水素置換基が、独立して選定されるハロゲン置換基により置き換えられることを示す。全てのハロゲン置換基が同一であるならば、接頭は、ハロゲン置換基を識別し得る。したがって、例えば用語“ペルフルオロ”は、接頭を添えられる置換基上のすべての水素置換基が、フッ素置換基により置き換えられることを意味する。説明すれば、用語“ペルフルオロアルキル”は、フッ素置換基がそれぞれ水素置換基の代わりとなるアルキル置換基に言及する。ペルフルオロアルキル置換基の例は、トリフルオロメチル(−CF)、ペルフルオロブチル、ペルフルオロイソプロピル、ペルフルオロドデシル、及びペルフルオロデシルを含める。さらに説明すれば、用語“ペルフルオロアルコキシ”は、アルコキシ置換基に言及し、ここでそれぞれの水素置換基は、フッ素置換基により置き換えられる。ペルフルオロアルコキシ置換基の例は、トリフルオロメトキシ(−O−CF)、ペルフルオロブトキシ、ペルフルオロイソプロポキシ、ペルフルオロドデコキシ、及びペルフルオロデコキシを含める。
用語“オキソ”は、=Oに言及する。
用語“オキシ”は、エーテル置換基に言及し、且つ−O−として表現され得る。
用語“アルコキシ”は、−O−Rとしても表され得る酸素に連結したアルキルに言及し、式中Rは、アルキル基を表す。アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びブトキシを含める。
用語“アルキルチオ”は、−S−アルキルを意味する。例えば“メチルチオ”は、−S−CHである。アルキルチオの他の例は、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、及びヘキシルチオを含める。
用語“アルキルカルボニル”は、−C(O)−アルキルを意味する。例えば“エチルカルボニル”は:
Figure 2014518543
として表現され得る。他のアルキルカルボニルの例は、メチルカルボニル、プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、及びヘキシルカルボニルを含める。
用語“アミノアルキルカルボニル”は、−C(O)−アルキル−NHを意味する。例えば“アミノメチルカルボニル”は:
Figure 2014518543
としても表現され得る。
用語“アルコキシカルボニル”は、−C(O)−O−アルキルを意味する。例えば“エトキシカルボニル”は:
Figure 2014518543
として表現され得る。他のアルコキシカルボニルの例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、及びヘキシルオキシカルボニルを含める。他の態様では、カルボニルの炭素原子が、2級アルキルの炭素原子に付随する場合に得られる官能基は、エステルである。
用語“チオ”及び“チア”は、二価の硫黄原子を意味し、且つかかる置換基は、−S−として表現され得る。例えばチオエーテルは、“アルキル−チオ−アルキル”、またはアルキル−S−アルキルとして表され得る。
用語“チオール”は、スルフヒドリル置換基に言及し、且つ−SHとして表現され得る。
用語“チオン”は、=Sに言及する。
用語“スルホニル”は:
Figure 2014518543
としても表現され得る−S(O)−に言及する。したがって、例えば“アルキル−スルホニル−アルキル”は、アルキル−S(O)−アルキルに言及する。アルキルスルホニルの例は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、及びプロピルスルホニルを含める。
用語“アミノスルホニル”は:
Figure 2014518543
としても表現され得る−S(O)−NHを意味する。
用語“スルフィニル”または“スルホキシド”は:
Figure 2014518543
としても表現され得る−S(O)−を意味する。
したがって、例えば“アルキルスルフィニルアルキル”または“アルキルスルホキシドアルキル”は、アルキル−S(O)−アルキルに言及する。例となるアルキルスルフィニル基は、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、及びヘキシルスルフィニルを含める。
用語“ヘテロシクロアルキル”は、計3〜14個の環原子を含む飽和、または部分的に飽和した環構造に言及する。少なくとも1つの環原子はヘテロ原子(すなわち酸素、窒素、または硫黄)であり、残りの環原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄から成る群から独立して選定される。或いはヘテロシクロアルキルは、まとまって縮合した2個または3個の環を含んで成ってよく、ここで少なくも1つのかかる環は、ヘテロ原子を環原子(例えば窒素、酸素、または硫黄)として含む。ヘテロシクロアルキル置換基を有する基では、その基に結合したヘテロシクロアルキル基の環原子は、少なくとも1つがヘテロ原子であってよく、或いは環炭素原子が少なくとも1つのヘテロ原子と同一の環の中にあり得る場合、または環炭素原子が少なくとも1つのヘテロ原子とは異なる環の中にあり得る場合、それは環炭素原子であってよい。同様にヘテロシクロアルキル置換基が基または置換基により順に置換されるならば、基または置換基は、少なくとも1つのヘテロ原子に結合してよく、或いは環炭素原子が少なくとも1つのヘテロ原子と同一の環の中にあり得る場合、または環炭素原子が少なくとも1つのヘテロ原子とは異なる環の中にあり得る場合、それは環炭素原子に結合してよい。
用語“ヘテロシクロアルキル”は、C〜C10芳香環または5〜10員のヘテロ芳香環に縮合した置換基も含め、ここでかかる縮合ヘテロシクロアルキル基を置換基として有する基は、ヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子に、またはヘテロシクロアルキル基の炭素原子に結合する。かかる縮合ヘテロシクロアルキル基が1つ以上の置換基により置換される場合、1つ以上の置換基は、他に特定されていない限り、それぞれヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子に、またはヘテロシクロアルキル基の炭素原子に結合する。縮合C〜C10芳香環、または5〜10員のヘテロ芳香環は、任意にハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、または=Oにより置換され得る。
用語“ヘテロアリール”は、5〜14個の環原子を含む芳香環構造に言及し、ここで少なくとも1つの環原子は、ヘテロ原子(すなわち酸素、窒素、または硫黄)であり、残りの環原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄から成る群から独立して選定される。ヘテロアリールは、単環、或いは2個または3個の縮合環であり得る。ヘテロアリール置換基の例は、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、及びピリダジニル等の6員環置換基;トリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−、または1,3,4−オキサジアゾリル及びイソチアゾリル等の5員環置換基;ベンゾチオフラニル、イソベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル、及びアントラニリル等の6/5員縮合環置換基;並びにキノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、及び1,4−ベンゾオキサジニル等の6/6員縮合環を含める。ヘテロアリール置換基を有する基の中では、基に結合するヘテロアリール置換基の環原子は、少なくとも1つのヘテロ原子であり得るか、或いは環炭素原子が少なくも1つのヘテロ原子と同一の環の中にあり得る場合、または環炭素原子が少なくとも1つのヘテロ原子とは異なる環の中にあり得る場合、それは環炭素原子であり得る。同様にヘテロアリール置換基が基または置換基により順に置換されるならば、基または置換基は、少なくとも1つのヘテロ原子に結合し得るか、或いは環炭素原子が少なくとも1つのヘテロ原子と同一の環の中にあり得る場合、または環炭素原子が少なくとも1つのヘテロ原子とは異なる環の中にあり得る場合、それは環炭素原子に結合し得る。用語“ヘテロアリール”は、ピリジルN−オキシド、及びピリジンN−オキシド環を含む基も含める。
単環ヘテロアリールの例は、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、チオフェニル(“チオフラニル”としても公知である)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イソイミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ジチオリル、オキサチオリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアジアゾリル、オキサチアゾリル、オキサジアゾリル(オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル(“アゾキシミル”としても公知である)、1,2,5−オキサジアゾリル(“フラザニル”としても公知である)、または1,3,4−オキサジアゾリルを含める)、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリルまたは1,2,3,5−オキサトリアゾリルを含める)、ジオキサゾリル(1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル、または1,3,4−ジオキサゾリルを含める)、オキサチアゾリル, オキサチオリル、オキサチオラニル、ピラニル(1,2−ピラニルまたは1,4−ピラニルを含める)、ジヒドロピラニル、ピリジニル(“アジニル”としても公知である)、ピペリジニル、ジアジニル(ピリダジニル(“1,2−ジアジニル”としても公知である)、ピリミジニル (“1,3−ジアジニル”または“ピリミジル”としても公知である)、またはピラジニル(“1,4−ジアジニル”としても公知である)を含める)、ピペラジニル、トリアジニル(s−トリアジニル(“1,3,5−トリアジニル”としても公知である)、as−トリアジニル(1,2,4−トリアジニルとしても公知である)、及びv−トリアジニル(“1,2,3−トリアジニル”としても公知である)を含める)、オキサジニル(1,2,3−オキサジニル、1,3,2−オキサジニル、1,3,6−オキサジニル(“ペントオキサゾリル(pentoxazolyl)”としても公知である)、 1,2,6−オキサジニル、または1,4−オキサジニルを含める)、イソオキサジニル(o−イソオキサジニルまたはp−イソオキサジニルを含める)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサチアジニル(1,2,5−オキサチアジニルまたは1,2,6−オキサチアジニルを含める)、オキサジアジニル(1,4,2−オキサジアジニルまたは1,3,5,2−オキサジアジニルを含める)、モルホニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル、並びにジアゼピニルを含める。
2−縮合環ヘテロアリールの例は、インドリジニル、ピリンジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]−ピリジニル、またはピリド[4,3−b]−ピリジニルを含める)、及びプテリジニル、インドリル、イソインドリル、インドレニニル、イソインダゾリル、ベンザジニル、フタラジニル、キノキサニリル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾオキサゾリル、インドキサジニル、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾイソオキサジニル、及びテトラヒドロイソキノリニルを含める。
3−縮合環ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルの例は、5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン、4,5−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−hi]インドール、4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1]ベンザゼピン、及びジベンゾフラニルを含める。
他の縮合環ヘテロアリールの例は、インドリル、イソインドリル(“イソベンザゾリル”または“プソイドイソインドリル”としても公知である)、インドレニニル(“プソイドインドリル”としも公知である)、イソインダゾリル(“ベンゾピラゾリル”としても公知である)、ベンザジニル(キノリニル(“1−ベンザジニル”としても公知である)またはイソキノリニル(“2−ベンザジニル”としても公知である)を含める)、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル(シンノリニル(“1,2−ベンゾジアジニル”としても公知である)またはキナゾリニル(“1,3−ベンゾジアジニル”としても公知である)を含める)、ベンゾピラニル(“クロマニル”または“イソクロマニル”を含める)、ベンゾチオピラニル(“チオクロマニル”としても公知である)、ベンゾオキサゾリル、インドキサジニル(“ベンゾイソオキサゾリル”としても公知である)、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル(“クマロニル”としても公知である)、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル(“ベンゾチオフェニル”、“チオナフテニル”、または“ベンゾチオフラニル”としても公知である)、イソベンゾチエニル(“イソベンゾチオフェニル”、“イソチオナフテニル”、または“イソベンゾチオフラニル”としても公知である)、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル(1,3,2−ベンゾオキサジニル、1,4,2−ベンゾオキサジニル、2,3,1−ベンゾオキサジニル、または3,1,4−ベンゾオキサジニルを含める)、ベンゾイソオキサジニル(1,2−ベンゾイソオキサジニルまたは1,4−ベンゾイソオキサジニルを含める)、テトラヒドロイソキノリニル、カルバゾリル、キサンテニル、及びアクリジニル等のベンゾ−縮合ヘテロアリールを含める。
用語“ヘテロアリール”は、さらにCまたはC炭素環等のC〜C10炭素環、または4〜10員の複素環に縮合するピリジル及びキノリニル等の置換基も含め、ここでかかる縮合アリール基を置換基として有する基は、ヘテロアリール基の芳香族炭素、またはヘテロアリール基のヘテロ原子に結合する。かかる縮合ヘテロアリール基が1つ以上の置換基により置換される場合、1つ以上の置換基は、特に他に特定されていない限り、ヘテロアリール基の芳香族炭素、またはヘテロアリール基のヘテロ原子にそれぞれ結合する。縮合C〜C10炭素環または4〜10員の複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、または=Oにより任意に置換され得る。
用語“エチレン”は、基−CH−CH−に言及する。用語“エチネレン(ethynelene)”は、基−CH=CH−に言及する。用語“プロピレン”は、基−CH−CH−CH−に言及する。用語“ブチレン”は、基−CH−CH−CH−CH−に言及する。用語“メチレンオキシ”は、基−CH−O−に言及する。用語“メチレンチオキシ”は、基−CH−S−に言及する。用語“メチレンアミノ”は、基−CH−N(H)−に言及する。用語“エチレンオキシ”は、基−CH−CH−O−に言及する。用語“エチレンチオキシ”は、基−CH−CH−S− に言及する。用語“エチレンアミノ”は、基−CH−CH−N(H)−に言及する。
置換基は、それが1つ以上の水素原子に結合する少なくとも1つの炭素、硫黄、酸素または窒素原子を含んで成るならば、“置換可能”である。したがって、例えば水素、ハロゲン、及びシアノは、本定義の範囲内にない。置換基が“置換されている”と記載されているならば、非水素置換基は、置換基の炭素、酸素、硫黄または窒素上の水素置換基の代わりになる。したがって、例えば置換されたアルキル置換基は、少なくとも1つの非水素置換基が、アルキル置換基上の水素置換基の代わりになるアルキル置換基である。説明すると、モノフルオロアルキルは、1つのフルオロ置換基により置換されたアルキルであり、そしてジフルオロアルキルは、2つのフルオロ置換基により置換されたアルキルである。置換基上に2以上の置換があるならば、(他に断りのない限り)それぞれの非水素置換基は同一であっても、または相違していてもよいということが認識されるべきである。
置換基が“任意に置換されている”と記載されている場合、置換基は、(1)置換されていなくても、または(2)置換されていてもどちらでもよい。置換基の炭素が1つ以上の一覧の置換基により任意に置換されると記載されているならば、炭素上の1つ以上の水素は(任意の存在する範囲で)、独立して選定される任意の置換基により別個に、及び/または一緒に置き換えられ得る。置換基の窒素が1つ以上の一覧の置換基により任意に置換されていると記載されているならば、窒素上の1つ以上の水素は(任意の存在する範囲で)、それぞれ独立して選定される任意の置換基により置き換わり得る。1つの例示的な置換基は、−NR’R”として表現されてよく、式中R’及びR”は、それらが付随する窒素原子と一緒になって複素環を形成し得る。R’及びR”から形成される複素環は、それらが付随する窒素原子と一緒になって、部分的に、または完全に飽和され得る。1つの態様では、複素環は、3〜7個の原子から成る。他の態様では、複素環は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル及びチアゾリルから成る群から選定される。
本明細書は、用語“置換基”、“ラジカル”、及び“基”を区別しないで使用する。置換基の基が1つ以上の一覧の置換基により任意に置換されていると集合的に説明されているならば、基は:(1)非置換可能な置換基、(2)任意の置換基によって置換されない置換可能な置換基、及び/または(3)1つ以上の任意の置換基により置換される置換可能な置換基を含め得る。置換基が特定数までの非水素置換基により任意に置換されていると記載されているならば、置換基は、(1)置換されない;或いは(2)いずれも少数であるが、特定数までの非水素置換基により、または最大数までの置換基上の置換可能位置により置換されるかのいずれかであり得る。したがって、例えば置換基が3個までの非水素置換基により任意に置換されるヘテロアリールとして記載されているならば、その結果、3個未満の置換可能位置を有する任意のヘテロアリールは、置換可能位置を有するヘテロアリールと同数のみまで非水素置換基により任意に置換されるだろう。説明すると、テトラゾリル(1つだけの置換可能位置を有する)は、1つまでの非水素置換基により任意に置換されるだろう。さらに説明すれば、アミノ窒素が2個までの非水素置換基により任意に置換されていると記載されているならば、その結果、アミノ窒素が第1級の窒素であるならば、窒素は、2個までの非水素置換基により任意に置換されるのに対し、アミノ窒素が第2級の窒素であるならば、アミノ窒素は、1つの非水素置換基のみまで任意に置換されるだろう。
多数の部分の置換基に添えられる接頭は、第一の部分に適用されるだけである。説明すれば、用語“アルキルシクロアルキル”は、2つの部分:アルキル及びシクロアルキルを含む。したがって、C〜C−アルキルシクロアルキルにおけるC〜C−接頭は、アルキルシクロアルキルのアルキル部分が、1〜6個の炭素原子を含み;C〜C接頭は、シクロアルキル部分を説明しないことを意味する。さらに説明すれば、ハロアルコキシアルキルにおける接頭“ハロ”は、アルコキシアルキル置換基のアルコキシ部分のみが1つ以上のハロゲン置換基に置換されることを示す。ハロゲン置換がアルキル部分においてのみ起こるならば、置換基は、“アルコキシハロアルキル”と説明されるだろう。ハロゲン置換がアルキル部分及びアルコキシ部分の両方で起こり得るならば、置換基は、ハロアルコキシハロアルキル”と説明されるだろう。
置換基が複数の部分を含んで成る場合、他に断りのない限り、残余分子への付着点として働くのは、最終部分を意図する。例えば、置換基A−B−Cにおける部分Cは、残余分子に付着する。置換基A−B−C−Dにおける部分Dは、残余分子に付着する。同様に置換基アミノカルボニルメチルにおけるメチル部分は、置換基が
Figure 2014518543
としても表現され得る場合に、残余分子に付着する。置換基トリフルオロメチルアミノカルボニルにおけるカルボニル部分は、置換基が
Figure 2014518543
としても表現され得る場合に、残余分子に付着する。
置換基が群から“独立して選定される”と記載されているならば、それぞれの置換基は、他から独立して選定される。したがって、それぞれの置換基は、他の置換基と同一であっても、相違してもよい。
医薬組成物
対象を予防及び/または治療するための医薬組成物であって、治療有効量の式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物、及び1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含んで成る医薬組成物がさらに提供される。
“医薬的に許容され得る”賦形剤は、生物学的なものではなく、或いは他の所望されないもの、すなわち任意の所望されない生物学的効果を引き起こさずに、またはそれが含まれている医薬組成物の任意の他の成分と有害な方法において相互作用せずに材料が対象に投与され得るものである。担体は、当業者に周知であるような活性成分の任意の分解を最小限にし、且つ対象における任意の有害な副作用を最小限にするために選定され得る。担体は、固体、液体、または両方であり得る。
本開示化合物は、任意の適切な経路によって、好適にはかかる経路に適合した医薬組成物の形態において、且つ意図される治療または予防に有効な用量において投与され得る。例えば活性化合物及び組成物は、経口的に、直腸的に、非経口的に、眼に、吸入的に、または局所的に投与され得る。特に投与は、経皮、吸入、注腸、結膜、点眼、点耳、肺胞(alveolar)、経鼻、鼻腔内、膣、膣内、経膣、眼、眼内、経眼、腸内、口腔、口腔内、経口、腸内、直腸、直腸内、経直腸、注射、注入、静脈内、動脈内、筋肉内、脳内、心室内、脳室内、心臓内、皮下、骨内、皮内、髄腔内、腹腔内、膀胱内、陰茎海綿体内、髄内、眼内、頭蓋内、経皮、経粘膜、経鼻、吸入、嚢内、硬膜外(epidural、peridural)、硝子体内等であり得る。
適切な担体及びそれらの製剤は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(第19編)A.r.Gennaro,Mack Publishing Company,Easton,PA,1995において発表されている。固体投与形態の経口投与は、例えば、それぞれ予め決められた量の少なくとも1つの本開示化合物または組成物を含むハードまたはソフトカプセル、丸薬、薬包(cachet)、トローチ剤、または錠剤等の別個の単位において提示され得る。いくつかの形態では、経口投与は、粉末状または顆粒状の形態であり得る。いくつかの形態では、経口投与形態は、例えばトローチ剤等の舌下である。かかる固体投与形態における式Iの化合物は、通常は1つ以上のアジュバントと組み合わされる。かかるカプセルまたは錠剤は、徐放製剤を含み得る。カプセル、錠剤、及び丸薬の場合における投与形態は、さらに緩衝剤を含んで成り得るか、または腸溶コーティングにより調製され得る。
いくつかの形態では、経口投与は、液体投与形態にあり得る。経口投与のための液体投与形態は、例えば当業界において一般に使用される不活性希釈剤(例えば水)を含む医薬的に許容され得る乳液、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシルを含める。かかる組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、香味剤(例えば甘味剤)、及び/または香料等のアジュバントも含んで成り得る。
いくつかの形態では、本開示組成物は、非経口投与形態を含んで成り得る。“非経口投与”は、例えば皮下注射、静脈内注射、腹腔内、筋肉内注射、胸骨内注射、及び注入を含める。注射可能な調合液(例えば、殺菌した注射可能な水性または油性の懸濁液)は、公知技術に従い、適切な分散剤、湿潤剤、及び/または懸濁剤を用いて製剤化され得る。典型的に、適量の医薬的に許容され得る担体は、製剤等張の状態にするために製剤において使用される。医薬的に許容され得る担体の例は、これらに限定されないが、生理食塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液を含める。他の許容され得る賦形剤は、これらに限定されないが、増粘剤、希釈剤、緩衝剤、防腐剤、界面活性剤等を含める。
いくつかの形態では、本開示組成物は、局所投与形態を含んで成り得る。“局所投与”は、例えば経皮パッチまたはイオントフォレシスデバイス等を介す経皮投与、眼内投与、或いは鼻腔内または吸入投与を含める。局所投与のための組成物は、例えば局所ゲル、スプレー、軟膏、及びクリームも含める。局所製剤は、皮膚または他の患部を介して活性成分の吸収または浸透を増強させる化合物を含め得る。化合物及び組成物が経皮デバイスによって投与される場合、投与は、容器及び多孔質タイプまたは固体マトリクス型のいずれかのパッチを用いて達成されるだろう。本目的のための典型的な製剤は、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、泡、フィルム、皮膚パッチ、ウエハー、インプラント、スポンジ、繊維、救急絆及びマイクロエマルションを含める。リポソームも使用され得る。典型的な担体は、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール及びプロピレングリコールを含める。浸透促進剤は、導入され得る−例えば、Finnin及びMorgan(1999年10月)によるJ Pharm Sci,88(10),955〜958を参照。
眼への局所投与に適する製剤は、例えば点眼を含め、ここで本開示化合物または組成物は、適切な担体中で溶解または懸濁する。眼または耳への投与に適する典型的な製剤は、等張の、pH調整された、殺菌生理食塩水中で微粉化された懸濁液または溶液の点眼の形態にあり得る。眼または耳への投与に適する他の製剤は、軟膏、生分解性(例えば吸収性のゲルスポンジ、コラーゲン)及び非生分解性(例えばシリコーン)インプラント、ウエハー、レンズ及びニオソームまたはリポソーム等の微粒子または小嚢システムを含める。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロースポリマー、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、またはメチルセルロース、或いはヘテロ多糖ポリマー、例えばゲランガム、等のポリマーは、塩化ベンザルコニウム等の防腐剤と一緒に導入され得る。かかる製剤は、イオントフォレシスによっても送達され得る。
医薬業界において公知の他の担体材料及び投与様式も使用され得る。本開示医薬組成物は、有効製剤及び投与手順等の調剤学の任意の周知技術によって調製され得る。有効製剤及び投与手順に関する上記考察は、当業界において周知であり、且つ標準的な教科書に記載されている。薬物の製剤は、例えばHoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania,1975;Liberman等編,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York, N.Y.,1980;及びKibbe等編,Handbook of Pharmaceutical Excipients(第3編),American Pharmaceutical Association,Washington,1999において検討されている。
本開示化合物は、多様な症状または疾患状態の治療または予防において、単独でも、または他の治療剤との組み合わせにおいても使用され得る。“組み合わせにおける”2つ以上の化合物の投与とは、一方の存在が他方の生物学的効果を変化させる時間において、2つの化合物を十分に密にして投与することを意味する。2つ以上の化合物は、同時に、共に、または連続して投与され得る。
本発明の有効量の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩、溶媒和物、クラスレート、またはプロドラッグ;及び医薬的に許容され得る担体または賦形剤を含んで成る医薬組成物が開示される。これらの組成物は、さらに追加の化学物質を含んで成り得る。これらの組成物は、グレリン受容体の活性を調節するのに有用であるので、肥満及び/または代謝障害等のグレリン受容体関連のヒト疾患の予防及び治療を改善する。
方法
本発明の全ての方法は、本発明の化合物が単独でも、または他の化学物質との組み合わせにおいても実践され得る。
A.治療
上記の化合物及び組成物は、病態生理学的にグレリン受容体によって調節される疾患の阻止、減弱、予防、及び/または治療に有用である。したがっていくつかの形態では、上記に開示されるような治療的に有効量の式(I)の化合物、または医薬的に許容され得るその塩または付加物を対象に投与することを含んで成る、病態生理学的にグレリン受容体によって調節される疾患を予防及び/または治療するための方法が開示される。
適切な対象は、哺乳動物の対象を含め得る。哺乳動物は、これらに限定されないが、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、齧歯類、ウサギ、霊長類等を含め、且つ子宮内の哺乳動物を包含する。いくつかの形態では、ヒトが対象である。ヒト対象は、いずれかの性及び任意の段階の発達であり得る。
グレリン受容体によって調節され、且つ本明細書において開示される方法によって治療可能な疾患は、肥満、過体重、摂食障害、糖尿病、代謝症候群、癌からもたらされる悪液質、鬱血性心不全、加齢またはAIDSによる消耗、慢性肝不全、慢性閉塞性肺疾患、胃腸疾患、胃障害または物質乱用を含める。本発明の方法によって治療可能な代謝障害は、糖尿病、I型糖尿病、II型糖尿病、不十分な耐糖能、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂質異常症、肥満、加齢、症候群X、アテローム性動脈硬化症、心疾患、脳卒中、高血圧症及び末梢血管疾患を含める。本発明の方法によって治療可能な胃障害は、術後イレウス(POI)、糖尿病性胃不全まひ、及びオピオイド誘発性腸機能障害を含める。本発明の方法によって治療可能な胃腸疾患は、過敏性腸症候群、胃炎、酸逆流性疾患、胃不全まひ、及び機能性消化不良を含める。本発明の方法によって治療可能な物質乱用は、アルコール及び薬物乱用を含め、且つ前記薬物は、アンフェタミン、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、コカイン、メタカロン、及びオピオイドを含める。
いくつかの方法では、式(I)の化合物は、グレリン受容体モジュレーターである。いくつかの他の方法では、式(I)の化合物は、グレリン受容体アゴニストである。いくつかの方法では、式(I)の化合物は、グレリン受容体アンタゴニストである。いくつかの方法では、式(I)の化合物は、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物は、直腸、口腔、舌下、静脈内、皮下、皮内、経皮、腹腔内、経口、点眼、非経口及び局所投与から成る群から選定される1つ以上の経路によって投与される。いくつかの他の方法では、投与は、式(I)の化合物、または医薬的に許容され得るその塩または付加物の経口形態を投与することによって達成される。
治療有効量は、疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的な健康状態、使用される化合物の有効性、及び多の要因に応じて広く変化し得る。式(I)の化合物の治療有効量は、約0.01マイクログラム/Kg(μg/Kg)体重/日〜約100mg/Kg体重/日、または約0.1μg /Kg/日〜約10mg/Kg/日、または約1μg/Kg/日から約5mg/Kg/日、または約10μg/Kg/日〜約5mg/Kg/日、または約100μg/Kg/日〜約5mg/Kg/日、または約500μg/Kg/日〜約5mg/Kg/日の範囲にあり得る。
かかる疾患を治療する当業者は、過度の実験をせずに、且つ個人的知識及び本出願の開示に頼って、所定疾患についての式Iの化合物の治療有効量を確実にすることができるだろう。いくつかの他の形態では、1つ以上の治療剤をさらに含んで成る、対象を予防及び/または治療するための方法が開示される。
B.用語のさらなる定義
本出願を通して、多様な刊行物が参照される。これらの刊行物のそれら全体における開示は、当業界の状態をより十分に説明するために、本出願中の参照によって本明細書に組み込まれている。開示される参照は、その参照がある文中で検討されるものの中に含まれる材料についても、参照により、個別且つ具体的に本明細書中に導入されている。
1.A、an、the
本明細書、及び添付の特許請求の範囲の中で使用される単数形“a”、“an”及び“the”は、他の文脈で明確に示されていない限り、複数の指示対象を含める。したがって、例えば“医薬担体(a pharmaceutical carrier)”への言及は、2つ以上のかかる担体の混合物等を含める。
2.略語
通常の当業者に周知の略語(例えば時間については“h”または“hr”、グラムについては“g”または“gm”、ミリリットルについては“mL”、及び室温については“rt”、ナノメートルについては“nm”、モル濃度については“M”等の略語)が使用され得る。
3.約
用語“約”は、本開示の態様の説明において採用される組成物中の成分量、濃度、容積、工程温度、工程時間、収率、流速、圧力等の数値、並びにその範囲を修飾するために使用される場合、例えば化合物、組成物、濃縮物または使用製剤を作るために使用される典型的な測定及び取扱い手順;これらの手順における故意ではない誤り;製造、起源、または本方法を実施するために使用される複数の出発原料または成分における差異等の考察を通して起こり得る数量における変動に言及する。用語“約”は、組成物または製剤の経年劣化のために、特定の初期濃度または混合物とは異なる量、及び組成物または製剤を混合または処理するために、特定の初期濃度または混合物とは異なる量も包含する。用語“約”によって修飾されるかどうかにかかわらず、本明細書に添付される特許請求の範囲は、これらの量と同等な量を含める。
4.含んで成る
本明細書の記載及び特許請求の範囲を通して、単語“含んで成る(comprise)”及び該単語の変化形(“comprising”及び“comprises”等)は、“限定されずに含める”ことを意味し、且つ例えば他の添加剤、化学成分、整数またはステップを排除することを意図しない。
5.グレリン受容体アゴニスト
グレリン受容体アゴニストは、細胞中のグレリン受容体に結合し、且つ細胞中のグレリン受容体を活性化する任意の分子である。
6.グレリン受容体アンタゴニスト
グレリン受容体アンタゴニストは、グレリン受容体に結合し、且つグレリン受容体の活性を阻害する任意の分子である。
7.グレリン受容体に病態生理学的に仲介される
グレリン受容体が、疾患または損傷に関連する、または疾患または損傷の結果として生じる身体における機能的変化に関与するならば、“病態生理学的にグレリン受容体により仲介される”ということである。
8.肥満
肥満は、健康に有害な影響を有し、短縮された平均余命及び/または増加した健康問題を導き得る程度まで過剰な体脂肪が蓄積される医学的状態である。肥満治療は、体重減量の誘導、体重の減量、食物摂取の減少、食欲減退、代謝率の増加、脂肪摂取の減少、炭水化物渇望の減少;または満腹の誘導を含める。本明細書における肥満に関する障害は、肥満に関連し、肥満によって引き起こされ、または肥満に由来する。肥満に関連する障害の例は、過食、多食、及び食欲亢進、高血圧症、糖尿病、上昇した血漿中インスリン濃度及びインスリン抵抗性、脂質異常症、高脂血症、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌、及び大腸癌、変形性関節症、閉塞性睡眠時無呼吸、胆石症、胆石、心疾患、異常心拍及び不整脈、心筋梗塞、鬱血性心不全、冠動脈性心疾患、突然死、脳卒中、多嚢胞性卵巣疾患、頭蓋咽頭腫、プラダーウィリ症候群、フレーリッヒ症候群、GH欠損対象、正常変異型低身長症、ターナー症候群、及び総除脂肪量のパーセントとして減少した代謝活性または安静時エネルギー消費量における減少を示す他の病的状態、例えば急性リンパ芽球性白血病の子供を含める。肥満に関する障害のさらなる例は、代謝症候群、インスリン抵抗性症候群、性的及び生殖機能障害(不妊、男性における性腺機能低下症及び女性における多毛症等)、胃腸運動障害(肥満に関連する胃食道逆流等)、呼吸器障害(肥満低換気症候群(ピックウィック症候群)等)、心血管障害、炎症(脈管構造の全身性炎症等)、動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、腰痛、胆のう疾患、痛風、及び腎臓癌、ニコチン中毒、物質中毒及びアルコール依存症である。本発明の組成物は、左室肥大のリスクを少なくする等の肥満の二次転帰のリスクを少なくするためにも有用でもある。
9.代謝障害
代謝障害は、糖尿病、I型糖尿病、II型糖尿病、不十分な耐糖能、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂質異常症、肥満、加齢、症候群X、アテローム性動脈硬化症、心疾患、脳卒中、高血圧症及び末梢血管疾患等の代謝障害である。
10.鬱血性心不全
鬱血性心不全(CHF)とは、酸素に富む血液を体に送達するためのポンプとしての心機能が、体の要求に合うためには不十分である状態である。鬱血性心不全は、心筋が弱まった疾患、または心筋の硬化を引き起こす疾患、または心臓の送達能を超えて体内組織による酸素要求を増加させる疾患によって引き起こされ得る。多くの疾患は、心室のポンプ作用を損ない得る。例えば心室の筋肉は、心臓発作または感染症(心筋炎)によって弱められ得る。筋肉の衰えによる心室の減少したポンプ能は、収縮機能障害と呼ばれる。それぞれの心室収縮(心収縮)の後に、心室筋は、心房からの血液で心室を満たすために弛緩する必要がある。この心室の弛緩は、心臓拡張期と呼ばれる。ヘモクロマトーシスまたはアミロイドーシス等の疾患は、心筋の硬化を引き起こし、そして心室の弛緩及び充填能を損なわせ得る;これは拡張機能障害と呼ばれる。これの最も一般的な原因は、肥厚した(肥大した)心臓をもたらす長期に及ぶ高血圧である。さらに幾人かの患者では、心臓のポンプ作用及び充填能は正常であり得るにもかかわらず、身体の組織による異常に高い酸素要求(例えば甲状腺機能亢進症による)は、心臓が十分な血流を供給するのを困難にし得る(高拍出量性心不全と呼ばれる)。幾人かの患者では、1つ以上のこれらの要因は、鬱血性心不全を引き起こすために存在し得る。鬱血性心不全は、身体の多くの臓器に影響を及ぼし得る。例えば弱くなった心筋は、十分な血液を腎臓に供給し得ず、それは、その後に塩(ナトリウム)及び水を排出するそれらの正常な能力を失い始める。この減少した腎機能は、身体により多くの体液を留める原因になり得る。肺は、体液で充満され始める可能性があり(肺水腫)、そしてその人の運動能力は低下する。同様に体液は、肝臓に蓄積し得るので、それにより身体から毒物を取り除き、そして必須タンパク質を産する能力を損なう。腸は、栄養及び薬の吸収における効率が悪くなり始める得る。時間とともに、未治療で、悪化している鬱血性心不全は、事実上、身体の中の全ての臓器に影響を及ぼすだろう。
11.アゴニズム作用
アゴニズム作用は、受容体の活性化を導く分子の受容体への結合に言及する。したがって公知の受容体のアゴニストへの細胞応答に類似する細胞応答を引き起こす。
12.拮抗作用
拮抗作用は、受容体の阻害を導く、分子の受容体への結合に言及する。
13.調節する
調節する、またはその形態は、細胞標的を介して仲介される細胞活性を増加させ、減少させ、または維持させることのいずれかを意味する。これらの単語の1つがどこで使用されていても、コントロールよりも1%、5%、10%、20%、50%、100%、500%、または1000%増加され得る、或いはコントロールよりも1%、5%、10%、20%、50%、または100%減少され得ることも開示されていることが理解される。
14.任意の
“任意の”または“任意に”は、その後に説明される事象または状況が起こっても、または起こらなくてもよいことを意味し、且つその説明は、前記事象または状況が起こる場合の事例、及びそうではない事例を含める。
15.または
本明細書において使用される単語“または”または似た用語は、特定のリストの任意の1つのメンバーを意味し、且つそのリストのメンバーの任意の組み合せも含める。
16.刊行物
本出願を通して、さまざまな刊行物が参照される。当業界の状態をより完全に説明するために、これらの刊行物の開示は、それらの全体において、本出願中の参照によって本明細書に組み込まれている。開示される参照は、参照が存在する文中で検討されているものに含有される材料についても参照によって、個々に且つ具体的に本明細書中に組み込まれている。
17.対象
本明細書において使用される“対象”は、個体を意味する。したがって“対象”は、例えばネコ、イヌ等の飼いならされた動物、家畜(例えばウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ等)、実験動物(例えばマウス、ウサギ、ラット、モルモット等)、哺乳動物、非ヒト哺乳動物、霊長類、非ヒト霊長類、齧歯類、鳥類、は虫類、両生類、魚及び任意の他の動物を含め得る。対象は、霊長類またはヒト等の哺乳動物であり得る。対象は、非ヒトでもあり得る。
18.治療すること
“治療すること(treating)”または“治療(treatmet)”は、疾患、病状、または障害を治す、改善する、安定させる、または予防することを目的とする患者の医学的管理を意味する。これらの用語は、積極的治療、すなわち特に疾患、病状、または障害の改善に向けられる治療を含め、且つ原因治療、すなわち関連する疾患、病状、または障害の原因の除去に向けられる治療も含める。これらの用語は、基礎疾患の徴候が減少すること、及び/または徴候を引き起こす1つ以上の根本にある細胞的、生理学的、または生化学的原因またはメカニズムが減少することを意味し得る。本文脈において使用される減少するとは、疾患の生理学的状態だけではなく疾患の分子状態を含める疾患の状態に関連するとの意味と理解される。特定の状況では、治療は、何かの事情で損害をもたらし得る。さらにこれらの用語は、一時的に和らげる治療、すなわち疾患、病状、または障害の治癒よりもむしろ徴候の軽減のために計画された治療;予防的治療、すなわち関連する疾患、病状、または障害の発達を最小化すること、或いは部分的または完全に抑制することに向けられた治療;及び補助的治療、すなわち関連する疾患、病状、または障害の改善に向けられた他の特定の療法を補うことが採用される治療を含める。これらの用語は、治癒目的または軽減目的を有する治療、及び予防目的を有する治療の両方を意味する。治療は、急性または慢性のいずれかでもなし得る。治療は、コントロールと比較して、1つ以上の徴候または特徴の少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、99.9%、99.99%、100%までの減少を意味し得ることが理解される。これらの用語の文脈では、予防するとは、本明細書において特定された疾患を有すると診断された患者、またはかかる疾患の発達の危険がある患者において、その疾患を予防する化合物または組成物(本開示化合物及び組成物等)の能力に言及する。本文脈では、予防するとは、コントロールと比較して、疾患の発症を遅らせることを含める。これらの用語は、実際に治療が任意の意図された結果を生むほど有効であることを要求しない。
19.治療的に有効
用語“治療的に有効”は、使用される組成物の量が、本明細書において定義されたような対象を治療するのに十分な量であることを意味する。
20.毒性
毒性は、物質、分子が、その物質または分子に曝されると細胞、組織、器官、または全てを含んだ生命体等の何かを損傷することができる程度である。例えば肝臓、または肝臓中の細胞、肝細胞は、特定の物質によって損傷され得る。本発明の方法は、好適には非毒性である。
以下の実施例は、本明細書において特許が請求される化合物、組成物、品目、デバイス及び/または方法がどのように成され、また評価されたかの完全な開示及び説明を通常の当業者に提供するために提示し、且つ純粋に例示的であることを意図し、且つ本開示を制限することを意図しない。数(例えば量、温度等)に関する正確性を保証するための努力はしてきたが、若干の誤差及び偏差はあろうだろう。他に断りのない限り、部は重量部であり、温度は℃、または周囲温度であり、そして圧力は大気圧に近いものである。
A.実施例1
1.式(I)の化合物の調製
以下は、式(I)の化合物の調製例である。本実施例は、純粋に例示的であることを意図し、且つ本開示を制限することを意図しない。
化合物1(中間化合物)の合成
Figure 2014518543
ステップ1:
乾燥THF(10mL)中の1a(5g、25mmol)の溶液を、窒素環境下で5℃に冷却した。60%のNaH(2.4g、60mmol)を添加し、そして得られた混合物を30分間撹拌した。その後、CHI(8.5g、60mmol)を混合物に添加し、そして室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を酢酸エチル中に溶かし、ブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル1:15、v:v)により精製し、化合物1bを提供した(2.9g、51%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=3.74(t,2H)、3.41(s,2H)、2.50(t,2H)、1.44(s,9H)、1.06(s,6H)。LC−MS:228[M+1]
ステップ2:
THF(30mL)中の1b(2.0g、8.8mmol)の溶液を、室温で1.5mLの濃HClで処理した。得られた混合物を60℃で3時間加熱し、その後、室温まで冷却した。白色の沈殿物が生じ、そしてろ過により収集し、そして乾燥させてHCl塩として化合物1cを得た(1.1g、78%収率)。さらなる精製をせずに、次のステップにおいて本産物を使用した。
ステップ3:
乾燥CHCN(20mL)中の1c(1.0g、6.1mmol)及びKCO(2.5g、18.3mmol)の混合物に、N雰囲気下で、CHI(0.95g、6.7mmol)を滴下して添加した。混合物を一晩、室温で撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、そして残渣を酢酸エチル中に溶かし、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル1:10、v:v)により精製し、化合物1dを提供した(0.69g、81%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=2.65(t,2H)、2.50(t,2H)、2.38(s,2H)、2.32(s,3H)、1.14(s,6H)。LC−MS:142[M+1]
ステップ4:
1d(0.5g、3.5mmol)及びメチルアミン(MeOH中、30%、5mL)の混合物を、MeOH(5mL)中、5%のPd/C(50mg)の存在中で水素化した(50psi、60℃)。冷却後、反応混合物をろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/CHCl 1:15、v:v)により精製し、化合物1を提供した(0.21g、39%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=2.65(t,2H)、2.56(d,3H)、2.51(t,2H)、2.38(s,2H)、2.32(s,3H)、1.14(s,6H)。LC−MS:157[M+1]
化合物2(中間化合物)の合成
Figure 2014518543
ステップ1
0℃で、N下で、乾燥CHCl(12mL)中のAlCl(800mg、6mmol)の溶液に塩化アシル(236mg、3mmol)を添加した。混合物を10分間、室温で撹拌し、その後、化合物2a(474mg、3mmol)を添加し、そして得られた混合物を室温で一晩撹拌した。水クエンチ後、有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル1:15、v:v)により精製し、化合物2bを白色固体として提供した(338mg、56%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=9.01〜9.96(m,1H)、8.32〜8.35(m,1H)、8.03(d,1H)、7.63〜7.65(m,1H)、7.53〜7.58(m,1H)、6.79(d,1H)、4.07(s,3H)、2.72(s,3H)。LC−MS:201[M+1]
ステップ2
MeOH(5mL)中の化合物2b(167mg、0.84mmol)の溶液に、0℃でNaBH(127mg、3.34mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、その後に反応を水でクエンチした。反応混合物を集め、そして酢酸エチルと水の間に分配した。有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、そして減圧下で濃縮し、さらなる精製をせずに次のステップで使用した2cを与えた(170mg、100%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=8.30〜8.33(m,1H)、8.12〜8.16(m,1H)、7.52〜7.58(m,3H)、6.80(d,1H)、5.59(q、1H)、4.00(s,3H)、1.66(d,3H)。LC−MS:203[M+1]
ステップ3:
乾燥THF(12 mL)中の2c(170mg、0.84mmol)、フタルイミド(186mg、1.26mmol)及びPPh(441mg、1.68mmol)の混合物に、室温で、N下で、DIAD(340mg、1.68mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、そしてその後に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル1:15、v:v)により精製し、化合物2dを提供した(113mg、41%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=8.28〜8.30(m,1H)、8.12(d,1H)、7.92(d,1H)、7.74〜7.76(m,2H)、7.65〜7.68(m,2H)、7.52〜7.56(m,1H)、7.43〜7.45(m,1H)、6.87(d,1H)、6.24(q,1H)、4.01(s,3H)、2.01(d,3H)。
ステップ4:
MeOH(4mL)中の化合物2d(113mg、0.34mmol)の溶液を、還流下で2時間、ヒドラジン水和物(98%、68mg、1.36mmol)により処理した。その後に混合物を冷却し、そして濃縮した。残渣をCHClと水の間に分配した。有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、そして濃縮し、化合物2を黄色のオイルとして与えた(65mg、95%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=8.32(d,1H)、8.08(d,1H)、7.46〜7.56(m,3H)、6.79(d,1H)、4.86(q,1H)、3.96(s,3H)、1.64(s,2H)、1.52(d,3H)。LC−MS:202[M+1]
化合物3(中間体化合物)の合成
Figure 2014518543
化合物3は、化合物2と類似する合成手順を用いて調製し、淡黄色のオイルとして標的化合物を産した(8.6g、55%収率)。H NMR(CDCl、300MHz):δ=7.42(d,1H)、6.87(d,1H)、4.52(q,1H)、3.90(s,3H)、1.66(s,2H)、1.36(d,3H)。LC−MS:220[M+1]
化合物4の合成
Figure 2014518543
ステップ1:
MeOH(50mL)中の4a(1g、5mmol)の溶液に、酢酸(0.5mL、8.7mmol)、酢酸ナトリウム(0.5g、6mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(340mg、5mmol)を添加し、引き続きNaBHCN(640mg、10mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、そして残渣を水性NaHCO溶液で洗浄し、そして混合物をCHCl(3×30)により抽出した。組み合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残渣をカラムコロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル1:1、v:v)により精製し、化合物4bを提供した(650mg、60%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=4.03〜4.07(m,2H)、2.91〜3.01(m,1H)、2.76〜2.84(m,2H)、1.83〜1.88(m,2H)、1.41(s,9H)、1.23〜1.35(m,2H)。LC−MS:217[M+1]
ステップ2
CHCl(30mL)中の化合物2(45mg、0.72mmol)の溶液に、0℃でTEA(1.5mL、10.4mmol)及びトリホスゲン(210mg、0.72mmol)を添加した。混合物を15分間撹拌し、その後に4b(155mg、0.72mmol)を添加した。得られた混合物を室温まで温め、そして30分間撹拌した。濃縮後に残渣をNaHCOの水溶液で洗浄し、そしてCHClにより抽出した。組み合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、そして濃縮し、さらなる精製をせずに次のステップで使用した粗尿素4cを提供した。LC−MS:444 [M+1]
ステップ3:
MeOH(20mL)中の4c(300mg、0.92mmol)の溶液に、0℃で、MeOH中の無水HCl(2N、10mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。濃縮後、残渣をMeOH(30mL)中に溶かし、そして酢酸ナトリウム(0.5g、6mmol)、酢酸(0.5mL、8.7mmol)及び38%のホルムアルデヒド溶液(2mL、25mmol)を添加し、その後にNaBHCN(87mg、1.3mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、そしてその後に減圧下で濃縮した。残渣を飽和NaHCO(40mL)水溶液で洗浄し、そしてCHCl(3×50mL)により抽出した。組み合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、そして減圧下で濃縮し、残渣を産し、それをカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/CHCl2 1:20、v:v)により精製し、白色固体として化合物4を提供した(130mg、50%収率)。H−NMR(300MHz、CDCl):δ=8.26〜8.29(m,1H);8.03〜8.06(m,1H)、7.36〜7.52(m,3H)、6.72〜6.74(d,1H)、6.26〜6.29(d,1H)、5.64〜5.69(m,1H)、4.06〜4.08(m,1H)、3.98(s,3H)、2.89〜2.93(m、2H)、1.93〜2.20(m,4H)、2.08(s,3H)、1.53〜1.68(m,2H)、1.57(d,3H)。LC−MS:358[M+1]
化合物5の合成
Figure 2014518543
ステップ1:
MeOH(150mL)中の5a(5.65g、50mmol)及びメトキシアミン(5g、60mmol)の溶液に、酢酸(5mL、87.5mmol)、酢酸ナトリウム(5.0 g、60 mmol)を添加し、その後にNaBH3CN(640mg、10mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌し、その後に水性飽和NaHCO(かさ増し)でクエンチした。水性相をCHCl(3×160mL)で抽出した。組み合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、そして蒸発させて、無色のオイルとして、さらなる精製をせずに次のステップにおいて使用した産物5bを提供した(21%粗収率)。LC−MS:145[M+1]
ステップ2:
CHCl(60mL)中の化合物3(250mg、1.14mmol)の溶液に、0℃でTEA(3.5ml、25.21mmol)及びトリホスゲン(203mg、0.68mmol)を添加した。混合物を15分間撹拌し、その後に粗5b(329mg、2.28mmol)を添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、そして蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/CHCl 1:20、v:v)により精製し、化合物5を白色固体として与えた(100mg、22%収率)。H−NMR(CDCl3,300MHz):δ=7.17(d,1H);6.84(d,1H)、6.21〜6.30(m,1H)、5.16〜5.24(m,1H)、4.00〜4.16(m,1H)、3.89(s,3H)、3.72(s,3H)、3.18〜3.29(m,2H)、2.53(s,3H)、2.21〜2.50(m,4H)、1.69〜1.90(m,2H)、1.50(d,3H)。LC−MS:390[M+1]
化合物6の合成
Figure 2014518543
化合物5の合成の最後のステップと類似の手順は、標的の化合物6を黄色の固体として提供した(120mg、61%収率)。H−NMR(CDCl3、300MHz):δ=8.14(d,1H); 7.91(t,1H)、7.78(d,1H)、7.47〜7.56(m,4H)、6.57(d,1H)、5.63〜5.72(m,1H)、3.83〜3.97(m,1H)、3.16(q,2H)、2.75(d,2H)、2.12(s,3H)、1.84〜1.91(m,2H)、1.55〜1.66(m,2H)、1.49(d,3H)、1.40〜1.48(m,2H)、0.99(t,3H)。LC−MS:340[M+1]
化合物7の合成
Figure 2014518543
化合物5の調製における最後のステップと類似の合成手順に従って、化合物7を黄色の固体として得た(140mg、91%収率)。H−NMR(300MHz,CDCl):δ=7.32〜7.35(m,1H);7.16〜7.23(m,2H)、5.22〜5.36(m,1H)、4.82(d,1H)、4.04〜4.17(m,1H)、2.82〜2.92(m,2H)、2.77(s,3H)、2.25(s,3H)、1.96〜2.03(m,2H)、1.61〜1.74(m,4H)、1.46(d,3H)。LC−MS:344[M+1]
化合物8の合成
Figure 2014518543
化合物5の調製における最後のステップと類似の合成手順に従って、化合物8を黄色の固体として得た(101 mg、28%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=8.30〜8.32(m,1H)、8.09(t,1H)、7.43〜7.48(m,3H)、6.77(d,1H)、5.72〜5.76(m,1H)、4.56(t,1H)、4.36〜4.38(m,1H)、4.00(s,3H)、3.12〜3.15(m,2H)、2.64(s,3H)、2.36〜2.39(m,5H)、2.00〜2.03(m,2H)、1.60〜1.66(m,5H);LC−MS:356 [M+1]
化合物9の合成
Figure 2014518543
化合物5の調製における最後のステップと類似の合成手順に従って、化合物9を白色固体として得た(100 mg、64%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=7.40〜7.25(m,6H)、7.06〜7.01(t,1H)、6.75〜6.72(m,1H)、5.28〜5.23(m,1H)、4.70〜4.68(d,1H)、4.40〜4.38(m,3H)、2.87〜2.83(m,2H)、2.23(s,3H)、2.05〜2.01(m,2H)、1.74〜1.61(m,4H)、1.22〜1.19(d,3H)。LC−MS:420[M+1]
化合物10の合成
Figure 2014518543
化合物5の調製における最後のステップと類似の合成手順に従って、化合物10を白色固体として得た(176mg、76%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=7.28〜7.37(m,2H)、6.97〜7.11(m,4H)、6.81〜6.85(m,1H)、5.24〜5.29(m,1H)、4.67〜4.70(m,1H)、4.30〜4.47(m,3H)、2.90〜2.98(m,2H)、2.16(s,3H)、2.10〜2.21(m,2H)、1.31〜1.98(m,4H)、1.22(d,3H)。LC−MS:438[M+1]
化合物11の合成
Figure 2014518543
化合物5の調製における最後のステップと類似の合成手順に従って、化合物11を白色固体として得た(105mg、35%収率)。H−NMR(CDCl3,300MHz):δ=7.40〜7.42 (m,1H)、7.29〜7.31(m,1H)、7.25〜7.27(m,3H)、7.05〜7.10(m,1H)、6.89〜6.92(m,1H)、5.29〜5.20(m,1H)、4.64(d,1H)、4.37〜4.44(m,3H)、2.91〜3.01(m,2H)、2.32(s,3H)、2.17〜2.23(m,2H)、1.65〜1.82(m,4H)、1.33(d,3H)。LC−MS:454[M+1]
化合物12の合成
Figure 2014518543
化合物5の調製における最後のステップと類似の合成手順に従って、化合物12を白色固体として得た(120mg、46%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=7.32〜7.36(m,1H)、7.13〜7.25(m,2H)、5.28〜5.35(m,1H)、4.82〜4.92(m,1H)、4.07〜4.12(m,1H)、2.94〜3.00(m,1H)、2.85(s,3H)、2.40〜2.47(m,1H)、2.22(s,3H)、2.02〜2.12(m,2H)、1.86〜1.91(m,1H)、1.41〜1.49(m,3H)、1.33〜1.37(m,1H)、1.07(s,3H)、0.82(d,3H)。LC−MS:372.1[M+1]
化合物13の合成
Figure 2014518543
化合物5の調製における最後のステップと類似の合成手順に従って、化合物13を淡黄色の固体として得た(70mg、36%収率)。H NMR(CDCl、300MHz):δ=8.28〜8.31(m,1H)、8.09(d,1H)、7.26〜7.54(m、3H)、6.77(d,1H)、5.70〜5.79(m,1H)、4.56(q,1H)、4.16〜4.28(m、1H)、4.00(d,3H)、2.96〜3.00(m、1H)、2.67(d,3H)、2.45(d,1H)、2.25〜2.26(m,3H)、1.92〜2.11(m,3H)、1.63〜1.67(m,3H)、1.40〜1.48(m,1H)、1.05(d,3H)、0.90(d,3H);LC−MS:384[M+1]
化合物14の合成
Figure 2014518543
ステップ1:
MeOH(30mL)中の1d(0.5g、3.5mmol)及びベンジルアミン(0.34g、3.19mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。その後にNaBHCN(0.45g、7.0mmol)を添加し、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、そして残渣をCHCl(50mL)中に溶かした。混合物を100mLのブライン(100mL)で洗浄し、そして有機相をNaSOで乾燥させ、そして濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH:CHCl 1:20〜1:10)により精製し、中間体11aを淡黄色のオイルとして提供した(0.2g、27%収率)。LC−MS:234[M+1]
ステップ2:
本手順は、化合物5の合成の最後ステップと類似し、そして化合物14を白色固体として提供した(80mg、20%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=8.05〜8.10(m,1H)、7.76〜7.85(m,2H)、7.64〜7.66(m,2H)、6.33〜7.79(m,7H)、5.73〜5.79(m,1H)、4.31〜4.67(m,4H)、3.00〜3.05(m,1H)、2.51〜2.55(m,1H)、1.97〜2.30(m,6H)、1.59〜1.69(m,1H)、1.29〜1.33 (m,3H)、0.95〜1.15(m,6H)。LC−MS:430[M+1]
化合物15の合成
Figure 2014518543
ステップ1:
11aの調製に類似して、化合物12bを得て(2.1g、63%収率)、そしてさらなる精製をせずに次のステップで使用した。LC−MS:263[M+1]
ステップ2:
本ステップは、化合物5の合成における最後のステップと類似し、且つ化合物15を白色固体として提供した(140mg、57%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=7.22〜7.31(m,2H)、7.09(t,1H)、6.79〜6.95(m,4H)、5.15〜5.30(m,1H)、4.64〜4.78(m,1H)、4.36〜4.46(m,3H)、3.76〜3.79(d,3H)、3.94〜3.96(m,1H)、2.39〜2.42(m,1H)、2.19(s,3H)、1.98〜2.05(m,2H)、1.20〜1.25(m,2H)、1.07〜1.09(m,6H)、0.86〜0.97(m,3H)。LC−MS:378[M+1]
化合物16の合成
Figure 2014518543
ステップ1:
合成は、11bの合成と類似し、そしてさらなる精製をせずに次のステップにおいて使用した13bを提供した(1.0g、46%収率)。LC−MS:251[M+1]
ステップ2:
化合物16は、化合物5の調製における最後のステップと類似する手順を用いて合成した。化合物16を白色固体として得た(195mg、49%収率)。H NMR(CDCl、300 MHz):δ= 7.25〜7.40(m,6H)、7.01〜7.06(m,3H)、6.72〜6.75(m,1H)、5.25〜5.28(m,1H)、4.70(d,1H)、4.38〜4.40(m,3H)、2.83〜2.87(m,2H)、2.24(s,3H)、2.01〜2.05(m,2H)、1.67〜1.74(m,4H)、1.21(d,3H)。LC−MS:466[M+1]
化合物17の合成
Figure 2014518543
ステップ1:
1b(2g、8.8mmol)及びメチルアミン(MeOH中30%、4mL)の混合物を、MeOH(25mL)中、5%Pd/C(2000mg)の存在中で、一晩水素化した(50psi、60℃)。冷却後、混合物をろ過し、そして減圧下でろ液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル 1:10、v:v)により精製し、化合物14aを淡黄色のオイルとして提供した(1.0g、48%収率)。H-NMR(CDCl、300MHz):δ=4.07〜4.09(m,1H)、2.65(t,2H)、2.51(t,2H)、2.43(s,3H)、2.38(s,2H)、1.41(s,9H)、1.14(s,6H)。LC-MS:243[M+1]+
ステップ2:
CHCl(50mL)中の化合物3(382mg、1.74mmol)の溶液に、TEA(351mg)及びトリホスゲン(309mg、1.04mmol)を添加した。混合物を15分間、0℃で撹拌し、その後に14a(407mg、1.92mmol)を添加した。得られた混合物を、30分間、0℃で撹拌し、そしてその後に減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/CHCl 1:20、v:v)により精製し、14bを与えた(701mg、82%収率)。LC-MS:488[M+1]
ステップ3:
THF(20mL)中の14b(701mg、1.44mmol)の溶液に、濃HCl(2mL)を添加した。混合物を75℃で、2時間加熱し、その後に溶媒を蒸発させて、さらなる精製をせずに次のステップで使用した粗14cを得た(580mg)。
ステップ4:
MeOH(15mL)中の粗14c(580mg)の溶液に、水性ホルムアルデヒド(38%、4mL、24mmol)、酢酸ナトリウム(200mg、2.4mmol)及び酢酸(2mL、26mmol)を添加し、その後にNaBHCN(135mg、2.9mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、その後に減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/CHCl 1:20、v:v)により精製し、化合物17を白色固体として与えた(262mg、38%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ= 7.17〜7.22(m,1H)、6.81〜6.84(m,1H)、5.21〜5.26(m,1H)、4.81〜4.92(m,1H)、4.07〜4.10(m,1H)、3.88〜3.91(m,3H)、2.90〜2.93(m,1H)、2.81〜2.82(m,3H)、2.38〜2.42(m,1H)、2.21〜2.22(m,3H)、1.85〜2.05(m,4H)、1.42〜1.50(m,3H)、1.06〜1.07(m,3H)、0.77〜0.87(m,3H)。LC−MS:402[M+1]
化合物18の合成
Figure 2014518543
ステップ1:
CHCl(80mL)中の15a(5.04g、26.8mmol)の溶液に、0℃でCHCl中のBr(3.81g、24.1mmol)の溶液を滴下して添加した。溶液を室温で、一晩撹拌した。反応混合物をNaSO水溶液、NaHCO水溶液及び水で連続して洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル 1:60、v:v)により精製し、化合物15bを提供した(7.1g、定量的収率)。
ステップ2:
MeOH(90mL)中、化合物15b(3g、11.2mmol)の溶液に、−20℃〜−10℃でNaBH(936mg、24.5mmol)を添加した。反応混合物を、室温まで温め、そして1.5時間撹拌し、その後に溶媒を蒸発させ、そして残渣を酢酸エチルと水の間に分配した。有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル 1:30、v:v)により精製し、化合物15cを提供した(2.2g、73%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=7.54〜7.57(m,1H)、7.42〜7.46(m,1H)、7.24〜7.29(m,1H)、5.29〜5.34(m,1H)、3.81(dd,1H)、3.43(dd,1H)、2.84(d,1H)。
ステップ3:
THF(100mL)中の化合物15c(1.0g、3.72mmol)の溶液に、 1NのKOH(5.6mL、5.58mmol)を添加した。反応を室温で一晩撹拌した。酢酸エチル(100mL)を添加し、そして有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル)により精製し、化合物15dを提供した(432mg、62%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=7.38〜7.42(m,1H)、7.16〜7.23(m,2H)、4.19〜5.21(m,1H)、3.20(dd,1H)、2.63(dd,1H)。
ステップ4
金属ナトリウム(11mg、0.53mmol)を、室温で、N下でベンジルアルコール(2mL)に添加し、そしてナトリウムが完全に溶けるまで混合物を撹拌した。その後に化合物15d(100mg、0.53mmol)を溶液に添加し、その後に70℃で一晩撹拌した。反応を減圧下で濃縮し、そして残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル 1:4、v:v)により精製し、化合物15eを提供した(44mg、28%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ=7.53〜7.56(m,1H)、7.30〜7.35(m,6H)、7.24〜7.26(m,1H)、5.35(q,1H)、4.61(q,2H)、3.78(q,1H)、3.38(q,1H)、3.00(s,1H)。
ステップ5:
乾燥THF(20mL)中の化合物15e(480mg、1.6mmol)、フタルイミド(286mg、1.9mmol)及びPPh(629mg、2.4mmol)の溶液に、室温で、N下で、DIAD(485mg、2.4mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、そしてその後に減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/石油エーテル 1:30、v:v)により精製し、15fを提供した(570mg、83%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ= 7.79〜7.85(m,2H)、7.70〜7.74(m,2H)、7.58(dd,1H)、7.40(dd,1H)、7.24〜7.27(m,5H)、7.19(t,1H)、6.07(dd,1H)、4.59(d,2H)、4.46(t,1H)、4.00(dd,1H)。
ステップ6:
MeOH(10mL)中の化合物15h(570mg、1.34mmol)及びヒドラジン水和物(98%)(270mg、5.36mmol)の溶液を還流下で2時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をCHClに溶かし、そして水で洗浄した。水性相をCHCl(3×30mL)で逆抽出し、そして組み合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、そして濃縮して、15gを与えた(350mg、88%収率)。LC−MS:296[M+1]
ステップ7:
乾燥CHCl(10mL)中の15g(350mg、1.19mmol)の溶液に、室温、窒素下で、トリホスゲン(353mg、1.19mmol)を添加した。室温で、10分間反応を撹拌し、引き続き7a(235mg、1.43mmol)を添加した。室温で、1時間反応混合物を撹拌し、その後に減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/CHCl 1:20、v:v)により精製し、化合物18を白色固体として提供した(450mg、84%収率)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ= 7.28〜7.36(m,8H)、5.43〜5.48(m,2H)、4.50(q,2H)、4.26〜4.30(m,1H)、3.79(q,1H)、3.62(q,1H)、3.10(t,2H)、2.81(s,3H)、2.43(s,3H)、2.30〜2.36(m,2H)、2.10〜2.17(m,2H)、1.65〜1.70(m,2H)。LC−MS:450[M+1]
化合物19の合成
Figure 2014518543
乾燥DCM(20mL)中の5a(115mg、0.584mmol)、5b(98mg、0.596mmol)及びTEA(0.5mL)の溶液を室温で、N下で、30分間撹拌した。反応終了後、水(10mL)を添加した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH:DCM=1:20)により精製し、化合物19を与えた(108mg、57%収率)。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ=8.14(d,1H)、7.92(t,1H)、7.78(d,1H)、7.57〜7.45(m,4H)、6.71(d,1H)、5.71〜5.60(m,1H)、4.16〜4.08(m,1H)、3.17(br,2H);2.72〜2.61(m,5H)、2.50(s,3H)、1.93〜1.87(m,2H)、1.58〜1.51(m,5H)。LC−MS:326[M+1]
化合物20の合成
Figure 2014518543
乾燥DCM(20mL)中の6a(100mg、0.584mmol)、TEA(1.5mL)の溶液に、室温で、N下で、トリホスゲン(104mg、0.350mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、その後に5b(98mg、0.596mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。水(10mL)を添加し、そして有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH:DCM=1:20)により精製し、化合物20を提供した(109mg、57%収率)。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ=8.13(d,1H)、7.95(t,1H)、7.78(d,1H)、7.56〜7.45(m,4H)、6.70〜6.68(d,1H)、5.70〜5.61(m,1H)、4.02〜3.94(m,1H)、2.93(br,2H)、2.70(s,3H)、2.27(s,3H)、2.16(br,2H)、1.76〜1.63(m,2H)、1.50〜1.35(m,5H)。LC−MS:326[M+1]
材料及び方法
i.カルシウムFLIPRアッセイ
384ウェルフォーマットFLIPR(商標)(Molecular Device)HEK293/GHSR1a細胞株において細胞内カルシウムアッセイを実施した。実験の24時間前に、ウェルごとに最適な密度で細胞を播種した。選定カルシウム染色による前培養は、30〜60分間、室温または37℃で持続させた。DMSO中に溶かした試験化合物を適切な時間で添加し、そして15分間培養し、引き続きFlexStationまたはFLIPRを有するグレリンを添加した。FLIPR(商標)モジュレーターデバイスにより相対蛍光を監視した。GraphPad Prismソフトウェアを用いてEC50及びIC50値を用量応答データから見積もった。GHSR−1aアゴニズムをチェックするために化合物をt=20秒で添加し、そしてカルシウム応答を2分間追跡した。GHSR−1aアンタゴニズムをチェックするために化合物及びグレリン(10nM)をt=20秒でセルに添加し、そしてカルシウム応答を2分間測定した。グレリン応答を減少させるその能力によってアンタゴニスト能を算出した。関連のアンタゴニストのために用量応答曲線を作成した。
ii.マウスの食物摂取試験におけるGHSR1aアンタゴニストの評価
18〜22gの体重の雄C57BL/6Jマウスを、一晩絶食させ(化合物投与前16時間)、そして規則的な明暗サイクル(6:00〜18:00 明/18:00〜6:00暗)に置いた。1週間の順化後、体重に基づき動物を2群に分けた(それぞれn=6、ケージごとに2匹)。群1の動物を賦形剤で処理し、そして群2の動物を試験剤で処理した(それぞれの群でn=6)。累積の食物摂取を薬物または賦形剤処理後1、2、4、8及び24時間で評価した。初めに予め測定した食物から未摂取食物を差し引くことによって食物摂取を測定した。
結果
以下の表は、in vitroでのグレリンアンタゴニスト/アゴニスト活性を含める生物学的データと共に代表的な式(I)の化合物、及びマウス食物摂取結果を示す。データは、式(I)の化合物がグレリン受容体モジュレーターであり、且つグレリン受容体に関連する疾患、例えば肥満を予防及び/または治療するのに有用であることを明確に実証している。
Figure 2014518543
Figure 2014518543
Figure 2014518543

Claims (35)

  1. 式(I)の化合物、或いはその医薬的に許容され得る塩または付加物
    Figure 2014518543
    (式中:Rは、アリール、アリールアルキル、炭素環、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから成る群から選定され、任意に1つ以上の独立したR103置換基により置換され;
    は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルコキシアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから成る群から選定され、それぞれ任意に1つ以上の独立したR103置換基により独立して置換され;
    は、水素であり、またはR及びRは、これらを連結している原子と一緒になって、任意に1つ以上のR103置換基により独立して置換される縮合または非縮合の単環式、二環式または三環式複素環または炭素環を形成し;
    は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−S(O)102、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から選定され、任意に1つ以上の独立したR103置換基により置換され;
    は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−OR103、NR101102、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−アルキルNR101102、−S(O)102、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から選定され、任意に1つ以上の独立したR103置換基により置換され;またはR及びRは、R及びRを連結している原子と一緒になって、任意に1つ以上のR103置換基により独立して置換される縮合または非縮合の単環式、二環式または三環式複素環または炭素環を形成し;
    は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、オキシド(=O)、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−S(O)102、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から選定され;
    、R、R、R、R10、R11、R12、13及びR14は、それぞれ水素、シアノ、−NO、−OR101、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−NR101102、−NR101S(O)102、−NR101C(O)R102、−S(O)102、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から独立して選定され、それぞれ任意に1つ以上の独立したR103置換基により独立して置換され;またはR、R、R、R、R10、R11、R12、R13及びR14から成る群から選定される任意の2つ以上の置換基は、これらを連結している原子と一緒になって、任意に1つ以上のR103置換基により独立して置換される縮合または非縮合の単環式、二環式または三環式複素環または炭素環を形成し;並びに
    101、R102及びR103は、それぞれ水素、シアノ、−NO、−OR104、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R104、−C(O)OR104、−C(O)NR104105、−NR104105、−NR104S(O)105、−NR104C(O)R105、−S(O)104、−SR104及び−S(O)NR104105から成る群から独立して選定され、それぞれ任意に1つ以上の独立したR103置換基により独立して置換され;またはR101、R102は、これらを連結している原子と一緒になって、任意に1つ以上のR103置換基により独立して置換される縮合または非縮合の単環式、二環式または三環式複素環または炭素環を形成し;並びに
    104及びR105は、それぞれ水素、シアノ、−NO、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから成る群から独立して選定される)。
  2. Rが、アリールまたはヘテロアリールである、請求項1に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  3. Rが、フェニル、ナフタレン、テトラヒドロナフタレニル、インデニル、イソインデニル、インダニル、アントラセニル、フェナントレニル、ベンゾナフテニル、フルオレニル、インドリジニル、ピリンジニル(pyrindinyl)、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、インドリル、イソインドリル、インドレニニル、イソインダゾリル、ベンザジニル、フタラジニル、キノキサニリル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾオキサゾリル、インドキサジニル、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾイソオキサジニル、及びテトラヒドロイソキノリニルから成る群から選定され、任意に水素、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルキル、シアノ、−NO、−OR101、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101、−C(O)NR101102、−NR101102、−NR101S(O)102、−NR101C(O)R102、−S(O)102、−SR101及び−S(O)NR101102から成る群から独立して選定される1〜6個の置換基により独立して置換される、請求項1または2に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  4. Rが、フェニルまたはナフタレンであり、任意に水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシ、エトキシ、メチル及びエチルから成る群から独立して選定される1〜6個の置換基により独立して置換される、請求項1〜3のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  5. が、水素、アルコキシ、アルコキシアルキル、−OR101、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから成る群から選定される、請求項1〜4のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  6. が、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル及びヘテロアリールアルキルから成る群から選定される、請求項1〜5のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  7. が、メチル、−CHOH、及び−CH−O−CH−フェニルから成る群から選定される、請求項1〜6のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  8. が、水素、アルキルまたはシクロアルキルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  9. が、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、アルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル及びアミノアルキルから成る群から選定される、請求項1〜8のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  10. が、メチル、エチル、ベンジル、またはメチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、シアノ及びヒドロキシから成る群から独立して選定される1〜5個の置換基により置換されるベンジルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  11. が、アルキル、シクロアルキル、オキシド(=O)、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−C(O)R101、−C(O)OR101及び−C(O)NR101102から成る群から選定される、請求項1〜10のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  12. がメチルである、請求項1〜11のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  13. 、R、R、R、R10、R11、R12、R13及びR14が、それぞれ水素、アルキル、シクロアルキル、−C(O)OR101、及び−アルキルOR103から成る群から独立して選定される、請求項1〜12のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  14. 及びRが、それぞれ独立して水素、アルキル、シクロアルキル、−C(O)OR101、または−アルキルOR103である、請求項1〜13のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  15. 及びRが、それぞれ独立して水素、メチル、エチル、−C(=O)OEt、または−CHOHである、請求項1〜14のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  16. 及びRが、これらを連結している原子と一緒になってシクロアルキル環を形成する、請求項1〜15のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  17. 前記シクロアルキル環が、シクロプロパンである、請求項16に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  18. Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    Figure 2014518543
    から成る群から選定される。請求項1〜17のいずれか1項に記載された化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物。
  19. 病態生理学的にグレリン受容体によって仲介される疾患を有する対象に、請求項1〜18のいずれか1項に記載された治療有効量の式(I)の化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物を投与することを含んで成る、前記対象を予防及びまたは治療するための方法。
  20. 前記疾患が、肥満、過体重、摂食障害、糖尿病、代謝症候群、癌による悪液質、鬱血性心不全、加齢またはAIDSによる消耗、慢性肝不全、慢性閉塞性肺疾患、胃腸疾患、胃障害または物質乱用である、請求項19に記載された方法。
  21. 前記代謝障害が、糖尿病、I型糖尿病、II型糖尿病、不十分な耐糖能、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂質異常症、肥満、加齢、症候群X、アテローム性動脈硬化症、心疾患、脳卒中(stroke)、高血圧症及び末梢血管疾患から成る群から選定される、請求項20に記載された方法。
  22. 前記胃障害が、術後イレウス(POI)、糖尿病性胃不全まひ、及びオピオイド誘発性腸機能障害から成る群から選定される、請求項20に記載された方法。
  23. 前記胃腸疾患が、過敏性腸症候群、胃炎、酸逆流性疾患、胃不全まひ、及び機能性消化不良から成る群から選定される、請求項20に記載された方法。
  24. 前記物質乱用が、アルコールまたは薬物乱用である、請求項20に記載された方法。
  25. 前記薬物が、アンフェタミン、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、コカイン、メタカロン、及びオピオイドから成る群から選定される、請求項24に記載された方法。
  26. 前記化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物が、グレリン受容体モジュレーターである、請求項19〜25のいずれか1項に記載された方法。
  27. 前記化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物が、グレリン受容体アゴニストである、請求項19〜26のいずれか1項に記載された方法。
  28. 前記化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物が、グレリン受容体アンタゴニストである、請求項19〜27のいずれか1項に記載された方法。
  29. 前記化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物が、直腸、口腔、舌下、静脈内、皮下、皮内、経皮、腹腔内、経口、点眼、非経口及び局所投与から成る群から選定される1つ以上の経路によって投与される、請求項19〜28のいずれか1項に記載された方法。
  30. 前記投与が、前記化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物の経口形態を投与することによって達成される、請求項19〜29のいずれか1項に記載された方法。
  31. 前記化合物、或いは医薬的に許容され得るその塩または付加物が、約0.01マイクログラム/Kg(μg/Kg)体重/日〜約100mg/Kg体重/日、約0.1μg/Kg/日〜約10mg/Kg/日、約1μg/kg/日〜約5mg/Kg/日、約10μg/Kg/日〜約5mg/Kg/日、約100μg/Kg/日〜約5mg/Kg/日、または約500μg/Kg/日〜約5mg/Kg/日の量で投与される、請求項19〜30のいずれか1項に記載された方法。
  32. 1つ以上の治療薬を投与することをさらに含んで成る、請求項19〜31のいずれか1項に記載された方法。
  33. 前記対象がヒトである、請求項19〜32のいずれか1項に記載された方法。
  34. 前記対象が、疾患のための治療、または投薬を必要としていることが確認されている、請求項19〜33のいずれか1項に記載された方法。
  35. 請求項1〜18のいずれか1項に記載された治療有効量の化合物、及び1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含んで成る、対象を予防及び/または治療するための医薬組成物。
JP2013555559A 2011-02-25 2012-02-23 不斉尿素及びその医学的用途 Active JP6077468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2011/00298 2011-02-25
PCT/CN2011/000298 WO2012113103A1 (en) 2011-02-25 2011-02-25 Asymmetric ureas and medical uses thereof
US201161466070P 2011-03-22 2011-03-22
US61/466,070 2011-03-22
PCT/US2012/026315 WO2012116176A2 (en) 2011-02-25 2012-02-23 Asymmetric ureas and medical uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014518543A true JP2014518543A (ja) 2014-07-31
JP2014518543A5 JP2014518543A5 (ja) 2015-03-19
JP6077468B2 JP6077468B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=46719417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555559A Active JP6077468B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-23 不斉尿素及びその医学的用途

Country Status (39)

Country Link
US (3) US8658797B2 (ja)
EP (1) EP2678017B1 (ja)
JP (1) JP6077468B2 (ja)
KR (2) KR20140014186A (ja)
CN (2) CN103874492B (ja)
AP (1) AP3768A (ja)
AR (1) AR085398A1 (ja)
AU (1) AU2012220531B2 (ja)
BR (1) BR112013021566B1 (ja)
CA (1) CA2820767C (ja)
CL (1) CL2013002412A1 (ja)
CO (1) CO6771450A2 (ja)
CY (1) CY1118947T1 (ja)
DK (1) DK2678017T3 (ja)
DO (1) DOP2013000195A (ja)
EA (1) EA027374B1 (ja)
EC (1) ECSP13012893A (ja)
ES (1) ES2628386T3 (ja)
GE (1) GEP20156319B (ja)
HR (1) HRP20170997T1 (ja)
HU (1) HUE035039T2 (ja)
IL (1) IL227941A (ja)
LT (1) LT2678017T (ja)
MA (1) MA34968B1 (ja)
ME (1) ME02845B (ja)
MX (1) MX347587B (ja)
MY (1) MY164354A (ja)
NI (1) NI201300070A (ja)
PE (1) PE20141000A1 (ja)
PL (1) PL2678017T3 (ja)
PT (1) PT2678017T (ja)
RS (1) RS56033B1 (ja)
SG (1) SG192138A1 (ja)
SI (1) SI2678017T1 (ja)
TN (1) TN2013000346A1 (ja)
TW (1) TWI579273B (ja)
UA (1) UA113510C2 (ja)
WO (2) WO2012113103A1 (ja)
ZA (1) ZA201307071B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031471A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 国立大学法人広島大学 脂肪性肝疾患の治療剤及び肥満症の治療剤
JP2021516675A (ja) * 2018-03-22 2021-07-08 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム 新規な中枢活性グレリンアゴニストとその医学的使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012113103A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Helsinn Healthcare S.A. Asymmetric ureas and medical uses thereof
AU2013364133B2 (en) 2012-12-21 2018-10-11 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Anti-GDF15 antibodies
TWI690512B (zh) * 2014-03-07 2020-04-11 瑞士商赫爾辛保健股份有限公司 對位取代的不對稱脲及其醫療用途
RU2686317C2 (ru) * 2015-04-24 2019-04-25 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт фармакологии имени В.В. Закусова" Замещенные 1,2,5-триметил- и 2,2,6,6-тетраметил-4-аминопиперидины, обладающие антиишемическим действием
FI3390355T3 (fi) 2016-03-22 2023-04-04 Helsinn Healthcare Sa Asymmetrisiä bentseenisulfonyyliureoita ja niiden lääketieteellisiä käyttöjä
EP3672960A2 (en) 2017-08-21 2020-07-01 Acadia Pharmaceuticals Inc. Compounds, salts thereof and their use for the treatment of diseases
CN111132976B (zh) 2017-08-21 2023-08-22 阿卡蒂亚药品公司 化合物、其盐和用于治疗疾病的方法
HUE058247T2 (hu) 2017-12-11 2022-07-28 Helsinn Healthcare Sa (R)-3-(1-(2,3-Diklór-4-(pirazin-2-il)fenil)-2,2,2-trifluoretil)-1-metil-1-(1-metilpiperidin-4-il)karbamid fumarát sója, elõállítási eljárásai és alkalmazásai
CA3221574A1 (en) 2021-06-02 2022-12-08 Helsinn Healthcare Sa Piperidine urea derivatives for use as inotropic agents

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533510A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 特にケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての薬学的活性ピペリジン誘導体
JP2004517890A (ja) * 2000-12-01 2004-06-17 シェーリング コーポレイション Mchアンタゴニストおよび肥満症を処置する際のその使用
WO2006020959A2 (en) * 2004-08-13 2006-02-23 Amgen Inc. Substituted benzofused heterocycles
US20070149512A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Solvay Pharmaceuticals Gmbh N-Sulfamoyl-piperidineamides for the treatment or inhibition of obesity and related conditions
US20080280886A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Substituted ureas
JP2009514818A (ja) * 2005-11-01 2009-04-09 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 置換アミドの製薬学的用途
WO2010032856A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびその用途
WO2010111353A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Acadia Pharmaceuticals, Inc. N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
JP2010540454A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ピマバンセリンと他の薬剤との併用投与

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285174A (en) * 1976-01-05 1977-07-15 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Novel urea or thiourea derivatives
AU7545894A (en) 1993-09-02 1995-03-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Carbamate derivative and medicine containing the same
WO1998006709A1 (en) 1996-08-14 1998-02-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic urea compounds, their production and use as herbicides
US6399619B1 (en) 1999-04-06 2002-06-04 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
CA2397981C (en) * 2000-03-06 2010-12-21 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Azacyclic compounds for use in the treatment of serotonin related diseases
WO2002070479A1 (en) 2001-03-01 2002-09-12 Astrazeneca Ab N-4-piperidinyl compounds as ccr5 modulators
GB0107228D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6673829B2 (en) * 2001-09-14 2004-01-06 Novo Nordisk A/S Aminoazetidine,-pyrrolidine and -piperidine derivatives
SE0103818D0 (sv) 2001-11-15 2001-11-15 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0200919D0 (sv) 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2006505531A (ja) * 2002-09-11 2006-02-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラノコルチン−4受容体作働薬としてのピペラジン尿素誘導体
AU2003284402A1 (en) 2002-11-15 2004-06-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Antagonist to melanin-concentrating hormone receptor
IN2009CH01478A (en) * 2003-06-30 2009-08-21 Sumitomo Chemical Co Asymmetric urea compound and process for producing asymmetric compound by asymmetric conjugate addition reaction with the same as catalyst
US7115767B2 (en) * 2003-07-18 2006-10-03 Abbott Laboratories Tetraline derivatives as ghrelin receptor modulators
CN1946699A (zh) * 2004-02-10 2007-04-11 詹森药业有限公司 作为α4整联蛋白拮抗剂的哒嗪酮脲类
US20050261278A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Weiner David M Selective serotonin receptor inverse agonists as therapeutics for disease
GB0412865D0 (en) 2004-06-09 2004-07-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
SE0401657D0 (sv) 2004-06-24 2004-06-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0401971D0 (sv) * 2004-08-02 2004-08-02 Astrazeneca Ab Piperidne derivatives
AU2005302669A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Neurogen Corporation Diaryl ureas as CB1 antagonists
WO2006068594A1 (en) 2004-12-21 2006-06-29 Astrazeneca Ab HETEROCYCLIC MCHr1 ANTAGONISTS AND THEIR USE IN THERAPY
US7829589B2 (en) 2005-06-10 2010-11-09 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide compounds and uses thereof
WO2007029086A2 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Ranbaxy Laboratories Limited Derivatives of 3-azabicyclo[3.1.0]hexane as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
EP2043634A2 (en) 2006-07-12 2009-04-08 Merck & Co., Inc. Substituted pyrazoles as ghrelin receptor antagonists
JP2008042298A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Olympus Corp 固体撮像装置
GB0701992D0 (en) 2007-02-02 2007-03-14 7Tm Pharma As Grehlin Receptor Modulators
GB0710863D0 (en) 2007-06-06 2007-07-18 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0710865D0 (en) 2007-06-06 2007-07-18 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20110098322A1 (en) 2007-08-06 2011-04-28 The Regents Of The University Of California Preparation of novel 1,3-substituted ureas as inhibitors of soluble epoxide hydrolase
UA100527C2 (en) * 2007-10-10 2013-01-10 Астразенека Аб Benzothiazoles as ghrelin receptor modulators
WO2009089659A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Shanghai Targetdrug Co., Ltd. Pyrollidine-based compounds
WO2009092293A1 (en) 2008-01-18 2009-07-30 Shanghai Targetdrug Co., Ltd. Pyrollidine-based compounds
WO2011060397A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Schering Corporation Substituted amino heterocycles useful as hiv antagonists
WO2012113103A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Helsinn Healthcare S.A. Asymmetric ureas and medical uses thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533510A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 特にケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての薬学的活性ピペリジン誘導体
US20040006081A1 (en) * 2000-05-17 2004-01-08 Jeremy Burrows Pharmaceutically active piperidine derivatives, in particular as modulators of chemokine receptor activity
JP2004517890A (ja) * 2000-12-01 2004-06-17 シェーリング コーポレイション Mchアンタゴニストおよび肥満症を処置する際のその使用
WO2006020959A2 (en) * 2004-08-13 2006-02-23 Amgen Inc. Substituted benzofused heterocycles
JP2009514818A (ja) * 2005-11-01 2009-04-09 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 置換アミドの製薬学的用途
US20070149512A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Solvay Pharmaceuticals Gmbh N-Sulfamoyl-piperidineamides for the treatment or inhibition of obesity and related conditions
US20080280886A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Substituted ureas
JP2010540454A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ピマバンセリンと他の薬剤との併用投与
WO2010032856A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびその用途
WO2010111353A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Acadia Pharmaceuticals, Inc. N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REGISTRY, JPN7016001173, 16 March 2010 (2010-03-16), pages 1210246 - 85, ISSN: 0003317989 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031471A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 国立大学法人広島大学 脂肪性肝疾患の治療剤及び肥満症の治療剤
JPWO2019031471A1 (ja) * 2017-08-07 2020-11-26 国立大学法人広島大学 脂肪性肝疾患の治療剤及び肥満症の治療剤
US11071738B2 (en) 2017-08-07 2021-07-27 Hiroshima University Therapeutic agent for fatty liver diseases and therapeutic agent for adiposity
JP2021516675A (ja) * 2018-03-22 2021-07-08 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム 新規な中枢活性グレリンアゴニストとその医学的使用
JP7182638B2 (ja) 2018-03-22 2022-12-02 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム 新規な中枢活性グレリンアゴニストとその医学的使用

Also Published As

Publication number Publication date
CO6771450A2 (es) 2013-10-15
AU2012220531B2 (en) 2017-02-23
MX2013006974A (es) 2013-10-07
ZA201307071B (en) 2014-06-25
CA2820767A1 (en) 2012-08-30
US20120220629A1 (en) 2012-08-30
WO2012116176A2 (en) 2012-08-30
SG192138A1 (en) 2013-08-30
IL227941A (en) 2017-10-31
LT2678017T (lt) 2017-06-26
US20180044293A1 (en) 2018-02-15
BR112013021566B1 (pt) 2020-11-17
SI2678017T1 (sl) 2017-07-31
RS56033B1 (sr) 2017-09-29
MY164354A (en) 2017-12-15
IL227941A0 (en) 2013-09-30
AP3768A (en) 2016-08-31
DOP2013000195A (es) 2014-12-15
TW201245151A (en) 2012-11-16
DK2678017T3 (en) 2017-07-24
HRP20170997T1 (hr) 2017-10-06
AR085398A1 (es) 2013-09-25
ECSP13012893A (es) 2013-11-29
EA027374B1 (ru) 2017-07-31
WO2012113103A1 (en) 2012-08-30
BR112013021566A2 (pt) 2016-11-08
KR20180075703A (ko) 2018-07-04
UA113510C2 (uk) 2017-02-10
NZ615283A (en) 2015-09-25
CN103874492A (zh) 2014-06-18
MA34968B1 (fr) 2014-03-01
US20140121210A1 (en) 2014-05-01
TWI579273B (zh) 2017-04-21
KR20140014186A (ko) 2014-02-05
CN106995403A (zh) 2017-08-01
JP6077468B2 (ja) 2017-02-08
PL2678017T3 (pl) 2017-09-29
PE20141000A1 (es) 2014-08-09
HUE035039T2 (en) 2018-05-02
TN2013000346A1 (en) 2015-01-20
GEP20156319B (en) 2015-07-10
PT2678017T (pt) 2017-06-26
MX347587B (es) 2017-05-03
US9751836B2 (en) 2017-09-05
CA2820767C (en) 2019-06-25
US8658797B2 (en) 2014-02-25
ES2628386T3 (es) 2017-08-02
EA201300946A1 (ru) 2014-06-30
EP2678017B1 (en) 2017-04-05
NI201300070A (es) 2014-03-11
EP2678017A2 (en) 2014-01-01
AP2013007123A0 (en) 2013-09-30
CN103874492B (zh) 2016-12-07
CY1118947T1 (el) 2018-01-10
US10407390B2 (en) 2019-09-10
ME02845B (me) 2018-01-20
WO2012116176A3 (en) 2014-04-24
CN106995403B (zh) 2020-04-24
KR101907573B1 (ko) 2018-10-15
EP2678017A4 (en) 2015-05-20
AU2012220531A1 (en) 2013-09-26
CL2013002412A1 (es) 2014-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077468B2 (ja) 不斉尿素及びその医学的用途
TWI638806B (zh) 經改質之4-苯基-吡啶衍生物
AU2010233952B2 (en) Anthelmintic agents and their use
KR20210113254A (ko) 헤테로고리계 화합물, 중간체, 이의 제조 방법 및 용도
JP2002511462A (ja) ビトロネクチンアンタゴニストとしてのヘテロ環式グリシルβ−アラニン誘導体
JP2013545740A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された複素芳香族カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
BRPI0713187A2 (pt) método de inibir rho-quinase, método de tratamento de doença mediada por rho-quinase, composto e composição farmacêutica
JP2010537998A (ja) イミダゾピリジン類似体、およびWnt−βカテニン細胞メッセージ伝達系のアゴニストとしてのその使用
TW200524895A (en) Dipeptidyl peptidase inhibitors
JP2021152056A (ja) 疾患を治療するためのmct4阻害剤
WO2019101086A1 (zh) 卤代烯丙基胺类ssao/vap-1抑制剂及其应用
CA2766696A1 (en) New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto
JP2013534229A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された環状カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
CA2853008A1 (en) Pharmaceutical compounds
IL296632A (en) phd inhibitory compounds, compositions and use
OA16546A (en) Asymmetric ureas and medical uses thereof.
EA037040B1 (ru) Асимметричные бензолсульфонилмочевины и их применение в качестве модуляторов рецептора грелина
NZ615283B2 (en) Asymmetric ureas and medical uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250