JP5168509B2 - 水素化脱硫触媒の再生方法 - Google Patents

水素化脱硫触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5168509B2
JP5168509B2 JP2009165459A JP2009165459A JP5168509B2 JP 5168509 B2 JP5168509 B2 JP 5168509B2 JP 2009165459 A JP2009165459 A JP 2009165459A JP 2009165459 A JP2009165459 A JP 2009165459A JP 5168509 B2 JP5168509 B2 JP 5168509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
catalyst
hydrodesulfurization
animal
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009165459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011020020A (ja
Inventor
智之 與語
茂徳 中静
一仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2009165459A priority Critical patent/JP5168509B2/ja
Publication of JP2011020020A publication Critical patent/JP2011020020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168509B2 publication Critical patent/JP5168509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は水素化脱硫触媒の再生方法に関する。さらに詳しくは、炭化水素油、なかでも軽油留分を水素化脱硫処理する際に使用される水素化脱硫触媒の活性を向上させる方法に関する。
石油精製において、原油を蒸留して得られる、ナフサ、灯油、軽油、重油等の各種留分を、触媒を用い水素化処理することにより、硫黄分を代表とする不純物を除去する水素化脱硫工程がある。
ここで、重油より不純物の少ない、ナフサ、灯油、軽油留分の水素化脱硫工程で用いられる触媒は、重油処理に用いられる触媒よりも劣化が少なく、一定期間の運転を継続した場合は、触媒を再生して使用していることが多い。
触媒の使用による劣化は、ほとんどの場合、炭素質によると思われ、通常、現場の装置内で燃焼処理を行うことにより、触媒の再生化が図られている。例えば、特許文献1では、特定のガス状酸化剤の存在下で、焼成後の触媒が所定の物性値となるよう焼成する触媒の再生利用方法が開示されている。また、特許文献2では、触媒に析出した炭素状物質の析出量を予測し、その量に応じて酸素量や温度を制御することにより触媒を再生する方法が開示されている。
しかし、上記の方法は、いずれも触媒再生のため、装置を停止しなければならず、また、触媒再生工程の温度暴走などを抑制するため、酸素量や温度制御を綿密に行う必要がある。
一方、動植物油脂の有効活用を図るべく、それらを単独、あるいは石油系鉱油と動植物油脂を混合し、水素化触媒で反応させる方法はいくつか知られている(例えば、特許文献3,4参照)。しかし、これらの先行技術は、石油系鉱油からの脱硫反応、及び動植物油からの脱酸素反応に関する記載にとどまり、水素化触媒の再生については開示されていない。
特開平3−167292号公報 特開平5−192590号公報 特開2008−239876号公報 特表2008−526928号公報
本発明の目的は、上記従来の状況に鑑み、より簡便な手段で、かつ過酷な運転条件を必要とせずに、活性が低下した軽油留分の水素化脱硫触媒を再生する方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、通常の軽油留分の水素化脱硫処理を行った後、一定期間、軽油留分に動植物油脂を混合し水素化処理を行い、その後、通常の軽油留分の水素化処理を行ったところ、触媒の活性が軽油に動植物油脂を所定量混合する前より向上していることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、上記目的を達成するために下記構成の水素化脱硫触媒の再生方法を提供する。
1.水素化脱硫触媒を用いる軽油留分の水素化脱硫処理中に、軽油留分たる原料油中に動植物油脂を含有させ、温度310〜390℃、圧力3〜7MPa、LHSVが0.3〜1.5H−1、H/OIL比が100〜400L/Lの条件下、100〜600時間、水素化脱硫処理を行うことを特徴とする水素化脱硫触媒の再生方法。
2.前記動植物油脂を0.5〜10容量%含有させることを特徴とする上記1に記載の水素化脱硫触媒の再生方法。
3.前記動植物油脂が、菜種油、大豆油、パーム油、ひまわり油、ラード、牛脂、あるいはそれらを使用した後の廃食油から選ばれる1種以上であることを特徴とする上記1または2に記載の水素化脱硫触媒の再生方法。
本発明は、簡便な手段により、装置を触媒再生のために停止することなく、また過酷な運転条件を必要とせずに、軽油留分の水素化脱硫の処理を継続したまま、活性が低下した水素化脱硫触媒を再生することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の水素化脱硫触媒の再生方法は、軽油留分の水素化脱硫処理中に、軽油留分(原料油)に動植物油脂を所定量混合して水素化脱硫処理を行うものである。
本発明の再生方法で用いる原料油としては、石油系軽油留分を用いる。当該石油系軽油留分としては、特に限定されないが、例えば、直留軽油、接触分解軽油、熱分解軽油、水素化処理軽油、脱硫処理軽油などの軽油留分が適している。これら原料油の代表的な性状例として、沸点範囲が150〜450℃、好ましくは190〜380℃、硫黄分が5質量%以下、好ましくは2質量%以下のものが挙げられる。
本発明の触媒再生方法で用いる動植物油脂としては、特に限定されないが、例えば、菜種油、大豆油、パーム油、ひまわり油、ラード、牛脂、あるいはそれらを使用した後の廃食油などが挙げられる。これらの動植物油脂は、1種類を単独で石油系軽油留分と混合してもよく、また2種類以上を石油系軽油留分と混合してもよい。
本発明で触媒が再生化される詳細な作用機構は不明であるが、動植物油脂中に含まれる含酸素分そのもの、もしくはそれが水素雰囲気下で反応し生成する水が触媒上に析出した炭素質を除去していると考えられ、動植物油脂中の含酸素分が触媒再生に関与していると推測される。
動植物油脂の軽油留分への混合割合については、原料油全量を基準として、0.5〜10容量%であり、好ましくは0.7〜7容量%、より好ましくは1〜5容量%である。軽油留分中の動植物油脂の混合割合が0.5容量%未満であると、動植物油脂中に含まれる含酸素分の割合が相対的に少なくなり触媒の再生効果が低下する。一方、動植物油脂の混合割合が10容量%を超えると、水素化脱硫反応の進行に伴い副生する水により、却って脱硫触媒活性の低下を引き起こす可能性がある。
本発明で用いられる水素化脱硫触媒は軽油留分の水素化脱硫機能を有していれば特に限定されない。担体としては、アルミナ、ゼオライト、シリカ、ジルコニア等があげられ、特に、アルミニウム元素を含んでいる多孔性無機酸化物が好ましく用いられる。
また、本発明で用いられる水素化脱硫触媒の活性成分としては、水素化脱硫機能を有していれば特に限定されず、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、リンなどの元素が好ましく用いられる。
担体の比表面積は通常、100〜400m/g、好ましくは250〜350m/gの範囲であり、細孔容積は通常、0.3〜0.7ml/g、好ましくは0.4〜0.6ml/gの範囲である。担体の比表面積が100m/g以上であれば、活性金属成分を高分散に担持でき、比表面積が400m/g以下であれば、脱硫反応時に反応物が十分に拡散できる細孔径を確保できるため好ましい。担体の細孔容積が0.3ml/g以上であれば、脱硫反応時に反応物が十分に拡散することができ、細孔容積が0.7ml/g以下であれば、触媒としての強度を確保できるため好ましい。
本発明の触媒再生方法の温度条件としては、反応温度310〜390℃、好ましくは350〜380℃であり、触媒再生前に実施している軽油留分の水素化脱硫処理中の温度条件とほぼ等しい条件で行うことができる。触媒再生前に実施している水素化脱硫処理温度と比較し、5℃程度、低い反応温度で行った場合は、触媒の再生の効果があまり見られず、また、触媒再生前に実施している水素化脱硫処理温度より5℃程度高い温度で実施した場合、触媒再生と同時に触媒の活性成分のシンタリングが起こり、脱硫触媒活性の低下の原因となるおそれがあるので、動植物油脂を混合する前と、ほぼ等しい温度条件を保つことが好ましい。
本発明の触媒再生方法の圧力(水素分圧)条件としては、好ましくは圧力3〜7MPa、より好ましくは圧力4〜6.5MPa、更に好ましくは圧力4.5〜5.0MPaで行われるのが好ましい。圧力が3MPaより低いと触媒の再生の効果があまり見られない可能性がある。また、圧力が7MPaより高いと水素の消費量が多くなり、経済的に好ましくない。
本発明の触媒再生方法のLHSV(液空間速度)条件としては、LHSVが0.3〜1.5H−1が好ましく、より好ましくは0.5〜1.2H−1である。また、H/OIL(水素/オイル)比条件としては、100〜400L/Lが好ましく、より好ましくは200〜300L/Lである。これらの条件は、前述の温度条件と同様に、動植物油脂を混合する前と、ほぼ等しいLHSV条件、およびH/OIL比条件を保つことが好ましい。
本発明の触媒再生方法の動植物油脂混合軽油の供給時間は、100〜600時間、好ましくは300〜600時間である。動植物油脂を混合した軽油の供給時間を100時間以上に保つことにより、触媒再生の効果をより得ることができる。また、供給時間が600時間より長くなると触媒再生の効果が飽和するため、動植物油脂混合軽油の供給時間は、600時間以内とすることにより効率的に触媒を再生することができる。
上記方法により、軽油留分に動植物油脂を混合して水素化脱硫処理を行うことで、水素化脱硫触媒の活性を向上させることができる。本発明において、この水素化脱硫処理による触媒の再生は装置を停止することなく行うことができ、続けて、動植物油脂を含有しない軽油留分の原料油に切り替えて通常の水素化処理を行うことができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
〔触媒の製造〕
触媒製造例1
ナス型フラスコ中に、細孔容積0.70ml/g、比表面積302m/gのアルミナ(γ−Al、直径1/16インチの柱状成形物)180.0gを投入し、イオン交換水138.9gと炭酸コバルト13.0gとモリブドリン酸52.8gとオルトリン酸7.1gを溶解させた溶液を、ピペットで添加し、25℃で1時間浸漬後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中120℃で1時間乾燥させ、次いで500℃で4時間焼成し触媒Aを得た。表1に触媒Aの元素分析値、および物性測定値を示す。
Figure 0005168509
〔触媒の前処理〕
上記の触媒製造例1で得た触媒A100mLを固定床流通式反応装置(内径25mm)に充填し、以下の前処理条件下にて、触媒Aの前処理を実施した。その際に用いた前処理用原料油の性状を表2に示す。
《前処理条件》
原料油:中東系直留軽油
圧力(水素分圧):4.7MPa
液空間速度:1.0H−1
水素/オイル比:250L/L
反応温度:290℃で15時間維持、次いで320℃で15時間維持し、次いで340℃で24時間維持した。続いて、生成油中硫黄分が10massppm以下となるように、反応温度を12960時間かけて、340℃から375℃まで徐々に昇温した。
Figure 0005168509
〔水素化脱硫反応〕
<基準>
上記の前処理終了後、反応条件を以下の水素化脱硫条件1に設定して運転を継続した。水素化脱硫条件1に変更してから、168時間経過した時点での生成油を採取したところ、採取した生成油の硫黄分は9ppmであった。測定結果、および反応条件を表3に示す。
《水素化脱硫条件1》
原料油:前処理条件の原料と同一の中東系直留軽油
圧力(水素分圧):4.7MPa
液空間速度:1.0H−1
水素/オイル比:250L/L
反応温度:375℃
<実施例1>
水素化脱硫条件1の中東系直留軽油に対し、重量ベースで5%植物油脂(大豆油、菜種油を各2.5%)を混合させた原料油(5重量%廃食油/95重量%直留軽油)に切り替えた以外は、水素化脱硫条件1と同一条件にて336時間運転した。次いで、100重量%中東系直留軽油に切り替え、24時間運転後、反応生成油を採取し、生成油中の硫黄分の分析を行った。尚、中東系直留軽油との混合に用いた菜種油、大豆油は表4に示す性状のものを用いた。
生成油中の硫黄分の濃度は7ppmであり、基準の生成油中の硫黄分9ppmと比較し、2ppm減少した。この時の硫黄分2ppmの減少は、脱硫反応の反応次数を1次として下記式1により算出した際の相対活性値で100.0から103.4への増加、すなわち3.4%増加であり、非常に大きいものである。測定結果、および反応条件を表3に示す。
k=LHSV×ln(Sf/Sp) ………(式1)
(式1中、k(単位:H−1)、LHSV:液空間速度(単位:H−1)、ln:Loge(自然対数)、Sf:原料中に含まれる硫黄分、Sp:反応生成油中に含まれる硫黄分を示す。)
<実施例2>
実施例1の後に、水素化脱硫条件1の中東系直留軽油に対し、重量ベースで、植物油脂(主にパーム油、ひまわり油)からなる廃食油を1%混合させた原料油(1重量%廃食油/95重量%直留軽油)に切り替えた以外は、水素化脱硫条件1と同一条件にて504時間運転した。次いで、100重量%中東系直留軽油に切り替え、24時間運転後、反応生成油を採取し、生成油中の硫黄分の分析を行った。尚、中東系直留軽油との混合に用いた廃食油は表4に示す性状のものを用いた。
生成油中の硫黄分の濃度は5ppmであり、実施例1で100重量%中東系直留軽油を供給した際の生成油中の硫黄分7ppmと比較し、2ppm減少した。この時の硫黄分2ppmの減少は、脱硫反応の反応次数を1次として上記式1により算出した際の相対活性値で100.0から104.4への増加、すなわち4.4%増加であり、非常に大きいものである。測定結果、および反応条件を表3に示す。
<比較例1>
実施例2の後に、前処理油と同じ100重量%直留軽油に切り替えた以外は、水素化脱硫条件1と同じ条件にて336時間運転した。次いで、100重量%直留軽油のまま、24時間運転後、反応生成油を採取し、生成油中の硫黄分の分析を行った。
生成油中の硫黄分の濃度は7ppmであり、実施例2で100重量%直留軽油を供給した際の生成油中の硫黄分5ppmと比較し、2ppm増加した。この時の硫黄分2ppmの増加は、脱硫反応の反応次数を1次として上記式1により算出した際の相対活性値で100.0から95.7への低下、すなわち4.3%低下であり、非常に大きいものである。測定結果、および反応条件を表3に示す。
実施例1および実施例2の結果より、動植物油脂を混合させた原料油を用いて水素化脱硫処理を行うことで水素化脱硫触媒の活性が向上し、続けて行う原料油の水素化脱硫処理により得られた生成油の硫黄分が減少することがわかった。また、比較例1の結果より、動植物油脂を原料軽油に混合しなかった場合は、徐々に触媒活性が低下していくことがわかった。
Figure 0005168509
Figure 0005168509

Claims (3)

  1. 水素化脱硫触媒を用いる軽油留分の水素化脱硫処理中に、軽油留分たる原料油中に動植物油脂を含有させ、温度310〜390℃、圧力3〜7MPa、LHSVが0.3〜1.5H−1、H/OIL比が100〜400L/Lの条件下、100〜600時間、水素化脱硫処理を行うことを特徴とする水素化脱硫触媒の再生方法。
  2. 前記動植物油脂を0.5〜10容量%含有させることを特徴とする請求項1に記載の水素化脱硫触媒の再生方法。
  3. 前記動植物油脂が、菜種油、大豆油、パーム油、ひまわり油、ラード、牛脂、あるいはそれらを使用した後の廃食油から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素化脱硫触媒の再生方法。
JP2009165459A 2009-07-14 2009-07-14 水素化脱硫触媒の再生方法 Active JP5168509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165459A JP5168509B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 水素化脱硫触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165459A JP5168509B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 水素化脱硫触媒の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020020A JP2011020020A (ja) 2011-02-03
JP5168509B2 true JP5168509B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43630551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165459A Active JP5168509B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 水素化脱硫触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168509B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005609A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化処理触媒の再生方法
US20020056664A1 (en) * 2000-09-07 2002-05-16 Julie Chabot Extension of catalyst cycle length in residuum desulfurization processes
JP5117089B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物の製造方法
FR2936962B1 (fr) * 2008-10-10 2011-05-06 Eurecat Sa Procede de regeneration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011020020A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2032677B1 (en) Catalytic hydrodeoxygenation of an oxygenate feedstock
KR101355722B1 (ko) 초저황 경유 기재 또는 초저황 경유 조성물의 제조 방법
JP4227806B2 (ja) 低硫黄燃料
WO2010058580A1 (ja) 航空燃料油基材の製造方法
WO2007063879A1 (ja) 水素化精製方法及び水素化精製油
JP4590259B2 (ja) 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
WO2010009089A2 (en) Process for the sequential hydroconversion and hydrodesulfurization of whole crude oil
JPS5850636B2 (ja) 重質炭化水素油の脱硫処理方法
JP5196734B2 (ja) 水素化精製方法
JP4740544B2 (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
WO2012133316A1 (ja) 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
JP6650031B2 (ja) 炭化水素液体燃料の製造方法
JP5091401B2 (ja) 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法
KR101514954B1 (ko) 가솔린 기재의 제조방법 및 가솔린
JP4969754B2 (ja) 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置
JP5168509B2 (ja) 水素化脱硫触媒の再生方法
JP4680520B2 (ja) 低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油
CN104017602B (zh) 一种重整预加氢拔头油预处理方法
JP4854075B2 (ja) 超低硫黄軽油基材の製造方法及び該超低硫黄軽油基材を含む超低硫黄軽油組成物
JP5296404B2 (ja) 超低硫黄燃料油の製造方法およびその製造装置
JP4766940B2 (ja) 炭化水素油の製造方法
JP5794936B2 (ja) 分解ガソリンの水素化精製方法
JP5082138B2 (ja) 直接脱硫装置の運転方法
JP4410034B2 (ja) 低硫黄分接触分解ガソリンの製造方法
US20180086988A1 (en) Improved method for the reduction in acidity in crude oils with a high naphthenic acid content by means of catalytic hydrogenation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250