JP2014513663A - 効率的なペプチドカップリングおよびシクロペンタ[g]キナゾリン3ナトリウム塩の合成および単離でのそれらの使用 - Google Patents

効率的なペプチドカップリングおよびシクロペンタ[g]キナゾリン3ナトリウム塩の合成および単離でのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513663A
JP2014513663A JP2013546276A JP2013546276A JP2014513663A JP 2014513663 A JP2014513663 A JP 2014513663A JP 2013546276 A JP2013546276 A JP 2013546276A JP 2013546276 A JP2013546276 A JP 2013546276A JP 2014513663 A JP2014513663 A JP 2014513663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glu
amino
oxo
cyclopenta
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013546276A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ アラン ケルシェン
アレクサンダー ジェームズ ブリッジズ
ミリンド ディー. チョウバル
ショーン マーク ダルジール
トーマス エリオット ジャックス
アンドリュー エス. トンプソン
ジェームズ ロバート ゼラー
Original Assignee
オニックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オニックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド filed Critical オニックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2014513663A publication Critical patent/JP2014513663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/08General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using activating agents
    • C07K1/088General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using activating agents containing other elements, e.g. B, Si, As
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/06095Arg-amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1896Compounds having one or more Si-O-acyl linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/10General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using coupling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸の新規合成方法および(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸(1)の合成でのその使用が提供される。また、長期の保存および非経口投与形態での使用に好適な形態で上述の酸の3ナトリウム塩(2)の効率的な単離および精製方法も提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、(R)−2−((S)−4−アミノ−4−カルボキシブタンアミド)グルタール酸(L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸、L−Glu−γ−D−Glu)の合成、および合成、特に(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の合成でのその使用、当該酸の3ナトリウム塩としての単離および精製に関する。
いくつかの特許および刊行物は、本発明および本発明の属する分野の従来技術をより完全に説明および開示するために本明細書に引用される。これらの参照のそれぞれは、まるで、個々の参照が、明確に、および個々に、参照により組み込まれていると示されているように、同じ程度に、その全体を本開示に参照により本明細書に援用されたものとする。
本明細書の全体にわたって、文脈が他のことを必要としない限り、用語「含む」および「含んでいる」などの変形は、整数または工程または整数もしくは工程の群のいずれも排除することなく、規定された整数または工程または整数もしくは工程の群を包含することを示唆すると理解されるだろう。
本明細書および添付された請求項で使用される場合、文脈と明らかに矛盾する場合を除いて、単数形は、複数の指示対象を包含する。この場合、例えば、「医薬担体」との言及は、そのような担体などの2以上の混合物を包含する。
範囲は、本明細書においてよく、「約」1つの特定の値から/または「約」別の特定の値として表現されている。そのような範囲が表現されるとき、別の実施形態は、1つの特定の値から/または他の特定の値を包含する。同様に、値が、先の記載の「約」の使用により、近似値として表現されたとき、当該特定の値は別の実施形態を形成するとして理解されるだろう。
方法またはプロセスが本明細書で、リストまたは一続きの工程(数字、文字、または箇条書きを含む)として表現された場合、これらの工程が示している順番は、特定の順番が必要とされないまたは明示的に述べられていない限り、任意の特定の順番または方法での工程のタイミングを暗示することを意図していない。それゆえ、特別の定めのない限り、開示された方法の各工程は、任意の賢明な順番で実施され得、当業者に明らかなように、すなわち、表明された目的の達成またはその方法の生成物を得るのに好適な順番で実施される。また、明確に述べられていない限り、その方法で、追加工程の存在は排除されない。
新規なチミジル酸シンターゼ阻害薬(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸(1)は、その3ナトリウム塩(2)(CB300945、BCG945、またはONX−0801としても知られる)がチミジル酸シンターゼの非常に有望な阻害剤であり、当該酵素3nMのIC50を有する。
大多数のチミジル酸シンターゼ阻害薬(メトトレキサートおよびペメトレキセド)と異なり、(2)は、その活性化、または細胞保持のためにポリグルタモイル化を必要とせず、そして、ポリグルタモイル化シンターゼ酵素の基質でない。
さらに、(2)は、K>250μΜを有する一般的な発現還元型葉酸キャリアータンパク質(RFCP)の基質ではなく、そして、通常の細胞膜を簡単に通り抜けない。しかしながら、(2)は、とても高いnM以下の親和性(K0.5nM)を有し、葉酸(塩)受容体α(FRα)と結合し、(2)の血清の濃度がとても低い場合でさえ、その受容体を経て穏やかな速度で、細胞に輸送されうる。
(2)は、細胞内で一端チミジル酸シンターゼを阻害すると、そのまま分解され、細胞からゆっくり排除されるので、チミジル酸シンターゼを長く阻害する。これは、DNAでの処理のエラーを結果として起こり、修復サイクルが始まり、DNAに組み込むチミジン三リン酸の不足のせいで、その修復サイクルは最終的に効果がなくなる。このことは、アポトーシスのDNAの損傷応答および細胞死をもたらす。
このことは、チミジル酸シンターゼ阻害薬の作用の一般的な型であり、臨床試験は、チミジル酸シンターゼ阻害薬はヒト腫瘍で強い細胞傷害効果を有しているが、チミジル酸シンターゼ阻害薬の使用は、対象組織、とりわけ骨髄が、主に、チミジル酸シンターゼ阻害薬の細胞毒性によりかなり影響を受け、それらのやや広域範囲の毒性により妨げられている。
遍在的に発現RFCPにとって良好な基質であるチミジル酸シンターゼ阻害薬の最新の世代はほとんどの組織に広く分布されるのに対して、(2)は、FRαを発現または、好ましくは、過剰に発現させる組織に効果的に分配される。少量の濃度でさえ、相対的に少量の組織は、内因的にFRαを発現する。発現するほとんどの組織は、細胞の遠位面に極性化する形態(polarized fashion)でそのように寄与し、細胞の循環性の内皮に面する細胞の輸送体がないことを意味する。このことは、これらの組織でさえ、(2)の浸透はあまり効率的でない傾向にあるという結果である。このことは、血漿中の(2)の高い血中濃度がより低い全身性毒性をもたらすことを意味する。
同じことが腫瘍についても当てはまる場合、抗腫瘍性の有効性を低くすることも予想される。しかしながら、FRαを過剰に発現させる傾向にある腫瘍組織に特定の種がある。腫瘍細胞である場合、それらは、極性を損失し、心尖部および遠位面の両方でFRαを発現する。このようにして、これらの腫瘍組織は、極めて高く、細胞毒性のある、それらの細胞中の(2)の用量を、十分に低い血漿薬物の量から濃縮して、ほとんど毒性効果を有しないようにし得る独特の傾向を有する。このことは、腫瘍の型を過剰発現する点で(2)の増強された治療指数をもたらす。
FRαを過剰に発現する様々な腫瘍の型があり、もっとも有名な腫瘍の型は、卵巣癌であり、最も一般的な腫瘍の型の90%を占め、癌の粘液性の型であり、FRαを過剰発現する。(2)は、FRαを過剰発現する割合の高い他のなかで、子宮癌、中皮腫および腎癌を伴った1つの腫瘍の型に限定されないが、FRαを過剰発現する癌、とりわけ卵巣癌の処理のためとても魅力的な化学療法剤である。
化合物(1)および(2)は、いくつかの近似同族体と同様に、6位でのジアステレオ異性体の1:1の混合物であるが、特許文献1に開示されている。
Figure 2014513663
特許文献1も、6位でジアステレオ異性体の混合物としてまたしても、化合物(1)の合成方法を示している。
スキーム1に示されるように、シクロペンタキナゾリニルアミノ安息香酸(3)は、室温で、DMF中、ジエチルホスホノニトリルおよびトリエチルアミンを用いて、トリ−O−t−ブチル−L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸(4)と縮合され、トリ−O−t−ブチル N−{N−{4−[N−((6RS)−2−(2,2−ジメチルプロピロニロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル}−L−γ−グルタミル}−D−グルタミン酸(5)を低ミリグラムスケール、62%の収率で与えた。その後、その3つのt−ブチルエステルを1時間、室温でTFAを用いて処理して除去し、溶媒を室温以下で揮散し、溶媒交換を行い、メタノール:水=1:1とした。水酸化ナトリウム溶液でpHを12まで上げ、ピバロイルエステルを室温で水素化した。その後、当該溶液を塩酸(1M)でpH4まで酸性にし、0℃で沈殿させ、濾過および乾燥後、酸(1)(6RSの混合物)を収率47%で与えた。
Figure 2014513663
特許文献2に、化合物(1)の同じ合成が開示されたが、スキーム2に示されるように、化合物(6)のより有用な多様体が示されている。化合物(6)は単に化合物(1)のD−GluのアミンでN−メチル化されているものである。この場合、脱ピバロイル化されたコア酸(7)は(8)(ジペプチドトリエステル(4)のN−メチル化類似体)と(3)および(4)の結合で記載されている同じ条件下で結合され、保護された化合物(9)を収率40%で与える。3つのt−ブチルエステルは、その後、室温で1時間TFAでの処理により除去され、溶媒は、その後室温以下で揮散され、残査が水中に集められ、希薄な水酸化ナトリウムでpH10まで塩基性にされ、最後の酸が1M塩酸で沈殿され、上記されたように濾過および乾燥して酸(6)(6RS混合物)を収率77%で与える。
一般式(I)の化合物を溶解する方法は、より活性でありそれ故により所望の(6S)−鏡像異性体を得るために特許文献3に示されている。この方法は、式(I)のラセミ酸を得ることおよび、それをキラルアミノ酸、好ましくはL−グルタミン酸または(S)−2−アミノアジピン酸、と縮合させ、ジアステレオ異性体の1:1の混合物として式(II)のアミドを形成することを含む。
Figure 2014513663
適切なプロテアーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼG)の使用は、6R−ジアステレオ異性体を選択的に加水分解し、6R−(I)から6S−(II)を直接的な分離を可能とする。6S−(II)は、その後、酵素により6S−(I)を>98%鏡像体過剰率に加水分解される。このプロセスは、特許文献4が、化合物(1)の純粋な6Sジアステレオ異性体の異性体の作成方法を開示していないが、化合物(1)の純粋な6Sジアステレオ異性体の生物学的データを示しているので、酸(3)、ひょっとしたら酸(7)で実施されたことが推測される。
トリ−O−t−ブチル−L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸(4)は、安定であるN−ベンジルオキシカルボニル保護された前駆体(10)として市場で購入でき、使用に先立って短時間で、接触水素化により遊離アミン(4)に便宜上脱保護される。しかしながら、ジペプチド(4)の2つの出発物質(N−Cbz−L−Glu(11)とD−Glu(12))はあまり高価ではないが、(11)から1段階の調製で唯一収率33%で得られるN−Cbz−Glu−α−O−t−Bu(13)とジ−O−t−ブチル−D−グルタミン酸(14)の2つのt−ブチルエステルは高価であり、その結果、スキーム3で製造されている化合物(10)はとても高価である。
Figure 2014513663
(13)の調製の収率は高いが、この反応は多工程のプロセスであり、化合物の費用を減少しない。それゆえ、大規模で行っても、ジペプチド(10)はとても高価である。そして、(10)の改善された合成、またはカップリング反応での、より安価な形態の(R)−2−((S)−4−アミノ−4−カルボキシブタンアミド)グルタール酸ジペプチド(以下、L−Glu−γ−D−GluまたはL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸のどちらかで言及される)の使用は、化合物(1)の製造費用でとても有益な効果であり得る。
国際公開2003/020748号 米国特許第7,250,511号明細書 国際公開94/11354号 米国特許第7,528,141号明細書
上記で説明されたように、化合物(1)のジペプチド単位の複素環式コア(すなわち分子(3)および(7))へ添加する先行技術の方法は、最終生成物を単離する前に、カップリング工程および1つまたは2つの脱保護工程を含む。この化学は、その高い費用に加えて、いくつかの欠点を有し、薬物を市販用に製造するのに全く適さない。
上記報告された化学は、とても少量で、生成物(1)の純度プロファイルの詳細な分析なく行われた。化合物(1)のこれまでに説明されていない適切な分析技法である、酸性条件下での化合物(1)の実験は、水溶液中、pH5以下で限定的に安定性を有することを示す。(1)の単純なモノトリフルオロ酢酸塩は、固体形態とトリフルオロ酢酸(TFA)溶液の両方で限定された安定性を有する。
(5)またはその2−脱ピバロイル化等価体からt−ブチルエステルの除去は、強い酸性条件を必要とするので、これは、脱保護に必要とされる実際の設定を非常に強制している。トリフルオロ酢酸は反応混合物から除去されうる。しかしながら、TFA溶液中での安定性の問題は、量が増加したとき、トリフルオロ酢酸の除去が低温で相対的に迅速にされなければならないことを必要とする。とても特別な装置なしで、この任意の量に大規模化するのは容易にはし得ない。この化学は、API(医薬品有効成分)を0.5〜1kgの量で製造するとき、総合的に実現不可能となるだろう。
さらに、この化合物が非経口的に使用されるとき、不溶性の遊離酸(1)は、製剤であり得ず、上記言及される特許出願は、最終的な製剤での形態であるナトリウム塩(2)の効率的な調製および適切な精製を示唆しない。(2)の有効な抗癌活性に起因して、(2)のより優れた合成方法は大きな利益と有用性を有する。
本発明は、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸ジペプチドの新規な合成方法、および(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸(1)の合成でのその使用方法を提供する。有利なことに、本発明の方法は、容易に入手できかつ安価な前駆体から、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸ジペプチド、好ましくは、保護されていないL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸ジペプチドの合成を可能としてよい。非経口投与形態で長期の保存および使用に好適な形態にある、上述の酸の3ナトリウム塩(2)の効率的な単離および精製方法も提供される。
Figure 2014513663
第1の態様で、本発明は、a)N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体のγ−カルボン酸を活性化する工程;b)D−グルタミン酸をシリル化する工程;およびc)工程a)で製造した活性カルボン酸誘導体と工程b)のシリル化生成物とを反応させて、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種を与える工程;を含むL−GIu−γ−D−GIuの合成方法を提供する。
いくつかの実施形態では、当該方法は、d)上記保護されたL−Glu−γ−D−Glu種を脱保護する工程;をさらに含む。
第2の態様で、本発明は、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸、もしくはそれらの薬学的に許容できる塩またはそれらの溶媒和物の合成方法であって、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸を、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種とカップリングする工程を含む合成方法を提供する。
好ましくは、上記保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は、本発明の第1の態様に従う方法により製造され、または、当該種から調製される。
さらなる態様では、本発明は、以下の工程を含む(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の3ナトリウム塩(ONX−0801)の調製方法および精製方法を提供する:
(i)ナトリウム塩基水溶液中、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩を溶解する工程;
(ii)必要に応じて、pHを調整する工程;
(iii)カラムクロマトグラフィーをする工程;
(iv)任意に、工程(iii)で溶出された生成物を濃縮する工程;および
(v)凍結乾燥する工程。
好ましくは、工程(i)で使用されている(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸は、本発明の第1の態様および/または第2の態様に記載されている工程を含む方法により調製される。
追加の態様で、本発明は、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸およびその3ナトリウム塩の合成に有用な化合物ならびに中間体を提供する;例えば、
(R)−ビス(トリメチルシリル)2−((S)−5−(ベンジルオキシ)−4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−5−オキソペンタンアミド)グルタール酸;
(R)−2−((S)−5−(ベンジルオキシ)−4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−5−オキソペンタンアミド)グルタール酸;
(S)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル 4−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸;
(R)−ビス(トリメチルシリル)2−((S)−4−(4−(((S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)−5−オキソ−5−(トリメチルシリルオキシ)ペンタンアミド)グルタール酸;
(S)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル 4−((2−(トリメチルシロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸;
(R)−ビス(トリメチルシリル)2−((S)−4−(4−(((S)−2−(トリメチルシロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)−5−オキソ−5−(トリメチルシリルオキシ)ペンタンアミド)グルタール酸。
(L−Glu−γ−D−Gluの合成)
本発明は、a)N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体のγ−カルボン酸を活性化する工程;b)D−グルタミン酸をシリル化する工程;およびc)工程a)で製造された活性カルボン酸誘導体と工程b)のシリル化生成物とを反応させて、完全に保護されたL−Glu−γ−D−Glu種を与える工程;を含む、L−Glu−γ−D−Gluの合成方法を提供する。
(工程a)−N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体の活性化)
工程a)は、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体のγ−カルボン酸を活性化を含む。
いくつかの実施形態では、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体は、一般式のジプロテクトされた誘導体である:
Figure 2014513663
式中、Pは、カルボン酸保護基であり、Pは、アミン保護基である。
好適なカルボン酸保護基は、当該技術分野で公知であり、例えば、それらは、TW.GreeneおよびPGM Wuts,“Protective Groups in Organic Synthesis”第3版.Wiley New York,1999年.p.387−431に記載されており、それは参照により本明細書に援用される。
いくつかの実施形態では、L−グルタミン酸誘導体のα−カルボン酸の保護基(P)は、ベンジルまたは任意に置換されたベンジルエステル;アリルエステル;t−ブチルエステル;または2−トリメチルシリルエチルエステルから選択される。
好適なアミン保護基も、当該技術分野で公知であり、例えば、それらは、TW.GreeneおよびPGM Wuts,”Protective Groups in Organic Synthesis”第3版.Wiley New York,1999年.p.503−572に記載されており、それは参照により本明細書に援用する。
いくつかの実施形態では、L−グルタミン酸誘導体のアミン保護基(P)は、カルバメート;ベンジルまたは任意に置換されたベンジルカルバメートから選択され、これらに限定されないが、4−メトキシベンジルカルバメート;アリルカルバメート;t−ブチルカルバメート;9−フルオレニルメチルカルバメート;または2−トリメチルシリルエチルカルバメートを含む。
いくつかの好ましい実施形態では、L−グルタミン酸のアミンおよびα−カルボン酸の両方は、基(P、P)により保護され、それらは、同じ化学的工程で除去されうる。
例えば、ベンジルエステルに同じまたは異なる任意の置換基を有する(任意に置換された)ベンジルカルバメートの使用は、両方の基の水素化分解により除去されることを可能とする。アリルエステルを有するアリルカルバメートを使用すること、両方の基が触媒的パラジウムおよびギ酸塩を用いて除去されうることを可能とする。t−ブチルエステルを有するt−ブチルカルバメートの使用は、両方の基を酸性条件下で除去されることを可能とする。
好ましい実施形態では、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体は、N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステルまたは別の好適なN−αO−ジプロテクトL−Glu誘導体である。
いくつかの実施形態では、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体は、N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステルである。
いくつかの実施形態では、活性化は、上記N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体のγ−カルボン酸の活性化誘導体への変換を含む。
いくつかの実施形態では、活性化は、γ−カルボン酸、N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−αベンジルエステルの活性化誘導体への変換を含む。
種々の活性カルボン酸誘導体およびそれらを生成方法は、当該技術分野で公知である。具体例は、酸塩化物、酸フッ化物、酸無水物、対称および非対称の両方のO−アシルウレア、チオエステル、活性化エステル(例えば、p−ニトロフェニル、および1,O−オキシベンゾトリアゾールエステル)、活性化アミド(例えば、N−アシルイミダゾール)、混合無水物(例えば、O−アシルホスホン酸エステルおよびO−アシルスルホン酸エステルならびにアシルアジドを含む。これらの多くのおよび”Peptide Synthesis;A Practical Handbook”M.Bodanszky Springer−Verlag 1993年に例示されている他の活性化カルボン酸は、ペプチド合成反応での使用に好適である。
いくつかの実施形態では、活性化誘導体は無水物である。
いくつかの実施形態では、無水物は混合無水物である。
いくつかの実施形態では、活性化は、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体の活性化誘導体(例えば、無水物)への変換を含む。例えば、下記式無水物である:
Figure 2014513663
式中、RはC1〜4アルキル基であり、ならびにPおよびPは、これまでに定義されたとおりである。
いくつかの実施形態では、活性化は、N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステルの活性化誘導体(例えば、下記式の無水物)への変換を含む:
Figure 2014513663
式中、Rは、C1−4アルキル基である。
いくつかの実施形態では、Rはイソブチルである。
いくつかの実施形態では、活性化は、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体、好ましくは、N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステルとアルキルクロロギ酸(例えば、R1OC(=0)Cl)との処理を含む。
いくつかの実施形態では、活性化は、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体、好ましくは、N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステルとアルキルクロロギ酸および第三級アミン塩基との処理を含む。
いくつかの実施形態では、クロロギ酸はイソブチルクロロギ酸である。
いくつかの実施形態では、第三級アミン塩基はN−メチルモルホリンである(NMM)。
いくつかの実施形態では、活性化は、低温で、アルキルクロロギ酸の溶液に、トリアルキルアンモニウム塩として、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体の溶液、好ましくは、N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステルの逆添加を含む。
いくつかの実施形態では、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体は、アルキルクロロギ酸および第三級アミン塩基の低温溶液にゆっくり添加される。
いくつかの実施形態では、低温溶液は、約−10℃〜−50℃の温度であり、好ましくは約−30℃の温度である。
いくつかの実施形態では、追加温度は、−25〜−40℃の範囲である。
いくつかの実施形態では、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体(例えば、N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステル):第三級アミン塩基:クロロギ酸の割合は、約1:1.2:1.1である。
いくつかの実施形態では、反応は、溶媒としてTHF中で実施される。
(工程b)−D−グルタミン酸のシリル化)
工程b)は、D−グルタミン酸のシリル化を含む。
いくつかの実施形態では、シリル化がD−グルタミン酸とシリル化剤との処理を含む。
いくつかの実施形態では、シリル化がD−グルタミン酸とシリル化剤との処理を含み、以下の式のシリル化D−Glu種を製造する。
Figure 2014513663
式中、各RSiおよびRSi’は、独立に以下に定義されているシリル保護基であり、同じであってよいし異なっていてよい。
いくつかの実施形態では、すべてのRSi基およびRSi’基は、同じシリル保護基である。
種々のシリル保護基、およびシリル保護基の導入のために好適なシリル化剤は、当該技術分野で公知である(例えば、TW.GreeneおよびPGM Wuts,”Protective Groups in Organic Synthesis”第3版.Wiley New York,1999年参照)。
いくつかの実施形態では、RSiおよびRSi’は、それぞれ独立に、トリメチルシリル(−SiMe)、トリエチルシリル(−SiEt)、t−ブチルジメチルシリル(−SiBuMe)、フェニルジメチルシリル(−SiPhMe)、t−ブチルジフェニルシリル(−SiBuPh)またはトリイソプロピルシリル(−SiPr)から選択される。
いくつかの実施形態では、RSiは、トリメチルシリル(−SiMe)である。
いくつかの実施形態では、RSi’は、トリメチルシリル(−SiMe)である。
いくつかの実施形態では、RSiおよびRSi’は、両方トリメチルシリル(−SiMe)である。
いくつかの実施形態では、シリル化剤は、O,N−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)である。いくつかの実施形態では、当該シリル化剤は、D−グルタミン酸に対して少なくとも3当量の量で使用される。
いくつかの実施形態では、シリル基は、トリメチルシリルより加水分解およびアルコール分解条件にはるかに高い安定性を有するシリルエステルを形成するために選択される。完全に保護された種を単離することが意図されている場合および/または連続工程までシリル化種を有していることが望まれる場合、例えば、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルまたはトリイソプロピルシリルエステルが好ましいかもしれない。
(工程c)−工程a)およびb)の生成物の反応)
工程c)は、工程a)で製造した活性化カルボン酸誘導体と工程b)のシリル化生成物とを反応させて、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種を与えることを含む。
いくつかの実施形態では、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は完全に保護されたL−Glu−γ−D−Glu種である。
いくつかの実施形態では、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は、以下の式の化合物である:
Figure 2014513663
式中Rは、シリル保護基である。
いくつかの実施形態では、工程b)由来のシリル化D−Glu種の溶液は、工程a)由来の活性化カルボン酸誘導体の冷溶液に添加される。
いくつかの実施形態では、シリル化D−Glu種の溶液は、工程b)の反応混合物から直接添加される。
いくつかの実施形態では、工程b)で、D−グルタミン酸は、シリル化剤の数等量で溶解され;その後、工程c)で、その溶液は、工程a)由来のカルボン酸誘導体の冷溶液に添加され、2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸のシリルエステル化された溶液を形成する。
いくつかの実施形態では、溶媒はTHFである。
いくつかの実施形態では、工程b)で、D−グルタミン酸は、約1.1当量の量で使用され、工程c)で、シリル化剤は、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体の量に対して、約3.5等量の量で使用される。
いくつかの実施形態では、方法は、カップリング工程の後に後処理を含む。
いくつかの実施形態では、後処理は、シリルエステルを開裂しない。
いくつかの実施形態では、後処理は、脱シリル化水溶液の後処理を含む。
いくつかの実施形態では、反応後、2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸ジシリルエステル、好ましくは、O.O−ビス(トリメチルシリル)エステルを含むシリルエステル化された溶液は、脱シリル化水溶液の後処理を受け、2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸を良収率および良純度で製造する。
従って、いくつかの実施形態では、工程(c)から得られる保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は下記式の化合物である:
Figure 2014513663
いくつかの実施形態では、脱シリル化処理は、水−有機分離、すなわち水と有機溶媒との溶液の分離を含む。
いくつかの実施形態では、有機溶媒は酢酸エチルである。
いくつかの実施形態では、脱シリル化処理は、酸の添加を含む。
いくつかの実施形態では、酸の溶液のpHを約pH2に調整するために添加される。
いくつかの実施形態では、水−有機分離後、酸は水部分を酸性にするために添加される。
いくつかの実施形態では、酸は、塩酸である。
いくつかの実施形態では、後処理は、溶媒交換を含む。
いくつかの実施形態では、溶媒交換は、最初の溶媒と新しい溶媒とを置換する溶媒交換を含む。
いくつかの実施形態では、溶媒交換は、第1溶媒の除去、例えば、エバポレーションおよび/または共沸混合物の除去の溶媒交換を含む。
いくつかの実施形態では、最初の溶媒は酢酸エチルである。
いくつかの実施形態では、新しい溶媒は、アセトニトリルである。
いくつかの実施形態では、得られた保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は、新しい溶媒から再結晶され、2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸を良収率および良純度で提供する。
(工程d)−L−Glu−γ−D−Glu種の脱保護)
いくつかの実施形態では、上記の方法は、さらに以下の工程を包含する:
d)上記保護されたL−Glu−γ−D−Glu種を脱保護する工程。
いくつかの実施形態では、脱保護は、完全な脱保護、すなわち保護されたL−Glu−γ−D−Glu種からすべての保護基の除去を含む。
いくつかの実施形態では、脱保護は、部分的な脱保護、すなわち保護されたL−Glu−γ−D−Glu種からいくつかの保護基だけの除去を含む。
例えば、脱保護は、L−Glu部分の保護基の除去を含み、一方、除去されていないD−Glu部分に、任意のシリル保護基を残すことを含む。
いくつかの実施形態では、脱保護は、(任意に置換された)ベンジルおよび/またはベンジルオキシカルボニル保護基の除去を含み、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸またはそれらのジシリルエステルを製造する。
いくつかの実施形態では、脱保護は、t−ブチルおよび/またはt−ブチルオキシカルボニル保護基を含み、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸を製造する。
いくつかの実施形態では、脱保護は、2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸からベンジルおよびベンジルオキシカルボニル保護基の除去を含み、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸を製造する。
いくつかの実施形態では、脱保護は、アリルおよび/またはアリルオキシカルボニル保護基の除去を含み、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸またはそれらのジシリルエステルを製造する。
いくつかの実施形態では、脱保護は、脱シリル化を含む。
いくつかの実施形態では、脱保護は、2−トリメチルシリルエチルおよび/または2−トリメチルシリルエチルおよび/または2−トリメチルシリルエトキシカルボニル保護基の除去を含み、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸を製造する。
脱保護工程で選択される条件は、除去される保護基に依存する。種々のアミンおよびカルボン酸保護基の除去の条件は、当該技術分野で公知である(TW.GreeneおよびPGM Wuts、”Protective Groups in Organic Synthesis”第3版.Wiley New York、1999年参照)。複数の種の保護基が除去される場合、複数の脱保護工程を用いてよい。
いくつかの実施形態では、脱保護は、酸性条件下の保護基の除去(例えば、TFA(トリフルオロ酢酸)中での分解)を含む。
いくつかの実施形態では、脱保護は、フッ化物イオンを用いた保護基の除去(例えば、TBAF(フッ化テトラブチルアンモニウム)またはピリジン、HF錯体を用いた処理)を含む。
いくつかの実施形態では、脱保護は、水素化分解を含む。
いくつかの実施形態では、脱保護は、ギ酸塩および適切な遷移金属触媒を用いた水素化分解を含む。
いくつかの実施形態では、脱保護は、水性エタノール中、適切な遷移金属触媒を用いた水素化分解を含む。
いくつかの実施形態では、遷移金属触媒は、パラジウム炭素触媒含む。
いくつかの実施形態では、水素化分解は、15〜50psiで水素の使用を含む。
いくつかの実施形態では、水素化分解は、室温で実施される。
いくつかの実施形態では、水素化分解は、室温で実施され、次いで、60℃に温められる。いくつかの実施形態では、60℃に暖め、次いで熱濾過される。
いくつかの実施形態では、脱保護は、水性エタノール中、適切な遷移金属触媒を用いた水素化分解を含み、2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸:エタノール:水の最初の比は、約1グラム:10mL:2mLである。
いくつかの実施形態では、2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸:エタノール:水の最初の比は、約1グラム:7.9グラム:7グラムである。
いくつかの実施形態では、水素化分解は、化合物が結晶性の固体として良収率で単離されることを可能とする後処理を続けて行われる。
いくつかの実施形態では、後処理は、Pd/Cを除く最初の濾過を含む。
いくつかの実施形態では、最初の濾過の後、残査は、出発物質のグラムにつき、約10mLのエタノールおよび約1mLの水で洗浄される。
いくつかの実施形態では、後処理は、加熱を含む。
いくつかの実施形態では、後処理は、濾過を含む。
いくつかの実施形態では、後処理は、チオシリカを用いて処理、好ましくは60℃で処理し、次いで再濾過を含む。
いくつかの実施形態では、後処理は、材料を冷却して晶出を可能とすることを含む。
いくつかの実施形態では、後処理は、濾過を含み、最初の濾過の残査は、出発物質のグラムあたり約5−6グラムのエタノールで洗浄される。
いくつかの実施形態では、後処理は、濾過を含み、最初の濾液および洗浄は、チオシリカ(好ましくは、出発物質に基づき約2wt%)を用いて、好ましくは4時間、好ましくは60℃で処理されることを含む。いくつかの実施形態では、混合物は、その後、熱濾過される。その後、当該濾過の残査は、さらなるエタノール(例えば、約2グラム/出発物質1グラム)で洗浄される。その後、濾液は、好ましくは、常温にゆっくり冷却され、その後5〜10℃に冷却される。
いくつかの実施形態では、生成物は、約5〜15wt%の水を含む結晶性固体として単離される。
いくつかの実施形態では、生成物は、約10ppm未満のパラジウムを含む。
((2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の合成)
本発明は、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸、もしくはそれらの薬学的に許容できる塩またはそれらの溶媒和物の合成方法であって、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸と保護されたL−Glu−γ−D−Glu種とカップリングする工程を含む合成方法を提供する。
いくつかの実施形態では、カップリングは、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸のカルボン酸部分の活性化し、次いで、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種を用いた処理を含む。
いくつかの実施形態では、活性化は、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸の活性化カルボン酸誘導体、好ましくは活性化エステル誘導体への変換を含む。
種々の活性化カルボン酸誘導体およびそれらの作製方法は、前もって上記されているように当該技術分野で公知である。
いくつかの実施形態では、活性化は、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸を活性化HOBTエステルへの変換(例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)およびカップリング剤との処理による)を含む。
いくつかの実施形態では、カップリング剤は、ジイミドカップリング剤である。
いくつかの実施形態では、カップリング剤は、EDCI(N−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩)である。
いくつかの実施形態では、変換は、THF中で実施される。
いくつかの実施形態では、変換は、アセトニトリル(ACN)中で実施される。
いくつかの実施形態では、変換は、約0℃〜約25℃の温度で実施される。
いくつかの実施形態では、活性化カルボン酸誘導体は、O−(1,N−ベンゾトリアジル)(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸である。
いくつかの実施形態では、変換は、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物およびN−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩の1.0:1.1〜1.3:1.1〜1.5の範囲のモル比での反応を含む。
いくつかの実施形態では、シクロペンタ[g]キナゾリニル酸の充填は、約20〜約40グラム/リットルの範囲である。
いくつかの実施形態では、HPLCシステムは、カップリング反応中の活性化カルボン酸誘導体の製造過程の形態を観測するために使用される。
いくつかの実施形態では、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は、シリル保護されたL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸である。
いくつかの実施形態では、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は、以下の化学式である:
Figure 2014513663
式中、各RSiおよびRSi’は、上記のシリル保護基であり、同じであってよいし異なっていてよい。
いくつかの実施形態では、すべてのRSi基およびRSi’基は、同じシリル保護基である。
いくつかの実施形態では、シリル保護基は、トリメチルシリル(−SiMe)である。
他の実施形態では、RSiおよびRSi’は、異なるシリル保護基である。
いくつかの実施形態では、各RSiは、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルまたはトリイソプロピルシリルから選択され、各RSi’は、トリメチルシリルである。
シリル保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は、好ましくはL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸のシリル化により製造される。
別の実施形態では、シリル保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸ジシリルエステルのさらなるシリル化により製造される。
いくつかの実施形態では、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸、またはそれらのジシリルエステルは、上で論じたように本発明の方法により製造される。
いくつかの実施形態では、シリル化は、シリル化剤を用いた処理を含む。
いくつかの実施形態では、シリル化剤は、O,N−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドである。
いくつかの実施形態では、シリル保護されたL−Glu−γ−D−Glu種は、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸またはそれらのジシリルエステルのシリル化および可溶化によりインシチュで生成され、その活性化カルボン酸誘導体は得られた溶液に直接添加される。
いくつかの実施形態では、シリル化剤は、保護されていないジペプチド、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸を溶液とするために使用されてよく、従って、反応を起こさせる。シリル化剤は、一般的な穏和な乾燥剤としても作用し、加水分解の副反応を抑制するかもしれない。
いくつかの実施形態では、シリル化剤は、反応混合物中、活性化カルボン酸誘導体の第一級アルコールを追加的にシリル化してよく(すなわち、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸の活性化エステルの2−ヒドロキシメチル基をシリル化し、2−シロキシメチル基、好ましくは2−トリメチルシリルオキシ基を製造してよく)、しかし、当該シリル化剤は、その後のカップリング反応に影響を及ぼさない。
反応混合物は、それゆえ、例えば、(S)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イルー4−((2−(トリメチルシロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸のようなシリル化活性化エステルを含んでよい。カップリング反応の生成物は、それゆえ、例えば、(R)−ビス(O−トリメチルシリル)2−((S)−4−(4−(((S)−2−(トリメチルシロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)−5−オキソ−5(トリメチルシリルオキシ)ペンタンアミド)グルタール酸のような完全にシリル化されたカップリング生成物を含んでよい。
いくつかの実施形態では、固体のL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸は、あらかじめ形成された活性化カルボン酸誘導体の溶液に直接添加され、その後にシリル化剤が添加される。
いくつかの実施形態では、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸のスラリーを含む反応混合物は、シリル化剤の添加前に約−5〜−10℃に冷却される。好ましくは、添加中、および添加後の任意の期間、混合物の反応温度は、10℃超上昇させない。
いくつかの実施形態では、シリル化剤は、徐々に添加される。好ましくは、添加の上で気になる発熱は注意深く制御される。
いくつかの実施形態では、シリル化剤は、約7〜10モル当量の量で使用される。
いくつかの実施形態では、このプロセスの溶媒は、アセトニトリルである。
いくつかの実施形態では、固体のL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸は、シリル化剤の添加後、活性化カルボン酸誘導体の前もって形成された溶液に直接添加される。
いくつかの実施形態では、シリル化剤およびL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸は、前もって形成された活性化カルボン酸誘導体の溶液に添加する前に、分離反応気で一緒に反応させられる。
いくつかの実施形態では、シリル化剤およびL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸の反応は、20〜25℃で、2〜24時間の間、THF中で行われる。
いくつかの実施形態では、カップリング反応は、工程中のHPLCで観測される。
好ましくは、後処理は、中間体のO−ベンゾトリアゾール−1−イル(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸が≧99%消費された時点で開始される。
いくつかの実施形態では、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸とL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸のモル比は、1:1.2〜1.5の範囲である。
いくつかの実施形態では、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸の水分含量は、0〜4重量%の範囲である。
いくつかの実施形態では、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸の水分含量は、5〜15重量%の範囲である。
いくつかの実施形態では、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸の水分含量は、9〜12重量%の範囲である。
いくつかの実施形態では、活性化カルボン酸誘導体の前もって形成された溶液は、インシチュで生成されたL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸ポリシリル化エステルに添加される。
シリル保護されたL−Glu−γ−D−Glu種への活性化カルボン酸誘導体のカップリングは、シリル化(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸を製造する。
いくつかの実施形態では、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の粗製溶液は、物理的な相に基づく方法(例えば、沈殿または液−液抽出技術)を使用して、最初に精製される。
いくつかの実施形態では、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の最初の精製は、反応溶媒の交換、好ましくは減圧下で反応混合物の除去、代替溶媒での再構成を含む。
いくつかの実施形態では、反応溶媒はTHFである。
いくつかの実施形態では、代替溶媒は、ナトリウム塩基水溶液(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、または水酸化ナトリウム)である。
いくつかの実施形態では、このようにして製造された水溶性の弱アルカリ溶液(pH7〜0)は、有機不純物の多くを除くため、水混和性の低い溶媒で数回洗浄される。いくつかの実施形態では、当該洗浄溶媒は、酢酸エチルである。
いくつかの実施形態では、このようにして製造された水溶性の弱アルカリ溶液(pH7−10)は、水混和正の低い有機溶媒(例えば、酢酸エチル)で最初に洗浄され、その後、さらに限外濾過により精製される。
いくつかの実施形態では、上記洗浄および/または限外濾過に続けて、例えば、窒素または他の不活性ガスを散布され、または制限されたエバポレーションの減圧下で、有機溶媒の存在している量を減少させる。
いくつかの実施形態では、上記のプロセスで得られた純粋な水溶液は、例えば、第3の態様に後述するように、生成物をクロマトグラフィーカラムに乗せるために使用されてよい。
いくつかの実施形態では、上記のプロセスで製造される水溶液は、酸性にされ、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸が沈殿され、回収および乾燥される。含水ギ酸は、沈殿物に包含される傾向がとても低いので、この沈殿のために好ましい酸であるかもしれない。従って、この生成物は、例えば、第3の態様で後述するように希ナトリウム塩基水溶液に再溶解され、クロマトグラフされてよい。
いくつかの実施形態では、代替溶媒はアセトニトリルである。
いくつかの実施形態では、反応溶媒は、アセトニトリルであり、その場合、溶媒交換は必要とされないかもしれない。
いくつかの実施形態では、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の初期精製は、アセトニトリル中、反応混合物を濾過することを含む。
いくつかの実施形態では、精製は、従って、濾液を0〜5℃にさらに冷却することを含み、好ましくは、アセトニトリルでさらに希釈しながらである。
いくつかの実施形態では、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸に対するアセトニトリルの最終の割合は、80〜120L/kgである。
いくつかの実施形態では、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の精製は、さらに沈殿を含む。
いくつかの実施形態では、沈殿は、計量された少量の水相の添加を含む。この水相は、単なる水であってよく、または、pHの高い水相(例えば、ナトリウム塩基水溶液(例えば、飽和炭酸水素ナトリウム溶液))、または、pHの低い水相(例えば、2Mギ酸溶液)であってよい。好ましくは、これらの水相は、低温の撹拌反応混合物にゆっくり添加される。好ましくは、添加の後にその温度で数時間撹拌される。いくつかの実施形態では、その後、減圧濾過され、好ましくは、窒素下で、低温のまま行われる。
いくつかの実施形態では、粗製の(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸、またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩は、自由流動固体として単離される。いくつかの実施形態では、使用される水、含水ギ酸溶液またはナトリウム塩基水溶液の量は、カップリング反応で使用される(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸の約0.8〜1.0グラム/グラムの範囲である。
例えば、脱シリル化し、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸がかなり精製された形態で単離する方法は、以下を含んでよい:反応混合物の濾過、さらにアセトニトリルを用いて、初めの酸((6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸)10グラム毎にアセトニトリルを約1リットルである溶液を製造するための希釈、その後の限定された量の水、含水ギ酸のゆっくりの添加、好ましくは2M、または水溶性炭酸水素ナトリウム溶液、好ましくは、飽和、約10mL/アセトニトリル1リットルを添加し、冷却、撹拌された反応溶液、その後、窒素雰囲気下で生成した沈殿物の回収し、次いで、真空オーブン中、室温で乾燥工程を含む。
いくつかの実施形態では、反応混合物は、BSAの添加から固体沈殿物の回収まで、または反応混合物の水溶性クエンチのプロセスの全体にわたって、10℃以下に維持される。
(ONX−0801の3ナトリウム塩の調製)
本発明は、以下の工程を含む(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸3ナトリウム塩(ONX−0801)の調製方法および精製方法をさらに提供する:
(i)ナトリウム塩基水溶液中、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩の溶液を提供する工程;
(ii)必要に応じて、pHを調整する工程;
(iii)カラムクロマトグラフィーをする工程;
(iv)任意に、工程(iii)で溶出された生成物を濃縮する工程;および
(v)凍結乾燥する工程。
(工程(i)−3ナトリウム塩の形成)
3ナトリウム塩は、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸と適切なナトリウム塩基の処理により形成される。いくつかの実施形態では、ナトリウム塩基は、ナトリウム塩基水溶液である。
工程(i)は、それゆえ、ナトリウム塩基水溶液中に(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の溶液の提供を含む。
いくつかの実施形態では、3ナトリウム塩は、酸の溶解またはナトリウム塩基水溶液(例えば、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムの水溶液)中でのそれらの準化学量論的なナトリウム塩の溶解により形成される。
いくつかの実施形態では、3ナトリウム塩は、固体の(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸、またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩、好ましくは、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩の粗製固体の溶解により形成される。
いくつかの実施形態では、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸は、ナトリウム塩基水溶液中で溶液として調製されていてよく、そして、それゆえ、直接工程(i)〜(v)で使用されうる。
好ましくは、工程(i)で使用される(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらの溶液は、本発明の第1の態様および/または第2の態様に記載されている工程を含む方法により調製される。
例えば、固体の(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩は、上記のとおり、第2の態様のカップリング反応から沈殿されてよい。あるいは、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の水溶液は、上記のとおり、ナトリウム塩基水溶液との溶媒交換後、第2の態様のカップリング反応で得られてよい。
いくつかの実施形態では、工程(i)で、ナトリウム塩基水溶液は、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の生成後、直接反応混合物に添加され、例えば、反応をクエンチする。当該溶液は、上記のとおり種々の方法で、洗浄されてよい。
いくつかの実施形態では、工程(i)で、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩の粗製沈殿は、希薄な炭酸水素ナトリウムまたは炭酸ナトリウムの撹拌されている低温の水溶液に添加され、好ましくはすべての固体が溶解するまで撹拌される。
(工程(ii)−pHの調製)
いくつかの実施形態では、工程(i)で製造された溶液のpHは、pH7.5〜9.0の範囲にあるように調整される。
いくつかの実施形態では、pHは、pH8〜9に調整される。
いくつかの実施形態では、pHは、水酸化ナトリウムの添加により調整される。
(工程(iii)−カラムクロマトグラフィー)
(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸3ナトリウム塩の水溶液は、好適な樹脂クロマトグラフィーシステムで、カラムクロマトグラフィーにより精製される。
いくつかの実施形態では、クロマトグラフィーシステムは、樹脂カラムを含む。
いくつかの実施形態では、樹脂は、修飾されたポリスチレン樹脂である。
いくつかの実施形態では、樹脂は、例えばSP207SSおよびHP20SSから選択される。
いくつかの実施形態では、クロマトグラフィーは、水または1〜10%の水混和性溶媒を含む水で溶出することを含む。
いくつかの実施形態では、水混和性溶媒は、THFまたはアセトニトリルである。
いくつかの実施形態では、クロマトグラフィーは、初め水で溶出し、次いで、必要であれば、水中で2%〜10%未満の段階上の勾配のあるアセトニトリルにより溶出することを含む。
いくつかの実施形態では、名目どおりの約40〜50mg/mLの濃度で、3ナトリウム塩含む水溶液を、カラムに乗せる。
いくつかの実施形態では、工程(i)または(ii)で製造された3ナトリウム塩を含む水溶液は、直接カラムに乗せられる。
いくつかの実施形態では、樹脂に3ナトリウム塩の名目の乗せる量は、1:40〜1:100wt:wtの間である。
いくつかの実施形態では、樹脂に3ナトリウム塩の名目の乗せる量は、約1:50〜約1:60wt:wtの間の量である。いくつかの実施形態では、乗せた後のカラムは水で溶出される。
いくつかの実施形態では、乗せた後のカラムは、2%のアセトニトリル水溶液で溶出する前に、10回のカラム体積の水で溶出される。
いくつかの実施形態では、乗せた後のカラムは、水でのみ溶出される。
いくつかの実施形態では、十分な純度のすべての分画は、99.0〜99.7%の間の純度の最終生成物を製造するために混合される。
いくつかの実施形態では、溶液のpHは、例えば、溶液がpH7以下であることがわかったら、この段階で、調整されて上げられる。
いくつかの実施形態では、pHの調整は、炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウムの水溶液の添加により行われる。
いくつかの実施形態では、カラム分画および/または貯蔵されたカラム分画は、0〜10℃の間の温度で貯蔵されている。
(工程(iv)−クロマトグラフィー生成物の濃縮)
いくつかの実施形態では、工程(iv)は、工程(iii)のロマトグラフィで溶出された生成物の濃縮を含む。
クロマトグラフィーの後、集めた分画は、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸3ナトリウム塩の希薄水溶液を含む。
いくつかの実施形態では、クロマトグラフィーの後、集めた分画は、溶液を濃縮する技術を使用して濃縮され、材料の最小量のロスと最小量の分解を確認した。
いくつかの実施形態では、クロマトグラフィーの後、集めた分画は、例えば、連続エバポレーション技術(例えば、ワイプドフィルムエバポレーション)を使用して;または、膜に基づいた濃縮プロセス(例えば、限外濾過、透析濾過、ナノ濾過、または逆浸透)を使用して;またはキャッチアンドリリース型の親和性カラム;またはカラム充填および除去を使用して濃縮される。
いくつかの実施形態では、この濃縮は、限外濾過装置であり、好ましくは、5 Pall Centrasette 0.65 Kdカットフィルター膜のような膜を使用して実施される。
いくつかの実施形態では、限外濾過装置の温度は、10℃未満に維持される。
いくつかの実施形態では、貯蔵されたカラム分画は、凍結乾燥工程の前に3倍〜15倍に濃縮される。
いくつかの実施形態では、貯蔵されたカラム分画は、凍結乾燥工程の前に8倍〜12倍に濃縮される。
いくつかの実施形態では、限外濾過の後に濃縮された溶液は、限外濾過装置中、様々な体積の水で透析濾過された。つまり、溶液は、例えば、2倍〜3倍の倍数に水で再希釈され、次いで、水溶液中の溶媒または他の水溶液の低分子量不純物の量を減らすために、再濃縮して最初の量に戻される。この処理は、一回以上繰り返されてよい。この処理は、0〜10℃の濃度で行われてよい。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥の前に、濃縮された溶液は、内毒素を除去するために濾過される。いくつかの実施形態では、この濾過は、分子量5000カットフィルター(例えば、ペリコン(Pellicon) 2 マキシカセット 分子量5000カットフィルター)を通して行われる。
(工程(v)−凍結乾燥)
最後の工程で、(任意に濃縮された)溶液の凍結乾燥は、頑丈だが、潮解性がある凍結乾燥ケーキとして、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸3ナトリウム塩を与える。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥は、棚状の凍結乾燥機を使用して実施される。
いくつかの実施形態では、約3〜50mg/mLの(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸3ナトリウム塩を含む溶液は、凍結乾燥の工程に使用される。
いくつかの実施形態では、溶液は、−30〜−65℃の範囲に凍結され、そして、−15〜−25℃の温度の棚を有する20〜200mtorrの真空に、10〜30時間さらされる。
いくつかの実施形態では、その後、棚の温度は、約−15℃に上げられ、スケールに応じて、真空は、1〜10日間、約20〜80mtorrに調整された。いくつかの実施形態では、その後、棚の温度は、少なくとも1日の間−5℃に上昇される。いくつかの実施形態では、中間体の乾燥は、0℃の棚温度で実施される。
いくつかの実施形態では、最後の乾燥は、+20℃の棚温度で実施され、真空は、10〜25mtorrに調整される。
いくつかの実施形態では、乾燥は、カールフィッシャー水分計が、プロセスが完了したことを示すまで継続される。
いくつかの実施形態では、最後の凍結乾燥工程は、1〜5wt%の水を含む安定な凍結乾燥のケーキを生成する。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥のケーキは、10重量%以下の水を含む。
(化合物)
(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸およびその3ナトリウム塩の合成に有用な以下の化合物および中間体が提供される;
Figure 2014513663
(R)−ビス(トリメチルシリル)2−((S)−5−(ベンジルオキシ)−4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−5−オキソペンタンアミド)グルタール酸;
Figure 2014513663
(R)−2−((S)−5−(ベンジルオキシ)−4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−5−オキソペンタンアミド)グルタール酸;
Figure 2014513663
(S)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸;
Figure 2014513663
(R)−ビス(トリメチルシリル)2−((S)−4−(4−(((S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)−5−オキソ−5−(トリメチルシリルオキシ)ペンタンアミド)グルタール酸;
Figure 2014513663
(S)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル 4−((2−(トリメチルシロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸(24);
Figure 2014513663
(R)−ビス(トリメチルシリル)2−((S)−4−(4−(((S)−2−(トリメチルシロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)−5−オキソ−5−(トリメチルシリルオキシ)ペンタンアミド)グルタール酸(25)。
(議論および実施例)
本発明者らは、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸(7S)およびD−Glu(12)と比較的安価な保護されたL−Glu誘導体(例えば、Cbz−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステル(16))から2工程で製造された単純なジペプチドL−Glu−γ−D−Glu(15)から(2)の調製、単離、ならびに精製の費用効率が高いならびに効率的な合成方法論を提供する。
例えば、以下のスキーム4に示される化学は、本発明の好ましい実施形態を表し、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸(15)の効率的かつ拡張可能な作製方法を提供し、化合物(1)および(2)のペプチド部分の費用を大きく減少させる。その後、それは、非経口薬物の形態に好適な形態で、ジペプチド(15)と(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸(7S)を(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸3ナトリウム塩(12)に変換させる。
Figure 2014513663
この後のカップリングおよび単離で記載される化学は、最適化されたとき実施する直接的であり、マルチキロスケールで行うことがとても困難または不可能である工程を避け、(2)の前もっての調製での収率でのかなりの増加(>2倍)をもたらし、同時に、クロマトグラフィーならびに余分な単離および反応を行う必要性を排除する。また、全体の順序を、以前のプロセスより、より簡単に観測および制御し、同時にこれらお工程の全体の費用を大きく低下させる。
当該プロセスは、2つのペプチドのカップリングを含み、両方、O,N−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)または他の適切なシリル化剤の使用、単離および精製の間のシリルエステルのインシチュでの脱保護、水素化分解の脱ベンジル化、および単純なクロマトグラフィー(例えば、修飾されたポリスチレン樹脂を用いて)、次いで凍結乾燥し、化合物(2)を貯蔵に安定な凍結乾燥ケーキとして種々の製剤形態での直接の使用に好適なものによって促進される、として与える。
N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステル(16)のγ−カルボン酸は、たとえば、混合無水物(例えば、(17))に変換することにより、好ましくはイソブチルクロロギ酸を使用して活性化される。分離したベッセルのD−グルタミン酸(12)は、BSAまたは他の適切なシリル化剤を用いた拡張された処理により、シリルエステル(例えば、ビス−トリメチルシリルエステル(18))(およびN−トリメチルシリル化も可能)に変換される。2つの溶液が混合され、反応が完了するとき、完全に保護されたジペプチド(19)の中間体は、脱シリル化水溶液の後処理を受け、所望のジプロテクト−L−Glu−γ−D−Glu誘導体(20)を与え、反応混合物から直接単離され、高純度に再結晶化され、都合よく貯蔵される。
化合物(20)は、接触水素化により簡易に脱保護され、親ジペプチドのL−グルタミル−γ−D−グルタミン酸(15)になり、化合物(15)は、所望に応じて貯蔵もされうる。カルボン酸を活性化して、好ましくは、その1−オキシベンゾトリアゾールエステル(21)に変換することにより、N−シクロペンタキナゾリン−6−イルアミノ安息香酸(7S)を完了させ、その後これを(22)(別のベッセルで作製され、単離されなくてもよいまたはインシチュで生成されてもよい(15)のトリストリメチルシリルエステル)と反応させる。この反応が完了したとき、(おそらくは)トリス−シリル化中間体(23)を単離することがなされる必要性を試みる必要性はなく、しかし、遊離酸、それらの準化学量論的なナトリウム塩のどちらかがいわば後処理され得、または3ナトリウム塩(2)が後処理で直接単離される。当該化合物の最後の精製は、水系媒体中、3ナトリウム塩(2)、および精製された塩(2)を、できる限り、最初の濃縮工程の後、例えば、逆浸盪を使用することにより、凍結乾燥して単離する。
Figure 2014513663
本発明の方法の好ましい実施形態の限定を意図しない実施例は、以下でより詳細に議論される。
乾燥THF中、D−グルタミン酸の懸濁液は、室温で、窒素下で撹拌され、3.5当量のシリル化剤(例えば、BSA)が5〜15分間超滴下して加えられてよい。固体は、徐々に溶解し、ビス−トリメチルシリルエステル(18)を形成し、できる限り、アミン窒素もシリル化する。撹拌は、室温で、24〜28時間続けられる。第2のベッセルで、乾燥THF中、(D−Gluに基づき)0.9当量のN−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステルは、固体のすべてが溶解し、その上で、得られた溶液が約−25℃に冷却され、約1.2当量の第三級アミン塩基(例えば、N−メチルモルホリン)が添加され塩を形成する。
従って、この冷たい塩の溶液は、カップリング剤の−30℃の溶液、好ましくはイソブチルクロロギ酸のTHF溶液も逆にゆっくり添加されてよく、窒素下で撹拌されてよい。逆添加は、この反応で形成されるN−ベンジルオキシカルボニルL−グルタモイル−α−ベンジルエステル無水物を減少させるかもしれない。理論に結び付けられることは望まないが、イソブチルクロロギ酸との酸(16)の反応は、不斉無水物を大量に生成し、反応の量が増加するように増加するかもしれない。この不斉無水物は、次の工程で所望の化合物を形成するが、(16)の分子は、不斉の無水アシルD−Gluが結局未反応の出発物質となり、全反応の収率を低下させ、その条件(例えば、逆添加)は、好ましくは選択され、これを減少させる。
酸(16)が完全に混合無水物(17)に変換されたとき、D−Glu(18)のビス−シリルエステルは、十分ゆっくり反応混合物に添加され、かなりの温度上昇を避ける。低温での任意の追加時間の後、反応混合物は、室温までゆっくり加温され、その後、数時間その温度で撹拌され、反応を完結させる。
ジシリルエステルジペプチド(19)の溶液を、その後、水と酢酸エチルとの間で分配し、この水相を酸性化し、例えば、約pH2にする。存在するシリルエステルを完全に分解し、製造された(20)は、遊離酸形態にあり、有機相に溶解しているであろう一方で、残存しているD−Gluは、水相に分画されている。相を分離し、有機相を2、3回洗浄してよい。有機相は、主に所望の生成物(20)および少量の未反応の原料のN−Cbz−L−GluO−ベンジルエステル(16)を含んでいる。溶媒のほとんどを、その後除去し得、その残りの溶媒をアセトニトリルで共沸除去してよい。極性がより低い原料のエステル(16)は、溶解性が高くないので、最終的なスラリーを、その後、アセトニトリルから再結晶してよい。再結晶されたジプロテクトジグルタミン酸(20)を、この1つのシークエンスで、収率80〜85%かつ純度99%で得ることができ、最も安価に購入できるD−グルタミン酸の原料、すなわちその酸そのものを使用して(16)の極めて効率的なワンステップのグルタモイル化をすることができる。
Figure 2014513663
N−ベンジルオキシカルボニル O−ベンジルエステル(20)の2つの水素化分解をして、保護されていないL−グルタモイル−Y−D−グルタミン酸(16)を与えることは、直接的であり、高度に先例のある化学反応である。しかしながら、出発物質と生成物の間に大きく異なる物理特性があり、水不溶性の(20)から2つの親油性のベンジル基がないことは、きわめて水溶性であるがほとんどの有機溶媒に良好な溶解性を有しない、高極性かつ酸性のジペプチド(16)をもたらす。
水素化分解は、不均一系触媒を使用するので、基質は、反応媒体に理想的な溶解性を有し、反応を起こすのに好ましい。生成物が触媒上に沈殿すると、反応が停止するかもしれないので、好ましくは、生成物は、触媒上に沈殿しない。
さらに、生成物から触媒を分離する最も実用的な方法は、濾過であり、好ましくは、すべての生成物(16)は、溶液中にある。この化合物は最終APIにとても似ているので、高純度が確保される。不要なエステル化を抑制し、生成物を穏和な過熱により完全に溶解させるので、水性エタノールの使用は好ましく、触媒を濾過により除去することを可能とする。水素化のためエタノールへの水の好ましい割合は、出発物質のすべてを溶解させないが、十分な出発物質が、水素化が理想的な速度で進行するために溶液中にあることを可能とする。それらはは、反応混合物に生成物の十分な溶解を可能とし、触媒を不活性にする触媒上へ沈殿し、反応を停止しない。
さらに、選択された水性エタノール混合物は、エチルエステル副生成物の不要な形成を抑制する。
濾過後、混合物にエタノールのさらに添加および結晶化が起こることを可能とする溶液を再生するために加熱することは、ジペプチド(16)を高純度かつ高収率で直接回収する。
さらに、暖め、前もって結晶化し、2%のチオシリカゲルを含む溶液を処理し、磨き濾過の前に残留するパラジウムを捕捉除去することは、許容可能な低いパラジウム量(<5ppm)を有するジペプチド(16)を製造する。
沈殿後、ジペプチド(16)は、かなりの量の水を含み、次の反応(以下参照)で有害であり得る。しかしながら、比較的温和な乾燥条件(45℃、窒素を放出する真空オーブン)を使用してでも、低い水分含量(約8%未満)としようとすることは、質量分析で測定したとき、M−18+イオンが示され、脱水生成物の形成がもたらされてよい。存在する場合、これらの生成物は、次の反応でカップリングされてよく、その時、固有のM−18+イオンは、最終カップリング生成物で現れ、所望の生成物からの分離は困難であってよい。
それゆえ、乾燥は、好ましくは注意して実施され、高温を避け、9〜14wt%の水の水分含量が、検出可能な量のこれらの脱水生成物を生成することなく、次の工程で任意の使用を可能とすることが見出された。
Figure 2014513663
この反応シーケンスの最後の工程の第一の部分で、EDCI(1.1〜1.25モル当量)のようなカップリング剤は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT.H0)(1.25−1.5モル当量)のスラリーを含むTHFまたはアセトニトリルのような溶媒中で、20〜25℃で反応器中撹拌されている、6(S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸(7S)(好ましくは、0.5〜5重量%の水を含む)の溶液に添加される。
12〜18時間の時間を越えて、HPLC分析は、酸(7S)のHOBTエステル(21)への完全な変換が起こることを示す。驚くべきことに、この反応は、驚くべきことに、この反応は、いかなる外因性の塩基が添加されることおよび慣用的な第三級アミンの除去は必要とされてなく、またはこのプロセス由来の他の弱塩基は、最終生成物の純度をかなり増加させることが示されている。
Figure 2014513663
この最後の反応シークエンスの第2の工程で、現在進行中HPLCが酸(7S)のHOBTエステル(21)への>99%の変換を示すと同時に、固体のL−Glu−γ−D−Glu(16)(1.5〜2.0モル当量)の一部は、スラリーの多い反応混合物に直接添加されてよい。ジペプチドは、アセトニトリルに完全に不溶性であり、多くの白いスラリーを形成し、HPLC分析は反応が起こらないことを示す。このスラリーは、その後、−5〜−10℃に冷却され、O,N−ビストリメチルシリルアセトアミド(BSA)(8〜10モル当量)は、10〜30分超の時間をかけて(おそらく、量に依存して、より長くなる)、反応温度は、10℃を超過しないことを保障する速度で、流しこまれる。穏和な発熱が見られ、ほとんどの固体は徐々に溶解する。HPLC分析は、HOBTエステル(21)の消失を示し、1つの大きな新しいピークが現れることを示す。
理論に結び付けられることは望まないが、反応種は、全体的にまたは部分的に、溶解性の低い(16)のシリルエステル、またはトリス−エステル(22)のN−シリル誘導体でさえありうるが、BSAは、トリストリメチルシリルエステル(22)のようなジペプチド(16)を溶解することが推測される。あるいは、トリス−シリルエステル(22)は、アセトニトリル中、BSA(8〜10モル当量)とジペプチド(16)の反応により、別の反応器で形成されてよい。すべての固体が溶液になったとき、(22)の溶液は、(21)の溶液に投入される。このプロセスは、第1の記載されたプロセスより多い溶媒および装置を使用する。
BSAの添加の完結後直ぐに、反応混合物は、10℃またはわずかに低い温度で現在進行中のHPLCが、エステル(21)の消滅により、反応が≧99%完了していることを示すまで保持され、その時、添加後およそ3〜5時間、現在薄い懸濁液である反応混合物は、メカニカルスターラーおよび窒素注入口を備え固定された反応器へ濾過される。これは、透明な淡黄色の溶液であり、この時点で存在する主な種は、ビス−O−(トリメチルシリル(2,R)−((4,S)−(トリメチルシロキシカルボニル)−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸(23)、またはおそらくその2−トリメチルシロキシ相同体(25)であると考えられている。化合物(23)((25))は、この段階で、ポリトリメチルシリル種として単離されていない。
ジペプチド(16)が結晶化して得られるとき、ジペプチド(16)は、水分含量(>15wt%)を伴った高い水和固体として得られる。(16)の水分含量が約13%超である場合、反応がきれいに進み完結させるため、過剰のBSAを添加するのが好ましい。他方、ジペプチド(3)を乾燥させ強すぎるようにする場合(上記参照)に増加する少量の未同定の脱水生成物は、HOBTエステル(21)とカップリングして、酸(1)に極めて類似し、最後のAPIから除去するのが難しい不純物を生成しうる。それゆえ、予想に反して、この反応は、5〜15wt%の水、好ましくは9〜13wt%の水を含むジペプチド(16)を伴って最良に進行し、少量の外因性の水が反応の初めに添加される場合、全反応を援助するかもしれないことが見出された。同様に、酸(7S)は、水性の沈殿を経て最後の反応工程から最も都合よく単離され、最初に>10wt%の水を含んで得られてよい。この水のほとんどは、真空下、60℃で乾燥して除去され得、最後のカップリング工程は、水分含量が(21)の形成をゆっくりにする上であるけれども、最大5wt%の水を含む(7S)を、大きな効果はなく許容することがわかった。予想に反した方法で、最後のカップリング反応は、両方の前駆体化合物が最適な量の水を含む場合、実際に洗浄性生物を与え、酸(7S)が3%wt/wt未満の水を有する場合、少量の水を最初の活性化工程に添加するのに都合がよいかもしれないことが見出された。
Figure 2014513663
前に述べられたように、本発明のこの例となるプロセスで反応混合物中に存在する主な種は、少量の低級トリメチルシリルエステルも存在するけども、ビス−O−(トリメチルシリル(2,R)−((4,S)−(トリメチルシロキシカルボニル)−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸(23)またはより高いシリル化体(25)であると推測される。これらのエステルは、比較的少量の水、含水ギ酸,または飽和炭酸水素ナトリウム溶液の添加により、今加水分解されてよい。
シリルエステルは、水の添加後、自然に加水分解し、溶液からゆっくり沈殿する。実際には、加水分解/沈殿は速く、添加された水溶液のpHが中性に近くなければより満足した固体を与えることが見出され、2Mギ酸と飽和炭酸水素ナトリウム溶液の両方は、飽和炭酸水素ナトリウム溶液が好ましいけれど、使用される。この沈殿は、25〜100 mol%炭酸水素ナトリウムが添加されて満足のいく働きをするので、沈殿される主な種は、遊離塩基(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸(1),または部分的にモノ−ナトリウム塩のいずれかであるとわかる。溶液は、数時間0〜5℃で撹拌しながら沈殿され、次いで、混合物は、冷却して濾過され、固体は、窒素雰囲気下で、フィルター上に減圧濾過により集められ、アセトニトリルで洗浄される。
うまく行えば、この沈殿は、ほとんどのHOBTおよび過剰に存在するL−Glu−γ−D−Glu(16)をBSA(アセトアミド、N−トリメチルシリルアセトアミドおよびヘキサメチルジシロキサン)から副生成物のほとんどを取り除くと同時に上手く取り除き、吸湿性の固体ではあるが、自由流動性を与える。この精製工程は、次の樹脂クロマトグラフィーの精製をよりよく働かせもするかもしれない。最後のAPIのアセトアミドの含有量は、弱発がん性のせいで密接に一般化されており、この沈殿の組み合わせは、最後のAPI中のアセトアミドのより低い量を可能とするので、その工程でのほとんどのアセトアミドの除去も有益である。
Figure 2014513663
粗製固体の三酸(またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩)は、直ちに冷たい希薄な炭酸水素ナトリウム溶液に溶解し、最後のAPI、3ナトリウム塩(2)のおよそ25mg/mLの溶液を与える。pHは、必要であれば、pH8〜9の範囲、好ましくはpH8.5〜9.0に水酸化ナトリウムで調製されてよく、その溶液は、プレウォッシュ加工され、かつ(例えば、メタノール、その後水で)平衡とされたクロマトグラフィーカラム(例えば、HP20SS樹脂クロマトグラフィーカラム)に、約50gの樹脂/最終生成物1gの名目上の割合で乗せられる。カラムは、その後、大量の水、もし要請があれば、続いて1〜5%のアセトニトリルの水勾配で溶出される。分画は、HPLCにより観測され、より純粋な分画は集められ、所望の純度(通常99.0〜99.7面積%)の(2)の希薄な溶液(2〜3g/L)を与える。
少量で、この物質は直接凍結乾燥され、最終のAPI(2)を全収率45〜65%かつ純度>99%で与えられてよい。凍結乾燥で、より濃縮された溶液の使用は、より短くかつより経済的な凍結乾燥を可能とし、精製された凍結乾燥ケーキは、連続して操作し、貯蔵するより良好な物理特性を有するかもしれない。従って、大量で、最後の凍結乾燥の前の濃縮工程におかれるのは、有用であるかもしれない。
連続エバポレーション技術(例えば、ワイプドフィルムエバポレーション)の使用により、APIを含む溶液は、装置を通過することにあたり、数秒間、穏和な加熱(〜45℃)にさらされるだけで、APIの損失またはAPIの純度の損失はなく、通過して少なくとも3倍に溶液が濃縮されることを示した。
あるいは、API溶液は、API溶液がHP20SSに結合するよりしっかりと結合する樹脂に乗せられ濃縮され、次いで適切な溶媒の使用によりはるかに濃縮された形態で除去されうる。例えば、API(1)の低濃度の溶液は、HP20SSクロマトグラフィーによって得られ、適切な分画の貯蔵は、それが吸着するSP207SS樹脂カラムに乗せられうる。25%アセトニトリルの水ですばやくカラムをすることは、得られる濃度で少なくとも10倍の増加を伴ってAPIをカラムを流す。
あるいは、API溶液は、限外濾過の使用により濃縮されうる。カラムの溶離液を、少なくとも4倍、できる限り16倍の程度に<10℃に冷却した5 Pall Centrasette 0.65 Kdカットフィルター膜を備えた限外濾過装置を使用して、濃縮することは有利であることはわかった。水の様々な量で(例えば、およそ当量)、限外濾過装置中の残余分のダイアフィルトレーション(透析濾過)は、アセトニトリルおよびアセトアミドのようなより小さい分子量の不純物を減らす点で有利であることが示された。
トリストリメチルシリルエステル(23)を所望のAPI(2)へ加水分解する代替の方法は、THFまたはアセトニトリル反応溶液を炭酸ナトリウム水溶液に単に入れてクエンチすることであり、好ましくは最後の混合物のpHは7超であることを好ましくは保障する。この溶液は、原則として、直接樹脂カラム(例えば、HP20SS)に直接乗せられ、精製される。APIおよび不純物を追跡しながら物質損失を減少するため、クロマトグラフィーの前に酢酸エチルで数回水溶液を前洗浄するのが好ましくてよい。HPLCの研究は、クロマトグラフィーの前に、HOBTの半分超、およびかなりの量のアセトアミドならびにTHFまたはアセトニトリルを除去することを示すが、ONX−0801は、評価しうる量で酢酸エチルに分配しない。このような水溶液によるクエンチ、および酢酸エチルを用いた洗浄は、沈殿させる代替となり、このプロトコルは、沈殿よりかなり多くの耐性がある。これらの(2)の基本的な水溶液に希釈および濃縮の限外濾過サイクルを繰り返することは、全体のクロマトグラフィーによる精製でさらに改善をもたらすクロマトグラフィーの前に低分子量不純物も除去するだろう。しかし、全体のよりよい結果は、適切に実行されたとき、沈殿で得られるかも知れない。
(2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸(20))
250mLのフラスコ(マグネチックスターラー、滴下ロートおよびN注入口)に、D−グルタミン酸(10.9g、74.1mmol)およびTHF(110mL)を充填した。Ν,Ο−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(53.1g、261mmol)を5分超、撹拌を開始し、滴下ロートを使用して滴下した。このスラリーを28時間常温で撹拌した。
N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステル(25.0g、67.3mmol)とTHF(80mL)を、第2の250mLのフラスコ(マグネチックスターラー、熱電対、充電ポートおよびN注入口)に充填し、撹拌して均一な溶液を得た。当該溶液を−25±5℃に冷却し、N−メチルモルホリン(8.28g、81.8mmol)をシリンジにより添加し、当該溶液を約30分間、その温度で撹拌した。1Lの主反応フラスコ(メカニカルスターラー、熱電対、充電ポートおよびN注入口)に、THF(170mL)を充填し、−30±5℃に冷却した。この時点で、イソブチルクロロギ酸(10.0g、73.2mmol)にN−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステル N−メチルモルホリン塩を充填し、−30±5℃に反応混合物の温度を保持しながら、約2.0mL/minの速度で、ピストンポンプおよびテフロン(登録商標)チューブを使用して、主反応フラスコに移送した。45分後に移し終えた。当該反応混合物(混合無水物/不斉無水物の割合が95.5/0.28)を、約40分間、−30±5℃で撹拌し、次いで、ペルシリル化したD−グルタミン酸エステル溶液を、移送中、−30±5℃の温度に維持しながら、35分間超、ポンプを使用して混合無水物溶液に移送した。当該反応混合物を、1時間、この温度で撹拌し、その後、ゆっくり常温に加温し、一晩撹拌した。
当該反応を、注意して、水(75mL)を添加してクエンチし、EtOAc(200mL)で希釈し、その後、37%HCL(1.6g)でpH1〜2まで酸性にした。有機相を水(2×50mL)、20%ブライン(2×50mL)で洗浄し、有機相を112mの体積まで、真空中で減らした。生成物の溶液を、MeCN(285mL)で希釈し、反応フラスコに移送し、溶液を大気圧で蒸留し、310mLの留出分を集めた。残渣を0.2%「含水」MeCN(456mL)で希釈し、加熱して還流させて均一な溶液を得た。当該溶液をゆっくり、常温に冷却し、得られた密度の高いスラリーを一晩撹拌した。固体を濾過して集め、ケーキをMeCN(45mL)で洗浄し、濾液を真空下で除いた。その後、ケーキを、窒素気流下、一定の重量に乾燥した。収量:29.2g(86.8%)純度:99.1A%.C,H,N分析:理論:C,59.99%;H,5.64%;N,5.60%.実測:C,59.96%;H,5.48%;N,5.51%
(L−グルタモイル−γ−D−グルタミン酸(16))
水素化容器に、2S−(N−(R)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸(1.90kg、3.796mol)、Pd/C(10%、デグサ(Degussa)タイプE101−New、100g)、EtOH(15L)、および水(13.3L)を充填した。結果として得られる混合物を、窒素下で、3回、真空脱気し、常温で4時間H(40psi)下で撹拌し、次いで、LC−MSとHPLCで測定した。
未反応の出発物質または部分的に脱保護された中間体を観測されなかった。その後、水素雰囲気を除去し、当該混合物に、3回、窒素ガスで40psiに加圧し、次いで、圧力を放出した。反応混合物を60℃に加熱し、0.2ミクロンのフィルターで濾過し、さらに60℃でのEtOH(10.51kg)で洗浄した。混合した濾液をすべての固体が溶解するまで、60℃で撹拌し、2%のチオシリカ(40g)を添加し、さらに9時間その温度で撹拌し続けた。反応混合物を0.2ミクロンのフィルターで熱濾過し、さらに熱EtOH(3.8kg)で洗浄した。混合した濾液を、12時間超で22℃に冷却し、次いで、さらに12時間超で2℃に冷却し、その後、固体をGF濾紙を通して濾過して集め、冷エタノール(3℃、7.5kg)で洗浄し、20時間、微量の窒素パージの下45℃の真空オーブン中、乾燥して、L−グルタモイル−γ−D−グルタミン酸(16)(900g、85.7%)を99.1A%の純度で白色固体として得た。カールフィッシャー水分計は、10.9wt/wt%の水を示し、Pd分析は、1ppm未満のPdを示した。H NMR(D0)δ:1.96−2.02(1H,m),2.12−2.23(3H,m),2.48(4H,t,J=7Hz),3.82(1H,t,J=6Hz),4.36,(1H,dd,J=8.8,5Hz).
((2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸(1))
アセトニトリル(1.5L)を、メカニカルスターラー、窒素注入口およびJ−KEM温度計を備えた5Lの三つ口フラスコに加え、20±2℃で撹拌した。(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸(7S)(50.0g、0.1284mol)およびUSP−PW水(12.0g)を添加し、当該混合物を30分間撹拌した。N−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(26.2g、0.1711mol)を添加し、温度が〜1℃低下した。混合物を20℃で2時間激しく撹拌し、次いで、N−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩(27.30g0.1419mol)を、スラリーに加え、反応を、20±2℃で、15時間撹拌し、密度の高いスラリーを形成した。この時点で、一定分量を、反応から取り、HPLCによって分析した。当該HPLCにより、中間体のヒドロキシベンゾトリアゾールエステル(21)の形成が完了していることが明らかとなった。L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸(53.20g、0.1926mol)を添加して、反応混合物を撹拌し、当該反応混合物を2℃に冷却し、その温度で1時間維持し、次いで、当該反応混合物を、さらに−6℃冷却した。その後、O,N−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)(450mL、374.4g、1.84mol)を滴下ロートにより15分超、添加した。添加の間の発熱は、BSAの添加速度により制御され、反応温度は添加中に7℃上がった。当該添加直後、反応混合物を、氷浴中、10分間撹拌し、次いで、徐々に10℃加温した。当該添加の完結後、反応の完結後、2時間と3.5時間に一定分量を、当該反応から取り、HPLCで分析した。3.5時間のサンプルのHPLCは反応が完了していることを明らかにした。3.5時間後、10℃懸濁液を濾過して、メカニカルスターラーおよび窒素注入口を備えた12Lフラスコに入れた。当該濾過残査をさらにアセトニトリル(200mL)で洗浄し、フラスコの内容物をさらにアセトニトリル(3.5L)で希釈した。溶液を2℃で撹拌し、次いで、46mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液(〜1.2M)で作製された新たな溶液を15分間超滴下し、淡黄褐色の沈殿物を形成した。窒素雰囲気で、当該沈殿物を2〜3℃で2時間形成し、次いで、当該混合物をブフナー濾過し、アセトニトリル(1L)で洗浄し、30分間、吸引して乾燥した。固体の環が、反応フラスコに残り、これは取り出され、30分間アセトニトリル(500mL)を用いてスラリー化された。この固体を既に述べたとおり、窒素下でブフナー濾過により集め、アセトニトリル(100mL)で洗浄し、主サンプルを乾燥した。2つの取得物を15時間、室温、高真空下で乾燥し、104.1gおよび10.5gのベージュ色の自由流動性固体をそれぞれ得た。HPLC分析は、両方の取得物が実質的に同じ物質であることを示し、それらを混合し、粗製(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸または準化学量論的なそのナトリウム塩の114.6g(>100%、HPLC分析で、不要の(2R,4R)ジアステレオ異性体を含んでいた)を得た。
((2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸3ナトリウム塩(2))
ガラスクロマトグラフィーカラムに、メタノール(15L)にスラリーであるHP−20SS樹脂(5kg)を充填し、水(全体で40L)で洗浄することにより平衡にした。
撹拌機およびJ−KEM温度計を備えた12Lの3つ口フラスコに、新たに調製された飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1.1L)と水(1.1L)を入れ、2℃に冷却した。
粗製(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩(114.6g)を添加し、わずか1℃の発熱が測定され、そして10分以内に固体を溶解した。1時間後、pHをチェックし、水酸化ナトリウム溶液(1M,440mL)をこの溶液にゆっくり添加し、2℃発熱し、溶液のpHを約7.45に上げた。さらに、水酸化ナトリウム溶液(〜10mL)を加え、pHを8.0超9.0未満に上げた。この溶液を樹脂カラムに充填し、水(89L)で溶離し、同じ大きさではないが、20分画を集めた。
99A%超の純度にある所望の物質を含むことをHPLC分析が示す分画(7〜18)を混合し、10℃未満に保持して、5 Pall Centrasette 0.65 Kdカットフィルター膜を使用して限外濾過装置中、−56L〜約12Lに濃縮した。残余分を水で2回希釈し(10、20L)、それぞれ、〜12Lに再濃縮した。これは、その後、Pellicon 2 maxi カセット w/5000 MWカットフィルターを通して濾過し、内毒素を除去し、棚状の凍結乾燥機に置いた。得られた生成物を−59℃に冷凍し、その後、40mtorrの圧力で−20℃の棚温度で凍結乾燥した。20時間後、棚温度を40時間かけて−15℃まで上げ、次いで27時間かけて−5℃に上げた。最後の乾燥は、20℃の棚温度かつ10mtorr未満に落とされている圧力で数日をかけてなされ、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸3ナトリウム塩(2)をふわふわした白色の凍結乾燥物として生成した。(8.9%のKF水分析で補正して、44.6g、収率44.35%)。分析データ. FTIR ν:3283,1598,1503,1397,1088,830,766cm−1H NMR(9:1 D0:CDOD)δ:1.63−1.71(1H,m),1.82−2.16(2H,m)2.22−2.41(4H,m),2.42−2.46(4H,m),2.72−2.84(1H,m),2.87−2.98(1H,m),3.56,3.70(1H,1H,ABq,J=18.6Hz),3.93(1H,dd,J=4.8,8.4Hz),4.27(1H,dd,J=5.0,7.8Hz),4.44(2H,s),5.23(1H,t,J=7.8Hz),6.79(2H,d,J=8.8Hz),7.23(1H,s),7.53(2H,d,J=8.8Hz),7.61(1H,s).13C NMR(9:1 D0:CDOD)δ:29.49,29.83,30.34,31.26.33.98,35.36,36.95,56.71,56.77,62.02,64.92,74.05,82.60,114.41,119.99,122.28,122.83,123.00,130.01,142.64,148.19,152.07,153.77,157.97,165.34,170.27,176.48,179.84,180.20,183.20.化学純度(HPLC)99.8A%.ジアステレオマー過剰率(HPLC)99.75A%.CHN:C,45.41;H,5.01;N,8.23,Na9.85%.

Claims (42)

  1. a)N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体のγ−カルボン酸を活性化する工程;
    b)D−グルタミン酸をシリル化する工程;および
    c)工程a)で製造された活性化カルボン酸誘導体と工程b)のシリル化生成物とを反応させて、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種を与える工程;
    を含む、L−Glu−γ−D−Gluジペプチドの合成方法。
  2. 工程a)で、活性化が、前記N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体の活性化誘導体、例えば、混合無水物への変更を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 活性化が、N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体とアルキルクロロギ酸および第三級アミン塩基との処理を含む、請求項2に記載の方法。
  4. クロロギ酸がイソブチルクロロギ酸である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体が、アルキルクロロギ酸および第三級アミン塩基の低温溶液にゆっくり添加される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. アルキルクロロギ酸および第三級アミン塩基の溶液が−10℃〜−50℃の温度、好ましくは約−30℃である、請求項5に記載の方法。
  7. 第三級アミン塩基がN−メチルモルホリンである、請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体が、N−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程b)において、シリル化がD−グルタミン酸とシリル化剤との処理を含む、請求項1〜8に記載の方法。
  10. 前記シリル化剤が、O,N−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)である、請求項9に記載の方法。
  11. 工程b)において、D−グルタミン酸がシリル化剤の数等量と溶解され、工程c)において、当該溶液が工程a)由来のカルボン酸誘導体の冷溶液に添加され、保護されたL−Glu−γ−D−Glu種のシリルエステル化された溶液を形成する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記N−αO−ジプロテクト−L−Glu誘導体がN−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−α−ベンジルエステルであり、生成物が2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸のシリルエステル化された溶液である、請求項11に記載の方法。
  13. 反応後、2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸のシリルエステル化された溶液が脱シリル化の水処理を受け、2R−(N−(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−オキソブチル)アミノ)グルタール酸を良収率および良純度で製造する、請求項12に記載の方法。
  14. 脱シリル化処理が、水と有機溶媒との溶液の分離を含む、請求項13に記載の方法。
  15. d)前記保護されたL−Glu−γ−D−Glu種を脱保護する工程;
    をさらに含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 脱保護が、ベンジルおよび/またはベンジルオキシカルボニル保護基の除去を含み、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸を生成する、請求項15に記載の方法。
  17. 脱保護が水素化分解を含む、請求項15または16に記載の方法。
  18. 水素化分解が、適切な遷移金属触媒を用いた、水溶性エタノール中での水素化分解を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 触媒がパラジウム炭素触媒を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 脱保護後、<10ppmのパラジウムを含む生成物を得るために、生成物がチオシリカゲルで処理される、請求項15〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. シリル保護されたL−Glu−γ−D−Glu種と(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸とをカップリングする工程を含む、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらの薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物の合成方法。
  22. カップリングが、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸のカルボン酸部分の活性化とシリル保護されたL−Glu−γ−D−Glu種を用いた処理を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 活性化が、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物とカップリング剤との処理による、(6S)−4,N−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸の活性化HOBTエステルへの変換を含むシ絵急行22に記載の方法。.
  24. 前記カップリング剤がジイミドである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記シリル保護されたL−Glu−γ−D−Glu種が、L−グルタミル−γ−D−グルタミン酸ジペプチドのシリル化により製造される、請求項21〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記シリル保護されたL−Glu−γ−D−Glu種が、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法で製造されたL−Glu−γ−D−Gluジペプチドから調製される、請求項25に記載の方法。
  27. シリル化がシリル化剤を用いた処理を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記シリル化剤がO,N−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)である、請求項27に記載の方法。
  29. カップリング反応がアセトニトリル中で実施される、請求項21〜28のいずれか1項に記載の方法
  30. シリル化剤の存在下での任意の操作が、−10℃〜+10℃の範囲の温度で実施される、請求項21〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 塩基水溶液(好ましくは、飽和炭酸水素ナトリウム)または酸水溶液(好ましくは、ギ酸)の注意深く限定された量の添加による濾過、希釈、および沈殿を含む精製プロセスをさらに含む、請求項21〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 以下の工程を含む(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の3ナトリウム塩(ONX−0801)の調製方法:
    (i)ナトリウム塩基水溶液中、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらの準化学量論的なナトリウム塩基性の溶液の提供工程;
    (ii)必要に応じて、pHの調整工程;
    (iii)カラムクロマトグラフィーをする工程;
    (iv)任意に、工程(iii)で溶出された生成物の濃縮工程;および
    (v)凍結乾燥工程。
  33. 工程(i)で使用される(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸またはそれらのナトリウム準化学量論的な塩が、請求項1〜30のいずれか1項に記載の方法により調製される、請求項32に記載の方法。
  34. 工程(i)で、前記ナトリウム塩基水溶液が炭酸水素ナトリウムまたは炭酸ナトリウムの溶液である、請求項32または33に記載の方法。
  35. 工程(ii)で、前記pHがpH7.5−9.0の範囲に調整される、請求項32〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 工程(iii)で、クロマトグラフィーが、改善されたポリスチレン樹脂カラム上、水または1〜10%の水混和性溶媒を含む水で溶出するカラムクロマトグラフィーによる精製を含む、請求項32〜35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 工程(iv)で、連続エバポレーション技術(例えば、ワイプされた膜エバポレーション);膜ベース濃度プロセス(例えば、限外濾過);またはカラム充填および除去を用いて、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸3ナトリウム塩の希薄水溶液を含む、回収されたクロマトグラフィーの分画の濃縮を含む、請求項32〜36のいずれか1項に記載の方法。
  38. カラム溶離後0℃〜10℃で限外濾過を用いて4倍〜16倍に濃縮することを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 水溶液の低分子量不純物の量を少なくするため、0℃〜10℃での限外濾過装置中、残余分の透析濾過をさらに含む、請求項38に記載の方法。
  40. 工程(v)で生成された凍結乾燥ケーキが水を10質量%以下含む、請求項32〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. (R)−ビス(O−トリメチルシリル)2−((S)−5−(ベンジルオキシ)−4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−5−オキソペンタンアミド)グルタール酸;
    (R)−2−((S)−5−(ベンジルオキシ)−4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−5−オキソペンタンアミド)グルタール酸;
    (S)−O−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル−4−((2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸;
    (R)−ビス(O−トリメチルシリル)2−((S)−4−(4−(((S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)−5−オキソ−5−(トリメチルシリルオキシ)ペンタンアミド)グルタール酸;
    (S)−O−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル−4−((2−(トリメチルシロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)安息香酸;
    (R)−ビス(O−トリメチルシリル)2−((S)−4−(4−(((S)−2−(トリメチルシロキシメチル)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)−5−オキソ−5−(トリメチルシリルオキシ)ペンタンアミド)グルタール酸;
    から選択される、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸およびその3ナトリウム塩の合成で有用な化合物。
  42. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法によるL−Glu−γ−D−Gluジペプチドの合成;
    請求項25〜30のいずれか1項に記載の方法による、前記L−Glu−γ−D−Gluジペプチドから、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の合成;および
    請求項31〜39のいずれか1項に記載の方法による、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸から(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の3ナトリウム塩(ONX−0801)の調製および精製
    を含む、(2,R)−((4,S)−カルボキシ−4−(4,N−(((6S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[g]キナゾリン−6−イル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)ベンズアミド)ブタンアミド)グルタール酸の3ナトリウム塩(ONX−0801)(2)の調製方法。
JP2013546276A 2010-12-22 2011-12-19 効率的なペプチドカップリングおよびシクロペンタ[g]キナゾリン3ナトリウム塩の合成および単離でのそれらの使用 Pending JP2014513663A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061459952P 2010-12-22 2010-12-22
US61/459,952 2010-12-22
PCT/US2011/065752 WO2012087888A2 (en) 2010-12-22 2011-12-19 Efficient peptide couplings and their use in the synthesis and isolation of a cyclopenta (g) quinazoline trisodium salt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014513663A true JP2014513663A (ja) 2014-06-05

Family

ID=46314794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546276A Pending JP2014513663A (ja) 2010-12-22 2011-12-19 効率的なペプチドカップリングおよびシクロペンタ[g]キナゾリン3ナトリウム塩の合成および単離でのそれらの使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9458188B2 (ja)
EP (1) EP2655398B1 (ja)
JP (1) JP2014513663A (ja)
KR (1) KR20130132481A (ja)
CN (1) CN103748106A (ja)
AU (1) AU2011349551A1 (ja)
BR (1) BR112013015600A2 (ja)
CA (1) CA2819510A1 (ja)
CO (1) CO6721028A2 (ja)
DK (1) DK2655398T3 (ja)
EA (1) EA201390635A1 (ja)
HU (1) HUE028918T2 (ja)
IL (1) IL226452A0 (ja)
MX (1) MX2013007006A (ja)
SG (1) SG191269A1 (ja)
WO (1) WO2012087888A2 (ja)
ZA (1) ZA201303821B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069978A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日産化学株式会社 ペプチド化合物の製造方法
JP2020519652A (ja) * 2017-05-16 2020-07-02 ビーティージー・インターナショナル・リミテッドBTG International Limited 白金耐性癌の治療
WO2020189621A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 日産化学株式会社 ペプチド化合物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104151398A (zh) * 2014-08-06 2014-11-19 四川同晟氨基酸有限公司 一种合成以谷氨酸为首个氨基酸残基二肽的方法
CN107236021B (zh) * 2017-06-12 2020-12-01 湖北泓肽生物科技有限公司 一种多肽衍生物的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8827083D0 (en) * 1988-11-19 1988-12-21 Porton Prod Ltd Trialkylsilyl esters of amino acids & their use in synthesis of peptides
GB9223352D0 (en) * 1992-11-06 1992-12-23 Ici Plc Tricyclic compounds
GB9408936D0 (en) * 1994-05-05 1994-06-22 Cancer Res Inst Anti-cancer compounds
DK1420809T3 (da) * 2001-08-31 2011-12-19 Btg Int Ltd Anvendelse af cyclopenta[G]quinazolinderivater til behandling af cancer
ATE483722T1 (de) * 2001-08-31 2010-10-15 Btg Int Ltd Antikrebs-cyclopentaag chinazoline-derivate
GB0121214D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Btg Int Ltd Synthetic method
WO2004087142A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-14 Novartis Ag Quinoline-2-one-derivatives for the treatment of airways diseases
ATE556715T1 (de) * 2008-03-18 2012-05-15 Btg Int Ltd Cyclopenta-äg-üchinazolin-derivate zur behandlung von arthritis oder akuter myeloischer leukämie

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519652A (ja) * 2017-05-16 2020-07-02 ビーティージー・インターナショナル・リミテッドBTG International Limited 白金耐性癌の治療
WO2019069978A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日産化学株式会社 ペプチド化合物の製造方法
JPWO2019069978A1 (ja) * 2017-10-03 2020-11-05 日産化学株式会社 ペプチド化合物の製造方法
JP7196087B2 (ja) 2017-10-03 2022-12-26 日産化学株式会社 ペプチド化合物の製造方法
WO2020189621A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 日産化学株式会社 ペプチド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2655398A2 (en) 2013-10-30
CA2819510A1 (en) 2012-06-28
US9458188B2 (en) 2016-10-04
CN103748106A (zh) 2014-04-23
DK2655398T3 (en) 2016-09-26
KR20130132481A (ko) 2013-12-04
CO6721028A2 (es) 2013-07-31
SG191269A1 (en) 2013-07-31
WO2012087888A3 (en) 2014-03-06
ZA201303821B (en) 2014-04-30
EA201390635A1 (ru) 2014-09-30
MX2013007006A (es) 2013-07-30
AU2011349551A1 (en) 2013-06-27
HUE028918T2 (en) 2017-01-30
EP2655398B1 (en) 2016-08-24
EP2655398A4 (en) 2015-06-17
US20130345423A1 (en) 2013-12-26
BR112013015600A2 (pt) 2018-05-22
IL226452A0 (en) 2013-07-31
WO2012087888A2 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109311851B (zh) 二氢嘧啶基苯并氮杂䓬甲酰胺化合物
TWI758300B (zh) 免疫調節劑化合物
AU2018365174B2 (en) Processes for the resolution of benzodiazepin-2-one and benzoazepin-2-one derivatives
KR890003602B1 (ko) 옥사-및 아자호모사이클로스타틴 폴리펩티드의 제조방법
US5623049A (en) Nucleic acid-binding oligomers possessing N-branching for therapy and diagnostics
CN108863963B (zh) 作为pd-l1抑制剂的杂环类化合物
JP3306073B2 (ja) 増加した結合親和性、配列特異性および溶解性を有するペプチド核酸
JP2014513663A (ja) 効率的なペプチドカップリングおよびシクロペンタ[g]キナゾリン3ナトリウム塩の合成および単離でのそれらの使用
JPH0841061A (ja) 2−(2−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−プリン−9−イル)メトキシ−1,3−プロパンジオール誘導体
US20230303619A1 (en) Deprotection method and resin removal method in solid-phase reaction for peptide compound or amide compound, and method for producing peptide compound
US20210379071A1 (en) Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
JPH07112969A (ja) 治療および診断用のc分枝を有する核酸結合性オリゴマー類
JP2002060351A (ja) 水酸基を有する薬物を含むdds化合物
US11370755B2 (en) Compositions of trofinetide
CN109096219B (zh) 一种新型抗pd-l1化合物、其应用及含其的组合物
CN111051289A (zh) 被保护的l-肌肽衍生物、l-肌肽以及结晶性l-肌肽锌络合物的制造方法
TW200927147A (en) Improvements in or relating to compositions for the treatment or prophylaxis of viral infections
JP2016518339A (ja) 癌組成物を作製する方法
CN114846051A (zh) 合成方法和中间体
CA2412787A1 (en) Process for the preparation of 5-phenylpentanoyl-ala-argl-{2-[3-amino-2-oxopyrrolidin-1-yl]propionyl}-ala-arg-ala-4-aminophenylacetamide
CA2779949A1 (en) Peptidomimetics comprising n-amino cyclic urea residues and uses thereof
RU2776703C2 (ru) Способы разделения производных бензодиазепин-2-она и бензоазепин-2-она
JP2013528214A (ja) 結晶性エザチオスタット塩酸塩非溶媒和物d型の調製
WO2023127869A1 (ja) N-アルキルアミノ酸、およびn-アルキルアミノ酸を含むペプチドの製造方法
WO2023231988A1 (zh) 一种药物连接体偶联物的制备方法及其中间体