JP2014513513A - 車両用モータ発電機装置 - Google Patents

車両用モータ発電機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513513A
JP2014513513A JP2014508669A JP2014508669A JP2014513513A JP 2014513513 A JP2014513513 A JP 2014513513A JP 2014508669 A JP2014508669 A JP 2014508669A JP 2014508669 A JP2014508669 A JP 2014508669A JP 2014513513 A JP2014513513 A JP 2014513513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating device
rotating
motor generator
motor
magnetic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5815847B2 (ja
Inventor
ワン、ユチ
Original Assignee
ワン、ユチ
チア、クオ―リン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワン、ユチ, チア、クオ―リン filed Critical ワン、ユチ
Publication of JP2014513513A publication Critical patent/JP2014513513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815847B2 publication Critical patent/JP5815847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/005Machines with only rotors, e.g. counter-rotating rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/11Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with dynamo-electric clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明に提出されるモータ発電機は、従来のモータや発電機における固定子を回転子に囲むように設計される。これにより、固定子及び回転子を反対方向に回転させることで、磁界による相互作用を向上させ、モータ発電機の性能を高めることができる。
【解決手段】 本発明は、電気機器を提出する。電気機器は、第一回転装置と、前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置の回転を制限するように、前記第二回転装置に接続されるブレーキ装置と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電機装置に関し、特に車両用の軸発電電動機に関する。
在では、環境保護とクリーンエネルギーの傾向の下で、電力を使用する軌道車両及びガス/電気ハイブリッド車は、自動車を徐々に取って代わり、人々の輸送の主な手段となる。従来の車両用発電機又はモータのメカトロニクス構造は、基本的には、回転子と固定子とを備え、金属コイルを回転子に配置し、永久磁石を固定子に配置し、永久磁石は、磁場を提供する。外力で回転子を回転させて磁力線を切断するようにコイルを駆動すると、電流がコイルに発生する。
したがって、車両用発電機は、回転軸からのねじる力によって電気エネルギーを生成させる。ねじる力は、通常、車軸又は発電機(エンジン)の伝動軸から発生し、電流が外部電源(例えば、バッテリ)から回転子のコイルに流入し、電磁場が発生する。電磁場と永久磁石の磁場との相互作用が発生すると、回転子を回転させてねじる力を出力する。これは、電動機の動作原理である。同じメカトロニック構造は、異なる入力/出力回路配置を利用して前記の車載機器を発電機又はモータ装置に切り替えることができる。このようなメカトロニクス装置は、車両に搭載し、車両の電力需要に応じて適時に発電機又はモータに切り換えることができる。
車両用モータの電力不足は、多くの自動車工場が現在直面しなければならないという問題があり、一方、発電機性能は、改善の余地がある。簡単に言えば、発電機又はモータは、電気エネルギーを機械的エネルギーに変換する電機装置である。しかしながら、上記発電機又はモータ構造が非常に限られたエネルギー変換効率を提供する。車両が稼働している間には、無駄なエネルギーを消費する。例えばブレーキで減速する時に消費する運動エネルギー、又はギアボックスで取り外す液圧である。発電機又はモータの設計性を改善できれば、電気エネルギーへの機械的エネルギーの変換効率を向上させることができ、車両の走行時に様々な既存のエネルギーを適切に利用し、モータ発電機の電力を高め、省エネの効果をもたらす。
本発明は、従来のモータや発電機における固定子を回転子に囲むように設計され、固定子及び回転子を反対方向に回転させることで、磁界による相互作用を向上させ、モータ発電機の性能を高めることができる車両用モータ発電機装置を提供することを目的とする。
本発明は、電気機器を提出する。前記電気機器は、第一回転装置と、前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置の回転を制限するように、前記第二回転装置に接続されるブレーキ装置と、を含むことを特徴とする。
本発明は、もう一つの電気機器を提出する。前記電気機器は、第一回転装置と、前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置を制御する液圧素子と、を含むことを特徴とする。
本発明は、もう一つの電気機器を提出する。前記電気機器は、第一回転装置と、前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置を制御して第一回転停止状態又は第二正常回転状態となるように配置される制御素子と、を含むことを特徴とする。
本発明に提出されるモータ発電機は、従来のモータや発電機における固定子を回転子に囲むように設計され、固定子及び回転子を反対方向に回転させることで、磁界による相互作用を向上させ、モータ発電機の性能を高めることができる。
本発明の実施形態に係る車両用モータ発電機装置を示す断面図である。 本発明の別の実施形態に係る車両用モータ発電機装置を示す断面図である。 本発明のさらなる実施形態に係る車両用モータ発電機装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るガス/電気ハイブリッド車に配置されたモータ発電機装置を示す断面図である。
以下のように、本発明を実施例に基づいて詳述するが、あくまでも例示であって、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載されており、さらに特許請求の範囲の記載と均等な意味及び範囲内での全ての変更を含んでいる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用モータ発電機装置を示す断面図である。モータ発電機100は、回転軸101を有する。回転子102は、回転軸101に配置されている。回転軸101は、一対の軸受103を介してハウジング110内に配置されている。図1に示すように、ハウジング110内の可動固定子120は、一対の軸受121を介して回転軸101上に配置されている。本発明の好ましい実施形態によれば、上記の要素は、回転軸101、回転子102、軸受103、121及び可動固定子120を含み、軸線130に同軸配置されている。当業者が図1から見れば、回転軸101に配置された回転子102は、回転軸101と共に回転し、可動固定子120は、同一方向又は反対方向に回転軸101を中心に回転することを推測できる。
回転子102と可動固定子120は、互に相対的に移動するため、永久磁石を回転子102と可動固定子120の一方に配置すれば、インダクタなどの電磁誘導要素を他方に配置する。そのような配置は、発電機の機能を有している。又、共通の実施形態におけるインダクタは、金属コイルであり、以下の実施形態には、金属コイルを一例とする。例えば、永久磁石は、周囲に磁場を生成させるように回転子102上に配置されている。回転子102と可動固定子120は相対的に移動させると、可動固定子120上に配置された金属コイルは、磁界の変化によって誘起され、電流を生成させる。図1に示すように、導電性カーボンブラシ111は、ハウジング110内に配置されており、可動固定子120の金属コイル(図示せず)の電流を導くことができる。モータまたは発電機の設計では、磁石と電磁誘導要素の配置を交換すれば、同じ効果を達成することができる。従って、本発明は、上述の配置に限定されるものではない。例えば、金属コイルは、回転子102上に配置し、磁石は、可動固定子120の内側に配置すればよく、可動固定子120と回転子102との間の相対運動を利用することで、金属コイルが電流を生成させる。
逆に、電流が外部から可動固定子120の金属コイル(図示せず)に流れると、そのインダクタの特性によって、磁界が金属コイル周りに発生し、回転子102の永久磁石(図示せず)との磁気相互作用を生成させ、回転子102を回転するためにトルクを提供する。上記の動作は、モータの動作原理と同様である。
図1を再び参照し、ハウジング110の左側には、液圧モータ140が配置されている。液圧モータ140は、可動固定子120上のギヤ122に連結されている。液圧モータ140は、可動固定子120のブレーキ装置として機能することができる。例えば、液圧モータ140は、ギヤ122を介して可動固定子120の回転を制限することができる。こうして、可動固定子120は、上述した固定子の特性と同様である。液圧モータ140は、ギヤ122を介して可動固定子120を回転子と逆方向に回転させることが可能である。モータ発電機100が発電機として機能している時、外力によって提供されるトルクで回転軸101を一定の方向(時計回り又は反時計回り)に回転させ、液圧モータ140がギヤ122を介して提供されるトルクで可動固定子120を回転軸101と逆方向に回転させる。これにより、可動固定子120と回転軸101との間の相対回転速度を増加させる。可動固定子120上には、金属コイル(インダクタ)が配置されば、金属コイルに発生する電流を確実に増加させる。本発明に係るモータ発電機100は、余分な動力源を利用することで、可動固定子120を回転軸101と逆方向に回転させる。このため、発電効率は、余分な動力源により増強させる。
適切な操作の下に、本発明に係る車両用モータ発電機装置は、走行状況に応じて電力の増強や省エネ効果を十分に達成することができる。軌道車両の使用環境では、回転軸101を回転させるトルクが、通常、車軸の回転から発生する。液圧モータ140の動力源は、他の車軸から間接的に提供される液圧であってもよい。ガス/電気ハイブリッド車の操作環境では、回転軸101を回転させるトルクが、通常、発電機、ガソリンエンジン又は車軸の回転から発生する。液圧モータ140の動力は、ギヤボックスが提供する液圧であってもよい。
液圧モータ140の回転速度を操作できるため、モータ発電機100の出力電力は、理想的な状態に制御することができる。 例えば、モータ発電機100の最適なエネルギー変換電力は、1000rpmであり、車軸により駆動される回転軸101の回転速度は、800rpmであると、液圧モータ140を調整して、可動固定子120を反対方向に200rpmで回転させる。車軸により駆動される回転軸101の回転速度は、1000rpmであると、液圧モータ140を制御して可動固定子120を不動にする。
図2は、本発明の他の実施形態に係る車両用モータ発電機装置の断面図である。図2における参照符号は、図1のものと同一であり、唯一の違いは、液圧モータ140の位置は、ハウジング110の他側に移動する。したがって、上述の説明と重複する部分については同じ符号を付してあるので、ここでは繰り返さない。図2に示すように、可動固定子120上には、導電性コイル123があり、電流は、導電性カーボンブラシ111を介して伝導できる。
図3は、本発明のさらなる実施形態に係る車両用モータ発電機装置を示す断面図である。図3に示すように、モータ発電機300は、回転軸301を有する。回転子302は、回転軸301に配置されている。回転軸301は、一対の軸受303を介してハウジング310内に配置されている。図3に示すように、ハウジング310内の可動固定子320は、一対の軸受321を介して回転軸301上に配置されている。本発明の好ましい実施形態によれば、上記の要素は、回転軸301、回転子302、軸受303、可動固定子320及び軸受321を含み、軸線330に同軸配置されている。当業者が図3から見れば、回転軸301に配置された回転子302は、回転軸301と共に回転し、可動固定子320は、同一方向又は反対方向に回転軸301を中心に回転することを推測できる。
図3を再び参照し、ハウジング310の上には、液圧モータ340が配置されている。ギヤ341のセットは、液圧モータ340の伝動軸(図示せず)に連結され、液圧モータ340は、可動固定子320上のギヤ322に係合されている。同じように、液圧モータ340は、可動固定子320のブレーキ装置として機能することができる。例えば、液圧モータ340は、ギヤ322を介して可動固定子320の回転を制限することができる。こうして、可動固定子320は、上述した固定子の特性と同様である。液圧モータ340は、ギヤ322、341を介して可動固定子320を回転子と逆方向に回転させることが可能である。モータ発電機300が発電機として機能している時、外力によって提供されるトルクで回転軸301を一定の方向(時計回り又は反時計回り)に回転させ、液圧モータ340がギヤ322、341を介して提供されるトルクで可動固定子320を回転軸301と逆方向に回転させる。これにより、可動固定子320と回転軸301との間の相対回転速度を増加させ、その効果は、上述した実施形態と同様である。
図4は、本発明の実施形態に係るガス/電気ハイブリッド車(又はガス/電気エネルギー車両と呼ばれる)に配置されたモータ発電機装置を示す断面図である。図4に示すように、ガス/電気ハイブリッド車400は、典型的な構造である四輪401を有している。前輪401は、デファレンシャル402を介して車軸403に結合され、車軸403の他端は、ギヤボックス404に連結され、ギヤボックス404の伝動軸407は、モータ発電機モジュール410に接続されている。モータ発電機モジュール410は、モータ発電機411(上述のモータ発電機100又は300から選択できる)、第一クラッチ412及び第二クラッチ413を備えている。エンジン405(ガソリン又はディーゼル・エンジン)は、伝動軸406を介してモータ発電機モジュール410にトルクの形で動力を伝達する。モータ発電機411は、制御スイッチ409を介してバッテリー408に電気的に接続されている。当業者であれば、制御スイッチ409は、回路を切り替えることによって、電力供給モード又はバッテリーの充電モード(モータモードまたは発電機モードとも呼ばれる)を選択できることは理解できる。また、ギヤボックス404は、液圧管路415を介してモータ発電機411への液圧動力を供給し、他の車軸は、液圧管路416を介してモータ発電機411への液圧動力を供給することができる。
エンジン405が車を暖機又はアイドリングする時、第一クラッチ412は、モータ発電機モジュール410から伝動軸407を分離し、第二クラッチ413は、伝動軸406とモータ発電機モジュール410とを結合することで、モータ発電機411は伝動軸406からの機械エネルギー(トルク)を利用してバッテリー408を充電するための電気エネルギーを生じさせる。
車両が平面道路を走行している時、第一クラッチ412は、伝動軸407とモータ発電機モジュール410とを結合し、第二クラッチ413は、伝動軸406とモータ発電機モジュール410とを結合する。エンジン405からのねじる力は、一連の伝動素子を介して、ギアボックス404、車軸403、デファレンシャル402の順に車輪に転送される。ギヤボックス404から生成した余剰の液圧動力を液圧管路415を介してモータ発電機411に転送することができる。これにより、発電効率を高めるように、モータ発電機411内の可動固定子(図示せず)を動かし、回転軸(図示せず)と逆方向に回転する。モータを動力となるように選択する場合、第一クラッチ412は、モータ発電機モジュール410から伝達軸407を分離し、車軸403は、バッテリー408によって供給される電気エネルギーを、モータ発電機を介して機械的エネルギーであるねじる力またはトルクに変換する。これにより、輪401の駆動力を供給する。ギヤボックス404から生成した余剰の液圧動力を液圧管路415を介してモータ発電機411に転送することができる。これにより、発電効率を高めるように、モータ発電機411内の可動固定子(図示せず)を動かし、回転軸(図示せず)と逆方向に回転する。
車両が下り坂で又は減速状態で走行している時、下り坂での位置エネルギーの変化によって車両の速度がを増加する。この時点で、輪の回転によって生成するエネルギーは、液圧管路416を介してモータ発電機411への油圧動力を供給することができる。これにより、発電効率を高めるように、モータ発電機411内の可動固定子(図示せず)を動かし、回転軸(図示せず)と逆方向に回転する。
余分な動力が必要な場合、例えば登坂路や加速の状態で、伝動軸406、407と直列に接続されたモータ発電機モジュール410は、エンジン405の欠乏を補充するように、バッテリー408の電力を利用し、車両に余分な電力を供給する。
実施例
本発明は、電気機器を提出する。前記電気機器は、第一回転装置と、
前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置の回転を制限するように、前記第二回転装置に接続されるブレーキ装置と、を含む。
電気機器において、前記第一回転装置は、磁気素子を含み、前記第二回転装置は、インダクタ素子を含み、前記第一回転装置は、第一回転方向を中心に回転し、前記ブレーキ装置が第一ブレーキ状態にある時、前記第二回転装置は、前記第一回転方向と反対の回転方向を有し、前記ブレーキ装置が第二ブレーキ状態にある時、前記第二回転装置は、回転していない。
前記磁気素子は、永久磁石又は電磁石であり、前記インダクタは、コイルである。
前記ブレーキ装置は、ギヤボックスから供給される液圧によって制御される。
本発明は、もう一つの電気機器を提出する。前記電気機器は、第一回転装置と、前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置を制御する液圧素子と、を含む。
前記電気機器は、伝動軸と車軸を有する車両内に配置され、前記電気機器は、前記伝動軸と前記車軸に連結されている。
前記液圧素子は、ギヤボックスから供給される液圧によって制御される。
前記第一回転装置は、第一磁気素子を含み、前記第二回転装置は、第二磁気素子を含み、前記第一磁気素子が磁石である時、前記第二磁気素子はインダクタ素子であり、前記第一磁気素子がインダクタ素子である時、前記第二磁気素子は磁石である。
本発明は、もう一つの電気機器を提出する。前記電気機器は、第一回転装置と、前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置を制御して第一回転停止状態又は第二正常回転状態となるように配置される制御素子と、を含む。
前記第一回転装置又は前記第二回転装置は、液圧によって制御される。
本発明のモータ発電機装置は、従来のモータや発電機における固定子を回転子に囲むように設計される。これにより、固定子及び回転子を反対方向に回転させることで、磁界による相互作用を向上させ、モータ発電機の性能を高めることができる。
産業上の利用可能性
従来技術と比べ、本発明は、従来のモータや発電機における固定子を回転子に囲むように設計される。これにより、固定子及び回転子を反対方向に回転させることで、磁界による相互作用を向上させ、モータ発電機の性能を高めることができる。
以上の説明によると、当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で、多様な変更及び修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的な範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限らず、特許請求の範囲によって定めなければならない。
100、300、411…モータ発電機、101、301…回転軸、102、302…回転子、103、121、303、321…軸受、110、310…ハウジング、120、320…可動固定子、122、322、341…ギヤ、123…導電性コイル、140、340…液圧モータ、400…ガス/電気ハイブリッド車、401…輪、402…デファレンシャル、403…車軸、404…ギヤボックス、405…エンジン、406、407…伝動軸、408…バッテリー、409…制御スイッチ、410…モータ発電機モジュール、412…第一クラッチ、413…第二クラッチ、415、416…液圧管路。
以上の説明によると、当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で、多様な変更及び修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的な範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限らず、特許請求の範囲によって定めなければならない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]第一回転装置と、前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置の回転を制限するように、前記第二回転装置に接続されるブレーキ装置と、を含むことを特徴とする電気機器。
[2]前記第一回転装置は、磁気素子を含み、前記第二回転装置は、インダクタ素子を含み、前記第一回転装置は、第一回転方向を中心に回転し、前記ブレーキ装置が第一ブレーキ状態にある時、前記第二回転装置は、前記第一回転方向と反対の回転方向を有し、前記ブレーキ装置が第二ブレーキ状態にある時、前記第二回転装置は、回転していないことを特徴とする[1]に記載の電気機器。
[3]前記磁気素子は、永久磁石又は電磁石であり、前記インダクタは、コイルであることを特徴とする[2]に記載の電気機器。
[4]前記ブレーキ装置は、ギヤボックスから供給される液圧によって制御されることを特徴とする[1]に記載の電気機器。
[5]第一回転装置と、前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置を制御する液圧素子と、を含むことを特徴とする電気機器。
[6]前記電気機器は、伝動軸と車軸を有する車両内に配置され、前記電気機器は、前記伝動軸と前記車軸に連結されていることを特徴とする[5]に記載の電気機器。
[7]前記液圧素子は、ギヤボックスから供給される液圧によって制御されることを特徴とする[7]に記載の電気機器。
[8]前記第一回転装置は、第一磁気素子を含み、前記第二回転装置は、第二磁気素子を含み、前記第一磁気素子が磁石である時、前記第二磁気素子はインダクタ素子であり、前記第一磁気素子がインダクタ素子である時、前記第二磁気素子は磁石であることを特徴とする[5]に記載の電気機器。
[9]第一回転装置と、前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、前記第二回転装置を制御して第一回転停止状態又は第二正常回転状態となるように配置される制御素子と、を含むことを特徴とする電気機器。
[10]前記第一回転装置又は前記第二回転装置は、液圧によって制御されることを特徴とする[9]に記載の電気機器。

Claims (10)

  1. 第一回転装置と、
    前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、
    前記第二回転装置の回転を制限するように、前記第二回転装置に接続されるブレーキ装置と、を含むことを特徴とする電気機器。
  2. 前記第一回転装置は、磁気素子を含み、前記第二回転装置は、インダクタ素子を含み、
    前記第一回転装置は、第一回転方向を中心に回転し、前記ブレーキ装置が第一ブレーキ状態にある時、前記第二回転装置は、前記第一回転方向と反対の回転方向を有し、
    前記ブレーキ装置が第二ブレーキ状態にある時、前記第二回転装置は、回転していないことを特徴とする請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記磁気素子は、永久磁石又は電磁石であり、
    前記インダクタは、コイルであることを特徴とする請求項2に記載の電気機器。
  4. 前記ブレーキ装置は、ギヤボックスから供給される液圧によって制御されることを特徴とする請求項1に記載の電気機器。
  5. 第一回転装置と、
    前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、
    前記第二回転装置を制御する液圧素子と、を含むことを特徴とする電気機器。
  6. 前記電気機器は、伝動軸と車軸を有する車両内に配置され、前記電気機器は、前記伝動軸と前記車軸に連結されていることを特徴とする請求項5に記載の電気機器。
  7. 前記液圧素子は、ギヤボックスから供給される液圧によって制御されることを特徴とする請求項7に記載の電気機器。
  8. 前記第一回転装置は、第一磁気素子を含み、前記第二回転装置は、第二磁気素子を含み、
    前記第一磁気素子が磁石である時、前記第二磁気素子はインダクタ素子であり、
    前記第一磁気素子がインダクタ素子である時、前記第二磁気素子は磁石であることを特徴とする請求項5に記載の電気機器。
  9. 第一回転装置と、
    前記第一回転装置を電磁誘導で相互に配合し、前記第一回転装置に同軸配置される第二回転装置と、
    前記第二回転装置を制御して第一回転停止状態又は第二正常回転状態となるように配置される制御素子と、を含むことを特徴とする電気機器。
  10. 前記第一回転装置又は前記第二回転装置は、液圧によって制御されることを特徴とする請求項9に記載の電気機器。
JP2014508669A 2011-05-05 2011-05-05 車両用モータ発電機装置 Expired - Fee Related JP5815847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/073702 WO2012149690A1 (zh) 2011-05-05 2011-05-05 一种车辆用的发电机马达装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513513A true JP2014513513A (ja) 2014-05-29
JP5815847B2 JP5815847B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47107748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508669A Expired - Fee Related JP5815847B2 (ja) 2011-05-05 2011-05-05 車両用モータ発電機装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2728717A4 (ja)
JP (1) JP5815847B2 (ja)
KR (1) KR20140010166A (ja)
WO (1) WO2012149690A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2520285A (en) * 2013-11-14 2015-05-20 Ford Global Tech Llc Variable speed electro-mechanical drive
FR3016485B1 (fr) * 2014-01-15 2021-11-26 Dominique Berg Moteur electrique a haute performance ayant deux elements rotatifs incorpores
KR101717291B1 (ko) 2015-10-27 2017-03-17 (주)모비프렌 커맨드 반응형 진동 블루투스 헤드셋 및 이를 적용한 스마트기기용 게임 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115548A (ja) * 1984-06-28 1986-01-23 Mitsubishi Motors Corp 発電機
JPH01286750A (ja) * 1988-05-10 1989-11-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の発電機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2881338A (en) * 1953-11-18 1959-04-07 Banning Electrical Products Co Variable speed alternating current motor
CN1055843A (zh) * 1990-04-18 1991-10-30 沈太福 双转子蜗轮传动无级调速电动机装置及其调速方法
CN2098753U (zh) * 1991-02-07 1992-03-11 钱强华 差动分速制动调速电机
WO1997036362A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Parker Douglas F Variable speed electromagnetic machine
DE10112500B9 (de) * 2001-03-15 2013-02-07 Linde Material Handling Gmbh Elektrohydraulische Antriebseinheit
DE10146386A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-17 Gkn Automotive Gmbh Antriebseinheit
CN2618353Y (zh) * 2003-01-28 2004-05-26 宋慧 由制动器控制的双转子交流无级调速电动机
JP2010041900A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toyota Industries Corp 電動ポンプ及びその運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115548A (ja) * 1984-06-28 1986-01-23 Mitsubishi Motors Corp 発電機
JPH01286750A (ja) * 1988-05-10 1989-11-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の発電機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012149690A1 (zh) 2012-11-08
JP5815847B2 (ja) 2015-11-17
KR20140010166A (ko) 2014-01-23
EP2728717A4 (en) 2016-04-27
EP2728717A1 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101297129B1 (ko) 하이브리드 차량용 하이브리드 트랜스미션
CA2445081C (en) Differential electric engine with variable torque conversion
EP0806315B1 (en) Hybrid power system using an electric coupling for the differential drive of distributed loads
EP0806316B1 (en) Combined power distribution system using a differential
CN102897017B (zh) 一种动力耦合电控动力换挡混合动力系统
US9035519B2 (en) Electrical energy and mechanical energy conversion apparatus for vehicles
JP2013095414A (ja) ハイブリッド車両用システム
CN102386734A (zh) 一种增程式电动汽车用永磁同步电机
CN104648117A (zh) 用于车辆的混合动力系
JP3933125B2 (ja) 車両の動力出力装置
JP5815847B2 (ja) 車両用モータ発電機装置
CN102136776A (zh) 一种多电机联合驱动总成
EP1642759B1 (en) Electrical drive system with double acting type electric motors and differential
KR20140083554A (ko) 전기자동차
CN212472977U (zh) 一种新能源汽车及其电驱动桥系统
JP6300250B1 (ja) 動力システム
KR20190023887A (ko) 전기자동차의 듀얼 충전 장치 및 방법
CN203142659U (zh) 一种插电式四驱混合动力装置
WO2012025823A2 (en) Electric power generating differential
JP3710201B2 (ja) 異なる組合せの複合動力分配装置
KR100453859B1 (ko) 차동결합복합동력분산시스템
CN109941089B (zh) 一种混合动力驱动系统
CN113733814A (zh) 一种新能源汽车及其电驱动桥系统
KR100465084B1 (ko) 차동혼합복합동력분산시스템
CN108916374A (zh) 一种电磁变速混动系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees