JP2014512071A - バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールに適用されるバスバー - Google Patents

バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールに適用されるバスバー Download PDF

Info

Publication number
JP2014512071A
JP2014512071A JP2013558802A JP2013558802A JP2014512071A JP 2014512071 A JP2014512071 A JP 2014512071A JP 2013558802 A JP2013558802 A JP 2013558802A JP 2013558802 A JP2013558802 A JP 2013558802A JP 2014512071 A JP2014512071 A JP 2014512071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
metal
battery module
bridge
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270123B2 (ja
Inventor
ジュン−ソク・チェ
ジン−キュ・イ
テ−ファン・ロ
スン−ドン・チェ
ソン−テ・キム
テ−ヒュク・キム
ジュン−フン・ヤン
ミン−チョル・ジャン
イン−チョル・シン
ダル−モ・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014512071A publication Critical patent/JP2014512071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270123B2 publication Critical patent/JP6270123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明は、保護回路が正常に作動せず、バッテリーモジュールに過電流が流れる場合、バスバーが破断されることで使用上の安全性を確保することができるバッテリーモジュールに関する。本発明によるバッテリーモジュールは、少なくとも1つの単位セル;前記単位セルを収容するケース;及び前記単位セルと電気的に連結されるバスバーを含み、前記バスバーは、第1金属プレート;前記第1金属プレートと離隔して位置する第2金属プレート;及び前記第1金属プレートと第2金属プレートとの間を連結し、前記金属プレートより低い融点を有する金属ブリッジを含む。

Description

本発明は、短絡時の安全性が向上したバッテリーモジュール及びそこに適用されるバスバーに関し、短絡による電池内部の温度上昇で起り得る爆発または発火を予防できるように構造が改善されたバッテリーモジュール及びそこに適用されるバスバーに関する。
本出願は、2011年11月28日出願の韓国特許出願第10−2011−0125225号及び2012年11月28日出願の韓国特許出願第10−2012−0135793号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯用電気製品の使用が活発になるにつれて、その駆動電源として主に使用される二次電池に対する重要性が増している。
通常充電不能な一次電池とは違って、充放電が可能な二次電池は、デジタルカメラ、携帯電話、ラップトップパソコン、パワーツール、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車、大容量電力貯蔵装置など先端分野の開発に伴って活発に研究が行われている。
特に、リチウム二次電池は従来の鉛蓄電池、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル‐水素電池、ニッケル‐亜鉛電池など他の二次電池に比べ、単位重量当りエネルギー密度が高く、急速充電が可能であるため、使用が急激に増加している。
リチウム二次電池は、作動電圧が3.6V以上であって、携帯用電子機器の電源として使用されるか、又は、多数の電池を直列または並列で連結して高出力を要する電気自動車、ハイブリッド自動車、パワーツール、電気自転車、電力貯蔵装置、UPSなどに使用される。
リチウム二次電池は、ニッケル‐カドミウム電池やニッケル‐水素化金属電池に比べて作動電圧が3倍高く、単位重量当りエネルギー密度の特性に優れるため、その使用が急激に増加している。
リチウム二次電池は、電解質の種類によって、液体電解質を使用するリチウムイオン電池と、高分子固体電解質を使用するリチウムイオンポリマー電池とに分けられる。また、リチウムイオンポリマー電池は、高分子固体電解質の種類によって、電解液が全く含まれていない完全固体型リチウムイオンポリマー電池と、電解液を含んでいるゲル型高分子電解質を使用するリチウムイオンポリマー電池とに分けられる。
液体電解質を使用するリチウムイオン電池の場合、殆どが円筒型や角型の金属缶を容器にして溶接封止した形態で使用される。このように金属缶を容器として使用する缶型二次電池はその形態が固定されるので、それを電源として使用する電気製品のデザインが制約されるという短所があって、体積を減らし難い。したがって、電極組立体と電解質をフィルムで製造したパウチ包装材に入れて封止したパウチ型二次電池が開発され使用されている。
しかし、リチウム二次電池が過熱される場合は爆発の危険性があるため、安全性確保が重要な課題の1つである。リチウム二次電池の過熱は様々な原因で生じるが、その1つとしてリチウム二次電池を通じて限界以上の過電流が流れる場合が挙げられる。過電流が流れれば、リチウム二次電池がジュール熱(Joule’s Heat)によって発熱するため、電池の内部温度が急速に上昇する。また、急速な温度上昇は電解液の分解反応を引き起こして熱暴走現象(thermal running)を起こし、結局は電池の爆発にまでつながる。過電流は、尖った金属物体がリチウム二次電池を貫通するか、正極と負極との間に介在したセパレータの収縮により、正極と負極との間の絶縁が破壊されるか、又は、外部に連結された充電回路や負荷の異常によって突入電流(rush current)が電池に印加される場合などに発生する。
したがって、過電流発生のような異常状況から電池を保護するため、リチウム二次電池は保護回路と結合されて使用される。一般に、前記保護回路には、過電流が発生したとき、充電または放電電流が流れる線路を非可逆的に断線させるヒューズ素子が含まれる。
図1は、リチウム二次電池を含むバッテリーモジュールと結合される保護回路の構成のうち、ヒューズ素子の配置構造と動作メカニズムを説明するための回路図である。
図面に示されたように、保護回路は、過電流が発生したときバッテリーモジュールを保護するため、ヒューズ素子10、過電流センシングのためのセンス抵抗20、過電流発生をモニタリングして、過電流が発生したとき、ヒューズ素子10を動作させるマイクロコントローラ30、及び前記ヒューズ素子10に動作電流の流入をスイッチングするスイッチ40を含む。
ヒューズ素子10はバッテリーモジュールの最外側端子に連結されたメイン線路に設けられる。メイン線路は充電電流または放電電流が流れる配線を言う。図面には、ヒューズ素子10が高電位線路Pack+に設けられていることが示されている。
ヒューズ素子10は3端子素子部品であって、2つの端子は充電または放電電流が流れるメイン線路に、1つの端子はスイッチ40と接続される。また、内部にはメイン線路と直列連結されて特定温度で溶断するヒューズ11と、前記ヒューズ11に熱を印加する抵抗12が含まれている。
前記マイクロコントローラ30は、センス抵抗20両端の電圧を周期的に検出して過電流の発生如何をモニタリングし、過電流が発生したと判断されれば、スイッチ40をターンオンさせる。すると、メイン線路に流れる電流がヒューズ素子10側に迂回して抵抗12に印加される。それにより、抵抗12で発生したジュール熱がヒューズ11に伝導され、ヒューズ11の温度を上昇させ、ヒューズ11の温度が溶断温度まで上昇すれば、ヒューズ11が溶断されることで、メイン線路が非可逆的に断線される。メイン線路が断線されれば、過電流がそれ以上流れなくなるので、過電流に起因する問題を解消することができる。
しかし、上記のような従来技術は様々な問題点を抱えている。すなわち、マイクロコントローラ30が故障すれば、過電流が発生した状況でもスイッチ40がターンオンされない。すると、ヒューズ素子10の抵抗12に電流が流れないため、ヒューズ素子10が動作しないという問題がある。また、保護回路内にヒューズ素子10を配置するための空間を別に必要とし、ヒューズ素子10の動作制御のためのプログラムアルゴリズムがマイクロコントローラ30に必ず内蔵されなければならない。したがって、保護回路の空間効率性が低下し、マイクロコントローラ30の負荷が増加するという短所がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、セルと外部端子との間を連結するバスバーを二重構造にして、バッテリーモジュールの使用中、異常の発生により温度が上昇する場合、バスバーが容易に破断されるようにすることで使用上の安全性を確保できるバッテリーモジュール及びそこに適用されるバスバーを提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーモジュールは、少なくとも1つの単位セル;前記単位セルを収容するケース;前記単位セルと電気的に連結されるバスバーを含み、前記バスバーは、第1金属プレート;前記第1金属プレートと離隔して位置する第2金属プレート;及び前記第1金属プレートと第2金属プレートとの間を連結し、前記金属プレートより低い融点を有する金属ブリッジを含むことができる。
望ましくは、前記金属ブリッジはスズ(Sn)と銅(Cu)を主成分として含むことができる。
前記スズの含量は80ないし98wt%であり、前記銅の含量は2ないし20wt%範囲であることが望ましい。
選択的に、前記金属ブリッジは、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)及び銀(Ag)のうち選択された少なくとも1つ以上の追加金属をさらに含むことができ、この場合、前記追加金属の含量は0.01ないし10wt%であることが望ましい。
前記金属ブリッジは、150ないし300℃の融点を有するように形成されることが望ましい。
望ましくは、前記第1金属プレートと前記第2金属プレートは一定間隔を置いて同一平面上に位置することができる。
本発明の一態様によれば、前記金属ブリッジは、前記第1金属プレート及び第2金属プレートの片面または両面上で前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することができる。
本発明の他の態様によれば、前記第1金属プレート及び第2金属プレートは、相互対向するそれぞれの一端部の上面または下面の少なくとも一面に形成された収容段差を備え、前記金属ブリッジは前記段差と対応する大きさ及び形状を有し、前記段差の相互結合によって形成される空間に収容されて前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することができる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1金属プレート及び第2金属プレートは相互対向するそれぞれの一端部に形成された第1折曲部及び第2折曲部を備え、前記金属ブリッジは前記第1折曲部及び第2折曲部の相互結合によって形成される空間に収容されて前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することができる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1金属プレート及び第2金属プレートは相互対向する表面から一定深さで形成された収容溝を備え、前記金属ブリッジは一側面及び他側面がそれぞれ前記収容溝に挿入されて金属プレートと接合することができる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記金属ブリッジは前記第1金属プレートと第2金属プレートとが相互対向している表面の間に直接介在して前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することができる。
前記対向表面は、前記金属半田ブリッジ方向にテーパーされた(Tapered)斜面状であり得る。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1金属プレート及び第2金属プレートそれぞれの一側は少なくとも一部が重なって相互対面するように位置し、前記金属ブリッジは前記対面する領域内に介在して前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することができる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1金属プレート及び第2金属プレートそれぞれの一側は少なくとも一部が重なって相互対面するように位置し、前記金属ブリッジは前記対面する領域の周辺のうち対辺の一側及び他側に形成され得る。
望ましくは、前記第1金属プレート及び第2金属プレートそれぞれの一側は、少なくとも一部が重なって相互対面するように位置し、前記金属ブリッジは前記対面する領域の周辺全体に形成され得る。
望ましくは、前記第1金属プレートと前記金属ブリッジとの間及び前記第2金属プレートと前記金属ブリッジとの間を固定するリベットをさらに含むことができる。
望ましくは、前記第1金属プレート及び第2金属プレートは、相互対向する一側が終端に向かって細くなるテーパー状であり得る。
一方、前記バッテリーモジュールは、前記ケースの一側に設けられる外部端子をさらに含み、前記バスバーは前記単位セルと前記外部端子との間を連結することができる。
上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーモジュールは、正極リード及び負極リードを含む少なくとも1つの単位セル;前記単位セルを収容するケース;前記正極リードと連結される第1バスバー;及び前記負極リードと連結される第2バスバーを含み、前記第2バスバーは、第1金属プレート;前記第1金属プレートと離隔して位置する第2金属プレート;及び前記第1金属プレートと第2金属プレートとの間を連結し、前記金属プレートより低い融点を有する金属ブリッジを含むことができる。
また、上記の課題を達成するため、本発明によるバスバーは、バッテリーモジュールに適用されるバスバーであって、第1金属プレート;前記第1金属プレートと離隔して位置する第2金属プレート;及び前記第1金属プレートと第2金属プレートとの間を連結し、前記金属プレートより低い融点を有する金属ブリッジを含むことができる。
本発明によれば、保護回路が正常に作動せず、バッテリーモジュールに過電流が流れる場合、バスバーが迅速に破断されることでバッテリーモジュールの使用上の安全性を確保することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
バッテリーモジュールと結合される保護回路の構成のうち、ヒューズ素子の配置構造と動作メカニズムを説明するための回路図である。 本発明の望ましい実施例によるバッテリーモジュールの分解斜視図である。 本発明の望ましい実施例によるバッテリーモジュールを構成するバッテリーセル及びバスバーが結合された様子を示した斜視図である。 本発明の望ましい実施例によるバッテリーモジュールの完成斜視図である。 図4aに示されたバッテリーモジュールの正面図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 図4bに示されたA部分の斜視図であって、本発明の実施例によるバスバーの多様な形態の一例を示した部分斜視図である。 本発明の他の実施例によるバスバーの形態を示した部分斜視図である。 本発明のさらに他の実施例によるバスバーの形態を示した部分斜視図である。 本発明によるバッテリーモジュールに対する短絡実験結果を示したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
まず、図2ないし図4bを参照して本発明によるバッテリーモジュールの全体構成を説明する。
図2ないし図4bを参照すれば、本発明によるバッテリーモジュール1は、バッテリーセル100、バスバー200、ケース300、外部端子311及び電圧センサー321を含む。
前記バッテリーセル100は、少なくとも1つの単位セル110A、110B及び単位セル110A、110Bを包むセルカバー120で構成される単位モジュール100A、100B、100C、100Dを積層することで形成される。
前記単位セル110A、110Bは、外装材に収容された電極組立体(図示せず)、前記電極組立体の第1、第2電極板の非塗工部とそれぞれ連結されて外装材の一側及び他側方向にそれぞれ引出される第1電極リード111及び第2電極リード112を含む。本発明では、第1、第2電極板がそれぞれ正極板及び負極板である場合を挙げて説明する。したがって、第1、第2電極リード111、112はそれぞれ正極リード及び負極リード111、112である。
前記正極板はアルミニウム(Al)材質でなり、負極板は銅(Cu)材質でなることが一般的である。したがって、前記電極板と電極リード111、112との間の溶接性及び電気抵抗最小化の面で、前記正極リード111は正極板と同じアルミニウム(Al)材質でなり、負極リード112は負極板と同じ銅(Cu)材質またはニッケル(Ni)がコーティングされた銅(Cu)材質でなることが望ましい。
前記単位セル110A、110B及び単位モジュール100A〜100Dが複数の場合、単位セル110A、100B相互間の連結及び単位モジュール100A〜100D相互間の連結はバッテリーの用途に合わせて直列または並列で連結することができるが、本発明では直列連結の場合を挙げて説明する。すなわち、本発明で前記単位セル110A、100B相互間は、1つの単位セル110Aの正極リード111と隣接する単位セル110Bの負極リード112とが相互結合することで連結される。この場合、背面部(R方向)最外側に位置する単位セル110Aの正極リード111と前面部(F方向)最外側に位置する単位セル110Bの負極リード112は、それぞれ後述するバスバー200と結合される。
一方、前記単位セル110A、110B及び単位モジュール100A〜100Dの個数においても、本発明では単位セル110A、110Bが2つの場合、及び単位モジュール100A〜100Dが4つ積層された場合が示されているが、これは例示に過ぎず、単位セル110A、110B及び単位モジュール100A〜100Dの個数が限定されることはない。
前記バスバー200は、バッテリーセル100の背面部(R)最外郭に位置した単位セル110Aの正極リード111と、前面部(F)最外郭に位置した単位セル110Bの負極リード112とに結合されるものであって、第1金属プレート210、第2金属プレート220、及び金属プレート210、220の間を連結する金属ブリッジ230を含む。
前記正極リード111及び負極リード112のそれぞれに取り付けられるバスバー200は、金属プレート210、220の材質が相異なり得る。すなわち、前記正極リード111に取り付けられるバスバー200の金属プレート210、220は正極リード111と同じアルミニウム材質であり、負極リード112に取り付けられるバスバー200の金属プレート210、220は負極リード112と同じ銅またはニッケルがコーティングされた銅材質であることが望ましい。しかし、材質を除いた構成は同一であるため、本発明では正極リード111に取り付けられたバスバー200を中心に説明する。
前記第1金属プレート210及び第2金属プレート220は薄板状の金属でなる。前記第1金属プレート210はその一側が略「┐」状に折り曲げられて形成されたリード結合部211を備える。前記リード結合部211は電極リード111、112それぞれの一端部と溶接によって結合される。前記第2金属プレート220は第1金属プレート220と一定距離離隔して位置し、第1金属プレート210と反対側の端部に外部端子311が挿入可能に形成された端子溝220aを備える。
前記金属ブリッジ230は、前記金属プレート210、220の間を連結するものであって、具体的な連結構造の多様な実施例については図5ないし図11を参照して詳しく後述し、ここではその役割及び性質について説明する。
前記金属ブリッジ230は、バッテリーモジュール1が過熱された場合に溶融して第1金属プレート210と第2金属プレート220との間の電気的連結を解除する役割をする。望ましくは、前記金属ブリッジ230はスズ(Sn)及び銅(Cu)を主成分として含み、環境と人体に無害に、鉛(Pb)を含まない鉛フリー合金物質からなり、約150ないし300℃の融点を有する。このような融点の範囲は、リード111、112及び/または金属プレート210、220を構成するアルミニウム、銅またはニッケルがコーティングされた銅のうち選択されたいずれか1つの金属の融点と比べて低いため、過電流を迅速に遮断することができる。
前記金属ブリッジ230の融点の範囲は、バスバー200が耐えるべき最大電圧及び最大電流条件、バスバー200を使用して遮断しようとする過電流のレベル、バスバー200に求められる電気的物性(抵抗)及び/または機械的物性(引張強度)を考慮して決定した。前記金属ブリッジ230の融点が150℃より低ければ、バッテリーモジュール1の正常作動による電流にもバスバー200が破断されることがある。また、前記金属ブリッジ230の融点が300℃より高ければ、過電流の遮断が効果的に行われないという問題点がある。
前記金属ブリッジ230に含まれたスズと銅の含量は、金属ブリッジ230の融点、金属ブリッジ230やバスバー200に与えようとする電気的物性及び/または物理的物性に合わせて適切に調節することができる。
前記金属ブリッジ230の構成成分のうちスズは、金属ブリッジ230の融点と引張強度特性に影響を及ぼす。前記金属ブリッジ230が150ないし300℃の融点を有するとともに良好な引張強度特性を有するように、スズの含量を80wt%以上、望ましくは85ないし98wt%の範囲で調節する。ここで、wt%は金属ブリッジ230を構成する物質の全体重量を基準にした単位であって、以下同様である。
前記金属ブリッジ230の構成成分のうち銅は、バスバー200の電気伝導度、融点及び引張強度などに影響を及ぼし、このような銅の機能に鑑みて銅の含量は2ないし20wt%の範囲で、望ましくは4ないし15wt%範囲で調節する。
上記のようにスズと銅の含量を調節することで、金属ブリッジ230の良好な引張強度特性が得られるだけでなく、金属ブリッジ230による抵抗の増加を数%以下に低く抑えることができ、金属ブリッジ230の融点を150ないし300℃範囲で調節することが可能になる。
選択的に、前記金属ブリッジ230は電気的物性及び/または機械的物性を向上させるため、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)及び銀(Ag)から選択されたいずれか1つ以上の金属をさらに含むことができる。追加される金属の含量は、金属ブリッジ230に与えようとする電気的物性及び/または機械的物性に合わせて調節でき、0.01ないし10wt%範囲で調節することができる。
一方、本発明の図面には、前記バスバー200の構造が正極リード111及び負極リード112の両方に適用されたことが示されているが、片方のリードのみにも適用できることは勿論である。また、前記バスバー200の構造が片方のリードのみに適用される場合、一般に発熱量のより大きい負極リード112に適用され、正極リード111には通常のバスバーの構造が適用されることが望ましい。
前記ケース300はバッテリーセル100を収容し、下部ケース310及び上部ケース320を含む。
前記下部ケース310は、上向開放構造で形成され、バッテリーセル100の両側面の一部及び下面を包み、一対のスリット310aを備える。前記スリット310aは、下部ケース310の一側面のバスバー200のリード結合部211と対応する位置に形成され、バッテリーセル100が下部ケース310内に挿入されるとき、リード結合部211が収容される空間を提供する。したがって、バッテリーセル100とバスバー200とは、相互間に電気的連結状態を維持しながら、下部ケース310の内側と外側にそれぞれ位置するようになる。
一方、前記下部ケース310の一側面においてバスバー200の端子溝220aと対応する位置には、下部ケース310の外側方向に突設された外部端子311が備えられる。前記外部端子311は、バスバー200の端子溝220aと対応する大きさ及び形状で形成され、バッテリーセル100が下部ケース310に収容されるとき、外部端子311がバスバー200に挿入される空間を提供し、外部機器(図示せず)とバッテリーセル100とを電気的に連結する役割をする。前記外部端子311とバスバー200との間の接触抵抗を最小化するという面で、外部端子311とバスバー200との間は溶接によって結合することもできる。
前記上部ケース320は、下向開放構造で形成され、下部ケース310に挿入されたバッテリーセル100の両側面、すなわち電極リード111、112が引出される面の一部及び上面を包み、ボルト結合によって下部ケース310と結合される。
一方、前記上部ケース320は両側面に電圧センサー321が挿入できるように形成されたセンサー結合部320aを備える。前記電圧センサー321は、電圧センサー結合部320a内でバッテリーセル100と電気的に連結されることでバッテリーセル100の電圧をセンシングする。
上述したように、本発明によるバッテリーモジュール1には、金属プレート210、220の間を金属ブリッジ230で連結した二重構造のバスバー200が適用される。したがって、前記バッテリーモジュール1は過電流が発生した場合、バスバー200が迅速に破断されることで使用上の安全性を確保することができる。特に、前記バッテリーモジュール1は電流遮断手段をケース外側に設けられる部品であるバスバー200に適用することで、リード111、112のように電極組立体(図示せず)に隣接した部品に適用した場合と比べて、発火及び爆発の危険性を一層低減する効果を奏する。
以下、図5ないし図11を参照して前記金属プレート210、220と金属ブリッジ230との間の結合形態の多様な実施例について説明する。
まず、図5ないし図9cを参照して本発明の実施例によるバスバー200aの構造を説明する。
図5ないし図10は、本発明の一実施例によるバスバー200aの多様な形態を示した図であり、前記バスバー200aは金属ブリッジ230が金属プレート210、220に溶接によって結合されることで形成される。すなわち、前記金属ブリッジ230は金属プレート210、220相互間を連結する半田ブリッジ(soldering bridge)の役割をする。
図5を参照すれば、前記第1金属プレート210と第2金属プレート220が相互一定間隔を置いて同一平面上に位置し、金属ブリッジ230は金属プレート210、220の上面に設けられて金属プレート210、220と接合する。図5では、前記金属ブリッジ230が金属プレート210、220の上面に設けられた場合のみを示しているが、下面に設けられることもできる。さらに、図6に示されたように、前記金属ブリッジ230が金属プレート210、220の上面及び下面の両方に設けられることもでき、この場合、金属プレート210、220相互間の結合力を強化する効果を奏する。
図7aを参照すれば、前記第1金属プレート210及び第2金属プレート220は相互一定間隔を置いて同一平面上に位置し、相互対向する一端部の上面に形成された収容段差RG1を備える。一方、前記金属ブリッジ230は前記収容段差RG2と対応する大きさ及び形状を有し、収容段差RG1の結合によって形成される空間に収容されて金属プレート210、220と接合する。図7aでは、前記収容段差RG1が金属プレート210、220の上面に形成された場合のみを示しているが、下面に形成されるか又は上面及び下面の両方に形成されることもできる。
図7bを参照すれば、前記第1金属プレート210及び第2金属プレート220は相互一定間隔を置いて同一平面上に位置し、相互対向するそれぞれの一端部に形成された第1折曲部210’及び第2折曲部220’を備える。一方、前記金属ブリッジ230は第1折曲部210’及び第2折曲部220’の結合によって形成される空間に収容されて金属プレート210、220と接合する。
図7cを参照すれば、前記第1金属プレート210及び第2金属プレート220は相互一定間隔を置いて同一平面上に位置し、相互対向する表面から一定深さで形成された収容溝RG2を備える。一方、前記金属ブリッジ230は一側面及び他側面が収容溝RG2に挿入されて金属プレート210、220と接合する。
図7a、図7b及び図7cに示された構造は、図5及び図6に示された構造に比べ、金属プレート210、220と金属ブリッジ230との間の接触面積が広くなることで、金属プレート210、220相互間の結合力を強化する効果を奏するだけでなく、接触抵抗を減少する効果も奏することができる。
図8aを参照すれば、前記第1金属プレート210及び第2金属プレート220は相互一定間隔を置いて同一平面上に位置し、金属ブリッジ230は金属プレート210、220が相互対向している表面の間に直接介在して金属プレート210、220と接合する。
図8bに示された構造は、図8aに示された構造に比べ、金属プレート210、220の相互対向している表面が金属ブリッジ方向にテーパーされた斜面状である点で異なる。この場合、金属プレート210、220と金属ブリッジ230との間の接触面積がより広くなることで、金属プレート210、220相互間の結合力を強化する効果を奏するだけでなく、接触抵抗の減少効果も奏する。
図9aを参照すれば、前記第1金属プレート210及び第2金属プレート220それぞれの一側は少なくとも一部が重なって相互対面するように位置し、金属ブリッジ230が対面する領域の全体に介在して金属プレート210、220と接合する。
図9b及び図9cに示された構造は、図9aに示された構造に比べ、金属プレート210、220の間に介在した金属ブリッジ230の形成面積が異なる。すなわち、前記金属ブリッジ230は金属プレート210、220が相互対面する領域の周辺のうち対辺の一側及び他側のみに形成されている。この場合、バッテリーモジュール1に過電流が発生したとき、バスバー200aを迅速に破断することができる。勿論、示されていないが、対面する領域の周辺全体に金属ブリッジ230が形成されることもできる。この場合、図9aに示された構造に比べて過電流に対してより迅速な破断効果を期待でき、図9b及び図9cに示された構造に比べて金属プレート210、220の間の結合力により優れるという効果を期待することができる。
以下、図10を参照して本発明の他の実施例によるバスバー200bを説明する。
図10に示されたバスバー200bは、図5に示されたバスバー200aに比べ、金属プレート210、220と金属ブリッジ230との間にリベット240がさらに設けられる点で異なる。前記リベット240は、金属プレート210、220と金属ブリッジ230との間の結合力を高める役割をする。
一方、図10には、図5に示されたバスバー200aにリベット240がさらに適用された場合のみが示されているが、本発明はこれに限定されず、図6ないし7cに示された構造にも適用され得ることは自明である。
以下、図11を参照して本発明のさらに他の実施例によるバスバー200cを説明する。
図11に示されたバスバー200cは、図5に示されたバスバー200aに比べ、金属プレート210、220の相互対向する一側が終端に向かって細くなるように形成されたテーパー部N1、N2を有するという点で異なる。この場合、図5に示されたバスバー200aに比べ、前記テーパー部N1、N2における電気抵抗が高くなることで、過電流が発生したとき、より多くの熱が発生するようになり、それによりバスバー200cの迅速な破断が可能になる。
一方、図11には、図5に示されたバスバー200aにテーパー部N1、N2がさらに形成された場合のみが示されているが、本発明はこれに限定されず、図6ないし図9cに示された構造にもテーパー部N1、N2の構造が適用され得ることは自明である。特に、図11に示されたバスバー200aの構造に図7aないし7cに示された構造のように金属プレート210、220と金属ブリッジ230との間の接触面積を広げる構造を組み合わせる場合、過電流が発生したとき、バスバー200cの迅速な破断が可能であるだけでなく、金属プレート210、220間の結合力に優れ、さらに、接触抵抗も低く形成されるという効果を奏する。
以下、図12を参照して前記バスバー200aが適用されたバッテリーモジュール1に対する短絡実験過程及び実験の結果を説明する。
短絡実験は、図8aに示された形態を有するバスバー200aが適用されたバッテリーモジュール1を対象にし、次のような条件で行われた。
−バッテリーモジュールの出力電圧:64.5V(4.3Vの出力電圧を有する単位セル15個を直列で連結する)
−外部端子間の抵抗値:5mΩ
−バッテリーモジュールのSOC(State Of Charge):100%
上記の条件で実験を行った結果、図12に示されたように、外部端子311の間で測定されるバッテリーモジュール1の電圧は、約50秒間、約65Vを維持した後、0Vに落ちた。すなわち、実験を始めてから約50秒が経過した時点で、短絡電流によるバスバーの破断が行われたが、このとき単位セルで測定された温度は短絡実験が行われる間に約23℃程度と一定に維持された。
これをもって、本発明によるバッテリーモジュール1に適用されたバスバー200aは、短絡が発生したとき、単位セルの温度が実質的に上昇する前に短絡電流を迅速に遮断することで、二次電池の使用上の安全性を確保できることが分かる。
以上、本発明が限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明はこれによって限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1 バッテリーモジュール
100 バッテリーセル
100A、100B、100C、100D 単位モジュール
110A、110B 単位セル
111 第1電極リード(正極リード)
112 第2電極リード(負極リード)
120 セルカバー
200 バスバー
200a バスバー
210 第1金属プレート
210’ 第1折曲部
211 リード結合部
220 第2金属プレート
220a 端子溝
220’ 第2折曲部
230 金属ブリッジ
240 リベット
300 ケース
310 下部ケース
310a スリット
311 外部端子
320 上部ケース
320a 電圧センサー結合部
321 電圧センサー

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの単位セルと、
    前記単位セルを収容するケースと、
    前記単位セルと電気的に連結されるバスバーと、を含み、
    前記バスバーは、
    第1金属プレートと、
    前記第1金属プレートと離隔して位置する第2金属プレートと、
    前記第1金属プレートと第2金属プレートとの間を連結し、前記金属プレートより低い融点を有する金属ブリッジを含むことを特徴とするバッテリーモジュール。
  2. 前記金属ブリッジが、スズ(Sn)と銅(Cu)を主成分として含む鉛フリー合金であることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記スズの含量は80ないし98wt%であり、
    前記銅の含量は2ないし20wt%であることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記金属ブリッジが、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)及び銀(Ag)のうち選択された少なくとも1つ以上の追加金属をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記追加金属の含量が、0.01ないし10wt%であることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記金属ブリッジが、150ないし300℃の融点を有することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記第1金属プレートと前記第2金属プレートは、一定間隔を置いて同一平面上に位置することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記金属ブリッジが、前記第1金属プレート及び第2金属プレートの片面または両面上で前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することを特徴とする請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  9. 前記第1金属プレート及び第2金属プレートは相互対向するそれぞれの一端部の上面または下面の少なくとも一面に形成された収容段差を備え、
    前記金属ブリッジは前記段差と対応する大きさ及び形状を有し、前記段差の結合によって形成される空間に収容されて前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することを特徴とする請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  10. 前記第1金属プレート及び第2金属プレートは相互対向するそれぞれの一端部に形成された第1折曲部及び第2折曲部を備え、
    前記金属ブリッジは前記第1折曲部及び第2折曲部の結合によって形成される空間に収容されて前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することを特徴とする請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  11. 前記第1金属プレート及び第2金属プレートは相互対向する表面から一定深さで形成された収容溝を備え、
    前記金属ブリッジは一側面及び他側面がそれぞれ前記収容溝に挿入されて金属プレートと接合することを特徴とする請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  12. 前記金属ブリッジは、前記第1金属プレートと第2金属プレートとが相互対向している表面の間に直接介在して前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することを特徴とする請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  13. 前記対向表面は、前記金属半田ブリッジの方向にテーパーされた斜面状であることを特徴とする請求項12に記載のバッテリーモジュール。
  14. 前記第1金属プレート及び第2金属プレートそれぞれの一側は少なくとも一部が重なって相互対面するように位置し、
    前記金属ブリッジは前記対面する領域内に介在して前記第1金属プレート及び第2金属プレートと接合することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  15. 前記第1金属プレート及び第2金属プレートそれぞれの一側は少なくとも一部が重なって相互対面するように位置し、
    前記金属ブリッジは前記対面する領域の周辺のうち対辺の一側及び他側に形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  16. 前記第1金属プレート及び第2金属プレートそれぞれの一側は少なくとも一部が重なって相互対面するように位置し、
    前記金属ブリッジは前記対面する領域の周辺全体に形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  17. 前記第1金属プレートと前記金属ブリッジとの間及び前記第2金属プレートと前記金属ブリッジとの間を固定するリベットをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  18. 前記第1金属プレート及び第2金属プレートは相互対向する一側が終端に向かって細くなるテーパー状であることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  19. 前記ケースの一側に設けられる外部端子をさらに含み、
    前記バスバーは前記単位セルと前記外部端子との間を連結することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  20. 正極リード及び負極リードを含む少なくとも1つの単位セルと、
    前記単位セルを収容するケースと、
    前記正極リードと連結される第1バスバーと、
    前記負極リードと連結される第2バスバーと、を含み、
    前記第2バスバーは、
    第1金属プレートと、
    前記第1金属プレートと離隔して位置する第2金属プレートと、
    前記第1金属プレートと第2金属プレートとの間を連結し、前記金属プレートより低い融点を有する金属ブリッジを含むことを特徴とするバッテリーモジュール。
  21. バッテリーモジュールに適用されるバスバーであって、
    第1金属プレートと、
    前記第1金属プレートと離隔して位置する第2金属プレートと、
    前記第1金属プレートと第2金属プレートとの間を連結し、前記金属プレートより低い融点を有する金属ブリッジを含むことを特徴とするバスバー。
JP2013558802A 2011-11-28 2012-11-28 バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールに適用されるバスバー Active JP6270123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110125225 2011-11-28
KR10-2011-0125225 2011-11-28
KR1020120135793A KR101433199B1 (ko) 2011-11-28 2012-11-28 배터리 모듈 및 배터리 모듈에 적용되는 버스 바
KR10-2012-0135793 2012-11-28
PCT/KR2012/010182 WO2013081375A1 (ko) 2011-11-28 2012-11-28 배터리 모듈 및 배터리 모듈에 적용되는 버스 바

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512071A true JP2014512071A (ja) 2014-05-19
JP6270123B2 JP6270123B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=48858257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558802A Active JP6270123B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-28 バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールに適用されるバスバー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9577240B2 (ja)
EP (1) EP2662913B1 (ja)
JP (1) JP6270123B2 (ja)
KR (1) KR101433199B1 (ja)
CN (1) CN103460447B (ja)
WO (1) WO2013081375A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513205A (ja) * 2012-05-08 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極リード及びそれを含む二次電池
WO2019003928A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
US10411270B2 (en) 2016-05-18 2019-09-10 Hyundai Motor Company Bus plate unit
JP2020528650A (ja) * 2018-02-09 2020-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 電流遮断部を備えたバスバー及びこれを含むバッテリーモジュール

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930047B2 (ja) * 2011-09-16 2016-06-08 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用部品及びその製造方法、並びに該部品を使用して製造された二次電池及び組立二次電池装置
PL2698847T3 (pl) * 2012-01-03 2020-06-15 Lg Chem, Ltd. Pakiet akumulatorów i zastosowany do niego pręt łączący
KR101401477B1 (ko) * 2012-08-02 2014-05-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 커넥팅 부품, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR101808312B1 (ko) * 2013-09-26 2017-12-12 주식회사 엘지화학 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드 조립체
US10218027B2 (en) 2013-11-11 2019-02-26 A123 Systems, LLC Vehicle starter battery
KR101754609B1 (ko) * 2013-11-20 2017-07-06 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈부를 갖는 이차 전지
KR101551000B1 (ko) * 2013-12-12 2015-09-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 고전압배터리 시스템
KR101558694B1 (ko) 2013-12-18 2015-10-07 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리
US10342401B2 (en) 2014-11-26 2019-07-09 Techtronic Industries Co. Ltd. Battery pack
KR102415749B1 (ko) * 2015-08-05 2022-07-01 삼성에스디아이 주식회사 플렉시블 전지
KR102016716B1 (ko) * 2015-10-30 2019-09-02 주식회사 엘지화학 전지 팩
US10032583B2 (en) * 2016-02-17 2018-07-24 Dexerials Corporation Protective circuit substrate
US10333129B2 (en) * 2017-01-26 2019-06-25 Te Connectivity Corporation Buss bar assembly for a battery system
KR102201344B1 (ko) * 2017-05-26 2021-01-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102209773B1 (ko) * 2017-05-29 2021-01-28 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR102148993B1 (ko) * 2017-06-13 2020-08-27 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR102163656B1 (ko) * 2017-06-27 2020-10-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102201342B1 (ko) 2017-07-06 2021-01-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
US10569634B2 (en) * 2017-08-18 2020-02-25 GM Global Technology Operations LLC Multi-functional cooling channel and busbar for battery cell pack
JP2019067678A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
KR102350459B1 (ko) * 2017-12-07 2022-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차전지 모듈
US10644282B2 (en) 2018-01-23 2020-05-05 Nio Usa, Inc. Staggered battery cell array with two-dimensional inline terminal edges
US10892465B2 (en) 2018-03-22 2021-01-12 Nio Usa, Inc. Battery cell cover including terminal short isolation feature
US10707471B2 (en) 2018-03-22 2020-07-07 Nio Usa, Inc. Single side cell-to-cell battery module interconnection
WO2019164974A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Nio Usa, Inc. Uniform current density tapered busbar
US10784486B2 (en) 2018-02-20 2020-09-22 Nio Usa, Inc. Uniform current density tapered busbar
US10741889B2 (en) 2018-03-22 2020-08-11 Nio Usa, Inc. Multiple-zone thermocouple battery module temperature monitoring system
US10741808B2 (en) 2018-03-15 2020-08-11 Nio Usa, Inc. Unified battery module with integrated battery cell structural support
KR102450418B1 (ko) 2018-12-07 2022-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR20210121786A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이종금속으로 이루어진 hv 버스 바 및 이의 제조 방법
WO2021196169A1 (zh) * 2020-04-03 2021-10-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、电池包以及使用电池作为电源的装置
KR20220011430A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN111785885B (zh) * 2020-07-23 2022-07-19 中创新航科技股份有限公司 电池组件及电动设备
KR20220041470A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 현대자동차주식회사 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US11850956B2 (en) 2021-05-14 2023-12-26 Deere & Company Battery arrangement of a compact electric tractor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256937A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池及び電池パック
US20080192399A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Sheng-Chung Chen Secondary battery apparatus and a protection circuit thereof
JP2009503768A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 リッテルフューズ,インコーポレイティド 一体型溶断導体を備えた電気デバイス
JP2009211936A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toshiba Corp 非水電解質二次電池および組電池
JP2011510433A (ja) * 2007-12-25 2011-03-31 ビーワイディー カンパニー リミテッド 分離可能な接続を有する車両用のバッテリシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396787B2 (ja) * 1998-06-11 2010-01-13 内橋エステック株式会社 薄型温度ヒュ−ズ及び薄型温度ヒュ−ズの製造方法
KR100822184B1 (ko) * 2001-09-19 2008-04-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 온도 퓨즈
JP3761846B2 (ja) * 2002-07-11 2006-03-29 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
KR100561308B1 (ko) * 2004-05-31 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US20060127754A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha. Battery pack
WO2006068383A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Sensing board assembly for secondary battery module
JP2007035280A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Uchihashi Estec Co Ltd 銅リード線とヒューズエレメントとのレーザ溶接方法
KR101112447B1 (ko) * 2006-11-13 2012-02-20 주식회사 엘지화학 향상된 안전성의 이차전지
DE102007014334A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Schmelzlegierungselement, Thermosicherung mit einem Schmelzlegierungselement sowie Verfahren zum Herstellen einer Thermosicherung
KR100984576B1 (ko) * 2007-05-15 2010-09-30 주식회사 엘지화학 저항값이 조절된 전극 탭 또는 전지간 연결용 도선
KR100878285B1 (ko) * 2007-06-05 2009-01-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8475954B2 (en) * 2008-04-14 2013-07-02 A123 Systems, LLC Flexible voltage nested battery module design
US9413031B2 (en) * 2009-03-24 2016-08-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus and system for an internal fuse in a battery cell
JP5416835B2 (ja) 2009-05-21 2014-02-12 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電流ヒューズ装置及びそれを含む電池アセンブリ
KR101130294B1 (ko) 2010-03-30 2012-08-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256937A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池及び電池パック
JP2009503768A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 リッテルフューズ,インコーポレイティド 一体型溶断導体を備えた電気デバイス
US20080192399A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Sheng-Chung Chen Secondary battery apparatus and a protection circuit thereof
JP2011510433A (ja) * 2007-12-25 2011-03-31 ビーワイディー カンパニー リミテッド 分離可能な接続を有する車両用のバッテリシステム
JP2009211936A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toshiba Corp 非水電解質二次電池および組電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513205A (ja) * 2012-05-08 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極リード及びそれを含む二次電池
US10411270B2 (en) 2016-05-18 2019-09-10 Hyundai Motor Company Bus plate unit
WO2019003928A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
JPWO2019003928A1 (ja) * 2017-06-27 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
JP7033735B2 (ja) 2017-06-27 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
JP2020528650A (ja) * 2018-02-09 2020-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 電流遮断部を備えたバスバー及びこれを含むバッテリーモジュール
JP7086170B2 (ja) 2018-02-09 2022-06-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電流遮断部を備えたバスバー及びこれを含むバッテリーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20130323549A1 (en) 2013-12-05
KR20130059301A (ko) 2013-06-05
KR101433199B1 (ko) 2014-08-26
CN103460447B (zh) 2016-06-15
WO2013081375A1 (ko) 2013-06-06
EP2662913A4 (en) 2015-04-15
EP2662913A1 (en) 2013-11-13
US9577240B2 (en) 2017-02-21
CN103460447A (zh) 2013-12-18
EP2662913B1 (en) 2016-04-20
JP6270123B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270123B2 (ja) バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールに適用されるバスバー
KR101463196B1 (ko) 배터리 팩 및 이에 적용되는 커넥팅 바
JP6195184B2 (ja) 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体
JP6292407B2 (ja) ソルダリングコネクター、これを含むバッテリーモジュール、及びバッテリーパック
JP5930125B2 (ja) 二次電池用コネクティング部品、それを含むバッテリーモジュール、及びバッテリーパック
JP6067923B2 (ja) 過電流遮断装置及びこれを含む二次電池システム
JP6156764B2 (ja) 二次電池用コネックティング部品及びこれを含む二次電池
JP5930047B2 (ja) 二次電池用部品及びその製造方法、並びに該部品を使用して製造された二次電池及び組立二次電池装置
KR101812273B1 (ko) 전류 차단용 버스 바를 구비하는 배터리 모듈
JP5881228B2 (ja) 電極リード及びそれを含む二次電池
KR20140064093A (ko) 안전성이 향상된 배터리 모듈 및 이에 적용되는 버스 바
KR20150062694A (ko) 이차전지용 부품 및 이를 포함하는 이차전지
KR20140022326A (ko) 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드
KR20140011206A (ko) 이차전지용 커넥팅 부품, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250