JP2014517498A - プラズマ源を有する堆積反応炉 - Google Patents

プラズマ源を有する堆積反応炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517498A
JP2014517498A JP2014503180A JP2014503180A JP2014517498A JP 2014517498 A JP2014517498 A JP 2014517498A JP 2014503180 A JP2014503180 A JP 2014503180A JP 2014503180 A JP2014503180 A JP 2014503180A JP 2014517498 A JP2014517498 A JP 2014517498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition reactor
substrate
reaction chamber
deposition
reactor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517498A5 (ja
JP5885830B2 (ja
Inventor
ヴァイノ キルピ
ウェイ−ミン リー
ティモ マリネン
ユハナ コスタモ
スヴェン リンドフォース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Picosun Oy
Original Assignee
Picosun Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Picosun Oy filed Critical Picosun Oy
Publication of JP2014517498A publication Critical patent/JP2014517498A/ja
Publication of JP2014517498A5 publication Critical patent/JP2014517498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885830B2 publication Critical patent/JP5885830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45582Expansion of gas before it reaches the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45589Movable means, e.g. fans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow

Abstract

本発明は、反応物をプラズマ源(110)から反応室に向けて上から下への流れとして導くように構成された拡張空間を画成する供給部であって、この拡張空間が反応室(335)に向かって広がる供給部と、少なくとも1つの基板(360)を反応室の上側から反応室に装填するための昇降機構と、を備える堆積反応炉に関する。本堆積反応炉は、反応室内の前記少なくとも1つの基板に連続自己飽和表面反応によって材料を堆積させるように構成される。
【選択図】図10

Description

発明の分野
本発明は、全般的には、プラズマ源を有する堆積反応炉に関する。特に、本発明は、このような堆積反応炉であって、材料が表面に連続自己飽和表面反応によって堆積される堆積反応炉に関するが、これだけに限定されるものではない。
発明の背景
原子層エピタキシー(ALE:Atomic Layer Epitaxy)法は、1970年代初頭にツオモ・サントラ(Tuomo Suntola)博士によって発明された。この方法は別の一般名として原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)とも呼ばれ、今日ではALEの代わりにALDが使用されている。ALDは、少なくとも2つの反応性前駆体種を基板に順次導入することによる特殊な化学的堆積法である。基板は、反応空間内に配置される。反応空間は、一般には加熱される。ALDの基本的な成長メカニズムは、化学的吸着(化学吸着)と物理的吸着(物理吸着)との間の結合強度の差を利用する。ALDは、堆積プロセス中、化学吸着を利用し、物理吸着を排除する。化学吸着中、固相表面の原子(単数または複数)と気相から到来する分子との間に強力な化学結合が形成される。物理吸着による結合は、ファンデルワールス力のみが作用するため、相対的にはるかに弱い。物理吸着による結合は、局部温度が分子の凝縮温度を超えると、熱エネルギーによって容易に破壊される。
ALD反応炉の反応空間は、薄膜の堆積に用いられる各ALD前駆体に交互に順次曝露される全ての加熱された表面を含む。基本的なALD堆積サイクルは、連続する4つのステップ、すなわち、パルスA、パージA、パルスB、およびパージB、で構成される。パルスAは、一般には金属前駆体蒸気で構成され、パルスBは非金属前駆体蒸気、特に窒素または酸素前駆体蒸気、で構成される。パージAおよびパージB期間中は、ガス状の反応副生成物と残留反応物分子とを反応空間からパージするために、窒素またはアルゴンなどの不活性ガスと真空ポンプとが用いられる。1つの堆積シーケンスは、少なくとも1つの堆積サイクルを含む。この堆積シーケンスによって所望の厚さの薄膜が生成されるまで、堆積サイクルが繰り返される。
前駆体種は、加熱された表面の反応部位への化学結合を化学吸着によって形成する。一般には、1つの前駆体パルス期間中に固体材料の単一分子層のみが各表面に形成されるように、条件が構成される。したがって、この成長プロセスは自己終結または飽和する。例えば、第1の前駆体はリガンドを含むことができる。リガンドは吸着種に付着したままでいることによって表面を飽和させ、さらなる化学吸着を防止する。反応空間の温度は、前駆体分子種が基本的にそのままの状態で基板(単数または複数)上に化学吸着されるように、凝縮温度より高く、使用される前駆体の熱分解温度より低く維持される。基本的にそのままの状態でとは、前駆体分子種が表面に化学吸着されるときに、揮発性リガンドが前駆体分子から離脱できることを意味する。表面は、基本的に、第1の種類の反応部位、すなわち第1の前駆体分子の吸着種で飽和する。この化学吸着ステップの後に、一般には第1のパージステップ(パージA)が続き、第1の前駆体の余剰分と存在しうる反応副生成物とが反応空間から除去される。次に、第2の前駆体蒸気が反応空間に導入される。第2の前駆体分子は、一般には第1の前駆体分子の吸着種と反応し、これにより所望の薄膜材料が形成される。この成長は、吸着された第1の前駆体の全量が消費されて表面が基本的に第2の種類の反応部位で飽和すると、終了する。次に、第2の前駆体蒸気の余剰分と存在しうる反応副生成物蒸気とが第2のパージステップ(パージB)によって除去される。その後、このサイクルは、膜が所望の厚さに成長するまで繰り返される。堆積サイクルをより複雑にすることもできる。例えば、各堆積サイクルは、パージステップによってそれぞれ分離された3つ以上の反応物蒸気パルスを含むことができる。これら堆積サイクルの全てによって、論理ユニットまたはマイクロプロセッサによって制御される1つの調時式堆積シーケンスが形成される。
ALDによって成長させた薄膜は緻密であり、ピンホールがなく、厚さが均一である。例えば、トリメチルアルミニウム(CHAl(TMA)と水とから、熱ALDによって250〜300℃で成長させた酸化アルミニウムは、直径100〜200mmのウエハ全体にわたる不均一性が通常約1%である。ALDによって成長させた金属酸化物薄膜は、ゲート絶縁膜、エレクトロルミネセンス表示装置の絶縁体、磁気読取ヘッド間隙用の充填層、キャパシタ絶縁膜、および不動態化層に適している。ALDによって成長させた金属窒化物薄膜は、例えばデュアルダマシン構造における、拡散障壁に適している。
さまざまなALD反応炉におけるALDプロセスに適した前駆体は、例えば、R.プールネン(R.Puurunen)の評論記事「原子層堆積の界面化学:トリメチルアルミニウム/水プロセスのケーススタディ(Surface chemistry of atomic layer deposition: A case study for the trimethylaluminium/water process)」、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス(Journal of Applied Physics)、第97巻(2005年)、p.121301に開示されており、この内容は参照によって本願に組み込まれるものとする。
ALDプロセスにラジカルを使用することにより、感熱基板を極めて低い堆積温度で使用できるなどの、いくつかの利点がもたらされる。プラズマALD反応炉においては、プラズマ源によってラジカルを発生させる。しかし、プラズマ源の使用は、堆積反応炉に対していくつかの要件または特定の問題を引き起こすこともある。
R.プールネン(R.Puurunen)著、「原子層堆積の界面化学:トリメチルアルミニウム/水プロセスのケーススタディ(Surface chemistry of atomic layer deposition: A case study for the trimethylaluminium/water process)」、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス(Journal of Applied Physics)、第97巻(2005年)、p.121301
摘要
本発明の第1の例示的態様によると、堆積反応炉が提供される。本堆積反応炉は、
反応物をプラズマ源から反応室に向けて上から下への流れとして導くように構成された拡張空間を画成する供給部であって、この拡張空間が反応室に向かって広がる供給部と、
少なくとも1つの基板を反応室の上側から反応室に装填するための昇降機構と、
を備え、
本堆積反応炉は、反応室内の前記少なくとも1つの基板に連続自己飽和表面反応によって材料を堆積させるように構成される。
いくつかの実施形態において、堆積反応炉は、プラズマ増強原子層堆積反応炉、すなわちPEALD(plasma enhanced atomic layer deposition)反応炉である。いくつかの実施形態において、堆積反応炉はプラズマ源を反応室の上側に備える。いくつかの実施形態において、プラズマ源は、誘導結合型プラズマ源である。いくつかの実施形態において、プラズマ源は、堆積反応炉内で反応物として用いられるラジカルを発生させるように構成される。
いくつかの実施形態において、昇降機構は反応室の上側からの装填を可能にする。
いくつかの実施形態において、拡張空間を画成または形成する前記供給部は、その寸法、あるいはその形状またはサイズ、が可変である。いくつかの実施形態において、前記昇降機構は前記供給部の寸法を変えるように構成される。
いくつかの実施形態において、前記供給部は収縮形状と伸長形状とを有し、前記昇降機構は前記供給部を前記伸長形状から前記収縮形状に移行させるよう、該供給部を押すまたは引くように構成され、前記供給部がその収縮形状のときに前記少なくとも1つの基板の装填を可能にする。
いくつかの実施形態において、前記供給部は鉛直方向に変形するように構成される。
いくつかの実施形態において、前記供給部は相互に嵌入するよう移動可能な1組の入れ子部分またはリング状部材を備える。これら部分は内側が中空でもよい。入れ子部分の数は、伸縮式構造を形成するために2つ以上であってもよい。各入れ子部分の形態は円錐台でもよい。前記供給部が実際に2つ以上の部分で構成される一実施形態においては、少なくとも反応空間に近い部分は円錐台でもよい。いくつかの実施形態において、前記供給部は2つの入れ子部分で構成される。
いくつかの実施形態において、前記昇降機構は昇降機を備える。例えばリニアフィードスルーを備えてもよい。
いくつかの実施形態において、前記供給部は拡張空間のフランジに取り付けられ、このフランジは、堆積中、反応室の上側フランジに嵌着される。これにより、表面対表面シールがもたらされてもよい。
いくつかの実施形態において、前記昇降機構は、前記少なくとも1つの基板を担持する基板ホルダを装填または取り出しのための上方位置と堆積のための下方位置との間で移動させるように構成される。
いくつかの実施形態において、堆積反応炉は前記プラズマ源と前記反応室との間に基板移送室を備える。基板移送室は、ロードロック用の界面を備えてもよい。
いくつかの実施形態において、堆積反応炉は手動式アクセスハッチを前記供給部に備える。
いくつかの実施形態において、堆積反応炉の前記昇降機構は、対称的に載置された複数の昇降機を備える。いくつかの実施形態において、昇降機の数は2つである。他のいくつかの実施形態において、昇降機の数は3つ、4つ、またはそれ以上である。これら昇降機は、供給部に対して対称的に配置されてもよい。
いくつかの実施形態において、堆積反応炉は、前記少なくとも1つの基板を担持している基板ホルダを反応空間内のガス流に対する一次障害物として使用するように構成される。
いくつかの実施形態において、堆積反応炉は、流れ調整部を含むか、または具備する。流れ調整部は、基板ホルダと反応室壁との間に載置される。流れ調整部は、基板ホルダを取り囲んでもよい。いくつかの実施形態において、基板ホルダと反応室壁との間の空間は流れ調整部によって占められていてもよい。いくつかの実施形態において、流れ調整部は複数の穴が設けられたリングでもよい。これらの穴の大きさは均一でもよいが、あるいは大きさを可変にし、大きい方の穴でより多くの流量を通すようにしてもよい。
いくつかの実施形態において、供給部は変形可能であり、本装置は、供給部を収縮形状と伸長形状との間で変形するために、少なくとも1つの機械式アクチュエータを備える。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つの基板を担持する基板ホルダは、変形可能な供給部に機械的に結合され、前記変形可能な供給部を変形させることによって、少なくとも1つの基板を担持する前記基板ホルダを装填または取り出しのための上方位置に上昇させる。
本発明の第2の例示的態様によると、
上記実施形態の何れかによる堆積反応炉を作動させること、
を含む方法が提供される。
いくつかの実施形態において、本方法は、少なくとも1つの機械式アクチュエータによって収縮形状と伸長形状との間で変形させることができる変形可能供給部を使用することを含む。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つの基板を担持する基板ホルダは、変形可能な供給部に機械的に結合され、本方法は、前記変形可能な供給部を変形させることによって、少なくとも1つの基板を担持する前記基板ホルダを装填または取り出しのための上方位置に上昇させることを含む。
ここまで、本発明を拘束しないさまざまな例示的態様および実施形態を例示してきた。上記の各実施形態は、本発明の実装に利用される選択された態様またはステップを説明するためにのみ使用される。いくつかの実施形態は、本発明のいくつかの例示的態様への言及によってのみ提示されることもある。対応する実施形態を他の例示的態様にも適用できることを理解されたい。これらの実施形態は、任意かつ適切に組み合わされうる。
次に添付の図面を参照して本発明を単なる例として説明する。
一例示的実施形態による堆積反応炉を示す。 反応室に向かって広がる拡張空間を有する一例示的実施形態を示す。 基板ホルダを装填のために引き上げる昇降機を有する一例示的実施形態を示す。 上昇位置にある図3の実施形態の基板を示す。 基板ホルダを装填のために押し上げる昇降機を有する一例示的実施形態を示す。 上昇位置にある図5の実施形態の基板を示す。 反応室に向かって広がる拡張空間を有する別の例示的実施形態を示す。 複数の昇降機が対称的に載置された一例示的実施形態を示す。 図3に示されている例示的実施形態に基づく別の例示的実施形態を示す。 上昇位置にある図9の実施形態の基板を示す。 一例示的実施形態による一次流れ障害物として基板ホルダを用いる原理を示す。 流れ調整部を有する一例示的実施形態を示す。 図12の流れ調整部の一実装例を示す。 図12の流れ調整部の別の実装例を示す。 一例示的実施形態による堆積反応炉における1バッチ分の基板の処理を示す。 手動式アクセスハッチを有する一代替実施形態を示す。 一例示的実施形態による堆積反応炉制御システムの概略ブロック図を示す。
詳細な説明
以下の説明においては、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)技術を一例として用いる。ただし、この技術に厳密に限定することは目的としておらず、いくつかの実施形態は他の匹敵する原子スケールの堆積技術を用いる方法および装置にも適用可能であることを認識されるべきである。
ALD成長メカニズムの基本は、当業者には公知である。ALD法の詳細は、本特許出願の導入部にも説明されている。ここでは、これらの詳細を繰り返さない。その点に関しては、導入部を参照されたい。
図1は、堆積反応炉(プラズマALD反応炉など)の側面図である。本堆積反応炉は、基板移送室120の下方、ALD反応炉モジュール130の内部に反応室(図1には図示せず)を備える。原料ガスは、原料ガス管路101を通って反応室の上側にあるプラズマ源110に流入する。プラズマ源110によって原料ガスから発生させたラジカルが管路102を通って反応室に向かって流れる。プラズマ源110と反応室との間に基板移送室120がある。少なくとも1つの基板が基板移送室120を介して反応室内に装填される。基板移送室120は、前記少なくとも1つの基板を装填するためのロードロックなどに対する界面を備える。一例示的実施形態において、この界面は、ゲート弁を有するロードロックを取り付け可能なロードロックフランジ122などでもよい。一例示的実施形態において、少なくとも1つの基板を移送室内へ装填する手順は、自動化されてもよい。あるいは、少なくとも1つの基板を手動で装填してもよい。移送室に組み込まれた大型ハッチ123は、手動装填および取り出しに特に適している。
プラズマ源からの供給管路102は、管路102に取り付けられたゲート弁などの閉鎖部材または弁115によって、移送室120の前で閉鎖されてもよい。一実施形態においては、閉鎖部材または弁115を本構成から省いてもよい。この場合は、堆積プロセス中、原料ガス管路101からの保護用不活性ガス(アルゴンなど)がプラズマ発生器110を通って反応空間(331、図3)に向かって流れる。弁115が開いているとき、プラズマ源110によって原料ガスから発生させたラジカルが供給管路102を通って反応室に向かって流れる。ラジカルは、移送室の上側フランジ121を通り、反応室に向かって広がる拡張空間(図1に図示せず)に流入する。これは、図2に詳細に示されている。
拡張空間は、相互に嵌入するよう移動可能な入れ子部分またはリング状部材241〜245を1組備えた供給部または組立体によって画成または形成される。したがって、部分241〜245は伸縮式構造を形成する。図2に示されている例示的実施形態において、最上部の部分241は、移送室の上側フランジ121に取り付けられる。フランジ121は、真空室フランジとも称される。その理由は、一般には、供給部を取り囲む移送室部分内に真空またはほぼ真空状態を生じさせることができるためである。図2に示されている例示的実施形態において、最下部の部分245は、拡張空間のフランジ224に取り付けられる。フランジ224は、堆積中、反応室フランジ234に実質的に封密嵌着されて反応空間(331、図3)と反応室(335、図3)を取り囲むガス空間との間のガス漏れを防止する。
図2に示されている実施形態においては、昇降機250のリトラクタブルシャフトが拡張空間フランジ224に、または供給部に直接、取り付けられる。昇降機250の本体も移送室の上側フランジ121に、または堆積反応炉内の別の適した対応物に、取り付けられてもよい。昇降機250は、例えば、蛇腹251などによって少なくとも部分的に覆われたリトラクタブルシャフトによって作動する昇降機でもよい。一実施形態において、この構成は、空圧式またはリニアアクチュエータと拡張空間のフランジ224または供給部との間に、鉛直方向に可撓性の封密カバーを形成する。一実施形態においては、供給部と拡張空間のフランジとを基板ホルダと一緒に真空内で移動させるために、大気側から制御されるリニアフィードスルーが用いられる。
一実施形態において、昇降機の蛇腹251の最下部は、シャフトに封密結合される。アクチュエータによって昇降機の蛇腹251内のシャフトを引っ張ると、昇降機の蛇腹251が収縮する。これにより、基板操作領域とその周囲環境とを真空に維持したまま、少なくとも1つの基板360または基板ホルダ361を装填または取り出しのために引き上げることができる。
一代替実施形態において、拡張空間のフランジ224は供給部から独立せずに供給部の一部を形成し、ひいては供給部の底部を形成する。この実施形態における底部は、反応室に対するリムシールとして機能する。他方、この底部は、昇降機250(昇降機のシャフト)の取り付け箇所として機能する。
供給部は、図3に示されているような伸長形状と、図4に示されているような収縮形状とを有する。拡張空間を画成する供給部がその収縮形状(図4)のとき、水平に載置される少なくとも1つの基板360の装填および取り出しを、移送室120(図1)を介して行うことができる。反応室335の反応空間331内での連続自己飽和表面反応による少なくとも1つの基板360への材料の堆積は、供給部がその伸長形状(図3)であるときに起きる。伸長形状と収縮形状との間の移行は、昇降機250(図2)などによって実施可能である。図2〜4に示されている実施形態においては、昇降機の蛇腹251を伸長させると、拡張空間を画成する部分がその伸長形状(図3)になる。昇降機の蛇腹251を収縮させると、拡張空間を画成する部分がその収縮形状(図4)になる。
図3に示されている実施形態において、少なくとも1つの基板360は基板ホルダ361によって支持される、すなわち基板ホルダ361上に位置する。一実施形態において、基板ホルダは、2つの独立した区間を備える。これら区間の間の開離間隙は、基板フォークをこれら区間の間で自由に移動させるために十分である。基板ホルダ361は、複数のホルダ支持部362によって拡張空間のフランジ224に取り付けられる。あるいは、プラズマ源110(図1および図2)からのラジカルと前駆体蒸気とが反応室335の反応空間331に流れる。プラズマ源110からのラジカルは、拡張空間を通る上から下への流れ301として反応空間331に流れ、前駆体蒸気は、供給管路371から例示的管継手381と反応室フランジ234内のチャネル303とを通って流入するか、または供給管路372から例示的管継手382と反応室フランジ234内のチャネル304とを通って流入する。排出ガスは、矢印305によって流れの方向が示されているように、底部の排気誘導管を通って除去される。
一例示的実施形態において、基板ホルダは、拡張空間フランジ224と共に、または供給部と共に、移動するように構成される。これにより、少なくとも1つの基板360または基板ホルダ361を装填または取り出しのために引き上げることができる。一実施形態において、基板ホルダ361は、拡張空間のフランジ224に取り外し可能に取り付け可能である。これにより、基板ホルダ361は、上方位置(図4)にあるとき、少なくとも1つの基板360と共に、装填または取り出し可能である。同様に、図15を参照して以下により詳細に説明されているように、基板ホルダに鉛直方向に載置された1バッチ分の基板の、堆積反応炉への装填および堆積反応炉からの取り出しも可能である。
図5および図6に示されている例示的実施形態は、装填または取り出しのために供給部を引っ張って伸長形状から収縮形状にする昇降機の代わりに、供給部を押して伸長形状から収縮形状にする昇降機が使用される以外は、図2〜4に示されている実施形態に対応する。
図5および図6に示されている昇降機は、昇降機によって作動される昇降枠591を備える。昇降機は、例えば、ステッピングモータと送りねじとを有するリニアアクチュエータまたは空圧式アクチュエータおよびリニアフィードスルー551などによって作動される昇降機でもよい。一実施形態において、昇降機は、真空空間を室内空気から隔離しておくための可撓性部分、例えば周縁が溶着された蛇腹連結部、を備える。昇降枠591は、拡張空間フランジ224に、または直接供給部に、取り付けられる。
図5および図6に示されている実施形態において、リニアフィードスルー551を収縮させると、供給部はその伸長形状(図5)になる。リニアフィードスルー551を伸長させると、供給部はその収縮形状(図6)になる。
図7は、反応室に向かって広がる拡張空間を有する別の例示的実施形態を示す。図7に示されている例示的実施形態は、供給部が2つの入れ子部分741および742のみを有する以外は、図2〜6に示されている例示的実施形態と同様に構成および作動される。最下部の入れ子部分742が最上部の入れ子部分741の周囲に嵌まるように、最下部の入れ子部分742は最上部の入れ子部分741に接続される。少なくとも最下部の入れ子部分742は、円錐台の形態であってよい。最上部の入れ子部分741は円錐台が好ましく、または例えば円筒形であってもよい。
図8は、複数の昇降機が対称的に載置された一例示的実施形態を示す。図8の昇降機構は、図2〜4および図7に示されている昇降機250に加え、別の昇降機850を供給部の反対側に備える。それ以外の点では、図8に示されている例示的実施形態は、図2〜4および図7に示されている例示的実施形態と同様に構成および作動される。昇降機850は、例えば、ステッピングモータと送りねじとを有するリニアアクチュエータまたは空圧式アクチュエータおよびリニアフィードスルー851などによって作動する昇降機でもよい。さらに他の複数の実施形態において、対称的に載置される昇降機の数は3つ以上である。
図9および図10は、図7および/または図8に示されている例示的実施形態の特徴によって補完された、図3および図4に示されている例示的実施形態に基づく例示的実施形態を示す。したがって図9および図10に示されている例示的実施形態は、供給部が2つの入れ子部分741および742のみを備える点以外は、図3および図4に示されている例示的実施形態と同様に構成および作動される。対称的に載置された2つ以上の昇降機を昇降機構に備えることも任意である。
図9では、拡張空間を画成する供給部はその伸長形状にある(基板ホルダ361と少なくとも1つの基板360とが堆積のための下降位置にある)。一実施形態において、上側入れ子部分741は、前記上側入れ子部分741の下縁から外方に延在する外周縁(例えば3〜10mm幅)を有し、下側入れ子部分742は、前記下側入れ子部分742の上縁から内方に延在する内周縁(例えば3〜10mm幅)を有する。供給部がその伸長形状のとき、内周縁は外周縁の上に載り、供給部内の拡張空間と供給部を取り囲む中間空間との間に表面対表面の封密シールを実質的に形成する。図10では、供給部は昇降機構によってその収縮形状に変形されている(基板ホルダ361と少なくとも1つの基板360とは装填または取り出しのための上昇位置にある)。一実施形態において、供給部がその収縮形状であるとき、内周縁と外周縁との間には大きな水平開離間隙が存在する。この間隙は供給部がその伸長形状に変形されると消失し、内周縁は外周縁にしっかりと押し付けられる。供給部がその伸長形状からその収縮状態に変形されるとき、さらには収縮状態からその伸長形状に戻されるとき、供給部の両入れ子部分の表面同士が互いに擦り合わされないので、粒子の形成が回避される。
図11は、基板ホルダを一例示的実施形態による流れ障害物として使用する原理を示す。この実施形態において、基板ホルダ361は反応室335の全幅に比べ十分に大きいので、ガス流に対する主(一次)障害物を反応室335内に形成する。一例示的実施形態において、拡張空間フランジ224または類似のものに設けられた基板ホルダ取り付け部(単数または複数)は、基板ホルダ361が横方向に反応室の中心にできる限り近接するように載置される。これにより、基板ホルダ361から反応室335の両側の壁までの距離(距離aおよびb)が同じになる。排気誘導管(排気誘導管内の流れの方向は矢印305によって示されている)に向かう基板ホルダ361の両側のガス流1103および1103'が基板ホルダ361に近接しているとき、材料を基板360上により均一に成長させるための条件が存在する。これは、基板ホルダの下方のガス空間と基板ホルダの上方のガス空間との間に圧力ステップが形成されることによる。これにより、全てのガス種が基板の中心領域から横方向に基板360の外縁を越えて、さらには基板ホルダ361の外縁を越えて、効率的に導かれやすくなる。圧力ステップとは、基板ホルダの上方の圧力が基板ホルダの下方の圧力より高いことを意味する。
非均一ガス流を補償するために、または前記少なくとも1つの基板上での材料の成長ができる限り均一であるようにガス流を別様に調整するために、図12に示されている流れ調整部1290などの流れ調整部を反応室335に用いることができる。図12に示されている例示的実施形態において、流れ調整部1290は基板ホルダ361と反応室335の壁との間に載置される。一例示的実施形態において、流れ調整部1290はリング状部材である。一例示的実施形態において、流れ調整部1290は基板ホルダ361を取り囲む。一例示的実施形態において、流れ調整部1290は基板ホルダ361の支持体として機能する。一例示的実施形態において、流れ調整部1290は基板ホルダ361と反応室壁との間の空間をほぼ占める。前記流れ調整部の中または脇を通るガス流の制御を容易にするために、流れ調整部1290は穿孔されるか、あるいは水平または鉛直方向に少なくとも部分的に溝が設けられるのが好ましい。
図13および図14は、複数の穴(または複数のチャネル)を備えた流れ調整部1290を示す。このような実施形態における流れ調整作用は、大きい(ガス流誘導性が高い)穴は、小さい(ガス流誘導性が低い)穴より大きな流れを通すことができるという事実に基づく。要件に応じて、これらの穴は、図13の穴1391のように大きさを均一にしてもよく、あるいは図14に示されているように大きさを可変にしてもよい。図14に示されている実施形態において、或る扇形1495に設けられた穴1492はその他の穴1491より小さいので、これら小さな穴の領域においては流量が制限される。一実施形態においては、穴の密度が高い領域におけるガス流誘導性が穴の密度が低い領域より高くなるように、流れ調整部の穴の密度は可変である。
図15は、一例示的実施形態による堆積反応炉における1バッチ分の基板の処理を示す。この堆積反応炉は、反応室1535の上側から装填および取り出しが可能である。
拡張空間フランジ224がその上方位置にあるとき、反応室1535は、鉛直方向に載置された1バッチ分の基板1560を担持する基板ホルダ1561と共に、装填または取り出しが可能である。基板1560を担持する基板ホルダ1561は、装填のために拡張空間フランジ224などに設けられた取り付け部1563内まで横方向1501に移動させることができ、さらに取り出しのために取り付け部1563から横方向に移動させることができる。基板ホルダ1561は、取り付け部1563に嵌入するフックなどの把持部材1564を備える。拡張空間のフランジ224は、基板1560を担持する基板ホルダ1561と共に、昇降機構(図15に図示せず)の助けによって鉛直方向1502への移動が可能である。堆積のために拡張空間フランジ224を反応室1535内に下降させ、続いて、処理後に取り出すために反応室1535から上昇させることができる。堆積プロセス中、拡張空間フランジ224は、反応室1535を取り囲む中間空間から反応空間を密閉する。
あるいは、基板ホルダ1561を拡張空間のフランジ224に取り付けず、例えば、基板ホルダを新しいものと交換するための基板ホルダマニピュレータ(図示せず)を反応室上に伸ばす適切なロボットを使用して、基板ホルダ1561内の1バッチ分の基板1560を反応室1535内に、および反応室1535から、移動することもできる。
図15に関連付けて説明した装填および取り出し方法ならびに取り付け部は、本明細書に提示されている他の実施形態にも適用可能である。
図16は、手動式アクセスハッチを有する一代替実施形態を示す。上記の各例示的実施形態と同様に、図16に示されている例示的実施形態においてもラジカル流1601は拡張空間1640で拡張されて拡張ラジカル流1611になる。上記の複数の実施形態と同様に、プラズマ発生器と基板ホルダとの間のガス空間は、プラズマ発生器によって発生させたラジカルの大部分が、基板の前に何れの表面にも衝突せずに基本的にそのままの状態で基板に到達できるように、開けたガス空間でほぼ構成される。表面との接触は如何なる接触であっても、ラジカルの濃度を下げることになる。ただし、前に提示したいくつかの実施形態とは異なり、この例示的実施形態においては、拡張空間1640(図16)を画成する部分の寸法を可変にする必要はなく、拡張空間を画成する部分の一側面に配置された手動式アクセスハッチ1625を介して少なくとも1つの基板の装填および取り出しを行うことができる。手動式アクセスハッチ1625は、例えば図1に示されているハッチ123を介して、適宜操作可能である。一例示的実施形態において、本願明細書に記載の堆積反応炉は、コンピュータ制御のシステムである。システムのメモリに格納されたコンピュータプログラムはいくつかの命令を含む。これらの命令は、システムの少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、命令どおりに堆積反応炉を作動させる。これら命令は、コンピュータ可読プログラムコードの形態でもよい。図17は、堆積反応炉制御システム1700の概略ブロック図を示す。基本的なシステムセットアップ工程においては、ソフトウェアの助けによりパラメータがプログラミングされ、ヒューマンマシンインタフェース(HMI:human machine interface)端末1706によって命令が実行され、イーサネットバス1704などを介して制御ボックス1702にダウンロードされる。一実施形態において、制御ボックス1702は、汎用プログラマブル論理制御(PLC:programmable logic control)ユニットを備える。制御ボックス1702は、メモリに格納されたプログラムコードを含む制御ボックスソフトウェアを実行するための少なくとも1つのマイクロプロセッサと、ダイナミックおよびスタティックメモリと、複数のI/Oモジュールと、A/DおよびD/Aコンバータと、複数の電源リレーとを備える。制御ボックス1702は、堆積反応炉の該当する弁の空圧式制御装置に電力を送り、該当する質量流量制御装置との双方向通信を有し、プラズマ源の作動およびラジカル発生ならびに昇降機(単数または複数)の動作を制御するほか、堆積反応炉の作動を別様に制御する。昇降機(単数または複数)の動作の制御は、少なくとも1つの基板を担持する基板ホルダを装填または取り出しのための上方位置と堆積のための下方位置との間で移動させるために、昇降機(単数または複数)を制御することを含む。制御ボックス1702は、堆積反応炉からのプローブ読み取り値を測定してHMI端末1706に中継してもよい。点線1716は、堆積反応炉の各部と制御ボックス1702との間の境界線を示す。
以下の実験例は、選択された複数の例示的実施形態の動作を実証する。
この実施例においては、ALD反応炉に自動化されたウエハ装填システムと遠隔プラズマ発生器とを装備した。ウエハ装填システムをゲート弁によってロードロックフランジ122(図1)に取り付けた。この実験においては、堆積反応炉を閉鎖部材115なしで作動させ、プラズマ発生器を移送室の上側フランジ121の上に取り付けた。ALD反応炉の非ラジカル前駆体用供給管路371、372を窒素ガスでパージした。窒素の流量は、前記供給管路の各々において一般に50〜150sccmの範囲内であった。反応室331の圧力をラジカルによる処理に適した圧力に維持するために、供給管路においては低窒素流量(50sccm)の使用が好ましいことも分かった。
遠隔プラズマ発生器とALD反応室との間のラジカル源管路をアルゴンガスでパージした。アルゴンの流量は、一般に10〜100sccmの範囲内であった。プラズマを確実に活性化するには、低アルゴン流量(20sccm)の使用が好ましいことも分かった。
真空ポンプによって反応炉を真空に維持しながら、ALD反応室を200℃に加熱した。プラズマ源によってラジカルを発生させている間、反応室の圧力は0.2〜1.0hPaの範囲内であることが好ましいことも分かった。拡張空間のフランジ224を、拡張空間の入れ子部分241、242と共に、昇降機250によってウエハ操作位置に上昇させた。ゲート弁を開き、100mmのシリコンウエハを一枚有するウエハフォークを自動ウエハ装填システムによって、拡張空間のフランジ224と反応室のフランジ234との間の開離間隙を通して、基板ホルダ361の両区間の上方の空間に押し込んだ。次に、基板が基板ホルダ361の両区間に載るまで、ウエハフォークを下降させた。基板ホルダ361はその左右区間の間に開離間隙を有し、その間隙の幅は、ウエハフォークを基板ホルダの両側間で自由に上下移動させることが可能でありながら、ウエハフォークから取り上げられたウエハを基板ホルダの両区間でしっかり支持するために十分であった。その後、空のウエハフォークを基板ホルダ361の両区間の下方の空間からロードロック空間(図示せず)まで水平方向に引き込んだ。
ロードロックフランジ122に取り付けたゲート弁(図示せず)によって、反応室を取り囲む反応炉の中間空間をロードロック空間から密閉した。空圧式昇降システムによって拡張空間のフランジ224を基板ホルダ361と共に反応室上の堆積位置まで下降させ、反応室空間を中間空間から密閉した。
供給管路371を通してトリメチルアルミニウム(TMA)蒸気を反応室に0.1秒間パルス送出することによって、堆積プロセスを開始した。TMA分子が基板表面に化学吸着されてアルミニウム前駆体種の分子層が基板表面に形成された。その後、余分なTMA分子と表面反応から生じた反応副生成物(メタンCH分子など)とを除去するために、非ラジカル前駆体供給管路371、372からの窒素とプラズマ発生器からのアルゴンガスとで反応室を8秒間パージした。
遠隔プラズマ発生器側への反応性ガスの逆流を阻止するために、遠隔プラズマ発生器を通してアルゴンガスをALD反応室に連続的に流した。アルゴンの質量流量は20sccmであった。流れているアルゴンガスに酸素ガスを注入するために、遠隔プラズマ発生器の前にある酸素ガス管路のパルス送出弁を開いた。酸素ガスの質量流量は50sccmであった。酸素ガスの注入により遠隔プラズマ発生器内の圧力が変わったため、遠隔プラズマ発生器内におけるアルゴンと酸素ガスの混合流の安定化を1.5秒間待機した。この事前待機状態(この実験では1.5秒間)は、堆積プロセス中、各パルス送出シーケンスにおいてプラズマを確実にオンにするために役立った。次に、プラズマ発生器の電力レベルをRF電力オフレベル(p1=0W)からRF電力オンレベル(p2=2500W)に上げ、酸素ラジカルを発生させるためにこのRF電力オンレベルを6秒間維持した。その後、電力レベルをRF電力オフレベル(p1=0W)に戻した。0.5秒後、酸素ガス管路のパルス送出弁を閉じた。RF電力レベルの低下後の任意使用の事後待機状態(この実験では0.5秒間)は、堆積プロセス中、各パルス送出シーケンスにおいて制御された方法でプラズマを確実にオフにするために役立った。
上記の基本的なパルス送出シーケンスを完了するために、TMAパルス後と同じ方法でシステムをパージすることによって残留前駆体分子と反応副生成物とを反応室から除去した。TMAパルス/パージ/ラジカルパルス/パージから成るパルス送出シーケンスを500回繰り返した。
堆積プロセス後、昇降機250によって拡張空間フランジ224を拡張空間の入れ子部分241、242と共にウエハ操作位置に上昇させた。ゲート弁を開き、自動ウエハ装填システムによって空のウエハフォークを拡張空間のフランジ224と反応室のフランジ234との間の開離間隙を通して基板ホルダ361の両区間の下方の空間に押し込んだ。その後、基板がウエハフォークに載るまで、ウエハフォークを上昇させた。その後、ウエハフォークをウエハと共に基板ホルダ361の両区間の上方の空間から水平方向にロードロック空間(図示せず)まで引き込んだ。
この結果、100mmのウエハは、このウエハ上の49箇所で測定した膜厚の不均一性が1シグマで2%未満である高品質のAl薄膜を有した。
比較のために、熱ALDモードでTMAおよび分子状酸素(O)を用いて200℃で堆積実験を実施した。OはTMA分子と反応するほど活性ではなく、薄膜が成長しないことが分かった。したがって、薄膜の成長には酸素ラジカル(O)が必要であった。
上記の説明は、本発明の特定の実装例および実施形態の非限定例として、本発明の実施のために本発明者らが現時点で最良と考えている形態についての完全かつ有益な説明を提供した。ただし、本発明は上記の実施形態の詳細に限定されず、本発明の特徴から逸脱することなく他の実施形態において同等の手段を用いて実現することも可能であることは当業者には明らかである。
さらに、本発明の上記実施形態の特徴のいくつかは、他の特徴を同様に使用することなく効果的に使用されてもよい。したがって、上記説明は、本発明を限定するものではなく、本発明の原理の単なる例示として考えられたい。よって、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (15)

  1. 堆積反応炉であって、
    反応物をプラズマ源から反応室に向けて上から下への流れとして導くように構成された拡張空間を画成する供給部であって、前記拡張空間が前記反応室に向かって広がる供給部と、
    少なくとも1つの基板を前記反応室の上側から前記反応室に装填するための昇降機構と、
    を備え、
    前記堆積反応炉は、前記反応室内の前記少なくとも1つの基板上に連続自己飽和表面反応によって材料を堆積させるように構成される、
    堆積反応炉。
  2. 前記昇降機構は前記供給部の寸法を変えるように構成される、請求項1に記載の堆積反応炉。
  3. 前記供給部は収縮形状と伸長形状とを有し、前記昇降機構は前記供給部を前記伸長形状から前記収縮形状に移行させるよう、該供給部を押すまたは引くように構成され、前記供給部がその収縮形状のときに前記少なくとも1つの基板の前記装填を可能にする、請求項1または2に記載の堆積反応炉。
  4. 前記供給部は鉛直方向に変形するように構成される、請求項1から3の何れか1項に記載の堆積反応炉。
  5. 前記供給部は相互に嵌入するよう移動可能な1組の入れ子部分またはリング状部材を備える、請求項1から4の何れか1項に記載の堆積反応炉。
  6. 前記供給部は2つの入れ子部分で構成される、請求項1から5の何れか1項に記載の堆積反応炉。
  7. 前記供給部は拡張空間のフランジに取り付けられ、前記フランジは、堆積中、前記反応室の上側フランジに嵌着される、請求項1から6の何れか1項に記載の堆積反応炉。
  8. 前記昇降機構は、前記少なくとも1つの基板を担持する基板ホルダを装填または取り出しのための上方位置と堆積のための下方位置との間で移動させるように構成される、請求項1から7の何れか1項に記載の堆積反応炉。
  9. 前記プラズマ源と前記反応室との間に基板移送室を備える、請求項1から8の何れか1項に記載の堆積反応炉。
  10. 前記基板移送室は、ロードロック用の界面を備える、請求項8に記載の堆積反応炉。
  11. 前記供給部に手動式アクセスハッチを備える、請求項1に記載の堆積反応炉。
  12. 前記昇降機構は、対称的に載置された複数の昇降機を備える、請求項1から11の何れか1項に記載の堆積反応炉。
  13. 前記堆積反応炉は、前記少なくとも1つの基板を担持する基板ホルダを前記反応空間内の前記ガス流に対する一次障害物として使用するように構成される、請求項1から12の何れか1項に記載の堆積反応炉。
  14. 前記基板ホルダと反応室壁との間に流れ調整部を備える、請求項1から13の何れか1項に記載の堆積反応炉。
  15. 請求項1から14の何れか1項に記載の堆積反応炉を作動させること、
    を含む方法。
JP2014503180A 2011-04-07 2011-04-07 プラズマ源を有する堆積反応炉 Active JP5885830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2011/050302 WO2012136875A1 (en) 2011-04-07 2011-04-07 Deposition reactor with plasma source

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014517498A true JP2014517498A (ja) 2014-07-17
JP2014517498A5 JP2014517498A5 (ja) 2015-07-16
JP5885830B2 JP5885830B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=46968646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503180A Active JP5885830B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 プラズマ源を有する堆積反応炉

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10494718B2 (ja)
EP (1) EP2694701B1 (ja)
JP (1) JP5885830B2 (ja)
KR (4) KR102265704B1 (ja)
CN (1) CN103459660B (ja)
RU (1) RU2571547C2 (ja)
SG (1) SG11201405415TA (ja)
TW (1) TWI519673B (ja)
WO (1) WO2012136875A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102265704B1 (ko) 2011-04-07 2021-06-16 피코순 오와이 플라즈마 소오스를 갖는 퇴적 반응기
RU2620230C2 (ru) * 2012-11-23 2017-05-23 Пикосан Ой Способ загрузки подложки в реактор асо
US9624578B2 (en) * 2014-09-30 2017-04-18 Lam Research Corporation Method for RF compensation in plasma assisted atomic layer deposition
FI126970B (en) * 2014-12-22 2017-08-31 Picosun Oy Atomic layer cultivation in which the first and second species of source materials are present simultaneously
JP6839206B2 (ja) * 2016-04-12 2021-03-03 ピコサン オーワイPicosun Oy 金属ウィスカの軽減のためのaldによる被覆
JP7037551B2 (ja) * 2016-09-16 2022-03-16 ピコサン オーワイ 原子層堆積のための装置および方法
JP6697640B2 (ja) * 2017-02-08 2020-05-20 ピコサン オーワイPicosun Oy 可動構造をもつ堆積またはクリーニング装置および動作方法
JP6445603B2 (ja) * 2017-03-07 2018-12-26 ピコサン オーワイPicosun Oy Ald反応炉における基板の装填
CN106987826B (zh) * 2017-05-22 2019-03-12 沈阳拓荆科技有限公司 一种双腔式等离子体沉积镀膜方法
US10697059B2 (en) 2017-09-15 2020-06-30 Lam Research Corporation Thickness compensation by modulation of number of deposition cycles as a function of chamber accumulation for wafer to wafer film thickness matching
FI129609B (en) * 2020-01-10 2022-05-31 Picosun Oy SUBSTRATE PROCESSING EQUIPMENT
RU2752059C1 (ru) * 2020-07-14 2021-07-22 Пикосан Ой Устройство для атомно-слоевого осаждения (ald)
RU2748658C1 (ru) * 2020-07-16 2021-05-28 Пикосан Ой Устройство для осаждения или очистки с подвижной конструкцией и способ его эксплуатации
JP7308330B2 (ja) * 2021-05-10 2023-07-13 ピコサン オーワイ 基板処理装置及び方法
FI130545B (en) * 2021-09-14 2023-11-08 Picosun Oy SUBSTRATE PROCESSING EQUIPMENT AND METHOD

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336274A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Sony Corp プラズマ装置
JPH0845907A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp 半導体装置のプラズマ処理方法
JPH10150029A (ja) * 1996-10-24 1998-06-02 Lg Semicon Co Ltd 半導体製造装置
JP2004296490A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Tokyo Electron Ltd 処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2880902A (en) * 1957-06-03 1959-04-07 Owsen Peter Collapsible article
US3138483A (en) * 1960-01-11 1964-06-23 Polymer Processes Inc Apparatus for coating interior of hollow body
SU769834A1 (ru) * 1978-07-20 1981-09-07 Институт Физики Полупроволников Со Ан Ссср Устройство дл осождени слоев из газовой фазы
JPS63136921U (ja) * 1987-03-02 1988-09-08
US5088444A (en) * 1989-03-15 1992-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor deposition system
US5458685A (en) * 1992-08-12 1995-10-17 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Vertical heat treatment apparatus
RU2099440C1 (ru) * 1997-01-24 1997-12-20 Плазма Текнололоджи Лимитед Способ обработки поверхностей и устройство для его осуществления
UA69453C2 (uk) * 2001-11-20 2004-09-15 Науковий Центр "Інститут Ядерних Досліджень" Національної Академії Наук України Плазмохімічний реактор
US7399388B2 (en) * 2003-07-25 2008-07-15 Applied Materials, Inc. Sequential gas flow oxide deposition technique
US20050252449A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 Nguyen Son T Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
JP4879509B2 (ja) * 2004-05-21 2012-02-22 株式会社アルバック 真空成膜装置
US7601242B2 (en) * 2005-01-11 2009-10-13 Tokyo Electron Limited Plasma processing system and baffle assembly for use in plasma processing system
KR100640550B1 (ko) * 2005-01-26 2006-10-31 주식회사 아이피에스 플라즈마 ald 박막증착방법
US8211235B2 (en) * 2005-03-04 2012-07-03 Picosun Oy Apparatuses and methods for deposition of material on surfaces
FI119478B (fi) * 2005-04-22 2008-11-28 Beneq Oy Reaktori
US8741062B2 (en) * 2008-04-22 2014-06-03 Picosun Oy Apparatus and methods for deposition reactors
US8282334B2 (en) 2008-08-01 2012-10-09 Picosun Oy Atomic layer deposition apparatus and loading methods
US20100183825A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-22 Cambridge Nanotech Inc. Plasma atomic layer deposition system and method
KR102265704B1 (ko) 2011-04-07 2021-06-16 피코순 오와이 플라즈마 소오스를 갖는 퇴적 반응기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336274A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Sony Corp プラズマ装置
JPH0845907A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp 半導体装置のプラズマ処理方法
JPH10150029A (ja) * 1996-10-24 1998-06-02 Lg Semicon Co Ltd 半導体製造装置
JP2004296490A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Tokyo Electron Ltd 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2694701B1 (en) 2015-11-25
US10494718B2 (en) 2019-12-03
KR101807231B1 (ko) 2017-12-08
CN103459660A (zh) 2013-12-18
EP2694701A1 (en) 2014-02-12
SG11201405415TA (en) 2014-11-27
JP5885830B2 (ja) 2016-03-16
EP2694701A4 (en) 2014-10-22
KR20140023321A (ko) 2014-02-26
WO2012136875A1 (en) 2012-10-11
TWI519673B (zh) 2016-02-01
RU2013148924A (ru) 2015-05-20
KR20170137224A (ko) 2017-12-12
WO2012136875A8 (en) 2012-12-06
KR20200118244A (ko) 2020-10-14
CN103459660B (zh) 2016-01-06
KR102265704B1 (ko) 2021-06-16
TW201243099A (en) 2012-11-01
RU2571547C2 (ru) 2015-12-20
US20140087093A1 (en) 2014-03-27
KR20180128514A (ko) 2018-12-03
KR101923087B1 (ko) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885830B2 (ja) プラズマ源を有する堆積反応炉
US9868131B2 (en) Atomic layer deposition with plasma source
TWI801590B (zh) 氣相化學反應器及其使用方法
KR101764048B1 (ko) 성막 장치
JP6697640B2 (ja) 可動構造をもつ堆積またはクリーニング装置および動作方法
US8658247B2 (en) Film deposition method
EP2286006A1 (en) Methods and apparatus for deposition reactors
EP4056731A1 (en) Film formation method and film formation device
RU2748658C1 (ru) Устройство для осаждения или очистки с подвижной конструкцией и способ его эксплуатации

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250