JP5794936B2 - 分解ガソリンの水素化精製方法 - Google Patents

分解ガソリンの水素化精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5794936B2
JP5794936B2 JP2012051375A JP2012051375A JP5794936B2 JP 5794936 B2 JP5794936 B2 JP 5794936B2 JP 2012051375 A JP2012051375 A JP 2012051375A JP 2012051375 A JP2012051375 A JP 2012051375A JP 5794936 B2 JP5794936 B2 JP 5794936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cracked gasoline
hydrorefining
content
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012051375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185069A (ja
Inventor
関 浩幸
浩幸 関
正典 吉田
正典 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp, Japan Petroleum Energy Center JPEC filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2012051375A priority Critical patent/JP5794936B2/ja
Publication of JP2013185069A publication Critical patent/JP2013185069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794936B2 publication Critical patent/JP5794936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は分解ガソリンの水素化精製方法に関し、詳細には芳香族炭化水素の水素化を抑制した分解ガソリンの水素化精製方法に関する。
近年、ベンゼン、キシレンのような基礎化学原料の需要は高まっている。そのためエチレン製造装置を主体とする石油化学工場では、エチレンやプロピレンのみならずベンゼン、キシレンの生産性を高めることも重要である。
エチレン製造装置から留出する分解ガソリン留分とは、沸点範囲70〜145℃程度の留分を指し、ベンゼンが30〜50質量%、トルエンが15〜30質量%、炭素数8の芳香族炭化水素(C8芳香族炭化水素)が5〜20質量%含まれる。ただし、組成はエチレン製造装置の原料や運転状況にもよる。
石油化学工場では、この分解ガソリン留分を溶剤抽出や蒸留工程を経ることにより、ベンゼン、トルエンおよび炭素数8の芳香族炭化水素を分離し出荷している。
しかしながら、分解ガソリン留分中には50〜150質量ppmの硫黄分が含まれているため、固定床反応塔に脱硫触媒を充填し、水素気流中、高温高圧の反応条件下で硫黄分の除去を行っている。この水素化脱硫のプロセスについては、非特許文献1に紹介されている。脱硫触媒としてはアルミナを主成分とした担体に活性金属としてモリブデンとコバルトが担持されたものが広く用いられている。なお、水素化精製などを経て得られるベンゼンなど製品に含まれる硫黄分については、品質規格上、JIS K2276に定めるドクター試験において陰性を示さなければならない。
この脱硫触媒によって、ベンゼンなどの芳香族炭化水素のごく一部は水素化されナフテンとなる。芳香族炭化水素の水素化は製品収率の低下を招くとともに、水素を消費するため、運転コストが増加するので好ましくない。
また触媒活性金属の主成分であるモリブデンは鉄鋼材料としての用途が多く、新興国の発展による鉄鋼需要拡大により、近年価格が高騰している。この結果、水素化精製触媒の価格も上昇傾向にあり、この点でも工場の運転コストが増加してしまう。
「プロセスハンドブック」,VOL.3,石油学会編,1986年
本発明はエチレン製造装置から留出する分解ガソリン留分を、安価な触媒を用いて、水素化精製処理により硫黄分を除去し、かつ芳香族炭化水素の水素化を抑制して、ベンゼン、トルエン、キシレンの製品収率の低下の少ない水素化精製方法を提供するものである。
本発明者らは鋭意検討した結果、γ−アルミナ担体にニッケルのみを活性金属種として担持した触媒が分解ガソリンの脱硫活性を示し、かつ市販のコバルト−モリブデン触媒に比べ芳香族炭化水素の水素化活性が低いことを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、沸点範囲が70〜145℃の分解ガソリン留分を90質量%以上含む留分を原料油として、水素の存在下、γ−アルミナを担体としてニッケルのみを担持し、触媒全量に対するニッケル含有量が酸化物換算で15〜25質量%である触媒により水素化精製処理することを特徴とする分解ガソリンの水素化精製方法に関する。
本発明により、沸点範囲が70〜145℃の分解ガソリン留分を90質量%以上含む留分を原料油とし、γ−アルミナを担体としニッケルのみを担持した触媒を固定床反応装置に充填して水素化精製処理を行うことにより、硫黄分を除去するとともに、芳香族炭化水素の水素化を抑制することで併せて無駄な水素の消費を抑制し、効率良くBTXを製造することが出来る。また、ニッケルはレアアースに属し高価であるものの、モリブデンの50%程度の価格であり、また原産地に極端な偏りがないため、安定供給も期待できる。
以下に本発明を詳述する。
本発明における水素化精製処理の原料油は、エチレン製造装置から留出する分解ガソリンが用いられる。
エチレン製造装置は、原料を熱分解してエチレン、プロピレン等のオレフィン類を製造する装置で、スチームクラッカー、スチームクラッキング装置、エチレンクラッカー、エチレンクラッキング装置などとも呼ばれる。
エチレン製造装置の原料は特に限定されないが、直留系のナフサ留分、灯軽油留分、水素化分解やFCC(流動接触分解)などの分解系装置より得られるナフサ留分、灯軽油留分などを挙げることができる。
エチレン製造装置における分解反応は、通常、分解温度は770〜850℃、原料の滞留時間(反応時間)は0.1〜0.5秒、スチーム/原料(質量比)は0.2〜0.9で行われる。
本発明における水素化精製処理の原料油は、エチレン製造装置から留出する沸点範囲70〜145℃の分解ガソリン留分を少なくとも90質量%以上、好ましくは95質量%以上含んだ留分である。沸点範囲70〜145℃の分解ガソリン留分が90質量%未満の場合、原料油中のBTX(ベンゼン、トルエンおよびキシレンの総称)の割合が低くなるので好ましくない。
原料油は沸点範囲70〜145℃の分解ガソリン留分を90質量%以上含有すれば特に限定されないが、ベンゼン含有量が25〜50質量%、トルエン含有量が15〜30質量%、炭素数8の芳香族炭化水素含有量が5〜25質量%であり、硫黄分含有量が250質量ppm以下のものを好適に用いることができる。
分解ガソリン留分は、通常、ベンゼン含有量:30〜50質量%、トルエン含有量:15〜30質量%、炭素数8の芳香族炭化水素含有量:5〜20質量%、全芳香族炭化水素含有量:50質量%以上のものであり、また硫黄分含有量は150質量ppm以下のものが好ましく用いられる。
なお、本願において、ベンゼン含有量、トルエン含有量、炭素数8の芳香族炭化水素含有量および全芳香族炭化水素含有量はガスクロマトグラフによる分析法(JIS K2536−3)で、硫黄分含有量の分析法はJIS K2541に準拠した方法により求められる値である。
なお、本原料油について、本発明の水素化精製処理を行う前にパラジウムなどの貴金属を担持した貴金属触媒を用いて、オレフィン類ならびにジオレフィン類の水素化を行う水素化前処理を行ってもよい。
水素化前処理の反応圧力(水素分圧)は2.0〜7.0MPaが好ましく、より好ましくは3.5〜6.0MPaである。2.0MPa未満ではオレフィン類の水素化が進行しないおそれがあり、また7.0MPaを超えると水素消費が大きくなり運転コストが増加するので好ましくない。
水素化前処理の反応温度は40〜100℃の範囲が好ましく、より好ましくは50〜90℃である。100℃を超えると硫黄化合物の反応が起こり、それにより生じる硫化水素によって、触媒が被毒を受け活性が低下するので好ましくなく、また40℃未満ではオレフィン類の水素化が進行しないおそれがあるため好ましくない。
水素化前処理の液空間速度(LHSV)は特に制限されないが、1.0〜15.0h−1が好ましく、より好ましくは3.0〜12.0h−1である。1.0h−1未満では処理量が低いので生産性が低くなり実用的ではない。また15.0h−1を超えると反応温度が高くなり、触媒の活性劣化が進行するので好ましくない。
本発明の水素化精製処理に用いる触媒は、多孔性のγ−アルミナを担体とし、活性金属種としてニッケルのみを担持した触媒である。
γ−アルミナの平均細孔直径は50〜150Åであることが好ましく、また比表面積は250〜400m/gであることが好ましい。
本発明においては、γ−アルミナに担持される活性金属はニッケルのみからなり、他の金属は含まない。触媒全体に対するニッケル担持量は酸化物換算で15〜25質量%が好ましく、15〜20質量%がより好ましい。15質量%未満および25質量%を超えた場合には、脱硫活性が大きく減少するので好ましくない。担持方法については特に制限はないが、容易でかつ経済的なIncipient Wetness法が最も好ましい。
本発明における分解ガソリンの水素化精製処理は、固定床反応装置に触媒を充填して水素雰囲気下、高温高圧条件で行なわれる。
反応圧力(水素分圧)は2.0〜7.0MPaが好ましく、より好ましくは3.5〜6.0MPaである。2.0MPa未満では脱硫活性が低下する傾向にあり、また7.0MPaを超えると水素消費が大きくなり運転コストが増加するので好ましくない。
反応温度は200〜300℃の範囲が好ましく、より好ましくは240〜280℃である。200℃未満では脱硫活性が減少する傾向にあり実用的でない。また、300℃を超えると触媒の活性劣化が促進するので好ましくない。
液空間速度(LHSV)は特に制限されないが、0.5〜7.0h−1が好ましく、より好ましくは1.5〜6.0h−1である。0.5h−1未満では処理量が低いので生産性が低くなり実用的ではない。また7.0h−1を超えると反応温度が高くなり、触媒の活性劣化が進行するので好ましくない。
水素/油比は20〜200Nm/klの範囲が好ましく、より好ましくは50〜150Nm/klである。水素/油比が20Nm/kl未満では脱硫活性が大きく低下する傾向にあるので好ましくない。また200Nm/klを超えても脱硫活性に大きな変化がなく、運転コストが増加するだけなので好ましくない。
本発明の水素化精製処理により得られる生成油はドクター試験が陰性であり、またベンゼンの損失率は通常1.5%未満と低く、芳香族の水素化が抑制される。
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
LSRナフサ(軽質直留ナフサ)を原料としたエチレン製造装置から得られた分解ガソリン(沸点範囲:70〜145℃)を水素化精製処理の原料油とした。この分解ガソリン中のベンゼン、トルエンおよびC8芳香族炭化水素の割合は、それぞれ41質量%、21質量%および10質量%、そして硫黄分は95質量ppm含まれていた。
触媒担体には、平均細孔直径80Å、比表面積300m/gのγ−アルミナを用いた。この担体にIncipient Wetness法でニッケルを担持し、550℃で3時間焼成して触媒を調製した。この時、触媒に対するニッケル含有量は、酸化物換算で18質量%であった。
固定床流通式反応装置にて水素化精製を行うにあたり、触媒充填後、水素(95容量%)と硫化水素(5容量%)の混合ガスを用いて350℃で24時間、充填した触媒の予備硫化処理を行い、活性化した。
反応圧力5.0MPa、水素/油比100Nm/kl、液空間速度5.0h−1、反応温度270℃での条件で分解ガソリンの水素化精製処理を行い、生成油を得た。
生成油の硫黄濃度(JIS K2541)、ドクター試験(JIS K2276)結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
ベンゼン損失率とは、(原料油中のベンゼン含有量(質量%)−生成油中のベンゼン含有量(質量%))/原料油中のベンゼン含有量(質量%)×100(%)で定義する。
なお、ベンゼン含有量はJIS K2536−3の方法で測定した値である。
(実施例2)
触媒のニッケル含有量が酸化物換算で15質量%とした以外は、実施例1と同様に、水素化精製処理を行った。生成油の硫黄濃度、ドクター試験結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
(実施例3)
触媒のニッケル含有量を酸化物換算で24質量%とした以外は、実施例1と同様に、水素化精製処理を行った。生成油の硫黄濃度、ドクター試験結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
(実施例4)
触媒担体として、平均細孔直径80Å、比表面積280m/gのγ−アルミナを用いたこと以外は、実施例1と同様に、水素化精製処理を行った。生成油の硫黄濃度、ドクター試験結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
(実施例5)
触媒担体として、平均細孔直径55Å、比表面積300m/gのγ−アルミナを用いたこと以外は、実施例1と同様に、水素化精製処理を行った。生成油の硫黄濃度、ドクター試験結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
(比較例1)
触媒のニッケル含有量が酸化物換算で28質量%とした以外は、実施例1と同様に、水素化精製処理を行った。生成油の硫黄濃度、ドクター試験結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
(比較例2)
触媒のニッケル含有量が酸化物換算で5質量%とした以外は、実施例1と同様に、水素化精製処理を行った。生成油の硫黄濃度、ドクター試験結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
(比較例3)
担体として平均細孔直径80Å、比表面積300m/gのγ−アルミナを用い、モリブデンおよびコバルトの含有量が酸化物換算でそれぞれ20質量%および2質量%である触媒を用いた以外は、実施例1と同様に、水素化精製処理を行った。生成油の硫黄濃度、ドクター試験結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
(比較例4)
担体として平均細孔直径80Å、比表面積が400m/gのアモルファスシリカを用い、ニッケルの含有量が酸化物換算で20質量%である触媒を用いた以外は、実施例1と同様に、水素化精製処理を行った。生成油の硫黄濃度、ドクター試験結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
(比較例5)
担体として平均細孔直径80Å、比表面積300m/gのγ−アルミナを用い、モリブデンおよびニッケルの含有量が酸化物換算でそれぞれ20質量%および2質量%である触媒を用いた以外は、実施例1と同様に、水素化精製処理を行った。生成油の硫黄濃度、ドクター試験結果およびベンゼン損失率を表1に示す。
Figure 0005794936
以上のように、沸点範囲が70〜145℃の留分を90重量%以上含む分解ガソリンを原料とし、モリブデンに比べ安価なニッケルのみを担持金属とする触媒を固定床反応装置に充填して水素化精製処理を行うことで、ドクター試験陰性を満たしながら、水素化精製処理によるベンゼン損失率をコバルト−モリブデン系脱硫触媒およびニッケル−モリブデン系脱硫触媒よりも抑制することが出来る。

Claims (5)

  1. 沸点範囲が70〜145℃の分解ガソリン留分を90質量%以上含む留分を原料油として、水素の存在下、γ−アルミナを担体としてニッケルのみを担持し、触媒全量に対するニッケル含有量が酸化物換算で15〜25質量%である触媒により水素化精製処理することを特徴とする分解ガソリンの水素化精製方法。
  2. γ−アルミナの平均細孔直径が50〜150Åであり、かつ比表面積が250〜400m/gであることを特徴とする請求項1に記載の分解ガソリンの水素化精製方法。
  3. 前記分解ガソリン留分が、ベンゼン含有量30〜50質量%、トルエン含有量15〜30質量%、炭素数8の芳香族炭化水素含有量5〜20質量%、全芳香族炭化水素含有量50質量%以上であり、硫黄分含有量が150質量ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の分解ガソリンの水素化精製方法。
  4. 水素の存在下、反応温度200〜300℃、反応圧力2.0〜7.0MPa、水素/油比20〜200Nm/kl、液空間速度0.5〜7.0h−1で水素化精製処理することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の分解ガソリンの水素化精製方法。
  5. 水素化精製処理により得られる生成油がドクター試験陰性であり、かつベンゼンの損失率が1.5%未満であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の分解ガソリンの水素化精製方法。
JP2012051375A 2012-03-08 2012-03-08 分解ガソリンの水素化精製方法 Active JP5794936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051375A JP5794936B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 分解ガソリンの水素化精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051375A JP5794936B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 分解ガソリンの水素化精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185069A JP2013185069A (ja) 2013-09-19
JP5794936B2 true JP5794936B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49386799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051375A Active JP5794936B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 分解ガソリンの水素化精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5794936B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115709071A (zh) * 2022-11-15 2023-02-24 濮阳圣恺环保新材料科技股份有限公司 一种镍催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013185069A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993513B2 (en) Two-step process for desulphurizing olefinic gasolines comprising arsenic
JP4547922B2 (ja) 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒
JP2014508203A (ja) 触媒を用いて水素化処理反応によって硫黄および水銀含有炭化水素原料からこれらを同時に除去する方法
JP2020521016A (ja) 重質油の石油化学製品への転換方法
RU2014112341A (ru) Носитель катализатора и катализаторы, полученные на его основе
JP2004263117A (ja) 原油の接触水素化処理方法
Bose Design parameters for a hydro desulfurization (HDS) unit for petroleum naphtha at 3500 barrels per day
JPWO2016194686A1 (ja) 水素化処理油の製造方法及び接触分解油の製造方法
JP6181378B2 (ja) 水素化処理方法
JP5794936B2 (ja) 分解ガソリンの水素化精製方法
JP6038708B2 (ja) 石油製品の製造方法
JP5457808B2 (ja) 1環芳香族炭化水素の製造方法
JP5220456B2 (ja) 常圧蒸留残渣油の分解方法
JP2009096830A (ja) ガソリン基材の製造方法及びガソリン
US11795405B2 (en) Process for the hydrodesulfurization of sulfur-containing olefinic gasoline cuts using a regenerated catalyst
WO2001074973A1 (fr) Procede d'hydrodesulfuration d'une fraction d'huile legere
JP2011202000A (ja) 灯油留分の水素化精製方法
US20160108322A1 (en) Catalyst and process for deoxygenation and conversion of bio-derived feedstocks
JP7304240B2 (ja) 複数の原料油の処理方法
JP2012197350A (ja) 重質油の水素化精製方法
JP5961423B2 (ja) 高芳香族炭化水素油の水素化処理方法
JP2011122122A (ja) 炭化水素油の水素化精製方法
JP5207923B2 (ja) 精製炭化水素油の製造方法
CN105289714B (zh) 一种用于汽油加氢的复合催化剂
JP5419671B2 (ja) 炭化水素油の水素化精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250