JP2014514302A - Bace阻害薬としての5−置換されたイミノチアジン類およびそれのモノおよびジオキシド、組成物およびそれらの使用 - Google Patents

Bace阻害薬としての5−置換されたイミノチアジン類およびそれのモノおよびジオキシド、組成物およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514302A
JP2014514302A JP2014504146A JP2014504146A JP2014514302A JP 2014514302 A JP2014514302 A JP 2014514302A JP 2014504146 A JP2014504146 A JP 2014504146A JP 2014504146 A JP2014504146 A JP 2014504146A JP 2014514302 A JP2014514302 A JP 2014514302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
group
cycloalkyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014504146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514302A5 (ja
Inventor
ウー,ウエン−リヤン
バーネツト,ドユエイン・エー
スタンフオード,アンドリユー・ダブリユー
カミング,ジエレツド・エヌ
ベネツト,チヤド・エドワード
ギルバート,エリツク・ジエイ
プオン,シユエンジア
スコツト,ジヤツク・デイー
ユー,ヨウノーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2014514302A publication Critical patent/JP2014514302A/ja
Publication of JP2014514302A5 publication Critical patent/JP2014514302A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物ならびにそれの互変異体および立体異性体および前記化合物、前記互変異体および前記立体異性体の医薬として許容される塩など(式中に示した可変要素はそれぞれ明細書で定義の通りである。)のある種のイミノチアジン化合物ならびにそれのモノおよびジオキシドを開示する。本発明の化合物は、BACE阻害薬として有用であることができ、および/またはそれに関係する各種病態の治療および予防に有用であることができる。1以上のそのような化合物(単独で、および1以上の他の活性薬剤との組み合わせで)を含む医薬組成物ならびにそれの製造方法およびアルツハイマー病などの使用も開示される。
【化1】

Description

本発明は、BACEの阻害薬として、そしてそれに関連する病態の治療または予防に有用であり得るある種の5−置換されたイミノチアジン化合物およびそれのモノおよびジオキシド、およびこれら化合物を含む組成物を提供する。
アミロイドベータペプチド(「Aβ」)は、現在も増えている多くの病態において何らかの役割を果たしていると見られているβ−アミロイド原線維およびプラークの主要成分である。このような病態の例として、アルツハイマー病、ダウン症候群、パーキンソン病、記憶喪失(アルツハイマー病およびパーキンソン病に伴う記憶喪失を含む)、注意欠陥の症状(アルツハイマー病(「AD」)、パーキンソン病およびダウン症候群に伴う注意欠陥の症状を含む)、認知症(アルツハイマー病、パーキンソン病およびダウン症候群に伴う初老期認知症、老年認知症、認知症を含む)、進行性核上性麻痺、皮質基底変性症、神経変性症、嗅覚障害(アルツハイマー病、パーキンソン病およびダウン症候群に伴う嗅覚障害を含む)、βアミロイド血管症(脳アミロイド血管症を含む)、遺伝性脳出血、軽度認知障害(「MCI」)、緑内障、アミロイドーシス、II型糖尿病、血液透析(血液透析から起こるβミクログロブリンおよび合併症)、神経変性疾患、例えばスクラピー、ウシ海綿状脳症ならびにクロイツフェルトヤコブ病などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Aβペプチドは、アミロイド前駆タンパク質(「APP」)と呼ばれる膜貫通型タンパク質のタンパク質分解性の崩壊により産生する短いペプチドである。Aβペプチドは、AβのN−末端に相当する位置でのβ−セクレターゼ活性による、およびAβのC−末端に相当する位置でのγ−セクレターゼ活性によるAPPの切断により産生する(APPはまた、α−セクレターゼ活性によっても切断され、可溶性APPαとして公知の分泌型の非アミロイド形成性断片をもたらす。)。β部位APP切断酵素(Beta site APP Cleaving Enzyme、「BACE−1」)は、β−セクレターゼ活性による異常なAβの産生の原因となる主要アスパルチルプロテアーゼと考えられている。BACE−1の阻害は、Aβの産生を阻害することが示されている。
アルツハイマー病は、世界中で2千万人を超える人々を苦しめていると推定され、認知症の最も一般的な原因であると考えられている。ADは、ニューロンの変性および消失、さらには老人斑および神経原線維変化の形成を特徴とする疾患である。現在、アルツハイマー病の治療は、その根本的原因よりもむしろ症状の治療に限定される。この目的のために認可された症状改善剤として、例えば、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体拮抗薬、例えばメマンチン(Namenda(登録商標)、Forrest Pharmaceuticals, Inc.)、コリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル(Aricept(登録商標)、Pfizer)、リバスチグミン(Exelon(登録商標)、Novartis)、ガランタミン(Razadyne Reminyl(登録商標))、およびタクリン(Cognex(登録商標))が挙げられる。
ADにおいて、Aβペプチドは、β−セクレターゼ(sectretase)およびγ−セクレターゼ活性を介して異常に形成されるが、このAβペプチドは三次構造を形成することができ、凝集することによってアミロイド原線維を形成する。Aβペプチドはまた、Aβオリゴマー(「Aβ凝集体」または「Aβオリゴマー」と呼ばれることもある)を形成することが示されている。Aβオリゴマーは、2から12個のAβペプチドで構成される小さな多量体の構造であり、Aβ原線維とは構造的に異なる。アミロイド原線維は、記憶および認知に重要な脳の領域において老人斑(senile plaque)、神経炎性局面(neuritic plaque)またはびまん性斑(diffuse plaque)として公知の密集した形成物としてニューロンの外側に沈着できる。Aβオリゴマーは、ラットの脳または細胞培養物に注入した場合、細胞傷害性である。このAβプラークの形成および沈着、ならびに/またはAβオリゴマーの形成、さらにその結果として生じるニューロン死および認知障害は、AD病態生理の特徴である。AD病態生理の他の特徴として、異常にリン酸化したタウタンパク質からなる細胞内の神経原線維変化および神経炎症が挙げられる。
AβおよびAβ原線維ならびにプラークが、AD病態生理において原因となる役割を果たしていることを証拠が示唆している(Ohno et al., Neurobiology ofDisease, No.26(2007), 134−145参照)。APPおよびプレセニリン1/2(PS1/2)の遺伝子の変異が、家系性ADを引き起こすことは公知であり、42−アミノ酸形態のAβ産生の増加が、原因であるとみなされる。Aβは、培養およびインビボにおいて神経毒性のあることが示されている。例えば、老年期の霊長類の脳に注射した場合、原線維のAβは、注射部位付近におけるニューロン細胞死を起こす。アルツハイマー病因におけるAβの役割の他の直接的および状況的証拠が発表されている。
BACE−1は、アルツハイマー病の治療の治療標的として受け入れられるようになった。例えば、McConlogue et al., J. Bio. Chem., vol.282, No.36(Sept. 2007)は、BACE−1酵素活性の部分的減少およびAβレベルの同時減少が、Aβ駆動によるAD様病態の著しい阻害をもたらすことから(完全阻害の副作用を最小限に留めながら)、β−セクレターゼをADにおける治療介入の標的とすることを示した。Ohno et al., Neurobiology of Disease, No.26(2007), 134−145において、5XFADマウスにおけるBACE−1の遺伝子欠失が、Aβ産生を抑止し、アミロイド沈着を遮断し、大脳皮質および鉤状回(5XFADマウスにおいて最も重度のアミロイドーシスを示した脳領域)に見られるニューロン消失を予防し、5XFADマウスにおける記憶欠損を救うことを報告している。このグループはまた、Aβが、ADにおけるニューロン死の最終的な原因であると報告し、BACE−1阻害が、AD治療の1つの取り組みとして確証されたと結論づけている。Roberds et al., Human Mol. Genetics, 2001, Vol.10, No.12, 1317−1324で、β−セクレターゼ活性の阻害または消失は、β−アミロイドペプチドにおける同時減少を誘発しながらも、強い表現型欠陥は生み出さないことが確立されている。Luo et al., Nature Neuroscience, vol.4, no.3, March 2001は、BACE−1が欠乏するマウスは、正常な表現型を有し、β−アミロイド産生を停止させたことを報告している。
BACE−1はまた、AβまたはAβフラグメントが、何らかの役割を果たすことが確認されている他のいくつかの様々な病態の治療標的として特定、または関係づけられている。そのような例の1つが、ダウン症候群の患者のADタイプの症状の治療にある。APPをコードしている遺伝子は、第21染色体に発見されており、この染色体は、ダウン症候群において余分なコピーとして発見された染色体でもある。ダウン症候群の患者は、若年齢でADに罹りやすく、40歳という年齢を過ぎると殆どすべての患者がアルツハイマー型病態を示す。これは、これらの患者に見られるAPP遺伝子の余分なコピーが原因と考えられ、APP遺伝子の余分なコピーが、APPの過剰発現をもたらし、したがってAβレベルの増加をもたらし、この集団に見られるADの広がりを起こしている。さらに、APP遺伝子を含まない第21染色体の小さな領域の重複を有するダウン症候群患者は、AD病態は発症しない。したがって、BACE−1阻害剤はダウン症候群患者におけるアルツハイマー型病態を軽減するために有用となり得ると考えられる。
別の例は、緑内障の治療においてである(Guo et al., PNAS、vol.104,no.33, August 14, 2007)。緑内障は、眼の網膜疾患であり、世界中の不可逆性失明の主な原因である。Aβは、実験的緑内障においてアポトーシス網膜神経節細胞(RGC)と共局在しており、インビボにおいて、投与量依存的および時間依存的様式で有意なRGC細胞消失を誘発するとGuoらは報告している。このグループの報告において、β−セクレターゼの阻害を単独で行うこと、および他のアプローチと一緒に行うことを含め、Aβ形成および凝集経路の種々の成分を標的とすることによって、緑内障のRGCアポトーシスをインビボで効果的に減少させることができることが実証された。したがって、単独で、または他のアプローチと組み合わせての、BACE−1の阻害によりAβ産生を低下させることは、緑内障の治療に有用となり得る。
別の例は、嗅覚障害の治療においてである。ゲッチェルらの報告(Getchell et al., Neurobiology of Aging, 24(2003), 663−673)において、嗅覚上皮、即ち、鼻腔の後方背側の領域に一列に並ぶ感覚上皮は、AD患者の脳に見出されるものと同じ病的変化の多くを示すことが観察され、中でも、Aβの沈着物、過剰リン酸化したタウタンパク質の存在およびジストロフィーの神経突起が挙げられる。これに関連して、他の証拠が報告されている(Bacon AW, et al., Ann NY AcadSci 2002; 855:723−31 ; Crino PB, Martin JA, Hill WD, et al., Ann Otol Rhinol Laryngol, 1995; 104:655−61 ; Davies DC, et al., Neurobiol Aging, 1993; 14:353−7; Devanand DP, et al., Am J Psychiatr, 2000; 157: 1399−405; and Doty RL, et al., Brain Res Bull, 1987; 18:597−600)。これは、BACE−1の阻害によるAβの減少によるそのような変化に取り組むことにより、ADの患者において嗅覚感度が回復するのを助けることができることを正当に示唆している。
Aβまたはその断片の不適当な形成および沈着、ならびに/またはアミロイド原線維の存在を特徴とする他の様々な病態として、神経変性疾患、例えばスクラピー、ウシ海綿状脳症、クロイツフェルトヤコブ病など、II型糖尿病(膵臓のインスリン生成細胞における細胞傷害性アミロイド原線維の局在型蓄積を特徴とする)およびアミロイド血管症が挙げられる。これに関して、特許文献を参照することができる。例えば、Kongら、US2008/0015180は、Aβペプチド形成を阻害する薬剤でアミロイドーシスを治療するための方法および組成物を開示している。別の例は、外傷性脳損傷の治療である。別の例として、ローン(Loane)らは、外傷性脳損傷の治療標的としてアミロイド前駆体タンパク質セクレターゼの標的化を報告している(Loane et al., ″Amyloid precursor protein secretases as therapeutic targets for traumatic brain injury″, Nature Medicine, Advance Online Publication, published online March 15, 2009)。Aβもしくはその断片の不適当な生成および沈着を特徴とする、および/もしくはアミロイド原線維の存在を特徴とする、ならびに/またはBACE−1の阻害剤(複数可)が、治療的価値を有すると予想されるような、他のさらなる様々な病態が、本明細書中の以下でさらに考察される。
Aβの沈着阻害の治療的潜在力が動機づけとなり、多くのグループが、BACE−1の特性を確認し、BACE−1阻害剤および他のセクレターゼ酵素阻害剤を確認している。特許文献からの例は、増大しており、例えば、US2005/0282826、WO2006009653、WO2007005404、WO2007005366、WO2007038271、WO2007016012、US2007072925、WO2007149033、WO2007145568、WO2007145569、WO2007145570、WO2007145571、WO2007114771、US20070299087、US2007/0287692、WO2005/016876、WO2005/014540、WO2005/058311、WO2006/065277、WO2006/014762、WO2006/014944、WO2006/138195、WO2006/138264、WO2006/138192、WO2006/138217、WO2007/050721、WO2007/053506、WO2007/146225、WO2006/138230、WO2006/138265、WO2006/138266、WO2007/053506、WO2007/146225、WO2008/073365、WO2008/073370、WO2008/103351、US2009/041201、US2009/041202、WO2009/131975、WO2009091016およびWO2010/047372が挙げられる。
US2005/0282826 WO2006009653 WO2007005404 WO2007005366 WO2007038271 WO2007016012 US2007072925 WO2007149033 WO2007145568 WO2007145569 WO2007145570 WO2007145571 WO2007114771 US20070299087、 US2007/0287692 WO2005/016876 WO2005/014540 WO2005/058311 WO2006/065277 WO2006/014762 WO2006/014944 WO2006/138195 WO2006/138264 WO2006/138192 WO2006/138217 WO2007/050721 WO2007/053506 WO2007/146225 WO2006/138230 WO2006/138265 WO2006/138266 WO2007/053506 WO2007/146225 WO2008/073365 WO2008/073370 WO2008/103351 US2009/041201 US2009/041202 WO2009/131975 WO2009091016 WO2010/047372
Ohno et al., Neurobiology ofDisease, No.26(2007), 134−145. McConlogue et al., J. Bio. Chem., vol.282, No.36(Sept. 2007). Roberds et al., Human Mol. Genetics, 2001, Vol.10, No.12, 1317−1324. Luo et al., Nature Neuroscience, vol.4, no.3, March 2001. Guo et al., PNAS、vol.104,no.33, August 14, 2007. Getchell et al., Neurobiology of Aging, 24(2003), 663−673. Bacon AW, et al., Ann NY AcadSci 2002; 855:723−31. Crino PB, Martin JA, Hill WD, et al., Ann Otol Rhinol Laryngol, 1995; 104:655−61. Davies DC, et al., Neurobiol Aging, 1993; 14:353−7. Devanand DP, et al., Am J Psychiatr, 2000; 157: 1399−405. Doty RL, et al., Brain Res Bull, 1987; 18:597−600. Loane et al., ″Amyloid precursor protein secretases as therapeutic targets for traumatic brain injury″, Nature Medicine, Advance Online Publication, published online March 15, 2009.
BACE阻害薬、特にBACE−2阻害薬は、糖尿病治療における当該技術分野において認められている目標である。2型糖尿病(T2D)は、インシュリン耐性および膵β細胞によって引き起こされ、血糖コントロールの低下および高血糖に至るものである(M Prentki & CJ Nolan, ″Islet beta−cell failure in type 2 diabetes.″ J. Clin. Investig., 2006, 116(7), 1802−1812)。T2D患者では、微小血管および大血管疾患ならびに糖尿病性神経障害、網膜症および心血管疾患などの広範囲の関連合併症のリスクが高まる。
β細胞機能不全ならびにその結果起こるインシュリン分泌および高血糖における劇的低下がT2D発症を特徴付けるものである(MPrentki & CJ Nolan, ″Islet beta−cell failure in type 2 diabetes.″ J. Clin. Investig., 2006, 116(7), 1802−1812)。ほとんどの現行の治療は、顕性T2Dを特徴付けるβ細胞量の喪失を予防するものではない。しかしながら、GLP−1類縁体、ガストリンおよび他の薬剤による最近の発達で、β細胞の予防および増殖を達成して、グルコース耐性改善および顕性T2Dの進行低下を生じさせることが可能であることが示されている(LL. Baggio & DJ. Drucker, ″Therapeutic approaches to preserve islet mass in type 2 diabetes″, Annu. Rev. Med. 2006, 57, 265−281)。
Tmem27が、β細胞増殖(P.Akpinar, S. Juqajima, J. Krutzfeldt, M. Stoffel, ″Tmem27: A cleaved and shed plasma membrane protein that stimulates pancreatic beta−cell proliferation″, Cell. Metab. 2005, 2, 385−397)およびインシュリン分泌(K. Fukui、Q. Yang, Y. Cao, N. Takahashi et al., ″The HNF−1 target Collectrin controls insulin exocytosis by SNARE complex formation”、Cell. Metab. 2005、2、373−384.)を促進するタンパク質であると確認されている。Tmem27は、全長細胞Tmem27の分解から生じるβ細胞表面から恒常的に脱落する42kDa膜糖タンパク質である。トランスジェニックマウスにおけるTmem27の過剰発現によって、β細胞量が増加し、糖尿病のDIOモデルにおける耐糖能が改善する(P. Akpinar、S. Juqajima、J. Krutzfeldt, M. Stoffel,″ Tmem27: A cleaved and shed plasma membrane protein that stimulates pancreatic beta−cell proliferation″, Cell. Metab. 2005、2、385−397; (K. Fukui, Q. Yang, Y. Cao, N. Takahashi et al.,″ The FTNF−1 target Collectrin controls insulin exocytosis by SNARE complex formation″, Cell. Metab. 2005, 2, 373−384.)。さらに、齧歯類β細胞増殖アッセイにおけるTmem27のsiRNAノックアウト(例えば、INSle細胞を使用)によって増殖速度が低下し、それはβ細胞量制御におけるTmem27の役割を示している。
イン・ビトロで、BACE−2(報告ではBACE−1ではない)は、Tmem27の配列に基づくペプチドを開裂させる。BACE−2は、膜結合アスパルチルプロテアーゼであり、齧歯類膵β細胞でTmem27と共存する(G. Finzi, F. Franzi, C. Placidi, F. Acquati, et al., ″BACE−2 is stored in secretory granules of mouse and rat pancreatic beta cells″, Ultrastruct. Pathol. 2008, 32(6), 246−251)。それがAPPを分解する能力を有することも知られている(I. Hussain、D. Powell、D. Howlett、G.. Chapman、et al., ″ASPI(BACE2) cleaves the amyloid precursor protein at the beta−secretase site″, Mol. Cell. Neurosci. 2000, 16, 609−619)、IL−1R2(P. Kuhn, E. Marjaux, A. Imhof, B. De Strooper, et al., ″Regulated intramembrane proteolysis of the interleukin−l receitpro II by alpha−, beta−, and gamma−secretase″, J. Biol. Chem., 2007, 282(16), 11982−11995)。従って、BACE−2の阻害が、β細胞量を保存および回復し、前糖尿病患者および糖尿病患者でのインシュリン分泌を刺激する可能性を有するT2Dの治療として提案されている。例えば、WO2010128058を参照する。
本発明は、ある種のイミノチアジン化合物ならびにそれのモノおよびジオキシドを提供するものであり、それらは本明細書では、集合的または個別に、本明細書に記載の「本発明の化合物」と称される。本発明の化合物は、BACE−1の阻害薬として有用であることが期待される。一部の実施形態において、本発明の化合物は、BACE−2の阻害薬であることが期待される。
1実施形態において、本発明の化合物は、下記構造式(I):
Figure 2014514302
を有するか、下記構造式(I′)を有するそれの互変異体であるか、またはそれらの医薬として許容される塩である。
Figure 2014514302
式中、
Wは、S、S(O)、およびS(O)からなる群から選択され;
1AおよびR1Bはそれぞれ独立に、H、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、−アルキル−アリール、単環式ヘテロアリール、−アルキル−(単環式ヘテロアリール)、単環式シクロアルキル、−アルキル−(単環式シクロアルキル)、単環式ヘテロシクロアルキル、−アルキル−(単環式ヘテロシクロアルキル)、多環基および−アルキル−(多環基)からなる群から選択され;
1AおよびR1Bの前記アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、−アルキル−アリール、単環式ヘテロアリール、−アルキル−(単環式ヘテロアリール)、単環式シクロアルキル、−アルキル−(単環式シクロアルキル)、単環式ヘテロシクロアルキル、−アルキル−(単環式ヘテロシクロアルキル)、多環基、−アルキル−(多環基)はそれぞれ独立に、置換されていないか、または独立にRから選択される1以上の基で置換されていてもよく;
環Aは、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、単環式シクロアルケニル、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式ヘテロシクロアルケニル、および多環基からなる群から選択され;
環B(存在する場合)は独立に、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、単環式シクロアルケニル、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式ヘテロシクロアルケニルおよび多環基からなる群から選択され;
−L−(存在する場合)は独立に、結合または−アルキル−、−ハロアルキル−、−ヘテロアルキル−、−アルケニル−、−アルキニル−、−N(R)−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−、−NHS(O)−、−CHNHS(O)−、−CH.SONH−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−、−NHCH−、−CHNH−、および−CH(CF)NH−、−NHCH(CF)−からなる群から選択される二価部分を表し;
m、nおよびpはそれぞれ独立に、選択された整数であり、
mは0以上であり;
nは0または1であり;
pは0以上であり、
mの最大値は、環A上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり、pの最大値は、環B上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり;
各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−Si(R、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、および−アルキル−ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、
の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、および−アルキル−ヘテロシクロアルキルはそれぞれ置換されていないか独立にRから選択される1以上の基で置換されていても良く;
各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−Si(R、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、および−アルキル−ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、
の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルはそれぞれ置換されていないか独立にRから選択される1以上の基で置換されていても良く;
は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、シクロアルケニル、−アルキル−シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、および−アルキル−ヘテロシクロアルケニルからなる群から選択され、
の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、シクロアルケニル、−アルキル−シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、および−アルキル−ヘテロシクロアルケニルのそれぞれは、置換されていないか1以上の独立に選択されるR11基で置換されており;
各R(存在する場合)は独立に、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールからなる群から選択され、
の前記各アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールは,置換されていないかまたは独立にハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、およびハロアルコキシから選択される1以上の基で置換されており;
各R(存在する場合)は独立に、H、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OH、シクロアルキル、低級アルキル置換シクロアルキル、低級アルキル置換アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールからなる群から選択され、
の前記各ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および前記−アルキル−ヘテロアリールは置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、およびハロアルコキシから選択される1以上の基で置換されており;
各R(存在する場合)は独立に、H、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールからなる群から選択され、
の前記各アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールは置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヘテロアルコキシおよびハロアルコキシから選択される1以上の基で置換されており;
各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルキル−シクロアルキル、−O−ベンジル、ヘテロアルキル、−O−ヘテロアルキルおよび−アルキル−OHからなる群から選択され;
およびR10はそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−OH、−CN、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択され、
およびR10の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルのそれぞれは置換されていないか1以上の独立に選択されるR12基で置換されており;
各R11(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−アルキル−OH、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキルからなる群から選択され;
各R12(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−P(O)(OR13、−P(O)(OR13)(R13)、−N(R14、−NR14C(O)R14、−NR14S(O)14、−NR14S(O)N(R14、−NR14C(O)N(R14、−NR14C(O)OR14、−C(O)R14、−C(O)14、−C(O)N(R14、−S(O)R14、−S(O)14、−S(O)N(R14、−OR14、−SR14、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−アルキル−OHからなる群から選択され;
各R13(存在する場合)は独立に、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OHからなる群から選択され;
各R14(存在する場合)は独立に、H、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OHからなる群から選択される。
他の実施形態において、本発明は、適宜に許容される(例えば、医薬として許容される)担体または希釈剤中で適宜に1以上の別の治療薬とともに1以上の本発明の化合物(例えば、一種類の本発明の化合物)もしくはそれの互変異体、または前記化合物および/または前記互変異体の医薬として許容される塩または溶媒和物を含む医薬組成物などの組成物を提供する。
他の実施形態において、本発明は、有効量の1以上の本発明の化合物もしくはそれの互変異体、または前記化合物および/または前記互変異体の医薬として許容される塩または溶媒和物を含む組成物を、処置を必要とする患者に投与することを含む、Aβ病態および/またはそれの症状もしくは症状を治療、予防、改善および/または発症遅延させる各種方法を提供する。そのような方法はさらに、治療を受ける患者を治療する上で好適な有効量の1以上の別の治療薬を投与することを含んでいても良い。
下記で詳細に記載されているか、当業者には容易にわかる本発明のこれらおよび他の実施形態は本発明の範囲に含まれる。
下記の実施形態のそれぞれについて、実施形態で明瞭に定義されていない可変要素はいずれも、式(I)または(IA)で定義の通りである。
1実施形態において、式(I)および(IA)のそれぞれで、
−L−(存在する場合)は独立に結合または−アルキル−、−ハロアルキル−、−ヘテロアルキル−、−アルケニル−、−アルキニル−、−N(R)−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−NHS(O)−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−、−NHCH−、−CHNH−および−CH(CF)NH−、−NHCH(CF)−からなる群から選択される二価部分を表し;
各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルキル−シクロアルキル、ヘテロアルキル、−O−ヘテロアルキルおよび−アルキル−OHからなる群から選択され;
およびR10はそれぞれ独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択され、
およびR10の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルのそれぞれは置換されていないか1以上の独立に選択されるR12基で置換されている。
1実施形態において、本発明の化合物は、上記の構造式(I)を有する。
1実施形態において、本発明の化合物は、下記構造式(IA):
Figure 2014514302
を有するか、下記構造式(IA′)を有するそれの互変異体、またはそれらの医薬として許容される塩である。
Figure 2014514302
式中、各可変要素は式(I)に記載の通りである。
1実施形態において、本発明の化合物は、下記構造式(IB):
Figure 2014514302
を有するか、下記構造式(IB′)を有するそれの互変異体、またはそれらの医薬として許容される塩である。
Figure 2014514302
式中、各可変要素は式(I)に記載の通りである。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、RはHである。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、R10はHである。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、R10はHであり、RはHである。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、RはH、ハロ、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、RはH、ハロ、低級アルキル、ハロ低級アルキルおよび低級アルキルエーテルからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、R10はH、ハロ、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、R11はH、ハロ、低級アルキル、ハロ低級アルキルおよび低級アルキルエーテルからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、RはH、ハロ、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルからなる群から選択され;R10はHである。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、RはH、ハロ、低級アルキル、ハロ低級アルキルおよび低級アルキルエーテルからなる群から選択され;R10はHである。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、RはHであり、R10はH、ハロ、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、RはHであり、R10はH、ハロ、低級アルキル、ハロ低級アルキルおよび低級アルキルエーテルからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、Rは低級アルキルおよび低級ハロアルキルからなる群から選択される。
1実施形態では、のそれぞれで式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)、Rは−CH、−CHF、−CHFおよび−CFからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、Rは−CHおよび−CHFからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、
は−CHおよび−CHFであり;
はHであり;
10はHである。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、
は−CHおよび−CHFであり;
およびR10のうちの一方がHであり、他方がH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)および(IB′)のそれぞれで、
は−CHおよび−CHFであり;
およびR10のうちの一方がHであり、他方がH、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級アルキルエーテルからなる群から選択される。
1実施形態において、本発明の化合物は、下記構造式(II):
Figure 2014514302
を有し、または下記構造式(II′)を有するそれの互変異体またはそれらの医薬として許容される塩である。
Figure 2014514302
式中、各可変要素は式(I)に記載の通りである。
1実施形態において、本発明の化合物は、下記構造式(IIA):
Figure 2014514302
を有し、または下記構造式(IIA′)を有するそれの互変異体またはそれらの医薬として許容される塩である。
Figure 2014514302
式中、各可変要素は式(I)に記載の通りである。
1実施形態において、本発明の化合物は、下記構造式(IIB):
Figure 2014514302
を有し、または下記構造式(IIB′)を有するそれの互変異体またはそれらの医薬として許容される塩である。
Figure 2014514302
式中、各可変要素は式(I)に記載の通りである。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、WはSである。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、WはS(O)である。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、WはS(O)である。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
1AおよびR1Bはそれぞれ独立に、H、フルオロ、メチル、エチル、エテニル、プロピル、プロペニル、低級ハロアルキル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロブチル、−OCH、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHF、−CHCF、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンジル、ベンゾチアゾリル、−CH−ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、−CH−ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロピラニル、−CH−テトラヒドロピラニル、−CH−ピリジル、−CH−ピリミジニルおよび−CH−ピラジニルからなる群から選択され;
1AおよびR1Bの前記各フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンジル、−CH−ピリジル、−CH−ピリミジニル、−CH−ピラジニルは置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、−O−ベンジル、−O−シクロアルキル、−O−CH−シクロアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1以上の基で置換されている。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
1AおよびR1Bはそれぞれ独立に、H、フルオロ、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−OCH、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHF、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンジル、−CH−ピリジル、−CH−ピリミジニルおよび−CH−ピラジニルからなる群から選択され;
1AおよびR1Bの前記各フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンジル、−CH−ピリジル、−CH−ピリミジニル、−CH−ピラジニルは置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、−O−シクロアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1以上の基で置換されている。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(IF)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
1Aはメチル、エチルおよび−CHOCHからなる群から選択され;
1Bは、H、フルオロ、メチル、エチル、エテニル、プロピル、プロペニル、低級ハロアルキル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロブチル、−OCH、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHF、−CHCF、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンジル、ベンゾチアゾリル、−CH−ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、−CH−ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロピラニル、−CH−テトラヒドロピラニル、−CH−ピリジル、−CH−ピリミジニルおよび−CH−ピラジニルからなる群から選択され;
1AおよびR1Bの前記各フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンジル、−CH−ピリジル、−CH−ピリミジニル、−CH−ピラジニルは、置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、−O−ベンジル、−O−シクロアルキル、−O−CH−シクロアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1以上の基で置換されている。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
1AおよびR1Bはそれぞれ独立に、H、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHCF、−CHFおよび−CHFからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
1AおよびR1Bはそれぞれ独立に、H、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHFおよび−CHFからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
1AはHおよびメチルからなる群から選択され;
1BはH、メチル、エチル、エテニル、プロピル、イソプロピル、プロペニル、ブチル、ブテニル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロブチル、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHF、−CHCF、フェニル、1から3個のR基で置換されているフェニル、ベンジル、1から3個のR基で置換されているベンジル、ピリジル、1から3個のR基で置換されているピリジル、テトラヒドロピラニルおよび−CH−テトラヒドロピラニルからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
1Aは、Hおよびメチルからなる群から選択され;
1Bは、H、メチル、エチル、エテニル、プロピル、イソプロピル、プロペニル、ブチル、ブテニル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロブチル、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHF、−CHCF、フェニル、ベンジル、ピリジル、テトラヒドロピラニルおよび−CH−テトラヒドロピラニルからなる群から選択され、前記フェニル、ベンジルおよびピリジルのそれぞれはF、Cl、Br、−OCH、−CHF、−CHFおよび−CFからなる群から選択される1から3個の基で置換されていても良い。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
1AおよびR1Bはそれぞれ独立に、Hおよびメチルからなる群から選択される。
1実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
1AおよびR1Bはそれぞれメチルである。
一部の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、nは1である。これらの実施形態において、部分:
Figure 2014514302
は、下記の形態を有する。
Figure 2014514302

別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
mは0以上であり;
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、インドリルおよびチエノピラゾリルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
mは0以上であり;
環Aは、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ナフチル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、インドリルおよびチエノピラゾリルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
mは0以上であり;
環Aは、フェニル、チエニルおよびピリジルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
mは0以上であり;
各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)からなる群から選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)は、置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、ヘテロアルコキシ、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFからなる群から選択される1以上の基で置換されている。
直前の実施形態の別形態では、mは0、1、2または3であり、各R(存在する場合)は独立に、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級ハロアルキルおよび低級ヘテロアルキルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−OH、−O−アルキル、−SH、−S(アルキル)、メチル、エチル、プロピル、ハロアルキル、−C≡C−CH、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C(O)OH、−C(O)O−アルキル、−O−ハロアルキル、置換されていても良いフェニルおよび置換されていても良い単環式ヘテロアリールからなる群から選択され、前記各適宜の置換基は独立に、式(I)で定義の通りである。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
mは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mは0、1、2または3である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
mは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHFおよび−NHC(O)Rからなる群から選択され、Rは−CHCF、−CFCH、−CH、−CHCH、−CHOCH、CHFおよび−CHN(CHからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mは0、1、2または3である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
mは0、1、または2であり;
各R基(存在する場合)は独立に、F、Cl、Br、−CN、−CF、−CHF、シクロプロピル、−OCFおよび−OCHFから選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
環Aは、フェニル、チエニルおよびピリジルからなる群から選択され;
mは0、1または2であり;
各R基(存在する場合)は、独立に、F、CI、Br、−CN、−CF、−CHF、シクロプロピル、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
−L−は結合または−NHC(O)、−C(O)NH−、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−、−CHNHSO−、−CHSONH−、−C≡C−、−NHS(O)−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−、−NHCH−、−CHNH−および−CH(CF)NH−からなる群から選択される二価部分を表す。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
−L−は結合または−NHC(O)、−C(O)NH−、−NHS(O)−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−、−NHCH−、−CHNH−および−CH(CF)NH−からなる群から選択される二価部分を表す。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
−L−は結合または−NHC(O)、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−、−C≡C−、−C(O)NH−、−NHS(O)−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−、−NHCH−、−CHNH−および−CH(CF)NH−からなる群から選択される二価部分を表す。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
−L−は結合または−NHC(O)、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−、−C≡C−および−C(O)NH−からなる群から選択される二価部分を表す。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
−L−は結合または−NHC(O)、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−および−C(O)NH−からなる群から選択される二価部分を表す。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
−L−は結合または−NHC(O)−および−C(O)NH−からなる群から選択される二価部分を表す。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
−L−は結合を表す。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
pは0以上であり;
環Bは、フェニル、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式ヘテロアリールおよび多環基からなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2、または3である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
pは0以上であり;
環Bは、フェニル、単環式ヘテロシクロアルキルおよび単環式ヘテロアリールからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2、または3である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
pは0以上であり;
環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニルおよびオキサジアゾリルからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2、または3である。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bはフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
pは0以上であり;
環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニルおよびピロロピリミジニルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
pは0以上であり;
環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリルおよびオキサジアゾイルからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2、または3である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
pは0以上であり;
環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリルおよびインドリルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
pは0以上であり;
各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)からなる群から選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)は置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、ヘテロアルコキシ、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFからなる群から選択される1以上の基で置換されている。
直前の実施形態の別形態では、直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2または3であり、各R(存在する場合)は独立に、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級ハロアルキルおよび低級ヘテロアルキルからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
pは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2、または3である。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
pは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCF、−OCHF、置換されていても良いオキサジアゾイル、置換されていても良いイソオキサゾリル、置換されていても良いオキサゾイル、置換されていても良いトリアゾイルおよび置換されていても良いフェニルからなる群から選択され、前記適宜の各置換基は、独立にF、Cl、CN、−CH、−OCHおよび−CFからなる群から選択される1から3個の置換基である。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2、または3である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
環Aは、フェニル、チエニルおよびピリジルからなる群から選択され;
mは0または1であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択され;
−L−は、結合または−NHC(O)−、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−および−C(O)NH−からなる群から選択される二価部分であり;
環Bは、フェニル、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式ヘテロアリールおよび多環基からなる群から選択され;
pは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCF、−OCHF、置換されていても良いオキサジアゾイル、置換されていても良いトリアゾイル、置換されていても良いイソオキサゾリル、置換されていても良いオキサゾイルおよび置換されていても良いフェニルからなる群から選択され、前記適宜の各置換基は、独立にF、Cl、CN、−CH、−OCHおよび−CFからなる群から選択される1から3個の置換基である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
環Aはフェニル、チエニルおよびピリジルからなる群から選択され;
mは0または1であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
−L−は、結合または−NHC(O)−、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−および−C(O)NH−からなる群から選択される二価部分であり;
環Bは、フェニル、単環式ヘテロシクロアルキルおよび単環式ヘテロアリールからなる群から選択され;
pは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、pは0、1、2または3である。直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCF、−OCHF、置換されていても良いオキサジアゾイル、置換されていても良いトリアゾイル、置換されていても良いイソオキサゾリル、置換されていても良いオキサゾイルおよび置換されていても良いフェニルからなる群から選択され、前記適宜の各置換基は、独立にF、Cl、CN、−CH、−OCHおよび−CFからなる群から選択される1から3個の置換基である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
環Aはフェニル、チエニルおよびピリジルからなる群から選択され;
mは0または1であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
−L−は、結合または−NHC(O)−、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−および−C(O)NH−からなる群から選択される二価部分であり;
環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニルおよびオキサジアゾリルからなる群から選択され;
pは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル,−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル,−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCF、−OCHF、置換されていても良いオキサジアゾイル、置換されていても良いトリアゾイル、置換されていても良いイソオキサゾリル、置換されていても良いオキサゾイルおよび置換されていても良いフェニルからなる群から選択され、前記適宜の各置換基は、独立にF、Cl、CN、−CH、−OCHおよび−CFからなる群から選択される1から3個の置換基である。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bはフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリルおよびオキサジアゾリルからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bはフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、:シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルおよびジヒドロイソオキサゾリルからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2または3である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;
環Aはフェニル、チエニルおよびピリジルからなる群から選択され;
mは0または1であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
−L−は、結合または−NHC(O)−、−CHNHC(0、−CHC(O)NH−および−C(O)NH−からなる群から選択される二価部分であり;
環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニルおよびピロロピリミジニルからなる群から選択され;
pは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、環Bはフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリルおよびインドリルからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2または3である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;環Aはフェニルまたはピリジルであり;部分:
Figure 2014514302
は、下記形態:
Figure 2014514302
を有し、
mは0または1であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択され;
−L−は、結合または−NHC(O)−、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−および−C(O)NH−からなる群から選択される二価部分であり;
環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリルおよびイソチアゾリルからなる群から選択され;
pは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCF、−OCHF、置換されていても良いオキサジアゾイル、置換されていても良いトリアゾイル、置換されていても良いイソオキサゾリル、置換されていても良いオキサゾイルおよび置換されていても良いフェニルからなる群から選択され、前記適宜の各置換基は、独立にF、Cl、CN、−CH、−OCHおよび−CFからなる群から選択される1から3個の置換基である。
直前の実施形態の別形態では、環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニルおよびオキサジアゾリルからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルおよびジヒドロイソオキサゾリルからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2または3である。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは1であり;環Aはチエニルであり;部分:
Figure 2014514302
は、
Figure 2014514302
の形態を有し;
mは0または1であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル,−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
−L−は、結合または−NHC(O)−、−CHNHC(O)−および−C(O)NH−からなる群から選択される二価部分であり;
環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリルおよびイソチアゾリルからなる群から選択され;
pは0以上であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mおよびpはそれぞれ独立に、0、1、2または3である。
直前の実施形態の別形態では、環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニルおよびオキサジアゾリルからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルおよびジヒドロイソオキサゾリルからなる群から選択される。
直前の実施形態のさらに別の形態では、各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCF、−OCHF、置換されていても良いオキサジアゾイル、置換されていても良いトリアゾイル、置換されていても良いイソオキサゾリル、置換されていても良いオキサゾイルおよび置換されていても良いフェニルからなる群から選択され、前記適宜の各置換基は独立にF、Cl、CN、−CH、−OCHおよび−CFからなる群から選択される1から3個の置換基である。
式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれにおいて、部分:
Figure 2014514302
の例が下記の表に描かれた例において示されているが、それらに限定されるものではない。
式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれにおいて、−L−が結合を表す場合、部分:
Figure 2014514302
の例が、表3−1に描かれた例で、そして方法WW8直後の例示化合物の表で示されているが、それらに限定されるものではない。
一部の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、nは0である。これらの実施形態において、部分:
Figure 2014514302
は、
Figure 2014514302
の形態を有する。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは0であり;
環Aはフェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリルおよびオキサゾリルからなる群から選択され;
およびmはそれぞれ式(I)で定義の通りである。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは0であり;
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリルおよびオキサゾリルからなる群から選択され;
mは0から5であり;
各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、−(低級アルキル)−OH、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)からなる群から選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)は、置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、ヘテロアルコキシ、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFからなる群から選択される1以上の基で置換されている。
一つのそのような実施形態において、
各R(存在する場合)は独立に、H、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級ヘテロアルキルからなる群から選択され、
(存在する場合)は、H、低級アルキルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは0であり;
環Aはフェニル、ピリジルおよびチエニルからなる群から選択され;
およびmはそれぞれ、式(I)で定義の通りである。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
およびはそれぞれ、式(I)で定義の通りである。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
mは0から5であり;
各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)からなる群から選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)は、置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、ヘテロアルコキシ、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFからなる群から選択される1以上の基で置換されている。
直前の実施形態の別形態では、各R(存在する場合)は独立に、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級シクロアルキルおよび低級ヘテロアルキルからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
mは0から4であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHFおよび−NHC(O)Rからなる群から選択され、Rは−CHCF、−CFCH、−CH、−CHCH、−CHOCH、CHFおよび−CHN(CHからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
mは0から4であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NH、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
mは0から4であり;
各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、ハロアルキル、シクロプロピルおよび−CNからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、各R基(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−NH、−NO、ハロアルキル、シクロプロピルおよび−CNからなる群から選択される。
別の実施形態では、式(I)、(IA)、(IA′)、(IB)、(IB′)、(II)、(II′)、(IIA)、(IIA′)、(IIB)および(IIB′)のそれぞれで、
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
mは0から4であり;
各R基(存在する場合)は独立に、フッ素、塩素、臭素、シクロプロピル、−CFおよび−CNからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、各R基(存在する場合)は独立に、フッ素、塩素、臭素、−NH、−NO、シクロプロピル、−CFおよび−CNからなる群から選択される。
直前の実施形態の別形態では、mは0、1、2または3である。本発明の化合物の具体例が、下記の例の表で示されているが、それらに限定されるものではない。表では各化合物の1種類の互変異体型のみが示されているが、理解すべき点として、当該化合物の全ての互変異体型が非限定的例の範囲に包含されることが想到される。
別の実施形態において、全ての原子価要件が満足される限りにおいて、本発明の化合物の1から3個の炭素原子が、1から3個のケイ素原子で置き換わっていても良い。
別の実施形態では、本発明の化合物および医薬として許容される担体または希釈剤を含む組成物が提供される。
別の実施形態は、単独の活性薬剤として、または適宜に1以上の別の治療薬および医薬として許容される担体または希釈剤と組み合わせて本発明の化合物を含む組成物を提供する。本発明の化合物との組み合わせで用いられる別の治療薬の例としては、(a)アルツハイマー病の治療に有用な薬剤および/またはアルツハイマー病の1以上の症状を治療する上で有用な薬剤、(b)Aβ合成を阻害する上で有用な薬剤、(c)神経変性疾患を治療する上で有用な薬剤、および(d)II型糖尿病および/またはそれの1以上の症状または関連する病態の治療に有用な薬剤からなる群から選択されるものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物と組み合わせて使用される別の治療薬のさらなる例としては、Aβ関連の病態および/またはそれの症状の治療、予防、発症遅延、改善に有用な薬剤などがあるが、それらに限定されるものではない。Aβ関連の病態の非限定的な例は、アルツハイマー病、ダウン症候群、パーキンソン病、記憶喪失、アルツハイマー病に伴う記憶喪失、パーキンソン病に伴う記憶喪失、注意欠陥の症状、アルツハイマー病(「AD」)、パーキンソン病および/またはダウン症候群に伴う注意欠陥の症状、認知症、脳卒中、小神経膠細胞症および脳炎、初老期認知症、老年認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病および/またはダウン症候群に伴う認知症、進行性核上性麻痺、皮質基底変性症、神経変性症、嗅覚障害、アルツハイマー病、パーキンソン病および/またはダウン症候群に伴う嗅覚障害、β−アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、軽度認知障害(「MCI」)、緑内障、アミロイドーシス、II型糖尿病、血液透析合併症(血液透析患者において血液透析から生じるβミクログロブリンおよび合併症)、スクラピー、ウシ海綿状脳症ならびにクロイツフェルトヤコブ病であって、少なくとも1つの本発明の化合物、またはその互変異体もしくは異性体、または前記化合物もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩もしくは溶媒和物を、前記の1以上の病態を阻害または治療する上で有効な量で、前記患者に投与することを含む病態が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用される別の治療薬の例としては、ムスカリン拮抗薬(例えば、m作動薬(例えば、アセチルコリン、オキソトレモリン、カルバコールまたはMcNA343)、またはm拮抗薬(例えば、アトロピン、ジシクロベリン、トルテロジン、オキシブチニン、イプラトロピウム、メトクトラミン、トリピタミン(tripitamine)またはガラミン));コリンエステラーゼ阻害剤(例えば、アセチル−および/またはブチリルコリンエステラーゼ(chlolinesterase)阻害剤、例えばドネペジル(Aricept(登録商標)、(±)−2,3−ジヒドロ−5,6−ジメトキシ−2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−インデン−1−オン塩酸塩)、ガランタミン(Razadyne(登録商標))およびリバスチグミン(rivastigimine)(Exelon(登録商標));N−メチル−D−アスパラギン酸受容体拮抗薬(例えば、Namenda(登録商標)(メマンチンHCl、ForrestPharmaceuticals、Incから入手可能である);コリンエステラーゼ阻害剤とN−メチル−D−アスパラギン酸受容体拮抗薬の組合せ;γセクレターゼ調節剤;γセクレターゼ阻害剤;非ステロイド系抗炎症剤;神経炎症を低減させることができる抗炎症剤;抗アミロイド抗体(例えばバピネオズマブ(bapineuzemab)、Wyeth/Elan);ビタミンE;ニコチン酸アセチルコリン受容体作動薬;CB1受容体逆作動薬またはCB1受容体拮抗薬;抗生物質;成長ホルモン分泌促進物質;ヒスタミンH3拮抗薬;AMPA作動薬;PDE4阻害剤;GABA逆作動薬;アミロイド凝集阻害剤;グリコーゲン合成酵素キナーゼβ阻害剤;αセクレターゼ活性促進剤;PDE−10阻害剤;タウキナーゼ阻害剤(例えば、GSK3β阻害剤、cdk5阻害剤またはERK阻害剤);タウ凝集阻害剤(例えば、Rember(登録商標));RAGE阻害剤(例えば、TTP488(PF−4494700));抗Aβワクチン;APPリガンド;インスリンを上昇させる薬剤、コレステロール低下剤、例えばHMG−CoA還元酵素阻害薬(例えば、スタチン、例えばアトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン)および/またはコレステロール吸収阻害剤(例えばエゼチミブ)、またはHMG−CoA還元酵素阻害薬とコレステロール吸収阻害剤の組合せ(例えば、Vytorin(登録商標)など);フィブラート(例えば、クロフィブラート、クロフィブリド、エトフィブラートおよびアルミニウムクロフィブラートなど);フィブラートとコレステロール低下剤および/またはコレステロール吸収阻害剤の組合せ;ニコチン性受容体作動薬;ナイアシン;ナイアシンとコレステロール吸収阻害剤および/またはコレステロール低下剤の組合せ(例えば、Simcor(登録商標)(ナイアシン/シンバスタチン、AbbottLaboratories, Incから入手可能である);LXR作動薬;LRP模倣剤;H3受容体拮抗薬;ヒストンデアセチラーゼ阻害剤;hsp90阻害剤;5−HT4作動薬(例えば、PRX−03140(EpixPharmaceuticals));5−HT6受容体拮抗薬;mGluR1受容体調節剤または拮抗薬;mGluR5受容体調節剤または拮抗薬;mGluR2/3拮抗薬;プロスタグランジンEP2受容体拮抗薬;PAI−1阻害剤;Aβフラックスを誘発できる薬剤、例えばゲルソリンなど;金属タンパク質弱毒化化合物(例えば、PBT2);およびGPR3調節剤、ならびに抗ヒスタミン剤、例えばジメボリン(例えば、Dimebon(登録商標)、Pfizer)などがあるが、これらに限定されるものではない。
別の実施形態は、少なくとも一つの本発明の化合物またはそれの互変異体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩または溶媒和物、そして医薬として許容される担体または希釈剤を混合する段階を有する医薬組成物の製造方法を提供する。
別の実施形態は、β−セクレターゼを阻害する上で有効な量での少なくとも一つの本発明の化合物、またはそれの互変異体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩または溶媒和物に、β−セクレターゼを発現する細胞群を曝露することを含むβ−セクレターゼ(BACE−1および/またはBACE−2)の阻害方法を提供する。あるそのような実施形態では、前記細胞群はイン・ビボである。別のそのような実施形態では、前記細胞文はエクス・ビボである。別のそのような実施形態では、前記細胞群はイン・ビトロである。そのような方法は、研究および/または本明細書に記載の治療的使用に有用であることが想定される。
従って、別の実施形態は、処置を必要とする患者においてβ−セクレターゼを阻害する方法を提供する。別の実施形態は、処置を必要とする患者においてAPPからのAβの形成を阻害する方法を提供する。別の実施形態において、本発明は、処置を必要とする患者において、Aβプラークおよび/またはAβフィブリルおよび/またはAβオリゴマーおよび/または老人斑および/または神経原線維もつれの形成を阻害する、および/または神経組織(例えば、脳)の中、表面もしくは周囲におけるアミロイドタンパク質(例えば、アミロイドβタンパク質)の沈着を阻害する方法を提供する。そのような各実施形態は、前記患者における前記病態もしくは状態を阻害する上で治療上有効量で、少なくとも一つの本発明の化合物、またはそれの互変異体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む。
別の実施形態において、本発明は、Aβ関連の1以上の病態および/またはAβ関連の1以上の病態の1以上の症状の治療、予防および/または発症遅延方法を提供する。Aβ関連病態の非限定的な例としては、アルツハイマー病、ダウン症候群、パーキンソン病、記憶喪失、アルツハイマー病に伴う記憶喪失、パーキンソン病に伴う記憶喪失、注意欠陥の症状、アルツハイマー病(「AD」)、パーキンソン病および/またはダウン症候群に伴う注意欠陥の症状、認知症、脳卒中、小神経膠細胞症および脳炎、初老期認知症、老年認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病および/またはダウン症候群に伴う認知症、進行性核上性麻痺、皮質基底変性症、神経変性症、嗅覚障害、アルツハイマー病、パーキンソン病および/またはダウン症候群に伴う嗅覚障害、β−アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、軽度認知障害(「MCI」)、緑内障、アミロイドーシス、II型糖尿病、血液透析合併症(血液透析患者において血液透析から生じるβミクログロブリンおよび合併症)、スクラピー、ウシ海綿状脳症ならびにクロイツフェルトヤコブ病であって、少なくとも1つの本発明の化合物、またはその互変異体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩もしくは溶媒和物を、前記の1以上の病態を阻害または治療する上で有効な量で、前記患者に投与することを含む病態が挙げられる。
1実施形態において、本発明は、治療を必要とする患者に対して、アルツハイマー病またはそれに関連する疾患もしくは状態を治療上で有効な1以上の別の治療薬とさらに組み合わせても良い有効量(すなわち、治療上有効量)の1以上の本発明の化合物(またはそれの互変異体または立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩もしくは溶媒和物)を投与することを含むアルツハイマー病の治療方法を提供する。1以上の別の治療薬を投与する実施形態では、そのような薬剤は、順次または一緒に投与することができる。関連する疾患もしくは状態の非限定的な例および好適な別の治療上活性な薬剤の非限定的な例は上記で記載の通りである。
1実施形態において、本発明は、治療を必要とする患者に対して、有効量(すなわち、治療上有効量)の1以上の本発明の化合物(またはそれの互変異体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩または溶媒和物)を投与することを含む、ダウン症候群の治療方法を提供する。
1実施形態において、本発明は、一つの容器が医薬として許容される担体中の有効量の本発明の化合物(またはそれの互変異体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩または溶媒和物)を含み、別の容器(すなわち、第2の容器)は有効量の別の医薬有効成分を含み、本発明の化合物と前記他の医薬有効成分の合わせた量が(a)アルツハイマー病を治療し、または(b)神経組織(例えば、脳)の中、表面もしくは周囲でのアミロイドタンパク質の沈着を阻害し、または(c)神経変性疾患を治療し、または(d)BACE−1の活性を阻害する上で有効である、組み合わせて使用される医薬組成物を、別個の容器中、単一の包装に入って含むキットを提供する。
各種実施形態において、本発明の化合物が下記に記載の本発明の例示的な化合物からなる群から選択される化合物または複数の化合物である上記および下記で開示の組成物および方法である。
別の実施形態において、本発明は、1以上のAβ病態の治療、発症遅延および/または予防において、および/または1以上のAβ病態の1以上の症状の治療、発症遅延および/または予防において使用される医薬の製造における本発明の化合物、またはそれの互変異体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
定義
本明細書中で使用されている用語は、それらの普通の意味を有し、そのような用語の意味は、各場合において独立している。これにもかかわらず、さらに別段の記載がない限り、以下の定義が、本明細書および特許請求の範囲を通して適用される。同じ構造を記載するために、化学名、一般名および化学構造を互換的に使用してもよい。別段の断りがない限り、用語が単独で使用されるか、他の用語と組み合わせて使用されるかに関わらず、これら定義が適用される。従って、「アルキル」という定義は、「アルキル」に加えて、「ヒドロキシアルキル」、「ハロアルキル」、アリールアルキル−、アルキルアリール−、「アルコキシ」などの「アルキル」部分にも適用される。
理解すべき点として、本明細書に記載の本発明の各種実施形態において、実施形態の文脈で明瞭に定義されていない可変要素はいずれも、式(I)で定義の通りである。明瞭に満たされてない原子価はいずれも、水素によって満たされているものと仮定される。
本明細書に記載の各種実施形態では、各可変要素は、別段の断りがない限り、他のものから独立に選択される。
本明細書に記載のように、環Aおよび環Bなどの本明細書で提供される式の可変要素は、置換されていないか「1以上の」基で置換されていても良い。例えば、環Aは置換されていないか1以上のR基で置換されていても良く;環Bは置換されていないか1以上のR基で置換されていても良い。理解すべき点として、置換基数の上限(「1以上の置換基」という記述で言及されている)は、
化学的に安定かつ化学的に中性の部分を生じる置換基による置換に用いることができる関連部分(例えば、環Aまたは環B)上の利用可能な水素原子数である。従って、例えば、本発明の化合物の各種式において、例えば式(I)において、m、nおよびpはそれぞれ独立に選択された整数であり、
mは0以上であり、
nは0または1であり、
pは0以上であり、
mの最大値は環A上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり、pの最大値は環B上の利用できる置換可能な水素原子の最大数である。非限定的な例示によれば、環Aが下記の基:
Figure 2014514302
である場合、mの最大値は5である。環Aが下記の基:
Figure 2014514302
である場合、mの最大値は3である。環Aが下記の基:
Figure 2014514302
である場合、mの最大値は4である。
「患者」は、ヒトおよび非ヒト動物の両方を含む。非ヒト動物として、研究用動物およびコンパニオンアニマル、例えばマウス、ラット、霊長類、サル、チンパンジー、大型類人猿、犬科の動物(例えば、イヌ)および猫科の動物(例えば、室内のネコ)が挙げられる。
「医薬組成物」(または「医薬として許容される組成物」)は、患者への投与に適した組成物を意味する。このような組成物は、本発明の純正化合物(複数可)、またはその混合物、またはその塩、溶媒和物、プロドラッグ、異性体もしくは互変異体を含有でき、またはこれらは、1以上の医薬として許容される担体または希釈剤を含有できる。「医薬組成物」という用語はまた、2つ以上(例えば、2つ)の医薬活性薬剤、例えば、本発明の化合物などおよび本明細書中に記載されている追加の薬剤のリストから選択される追加の薬剤と、任意の医薬的に不活性な賦形剤とにより構成される、バルク組成物および個別の用量単位の両方を包含することを意図する。そのバルク組成物および個別の各用量単位は、前記「2つ以上の薬学的に活性な薬剤」の固定量を含有することができる。バルク組成物は、個別の用量単位へとまだ成型されていない材料である。例示的用量単位は、経口の用量単位、例えば錠剤、丸剤などである。同様に、本明細書中に記載の本発明の医薬組成物を投与することにより患者を治療する方法はまた、前記のバルク組成物および個別の用量単位の投与を包含することを意図している。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。好ましいのは、フッ素、塩素および臭素である。
「アルキル」は、直鎖もしくは分枝であってよく、約1から約20個の炭素原子を鎖内に含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖内に約1から約12個の炭素原子を含有する。より好ましいアルキル基は、約1から約6個の炭素原子を鎖内に含有する。分枝とは、1以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルが、直鎖状のアルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」は、直鎖または分枝であってよい鎖内に約1から約6個の炭素原子を有する基を意味する。「アルキル」は、非置換であるか、または同じでも異なっていてもよい、1以上の置換基で必要に応じて置換されていてもよく、各置換基は、本明細書に記載の通りであるか、またはハロ、アルキル、ハロアルキル、スピロシクロアルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、−O−C(O)−アルキル、−O−C(O)−アリール、−O−C(O)−シクロアルキル、カルボキシおよび−C(O)O−アルキルからなる群から独立して選択される。適切なアルキル基の非限定的な例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「ハロアルキル」は、アルキル上の1以上の水素原子が、上記に定義されたハロ基によって置き換えられている、上記に定義されたアルキルを意味する。
「ヘテロアルキル」は、1以上のヘテロ原子(同じでも異なっていてもよい)によって置き換えられている、1以上の炭素原子、例えば1、2または3個の炭素原子を有する、上記に定義されたアルキル部分を意味し、分子の残り部分へのこの結合点は、ヘテロアルキル基の炭素原子を介している。適切な、このようなヘテロ原子として、O、S、S(O)、S(O)および−NH−、−N(アルキル)−が挙げられる。非限定的な例として、エーテル、チオエーテル、アミンなどが挙げられる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖または分枝であってよく、約2から約15個の炭素原子を鎖内に含む、脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、約2から約12個の炭素原子を鎖内に有し、より好ましくは約2から約6個の炭素原子を鎖内に有する。分枝とは、1以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルが、直鎖状のアルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」とは、直鎖または分枝であってよい鎖内の約2から約6個の炭素原子を意味する。「アルケニル」は、非置換であるか、または1つもしくは複数の置換基(同じでも異なっていてもよい)で必要に応じて置換されていてもよく、各置換基は、ハロ、アルキル.アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシおよび−S(アルキル)からなる群から独立して選択される。適切なアルケニル基の非限定的な例として、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキレン」は、上記に定義されたアルキル基から水素原子を取り除くことにより得られる二官能基を意味する。アルキレンの非限定的な例として、メチレン、エチレンおよびプロピレンが挙げられる。さらに一般的に、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルなどの接尾語「エン」は、二価の部分を示し、例えば、−CHCH−はエチレンであり、
Figure 2014514302
はパラ−フェニレンである。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖もしくは分枝であってよく、約2から約15個の炭素原子を鎖内に含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、約2から約12個の炭素原子を鎖内に有し、より好ましくは約2から約4個の炭素原子を鎖内に有する。分枝とは、1以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルが、直鎖状のアルキニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」とは、直鎖または分枝であってよい鎖内の約2から約6個の炭素原子を意味する。適切なアルキニル基の非限定的な例として、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。「アルキニル」は、非置換であるか、または1以上の置換基(同じでも異なっていてもよい)で必要に応じて置換されていてもよく、各置換基は、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群から独立して選択される。
「アルケニレン」は、上記に定義されたアルケニル基から水素を取り除くことによって得られる二官能基を意味する。アルケニレンの非限定的な例として、−CH=CH−、−C(CH)=CH−および−CH=CHCH−が挙げられる。
「アリール」は、約6から約14個の炭素原子、好ましくは約6から約10個の炭素原子を含む、芳香族単環式または多環式の環系を意味する。アリール基は、1以上の「環系置換基」で必要に応じて置換されていることができ、この環系置換基は、同じでも異なっていてもよく、本明細書で定義の通りである。適切なアリール基の非限定的な例として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「単環式アリール」はフェニルを意味する。
「ヘテロアリール」は、約5から約14個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含み、これら環原子のうちの1以上が、炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄(単独または組み合わせて)である、芳香族単環式または多環式の環系を意味する。好ましいヘテロアリールは、約5から約6個の環原子を含有する。「ヘテロアリール」は、1以上の「置換基」で必要に応じて置換されていることができ、それらの置換基は、同じでも異なっていてもよく、本明細書中に定義された通りである。ヘテロアリール根名の前にある接頭辞、アザ、オキサまたはチアは、少なくとも窒素、酸素または硫黄原子が、それぞれ環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、対応するN−オキシドへと必要に応じて酸化することができる。「ヘテロアリール」はまた、上記に定義されたアリールに縮合、上記に定義されたヘテロアリールを含み得る。適切なヘテロアリールの非限定的な例として、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル(別称として、チオフェニルとも称することができる)、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含む)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。「ヘテロアリール」という用語はまた、部分的に飽和したヘテロアリール部分、例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなどを指す。「単環式ヘテロアリール」という用語は、上記のヘテロアリールの単環式版を指し、1から4個の環ヘテロ原子を含む4から7員単環式ヘテロアリール基などがあり、前記環ヘテロ原子は独立にN、OおよびSそしてそれらのオキサイドからなる群から選択される。親部分への結合箇所は、いずれか使用可能な環炭素原子または環ヘテロ原子に対してである。単環式ヘテロアリール部分の例には、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリドネイル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル(例えば、1,2,4−チアジアゾリル)、イミダゾリルおよびトリアジニル(例えば、1,2,4−トリアジニル)ならびにこれらのオキサイドなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「シクロアルキル」は、約3から約10個の炭素原子、好ましくは約5から約10個の炭素原子を含む、非芳香族単環式または多環式の環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5から約7個の環原子を含有する。シクロアルキルは、1以上の「置換基」で必要に応じて置換されていることができ、この置換基は、同じでも異なっていてもよく、本明細書に記載の通りである。単環式シクロアルキルは、本明細書に記載のシクロアルキル部分の単環式版を指す。好適な単環式のシクロアルキルの非限定的な例として、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適切な多環式シクロアルキルの非限定的な例として、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。シクロアルキルのさらなる非限定的な例として、下記のものが挙げられる。
Figure 2014514302
「シクロアルケニル」は、約3から約10個の炭素原子、好ましくは約5から約10個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する、非芳香族単環式または多環式の環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は、約5から約7個の環原子を含有する。シクロアルケニルは、1以上の「置換基」で必要に応じて置換されていることができ、この置換基は、同じでも異なっていてもよく、本明細書に記載の通りである。「単環式シクロアルケニル」という用語は、本明細書に記載のシクロアルケニル基の単環式版を指し、1以上の炭素−炭素二重結合を含む非芳香族性3から7員単環式シクロアルキル基などがある。非限定的な例としては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタ−1,3−ジエニルなどが挙げられる。好適な多環式シクロアルケニルの非限定的な例は、ノルボルニレニルである。
「ヘテロシクロアルキル」(または「複素環」)は、約3から約10個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含み、この環系内の1以上の原子が、炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄(単独または組み合わせて)である、非芳香族の飽和した単環式または多環式の環系を意味する。環系内で、酸素および/または硫黄原子が隣接することはない。好ましい複素環は、約5から約6個の環原子を含有する。複素環根名の前にある接頭辞、アザ、オキサまたはチアは、少なくとも窒素、酸素または硫黄原子が、それぞれ環原子として存在することを意味する。複素環における任意の−NHは、保護された形、例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基などとして存在し得る。このような保護もまた、本発明の一部として考えられる。複素環は、1以上の「置換基」で必要に応じて置換されていることができ、この置換基は、同じでも異なっていてもよく、本明細書に記載の通りである。複素環の窒素または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに、必要に応じて酸化することができる。したがって、「オキシド」という用語は、本明細書に記載の一般的な構造における変数の定義において現れる場合、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドを指す。「複素環」には、同一炭素原子上の2個の利用可能な水素に代わって=Oとなっている環も含まれる(すなわち、複素環には、環中にカルボニル基を有する環も含まれる。)。そのような=O基は本明細書において、「オキソ」と称される場合がある。そのような部分の1例には、ピロリジノン(またはピロリドン):
Figure 2014514302
がある。本明細書で使用される場合、「単環式ヘテロシクロアルキル」という用語は、本明細書に記載のヘテロシクロアルキル部分の単環式版を指し、1から4個の環ヘテロ原子を含む4から7員単環式ヘテロシクロアルキル基などがあり、前記環ヘテロ原子は独立にN,N−オキサイド、O,S,S−オキサイド、S(O)およびS(O)からなる群から選択される。親部分への結合箇所は、いずれか利用可能な環炭素原子または環ヘテロ原子へのものである。単環式ヘテロシクロアルキル基の例には、ピペリジル、オキセタニル、ピロリル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、β−ラクトン、γ−ラクトン、δ−ラクトンおよびピロリジノンならびにそれらのオキサイドなどがあるが、これらに限定されるものではない。低級アルキルで置換されているオキセタニルの例には、部分:
Figure 2014514302
などがある。
「複素環アルケニル」(または「ヘテロシクレニル」)は、約3から約10個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含み、環系における1以上の原子が、炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄原子(単独または組み合わせて)であり、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合または炭素窒素二重結合を含有する、非芳香族単環式または多環式の環系を意味する。環系内で酸素および/または硫黄原子が隣接することはない。好ましいヘテロシクレニル環は、約5から約6個の環原子を含有する。ヘテロシクレニル根名の前にある接頭辞、アザ、オキサまたはチアは、少なくとも窒素、酸素または硫黄原子が、それぞれ環原子として存在することを意味する。ヘテロシクレニルは、1以上の置換基で必要に応じて置換されていることができ、その置換基は同一でも異なっていても良く、上記で記載の通りである。ヘテロシクレニルの窒素または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに、必要に応じて酸化することができる。適切なヘテロシクレニル基の非限定的な例として、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニルなどが挙げられる。「ヘテロシクレニル」はまた、=Oが、同じ炭素原子上で利用可能な2個の水素を置き換えている環を含む(即ち、ヘテロシクリルは、環内にカルボニル基を有する環を含む)。このような部分の例は、ピロリデノン(またはピロロン):
Figure 2014514302
である。本明細書で使用される場合、「単環式ヘテロシクロアルケニル」という用語は、本明細書に記載のヘテロシクロアルケニル部分の単環式版を指し、1から4個の環ヘテロ原子を含む4から7員単環式ヘテロシクロアルケニル基などがあり、前記環ヘテロ原子は独立にN,N−オキサイド、O,S,S−オキサイド、S(O)およびS(O)からなる群から選択される。親分子部分への結合箇所は、いずれか利用可能な環炭素原子または環ヘテロ原子に対してである。単環式ヘテロシクロアルケニル基の例には、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、ジヒドロチオフェニルおよびジヒドロチオピラニルならびにそれらのオキサイドなどがあるが、これらに限定されるものではない。
留意すべき点として、本発明の環系を含有するヘテロ原子において、N、OまたはSに隣接する炭素原子上にヒドロキシル基は存在せず、さらに別のヘテロ原子に隣接する炭素上にN基もS基も存在しない。
Figure 2014514302
において、2および5と記された炭素に直接結合している−OHはない。
本明細書で使用される場合、「多環基」という用語は、2個(二環式)、3個(三環式)またはそれ以上の縮合環を含む縮合環系を指し、その縮合環系の各環は独立に、フェニル、単環式ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、単環式シクロアルケニル、単環式ヘテロシクロアルキルおよび単環式ヘテロシクロアルケニルからなる群から選択される。親部分への結合箇所は、縮合した環のいずれかの上のいずれか利用可能な環炭素原子または(存在する場合は)環ヘテロ原子に対してである。理解すべき点として、描かれた下記の多環基のそれぞれが、置換されていないか本明細書で記載のように置換されていることができる。親部分への結合箇所のみが波線によって示されている。
多環基という用語は、二環式芳香族基を含む。二環式芳香族基である多環基の例には、
Figure 2014514302
などがあるが、これに限定されるものではない。多環基という用語は、1から3個の環ヘテロ原子を含む二環式ヘテロ芳香族基を含み、前記各環ヘテロ原子は独立にN、OおよびS、S(O)、S(O)、およびN、OおよびSのオキサイド、ならびにそれらのオキサイドからなる群から選択される。1から3個の環ヘテロ原子を含む二環式ヘテロ芳香族基であり、前記各環ヘテロ原子が独立にN、OおよびSから選択される多環基の非限定的な例が、下記の表に示された本発明の例示化合物に存在する。
多環基という用語は、飽和二環式シクロアルキル基を含む。飽和二環式シクロアルキル基である多環基の例には、
Figure 2014514302
などがあるが、これに限定されるものではない。
多環基という用語は、部分不飽和二環式シクロアルキル基を含む。部分不飽和二環式シクロアルキル基を含む多環基の例には、
Figure 2014514302
などがあるが、これに限定されるものではない。
多環基という用語は、1から3個の環ヘテロ原子を含む部分飽和もしくは完全飽和二環式基を含み、前記各環ヘテロ原子は独立にN、OおよびS、S(O)、S(O)ならびにN、OおよびSのオキサイドからなる群から選択される。そのような多環基の非限定的な例が、下記の表に示される本発明の例示的化合物およびそれらのオキサイドで示される。
多環基という用語には、芳香族三環式基、シクロアルキル三環式基、ならびにヘテロ芳香族および部分飽和および完全飽和三環式基が含まれる。環ヘテロ原子を含む三環式基の場合、その三環式基は1以上の(例えば1から5個の)環ヘテロ原子を含み、前記各環ヘテロ原子は独立にN、OおよびS、S(O)、S(O)ならびにのN、OおよびSオキサイドから選択される。そのような多環基の非限定的な例が、下記の表に示される本発明の例示的化合物およびそれらのオキサイドで示される。
「アリールアルキル」(または「アラルキル」)は、このうちのアリールおよびアルキルは、前に記載の通りであるアリール−アルキル−基を意味する。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例として、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介している。用語(および同様の用語)は、親部分への結合点を示すために「アリールアルキル−」と記すこともできる。同様に、「ヘテロアリールアルキル」、「シクロアルキルアルキル」、「シクロアルケニルアルキル」、「ヘテロシクロアルキルアルキル」、「ヘテロシクロアルケニルアルキル」などは、アルキル基を介して親部分に結合している、本明細書中に記載のヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルなどを意味する。好ましい基は、低級アルキル基を含有する。このようなアルキル基は、本明細書に記載のように、直鎖または分枝であってよく、非置換および/または置換されていてもよい。
「アルキルアリール」は、このうちのアルキルおよびアリールが前に記載した通りであるアルキル−アリール−基を意味する。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含む。適切なアルキルアリール基の非限定的な例は、トリルである。親部分への結合は、アリールを介している。
「シクロアルキルエーテル」は、酸素原子および2から7個の炭素原子を含む、3から7員の非芳香環を意味する。環炭素原子は、置換されることができるが、ただしこの場合、環酸素に隣接する置換基は、ハロを含まず、酸素、窒素または硫黄原子を介して環に結合する置換基も含まないものとする。
「シクロアルキルアルキル」は、アルキル部分(上記に定義)を介して親核に連結している上記に定義されたシクロアルキル部分を意味する。適切なシクロアルキルアルキルの非限定的な例として、シクロヘキシルメチル、アダマンチルメチル、アダマンチルプロピルなどが挙げられる。
「シクロアルケニルアルキル」は、アルキル部分(上記に定義)を介して親核に連結している上記に定義されたシクロアルケニル部分を意味する。適切なシクロアルケニルアルキルの非限定的な例として、シクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチルなどが挙げられる。
「ヘテロアリールアルキル」は、アルキル部分(上記に定義)を介して親核に連結している上記に定義されたヘテロアリール部分を意味する。適切なヘテロアリールの非限定的な例として、2−ピリジニルメチル、キノリニルメチルなどが挙げられる。
「ヘテロシクリルアルキル」(または「ヘテロシクロアルキルアルキル」)は、アルキル部分(上記に定義)を介して親核に連結している上記に定義されたヘテロシクリル部分を意味する。適切なヘテロシクリルアルキルの非限定的な例として、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチルなどが挙げられる。
「ヘテロシクレニルアルキル」は、アルキル部分(上記に定義)を介して親核に連結している上記に定義されたヘテロシクレニル部分を意味する。
「アルキニルアルキル」は、アルキニル−アルキル−基を意味し、このうちのアルキニルおよびアルキルは前に記載の通りである。好ましいアルキニルアルキルは、低級アルキニルおよび低級アルキル基を含有する。親部分への結合は、アルキルを介している。適切なアルキニルアルキル基の非限定的な例として、プロパルギルメチルが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリール−アルキル−基を意味し、このうちのヘテロアリールおよびアルキルは前に記載の通りである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適切なアラルキル基の非限定的な例として、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介している。
「ヒドロキシアルキル」は、HO−アルキル−基を意味し、このうちのアルキルは、前に定義された通りである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含有する。適切なヒドロキシアルキル基の非限定的な例として、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「シアノアルキル」は、NC−アルキル−基を意味し、このうちのアルキルは、前に定義された通りである。好ましいシアノアルキルは、低級アルキルを含有する。適切なシアノアルキル基の非限定的な例として、シアノメチルおよび2−シアノエチルが挙げられる。
「アルコキシ」は、アルキル−O−基を意味し、このうちのアルキル基は、前に記載の通りである。適切なアルコキシ基の非限定的な例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アルキオキシアルキル(Alkyoxyalkyl)」は、本明細書で定義のアルコキシおよびアルキルから誘導された基を意味する。親部分への結合は、アルキルを介している。
「スピロシクロアルキル」は、単一の炭素原子の位置で、親部分に結合しているシクロアルキル基を意味する。親部分がシクロアルキルであるスピロシクロアルキルの非限定的な例として、スピロ[2.5]オクタン、スピロ[2.4]ヘプタンなどが挙げられる。縮合環系を連結しているアルキル部分(例えば、ヘテロアリール縮合ヘテロアリールアルキル−におけるアルキル部分)は、本明細書に記載のスピロシクロアルキルまたは他の基で置換されていてもよい。非限定的なスピロシクロアルキル基として、スピロシクロプロピル、スピロシクロブチル、スピロシクロヘプチルおよびスピロシクロヘキシルが挙げられる。
「スピロヘテロシクロアルキル」は、単一の炭素原子で親部分に結合している本明細書で定義のヘテロシクロアルキル基を意味する。
「置換された」という用語は、指定された原子上の1以上の水素が、示された基から選択されたもので置き換えられているものを意味するが、ただしこの場合、現存する状況下での指定された原子の標準原子価を超えないものとし、この置換により安定な化合物が生成されるものとする。置換基および/または変数の組合せは、そのような組合せにより安定な化合物が生じることになる場合のみ許容できる。「安定な化合物」または「安定な構造」とは、有用となる程度の純度への反応混合物からの単離および効果的治療薬への配合に耐え得るくらい十分に強い化合物を意味する。
「置換されていても良い」という用語は、特定された基、遊離基または部分での適宜の置換を意味する。
シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール縮合シクロアルキルアルキルなどの部分の置換は、基の任意の環部分および/またはアルキル部分の置換を含む。
可変要素が、基内で2回以上出現する場合(例えば、−N(RのR)、または可変要素が、本明細書中に提示した構造内に2回以上出現する場合、これらの可変要素は、同一であるか異なることができる。
結合としての実線「−」は通常は、例えば(R)−および(S)−立体化学を含む可能な異性体の混合物またはそれのどちらかを示す。例えば:
Figure 2014514302
は、
Figure 2014514302
のいずれか一方または両方を含むことを意味する。
化学結合を表す線を横切って示されている本明細書で使用の波線
Figure 2014514302
は、化合物の残りの部分への結合箇所を示す。例えば
Figure 2014514302
などの環系中に描かれている線は、示された線(結合)が、置換可能な環原子のいずれにも結合可能であることを示している。
「オキソ」は、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルその他の本明細書に記載の他の環、例えば、
Figure 2014514302
において、環炭素に二重結合している酸素原子と定義される。
本明細書において、一つの環系内に複数の酸素および/または硫黄原子が存在する場合、前記環系において酸素および/または硫黄が隣接することはない。
当技術分野では周知であるように、結合の末端にいかなる部分も表されていない場合、ある特定の原子から描かれた結合は、別段の断りがない限り、この結合を介してその原子に結合しているメチル基を示す。例えば、
Figure 2014514302
は、
Figure 2014514302
を表す。
別の実施形態において、本発明の化合物および/またはそれを含む組成物は、単離された形および/または精製された形で存在する。化合物についての「精製された」、「精製された形で」または「単離および精製された形で」という用語は、合成プロセス(例えば、反応混合物から)から、または天然供給源から、またはこれらの組合せから単離された後の、前記化合物の物理的状態を指す。したがって、化合物に対する「精製された」、「精製された形で」または「単離および精製された形で」という用語は、インビボでのまたは医学的使用に適する程度まで、および/または本明細書中に記載もしくは当業者に周知の標準的分析技術により特徴づけが可能となる程度まで、十分な純度で、本明細書中に記載されているかまたは当業者に周知の1以上の精製方法(例えば、クロマトグラフィー、再結晶など)により得られた後の、前記化合物(またはその互変異体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異体の医薬として許容される塩もしくは溶媒和物)の物理的状態を指す。
理解すべき点として、本明細書中の文章、図式、実施例および表において、不十分な原子価を有する任意の炭素ならびにヘテロ原子は、その原子価を満足させるために、十分な数の水素原子(複数可)を有していると想定している。
化合物における官能基が、「保護されている」と称される場合、これは、化合物が反応に供される場合、この基は、保護された部位で望まない副反応を妨げるため、改質された形態であることを意味する。好適な保護基は、当業者には明らかであり、さらには標準的な教本、例えば、T. W. Greene et al., Protective Groups in organic Synthesis(1991), Wiley, New Yorkなどを参照することで明らかである。
別の実施形態は、本発明の化合物のプロドラッグおよび/または溶媒和物を提供する。プロドラッグについての議論は、T. HiguchiおよびV. Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987年)A.C.S. Symposium Series、14巻、およびBioreversible Carriers in Drug Design、(1987年)Edward B. Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressにある。「プロドラッグ」という用語は、化合物(例えば、薬剤前駆体)が、イン・ビボで変換することによって、本発明の化合物またはこの化合物の医薬として許容される塩、水和物または溶媒和物を生成する化合物を意味する。変換は、様々な機序により(例えば、代謝性または化学的プロセス)、例えば、血中の加水分解などを介して生じ得る。プロドラッグの使用についての考察は、T. HiguchiおよびW. Stella、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」A.C.S. Symposium Series、14巻、およびBioreversible Carriers in Drug Design、Edward B. Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987年により提供されている。
例えば、本発明の化合物またはそれの医薬として許容される塩が、カルボン酸官能基を含有する場合、プロドラッグは、酸基の水素原子を、例えば、4から9個の炭素原子を有する(C−C)アルキル、(C−C12)アルカノイルオキシメチル、1−(アルカノイルオキシ)エチル、5から10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3から6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4から7個の炭素原子を有する、1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5から8個の炭素原子を有する、1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3から9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4から10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル(例えば、β−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C−C)アルキル、N,N−ジ(C−C)アルキルカルバモイル−(C−C)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−またはモルホリノ(C−C)アルキルなどのような基で置き換えることにより形成されるエステルを含むことができる。
同様に、本発明の化合物がアルコール官能基を含有する場合、プロドラッグは、アルコール基の水素原子を、例えば、(C−C)アルカノイルオキシメチル、1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、(C−C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C−C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C−C)アルカノイル、α−アミノ(C−C)アルカニル、アリールアシルおよびα−アミノアシルまたはα−アミノアシル−α−アミノアシル(式中、各α−アミノアシル基は、自然発生のL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C−C)アルキル)またはグリコシル(ヘミアセタール形態の炭水化物のヒドロキシル基の除去から生じる基)から独立して選択される)などのような基で置き換えることにより、形成することができる。
本発明の化合物が、アミン官能基を取り込んでいる場合、プロドラッグは、アミン基内の水素原子を、例えば、R−カルボニル、RO−カルボニル、NRR′−カルボニル(式中、RおよびR′は、それぞれ独立して、(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ベンジルであるか、またはR−カルボニルは、天然のα−アミノアシルまたは天然のα−アミノアシルである)、−C(OH)C(O)OY(式中、Yは、H、(C−C)アルキルまたはベンジルである)、−C(OY)Y(式中、Yは、(C−C)アルキルであり、Yは、(C−C)アルキル、カルボキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキルまたはモノ−N−またはジ−N,N−(C−C)アルキルアミノアルキルである)、−C(Y)Y(式中、Yは、Hまたはメチルであり、Yは、モノ−N−またはジ−N,N−(C−C)アルキルアミノモルホリノ、ピペリジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルである)などのような基で置き換えることにより形成することができる。
1以上の本発明の化合物は、溶媒和されていない形態、ならびに例えば水、エタノールなどの医薬として許容される溶媒で溶媒和されている形態で存在することができ、本発明は、溶媒和した形態および溶媒和していない形態の両方を包含することを意図する。「溶媒和物」とは、本発明の化合物と、1以上の溶媒分子との物理的結合を意味する。この物理的結合は、水素結合を含めた、異なる程度のイオン結合および共有結合を含む。ある例において、溶媒和物は、例えば、1以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に取り込まれている場合、単離が可能となる。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例として、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」は、溶媒分子がHOの溶媒和物である。
1以上の本発明の化合物は、溶媒和物に必要に応じて変換されていてもよい。溶媒和物の製造は、一般的に公知である。したがって、例えば、M.Cairaら、J.Pharmaceutical Sci.、93巻(3号)、601−611頁(2004年)は、酢酸エチル中、さらには水からの抗真菌剤のフルコナゾールの溶媒和物の製造について記載している。溶媒和物、半溶媒和物、水和物などの同様の製造が、E.C. van Tonderら、AAPS PharmSciTech.、5巻(1号)、論文12(2004年)、およびA. L. Binghamら、Chem. Commun.、603−604頁(2001年)において記載されている。代表的な非限定的方法は、周辺温度より高い温度で、所望の量の所望の溶媒(有機物または水またはこれらの混合物)中に本発明の化合物を溶解する工程、および結晶を形成するのに十分な速度でこの溶液を冷却する工程を含み、次いでこの結晶を標準的方法で単離する。例えば、IR分光法などの分析技術では、溶媒和物(または水和物)としての結晶中における溶媒(または水)の存在を示す。
「有効量」または「治療上有効量」とは、上記の疾患を阻害し、したがって望まれる治療的な、改善の、抑制性のまたは予防的な効果をもたらすのに有効な本発明の化合物または組成物の量を示すことを意味する。
別の実施形態は、本発明の化合物の医薬として許容される塩を提供する。従って、本明細書中での本発明の化合物の言及は、特に指定しない限り、その塩の言及を含むと理解される。「塩(複数可)」という用語は、本明細書中で使用する場合、無機酸および/または有機酸と形成される酸性の塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基と形成される塩基性塩を意味する。加えて、本発明の化合物が、塩基性部分、例えば、これだけに限らないが、ピリジンまたはイミダゾールと、酸性部分、例えば、これだけに限らないが、カルボン酸の両部分を含有する場合、両性イオン(「内部塩」)を形成することができ、この両性イオンは、本明細書で使用される「塩(複数可)」という用語に含まれる。医薬として許容される(即ち、無毒性であり、生理学的に許容される)塩が好ましいが、他の塩もまた有用である。本発明の化合物の塩は、例えば、本発明の化合物を、ある量、例えば当量の酸または塩基と、例えば塩が沈殿するような媒質中または水性媒質中で反応させ、続いて凍結乾燥させることによって形成することができる。
代表的な酸付加塩として、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシレートとしても公知)などが挙げられる。さらに、塩基性の医薬品化合物からの薬学的に有用な塩の形成に適していると一般的に考えられる酸は、例えば、P. Stahlら、Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts. Properties、Selection and Use.(2002年)Zurich: Wiley−VCH、S. Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977年)66巻(1号)1−19頁、P. Gould、International J. of Pharmaceutics(1986年)33巻、201−217頁、Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996年)、Academic Press、New YorkおよびThe Orange Book (Food & Drug Administration、Washington、D.C.のウェブサイトにおいて)によって考察されている。これら開示は、本明細書への参照により、本明細書に組み込まれている。
例示的な塩基性塩として、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウム、リチウムおよびカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムおよびマグネシウム塩、有機塩基との塩(例えば、有機アミン)、例えばジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン、ならびにアミノ酸との塩、例えばアルギニン、リジンなどが挙げられる。塩基性の窒素含有基は、例えば低級アルキルハロゲン化物(例えば塩化−メチル、−エチルおよび−ブチル、臭化−メチル、−エチルおよび−ブチルならびにヨウ化−メチル、−エチルおよび−ブチル)、硫酸ジアルキル(例えばジメチル硫酸塩、ジエチル硫酸塩およびジブチル硫酸塩)、長鎖ハロゲン化物(例えば塩化−デシル、−ラウリルおよび−ステアリル、臭化−デシル、−ラウリルおよび−ステアリル、ならびにヨウ化−デシル、−ラウリルおよび−ステアリル)、アラルキルハロゲン化物(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などの薬剤で4級化してもよい。
このような酸塩および塩基塩はすべて、本発明の範囲内の医薬として許容される塩であることが意図され、すべての酸塩および塩基塩は、本発明の目的に対応する化合物の遊離型と同等であると考えられる。
別の実施形態は、本発明の化合物の医薬として許容されるエステルを提供する。そのようなエステルには以下の群などがある。すなわち、(1)カルボン酸エステル(カルボン酸のヒドロキシ基のエステル化により得られ、エステル基のカルボン酸部分の非カルボニル部分は、直鎖もしくは分枝鎖アルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチルまたはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、ハロゲン、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシまたはアミノで必要に応じて置換されている、例えばフェニル)から選択される)、(2)スルホン酸エステル、例えばアルキル−またはアラルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル)、(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL−イソロイシル)、(4)ホスホネートエステル、ならびに(5)一リン酸エステル、二リン酸エステルまたは三リン酸エステルである。リン酸エステルは、例えば、C1−20アルコールまたはその反応性の誘導体、または2,3−ジ(C6−24)アシルグリセロールでさらにエステル化されてもよい。
本明細書で言及される場合、別の実施形態は、本発明の化合物の互変異体およびそれの塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグを提供する。理解すべき点として、そのような化合物の全ての互変異体型が本発明の化合物の範囲に包含される。例えば、存在する場合、当該化合物の全てのケト−エノールおよびイミン−エナミン型が本発明に含まれる。さらに別の非限定的な例として、R1AおよびR1Bの一方または両方が水素である上記の実施形態において、特にWがS(O)またはS(O)である場合、下記一般式の化合物:
Figure 2014514302
および下記一般式の化合物:
Figure 2014514302
および下記一般式の化合物:
Figure 2014514302
も、本発明の化合物の範囲に包含されることが想定される。
本発明の化合物は、不斉またはキラル中心を含有し、したがって、異なる立体異性の形態で存在し得る。本発明の化合物ならびにラセミ混合物を含めたその混合物のすべての立体異性の形態は、本発明の一部を形成することが意図されている。加えて、本発明は、すべての幾何異性体および位置異性体を包含する。例えば、本発明の化合物が、二重結合または縮合環を取り込んでいる場合、シス型およびトランス型の両方の型、ならびに混合物が、本発明の範囲内に包含される。
別の実施形態は、本発明の化合物のジアステレオマー混合物および個々のエナンチオマーを提供する。ジアステレオマー混合物は、当業者に周知の方法、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶などにより、これらの物理的、化学的な差に基づき、個々のジアステレオマーへと分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物(例えば、キラル補助基、例えば、キラルアルコールまたはMosher′s酸塩化物)との反応により、エナンチオマー混合物をジアステレオ異性体混合物へと変換し、ジアステレオマーを分離して個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーへと変換(例えば、加水分解)することによって分離することができる。本発明の化合物のいくつかはアトロプ異性体(例えば、置換されたビアリール)であってもよく、本発明の一部と考えられる。エナンチオマーはまた、キラルHPLCカラムの使用により分離することもできる。
本発明の化合物(本化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグ、ならびにプロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルを含む)のすべての立体異性体(例えば、幾何異性体、エナンチオマーなど)、例えば、エナンチオマー形態(不斉炭素の不在下でも存在し得る)、回転異性体の形態、アトロプ異性体およびジアステレオ異性体形態を含めた、様々な置換基上の不斉炭素により存在し得る立体異性体は、位置異性体(例えば、例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジルなど)として本発明の範囲内の実施形態として想定される。(例えば、本発明の化合物が、二重結合または縮合環を取り込んでいる場合、シス型およびトランス型の両方の型、ならびに混合物が、本発明の範囲内に包含される。また、例えば、本化合物のすべてのケト−エノールおよびイミン−エナミン形態が、本発明に含まれる)。
本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含まなくてもよいか、または、例えば、ラセミ体として、またはすべての他の立体異性体、または他の選択された立体異性体と混和されていてもよい。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974年勧告により定義されたS配置またはR配置を有することができる。「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグの塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグに同等に適用されることを意図するものである。
本発明の化合物において、原子がそれの天然同位体存在比を示す場合があるか、その原子のうちの1以上が同じ原子番号を有するが、天然において支配的に認められる原子質量もしくは質量数とは異なる原子質量もしくは質量数を有する特定の同位体を人為的に豊富とすることができる。本発明は、本発明の化合物の全ての好適な同位体型を含むものである。そのような化合物は、1以上の原子が、通常天然に認められる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子で置き換えられているということ以外は本明細書中に列挙されたものと同一である。例えば、水素(H)の異なる同位体型には、プロチウム(H)および重水素(H)などがある。プロチウムは、天然に認められる支配的な水素同位体である。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の別の例には、(存在する場合)水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体などがあり、例えばそれぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clがある。
ある種の同位体標識された本発明の化合物(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物および/または基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム標識した(即ち、H)および炭素−14(即ち、14C)同位体は、これらの調製の容易さおよび検出性から特に好ましい。さらに、同位体、例えば重水素(即ち、H)による置換は、より大きな代謝安定性(例えば、インビボ半減期の増加または必要投与量の削減)の結果として生じる特定の治療上の利点をもたらすことができ、したがって、いくつかの状況において好ましい場合がある。同位体標識された本発明の化合物は、本明細書中の下記の図式および/または実施例において開示されているものと類似の下記の手順により、同位体標識されていない試薬に代えて適切な同位体標識試薬を用いることで製造することができる。
別の実施形態において、本発明の化合物は研究薬剤または診断剤として使用するために同位体標識される。例えば、本発明の化合物を、化合物および/または物質の組織分配アッセイで用いるために標識することができる。製造を容易にし、検出性を高めるためにトリチル化(すなわち、H)および炭素−14(すなわち、14C)同位体を製造することができる。別の実施形態では、本発明の化合物は、重水素(すなわち、H)などの同位体で標識することができる。本発明の化合物を重水素豊富とすることで、代謝安定性向上によって生じるある種の治療上の利点(例えば、イン・ビボ半減期延長または必要用量の低減)を得ることができるか、生体サンプルの特性決定のための標準として有用な化合物を提供することができることから、ある種の環境では好ましいものとなり得る。同位体標識された本発明の化合物は、下記の図式および/または実施例に開示の手順と類似の手順に従うことで、同位体標識されていない試薬に代えて適切な同位体標識試薬を用いることで、不要な実験を行わずに製造することができる。そのような研究剤または診断剤での使用に好適な標識には、核スピンマーカー、例えば19F磁気共鳴画像法(MRI)プローブ、放射性マーカー、例えば、18F、11C、15N、125IおよびH(「トリチウム」との称される)同位体マーカーおよび金属原子もしくは金属イオンおよびキレート剤の錯体などがあるが、これらに限定されるものではない。そのような標識された化合物は、特に脳、心臓、肝臓、腎臓および肺などの組織におけBACEのイン・ビトロまたはイン・ビボでの画像撮影に用いて、BACEの定量的測定値を得て、組織におけるこれら受容体の分布および局所的結合特性を求めることができる。これらのアッセイ型プローブは特に、MRIおよび陽電子放射型断層撮影(PET)および単一光子放射型コンピュータ断層撮影(SPECT)などの診断技術と組み合わせて用いることができる。
従って、例えば、本発明の化合物の一部は、1以上のメチルエーテル基を含む。メチルエーテル基の炭素−11同位体類縁体が当業界で公知の方法によって容易に得ることができることは、当業者には明らかであろう。本発明の化合物の一部はフルオロ基を含む。本発明の化合物に存在するフルオロ基に対する同位体代替物として18Fを用いることができ、フルオロ基を含む本発明の化合物の18F類縁体を当業界で公知の各種方法によって得ることが可能であることも、当業者には明らかであろう。同位体類縁体を作ることができるメチルエーテル基を含み、本発明の化合物の別の実施形態として想定される本発明の化合物の例には、実施例9a、9d、9p、9m、9o、9u、9y、9ac、9ce、9cm−a、9cm−b、9cx−a、9cx−b、9dc−a、9dc−b、9dj−a、9dj−b、9do−a、9do−b、9dq−a、9dq−b、9dt−a、9dx−a、9dx−b、9eb−a、9eb−b、3、9n、9w、9z、9ae、9by、9cg、9cn−a、9cn−b、9cq−a、9cq−b、9ct−a、9cy−a、9cy−b、9dd−a、9dd−b、9dg−a、9dg−b、9dk−a、9dk−b、9dm−a、9dm−b、9dr−a、9dr−b、9du−a、9dy−a、9dy−b、9ec−a、9ec−b、9ee−aおよび9ee−bなどがあるが、これらに限定されるものではない。18F同位体類縁体を作ることができるメチルエーテル基を含み、本発明の化合物の別の実施形態として想定される本発明の化合物の例には、実施例1、2、7、9c、9d、9f、9k、9o、9s、9x、9aa、9ba、9ca、9cd、9cl−a、9cl−b、9co−a、9cr−a、9cv−a、9cv−b、9da−a、9da−b、9db−a、9db−b、9dc−a、9dc−b、9dd−a、9dd−b、9de−a、9de−b、9df−a、9df−b、9dg−a、9dg−b、9dh−a、9dh−b,9dn−a、9dp−a、9dp−b、9ds−a、9dv−a、9dv−b、9ea−a、9ea−b、9ed−a、9ed−bおよび9efのものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
同位体組成が受容体アフィニティに対して全く影響しないことは当業界では知られていることから、炭素−12を炭素−11に代えたり、19Fを18Fに代えても、BACEに対する本発明の化合物のアフィニティにほとんど影響がないことが知られている。従って、別の実施形態は、本発明の化合物上に存在するメチルエーテル基の炭素−12が炭素−11で置き換わっているそのような化合物の炭素−11豊富類縁体またはそれの医薬として許容される塩の製造および使用、そのような化合物を含む医薬組成物、ならびに陽電子放射型断層撮影法(PETトレーサー)などの各種公知の画像法でのそれの使用を提供する。さらに別の実施形態は、本発明の化合物の18F豊富とした類縁体またはそれの医薬として許容される塩の製造および使用、そのような化合物を含む医薬組成物および陽電子放射型断層撮影法(PETトレーサー)などの各種公知の画像法でのそれの使用を提供する。そのような炭素11類縁体の非限定的な例の製造を、下記の実施例9dc−aから実施例9dc−a−IICの製造に記載している。
Figure 2014514302
11C]ヨウ化メチルを室温でジメチルホルムアミド(300μL)中の実施例9eg(0.45mg、0.899μmol)および炭酸セシウム(2.2mg、6.75μmol)を含む0.9mLバイアルに捕捉した。得られた反応混合物を70℃で5分間加熱した。溶液を室温で水(700μL)の入った0.9mLバイアルに移し、混合し、半分取HPLCカラムに注入した。生成物を、流量5mL/分でのZorbax Eclipse XDB C−18、5μm、9.4×250mm(Agilent)を用いて精製した。移動相は、10分以内で50%から80%のアセトニトリル/NaH水溶液(10mM)であった。6.7から7.0分に溶出した放射能分画を回収し、陰圧下に溶媒留去し、0.9%生理食塩水溶液(3mL)で希釈し、無菌溶液中に移し入れた。
1.5mL/分の流量でXbridge C18、5μm、4.6×150mmカラム(Waters)を用いる分析HPLCシステム(Waters)によって、最終生成物について化学的および放射化学的純度を調べた。移動相は、45%のアセトニトリルおよび55%の0.1トリフルオロ酢酸/水からなる混合物であった。紫外線検出器(260nm)によって、実施例9dc−a−IIC濃度を求めた。実施例9dc−aのサンプルの同時注入によって生成物の同一性確認を行い、ヨウ化ナトリウム検出器(Bioscan)を用いて放射化学的純度を求めた。実施例9dc−a−IICについての保持時間は3.03分であり、化学的および放射化学的純度は100%であった。
本発明の化合物ならびに本発明の化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグの多形体は、本発明に包含されるものとする。
別の実施形態は、本発明の化合物の好適な用量および製剤を提供する。本発明の化合物を患者に投与するために適した用量は、当業者、例えば、主治医、薬剤師、または他の熟練者が容易に決定することができ、患者の健康状態、年齢、体重、投与回数、他の有効成分との使用、および/または本化合物が投与される適応症に応じて変えることができる。用量は、本発明の化合物が、約0.001から500mg/kg体重/日の範囲でよい。一実施形態において、投与量は、本発明の化合物または前記化合物の医薬として許容される塩もしくは溶媒和物が、約0.01から約25mg/kg体重/日である。別の実施形態において、単位用量の製剤における活性化合物の量は、様々であってよく、または特定の適用に応じて、約1mgから約100mg、好ましくは約1mgから約50mg、より好ましくは約1mgから約25mgに調整することができる。別の実施形態において、経口投与に対して代表的な、推奨される毎日の投与計画は、約1mg/日から約500mg/日、好ましくは1mg/日から200mg/日の範囲(2から4つの分割用量)とすることができる。
上述のように、本発明の化合物および/またはその医薬として許容される塩の投与の量および回数は、患者の年齢、状態および大きさならびに治療している症状の重症度などの要素を考慮して、主治医の判断に従い、調節されることになる。
1以上の追加の治療薬と組み合わせて使用される場合、本発明の化合物は、一緒または逐次的に投与することができる。逐次的に投与する場合、本発明の化合物は、当業者または患者の採択により決定された通り、1以上の追加の治療薬の前または後に投与することができる。
固定用量として調合される場合、そのような組合せの生成物は、本発明の化合物を本明細書中に記載されている投与量範囲内で、そして他方の薬学的活性薬剤または治療をその投与量範囲内で使用する。
したがって、別の実施形態は、ある量の、少なくとも1つの本発明の化合物、または医薬として許容されるその塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグと、有効量の、上述した1以上の追加の薬剤とを含む組合せを提供する。
本発明の化合物の薬理学的特性は、いくつかの薬理学的アッセイによって確認することができる。ある種のアッセイが、本文書の他の箇所で例証されている。
別の実施形態は、無希釈の化学物質として、または適宜に別の成分をさらに含んで、本発明の化合物を含む医薬として許容される組成物を提供する。本発明の化合物から医薬組成物を製造するには、不活性な、医薬として許容される担体は、固体または液体のいずれであってよい。固形の製剤として、散剤、錠剤、分散顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤が挙げられる。散剤および錠剤は、約5から約95パーセントの有効成分からなることができる。当技術分野で公知の適切な固体担体は、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖またはラクトースである。錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適した固体製剤として使用することができる。医薬として許容される担体の例および様々な組成物に対する製造法は、A. Gennaro(編)、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、(1990年)、Mack Publishing Co.、Easton、Pennsylvaniaにおいて見出すことができる。
液体形態の製剤として、液剤、懸濁剤および乳剤が挙げられる。非経口の注射用の例として挙げられるのは、水または水−プロピレングリコール液剤であり、または経口用の液剤、懸濁剤および乳剤に対しては、甘味料および乳白剤を添加したものをあげることができる。液体形態の製剤はまた、鼻腔内投与用の液剤も含み得る。
吸入に適したエアロゾル製剤は、液剤と、粉末形態の固体とを含んでいてもよく、これらは、医薬として許容される担体、例えば不活性圧縮ガス、例えば窒素を用いて、合わせることができる。
同様に含まれるのは、固体形態の製剤であり、これらは、経口または非経口のいずれかの投与のため、使用直前に液体形態の製剤に変換されることを意図する。このような液体の形態として、液剤、懸濁剤および乳濁液が挙げられる。
別の実施形態は、経皮送達用に製剤された本発明の化合物を含む組成物を提供する。経皮組成物は、クリーム剤、ローション剤、エアロゾル剤および/または乳濁液の形態を取ることができ、この目的では当技術分野で従来からあるような、マトリックス型またはリザーバー型の経皮貼付剤に含ませることもできる。
別の実施形態は、皮下送達用に製剤された本発明の化合物を含む組成物を提供する。別の実施形態は、経口送達に好適な組成物を提供する。一部の実施形態において、1以上の本発明の化合物を含む医薬品が単位製剤で製造されることが有利となる場合がある。このような形態において、製剤は、活性成分の適切量、例えば、所望の目的を達成するための有効量を含有する、適切な大きさの単位用量へと小分けされる。前記代替形態のそれぞれが、それらの相当する使用方法とともに、本発明の各種実施形態に含まれるものと考えられる。
本発明の化合物は、当業界で公知の手順を用いて製造することができる。下記の反応図式は代表的な手順を示すものであるが、他の手順も好適であり得ることは当業者には理解できよう。反応には原料消費のモニタリングが関与する場合があるが、そのモニタリングには多くの方法があり、例えば薄層クロマトグラフィー(TLC)および液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)などがあるが、これらに限定されるものではなく、一つの方法が具体的に記載されている場合、他の非限定的な方法を代わりに用いることが可能であることは当業者には理解できよう。
技術、溶媒および試薬についての言及を、下記のようなそれらの略称によって行うことが可能である。
酢酸:AcOH
アセトニトリル:MeCN
アリルカーバメート:Alloc
水溶液:aq.
ベンジル:Bn
水酸化ベンジルトリ(trei)メチルアンモニウム:TritonB
[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II):PdCldppf
ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホン酸クロライド:BOPCl
tert−ブチル:t−BuまたはtBu
計算値:Calc′d
センチメートル:cm
3−クロロ過安息香酸:mCPBA
ジベンジリデンアセトン:dba
ジクロロメタン:DCM
2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル:XPhos
ジイソプロピルアミン:iPrNHまたはDIPA
ジイソプロピルエチルアミン:DIEAまたはiPrNEt
1,2−ジメトキシエタン:DME
ジメチルアセトアミド:DMA
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド:EDCまたはEDCI
ジメチルホルムアミド:DMF
ジメチルスルホキシド:DMSO
ジフェニルホスホリルアジド:DPPA
当量:equiv.
エーテルまたはジエチルエーテル:Et
エチル:Et
酢酸エチル:AcOEt、EtOAcまたはEA
実施例:Ex.
予想値:Exp.
グラム:g
ヘキサン:hex
高速液体クロマトグラフィー:HPLC
高分解能質量分析:HRMS
ヒドロキシベンゾトリアゾール:HOBt
阻害:Inh.
アセチルアセトン酸鉄(III):Fe(acac)
イソプロピルアルコール:IPA
液体クロマトグラフィー質量分析:LCMS
リチウムジイソプロピルアミド:LDA
メタンスルホニルクロライド:MeSOCl
メタノール:MeOH
メトキシメチル:MOM
メチルt−ブチルエーテル:MTBE
メチルクロロメチルエーテル:MOMCl
ヨウ化メチル:MeI
N−メチルモルホリン:NMM
メチルマグネシウムブロマイド:MeMgBr
ミクロリットル:μlまたはμL
ミリグラム:mg
ミリリットル:mL
ミリモル:mmol
分:min
N−ブロモコハク酸イミド:NBS
n−ブチルリチウム:nBuLiまたはn−BuLi
核磁気共鳴スペクトル測定:NMR
番号:no.またはNo.
実測値:Obs.
酢酸パラジウム(II):Pd(OAc)
パラ−メトキシベンジル:PMB
石油エーテル:PE
保持時間:t
室温(環境温度、約25℃):rtまたはRT
tert−ブトキシカルボニル:t−BocまたはBoc
SFC:超臨界流体クロマトグラフィー
温度:temp.
テトラヒドロフラン:THF
薄層クロマトグラフィー:TLC
トリエチルアミン:EtNまたはTEA
トリフルオロ酢酸:TFA
トリメチルシリル:TMS
2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル:Teoc
2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4−6−トリオキサイド:T3P
超高速液体クロマトグラフィー:UPLC。
方法1
Figure 2014514302
段階1:2−(メチルスルホニル)−アセトニトリル(11.9g、100mmol)のTHF(300mL)中溶液を撹拌しながら、それにNaH(8.0g、鉱油中60%品、200mmol)を0℃でゆっくり加えた。20分後、MeI(28.4g、200mmol)を1.5時間の期間をかけて滴下した。混合物を終夜(20時間)で0℃から室温まで昇温させた。それをHO(250mL)で反応停止し、THFを留去した。水溶液を酢酸エチル250mLで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(200mL)で洗浄し、濃縮した。残留物をヘキサン/エーテルで磨砕することで、2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンニトリルを得た(13.6g、93%)。H NMR(CDCl400MHz)δ3.15(s、3H)、1.76(s、6H)。
Figure 2014514302
段階2:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−プロパンニトリル1.05g(7.13mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液を撹拌しながら、それに−78℃でブチルリチウム3.0mL(2.5Mヘキサン溶液、7.5mmol)を加えた。30分後、スルフィンイミン5−1(1.30g、4.54mmol)のTHF(5mL)中溶液を加えた。混合物を−78℃でさらに2時間撹拌し、飽和NHCl水溶液60mLで反応停止し、酢酸エチル100mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 40g、0%から70%EtOAc/ヘキサン)によって2回精製して、純粋な化合物1−1a(876mg)および二種類のジアステレオマー化合物の混合物(398mg、1−1a/1−1b7:3)を得た。のLCMS1−1a(条件A):t=2.27分、m/e=456(M+Na)。のLCMS1−1b(条件A):t=2.23分、m/e=456(M+Na)。
段階3:化合物1−1a 0.700g(1.62mmol)のMeOH(10mL)および4M HClのジオキサン中溶液(4mL)中溶液を室温で1.5時間撹拌した。それを濃縮し、残留物をエーテルおよび少量のジクロロメタンで磨砕して、化合物1−2(0.585g、99%)をHCl塩として得た。1−2のLCMS(条件A):t=1.36分、m/e=330(M+H)。
段階4:化合物1−2(HCl塩)0.58g(1.59mmol)および10%Pd/C 60mgのMeOH(15mL)中懸濁液を撹拌したものの入ったフラスコにH風船を取り付けた。混合物をH雰囲気下に室温で4時間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 12g:0%から6%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、化合物1−3(0.37g、78%)を得た。1−3のLCMS(条件A):t=0.73分、m/e=300(M+H)。
段階5:アニリン化合物1−3(0.17g、0.57mmol)および5−フルオロピリジン−2−カルボン酸0.104g(0.74mmol)のジクロロメタン(5mL)中懸濁液に、BOPCl 0.289g(1.14mmol)およびジイソプロピルエチルアミン0.22g(1.7mmol)を加えた。溶液を室温で40分間撹拌し、水(10mL)で反応停止した。混合物をジクロロメタン30mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 12g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して遊離塩基を得て、それをHCl/エーテルで処理して、塩1−4aを形成した(0.192g、74%)。1−4aのLCMS(条件A):t=1.94分、m/e=423(M+H)。
下記の化合物を同様にして製造した。
Figure 2014514302
段階6:化合物1−4a(HCl塩)0.15g(0.33mmol)およびCuCl 0.05g(0.51mmol)のEtOH(5mL)中懸濁液を4時間加熱還流した。それを飽和NaHCO水溶液40mLで希釈し、ジクロロメタン50mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 12g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して遊離塩基を得て、それをHCl/エーテルで処理して、実施例1をHCl塩として形成した(0.122g、81%)。実施例1のLCMS(条件A):t=1.95分、m/e=423(M+H)。
下記の実施例を同様にして製造した(1−4bから実施例2および1−4cから実施例3)。
Figure 2014514302
方法2
Figure 2014514302
段階1:化合物1−2 1.41g(3.85mmol)およびCu(I)Cl 0.40g(4.04mmol)のエタノール(50mL)中懸濁液を5時間還流攪拌した。混合物を濃縮し、残留物を1N NaOH溶液30mLで希釈し、ジクロロメタン80mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 40g:0%から5%MeOH/CHCl+1%NHOHの勾配)によって精製して、化合物2−1を得た(1.75g、95%)。2−1のLCMS(条件A):t=1.75分、m/e=330(M+H)。
段階2:化合物2−1 1.20g(3.64mmol)および10%Pd/C 0.11gのMeOH(70mL)中懸濁液を撹拌したものが入ったフラスコにH風船を取り付けた。混合物を室温で6時間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮した。残留物をジクロロメタン100mLに溶かし、セライト層で濾過した。濾液を濃縮し、残留物をエーテルで磨砕し、濾過して、化合物2−2 0.72gを得た。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOHの勾配)によって精製して、追加の化合物2−2 0.27gを得た。2−2のLCMS(条件A):t=0.69分、m/e=300(M+H)。
段階3:化合物2−2(0.300g、1.00mmol)および5−クロロピリジン−2−カルボン酸0.205g(1.30mmol)のジクロロメタン(10mL)中懸濁液にT3P(0.957g、50%酢酸エチル中溶液、1.50mmol)を0℃で加えた。溶液を0℃で1時間および室温で2時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液30mLで反応停止した。混合物をジクロロメタン50mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOHの勾配)によって精製して、実施例5(0.417g、95%)を得た。実施例5のLCMS(条件A):t=2.00分、m/e=439(M+H)。
方法2段階3で説明した手順を用いて、必要なカルボン酸を用いることで、化合物2−2から表2−1中の実施例を製造した。実施例4および実施例8を同様の方法で製造することができる。別法として、実施例4および実施例8を方法2Bに従って製造した。
表2−1
Figure 2014514302
Figure 2014514302
方法2A
Figure 2014514302
段階1:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−プロパンニトリル4.71g(32.0mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液を−78℃で撹拌しながら、それにブチルリチウム13.6mL(2.5Mヘキサン中溶液、34mmol)を加えた。30分後、スルフィンイミン5−4(5.19g、20mmol)のTHF(20mL)中溶液を加えた。溶液を−78℃でさらに3時間撹拌し、希NHCl溶液120mLで反応停止した。混合物をジクロロメタン200mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル 120g、0%から70%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、2種類のジアステレオマーの混合物4.3gを得て、それをSFC(TharSFC350、50×250mmChiralcel OJ−Hカラム、粒径5μm、25%イソプロパノール/CO、150バール、250g/分、40℃)によって分離して、化合物2A−1a(3.4g)および化合物2A−1b(0.24g)を得た。2A−1aのLCMS(条件A):t=2.26分、m/e=407(M+H)。2A−1bのLCMS(条件A):t=2.22分、m/e=407(M+H)。
段階2:化合物2A−1a 3.3g(8.12mmol)のMeOH(100mL)および4M HCl/ジオキサン溶液(20mL)中溶液を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をエーテルおよび少量のジクロロメタンで磨砕して、化合物2A−2(2.73g、99%)をHCl塩として得た。2A−2のLCMS(条件A):t=1.81分、m/e=303(M+H)。
段階3:化合物2A−2 2.7g(7.97mmol)およびCu(I)Cl 0.828g(8.37mmol)のエタノール(80mL)中懸濁液を5時間還流攪拌した。混合物を濃縮した。残留物を1N NaOH溶液50mLで希釈し、ジクロロメタン120mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 40g:0%から5%MeOH/CHCl+1%NHOHの勾配)によって精製して、化合物2A−3(1.99g、83%)を得た。2A−3のLCMS(条件A):t=1.81分、m/e−303(M+H)。
段階4:化合物2A−3(1.98g、6.55mmol)を0℃で濃HSO16gに溶かした。その撹拌溶液に、発煙HNO4.13g(65.5mmol)をゆっくり加えた。混合物を0から5℃で1時間撹拌し、氷水100mLに投入した。混合物をNHOHで約pH9の塩基性とし、ジクロロメタン100mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 40g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOHの勾配)によって精製して、化合物2A−4(2.18g、96%)を得た。2A−4のLCMS(条件A):t=1.82分、m/e=348(M+H)。
段階5:化合物2A−4 2.15g(6.19mmol)および10%Pd/C 0.2gのMeOH80mL中懸濁液を撹拌したものが入ったフラスコにH風船を取り付けた。混合物を室温で6時間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をエーテル100mL中で撹拌して、濾過後に化合物2A−5を得た(1.84g、84%)。2A−5のLCMS(条件A):t=1.44分、m/e=318(M+H)。
段階6:化合物2A−5(0.286g、0.90mmol)および5−フルオロピリジン−2−カルボン酸0.165g(1.17mmol)のジクロロメタン(10mL)中懸濁液にT3P(0.859g、50%の酢酸エチル中溶液、1.35mmol)を0℃で加えた。溶液を0℃で1時間および室温で2時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)で反応停止した。混合物をジクロロメタン50mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g、0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOHの勾配)によって精製して、実施例9kを得た(0.255g、65%)。実施例9kのLCMS(条件A):t=1.99分、m/e=441(M+H)。
方法2A段階6に記載のものと同様の手順を用い、必要なカルボン酸を用いることで、表2A−1中の実施例を化合物2A−5から製造した。
表2A−1
Figure 2014514302
(i)段階1でケチミン5−4に代えて指定のケチミンを用い、(ii)段階1の一部としてSFCクロマトグラフィーを行わず、(iii)段階6で適切なカルボン酸を用い、(iv)表の後の注記によって具体的に記載された他の変更を除き、方法2Aに示した手順と同様の手順を用いて表2A−2中の実施例を製造した。
表2A−2
Figure 2014514302
Figure 2014514302
上記の表2A−2の注記:
1.実施例9xから9zの場合、下記の条件:Thar80装置、Chiralpak AD−H、30×250mmカラム、粒径5μm、20%MeOH(0.05%NHOH含有)/CO、100バール、60mL/分、カラム温度38℃に従って段階4から単離した生成物にSFCクロマトグラフィーを行った。
2.実施例9abから9adの場合、下記のカップリング条件:1.0当量のカルボン酸、1.5当量のHATU、3.0当量のDIEA、溶媒としてのDMF、室温(例えば、下記の2A−8から実施例9tの変換を参照)を段階6で用いた。
3.実施例9sから9wの場合、段階4で生成したニトロ中間体を、実施例9tについて下記に記載の実施例に変換した。実施例9sの場合、HATUに代えてT3Pを用いた。
Figure 2014514302
段階1:化合物2A−6(7g、20mmol)のDCM(70mL)中溶液に25℃でBocO(13g、60mmol)およびDMAP(2.4g、20mmol)を加えた。次に、混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を水によって反応停止し、DCMで抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して化合物2A−7を得た(8g、71%)。H NMR(CDCl):8.40(s、1H)、8.29(s、1H)、3.53−3.71(m、2H)、1.88(s、3H)、1.67(s、3H)、1.59(s、3H)、1.56(s、18H)。
段階2:化合物2A−7(5.6g、10mmol)のTHF/EtOH/HO(3:1:0.3、100mL)中溶液にNHCl(2.65g、50mmol)を0℃で加えた。次に、亜鉛粉末(6.5g、100mmol)を0℃で加え、80℃で16時間撹拌した。混合物を濾過した。濾液を濃縮して化合物2A−8を得た(2.5g、50%)。それをそれ以上精製ずに次の段階で直接用いた。
段階3:化合物2A−8(800mg、1.5mmol)のDMF(26mL)中溶液に5−クロロピコリン酸(236mg、1.5mmol)、HATU(1.14g、3.00mmol)およびDIEA(387mg、3.00mmol)を25℃で加え、次に25℃で16時間撹拌した。混合物を水によって反応停止し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物をTFA/DCM(10%、20mL)に溶かし、2時間撹拌し、濃縮し、分取HPLCによって精製して、実施例9tを得た。
方法2B
Figure 2014514302
実施例9afから9ay(表2B−1)の平行製造:撹拌バーを入れた1ドラムバイアルに、必要なカルボン酸(0.072mmol)を加えた。各バイアルに、化合物2−2(18mg、0.060mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.016mL、0.090mmol)のCHCl(1.0mL)中溶液と次にT3Pの溶液(50重量%EtOAc中溶液、0.050mL、0.084mmol)を加えた。バイアルにキャップを施し、混合物を室温で終夜撹拌した。各バイアルに、水(50μL)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。撹拌バーを除去し、溶媒を減圧下に除去した(最高温度40℃で)。各粗生成物をDMSO 1mLに再溶解し、濾過した。粗生成物を質量感応式HPLC[Waters Xbridge C18カラム、5μm、30×100mm、5%から10%から開始して35%から45%MeCN(0.1%NHOH)/水(0.1%NHOH)の勾配範囲、25mL/分、試行時間8分]によって精製して、実施例9afから9a7を得た。
表2B−1.実施例9afから9ayのデータ
Figure 2014514302
Figure 2014514302
方法2Bに記載の手順と同様の手順を用い、原料として2−2に代えて化合物2A−5を用い、必要なカルボン酸を用い、次の変更[(i)粗生成物を質量感応式HPLC[Waters Sunfire C18カラム、5μm、19×100mm、5%から15%で開始して最終20%から45%MeCN(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)の勾配範囲、50mL/分、試行時間8分間]によって精製して実施例9az−9bxを得た。(ii)実施例9bxを質量感応式HPLC[Waters Sunfire C18カラム、5μm、19×100mm、勾配溶離15%から40%MeCN(0.1%TFA)/水(0.1%TFA)、50mL/分、試行時間8分間]によって再精製して実施例9bxを得た。]を行うことで表2B−2の実施例を製造した。
表2B−2.実施例9azから9bxのデータ
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
方法2C
Figure 2014514302
段階1:アニリン2−2 0.51g(1.7mmol)のDMF(12mL)中溶液を撹拌しながら、それにNBS 0.364g(2.0mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し、濃縮した。残留物についてフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)を行って、2C−1を得た(0.402g、62%)。LCMS(条件A):t=2.18分、m/e=380(M+H)。
段階2:化合物2C−1を、方法2A段階6に従って処理して、実施例9byを得た。LCMS(条件A):t=2.21分、m/e=516(M+H)。
方法2D
Figure 2014514302
化合物実施例9p 0.20g(0.42mmol)のメチレンクロライド(4mL)中溶液を撹拌しながら、それにTFA 2mLを加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g:0%から5%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、実施例9bzを得た(0.135g、70%)。LCMS(条件A):t=1.80分、m/e=422.0(M+H)。
方法2E
Figure 2014514302
段階1で2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンニトリルに代えてスルホン14−1を用い、段階2後に次のSFC精製条件:Chiralpak 250×21mmAD−Hカラム、40℃、20%イソプロパノール/120バールCO、50g/分、TharSFC Prep80システムを用いて、方法2Aの段階1、2および3に記載の手順を用い、化合物2E−1を同様に製造した。LCMS(条件A):t=1.70分、m/e=328(M+H)。
段階1:化合物2E−1 0.033g(0.10mmol)および10%Pd/C 0.025g(0.023mmol)のMeOH(3mL)中懸濁液を撹拌し、それにH風船を取り付けた。混合物を室温で4時間撹拌し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 22g:0%から10%MeOH/CHCl+0.1%NHOH)によって精製して、化合物2E−2 0.023g(77%)を得た。LCMS(条件A):t=0.65分、m/e=300(M+H)。
段階2:化合物2E−2(0.023g、0.077mmol)および5−フルオロピリジン−2−カルボン酸0.014g(0.1mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中懸濁液に、T3P(50%EtOAc中溶液、0.069mL、0.115mmol)を室温で加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止した。それをジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 23g:0%から7.5%MeOH/CHCl(0.1%NHOH含有))によって精製して、実施例9ca(0.0016g)を得た。LCMS(条件A):t=1.94分、m/e=423(M+H)。
表2E−1.方法2C、2Dおよび2Eからの実施例のデータ
Figure 2014514302
方法2F
Figure 2014514302
段階1:2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンニトリル(3.67g、25mmol)のTHF(120mL)中溶液を撹拌しながら、それにアルゴン下に−78℃で、n−BuLi溶液10.0mL(2.5Mヘキサン中溶液、25mmol)を35分間の期間をかけて滴下した。添加完了後、撹拌を−78℃でさらに40分間続けた。化合物5−8(4.00g、12.45mmol)のTHF(40mL)中溶液を、40分間かけて前記混合物に滴下した。反応液を−78℃で4時間撹拌した。次にそれを、−78℃で飽和NHCl水溶液80mLを加えることで反応停止し、EtOAc200mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%から50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、二種類の異性体の混合物を得た。SFC(Thar SFCシステム、ICカラム、25%イソプロパノール/超臨界CO)による分離によって、化合物2F−1(4.60g、78.9%)を得た。LCMS(条件A):t=2.40分、m/e=468(M+H)。
段階2:化合物2F−1(7.49g、16mmol)のMeOH(100mL)中溶液を撹拌しながら、それに4N HCl/ジオキサン50mLを加えた。室温で4時間撹拌を続けた。混合物を濃縮し、残留物をエーテル(150mL)とともに撹拌し、濾過し、エーテルで洗浄して粗取得物(5.75g)を得た。この粗取得物4.33g(3.85mmol)およびCu(I)Cl 1.24g(12.48mmol)のEtOH(100mL)中懸濁液を5時間還流攪拌した。次にそれを濃縮し、残留物を1N NaOH溶液30mLで希釈し、ジクロロメタン80mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 120g:0%から5%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、化合物2F−2を得た(3.07g、70.9%)。LCMS(条件A):t=2.11分、m/e=364(M+H)。
段階3:封管中の化合物2F−2(1.50g、4.12mmol)、Cu(I)O(59mg、0.412mmol)、KCO(114mg、0.824mmol)、N,N′−ジメチルエチレンジアミン(36mg、0.412mmol)およびNHOH(22.1mL、165mmol)のエチレングリコール(8mL)中混合物を60から65℃で12時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、HO 150mLで希釈し、EtOAc200mLずつで3回抽出した。合わせたEtOAc抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 120g:0%から5%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、化合物2F−3を得た(689mg、55.7%)。LCMS(条件A):t=1.57分、m/e=301(M+H)。
段階4:化合物2F−3(422mg、1.40mmol)および5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸(257mg、1.69mmol)のCHCl(25mL)中懸濁液にT3P(50%EtOAc中溶液、1.34g、2.11mmol)を0℃で加えた。反応液を0℃で1時間、次に室温で20時間撹拌し、そして飽和NaHCO水溶液10mLで反応停止した。それをジクロロメタン20mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、実施例9cbを得た(507mg、77%)。LCMS(条件A):t=1.93分、m/e=431(M+H)。
方法2F段階6に示した手順を用い、必要なカルボン酸を用いることで化合物2F−3から、表2F−1中の実施例を製造した。
表2F−1
Figure 2014514302
方法2G
Figure 2014514302
スルホン14C−2を方法2A段階1から3に従って処理し、次にSFCクロマトグラフィー(Berger MultiGramTM SFC、Mettler Toledo Co., Ltd、Chiralpak ADカラム、250mm×30mm、5μm、70%超臨界CO、30%MeOH(0.05%NHOH)、50mL/分、カラム温度:38℃、ノズル圧:100バール、220nm)によってジアステレオマーを分離して、化合物2G−3aおよび2G−3bを得た。これらの化合物を個別に、方法2A段階5および6に従って処理して、実施例9cl−aおよび9cl−bを得た。
(i)段階1でスルホン14C−2に代えて指定のスルホンを用い、(ii)段階5で適切なカルボン酸を用い、(iii)注記に指定の他の変更を行った以外は、方法2Gに示した手順と同様の手順を用いて、表2G−1中の実施例を製造した。
表2G−1
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
上記表2G−1についての注記
1.実施例9cr−a、9cs−a、9ct−a、9cu−aについては、段階1でLHMDSを用いた。
2.実施例9ds−a、9dt−a、9du−aについては、
ニトロ還元でZn/HOAcを用いた。
3.実施例9dm−a、9dm−bについては、上記の変更の両方を用いた。
方法2H
Figure 2014514302
ビス−HCl塩としてのアニリン2−2 0.053g(0.14mmol)および3,5−ジフルオロピリジルニトリル0.022g(0.16mmol)およびCuCl 0.20g(0.20mmol)のEtOH(4mL)中混合物を70時間加熱還流した。混合物を濃縮し、残留物を5%MeOH/CHCl+1%NHOHで溶離を行う分取TLCによって精製して、実施例9efを得た(0.009g、15%)。
表2H−1.実施例9efのデータ
Figure 2014514302
方法2I
Figure 2014514302
方法2Gでスルホン14C−2を化合物2G−4aに変換するのに用いた手順と同様の手順を用いて、スルホン14A−6から化合物21−1を製造した。
窒素雰囲気下、21−1(150mg、0.39mmol)および化合物18−4(80mg、0.43mmol)のTHF(5mL)中溶液に0℃で、T3P(0.33g、0.55mmol、50%EtOAc中溶液)を加えた。得られた溶液を0℃で30分間、次に室温でさらに16時間撹拌した。溶液に水を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、純粋なMOM保護生成物を得て、それをTFA/DCM(20%、2mL)に溶かし、6時間撹拌し、濃縮して、実施例9egを得た(60mg、32%)。H NMR(400MHz、CDOD):8.09−8.48(m、3H)、7.62−7.85(m、1H)、7.56−7.59(m、1H)、7.41−7.45(m、2H)、7.24−7.35(m、3H)、4.19(d、J=16Hz、1H)、3.97(d、J=16.0Hz、1H)、2.29(s、3H)、2.15(s、3H)。LCMS(条件F3):t=2.12分、m/e=501(M+H)。
方法3
Figure 2014514302
段階1:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−プロパンニトリル2.07g(14.1mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液を撹拌しながら、それに、−78℃でブチルリチウム5.6mL(2.5Mヘキサン中溶液、14.0mmol)を加えた。30分後、スルフィンイミン5−2(2.25g、7.03mmol)のTHF(10mL)中溶液を加えた。混合物を−78℃でさらに3時間撹拌し、飽和NHCl水溶液20mLおよび水80mLで反応停止した。それを酢酸エチル150mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 80g、0%から70%EtOAc/ヘキサン)によって2回精製して、混合物としての二種類のジアステレオマー異性体1.53gを得て、それをさらにSFC(TharSFC80、Chiralcel OJ−Hカラム21×250mm、粒径5μm、150バールのCO、50g/分、共溶媒としての10%の2−プロパノール、40℃)によって精製して、化合物3−1a(1.17g、36%)および3−1b(0.07g、低純度、2%)を得た。3−1aのLCMS(条件A):t=2.38分、m/e=467(M+H)。3−1bのLCMS(条件A):t=2.31分、m/e=467(M+H)。
段階2:化合物3−1a 1.1g(1.62mmol)のMeOH(5mL)および4M HCl/ジオキサン溶液(5mL)中溶液を室温で終夜(18時間)撹拌した。それを濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液50mLで希釈し、ジクロロメタン60mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、化合物3−2を得た(0.72g、84%)。3−2のLCMS(条件A):t=1.88分、m/e=365(M+H)。
段階3:化合物3−2 0.55g(1.51mmol)およびCuCl 0.20g(2.0mmol)のEtOH(10mL)中懸濁液を4時間還流攪拌した。それをジクロロメタン80mLで希釈し、セライト層で濾過した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、化合物3−3を得た(0.214g、39%)。3−3のLCMS(条件A):t=1.87分、m/e=365(M+H)。
段階4:化合物3−3 0.073g(0.20mmol)、3−シアノフェニルボロン酸0.044g(1.49mmol)、Pd(PPh 0.023g(0.02mmol)および2MNaCO水溶液0.15mL(0.3mmol)のEtOH(2mL)およびトルエン(2mL)中懸濁液を2時間加熱還流した。それを濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 12g、0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、実施例10を得た(0.074g、97%)。実施例10のLCMS(条件A):t=1.99分、m/e=386(M+H)。
段階5:3−シアノフェニルボロン酸に代えて1−(tert−ブトキシカルボニル)−7−メトキシ−1H−インドール−2−イルボロン酸を用い、段階4における手順と同様にして化合物3−4を製造した。3−4のLCMS(条件A):t=1.87分、m/e=530(M+H)。粗化合物3−4 0.08g(0.15mmol)およびTFA 1mL(13.3mmol)のCHCl(2mL)中溶液を室温で2時間撹拌した。それを濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 12g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して生成物を得て、それをさらに、5%MeOH/CHCl+1%NHOHで溶離を行う分取TLCによって精製して、化合物実施例11を得た(0.03g、2段階で化合物3−3から47%)。実施例11のLCMS(条件A):t=2.08分、m/e=430(M+H)。
方法3の段階4に記載の手順を用い、化合物3−3を必要なボロン酸とカップリングすることで、表3−1中の実施例12から15を製造することができる。実施例16は、方法3段階4に従って化合物3−3を1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−イルボロン酸とカップリングさせ、次に生成物を方法3段階5に従って処理することで製造することができる。段階4においてホウ酸エステル16−1を用いて、中間体3−3から実施例16aを製造した。
表3−1
Figure 2014514302
方法3A
Figure 2014514302
密閉バイアル中、化合物2F−3 0.070g(0.192mmol)、3−シアノフェニルボロン酸0.040g(0.269mmol)、Pd(PPh 0.044g(0.038mmol)および2M NaCO水溶液0.192mL(0.384mmol)のEtOH(2mL)およびトルエン(2mL)中混合物を、マイクロ波によって110℃で1時間加熱し、冷却し、濃縮した。残留物を、5%7M[NH/MeOH]/CHClで溶離を行う分取TLCによって精製して実施例16b(72mg、97%)を得た。実施例16bのLCMS(条件A):t=1.97分、m/e=387(M+H)。
カップリング相手として適切なボロン酸またはボロン酸エステルを用い、方法3Aに従って、表3A−1中の実施例を製造した。(1−(tert−ブトキシカルボニル)−7−メトキシ−1H−インドール−2−イル)ボロン酸を用いて、実施例16eを製造した。
表3A−1
Figure 2014514302
方法4
Figure 2014514302
段階1でケチミン5−2に代えてケチミン5−3を用い、方法3の段階1、2および3に記載の手順を用いて化合物4−1を同様に製造した。4−1のLCMS(条件A):t=1.95分、m/e=387(M+H)。
段階1:化合物4−1のジクロロメタン中溶液に、(Boc)Oを加える。溶液を室温で3時間撹拌し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物4−2を得る。
段階2:化合物4−2のTHF中溶液に0℃で、メチルマグネシウムブロマイドを加える。反応液を0℃で30分間撹拌し、冷却して−78℃とする。t−ブチルリチウムのヘキサン中溶液を10分間かけて加え、反応液を−78℃でさらに1時間撹拌する。次に、COガスを反応液に5分間吹き込み、その際に冷却浴を外す。昇温させて室温とした後、1N HClおよび酢酸エチルを混合物に加える。混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、4−3を得る。
段階3:方法1の段階5における手順を用い、化合物4−3を2−アミノ−6−メチルピリジンとカップリングさせて4−4を得る。
段階4:化合物4−4のTFA:ジクロロメタン(1:1)中溶液を室温で3時間撹拌し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して実施例17を得る。
方法4段階3および4に記載の手順に従って、段階3で適切なアニリンに代えることで、化合物4−3から表4−1に示した実施例を製造することができる。別法として、段階7で適切なアニリンを用いることで、方法4Aに記載の手順に従って、化合物4−1から実施例18から23を製造した。実施例17を同様にして製造することができる。
表4−1
Figure 2014514302
方法4A
Figure 2014514302
段階1:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−プロパンニトリル4.30g(29.2mmol)のテトラヒドロフラン(110mL)中溶液を撹拌しながら、それに−78℃で、ブチルリチウム11.7mL(2.5Mヘキサン中溶液、29.2mmol)を加えた。30分後、スルフィンイミン5−3(5.0g、14.6mmol)のTHF(40mL)中溶液を加えた。溶液を−78℃でさらに3時間撹拌し、希NHCl溶液150mLで反応停止した。それをジクロロメタン200mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーと次にSFC(4.6×250mmOJ−Hカラム、10%イソプロパノール/CO、250g/分)によって精製して、化合物4A−1を得た(3.8g、53%)。LCMS(条件A):t=2.45分、m/e=491(M+H)。
段階2:4A−1 4.0g(8.16mmol)のMeOH(130mL)および4M HCl/ジオキサン溶液(20mL)中溶液を室温で18時間撹拌した。それを濃縮し、残留物をエーテルおよび少量のジクロロメタンで磨砕して、化合物4A−2(3.3g、96%)をHCl塩として得た。LCMS(条件A):t=2.0分、m/e=387(M+H)。
段階3:化合物A−2 3.28g(7.77mmol)およびCu(I)Cl 0.81g(8.16mmol)のエタノール(80mL)中懸濁液を5時間加熱還流した。それを濃縮し、残留物を1N NaOH溶液70mLで希釈し、ジクロロメタン100mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 80g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、化合物4−1を得た(2.82g、94%)。LCMS(条件A):t=1.95分、m/e=387(M+H)。
段階4:MeOH(41mL)中のブロマイド4−1(4.1g、10.6mmol)に、Pd(dppf)Cl(0.87g、1.0mmol)および酢酸ナトリウム(1.31g、15.9mmol)を加えた。容器を窒素で(3回)、次にCO(3回)でパージした。反応液を1000RPMで撹拌しながら約1.38MPa(200psi)のCO下に加熱して80℃として18時間経過させた。反応液を冷却し、減圧下に濃縮して4A−4を得て、それを次の段階に直接用いた。
段階5:DCM(37mL)中の段階4からのエステルA−4に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.8g、22mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(30分間かけて0%から25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して4A−5を得た(4.3g、4A−3から84%)。
段階6:THF(29mL)中のエステル4A−5(4.1g、8.8mmol)に、2N LiOH水溶液(27mL、53mmol)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌した。反応液を0.1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、酸4A−6を得た(3.5g、88%)。
段階7:実施例18から22、22aから22vの平行製造:1ドラムバイアルに、必要なアミンモノマーおよび撹拌バーを加えた。化合物4A−6(33mg、0.073mmol)、T3P(61.0μL、0.102mmol)およびDIEA(38.3μL、0.220mmol)のDCM(1.0mL)中溶液を各バイアルに加えた。バイアルにキャップを施し、反応液を室温で終夜撹拌した。その後、水(50μL)を各バイアルに加え、次にTFA(500μL、6.49mmol)を加え、バイアルを室温で2時間撹拌した。撹拌バーをバイアルから取り出した。溶媒を減圧下に除去した(最高温度40℃で)。各生成物をDMSO 1mLに再度溶かし、濾過した。粗生成物を質量感応式HPLC[Waters Sunfire C18、5μm、19×100mm、最初に8%−10%から最後に22%−42%MeCN(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)の勾配範囲を使用、50mL/分、試行時間8分]によって精製して実施例18から22、22aから22vを得た。
注記:実施例22および22vを再度、質量感応式HPLC[Waters Xbridge C18カラム、5μm、30×100mm、最初に8%−15%から42%−60%MeCN(0.1%NHOH)/水(0.1%NHOH)の勾配範囲、25mL/分、試行時間8分]によって精製して、実施例22および22vを得た。
表4A−1.実施例22aから22vのデータ
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
方法5
Figure 2014514302
段階1:濃HSO(93%から98%、360mL)のスラリーを−42℃で機械撹拌しながら、それに1−(2−フルオロフェニル)エタノン(90.0g、652mmol)および発煙硝酸(53.1mL)の濃HSO(129mL)中溶液を滴下した。そのスラリーを−42℃で30分間撹拌した。混合物を氷1.3kgにゆっくり注いだ。その混合物に、水(1リットル)を加えた。生成物が溶液から沈殿した。全ての氷が融けた後、生成物を濾過によって回収した。固体をEtOAcで溶かした。有機層を5%NaCO水溶液(300mLで2回)、水(300mLで1回)およびブライン(300mLで1回)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を濃縮して、1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)エタノン(115g、97%)を黄色固体として得た。
段階2:1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)エタノン(115g、628mmol)のTHF(900mL)中溶液に、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(87.7g、691mmol)およびTi(OEt)(315g、1.38mol)を加えた。溶液を20時間加熱還流し、冷却して室温とし、氷(3kg)に投入した。混合物を20分間撹拌し、濾過した。濾液の有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、15%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、化合物5−1を得た(154g、86%)。5−1のLCMS(条件A):t=2.26分、m/e=287(M+H)。
方法5段階2で説明した手順に従って、必要なケトンから表5−1中のケチミンを製造した。別段の断りがなければ、ケトンは市販のものである。ケチミン5−6および5−7については、段階2で、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドを、それの(R)−(+)エナンチオマーに代えて用いた。
表5−1
Figure 2014514302
方法5A
当業者に公知の方法によって、例えば最初にN−メチル−N−メトキシアミン塩酸塩およびEDCIと反応させ、次に反応液を単離した後にメチルマグネシウムブロマイドと反応させることで、5−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−カルボン酸(例えばS. Nomura, et al.、WO2005012326、p.163から入手可能)から1−(5−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−イル)エタノン5A−1を製造した。
1−(5−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−イル)エタノンおよび5−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−カルボン酸の両方の製造についての追加の詳細を以下に提供する。
3−クロロチオフェン−2−カルボン酸メチル(50g、0.28mol)のMeOH(100mL)中溶液にNaOH水溶液(2M)(400mL)を0℃で滴下した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。MeOH除去後、水溶液をエーテルで洗浄し、2N HClで酸性とした。生成した固体を濾過によって回収し、乾燥させて、3−クロロチオフェン−2−カルボン酸45gを収率98%で得た。MS(M+H+):163。
DIPA(26.3g、0.26mol)の脱水THF(400mL)中溶液にt−BuLi溶液(104mL、0.26mol、2.5M n−ヘキサン中溶液)を−78℃で窒素下に加えた。添加完了後、混合物を1時間撹拌し、昇温させて0℃とし、30分間撹拌した。上記LDA溶液に、3−クロロチオフェン−2−カルボン酸(21g、0.13mol)のTHF(50mL)中溶液を−78℃で加えた。1時間撹拌後、1、2−ジブロモ−エタン(48.9g、0.26mmol)のTHF(50mL)中溶液を−78℃で加えた。混合物を−78℃で1.5時間撹拌し、ゆっくり昇温させて室温とした。混合物をHCl水溶液に投入し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液をNaSOで脱水し、濃縮して、5−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−カルボン酸25gを収率80%で得た。MS(M+H+):241、243。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.50(s、1H)。
化合物3(50g、0.21mol)のピリジン(500mL)中溶液に、0℃でN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(40.4g、0.42mol)およびEDCI(87g、0.42mol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、化合物4 35gを収率60%で得た。MS(M+H+):284、286。H NMR(400MHz、CDCl):δ6.98(s、1H)、3.70(s、3H)、3.31(s、3H)。
5−ブロモ−3−クロロ−N−メトキシ−N−メチルチオフェン−2−カルボキサミド(1g、3.5mmol)のTHF(10mL)中溶液を撹拌しながら、それにN下に室温でMeMgBr(1.1mL、3.5mmol)を加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、NHCl水溶液によって反応停止した。得られた溶液をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、1−(5−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−イル)エタノン0.6gを収率75%で得た。MS(M+H+):239、241。H NMR(400MHz、CDCl):δ6.95(s、1H)、2.57(s、3H)。
方法5B
Figure 2014514302
段階1:6−ブロモ−3−フルオロピコリンアルデヒド(10.0g、49mmol)のTHF(200mL)中溶液を撹拌しながら、それに−78℃で35分の期間をかけてMeMgBr18.0mL(3.0Mエーテル中溶液、54mmol)を加えた。反応液を−78℃で3時間撹拌し、昇温させて0℃とし、0℃でさらに1時間撹拌した。混合物を0℃にて飽和NHCl水溶液150mLで反応停止し、EtOAc200mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 220g:0%から30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、化合物5B−1を得た(9.41g、87%)。LCMS(条件A):t=1.91分、m/e=220(M+H)。
段階2:化合物5B−1 8.74g(39.7mmol)のCHCl(175mL)中溶液に室温で、クロロクロム酸ピリジニウム21.4g(99.0mmol)およびセライト7.50gを加えた。反応混合物を室温で25時間撹拌し、次にセライトで濾過し、CHClで洗浄した。CHCl濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 220g:0%から10%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、化合物5B−2を得た(6.82g、79%)。LCMS(条件A):t=2.11分、m/e=218(M+H)。
方法5C
Figure 2014514302
THF(16mL)中の6−ブロモベンゾ[d]チアゾール(0.85g、3.9mmol)に−78℃で、n−ブチルリチウム(2.5M、1.7mL、4.2mmol)を加えた。反応液を−78℃で1時間撹拌し、N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(0.41g、3.9mmol)を加えた。反応液を−78℃で30分間撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止した。反応液を昇温させて室温とし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から4%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、メチルケトン5C−1を得た(0.77g、76%)。
方法5D
Figure 2014514302
段階1:冷却して−78℃とした化合物5D−1(17g、133mmol)のTHF(300mL)中溶液に、n−BuLi(120mL、293mmol、2.5Mヘキサン中溶液)を加え、混合物を−78℃で30分間撹拌した。N−フルオロベンゼンスルホンイミド(50g、159mmol)のTHF(300mL)中溶液を加え、得られた溶液を−78℃で4時間撹拌し、終夜にて昇温させて環境温度とした。1N HCl(150mL)で反応停止し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液をNaSOで脱水し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=3:1)によって精製して、化合物5D−2を得た(18g)。H NMR(CDCl):10.7(s、1H)、7.53(dd、J=5.4、3.6Hz、1H)、6.89(d、J=5.4Hz、1H)。
段階2:化合物5D−2(18g)のピリジン(150mL)中溶液に、EDCI(53.1g、277mmol)およびO,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(27g、277mmol)を0℃で加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をEtOAcに溶かし、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=20:1)によって精製して、化合物5D−3を得た(18g)。
段階3:化合物5D−3(18g)のAcOH/HO(1:1、150mL)中溶液に0℃で、Br(45g、281mmol)を加えた。混合物をゆっくり昇温させて環境温度とし、終夜撹拌した。混合物を水によって反応停止し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を水で洗浄し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=30:1)によって精製して化合物5D−4を得た(16g、50%含有)。H NMR(CDCl):6.85(s、1H)、3.71(s、3H)、3.27(s、3H)。
段階4:化合物5D−4(16g)のTHF(150mL)中溶液をN下に冷却して0℃とし、それにMeMgBr(60mL、3Mエーテル中溶液)を加えた。混合物を1時間撹拌し、水およびNHCl水溶液によって反応停止した。得られた溶液をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=50:1)によって精製して、化合物5D−5を得た(4g)。H NMR(CDCl)6.90(s、1H)、2.53(s、3H)。
段階3を行わなかった以外は方法5Dに記載の方法と同様の方法によって、チオフェン−2−カルボン酸を1−(5−ブロモ−3−フルオロチオフェン−2−イル)エタノン5D−6に変換した。
方法6
Figure 2014514302
方法3の段階4に記載の手順に従って、適切なボロン酸を用いることで、化合物4−1を実施例23および実施例27aに変換した。
実施例24から27を同様にして製造することができる。
別法として、方法6Aに従って実施例24から27を製造し、実施例27を製造するには方法3段階5をさらに行った。適切なボロン酸またはボロン酸エステルを用いて方法6および6Aと同様の手順を用い、同様にして実施例27aから27dを形成した。
実施例23の製造についての追加的詳細:化合物4−1 0.10g(0.259mmol)、3−シアノピリジルボロン酸0.089g(0.389mmol)、Pd(PPh 0.03g(0.026mmol)および2M NaCO水溶液0.20mL(0.40mmol)のEtOH(2mL)およびトルエン(2mL)中混合物を7時間加熱還流し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 12g:0%から6%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して実施例23を得た(94mg、73%)。LCMS(条件A):t=1.92分、m/e=409(M+H)。
表6−1.実施例23から27、27aから27dのデータ
Figure 2014514302
表6−1についての注記:(1)実施例27bについては、ボロン酸エステル16−2を用いた。(2)実施例27cについては、ボロン酸エステル16−4を用いた。(3)実施例27dについては、ボロン酸エステル16−6を用いた。
方法6A
Figure 2014514302
実施例27eから27zの平行製造:反応物4−1(20mg、0.052mmol)、ボロン酸またはピノコール(pinocol)エステル(1.3当量)および[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(7.59mg、10.4μmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物に水(0.16mL)中の炭酸カリウム(21.50mg、0.156mmol)を加えた。マイクロ波反応条件下に120℃で20分間反応を実施した。水(2mL)およびEtOAc(2mL)を加え、混合物を10分間撹拌した。有機層を分離し、濃縮した。各粗生成物をDMSO 1mLに再度溶かし、濾過した。粗生成物を質量感応式HPLC(Waters Xbridge C18カラム、5μm、30×100mm、最初に10−30%から最後に30−80%MeCN(0.1%NHOH)/水(0.1%NHOH)の勾配範囲を使用)によって精製して、表6A−1における実施例27eから27zを製造した。
表6A−1
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
方法6B
Figure 2014514302
段階1:t−BuOH(1.3mL)中のブロマイド4−1(0.15g、0.39mmol)に、ボロン酸エステル16−7(0.17g、0.58mmol)、Pd(dppf)Cl(0.057g、0.078mmol)および2M KCO水溶液(0.029mL、0.58mmol)を加えた。窒素を反応混合物に5分間吹き込んだ。反応液を昇温させて65℃とし、3時間撹拌した。冷却した反応液を水およびEtOAcに加えた。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をDCM(1.3mL)に取り、ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.10g、0.47mmol)を加えることで直接用いた。反応液を12時間撹拌し、30分間かけてのシリカゲルクロマトグラフィー(0%から40%EtOAc/ヘキサン)によって直接精製して、6B−1を得た(0.19g、86%、2段階)。
段階2:DCM(1.5mL)中の6B−1(0.19g、0.33mmol)に、TFA(1.5mL)を加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、減圧下に濃縮して、実施例27aa(0.19g、99%)をTFA塩として得た。
示されたボロン酸またはボロン酸エステルを用い、方法6B(実施例27aaから27ad)または方法6(実施例27aeから27ag)に従って4−1から表6B−1中の実施例を製造した。
表6B−1
Figure 2014514302
Figure 2014514302
方法6C
Figure 2014514302
段階1においてケチミン5−4に代えてケチミン5−11を用い、方法2A段階1から3に記載の方法と同様の方法によって、ブロマイド6C−1を製造した[6C−1のLCMS(条件G)、t=1.56分、m/e=352.9(M+H)]。DCM(4.4mL)中のブロマイド6C−1(0.46g、1.3mmol)に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.43g、2.0mmol)を加えた。反応液を室温で12時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30分間かけて0%から35%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、ブロマイド6C−2を得た(0.48g、81%)。
ブロマイドおよび指定されたボロン酸またはエステルを用いることで、方法6Bに記載のものと同様の方法を用いて、表6C−1中の化合物を製造した。
表6C−1
Figure 2014514302
方法6D
Figure 2014514302
段階1:2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンニトリル(10.71g、72.8mmol)のTHF(331mL)中溶液を−78℃で撹拌しながら、それにn−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン中溶液、29.1mL、72.8mmol)を加えた。30分後、スルフィンイミン5−14(9.0g、36.4mmol)のTHF(33.1mL)中溶液を加えた。反応混合物を−78℃でさらに4時間撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止した。有機層を酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物6D−1(8.49g、21.5mmol)を単一のジアステレオマーとして得た。LCMS(条件A):t=2.23分、m/e=395(M+H)。
段階2:化合物6D−1(8.49g、21.5mmol)のメタノール(143mL)中溶液を撹拌しながら、それにHCl(4Mジオキサン中溶液、25mL、100mmol)を加えた。溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、エーテル(25mL)を加えた。沈殿を濾過し、エーテルで洗浄して(10mLで2回)、6D−2(6.82g、20.87mmol)をHCl塩として得た。LCMS(条件A):t=1.71分、m/e=291(M+H)。
段階3:化合物6D−2(6.82g、20.9mmol)のEtOH(104mL)中溶液を撹拌しながら、それにCu(I)Cl(2.17g、21.9mmol)を加えた。溶液を80℃で5時間撹拌した。反応液を濃縮し、1N NaOH50mLで希釈した。水層をジクロロメタンで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、3%MeOH/DCMで溶離を行うカラムクロマトグラフィー(0%から5%MeOH/DCM(0.1%NHOH含有))によって精製した。合わせた分画を減圧下に濃縮して、6D−3(5.03、17.3mmol)を得た。LCMS(条件A):t=1.62分、m/e=291(M+H)。
段階4:化合物6D−3(5.56g、19.2mmol)のDMF(77mL)中溶液を撹拌しながら、それにNBS(3.75g、21.1mmol)を加えた。溶液を50℃で16時間撹拌した。反応混合物に追加のNBS(3.75g、21.1mmol)を加え、50℃でさらに16時間撹拌した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(250mL)で希釈した。有機層を水で洗浄した(100mLで3回)。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製した。合わせた分画を濃縮して、化合物6D−4を得た(5.89g、16.0mmol)。LCMS(条件A):t=1.95分、m/e=371(M+H)。
段階5:7−メトキシインドール−2−ボロン酸ピナコールエステル(111mg、0.41mmol)、化合物6D−4(100mg、0.27mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(22mg、0.03mmol)および炭酸カリウム(2M水溶液、0.34mL、0.68mmol)の混合物に、ジオキサン(2.7mL)を加えた。反応混合物を密封し、液面下への5分間の吹き込みによって窒素でパージした。反応混合物を加熱して100℃として16時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を35%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶離を行うカラムクロマトグラフィーによって精製した。合わせた分画を減圧下に濃縮して、実施例27anを得た(31mg、0.070mmol)。LCMS(条件A):t=2.15分、m/e=436(M+H)。
方法6D段階5と同様の手順を用い、適切なボロン酸またはボロン酸エステルを利用して、表6D−1中の実施例をブロマイド6D−4から製造した。ボロン酸またはボロン酸エステルの欄で記入が空白になっている場合、その試薬は市販品であった。
表6D−1
Figure 2014514302
Figure 2014514302
方法6E
Figure 2014514302
段階1:EtOAc(1.1mL)中の酸4A−6(0.15g、0.33mmol)に、ベンゾヒドラジド(0.050g、0.37mmol)、TEA(0.14mL、1.0mmol)およびT3P(50%EtOAc中溶液、0.50mL、0.83mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。水を加え、混合物を15分間高撹拌した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して6E−4を得て、それを次の段階で直接用いた。
段階2:THF(1.7mL)中の6E−4(0.19g、0.33mmol)に、バージェス試薬(0.20g、0.83mmol)を加えた。混合物を加熱して65℃とし、1時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30分間かけて0%から40%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、6E−5を得た(0.080g、44%)。
段階3:DCM(0.8mL)中の6E−5(0.080g、0.15mmol)に、TFA(0.8mL)を加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をSFC(MeOH/CO)を用いて精製して、実施例27baを得た(0.040g、59%)。
方法6E段階4から6における手順と類似の手順を用い、段階4で適切に置換されているベンゾヒドラジドを利用して、表6E−1中の実施例を酸6E−3から製造した。これらの実施例は、逆相クロマトグラフィー(Waters Sunfire C18、5μm、19×100mm、50mL/分、12分試行時間、移動相A=水+.1%ギ酸、移動相B=MeCN+.1%ギ酸、10%から50%B)によって精製した。
表6E−1
Figure 2014514302
方法6Eにおける手順と類似の手順を用い、段階4で適切に置換されているベンゾヒドラジドを利用して、表6E−2中の実施例をブロマイド6D−4から製造した。
表6E−2
Figure 2014514302
方法6F
Figure 2014514302
(i)段階1でスルホン14C−5およびケチミン5−13を2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンニトリルおよびケチミン5−3に代えて用い;(ii)段階3の生成物についてSFCクロマトグラフィー(Berger MultiGramTM SFC, Mettler Toledo Co., Ltd、Chiralpak ADカラム、250mm×30mm、5μm、70%超臨界CO、30%MeOH(0.05%NHOH)、60mL/分、カラム温度:38℃、ノズル圧:100バール、220nm)を行うという変更を行い、方法4A段階1から3に記載の手順と類似の手順を用いて化合物6F−3aおよび6F−3bを製造して、化合物6F−3aおよび6F−3bを得た。これら2種類の化合物を個別に、方法6または方法6D段階5に従って、カップリング相手としての3−シアノフェニルボロン酸でそれぞれ処理して、実施例27bj−aおよび27bj−bを得た。
段階1で指定のスルホン試薬を代えて用い、段階4で適切なボロン酸またはボロン酸エステルを用い、実施例27bj−aおよび27bj−bについて上記の手順に類似の手順を用いて表6F−1中の実施例を製造した。実施例27bk−a、27bk−b、27bp−a、27bp−bについては、ボロン酸エステル16−2を用いた。
表6F−1
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
段階1でケチミン5−13に代えてケチミン5−3を用いた以外は、指定のスルホンから、そして段階4で適切なボロン酸またはボロン酸エステルを用いて、方法6Fに記載の方法と同様の方法を用い、表6F−2中の実施例を製造した。実施例27buについては、段階4でボロン酸エステル16−2を用いた。実施例27bvについては、(1−(tert−ブトキシカルボニル)−7−メトキシ−1H−インドール−2−イル)ボロン酸を用いた。
表6F−2
Figure 2014514302
方法6G
Figure 2014514302
段階1:6F−3(混合物ジアステレオマー、SFCクロマトグラフィー前の方法6F段階3の生成物、1g、2.3mmol)およびヘキサメチル二錫(835mg、2.5mmol)のジオキサン(10mL)中混合物に、N下に25℃でPd(PPh(133mg、0.12mmol)を加えた。混合物を110℃で2時間撹拌し、水で反応停止し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物6G−1を得た(640mg、53%)。
段階2:化合物6G−1(640mg、1.2mmol)および2−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(321mg、1.2mmol)のトルエン(40mL)中混合物に、N下に25℃でPd(PPh(284mg、0.25mmol)を加えた。混合物を110℃で2時間撹拌し、水で反応停止し、EtOAcによって抽出した。合わせた抽出液を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物450mg(68%)を混合物として得て、それをSFC(Thar80、Chiralpak AD250mm×20mm、10μm、カラム温度38℃、40%MeOH(0.05%NHOH)/超臨界CO、100バール、80mL/分、220nm)によって分離して、実施例27by−aおよび27by−bを得た。
指定のスルホンから製造した方法6F段階3からの中間体を用い、方法6Gに記載の方法と類似の方法によって、表6G−1中の実施例を製造した。
表6G−1
Figure 2014514302
方法6H
Figure 2014514302
段階1:THF(4.0mL)中の4A−6(1.1g、2.5mmol)に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.29g、2.9mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.3mL、7.4mmol)および2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキサイド(2.0mL、3.4mmol)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌した。反応液に水を加え、混合物を10分間高撹拌した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を1N HCl、飽和NaHCO水溶液、水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、6H−1を得た(1.1g、90%)。
段階2:THF(9mL)中の6H−1(1.1g、2.2mmol)に0℃で、メチルマグネシウムクロライド(3.0M THF中溶液、1.8mL、5.6mmol)を加えた。氷浴を除去し、混合物を室温で5時間撹拌した。その混合物に、0.2N HCl(水溶液)を加え、混合物を10分間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30分間かけて0%から30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、6H−2を得た(0.80g、80%)。
段階3:6H−2(0.30g、0.67mmol)に、33%HBr/酢酸(0.8mL、0.67mmol)および臭素(0.05mL、1.0mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物に、EtOAc(2mL)および飽和NaHCO水溶液(2mL)を加え、次にジ−tert−ブチルジカーボネート(0.44g、2.0mmol)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌し、水を加えた。反応液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30分間かけて0%から30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、6H−3を得た(0.25g、71%)。
段階4:EtOH(1.1mL)中の6H−3(0.12g、0.23mmol)に、2−アミノピリジン(0.023g、0.25mmol)を加えた。反応液を昇温させて85℃とし、30分間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮した。残留物をDCMに取り、混合物を飽和NaHCO水溶液、水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、50%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲル分取TLC(1000μm)によって精製して6H−4を得た(0.03g、25%)。
段階5:DCM(1mL)中の6H−4(0.03g、0.05mmol)に、TFA(0.3mL)を加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、減圧下に濃縮して実施例28を得た(0.027g)。
Figure 2014514302
段階4で2−アミノピリジンに代えて2−アミノ−3−メトキシピリジンを用い、EtOHに代えてt−ブタノールを用いた以外は、方法6Hにおいて実施例28と同じ方法で実施例28aを製造した。
Figure 2014514302
段階4で2−アミノピリジンに代えて2−アミノチアゾールを用い、EtOHに代えてt−ブタノールを用いた以外は、方法6Hにおいて実施例28と同じ方法で実施例28bを製造した。さらに、段階4後の生成物混合物について、追加のBoc保護段階を行ってから、図式EG1に記載の手順を用いて精製を行った。さらに、最終生成物を逆相HPLC(Waters Sunfire C18カラム;5μm、30×250mm;移動相A=水+0.1%TFA、移動相B=アセトニトリル+0.1%TFA;50mL/分;8分間かけて5%から35%B)によって精製した。
Figure 2014514302
段階4で2−アミノピリジンに代えて2−アミノ−6−メトキシピリジンを用いた以外は、実施例28bと同じ方法で実施例28cを製造した。
表6H−1.実施例28、28aから28cのデータ
Figure 2014514302
方法6I
Figure 2014514302
段階1でケチミン5−4に代えてケチミン5−12を用い、方法2A段階1から3に記載の方法と同様の方法によって臭化物6I−1を製造した。ジオキサン(2mL)中のブロマイド6I−1(0.10g、0.25mmol)に、PdCl(dppf)(0.020mg、0.025mmol)、2M KCO水溶液(0.31mL、0.62mmol)およびフェニルボロン酸(0.045mg、0.37mmol)を加えた。反応液に窒素を吹き込み、3回排気を行い、加熱して75℃とし、4時間撹拌した。冷却した反応液をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(条件I)によって精製して、実施例29を得た(0.012g、9.4%)。
方法6Iに記載の手順と同様の手順を用い、適切なボロン酸を用いて、表6I−1中の実施例を製造した。
表6I−1
Figure 2014514302
方法7
Figure 2014514302
化合物2F−3 0.050g(0.137mmol)、3−クロロ−2−フルオロアニリン0.028g(0.192mmol)、BINAP 0.014g(0.021mmol)、Pd(dba) 0.006g(0.010mmol)およびt−BuONa 0.019g(0.19mmol)のトルエン(3mL)中混合物を110℃で窒素下に4時間加熱し、濃縮した。残留物を5%MeOH/CHClで溶離を行う分取TLCプレートによって精製して、実施例30を得た(5.8mg、9.8%)。LCMS(条件A):t=2.09分、m/e=429(M+H)。
カップリング相手とし適切なアニリンを用い、方法7に記載の方法と類似の方法を用いて、表7−1中の化合物を製造した。
表7−1
Figure 2014514302
方法7A
Figure 2014514302
段階1:実施例2 0.26g(0.59mmol)およびローソン試薬0.48g(1.18mmol)のトルエン(5mL)+ピリジン(0.5mL)中懸濁液を4時間還流攪拌し、冷却して室温とした。混合物を飽和NaHCO水溶液20mLで希釈し、酢酸エチル30mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g:0%から5%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して7A−1を得た(0.026g、10%)。LCMS(条件A):t=1.81分、m/e=457.2(M+H)。
段階2:7A−1 0.023g(0.05mmol)およびTMSONH 0.016g(0.15mmol)のEtOH(3mL)中溶液を3時間還流攪拌し、濃縮して7A−2を得て、それを次の段階で直接用いた。
段階3:7A−2に、DMF 3mLおよびKCO 0.21g(0.15mmol)を加えた。混合物を70℃で18時間撹拌し、冷却して室温とした。それをブライン10mLで希釈し、酢酸エチル20mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物を8%MeOH/メチレンクロライド+1%NHOHで溶離を行う分取TLCによって精製して、実施例30b 2mgを得た。
表7A−1.実施例30bのデータ
Figure 2014514302
方法8
Figure 2014514302
化合物2F−3 0.068g(0.187mmol)、4−エチニルアニソール12 0.029g(0.243mmol)、Pd(PPh 0.006g(0.0056mmol)、Cu(I)I 0.002g(0.011mmol)およびトリエチルアミン0.052g(0.373mmol)のDME(5mL)中混合物を撹拌しながら、それを80℃で窒素下に11時間加熱し、濃縮した。残留物を5%7M[NH/MeOH]/CHClで溶離を行う分取TLCプレートによって精製して、実施例31を得た(19mg、25.2%)。LCMS(条件A):t=2.11分、m/e=416(M+H)。
カップリング相手として適切なアセチレンを用い、方法8に記載の方法に類似の方法を用いて、表8−1中の化合物を製造した。
表8−1
Figure 2014514302
方法9
Figure 2014514302
(i)段階1で2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパンニトリルおよびケチミン5−4に代えてスルホン14H−4およびケチミン5−9を用い;(ii)段階3の生成物について、SFCクロマトグラフィー(Berger MultiGramTM SFC、Mettler Toledo Co., Ltd、Chiralcel OJカラム、250mm×30mm、5μm、75%超臨界CO、25%MeOH(0.05%NHOH)、60mL/分、カラム温度:38℃、ノズル圧:100バール、220nm)を行って実施例32−aおよび32−bを得るという変更を行って、方法2A段階1から3に記載の手順と類似の手順を用いて実施例32−aおよび32−bを製造した。
段階1で指定のスルホン試薬に代えて、実施例32−aおよび32−bについて上記の手順と類似の手順を用いて、表9−1中の実施例を製造した。
表9−1
Figure 2014514302
Figure 2014514302
段階1に対して(i)5−9に代えてケチミンとして5−10を用い、(ii)14H−4に代えて指定のスルホン試薬を用いるという変更を行って、方法9に記載の手順と類似の手順を用いて、表9−2中の実施例を製造した。
表9−2
Figure 2014514302
Figure 2014514302
方法10
Figure 2014514302
THF(4mL)中の実施例32g−a(0.10g、0.23mmol)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.089g、0.35mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロライド(0.020g、0.047mmol)および酢酸カリウム(0.069mg、0.70mmol)を加えた。窒素を反応液に数分間吹き込んだ。酢酸パラジウムを加え、窒素をさらに2分間反応液に吹き込んだ。反応液を昇温させて70℃とし、18時間撹拌した。冷却した反応液をセライト層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%から75%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、実施例33を主要生成物として得た。
方法11
Figure 2014514302
段階1:DCM(10mL)中の実施例32f−a(0.29g、0.75mmol)に−78℃で、三臭化ホウ素(1.0M、3.0mL、3.0mmol)を加えた。それを撹拌しながら昇温させて室温として4時間経過させた。メタノール(0.5mL)を加え、次に飽和KCO水溶液(5mL)を加えた。反応液をDCMで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(35%から75%EtOAc/ヘキサン)によって精製して実施例34を得た(0.21g、74%)。
段階2:DCM(20mL)中の実施例34(0.20g、0.53mmol)に、TEA(0.30mL、2.1mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.013g、0.11mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(0.41g、1.9mmol)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌した。反応液をDCMで希釈し、水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%から50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、11−1を得た(0.18g、51%)。
段階3:DCM(6mL)中の11−1(0.18g、0.27mmol)に、ナトリウムメトキシド(25重量%、0.15mL、0.65mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した。1N HCl水溶液(10mL)を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、11−2を得た(0.12g、90%)。
段階4:DMF(2mL)中の11−2(0.065g、0.14mmol)に0℃で、炭酸カリウム(0.020g、0.15mmol)を加えた。反応液を0℃で20分間撹拌し、その時点でベンジルブロマイド(0.018mL、0.15mmol)を加えた。反応液を撹拌しながら昇温させて室温として18時間経過させた。反応液をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して11−3(0.068g)を得て、それを次の段階で直接用いた。
段階5:DCM(4mL)中の11−3(0.068g、0.12mmol)に、TFA(2mL)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を逆相HPLC(条件I)によって精製して、実施例34a(0.033g、44%)をTFA塩として得た。
方法11A
Figure 2014514302
DMF(2mL)中の11−2(0.061g、0.13mmol)に0℃で、カリウムtert−ブトキシド(0.015g、0.14mmol)を加えた。反応液を0℃で20分間撹拌し、昇温させて室温とした。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.014mL、0.15mmol)を加えた。反応液を昇温させて45℃とし、5時間撹拌した。冷却した反応液をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をDCM(4mL)に取り、TFA(2mL)を加えることで直接用いた。反応液を室温で2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を逆相HPLC(条件I)によって精製して実施例34b(0.008g、44%)をTFA塩として得た。
表11A−1.方法10、11および11Aからの実施例のデータ
Figure 2014514302
適宜に実施例32e−aもしくは実施例32e−bから出発し、方法11に記載の方法と類似の方法を用いて、表11A−2中の実施例を製造した。
表11A−2
Figure 2014514302
方法12
Figure 2014514302
アニリン2−2 0.15g(0.50mmol)および5−ブロモイソベンゾフラン−1(3H)−オン0.185g(0.60mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液を20時間還流攪拌し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 12g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して、実施例35を得た(0.116g、50%)。LCMS(条件A):t=2.06分、m/e=496(M+H)。
方法12A
Figure 2014514302
ブロマイド4−1 0.10g(0.259mmol)、Pd(dba) 0.012g(0.013mmol)、Xphos 0.023g(0.04mmol)およびフルオロ0.047g(0.31mmol)、CsCO0.118g(0.36mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物を120℃で3時間撹拌し、冷却して室温とした。それを濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 24g:0%から4%MeOH/CHCl+1%NHOH)によって精製して粗取得物を得て、それを5%MeOH/CHCl+1%NHOHで溶離を行う分取TLCによってさらに精製して、実施例35aを得た(0.005g、5%)。LCMS(条件A):t=1.76分、m/e=456(M+H)。
表12A−1.方法12および12Aからの実施例のデータ
Figure 2014514302
方法13
Figure 2014514302
段階1:マイクロ波反応容器において、トルエン(5.2mL)中の4−1(0.50g、1.3mmol)に、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(0.84mL、3.9mmol)と次にエチレングリコール・モノビニルエーテル(0.24mL、2.6mmol)を加えた。次に、窒素を反応混合物に5分間吹き込んだ。化合物17−3(0.066g、0.13mmol)を加え、窒素を混合物に1分間吹き込んだ。反応容器にキャップを施し、昇温させて80℃とし、12時間撹拌した。冷却した反応混合物をセライト層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮して粗エノールエーテル13−1を得て、それを次の段階で直接用いた。
段階2:THF(5mL)中の段階1で製造したエノールエーテルに、1N HCl(2mL)と次に4N HCl/ジオキサン(2mL)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、その後それを飽和NaHCO水溶液で約pH9の塩基性とした。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30分間かけて0%から80%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、実施例36を得た(0.41g、90%)。さらなる精製(Waters Sunfire C18、5μm、19×100mm、50mL/分、20分試行時間、移動相A=水+0.1%ギ酸、移動相B=MeCN+0.1%ギ酸、5%から40%B)によって、実施例36をギ酸塩として得た。
表13−1.実施例36のデータ
Figure 2014514302
方法14
Figure 2014514302
メチルスルホニルアセトニトリル(1.00g、8.39mmol)およびベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド(0.228g、0.839mmol)の50%水酸化ナトリウム水溶液(14mL、175mmol)中混合物に室温で、1,2−ジブロモエタン(0.72mL、8.32mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を水(25mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(75mLで1回、25mLで1回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、化合物14−1を得た(0.85g、5.56mmol、収率66%)。H NMR(CDCl、500MHz)δ3.18(s、3H)、1.88−1.86(m、2H)、1.76−1.73(m、2H)。
方法14A
Figure 2014514302
段階1:トルエン(100mL)中のベンゾトリアゾール(10g、84mmol)およびピリジン(11mL、130mmol)に0℃で、メタンスルホニルクロライド(7.8mL、100mmol)を加えた。反応液を撹拌しながら昇温させて室温として18時間経過させた。EtOAcおよび水を加えた。有機層を分離し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をトルエンから再結晶して14A−1を得た(13.4g、81%)。
段階2:DMSO(30mL)中の2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(1.0mL、6.4mmol)に8℃で、カリウムt−ブトキシド(1.4g、13mmol)を加えた。反応液をこの温度で10分間撹拌し、その後、14A−1を加えた(1.2g、6.4mmol)。反応液を昇温させて室温とし、16時間撹拌した。反応液を水に投入し、飽和NHCl水溶液で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%から50%EtOAc)によって精製して、14A−2を得た(1.0g、60%)。
段階3:THF(150mL)中の14A−2(4.0g、16mmol)に0℃で炭酸カリウム(3.7g、27mmol)を加えた。反応液を0℃で20分間撹拌し、ヨードメタン(1.8mL、29mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、18時間撹拌した。反応液に、飽和NHCl水溶液を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%から50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して14A−3を得た(3.9g、88%)。
方法14Aに記載の手順を用い、段階2で適切に置換されているアセトニトリルを用いて、表14A−1中のメチルスルホンを製造した。
表14A−1
Figure 2014514302
方法14B
Figure 2014514302
段階1:2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル7.5g(59.9mmol)のTHF(120mL)中溶液に−78℃で、n−BuLi47.9mL(2.5Mヘキサン中溶液、120mmol)をゆっくり加えた。混合物を−78℃でさらに1時間撹拌した。14A−1 11.82g(59.9mmol)のTHF(70mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。それを水および飽和NHCl水溶液によって反応停止した。混合物をEtOAcで抽出した(2回)。有機抽出液を合わせ、脱水し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO:40%から75%EtOAcヘキサン)によって精製して、14B−1(1.7g、13.96%)を得た。H NMR(CDCl):1.75(m、3H)、2.05(m、1H)、2.65(m、1H)、3.2(s、3H)、3.5(m、2H)、3.9(m、1H)、4.05(m、2H)。
段階2:14B−1 2.14g(10.53mmol)のTHF(100mL)中溶液にCsCO 4.12g(12.63mmol)およびCHI 0.79mL(12.63mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。それを水で反応停止し、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を脱水し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 40g:50%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、14B−2(2g、87%)を得た。H NMR(CDCl):1.55(m、2H)、1.78(S、3H)、1.9−2.1(m、2H)、2.6(m、1H)、3.2(s、3H)、3.4−3.6(m、2H)、4.1(m、2H)。
方法14C
Figure 2014514302
60%NaH/鉱油(1.68g、42.0mmol)のTHF(100mL)中懸濁液にメチルスルホニルアセトニトリル(5.0g、42.0mmol)を0℃で少量ずつ加えた。反応液を0℃で20分間撹拌した。ヨウ化メチル(5.96g、42.0mmol)のTHF(5mL)中溶液を滴下し、反応液を0℃で3時間撹拌した。水を加え、DCMで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層を脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗サンプルをTHF(100mL)に溶かし、冷却して0℃とした。60%NaH/鉱油(1.2g、30.0mmol)を少量ずつ加え、0℃で20分間撹拌した。アリルブロマイド(4.5g、37.2mmol)のTHF(5mL)中溶液を0℃で加え、2時間撹拌した。反応液をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。水を加え、DCMで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2−メチル−2−(メチルスルホニル)ペント−4−エンニトリル14C−1を得た(4.8g、27.7mmol)。
方法14Cに記載の手順を用い、第2のアルキル化でアリルブロマイドに代えて適切な求電子剤を用いて、表14C−1中のメチルスルホンを製造した。
表14C−1
Figure 2014514302
方法14D
Figure 2014514302
メチルスルホニルアセトニトリルの溶液(5.0g、42.0mmol)に、0℃で60%NaH/鉱油(3.52g、88.0mmol)を少量ずつ加えた。反応液を0℃で30分間撹拌した。クロロメチルメチルエーテル(7.86g、88.0mmol)のTHF(10mL)中溶液を滴下し、反応液を0℃で1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒除去して、3−メトキシ−2−(メトキシメチル)−2−(メチルスルホニル)プロパンニトリル14D−1を得た(8.0g、38.6mmol)。
方法14E
Figure 2014514302
段階1:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(5.0g、43.8mmol)および(メチルスルファニル)アセトニトリル(4.35g、49.9mmol)のTHF(100mL)中溶液を撹拌しながら、それに水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(40%溶液、22.7mL、49.9mmol)を0℃で滴下した。反応液を0℃で3時間撹拌した。水を加え、水層をエーテルで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカゲルの短い層に通して、14E−1を得た(5.6g、30.6mmol)。14E−1のLCMS(条件A):t=2.14分、m/e=184(M+H)。
段階2:化合物14E−1(5.6g、30.6mmol)のメタノール(100mL)中溶液を撹拌しながら、それに水素化ホウ素ナトリウム(3.47g、92.0mmol)を0℃で少量ずつ加えた。溶液を0℃で30分間撹拌し、昇温させて室温として1時間経過させた。水を加え、エーテルで抽出した(100mLで3回)。溶媒を脱水し、減圧下に除去して14E−2を得た(5.5g、29.7mmol)。14E−2のLCMS(条件A):t=2.06分、m/e=186(M+H)。
段階3:化合物14E−2(3.0g、16.19mmol)のDMSO(25mL)中溶液を撹拌しながら、それにKOH(2.73g、48.6mmol)を室温で加えた。反応混合物を1分間撹拌した。ヨウ化メチル(1.62mL、25.9mmol)を滴下し、室温で15時間撹拌した。水を加え、エーテルで抽出した(200mLで2回)。溶媒を脱水し、減圧下に除去して14E−3を得た(2.8g、14.0mmol)。3のLCMS(条件A):t=2.15分、m/e=200(M+H)。
段階4:14E−3(2.8g、14.05mmol)のDCM(100mL)中溶液を撹拌しながら、それにmCPBA(70%、6.93g、28.1mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。反応液を5%重炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄した。有機層を脱水し、減圧下に濃縮して、14E−4を得た(3.2g、13.83mmol)。14E−4のLCMS(条件A):t=1.80分、m/e=233(M+H)。
方法14Eに記載のものと類似の手順を用いることで、表14E−1中のメチルスルホンを段階1で必要なアルデヒドから製造した。
表14E−1
Figure 2014514302
方法14F
Figure 2014514302
段階1:メチルスルホニルアセトニトリル(16.8g、240mmol)のTHF(200mL)中溶液に室温でシクロブタノン(12g、100mmol)およびDL−プロリン(2.4g、20mmol)を加えた。反応混合物を6時間還流し、冷却して0℃とした。上記混合物にNaBH(8g、200mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、水で反応停止し、EtOAcで抽出した(2回)。有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、14F−1を得た(4g、24%)。H NMR(CDCl):1.98−2.32(m、6H)、3.09(s、3H)、3.16−3.22(m、1H)、3.92(d、J=6.8Hz、1H)。
段階2:NaH(580mg、14.5mmol)のTHF(20mL)中懸濁液に0℃で、14F−1(2.5g、14.5mmol)のTHF(20mL)中溶液を加えた。0℃で30分間撹拌後、CHI(4.8g、33.8mmol)を上記混合物に加えた。その混合物を室温で終夜撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、14F−2(1.9g、70%)を得た。H NMR(CDCl):1.61(s、3H)、1.90−2.29(m、6H)、2.87−2.93(m、1H)、3.05(s、3H)。
方法14G
Figure 2014514302
段階1:メチルスルホニルアセトニトリル(10.0g、84mmol)、2−ヨードプロパン(28.6g、168mmol)およびDBU(14g、92.4mmol)のトルエン(140mL)中混合物を室温で4時間撹拌し、濾過した。濾液を希HCl(10%)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製して、14G−1を得た(5.5g、40%)。H NMR(CDCl):3.82(d、J=4Hz、1H)、3.15(s、3H)、2.70−2.74(m、1H)、1.29(d、J=8Hz、3H)、1.22(d、J=8Hz、3H)。
段階2:NaH(1.2g、30.5mmol)のTHF(90mL)中懸濁液に0℃で、14G−1(2.5g、14.5mmol)を加えた。0℃で30分間撹拌後、CHI(4.4g、30.5mmol)を上記混合物に加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)によって精製して、14G−2を得た(2.8g、59%)。H NMR(CDCl):3.15(s、3H)、2.59−2.65(m、1H)、1.71(s、3H)、1.29(d、J=8Hz、3H)、1.17(d、J=8Hz、3H)。
方法14H
Figure 2014514302
段階1:LiAlH(8.72g、218mmol)のTHF(100mL)中懸濁液に0℃で、2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボン酸(21g、109mmol)のTHF中溶液を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、水および1M NaOHで反応停止し、濾過した。濾液をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)によって精製して、14H−1を得た(12g、57%)。H NMR(MeOD):7.83(d、J=8.4Hz、2H)、7.36(d、J=8.4Hz、1H)、4.71(s、2H)、2.79(s、3H)。
段階2:14H−1(12g、67mmol)、PPh(26.3g、100.5mmol)およびCBr(33.4g、100.5mmol)のDCM(250mL)中混合物を室温で6時間撹拌した。溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)によって精製して14H−2を得た(10g、62%)。H NMR(CDCl):7.93(d、J=1.2Hz、1H)、7.79(t、J=8.0Hz、1H)、7.37−7.39(m、1H)、4.71(s、1H)、4.62(s、1H)、2.82(d、J=2.0Hz、3H)。
段階3:NaH(1.8g、45.6mmol)のTHF(25mL)中懸濁液にメタンスルホニルアセトニトリル(5.43g、45.6mmol)を0℃で滴下し、0℃で1時間撹拌した。この混合物に、14H−2(10g、41.5mmol)のTHF(30mL)中溶液を滴下した。得られた混合物を0℃で2時間撹拌し、HOで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)によって精製して14H−3を得た(7.8g、67%)。H NMR(CDCl):7.85(s、1H)、6.78(d、J=8.0Hz、1H)、7.25−7.28(m、1H)、4.05−4.09(m、1H)、3.59−3.64(m、1H)、3.28−3.43(m、1H)、3.10(s、3H)、2.79(s、3H)。
段階4:NaH(1.3g、33.4mmol)のTHF(20mL)中懸濁液にTHF(50mL)中の14H−3(7.8g、27.8mmol)を0℃で滴下し、0℃で1時間撹拌した。この混合物に、MeI(7.9g、55.6mmol)を滴下した。得られた混合物を0℃で4時間撹拌し、HOで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)によって精製して、14H−4を得た(7.5g、91%)。H NMR(CDCl):7.95(d、J=0.8Hz、1H)、7.86(d、J=8.0Hz、1H)、7.40−7.42(m、1H)、3.62(d、J=13.6Hz、1H)、3.23(d、J=13.6Hz、1H)、3.14(s、3H)、2.89(s、3H)、1.67(s、3H)。
方法14Hに記載の手順を用い、段階1で2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボン酸に代えて適切なカルボン酸を用いて、表14H−1中のメチルスルホンを製造した。
表14H−1
Figure 2014514302
方法14I
Figure 2014514302
段階1:メチルスルホニルアセトニトリル(292mg、2.5mmol)、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(500mg、2.2mmol)およびCsCO(2.2g、6.7mmol)のDMSO(10mL)中混合物を120℃で終夜加熱し、冷却して室温とした。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(2回)。有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、14I−1を得た(500mg、85%)。H NMR(CDOD):3.33(s、3H)、4.86(s、1H)、6.93(d、J=6.8Hz、1H)、7.93(s、1H)、8.97(d、J=5.2Hz、1H)。
段階2:14I−1(300mg、1.2mmol)、KCO(315mg、2.3mmol)およびCHI(324mg、2.3mmol)のTHF(10mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。それを飽和NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、14I−2を得た(154mg、49%)。H NMR(CDCl):2.28(s、3H)、3.11(s、3H)、7.68(d、J=4.8Hz、1H)、7.87(s、1H)、8.92(d、7=4.8Hz、1H)。
方法15
Figure 2014514302
EtOAc(45mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ安息香酸(4.0g、18.3mol)に、ギ酸ヒドラジド(1.1g、18.3mmol)、TEA(7.6mL、54.8mmol)および1−プロパンホスホン酸環状無水物(50%EtOAc中溶液、27.2mL、45.7mmol)を加えた。混合物を昇温させて80℃とし、12時間撹拌した。冷却した混合物を水に加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、15−1を得た(2.8g、62%)。
Figure 2014514302
3−ブロモ−5−フルオロ安息香酸に代えて3−ブロモ安息香酸を用いた以外は、15−1と同様にして、臭化物15−2を製造した。
方法15A
Figure 2014514302
MeOH(79mL)中の3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド(4.8g、24mmol)に、炭酸カリウム(6.6g、48mmol)およびトルエンスルホニルメチルイソシアニド(5.1g、26mmol)を加えた。反応液を昇温させて還流させ、4時間撹拌した。冷却した反応液を減圧下に濃縮し、残留物に水を加えた。沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾した。固体をDCMに取り、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、15A−1を得た(5.5g、95%)。
Figure 2014514302
段階1で3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒドに代えて5−ブロモニコチンアルデヒドを用いた以外は、15A−1と同様にして臭化物15A−2を製造した。
方法15B
Figure 2014514302
段階1:トルエン(80mL)中の5−ブロモニコチンアルデヒド(1.5g、8.1mmol)に、2,2−ジメトキシエタンアミン(1.1mL、10mmol)を加えた。混合物を昇温させて還流させ、ディーン・スターク装置を用いて水を除去した。2.5時間後、反応液を冷却し、EtOAcに投入した。混合物を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、15B−1を得た(2.1g、95%)。
段階2:段階1で製造したイミン15B−1(5.5g、20mmol)を冷却して0℃としたものに、濃硫酸(40mL、750mmol)と次に五酸化リン(3.7g、26mmol)を加えた。混合物を昇温させて100℃とし、30分間撹拌した。冷却した反応混合物を氷に投入し、濃NHOHを用いて約pH8に調節した。得られた混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を30分かけてシリカゲルクロマトグラフィー(0%から30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、15B−2を得た(2.3g、51%)。
方法15C
Figure 2014514302
EtOAc(34mL)中の3−ブロモ安息香酸(2.0g、9.9mmol)に、N−ヒドロキシアセトアミド(0.74g、9.9mmol)およびTEA(4.2mL、30mmol)を加えた。T3P(50%EtOAc中溶液、15mL、25mmol)を反応混合物にゆっくり加えた。反応液を昇温させて80℃とし、3時間撹拌した。冷却した反応液を水に投入し、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、15C−1を得た(1.1g、48%)。
方法15D
Figure 2014514302
EtOAc(52mL)中の5−ブロモニコチン酸(2.1g、10mmol)に、ギ酸ヒドラジド(0.62g、10mmol)、TEA(4.3mL、31mmol)およびT3P(50%EtOAc中溶液、15mL、26mmol)を加えた。反応液を昇温させて80℃とし、12時間撹拌した。冷却した反応液に水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、ブロマイド15D−1を得た(1.9g、84%)。
方法15E
Figure 2014514302
段階1:3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(148g、0.855mol)のCHCl(750mL、15体積)中溶液を撹拌し、それに酢酸ヒドラジド(66.4g、0.898mol)、HOBt(34.6g、0.256mol)、NMM(281mL、2.56mol)およびEDC・HCl(245g、1.28mol)を室温で加えた。反応混合物を同一温度で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮して乾固させ、水(2.00L)を加え、混合物を30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、EtOAc(400mL)で洗浄し、トルエンと共沸させて(500mLで2回)、15E−1を得た(168g、71%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ10.43(s、1H)、9.95(s、1H)、8.21−8.18(m、1H)、7.96−7.91(m、1H)、7.52(t、J=8.4Hz、1H)、1.93(s、3H)。
段階2:還流冷却管を取り付けた5リットル三頸丸底フラスコに15E−1(168g、0.610mol)およびPOCl(1.68リットル)を室温で入れた。反応混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を濃縮して乾固させた。冷水(3.00リットル)を加え、EtOAcで抽出した(2.00リットルで3回)。合わせた有機層をブライン(800mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、15E−2を得た(135g、86%)。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ8.23−8.20(m、1H)、8.03−7.98(m、1H)、7.60(t、J=8.7Hz、1H)、2.59(s、3H)。
方法16
Figure 2014514302
THF(8.9mL)中のブロマイド15−1(1.7g、7.1mmol)にビス(ピナコラト)ジボロン(2.1g、8.3mmol)、1,3−ビス−(ジイソプロピルフェニル)−イミダゾリウムクロライド(0.18g、0.43mmol)、酢酸パラジウム(0.05g、0.2mmol)および酢酸カリウム(1.7g、17.8mmol)を加えた。窒素を反応混合物に5分間吹き込んだ。反応液を昇温して還流させ、2時間撹拌した。冷却した混合物をシリカゲル層に通した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、ボロン酸エステル16−1を得た(1.6g、78%)。
方法16に記載の条件と類似の条件を用いて、表16−1中のブロマイドをそれのボロン酸エステルに変換した。
表16−1
Figure 2014514302
方法16A
Figure 2014514302
DMSO(19mL)中の15D−1(1.1g、4.7mmol)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.3g、5.2mmol)および酢酸カリウム(1.4g、14mmol)を加えた。窒素を反応液に5分間吹き込んだ。PdCl(dppf)(0.17g、0.23mmol)を加え、窒素を反応液に1分間吹き込んだ。反応液を昇温させて80℃とし、24時間撹拌した。冷却した反応液に水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(C18カラム;溶媒A:0.1%ギ酸/水;溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル;10カラム体積にわたり5%から100%B)によって精製して、16A−1を得た(0.20g、15%)。
方法16B
Figure 2014514302
15E−2(110g、0.429mol)のTHF(1.10L)中溶液を撹拌しながら、冷却して−78℃とし、n−BuLi/n−ヘキサン(268mL、0.429mol、1.60M)を45分間かけて滴下し、−78℃で30分間撹拌した。反応混合物にホウ酸トリイソプロピル(198.6mL、0.858mol)を30分間かけて滴下した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、昇温させて室温とし、2時間撹拌した。その時に、2N HCl(800mL)を加え、反応混合物をEtOAc/MeOHで抽出した(9:1、1.00リットルで4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗化合物をMTBE/THF(9:1、200mL)およびIPA/MTBE(1:9、200mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させて、16B−1を得た(41.5g、80%)。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ8.48(bs、2H)、8.18−8.16(m、1H)、8.05−8.00(m、1H)、7.32(t、J=8.7Hz、1H)、2.58(s、3H)。MS(MM)m/z223[M+H]
方法17
Figure 2014514302
段階1:酢酸イソプロピル(600mL)およびMeOH(36mL、886mmol)に、トリメチルシリルクロライド(85mL、665mmol)を室温で加えた。混合物を30分間撹拌し、[1,1′−ビフェニル]−2−アミン(75g、440mmol)を加えた。反応を18時間熟成させ、固体を濾過によって回収し、酢酸イソプロピルで洗浄して、17−1を得た(90g、99%)。
段階2:窒素脱気したTHF(120mL)中でスラリーとした17−1(4.0g、1.5mmol)に、酢酸パラジウム(4.4g、19.5mmol)を加えた。反応液を昇温させて60℃とし、75分間撹拌した。溶媒の一部(50から60mL)を減圧下に除去した。撹拌した溶液に室温で20分間かけてヘプタン(50mL)を加え、その時点でスラリーを30分間熟成させた。固体を濾過し、25%ヘプタン/THFで洗浄して(50mLで2回)、17−2を得た(5.8g、93%)。
段階3:脱気アセトン(20mL)中の17−2(4.1g、6.5mmol)に、トリ−t−ブチルホスフィン(2.6g、13.1mmol)を加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、固体を濾過し、ヘキサンで洗浄して、17−3を得た(5.8g、87%)。
方法18
Figure 2014514302
段階1:化合物18−1(0.6g、4.3mmol)のMeOH(10mL)中溶液にSOCl(1.1g、8.6mmol)を加えた。混合物を70℃で8時間撹拌し、濃縮して、化合物18−2を得た(0.66g、100%)。
段階2:化合物18−2(0.5g、3.2mmol)およびDIEA(0.64g、4.9mmol)のTHF(10mL)中溶液に0℃で、MOMCl(0.4g、4.9mmol)を滴下した。溶液を室温で4時間撹拌し、水で反応停止し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、カラム(PE:EA=3:1)によって精製して、化合物18−3を得た(0.4g、67%)。H NMR(400MHz、CDCl):8.46(d、J=2.4Hz、1H)、8.09(d、J=4.8Hz、1H)、7.43−7.46(m、1H)、5.26(s、2H)、3.97(s、3H)、3.48(s、3H)。
段階3:化合物18−3(0.4g、2mmol)のLiOH溶液(5mL、4M)およびTHF(5mL)中溶液を室温で2時間撹拌した。溶液をAcOHで中和し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、化合物18−4を得た(0.2g、57%)。H NMR(400MHz、CDOD):8.41(d、J=2.4Hz、1H)、8.14(d、J=8.4Hz、1H)、7.63−7.65(m、1H),5.36(s、2H)、3.51(s、3H)。
上記で挙げた実施例以外に、本発明の化合物は下記の表Aのものを含む。
表A
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
Figure 2014514302
LC/MS条件
条件A:カラム:Agilent Zorbax SB−C18(3.0×50mm)1.8μm;移動相:A:0.05%トリフルオロ酢酸/水、B:0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;勾配:0.3分間90:10(A:B)、1.2分間かけて90:10から5:95(A:B)、1.2分間5:95(A:B)、流量:1.0mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent 6140四重極。
条件B:カラム:Agilent Zorbax SB−C18(3.0×50mm)1.8μm;カラム温度50℃;移動相:A:0.1%トリフルオロ酢酸/水、B:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;勾配:1.5分間かけて90:10から5:95(A:B)、1.2分間5:95(A:B);流量:1.0mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent 6140四重極。
条件C:カラム:Agilent SB−C18(3.0×50mm)1.8μm;カラム温度50℃;移動相:A:0.1%トリフルオロ酢酸/水、B:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル、勾配:0.3分間90:10(A:B)、5分間かけて90:10から5:95(A:B)、1.2分間5:95(A:B);流量:1.0mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent 6140四重極。
条件D:Acquity UPLCBEH−C18、1.7μm、2.1×50mm;1.4分以内に5%から100%MeCN/水(0.1%NH含有)、流量1mL/分。
条件E:Agilent 1100LC/MS、カラム:Waters XterraC18(2.1×20mm)3.5μm;移動相:A:0.1%トリフルオロ酢酸/水、B:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;勾配:3.25分間かけて90:10(A:B)から2:98(A:B)、0.75分間2:98(A:B);流量:1.5mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent ESI
条件F1:カラム:Agilent TC−C18(2.1×50mm)5μm;移動相:A:0.0375%トリフルオロ酢酸/水、B:0.01875%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;勾配:0.4分間100:0(A:B)、3分間かけて100:0から20:80(A:B)、0.6分間かけて20:80から0:100(A:B);流量:0.6mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent 6110四重極。
条件F2:カラム:Agilent TC−C18(2.1×50mm)5μm;移動相:A:0.0375%トリフルオロ酢酸/水、B:0.01875%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;勾配:0.4分間99:1(A:B)、3分間かけて99:1から10:90(A:B)、0.6分間かけて10:90から0:100(A:B);流量:0.8mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent 6110四重極。
条件F3:カラム:Agilent TC−C18(2.1×50mm)5μm;移動相:A:0.0375%トリフルオロ酢酸/水、B:0.01875%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;勾配:0.4分間90:10(A:B)、3分間かけて90:10から0:100(A:B)、0.6分間0:100(A:B);流量:0.8mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent 6110四重極。
条件F4:カラム:Xbridge RP18(2.1×50mm)5μm;移動相:A:0.05%NH/水、B:100%アセトニトリル;勾配:0.4分間95:5(A:B)、3分間かけて95:5から10:90(A:B)、0.6分間かけて10:90から0:100(A:B);流量:0.8mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent 6110四重極。
条件F5:カラム:Agilent TC−C18(2.1×50mm)5μm;移動相:A:0.0375%トリフルオロ酢酸/水、B:0.01875%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;勾配:0.4分間75:25(A:B)、3分間かけて75:25から0:100(A:B)、0.6分間0:100(A:B);流量:0.8mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent 6110四重極。
条件F6:カラム:Shimadzu ODS 2.1×30mm 3μmカラム;移動相:A:0.0375%トリフルオロ酢酸/水、B:0.01875%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;勾配:2分間かけて90:10から20:80(A:B);流量:1.2mL/分。
条件G:カラム:Agilent Zorbax SB−C18(3.0×50mm)1.8μm;カラム温度50℃;移動相:A:0.05%トリフルオロ酢酸/0.5%酢酸/水;B:0.05%トリフルオロ酢酸/0.5%酢酸/アセトニトリル;勾配:1.5分間かけて90:10から5:95(A:B)、1.2分間5:95(A:B);流量:1.0mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析装置:Agilent 6140四重極。
条件H:システム:Waters Acquity UPLC/MS、エレクトロスプレー陽イオンモード;カラム:Waters Acquity UPLCBEH C18、2.1×50mm、1.7μm;移動相:A:HO/0.05%TFA、B:ACN/0.05%TFA;勾配:0から1.8分、5から99%B;流量:0.8mL/分;UV:254nm。
条件I:HPLC:カラム:Novapak HR−C18(25×100mm)6m Waters PrepLC 25mmモジュール;移動相:A:0.1%TFA/水、B:0.1%TFA/アセトニトリル;勾配:1分間90:10(A:B)、10分間かけて90:10から5:95(A:B)、5分間5:95(A:B);流量:30mL/分;UV検出:254または220nm。
条件J:システム:Agilent 1100/Waters ZQ LC/MS。カラム:Waters XTerra MS C18、3.5μm、3.0×50mm;移動相:A:HO/0.05%TFA、B:ACN/0.05%TFA;流量:1.5mL/分.勾配:0から1.28分、5%から98%B;UV検出:190から400nm。
アッセイ
本発明の化合物についての記載の効力値を求めるのに使用可能なプロトコールを以下で説明する。
BACE1 HTRF FRETアッセイ
試薬
酢酸Na pH5.0;1%Brij−35;グリセロール;ジメチルスルホキシド(DMSO);組み換えヒト可溶性BACE1触媒ドメイン(純度>95%);APP Swedish変異体ペプチド基質(QSY7−APPswe−Eu):QSY7−EISEVNLDAEFC−ユーロピウム−アミド。
ホモジニアス時間分解FRETアッセイを用いて、可溶性ヒトBACE1触媒ドメインの阻害剤に対するIC50値を求めることができる。このアッセイでは、APPswedish APPswe変異体ペプチドFRET基質(QSY7−EISEVNLDAEFC−ユーロピウム−アミド)のBACE1切断により生じる620nm蛍光の増加をモニタリングする。この基質は、C−末端ユーロピウムフルオロフォア(620nm Em)のクエンチャーの役目を果たす、N−末端QSY7部分を含有している。酵素活性の非存在下では、620nm蛍光はアッセイにおいて低いが、無阻害のBACE1酵素の存在下では、3時間にわたり直線的に増加する。阻害剤によるQSY7−APPswe−Eu基質のBACE1切断の阻害は、620nm蛍光の抑制として明らかになる。
種々の阻害剤濃度が3×最終所望濃度である10μLの容量を、精製ヒトBACE1触媒ドメイン(10μL中3nM)と共に、30分間30℃で、20mM酢酸Na pH5.0、10%グリセロール、0.1%Brij−35および7.5%DSMOを含有する反応緩衝液中で前インキュベートする。600nM QSY7−APPswe−Eu基質(200nM最終)10μLの添加により反応を開始し、384ウェルNunc HTRFプレート内で最終反応量30μLを得る。この反応物を30℃で1.5時間インキュベートする。次いで、50ミリ秒の遅延を用いて、続いて400ミリ秒の取得時間ウィンドウにより、Rubystar HTRFプレートリーダー(BMG Labtechnologies)上で620nmの蛍光を記録する。阻害剤のIC50値は、濃度応答曲線の非線形回帰分析から誘導される。次いで、BACE1におけるQSY7−APPswe−Eu基質について予め求めておいたμm値8μMを用いるCheng−Prusoffの式を用いて、IC50値からK値を計算する。実施例1、2および3の化合物をこのアッセイで測定したところ、それぞれ、約5nM未満のK値を示した。このアッセイを用いて測定した本発明の実施例化合物についてのさらなるK値は、上記の表中で報告している。
BACE−2アッセイ
精製ヒトautoBACE−2での阻害薬IC50を、QSY7−EISEVNLDAEFC−Eu−アミドFRETペプチド基質の加水分解を測定する時間分解エンドポイントタンパク質分解アッセイで求める(BACE−HTRFアッセイ)。このペプチドのBACE介在加水分解によって、320nm光による励起後に630nmでの相対蛍光(PFU)に増加が生じる。7.5%DMSOを補充した1×BACEアッセイ緩衝液(20mM酢酸ナトリウムpH5.0、10%グリセロール、0.1%Brij−35)中で3×所望最終濃度で調製した阻害薬化合物を、黒色384ウェルNUNCプレートにおいて30℃で30分間にわたり、1×BACEアッセイ緩衝液(最終酵素濃度1nM)で希釈した等体積のautoBACE−2酵素とともに前インキュベートする。7.5%DMSOを補充した1×BACEアッセイ緩衝液中で調製した等体積のQSY7−EISEVNLDAEFC−Eu−アミド基質(最終濃度200nM、autoBACE−2において4μMでK=8μΜ)を加えることでアッセイを開始し、30℃で90分間インキュベートする。このアッセイにおいて、DMSOは5%最終濃度で存在する。320nmでのサンプルウェルのレーザー励起後、RUBYstar HTRFプレートリーダー(BMG Labtechnologies)での50μsディレイ後に、620nmでの蛍光シグナルを400msにわたり収集する。生RFUデータを正規化して最大(1.0nM BACE/DMSO)および最小(酵素なし/DMSO)RFU値を得る。最小値および最大値をそれぞれ0%および100%に設定した阻害パーセントデータの非線形回帰分析(S字用量応答、可変勾配)によって、IC50値を求める。生RFUデータを用いた場合も、同様のIC50を得る。チェン−プルソフ式を用いてIC50からKi値を計算する。実施例1から3、5から7、9から9o、10、11、23および27aは、200nM未満のBACE2K値を有する。表Aにおける化合物2−2、2A−5、3−3、4−1は、約0.5μΜから10μΜのBACE2K値を有する。
下記で別段の断りがない限り、BACE1阻害データが記載されていない実施例および上記表中の化合物は、<0.2nMから9.0μΜの範囲のBACE2K値を有する。
表2−1中の実施例は、実施例9i(49nM)、9p(16nM)を例外としてBACE2 K値≦10nMを有する。
表2A−1中の実施例は、実施例9n(12nM)を例外としてBACE2 K値≦10nMを有する。
表2A−2中の実施例は、実施例9v(13nM)、9y(11nM)、9z(59nM)、9ac(13nM)、9ad(41nM)、9ae(69nM)を例外としてBACE2 K値≦10nMを有する。
表2B−1中の実施例は、実施例9ai(18nM)、9ak(13nM)、9al(44nM)、9ap(4nM)、9at(14nM)、9aw(47nM)、9ax(22nM)を例外としてBACE2 K値≦10nMを有する。
表2B−2中の実施例は、実施例9ba(1nM)、9bd(40nM)、9bf(11nM)、9bg(3nM)、9bh(4nM)、9bi(9nM)、9bk(12nM)、9bl(40nM)、9bo(22nM)、9bu(5nM)を例外として、50nMから5.0μΜのBACE2 K値を有する。
表2E−1中の実施例は、次のBACE2 K値を有する:実施例9by(2.9μΜ)、9bz(13nM)、9ca(9nM)。
表2F−1中の実施例は、実施例9cf(40nM)、9cg(85nM)、9ci(44)、9cj(21nM)を例外としてBACE2 K値≦20nMを有する。さらに、実施例9ccおよび9ckは両方が、BACE2 K値≦10nMを有していた。
表2G−1中の実施例は、0.3nMから700nMの範囲のBACE2 K値を有する。さらに、(i)実施例9cm−b、9cn−b、9cq−b、9cu−a、9cv−b、9c −b、9cy−a、9cz−a、9da−b、9db−b、9dc−a、9df−b、9dk−b、9dl−b、9dm−b、9dp−b、9dq−b、9dv−b、9dw−b、9ea−b、9ec−a、9ee−bが11nMから100nMのBACE2 K値を有すること;(ii)実施例9cx−b、9cy−b、9cz−b、9dd−b、9de−b、9dg−b、9dr−b、9dx−b、9dy−b、9dz−b、9eb−b、9ec−bがhave 101nMから700nMのBACE2 K値を有することを例外として、表2G−1中の実施例はBACE2 K値≦10nMを有する。
表2H−1において、実施例9efは218nMのBACE2 K値を有する。
表3−1において、実施例は下記のBACE2 K値を有する;実施例10(176nM)、11(13nM)、16a(445nM)。
表3A−1中の実施例は、1.0μΜから8.0μΜの範囲のBACE2 K値を有する。表4−1中の実施例は、BACE2 K値≦50nMを有する。特に実施例20は、8nMのBACE2 K値を有する。
表4A−1中の実施例は、実施例22g(51nM)、22u(77nM)、22f(1.8μΜ)を例外として、100nMから1.0μΜの範囲のBACE2 K値を有する。
表6−1中の実施例は、実施例24(314nM)を例外としてBACE2 K値≦50nMを有する。さらに、実施例25および27はBACE2 K値≦10nMを有する。
表6A−1中の実施例は、3nMから1.2μΜの範囲のBACE2 K値を有する。さらに、次の実施例:実施例27e、27l、27s、27uおよび27vはBACE2 K値≦10nMを有する。
表6B−1中の実施例は、実施例27ae(21nM)を例外としてBACE2 K値≦20nMを有する。
表6C−1中の実施例は、15nMから160nMの範囲のBACE2 K値を有する。
表6D−1中の実施例は、BACE2 K値≦100nMを有する。さらに、実施例27an、27ao、27aq、27asおよび27atはBACE2 K値≦20nMを有する。
表6E−1中の実施例は、BACE2 K値≦100nMを有する。さらに、実施例27bb、27bc、27bf、27bgおよび27bhはBACE2 K値≦20nMを有する。
表6F−1中の実施例は、実施例27bj−a(7nM)、27bk−a(9nM)、27bl−a(9nM)、27bm−a(7nM)、27br−a(10nM)、27bs−a(9nM)を例外として30nMから2.0μΜの範囲のBACE2 K値を有する。
表6F−2中の実施例は、1nMから240nMの範囲のBACE2 K値を有する。
さらに、次の実施例:実施例27bvおよび27bxはBACE2 K値≦10nMを有する。
表6G−1中の実施例は、9nMから320nMの範囲のBACE2 K値を有する。
表6H−1中の実施例は、4nMから120nMの範囲のBACE2 K値を有する。
表6I−1中の実施例、100nMから500nMの範囲のBACE2 K値を有する。
表7−1において、実施例は、下記のBACE2 K値を有する:実施例30(862nM)、30a(517nM)。
表7A−1において、実施例30bは5nMのBACE2 K値を有する。
表8−1中の実施例は、5μΜのBACE2 K値を有する。
表9−1中の実施例は、実施例32−a、32−b、32e−bおよび32b−aと32b−bの混合物が10μΜで1%から24%の範囲のBACE2阻害を示すことを例外として、400nMから2.5μMの範囲のBACE2 K値を有する。
表9−2中の実施例は、100nMから4.5μMの範囲のBACE2 K値を有する。特に、実施例32g−aおよび32h−aはそれぞれ、145nMおよび126nMのBACE2 K値を有する。
表11A−1中の実施例は、200nMから750nMの範囲のBACE2 K値を有する。
表11A−2中の実施例は、実施例34d−bが10μMで10%のBACE2阻害を示すことを例外として、800nMから7.5μMの範囲のBACE2 K値を有する。
表12A−1において、実施例は下記のBACE2 K値を有する:実施例35(779nM)、35a(1.4μM)。
表13−1において、実施例36は1.2μMのBACE2 K値を有する。
表Aにおいて、BACE1阻害が得られる化合物は、エントリー30、40、61、69、77および88が29%から47%の範囲の10μMでのBACE2阻害を示すことを例外とし、100nMから9μMの範囲のBACE2 K値を有する。
HEK293−APP swe/lon 細胞を用いるBACE阻害薬全細胞IC 50 測定
HEK293細胞は、American Type Culture Collection(ATCC)から手に入れ、FAD Swedish(β−セクレターゼプロセシングを増強)およびLondon(Aβ42切断を増強)の変異を含有するヒトアミロイド前駆体タンパク質cDNAを用いて、安定的に形質移入する。Aβ発現(HEK293−APPswe/lon)を有するHEK293安定クローンを同定し、ハイグロマイシンを補充したATCC−推奨の増殖培地内で、37℃、5%COで維持する。HEK293−APPswe/lon細胞におけるAPPプロセシング(Aβ1−40、Aβ1−42およびsAPPβレベルの低下)の阻害に対する化合物のIC50値の決定は、新鮮な完全増殖培地内で希釈した様々な濃度の化合物を用いて、4時間、37℃、5%COで、細胞を処理することによって遂行する。Aβ40またはAβ42を、mesoscaleベースのELISAアッセイを用いて、15μLの培地で測定する。全長のAβ40およびAβ42ペプチドを、N−末端特異的ビオチン化−WO2モノクローナル抗体で捕捉し、ルテニル化Aβ40C−末端特異的モノクローナル抗体であるG2−10またはルテニル化Aβ42C−末端特異的モノクローナル抗体であるG2−11のいずれかをそれぞれ用いて検出する。生の電気化学発光値を、Mesoscale Sector Imagerプレートリーダーを用いて測定し、化合物濃度の関数としてプロットする。IC50値を、GraphPad Prismソフトウエアを用いて、データの非線形回帰分析(S字用量応答を可変勾配に適合させる)を用いて、データから内挿する。

Claims (16)

  1. 下記構造式(I)を有する化合物、または該化合物の立体異性体、または該化合物もしくは該立体異性体の医薬として許容される塩:
    Figure 2014514302
    または下記構造式(I′)を有する該化合物の互変異体または該互変異体の医薬として許容される塩。
    Figure 2014514302
    [式中、
    Wは、S、S(O)、およびS(O)からなる群から選択され;
    1AおよびR1Bはそれぞれ独立に、H、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、−アルキル−アリール、単環式ヘテロアリール、−アルキル−(単環式ヘテロアリール)、単環式シクロアルキル、−アルキル−(単環式シクロアルキル)、単環式ヘテロシクロアルキル、−アルキル−(単環式ヘテロシクロアルキル)、多環基および−アルキル−(多環基)からなる群から選択され;
    1AおよびR1Bの前記アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、−アルキル−アリール、単環式ヘテロアリール、−アルキル−(単環式ヘテロアリール)、単環式シクロアルキル、−アルキル−(単環式シクロアルキル)、単環式ヘテロシクロアルキル、−アルキル−(単環式ヘテロシクロアルキル)、多環基、−アルキル−(多環基)はそれぞれ独立に、置換されていないか、または独立にRから選択される1以上の基で置換されていてもよく;
    環Aは、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、単環式シクロアルケニル、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式ヘテロシクロアルケニル、および多環基からなる群から選択され;
    環B(存在する場合)は独立に、アリール、単環式ヘテロアリール、単環式シクロアルキル、単環式シクロアルケニル、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式ヘテロシクロアルケニルおよび多環基からなる群から選択され;
    −L−(存在する場合)は独立に、結合または−アルキル−、−ハロアルキル−、−ヘテロアルキル−、−アルケニル−、−アルキニル−、−N(R)−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−、−NHS(O)−、−CHNHS(O)−、−CH.SONH−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−、−NHCH−、−CHNH−、および−CH(CF)NH−、−NHCH(CF)−からなる群から選択される二価部分を表し;
    m、nおよびpはそれぞれ独立に、選択された整数であり、
    mは0以上であり;
    nは0または1であり;
    pは0以上であり、
    mの最大値は、環A上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり、pの最大値は、環B上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり;
    各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−Si(R、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、および−アルキル−ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、
    の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、および−アルキル−ヘテロシクロアルキルは、それぞれ置換されていないかまたは独立にRから選択される1以上の基で置換されていても良く;
    各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−Si(R、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、および−アルキル−ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、
    の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルはそれぞれ置換されていないか独立にRから選択される1以上の基で置換されていても良く;
    は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、シクロアルケニル、−アルキル−シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、および−アルキル−ヘテロシクロアルケニルからなる群から選択され、
    の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、シクロアルケニル、−アルキル−シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、および−アルキル−ヘテロシクロアルケニルのそれぞれは、置換されていないか1以上の独立に選択されるR11基で置換されており;
    各R(存在する場合)は独立に、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールからなる群から選択され、
    の前記各アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールは置換されていないか独立にハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、およびハロアルコキシから選択される1以上の基で置換されており;
    各R(存在する場合)は独立に、H、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OH、シクロアルキル、低級アルキル置換シクロアルキル、低級アルキル置換アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールからなる群から選択され、
    の前記各ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および前記−アルキル−ヘテロアリールは、置換されていないかまたは独立にハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、およびハロアルコキシから選択される1以上の基で置換されており;
    各R(存在する場合)は独立に、H、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールからなる群から選択され、
    の前記各アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、および−アルキル−ヘテロアリールは、置換されていないかまたは独立にハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヘテロアルコキシおよびハロアルコキシから選択される1以上の基で置換されており;
    各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルキル−シクロアルキル、−O−ベンジル、ヘテロアルキル、−O−ヘテロアルキルおよび−アルキル−OHからなる群から選択され;
    およびR10はそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−OH、−CN、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択され、
    およびR10の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルのそれぞれは、置換されていないかまたは1以上の独立に選択されるR12基で置換されており;
    各R11(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−アルキル−OH、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキルからなる群から選択され;
    各R12(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−P(O)(OR13、−P(O)(OR13)(R13)、−N(R14、−NR14C(O)R14、−NR14S(O)14、−NR14S(O)N(R14、−NR14C(O)N(R14、−NR14C(O)OR14、−C(O)R14、−C(O)14、−C(O)N(R14、−S(O)R14、−S(O)14、−S(O)N(R14、−OR14、−SR14、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−アルキル−OHからなる群から選択され;
    各R13(存在する場合)は独立に、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OHからなる群から選択され;
    各R14(存在する場合)は独立に、H、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OHからなる群から選択される。]
  2. WがS(O)である、請求項1に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
  3. が低級アルキルおよび低級ハロアルキルからなる群から選択される、請求項2に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
  4. およびR10のうちの一方がHであり、他方がH、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級アルキルエーテルからなる群から選択される、請求項3に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
  5. 1AがHおよびメチルからなる群から選択され;
    1BがH、メチル、エチル、エテニル、プロピル、イソプロピル、プロペニル、ブチル、ブテニル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロブチル、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHF、−CHCF、フェニル、ベンジル、ピリジル、テトラヒドロピラニルおよび−CH−テトラヒドロピラニルからなる群から選択され、前記フェニル、ベンジルおよびピリジルのそれぞれが、F、Cl、Br、−OCH、−CHF、−CHFおよび−CFからなる群から選択される1から3個の基で置換されていても良い、
    請求項3に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
  6. nが1であり;
    環Aがフェニル、チエニルおよびピリジルからなる群から選択され;
    mが0または1であり;
    各R基(存在する場合)が独立に、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFからなる群から選択され;
    −L−が結合であるか、二価部分−NHC(O)−、−CHNHC(O)−、−CHC(O)NH−および−C(O)NH−からなる群から選択され;
    環Bがフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、オキサジアゾリル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、イソキノリニル、チオフェニル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロリニル、トリアゾロピリジニル、イミダゾリニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾオキサゾイルからなる群から選択され;
    pが0以上であり;
    各R基(存在する場合)が独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH3、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFからなる群から選択される、
    請求項5に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
  7. nが0であり;
    環Aがフェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリルおよびオキサゾリルからなる群から選択され;
    mが0から5であり;
    各R(存在する場合)は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、−(低級アルキル)−OH、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)からなる群から選択され、
    の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環式ヘテロアリールおよび−CH−(単環式ヘテロアリール)が、置換されていないかまたは独立にハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、ヘテロアルコキシ、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFからなる群から選択される1以上の基で置換されている、
    請求項5に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
  8. nが0であり;
    環Aがフェニル、チエニルおよびピリジルからなる群から選択され;
    mが0から4であり;
    各R基(存在する場合)が独立にハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHFおよび−NHC(O)Rからなる群から選択され、Rが−CHCF、−CFCH、−CH、−CHCH、−CHOCH、CHFおよび−CHN(CHからなる群から選択される、
    請求項5に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
  9. 各R(存在する場合)が独立に、H、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級ヘテロアルキルからなる群から選択され;
    (存在する場合)がH、低級アルキルからなる群から選択される、
    請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
  10. 下記のものである請求項1に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
  11. 下記のものからなる群から選択される請求項1に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
  12. 下記のものからなる群から選択される請求項1に記載の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異体もしくは前記立体異性体の医薬として許容される塩。
    Figure 2014514302
    Figure 2014514302
  13. 少なくとも一つの請求項1から12のうちのいずれか1項の化合物、または該化合物の互変異体、または前記化合物もしくは前記互変異体の立体異性体、またはそれらの医薬として許容される塩、ならびに医薬として許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  14. 前記少なくとも一つの別の治療薬が、
    作動薬;m拮抗薬;コリンエステラーゼ阻害剤;ガランタミン;リバスチグミン;N−メチル−D−アスパラギン酸受容体拮抗薬;コリンエステラーゼ阻害剤とN−メチル−D−アスパラギン酸受容体拮抗薬の組合せ;γセクレターゼ調節剤;γセクレターゼ阻害薬;非ステロイド系抗炎症剤;神経炎症を低減させることができる抗炎症剤;抗アミロイド抗体;ビタミンE;ニコチン酸アセチルコリン受容体作動薬;CB1受容体逆作動薬;CB1受容体拮抗薬;抗生物質;成長ホルモン分泌促進物質;ヒスタミンH3拮抗薬;AMPA作動薬;PDE4阻害薬;GABA逆作動薬;アミロイド凝集阻害剤;グリコーゲン合成酵素キナーゼβ阻害剤;αセクレターゼ活性の促進剤;PDE−10阻害薬;タウキナーゼ阻害剤;タウ凝集阻害剤;RAGE阻害薬;抗Aβワクチン;APPリガンド;インスリンを上昇させる薬剤、コレステロール低下剤;コレステロール吸収阻害剤;HMG−CoA還元酵素阻害薬とコレステロール吸収阻害剤の組合せ;フィブラート類;フィブラートとコレステロール低下剤および/またはコレステロール吸収阻害剤の組合せ;ニコチン性受容体作動薬;ナイアシン;ナイアシンとコレステロール吸収阻害剤および/またはコレステロール低下剤の組合せ;LXR作動薬;LRP模倣剤;H3受容体拮抗薬;ヒストンデアセチラーゼ阻害剤;hsp90阻害剤;5−HT4作動薬;5−HT6受容体拮抗薬;mGluR1受容体調節剤または拮抗薬;mGluR5受容体調節剤または拮抗薬;mGluR2/3拮抗薬;プロスタグランジンEP2受容体拮抗薬;PAI−1阻害剤;Aβフラックスを誘発できる薬剤;金属タンパク質弱毒化化合物;GPR3調節剤;および抗ヒスタミン剤から選択される少なくとも一つの薬剤である請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 疾患または病態の治療、予防および/または発症遅延方法であって、前記疾患または病態がアルツハイマー病、ダウン症候群、パーキンソン病、記憶喪失、アルツハイマー病に伴う記憶喪失、パーキンソン病に伴う記憶喪失、注意欠陥の症状、アルツハイマー病、パーキンソン病および/またはダウン症候群に伴う注意欠陥の症状、認知症、脳卒中、小神経膠細胞症および脳炎、初老期認知症、老年認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病および/またはダウン症候群に伴う認知症、進行性核上性麻痺、皮質基底変性症、神経変性症、嗅覚障害、アルツハイマー病、パーキンソン病および/またはダウン症候群に伴う嗅覚障害、β−アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、軽度認知障害(「MCI」)、緑内障、アミロイドーシス、II型糖尿病、糖尿病関連アミロイド形成、血液透析合併症(血液透析患者において血液透析から生じるβミクログロブリンおよび合併症)、スクラピー、ウシ海綿状脳症、外傷性脳損傷(「TBI」)、クロイツフェルトヤコブ病ならびに外傷性脳損傷から選択され、少なくとも一つの請求項1に記載の化合物、または該化合物の互変異体もしくは立体異性体、またはそれらの医薬として許容される塩を、前記疾患もしくは病態を治療する上で有効量で、処置を必要とする患者に投与することを含む方法。
  16. 前記Αβ病態がアルツハイマー病である請求項15に記載の方法。
JP2014504146A 2011-04-13 2012-04-12 Bace阻害薬としての5−置換されたイミノチアジン類およびそれのモノおよびジオキシド、組成物およびそれらの使用 Pending JP2014514302A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161475215P 2011-04-13 2011-04-13
US61/475,215 2011-04-13
US201161503254P 2011-06-30 2011-06-30
US61/503,254 2011-06-30
CN2012000435 2012-04-05
CNPCT/CN2012/000435 2012-04-05
PCT/CN2012/000497 WO2012139425A1 (en) 2011-04-13 2012-04-12 5-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors,compositions,and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514302A true JP2014514302A (ja) 2014-06-19
JP2014514302A5 JP2014514302A5 (ja) 2015-05-14

Family

ID=47008821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504146A Pending JP2014514302A (ja) 2011-04-13 2012-04-12 Bace阻害薬としての5−置換されたイミノチアジン類およびそれのモノおよびジオキシド、組成物およびそれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9499502B2 (ja)
EP (1) EP2697210B1 (ja)
JP (1) JP2014514302A (ja)
AU (1) AU2012243329B2 (ja)
BR (1) BR112013026341A2 (ja)
CA (1) CA2832473A1 (ja)
MX (1) MX2013011947A (ja)
RU (1) RU2013150349A (ja)
WO (1) WO2012139425A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517548A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Bace1阻害薬としての5−アミノ[1,4]チアジン類
JP2017521453A (ja) * 2014-07-25 2017-08-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ピリジル−トリアザビシクル
JP2018507879A (ja) * 2015-03-20 2018-03-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Bace1阻害剤
JP2018513191A (ja) * 2015-04-21 2018-05-24 オールジェネシス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド Bace1阻害剤としての化合物およびそれらの使用
JP2020503291A (ja) * 2016-12-15 2020-01-30 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ阻害剤としての1,4−チアジンジオキシドおよび1,2,4−チアジアジンジオキシド誘導体ならびに使用方法
JP2021506921A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 放射性標識化合物

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2485920B1 (en) 2009-10-08 2016-04-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2694521B1 (en) 2011-04-07 2015-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2012138734A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2747769B1 (en) * 2011-08-22 2017-08-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-spiro-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors, compositions and their use
WO2014059185A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Amgen Inc. Amino - dihydrothiazine and amino - dioxido dihydrothiazine compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
WO2014093190A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Bace inhibitors of iminothiadiazine dioxides
CA2894919A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. C5,c6 oxacyclic-fused iminothiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2014099788A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-spiro iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors
WO2014120658A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Amgen Inc. Fused multicyclic 3-amino-5,6-dihydro-2h-1,4-thiazine derivatives and their use as beta-secretase inhibitors
EP2961749B1 (en) 2013-03-01 2019-10-09 Amgen Inc. Perfluorinated 5,6-dihydro-4h-1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
JP6374889B2 (ja) 2013-03-08 2018-08-15 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ阻害剤としての過フッ素化シクロプロピル縮合1,3−オキサジン−2−アミン化合物、及び使用方法
EP2968353B1 (en) * 2013-03-15 2018-12-19 Merck Sharp & Dohme Corp. C2-azaspiro iminothiazine dioxides as bace inhibitors
EP2968357B1 (en) * 2013-03-15 2018-07-04 Merck Sharp & Dohme Corp. S-imino-s-oxo iminothiazine compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2014150340A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Merck Sharp & Dohme Corp. S-imino-s-oxo iminothiadiazine compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US9096615B2 (en) 2013-07-30 2015-08-04 Amgen Inc. Bridged bicyclic amino thiazine dioxide compounds as inhibitors of beta-secretase and methods of use thereof
EP3083575B1 (en) 2013-12-18 2021-11-03 Merck Sharp & Dohme Corp. C-6 spirocarbocyclic iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2015095104A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazepane dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2918171A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-16 University of Vienna Novel plant growth regulators and their use in modulating organ number
CR20160455A (es) 2014-04-10 2016-12-16 Pfizer 2-AMINO-6-METIL-4,4a,5,6-TETRAHIDROPIRANO[3,4-d][1,3]TIAZIN-8a(8H)-IL-1,3-TIAZOL-4-ILA
WO2015187437A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Merck Sharp & Dohme Corp. C2-carbocyclic iminothiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2016040226A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. S-imino-s-oxo iminothiazine compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2016118404A1 (en) 2015-01-20 2016-07-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxides bearing an amine-linked substituent as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2017024180A1 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Amgen Inc. Vinyl fluoride cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
JP2018531923A (ja) 2015-09-24 2018-11-01 ファイザー・インク N−[2−(2−アミノ−6,6−二置換−4,4a,5,6−テトラヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−8a(8H)−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]アミド
EP3353182A1 (en) 2015-09-24 2018-08-01 Pfizer Inc Tetrahydropyrano[3,4-d][1,3]oxazin derivatives and their use as bace inhibitors
MA52119A (fr) 2015-10-19 2018-08-29 Ncyte Corp Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs
SG11201804152RA (en) 2015-11-19 2018-06-28 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
US10329291B2 (en) 2015-12-04 2019-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-C6-carbocyclic fused iminothiadiazine dioxides as BACE inhibitors, compositions, and their use
TW201726623A (zh) * 2015-12-17 2017-08-01 英塞特公司 作為免疫調節劑之雜環化合物
ES2844374T3 (es) 2015-12-22 2021-07-22 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
EP3452476B1 (en) 2016-05-06 2021-12-15 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
TW201808902A (zh) 2016-05-26 2018-03-16 美商英塞特公司 作為免疫調節劑之雜環化合物
ES2927984T3 (es) 2016-06-20 2022-11-14 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
ES2930092T3 (es) 2016-07-14 2022-12-07 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
ES2941716T3 (es) 2016-08-29 2023-05-25 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
CA3047287A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
CA3047285A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Bicyclic thiazine and oxazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
US10947223B2 (en) 2016-12-15 2021-03-16 Amgen Inc. Substituted oxazines as beta-secretase inhibitors
ES2910791T3 (es) 2016-12-15 2022-05-13 Amgen Inc Derivados de tiazina como inhibidores de beta-secretasa y métodos de uso
ES2874756T3 (es) 2016-12-22 2021-11-05 Incyte Corp Derivados de triazolo[1,5-A]piridina como inmunomoduladores
MX2019007651A (es) 2016-12-22 2020-02-07 Incyte Corp Derivados de tetrahidro imidazo[4,5-c]piridina como inductores de internalizacion de ligando 1 de muerte programada (pd-l1).
US20180179179A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
EP3558985B1 (en) 2016-12-22 2022-09-07 Incyte Corporation Benzooxazole derivatives as immunomodulators
EA202090871A1 (ru) 2017-10-06 2020-07-03 Форма Терапьютикс, Инк. Ингибирование убиквитин-специфической пептидазы 30
EP3765459A1 (en) 2018-03-13 2021-01-20 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Substituted imidazopyridines as inhibitors of plasma kallikrein and uses thereof
MX2020010321A (es) 2018-03-30 2021-01-08 Incyte Corp Compuestos heterociclicos como inmunomoduladores.
CA3098430A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Shionogi & Co., Ltd. Tetrahydropyranooxazine derivatives having selective bace1 inhibitory activity
DK3790877T3 (da) 2018-05-11 2023-04-24 Incyte Corp Tetrahydro-imidazo[4,5-c]pyridinderivater som pd-l1-immunmodulatorer
CN108997328B (zh) * 2018-09-06 2021-06-08 广东东阳光药业有限公司 亚氨基噻二嗪二氧化物衍生物及其用途
EP4218934A1 (en) 2018-10-05 2023-08-02 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting ubiquitin-specific protease 30 (usp30)
EP4010342A1 (en) 2019-08-09 2022-06-15 Incyte Corporation Salts of a pd-1/pd-l1 inhibitor
CN114258392A (zh) * 2019-08-21 2022-03-29 卡尔维斯塔制药有限公司 酶抑制剂
JP2022548696A (ja) 2019-09-18 2022-11-21 武田薬品工業株式会社 血漿カリクレインインヒビター及びその使用
CN114667289A (zh) 2019-09-18 2022-06-24 武田药品工业有限公司 杂芳基血浆激肽释放酶抑制剂
CA3155852A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Incyte Corporation PYRIDO[3,2-D]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS IMMUNOMODULATORS
MX2022005651A (es) 2019-11-11 2022-07-27 Incyte Corp Sales y formas cristalinas de un inhibidor de la proteina de muerte celular programada 1 (pd-1)/ligando de muerte celular programada 1 (pd-l1).
WO2022099075A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Crystalline form of a pd-1/pd-l1 inhibitor
JP2023548859A (ja) 2020-11-06 2023-11-21 インサイト・コーポレイション Pd-1/pd-l1阻害剤ならびにその塩及び結晶形態を作製するためのプロセス
WO2022099018A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Process of preparing a pd-1/pd-l1 inhibitor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058691A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 Neurosearch A/S Use of non-competitive and selective glur5 antagonists as glutamate receptor modulating compounds
JP2006521379A (ja) * 2003-03-21 2006-09-21 イーライ リリー アンド カンパニー ムスカリン性アゴニスト
JP2008509165A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ β−セクレターゼ(BACE)のインヒビターとして有用な2−アミノ−キナゾリン誘導体
JP2008516945A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 置換されたアミノ化合物およびそれらの使用
JP2008523059A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 シェーリング コーポレイション 複素環式アスパルチルプロテアーゼインヒビター
JP2013507368A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Bace阻害薬としてのイミノチアジアジンジオキシド化合物、組成物およびその使用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534520A (en) 1990-04-10 1996-07-09 Fisher; Abraham Spiro compounds containing five-membered rings
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
RU2416603C9 (ru) 2005-10-25 2012-06-20 Сионоги Энд Ко., Лтд. Производные аминодигидротиазина
TW200808751A (en) 2006-04-13 2008-02-16 Astrazeneca Ab New compounds
AR061264A1 (es) 2006-06-12 2008-08-13 Schering Corp Inhibidores de aspartil-proteasas derivados de pirimidina, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos para tratar enfermedades cognitivas o neurodegenerativas, y como inhibidores del virus vih.
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
WO2009020580A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Schering Corporation Gamma secretase modulators
JP2011518224A (ja) 2008-04-22 2011-06-23 シェーリング コーポレイション Bace−1阻害剤としてのチオフェニル置換2−イミノ−3−メチルピロロピリミジノン化合物、組成物、およびそれらの使用
TWI431004B (zh) 2008-05-02 2014-03-21 Lilly Co Eli Bace抑制劑
NZ589590A (en) 2008-06-13 2012-05-25 Shionogi & Co Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
US8461160B2 (en) 2009-05-08 2013-06-11 Hoffmann-La Roche, Inc. Dihydropyrimidinones
UY32799A (es) 2009-07-24 2011-02-28 Novartis Ag Derivados de oxazina y su uso en el tratamiento de trastornos neurológicos
US8188079B2 (en) 2009-08-19 2012-05-29 Hoffman-La Roche Inc. 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2H-[1,4]oxazines
US20110065695A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Jeremy Beauchamp Use of aminodihydrothiazines for the treatment or prevention of diabetes
EP2485920B1 (en) 2009-10-08 2016-04-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
WO2011044184A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2011058763A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 塩野義製薬株式会社 アミノリンカーを有するアミノチアジンまたはアミノオキサジン誘導体
EP2514747A4 (en) 2009-12-09 2013-05-08 Shionogi & Co SUBSTITUTED AMINOTHIAZINE DERIVATIVE
US7964594B1 (en) 2009-12-10 2011-06-21 Hoffmann-La Roche Inc. Amino oxazine derivatives
UA103272C2 (uk) 2009-12-11 2013-09-25 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг 2-аміно-5,5-дифтор-5,6-дигідро-4h-оксазини як інгібітори bace1 і/або bace2
US20120258961A1 (en) 2009-12-24 2012-10-11 Shionogi & Co., Ltd. 4-amino-1,3-thiazine or oxazine derivative
BR112012015916A2 (pt) 2009-12-31 2017-04-25 Novartis Ag derivados de pirazina e seu uso no tratamento de distúrbios neurológicos
US8673894B2 (en) 2010-05-07 2014-03-18 Hoffmann-La Roche Inc. 2,5,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-3-ylamine or 2,3,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-5-ylamine compounds
US20110281894A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Astrazeneca Ab Hemifumarate salt
JP2013531644A (ja) 2010-06-09 2013-08-08 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ βセクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な5−アミノ−3,6−ジヒドロ−1H−ピラジン−2−オン誘導体
CA2799640C (en) 2010-06-09 2018-10-16 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
US20120302558A1 (en) 2010-07-13 2012-11-29 Sangamesh Badiger Oxazine derivatives and their use in the treatment of neurological disorders
US8815881B2 (en) 2010-08-09 2014-08-26 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4,5,6-tetrahydro-pyrimidin-2-ylamine compounds
US8338413B1 (en) 2012-03-07 2012-12-25 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use in the treatment of neurological disorders

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058691A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 Neurosearch A/S Use of non-competitive and selective glur5 antagonists as glutamate receptor modulating compounds
JP2006521379A (ja) * 2003-03-21 2006-09-21 イーライ リリー アンド カンパニー ムスカリン性アゴニスト
JP2008509165A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ β−セクレターゼ(BACE)のインヒビターとして有用な2−アミノ−キナゾリン誘導体
JP2008516945A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 置換されたアミノ化合物およびそれらの使用
JP2008523059A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 シェーリング コーポレイション 複素環式アスパルチルプロテアーゼインヒビター
JP2013507368A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Bace阻害薬としてのイミノチアジアジンジオキシド化合物、組成物およびその使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517548A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Bace1阻害薬としての5−アミノ[1,4]チアジン類
JP2017521453A (ja) * 2014-07-25 2017-08-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ピリジル−トリアザビシクル
JP2018507879A (ja) * 2015-03-20 2018-03-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Bace1阻害剤
JP2018513191A (ja) * 2015-04-21 2018-05-24 オールジェネシス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド Bace1阻害剤としての化合物およびそれらの使用
JP2020503291A (ja) * 2016-12-15 2020-01-30 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ阻害剤としての1,4−チアジンジオキシドおよび1,2,4−チアジアジンジオキシド誘導体ならびに使用方法
JP7149271B2 (ja) 2016-12-15 2022-10-06 アムジエン・インコーポレーテツド β-セクレターゼ阻害剤としての1,4-チアジンジオキシドおよび1,2,4-チアジアジンジオキシド誘導体ならびに使用方法
JP2021506921A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 放射性標識化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2697210B1 (en) 2017-03-01
AU2012243329A8 (en) 2013-11-21
US9499502B2 (en) 2016-11-22
BR112013026341A2 (pt) 2019-09-24
US20140128382A1 (en) 2014-05-08
AU2012243329A1 (en) 2013-10-17
EP2697210A1 (en) 2014-02-19
MX2013011947A (es) 2014-01-16
EP2697210A4 (en) 2014-09-17
RU2013150349A (ru) 2015-05-20
AU2012243329B2 (en) 2015-09-17
CA2832473A1 (en) 2012-10-18
WO2012139425A1 (en) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014514302A (ja) Bace阻害薬としての5−置換されたイミノチアジン類およびそれのモノおよびジオキシド、組成物およびそれらの使用
US9221839B2 (en) C5-C6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as BACE inhibitors, compositions, and their use
US8557826B2 (en) Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as BACE-1 inhibitors, compositions, and their use
JP5592494B2 (ja) Bace阻害薬としてのイミノチアジアジンジオキシド化合物、組成物およびその使用
KR20140054295A (ko) Bace 억제제로서의 2-스피로-치환된 이미노티아진 및 그의 모노- 및 디옥시드, 조성물 및 그의 용도
US20120189642A1 (en) Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
JP2016504998A (ja) Bace阻害剤としてのc5,c6オキサ環縮合イミノチアジンジオキシド化合物、組成物およびそれらの使用
WO2012138590A1 (en) Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2011044185A2 (en) Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
WO2014093190A1 (en) Bace inhibitors of iminothiadiazine dioxides
MX2010011563A (es) Compuestos 2-imino-3-metil pirrolo pirimidinona fenil-sustituidos como inhibidores de enzima de escision de proteina precursora amiloide sitio beta-1, composiciones y su uso.
WO2014150331A1 (en) S-imino-s-oxo iminothiazine compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2014099788A9 (en) C5-spiro iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors
EP2968356A1 (en) S-imino-s-oxo iminothiadiazine compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
CN103596939A (zh) 作为bace抑制剂的5-取代的亚氨基噻嗪类及其单和二氧化物、组合物及其应用
WO2015038446A1 (en) C5-spiro iminothiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
KR20140022877A (ko) Bace 억제제로서의 5-치환된 이미노티아진 및 그의 모노- 및 디옥시드, 조성물, 및 그의 용도
TW201311680A (zh) 作為bace抑制劑之5-經取代之亞胺噻□及其單一及二氧化物、組合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913