JP2014511914A - 炭素酸化物耐性触媒を利用する水素処理方法 - Google Patents

炭素酸化物耐性触媒を利用する水素処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511914A
JP2014511914A JP2014501196A JP2014501196A JP2014511914A JP 2014511914 A JP2014511914 A JP 2014511914A JP 2014501196 A JP2014501196 A JP 2014501196A JP 2014501196 A JP2014501196 A JP 2014501196A JP 2014511914 A JP2014511914 A JP 2014511914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrotreating
olefinic naphtha
hydrogen
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014501196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114738B2 (ja
Inventor
エイプリル・デニース・ロス
トーマス・リシャー・ハルバート
ウィリアム・ジェイ・ノバック
ジョン・ピーター・グリーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2014511914A publication Critical patent/JP2014511914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114738B2 publication Critical patent/JP6114738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/06Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a selective hydrogenation of the diolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of catalytic cracking in the absence of hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、増加したCO含有率のための水素化処理方法を包含し、当該方法は、オレフィン系ナフサ供給物流を少なくとも部分的に水素化脱硫し、かつ/または水素化脱窒素するのに十分な水素化処理条件下で反応器中でオレフィン系ナフサ供給物流を水素含有処理ガス流および水素化処理触媒と接触させることを含み、この供給物流および水素含有処理ガス流の合計のCO含有率が10vppmよりも大きく、かつ/または反応器入口では平均CO濃度が10vppmよりも大きいことが分かり、水素化処理触媒が、コバルトおよびモリブデンがシリカベースの担体上に配置されている触媒を含み、なおかつ水素化処理条件が、同一条件下で触媒が同一触媒よりも少なくとも10%大きい相対HDS活性を有するように選択される。ただし、供給物流および/または水素含有処理ガスの合計のCO含有率は10vppm未満であり、かつ/または反応器入口でのCO含有率は10vppm未満である。

Description

(分野)
本発明は、一酸化炭素および/または二酸化炭素の異常に増加したレベルの一酸化炭素含有および/または二酸化炭素含有環境中で、たとえば水素含有処理ガス中でおよび/またはオレフィン系ナフサ供給物(又は原料もしくはフィード)中でうまく機能する水素化処理触媒の組み合わせの使用を含むオレフィン系ナフサ供給物の水素処理の方法に関する。
(背景)
一般に、製油所自動車用ガソリンプール中のほとんどの硫黄は、FCCガソリンに由来する。FCCガソリン(または「ナフサ」)は、水素化処理して硫黄を除去することができる。しかし、FCCガソリンはオレフィン系である傾向があり、従来型水素化処理は多くの場合、ほぼ完全なオレフィン飽和のために、オクタン価損失が大きくなりすぎ得る。選択的水素化処理方法、たとえば、SCANfiningが、特定の触媒と狭い範囲の最適化運転条件での運転との組み合わせによって、減少した(最適には最小限の)オレフィン飽和とともにより高い相対水素化脱硫(relative hydrodesulfurization)を維持するために開発されてきた。SCANfiningにおける運転ウィンドウは狭い傾向があり得るので、このプロセスへのいかなる汚染物質も、この技術において非常に重大である傾向があり得る。
水素化処理プロセスへの潜在的な汚染源の一つは、メークアップ水素から、典型的には水蒸気改質水素プラントからまたは接触改質装置からであり得る。これらの流れの幾つかは意外にも高レベルの一酸化炭素を含有することがあり、このことは、FCCガソリン水素化処理プロセスにおいて活性/選択性を抑制するように作用して、この抑制を打開するためにより高い必須の反応器温度を必要とし得ることが分かっている。一酸化炭素はまたリサイクルガス系に蓄積する傾向があり得るので、反応器中の有効濃度はメークアップ水素それ自体中の濃度よりも高い。運転温度が高いほど、運転ウィンドウは狭くなる(サイクル長さが短くなる)とともにより多くのオレフィンを飽和する(オクタン価損失が高くなる)。触媒の失活および/またはプロセス水素化脱硫レベルの低下を防ぐために、従来型SCANfiningプロセスにおいては、SCANfining反応器(単数又は複数)へのナフサ供給物流(又はナフサフィードストリーム)、および特に水素ガス流の一酸化炭素含有率は、5vppm未満へのターゲット一酸化炭素レベルに維持されてきた。
二酸化炭素は、メークアップ水素流れ中にさらに存在し得る。ほとんどの選択的なFCCガソリンHDS装置は、リサイクルガス中のCOを除去するアミンリサイクルガススクラバーを有するので、COは一般にそれ自体影響が少ない。しかし、幾らかのCOは多くの水素化処理触媒上でCOに転化されることが知られている。
したがって、一酸化炭素(および/または二酸化炭素)に耐えるおよび/または水素化処理プロセス中により少ない二酸化炭素を一酸化炭素に転化する触媒を特定することが望ましいであろう。たとえば、自動車用ガソリンおよび場合により他の燃料/石油製品も同様に製造するための、方法の有効性および/または効率を向上させるために、炭素酸化物が多く見られる方法におけるそのような触媒の利用方法が下に含まれる。
(発明の実施形態の要旨)
本発明の一実施形態は、
増加した一酸化炭素含有率の存在下でオレフィン系ナフサ供給物流(又はオレフィン系ナフサフィードストリーム)を水素化処理する方法に関し、当該方法が、
第1オレフィン系ナフサ供給物流を少なくとも部分的に水素化脱硫し、かつ/または水素化脱窒素して第1被水素化処理(又は水素化処理された)オレフィン系ナフサ生成物流を生成するのに十分な第1水素化処理条件下において、第1水素化処理反応器中で第1水素化処理触媒の存在下で第1オレフィン系ナフサ供給物流を第1水素含有処理ガス流と接触させること
を含み、
前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が10vppmよりも大きく、
前記第1水素化処理触媒がシリカベースの担体上に配置されるコバルトおよびモリブデンを含む。
あるいは、本実施形態は、前記第1水素化処理触媒が、同一条件下で同一触媒の第1相対水素化脱硫活性(relative hydrodesulfurization activity)よりも少なくとも10%大きい第1相対水素化脱硫活性を有するように前記第1水素化処理条件が選択されることをさらに含むことができる。ただし、前記同一条件には、前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガスの合計の一酸化炭素含有率が10vppm未満であることが含まれる。
ある実施形態においては、前記第1オレフィン系ナフサ供給物流はFCCナフサを含む。好ましい実施形態においては、シリカベースの担体(又は支持体もしくはサポート)は、少なくとも85重量%のシリカを含む。別の実施形態においては、前記第1水素化処理触媒のコバルト含有率は約2重量%〜約7重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であり、モリブデン含有率が約7重量%〜約25重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)である。
別の実施形態においては、本方法(又はプロセス)は、前記第1被水素化処理(又は水素化処理された)オレフィン系ナフサ生成物流を少なくとも部分的に水素化脱硫し、かつ/または水素化脱窒素して第2被水素化処理(又は水素化処理された)オレフィン系ナフサ生成物流を生成するのに十分な第2水素化処理条件下において、第2水素化処理反応器中で第2水素化処理触媒の存在下で前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流の少なくとも一部を第2水素含有処理ガス流と接触させることをさらに含む。
第1および第2の水素化処理触媒を両方とも含む代替の実施形態においては、前記第2水素化処理触媒のコバルト含有率は、約0.1重量%〜約5重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であってもよく、モリブデン含有率が約1重量%〜約10重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であってもよい。さらに他の実施形態においては、前記第2水素化処理触媒の平均細孔容積(又は平均ポアボリューム)が約0.5cc/g〜約1.5cc/gであってもよく、平均細孔径(又は平均ポア直径)が約60Å(オングストローム)〜200Å(オングストローム)の範囲内であってもよい。他の好ましい実施形態においては、前記第2水素化処理触媒は、少なくとも85重量%のアルミナを含有するアルミナベースの担体を含んでもよい。
従来の水素化処理触媒に対して、本発明による水素化処理触媒について接触水素化脱硫(HDS:hydrodesulfurization)活性 対 日数(オイル)(days on oil)のグラフを示す。約55日(オイル)の時点で、触媒は、約15vppmの一酸化炭素を含有する水素処理ガス、ならびにオレフィン系ナフサ供給物流にさらされた。約65日(オイル)の時点で、触媒は、約50vppmの一酸化炭素を含有する水素処理ガス、ならびにオレフィン系ナフサ供給物流にさらされた。約72日(オイル)の時点で、処理ガスは、測定できる一酸化炭素含有率なしの純水素に変えられた。 本発明の実施形態による水素化処理触媒についてのおよび従来の水素化処理触媒についての二酸化炭素(約500vppmで水素処理ガス中に存在する)の接触転化率対平均反応器温度のグラフを示す。
(実施形態の詳細な説明)
本発明の一態様は、増加した一酸化炭素含有率の存在下でのオレフィン系ナフサ供給物流の水素化処理方法に関する。本水素化処理方法は、オレフィン系ナフサ供給物流を、オレフィン系ナフサ供給物流を少なくとも部分的に水素化脱硫する、水素化脱窒素する、および/または水素化脱酸素するのに十分な水素化処理条件下に反応器(反応器入口を有する)中で水素化処理触媒の存在下で水素含有処理ガス流と接触させることを有利には含む。
有利には一実施形態においては、第1水素化脱硫反応器への合わせたオレフィン系ナフサ供給物流と水素含有処理ガス流とは合計で、増加した一酸化炭素含有率(たとえば、10vppmよりも大きい)を有することができる。そのような一実施形態においては、たとえば、水素含有処理ガス流は、15vppmよりも大きく、または25vppmよりも大きく、またはさらに50vppmよりも大きい一酸化炭素含有率を有することができる。さらにまたはあるいはそのような実施形態においては、それを通ってオレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガス流がまとめて反応器に流れ込む反応器入口は、10vppmよりも大きい平均一酸化炭素濃度と分かる(たとえば、反応器入口は、10vppm〜500vppmの一酸化炭素含有率と分かる)。明らかに、先の実施形態においては、反応器入口を通ってまとめて流れるオレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガス流は、並流反応器フローを示す。しかし、水素含有処理ガス流が、反応器入口を通って流れるオレフィン系ナフサ供給物流と反対方向に流れる向流反応器フローは、可能な代わりの構成であり得る。特に、増加した一酸化炭素濃度が水素含有処理ガス流中に主として存在するそのような向流構成においては、反応器入口では一般に、10vppmよりも大きい平均一酸化炭素濃度が見られない場合がある。
本明細書における本発明の実施形態の反応器/触媒構成は、記載されたような第1水素化処理触媒入り単一水素化処理反応器、またはあるいは、2つの触媒が単一水素化処理反応器内で「積み重ねられた構成」(又はスタックした形状)(stacked configuration)(の状態)にある第1水素化処理触媒および第2水素化処理触媒を両方とも含有する単一水素化処理反応器、またはあるいは、2つの水素化処理反応器が第1水素化処理反応器中の第1水素化処理触媒および第2水素化処理反応器中の第2水素化処理触媒と直列フローに配置された状態で含むことができるが、それらに限定されない。本発明のシステムの触媒およびプロセス条件は、本明細書にさらに説明される通りであり得る。
本発明の方法により水素処理される(水素化処理される)オレフィン系ナフサ供給物流は、たとえば、燃料組成物としてのおよび/または燃料組成物用のブレンディング流れとしての、ある種の/所望の用途向けに不適切であり、かつ水素化処理によって適切に改善することができる、レベルの、硫黄、窒素、および/または酸素などのヘテロ原子を含有し得る。ヘテロ原子の不適切なレベルは、ヘテロ原子におよび供給物流材料の所望の用途に依存して、変わり得るが、本発明の方法に従って水素処理される(水素化処理される)オレフィン系ナフサ供給物流は、FCCナフサ、水蒸気分解装置ナフサ、コーカーナフサ、ビスブレーカーナフサなど、およびそれらの組み合わせを含むことができるが、それらに限定されない。
水素含有処理ガス流は、所望の量のヘテロ原子をオレフィン系ナフサ供給物流から除去するために必要であるように、水素化脱硫および/または水素化脱窒素反応を(接触的に)達成するのに十分な水素ガスを有利には含有することができる。ほとんどすべての(接触的)水素化処理反応は、処理ガス流が少なくとも75容積%、たとえば少なくとも80容積%、少なくとも85容積%、少なくとも90容積%、少なくとも95容積%、少なくとも96容積%、少なくとも97容積%、少なくとも98容積%、少なくとも99容積%、少なくとも99.5容積%、少なくとも99.7容積%、少なくとも99.8容積%、または少なくとも99.9容積%の水素ガスを含有するときに本明細書においては起こり得る。さらに、処理ガス流は、100容積%以下の水素ガス、たとえば99.99容積%以下、99.95容積%以下、99.9容積%以下、99.8容積%以下、99.7容積%以下、99.5容積%以下、99容積%以下、98容積%以下、97容積%以下、96容積%以下、95容積%以下、90容積%以下、85容積%以下、または80容積%以下の水素ガスを含有することができる。特別に設計された水素化処理触媒と組み合わせて出現してもよい、代わりの実施形態においては、処理ガス流中の水素ガスの量は、75容積%よりも低いものであり得る。たとえば、それらの全体開示が本明細書に参照により本明細書によって援用される、同一出願人による同時係属米国特許出願第12/836,771号明細書、同第12/869,393号明細書、および同第12/878,351号明細書を参照されたい。
本発明による方法に特に有用な水素化処理触媒は、一酸化炭素耐性触媒である。理論に制約されることなく、増加した一酸化炭素耐性を有する触媒は、(たとえば、そのような一酸化炭素耐性触媒が、たとえば、温度を上げることなくより容易に一酸化炭素の存在下でより少ない失活で活性を維持することができるので)水素化処理方法中に類似の反応条件、苛酷さのより少ない条件でCO含有雰囲気中でCO耐性のより少ない触媒についてよりも高いヘテロ原子除去(たとえば、HDSおよび/またはHDN)活性を可能にすることができる、および/または(たとえば、再び、そのような一酸化炭素耐性触媒が、より通常の、CO耐性のより少ない触媒よりも長い期間一酸化炭素の存在下でより少ない失活で活性を維持することができるので)水素化処理プロセスのサイクル長さを延ばすことができると考えられる。さらに、一酸化炭素は、オレフィン系ナフサ供給物流において、たとえば不飽和(たとえば、二重結合)の水素化との関連で、ヘテロ原子除去のためのそのような水素化処理触媒の選択性をこうしてさらに低下させ得る、ある種の水素化処理触媒におけるヘテロ原子除去活性の公知の抑制剤である。再び理論に制約されることなく、改善された一酸化炭素耐性の触媒は、たとえば、(苛酷さのより少ない反応条件でおよび/またはより長い時間にわたってなどの)類似のヘテロ原子除去活性でのより低い水素化のためにおよび/または(類似の反応条件でおよび/またはより長い時間にわたってなどの)より高いヘテロ原子除去活性での類似の水素化のために、CO耐性のより少ない触媒と比較して、ヘテロ原子除去選択性のより良好な制御、したがってナフサ/ガソリン水素化処理におけるオクタン価損失のより良好な制御をさらにまたはあるいは可能にすることができると考えられる。
そのような特に有用なCO耐性触媒としては、元素の周期表の族VIIIからの少なくとも1つの金属(たとえば、ニッケルおよび/またはコバルト、好ましくはコバルトを含む)と元素の周期表の族VIBからの少なくとも1つの金属(たとえば、モリブデンなどの、モリブデンおよび/またはタングステン)とを含むものを挙げることができるが、それらに限定されない。族VIII/VIB金属は、場合によりバルク触媒形態で、再び場合により25重量%以下の十分なバインダー(たとえば、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニアなど、またはそれらの組み合わせ)とともに存在することができる。あるいは、および好ましくは、族VIII/VIB金属は、担体材料上に配置することができる。例示的な担体材料としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニアなど、またはそれらの組み合わせ、たとえば少なくともシリカを含む非アルミナ担体を挙げることができるが、それらに限定されない。
担持金属実施形態においては、一酸化炭素耐性の水素化処理触媒(または本明細書では「第1水素化処理触媒」とも言われる)は、酸化物として測定され、かつ触媒の総重量を基準として、約2重量%〜約7重量%のコバルト含有率と、酸化物として測定され、かつ触媒の総重量を基準として、約7重量%〜約25重量%のモリブデン含有率とを好ましくは有する。一酸化炭素耐性の水素化処理触媒は、シリカベースの担体を好ましくは含む。用語「シリカベースの担体」とは本明細書においては、触媒担体が、担体の重量を基準として少なくとも85重量%シリカを含有することを意味する。好ましい実施形態においては、一酸化炭素耐性の水素化処理触媒は、少なくとも90重量%、または95重量%シリカを含有するシリカベースの担体を含む。好ましい実施形態においては、一酸化炭素耐性の水素化処理触媒は、約0.6cc/g〜約2.0cc/gの平均細孔容積および約200Å〜2000Åの範囲の平均細孔径をさらに含む。他の実施形態においては、一酸化炭素耐性の水素化処理触媒は、少なくとも1つの有機添加剤または成分をさらに含むことができる。
オレフィン系ナフサ供給物のための典型的な(または「有効な」)水素化処理条件は、約225℃〜約400℃の重量平均床温度、約100psig(約0.7MPa)〜約1500psig(約10.3MPa)の圧力、約0.2時間−1〜約20時間−1のLHSV、および約250scf/bbl(約43Nm/m)〜約10000scf/bbl(約1700Nm/m)の水素処理ガス比率の1つ以上を含むことができる。有効な水素化処理条件は、少なくとも部分的に水素化脱硫されたおよび/または少なくとも部分的に水素化脱窒素されたオレフィン系ナフサ生成物流をそれの接触反応から得るようになど選択されることが好ましい。
好ましい実施形態においては、水素化処理条件は、一酸化炭素耐性の水素化処理触媒が、同一の条件下で同一触媒の相対水素化脱硫(relative hydrodesulfurization)(HDS)活性(又は相対HDS活性)よりも少なくとも10%大きい相対HDS活性(たとえば、少なくとも15%大きい、少なくとも20%大きい、または少なくとも25%大きい;さらにまたはあるいは、最大で75%大きい、50%大きい、40%大きい、または30%大きい相対HDS活性)を有することができるように選択することができるが、以下の2つの例外のうちの少なくとも1つを伴う。
(「第1」)オレフィン系ナフサ供給物流および(「第1」)水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が10vppm〜100vppmである状況で、相対水素化脱硫(HDS)活性が、(「第1」)オレフィン系ナフサ供給物流および(「第1」)水素含有処理ガスの合計の一酸化炭素含有率が10vppm未満(たとえば7vppm未満、5vppm未満、3vppm未満、または1vppm未満)である状況に匹敵(又は対応)すべきであること;および、同様に
(「第1」)オレフィン系ナフサ供給物流および(「第1」)水素含有処理ガス流がまとめて反応器に流れ込む反応器入口では、平均一酸化炭素濃度が10vppmよりも大きいことが分かった状況で、相対HDS活性が、反応器入口では一酸化炭素含有率が10vppm未満(たとえば7vppm未満、5vppm未満、3vppm未満、または1vppm未満)であることが分かる状況に匹敵(又は対応)すべきであること。
相対HDS活性は、本明細書で用いるところでは、容積ベースで基準活性に基づくと理解されるべきである。たとえば、基準活性は、一定セットの水素化処理条件(たとえば、温度、圧力、処理ガス比率など)での基準触媒の所与の容積に基づいており、比較触媒/反応の(すなわち、同一条件での別の触媒の、または異なる条件での同じ触媒のいずれかの)容積相対HDS活性は、基準触媒/条件と比べて、被水素化処理生成物中の同じヘテロ原子(たとえば、硫黄)含有率を達成するために必要な比較触媒の容積の比として表すことができる。
本発明の別の態様は、増加したCO含有率の存在下でのオレフィン系ナフサ供給物流の水素処理方法に関する。本明細書で用いるところでは、用語「CO含有率」は、流れに関連して、その流れの一酸化炭素含有率プラス二酸化炭素含有率の合計を意味すると理解されるべきである。水素処理方法は、オレフィン系ナフサ供給物流を、オレフィン系ナフサ供給物流を少なくとも部分的に水素化脱硫するおよび/または水素化脱窒素するのに十分な水素化処理条件下に(反応器入口を有するたった1つの反応器を含んでもよい、または反応器システムが、典型的には第1反応器入口である最初の反応器入口を有するように2つ以上の反応器を交互に含んでもよい)反応器システムにおいて第1水素化処理触媒と第2水素化処理触媒との組み合わせの存在下で水素含有処理ガス流と接触させることを有利には含む。
有利には一実施形態においては、オレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガス流は合計で15vppm〜550vppmのCO含有率を有することができる。そのような一実施形態においては、たとえば、水素含有処理ガス流は、20vppm〜500vppmの二酸化炭素含有率および/または15vppm〜50vppmの一酸化炭素含有率を有することができる。さらにまたはあるいは、そのような実施形態においては、それを通ってオレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガス流がまとめて反応器に流れ込む反応器入口または最初の反応器入口では、COの平均濃度が10vppm〜550vppmであると分かることができる(たとえば、反応器入口は、10vppm〜45vppmの一酸化炭素含有率および/または15vppm〜450vppmの二酸化炭素含有率と分かることができる)。明らかに、先の実施形態においては、反応器入口かまたは最初の反応器入口を通ってまとめて流れるオレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガス流は、並流反応器フローを示す。しかし、水素含有処理ガス流が、反応器入口を通って流れるオレフィン系ナフサ供給物流と反対方向に流れる、向流反応器フローは、可能な代わりの構成であり得る。特に、増加したCO濃度が水素含有処理ガス流中に主として存在する、そのような向流構成においては、反応器入口または最初の反応器入口では一般に、5vppmよりも大きい平均一酸化炭素濃度および/または15vppmよりも大きい平均二酸化炭素濃度が見られない可能性がある。
第1オレフィン系ナフサ供給物流、第1水素含有処理ガス流、および第1水素化処理触媒はすべて、本明細書で上の、本発明の前の態様に記載されたものによく似ていることができる。第2水素化処理触媒は一般に、任意の従来の水素化処理触媒であり得るが、一実施形態においては、アルミナベースの担体上にコバルトおよびモリブデンを含む触媒であり得る。用語「アルミナベースの担体」とは、触媒担体が、担体の重量を基準として少なくとも85重量%アルミナを含有することを本明細書では意味する。好ましい実施形態においては、第2水素化処理触媒は、少なくとも90重量%、または95重量%のアルミナを含有するアルミナベースの担体を含む。
ある実施形態においては、第2水素化処理触媒は、酸化物として測定され、かつ触媒の総重量を基準として、約0.1重量%〜約5重量%、またはさらには約0.5重量%〜約3重量%のコバルト含有率と、酸化物として測定され、かつ触媒の総重量を基準として、約1重量%〜約10重量%、またはさらには約3重量%〜約6重量%のモリブデン含有率とを有する。ある実施形態においては、第2水素化処理触媒は、約0.5cc/g〜約1.5cc/g、またはさらには0.6cc/g〜約1.0cc/gの平均細孔容積と、約60Å〜200Å、またはさらには75Å〜150Åの範囲の平均細孔径とを有する。
理論に制約されることなく、増加した一酸化炭素耐性を有する触媒は、(たとえば、そのような一酸化炭素耐性触媒が、たとえば、温度を上げることなくより容易に一酸化炭素の存在下でより少ない失活で活性を維持することができるので)水素化処理方法中に類似の反応条件、苛酷さのより少ない条件でCO含有雰囲気中でCO耐性のより少ない触媒についてよりも高いヘテロ原子除去(たとえば、HDS、および/またはHDO)活性を可能にすることができる、および/または(たとえば、再び、そのような一酸化炭素耐性触媒が、より通常の、CO耐性のより少ない触媒よりも長い期間一酸化炭素の存在下でより少ない失活で活性を維持することができるので)水素化処理プロセスのサイクル長さを延ばすことができると考えられる。さらに、一酸化炭素は、オレフィン系ナフサ供給物流において、たとえば不飽和(たとえば、二重結合)の水素化との関連で、ヘテロ原子除去のためのそのような水素化処理触媒の選択性をこのようにさらに低下させ得る、ある種の水素化処理触媒におけるヘテロ原子除去活性の公知の抑制剤である。再び理論に制約されることなく、増加した一酸化炭素耐性の触媒は、たとえば、(苛酷さのより少ない反応条件でおよび/またはより長い時間にわたってなどの)類似のヘテロ原子除去活性でのより低い水素化のためにおよび/または(類似の反応条件でおよび/またはより長い時間にわたってなどの)より高いヘテロ原子除去活性での類似の水素化のために、CO耐性のより少ない触媒と比較して、ヘテロ原子除去選択性のより良好な制御、したがってナフサ/ガソリン水素化処理におけるオクタン価損失のより良好な制御をさらにまたはあるいは可能にすることができると考えられる。さらに理論に制約されることなく、よりCO耐性である、たとえば、第1水素化処理反応中により少ない二酸化炭素を一酸化炭素に転化できる触媒は、第1水素化処理触媒それ自体の一酸化炭素耐性からのみならず、水素化処理域/反応器からの流出物(少なくとも部分的に水素化処理された生成物)と後で接触することになる、比較的一酸化炭素耐性のない第2水素化分解触媒を、より低い一酸化炭素含有率に曝すことからもまた利益をもたらすことができると考えられる。したがって、流出物中のそのようなより低いCO含有率は、第2水素化処理触媒のより高い活性、類似の触媒活性および/もしくはサイクル長さを維持する困難さの減少、第2水素化処理触媒を含有する反応器/域に必要な苛酷な条件の減少、ならびに/または第2水素化処理触媒のサイクル長さの増加をもたらし得る。
典型的には、第2水素化処理触媒は一般に、第1水素化処理触媒よりも一酸化炭素耐性のより少ない触媒であり得る、たとえば、従来の水素化処理触媒であり得る。そのような異なる水素化処理触媒としては、元素の周期表の族VIIIからの少なくとも1つの金属(たとえば、ニッケルおよび/またはコバルト、好ましくはコバルトを含む)と元素の周期表の族VIBからの少なくとも1つの金属(たとえば、モリブデンなどの、モリブデンおよび/またはタングステン)とを含むものを挙げることができるが、それらに限定されない。族VIII/VIB金属は、場合によりバルク触媒形態で、再び場合により25重量%以下の十分なバインダー(たとえば、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニアなど、またはそれらの組み合わせ)とともに存在することができる。あるいは、族VIII/VIB金属は、担体材料上に配置することができる。例示的な担体材料としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニアなど、または、たとえば少なくともシリカを含む、それらの組み合わせを挙げることができるが、それらに限定されない。
本明細書における第1水素化処理触媒とは異なって、第2水素化処理触媒の担体は、幾つかの実施形態においては、アルミナを含むことができるかまたはアルミナであり得る。さらに、幾つかの実施形態においては、第2水素化処理触媒は、酸化物として測定され、かつ触媒の総重量を基準として、約0.1重量%〜約5重量%のコバルト含有率と、酸化物として測定され、かつ触媒の総重量を基準として、約1重量%〜約10重量%のモリブデン含有率とを有することができる。
2つ以上の触媒を利用する本発明の水素処理方法によれば、第1水素化処理触媒および第2水素化処理触媒は、オレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガス流が、第2水素化処理触媒の前に第1水素化処理触媒とまとめて接触することができるように、積み重ねられた構成(の状態)で反応器システム中に有利に配置することができる。すでに述べたように、そのような実施形態においては、反応器入口(単一反応器ケース)または最初の反応器入口(多数の反応器ケース)を通ってまとめて流れるオレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガス流は、並流フローを示す。そのような並流フロースキームにおいては、一酸化炭素耐性の(第1)水素化処理触媒は、この触媒が(最初の)反応器入口で存在するより高いCO濃度に第2水素化処理触媒よりも典型的にはより耐えることができるので、先ず接触するべきであり、第2水素化処理触媒はしたがって(最初の)反応器入口から最も遠くに配置される。
しかし、水素含有処理ガス流が、反応器入口または最初の反応器入口を通って流れるオレフィン系ナフサ供給物流と反対方向に流れる、向流フローは、可能な代わりの構成であり得る。そのような向流構成においては、適切な構成が反応器システムに適用できるように、増加したCO濃度の源をさらに特性化することが重要であり得る。たとえば、増加したCO濃度が水素含有処理ガス流中に主として存在する向流構成においては、反応器入口または最初の反応器入口では、5vppmよりも大きい平均一酸化炭素濃度および/または15vppmよりも大きい平均二酸化炭素濃度が見られない可能性があり、したがって、第2水素化処理触媒が水素含有処理ガス流の入場口から最も遠くに、たとえば、(最初の)反応器入口の最も近くに配置される状態で、一酸化炭素耐性の(第1)水素化処理触媒が水素含有処理ガス流の入場口の最も近くに、たとえば、(最初の)反応器入口から離れて配置されるのが好ましいことを示唆する。逆に、増加したCO濃度がオレフィン系ナフサ供給物流中に主として存在する向流構成においては、(最初の)反応器入口は一般に、少なくとも10vppmの平均一酸化炭素濃度および/または少なくとも20vppmの平均二酸化炭素濃度と分かり、したがって、第1水素化処理触媒が最も近い(最初の)反応器入口に配置され、かつ第2水素化処理触媒が(最初の)反応器入口から最も遠くに配置される状態で、並流フロー状況でと同じ構成が好ましいことを示す。
本発明による水素処理方法においては、第2水素化処理条件は、本明細書に記載される第1水素化処理条件によく似たものであり得る。さらに、少なくとも1つの他の水素処理触媒が同じ(単一)反応器内に存在する実施形態においては、第2水素化処理条件は一般に、同じ反応器内のハウジングは、2つの異なる積み重ね触媒を著しく異なる反応条件にさらすことをむしろ困難にし得るので、とりわけ、たとえ各反応段階について独立した条件制御(たとえば、温度、圧力など)があるとしても、第1水素化処理条件からさほど変わらないであろう。しかし、複数の反応器状況で、第2水素化処理触媒周りの条件は、本明細書に指摘されるように、第1水素化処理条件によく似ることもそれとは著しく異なることもあり得る。
好ましい実施形態においては、水素化処理条件は、一酸化炭素耐性の(第1)水素化処理触媒が、同一の条件下で同一触媒の相対水素化脱硫(relative hydrodesulfurization)(HDS)活性(又は相対HDS活性)よりも少なくとも10%大きい相対HDS活性(たとえば、少なくとも15%大きい、少なくとも20%大きい、または少なくとも25%大きい;さらにまたはあるいは、最大で75%大きい、50%大きい、40%大きい、または30%大きい相対HDS活性)を有し得るように選択することができるが、以下の2つの例外のうちの少なくとも1つを伴う。
オレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が10vppmよりも大きい状況で、相対HDS活性が、オレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガスの合計の一酸化炭素含有率が10vppm未満(たとえば7vppm未満、5vppm未満、3vppm未満、または1vppm未満)である状況に匹敵(又は対応)すべきであること;および
オレフィン系ナフサ供給物流および水素含有処理ガス流がまとめて反応器に流れ込む反応器入口では、平均一酸化炭素濃度が10vppmよりも大きいことが分かった状況で、相対HDS活性が、反応器入口では、一酸化炭素含有率が10vppm未満(たとえば7vppm未満、5vppm未満、3vppm未満、または1vppm未満)であることが分かる状況に匹敵(又は対応)すべきであること。
さらにまたはあるいは、この好ましい実施形態においては、水素化処理条件は、一酸化炭素耐性の水素化処理触媒によって、同じ水素化処理条件で少なくとも1つの他の水素処理触媒よりも少なくとも5%少ない二酸化炭素(たとえば、少なくとも7%多い、少なくとも8%多い、または少なくとも10%多い二酸化炭素;さらにまたはあるいは、最大で75%少ない、50%少ない、40%少ない、30%少ない、または25%少ない二酸化炭素)が一酸化炭素に転化され得るように選択することができる。
他の水素処理触媒は、本明細書に記載される第2水素化処理触媒として利用される水素処理触媒であり得る。
さらにまたはあるいは、本発明は、以下の実施形態の1つ以上を含む。
実施形態1
増加した一酸化炭素含有率の存在下でオレフィン系ナフサ供給物流を水素化処理する方法であり、前記方法が、
第1オレフィン系ナフサ供給物流を少なくとも部分的に水素化脱硫し、かつ/または水素化脱窒素して第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を生成するのに十分な第1水素化処理条件下において、第1水素化処理反応器中で第1水素化処理触媒の存在下で第1オレフィン系ナフサ供給物流を第1水素含有処理ガス流と接触させること
を含み、
前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が10vppmよりも大きく、
前記第1水素化処理触媒がシリカベースの担体上に配置されるコバルトおよびモリブデンを含む、
方法。
実施形態2
前記第1水素化処理触媒が、同一条件下で同一触媒の第一相対水素化脱硫活性よりも少なくとも10%大きい第1相対水素化脱硫活性を有するように前記第1水素化処理条件が選択される(ただし、前記同一条件には、前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガスの合計の一酸化炭素含有率が10vppm未満であることが含まれる)、実施形態1の方法。
実施形態3
前記第1水素化処理触媒が、同一条件下で同一触媒の第1相対水素化脱硫活性よりも少なくとも20%大きい第1相対水素化脱硫活性を有するように前記第1水素化処理条件が選択される(ただし、前記同一条件には、前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガスの合計の一酸化炭素含有率が10vppm未満であることが含まれる)、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態4
前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を少なくとも部分的に水素化脱硫し、かつ/または水素化脱窒素して第2被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を生成するのに十分な第2水素化処理条件下において、第2水素化処理反応器中で第2水素化処理触媒の存在下で前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流の少なくとも一部を第2水素含有処理ガス流と接触させることをさらに含む、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態5
前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を第2水素化処理触媒と接触させることをさらに含み、前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生物流が前記第2水素化処理触媒と接触して、前記第1水素化処理反応器から取り出される第2被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を生成するように前記第1水素化処理触媒と前記第2水素化処理触媒とが前記第1水素化処理反応器内で積み重ねられた構成(の状態)にある、実施形態1〜3のいずれかの方法。
実施形態6
前記第1オレフィン系ナフサ供給物流がFCCナフサを含む、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態7
前記シリカベースの担体が少なくとも85重量%のシリカを含む、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態8
前記第1水素含有処理ガス流の一酸化炭素濃度が15vppmよりも大きい、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態9
前記第1水素化処理触媒のコバルト含有率が約2重量%〜約7重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であり、モリブデン含有率が約7重量%〜約25重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)である、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態10
前記第1水素化処理触媒の平均細孔容積が約0.6cc/g〜約2.0cc/gであり、平均細孔径が約200Å(オングストロム)〜2000Å(オングストローム)の範囲内である、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態11
前記第1水素化処理触媒が少なくとも1つの有機添加剤を含む、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態12
前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が15vppmよりも大きい、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態13
前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が25vppmよりも大きい、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態14
前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計のCO含有率が15vppm〜550vppmである、上記の実施形態のいずれかの方法。
実施形態15
前記第1水素化処理触媒によって、同じ水素化処理条件で前記第2水素化処理触媒よりも少なくとも5%少ない二酸化炭素が一酸化炭素に転化される、実施形態4〜14のいずれか1つの方法。
実施形態16
前記第2水素化処理触媒が、少なくとも85重量%のアルミナを含有するアルミナベースの担体上に配置されるコバルトおよびモリブデンを含む、実施形態4〜15のいずれか1つの方法。
実施形態17
前記第2水素化処理触媒のコバルト含有率が約0.1重量%〜約5重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であり、モリブデン含有率が約1重量%〜約10重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)である、実施形態16の方法。
実施形態18
前記第2水素化処理触媒の平均細孔容積が約0.5cc/g〜約1.5cc/gであり、平均細孔径が約60Å(オングストローム)〜200Å(オングストローム)の範囲内である、実施形態17の方法。
実施例1−COへの暴露
実施例1においては、パイロットプラント試験を、様々な接触(FCC)ナフサ供給物流のSCANfining、または選択的水素化精製のための単段階製油所水素化処理装置における条件をシミュレートするために行った。図1は、任意の水素化処理触媒ベースラインと比べて、CoMo/シリカ担持水素化処理触媒についての水素化脱硫(HDS)活性データを示す。図1の三角形は、2つの異なる重質接触ナフサ(HCN)供給物でCoMo−シリカを使用するデータを示し;図1の正方形は、中間接触ナフサ(ICN)供給物でCoMo−シリカを使用するデータを示し;図1の円形は、軽質接触ナフサ(LCN)供給物でCoMo−シリカを使用するデータを示す。パイロットプラントにおいて約55日(オイル)まで、約100%水素ガスを、おおよそ515〜535°F(約268〜279℃)、約230〜300psig(約1.6〜2.1MPag)の反応圧力、約4〜10時間−1のLHSV、および約1200〜1800scf/bbl(約200〜310Nm/m)の処理ガス比率で処理ガスとして使用した。約55日(オイル)で、約100%水素ガスを、約15vppmの一酸化炭素を含有する水素処理ガスに切り替え;約65日(オイル)で、水素処理ガスを、約50vppmの一酸化炭素を含有するように切り替え;次に約72日(オイル)で、処理ガスを、測定できない一酸化炭素含有率の約100%水素に戻し;パイロットプラント実験を約77日(オイル)で終わらせた。
約15〜50vppm一酸化炭素に曝されたときの、CoMo−シリカの相対HDS活性の増加(従来の「ベースライン」担持CoMoアルミナ触媒と比較して)が、このグラフに関して特に興味がある。これは、一酸化炭素含有率が実験の終わりに向けて除去された後の相対HDS活性の下方急カーブによって強調されている。このデータは、CoMo−シリカについての相対HDS活性のおおよそ20〜25%増加(再び、CO耐性のより少ない従来のCoMo−アルミナ触媒と比較して)を示し、その増加は、COが除去されたときに消失した。一酸化炭素は、水素化脱硫などのヘテロ原子除去プロセスの公知の抑制剤であるので、活性のこの相対増加は、CO耐性のより少ない水素化処理触媒と比較して、COの存在下でのより遅い失活速度を示す。
実施例2−COへの暴露
実施例2においては、下の表1に示される特性を有するICN生成物のSCANfiningに対する二酸化炭素の影響を試験するパイロットプラント研究で、2つの担持CoMo水素化処理触媒、シリカ上の担持CoMoおよびアルミナ上の担持CoMoの間で比較を行う。
Figure 2014511914
パイロット研究における温度は、約525°F(約274℃)〜約550°F(288℃)の範囲であった。約2000scf/bbl(約340Nm/m)の処理ガス比率を維持するために、CoMo−シリカパイロット装置は、約3.3時間−1のLHSVに曝し、CoMo−アルミナパイロット装置は、約230psig(約1.6MPag)で約2時間−1のLHSVに曝した。各場合に純水素処理ガスに約500vppmの一酸化炭素を混ぜてCOからCOを形成する各触媒の傾向を試験した。
図2は、CoMo−シリカおよびCoMo−アルミナについて転化率対平均反応温度の結果をグラフで示す。CoMo−シリカがCoMo−アルミナよりも約10〜25%少ないCOへのCOの転化を示したことを理解することができる。さらに、CoMo−シリカ転化率レベルは、所与の温度範囲にわたって実質的に変わらないが、CoMo−アルミナ転化率レベルは著しく増加した。この研究結果は、低下したCO型の利益がより高い温度(より苛酷な条件)でCoMo−シリカを使って増加することを示す。
本発明の原理および運転のモードは、様々な例示的なおよび好ましい実施形態に関連して上に記載されてきた。当業者によって理解されるように、特許請求の範囲によって定義されるとおり、本発明全体は、本明細書に具体的に列挙されない他の好ましい実施形態を包含することができる。

Claims (35)

  1. 増加した一酸化炭素含有率の存在下でオレフィン系ナフサ供給物流を水素化処理する方法であり、前記方法が、
    第1オレフィン系ナフサ供給物流を少なくとも部分的に水素化脱硫し、かつ/または水素化脱窒素して第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を生成するのに十分な第1水素化処理条件下において、第1水素化処理反応器中で第1水素化処理触媒の存在下で第1オレフィン系ナフサ供給物流を第1水素含有処理ガス流と接触させること
    を含み、
    前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が10vppmよりも大きく、
    前記第1水素化処理触媒がシリカベースの担体上に配置されるコバルトおよびモリブデンを含む、
    方法。
  2. 前記第1水素化処理触媒が、同一条件下で同一触媒の第1相対水素化脱硫活性よりも少なくとも10%大きい第1相対水素化脱硫活性を有するように前記第1水素化処理条件が選択される(ただし、前記同一条件には、前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガスの合計の一酸化炭素含有率が10vppm未満であることが含まれる)、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1オレフィン系ナフサ供給物流がFCCナフサを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記シリカベースの担体が少なくとも85重量%のシリカを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1水素含有処理ガス流の一酸化炭素濃度が15vppmよりも大きい、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1水素化処理触媒のコバルト含有率が約2重量%〜約7重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であり、モリブデン含有率が約7重量%〜約25重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第1水素化処理触媒の平均細孔容積が約0.6cc/g〜約2.0cc/gであり、平均細孔径が約200Å〜2000Åの範囲内である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1水素化処理触媒が少なくとも1つの有機添加剤を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が15vppmよりも大きい、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が25vppmよりも大きい、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1水素化処理触媒が、同一条件下で同一触媒の第1相対水素化脱硫活性よりも少なくとも20%大きい第1相対水素化脱硫活性を有するように前記第1水素化処理条件が選択される(だだし、前記同一条件には、前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガスの合計の一酸化炭素含有率が10vppm未満であることが含まれる)、請求項2に記載の方法。
  12. 前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を少なくとも部分的に水素化脱硫し、かつ/または水素化脱窒素して第2被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を生成するのに十分な第2水素化処理条件下において、第2水素化処理反応器中で第2水素化処理触媒の存在下で前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流の少なくとも一部を第2水素含有処理ガス流と接触させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を少なくとも部分的に水素化脱硫し、かつ/または水素化脱窒素して第2被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を生成するのに十分な第2水素化処理条件下において、第2水素化処理反応器中で第2水素化処理触媒の存在下で前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流の少なくとも一部を第2水素含有処理ガス流と接触させることをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  14. 前記第1オレフィン系ナフサ供給物流がFCCナフサを含む、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記シリカベースの担体が少なくとも85重量%のシリカを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1水素含有処理ガス流の一酸化炭素濃度が15vppmよりも大きい、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1水素化処理触媒のコバルト含有率が約2重量%〜約7重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であり、モリブデン含有率が約7重量%〜約25重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)である、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1水素化処理触媒の平均細孔容積が約0.6cc/g〜約2.0cc/gであり、平均細孔径が約200Å〜2000Åの範囲内である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1水素化処理触媒が少なくとも1つの有機添加剤を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が15vppmよりも大きい、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が25vppmよりも大きい、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第2水素化処理触媒が、少なくとも85重量%のアルミナを含有するアルミナベースの担体上に配置されるコバルトおよびモリブデンを含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記第2水素化処理触媒のコバルト含有率が約0.1重量%〜約5重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であり、モリブデン含有率が約1重量%〜約10重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第2水素化処理触媒の平均細孔容積が約0.5cc/g〜約1.5cc/gであり、平均細孔径が約60Å〜200Åの範囲内である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計のCO含有率が15vppm〜550vppmである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1水素化処理触媒によって、同じ水素化処理条件で前記第2水素化処理触媒よりも少なくとも5%少ない二酸化炭素が一酸化炭素に転化される、請求項24に記載の方法。
  27. 前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を第2水素化処理触媒と接触させることをさらに含み、前記第1被水素化処理オレフィン系ナフサ生物流が前記第2水素化処理触媒と接触して、前記第1水素化処理反応器から取り出される第2被水素化処理オレフィン系ナフサ生成物流を生成するように前記第1水素化処理触媒と前記第2水素化処理触媒とが前記第1水素化処理反応器内で積み重ねられた構成にある、請求項1に記載の方法。
  28. 前記第1水素化処理触媒のコバルト含有率が約2重量%〜約7重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であり、モリブデン含有率が約7重量%〜約25重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1水素化処理触媒の平均細孔容積が約0.6cc/g〜約2.0cc/gであり、平均細孔径が約200Å〜2000Åの範囲内である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1水素化処理触媒が少なくとも1つの有機添加剤を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が15vppmよりも大きい、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1オレフィン系ナフサ供給物流および前記第1水素含有処理ガス流の合計の一酸化炭素含有率が25vppmよりも大きい、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第2水素化処理触媒が、少なくとも85重量%のアルミナを含有するアルミナベースの担体上に配置されるコバルトおよびモリブデンを含む、請求項30に記載の方法。
  34. 前記第2水素化処理触媒のコバルト含有率が約0.1重量%〜約5重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)であり、モリブデン含有率が約1重量%〜約10重量%(酸化物として測定され、かつ前記触媒の総重量を基準とする)である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記第2水素化処理触媒の平均細孔容積が約0.5cc/g〜約1.5cc/gであり、平均細孔径が約60Å〜200Åの範囲内である、請求項34に記載の方法。
JP2014501196A 2011-03-21 2012-03-21 炭素酸化物耐性触媒を利用する水素処理方法 Active JP6114738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161454776P 2011-03-21 2011-03-21
US61/454,776 2011-03-21
US13/424,683 2012-03-20
US13/424,683 US8894844B2 (en) 2011-03-21 2012-03-20 Hydroprocessing methods utilizing carbon oxide-tolerant catalysts
PCT/US2012/029868 WO2012129257A1 (en) 2011-03-21 2012-03-21 Hydroprocessing methods utilizing carbon oxide-tolerant catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511914A true JP2014511914A (ja) 2014-05-19
JP6114738B2 JP6114738B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=46876416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501196A Active JP6114738B2 (ja) 2011-03-21 2012-03-21 炭素酸化物耐性触媒を利用する水素処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8894844B2 (ja)
EP (2) EP2688985B1 (ja)
JP (1) JP6114738B2 (ja)
CA (1) CA2827417C (ja)
SG (1) SG192656A1 (ja)
WO (1) WO2012129257A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9850435B2 (en) 2014-08-26 2017-12-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing with drum blanketing gas compositional control
US20230105555A1 (en) 2020-03-31 2023-04-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon Pyrolysis of Feeds Containing Silicon
WO2022150263A1 (en) 2021-01-08 2022-07-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and systems for upgrading a hydrocarbon
CN117062897A (zh) 2021-03-31 2023-11-14 埃克森美孚化学专利公司 将烃提质的方法和系统
WO2023060035A1 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pyrolysis processes for upgrading a hydrocarbon feed
WO2023249798A1 (en) 2022-06-22 2023-12-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and systems for fractionating a pyrolysis effluent

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114737A (ja) * 1984-11-05 1986-06-02 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 水素処理触媒の製造方法
JP2005520019A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 接触水素添加の選択的抑制
JP2005534723A (ja) * 2002-03-13 2005-11-17 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 水素添加を選択的に抑制したナフサ脱硫
JP2006508196A (ja) * 2002-05-21 2006-03-09 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
JP2006152300A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Inst Fr Petrole 選択的水素化工程を包含するオレフィンガソリンの水素化処理方法
JP2008536665A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 一酸化炭素を用いた水素処理触媒の活性化
JP2009523596A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ナフサ水素化脱硫のためのシリカ担体を有する選択的触媒
JP2009523597A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒
JP2010174247A (ja) * 2002-05-28 2010-08-12 Exxonmobil Research & Engineering Co ナフサ脱硫を増大するためのcoの低減

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231753B1 (en) 1996-02-02 2001-05-15 Exxon Research And Engineering Company Two stage deep naphtha desulfurization with reduced mercaptan formation
US6013598A (en) 1996-02-02 2000-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Selective hydrodesulfurization catalyst
US6126814A (en) 1996-02-02 2000-10-03 Exxon Research And Engineering Co Selective hydrodesulfurization process (HEN-9601)
US6231754B1 (en) 1996-02-02 2001-05-15 Exxon Research And Engineering Company High temperature naphtha desulfurization using a low metal and partially deactivated catalyst
US5985136A (en) 1998-06-18 1999-11-16 Exxon Research And Engineering Co. Two stage hydrodesulfurization process
US6274533B1 (en) 1999-12-14 2001-08-14 Phillips Petroleum Company Desulfurization process and novel bimetallic sorbent systems for same
US6596157B2 (en) 2000-04-04 2003-07-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Staged hydrotreating method for naphtha desulfurization
US6610197B2 (en) 2000-11-02 2003-08-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Low-sulfur fuel and process of making
US6736963B2 (en) 2001-07-31 2004-05-18 Bp Corporation North America Inc. Multiple stage process for removal of sulfur from components for blending of transportation fuels
US6913688B2 (en) 2001-11-30 2005-07-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Multi-stage hydrodesulfurization of cracked naphtha streams with interstage fractionation
US7232516B2 (en) 2003-06-26 2007-06-19 Conocophillips Company Desulfurization with octane enhancement
US7507328B2 (en) * 2004-12-27 2009-03-24 Exxonmobile Research And Engineering Company Selective hydrodesulfurization and mercaptan decomposition process with interstage separation
US20060151359A1 (en) 2005-01-13 2006-07-13 Ellis Edward S Naphtha desulfurization process
CN104250563B (zh) 2006-01-17 2017-04-12 埃克森美孚研究工程公司 用于石脑油加氢脱硫的选择性催化剂
CN101374598B (zh) 2006-01-17 2014-05-28 埃克森美孚研究工程公司 用于石脑油加氢脱硫的具有高温氧化铝载体的选择性催化剂
FR2910485B1 (fr) 2006-12-22 2009-03-06 Inst Francais Du Petrole Procedes d'hydrotraitement d'un melange constitue d'huiles d'origine animale ou vegetale et de coupes petrolieres avec stripage intermediaire
US7875167B2 (en) 2007-12-31 2011-01-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Low pressure selective desulfurization of naphthas
US8329029B2 (en) 2009-09-11 2012-12-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Selective desulfurization of naphtha using reaction inhibitors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114737A (ja) * 1984-11-05 1986-06-02 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 水素処理触媒の製造方法
JP2005520019A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 接触水素添加の選択的抑制
JP2005534723A (ja) * 2002-03-13 2005-11-17 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 水素添加を選択的に抑制したナフサ脱硫
JP2006508196A (ja) * 2002-05-21 2006-03-09 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
JP2010174247A (ja) * 2002-05-28 2010-08-12 Exxonmobil Research & Engineering Co ナフサ脱硫を増大するためのcoの低減
JP2006152300A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Inst Fr Petrole 選択的水素化工程を包含するオレフィンガソリンの水素化処理方法
JP2008536665A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 一酸化炭素を用いた水素処理触媒の活性化
JP2009523596A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ナフサ水素化脱硫のためのシリカ担体を有する選択的触媒
JP2009523597A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CA2827417C (en) 2018-01-02
SG192656A1 (en) 2013-09-30
US20120241360A1 (en) 2012-09-27
CA2827417A1 (en) 2012-09-27
WO2012129257A1 (en) 2012-09-27
US8894844B2 (en) 2014-11-25
EP3447110A1 (en) 2019-02-27
EP3447110B1 (en) 2020-04-29
JP6114738B2 (ja) 2017-04-12
EP2688985A1 (en) 2014-01-29
EP2688985B1 (en) 2018-11-14
EP2688985A4 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114738B2 (ja) 炭素酸化物耐性触媒を利用する水素処理方法
JP4786102B2 (ja) メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫
JP4808212B2 (ja) 低硫黄ディーゼル燃料の製造方法
CA2630340C (en) Selective naphtha hydrodesulfurization with high temperature mercaptan decomposition
JP4958792B2 (ja) 段間分離を含む、選択的水素化脱硫およびメルカプタン分解プロセス
JP4590259B2 (ja) 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
JP4077948B2 (ja) 原油の全酸価を低減する方法
JP4977299B2 (ja) ナフサ脱硫のための多段水素化処理方法
CN109196077A (zh) 升级重油的系统和方法
JP2007023285A (ja) チオール含有量を制限するためにオレフィンガソリンを脱硫するための新規な方法
JP2010174247A (ja) ナフサ脱硫を増大するためのcoの低減
JP4423037B2 (ja) 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫
Bose Design parameters for a hydro desulfurization (HDS) unit for petroleum naphtha at 3500 barrels per day
JP4724301B2 (ja) キャットナフサを選択的に水素化脱硫するための改良された触媒の活性化方法
JP4740544B2 (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
JP4767169B2 (ja) オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去
KR101514954B1 (ko) 가솔린 기재의 제조방법 및 가솔린
US6589418B2 (en) Method for selective cat naphtha hydrodesulfurization
JP4766940B2 (ja) 炭化水素油の製造方法
EP4271780A1 (en) Hydrocracking operation with reduced accumulation of heavy polynuclear aromatics
JP5168509B2 (ja) 水素化脱硫触媒の再生方法
JP2009046588A (ja) 燃料電池用燃料油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250