JP2014512712A - アンテナマストを提供する方法及びアンテナマストシステム - Google Patents

アンテナマストを提供する方法及びアンテナマストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014512712A
JP2014512712A JP2013553393A JP2013553393A JP2014512712A JP 2014512712 A JP2014512712 A JP 2014512712A JP 2013553393 A JP2013553393 A JP 2013553393A JP 2013553393 A JP2013553393 A JP 2013553393A JP 2014512712 A JP2014512712 A JP 2014512712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
mast
antenna
antenna mast
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833676B2 (ja
Inventor
ピーター ヘゲル,
アンデシュ レール,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2014512712A publication Critical patent/JP2014512712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833676B2 publication Critical patent/JP5833676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1242Rigid masts specially adapted for supporting an aerial
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

無線通信システムのアンテナマスト2を提供する方法が提示される。アンテナマストは、無線通信システムのアンテナ装置を支持する支持構造を形成するように構成されたマスト本体4を備え、マスト本体は下部モジュール6及び上部モジュール8を備え、上部モジュール8は、アンテナ装置を含むように構成される。下部モジュール6及び上部モジュール8のうち少なくとも一方のモジュールは、アンテナ装置を支持する機能以外の更なる機能に利用される装置を備えるように構成される。方法は、少なくとも2つの異なる下部モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュールを含むモジュールセットから1つの下部モジュール6及び1つの上部モジュール8を選択することと、組み立てられたマスト本体4を形成するために、選択された下部モジュール6及び選択された上部モジュール8を含むマスト本体4を組み立てることとを備える。モジュールセットを備えるアンテナマストシステムも提示される。

Description

本発明は、無線通信システムのアンテナマストを提供する方法及び無線通信システムのアンテナマストを提供するモジュラーアンテナマストシステムに関する。
無線通信を利用する無線通信システムは、トランシーバ装置及びプロセッサを備え、それらの構成要素は、基地局、無線ネットワークコントローラ又はノードBと呼ばれるものに含まれる。更に、トランシーバ装置にはアンテナが接続され、アンテナは無線信号の送受信に必要である。アンテナは例えばアンテナマストに配置されてもよい。従来の技術では多様なマストが示唆されているが、最も一般的に使用されている種類のマストは鋼鉄ラティスマストである。
移動通信機器による移動インターネットアクセスなどの無線通信は、多くの人々や多くのデバイスにより必要とされている。そのため、無線通信システム内における無線トラフィックは増大しており、それに伴って、移動通信機器のアクセスポイント数を増加させる必要がある。アクセスポイントごとに少なくとも1つのアンテナが必要であるので、移動インターネットアクセスの需要が高まるにつれて、必要とされるアンテナ数も増加する。
欧州特許第1,198,024号公報は、アンテナマストの中に配置された案内手段に沿ってアンテナが昇降するアンテナマストを開示する。一実施形態によれば、アンテナマストは、照明器具支持パイプを備える。
米国特許第6,335,709号公報は、貯水タンクとアンテナマストを1つの構造に一体化したサービスタワーを開示する。
欧州特許第1,286,412号公報は、積み重なるように配置された同一の外形を有するいくつかのモジュールを備えた中央支持タワー構造を有する無線タワーを開示する。それらのモジュールは、例えば送信機器及び給電機器を収納する。更に、タワーは、ガラス繊維強化プラスチック材料から製造された堅固なリング形カバー部分を備え、カバー部分の内側に無線タワーのモジュールが配置される。各リング形カバー部分は無線タワーの1つのモジュールにより支持される。カバーの外側には、情報又は告知を提供するための画面が配置されてもよい。小規模店舗又はチケット販売機を収容するためにカバーを利用することも提案される。
国際公開第WO98/58420号は、無線通信ポールシステムを開示する。迅速に設置できるように、システムは完全に一体化されている。システムは、ポール、土台構体及びアンテナ構体を備える。一実施形態によれば、ポールはバナー広告支持照明ポールとしても機能する。
無線通信システムのアクセスポイント数は多く、従ってアンテナ数も多いので、関連するアンテナマストは公共の場に受け入れられることが必要である。上記の従来の文献に開示されるように、アンテナマストに関連してアンテナ装置を支持する機能以外の更なる機能を実現することにより、受け入れられやすくなるだろう。
例えば、限られたエリア内で多数のアンテナマストを設置しなければならない場合、一般の人々に容認される状況を維持するために、限られた数のアンテナマストで種々の更なる機能を実現する必要がある。しかし、多数のアンテナマストと関連してそのように多くの種々の更なる機能を実現することには問題があるだろう。多数のアンテナマストの製造及び設置は複雑であり且つコストもかかる恐れがある。
従って、目的は、上述の問題を少なくとも軽減することである。
1つの態様によれば、上記の目的は、無線通信システムのアンテナマストを提供する方法により達成される。アンテナマストは、無線通信システムのアンテナ装置の支持構造を形成するように構成されたマスト本体を備える。マスト本体は下部モジュール及び上部モジュールを備える。上部モジュールはアンテナ装置を含むように構成される。下部モジュール及び上部モジュールのうち少なくとも一方のモジュールは、アンテナ装置を支持する機能以外の更なる機能に利用される装置を備えるように構成される。
方法は、少なくとも2つの異なる下部モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュールを含むモジュールセットから1つの下部モジュール及び1つの上部モジュールを選択する工程と、
組み立てられたマスト本体を形成するために、選択された下部モジュール及び選択された上部モジュールを含むマスト本体を組み立てる工程と
を備える。
選択された下部モジュール及び選択された上部モジュールを含み、本発明に従って提供され、組み立てられたアンテナマストは、特定の更なる機能に合わせて設計されてもよく、その機能は、同一のモジュールセットから組み立てられる別の構成のアンテナマストで提供される更なる機能とは異なってもよいので、種々の用途に適合し、融通性に優れたアンテナマストが実現される。その結果、上記目的は達成される。
異なる下部モジュール及び/又は異なる上部モジュールを含むモジュールセットの使用は、様々なアンテナマスト設置場所で特定の条件に適合する種々のアンテナマストを製造するための理に適った好都合な方法でもよい。例えば、アンテナマスト設置場所が2本の道路が交差する場所である場合、更なる機能に利用される装置は、信号機又は道路標識であってもよい。そこで、マスト本体の土台を形成する下部モジュールがモジュールセットから選択されてもよく、信号機の信号を受信するように構成された上部モジュール又は道路標識を形成するように構成された上部モジュールがモジュールセットから選択されてもよい。別のアンテナマスト設置場所の例としてバスの停留所を考えると、その場合、ベンチを構成する下部モジュールがモジュールセットから選択されてもよく、アンテナ装置を支持するように構成された上部モジュールがモジュールセットから選択されてもよい。アンテナマスト設置場所の更に別の例は公園エリアでもよく、その場合、モジュールセットから選択される下部モジュールはゴミ箱を備え且つモジュールセットから選択される上部モジュールは街灯を備えるように構成されてもよい。種々のマスト本体を提供できるので、モジュールセットから組み立てられるアンテナマストは様々な場所に設置されて、その環境に違和感なく溶け込む。これにより、アンテナマストは公共の場で妥当に容認される。
アンテナ装置を備えるように構成される上部モジュールは、アンテナ装置が上部モジュールに取り付けられるか又は上部モジュールの内側に配置されるように考慮される。アンテナ装置はアンテナマストの高い位置に配置される。従って、アンテナ装置は上部モジュールの最上部に配置されてもよく、あるいは上部モジュールのいくつかの部分がアンテナ装置の上に出る場合も予想される。モジュールセットは、少なくとも1つの下部モジュール及び少なくとも1つの上部モジュールと、下部モジュール及び上部モジュールのうち少なくとも1つの別のモジュールとを含むことが理解される。
無線通信システムでは、可能な実現形態をほんのいくつか挙げるだけでも、LTE(Long Term Evolution)、LTE‐advanced、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))、汎ヨーロッパデジタル移動通信システム/GSM(登録商標)の拡張向け高速データ(GSM(登録商標)/EDGE)、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)又はUMB(Ultra Mobile Broadband)などの種々の技術が使用されてもよい。無線通信システムは、1つのセルを形成する少なくとも1つの対応する地域を無線有効範囲とするトランシーバ装置及びプロセッサを備えてもよい。セルの中で、移動電話などのユーザ機器は、それぞれ対応するトランシーバ装置及びプロセッサによるサービスを受け且つそれぞれ対応するトランシーバ装置及びプロセッサと通信する。アンテナマストは、セル内のアンテナ設置場所に立てられてもよい。通常、アンテナ設置場所は、一般の人々が頻繁に訪れる戸外のエリアにある。そのようなエリアでは、無線通信システムの利用が予測される。
実施形態によれば、更なる機能は、無線通信システムに直接関連する機能以外の機能であってもよい。特定のアンテナマスト構体の更なる機能に利用される装置は無線通信システムを利用してもよいが、装置自体は、特定のアンテナマスト構体のアンテナ装置を利用する無線通信システムの任意のユーザの間の通信には関与しない。言い換えると、無線通信システムの任意のユーザの間の通信は、更なる機能に利用される装置に関連する通信とはまったく無関係に実行されるということである。更なる機能に利用される装置は、例えば、無線通信システムを介してその装置の動作状態をサービスプロバイダへ通信してもよい。
実施形態によれば、組み立てる工程は、
組み立てられたマスト本体で下部モジュールを実質的に上部モジュールの下方に配置する工程
を含んでもよい。
実施形態によれば、方法は、
組み立てられたマスト本体の外面の少なくとも一部を形成するために、モジュールセットの下部モジュール及び上部モジュールを製造する工程を備えてもよい。これにより、モジュールセットから組み立てられたマスト本体は、連続する外面を含んでもよい。
実施形態によれば、方法は、
組み立てられたマスト本体の上部モジュール及び上部モジュールに配置される装置の重量を少なくとも支えるように構成された支持構造を形成するために下部モジュールを製造する工程
を備えてもよい。これにより、下部モジュールは、組み立てられたマスト本体の重量を支え且つ関連するアンテナマストを支持するために地面に固定されてもよい。
実施形態によれば、方法は、
更なる機能に利用される装置を実質的に組み立てられたマスト本体の外面の内側に配置する工程を備えてもよい。これにより、更なる機能に利用される装置はマスト本体に十分に溶け込み、一様なアンテナマストを形成してもよい。更なる機能に利用される装置は、アンテナマスト本体の中に保護されるように配置されてもよい。
実施形態によれば、方法は、
3〜8mの高さを有するアンテナマストを提供する工程を備えてもよい。
実施形態によれば、方法は、
モジュールセットから選択されたモジュールに応じて、更なる機能に利用される特定の装置を組み立てられたマスト本体に配置する工程を備えてもよい。従って、モジュールセットからどの特定のモジュールが選択されたかに応じて、更なる機能に利用される特定の装置をマスト本体に配置されてもよい。装置は、マスト本体が組み立てられる前にモジュールに配置されてもよく、あるいはマスト本体の組み立て終了後に配置されてもよい。
実施形態によれば、方法は、
少なくとも無線通信システムの送信機及び/又は受信機と、プロセッサとを選択された下部モジュール及び/又は選択された上部モジュールの中に配置する工程を備えてもよい。これにより、アンテナマストは、無線通信システムのそれらの構成要素を収納する。送信機及び/又は受信機並びにプロセッサの下部モジュール及び/又は上部モジュールへの配置は、マスト本体が組み立てられる前に実行されてもよいが、マスト本体の組み立て終了後に実行されてもよい。
実施形態によれば、方法は、
組み立てられたマスト本体の下部モジュールに接続され、更なる機能に利用される装置を設ける工程を備えてもよい。
実施形態によれば、方法は、
ベンチ、屋根構造、ゴミ箱、自動販売機、電子画面、駐車メータ、信号機、照明装置、カード読み取り装置、電源ソケット又は除細動器などの人命救助装置より成る群から更なる機能に利用される装置を選択する工程を備えてもよい。このように、種々の機能、サービス及び装置を提供してもよい。ベンチは、一般の人々が腰をおろすことを望むようなアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。屋根構造は、一般の人々が雨又は日差しをよける必要があると考えられるアンテナ設置場所に配置されてもよい。ゴミ箱は、多くの人々が頻繁に訪れるようなアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。自動販売機は、多くの人々が頻繁に訪れるようなアンテナマスト設置場所に配置される。電子画面は、1人以上の人物に対して情報を提供することが必要であるようなアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。駐車メータは、駐車場の付近のアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。路肩、交差点又は歩行者向け横断歩道にあるアンテナマスト設置場所には1つ以上の信号機が配置されてもよい。カード読み取り装置は、サービス提供者が例えば駐車場、電気自動車充電装置、公共交通機関などで料金を徴収することを望むようなアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。電源ソケットは、電気自動車を充電できるアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。除細動器、酸素ボンベ及び酸素マスクなどの人命救助装置は、多くの人々が頻繁に訪れるアンテナマスト設置場所又はそのような機器を配置する特別の理由がある場所に配置されてもよい。
実施形態によれば、方法は、
組み立てられたマスト本体の上部モジュールに接続され、更なる機能を実行するために利用される装置をアンテナ装置を設ける工程を備えてもよい。
実施形態によれば、方法は、
標識、照明装置、時計、屋根構造、信号機又は電子画面より成る群から更なる機能に利用される装置を選択する工程を備えてもよい。このように、種々の機能、サービス及び装置が提供されてもよい。標識は、一般の人々に対して情報を表示すべきアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。1つ以上の電灯などの照明装置は、夜間に一般の人々が頻繁に訪れるようなアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。時計は、公共交通機関の駅の付近のアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。屋根構造は、一般の人々が雨又は日差しをよける必要があると考えられるアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。路肩、交差点又は歩行者用横断歩道にあるアンテナマスト設置場所には1つ以上の信号機が配置されてもよい。電子画面は、1人以上の人物に対して情報を提供する必要があるようなアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。
実施形態によれば、モジュールセットは、少なくとも2つの異なる下部モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる中央モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュールを含んでもよく、選択することは、
モジュールセットから1つの中央モジュールを選択することを含み、組み立てることは、
組み立てられたマスト本体を形成するために、選択された中央モジュールを含むマスト本体を組み立てることを含んでもよい。これにより、上部モジュール及び下部モジュールに加えて中央モジュールを備えるアンテナマストを提供してもよい。モジュールセットに中央モジュールが含まれることによって、特定のアンテナマスト設置場所に柔軟に適応させたアンテナマストを提供できる。4つ以上の及び/又は異なるモジュールの組み合わせが提供される。
実施形態によれば、アンテナマスト本体を組み立てることは、
中央モジュールを実質的に下部モジュールと上部モジュールとの間に配置する工程を含んでもよい。
実施形態によれば、方法は、
中央モジュールに接続され、更なる機能に利用される装置を設ける工程を備えてもよい。
実施形態によれば、方法は、
信号機、電子画面、屋根構造又は照明装置より成る群から更なる機能に利用される装置を選択する工程を備えてもよい。このように、種々の機能、サービス及び装置を提供してもよい。路肩、交差点又は歩行者用横断歩道にあるアンテナマスト設置場所には1つ以上の信号機が配置されてもよい。電子画面は、1人以上の人物に対して情報を提供する必要があるようなアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。屋根構造は、一般の人々が雨又は日差しをよけることが必要であると考えられるアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。1つ以上の電灯のような照明装置は、夜間に一般の人々が頻繁に訪れるようなアンテナマスト設置場所に配置されてもよい。
実施形態によれば、モジュールセットのうち下部モジュールは、中央モジュール、上部モジュール並びに中央モジュール及び上部モジュールに配置される装置の重量を支えるように構成された支持構造を形成してもよい。これにより、下部モジュールは、組み立てられたマスト本体の重量を支え且つ関連するアンテナマストを支持するために地面に固定されてもよい。
更なる態様によれば、無線通信システムのアンテナマストを提供し、アンテナマストのうち少なくともいくつかは、無線通信システムのアンテナ装置の支持構造を形成するように構成されたマスト本体をそれぞれ備えるモジュラーアンテナマストシステムにより、上記の目的は達成される。マスト本体は下部モジュール及び上部モジュールを備え、上部モジュールは、アンテナ装置を備えるように構成される。下部モジュール及び上部モジュールのうち少なくとも一方のモジュールは、アンテナ装置を支持する機能以外の更なる機能に利用される装置を備えるように構成される。アンテナマストシステムは、下部モジュール及び上部モジュールを含むモジュールセットを備え、モジュールセットから1つの下部モジュール及び1つの上部モジュールを備えたそれぞれ異なる構成のマスト本体を組み立てることができるように、モジュールセットは、少なくとも2つの異なる下部モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュールを含む。
アンテナマストシステムは、それぞれ異なる構成のマスト本体の組み立てが可能なモジュールセットを備えるので、特定の更なる機能に合わせてアンテナマストを設計でき、その機能は、同一のモジュールセットから組み立てられる別のアンテナマストで実現される更なる機能とは異なってもい。これにより、特定のアンテナ設置場所にアンテナマストを高い柔軟性で適応させる。その結果、上記の目的は達成される。
実施形態によれば、更なる機能は、無線通信システムに直接関連する機能以外の機能あってもよい。特定の組み立てられたアンテナマストの更なる機能に利用される装置は無線通信システムを利用してもよいが、装置自体は、その特定の組み立てられたアンテナマストのアンテナ装置を利用する無線通信システムの任意のユーザの間の通信には関与しない。例えば、更なる機能に利用される装置は、無線通信システムを介してその装置の動作状態をサービスプロバイダへ通信してもよい。
実施形態によれば、アンテナマストシステムのアンテナマストの組み立てられたマスト本体で、下部モジュールは実質的に上部モジュールの下方に配置されてもよい。
実施形態によれば、下部モジュール及び上部モジュールは、アンテナマストシステムのアンテナマストの組み立てられたマスト本体の外面の少なくとも一部を形成してもよい。これにより、モジュールセットから組み立てられたマスト本体は、連続する外面を含んでもよい。
実施形態によれば、モジュールセットのうち下部モジュールは、組み立てられたマスト本体の上部モジュール及び上部モジュールに配置される装置の重量を少なくとも支えるように構成された支持構造を含んでもよい。これにより、下部モジュールは、組み立てられたマスト本体の重量を支え且つ関連するアンテナマストを支持するために地面に固定されてもよい。
実施形態によれば、アンテナマストシステムのアンテナマストの組み立てられたマスト本体は、更なる機能に利用される装置を実質的に組み立てられたマスト本体の外面の内側に収納するように構成されてもよい。これにより、更なる機能に利用される装置はマスト本体に十分に溶け込むので、一様なアンテナマストを形成してもよい。更なる機能に利用される装置は、アンテナマスト本体の中に保護されるように配置される。
実施形態によれば、アンテナマストシステムのアンテナマストのうち少なくともいくつかのアンテナマストは3〜8mの高さを有してもよい。
実施形態によれば、特定のマスト本体に対してモジュールセットからどのモジュールが選択されたかに応じて、モジュラーアンテナマストシステムのそれぞれ異なる構成のマスト本体は、更なる機能に利用される種々の装置を備えるように構成されてもよい。このように、モジュールセットからどの特定のモジュールが選択されたかに応じて、更なる機能に利用される特定の装置がマスト本体に配置されてもよい。装置は、マスト本体が組み立てられる前にモジュールに配置されてもよいが、マスト本体の組み立て終了後に配置されてもよい。
実施形態によれば、それぞれ異なる構成のマスト本体のうち少なくとも1つのマスト本体は、無線通信システムの送信機及び/又は受信機と、プロセッサとを少なくとも収納するように構成されてもよい。これにより、更なる機能を実行するための装置を提供するように構成され且つ無線通信システムの重要な構成要素も収納するマスト本体を含めたアンテナマストが提供されてもよい。
実施形態によれば、モジュールセットのうち少なくとも1つの下部モジュールは、更なる機能に利用される装置を備えるように構成されてもよい。
実施形態によれば、更なる機能に利用される装置は、ベンチ、屋根構造、ゴミ箱、自動販売機、電子画面、駐車メータ、信号機、照明装置、カード読み取り装置、電源ソケット又は除細動器などの人命救助装置でもよい。
実施形態によれば、モジュールセットのうち少なくとも1つの上部モジュールは、アンテナ装置の傍で、更なる機能に利用される装置を備えるように構成されてもよい。
実施形態によれば、更なる機能に利用される装置は、標識、照明装置、時計、屋根構造、信号機又は電子画面でもよい。
実施形態によれば、モジュールセットから1つの中央モジュールを備えたそれぞれ異なる構成のマスト本体を組み立てることができるように、モジュールセットは、少なくとも2つの異なる下部モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる中央モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュールを含んでもよい。これにより、上部モジュール及び下部モジュールに加えて中央モジュールを備えたアンテナマストが提供されてもよい。モジュールセットに中央モジュールが含まれることによって、特定のアンテナマスト設置場所に柔軟に適応させたアンテナマストを提供できる。
実施形態によれば、中央モジュールは、実質的にアンテナマストシステムのアンテナマストの組み立てられたマスト本体の下部モジュールと上部モジュールとの間に配置されてもよい。
実施形態によれば、モジュールセットのうち少なくとも1つの中央モジュールは、更なる機能に利用される装置を備えるように構成されてもよい。
実施形態によれば、更なる機能に利用される装置は、信号機、電子画面、屋根構造又は照明装置でもよい。
実施形態によれば、下部モジュールは、中央モジュール、上部モジュール並びに中央モジュール及び上部モジュールに配置される装置の重量を支えるように構成された支持構造を形成する。これにより、下部モジュールは、組み立てられたマスト本体の重量を支え且つ関連するアンテナマストを支持するために地面に固定されてもよい。
本発明の更なる特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲及び以下の詳細な説明を検討することにより明らかになるだろう。添付の特許請求の範囲により定義される範囲から逸脱することなく、以下に説明される実施形態以外の実施形態を創造するために実施形態の種々の特徴が組み合わされてもよいことは当業者には理解されるだろう。
特定の特徴及び利点を含む実施形態の種々の態様は、以下の詳細な説明及び添付の図面から容易に理解されるだろう。
実施形態に係るアンテナマストを示す図である。 実施形態に係るアンテナマストを示す図である。 実施形態に係るアンテナマストを示す図である。 a〜iは、アンテナマストの下部モジュールの実施形態を示す図である。 アンテナマストの中央モジュールの実施形態を示す図である。 アンテナマストの中央モジュールの実施形態を示す図である。 アンテナマストの中央モジュールの実施形態を示す図である。 アンテナマストの中央モジュールの実施形態を示す図である。 アンテナマストの中央モジュールの実施形態を示す図である。 a〜hは、アンテナマストの上部モジュールの実施形態を示す図である。 無線通信システムのアンテナマストを提供する方法の実施形態を示すフローチャートである。
実施形態を示す添付の図面を参照して、本発明を更に詳細に説明する。本明細書に記載される実施形態は、本発明を限定すると解釈されるべきではない。例示的な実施形態において開示される特徴は、当業者には容易に理解されるように組み合わされてもよい。図中、同一の図中符号は同一の要素を示す。
説明を簡潔且つ/又は明瞭にするため、周知の機能又は構成が説明されない場合もある。
図1は、実施形態に係るアンテナマスト2を示す。アンテナマスト2は、下部モジュール6及び上部モジュール8を含むマスト本体4を備える。下部モジュール6は、地面10に設置され且つマスト本体4及びアンテナマスト2を直立状態で支持する。下部モジュール6及び上部モジュール8は、マスト本体4を形成するように既に組み立てられている。下部モジュール6及び上部モジュール8は、複数の異なる下部モジュール及び複数の異なる上部モジュールを含むモジュールセットから選択される。
アンテナマスト2は無線通信システムの一部を形成する。アンテナマスト2の上端部で、上部モジュールは無線通信システムのアンテナ装置を支持する。マスト本体4は、無線通信システムのトランシーバ装置及びプロセッサを収納してもよい。トランシーバ装置は、独立した送信機及び受信機を備えてもよいが、組み合わせトランシーバを備えてもよい。また、トランシーバ装置及びプロセッサが1つのユニットに統合されていてもよい。アンテナ装置、トランシーバ装置及びプロセッサは、無線通信システムの任意のユーザの間、例えば移動電話を介する2人の人物の間の通信又はサーバに記憶されたウェブサイトをウェブブラウザを介してアクセスする無線デバイスを介する通信に関与する。
下部モジュール6は、上部モジュール8、アンテナ装置並びにマスト本体4に収納されたトランシーバ装置及びプロセッサの重量を支える。
上部モジュール8は、更なる機能、すなわちアンテナ装置を支持する機能以外の機能に利用される装置を備える。本実施形態において、上部モジュールの更なる機能に利用される装置は標識12である。本実施形態において、標識12は駐車場であることを示す。アンテナマストにより支持されるアンテナ装置は、標識12の内部に配置される。
下部モジュール6は、更なる機能に利用される装置を備える。第1の装置は、情報を提示する電子画面14である。ユーザが第1の装置に入力を提供できるように、電子画面14はタッチスクリーンでもよい。第2の装置はカード読み取り装置16である。カード読み取り装置16は、例えばクレジットカードのような磁気条片及び/又は読み取り可能チップを備えるプラスチックカードを読み取ってもよい。更なる機能に利用される第3の装置は、電子画面14及びカード読み取り装置16を備える駐車メータ18である。標識12により示される駐車場に駐車したい車両の所有者は、電子画面14を介して駐車料金に関する情報を受け取り且つタッチスクリーンを介して駐車時間を入力してもよい。ユーザは、駐車料金を支払うためにカード読取装置16にクレジットカードを差し込んでもよい。プリンタ(図示せず)により領収書がプリントアウトされてもよい。プリンタは、下部モジュール6の更なる機能に利用される第4の装置を形成してもよい。
図2は、実施形態に係るアンテナマスト2を示す。アンテナマスト2は、下部モジュール6及び上部モジュール8を含むマスト本体4を備える。本実施形態でも、下部モジュール6は、地面10に設置され且つマスト本体4及びアンテナマスト2を直立状態で支持する。複数の異なる下部モジュール及び複数の異なる上部モジュールを含むモジュールセットから選択された下部モジュール6及び上部モジュール8から、マスト本体4は既に組み立てられている。
本実施形態でも、アンテナマスト2は無線通信システムの一部を形成し、アンテナマスト2の上端部で、上部モジュール8は無線通信システムのアンテナ装置を支持する。マスト本体4は、無線通信システムのトランシーバ装置及びプロセッサを収納してもよい。
上部モジュール8は、標識12の形の更なる機能に利用される装置を備え、下部モジュール6は、更なる機能に利用されるいくつかの装置を備える。
本実施形態において、アンテナマスト2は、電気自動車を充電するための装置20を備える。従って、標識12はそのような装置があることを示す。下部モジュール6は、電気自動車を充電するための装置20の形の更なる機能に利用される装置を備える。装置20は、更なる機能に利用される3つの装置、すなわち電子画面14である第1の装置と、カード読み取り装置16である第2の装置と、電源ソケット22である第3の装置とを備える。電子画面14及びカード読み取り装置16は、先に駐車メータに関連して説明したように機能してもよい。電源ソケット22は、電気自動車の所有者が充電を行うために設けられている。各々が1つ以上の電源ソケット22を備えるいくつかの個別の充電ポスト24は、電気自動車を充電するための装置20に接続されてもよい。自動車を充電したい場合、ユーザは、電子画面14の指示に従って、自動車を充電するための充電ポスト24のうち1つのポストで利用可能な電源ソケット22に自動車を接続する。
図1及び図2に示される下部モジュール6及び上部モジュール8は、モジュールセットの一部を構成する。従って、モジュールセットは、少なくとも2つの異なる下部モジュール6及び少なくとも2つの異なる上部モジュール8を含む。モジュールセットは、図1及び図2に示されるモジュールと同一の種類の更に別の下部モジュール6及び/又は更に別の上部モジュール8及び/又は図1及び図2に示されるモジュールとは異なる種類の別の下部モジュール6及び/又は別の上部モジュール8を含んでもよい。アンテナマストシステムはモジュールセットを備えてもよい。従って、それらのモジュールセットから、それぞれ異なる構成のマスト本体4を組み立ててもよい。従って、アンテナマスト2を提供する方法は、モジュールセットから1つの下部モジュール6及び1つの上部モジュール8を選択することと、組み立てられたマスト本体4を形成するために、選択された下部モジュール6及び選択された上部モジュール8を含むマスト本体4を組み立てることとを備えてもよい。
図3は、実施形態に係るアンテナマスト2を示す。アンテナマスト2は、下部モジュール6、中央モジュール30及び上部モジュール8を含むマスト本体4を備える。下部モジュール6は、地面に設置され且つマスト本体4及びアンテナマスト2を直立位置で支持する。マスト本体4は、複数の異なる下部モジュール、複数の異なる中央モジュール及び複数の異なる上部モジュールを含むモジュールセットから選択された下部モジュール6、中央モジュール30及び上部モジュール8から既に組み立てられている。
先の実施形態と同様に、アンテナマスト2は無線通信システムの一部を形成し、アンテナマスト2の上端で、上部モジュール8は無線通信システムのアンテナ装置を支持する。マスト本体4は、無線通信システムのトランシーバ装置及びプロセッサを収納してもよい。本実施形態において、アンテナマスト2は、公共交通機関の駅又はショッピングセンターのように一般の人々が腰を下ろしたいと思うか又は日時を知りたいと思うようなアンテナ設置場所に配置されるように構成される。上部モジュールは、アンテナ装置を支持する機能以外の更なる機能に利用される時計32の形態の装置を備える。下部モジュール6は、更なる機能に利用されるベンチ34の形態の装置を備える。本実施形態の中央モジュール30は、時計32及び上部モジュール8のアンテナ装置を適切な高さ、例えば地上3〜8mの高さに位置決めするための延長部分である。
図4a〜図4iは、アンテナマストの下部モジュール6の実施形態を示す。図4a〜図4e及び図4g〜図4iに示される下部モジュール6はいずれも、更なる機能、すなわち関連するアンテナマストのアンテナ装置を支持する機能以外の機能に利用される少なくとも1つの装置を備える。図4aは、更なる機能に利用される自動販売機40の形態の装置を備えた下部モジュール6を示す。図4bは、更なる機能に利用される駐車メータ18の形態の装置を備えた下部モジュール6を示す。図4cは、更なる機能に利用される電子画面14の形態の装置を備えた下部モジュール6を示す。図4dは、更なる機能に利用される電子画面14の形態の装置を備えた下部モジュール6を示す。図4c及び図4dに示される電子画面の大きさは異なる。図4dの大型の画面14は一般の人々に対する告知又はコマーシャルメッセージを表示するのに適するが、図4cの狭い画面は、1人の人物に対して情報を提供するために利用されてもよい。図4eは、更なる機能に利用されるゴミ箱42の形態の装置を備えた下部モジュール6を示す。図4fは、更なる機能に利用される装置を含まない下部モジュール6を示す。しかし、この下部モジュール6の内側には無線通信システムの部品が配置されてもよい。図4gは、更なる機能に利用される歩行者用又は自転車用の横断道の信号機44の形態の装置を備えた下部モジュール6を示す。図4hは、更なる機能に利用される電灯のような照明装置45の形態の第1の装置と、更なる機能に利用される屋根構造46の形態の第2の装置とを備えた下部モジュール6を示す。図4iは、更なる機能に利用される除細動器47の形態の装置を備えた下部モジュール6を示す。少なくとも除細動器47の電極は、下部モジュール6の内側のボックスの中に配置される。ボックスのドア48を開くことにより、人命を救助するために、少なくとも除細動器47の電極をボックスから取り出してもよい。図4a〜図4e及び図4g〜図4iの各々に示される更なる機能に利用される装置のうち少なくとも1つの装置は、実質的に下部モジュール6の中に収納され、従って、下部モジュール6の外面の内側に収納される。使用時に操作する必要があるか又は目に見えている必要がある装置の部分は、下部モジュール6の外面に配置される。
図5a〜図5eは、アンテナマストの中央モジュール30の実施形態を示す。図5a及び図5c〜図5eに示される中央モジュール30はいずれも、更なる機能、すなわち関連するアンテナマストのアンテナ装置を支持する機能以外の機能に利用される少なくとも1つの装置を備える。図5aは、更なる機能に利用される信号機50の形態の装置を備えた中央モジュール30を示す。図5bは、更なる機能に利用される装置を含まない中央モジュール30を示す。この中央モジュール30の内側に無線通信システムの部品が配置されてもよい。図5cは、更なる機能に利用される照明装置45の形態の装置を備えた中央モジュール30の実施形態を示す。図5dは、更なる機能に利用される屋根構造46の形態の装置を備えた中央モジュール30の実施形態を示す。図5eは、更なる機能に利用される電子画面14の形態の装置を備えた中央モジュール30の実施形態を示す。図5a、図5c及び図5eに示される更なる機能に利用される装置は、実質的に中央モジュール30の中に収納され、従って中央モジュール30の外面の内側に収納される。使用時に操作する必要があるか又は目に見えている必要がある装置の部分は、中央モジュール30の外面に配置される。
図6a〜図6hは、アンテナマストの上部モジュール8の実施形態を示す。図6a〜図6hに示される上部モジュール8は、無線通信システムのアンテナ装置を支持する。図6a〜図6d及び図6f〜図6hはいずれも、更なる機能、すなわち関連するアンテナマストのアンテナ装置を支持する機能以外の機能に利用される少なくとも1つの装置を備える。図6aは、更なる機能に利用される公共バスサービスを表す標識12の形態の装置を備えた上部モジュール8を示す。図6bは、更なる機能に利用される時計32の形態の装置を備えた上部モジュール8を示す。図6cは、更なる機能に利用される駐車標識12の形態の装置を備えた上部モジュール8を示す。図6dは、更なる機能に利用される街灯などの照明装置45の形態の装置を備えた上部モジュール8を示す。図6eは、更なる機能に利用される装置を含まない上部モジュール8を示す。電波を透過するシェル62の内側に、無線通信システムのアンテナ装置が配置される。図6fは、更なる機能に利用される屋根構造46の形態の装置を備えた上部モジュール8を示す。電波を透過するシェル62の内側に、無線通信システムのアンテナ装置が配置される。図6gは、更なる機能に利用される信号機50の形態の装置を備えた上部モジュール8を示す。図6hは、更なる機能に利用される電子画面14の形態の装置を備えた上部モジュール8を示す。
アンテナ装置は、図6a〜図6hに示される各上部モジュール8の中に配置される。上部モジュール8の外面の少なくとも一部分は電波を透過する。無線通信システムの他の部品も、図6a〜図6hに示される上部モジュール8のいずれかの部分に配置されてもよい。図6b、図6d、図6g及び図6hに示される更なる機能に利用される装置は、実質的に上部モジュール8の中に収納され、従って上部モジュール8の外面の内側に収納される。使用時に操作する必要があるか又は目に見えている必要がある装置の部分は、上部モジュール8の外面に配置される。
図4a〜図4iの下部モジュール6のうち少なくとも1つの下部モジュールと、図5a〜図5eの中央モジュール30のうち少なくとも1つの中央モジュールと、図6a〜図6hの上部モジュール8のうち少なくとも1つの上部モジュールとは、図4a〜図4iの下部モジュール6、図5a〜図5eの中央モジュール30又は図6a〜図6hの上部モジュール8のうち少なくとも1つの別のモジュールと共にモジュールセットを形成する。従って、モジュールセットは、少なくとも2つの異なる下部モジュール6及び/又は少なくとも2つの異なる中央モジュール30及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュール8を含む。モジュールセットは、図4a〜図4i、図5a〜図5e及び図6a〜図6hに示されるモジュールのすべて又はそのうちある特定の数のモジュールを含んでもよい。アンテナマストシステムはモジュールセットを備えてもよい。従って、モジュールセットから、それぞれ異なる構成のマスト本体4を組み立ててもよい。アンテナマスト2を提供する方法は、モジュールセットから1つの下部モジュール6、1つの中央モジュール30及び1つの上部モジュール8を選択することと、組み立てられたマスト本体を形成するために、選択された下部モジュール6、選択された中央モジュール30及び選択された上部モジュール8を含むマスト本体4を組み立てることとを備えてもよい。モジュールセットが更なる機能に利用されるベンチ34の形態の装置を備えた下部モジュール6を含む場合、組み立て後のマスト本体は、図3に示されるマスト本体4のように見える。
図7は、無線通信システムのアンテナマストを提供する方法の実施形態を示すフローチャートである。アンテナマスト2は、図1〜図3に示される種類のアンテナマストでもよく、図4a〜図4i、図5a〜図5e及び図6a〜図6hに示されるようなモジュール6、8、30を備えてもよい。アンテナマストは、無線通信システムのアンテナ装置を支持する支持構造を形成するように構成されたマスト本体を備える。マスト本体は下部モジュール及び上部モジュールを備える。下部モジュール及び上部モジュールのうち少なくとも一方のモジュールは、アンテナ装置を支持する機能以外の更なる機能に利用される装置を備えるように構成される。方法は、
少なくとも2つの異なる下部モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュールを含むモジュールセットから1つの下部モジュール及び1つの上部モジュールを選択する工程(70)と、
組み立てられたマスト本体を形成するために、選択された下部モジュール及び選択された上部モジュールを含むマスト本体を組み立てる工程(72)とを備える。更なる機能は、無線通信システムに直接関連する機能以外の機能でもよい。
組み立てることは、
組み立てられたマスト本体で下部モジュールを実質的に上部モジュールの下方に配置する工程(74)を含んでもよい。
方法は、
組み立てられたマスト本体の外面の少なくとも一部を形成するために、モジュールセットの下部モジュール及び上部モジュールを製造する工程(76)を備えてもよい。
方法は、
組み立てられたマスト本体の上部モジュール及び上部モジュールに配置される装置の重量を少なくとも支えるように構成された支持構造を形成するために下部モジュールを製造する工程(78)を備えてもよい。
方法は、
更なる機能に利用される装置を実質的に組み立てられたマスト本体の外面の内側に配置する工程(80)を備えてもよい。
方法は、
3〜8mの高さを有するアンテナマストを提供する工程(82)を備えてもよい。
方法は、
モジュールセットから選択されたモジュールに応じて、更なる機能に利用される特定の装置を組み立てられたマスト本体に配置する工程(84)を備えてもよい。
方法は、
少なくとも無線通信システムの送信機及び/又は受信機と、プロセッサとを選択された下部モジュール及び/又は選択された上部モジュールの内部に配置する工程(86)を備えてもよい。
方法は、
更なる機能に利用される装置を、組み立てられたマスト本体の下部モジュールに接続して設ける工程(88)を備えてもよい。
方法は、
ベンチ、屋根構造、ゴミ箱、自動販売機、電子画面、駐車メータ、信号機、照明装置、カード読み取り装置、電源ソケット又は除細動器などの人命救助装置より成る群から更なる機能に利用される装置を選択する工程(90)を備えてもよい。
方法は、
更なる機能を実行するために利用される装置を、アンテナ装置の傍に、組み立てられたマスト本体の上部モジュールに接続して設ける工程(92)を備えてもよい。
方法は、
標識、照明装置、時計、屋根構造、信号機又は電子画面より成る群から更なる機能に利用される装置を選択する工程(94)を備えてもよい。
モジュールセットが少なくとも2つの異なる中央モジュールを含む場合、方法は、
モジュールセットから1つの中央モジュールを選択する工程(96)
を備えてもよく、組み立てる工程(72)は、
組み立てられたマスト本体を形成するために、選択された中央モジュールを含むマスト本体を組み立てる工程(98)
を含む。アンテナマスト本体を組み立てる工程(98)は、
中央モジュールを実質的に下部モジュールと上部モジュールとの間に配置する工程(100)を含んでもよい。方法は、
更なる機能に利用される装置を中央モジュールに接続して設ける工程(102)を備えてもよい。方法は、
信号機、電子画面、屋根構造又は照明装置より成る群から中央モジュールの更なる機能に利用される装置を選択する工程(104)
を備えてもよい。方法は、
中央モジュール、上部モジュール並びに中央モジュール及び上部モジュールに配置される装置の重量を支えるように構成された支持構造を形成するために、モジュールセットの下部モジュールを製造する工程(106)
を備えてもよい。
以上説明した例示的な実施形態は、当業者に理解されるように組み合わされてもよい。また、図7に示される方法のステップが図7に示される順序とは異なる順序で実行されてもよいことが理解される。アンテナマストは4つ以上のモジュールを備えてもよい。1つ以上の別のモジュールは、アンテナマストのマスト本体の上部モジュールの上に配置される。マスト本体の種々のモジュールは、再び分解可能であるように又はそのような方法を使用して組み立てられるか、あるいは機械的損傷によってモジュールが分離した場合を除いて種々のモジュールのうち1つ以上のモジュールが互いに永久的に装着されているように又はそのような方法を使用して組み立てられてもよい。下部モジュールの中央モジュール又は上部モジュールへの取り付け及び中央モジュールの上部モジュールへの取り付けを容易にするために、モジュールは、フランジ又はスリーブなどの連結要素を備えてもよい。アンテナマストの外側からアンテナが見えるように、1つ以上のアンテナが配置されてもよい。更なる機能に利用される別の装置は、例えば監視カメラを備えた監視装置であってもよい。アンテナマストは3〜8mの高さを有してもよい。アンテナマストは、それを超える15mまでなどの高さを有してもよい。
従って、以上の説明は種々の実施形態を例によって示すこと及び開示された実施形態の変形、開示された実施形態の特徴の組み合わせ並びに他の実施形態も添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれることが意図されることを理解すべきである。
本明細書において使用される用語「備える」は制限なく用いられており、そこに挙げられている1つ以上の特徴、要素、ステップ、構成要素又は機能を含むが、1つ以上の他の特徴、要素、ステップ、構成要素、機能又はそれらの集合の存在を除外しない。
本明細書において使用される用語「及び/又は」は、そこに挙げられている関連項目のうち1つ以上の項目のあらゆる組み合わせを含む。
本明細書において使用される用語「例えば」は、先に挙げた項目の1つ以上の一般的な例を紹介又は指定するために使用されてもよく、その項目を限定することを意図しない。本明細書において使用される用語「すなわち」は、より一般的な記述から特定の1つの項目を指定するために使用されてもよい。
本明細書において使用される用語は、特定の実施形態を説明することを目的とするにすぎず、限定することを意図しない。本明細書において使用される単数形は、文脈上、特に指示のない限り、複数形も含むことが意図される。
特に他の定義が示されない限り、本明細書において使用されるすべての用語(技術科学用語を含む)は、当該技術分野の当業者が一般に理解しているのと同一の意味を有する。一般に使用されている辞書で定義されるような用語は、関連技術に関する意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、特に明示的な指示のない限り、理想化された意味又は過度に形式的な意味で解釈されないことも更に理解されるだろう。
1つの要素が別の要素に「結合される」又は「接続される」と説明される場合、その要素は他方の要素に直接結合又は接続可能であるか、あるいはそれらの要素の間に介在する要素が存在してもよい。これに対し、1つの要素が別の要素に「直接結合される」又は「直接接続される」と説明される場合、介在する要素はまったく存在しない。
国際公開第WO98/58420号は、無線通信ポールシステムを開示する。迅速に設置できるように、システムは完全に一体化されている。システムは、ポール、土台構体及びアンテナ構体を備える。一実施形態によれば、ポールはバナー広告支持照明ポールとしても機能する。
国際公開第WO02/073736号は、移動体無線アンテナ又は指向性アンテナのような少なくとも一つのアンテナのアンテナハウジングを開示する。アンテナハウジングは、少なくともいくつかの部位において、照明装置及び/又は光学的信号伝達装置の少なくとも一部の形状を有している。照明の電源ケーブル及びアンテナ宮殿装置はポストの内側に配置可能である。
国際公開第WO02/50943号は、少なくとも一つのアンテナ、或いは、移動体無線アンテナや指向性伝送アンテナなどのようなアンテナ装置のハウジングを開示する。ハウジングの壁部は少なくとも部分的に透明であり、少なくとも一つの光学情報支持体のための少なくとも一つの凹部が設けられている。凹部は例えば二つの側壁によって形成され、これらは壁部を構成する。
国際公開第2007/108731号は、無線通信ネットワークに用いられる中空のアンテナ塔構造を開示する。この塔はコンクリート製の管状塔部を備え、概ね中空の断面を有する。少なくとも一つのアンテナ及び少なくとも一つのマイクロ波中継装置を備える移動体基地局ユニットが管状の塔内に配置される。基地局ユニット全体がエレベータシステムの補助により塔内を昇降可能である。塔は、また、塔内への少なくとも一つの入口と、上昇設備及び/又は第2エレベータシステムを備え、塔内で基地局ユニットにアクセス可能としている。
国際公開第2006/0891679号は、モジュラーポール構造の方法及び細長いモジュラーポール構造を開示する。方法の第1の工程は、中空テーパ上のポール部モジュールを設ける工程を含み、各モジュールは第1の開口端部と反対側の第2の開口端部とを含む。第2の端部の断面は第1の端部の断面よりも小さい。モジュールは、第1のモジュールの第2の端部と第2のモジュールの第1の端部とを整合させることで、選択された長さの細長いモジュラーポール構造を形成するように積み重ねられる。第1及び第2のモジュールは、異なる構造的特性を有していてもよく、これにより所望の構造的特性を有するポールが、異なる構造的特性を有するモジュールの選択的な組み合わせにより、構築され得る。
国際公開第2007/136241号は、無線通信アプリケーションに用いる携帯型移動体通信塔を開示する。この塔は、a)側部パネルと支持フレームとが組付けられた携帯型ケージを備え、これは塔の細長いベース構造を形成する。この構造は、調整可能な安定用のスタンドと、平坦ではない面上での高さ調整及びケージ支持のための支持脚を備えている。また、この塔は、b)モジュラー形式で構築され、サイズが異なる同様の部分マストを備え、撤去可能な巻き揚げ装置の補助により、部分毎に組み立て可能なマスト或いは格子塔を備える。また、この塔は、c)マスト又は格子塔を支持し、組立作業中に部分マストの振れを制限する支持手段として機能する補強部材を備える。携帯型移動体通信塔は、容易に輸送でき、使用場所で迅速に組み立て可能である。また、簡易い、迅速に、そしてセーフモードでその場所から解体及び撤去可能であり、迅速に別の場所に輸送又は保管可能である。

Claims (36)

  1. 無線通信システムのアンテナマスト(2)を提供する方法であって、
    前記アンテナマストは、前記無線通信システムのアンテナ装置の支持構造を形成するように構成されたマスト本体(4)を備え、
    前記マスト本体が下部モジュール(6)及び上部モジュール(8)を備え、
    前記上部モジュールが前記アンテナ装置を含むように構成され、
    前記下部モジュール及び前記上部モジュールのうち少なくとも一方のモジュールが前記アンテナ装置を支持する機能以外の更なる機能に利用される装置を備えるように構成され、
    前記方法は、
    少なくとも2つの異なる下部モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュールを含むモジュールセットから、下部モジュール及び上部モジュールを選択する工程と(70)と、
    組み立てられたマスト本体を形成するために、前記選択された下部モジュール及び前記選択された上部モジュールを含む前記マスト本体を組み立てる工程(72)と
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記更なる機能は、前記無線通信システムと直接関連する機能以外の機能であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記組み立てる工程(72)は、
    前記組み立てられたマスト本体において、前記下部モジュールを実質的に前記上部モジュールの下方に配置する工程(74)を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記方法は、
    前記組み立てられたマスト本体の外面の少なくとも一部を形成するために前記モジュールセットの前記下部モジュール及び前記上部モジュールを製造する工程(76)を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記方法は、
    組み立てられたマスト本体の上部モジュール及び前記上部モジュールに配置される装置の重量を少なくとも支えるように構成された支持構造を形成するために下部モジュールを製造する工程(78)を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記方法は、
    前記更なる機能に利用される装置を実質的に前記組み立てられたマスト本体の前記外面の内側に配置する工程(80)を備えることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記方法は、
    3〜8mの高さを有するアンテナマストを提供する工程(82)を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記方法は、
    前記モジュールセットから選択されたモジュールに応じて、前記更なる機能に利用される特定の装置を前記組み立てられたマスト本体に配置する工程(84)を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記方法は、
    少なくとも、前記無線通信システムの送信機及び/又は受信機と、プロセッサとを前記選択された下部モジュール及び/又は前記選択された上部モジュールの内側に配置する工程(86)を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記方法は、
    前記更なる機能に利用される装置を、前記アンテナ装置の傍に、前記組み立てられたマスト本体の前記下部モジュールに接続して設ける工程(88)を備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記方法は、
    ベンチ、屋根構造、ゴミ箱、自動販売機、電子画面、駐車メータ、信号機、照明装置、カード読み取り装置、電源ソケット又は除細動器などの人命救助装置より成る群から前記更なる機能に利用される装置を選択する工程(90)を備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記方法は、
    前記更なる機能に利用される装置を、前記アンテナ装置の傍に、前記組み立てられたマスト本体の前記上部モジュールに接続して設ける工程(92)を備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記方法は、
    標識、照明装置、時計、屋根構造、信号機又は電子画面より成る群から前記更なる機能に利用される装置を選択する工程(94)を備えることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記モジュールセットは、少なくとも2つの異なる下部モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる中央モジュール及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュールを含み、且つ前記選択する工程(70)は、
    前記モジュールセットから1つの中央モジュールを選択する工程(96)を含み、
    前記組み立てる工程(72)は、
    前記組み立てられたマスト本体を形成するために、前記選択された中央モジュールを含む前記マスト本体を組み立てる工程(98)を含むことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記アンテナマスト本体を組み立てる工程は、
    前記中央モジュールを実質的に前記下部モジュールと前記上部モジュールとの間に配置する工程(100)を含むことを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記方法は、
    前記中央モジュールに接続され、前記更なる機能に利用される装置を設ける工程(102)を備えることを特徴とする請求項14又は15記載の方法。
  17. 前記方法は、
    信号機、電子画面、屋根構造又は照明装置より成る群から前記更なる機能に利用される装置を選択する工程(104)を備えることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記モジュールセットのうち下部モジュールは、中央モジュール、上部モジュール並びに前記中央モジュール及び前記上部モジュールに配置される装置の重量を支えるように構成された支持構造を形成することを特徴とする請求項14から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 無線通信システムのアンテナマスト(2)を提供するモジュラーアンテナマストシステムであって、
    前記アンテナマストシステムの前記アンテナマスト(2)のうち少なくともいくつかのアンテナマストは、前記無線通信システムのアンテナ装置の支持構造を形成するように構成されたマスト本体(4)をそれぞれ備え、
    前記マスト本体(4)は下部モジュール(6)及び上部モジュール(8)を備え、
    前記上部モジュール(6)は、前記アンテナ装置を含むように構成され、
    前記下部モジュール(6)及び前記上部モジュール(8)のうち少なくとも一方のモジュールは、前記アンテナ装置を支持する機能以外の更なる機能に利用される装置を備えるように構成され、
    前記アンテナマストシステムは、下部モジュール及び上部モジュール(6、8)を含むモジュールセットを備え、
    前記モジュールセットは、
    下部モジュール及び上部モジュール(6、8)を備えたそれぞれ異なる構成のマスト本体(4)を、前記モジュールセットから組み立てることができるように、少なくとも2つの異なる下部モジュール(6)及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュール(8)を含むことを特徴とするモジュラーアンテナマストシステム。
  20. 前記更なる機能は、前記無線通信システムに直接関連する機能以外の機能であることを特徴とする請求項19記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  21. 前記アンテナマストシステムのアンテナマスト(2)の組み立てられたマスト本体(4)において、下部モジュール(6)は実質的に上部モジュール(8)の下方に配置されることを特徴とする請求項19又は20記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  22. 下部モジュール(6)及び上部モジュール(8)は、前記アンテナマストシステムのアンテナマスト(2)の組み立てられたマスト本体(4)の外面の少なくとも一部を形成することを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  23. 前記モジュールセットのうち下部モジュール(6)は、組み立てられたマスト本体(4)の上部モジュール(8)及び上部モジュール(8)に配置される装置の重量を少なくとも支持するように構成された支持構造を形成することを特徴とする請求項19から22のいずれか1項に記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  24. 前記アンテナマストシステムのアンテナマスト(2)の組み立てられたマスト本体(4)は、前記更なる機能に利用される装置を実質的に前記組み立てられたマスト本体(4)の外面の内側に収納するように構成されることを特徴とする請求項23記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  25. 前記アンテナマストシステムの前記アンテナマスト(2)のうち少なくともいくつかのアンテナマストは3〜8mの高さを有することを特徴とする請求項19から24のいずれか1項に記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  26. 特定のマスト本体(4)に対して前記モジュールセットからどのモジュールが選択されたかに応じて、前記モジュラーアンテナマストシステムのそれぞれ異なる構成のマスト本体(4)は、前記更なる機能に利用される種々の装置を備えるように構成されることを特徴とする請求項19から25のいずれか1項に記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  27. 前記それぞれ異なる構成のマスト本体(4)のうち少なくとも1つのマスト本体は、前記無線通信システムの送信機及び/又は受信機と、プロセッサとを少なくとも収納するように構成されることを特徴とする請求項19から26のいずれか1項に記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  28. 前記モジュールセットのうち少なくとも1つの下部モジュール(6)は、前記更なる機能に利用される装置を備えるように構成されることを特徴とする請求項19から27のいずれか1項に記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  29. 前記更なる機能に利用される装置は、ベンチ(34)、屋根構造(46)、ゴミ箱(42)、自動販売機(40)、電子画面(14)、駐車メータ(18)、信号機(44、50)、照明装置(45)、カード読み取り装置(16)、電源ソケット(22)又は除細動器(47)などの人命救助装置であることを特徴とする請求項28記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  30. 前記モジュールセットのうち少なくとも1つの上部モジュール(8)は、前記アンテナ装置の傍に、前記更なる機能に利用される装置を備えるように構成されることを特徴とする請求項19から29のいずれか1項に記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  31. 前記更なる機能に利用される装置は、標識(12)、照明装置(45)、時計(32)、屋根構造(46)、信号機(44、50)又は電子画面(14)であることを特徴とする請求項30記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  32. 前記モジュールセットから1つの中央モジュール(30)を備えたそれぞれ異なる構成のマスト本体(4)を組み立てることができるように、前記モジュールセットは、少なくとも2つの異なる下部モジュール(6)及び/又は少なくとも2つの異なる中央モジュール(30)及び/又は少なくとも2つの異なる上部モジュール(8)を含むことを特徴とする請求項19から30のいずれか1項に記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  33. 中央モジュール(30)は、実質的に前記アンテナマストシステムのアンテナマスト(2)の組み立てられたマスト本体(4)の下部モジュール(6)と上部モジュール(8)との間に配置されることを特徴とする請求項32記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  34. 前記モジュールセットのうち少なくとも1つの中央モジュール(30)は、前記更なる機能に利用される装置を備えるように構成されることを特徴とする請求項32又は33記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  35. 前記更なる機能に利用される装置は、信号機(44、50)、電子画面(14)、屋根構造(46)又は照明装置(45)であることを特徴とする請求項32から34のいずれか1項に記載のモジュラーアンテナマストシステム。
  36. 下部モジュール(6)は、中央モジュール(30)、上部モジュール(8)並びに前記中央モジュール(30)及び前記上部モジュール(8)に配置される装置の重量を支えるように構成された支持構造を形成することを特徴とする請求項14から17のいずれか1項に記載の方法。
JP2013553393A 2011-02-11 2011-02-11 アンテナマストを提供する方法及びアンテナマストシステム Expired - Fee Related JP5833676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2011/050150 WO2012108799A1 (en) 2011-02-11 2011-02-11 Method of providing an antenna mast and an antenna mast system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512712A true JP2014512712A (ja) 2014-05-22
JP5833676B2 JP5833676B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=44625351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553393A Expired - Fee Related JP5833676B2 (ja) 2011-02-11 2011-02-11 アンテナマストを提供する方法及びアンテナマストシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2673832B1 (ja)
JP (1) JP5833676B2 (ja)
CN (1) CN103370833B (ja)
MX (1) MX2013007781A (ja)
WO (1) WO2012108799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227770A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 道路標識柱

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104410433A (zh) * 2014-11-19 2015-03-11 中国电子科技集团公司第二十研究所 一种多频段电磁集成桅杆

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223724A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Mitsubishi Electric Corp 基地局装置
JPH0653894A (ja) * 1991-08-23 1994-02-25 Nippon Steel Corp 移動通信用無線基地局
JP3007969U (ja) * 1994-08-19 1995-02-28 株式会社トーツー創研 移動通信用アンテナ装置の支持構造
JPH0795647A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Nec Corp 屋外用通信機器の設置構造
JP2001059365A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Nippon Steel Corp 地上に立設される長尺の金属製ストレートポール
JP2003051084A (ja) * 2001-03-29 2003-02-21 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用情報通信システム
US6912408B1 (en) * 1998-03-31 2005-06-28 Vodaphone Limited Base station enclosure for incorporation with a light pole or street fixture
JP2005318077A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nec System Integration & Construction Ltd アンテナ用支持柱及びその設置方法
WO2006081679A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Resin Systems Inc. Method of modular pole construction and modular pole assembly
WO2007108731A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tubular telecom tower
WO2007136241A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Elite Comm Network Sdn. Bhd. A portable mobile communication tower
JP3154163U (ja) * 2009-03-10 2009-10-08 株式會社ケイエムダブリュ 移動通信システム用アンテナ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963178A (en) 1997-06-16 1999-10-05 Telestructures, Inc. Wireless communication pole system and method of use
IT1315884B1 (it) * 2000-04-06 2003-03-26 Mario Gigli Pinza per freni a disco antinquinante e a circuiti automatici eforzati di raffreddamento.
US6335709B1 (en) 2000-06-28 2002-01-01 Utility Service Company Integrated service tower
EP1198024A1 (de) 2000-10-16 2002-04-17 Simexgroup AG Antennenmast
AT4900U1 (de) * 2000-12-21 2001-12-27 Andes Telecom Consulting Gmbh Gehäuse für antennen oder antennenanordnungen
AT5157U1 (de) * 2001-02-15 2002-03-25 Andes Telecom Consulting Gmbh Antennengehäuse
EP1286412A3 (de) 2001-08-13 2003-03-12 Ulrich Carthäuser Funkmast
CN201060944Y (zh) * 2007-06-05 2008-05-14 王剑 短波扇锥形双极宽带天线
CN201188458Y (zh) * 2008-04-18 2009-01-28 咸阳广通电子科技有限公司 一种套筒式数字宽频带中波发射天线

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223724A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Mitsubishi Electric Corp 基地局装置
JPH0653894A (ja) * 1991-08-23 1994-02-25 Nippon Steel Corp 移動通信用無線基地局
JPH0795647A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Nec Corp 屋外用通信機器の設置構造
JP3007969U (ja) * 1994-08-19 1995-02-28 株式会社トーツー創研 移動通信用アンテナ装置の支持構造
US6912408B1 (en) * 1998-03-31 2005-06-28 Vodaphone Limited Base station enclosure for incorporation with a light pole or street fixture
JP2001059365A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Nippon Steel Corp 地上に立設される長尺の金属製ストレートポール
JP2003051084A (ja) * 2001-03-29 2003-02-21 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用情報通信システム
JP2005318077A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nec System Integration & Construction Ltd アンテナ用支持柱及びその設置方法
WO2006081679A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Resin Systems Inc. Method of modular pole construction and modular pole assembly
JP2008530395A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 レジン システムズ インコーポレイテッド モジュール式ポールの構築方法およびモジュール式ポールアセンブリ
WO2007108731A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tubular telecom tower
JP2009530961A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 管状の遠距離通信塔
WO2007136241A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Elite Comm Network Sdn. Bhd. A portable mobile communication tower
JP3154163U (ja) * 2009-03-10 2009-10-08 株式會社ケイエムダブリュ 移動通信システム用アンテナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227770A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 道路標識柱

Also Published As

Publication number Publication date
CN103370833A (zh) 2013-10-23
CN103370833B (zh) 2016-07-06
MX2013007781A (es) 2013-08-12
JP5833676B2 (ja) 2015-12-16
EP2673832A1 (en) 2013-12-18
WO2012108799A1 (en) 2012-08-16
EP2673832B1 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8970438B2 (en) Method of providing an antenna mast and an antenna mast system
US10480489B2 (en) Mobile renewable energy structures providing wireless networking and associated systems and methods
US20120208521A1 (en) Antenna Mast and a Method of Providing a Further Function in an Antenna Mast
US20190226672A1 (en) Lighting Fixture Having an Integrated Communications System
ES2527678T3 (es) Localizador de aparcamiento
CN102831785A (zh) 停车位查询预定系统及其查询预定方法
US20050282586A1 (en) Elevated antenna and mounting structure in a wireless network
WO2012159322A1 (zh) 一体化基站支撑结构及基站
WO2016069024A1 (en) Wireless equipment concealment system utilizing an aerial multimedia platform
JP2008281965A (ja) 防犯並びに情報受発信機能付きバス停標識
CN105782862A (zh) 一种多功能通信路灯杆
JP5833676B2 (ja) アンテナマストを提供する方法及びアンテナマストシステム
CN203232671U (zh) 一种智能信息指示牌
CN105897821A (zh) 搭乘顺风车的装置和穿戴式设备
US11458854B2 (en) Multifunctional utility box with display and vehicle charging station
CN211119246U (zh) 智慧灯杆
RU57948U1 (ru) Несущая конструкция средства размещения наружной рекламы
WO2019073432A1 (en) TELECOMMUNICATION MASTS
JP2010031622A (ja) 情報受発信機能付消火栓標識
KR20210059067A (ko) 스마트 가로등 및 이의 제어기술
US20210408676A1 (en) Advertising Medium that Repeats 5G Telephone Signal
WO2023119588A1 (ja) 多機能ポール
JP2010044341A (ja) 電柱又は電話線支柱に取り付けた情報受発信機能付き情報表示装置
KR101536309B1 (ko) 인터랙션 기능이 구비된 환풍구 가림용 캐노피 구조물
WO2019156700A1 (en) Mobile renewable energy structures providing wireless networking and associated systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees