JP2014515740A - 抗凝固薬の解毒剤 - Google Patents

抗凝固薬の解毒剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515740A
JP2014515740A JP2014501575A JP2014501575A JP2014515740A JP 2014515740 A JP2014515740 A JP 2014515740A JP 2014501575 A JP2014501575 A JP 2014501575A JP 2014501575 A JP2014501575 A JP 2014501575A JP 2014515740 A JP2014515740 A JP 2014515740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
dabigatran
chain variable
variable domain
antibody molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014501575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515740A5 (ja
Inventor
ヴァン・リン,ジョアン
カナダ,キース
コーペンヘイヴァー,ロバート
ハウエル,ノルベルト
リッツェンブルガー,トビアス
サルコ,クリストファー・ロナルド
シン,サンジャヤ
ウォーターマン,アリサ・ケイ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45876804&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014515740(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2014515740A publication Critical patent/JP2014515740A/ja
Publication of JP2014515740A5 publication Critical patent/JP2014515740A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39583Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials not provided for elsewhere, e.g. haptens, coenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

本発明は、抗凝固薬、特にダビガトランに対する抗体分子、及びこのような抗凝固薬の解毒剤としてのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、医薬の分野、特に抗凝固治療の分野に関する。
背景の情報
抗凝固薬は、血液凝固を防止する物質である;すなわち、抗凝固薬は、血液が凝固するのを妨げる。抗凝固薬は、血栓性障害のための薬物療法としてのヒトの治療、例えば易罹患者における深部静脈血栓、肺塞栓、心筋梗塞及び脳卒中の一次予防並びに二次予防に広く使用されている。
重要なクラスの経口抗凝固薬、例えばワルファリンを含むクマリンは、ビタミンKの効果を拮抗することによって作用する。第二のクラスの化合物は、アンチトロンビンIII又はヘパリンコファクターIIなどのコファクターを介して間接的に血液凝固を阻害する。これには、アンチトロンビンIIIを介して主に第Xa因子(及び低い程度にはトロンビン)の阻害を触媒するいくつかの低分子量ヘパリン製品(ベミパリン、セルトパリン、ダルテパリン、エノキサパリン、ナドロパリン、パルナパリン、レビパリン、チンザパリン)が挙げられる。より小さなオリゴ糖鎖(フォンダパリヌクス、イドラパリヌクス)は、アンチトロンビンIIIを介して第Xa因子だけを阻害する。ヘパリノイド(ダナパロイド、スロデキシド、デルマタン硫酸)は、両方のコファクターを介して作用し、第Xa因子及びトロンビンの両方を阻害する。第三のクラスは、血液凝固の直接阻害剤に相当する。直接第Xa因子阻害剤には、アピキサバン、エドキサバン、オタミキサバン、リバロキサバンが挙げられ、直接トロンビン阻害剤には、二価ヒルジン(ビバリルジン、レピルジン、デシルジン)、並びに一価化合物であるアルガトロバン及びダビガトランが挙げられる。
血液凝固は出血を止める生物学的メカニズムなので、抗凝固治療の副作用は、望まれない出血事象であり得る。従って、抗凝固薬に関連するこのような出血事象が起こったときにそれを止めることができる解毒剤を提供することが望ましい(Zikria and Ansell, Current Opinion in Hematology 2009, 16(5): 347-356)。これを達成するための一方法は、投与後に患者の中に存在する抗凝固化合物の活性を中和することによる。
抗凝固薬の現在入手可能な解毒剤は、プロタミン(ヘパリンの中和用)、及びワルファリンのようなビタミンKアンタゴニストを中和するためのビタミンKである。新鮮凍結血漿及びリコンビナント第VIIa因子もまた、低分子量ヘパリン処置下の患者であって、大外傷又は重度出血を患っている患者において、非特異的解毒剤として使用されている(Lauritzen, B. et al, Blood, 2005, 607A-608A.)。ヘパリン又は低分子量ヘパリン解毒剤としてのプロタミンフラグメント(米国特許第6,624,141号)及び小型合成ペプチド(米国特許第6,200,955号);並びにトロンビン阻害剤用の解毒剤としてのトロンビンムテイン(米国特許第6,060,300号)も報告されている。プロトロンビンの中間体及び誘導体は、ヒルジン及び合成トロンビン阻害剤に対する解毒剤として報告されている(米国特許第5,817,309号及び第6,086,871号)。直接第Xa因子阻害剤については、不活性第Xa因子アナログが解毒剤として提案されている(国際公開公報第2009042962号)。さらに、リコンビナント第VIIa因子が、フォンダパリヌクス及びイドラパリヌクスなどの間接アンチトロンビンIII依存性第Xa因子阻害剤の効果をリバース(reverse)するのに使用されている(Bijsterveld, NR et al, Circulation, 2002, 106: 2550-2554; Bijsterveld, NR et al, British J. of Haematology, 2004 (124): 653-658)。抗凝固薬をリバースする方法の総説は、Schulman and Bijsterveld, Transfusion Medicine Reviews 2007, 21(1): 37-48に提供されている。
国際公開公報第2011089183号には、ダビガトランに結合し、ダビガトランの活性を中和し得る抗体が開示されている。
抗凝固治療についての改良された解毒剤、特に特異的解毒剤がこれまでのところ開示されていないダビガトランのような直接トロンビン阻害剤のための解毒剤を提供する必要性がある。
発明の簡単な概要
一態様では、本発明は、抗凝固薬の活性を中和できる抗体分子に関する。
さらなる態様では、抗体分子は、抗凝固薬に対する結合特異性を有する。
さらなる態様では、抗凝固薬は、直接トロンビン阻害剤、第Xa因子阻害剤、又はビタミンKアンタゴニストである。
さらなる態様では、抗凝固薬は、ダビガトラン、アルガトロバン、メラガトラン、キシメラガトラン、ヒルジン、ビバリルジン、レピルジン、デシルジン、アピキサバン、オタミキサバン、エドキサバン、リバロキサバン、デフィブロチド、ラマトロバン、アンチトロンビンIII、又はドロトレコギンアルファである。
別の態様では、本発明は、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、及び/又はダビガトランのO−アシルグルクロニドに対する抗体分子に関する。
さらなる態様では、本発明は、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、及び/又はダビガトランのO−アシルグルクロニドに対する抗体分子であって、ヒトにおける減少した免疫原性を有する抗体分子に関する。
さらなる態様では、本発明は、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、及び/又はダビガトランのO−アシルグルクロニドに対する抗体分子であって、改善された物理化学的特性、特に、改善された水性溶媒溶解性を有する抗体分子に関する。
さらなる態様では、本発明は、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、及び/又はダビガトランのO−アシルグルクロニドに対する抗体分子であって、改善されたホスト細胞生産性を有する抗体分子、特に、改善された生産収率をもたらす抗体分子に関する。
さらなる態様では、抗体分子は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、抗体のフラグメント、特にFab、Fab’、若しくはF(ab’)フラグメント、一本鎖抗体、特に一本鎖可変フラグメント(scFv)、ドメイン抗体、ナノボディ(nanobody)、ダイアボディ(diabody)、又はDARPinである。
さらなる態様では、本発明は、医薬に使用するための上記抗体分子に関する。
さらなる態様では、本発明は、抗凝固治療の副作用の治療又は予防に使用するための上記抗体分子に関する。
さらなる態様では、副作用は出血事象である。
さらなる態様では、本発明は、抗凝固治療の副作用の処置又は予防の方法であって、それを必要とする患者に上記抗体分子の有効量を投与することを含む方法に関する。
別の態様では、本発明は、容器及びラベルと一緒に前記抗体分子を含むキットに関する。
トロンビン凝固時間アッセイを用いて、ダビガトランの濃度の増加とともに凝固時間の増加が見られた。濃度200nMは、ベースラインに対して約5倍の凝固時間延長をもたらし、この濃度を第1及び第2セットの実験に使用した。最終セットの実験には濃度500nM(治療濃度を超える)を使用した。 ダビガトランに対する4種の異なる抗体(A〜D)はすべて、ヒト血漿でのダビガトランの凝固時間延長を中和した。ヒト血漿でのベースライン凝固は10.9秒であり、200nMのダビガトランを血漿と一緒にプレインキュベーションしたところ、凝固は51秒に延長した。200nMのダビガトランと一緒にプレインキュベーションした血漿に各抗体を添加し、さらに5分間インキュベーションした。次に、トロンビンを添加することによってトロンビン凝固時間を開始させた。各抗体は、ダビガトランの凝固時間を異なる程度にリバースすることができた。最高濃度の溶液が、抗凝固活性の最大のリバースをもたらした。 200nMのダビガトランと一緒にプレインキュベーションしたヒト血漿に、漸増濃度のポリクローナル抗体(抗体D)を添加した作用を測定した。ベースライン凝固時間は11秒であり、ダビガトランの添加は、凝固を63.7秒に延長した。次に、抗体の漸増希釈物が、ダビガトランによるトロンビン凝固時間延長のリバースに対して及ぼす作用を試験した。最低濃度は、トロンビン凝固時間を43.9秒に短縮した。より高濃度は、トロンビン凝固時間をベースラインレベルにまで完全に短縮させ、ダビガトランの抗凝固作用の完全な中和をもたらした。非特異的ウサギポリクローナル抗体(四角)の添加は、ダビガトランの抗凝固作用のリバースに対して効果を有しなかった。 500nMのダビガトランと一緒にプレインキュベーションしたヒト血漿に、漸増濃度のポリクローナル抗体(抗体D)を添加した作用を測定した。ベースライン凝固時間は10.9秒であり、このより高濃度のダビガトランの添加は、凝固を111.7秒に延長した(約10倍の増加)。抗体又は原液の1:2希釈溶液の作用は、ダビガトランによるトロンビン凝固時間延長を濃度依存的にリバースした。最高濃度もまた、トロンビン凝固時間をベースラインレベルにまで完全にリバースし、治療濃度をはるかに超えるダビガトランの抗凝固作用を完全に中和した。 マウスモノクローナル抗体(クローン22)は、ヒト血漿及びヒト全血でのダビガトランの抗凝固作用をリバースする。30nMのダビガトランと一緒にプレインキュベーションしたヒト血漿又は全血に、漸増濃度のマウス抗体を添加した。1.5〜2U/mLのトロンビンを添加することによってアッセイを開始し、凝固時間を測定した。100%のダビガトラン活性は、化合物の存在下及び非存在下の凝固時間の差と定義した。抗体は、ダビガトランを介した凝固時間延長を用量依存的に阻害した。 クローン22抗体から作成したマウスFabは、ヒト血漿でのダビガトランの抗凝固作用をリバースする。7nMのダビガトランと一緒にプレインキュベーションしたヒト血漿に、漸増濃度のマウスFabを添加した。インタクトな抗体もまた、ポジティブコントロールとして試験した。0.4U/mLのトロンビンを添加することによってアッセイを開始し、凝固時間を測定した。100%阻害は、ダビガトランを介した凝固時間の増加を完全に遮断することと定義した。Fabは、ヒト血漿中で、ダビガトランにより誘導される凝固時間延長を用量依存的に阻害した。 マウスモノクローナル抗体(クローン22)は、ヒト血漿でのダビガトランアシルグルクロニドの抗凝固作用をリバースする。7nMのダビガトランアシルグルクロニド又はダビガトランと一緒にプレインキュベーションしたヒト血漿に、漸増濃度のマウス抗体を添加した。0.4U/mLのトロンビンを添加することによってアッセイを開始し、凝固時間を測定した。100%阻害は、化合物を介した凝固時間の増加を完全に遮断することと定義した。抗体は、ヒト血漿中で、ダビガトランアシルグルクロニドにより誘導される凝固時間延長を用量依存的に阻害した。 選択したキメラ抗体は、トロンビン凝固時間アッセイにおいて、ダビガトラン活性を阻害する。7nMのダビガトランと一緒にプレインキュベーションしたヒト血漿に、漸増濃度の抗体を添加した。インタクトな抗体もまた、ポジティブコントロールとして試験した。0.4U/mLのトロンビンを添加することによってアッセイを開始し、凝固時間を測定した。100%阻害は、ダビガトランを介した凝固時間の増加を完全に遮断することと定義した。抗体は、ヒト血漿中で、ダビガトランにより誘導される凝固時間延長を用量依存的に阻害した。 Fab VH5c/Vk18(配列番号99及び配列番号100)及びVH5c/Vk21(配列番号99及び配列番号101)は、トロンビン凝固時間血漿アッセイにおいて、ダビガトラン活性を阻害する。アッセイは、上記のように実施した。 Fab VH5c/Vk18(配列番号99及び配列番号100)及びVH5c/Vk21(配列番号99及び配列番号101)は、血漿及び全血トロンビン凝固時間アッセイにおいて、ダビガトラン活性を阻害する。アッセイは、上記のように実施した。 Fab−ダビガトラン複合体の結晶構造。A:ダビガトランとの複合体におけるFab 18/15(国際公開公報第2011089183号)の結晶構造。B:ダビガトランとの複合体におけるFab VH5c/Vk18(配列番号99及び配列番号100)の結晶構造。C:Fab 18/15を含む結晶構造で見られるダビガトランのコンフォメーション。D:VH5c/Vk18を含む結晶構造で見られるダビガトランの展開したコンフォメーション。 CDR(左のパネル)又は全Fv領域(右のパネル)を含む(A)Fab 18/15(B)Fab VH5c/Vk18及び(C)Fab VH5c/Vk21について計算した空間的凝集傾向(SAP)。 対応するFab発現構築物でトランスフェクションしたCHO細胞のフェドバッチラン(fed batch runs)からの(A)Fab 18/15(B)Fab VH5c/Vk18及び(C)Fab VH5c/Vk21の力価。
発明の詳細な説明
一態様では、本発明は、抗凝固薬の活性を中和できる抗体分子に関する。
抗体(免疫グロブリン、略してIgとしても公知である)は、脊椎動物の血液又は他の体液中に見られ得るガンマグロブリンタンパク質であり、細菌及びウイルスなどの異物を特定及び中和するために免疫系によって使用される。抗体は、典型的には、基本構造ユニットで作られており、それぞれが2本の大きな重鎖及び2本の小さな軽鎖を有し、例えば、1個のユニットを有するモノマー、2個のユニットを有するダイマー又は5個のユニットを有するペンタマーを形成する。抗体は、抗原として公知の他の分子又は構造に非共有相互作用によって結合することができる。この結合は、抗体が高親和性で特定の構造だけに結合するという意味で特異的である。抗体によって認識される抗原の独特な部分は、エピトープ又は抗原決定基と呼ばれる。エピトープに結合する抗体の部分は、時にパラトープと呼ばれ、抗体のいわゆる可変ドメイン、又は可変領域(Fv)に位置する。可変ドメインは、フレームワーク領域(FR)によって空間的に離れた3個のいわゆる相補性決定領域(CDR)を含む。
本発明の文脈において、CDRへの参照は、Chothia(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 1987, 196: 901-917)及びKabat(E.A. Kabat, T.T. Wu, H. Bilofsky, M. Reid-Miller and H. Perry, Sequence of Proteins of Immunological Interest, National Institutes of Health, Bethesda (1983))の定義に基づく。
当該技術により、抗体がさらに開発されており、医学及び工学における多用途の道具になっている。従って、本発明の文脈において、「抗体分子」又は「抗体」という用語(本明細書において同義語として使用される)は、例えば2本の軽鎖及び2本の重鎖、又はラクダ科の種のように2本の重鎖だけを含む、自然界に見出されうる抗体を含むだけではなく、抗原への結合特異性及び免疫グロブリンの可変ドメインとの構造類似性を有する少なくとも1個のパラトープを含むすべての分子もさらに包含する。
従って、本発明の抗体分子は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、抗体のフラグメント、特にFv、Fab、Fab’、又はF(ab’)フラグメント、一本鎖抗体、特に一本鎖可変フラグメント(scFv)、小モジュール免疫薬(Small Modular Immunopharmaceutical)(SMIP)、ドメイン抗体、ナノボディ、ダイアボディでありうる。
ポリクローナル抗体は、異なるアミノ酸配列を有する抗体分子の集合を表し、当技術分野で周知のプロセスにより抗原で免疫処置した後に、脊椎動物の血液から得ることができる。
モノクローナル抗体(mAb又はmoAb)は、アミノ酸配列が同一の単一特異性抗体である。それらは、ハイブリドーマ技術によって、特異的抗体を産生するB細胞と骨髄腫(B細胞ガン)細胞の融合体のクローンを意味するハイブリッド細胞系(ハイブリドーマと呼ばれる)から製造することができる(Kohler G, Milstein C. Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity. Nature 1975;256:495-7.)。あるいは、モノクローナル抗体は、ホスト細胞でのリコンビナント発現によって製造することができる(Norderhaug L, Olafsen T, Michaelsen TE, Sandlie I. (May 1997). "Versatile vectors for transient and stable expression of recombinant antibody molecules in mammalian cells.". J Immunol Methods 204 (1): 77-87;下記も参照されたい)。
ヒトに適用するために、マウスのような他の種に本来は由来する抗体の免疫原性を減少させることが望ましいことが多い。これは、キメラ抗体の構築によって、又は「ヒト化」と呼ばれるプロセスによって行うことができる。この文脈において、「キメラ抗体」は、別の種(例えば、ヒト)に由来する配列部分(例えば、定常ドメイン)と融合したある種(例えば、マウス)に由来する配列部分(例えば、可変ドメイン)を含む抗体であると理解される。「ヒト化抗体」は、非ヒト種に本来は由来する可変ドメインを含む抗体であって、その可変ドメインの全体的な配列がヒト可変ドメインの配列により密接に類似するように、あるアミノ酸が突然変異された抗体である。抗体をキメラ化及びヒト化する方法は、当技術分野において周知である(Billetta R, Lobuglio AF. "Chimeric antibodies". Int Rev Immunol. 1993;10(2-3):165-76; Riechmann L, ClarkM, Waldmann H, Winter G (1988). "Reshaping human antibodies for therapy". Nature: 332:323.)。
さらに、例えば、ファージディスプレイによって、又はトランスジェニック動物を使用してヒトゲノムに由来する配列に基づき抗体を作り出すための技術が開発されている(国際公開公報第90/05144号; D. Marks, H.R. Hoogenboom, T.P. Bonnert, J. McCafferty, A.D. Griffiths and G. Winter (1991) "By-passing immunisation. Human antibodies from V-gene libraries displayed on phage." J.Mol.Biol., 222, 581-597; Knappik et al., J. Mol. Biol. 296: 57-86, 2000; S. Carmen and L. Jermutus, "Concepts in antibody phage display". Briefings in Functional Genomics and Proteomics 2002 1(2):189-203; Lonberg N, Huszar D. "Human antibodies from transgenic mice". Int Rev Immunol. 1995;13(1):65-93.; Brueggemann M, Taussig MJ. "Production of human antibody repertoires in transgenic mice". Curr Opin Biotechnol. 1997 Aug;8(4):455-8.)。このような抗体は、本発明の文脈において「ヒト抗体」である。
本発明の抗体分子には、Fab、Fab’、又はF(ab’)フラグメントのような、抗原結合特性を保持する免疫グロブリンのフラグメントも挙げられる。このようなフラグメントは、免疫グロブリンのフラグメント化によって、例えばタンパク質分解によって、又はこのようなフラグメントのリコンビナント発現によって得ることができる。例えば、免疫グロブリンの分解は、通常の技術によって、例えばパパイン若しくはペプシン(国際公開公報第94/29348号)、又はエンドプロテイナーゼLys−C(Kleemann, et al, Anal. Chem. 80, 2001-2009, 2008)を使用して達成することができる。抗体のパパイン又はLys−C分解によって、典型的には、それぞれが単一の抗原結合部位を有する2つの同一の抗原結合フラグメント(いわゆるFabフラグメント)及び残余のFcフラグメントが製造される。ペプシン処理によってF(ab’)が生産される。ホスト細胞でのリコンビナント発現によってFab分子を製造する方法を下記により詳細に概説する。
免疫グロブリンの可変ドメイン又はこのような可変ドメインに由来する分子を異なる分子事情に配置するために、多数の技術が開発されている。それらもまた、本発明による「抗体分子」と見なすべきである。一般に、これらの抗体分子は、免疫グロブリンと比較してサイズが小さく、単一のアミノ酸鎖を含み得るか、又は数本のアミノ酸鎖から構成され得る。例えば、一本鎖可変フラグメント(scFv)は、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の可変領域が短いリンカー、通常はセリン(S)又はグリシン(G)で一緒に結合されている融合体である(国際公開公報第88/01649号;国際公開公報第91/17271号; Huston et al; International Reviews of Immunology, Volume 10, 1993, 195 - 217)。「単一ドメイン抗体」又は「ナノボディ」は、単一のIg様ドメインに抗原結合部位を有する(国際公開公報第94/04678号;国際公開公報第03/050531号、Ward et al., Nature. 1989 Oct 12;341(6242):544-6; Revets et al., Expert Opin Biol Ther. 5(1):111-24, 2005)。同一又は異なる抗原に対して結合特異性を有する1つ以上の単一ドメイン抗体が一緒に結合されてもよい。ダイアボティは、2個の可変ドメインを含む2本のアミノ酸鎖からなる二価抗体分子である(国際公開公報第94/13804号、Holliger et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1993 Jul 15;90(14):6444-8)。抗体様分子の他の例は、免疫グロブリンスーパーファミリー抗体である(IgSF; Srinivasan and Roeske, Current Protein Pept. Sci. 2005, 6(2): 185-96)。異なる考え方が、定常ドメインCH1を持たない一本鎖ヒンジ及びエフェクタードメインに結合したFvドメインを含む、いわゆる小モジュール免疫薬(SMIP)につながっている(国際公開公報第02/056910号)。
さらなる態様では、本発明の抗体分子は、免疫グロブリン可変ドメインに匹敵するある一定の結合特異性及び親和性を有する限り、免疫グロブリン可変ドメインとわずかな構造関連性だけさえ有してもよいし、このような関係を全く有しなくてもよい。このような非免疫グロブリン「抗体模倣物」は、時に「足場タンパク質」と呼ばれ、プロテインA、リポカリン、フィブロネクチンドメイン、アンキリンコンセンサスリピートドメイン、及びチオレドキシンの遺伝子に基づくものであってもよい(Skerra, Current Opinion in Biotechnology 2007, 18(4): 295-304)。本発明の文脈における好ましい実施態様は、設計されたアンキリンリピートタンパク質(Designed Ankyrin Repeat Protein)である(DARPin;Steiner et al., J Mol Biol. 2008 Oct 24;382(5): 1211-27; Stumpp MT, Amstutz P. Curr Opin Drug Discov Devel. 2007 Mar;10(2):153-9)。
抗体分子は、その抗体分子の特性に所望の影響を与える他の分子実体に融合されてもよいし(融合タンパク質として)、別の方法で結合されてもよい(共有結合又は非共有結合により)。例えば、特に一本鎖抗体又はドメイン抗体の場合、抗体分子の薬物動態特性、例えば血液などの体液中での安定性を改善することが望ましいことがある。これに関して、特に循環中でのこのような抗体分子の半減期を延長するために多数の技術が開発されており、例えば、PEG化(国際公開公報第98/25971号;国際公開公報第98/48837号;国際公開公報第2004081026号)、抗体分子を、アルブミンのような血清タンパク質に対して親和性を有する別の抗体分子と融合させるか若しくは別の方法で共有結合させること(国際公開公報第2004041865号;国際公開公報第2004003019号)、又はアルブミン若しくはトランスフェリンのような血清タンパク質の全部又は一部との融合タンパク質として抗体分子を発現させること(国際公開公報第01/79258号)が挙げられる。
さらなる態様では、抗体分子は、抗凝固薬に対する結合特異性を有する。「結合特異性」は、抗体分子が、構造的に無関係の分子よりも抗凝固薬に対して有意に高い結合親和性を有することを意味する。
親和性は、抗体分子上の単一の抗原結合部位と単一のエピトープとの間の相互作用である。親和性は、結合定数K=kass/kdiss、又は解離定数K=kdiss/kassによって表される。
本発明の一態様では、抗体は、例えば、表面プラズモン共鳴分析によって測定される場合に、0.1pM〜100μM、好ましくは1pM〜100μM、好ましくは1pM〜1μMの範囲のK値の親和性で抗凝固薬に結合する(Malmqvist M., "Surface plasmon resonance for detection and measurement of antibody-antigen affinity and kinetics.", Curr Opin Immunol. 1993 Apr;5(2):282-6.)。抗体親和性はまた、結合平衡除外アッセイ(kinetic exclusion assay)(KinExA)技術を用いて測定することもできる(Darling, R.J., and Brault P-A., "Kinetic exclusion assay technology: Characterization of Molecular Interactions." ASSAY and Drug Development Technologies. 2004, Dec 2(6): 647-657)。
抗体分子の結合親和性は、親和性成熟として公知のプロセスによって高めることができる(Marks et al., 1992, Biotechnology 10:779-783; Barbas, et al., 1994, Proc. Nat. Acad. Sci, USA91:3809-3813; Shier et al., 1995, Gene 169:147-155)。従って、親和性成熟抗体もまた、本発明に包含される。
本発明のさらなる態様では、抗体分子は、抗凝固薬の活性を中和できる。すなわち、抗凝固薬は、抗体分子に結合すると、もはやその抗凝固活性を発揮することができないか、又は有意に減少した大きさでこの活性を発揮する。好ましくは、抗凝固活性は、抗体が結合すると、問題の当該抗凝固薬にとって適切な活性アッセイで、特にエカリン凝固時間又はトロンビン凝固時間などの、トロンビン感受性の凝固アッセイで測定される場合に、少なくとも2倍、5倍、10倍又は100倍減少する(H. Bounameaux, Marbet GA, Lammle B, et al. "Monitoring of heparin treatment. Comparison of thrombin time, activated partial thromboplastin time, and plasma heparin concentration, and analysis of the behaviour of antithormbin III". American Journal of Clinical Pathology 1980 74(1): 68-72)。
本発明の抗体分子を製造するために、当業者は、当技術分野で周知の多様な方法より選択することができる(Norderhaug et al., J Immunol Methods 1997, 204 (1): 77-87; Kipriyanow and Le Gall, Molecular Biotechnology 26: 39- 60, 2004; Shukla et al., 2007, J. Chromatography B, 848(1): 28-39)。
抗凝固薬は、上記に概説するように当技術分野において周知である。本発明のさらなる態様では、抗凝固薬は、直接トロンビン阻害剤、第Xa因子阻害剤、又はビタミンKアンタゴニストである。ビタミンKアンタゴニストの例は、ワルファリンを含むクマリンである。主に第Xa因子の間接阻害剤の例は、アンチトロンビンIIIの活性化を介して作用するヘパリン群の物質であり、それらには、いくつかの低分子量ヘパリン製品(ベミパリン、セルトパリン、ダルテパリン、エノキサパリン、ナドロパリン、パルナパリン、レビパリン、チンザパリン)、ある種のオリゴ糖(フォンダパリヌクス、イドラパリヌクス)、ヘパリノイド(ダナパロイド、スロデキシド、デルマタン硫酸)、及び直接第Xa因子阻害剤(アピキサバン、オタミキサバン、リバロキサバン)が挙げられる。トロンビン阻害剤の例には、二価ヒルジン(ビバリルジン、レピルジン、デシルジン)、並びに一価化合物アルガトロバン及びダビガトランが挙げられる。
従って、さらなる態様では、抗凝固薬は、ダビガトラン、アルガトロバン、メラガトラン、キシメラガトラン、ヒルジン、ビバリルジン、レピルジン、デシルジン、アピキサバン、エドキサバン、オタミキサバン、リバロキサバン、デフィブロチド、ラマトロバン、アンチトロンビンIII、又はドロトレコギンアルファである。
本発明の文脈における好ましい抗凝固薬は、化学式(II):

を有するダビガトラン(CAS211914−51−1、N−[2−(4−アミジノフェニルアミノメチル)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(2−ピリジル)−β−アラニン)である。
ダビガトランは、トロンビン阻害作用及びトロンビン時間延長作用を有する化合物を1−メチル−2−[N−(4−アミジノフェニル)−アミノメチル]−ベンゾイミダゾール−5−イル−カルボン酸−N−(2−ピリジル)−N−(2−ヒドロキシカルボニルエチル)−アミドの名称で開示している国際公開公報第98/37075号から公知である。Hauel et al. J Med Chem 2002, 45 (9): 1757-66も参照されたい。
ダビガトランは、式(III):

のプロドラッグとして適用される。
式IIIの化合物(名称ダビガトランエテキシラート、CAS211915−06−9;エチル3−[(2−{[4−(ヘキシルオキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−フェニルアミノ]−メチル}−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−ピリジン−2−イル−アミノ]−プロピオナート)は、体内に入った後で活性化合物(II)に変換される。ダビガトランエテキシラートの好ましい多形体は、ダビガトランエテキシラートメシラートである。
ダビガトランの主な適用は、深部静脈血栓の術後予防、確立した深部静脈血栓の処置及び心房細動を有する患者における発作の予防である(Eriksson et al., Lancet 2007, 370 (9591): 949-56; Schulman S et al, N Engl J Med 2009, 361 (24): 2342-52; Connolly S et al., N Engl J Med 2009, 361 (12): 1139-51; Wallentin et al., Lancet 2010, 376 (9745): 975-983)。
ヒトの体内では、カルボキシラート部分のグルクロン酸抱合がダビガトランの主なヒト代謝経路である(Ebner et al., Drug Metab. Dispos. 2010, 38(9):1567-75)。それは、1−O−アシルグルクロニド(βアノマー)の形成をもたらす。1−O−アシルグルクロニドは、わずかに加水分解されてアグリコンになるのに加えて、水溶液中で非酵素的アシル転移を受けて、2−O−アシルグルクロニド、3−O−アシルグルクロニド、及び4−O−アシルグルクロニドを形成し得る。精製1−O−アシルグルクロニド及びその異性体性転位生成物を用いた実験により、ダビガトランと比較して活性化部分トロンボプラスチン時間の延長効力が等しいことが明らかになった。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトラン及びダビガトランエテキシラートの両方に結合する。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトラン及びダビガトランのO−アシルグルクロニド、特にダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの両方に結合する。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランの2−O−アシルグルクロニド、3−O−アシルグルクロニド、及び4−O−アシルグルクロニドにさらに結合する。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトラン及びダビガトランのO−アシルグルクロニド、特にダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性を中和できる。
以下において、配列番号についての言及は、表1及び配列表(特に示されない限り、これは本出願の一部である)の配列番号を指す。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号1、7、13、19、25、31、37、43、49、55、61、及び67からなる群より選択されるCDR1、配列番号2、8、14、20、26、32、38、44、50、56、62、及び68からなる群より選択されるCDR2、並びに配列番号3、9、15、21、27、33、39、45、51、57、及び63からなる群より選択されるCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号4、10、16、22、28、34、40、46、52、58、及び64からなる群より選択されるCDR1、配列番号5、11、17、23、29、35、41、47、53、59、及び65からなる群より選択されるCDR2、並びに配列番号6、12、18、24、30、36、42、48、54、60、66、及び69からなる群より選択されるCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2及び配列番号3のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2及び配列番号6のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号7のCDR1、配列番号8のCDR2及び配列番号9のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号10のCDR1、配列番号11のCDR2及び配列番号12のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号13のCDR1、配列番号14のCDR2及び配列番号15のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号16のCDR1、配列番号17のCDR2及び配列番号18のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号19のCDR1、配列番号20のCDR2及び配列番号21のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号22のCDR1、配列番号23のCDR2及び配列番号24のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号25のCDR1、配列番号26のCDR2及び配列番号27のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号28のCDR1、配列番号29のCDR2及び配列番号30のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号31のCDR1、配列番号32のCDR2及び配列番号33のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号34のCDR1、配列番号35のCDR2及び配列番号36のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号37のCDR1、配列番号38のCDR2及び配列番号39のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号40のCDR1、配列番号41のCDR2及び配列番号42のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号43のCDR1、配列番号44のCDR2及び配列番号45のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号46のCDR1、配列番号47のCDR2及び配列番号48のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号49のCDR1、配列番号50のCDR2及び配列番号51のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号52のCDR1、配列番号53のCDR2及び配列番号54のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号55のCDR1、配列番号56のCDR2及び配列番号57のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号58のCDR1、配列番号59のCDR2及び配列番号60のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号61のCDR1、配列番号62のCDR2及び配列番号63のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号64のCDR1、配列番号65のCDR2及び配列番号66のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、ダビガトランに対する結合特異性を有し、配列番号67のCDR1、配列番号68のCDR2及び配列番号9のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号64のCDR1、配列番号65のCDR2及び配列番号69のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号70の重鎖可変ドメインと、配列番号71の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号72の重鎖可変ドメインと、配列番号73の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号74の重鎖可変ドメインと、配列番号75の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号76の重鎖可変ドメインと、配列番号77の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号78の重鎖可変ドメインと、配列番号79の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号80の重鎖可変ドメインと、配列番号81の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号82の重鎖可変ドメインと、配列番号83の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号84の重鎖可変ドメインと、配列番号85の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号86の重鎖可変ドメインと、配列番号87の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号88の重鎖可変ドメインと、配列番号89の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号90の重鎖可変ドメインと、配列番号91の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号92の重鎖可変ドメインと、配列番号93の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号92の重鎖可変ドメインと、配列番号94の軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明の別の態様では、前記軽鎖可変ドメインのいずれか1つは、配列番号97の定常ドメインに融合されている。
本発明の別の態様では、前記重鎖可変ドメインのいずれか1つは、配列番号98の定常ドメインに融合されている。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号95の重鎖と、配列番号96の軽鎖とを含む。
特定の態様では、本発明は、ダビガトランに対する抗体であって、水媒体中での高い溶解性、及び低い凝集傾向を有する抗体に関する。
本発明の別の態様では、抗体分子は、scFv分子である。この形式では、本明細書に開示された可変ドメインは、適切なリンカーペプチドで互いに融合されてもよい。その構築物は、N末端からC末端にかけて(重鎖可変ドメイン)−(リンカーペプチド)−(軽鎖可変ドメイン)、又は(軽鎖可変ドメイン)−(リンカーペプチド)−(重鎖可変ドメイン)の順序でこれらの要素を含み得る。
sFv構築物をコードする核酸を、ホスト細胞(イー・コリィ(E. coli)、ピキア パストリス(Pichia pastoris)、又は哺乳動物細胞株、例えばCHO若しくはNS0など)でリコンビナント発現させて、機能的scFv分子を得るプロセスは、当技術分野において公知である(例えば、Rippmann et al., Applied and Environmental Microbiology 1998, 64(12): 4862-4869; Yamawaki et al., J. Biosci. Bioeng. 2007, 104(5): 403-407; Sonoda et al., Protein Expr. Purif. 2010, 70(2): 248-253を参照されたい)。
特に、本発明のscFv抗体分子は、以下のように製造することができる。構築物は、W3110、TG1、BL21、BL21(DE3)、HMS174、HMS174(DE3)、MM294のような異なるE. coli株において誘導性プロモーターのコントロール下で発現させることができる。このプロモーターは、lacUV5、tac、T7、trp、trc、T5、araBより選択することができる。培養培地は、好ましくは、Wilmsら、2001(Wilms et al., Biotechnology and Bioengineering 2001, 73(2): 95-103)、DeLisaら、1999(DeLisa et al., Biotechnology and Bioengineering 1999, 65(1): 54-64)に従って十分に定義されているものか、又は同等のものである。しかしながら、バッチ培地、並びに/又はイソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン及びバリンなどのアミノ酸を含む流加培地、又はダイズペプトン若しくは酵母抽出物などの複合培地成分の補充が有益であり得る。発酵のためのプロセスは、フェドバッチモードで行う。条件:温度20〜40℃、pH5.5〜7.5、DOは20%よりも高く保つ。初期炭素源の消費後に、培養物に上記流加培地(又は同等物)を供給する。発酵槽中で40〜100g/Lの乾燥細胞重量に達したときに、使用されるプロモーター系に対応する適切な誘導物質(例えば、IPTG、ラクトース、アラビノース)で培養物を誘導する。誘導は、パルス完全誘導として、若しくはそれぞれの誘導物質を発酵槽中に長時間供給することによる部分誘導として、又はそれらの組み合わせのいずれかで行うことができる。生産期は、少なくとも4時間持続すべきである。細胞は、ボウル遠心分離機、管状ボウル遠心分離機又はディスクスタック遠心分離機での遠心分離によって回収し、培養上清は廃棄する。
E. coli細胞塊を、4〜8倍量の溶解緩衝液(リン酸緩衝液又はトリス緩衝液、pH7〜8.5)中に再懸濁する。細胞溶解は、好ましくは、高圧ホモジナイズに続いて、ボウル遠心分離機、管状ボウル遠心分離機又はディスクスタック遠心分離機での遠心分離によるペレットの回収によって行う。scFv封入体を含有するペレットを、20mMトリス、150mM NaCl、5mM EDTA、2M尿素、0.5%トリトンX−100(pH8.0)で2〜3回洗浄した後に、20mMトリス、150mM NaCl、5mM EDTA(pH8.0)を使用して洗浄段階を2回行う。最後に、scFv封入体を、ボウル遠心分離機、管状ボウル遠心分離機又はディスクスタック遠心分離機での遠心分離によって回収する。scFv封入体の可溶化は、6Mグアニジン−HCl又は8〜10mM尿素などのカオトロピック剤を含有する100mMグリシン/NaOH、5mM EDTA、20mMジチオトレイトール(pH9.5〜10.5)中で行うことができる。30〜60分間インキュベーションした後に、溶液を遠心分離し、その後の再フォールディングのためにターゲットタンパク質を含有する上清を回収する。再フォールディングは、好ましくは、フェドバッチモードで、タンパク質溶液を再フォールディング緩衝液中で1:10〜1:50希釈して0.1〜0.5mg/mlの最終タンパク質濃度にすることによって行われる。再フォールディング緩衝液は、50〜100mMトリス及び/又は50〜100mMグリシン、50〜150mM NaCl、1〜3M尿素、0.5〜1Mアルギニン、例えばシステイン/シスチン又は酸化/還元型グルタチオンなどの2〜6mMの酸化還元系(pH9.5〜10.5)を含有し得る。4℃で24〜72時間インキュベーションした後に、再フォールディング溶液を、場合により0.22μmフィルターを使用してろ過し、希釈し、pHをpH7.0〜8.0に調整する。タンパク質を、結合モードの陽イオン交換クロマトグラフィー(例えば、Toyopearl GigaCap S-650M、SPセファロースFF又はS HyperCel(商標))によりpH7.0〜8.5で分離する。溶離を、漸増するNaClの直線勾配によって行う。ターゲットタンパク質を含有する画分をプールし、次に非結合モードの陰イオン交換カラム(例えば、Toyopearl GigaCap Q-650M、Q−セファロースFF、Q HyperCel(商標))で分離した後に、陽イオン交換の仕上げ工程(例えば、SPセファロースHP)を行う。最低90%の純度レベルのターゲットタンパク質を含有する画分をプールし、PBS中、ダイアフィルトレーション又はサイズ排除クロマトグラフィーによって製剤化する。製造されたscFv分子の同一性及び製品品質を、還元SDS−PAGEによって分析し、その場合scFvは、約26kDaの1本の主バンドで検出することができる。scFvの特性決定のためのさらなるアッセイには、質量分析、RP−HPLC及びSE−HPLCが挙げられる。
本発明の別の態様では、抗体分子は、Fab分子である。その形式では、上に開示された可変ドメインは、好ましくはヒト起源の免疫グロブリン定常ドメインにそれぞれ融合されてもよい。従って、重鎖可変ドメインは、CHドメイン(いわゆるFdフラグメント)に融合されてもよいし、軽鎖可変ドメインは、CLドメインに融合されてもよい。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号99の重鎖と、配列番号100の軽鎖とを含む。好ましくは、抗体分子は、Fab分子である。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号99の重鎖と、配列番号101の軽鎖とを含む。好ましくは、抗体分子は、Fab分子である。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号99の重鎖と、配列番号100の軽鎖とからなるFab分子である。
本発明の別の態様では、抗体分子は、配列番号99の重鎖と、配列番号101の軽鎖とからなるFab分子である。
E. coli、Pichia pastoris、又は哺乳動物細胞株(例えば、CHO又はNS0)のようなホスト細胞でこのような重鎖及び軽鎖を発現させるために、Fab構築物をコードする核酸を使用することができる。これらの鎖を適切にフォールディング、会合、及びジスルフィド結合させて、Fdフラグメント及び軽鎖を含む機能的Fab分子にする方法は、当技術分野において公知である(Burtet et al., J. Biochem. 2007, 142(6), 665-669; Ning et al., Biochem. Mol. Biol. 2005, 38: 204-299; Quintero-Hernandez et al., Mol. Immunol. 2007, 44: 1307-1315; Willems et al. J. Chromatogr. B. Analyt. Technol. Biomed. Life Sci. 2003;786:161-176.)。
特に、本発明のFab分子は、以下のようにCHO細胞で製造することができる。無血清培地中に懸濁状態で成長しているCHO−DG44細胞(Urlaub,G., Kas,E., Carothers,A.M., and Chasin,L.A. (1983). Deletion of the diploid dihydrofolate reductase locus from cultured mammalian cells. Cell 33, 405-412.)に、Lipofectamine(商標)及びPlus(商標)試薬(Invitrogen)を製造業者の説明書に従って使用して、Fab分子の重鎖及び軽鎖をコードする発現構築物をトランスフェクションする。48時間後に、200μg/mLの抗生物質G418を含有し、ヒポキサンチン及びチミジンを含まない培地中で細胞を選択に供し、安定的にトランスフェクションされた細胞集団を作成する。続いて、メトトレキサート(MTX)を漸増濃度(最大100又は400nM)で培養培地に添加することによって、これらの安定トランスフェクタントを遺伝子増幅に供する。細胞が適応したら、それらを10〜11日間フェドバッチ発酵に供し、Fabタンパク質材料を製造する。
化学的に定義された無血清培養培地中でCHO−DG44細胞及びその安定トランスフェクタントの懸濁培養物をインキュベーションする。播種用保存培養物を2〜3日毎にそれぞれ細胞3×10〜2×10個/mLの播種密度で継代培養する。細胞を振盪フラスコ中、Multitron HTインキュベーター(Infors)で5%CO、37℃及び120rpmで成長させる。フェドバッチ実験のために、細胞を振盪フラスコの中で抗生物質もMTXも含まないBI独自の生産培地中に細胞3×10個/mLで播種する。培養物を120rpmで37℃及び5%COにて撹拌し、細胞数が増加するにつれてCOをその後2%に減少させる。細胞数、生存率、pH、グルコース及び乳酸濃度を含む培養パラメーターを毎日測定し、必要に応じて炭酸塩を使用してpHをpH7.0に調整する。BI独自の栄養溶液を24時間毎に添加する。異なる時点で上清からサンプルを採取し、ELISAによってFab産物濃度を測定する。10〜11日後に、細胞培養液を遠心分離によって回収し、精製研究室に移送する。
Fab分子を、フェドバッチ培養の上清からクロマトグラフィー及びろ過によって精製する。一次捕捉工程として、アフィニティークロマトグラフィー、例えばプロテインG又はプロテインLを適用する。あるいは、低結合親和性及び低結合能の場合、Fabを、分子のpIを利用する陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)によって捕捉する。さらなる直交精製工程によって、ホスト細胞タンパク質及び混入物、例えばDNA又はウイルスを除去する。
製造されたFab分子の同一性及び製品品質を、電気泳動法、例えばSDS−PAGEによって分析し、それによって約50kDaの1本の主バンドとしてFabを検出することができる。Fab産物の特性決定のためのさらなるアッセイには、質量分析、等電点電気泳動及びサイズ排除クロマトグラフィーが挙げられる。結合活性をBIAcore分析によって追跡する。
細胞培養上清中のFab又は完全長IgG分子の定量を、サンドイッチ酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により行う。完全長IgGは、ヒト−Fcフラグメント(Jackson Immuno Research Laboratories)及びヒトκ軽鎖に対して産生された抗体(ペルオキシダーゼ標識されたもの、Sigma)を使用して検出することができる。Fabフラグメントを、ヤギポリクローナル抗ヒトIgG(H及びL、Novus)によって固定化し、ヒトIgGに対して産生されたヒツジポリクローナル抗体(ペルオキシダーゼ標識されたもの、The Binding Site)によって検出する。
Fab分子はまた、酵素的切断によって完全長抗体分子から作成することができる。このアプローチの利点は、堅調かつ効率的な発酵及び精製のためのプラットホームプロセスであって、所望の製品品質でのスケールアップ及び高収量に修正可能なプラットホームプロセスが適用可能であることである。精製のために、リコンビナントプロテインA樹脂を使用するアフィニティークロマトグラフィーを一次捕捉工程として使用することができ、それにより通常は高い純度が得られる。
この目的のために、Fab配列をコードする重鎖を、ヒトIgG抗体分子のFc領域に融合する。次に、得られた発現構築物を、無血清培地中に懸濁状態で成長しているCHO−DG44細胞にリポフェクションを用いてトランスフェクションする。48時間後に、200μg/mLの抗生物質G418を含有しヒポキサンチン及びチミジンを含まない培地中で細胞を選択に供し、安定的にトランスフェクションされた細胞集団を作成する。続いて、メトトレキサート(MTX)を漸増濃度(最大100又は400nM)で培養培地に添加することによって、これらの安定トランスフェクタントを遺伝子増幅に供する。細胞が適応したら、それらを10〜11日間フェドバッチ発酵に供し、IgGタンパク質材料を製造する。
IgGタンパク質を、リコンビナントプロテインA−アフィニティークロマトグラフィーを使用することによって培養上清から精製する。次に、所望の中和Fabフラグメントを得るために、ヒンジ領域内でIgGを切断するパパインの存在下で完全長IgGをインキュベーションし、それによって2本のFabフラグメント及びFc部分を放出させる。
Fab分子を、アフィニティークロマトグラフィー、例えばプロテインG又はプロテインLによって単離する。あるいは、低結合親和性及び低結合能の場合、Fabを、分子のpIを利用する陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)によって捕捉する。さらなる直交精製工程によって、ホスト細胞タンパク質及び混入物、例えばパパイン、DNA又はウイルスを除去する。
本発明の別の態様では、抗体分子は、本明細書において記載される抗体分子のアミノ酸配列変異体である。
抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体DNAに適切なヌクレオチド変化を導入することによって、又はペプチド合成によって調製することができる。このような変異体には、例えば、本明細書における実施例の抗体のアミノ酸配列内の残基から欠失させたもの、及び/又はそれに挿入したもの、及び/又はそれを置換したものが挙げられる。最終構築物が所望の性質を有するという条件で、その最終構築物に到達するために欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが作られる。また、アミノ酸変化により、グリコシル化部位の数又は位置が変化されるなど、ヒト化抗体又は変異抗体の翻訳後プロセスが変更されてもよい。
抗体の特定の残基又は領域であって、突然変異誘発に好ましい位置の残基又は領域を同定するのに有用な方法は、Cunningham及びWells(Science, 244:1081-1085 (1989))によって記載されているように「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。ここで、ターゲット残基のうちの一残基又は群(例えば、arg、asp、his、lys、及びgluなどの荷電残基)を同定し、中性又は負電荷のアミノ酸(典型的には、アラニン)で置換してアミノ酸と抗原との相互作用に影響を与える。次に、置換部位で若しくは置換部位のためにさらなる変異又は他の変異を導入することによって、置換に対して機能的感受性を示すアミノ酸位置を絞り込む。従って、アミノ酸配列変異を導入するための部位を予め決定する一方で、突然変異の性質それ自体を予め決定する必要はない。例えば、所定部位での突然変異の成果を分析するために、アラニンスキャニング又はランダム突然変異誘発をターゲットコドン又はターゲット領域で実行し、所望の活性について、発現された抗体変異体をスクリーニングする。
アミノ酸配列挿入体には、1個の残基から100個以上の残基を含有するポリペプチドまでの長さの範囲のアミノ末端融合体及び/又はカルボキシル末端融合体、並びに単一若しくは複数のアミノ酸残基の配列内挿入体が挙げられる。末端挿入体の例には、エピトープタグに融合された抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入変異体には、抗体の血清半減期を増加させる酵素又はポリペプチドの抗体のN末端又はC末端への融合が挙げられる。
別の種類の変異体は、アミノ酸置換変異体である。これらの変異体は、抗体分子内で少なくとも1個のアミノ酸残基が除去されており、その位置に異なる残基が挿入されている。置換突然変異誘発について最も関心のある部位には、超可変領域が挙げられるが、FRの変更も企図される。保存的置換を、以下の表に「好ましい置換」の見出しで示す。このような置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、「例示的な置換」と示されるより実質的な変化、又はアミノ酸クラスに関して以下にさらに記載されるようなより実質的な変化を導入して、その産物をスクリーニングしてもよい。
タンパク質化学において、抗体の生物学的特性は、(a)置換領域におけるポリペプチド骨格の、例えばシート又はヘリカルコンフォメーションとしての構造、(b)ターゲット部位での分子の荷電若しくは疎水性、又は(c)側鎖のかさを維持することに及ぼす作用が顕著に異なる置換を選択することによって達成できることが、一般に認められている。天然に存在する残基は、共通の側鎖性質に基づき群に分類される:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性親水性:cys、ser、thr;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gin、his、lys、arg;
(5)鎖の配向に影響を与える残基:gly、pro;及び
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうち1つの一メンバーを別のクラスに交換することを伴うものである。
一般に、ヒト化抗体又は変異抗体の適切なコンフォメーションを維持することに関与しない任意のシステイン残基もセリンで置換して、分子の酸化的安定性を改善するか、異常な架橋を防止するか、又は細胞毒性化合物若しくは細胞増殖抑制性化合物への所定の結合点を与えることができる。逆に、抗体にシステイン結合を加えて、その安定性を改善することができる(特に、その抗体がFvフラグメントなどの抗体フラグメントである場合)。
置換変異体の1種は、親抗体(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基の置換を含む。一般に、さらなる開発のために選択されて得られた変異体は、それらが作成された親抗体と比較して改善された生物学的特性を有する。このような置換変異体を作成するのに便利な方法は、ファージディスプレイを用いた親和性成熟である。簡潔に言えば、いくつかの超可変領域部位(例えば、6〜7個の部位)を突然変異させて、考えられるすべてのアミノ置換を各部位に作成する。そのように作成された抗体変異体は、線維状ファージ粒子から、各粒子内にパッケージングされたM13の遺伝子III産物との融合物として一価的にディスプレイされる。次に、ファージディスプレイされた変異体をそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングする。改変のための超可変領域部位候補を同定するために、アラニンスキャニング突然変異誘発を行って、抗原結合に顕著に寄与する超可変領域残基を同定することができる。あるいは、又は加えて、抗原−抗体複合体の結晶構造を分析して、抗体とヒトダビガトランとの間の接触点を同定することが有益であり得る。このような接触残基及び隣接残基は、本明細書において詳述される技術による置換の候補である。このような変異体を作成したら、変異体のパネルを本明細書において記載されるスクリーニングに供し、1つ以上の関連するアッセイで優れた特性を有する抗体をさらなる開発のために選択することができる。
抗体の別の種類のアミノ酸変異体は、抗体の元のグリコシル化パターンを変化させる。「変化させる」は、抗体に見られる1つ以上の炭水化物部分を除去すること、及び/又は抗体に存在しない1つ以上のグリコシル化部位を付加することを意味する。
いくつかの実施態様では、本発明の抗体を改変してグリコシル化部位を付加することが望ましいことがある。抗体のグリコシル化は、典型的には、N−結合型又はO−結合型のいずれかである。N−結合型は、アスパラギン残基側鎖に炭水化物部分を結合させることを指す。アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−トレオニン(式中、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)のトリペプチド配列は、アスパラギン側鎖に炭水化物部分を酵素的に結合させるための認識配列である。従って、ポリペプチド中にこれらのトリペプチド配列のいずれかが存在することで、潜在的グリコシル化部位が生じる。O−結合型グリコシル化は、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はトレオニン(もっとも5−ヒドロキシプロリン又は5−ヒドロキシリシンも使用することができる)に、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの1つを結合させることを指す。従って、所定のタンパク質、例えば抗体をグリコシル化するためには、1つ以上の上記トリペプチド配列を含有するようにタンパク質のアミノ酸配列を操作する(N−結合型グリコシル化部位の場合)。また、1つ以上のセリン又はトレオニン残基を元の抗体配列に付加するか、又はそれらの残基で置換することによって、変化させてもよい(O−結合型グリコシル化部位の場合)。
抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当技術分野で公知の多様な方法によって調製される。これらの方法には、天然の供給源から単離すること(天然に存在するアミノ酸配列変異体の場合)、又は本明細書において記載される抗体分子の先に調製した変異体型若しくは非変異体型をオリゴヌクレオチド介在性(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、及びカセット突然変異誘発することによって調製することが挙げられるが、これらに限定されない。上記に概説するように、本発明の抗体分子の抗原は、抗凝固薬である。抗原は、動物の免疫処置によって、又はファージディスプレイ法のように配列ライブラリーから抗体配列を選択することによって抗体分子を作成するのに使用される。
動物のための免疫処置プロトコールは、当技術分野において周知である。適切な免疫応答を達成するために、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、スクアレン、又はフロイント完全アジュバント/フロイント不完全アジュバントのようなアジュバントに抗原を結合させることが必要なことがある。ダビガトランのような本発明の文脈における抗原は、主に比較的小型の有機分子であって、動物に投与されたときに抗体の形成を刺激しないことがある有機分子である。従って、抗原をハプテンのような巨大分子に結合させることが必要なことがある。
さらなる態様では、本発明は、医薬に使用するための上記抗体分子に関する。
さらなる態様では、本発明は、前記抗体分子及び薬学的な担体を含む医薬組成物に関する。
治療に使用するために、抗体分子は、動物又はヒトへの投与を容易にするのに適切な医薬組成物に含められる。抗体分子の典型的な製剤は、抗体分子を生理学的に許容しうる担体、賦形剤又は安定化剤と混合することによって、凍結乾燥若しくは別の方法で乾燥された製剤、あるいは水性溶液又は水性懸濁液若しくは非水性懸濁液の形態で調製することができる。担体、賦形剤、調整剤又は安定化剤は、用いられる投与量及び濃度で非毒性である。それらには、緩衝系、例えばリン酸、クエン酸、酢酸及び他の無機酸又は有機酸並びにそれらの塩;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸及びメチオニン;保存料、例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルアルコール又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルパラベン又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコール(PEG);アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン;単糖、二糖、オリゴ糖又は多糖及び他の炭水化物、例えばグルコース、マンノース、スクロース、トレハロース、デキストリン又はデキストラン;キレート剤、例えばEDTA;糖アルコール、例えばマンニトール又はソルビトール;塩形成性対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質複合体);及び/又は、イオン性界面活性剤又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEEN(商標)(ポリソルベート)、PLURONICS(商標)又は脂肪酸エステル、脂肪酸エーテル若しくは糖エステルが挙げられる。エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒もまた、抗体製剤に含められ得る。賦形剤はまた、放出改変機能又は吸収改変機能を有してもよい。
一態様では、医薬組成物は、水性緩衝液中に10〜20mg/mlの濃度で抗体分子を含むか、又はこのような溶液から作られた凍結乾燥物を含む。
好ましい適用様式は、注入又は注射(静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、皮内)による非経口的なものであるが、吸入、経皮、鼻腔内、口腔、経口などによる他の適用様式もまた適用可能であり得る。
さらなる態様では、本発明は、抗凝固治療の副作用、特に出血事象の治療又は予防に使用するための上記抗体分子に関する。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載される疾患若しくは障害、特に抗凝固治療の副作用の処置又は予防のための医薬品を製造するための、本明細書において記載される抗体分子の使用に関する。
さらなる態様では、本発明は、抗凝固薬、特にダビガトラン又はダビガトランエテキシラートの過剰投与をリバースするに使用するための上記抗体分子に関する。
さらなる態様では、本発明は、抗凝固薬、特にダビガトラン又はダビガトランエテキシラートの解毒剤として使用するための上記抗体分子に関する。
さらなる態様では、本発明は、抗凝固治療の副作用を治療又は予防する方法であって、それを必要とする患者に上記抗体分子の有効量を投与することを含む方法に関する。
さらなる態様では、本発明は、抗凝固治療における過剰投与事象を処置する方法であって、それを必要とする患者に上記抗体分子の有効量を投与することを含む方法に関する。
さらなる態様では、本発明は、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩で処置されている患者の血漿中のダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの濃度を低下させるための方法であって、患者におけるダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するリバース剤を投与する工程を含む方法に関する。
さらなる態様では、本発明は、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩で処置されている患者に使用するためのダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するリバース剤であって、患者が致死的と考えられる大量出血をしているか、若しくは血行動態の悪化に向かっているか、又は患者が緊急の医療措置を必要としている、リバース剤に関する。
さらなる態様では、本発明は、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩で処置されている患者の血漿中のダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの濃度を低下させるための方法であって、患者におけるダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するリバース剤を投与する工程を含み、ここで患者が致死的と考えられる大量出血をしているか、若しくは血行動態の悪化に向かっているか、又は患者が緊急の医療措置を必要としている、方法に関する。
さらなる態様では、本発明は、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩で処置されている患者におけるダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの抗凝固作用をリバースする方法であって、患者におけるダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するリバース剤を投与する工程を含み、ここで患者が致死的と考えられる大量出血をしているか、若しくは血行動態の悪化に向かっているか、又は患者が緊急の医療措置を必要としている、方法に関する。
好ましい実施形態では、リバース剤は、ダビガトランに対する抗体分子であって、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート及び/又は1−O−アシルグルクロニドの抗凝固活性を中和できる抗体分子である。別の好ましい実施形態では、リバース剤は、本明細書において記載されるダビガトランに対する抗体分子である。
好ましくは、血漿中のダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの濃度は、0nMよりも高いが1000μM未満であり、ダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するのに使用されるリバース剤は、リバース剤に対するダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの化学量論量で存在する。
さらなる態様では、血漿中のダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの濃度は、0nMよりも高いが1000μM未満であり、ダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するのに使用されるリバース剤は、リバース剤に対するダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドのモル比が1:1〜1:100で存在する。
さらなる態様では、血漿中のダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの濃度は、30nM〜1000μMであり、ダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するのに使用されるリバース剤は、リバース剤に対するダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの比が30nM〜1000μMで存在する。
別の態様では、本発明は、凝固能力障害又は外傷により出血を経験しているか、又は出血のリスクがある患者におけるダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性をリバース又は低下させるための方法であって、
(a)患者の中に存在するダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの量を測定する工程;
(b)患者において測定されたダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性をリバース又は低下させるのに有効な量の薬剤を投与する工程;及び
(c)患者のトロンビン凝固時間をモニタリングして、ダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性のリバース又は低下が達成されたことを確認する工程
を含む方法に関する。
好ましい態様では、ダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性のリバースは、100%である。さらに好ましい態様では、ダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性の低下は、患者におけるダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの10〜99%である。
投与されるべき抗体の「治療有効量」は、抗凝固治療の副作用を予防、改善、又は治療するのに必要な最小量、特に出血を止めるのに有効な最小量である。これは、抗体分子の化学量論量で達成することができる。
ダビガトランは、例えば、推奨用量で投与された場合に、200nM程度の血漿濃度に達し得る。分子量約50kDの一価抗体分子が使用される場合、ボーラスのように静脈内投与すると、例えば、約1mg/kgの用量で中和に達し得る。別の実施態様では、ヒト患者に適用されるFab分子の用量は、適用1回あたり50〜1000mg、例えば100、200、500、750、又は1000mgであり得る。状況に応じて、例えば、ダビガトランが患者に過剰投与された場合、さらにより高い用量、例えば適用1回あたり1250、1500、1750又は2000mgを適用することが適切であり得る。適切な用量は、投与される抗凝固薬の種類及び用量;このような投与からの経過時間、抗原分子の性質、患者の状態、並びに他の要因に応じて相違し得る。熟練の専門家は、治療的に有効かつ安全な用量を確立するための方法を知っている。
さらなる態様では、本発明は、ダビガトラン及び/又はダビガトランエテキシラートに対する結合親和性を有する抗体分子に関する。好ましくは、抗体分子は、例えば、表面プラズモン共鳴分析(Malmqvist M., "Surface plasmon resonance for detection and measurement of antibody-antigen affinity and kinetics. "Curr Opin Immunol. 1993 Apr;5(2):282-6.)又は結合平衡除外アッセイ(KinExA)技術(Darling, R.J., and Brault P-A., "Kinetic exclusion assay technology: Characterization of Molecular Interactions." ASSAY and Drug Development Technologies. 2004, Dec 2(6): 647-657)により測定される場合に、0.1pM〜100μM、好ましくは1pM〜100μM、より好ましくは1pM〜1μMの範囲のK値を有する親和性でダビガトラン及び/又はダビガトランエテキシラートに結合する。
また、本発明の抗体分子の分析及び診断の手順に使用して、例えば血漿、血清、又は他の体液などのサンプル中の抗原濃度を測定することができる。例えば、抗原分子は、実施例に記載されるような酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)に使用することができる。従って、さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載される抗体分子を含む分析キット及び診断キット、並びに分析及び診断の各方法に関する。
さらなる態様では、本発明は、前記請求項のいずれか一項に記載の抗体分子を製造する方法であって、
(a)発現コントロール配列と機能的に結合した前記抗体分子をコードする1つ以上の核酸を含むホスト細胞を提供すること、
(b)前記ホスト細胞を培養すること、及び
(c)細胞培養物から抗体分子を回収すること
を含む方法に関する。
本発明は、経口抗凝固薬、特に直接トロンビン阻害剤の中和に有用な材料を含有する製品及びキットをさらに提供する。製品は、ラベル付きの容器を含む。適切な容器には、例えば、ボトル、バイアル、及び試験管が挙げられる。容器は、ガラス、金属、プラスチック又はそれらの組み合わせなどの多様な材料から形成されてもよい。容器は、本明細書において記載される抗体又はダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ若しくはその薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物を収容する。医薬組成物中の活性薬剤は、特定の抗体又はダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ若しくはその薬学的に許容しうる塩である。抗体の容器上のラベルは、医薬組成物が、in vivoでダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩を中和又は部分的に中和するのに使用されることを示す。
本発明のキットは、1つ以上の上記容器を含む。キットは、他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、及び使用説明書を含む添付文書などの商業的及び利用者の観点から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
本発明の一実施態様では、キットは、本明細書において記載されるいずれかの抗体のうちの1つの抗体又はその医薬組成物を含む。例えば、キットは、(1)本明細書において記載されるいずれかの抗体又はその医薬組成物、(2)容器及び(3)ラベルを含み得る。
別の実施態様では、キットは、本明細書において記載されるいずれかの抗体のうちの1つの抗体又はその医薬組成物、及びダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩を含む。ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩の形態は、固体、液体又はゲルの形態であり得る。好ましい実施態様では、ダビガトランエテキシラートの薬学的に許容しうる塩は、メシラート塩である。さらに別の好ましい実施態様では、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩の投与単位あたりの量は、約50mg〜約400mg、約75mg〜約300mg、約75mg〜150mg、又は約110mg〜約150mgであり、1日1回(QD)又は1日2回(BID)投与される。例えば、キットは、(1)本明細書において記載されるいずれかの抗体又はその医薬組成物、(2)ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩の医薬組成物、(3)容器及び(4)ラベルを含み得る。
別の実施態様では、キットは、(1)ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩を含む第1の医薬組成物、(2)本明細書において記載されるいずれかの抗体又はその組み合わせを含む第2の医薬組成物、(3)患者に前記第1及び第2の医薬組成物を別々に投与するための説明書を含み、ここで、前記第1及び第2の医薬組成物は、別々の容器に含まれており、前記第2の医薬組成物は、ダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの中和又は部分的な中和を必要としている患者に投与される。本発明はまた、ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩で処置されている患者においてダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドを中和又は部分的に中和するための診断方法であって、本明細書において記載される抗体のいずれか1つ、その組み合わせ又はその医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。具体的には、本発明は、患者においてダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドを中和又は部分的に中和するための方法であって、(a)患者がダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩で処置されていたこと、及び患者によって取り込まれた量を確認する工程;(b)凝固若しくは血液凝固の試験又はアッセイを行う前に、本明細書において記載される抗体いずれか1つ又はその組み合わせでダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドを中和する工程、ここで、ダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドは試験又はアッセイの結果の正確な読み出しを妨害するであろう;(c)患者から採取されたサンプルで凝固若しくは血液凝固の試験又はアッセイを行って、ダビガトランもダビガトランの1−O−アシルグルクロニドも存在しない場合の血餅形成レベルを測定する工程;並びに(d)患者における血餅形成と分解との間の適切なバランスを達成するために、患者に投与されるダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はその薬学的に許容しうる塩の量を調整する工程を含む方法を提供する。ダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドに対する抗体のモル比は、0.1〜100、好ましくは0.1〜10のモル比である。試験又はアッセイの結果の正確な読み出しは、フィブリノゲンレベル、活性化プロテインC抵抗性又は関連試験の正確な読み出しでもよい。
実施例
I.ポリクローナル抗ダビガトラン抗体の製造
ポリクローナル抗ダビガトラン抗体の製造のために、2種の異なるハプテン及び異なるモル投入量比のハプテンと担体タンパク質(BSA)を用いて、3種の異なる免疫原を製造した。
スクリーニングのために、酵素ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)−コンジュゲートを製造し、酵素免疫吸着アッセイ(ELISA)を開発した。
ポリクローナル抗体のさらなる精製は、プロテインAセファロースFFのアフィニティークロマトグラフィーによって行った。
1.材料及び方法
試験化合物(ダビガトラン)
1.1 免疫原及びトレーサーの合成に使用したハプテン
1.2 ハプテンの合成
ハプテン(ハプテン1及びハプテン2)を以下のように合成した:
ハプテン1 2−[(4−カルバムイミドイル−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸[2−(4−アミノ−ブチルカルバモイル)−エチル]−フェニル−アミド
1a 3−[(4−メチルアミノ−3−ニトロ−ベンゾイル)−フェニル−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル
4−メチルアミノ−3−ニトロ−安息香酸クロリド(23.3mmol)及び3−フェニル−アミノ−プロピオン酸メチルエステル(23.3mmol)を80mLの無水テトラヒドロフラン(THF)に溶解させた溶液に、トリエチルアミン(50.2mmol)を撹拌しながら室温で滴下した。3時間後に、反応混合物を蒸発乾固し、残った固体を水と一緒に摩砕し、固体生成物をろ過により単離した。
収率:99%
1819(357.36)
TLC(シリカゲル;ジクロロメタン/エタノール19:1):R=0.48
1b 3−[(3−アミノ−4−メチルアミノ−ベンゾイル)−フェニル−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル
触媒としてPd(炭上に10%)を用いてエタノール中、室温で水素化することによって生成物1aのニトロ基を還元した。
収率:99%
1821(327.38)
TLC(シリカゲル;ジクロロメタン/エタノール9:1):R=0.23
質量スペクトル(ESI):[M+H]=328
1c 3−({3−[2−(4−シアノ−フェニルアミノ)−アセチルアミノ]−4−メチルアミノ−ベンゾイル}−フェニル−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
CDI(23.2mmol)を用いて、生成物1b(23.2mmol)及びN−(4−シアノ−フェニル)−グリシン(23.2mmol)を無水THF中、室温でカップリングさせた。反応の完了後に、混合物を蒸発乾固させ、さらに精製せずに粗生成物を使用した。
収率:97%
2727(485.54)
質量スペクトル(ESI):[M+H]=486
1d 3−({2−[(4−シアノ−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル}−フェニル−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
生成物1c(22.6mmol)を100mLの濃酢酸に溶解させた溶液を1時間加熱還流した。次に、その溶液を蒸発乾固し、残った固体を水と一緒に摩砕し、撹拌しながらpHを約8〜9に調整した。酢酸エチルで抽出することによって粗生成物を単離し、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/エタノール1:1)によって精製した。
収率:58%
2725(467.52)
TLC(シリカゲル;ジクロロメタン/エタノール9:1):R=0.71
質量スペクトル(ESI):[M+H]=468
1e 3−({2−[(4−シアノ−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル}−フェニル−アミノ)−プロピオン酸
生成物1d(13.0mmol)を100mLのメタノールに溶解させた溶液に、水酸化ナトリウム(20.0mmol)を添加した。混合物を40℃で2.5時間撹拌し、次に蒸発乾固した。残った固体を100mLの水と一緒に撹拌し、濃酢酸でpHを約6に調整した。沈殿した生成物をろ過によって単離し、水で洗浄し、60℃で乾燥させた。
収率:88%
2623(453.49)
TLC(シリカゲル;ジクロロメタン/エタノール9:1):R=0.33
質量スペクトル(ESI):[M+H]=454
1f {4−[3−({2−[(4−シアノ−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル}−フェニル−アミノ)−プロピオニルアミノ]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
生成物1e(5.23mmol)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、5.23mmol)及びN−メチル−モルホリン(5.23mmol)を20mLのDMFに溶解させた溶液を室温で30分間撹拌した。次に、(4−アミノ−ブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.23mmol)を添加し、混合物を室温でさらに24時間撹拌した。次に、混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出することによって生成物を単離した。
収率:92%
3541(623.75)
TLC(シリカゲル;ジクロロメタン/エタノール9:1):R=0.51
1g 2−[(4−カルバムイミドイル−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸[2−(4−アミノ−ブチルカルバモイル)−エチル]−フェニル−アミド
生成物1f(4.81mmol)をHClの飽和エタノール溶液(250mL)に溶解させ、混合物を室温で一晩撹拌し、次に30℃で蒸発乾固した。残った粗物質を200mLの無水エタノールに溶解させ、次に炭酸アンモニウム(48.1mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後に、残った粗物質を約5mLのエタノールと一緒に摩砕し、不溶性物質をろ過によって分離し、溶媒を30℃で蒸発させた。次に、生成物を30mLの水に溶解させ、この溶液を約2gの炭と一緒に撹拌し、ろ過し、蒸発乾固した。
収率:90%
3036(540.67)
TLC(逆相RP−8;メタノール/5%NaCl水溶液9:1):R=0.79
質量スペクトル(ESI):[M+H]=541
[M+Cl]=575/7
ハプテン2 2−[(4−カルバムイミドイル−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸[2−(2−アミノ−エチルカルバモイル)−エチル]−ピリジン−2−イル−アミド
2a 3−({2−[(4−シアノ−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル}−ピリジン−2−イル−アミノ)−プロピオン酸
水酸化ナトリウム(50.0mmol)を500mLのエタノール及び50mLの水に溶解させた溶液に、3−({2−[(4−シアノ−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル}−ピリジン−2−イル−アミノ)−プロピオン酸エチルエステル(41.4mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次に約350mLのエタノールを留出させ、約100mLの水を添加し、pHを6に調整した。次に、ジエチルエーテル(50mL)を添加し、混合物を一晩撹拌した。生成物をろ過により単離し、さらに精製せずに使用した。
収率:78%
2522(454.48)
2b {2−[3−({2−[(4−シアノ−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル}−ピリジン−2−イル−アミノ)−プロピオニルアミノ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
生成物2a(2.20mmol)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、2.20mmol)及びN−メチル−モルホリン(2.20mmol)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解させた溶液を室温で15分間撹拌した。次に、(2−アミノ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.20mmol)を添加し、混合物を室温でさらに24時間撹拌した。次に、混合物を40mLの水で希釈し、酢酸エチルで抽出することによって生成物を単離し、クロマトグラフィー(シリカゲル;ジクロロメタン/メタノール15:1)によって精製した。
収率:61%
3236(596.68)
質量スペクトル(ESI):[M+H]=597
[M+H]=595
2c 2−[(4−カルバムイミドイル−フェニルアミノ)−メチル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸[2−(2−アミノ−エチルカルバモイル)−エチル]−ピリジン−2−イル−アミド
生成物2b(1.34mmol)をHClの飽和無水エタノール溶液(30mL)に添加した。この溶液を室温で5時間撹拌し、次に30℃で蒸発乾固した。エタノール(30mL)及び炭酸アンモニウム(13.0mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。次に、溶媒を蒸発させ、残った物質をジクロロメタン/メタノール(30:1)混合物約4mLと一緒に5回摩砕し、ろ過し、蒸発させて、無機塩から生成物を分離した。
収率:27%
2731(513.61)
質量スペクトル(ESI):[M+Cl]=548/50
[M+HCl+Cl]=584/6
[M+H]=514
2.化学物質
2.1 試薬合成用の化学物質
2.2 ELISA用の化学物質
2.3 ELISA用の緩衝液

Elgastat Maxima-HPLC超純水処理システムからの水を使用して、緩衝溶液を調製した。
3.免疫原の合成
ウサギの免疫系を刺激してダビガトランに対するポリクローナル抗体を産生させるために、カップリング試薬として1,4−ベンゾキノン又は1,1’−カルボニル−ジ−(1,2,4−トリアゾール)を使用して、ハプテン(ハプテン1及びハプテン2)を担体タンパク質(ウシ血清アルブミン(BSA))にカップリングさせることによって、3種の免疫原(ロット番号GL256、GL258、及びGL262)を合成した。
GL256の合成のために、2個の反応部位を有するホモ二官能性化合物として1,4−ベンゾキノンを使用した。まず、それを、酸性pHで2個の部位のうち一方のみにおいてアミノ基と反応させ、そしてアルカリ性pHでもう一方の部位において反応させて、ポリマー化を最低限とする。GL258及びGL262は、カップリング試薬として1,1’−カルボニル−ジ−(1,2,4−トリアゾール)を使用し、担体タンパク質に対して異なる投入量比のハプテンを用いて合成した。
3.1 GL256の合成
0.75μMolのBSAを8.5mLの0.1M KHPO緩衝液(pH=4.5)に溶解させた溶液に、0.416mMolの1,4−ベンゾキノン(エタノール1.5mL中)を添加し、室温、暗中で1.5時間インキュベーションした。その後、0.15M NaClで平衡化したセファデックスG25カラムにこの溶液を通して、過剰の1,4−ベンゾキノン(最終体積12.5mL)を除去した。
525μMolのハプテン(ハプテン1)を0.1M NaHCO/NaCO緩衝液(pH=8.5)2mLに溶解させた溶液に、2.5mL(0.15μMol)の精製BSA溶液を撹拌しながらゆっくりと添加した。BSA溶液を添加する間に、pHを約8.0に調整した。ハプテンと担体タンパク質のモル投入量比は、3500:1であった。
室温で一晩インキュベーション後に、免疫原を1リットルの蒸留水に対して6回透析した。薄層クロマトグラフィーにより、非結合ハプテンのスポットは、ハプテン−担体コンジュゲート中に残っていないことが示された。
免疫原を等分して−20℃で凍結保存した。免疫原の上清におけるハプテンによるBSAの置換度は、302nmでUV吸収分光法によって測定したところ、約1:18であった。最終溶液中の免疫原の含量は、GL256 0.75mg/mLであった。
3.2 GL258の合成
158μMolのハプテン2を6.3mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させた溶液を室温で調製した。158μMolの1,1’−カルボニル−ジ−(1,2,4−トリアゾール)を添加し、まず10℃で4時間インキュベーションし、その後に室温で30分間インキュベーションした。薄層クロマトグラフィーで化学反応をチェックしたところ、約20〜25%であった。次に、0.75μMolのBSAを2mLの0.13M NaHCOに溶解させ、1mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を撹拌しながら滴下した。pHを約8.3に調整した。その後、ハプテン溶液(6.3mL)及び4mLの0.13M NaHCOをBSA溶液に撹拌しながら滴下し、pHを8.4に調整した。免疫原GL258について、ハプテンと担体タンパク質のモル投入量比は、210:1であった。
撹拌条件下、室温で一晩インキュベーションした後に、免疫原を1リットルの蒸留水に対して6回透析した。薄層クロマトグラフィーにより、非結合ハプテンのスポットは、ハプテン−担体コンジュゲート中に残っていないことが示された。
免疫原を等分して−20℃で凍結保存した。免疫原の上清におけるハプテンによるBSAの置換度は、302nmでUV吸収分光法によって測定したところ、約1:5であった。最終溶液中の免疫原の含量は、GL258 0.28mg/mLであった。
3.3 GL262の合成
225μMolのハプテン2を8.75mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させた溶液を室温で調製した。225μMolの1,1’−カルボニル−ジ−(1,2,4−トリアゾール)を添加し、10℃で4時間インキュベーションした。薄層クロマトグラフィーで化学反応をチェックしたところ、約20〜25%であった。
次に、0.49μMolのBSAを2mLの0.13M NaHCOに溶解させ、1mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を撹拌しながら滴下した。pHを約8.2に調整した。その後、ハプテン溶液(8.75mL)及び6mLの0.13M NaHCOをBSA溶液に撹拌しながら滴下し、pHを8.3に調整した。免疫原GL262について、ハプテンと担体タンパク質のモル投入量比は、460:1であった。
撹拌条件下、室温で一晩インキュベーションした後に、免疫原を1リットルの蒸留水に対して6回透析した。薄層クロマトグラフィーにより、非結合ハプテンのスポットは、ハプテン−担体コンジュゲート中に残っていないことが示された。
免疫原を等分して−20℃で凍結保存した。免疫原の上清におけるハプテンによるBSAの置換度は、302nmでUV吸収分光法によって測定したところ、約1:32であった。最終溶液中の免疫原の含量は、GL262 0.71mg/mLであった。
4.コンジュゲートの合成
4.1 GL261の合成
37.4μMolのハプテン2を1.5mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させた溶液を室温で調製した。37.5μMolの1,1’−カルボニル−ジ−(1,2,4−トリアゾール)を添加し、まず10℃で4時間インキュベーションし、その後に室温で30分間インキュベーションした。薄層クロマトグラフィーで化学反応をチェックしたところ、約20〜25%であった。
次に、1.125μMolの酵素ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)を0.4mLの0.13M NaHCOに溶解させ、0.267mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を撹拌しながら滴下した。pHを約8.2に調整した。その後、0.9mLのハプテン溶液(22.5μMol)及び0.57mLの0.13M NaHCOをHRP溶液に撹拌しながら滴下し、pHを8.4に調整した。HRPコンジュゲートGL261について、ハプテンとHRPのモル投入量比は、20:1であった。
撹拌条件下、室温で一晩インキュベーションした後に、ゲルクロマトグラフィーによって、有機溶媒及び過剰のハプテンからHRPコンジュゲートを分離した。0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したセファデックスG25カラムにこの溶液を通した。
最終濃度のハプテン−HRPコンジュゲート(トレーサー、5.64mg/mL)をBSAでスパイクして濃度を約10mg/mLにして、等体積のグリセリン(凍結防止のため)及びチモールの結晶(細菌の成長を防止するため)を加えた。トレーサー溶液をロット番号GL261とラベルし、等分して−20℃で保存した。
ハプテンによるHRPの置換度は、302nmでUV分光法によって測定したところ、1:0.2であった。
BSAでブロッキングしたマイクロタイタープレートにおいて、基質としてo−フェニレン−ジアミン(OPD)及び対照物質としてネイティブなHRPを使用して、トレーサーの比活性を測定した。希釈したHRP標準又はハプテン−HRPコンジュゲートと基質溶液との混合物を暗中で30分間インキュベーションし、硫酸で停止させ、吸光度を490nmで測定した。残りの活性はネイティブなHRPの94%であり、グリセリン中でのコンジュゲート形成の比活性は611U/mLであった。
トレーサーの規格の概要:
5.免疫処置及び抗体の製造
5.1 ウサギの免疫処置
100μgの免疫原GL256、GL258及びGL262を0.5mLの0.9%NaCl溶液及び0.5mLのフロイント完全アジュバント(CFA)のエマルションで、12匹の雌チンチラウサギ(3月齢)を免疫処置した。続いて翌月に、追加免疫処置を何回か行った。3回目の免疫処置については、0.5mLのフロイント不完全アジュバント(IFA)を使用した。4箇所の皮下部位及び4箇所の筋肉内部位に各免疫処置を行った。
A群−免疫原GL256
ウサギ1 #50
ウサギ2 #51
ウサギ3 #52
ウサギ4 #53
B群−免疫原GL258
ウサギ5 #54
ウサギ6 #55
ウサギ7 #56
ウサギ8 #57
C群−免疫原GL262
ウサギ9 #46
ウサギ10 #47
ウサギ11 #48
ウサギ12 #49
5.2 ウサギ血清の分析
ウサギの凝固血液を遠心分離することによって、血清を調製した。硫酸アンモニウム沈殿、及びセファデックスG25カラムを通して脱塩することによって、タンパク質画分を得た。
標準的なELISA法によって、ウサギ血清からの個々のタンパク質画分を、抗ダビガトラン力価についてスクリーニングした。
スクリーニング−ELISA
5.3 ウサギ血清中の抗ダビガトラン抗体の検出
最後の3個の欄:値はダビガトランに関するものである。

採血2からの全ウサギのタンパク質画分をスクリーニングした後、好ましいハプテン(ハプテン2)を用いて抗ダビガトラン抗体の力価が最も高いのは、ウサギ番号5(#54)であることが明らかになった。さらに、低濃度の分析物(ダビガトラン)だけを用いて、抗体結合部位からトレーサーを置換することが可能であった。
最後の採血3のスクリーニングについては、使用した免疫原に関する情報が欠落しているので、低濃度の分析物(ダビガトラン)を用いた抗体結合部位からのトレーサーの置換を主な決定基準として使用した。従って、ウサギ番号2、3及び5をさらなる精製に使用した。
5.4 ポリクローナル抗体の精製
ウサギ番号5(#54)、採血番号2及びウサギ番号2、3及び5、採血番号3(最後の採血)の抗血清を硫酸アンモニウムで沈殿させた。沈殿物を4500U/分、10℃で30分間遠心分離し、溶液から分離し、トリス緩衝液中に再溶解させた。この手順を繰り返した。プロテインAセファロースFFのアフィニティークロマトグラフィーによって、さらなる精製を行った。カラム緩衝液は0.01Mトリス(pH=7.5)であり、0.1Mグリシン(pH=3.0)を溶離に使用した。ウサギIgGを含有する画分を合わせた。タンパク質濃度は、280nmでのUV分光法によって測定した。
抗体の規格の概要:
II.ダビガトランの中和
2系列の実験を行って、ダビガトラン抗凝固活性に対する抗体の作用をin vitroで示した。4種のポリクローナル抗体を実験室で受け取り、ヒト血漿でさらに試験した。これを機能的アッセイ(トロンビン凝固時間)で試験した。
アッセイの説明:
簡潔に言えば、ヒト血漿は、全血を3.13%クエン酸ナトリウムに入れることによって得る。次に、これを遠心分離して無血小板血漿を得て、別個のチューブに移し、アッセイの日に必要とされるまで凍結する。アッセイの日に血漿を37℃で解凍する。
トロンビン凝固時間は以下のように行う。まず、付属の緩衝液(Dade Behring Test kit)中で、製造業者の指定通りにトロンビンを希釈し(3IU/mLトロンビン)、37℃に予熱する。調製してから2時間以内に、それを使用する。すべてのアッセイを市販のCL4凝固測定機(Behnk Electronics, Norderstadt, Germany)で行った。磁気スターラーを備える付属のキュベットに50μLの血漿をピペットで入れ、CL4機器において、37℃に予熱したウェルの中で2分間撹拌する。この時点で、100μLのトロンビン溶液を添加し、血漿サンプルが凝固するのに必要な時間をCL4によって自動的に記録する。付属のキュベットに入れた血漿中でダビガトランを5分間プレインキュベーションしてからトロンビンを添加し、測定を開始する。抗体も試験する場合(最大50μLの原液)、37℃でさらに5分間インキュベーションしてから凝固を開始する(すなわち、ダビガトランと一緒に合計10分間インキュベーションし、抗体と一緒に合計5分間インキュベーションし、次にトロンビンで凝固を開始させる)。
最初に、ヒト血漿に漸増濃度のダビガトランを添加し、トロンビンを添加してから凝固までの時間を測定することによって、ダビガトランの標準曲線を作成した(図1)。トロンビン凝固時間は、ダビガトラン濃度の増加とともに濃度依存的に増加した。
最初のセットの中和実験については、中和のために、臨床的に関連する濃度である200nMのダビガトランをすべての血漿サンプルに添加した。4個の抗体調製物はすべて、ダビガトランを含有する血漿での凝固時間を短縮することができた(図2)。中和度は、各抗体調製物中のタンパク質濃度に相関していた。次に、最高濃度の抗体溶液(D)を系列希釈し、別々の実験セットにおいて、200nMのダビガトランの抗凝固活性を中和する能力について試験した。ダビガトラン誘導性の抗凝固活性は、抗体濃度の増加とともに濃度依存的に阻害されたことが、図3で分かる。加えて、ダビガトランを含有する血漿に非特異的ウサギポリクローナル抗体(青色四角)を添加したところ、抗凝固活性を中和する能力はなかった。濃度依存性及び非特異的抗体の中和欠如は、抗体による抗血液凝固のリバースがダビガトランに特異的であることを示している。
しかしながら、これらの濃度のダビガトランは臨床的に意義があるものであり、出血又は過剰投与は、おそらくより高濃度で起こるであろう。従って、抗体が、図1の標準曲線における最高濃度のダビガトラン(500nM)の抗凝固活性を阻害する能力も試験した。図4は、抗体Dが高濃度のダビガトランも阻害することができたことを示す。
III.モノクローナル抗ダビガトラン抗体の製造及び特性決定
1.モノクローナル抗ダビガトラン抗体及びFabの製造
ヘモシアニンなどの担体タンパク質にコンジュゲーションしたハプテン1(実施例1.1を参照されたい)でマウスを免疫処置し、標準的な手順により免疫グロブリン及びハイブリドーマを作成した。培養上清から精製したモノクローナル抗体は、ダビガトラン−タンパク質コンジュゲートに結合し、この結合は溶液中のダビガトランで競合することができ、半最大阻害濃度は1〜10nMの範囲であった。モノクローナル抗体をパパインで切断し、続いてプロテインAによりFcドメインを除去することによって、Fabを作成した。
マウス抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域をクローニングし、標準方法を用いて配列決定した。抗体の質量分析及びN−末端配列決定によるタンパク質分析によって、配列を確認した。特異的マウス可変領域及びヒトIgG定常領域を含むキメラ抗体をコードするDNA構築物を作成し、HEK293T細胞でタンパク質を発現させ、精製した。
潜在的な免疫原性を減少させるために、マウスモノクローナル抗体クローン35E6及び27A9の配列を上記標準方法によってヒト化した。ヒト化Fabは、哺乳類細胞(例えば、HEK293;CHO細胞)で一過的にトランスフェクションすることによって製造し、ベンズアミジンセファロースを用いてアフィニティークロマトグラフィーをした後にサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。
2.モノクローナル抗ダビガトラン抗体及びFabの特性決定
9種のモノクローナル抗体クローンDBG22(クローン22)、35E6、45B9、48E1、49F8、6A7F1、2F1E5、3B4E7、1F6G8、2D2E3及び27A9の可変ドメイン配列を表1に示す。配列番号67、68、69、92、93、94、99、100及び101は、最適化及び/又はヒト化した配列を表す。Fab化合物VH5C/VK18は、重鎖としてHCVH5C(配列番号99)及び軽鎖としてLCVK18(配列番号100)を含む。Fab化合物VH5C/VK21は、重鎖としてHCVH5C(配列番号99)及び軽鎖としてLCVK21(配列番号101)を含む。従って、VH5C/VK18及びVH5C/VK21は両方とも、配列番号67のCDR1、配列番号68のCDR2及び配列番号9のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号64のCDR1、配列番号65のCDR2及び配列番号69のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む。両Fabは、配列番号92(VH5C)の重鎖可変領域が共通している。VH5C/VK18は、配列番号93(VK18)の軽鎖可変領域を含み、VH5C/VK21は、配列番号94(VK21)の軽鎖可変領域を含む。
表1において、「CDR」という文字は相補性決定領域を意味し、「VH」は重鎖可変領域を意味し、「VK」はκ軽鎖可変領域を意味し、「CL」は軽鎖定常領域を意味し、「CH」は重鎖定常領域を意味し、「LC」は抗体分子の軽鎖を意味し、「HC」は抗体分子の重鎖を意味する。例えば、「VHCDR1 DBG22」は、クローンDBG22の重鎖可変ドメインの第1のCDR(CDR1)を意味し、「DBG22VH」は、クローンDBG22の重鎖可変領域を意味する。






実施例IIに概説したトロンビン凝固時間アッセイにおいて、ヒト血漿中でのダビガトランの抗凝固活性を中和する能力について、マウスモノクローナル抗体クローン22を試験した。この抗体は、ヒト血漿中で、ダビガトランを介したトロンビン依存性凝固延長を用量依存的に完全にリバースした(図5)。この抗体はまた、ヒト全血中で、ダビガトランの機能を効果的に阻害した。この抗体から作成したFabは、ヒト血漿中でダビガトランの活性を遮断したが、このことは、一価の抗原結合ドメインが化合物の抗凝固活性を中和できることを示している(図6)。
ヒトにおけるダビガトランの主な代謝経路は、カルボン酸部分のグルクロン酸抱合による。ダビガトランアシルグルクロニドは、薬理学的に活性であることが示されている(Ebner et al., Drug Metab. Dispos. 2010, 38(9):1567-75)。マウスモノクローナル抗体クローン22がこれらの代謝物を中和できるかどうかを試験するために、ダビガトランで処置したアカゲザルの尿からダビガトランアシルグルクロニドを精製し、トロンビン凝固時間アッセイで評価した。抗体は、ヒト血漿中で、ダビガトランアシルグルクロニドを介したトロンビン依存性凝固延長を、ダビガトランで見られたのと類似の効力で用量依存的にリバースした(図7)。従って、この抗体は、ヒトで見られるダビガトラン代謝物の抗凝固活性を遮断するのに有効である。
Fabと、クローン22の可変ドメインを含むマウス−ヒトキメラ抗体との親和性は、Kinexa技術を用いて測定した。一定濃度のFab又はキメラ抗体を、様々な濃度のダビガトランと一緒に、平衡に到達するまでインキュベーションした。このインキュベーションの後に、ビオチン標識ダビガトランアナログとカップリングしたニュートラアビジンビーズ上に抗体を捕捉することによって、遊離抗体の濃度を測定した。捕捉したFabを、FITCでラベルした抗マウスIgG(Fab特異的)F(ab’)2フラグメントを用いて検出した。捕捉したキメラ抗体を、Cy5標識抗ヒトIgGを用いて検出した。解離定数は、1:1結合モデルを用いて計算した。これらの実験の結果を以下の表に要約する。
抗ダビガトラン抗体の親和性
Fab及びキメラ抗体は両方とも、高親和性でダビガトランに結合する。
トロンビン凝固時間アッセイ
簡潔に言えば、ヒト血漿は、全血を3.13%クエン酸ナトリウムに入れることによって得る。次に、これを遠心分離して無血小板血漿を得て、別個のチューブに移し、アッセイの日に必要とされるまで凍結する。アッセイの日に血漿を37℃で解凍する。
トロンビン凝固時間は以下のように行う。まず、付属の緩衝液(Dade Behring Test kit)中で、製造業者の指定通りにトロンビンを希釈し(3IU/mLトロンビン)、37℃に予熱する。調製してから2時間以内に、それを使用する。すべてのアッセイを市販のCL4凝固測定機(Behnk Electronics, Norderstadt, Germany)で行った。磁気スターラーを備える付属のキュベットに50μLの血漿をピペットで入れ、CL4機器において、37℃に予熱したウェルの中で2分間撹拌する。この時点で、100μLのトロンビン溶液を添加し、血漿サンプルが凝固するのに必要な時間をCL4によって自動的に記録する。付属のキュベットに入れた血漿中でダビガトランを5分間プレインキュベーションしてからトロンビンを添加し、測定を開始する。抗体も試験する場合(最大50μLの原液)、37℃でさらに5分間インキュベーションしてから凝固を開始する(すなわち、ダビガトランと一緒に合計10分間インキュベーションし、抗体と一緒に合計5分間インキュベーションし、次にトロンビンで凝固を開始させる)。
トロンビン時間アッセイにおけるキメラ抗体及びヒト化Fabの活性は、それぞれ図8〜10に示す。
親和性測定(Kinexa法)
Fab及びマウス−ヒトキメラ抗体の親和性は、Kinexa(登録商標)技術を用いて測定した。一定濃度のFab又はキメラ抗体を、様々な濃度のダビガトランと一緒に、平衡に到達するまでインキュベーションした。このインキュベーションの後に、ビオチン標識ダビガトランアナログとカップリングしたニュートラアビジンビーズ上に抗体を捕捉することによって、遊離抗体の濃度を測定した。捕捉したFabを、FITCでラベルした抗ヒトIgG(Fab特異的)F(ab’)2フラグメントを用いて検出した。捕捉したキメラ抗体を、Cy5標識抗ヒトIgGを用いて検出した。解離定数(K)は、1:1結合モデルを用いて計算した。
KinExA(登録商標)機器を用いて速度定数(kon及びkoff)を測定するために、Kinetics Direct法を使用した。この方法では、結合パートナーを溶液中で混合し、活性結合部位は複合体の形成により消耗されるので、遊離活性結合部位濃度を経時的に調べる。データ点を特定の時間間隔で収集し、シグナルを分析する。この方法では、konは直接測定し、off速度koffはkoff=Kxkonとして計算する。
Fab−ダビガトラン複合体の形成及び結晶化
Fabを10mg/mlに濃縮し、2モルを超えるダビガトランと混合し、4℃で1時間インキュベーションした。複合体及び結晶化溶液を1:1で混合した。複合体は、25%PEG1500、0.1M SPG緩衝液(pH7)中で結晶化する。
データ収集及び構造決定
すべての結晶のデータセットは、Paul Scherrer InstitutのSwiss light Source beamline PXI - X06SAで収集した。すべてのデータセットは、autoPROC package (Vonrhein, C., Flensburg, C., Keller, P., Sharff, A., Smart, O., Paciorek, W., Womack, T. & Bricogne, G. (2011). Data processing and analysis with the autoPROC toolbox. Acta Cryst. D67, 293-302.)で処理した。
Fab VH5C/VK21:ダビガトラン結晶は、空間群P212121で成長し、a=59.97Å、b=78.39Å、c=87,67Åの単位格子寸法及び2.2Åの分解能回折を有していた。複合体の構造は、初期サーチモデルとして相同的なFab構造(PDB−ID 1C1E)を使用して、program phaser (Collaborative Computational Project, number 4. 1994. "The CCP4 Suite: Programs for Protein Crystallography". Acta Cryst. D50, 760-763. Phaser crystallographic software. McCoy AJ, Grosse-Kunstleve RW, Adams PD, Winn MD, Storoni LC, Read RJ. J. Appl. Cryst. (2007). 40, 658-674.)による分子置換によって解明した。電子密度図の分析により、ダビガトランの明確な電子密度が示された。完全な構造は、Cootによるモデル構築及びautoBUSTERによる改良を複数ラウンド行うことにより改善した(Coot: model-building tools for molecular graphics" Emsley P, Cowtan K Acta Crystallographica Section D-Biological Crystallography 60: 2126-2132 Part 12 Sp. Iss. 1 DEC 2004. Bricogne G., Blanc E., Brandl M., Flensburg C., Keller P., Paciorek W., Roversi P, Sharff A., Smart O.S., Vonrhein C., Womack T.O. (2011). BUSTER version 2.11.2. Cambridge, United Kingdom: Global Phasing Ltd)。
Fab VH5C/VK18:ダビガトラン結晶は、それぞれ空間群P21及びP212121で成長した。空間群P21の結晶は、a=51.81Å、b=128.92Å、c=60.26Åの単位格子寸法及び1.9Åの分解能回折を示した。空間群P212121の結晶は、a=48.20Å、b=59.74Å、c=127.69Åの単位格子寸法及び2.2Åの分解能回折を示した。両複合体の構造は、初期サーチモデルとしてFab VH5C/VK21の構造を使用して、program phaserによる分子置換によって解明した。電子密度図の分析により、ダビガトランの明確な電子密度が示された。完全な構造は、Cootによるモデル構築及びautoBUSTERによる改良を複数ラウンド行うことにより改善した。
空間的凝集傾向(SAP)のin silico分析
各原子及び各残基の空間的凝集傾向(SAP)は、残基の疎水性パラメーターを(2)から取り入れた以外は、(1)に記載したように計算した。Fv SAPは、抗体の可変ドメインにおける正電荷残基の全SAP値の合計として計算する。CDR SAPは、抗体の相補性決定領域における正電荷残基の全SAP値の合計として計算する。タンパク質データバンク(PDB)からの850個の異なる抗体構造についてFv SAP及びCDR SAPを計算して、両特性について平均(μFv及びμCDR)及び標準偏差(σFv及びσCDR)の値を出した。
次に、
Z−スコア(Fv SAP)=(Fv SAP−μFv)/σFv及び
Z−スコア(CDR SAP)=(CDR SAP−μCDR)/σCDR
に従って、抗体のFv SAP及びCDR SAPについてのZ−スコアを計算した。
結果(図11):
ヒト化Fab 18/15:
Z−スコア(Fv SAP)=1.06
Z−スコア(CDR SAP)=1.00
ヒト化Fab VH5C/VK18:
Z−スコア(Fv SAP)=−0.61
Z−スコア(CDR SAP)=−0.84
ヒト化Fab VH5C/VK21:
Z−スコア(Fv SAP)=−0.61
Z−スコア(CDR SAP)=−0.78
Fab 18/15(国際公開公報第2011089183号を参照されたい)は、タンパク質データバンクにおける公知の抗体の平均よりも溶媒に曝露した疎水性表面が多い。
驚くべきことに、VH5C/VK18(配列番号99/配列番号100)及びVH5C/VK21(配列番号99/配列番号101を含む)は両方とも、タンパク質データバンクにおける公知の抗体の平均よりも溶媒に曝露した疎水性表面が少ない(ネガティブなZ−スコア)。これは、これらの化合物が、水媒体中での増加した溶解性、及び低い凝集傾向を有することを意味しており、これによりこれらの化合物は、高い抗体濃度で薬物を安定的に製剤化するのにより適したものとなっている。
(1)Chennamsetty et. al., Proc Natl Acad Sci; 2009, 106(29), pg 11937-11942
(2)Cowan and Whittaker, Pept Res; 1990, 3(2), pg 75-80
CHO細胞におけるFabの発現
CHO DG44細胞に一過的にトランスフェクションすることによってFabを製造し、続いて、安定的な細胞プールを選択及び作成した。図13は、Fab 18/15(国際公開公報第2011089183号を参照されたい)、Fab VH5c/Vk18及びFab VH5c/Vk21を用いたフェドバッチランの力価を示す。驚くべきことに、Fabs VH5c/Vk18及びVH5c/Vk21は、Fab 18/15と比較して5〜10倍高い力価を示している。

Claims (48)

  1. ダビガトランに対する抗体分子であって、配列番号1、7、13、19、25、31、37、43、49、55、61、及び67からなる群より選択されるCDR1、配列番号2、8、14、20、26、32、38、44、50、56、62、及び68からなる群より選択されるCDR2、並びに配列番号3、9、15、21、27、33、39、45、51、57、及び63からなる群より選択されるCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号4、10、16、22、28、34、40、46、52、58、及び64からなる群より選択されるCDR1、配列番号5、11、17、23、29、35、41、47、53、59、及び65からなる群より選択されるCDR2、並びに配列番号6、12、18、24、30、36、42、48、54、60、66、及び69からなる群より選択されるCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、抗体分子。
  2. 配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2及び配列番号3のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2及び配列番号6のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  3. 配列番号7のCDR1、配列番号8のCDR2及び配列番号9のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号10のCDR1、配列番号11のCDR2及び配列番号12のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  4. 配列番号13のCDR1、配列番号14のCDR2及び配列番号15のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号16のCDR1、配列番号17のCDR2及び配列番号18のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  5. 配列番号19のCDR1、配列番号20のCDR2及び配列番号21のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号22のCDR1、配列番号23のCDR2及び配列番号24のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  6. 配列番号25のCDR1、配列番号26のCDR2及び配列番号27のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号28のCDR1、配列番号29のCDR2及び配列番号30のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  7. 配列番号31のCDR1、配列番号32のCDR2及び配列番号33のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号34のCDR1、配列番号35のCDR2及び配列番号36のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  8. 配列番号37のCDR1、配列番号38のCDR2及び配列番号39のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号40のCDR1、配列番号41のCDR2及び配列番号42のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  9. 配列番号43のCDR1、配列番号44のCDR2及び配列番号45のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号46のCDR1、配列番号47のCDR2及び配列番号48のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  10. 配列番号49のCDR1、配列番号50のCDR2及び配列番号51のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号52のCDR1、配列番号53のCDR2及び配列番号54のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  11. 配列番号55のCDR1、配列番号56のCDR2及び配列番号57のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号58のCDR1、配列番号59のCDR2及び配列番号60のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  12. 配列番号61のCDR1、配列番号62のCDR2及び配列番号63のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号64のCDR1、配列番号65のCDR2及び配列番号66のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  13. 配列番号67のCDR1、配列番号68のCDR2及び配列番号9のCDR3を有する重鎖可変ドメインと、配列番号64のCDR1、配列番号65のCDR2及び配列番号69のCDR3を有する軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  14. 配列番号70の重鎖可変ドメインと、配列番号71の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  15. 配列番号72の重鎖可変ドメインと、配列番号73の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  16. 配列番号74の重鎖可変ドメインと、配列番号75の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  17. 配列番号76の重鎖可変ドメインと、配列番号77の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  18. 配列番号78の重鎖可変ドメインと、配列番号79の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  19. 配列番号80の重鎖可変ドメインと、配列番号81の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  20. 配列番号82の重鎖可変ドメインと、配列番号83の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  21. 配列番号84の重鎖可変ドメインと、配列番号85の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  22. 配列番号86の重鎖可変ドメインと、配列番号87の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  23. 配列番号88の重鎖可変ドメインと、配列番号89の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  24. 配列番号90の重鎖可変ドメインと、配列番号91の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  25. 配列番号92の重鎖可変ドメインと、配列番号93の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  26. 配列番号92の重鎖可変ドメインと、配列番号94の軽鎖可変ドメインとを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  27. 軽鎖可変ドメインが配列番号97の定常ドメインに融合されている、請求項1〜26のいずれか一項に記載の抗体分子。
  28. 重鎖可変ドメインが配列番号98の定常ドメインに融合されている、請求項1〜25のいずれか一項に記載の抗体分子。
  29. 配列番号95の重鎖と、配列番号96の軽鎖とを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  30. 配列番号99の重鎖と、配列番号100の軽鎖とを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  31. 配列番号99の重鎖と、配列番号101の軽鎖とを含む、請求項1に記載の抗体分子。
  32. ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、抗体のフラグメント、特にFab、Fab’、若しくはF(ab’)フラグメント、一本鎖抗体、特に一本鎖可変フラグメント(scFv)、小モジュール免疫薬(SMIP)、ドメイン抗体、ナノボディ、ダイアボディ、又は設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)である、請求項1〜31のいずれか一項に記載の抗体分子。
  33. 医薬に使用するための、請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗体分子。
  34. 抗凝固治療の副作用の治療若しくは予防に使用するための、及び/又は抗凝固薬の過剰投与をリバースするための、請求項1〜33のいずれか一項に記載の抗体分子。
  35. 副作用が出血事象である、請求項34に記載の抗体分子。
  36. 抗凝固治療の副作用、又は抗凝固治療での過剰投与事象を処置又は予防する方法であって、それを必要とする患者に請求項1〜35のいずれか一項に記載の抗体分子の有効量を投与することを含む、方法。
  37. 請求項1〜35のいずれか一項に記載の抗体分子を製造する方法であって、
    (a)発現コントロール配列と機能的に結合した前記抗体分子をコードする1つ以上の核酸を含むホスト細胞を提供すること、
    (b)前記ホスト細胞を培養すること、及び
    (c)細胞培養物から抗体分子を回収すること
    を含む、方法。
  38. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗体又はその医薬組成物を含む、キット。
  39. (a)請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗体又はその医薬組成物;
    (b)容器;及び
    (c)ラベル
    を含む、キット。
  40. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗体、及びダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩を含む、キット。
  41. ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩で処置されている患者におけるダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドを中和又は部分的に中和するための方法であって、請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗体又はその医薬組成物を投与することを含む、方法。
  42. 患者におけるダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドを中和又は部分的に中和するための方法であって:
    (a)患者がダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩で処置されていたこと、及び患者によって取り込まれた量を確認すること;
    (b)凝固若しくは血液凝固の試験又はアッセイを行う前に、請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗体でダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドを中和すること、ここでダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドは試験又はアッセイの結果の正確な読み出しを妨害するであろう;
    (c)患者から採取されたサンプルで凝固若しくは血液凝固の試験又はアッセイを行って、ダビガトランもダビガトランの1−O−アシルグルクロニドも存在しない場合の血餅形成レベルを測定すること;並びに
    (d)患者における血餅形成と分解との間の適切なバランスを達成するために、患者に投与されるダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩の量を調整すること
    を含む、方法。
  43. ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩で処置されている患者の血漿中のダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの濃度を低下させるための方法であって、患者におけるダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するリバース剤を投与する工程を含む、方法。
  44. ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩で処置されている患者におけるダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの抗凝固作用をリバースする方法であって、患者におけるダビガトラン又は1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するリバース剤を投与する工程を含み、ここで患者が致死的と考えられる大量出血をしているか、若しくは血行動態の悪化に向かっているか、又は患者が緊急の医療措置を必要としている、方法。
  45. 凝固能力障害又は外傷により出血を経験しているか、又は出血のリスクがある患者におけるダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性をリバース又は低下させるための方法であって、
    (a)患者の中に存在するダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの量を測定する工程;
    (b)患者において測定されたダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性をリバース又は低下させるのに有効な量の薬剤を投与する工程;及び
    (c)患者のトロンビン凝固時間をモニタリングして、ダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性のリバース又は低下が達成されたことを確認する工程
    を含む、方法。
  46. リバース剤がダビガトランに対する抗体分子である、請求項43〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. ダビガトラン、ダビガトランエテキシラート、ダビガトランのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容しうる塩で処置されている患者において使用するための、ダビガトラン又はダビガトランの1−O−アシルグルクロニドの活性を中和するリバース剤であって、患者が致死的と考えられる大量出血をしているか、若しくは血行動態の悪化に向かっているか、又は患者が緊急の医療措置を必要としている、リバース剤。
  48. ダビガトランに対する抗体分子である、請求項47に記載のリバース剤。
JP2014501575A 2011-03-30 2012-03-27 抗凝固薬の解毒剤 Ceased JP2014515740A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161469207P 2011-03-30 2011-03-30
US61/469,207 2011-03-30
PCT/EP2012/055397 WO2012130834A1 (en) 2011-03-30 2012-03-27 Anticoagulant antidotes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515740A true JP2014515740A (ja) 2014-07-03
JP2014515740A5 JP2014515740A5 (ja) 2015-05-14

Family

ID=45876804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501575A Ceased JP2014515740A (ja) 2011-03-30 2012-03-27 抗凝固薬の解毒剤

Country Status (22)

Country Link
US (2) US8821871B2 (ja)
EP (1) EP2691156A1 (ja)
JP (1) JP2014515740A (ja)
KR (1) KR20140009437A (ja)
CN (1) CN103476459A (ja)
AP (1) AP2013007046A0 (ja)
AR (1) AR085758A1 (ja)
BR (1) BR112013025031A2 (ja)
CA (1) CA2827787A1 (ja)
CL (1) CL2013002551A1 (ja)
CO (1) CO6771448A2 (ja)
EA (1) EA201301090A1 (ja)
EC (1) ECSP13012997A (ja)
IL (1) IL227653A0 (ja)
MA (1) MA34978B1 (ja)
MX (1) MX2013011092A (ja)
PE (1) PE20140964A1 (ja)
SG (1) SG193552A1 (ja)
TN (1) TN2013000388A1 (ja)
TW (1) TW201302796A (ja)
UY (1) UY33994A (ja)
WO (1) WO2012130834A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2981662C (en) 2011-01-14 2019-02-05 The Regents Of The University Of California Therapeutic antibodies against ror-1 protein and methods for use of same
AP2014007662A0 (en) 2011-11-29 2014-05-31 Perosphere Inc Anticoagulant reversal agents
JP6824735B2 (ja) * 2013-06-06 2021-02-03 ピエール、ファーブル、メディカマン 抗C10orf54抗体およびその使用方法
EA036162B1 (ru) * 2013-07-30 2020-10-08 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси Производные тиено[3,2-d]пиримидинов для лечения вирусных инфекций
KR101523503B1 (ko) * 2013-09-17 2015-05-29 강원대학교산학협력단 아디포넥틴으로부터 유래한 펩타이드 및 이를 포함하는 조성물
JP2016539926A (ja) 2013-10-25 2016-12-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗凝血薬の解毒剤
EP2980218A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-03 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Aptamer thrombin complex for use as an antidote to direct acting thrombin inhibitors
EP3784281A4 (en) * 2018-04-27 2022-02-16 Seattle Children's Hospital d/b/a Seattle Children's Research Institute IN VIVO GENE THERAPY USING ADMINISTRATION OF A LENTIVIRAL GENE CONSTRUCT

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011023653A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Emergency interventions of active charcoal with dabigatran etexilate overdosing
JP5575923B2 (ja) * 2010-01-20 2014-08-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗凝固薬の解毒剤

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087380A (en) 1949-11-24 2000-07-11 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Disubstituted bicyclic heterocycles, the preparations and the use thereof as pharmaceutical compositions
WO1988001649A1 (en) 1986-09-02 1988-03-10 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
ES2052027T5 (es) 1988-11-11 2005-04-16 Medical Research Council Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina.
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
WO1993015210A1 (en) 1992-01-23 1993-08-05 Merck Patent Gmbh Monomeric and dimeric antibody-fragment fusion proteins
DE4203965A1 (de) 1992-02-11 1993-08-12 Max Planck Gesellschaft Antidot fuer hirudin und synthetische thrombininhibitoren
PT1498427E (pt) 1992-08-21 2010-03-22 Univ Bruxelles Imunoglobulinas desprovidas de cadeias leves
CA2150262C (en) 1992-12-04 2008-07-08 Kaspar-Philipp Holliger Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
ES2108460T3 (es) 1993-06-03 1997-12-16 Therapeutic Antibodies Inc Fragmentos de anticuerpos en terapeutica.
AT404357B (de) 1995-06-13 1998-11-25 Immuno Ag Prothrombin-derivate
DE19605126A1 (de) 1996-02-12 1997-08-14 Basf Ag Thrombinmuteine als Antidot für Thrombininhibitoren
US6200955B1 (en) 1996-06-11 2001-03-13 Commonwealth Biotechnologies, Inc. Heparin binding peptides
GB9625640D0 (en) 1996-12-10 1997-01-29 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
PE121699A1 (es) 1997-02-18 1999-12-08 Boehringer Ingelheim Pharma Heterociclos biciclicos disustituidos como inhibidores de la trombina
WO1998049198A1 (en) 1997-04-30 1998-11-05 Enzon, Inc. Single-chain antigen-binding proteins capable of glycosylation, production and uses thereof
US6440417B1 (en) 1998-11-06 2002-08-27 Conjuchem, Inc. Antibodies to argatroban derivatives and their use in therapeutic and diagnostic treatments
US6624141B1 (en) 1999-03-17 2003-09-23 The Regents Of The University Of Michigan Protamine fragment compositions and methods of use
AU2001266557A1 (en) 2000-04-12 2001-10-23 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
EP2706116A1 (en) 2001-01-17 2014-03-12 Emergent Product Development Seattle, LLC Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US20040097547A1 (en) 2001-04-16 2004-05-20 Taveras Arthur G. 3,4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC-chemokine receptor ligands
WO2003050531A2 (en) 2001-12-11 2003-06-19 Algonomics N.V. Method for displaying loops from immunoglobulin domains in different contexts
JP2006512895A (ja) 2002-06-28 2006-04-20 ドマンティス リミテッド リガンド
MXPA05004955A (es) 2002-11-08 2005-11-17 Ablynx Nv Anticuerpos de region unica dirigidos contra el factor-alfa de necrosis de tumor y usos de estos.
SI1639011T1 (sl) 2003-06-30 2009-04-30 Domantis Ltd Pegilirana protitelesa z enojno domeno (dAb)
ES2849426T3 (es) 2007-09-28 2021-08-18 Alexion Pharma Inc Antídotos para inhibidores del factor Xa y procedimientos de uso de los mismos

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011023653A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Emergency interventions of active charcoal with dabigatran etexilate overdosing
JP5575923B2 (ja) * 2010-01-20 2014-08-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗凝固薬の解毒剤

Also Published As

Publication number Publication date
PE20140964A1 (es) 2014-08-17
CA2827787A1 (en) 2012-10-04
US20120276123A1 (en) 2012-11-01
CO6771448A2 (es) 2013-10-15
NZ613543A (en) 2015-07-31
BR112013025031A2 (pt) 2017-08-01
EA201301090A1 (ru) 2014-05-30
EP2691156A1 (en) 2014-02-05
TN2013000388A1 (en) 2015-01-20
MA34978B1 (fr) 2014-03-01
US20140377265A1 (en) 2014-12-25
SG193552A1 (en) 2013-11-29
MX2013011092A (es) 2013-12-06
CN103476459A (zh) 2013-12-25
CL2013002551A1 (es) 2014-02-14
AR085758A1 (es) 2013-10-23
ECSP13012997A (es) 2013-12-31
WO2012130834A1 (en) 2012-10-04
AP2013007046A0 (en) 2013-08-31
KR20140009437A (ko) 2014-01-22
US8821871B2 (en) 2014-09-02
UY33994A (es) 2012-09-28
IL227653A0 (en) 2013-09-30
TW201302796A (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575923B2 (ja) 抗凝固薬の解毒剤
AU2011208719B2 (en) Anticoagulant antidotes
JP2014515740A (ja) 抗凝固薬の解毒剤
JP6584397B2 (ja) 凝血促進活性を誘発することができる組織因子経路インヒビターのn末端部分を認識する抗体
US9499633B2 (en) Dabigatran antidotes
TW202325739A (zh) 新穎Nav1.7單株抗體
NZ613543B2 (en) Anticoagulant antidotes
AU2012234338A1 (en) Anticoagulant antidotes
OA16600A (en) Anticoagulant antidotes.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180227