JP2014516565A - 外因性乳脂肪球膜成分を有する栄養組成物 - Google Patents

外因性乳脂肪球膜成分を有する栄養組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516565A
JP2014516565A JP2014514440A JP2014514440A JP2014516565A JP 2014516565 A JP2014516565 A JP 2014516565A JP 2014514440 A JP2014514440 A JP 2014514440A JP 2014514440 A JP2014514440 A JP 2014514440A JP 2014516565 A JP2014516565 A JP 2014516565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nutritional composition
mfgm
protein
whey
combinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014514440A
Other languages
English (en)
Inventor
ダグ ボルスター,
ザムザム ファリバ ラフヘッド,
Original Assignee
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネステク ソシエテ アノニム filed Critical ネステク ソシエテ アノニム
Publication of JP2014516565A publication Critical patent/JP2014516565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/15Reconstituted or recombined milk products containing neither non-milk fat nor non-milk proteins
    • A23C9/1512Reconstituted or recombined milk products containing neither non-milk fat nor non-milk proteins containing isolated milk or whey proteins, caseinates or cheese; Enrichment of milk products with milk proteins in isolated or concentrated form, e.g. ultrafiltration retentate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/06Mixtures of whey with milk products or milk components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/15Reconstituted or recombined milk products containing neither non-milk fat nor non-milk proteins
    • A23C9/1516Enrichment or recombination of milk (excepted whey) with milk fat, cream of butter without using isolated or concentrated milk proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

乳脂肪球膜成分(MFGM)及び少なくとも1種の栄養素を含む栄養組成物が提供される。ミルク由来生物活性脂質は、例えば低度の炎症、除脂肪体重の減少、骨格筋細胞膜の不安定、及び関節の炎症をはじめとし、典型的には高齢者において見出される状態のモジュレーションを補助する。該栄養素としては、非限定的に、ホエータンパク質ミセル、シトルリン、分枝鎖脂肪酸、及びα−ヒドロキシカプロン酸(α−HICA)を挙げることができる。医学的状態を有する、又は有するリスクのある個体を処置する方法も提供される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、外因性乳脂肪球膜成分を有する栄養組成物に関する。
[0001]現在市販される栄養組成物には多くのタイプが存在する。栄養組成物は、栄養組成物の具体的原材料に基づいて特定の消費者タイプ、例えば若者、高齢者、運動選手などをターゲットとすることができる。栄養組成物は、栄養組成物が処置若しくは改善しようとする特定の生理学的状態に基づいて配合させることもでき、又は栄養組成物の所望の物理的性質若しくは感覚受容性に基づいていてもよい。
[0002]栄養補給の一目的は、栄養組成物中の栄養素の具体的タイプ及び量を用意して、消費者に十分な量の栄養素を提供し、所望の生物学的結果を実現することである。例えば特定疾病を有する高齢者及び個体は、多くの場合、低度の炎症、骨格筋細胞膜の不安定性、及び少なくとも一部は筋肉タンパク質合成の減少による除脂肪体重の減少に見舞われている可能性がある。除脂肪体重の減少は、自立、機能性、及び生活の質、並びにインスリン感受性/耐糖能の損失をまねく可能性がある。栄養組成物は、そのような状態を処置又は予防するために配合させることができる。
[0003]しかし、加齢−及び/又は疾病−関連状態のこれらのタイプを克服するために栄養組成物中で用いられる多くの栄養素は、望ましくない風味又は臭気を組成物に付与し、組成物を消費の魅力がないものにしている。結果として、感覚受容性の貧弱さにより消費者が組成物の摂取を拒否すれば、所望の生物学的結果が実現されない。つまり、加齢の影響を克服すると同時に、耐容性のある物理的性質及び感覚受容性をもたらす栄養素の具体的タイプ及び量を有する栄養組成物を提供することが、望ましい。
[0004]本開示は、乳脂肪球膜成分(MFGM)及び少なくとも1種の栄養素を有する栄養組成物に関する。本開示は、ある範囲の生理病理学的状態、例えば低度の炎症、除脂肪体重の減少、骨格筋細胞膜の不安定、関節の炎症、骨の不十分な健康状態、又はこれらの組合せを処置するための栄養組成物にも関する。該栄養組成物は、高齢者、又は上述の状態の処置を必要とする個体における使用に特に十分適している。しかし当業者は、本開示の栄養組成物が、本明細書に明白に言及されていない状態を有する個体に利益を提供し得ることを認識するであろう。
[0005]実施形態において、栄養組成物が用意され、それは乳脂肪球膜(MFGM)及び少なくとも1種の栄養素を含む。栄養素は、ホエータンパク質ミセル、α−ヒドロキシイソカプロン酸(α−HICA)、シトルリン、分枝鎖脂肪酸、又はこれらの組合せからなる群より選択されてもよい。
[0006]実施形態において、ホエータンパク質ミセルは、ロイシン、イソロイシン、バリン又はこれらの組合せからなる群より選択される少なくとも1種の分枝鎖アミノ酸の供給源である。
[0007]実施形態において、栄養組成物は、ビフィドバクテリウム・ラクチス(Bifidobacterium lactis)CNCM I−3446、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)GG ATCC 53103、ラクトバチルス・ラムノサスCGMCC 1.3724、ATCC BAA−999として寄託されたビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)BB536、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus Reuteri)ATCC55730、ラクトバチルス・ロイテリDSM−17938、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)CNCM I−2116、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CNCM I−1225、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)CNCM I−4095、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)CNCM I−3865、ビフィドバクテリウム・ロングムCNCM I−2618、又はこれらの組合せからなる群より選択されるプロバイオティクスを更に含む。MFGMは、プロバイオティクスと結合すること、又は生物学的に相互作用することが可能なタンパク質又は生物活性タンパク質を含んでいてもよい。
[0008]実施形態において、MFGMは、プロバイオティクスと結合すること、又は生物学的に相互作用することが可能なガングリオシド又はリン脂質を含み、該ガングリオシド又はリン脂質は、総タンパク質の0.03重量%〜5重量%の量で存在する。
[0009]実施形態において、MFGMは、総タンパク質の0.1重量%〜15重量%の量で存在する。MFGMは、栄養組成物100gあたりMFGM0.01g〜15gの量で存在することもできる。
[0010]実施形態において、栄養組成物は、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、牛乳オリゴ糖、又はこれらの組合せからなる群より選択されるプレバイオティクスを更に含む。
[0011]実施形態において、MFGMは、バターミルク、バターミルク画分、脱脂バターミルク、脱乳糖バターミルク、精密ろ過若しくは限外ろ過により得られたバターミルク画分、ホエータンパク質濃縮物から回収された画分、スイートホエー、アシッドホエー、リン脂質を含有するホエーからのホエークリーム若しくは脂質関連画分、又はこれらの組合せからなる群より選択される供給源から生成する。
[0012]実施形態において、MFGMは、スフィンゴミエリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、コレステロール、ガングリオシド、ムチン1、キサンチンオキシダーゼ/デヒドロゲナーゼ、過ヨウ素酸シッフ、CD36、ブチロフィリン、アジポフィリン、PAS6/7、脂肪酸結合タンパク質、ラクトフェリン、ラクトアルドヘリン、ペプチドETTVFENLPEK、ペプチドSFQLFGSPPGQR、ペプチドGSNFQLDQLQGR、ペプチドFQFIQVAGR597、ペプチドIFIGNVNNSGLK、ペプチドINLFDTPLETQYVR、ペプチドTPLPLAGPPR、ペプチドEGQEQEGEEMAEYR、ペプチドSELLVDQYLPLTK、又はこれらの組合せからなる群より選択される成分を含む。
[0013]実施形態において、栄養素は、α−HICAであり、α−HICAは、栄養組成物100gあたり約125mg〜約625mgの量で用意される。
[0014]実施形態において、栄養素は、シトルリンであり、シトルリンは、栄養組成物100gあたり約62mg〜約315mgの量で用意される。
[0015]実施形態において、栄養素は、分枝鎖脂肪酸であり、分枝鎖脂肪酸は、栄養組成物100gあたり約6.25mg〜約12.5mgの量で用意される。
[0016]別の実施形態において、医学的状態を有する、又は有するリスクのある個体を処置する方法が提供される。該方法は、乳脂肪球膜(MFGM)を含む栄養組成物を用意すること、及び該栄養組成物を該個体に投与することを含み、該医学的状態は、低度の炎症、除脂肪体重の減少、骨格筋細胞膜の不安定、関節の炎症、又はこれらの組合せからなる群より選択される。
[0017]実施形態において、個体は、高齢の個体である。
[0018]実施形態において、MFGMは、ウシ、バッファロー、ウマ、ヤギ、ヒト、又はこれらの組合せからなる群より選択されるミルク供給源から生成する。
[0019]実施形態において、該組成物は、ホエータンパク質ミセル、α−ヒドロキシイソカプロン酸(α−HICA)、シトルリン、分枝鎖脂肪酸、又はこれらの組合せからなる群より選択される少なくとも1種の栄養素を更に含む。
[0020]実施形態において、栄養組成物は、α−HICAを更に含み、該栄養組成物は、1日あたりα−HICA約2g〜約10gを提供するのに十分な量で投与される。
[0021]実施形態において、栄養組成物は、シトルリンを更に含み、該栄養組成物は、1日あたりシトルリン約1g〜約5gを提供するのに十分な量で投与される。
[0022]実施形態において、栄養組成物は、分枝鎖脂肪酸を更に含み、該栄養組成物は、1日あたり分枝鎖脂肪酸約100mg〜約1,500mgを提供するのに十分な量で投与される。
[0023]本開示の利点は、改善された栄養組成物をもたらすことである。
[0024]本開示の別の利点は、有利な同化栄養素を有する栄養組成物をもたらすことである。
[0025]本開示の更に別の利点は、ヒトにおけるタンパク質合成を刺激する栄養組成物をもたらすことである。
[0026]本開示の更に別の利点は、筋肉成長を促進する栄養組成物をもたらすことである。
[0027]本開示の更に別の利点は、除脂肪体重を維持する栄養組成物をもたらすことである。
[0028]本開示の別の利点は、栄養組成物中の栄養素のオフフレーバーをマスクする栄養組成物をもたらすことである。
[0029]本開示の更に別の利点は、許容される感覚受容性を有する栄養組成物をもたらすことである。
[0030]本開示の更に別の利点は、栄養組成物を投与するための方法をもたらすことである。
[0031]追加的特色及び利点は、本明細書に記載されており、以下の詳細な説明及び図面から明白となろう。
[0032]本開示の実施形態によるホエータンパク質ミセルの非常に概略的な構造を示す図である。 [0033]産後7日目の母親1名からの人乳の温度勾配ゲル電気泳動を示す図である。細菌DNA(バンド1及び2)が、特に試料5及び6(MFGMを含有するクリーム画分)中に認められる。 [0034]母親2名からの人乳の温度勾配ゲル電気泳動を示す図である。細菌DNA(中央の2つの矢印により示されたバンド)が、特に試料2及び3(MFGMを含有するクリーム画分)中に認められる。 [0035]MFGMと会合された、単独の又は連鎖した(矢印で標識)細菌構造を示しているMFGMの電子顕微鏡像を示す図である。 [0036]粘膜細胞の相互作用のモデルを示す図である。 [0037]LPSへの上皮細胞の応答を示す図である。プロバイオティクス及びMFGMは、エンドトキシンチャレンジ(LPS)及び関連の炎症反応への上皮細胞応答性を低下させる。累積効果が、プロバイオティクスとMFGMとの組合せにより観察することができ、2種の原材料間の相乗作用が示唆される。 [0038]T細胞活性化を示すグラフである。MFGM及びプロバイオティクスは、Tリンパ球の活性化を促進する。相乗作用が、MFGMとB.ラクチスの間で観察することができた。 [0039]B細胞活性化を示すグラフである。MFGMは、Bリンパ球活性化を促進する。プロバイオティクス単独では、効果が小さい。相乗作用が、MFGMとプロバイオティクスの間で観察することができた。
[0040]本明細書において、以下の用語は、以下のそれらの用語に割り当てられた意味を有する。
[0041]本明細書内に含まれる全ての投与量範囲は、前記範囲内に含まれる全ての数値、整数又は分数を含むものとする。
[0042]本開示及び添付の特許請求の範囲内で用いられる単数形「a」「an」及び「the」は、文脈で他に明確に示されない限り、複数の参照を含む。つまり例えば「ポリペプチド」への参照は、2つ以上のポリペプチドなどの混合物を含む。
[0043]本明細書で用いられる「約」は、数字範囲内の数を指すものと理解されたい。更に本明細書内の全ての数値範囲は、その範囲内の全ての整数、整数又は分数を含むものと理解されなければならない。
[0044]本明細書で用いられる用語「アミノ酸」は、1種又は複数のアミノ酸を含むと理解されたい。アミノ酸は、例えばアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シトルリン、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシセリン、ヒドロキシチロシン、ヒドロキシリシン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、又はこれらの組合せであってもよい。
[0045]本明細書で用いられる「動物」には、非限定的に哺乳動物が挙げられ、哺乳動物としては、非限定的に、げっ歯類、水性哺乳動物、イヌ及びネコなどの飼育動物、ヒツジ、ブタ、乳牛及びウマなどの家畜、並びにヒトが挙げられる。用語「動物」又は「哺乳動物」又はこれらの複数形が用いられる場合、その一節の文脈に示された、又は示される予定の効果を可能とする任意の動物にも適用されることが企図される。
[0046]本明細書で用いられる用語「抗酸化剤」は、活性酸素種(「ROS」)並びに他のラジカル及び非ラジカル化学種により促進される酸化又は反応を阻害する様々な物質、例えばβ−カロテン(ビタミンA前駆体)、ビタミンC、ビタミンE及びセレン)の任意の1種又は複数を含むと理解されたい。加えて抗酸化剤は、他の分子の酸化を遅延及び予防することが可能な分子である。抗酸化剤の非限定的例としては、アスタキサンチン、カロテノイド、コエンザイムQ10(「CoQ10」)、フラボノイド、グルタチオン、ゴジ(ウルフベリー)、ヘスペリジン、ラクトウルフベリー、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、又はこれらの組合せが挙げられる。
[0047]本明細書で用いられる「完全栄養」は、投与される動物にとって唯一の栄養源となるのに十分な多量栄養素(タンパク質、脂肪及び炭水化物)及び微量栄養素の十分なタイプ及びレベルを含有する栄養製品及び組成物を包含する。患者は、そのような完全栄養組成物から栄養必要量の100%を受けることができる。
[0048]本明細書で用いられる「有効量」は、欠損を予防する、個体における疾患若しくは医学的状態を処置する量、又はより一般的には症状を低減する、疾患の進行を管理する、又は栄養的、生理学的、若しくは医療的利益を個体に提供する量である。処置は、患者又は医師に関連させることができる。
[0049]本明細書で用いられる「高齢の」個体は、65歳又はそれを超える個体を包含する。
[0050]本明細書で用いられる「食品用微生物(food grade micro−organism)」は、食品中で用いられ、食品中での使用が一般に安全であるとみなされる微生物を意味する。
[0051]本明細書で用いられる「不完全栄養」は、投与される動物にとって唯一の栄養源となるのに十分な多量栄養素(タンパク質、脂肪及び炭水化物)及び微量栄養素の十分なレベルを含有しない栄養製品及び組成物を包含する。部分又は不完全栄養組成物は、栄養補助物質として用いることができる。
[0052]用語「個体」及び「患者」は、本明細書で用いられるものの多くはヒトを指すが、本開示はそれに限定されない。したがって用語「個体」及び「患者」は、処置により利益を受け得る医学的状態を有する、又は医学的状態のリスクのある任意の動物、哺乳動物又はヒトを指す。
[0053]本明細書で用いられる「必要とする個体」は、考慮される生理病理学的状態に関連し、本開示が改善された又は別の解決策を提示する、特定の生理学的要件を有する任意の乳児(infant)、幼児(baby)、小児(child)、青年(adolescent)、又は成人を意味する。「必要とする個体」は、そのような生理病理学的状態に罹患した全年齢の患者を包含する。
[0054]本明細書で用いられる「長期投与」は、6週間を超える連続投与であることが好ましい。或いは本明細書で用いられる「短期投与」は、6週間未満の連続投与である。
[0055]本明細書で用いられる「哺乳動物」としては、非限定的に、げっ歯類、水生哺乳動物、イヌ及びネコなどの飼育動物、ヒツジ、ブタ、乳牛及びウマなどの家畜、並びにヒトが挙げられる。用語「哺乳動物」が用いられる場合、哺乳動物に示された、又は示される予定の効果を可能とする他の動物にも適用されることが企図される。
[0056]用語「微生物」は、細菌、酵母及び/若しくは真菌、微生物を有する細胞増殖培地、又は微生物が培養された細胞増殖培地を包含することを意味する。
[0057]本明細書で用いられる「乳脂肪球膜」(MFGM)は、K.Dewettinckら、「Nutritional and technological aspects of milk fat globule membrane material」、International Dairy Journal、18巻、436−457ページ(2008)に記載及び定義されたミルク(特に牛乳又は人乳)の脂肪画分を意味する。手短に述べると、この用語は、哺乳動物乳中の脂肪球を取り囲む膜及び膜関連材料を包含し、その全て及びMFGMの他の成分も一緒に、「MFGM成分」と呼ばれる。本文書内の言語を容易にするために、用語「MFGM」及び「MFGM成分」は、互換的に用いられている。
[0058]本明細書で用いられる用語「無機質」は、ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛又はこれらの組合せを包含すると理解されたい。
[0059]本明細書で用いられる「非複製」微生物は、いずれの生存細胞及び/又はコロニー形成単位も、古典的培養法により検出し得ないことを意味する。そのような古典的培養法は、微生物学の書籍:James Monroe Jayら、「Modern food microbiology」、7th edition、Springer Science、New York、N.Y. 790ページ(2005)に要約されている。典型的には生存細胞の欠如は、以下の通り示し得る:寒天培地上の可視コロニーが存在しないこと、又は異なる濃度の細菌調製物(「非複製」試料)の播種後及び適切な条件下で(好気的及び/又は嫌気的雰囲気下で少なくとも24時間)のインキュベーション後の液体増殖培地中で濁度が上昇しないこと。例えば、ビフィドバクテリウム・ロングム、ビフィドバクテリウム・ラクチス及びビフィドバクテリウム・ブレーベなどのビフィドバクテリウム属、又はラクトバチルス・パラカゼイ若しくはラクトバチルス・ラムノサスなどのラクトバチルス属は、熱処理、詳細には低温/長時間加熱処理により非複製にすることができる。
[0060]本明細書で用いられる「ヌクレオチド」は、デオキシリボ核酸(「DNA」)、リボ核酸(「RNA」)、ポリマーRNA、ポリマーDNA、又はこれらの組合せのサブユニットであると理解されたい。「ヌクレオチド」は、窒素ベース、リン酸分子及び糖分子(DNA中のデオキシリボース及びRNA中のリボース)で構成された有機化合物である。個々のヌクレオチドモノマー(1つの単位)は、一緒に連結してポリマー又は長鎖を形成している。外因性ヌクレオチドは、詳細には食物補給によりもたらされる。外因性ヌクレオチドは、モノマー形態、例えば5’−アデノシン一リン酸(「5’−AMP」)、5’−グアノシン一リン酸(「5’−GMP」)、5’−シトシン一リン酸(「5’−CMP」)、5’−ウラシル一リン酸(「5’−UMP」)、5’−イノシン一リン酸(「5’−IMP」)、5’−チミン一リン酸(「5’−TMP」)、又はこれらの組合せであってもよい。外因性ヌクレオチドは、ポリマー形態、例えばインタクトRNAであってもよい。ポリマー形態の複数の供給源、例えば酵母RNAが存在してもよい。
[0061]本明細書で用いられる「栄養製品」又は「栄養組成物」は、従来の食品添加物(合成又は天然)、例えば1種又は複数の酸味料、追加的増粘剤、緩衝剤又はpH調整剤、キレート化剤、着色剤、乳化剤、賦形剤、着香剤、無機質、浸透剤、薬学的に許容される担体、防腐剤、安定化剤、糖、甘味剤、テクスチャライザー(texturizer)、及び/又はビタミンをはじめとする選択的な追加の原材料を任意の数含むと理解されたい。選択的な原材料は、任意の適切な量で添加することができる。栄養製品又は組成物は、完全栄養の供給源であってもよく、又は不完全栄養の供給源であってもよい。
[0062]本明細書で用いられるω−3脂肪酸の供給源としては、例えば魚油、オキアミ、ω−3の植物供給源、亜麻仁、クルミ、及び藻が挙げられる。ω−3脂肪酸の例としては、例えばα−リノレン酸(「ALA」)、ドコサヘキサエン酸(「DHA」)、エイコサペンタエン酸(「EPA」)、又はこれらの組合せが挙げられる。
[0063]本明細書において用いられる、「植物性化学物質」又は「植物栄養素」は、多くの食物中に見出される非栄養化合物である。植物性化学物質は、基本的な栄養補給を超えた健康利益を有する機能性食品であり、植物供給源に由来する健康増進化合物であり、天然であるか、又は精製されていてもよい。「植物性化学物質」及び「植物栄養素」は、使用者に1つ又は複数の健康利益を与える、植物から産生された任意の化学物質を指す。植物性化学物質及び植物栄養素の非限定的例としては、以下のものが挙げられる:
[0064]i)フェノール化合物、例えばモノフェノール(例えば、アピオール、カルノソール、カルバクロール、ジラピオール、ローズマリノール(rosemarinol)など);フラボノイド(ポリフェノール)、例えばフラボノール(例えば、ケルセチン、フィンゲロール(fingerol)、ケンペロール、ミリセチン、ルチン、イソラムネチンなど)、フラバノン(例えば、フェスペリジン、ナリンゲニン、シリビン、エリオジクチオールなど)、フラボン(例えば、アピゲニン、タンゲリチン、ルテオリンなど)、フラバン−3−オール(例えば、カテキン、(+)−カテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピカテキン、(−)−エピガロカテキン、(−)−エピガロカテキンガラート(EGCG)、(−)−エピカテキン3−ガラート、テアフラビン、テアフラビン−3−ガラート、テアフラビン−3’−ガラート、テアフラビン−3,3’−ジガラート、テアルビジンなど)、アントシアニン(フラボナール(flavonal))及びアントシアニジン(例えば、ペラルゴニジン、ペオニジン、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペツニジンなど)、イソフラボン(植物エストロゲン)(例えば、ダイゼイン(ホルモノネチン)、ゲニステイン(ビオカニンA)、グリシテインなど)、ジヒドロフラボノール、カルコン、クメスタン(植物エストロゲン)及びクメストロール;フェノール酸(例えば、エラグ酸、没食子酸、タンニン酸、バニリン、クルクミンなど);ヒドロキシ桂皮酸(例えば、コーヒー酸、クロロゲン酸、桂皮酸、フェルラ酸、クマリンなど);リグナン(植物エストロゲン、シリマリン、セコイソラリシレシノール、ピノレジノール及びラリシレシノールなど);チロソールエステル(例えば、チロソール、ヒドロキシチロソール、オレオカンタール、オレウロペインなど);スチルベノイド(例えば、レスベラトロール、プテロスチルベン、ピセアタンノールなど)及びプニカラギン;
[0065]ii)テルペン(イソプレノイド)、例えばカロテン(例えばαカロテン、βカロテン、γカロテン、δカロテン、リコペン、ノイロスポレン、フィトフルエン、フィトエンなど)をはじめとするカロテノイド(テトラテルペノイド)、及びキサントフィル(例えば、カンタキサンチン、クリプトキサンチン、アエアキサンチン、アスタキサンチン、ルテイン、ルビキサンチンなど);モノテルペン(例えば、リモネン、ペリリルアルコールなど);サポニン;植物ステロール(例えば、カンペステロール、βシトステロール、γシトステロール、スチグマステロールなど)、トコフェロール(ビタミンE)、並びにω−3、6及び9脂肪酸(例えば、γリノレン酸など)をはじめとする脂質;トリテルペノイド(例えば、オレアノール酸、ウルソル酸、ベツリン酸、モロン酸など);
[0066]iii)ベタレイン、例えばベタシアニン(ベタニン、イソベタニン、プロベタニン、ネオベタニンなど);ベタキサンチン(非グリコシド型)(例えば、インジカキサンチン及びブルガキサンチンなど);
[0067]iv)有機スルフィド、例えばジチオールチオン(イソチオシアナート)(例えば、スルフォラファンなど);チオスルホナート(アリウム属化合物)(例えば、アリルメチルトリスルフィド及びジアリルスルフィドなど);インドール、グルコシノラート(例えば、インドール−3−カルビノールなど);スルフォラファン;3,3’−ジインドリルメタン;シニグリン;アリシン;アリイン;アリルイソチオシアナート;ピペリン;syn−プロパンチアール−S−オキシド;
[0068]v)タンパク質阻害剤、例えばプロテアーゼ阻害剤;
[0069]vi)他の有機酸、例えばシュウ酸、フィチン酸(イノシトール6リン酸);酒石酸;アナカルジン酸;又は
[0070]vii)これらの組合せ。
[0071]本明細書で用いられる「プレバイオティクス」は、腸内で有益な細菌の増殖を選択的に促進する、又は病原菌の増殖若しくは粘膜接着を阻害する食物物質である。プレバイオティクスは、これを摂取した人の胃及び/又は腸上部で不活性化されることも、消化管に吸収されることもなく、消化管のミクロフローラ及び/又はプロバイオティクスによって発酵する。プレバイオティクスは、例えば、Glenn Gibsonら、「Dietary Modulation of the Human Colonic Microbiota:Introducing the Concept of Prebiotics」、J.Nutr.、125:1401−1412(1995)により定義される。プレバイオティクスの非限定的例としては、アカシアゴム、αグルカン、アラビノガラクタン、βグルカン、デキストラン、フラクトオリゴ糖、フコシルラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーガム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、ミルクオリゴ糖、部分加水分解グアーガム、ペクチンオリゴ糖、耐性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、又はこれらの加水分解物、又はこれらの組合せが挙げられる。
[0072]本明細書で用いられるプロバイオティクス微生物(以後、「プロバイオティクス」)は、適量を投与された場合、宿主に健康利益をもたらし得る、より詳細には腸内微生物バランスを改善することにより宿主に有益に作用して、宿主の健康又はウェルビーイングへの効果を導く、食品用微生物(半生存可能若しくは弱体化、及び/又は非複製を含む生存状態)、代謝産物、微生物細胞調製物、又は微生物細胞成分である。SalminenS.ら、「Probiotics:how should they be defined?」、Trends Food Sci.Technol.、10、107−10(1999)を参照されたい。一般にこれらの微生物は、腸管内の病原菌の増殖及び/又は代謝を阻害する又はそれに影響を及ぼすと考えられている。プロバイオティクスは、宿主の免疫機能も活性化し得る。このため、プロバイオティクスを食品に含ませる多くの様々なアプローチが成されてきた。プロバイオティクスの非限定的例としては、アエロコッカス属(Aerococcus)、アスペルギルス属(Aspergillus)、バクテロイデス属(Bacteroides)、ビフィドバクテリウム属、カンジダ属(Candida)、クロストリジウム属(Clostridium)、デバロマイセス属(Debaromyces)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、フソバクテリウム属(Fusobacterium)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、メリソコッカス属(Melissococcus)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ムコール属(Mucor)、オエノコッカス属(Oenococcus)、ペジオコッカス属(Pediococcus)、ペニシリウム属(Penicillium)、ペプトストレプトコッカス属(Peptostrepococcus)、ピチア属(Pichia)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium)、シュードカテヌラツム属(Pseudocatenulatum)、リゾプス属(Rhizopus)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、トルロプシス属(Torulopsis)、ワイセラ属(Weissella)、又はこれらの組合せが挙げられる。
[0073]本明細書で用いられる用語「タンパク質」、「ペプチド」、「オリゴペプチド」、又は「ポリペプチド」は、単一のアミノ酸(モノマー)、ペプチド結合で互いに結合した2つ以上のアミノ酸(ジペプチド、トリペプチド、又はポリペプチド)、コラーゲン、前駆体、相同体、類似体、模倣体、塩、プロドラッグ、代謝産物、又はこれらの断片若しくは組合せを含む任意の組成物を指すと理解されたい。理解を容易にするために、上記の用語のいずれかの使用は、他に断りがなければ、互換的である。ポリペプチド(又はペプチド又はタンパク質又はオリゴペプチド)が一般に20種の天然アミノ酸と呼ばれる、20種のアミノ酸以外のアミノ酸を含有することが多いこと、並びに末端アミノ酸を含めた多くのアミノ酸は、グリコシル化及び他の翻訳後修飾などの天然プロセスにより、又は当該技術分野で周知である化学修飾技法により、所定のポリペプチド中で修飾されていてもよいことは、認識されよう。中でも本開示のポリペプチド中に存在し得る公知の修飾としては、非限定的に、アセチル化、アシル化、ADPリボシル化、アミド化、フラバノイド又はヘム部分の共有結合、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋結合、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタミン酸塩の形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリケーション、グリコシル化、グリコシルホスファチジルイノシトール(「GPI」)膜アンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解性プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化などのポリペプチドへの転移RNA媒介によるアミノ酸付加、及びユビキチン化が挙げられる。用語「タンパク質」は、ペプチドの交互の繰り返しからなる直鎖状又は非直鎖状ポリペプチドを指す「人工タンパク質」も含む。
[0074]タンパク質の非限定的例としては、乳性タンパク質、植物性タンパク質、動物性タンパク質及び人工タンパク質が挙げられる。乳性タンパク質は、カゼイン、カゼイナート、カゼイン加水分解物、ホエー、ホエー加水分解物、ホエー濃縮物、ホエー単離物、ミルクプロテイン濃縮物、ミルクプロテイン単離物、又はこれらの組合せからなる群より選択されてもよい。植物性タンパク質としては、例えば大豆タンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、エンドウタンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、キャノーラタンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、商業的にはゼイン、コメ、オーツ麦、ジャガイモ、ピーナッツを含む小麦及び画分小麦タンパク質、トウモロコシ及びその画分である他の植物性タンパク質、並びにマメ、ソバ、レンズ豆、食用豆類、単細胞タンパク質から得られる任意のタンパク質、又はこれらの組合せが挙げられる。動物性タンパク質は、牛肉、鶏肉、魚肉、ラム肉、魚介類、又はこれらの組合せからなる群より選択されてもよい。
[0075]本明細書で用いられる「シンバイオティクス」は、腸のミクロフローラを改善するために共に作用するプレバイオティクス及びプロバイオティクスの両方を含有するサプリメントである。
[0076]本明細書で用いられる用語「処置」、「処置する」及び「緩和すること」は、防御又は予防的処置(標的とする病的状態又は障害の発生を予防及び/又は遅延する)、及び診断を受けた病的状態若しくは障害の症状を治癒、遅延、低減する、及び/又はその進行を停止させる治療措置をはじめとする治癒的、治療的又は疾患改良的処置の双方と、疾患に罹患するリスクがある又は疾患に罹患した疑いのある患者、及び疾病である患者又は疾患若しくは医学的状態に罹患していると診断された患者の処置とを包含する。用語「処置」、「処置する」及び「緩和すること」は、患者が全体的に回復するまで処置されることを必ずしも意味しない。用語「処置」及び「処置する」は、疾患に罹患しておらず、不健康な状態、例えば窒素不均衡又は筋肉減少を発症し易い個体における健康の維持及び/又は増進も指す。用語「処置」、「処置する」及び「緩和すること」は、1つ又は複数の一次防御的又は一次治療的措置の増強又は強化も包含するものとする。用語「処置」、「処置する」及び「緩和すること」は更に、疾患若しくは状態の食事管理、又は疾患若しくは状態の防御若しくは予防のための食事管理を包含するものとする。
[0077]本明細書で用いられる「経管栄養」は、非限定的に、経鼻胃管、経口胃管、胃管、空腸瘻管(「J管」)、経皮内視鏡下胃瘻造設術(「PEG」)、ポート、例えば胃、空腸にアクセスさせる胸壁ポートなどのポート及び他の好適なアクセスポートをはじめとし、経口投与以外で動物の胃腸系に投与される完全又は不完全栄養製品又は組成物である。
[0078]本明細書で用いられる用語「ビタミン」は、身体の正常な成長及び活動のための微量で必須であり、植物性及び動物性の食品から自然に得られる、又は合成的に生成される種々の脂溶性又は水溶性の有機物質(非限定的に、例えばビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はナイアシナミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール又はピリドキサミン、又はピリドキシン塩酸塩)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)及びビタミンB12(様々なコバラミン、一般にはビタミンサプリメント中のシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、K1及びK2(即ち、MK−4、MK−7)、葉酸及びビオチン)、プロビタミン、誘導体、類似体のいずれかを含むと理解されたい。
[0079]本開示は、低度の炎症、除脂肪体重の減少、骨格筋細胞膜の不安定、関節の炎症、及び例えば高齢者をはじめとする患者の関節の不十分な健康状態をモジュレートするための、ミルク由来生物活性脂質と同化栄養素との組合せを有する栄養組成物に関する。本開示は、それを必要とする個体の医学的状態を処置する方法にも関する。医学的状態は、例えば低度の炎症、除脂肪体重の減少、骨格筋細胞膜の不安定、関節の炎症、関節の不十分な健康状態、又はこれらの組合せ、又は関連の状態であってもよい。該状態は、一部は、個体の加齢による場合がある。しかし当業者は、本開示の栄養組成物及び方法が、高齢の個体に投与される必要はなく、それを必要とする任意の個体に投与されてもよいことを認識するであろう。
[0080]上述の状態と類似した医学的状態を有する高齢者及び患者への既存の栄養補助的解決法は、消費者のコンプライアンスを確実にする有効性及び/又は魅力的感覚受容性が欠如している。その結果、高齢の個体は、典型的には加齢プロセスに関係する医学的状態を克服するための適切な栄養を受けない可能性があり、例えば顕著な除脂肪体重の減少に見舞われて、自立、機能性及び生活の質の低下を導く可能性がある。高齢の個体は、認知能力の減退にも見舞われている場合があり、これらの病的状態に関連する健康管理コストが高くなる。
[0081]典型的には加齢に関連する医学的状態を克服するのに用いられ得る公知栄養素の一種として、特定の脂質生物活性剤、例えばω−3脂肪酸が挙げられる。ω−3脂肪酸の例としては、ドコサヘキサエン酸(「DHA」)、エイコサペンタエン酸(「EPA」)及びα−リノレン酸(「ALA」)が挙げられる。EPAというω−3ポリ不飽和脂肪酸は、癌悪液質及び敗血症において骨格筋の萎縮を低減して、核因子κβ(「NF−κβ」)の活性化を最小限に抑えることにより、一般の細胞内シグナル伝達経路を通して負荷除去による骨量減少を低下させることが示された。EPAは、NFκβの阻害を標的として除脂肪体重と骨塩密度の両方の減損を低減することにより、骨格筋の健康に影響を及ぼすことができる。更にEPAは、異化、活動停止又は加齢状態の下で、それぞれ骨格筋のタンパク質合成を促進することができ(mTOR経路を介して)、内因性筋肉タンパク質分解を減少させることができる(ユビキチン−プロテアソーム経路を介して)。類似のω−3脂肪酸を有する栄養組成物は、除脂肪体重を維持することができ、基礎となる骨への緊張負荷を提供すること、及び骨代謝回転のための骨生成刺激因子として作用して、骨折のリスクを最小限に抑えることができる。
[0082]しかし典型的なω−3脂肪酸は、感覚受容性が貧弱であることにより使用が限定される。この手法において、ω−3脂肪酸は、所望の風味又は臭気を有さず、消費者にとって魅力が小さくなり得る。消費者が、ω−3脂肪酸を含む組成物の風味又は臭気を好まない場合、消費者は、ω−3脂肪酸を含む食事でコンプライアンスを維持することがより困難となろう。
[0083]本出願者は、意外にも、乳脂肪球膜成分(MFGM)が、例えば低度の炎症、不動性/能力障害、除脂肪体重の減少、骨格筋細胞膜の不安定、認知の減退、関節の炎症、及び関節の不十分な健康状態をはじめとする状態に罹患した、又は罹患するリスクのある高齢個体又は他の個体に複数の健康利益をもたらし得ることを見出した。当業者は、これらの状態が典型的には高齢者に関連するが、任意の年齢の個体に類似の状態が存在し得ることを認識するであろう。
[0084]より詳細には本出願者は、MFGMが典型的には加齢に関連する、低度の炎症をモジュレートし得ることを見出した。炎症は骨格筋のタンパク質合成の同化閾値を上昇し得る、つまり除脂肪体重の生成に必要となる用量を上昇させ得るため、低度の炎症は、高齢の個体にとって特に問題となり得る。低度の炎症の減少は、内因性骨格筋タンパク質分解も最小限に抑えて、同化栄養素を介した骨格筋タンパク質合成の刺激を可能にするのに必要となる該閾値を低下させることにより、同化栄養素と相乗作用を生じ得る。MFGMによる炎症の減少は、加齢、関節リウマチなどに関連する関節痛の抑制を支援し得る。
[0085]MFGMが、骨格筋に選択的に組み込まれて骨格筋細胞膜の安定性上昇をもたらし得ることからも、MFGMの投与は、有利である。MFGMによりもたらされた骨格筋細胞膜の安定性上昇は、インテグリンを介したシグナル伝達の適切な作動を可能にする。インテグリンは、細胞外膜を細胞骨格に結合させ、それにより機械的力(即ち、抵抗運動)の化学的シグナルへの導入を仲介する膜貫通タンパク質である。インテグリンを介したシグナル伝達の減少により、正常なサルコメアの細胞構築(即ち、筋肉収縮)を維持することができなくなるため、筋肉機能の進行的低下をまねく可能性がある。Developmental Biology 338(1): 15−27ページ(2010)を参照されたい。事実、栄養に運動を組み合わせると、高齢者群において、骨格筋タンパク質合成を増加させ、除脂肪体重を改善して、機能的可動性を上昇させる、重大な刺激となる。
[0086]個体へのMFGMの投与の利益は、MFGMが他の機能的同化栄養素と組み合わせて投与された場合にも、増加させることができる。例えばロイシンなどの分枝鎖アミノ酸は、筋肉のタンパク質合成を刺激するシグナル伝達分子として作用し得る。更にアミノ酸アルギニンは、例えば免疫機能のモジュレーション、創傷治癒、ホルモン分泌、血管緊張、インスリン感受性、及び内皮機能をはじめとし、体内に多くの有利な効果をもたらす。当業者は、本開示の栄養組成物がロイシン及びアルギニンの使用に限定されず、他の機能性栄養素もMFGMと組み合わせて使用し得ることを認識するであろう。
[0087]しかし先に簡単に述べた通り、栄養組成物中で用いられて消費者に特定の栄養利益をもたらす多くの栄養素は、望ましくない風味又は臭気を該組成物に付与して、組成物を消費の魅力がないものにする。その結果、感覚受容性が不十分であることで消費者が組成物の摂取を拒否すれば、所望の生物学的結果は実現されない。それゆえ、本開示のMFGMと共に投与され得る同化栄養素は、味の良くなる方法で送達されて、耐容性のある物理的性質及び感覚受容性を提供して患者のコンプライアンスを増加させなければならない。
[0088]ロイシンは、体内に有益効果をもたらす分枝鎖アミノ酸である。分枝鎖アミノ酸(「BCAA」)は、不可欠又は必須のアミノ酸であり、つまりBCAAが筋肉タンパク質合成を可能にするのに外部から提供しなければならないことを意味している。消費されると、BCAA、特にロイシンは、シグナル伝達分子として作用して、筋肉タンパク質合成を刺激することができる。このシグナル伝達は、2種のメカニズムを通じて実施することができる。ロイシンは強度の分泌促進物質であるため、第一のメカニズムは、インスリン放出の刺激である。ロイシンは、筋肉タンパク質合成を活性化する真核生物誘導因子(eukaryotic inducing factor)を刺激し得ることから、第二のメカニズムは、より直接的である。補助食品としてのロイシンは、加齢ラットにおいて筋肉タンパク質の合成を増加させることにより、筋肉組織の分解を遅延させることも見出された。
[0089]しかし、1種のBCAAの大幅な増加は、他の2種のBCAAの相対的欠如を誘発し得るため、3種のBCAA(即ち、ロイシン、イソロイシン、及びバリン)の全てを栄養組成物中に提供することが可能であり、且つ望ましくなり得る。BCAAは、望ましくない感覚的プロファイルについて公知であるため、α−HICAなどの類似体及びデザイナー又は高品質のタンパク質、例えばホエータンパク質ミセルの添加は、患者のコンプライアンスを改善し、つまり臨床転帰を改善しながら利益を提供して、生活の質及び健康経済的利点を向上させる効果的方法である。更に、ラクトウルフベリーなどの免疫調整剤との組合せは、低度の炎症、同化の抑制及び免疫老化を有する患者(例えば、高齢者、又は疾病を有する若しくは疾病のリスクのある患者)に相乗的利益をもたらすことができる。
[0090]ホエータンパク質は、分枝鎖アミノ酸(例えば、ロイシン、イソロイシン及びバリン)の最も豊富な天然供給源の1種である。ホエータンパク質の栄養プロファイルは、そのようなアミノ酸の最良の供給源の1つであるため、栄養組成物中での使用に非常に望ましい。事実、これら3種の必須アミノ酸の組合せは、ヒトの体内の骨格筋のおよそ1/3を構成しており、タンパク質合成において重要な役割を演じる。分枝鎖アミノ酸は、熱傷患者の回復及び激しい運動をする運動選手のための栄養補給を支援するために用いられてもよい。
[0091]より詳細にはホエータンパク質は、ホエータンパク質中のホエータンパク質ミセル10gあたりロイシン約1gを含む(総アミノ酸の12〜15重量%)、ロイシンの最も豊富な天然供給源の1つである。しかしヒトにおいてタンパク質合成を有意に改善するのに必要となるロイシン量は、ボーラス供給でおよそ3g以上であると報告されている。結果として、ロイシン3gを実現するのに、30gを超えるホエータンパク質を用意する必要がある。しかしロイシンの香味は、ヒトのタンパク質合成の刺激に有効となる用量で含まれる場合、典型的には不快である。事実、ロイシンの感覚的性質は、苦味のある口当たりを含み、消費者にとって不快である。
[0092]そのため、経口栄養製品は、この香味プロファイルのために分枝鎖アミノ酸の有効量を送達する能力が限定されてきた。例えば先行技術の飲料は、許容し得ない粘度をもたらすホエータンパク質、又は許容し得ない感覚受容性をもたらすロイシンのいずれかを含有することにより限定されている。加えてホエータンパク質は、中性pH条件で加熱するとゲル化する習性を有する。それゆえ分枝鎖アミノ酸の飲料適用は、極めて限定されている。更に分枝鎖アミノ酸の錠剤及び丸薬での送達も、投与されるその用量(1回に3グラム以上)の結果、簡便でない。
[0093]本出願者は、意外にも、ホエータンパク質ミセルを遊離アミノ酸ロイシン又は他の分枝鎖アミノ酸と組み合わせて、筋肉発達を支援する目的の組成物(例えば、飲料)を作製することが可能であることを見出した。詳細には本開示の栄養組成物は、ホエータンパク質ミセル及び顕著な量のロイシンを含み得るが、典型的にはヒトにおけるタンパク質合成の刺激に有効なロイシン用量に伴う苦味又は異臭を有さない。それゆえ本出願者は、意外にも、ホエータンパク質ミセルが飲料及び他の経口栄養製品中の異臭のあるアミノ酸の苦味を相殺するためのマスクとして利用し得ることを見出した。本開示は、ホエータンパク質ミセル及びロイシンの使用を参照しているが、当業者は、他の分枝鎖アミノ酸又はアミノ酸が類似の使用に用いられ得ることを、直ちに理解するであろう。
[0094]理論に拘束されるのを望むものではないが、タンパク質ミセルの構造及びそれとロイシン(又は他の異臭のある栄養素)との相互作用が、消費者による不快な苦味の認知を予防すると考えられる。そのため、ホエータンパク質ミセルは、舌表面に存在する苦味の味受容器をマスキングすることにより特定の栄養素の不快な苦味認知を予防するマスキング物質として作用することができる。Noriao Ishibashiモデルにより示された通り、苦味は、多くの場合食品拒絶を誘発する、不快な味覚認知である。苦味の感受性は、個々のヒトによる関数として1〜500で変動する。Ishibashi,N.ら、「A Mechanism for Bitter Taste Sensibility in Peptides」、Agr.Biol.Chem.、52、819−827(1988)を参照されたい。
[0095]ホエータンパク質ミセルは、非常に特異的なpHでの加熱処理の間に、自然のホエータンパク質の自己組み立てにより得られる球形(天然カゼインミセルに接近した規則的形状)の単分散マイクロゲルである。ホエータンパク質ミセルは、例えば100〜900nmの径を有する狭い粒度分布、0.2未満の多分散性指数、10分間安定している500nmで測定された濁度値(4%タンパク質溶液で20〜50の吸収単位)、及びTEM顕微鏡による画像での球形をはじめとし、独特の特徴及び性質を有する。
[0096]図1は、本開示において用いられ得るミセルの略図を示しており、このホエータンパク質は、タンパク質の親水性部分が凝集体の外部に向かって配列され、タンパク質の疎水性部分がミセルの内部「コア」に向かって配列されるように、配置されている。名称「ホエータンパク質ミセル」は、以下の基準:形状、サイズ、及び白色性に基づくカゼインミセルとの相同性の指標であるが、ホエータンパク質ミセルは、変性ホエータンパク質の球形ホエータンパク質マイクロゲルである。物理的及び化学的相互作用の両方が、ホエータンパク質マイクロゲル又はホエータンパク質ミセルに関与する。図1において、Sは、システインからのアクセス可能なチオール/活性化チオールを示しており、S−Sは、ホエータンパク質ミセルを安定化させるジスルフィド架橋を示す。このエネルギー的に好ましい構成は、親水性環境においてこれらの構造に良好な安定性を提供する。そのためミセルは、本質的に変性ホエータンパク質の球形凝集体からなる。このミセルは、特に規則的な球形を特徴とする。
[0097]これらの二重の特徴(親水性及び疎水性)により、タンパク質のこの変性状態が、疎水相、例えば脂肪滴又は空気と、親水相との相互作用を可能にすると思われる。それゆえホエータンパク質ミセルは、完璧な乳化及び発泡性を有する。
[0098]ミセルは、極めて鋭いサイズ分布を有してもよく、それにより生成されたミセルの80%を超える量が、1ミクロン未満、好ましくは100nm〜900nm、より好ましくは100〜770nm、最も好ましくは200〜400nmのサイズを有する。理論に拘束されるのを望むものではないが、ミセル形成の際に、ミセルは、ミセルの全体的静電荷により任意の追加的タンパク質分子を寄せ付けないため、ミセルは「最大」サイズに達しており、もはやサイズを増加させることができないと思われる。このことで、狭いサイズ分布が説明される。
[0099]本開示のホエータンパク質ミセルは、これらの各内容全体が参照により本明細書に組み入れられた、2007年3月26日出願の国際特許出願PCT/EP2007/052877号;2007年3月27日出願の国際特許出願PCT/EP2007/052900号、及び2008年8月21日出願の米国特許出願第12/280,244号に記載された方法により製造されてもよい。これらの出願に記載された方法を用いる利点は、調製されたホエータンパク質ミセルが、当該技術分野で公知の従来法とは異なり、形成時の粒子サイズを減少させる任意の機械的応力を受けなかったことである。代わりに該方法は、せん断不在下で加熱処理する間にホエータンパク質の自然なミセル化を誘導する。しかし当業者は、ミセルが上述の出願に記載された方法以外の方法により製造され得ることを認識するであろう。
[00100]任意の市販のホエータンパク質単離物又は濃縮物が、ホエータンパク質ミセルを得るために用いられ得る。例えば、当該技術分野で公知のホエータンパク質の任意の調製方法により得られたホエータンパク質、及びそこから調製されたホエータンパク質画分、又はβ−ラクトグロブリン、α−ラクトアルブミン及び血清アルブミンなどのタンパク質。詳細にはチーズ製造の副生物として得られるスイートホエー、酸性カゼイン製造の副生物として得られるアシッドホエー、ミルクの精密ろ過により得られる自然なホエー、又はレンネットカゼイン製造における副生物として得られるレンネットホエーが、ホエータンパク質として用いられてもよい。ホエータンパク質は、単一の供給源又は任意の供給源の混合物に由来してもよい。しかし当業者は、本開示がウシを起源とするホエー単離物に限定されず、ヒツジ、ヤギ、ウマ、及びラクダなど全ての哺乳動物種からのホエー単離物に関係することを認識するであろう。
[00101]ホエータンパク質によりもたらされる他の健康利益としては、小児、成人又は高齢者における筋肉発達及び構築の増進並びに筋肉維持、免疫機能の増強、認知機能の改善、血糖値の制御により、糖尿病、体重管理及び満腹感、抗炎症効果、創傷治癒、皮膚修復、血圧の低下などに適合させることが挙げられる。
[00102]したがって、本出願者は、ホエータンパク質ミセルが、ロイシン、イソロイシン及びバリンなどの分枝鎖アミノ酸の貧弱な香味プロファイルを覆い隠すのに用いられ得ることを見出した。この手法において、本開示の栄養組成物は、個体による消費に所望でありながら、個体への機能的栄養素を提供することができる。
[00103]別の実施形態において、α−ヒドロキシカプロン酸(「HICA」)は、ロイシンの嗜好代替品として用いられ得る。α−HICA(ロイシン酸としても公知)は、ロイシン代謝の産物であり、多くの発酵タンパク質製品(例えば、チーズ、ワイン、醤油など)中に自然に生成する。α−HICAは、同化作用の最大化及び筋肉組織の異化の最小化を支援し得るため、個体にとって有利となり得る。
[00104]詳細には本出願者は、α−HICAが風味プロファイル及び相補的代謝利益による優れた利益を与え得ることを見出した。例えばα−HICAは、タンパク質合成に直接関係する同化利益を有するロイシン代謝産物である。α−HICAは、ロイシン代謝産物であるため、ロイシンに関して先に記載されたものと同じ利益の多くをもたらす。しかしロイシンとは異なり、α−HICAは、消費者による同じ不快な苦味認知を被らず、それゆえロイシンの嗜好代替品として作用する。
[00105]実施形態において、α−HICAは、栄養組成物が1,600グラムを含み、成人の完全な一日摂取量であるという実施形態を仮定して、栄養組成物100gあたり約125mg〜約625mgの量で用意することができる。α−HICAは、栄養組成物100gあたり約200mg〜約500mg、又は栄養組成物100gあたり約300mgの量で用意されてもよい。別の実施形態において、栄養組成物は、1日あたりα−HICAを約2g〜約10g又は約4g〜約8g、又は約6g提供するのに十分な量のα−HICAを含んでいてもよい。
[00106]BCAAと同様に、他のアミノ酸が、代謝利益をもたらすことができる。例えばアルギニンは、個体の発達段階及び健康状態に応じて、半必須又は条件により必須のアミノ酸として分類されるα−アミノ酸である。アルギニンは、とりわけ、免疫機能のモジュレーション、創傷治癒、ホルモン分泌、血管緊張、インスリン感受性、及び内皮機能をはじめとする、体内の多くの効果を有する。そのためアルギニンは、そのような利益を必要とする高齢者又は個体にとって、栄養組成物中の機能的同化栄養素として有用である。
[00107]アルギニンは、酵素一酸化窒素シンターゼ(「NOS」)によりシトルリン及び一酸化窒素(「NO」)に代謝される。しかし個体により消費されたアルギニンの一部のみが、NOへの代謝に利用できるにとどまる。摂取されたアルギニンのうち60%もの量が、循環に入る前にアルギナーゼにより肝臓で代謝され、循環において任意の残留するアルギニンが、シトルリン及びNOに代謝され得る。したがって多量の高アルギニン補助食品を摂取することが、アルギニンを必要とする個体にアルギニンの有効量を提供するために必要となる。このことが、栄養組成物へのアルギニンの有用性を限定する。また、ロイシンと同様にアルギニンは、若干魅力のない感覚受容性を有する。
[00108]アルギニンの代わりの供給源が、アミノ酸シトルリンからのアルギニンの内因的産生である。この経路は、全身アルギニン産生に約20%寄与する。シトルリンは、L−アルギニンの前駆体であり、腸内で産生される。アルギニンもまたシトルリン及びNOに変換されるのとまさしく同様に、L−シトルリンが、尿循環の一部によりミトコンドリア内でアルギニンに変換される。循環しているL−シトルリンの大部分が腎臓内で変換され、腎臓は高度に代謝活性のある組織に損なわれる。そのため、血流を循環するL−シトルリンは、最初、アルギニンに変換され、更に、細胞内でシトルリン及びNOに変換される。その後シトルリンは、肝臓により代謝されずに循環に入り、腎臓でアルギニンにほぼ完全に変換される。それゆえより少量のシトルリンが、インビボでアルギニンの有効量を身体に提供するのに必要となる。更にシトルリン又はシトルリン前駆体の摂取は、そのため、例えば免疫機能のモジュレーション、創傷治癒、ホルモン分泌、血管緊張、インスリン感受性、及び内皮機能をはじめとし、アルギニンの摂取と同じ利益の多くを、より少ない量で提供することができる。
[00109]L−シトルリンが血流を循環する限り、L−シトルリンのアルギニンへの変換が継続的に起こるというのは意義深い。その結果、L−シトルリンの循環により、時間を経ても高濃度のアルギニンを維持することができる。したがってL−シトルリンの投与を、例えば不十分な感覚受容性をはじめとするアルギニン欠損を克服するためのアルギニン代替物として利用することができる。
[00110]更にマクロファージ細胞は、シトルリンをアルギニンに直接変換すること、及び侵入細胞を殺傷するマクロファージの能力を維持することができる。事実、マクロファージによるシトルリンのアルギニンへの変換により、一酸化窒素が長期間産生されると考えられている。これは、一方で個体の炎症レベル及び同化に及ぼす感染の有害作用を低減することができる。炎症低減による利益の1つが、インスリン感受性を上昇させて同化の増加を導くことである。
[00111]Guadagni及びBioloは、追加的タンパク質が、一部としてアルギニン及びグルタミンのレベルを維持するために、炎症を有する個体(疾病を有する高齢者又は個体など)に必要となり得ることを示した。Guadagni及びBiolo、「Effects of inflammation and/or inactivity on the need for dietary protein」、Curr.Opin.Clin.Nutr.Metab.Care、12(6):617−22(2009年11月)を参照されたい。シトルリンは、アルギニンレベルを維持するよう作用し得る。追加として、小腸におけるシトルリンへのグルタミン変換が外部から提供されたシトルリンからのフィードバックシグナルにより低減されることから、シトルリンは、グルタミンレベルの維持を支援する可能性がある。このことが、身体機能のために筋肉異化でアルギニン及びグルタミンを提供する必要性を低減することになる。
[00112]シトルリンは、わずかな量の運動及び/又は理学療法を実施する高齢者において、除脂肪体重の維持を改善し得ることが、更に可能となる。シトルリンは、栄養失調の加齢動物において同化作用を有することが示された。高齢者群における同化シグナルは、典型的にはダウンレギュレートされる。シトルリンの添加は、このシグナルに強度の増幅をもたらす。身体活性によるこの回復改善が、加齢による不活性化からの加速的回復を可能にする。更に、除脂肪体重維持の改善が、代謝ホメオスタシス及び機能的可動性の維持を支援し、骨密度の維持が、骨折のリスクを低減することができ、これにより生活の質の改善及び健康管理コストの節約がもたらされる。健康管理コストの削減は、理学療法セッションの減少、及び完全に自立した生活へのより急速な復帰及び職業への復帰に基づいて実現することもできる。
[00113]そのため本出願者は、シトルリンが、栄養組成物中で提供されて、身体における有益効果に加え、アルギニンに比較した場合の感覚受容性の改善をもたらし得ることを見出した。実施形態において、シトルリンは、栄養組成物が1,600グラムを含み、成人の完全な一日摂取量であるという実施形態を仮定して、栄養組成物100gあたり約62mg〜約315mgの量提供することができる。シトルリンは、栄養組成物100gあたり約100mg〜約200mg、又は栄養組成物100gあたり約250mgの量で用意することもできる。別の実施形態において、栄養組成物は、1日あたりシトルリン約0.5g〜約10g、又は約1g〜約5g、又は約3gを提供するのに十分な量のシトルリンを含むことができる。
[00114]本請求の栄養組成物は、それゆえ、MFGMを単独で、又は体内に追加の機能的効果を提供する同化栄養素と共に含んでいてもよい。これらの原材料の組合せは、先に記載された利益に加え、骨格筋細胞膜への直接の作用(例えば、MFGM、分枝鎖脂肪酸)、又は間接的作用(例えば、除脂肪体重を増加させて、続いて強度を増加させると、可撓性が増加し、それにより骨塩密度、認知的健康、機能性及び生活の質などの向上を導くことができる)による骨及び関節の健康利益を提供することができる。
[00115]本開示は、栄養組成物100gあたり約0.01g〜約20gの量でMFGMを含む栄養組成物を提供することができる。実施形態において、栄養組成物は、栄養組成物100gあたり約1g〜約15g、又は栄養組成物100gあたり約5g〜約10g含む。別の実施形態において、栄養組成物は、栄養組成物の総タンパク質の約0.1重量%〜約20重量%の量でMFGMを含む。実施形態において、栄養組成物は、栄養組成物の総タンパク質の約1.0重量%〜約15重量%の量で、又は栄養組成物の総タンパク質の約5重量%〜約10重量%の量でMFGMを含む。
[00116]本開示の栄養組成物のMFGMは、バターミルク、バターミルク画分、脱脂バターミルク、脱乳糖バターミルク、精密ろ過若しくは限外ろ過により得られたバターミルク画分、ホエータンパク質濃縮物から回収された画分、スイートホエー、アシッドホエー、リン脂質を含有するホエーからのホエークリーム又は脂質関連画分からなる群より選択される供給源から生成することができる。実施形態において、MFGMは、ウシ、バッファロー、ウマ、ヤギ、ヒトのミルク、又はこれらの組合せからなる群より選択されるミルク供給源から生成する。
[00117]ヒト乳脂肪球膜タンパク質組成物は、総乳タンパク質量の2〜4%を占めるが、多くは依然として知られていない。Stephania Quarantaら、「Human proteome enhancement: High−recovery method and improved two dimensional map of colostral fat globule membrane proteins」、Electrophoresis、22、1810−1818ページ(2001)を参照されたい。本開示は、組成物の総タンパク質の0.1%〜20%の範囲内のヒトMFGM量を含む。
[00118]哺乳動物乳において、脂肪相は一般に、およそ40g/Lを占め、主としてトリグリセリド(総脂質の96%)、ジグリセリド(総脂質の2%)、及び複合脂質(総脂質の1%)で構成されている。乳腺腺胞細胞の滑面小胞体内で合成されたトリグリセリドは、大きな液滴に融合して、細胞の頂端側形質膜へ遊走する。脂肪滴は、その後、乳腺上皮細胞の膜を押しつけ、次第にその膜内に封入されるようになる。乳脂質は細胞により分泌されているため、乳脂質の周りに発生されたこれらの膜は、乳脂肪球膜と命名されている。乳脂肪球膜は、特定の糖タンパク質、例えばラクトフェリン、ムチン、ラクトアドヘリン、及びキサンチンオキシダーゼに加え、複合極性脂質、例えばグリセロリン脂質及びスフィンゴリピッドを含有する。これらの成分の多くは、牛乳よりもかなり高濃度で人乳中に存在する。
[00119]MFGMは、スフィンゴミエリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、コレステロール、ガングリオシド、ムチン1、キサンチンオキシダーゼ/デヒドロゲナーゼ、過ヨウ素酸シッフ、CD36、ブチロフィリン、アジポフィリン、PAS6/7、脂肪酸結合タンパク質、ラクトフェリン、ラクトアルドヘリン、ペプチドETTVFENLPEK、ペプチドSFQLFGSPPGQR、ペプチドGSNFQLDQLQGR、ペプチドFQFIQVAGR597、ペプチドIFIGNVNNSGLK、ペプチドINLFDTPLETQYVR、ペプチドTPLPLAGPPR、ペプチドEGQEQEGEEMAEYR、ペプチドSELLVDQYLPLTK、又はこれらの組合せからなる群より選択される成分を更に含んでいてもよい。
[00120]MFGMを高濃度で含む様々な原材料が、市販されている。MFGMは、クリーム、バターミルク及び全乳中に存在し得る。製品開発での使用の場合、バターミルク画分は、MFGM成分が比較的高濃度であることから、最も多く用いられる供給源である。市販のバターミルク製品の例としては、Land O’Lakes,Inc. MNのバターミルク(製品コード26048)、Fonterra Cooperative Group(Auckland、New Zealand)のバターミルクタンパク質濃縮画分;Fonterra Cooperative Group Ltd.(Auckland、New Zealand)のMFGM由来高リン脂質画分;Bullinger Butterei(Bullingen、Belgium)、Foster Farms Dairy(Modesto、California)、Dairy America Inc.(Fresno、California)、Dairy Farmers of America(Kansas City、MO)、First Milk Ingredients Limited、Paisley、UKのバターミルク、及びGulf&Safa Dairies、United Arab EmiratesのLaban Up製品が挙げられる。
[00121]しかしMFGMを高濃度で含むホエータンパク質画分も、市販されている。例としては、Arla Food Ingredients amba、Denmarkにより製造されるMFGMを高濃度で含むホエータンパク質画分のLACPRODAN(登録商標)MFGM−10が挙げられる。材料の他の例としては、Ingredia Lacto prosperite AG(Ingredia SA、Arras France)からのPromilk 602 E及びMFGM(MFGMの量を総タンパク質に調整するために少なくとも1.5%のMFGM成分)を含有する任意の供給業者からのものを挙げることができる。
[00122]栄養組成物中のホエータンパク質/カゼイン比(50/50、70/30)に応じて、カゼインベースの、又はバターミルク若しくはPromilk 602EなどミルクベースのMFGMの一供給源を、この比に関連してホエータンパク質と混合することができる。更にMFGMは、タンパク質、ガングリオシド、リン脂質、又はこれらの組合せを含むことができる。
[00123]実施形態において、本開示の栄養組成物は、少なくとも1種のプロバイオティクスを含む。プロバイオティクスと宿主との最初の相互作用は、胃粘膜のレベルで起こる。プロバイオティクスは、感染に対して宿主を防御すること、及び特定疾患の転帰を潜在的に改善することが広く実証された。中でもプロバイオティクスの菌株選択のための重要な基準は、腸粘膜に接着する能力である。これは、病原の侵入を遮断するため、及び防御的免疫機能をモジュレートするための前提条件と思われる。
[00124]ウシ乳脂肪球膜と腸上皮細胞(IEC)とのインビトロでの相互作用を検討する試験において、本出願者は、MFGMを破壊した。細菌は無傷の膜画分中で直接検出されなかったが、超音波により膜を破壊するとIEC培養物が汚染された。細菌は、MFGMから生じ、IEC培養物からは生じないようであった。これの裏づけにおいて、ウシMFGMの電子顕微鏡像から、球菌の連鎖の存在が明らかである(図4参照)。理論に拘束されるのを望むものではないが、本出願者は、乳脂肪球膜への細菌の結合、又は乳脂肪球膜内の細菌及び/若しくは細菌成分の被包が、胃腸系を介した微生物成分の輸送を容易にし、新生児の粘膜組織内の適切な部位に確実に送達され、乳脂肪球膜内の他の因子と一緒になって免疫プロセスをモジュレートする可能性があると考えている。
[00125]MFGMとプロバイオティクスとの会合が、プロバイオティクス又はMFGM単独を使用して認められた有益効果の増強(相乗作用)を導くと推定される。メカニズムとして、例えばMFGMは、消費者への有意義な脂質供給源であり、特定の細菌が脂質吸収に関与する分子の発現を増加させ得ると推定することができる。それならば、本開示の栄養組成物の消費者において、プロバイオティクス及びMFGMを有する栄養組成物を補給することにより、類似の有益効果を生じることが可能でなければならない。プロバイオティクスは、MFGMを予めブレンドした後、該組成物に添加するか、又は2種の調製物(プロバイオティクス、MFGM)を、本開示の栄養組成物に別個に添加することができる。
[00126]プロバイオティクスは、10〜1012cfu/g乾燥組成物と同等の量で栄養組成物中に存在してもよい。細菌は、生存して使用されても、不活化若しくは死滅させていても、又はDNA若しくは細胞壁材料などの断片として存在してもよい。言い換えれば、前記調乳に含まれる細菌量は、全て又は一部であるか、生存、不活性、死滅又は断片であるかにかかわらず、細菌の同等なコロニー形成単位に関して表される。プロバイオティクスは、10〜1012cfu/g乾燥組成物と同等な量で存在することが好ましい。
[00127]プロバイオティクス菌株は、確立されたプロバイオティクス特性を有する任意の乳酸菌又はビフィドバクテリウム属であってもよい。本開示のプロバイオティクスは、排出されたミルク、好ましくはヒトの母乳中に生成、発見、抽出又は単離された任意のプロバイオティクス細菌又はプロバイオティクス微生物であってもよい。適切なプロバイオティクスの乳酸菌としては、特に商標LGGとしてFinlandのValio Oyから入手できるラクトバチルス・ラムノサスATCC 53103、ラクトバチルス・ラムノサスCGMCC 1.3724、Biogaiaから入手できるラクトバチルス・ロイテリATCC 55730及びラクトバチルス・ロイテリDSM 17938、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)VRI 003及びラクトバチルス・パラカゼイCNCM I−2116、ラクトバチルス・ジョンソニイCNCM I−1225、ラクトバチルス・ヘルベティカスCNCM I−4095、ビフィドバクテリウム・ブレーベCNCM I−3865、ビフィドバクテリウム・ロングムCNCM I−2618が挙げられる。
[00128]適切なプロバイオティクスビフィドバクテリウム属菌株としては、商標BB536として日本の森永乳業株式会社により販売されるビフィドバクテリウム・ロングムATCC BAA−999、商標Bb−03としてDaniscoから販売されるビフィドバクテリウム・ブレーベの菌株、商標M−16Vとして森永乳業株式会社から販売されるビフィドバクテリウム・ブレーベの菌株及び商標R0070としてInstitut Rosell(Lallemand)から販売されるビフィドバクテリウム・ブレーベの菌株が挙げられる。特に好ましいビフィドバクテリウム菌株は、ビフィドバクテリウム・ラクチスCNCM I−3446であり、商標Bb12としてDenmarkのChristian Hansen Companyから得ることができる。適切なプロバイオティクス乳酸菌とビフィドバクテリウム属との混合物が、用いられてもよい。
[00129]本開示のMFGM及びプロバイオティクスは、生物学的レベルで互いに相互作用することができる。詳細にはMFGMは、プロバイオティクスの生物学的効果を増強又は促進することができる。一実施形態において、MFGMは、MFGMの非存在下では有さない生物学的効果を、プロバイオティクスに持たせることができる。実施形態において、MFGM及びプロバイオティクスは、相乗効果を有することができ、それによりプロバイオティクスの有益な生物学的効果が増加する。そのような生物学的効果は、免疫系及び/若しくは消化器の成熟、抗感染効果の促進、並びに/又は炎症の低減に対する効果を含むことができる。
[00130]実施形態において、本開示の栄養組成物は、プロバイオティクスの表面に結合することが可能なタンパク質を含む。そのため、本開示の栄養組成物は、乳児用で3.7又は2.0g/100kcal以下、若しくは1.8〜2.0g/100kcal、成人用で10g/100kcalまでの量でタンパク質供給源を含有してもよい。実施形態において、栄養組成物は、成人用に配合されており、約2〜8g/100kcal又は約4〜6g/100kcal又は約5g/100kcalの量でタンパク質供給源を含む。本開示の組成物(即ち、MFGMに由来しないタンパク質含有量)中のタンパク質の供給源及びタイプ(例えば、ホエー、カゼイン、又はこれらの組合せから)は、必須アミノ酸量の最小必要量に適合すること、及び十分な増殖が確実であることが前提ならば、本開示にとって重大でないと考えられる。しかし一実施形態において、タンパク質供給源の50重量%を超える、又は60重量%を超えるのがホエーであることは、好ましい(つまり、最良バランスのアミノ酸プロファイルを保証する)。こうしてホエー、カゼイン、又はこれらの組合せに基づくタンパク質供給源に加え、大豆に基づくタンパク質供給源が用いられてもよい。ホエータンパク質に関する限り、タンパク質供給源は、アシッドホエー、スイートホエー、又はこれらの組合せに基づいていてもよく、α−ラクトアルブミン及びβ−ラクトグロブリンを所望の割合で含んでいてもよい。
[00131]実施形態において、タンパク質供給源は、調製スイートホエーに基づく。スイートホエーは、容易に入手できるチーズ生成副生物であり、多くは牛乳に基づく乳児用調乳の製造に用いられる。しかしスイートホエーは、トレオニンが不適切に高濃度でトリプトファンが不十分であるカゼイノグリコマクロペプチド(「CGMP」)と呼ばれる成分を含む。スイートホエーからCGMPを除去すると、トレオニン含有量が人乳のトレオニン含有量により近いタンパク質になる。その後、この調製スイートホエーは、低含有量であるアミノ酸(主にヒスチジン及びトリプトファン)についてはアミノ酸を補充してもよい。スイートホエーからCGMPを除去する工程は、欧州特許第880902号に記載されている。タンパク質供給源中の主なタンパク質として調製スイートホエーを用いることで、必須アミノ酸の全てを1.8〜2.0g/100kcalのタンパク質含量で提供させることができる。そのようなタンパク質供給源は、動物及びヒトでの試験において、標準的ホエー適応タンパク質供給源に適合性のあるタンパク質効率比、窒素消化性、生物学的値及び正味タンパク質利用量を有し、100kcalあたりにかなり高いタンパク質含量を有し、タンパク質含量が低いにもかかわらず十分な発育をもたらすことが示された。調製スイートホエーが、タンパク質供給源として用いられる場合、タンパク質供給源の0.1〜1.5重量%の量で遊離ヒスチジンを補給することが好ましい。
[00132]タンパク質は未処理であっても、加水分解されていても、又はこれらの組合せであってもよい。例えば、牛乳アレルギーが発生するリスクのあると思われる個体では、部分加水分解されたタンパク質(加水分解の度合が2%〜20%)を供給することが望ましい場合がある。加水分解タンパク質を必要とされる場合、加水分解工程が所望通り、そして当該技術分野で公知の通り実施されてもよい。
[00133]例えば、ホエータンパク質の加水分解物は、ホエー画分を1つ又は複数のステップで酵素的に加水分解することにより調製されてもよい。広範囲に加水分解されたタンパク質については、ホエータンパク質をAlcalase(欧州特許第940459号)2.4L、次いでNeutrase(Novo Nordisk Ferment AGから入手できる)0.5L、その後パンクレアチンを用いて、55℃で3回の加水分解に供してもよい。或いはあまり加水分解されていないタンパク質の場合、欧州特許第322589号に記載される通り、ホエーが、トリプシン、キモトリプシン、パンクレアチン、又はこれらの組合せを用いた2段階加水分解に供されてもよい。出発材料として使用されるホエー画分が、実質的にラクトースを含まない場合は、タンパク質が、加水分解工程の間にリシン遮断をあまり受けないことが見出されている。これにより、リシン遮断の程度を総リシンの約15重量%からリシンの約10重量%未満に、例えばリシンの約7重量%に低減することができ、これによりタンパク質供給源の栄養価が大幅に改善される。本開示の一実施形態において、MFGM調製物が、同様のタンパク質分解処理に供される。
[00134]本開示の栄養組成物は、炭水化物供給源を含有してもよい。炭水化物の好ましい供給源はラクトースであるが、ラクトース、サッカロース、マルトデキストリン、デンプン及びこれらの混合物などの栄養組成物中に従来から見出される任意の炭水化物供給源が用いられてもよい。実施形態において、炭水化物供給源は、栄養組成物の総エネルギーの35%〜60%寄与する。
[00135]本開示の栄養組成物は、MFGM成分からの脂質の他に、脂質供給源を含有していてもよい。脂質供給源は、栄養組成物中での使用に適した任意の脂質又は脂肪であってもよい。脂肪供給源としては、非限定的に、高オレイン酸ヒマワリ油及び高オレイン酸サフラワー油が挙げられる。多量の予備形成されたアラキドン酸及びドコサヘキサエン酸を含有する油、例えば魚油又は微生物油を少量含んでいてもよいため、必須脂肪酸リノール酸及びα−リノレン酸が、添加されてもよい。合計での脂肪含量は、栄養組成物の総エネルギーの約10%〜約10%に寄与するようになることが好ましい。
[00136]実施形態において、栄養組成物は、ω−3脂肪酸の供給源を更に含む。ω−3脂肪酸の供給源としては、魚油、オキアミ、ω−3脂肪酸の植物供給源、亜麻仁、クルミ、藻、又はそれらの組合せからなる群より選択されてもよい。ω−3脂肪酸は、α−リノレン酸(「ALA」)、ドコサヘキサエン酸(「DHA」)、エイコサペンタエン酸(「EPA」)、又はこれらの組合せからなる群より選択されてもよい。
[00137]実施形態において、栄養組成物は、デオキシリボ核酸(「DNA」)のサブユニット、リボ核酸(「RNA」)のサブユニット、RNA及びDNAのポリマー形態、酵母RNA、又はこれらの組合せからなる群より選択される少なくとも1種のヌクレオチドを更に含む。実施形態において、少なくとも1種のヌクレオチドは外因性ヌクレオチドである。
[00138]実施形態において、栄養組成物は、フラバノイド、フェノール化合物類、ポリフェノール化合物、テルペノイド、アルカロイド、硫黄含有化合物、又はこれらの組合せからなる群より選択される植物栄養素を更に含む。植物栄養素は、カロテノイド、植物ステロール、ケルセチン、クルクミン、リモニン、又はこれらの組合せからなる群より選択されてもよい。
[00139]実施形態において、栄養組成物は、先に議論されたタンパク質の供給源を更に含む。タンパク質の供給源は、乳性タンパク質、植物性タンパク質、動物性タンパク質、人工タンパク質、又はこれらの組合せからなる群より選択されてもよい。乳性タンパク質は、カゼイン、カゼイナート、カゼイン加水分解物、ホエー、ホエー加水分解物、ホエー濃縮物、ホエー単離物、ミルクプロテイン濃縮物、ミルクプロテイン単離物、又はこれらの組合せであってもよい。植物性タンパク質は、大豆タンパク質、エンドウタンパク質、キャノーラタンパク質、小麦及び分画小麦タンパク質、トウモロコシタンパク質、ゼインタンパク質、コメタンパク質、オーツ麦タンパク質、ジャガイモタンパク質、ピーナッツタンパク質、グリーンピース粉末、グリーンビーンズ粉末、スピルリナ、野菜から得られるタンパク質、マメ、ソバ、レンズ豆、食用豆類、単細胞タンパク質、又はこれらの組合せであってもよい。実施形態において、タンパク質供給源は、栄養組成物の総エネルギーの15%〜35%寄与する。
[00140]実施形態において、栄養組成物は、先に記載されたプロバイオティクスを更に含み、該プロバイオティクスは、アエロコッカス属、アスペルギルス属、バクテロイデス属、ビフィドバクテリウム属、カンジダ属、クロストリジウム属、デバロマイセス属、エンテロコッカス属、フソバクテリウム属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、ロイコノストック属、メリソコッカス属、ミクロコッカス属、ムコール属、オエノコッカス属、ペジオコッカス属、ペニシリウム属、ペプトストレプトコッカス属、ピチア属、プロピオニバクテリウム属、シュードカテヌラツム属、リゾプス属、サッカロミセス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、トルロプシス属、ワイセラ属、非複製微生物又はこれらの組合せからなる群より選択される。
[00141]実施形態において、栄養組成物は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシセリン、ヒドロキシチロシン、ヒドロキシリシン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、又はこれらの組合せからなる群より選択されるアミノ酸を更に含む。
[00142]実施形態において、栄養組成物は、アスタキサンチン、カロテノイド、コエンザイムQ10(「CoQ10」)、フラボノイド、グルタチオン、ゴジ(ウルフベリー)、ヘスペリジン、ラクトウルフベリー、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、又はこれらの組合せからなる群より選択される抗酸化剤を更に含む。
[00143]実施形態において、栄養組成物は、ビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はナイアシナミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール又はピリドキサミン、又はピリドキシン塩酸塩)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)及びビタミンB12(様々なコバラミン、一般にはビタミンサプリメント中のシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンK1及びK2(即ち、MK−4、MK−7)、葉酸、ビオチン又はこれらの組合せからなる群より選択されるビタミンを更に含む。
[00144]実施形態において、栄養組成物は、ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛又はこれらの組合せからなる群より選択される無機質を更に含む。無機質は、塩の形態で添加されてもよい。特定の無機質及び他のビタミンの存在及び量は、意図される個体群に応じて変動する。
[00145]実施形態において、栄養組成物は、栄養組成物が1,600グラムを含んでいて、成人の完全な一日摂取量であると仮定して、栄養組成物中に約6.25mg〜約12.5mg/100g栄養組成物の量で存在する分枝鎖脂肪酸を含む。或いは栄養組成物は、1日あたり分枝鎖脂肪酸を約100mg〜約1,500mg提供する量で、提供されてもよい。或いは栄養組成物は、総脂肪酸の約0.5重量%〜約5重量%の分枝鎖脂肪酸を含んでいてもよい。
[00146]実施形態において、栄養組成物は、プレバイオティクスも含む。実施形態において、プレバイオティクスは、アカシアゴム、αグルカン、アラビノガラクタン、βグルカン、デキストラン、フラクトオリゴ糖(「FOS」)、フコシルラクトース、ガラクトオリゴ糖(「GOS」)、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーガム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、ミルクオリゴ糖、部分加水分解グアーガム、ペクチンオリゴ糖、耐性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、これらの加水分解物、又はこれらの組合せからなる群より選択される。プレバイオティクスの組合せ、例えばGOS90%と、商標ベネオ(Beneo)(登録商標)P95として販売される製品などの単鎖FOS10%、又は商標ベネオ(登録商標)HP、ST又はHSIとして販売される製品などのイヌリン10%とが用いられてもよい。
[00147]有用なプレバイオティクスの例は、ガラクトオリゴ糖(複数可)とN−アセチル化オリゴ糖(複数可)とシアル酸化オリゴ糖(複数可)との混合物であり、そのN−アセチル化オリゴ糖(複数可)は、オリゴ糖混合物の0.5〜4.0%を構成し、ガラクトオリゴ糖(複数可)は、オリゴ糖混合物の92.0〜98.5%を構成し、シアル酸化オリゴ糖(複数可)は、オリゴ糖混合物の1.0〜4.0%を構成する。この混合物を以後、「好ましいプレバイオティクス混合物」と呼ぶ。実施形態において、本開示の栄養組成物が、少なくとも0.02重量%のN−アセチル化オリゴ糖、少なくとも2.0重量%のガラクトオリゴ糖及び少なくとも0.04重量%のシアル酸化オリゴ糖を含むことを前提に、該組成物は、乾燥ベースで2.5〜15.0重量%の好ましいプレバイオティクス混合物を含有する。
[00148]適切なN−アセチル化オリゴ糖としては、GalNAcα1,3Galβ1,4Glc及びGalβ1,6GalNAcα1,3Galβ1,4Glcが挙げられる。N−アセチル化オリゴ糖は、N−アセチル−グルコース及び/又はN−アセチルガラクトース上でのグルコサミニダーゼ及び/又はガラクトサミニダーゼの作用により調製され得る。同じくN−アセチル−ガラクトシルトランスフェラーゼ及び/又はN−アセチル−グリコシルトランスフェラーゼが、この目的で用いられてもよい。N−アセチル化オリゴ糖は、各酵素(組換え又は天然)を用いた発酵テクノロジー及び/又は微生物発酵により製造することもできる。後者の例では、微生物が、天然酵素及び基質を発現してもよく、又は各基質及び酵素を産生するように遺伝子操作されていてもよい。単一の微生物培養物又は混合培養物が、用いられてもよい。N−アセチル化オリゴ糖の形成は、アクセプター基質により開始され、重合度(DP)=1以上の任意のDPから出発することができる。別の選択は、Wrodnigg,T.Mら、Angew.Chem.Int.Ed. 38:827−828(1999)に記載された通り、遊離であるか、又はオリゴ糖(例えば、ラクツロース)に結合されたケトヘキソース(例えば、フルクトース)の、N−アセチルヘキソサミン又はオリゴ糖含有N−アセチルヘキソサミンへの化学変換である。
[00149]適切なガラクトオリゴ糖としては、Galβ1,6Gal、Galβ1,6Galβ1,4Glc、Galβ1,6Galβ1,6Glc、Galβ1,3Galβ1,3Glc、Galβ1,3Galβ1,4Glc、Galβ1,6Galβ1,6Galβ1,4Glc、Galβ1,6Galβ1,3Galβ1,4Glc、Galβ1,3Galβ1,6Galβ1,4Glc、Galβ1,3Galβ1,3Galβ1,4Glc、Galβ1,4Galβ1,4Glc、及びGalβ1,4Galβ1,4Galβ1,4Glcが挙げられる。Galβ1,6Galβ1,4Glc、Galβ1,6Galβ1,6Glc、Galβ1,3Galβ1,4Glc、Galβ1,6Galβ1,6Galβ1,4Glc、Galβ1,6Galβ1,3Galβ1,4Glc、Galβ1,3Galβ1,6Galβ1,4Glc、Galβ1,4Galβ1,4Glc、及びGalβ1,4Galβ1,4Galβ1,4Glc、並びにこれらの混合物などの合成ガラクトオリゴ糖は、商標ビビナル(Vivinal)(登録商標)及びElix’or(登録商標)として市販されている。オリゴ糖の他の供給業者は、Dextra Laboratories、Sigma−Aldrich Chemie GmbH、及び協和発酵工業株式会社である。或いは特異的グリコシルトランスフェラーゼ、例えばガラクトシルトランスフェラーゼが、中性オリゴ糖を製造するのに用いられてもよい。
[00150]適切なシアル酸化オリゴ糖としては、NeuAcα2,3Galβ1,4Glc及びNeuAcα2,6Galβ1,4Glcが挙げられる。これらのシアル酸化オリゴ糖は、動物乳などの天然供給源からクロマトグラフィー又はろ過テクノロジーにより単離されてもよい。或いはシアル酸化オリゴ糖は、酵素に基づく発酵テクノロジー(組換え又は天然酵素)又は微生物発酵テクノロジーのいずれかにより、特異的シアリルトランスフェラーゼを用いたバイオテクノロジーにより製造することもできる。後者の例では、微生物が、天然酵素及び基質を発現してもよく、又は各基質及び酵素を産生するように遺伝子操作されていてもよい。単一の微生物培養物又は混合培養物が、用いられてもよい。シアリルオリゴ糖の形成は、アクセプター基質により開始され、重合度(DP)=1以上の任意のDPから出発することができる。
[00151]実施形態において、栄養組成物は、乳化剤及び安定化剤、例えば大豆レシチン、モノ−及びジ−グリセリドのクエン酸エステルなどを含有していてもよい。栄養組成物は、場合により、ラクトフェリン、ヌクレオチド、ヌクレオシドなどの有益効果を有し得る他の物質を含有していてもよい。
[00152]実施形態において、栄養組成物は、錠剤、カプセル、液体、チュワブル、ソフトゲル、サシェ、粉末、シロップ、液状懸濁物、エマルジョン、溶液、又はこれらの組合せからなる群より選択される形態である。
[00153]実施形態において、栄養組成物は、経口栄養補給物である。或いは栄養組成物は、経管栄養物であってもよい。栄養組成物は、完全栄養の供給源であってもよい。或いは栄養組成物は、不完全栄養の供給源であってもよい。
[00154]本開示の栄養組成物は、1日あたり一回で多量に、又は複数回の供給で投与されてもよい。成人用の本開示の栄養組成物の一日供給量は、約1000kcal〜約2000kcalであってもよい。実施形態において、成人用の本開示の栄養組成物の一日供給量は、約1500kcalである。そのため、1.0kcal/mLでの本開示の栄養組成物は、1日あたり約1500mLの量で成人に投与されてもよい。しかし当業者に理解される通り、本開示の栄養組成物は、該組成物を消費する個体の具体的要件に適うよう調整された供給レジメンに従って投与されてもよい。
[00155]栄養組成物は、任意の適切な手法で調製されてもよい。例えば栄養組成物は、タンパク質供給源、炭水化物供給源及び脂肪供給源を適切な割合で一緒にブレンドすることにより調製されてもよい。使用される場合には、乳化剤がブレンド中に含まれていてもよい。ビタミン及び無機質が、この時点で添加されてもよいが、通常は熱分解を回避するためにこの後に添加される。任意の親油性ビタミン、乳化剤などが、ブレンドの前に脂肪供給源に溶解されてもよい。水、好ましくは逆浸透圧法に供された水が、その後、液体混合物を形成するために混合されてもよい。
[00156]液体混合物は、その後、望ましくない生存細菌量を低減するために熱処理されてもよい。例えば液体混合物が、約5秒〜約5分間で約80℃〜約110℃の範囲内の温度に急速に加熱されてもよい。これは、蒸気噴射法又は加熱交換器、例えばプレート式熱交換器により実施されてもよい。
[00157]液体混合物は、その後、例えばフラッシュ冷却により、約60℃〜約85℃に冷却されてもよい。液体混合物は、その後、例えば第一段階の約7MPa〜約40MPa及び第二段階の約2MPa〜約14MPaという2段階で均質化されてもよい。その後均質化された混合物は、更に冷却されて、任意の加熱感受性成分、例えばビタミン及び無機質を添加されてもよい。均質化された混合物のpH及び固体含量が、この時点で簡便に標準化される。
[00158]均質化混合物は、噴霧乾燥器又は凍結乾燥器などの適切な乾燥装置に移し替えられて、粉末に変換される。粉末は、約5重量%未満の水分量を有していなければならない。
[00159]選択されたプロバイオティクス(複数可)は、任意の適切な方法に従って培養されて、例えば凍結乾燥又は噴霧乾燥により栄養組成物への添加のために調製されてもよい。或いは細菌調製物が、Christian Hansen及び森永乳業などの専門の供給業者から栄養組成物などの食品への添加のための適切な形態で既に調製されて、購入することもできる。
[00160]選択されたプロバイオティクスは、乾燥前に任意のMFGM調製物にブレンドされてもよい。このブレンドは、MFGMとプロバイオティクスとが会合し易いように均質化することもできる。乾燥後に、ブレンドは、モジュール(液体調乳に添加されたもの)として用いることができ、又はMFGMを、調乳粉末に混合することができる。
[00161]プロバイオティクス粉末及びMFGM粉末は、乾式混合により混合して、専用のブレンドを形成させることができる。このブレンドは、最終的な栄養組成物粉末中に一緒に添加することができる。或いはブレンドは、液体調乳に即席で添加することができる。
[00162]MFGM調製物は、液体調乳の場合、調乳工程の間、均質化及び低温殺菌/加熱処理滅菌の前のUHT処理までに添加することができる。乾燥の後、プロバイオティクスを乾式混合により組み入れることができる。
[00163]MFGM調製物は、栄養組成物中で従来から用いられる乳化剤を減少させるための良好な天然乳化剤とみなすこともできる。一実施形態において、プロバイオティクス及び/又はMFGM調製物は、粉末栄養組成物などの即飲用可能な又は即希釈可能な栄養組成物に、別個に又は一緒に添加される。そのような添加(複数可)は、該組成物の製造/包装の最終プロセスステップの1つの間に実行することができ、又は意図される使用者による該組成物の使用の直前に実施することができる。そのような例において、MFGM調製物及び/又はプロバイオティクス調製物は、粉末又は液体栄養組成物とは別個に用意することができる。
[00164]限定ではなく例として、以下の実施例は本開示の実施形態を例示するものである。
[00166]実施例1
[00167]以下の実施例は、哺乳動物の母乳中のプロバイオティクスとMFGMとの相互作用の概念を発展させ、そして裏づける科学データを表す。MFGMとプロバイオティクスの両方を含む組成物が、有利な効果を示すという結果になる。
[00168]先行技術から、低用量の微生物及び一定範囲の微生物DNAが、ヒト母乳に含有され、ミルク細胞内コンパートメントと会合されていることは公知である。本出願者は、このことによりミルク中の細菌が細胞成分とは別に、他のミルクコンパートメントと会合し得ると推定した。例えば他のミルクコンパートメントは、MFGM又はカゼインミセル内に輸送される可能性がある。本出願者は、哺乳動物のミルクの様々な画分中の微生物DNAシグナルの存在を分析した。図2及び3において、温度勾配ゲル電気泳動(「TTGE」)が、利用された。強い細菌DNAシグナルが、ミルクのクリーム画分でも見出されることが、実験で検出された(図2及び3)。この知見は、MFGMが、細菌成分を含有し、及び/又はMFGMが、ミルク中の細菌に結合し得る、若しくは細菌を「封入」し得る、という概念を裏づけている。
[00169]更に本発明人は、微生物量の輸送を検討した。図4は、MFGMと同時に存在する微生物成分を示す。本出願者は、MFGM内の細菌及び/又は細菌成分への結合又は細菌及び/又は細菌成分の被包が、胃腸系を介した微生物成分の輸送を容易にし得ると推定した。理論に拘束されるのを望むものではないが、本出願者は、このことが消費者の粘膜組織中の適切な部位への送達を促進し得ると考える。MFGM中の他の因子と一緒になって、MFGMは、免疫プロセスを更にモジュレートし得る。
[00170]実施例2
[00171]体内(R&Dレポート RDLS−RD040131 Donnet−Hughesら;RDLS−RD040096 Warth及びDonnet−Hughes)及び体外の両方でのヒトMFGMのプロテオミクス試験により、細菌の増殖又は生存に影響を及ぼすと判断されるか、微生物若しくは微生物成分の認識及び/又は微生物若しくは微生物成分への応答に関与するか、或いはそれを実施する他のタンパク質と相互作用することが公知である、複数のタンパク質が同定された。例えばToll様受容体(「TLR」)は、微生物に由来する構造的に保存された分子を認識し、免疫応答を活性化する細胞膜受容体の一分類である。これらは、生来の免疫系において重要な役割を演じると考えられる。MFGMは、TLRシグナル伝達複合体及びこれらの複合体の潜在的リガンドの補助受容体分子/分子を含む。
[00172]炎症誘発因子への差動的応答が、インビトロで観察され、MFGM及び/又はMFGM画分が、過大な応答を促進することなく、免疫防衛機構を支持し得ることが示唆された(表1参照)。
[00173]表1:アップレギュレーション又はダウンレギュレーションを示す、因子の発現に及ぼすMFGM(全分子又は消化物)を含有する様々な画分の影響
[00174]総括すると、MFGMの存在下での細菌及び/又は細菌成分の送達が、腸内微生物相の組成に影響を及ぼし得る、ということが一貫して示される。通常の微生物相の成分及び食物抗原に耐容性、並びに潜在的病原又は危険なシグナルへの防御が存在するように、レシピエント宿主内の免疫応答を更にモジュレートすることができる。
[00175]MFGM及び/又はMFGM画分とプロバイオティクス微生物及び/又は成分との組合せを利用して、免疫系を養い、感染への防御をもたらすことができる。
[00176]全体として、プロバイオティクス及び/又はプロバイオティクス成分と会合させた場合のMFGM及び/又はMFGM画分は、プロバイオティクスと宿主との相互作用を促進して、防衛機構に関与する下流プロセスをモジュレートすることができる。本出願者は、プロバイオティクス及び/又はプロバイオティクス成分と組み合わせたMFGM及び/又はMFGM画分が、新生児微生物組成物のモジュレーションを支援し、免疫発達を支持して、効率的な防御的宿主防衛反応を惹起し得ると考える。これには、様々な病原又は他の環境危険物質に対する免疫応答が含まれ得る。これは、宿主への最適な送達を付与し、並びに/又は外因性及び内因性シグナルへの宿主応答性を促進する、プロバイオティクスの能力につながり得る。
[00177]実施例/実験データ3
[00178]MFGM画分と宿主との相互作用及びプロバイオティクスとの潜在的相乗効果が、胃粘膜を模倣した系においてインビトロで評価された(図5)。データから、感染に対する宿主防衛に及ぼすMFGMとプロバイオティクスの組合せの有益効果、及び炎症状態のモジュレーションを裏づけられる。
[00179]HT29Cl34 NFkBレポーターアッセイ:
[00180]HT−29(ヒト結腸上皮細胞)細胞株は、内因性TLRを発現する。TLRシグナル伝達は、MyD88又はTRIFアダプテータタンパク質のいずれかを介してNF−kB転写因子を活性化して、炎症遺伝子の発現を誘発する。HT−29細胞株は、分泌型アルカリホスファターゼ(SeAP)がNF−kB誘導性プロモーターの制御下で発現される、レポーター構築物でもトランスフェクトされた。こうして所定のTLR刺激は、Nestleリサーチセンターで開発された、このいわゆるHT−29Cl34細胞株内のNF−kB活性化を表す分泌型アルカリホスファターゼ活性を測定することにより報告することができる。TLRを介した炎症カスケードを評価することにより、HT−29Cl34レポーター遺伝子系を用いて、10e若しくは10eCFU/mLのビフィドバクテリウム・ラクチスNCC2818(B.ラクチス)及び/又は最終濃度50μg/mL若しくは100μg/mLのMFGM調製物で予め処理され、その後、チャレンジした後にNF−kB活性化のレベルを測定し、又はLPS(100ng/mL)を用いずに実施され、SeAP活性が蛍光アッセイにより評価され、相対的蛍光単位で表された。ビフィドバクテリウム・ラクチスNCC2818(B.ラクチス)は、乳児早期の胃内微生物コロニー形成の重要成分であるビフィドバクテリウム菌種の代表として選択された。図6に、このモデルにおけるMFGM及びプロバイオティクスの累積効果が相乗効果を示すことが示されている。MFGMが、エンドトキシンチャレンジへの上皮細胞の応答を低減することが実証される。MFGM+プロバイオティクス(B.ラクチス)は、MFGM単独又はプロバイオティクス単独よりも強い効果を示す。
[00181]B及びT細胞刺激アッセイ:
[00182]リンパ球懸濁液が、6〜8週齢C57BL/6マウスから単離された腸間膜及び鼠径部リンパ節のプールから調製された。細胞が、5×10−5M β−メルカプトエタノール、1mMグルタミン、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン及び10%FCSを補足されたIMDM培地に懸濁された。抗CD3(T細胞特異性)及び抗CD40(B細胞特異性)刺激について、96ウェル平底プレートが、2.5μg/mL抗CD3(クローン:2C11)又は5μg/mL抗CD40(クローン:FGK−45)を含有するPBS 50μLにより、37℃で1〜3時間コーティングされた。広範にわたる洗浄の後、MLN細胞懸濁液の系列3倍希釈物が、ウェルごとに添加された。3日後に、1μCi/ウェル H−チミジンが、回収される前の最後の18時間の間に添加された。標準培地から得られた前記NCC2818(B.ラクチス)が、そのウェル及びMFGM調製物に、それぞれ最終濃度MOI 100及び/又は100μg/mLで添加された。リンパ球細胞の最適な力価(111,000細胞/ウェル)で実施されたアッセイの結果が、図7及び8に表される。結果から、MFGMでのプロバイオティクスの相乗効果が強調される。
[0100]本明細書に記載された目下好ましい実施形態への様々な変更及び改良が当業者に明白となろうことが、理解されなければならない。本発明の主題の主旨及び範囲から逸脱することなく、そして意図された利点を減ずることなく、そのような変更及び改良を施すことができる。つまり、そのような変更及び改良は、添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (20)

  1. 乳脂肪球膜(MFGM)と、ホエータンパク質ミセル、α−ヒドロキシイソカプロン酸(α−HICA)、シトルリン、分枝鎖脂肪酸、及びこれらの組合せからなる群より選択される少なくとも1種の栄養素とを含む栄養組成物。
  2. ホエータンパク質ミセルが、ロイシン、イソロイシン、バリン、及びこれらの組合せからなる群より選択される少なくとも1種の分枝鎖アミノ酸を含む、請求項1に記載の栄養組成物。
  3. ビフィドバクテリウム・ラクチスCNCM I−3446、ラクトバチルス・ラムノサスGG ATCC 53103、ラクトバチルス・ラムノサスCGMCC 1.3724、ATCC BAA−999として寄託されたビフィドバクテリウム・ロングムBB536、ラクトバチルス・ロイテリATCC55730、ラクトバチルス・ロイテリDSM−17938、ラクトバチルス・パラカゼイCNCM I−2116、ラクトバチルス・ジョンソニイCNCM I−1225、ラクトバチルス・ヘルベティカスCNCM I−4095、ビフィドバクテリウム・ブレーベCNCM I−3865、ビフィドバクテリウム・ロングムCNCM I−2618、及びこれらの組合せからなる群より選択されるプロバイオティクスを更に含む、請求項1に記載の栄養組成物。
  4. MFGMが、プロバイオティクスと結合すること、又は生物学的に相互作用することが可能なタンパク質又は生物活性タンパク質を含む、請求項3に記載の栄養組成物。
  5. MFGMが、プロバイオティクスと結合すること、又は生物学的に相互作用することが可能なガングリオシド又はリン脂質を含み、ガングリオシド又はリン脂質が、総タンパク質の0.03重量%〜5重量%の量で存在する、請求項3に記載の栄養組成物。
  6. MFGMが、総タンパク質の約0.1重量%〜約15重量%の量で存在する、請求項1に記載の栄養組成物。
  7. MFGMが、栄養組成物100gあたりMFGM約0.01g〜約15gの量で存在する、請求項1に記載の栄養組成物。
  8. フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、牛乳オリゴ糖、及びこれらの組合せからなる群より選択されるプレバイオティクスを更に含む、請求項1に記載の栄養組成物。
  9. MFGMが、バターミルク、バターミルク画分、脱脂バターミルク、脱乳糖バターミルク、精密ろ過又は限外ろ過により得られたバターミルク画分、ホエータンパク質濃縮物から回収された画分、スイートホエー、アシッドホエー、リン脂質を含有するホエーからのホエークリーム又は脂質関連画分、及びこれらの組合せからなる群より選択される供給源から生成する、請求項1に記載の栄養組成物。
  10. MFGMが、スフィンゴミエリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、コレステロール、ガングリオシド、ムチン1、キサンチンオキシダーゼ/デヒドロゲナーゼ、過ヨウ素酸シッフ、CD36、ブチロフィリン、アジポフィリン、PAS6/7、脂肪酸結合タンパク質、ラクトフェリン、ラクトアルドヘリン、ペプチドETTVFENLPEK、ペプチドSFQLFGSPPGQR、ペプチドGSNFQLDQLQGR、ペプチドFQFIQVAGR597、ペプチドIFIGNVNNSGLK、ペプチドINLFDTPLETQYVR、ペプチドTPLPLAGPPR、ペプチドEGQEQEGEEMAEYR、ペプチドSELLVDQYLPLTK、及びこれらの組合せからなる群より選択される成分を含む、請求項1に記載の栄養組成物。
  11. 栄養素が、α−HICAであり、α−HICAが、栄養組成物100gあたり約125mg〜約625mgの量で用意される、請求項1に記載の栄養組成物。
  12. 栄養素が、シトルリンであり、シトルリンが、栄養組成物100gあたり約62mg〜約315mgの量で用意される、請求項1に記載の栄養組成物。
  13. 栄養素が、分枝鎖脂肪酸であり、分枝鎖脂肪酸が、栄養組成物100gあたり約6.25mg〜約12.5mgの量で用意される、請求項1に記載の栄養組成物。
  14. 医学的状態を有する又は医学的状態を有するリスクのある個体を処置する方法であって、
    乳脂肪球膜(MFGM)を含む栄養組成物を用意するステップ、及び
    栄養組成物を個体に投与するステップを含み、
    医学的状態が、低度の炎症、除脂肪体重の減少、骨格筋細胞膜の不安定、関節の不十分な健康状態、関節の炎症、不動性/能力障害、認知の減退、及びこれらの組合せからなる群より選択される、方法。
  15. 個体が、高齢の個体である、請求項14に記載の方法。
  16. MFGMが、ウシ、バッファロー、ウマ、ヤギ、ヒト、及びこれらの組合せからなる群より選択されるミルク供給源から生成する、請求項14に記載の方法。
  17. 組成物が、ホエータンパク質ミセル、α−ヒドロキシイソカプロン酸(α−HICA)、シトルリン、分枝鎖脂肪酸、及びこれらの組合せからなる群より選択される少なくとも1種の栄養素を更に含む、請求項14に記載の方法。
  18. 栄養素が、α−HICAであり、栄養組成物が、1日あたりα−HICA約2g〜約10gを提供するのに十分な量で投与される、請求項17に記載の方法。
  19. 栄養素が、シトルリンであり、栄養組成物が、1日あたりシトルリン約1g〜約5gを提供するのに十分な量で投与される、請求項17に記載の方法。
  20. 栄養素が、分枝鎖脂肪酸であり、栄養組成物が、1日あたり分枝鎖脂肪酸約100mg〜約1,500mgを提供するのに十分な量で投与される、請求項17に記載の方法。
JP2014514440A 2011-06-08 2011-06-08 外因性乳脂肪球膜成分を有する栄養組成物 Withdrawn JP2014516565A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/039612 WO2012170021A1 (en) 2011-06-08 2011-06-08 Nutritional compositions having exogenous milk fat globule membrane components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014516565A true JP2014516565A (ja) 2014-07-17

Family

ID=44627130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514440A Withdrawn JP2014516565A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 外因性乳脂肪球膜成分を有する栄養組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20140105875A1 (ja)
EP (1) EP2717705A1 (ja)
JP (1) JP2014516565A (ja)
CN (1) CN103596440A (ja)
AU (1) AU2011370626A1 (ja)
BR (1) BR112013031086A2 (ja)
CA (1) CA2836241A1 (ja)
MX (1) MX2013014428A (ja)
RU (1) RU2013158289A (ja)
SG (1) SG194918A1 (ja)
WO (1) WO2012170021A1 (ja)
ZA (1) ZA201400116B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123324A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 固形状組成物
JP2018016556A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 花王株式会社 腰痛改善剤
JP2018016560A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 花王株式会社 肩の痛み改善剤
JP2018016559A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 花王株式会社 膝の痛み改善剤
JP2018016558A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 花王株式会社 腰痛改善剤
JP2018030789A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 花王株式会社 固形状組成物
JP2018070495A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 花王株式会社 関節のこわばり改善剤
JPWO2017110988A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 大塚製薬株式会社 ゲル状食品組成物
JP2019089746A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 花王株式会社 固形状組成物

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2601891T3 (es) * 2011-10-18 2017-02-16 Nestec S.A. Composición para su uso en crecimiento cerebral y/o desarrollo cognitivo y/o psicomotor
ES2546262T5 (es) * 2011-10-18 2019-04-12 Nestec Sa Composición para emplear en la promoción de la absorción del magnesio y/o la retención del magnesio
PT2768312E (pt) * 2011-10-18 2016-02-23 Nestec Sa Composição para utilização na promoção de crescimento ósseo saudável e/ou na prevenção e/ou tratamento de doença óssea
EP2583566B1 (en) * 2011-10-21 2015-08-19 Nestec S.A. Whey protein micelles to enhance muscle mass and performance
CA2901469A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Axiom Foods, Inc. Rice protein supplements
US9820504B2 (en) 2013-03-08 2017-11-21 Axiom Foods, Inc. Rice protein supplement and methods of use thereof
JP2014172861A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Snow Brand Milk Products Co Ltd 抗炎症剤
JP6158565B2 (ja) * 2013-04-09 2017-07-05 花王株式会社 筋タンパク質合成シグナル増強剤
SE537951C2 (sv) * 2013-07-01 2015-12-01 Hero Ag Profylaktisk användning av modersmjölksersättning mot otit
US9241923B2 (en) * 2013-07-16 2016-01-26 Mead Johnson Nutrition Company Methods for promoting neuronal development and/or health
WO2015009948A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Regents Of The University Of California Milk fat globule epidermal growth factor 8 regulates fatty acid uptake
US10709770B2 (en) * 2013-07-31 2020-07-14 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing a prebiotic and lactoferrin and uses thereof
KR102323022B1 (ko) 2014-03-25 2021-11-05 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 수면의 질 개선제
US10525016B2 (en) * 2015-06-03 2020-01-07 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing an elevated level of inositol and uses thereof
EP3356544A4 (en) * 2015-10-02 2019-08-14 Glanbia Nutritionals (Ireland) Ltd. PROTEIN HYDROLYZATE, METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
US10674746B2 (en) 2015-10-27 2020-06-09 Cytozyme Animal Nutrition, Inc. Animal nutrition compositions and related methods
CN108473384A (zh) 2015-10-27 2018-08-31 细胞酶动物营养品公司 动物营养成分及相关方法
AU2018241852B2 (en) 2017-03-27 2024-04-18 Biogaia Ab Lactic acid bacteria, methods and uses thereof
CN107156302A (zh) * 2017-04-17 2017-09-15 南昌大学 一种含乳脂肪球膜的婴幼儿配方奶粉及制备方法
EP3634155A4 (en) 2017-05-12 2021-02-17 Axiom Foods Inc. RICE PRODUCTS AND SYSTEMS AND PROCESSES FOR THEIR PRODUCTION
WO2019092069A2 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Nestec S.A. Homovanillyl alcohol (hva), hva isomer, methods of making compositions comprising such compounds, and methods using such compounds
CA3078317A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Societe Des Produits Nestle S.A. Bioconversion of oleuropein
CN108558991B (zh) * 2018-06-29 2020-06-09 上海铂辉生物科技有限公司 一种生物活性多肽giqdpkep及其制备方法和应用
WO2020154034A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Children's Medical Center Corporation Compositions and methods for treating muscular dystrophy and related disorders
US20230041432A1 (en) * 2019-03-21 2023-02-09 Fonterra Co-Operative Group Limited Compositions comprising polar lipids for maintaining or increasing mobility and vitality
CN114615897A (zh) * 2019-11-08 2022-06-10 雅培制药有限公司 牛乳分离的粉末状外泌体、营养组合物和方法
GB2591983A (en) * 2019-12-04 2021-08-18 Mjn Us Holdings Llc Compositions and methods for preserving probiotic viability
CN112042750B (zh) * 2020-09-09 2022-04-05 北京三元食品股份有限公司 一种富含乳脂肪球膜蛋白、磷脂和低聚糖的婴幼儿配方奶粉及其制备方法
DE102020133860A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 MNT Systeme GmbH VERWENDUNG VON β-GALAKTOOLIGOSACCHRIDEN FÜR DIE HERSTELLUNG EINER KOSMETISCHEN UND/ODER PHARMAKOLOGISCH WIRKSAMEN ZUSAMMENSETZUNG
KR20230119213A (ko) * 2020-12-17 2023-08-16 신발란스 에스알엘 프로바이오틱 조성물 및 스트레스-관련 병태의 예방및/또는 치료에서 이의 용도
EP4094591A1 (en) * 2021-05-28 2022-11-30 Fonterra Co-Operative Group Limited Food supplement
CN114128757B (zh) * 2021-11-30 2023-08-04 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 乳脂肪球膜在减少乳制品异味中的应用
CN114794491A (zh) * 2022-05-13 2022-07-29 北京名投营养科技有限公司 一种改善脑功能的组合物及其制备方法
WO2024089179A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Frieslandcampina Nederland B.V. Dairy lipid for lowering the glycoprotein acetyls (glyca)
CN115997937B (zh) * 2022-12-13 2024-03-12 黑龙江飞鹤乳业有限公司 含有乳脂肪球膜的营养组合物、用途及食品
CN116904378B (zh) * 2023-09-14 2023-12-29 山东中科嘉亿生物工程有限公司 促进骨成长的约氏乳杆菌jylo-010及菌剂、应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE84680T1 (de) 1987-12-23 1993-02-15 Nestle Sa Verfahren zur herstellung eines molkeeiweisshydrolysates und eines hypoallergenen nahrungsmittels.
EP0880902A1 (fr) 1997-05-27 1998-12-02 Nestlé Produkte AG Procédé de traitement d'une matiére première lactosérique
EP1839492B1 (en) * 2006-03-27 2011-09-14 Nestec S.A. Whey protein micelles
EP1880612A1 (fr) * 2006-07-17 2008-01-23 Corman S.A. Ingrédient laitier enrichi en lipides polaires et applications de celui-ci
FR2908605A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-23 Groupe Lactalis Utilisation d'un ingredient contenant un concentre de membranes de globules gras du lait,pour la fabrication d'un aliment,d'une boisson ou d'un supplement alimentaire destine a une indication impliquant la paroi intestinale
US20080248163A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Kelly Cox Butter related food product and method
CN101589757A (zh) * 2008-05-28 2009-12-02 北京健健康康生物技术有限公司 一种瓜氨酸冰淇淋及其制备方法
JP2012533627A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ネステク ソシエテ アノニム 機能状態の喪失を減弱する方法
US9226521B2 (en) * 2009-12-08 2016-01-05 Nestec S.A. Infant formula with probiotics and milk fat globule membrane components

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123324A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 固形状組成物
JPWO2017110988A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 大塚製薬株式会社 ゲル状食品組成物
JP7260952B2 (ja) 2016-07-26 2023-04-19 花王株式会社 肩の痛み改善剤
JP2018016559A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 花王株式会社 膝の痛み改善剤
JP2018016558A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 花王株式会社 腰痛改善剤
JP2018016560A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 花王株式会社 肩の痛み改善剤
JP2018016556A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 花王株式会社 腰痛改善剤
JP7260951B2 (ja) 2016-07-26 2023-04-19 花王株式会社 膝の痛み改善剤
JP7260950B2 (ja) 2016-07-26 2023-04-19 花王株式会社 腰痛改善剤
JP7397562B2 (ja) 2016-07-26 2023-12-13 花王株式会社 腰痛改善剤
JP2018030789A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 花王株式会社 固形状組成物
JP2018070495A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 花王株式会社 関節のこわばり改善剤
JP2019089746A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 花王株式会社 固形状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103596440A (zh) 2014-02-19
SG194918A1 (en) 2013-12-30
CA2836241A1 (en) 2012-12-13
MX2013014428A (es) 2014-03-31
AU2011370626A1 (en) 2013-11-28
EP2717705A1 (en) 2014-04-16
BR112013031086A2 (pt) 2016-11-29
ZA201400116B (en) 2017-09-27
US20140105875A1 (en) 2014-04-17
RU2013158289A (ru) 2015-07-20
WO2012170021A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014516565A (ja) 外因性乳脂肪球膜成分を有する栄養組成物
RU2563355C2 (ru) Смесь для грудных детей с пробиотиками и компонентами оболочек жировых шариков молока
JP6852980B2 (ja) 低カロリー高タンパク質の栄養組成物及び該栄養組成物を用いる方法
EP2503906B1 (en) Nutritional compositions including a high protein component and exogenous nucleotides
JP2014510775A (ja) 創傷治癒のための、分枝鎖脂肪酸を含む栄養組成物
JP2014512371A (ja) α−HICA及びシトルリンを含有する栄養組成物
JP2014510530A (ja) アルギニンレベルを増加させる栄養組成物及びその使用方法
AU2020257046B2 (en) Nutritional compositions comprising a casein hydrolysate, as well as dietary butyrate and/or a compound for stimulating formation of endogenous butyrate
AU2014237102B2 (en) Nutritional compositions containing a peptide component with adiponectin stimulating properties and uses thereof
AU2014290766A1 (en) Methods for promoting neuronal development and/or health
US20180332881A1 (en) Preterm infant formula containing butyrate and uses thereof
AU2017376227B2 (en) Nutritional compositions containing butyrate and/or lactoferrin and uses thereof
BR112020003605A2 (pt) fórmula infantil tendo teor de proteínas reduzido

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902