JP2014511382A - フルマゼニル錯体、それを含む組成物、およびその使用 - Google Patents

フルマゼニル錯体、それを含む組成物、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511382A
JP2014511382A JP2013554977A JP2013554977A JP2014511382A JP 2014511382 A JP2014511382 A JP 2014511382A JP 2013554977 A JP2013554977 A JP 2013554977A JP 2013554977 A JP2013554977 A JP 2013554977A JP 2014511382 A JP2014511382 A JP 2014511382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flumazenil
pharmaceutical composition
sodium
acid
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013554977A
Other languages
English (en)
Inventor
アムセレム,シモン
Original Assignee
コエルルウス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コエルルウス リミテッド filed Critical コエルルウス リミテッド
Publication of JP2014511382A publication Critical patent/JP2014511382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、フルマゼニルの可溶性錯体、その調製方法、前記錯体を含む医薬組成物、および、様々なタイプの過眠症、嗜眠状態、睡眠/催眠薬の投与と関係する残遺効果、アルコール中毒、または肝性脳症を緩和または中和するために、前記組成物を使用することを提供する。フルマゼニル錯体はフルマゼニル単独よりも可溶性が高いという意外な発見に本発明は部分的に基づく。
【選択図】なし

Description

本発明は、フルマゼニルの可溶性錯体、その調製法、この錯体を含む医薬組成物、ならびに、様々なタイプの過眠症、嗜眠状態、睡眠/催眠薬、鎮静剤の投与に関連する残遺効果、アルコール中毒、および肝性脳症を緩和または中和するために、前記組成物を使用することを提供する。
フルマゼニル(化学名:エチル8−フルオロ−5,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキシレート)は、Ro15−1788、Anexate(商標)、Lanexat(商標)、Mazicon(商標)、およびRomazicon(商標)としても知られているが、米国特許第4,316,839号で初めて開示された。フルマゼニルは、ベンゾジアゼピンの特異的結合部位であるGABA/ベンゾジアゼピン受容体錯体に対する高い親和性を有するイミダゾベンゾジアゼピンである。フルマゼニルは、ベンゾジアゼピンの競合阻害剤であるので、治療または診断的処置後のベンゾジアゼピン誘発性鎮静および感覚脱失を逆転させるのに使用される(例えば国際公開第WO2009/114740号)。フルマゼニルは、イミダゾピリジン催眠薬ゾルピデム(例えばPatat et al,Clin Pharmacol Ther.,1994,56(4):430−6)のような非ベンゾジアゼピン薬の効果を逆転させることも知られている。フルマゼニルは、興奮薬(メタンフェタミン)嗜癖を治療するために、ヒドロキシジンおよびガバペンチンと併用される。(Bond AJ,1998,CNS Drugs,9(1):41−57)。フルマゼニルは、肝性脳症の治療にも有効である(Als−Nielsen B et al.Cochrane Database of Systematic Reviews 2004,Issue 2.Art.No.:CD002798.DOI:10.1002/14651858.CD002798.pub2)。上記の治療効果は、液状製剤のフルマゼニルの静脈内投与によって達成された。
フルマゼニルの液状製剤(Romazicon(登録商標))は現在、ベンゾジアゼピンの鎮静効果を逆転させるものとして認められている。フルマゼニルの限られた溶解性により、液状製剤Romazicon(登録商標)は、0.01%しかフルマゼニルを含まない。水溶性の低さは、薬物吸収性およびバイオアベイラビリティの低さと相関する場合が多く、医薬組成物で投与できる薬の量を制限する。
溶解性を高めるために、不溶性化合物との錯体形成用のハイドロトロープ(ニコチンアミドなど)を用いることが知られている(例えば米国特許第6,087,353号)。
可溶性が高く、それにより、高濃度フルマゼニル製剤の調製に適するフルマゼニル誘導体の調合という、満たされていないニーズが依然として存在する。
本発明は、フルマゼニルと錯化剤とを含む製薬学的に許容可能なフルマゼニル錯体に関する。本発明のフルマゼニル錯体は可溶性が高く、フルマゼニルの治療活性として知られている活性、すなわち、GABAの過剰活性化と関係する内因性過眠症、もしくは睡眠/催眠薬の投与と関係する外因性過眠症、例えば残遺過眠症を含むいずれかのタイプの過眠症および嗜眠状態を改善もしくは抑制する活性、アルコール中毒を改善もしくは抑制する活性、または、肝性脳症、もしくはGABA関連鎮静剤または催眠薬と関係するその他のいずれかの疾患もしくは障害を治療する活性を保持している。本発明のフルマゼニル錯体は、当該技術分野において現在知られているフルマゼニル組成物よりも、フルマゼニルの溶解性が有意に高いので、顕著な利点をもたらす。さらに、本発明のフルマゼニル錯体は、舌下投与のような自己投与に適する製剤の調製に有用であり、プロの介護士の関与と、医療機関に出向く必要性が回避される。
フルマゼニル錯体はフルマゼニル単独よりも可溶性が高いという意外な発見に本発明は部分的に基づく。したがって、これらの化合物は、フルマゼニルの高濃度医薬組成物の調製に適している。これにより、現在入手可能なものよりも高投与量のフルマゼニル(体積ベース)の投与が可能になる。典型的には、本発明のフルマゼニル錯体の形状におけるフルマゼニルの濃度は、約0.4〜2%の範囲内である。この濃度は、市販の製剤におけるフルマゼニルの濃度よりもかなり高い。実際、本発明の医薬組成物におけるフルマゼニルの濃度は、市販の製剤におけるフルマゼニルの濃度よりも二桁超高い。高濃度フルマゼニル組成物は、フルマゼニル溶液(例えばRomazicon(登録商標))で認められる最大推奨1日量(3mg)を考えると、特に有用である。市販の溶液におけるフルマゼニルの濃度は0.01%に過ぎないので、投与量3mgには、30mlもの大量のフルマゼニル溶液の投与が必要である。本発明は、少ない量で投与できるので、患者のコンプライアンスを向上できる高濃度製剤を提供することによって、この欠点を克服する。フルマゼニルの高濃度製剤の投与によって、より多くの送達経路、具体的には、舌下投与経路、粘膜下投与経路、筋内投与経路、経皮投与経路、またはいずれかの非経口投与経路を採用できるようにもなる。
本発明の製剤の舌下投与が特に有益である。舌下経路は、投与しやすさとは別に、初回肝臓代謝を迂回し、フルマゼニルの吸収が即時であることによって、治療に対する素早い応答を達成できる。
本発明の製剤は高濃度であるが、安定的であり、保管中も沈殿を起こさない。本発明の製剤は、その安定性によって、長期間の保管に適するものになっている。
第1の態様によれば、本発明は、エチル8−フルオロ−5,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキシレート(フルマゼニル)またはその塩と、錯化剤またはその誘導体(ただし、錯化剤はシクロデキストリンまたはメグルミン以外である)との錯体を提供する。
別の態様によれば、本発明は、エチル8−フルオロ−5,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキシレート(フルマゼニル)またはその塩と、芳香族スタッキング錯化剤との錯体を提供する。
別の実施形態によれば、スタッキング錯化剤は、安息香酸、ベンゾエート、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシベンゾエート、サルチル酸、サリチレート、ニコチンアミド、ニコチン酸、ニコチネート、ゲンチジン酸、ゲンチジセート、エタノールアミド、トルイル酸(オルト、メタ、またはパラ)、トルエート(オルト、メタ、またはパラ)、アミノ安息香酸、アミノベンゾエート、アントラニル酸、アントラニレート、ブチルモノグリコールサルフェート、およびレゾルシノールからなる群から選択する。
さらに別の実施形態によれば、スタッキング錯化剤は、安息香酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、ヒドロキシ安息香酸、ナトリウムヒドロキシベンゾエート、カリウムヒドロキシベンゾエート、サルチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、ニコチンアミド、ニコチン酸、ニコチン酸ナトリウム、ニコチン酸カリウム、ゲンチジン酸、ゲンチジン酸ナトリウム、ゲンチジン酸カリウム、エタノールアミド、トルイル酸ナトリウム、トルイル酸、トルイル酸カリウム、アミノ安息香酸、ナトリウムアミノベンゾエート、カリウムアミノベンゾエート、アントラニル酸、アントラニル酸ナトリウム、アントラニル酸カリウム、ナトリウムブチルモノグリコールサルフェート、カリウムブチルモノグリコールサルフェート、およびレゾルシノールからなる群から選択する。
さらに別の実施形態によれば、スタッキング錯化剤は、安息香酸ナトリウム、ナトリウムヒドロキシベンゾエート、サリチル酸ナトリウム、ニコチンアミド、ニコチン酸ナトリウム、ゲンチジン酸ナトリウム、ゲンチジン酸エタノールアミド、トルイル酸ナトリウム、ナトリウムアミノベンゾエート、アントラニル酸ナトリウム、ナトリウムブチルモノグリコールサルフェート、およびレゾルシノールからなる群から選択する。
本発明のフルマゼニル錯体の錯化剤は、シクロデキストリン以外の、当該技術分野において既知のいずれの錯化剤であってもよいことに留意されたい。しかしながら、本発明は、本発明のフルマゼニル錯体と、追加の賦形剤としてのシクロデキストリンとを含む組成物を企図している。
1つの実施形態によれば、錯化剤は、ニコチンアミドまたはその誘導体である。さらに別の実施形態によれば、ニコチンアミド誘導体は、2−アミノ−ニコチンアミド誘導体、5−フェニル−ニコチンアミド誘導体、および6−置換ニコチンアミド誘導体からなる群から選択する。
さらに別の実施形態によれば、錯化剤:フルマゼニルの比は1:1〜2:1の範囲である。
別の態様によれば、本発明は、フルマゼニルニコチンアミドスタッキング錯体を提供する。
さらに別の態様によれば、本発明は、フルマゼニル錯体と製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。
さらに別の実施形態によれば、本発明の医薬組成物は、丸剤、錠剤、ロゼンジ、コーティング錠、顆粒剤、カプセル剤、硬または軟ゼラチンカプセル、水溶液、アルコール溶液、油性溶液、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、パステル剤、坐剤、注射液または輸液、軟膏剤、チンキ剤、クリーム、ローション剤、散剤、スプレー、経皮吸収型製剤、点鼻スプレー、口腔スプレー、エーロゾル混合物、ミクロカプセル、インプラント、ロッド、および硬膏剤からなる群から選択した形状である。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
さらに別の実施形態によれば、本発明の医薬組成物は、即時放出型、遅延放出型、パルス放出型、連続放出型、および反復放出型からなる群から選択した形状である。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
さらに別の実施形態によれば、本発明の組成物は、固形の剤型である。さらに別の実施形態によれば、本発明の組成物は経口投与に適している。
さらに別の実施形態によれば、本発明の医薬組成物におけるフルマゼニル濃度は、約0.4〜2%(w/w)の範囲内である。さらに別の実施形態によれば、フルマゼニルの濃度は約0.5〜1.8%(w/w)の範囲内である。特定の実施形態によれば、フルマゼニルの濃度は約0.6〜1.5%(w/w)の範囲内である。
さらに別の実施形態によれば、本発明の医薬組成物は、活性成分としてのフルマゼニル錯体と、アルコール、グリコール、およびこれらの組み合わせから選択した可溶化剤とを含む。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
さらに別の実施形態によれば、可溶化剤は、アルコールとグリコールとの組み合わせを含み、アルコール:グリコール比は少なくとも1.5:1である。さらに別の実施形態によれば、アルコール:グリコール比は1.5:1〜5:1の範囲である。
さらに別の実施形態によれば、可溶化剤は、アルコールとグリコールとの組み合わせを含み、この可溶化剤の濃度は少なくとも40%である。さらに別の実施形態によれば、可溶化剤は、アルコールとグリコールとの組み合わせを含み、この可溶化剤の濃度は40%〜60%の範囲である。さらに別の実施形態によれば、可溶化剤はエタノールとプロピレングリコールを含む。
さらに別の実施形態によれば、本発明の医薬組成物は緩衝剤をさらに含む。
さらに別の実施形態によれば、本発明の医薬組成物は、透過促進剤、界面活性剤、および包接錯化剤としてのシクロデキストリンからなる群から選択した少なくとも1つの作用剤をさらに含む。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
さらに別の実施形態によれば、シクロデキストリンはヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン(HPCD)でる。シクロデキストリンは、pHが約3〜約6の緩衝液中に調合するのが好ましい。1つの特定的な実施形態では、シクロデキストリン(例えばHPCD)は、pHが約4のクエン酸緩衝液中に調合する。
さらに別の実施形態によれば、保存剤を、ベンジルアルコール、プロピルパラベン、メチルパラベン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択する。1つの実施形態では、保存剤はベンジルアルコールである。別の実施形態では、保存剤は、プロピルパラベンとメチルパラベンとの組み合わせである。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
さらに別の実施形態によれば、透過促進剤はメントールである。
さらに別の実施形態によれば、緩衝剤は、クエン酸緩衝液、塩化ナトリウム、およびこれらの組み合わせからなる群から選択する。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
さらに別の実施形態によれば、界面活性剤は陽イオン界面活性剤である。さらに別の実施形態によれば、界面活性剤は塩化ベンザルコニウムである。
さらに別の態様によれば、本発明は、作用剤のGABA受容体への結合と関係する疾患または障害を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、活性成分としてのフルマゼニル錯体と、少なくとも1つの製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
1つの実施形態によれば、作用剤のGABA受容体への結合と関係する疾患または障害の治療は、作用剤のGABA受容体への結合によって生じる効果を逆転させることを含む。
別の実施形態によれば、上記の作用剤は、GABA受容体への結合によって鎮静をもたらすベンゾジアゼピンまたは非ベンゾジアゼピンである。
さらに別の態様によれば、本発明は、疾患または障害を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、活性成分としてのフルマゼニル錯体と、少なくとも1つの製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を投与することを含み、疾患または障害が、過度の眠気、アルコール中毒、および肝性脳症からなる群から選択される方法を提供する。
さらに別の態様によれば、本発明は、過度の眠気を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、活性成分としてのフルマゼニル錯体と、少なくとも1つの製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
1つの実施形態によれば、過度の眠気は、過眠症と関係する過度の眠気、嗜眠状態と関係する過度の眠気、睡眠薬の過剰摂取と関係する症状、睡眠薬によって誘発される鎮静および感覚脱失と関係する過度の眠気、睡眠薬嗜癖と関係する過度の眠気、興奮薬嗜癖と関係する過度の眠気、アルツハイマー病、不安、統合失調症、具体的には、過度の眠気と関係する統合失調症、睡眠薬のリバウンド効果、睡眠薬によって誘発されるバランス障害、またはこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択する。
別の実施形態によれば、過度の眠気は、アルコール中毒によるものである。
さらに別の実施形態によれば、興奮薬はメタンフェタミンである。さらに別の実施形態によれば、興奮薬嗜癖と関係する過度の眠気の治療は、フルマゼニル錯体、または、フルマゼニル錯体を含む医薬組成物をヒドロキシジンおよびガバペンチンと併せて投与することをさらに含む。
さらに別の実施形態によれば、睡眠薬は、ベンゾジアゼピン、ベンゾジアゼピンモジュレーター、ベンゾジアゼピン類似体、非ベンゾジアゼピン、5−HT2A受容体アンタゴニスト、メラトニン受容体アゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、抗ヒスタミン薬、および薬草製品からなる群から選択する。
さらに別の実施形態によれば、睡眠薬は鎮静/催眠薬である。
さらに別の実施形態によれば、睡眠薬はベンゾジアゼピン鎮静/催眠薬である。さらに別の実施形態によれば、ベンゾジアゼピン睡眠薬は、アルプラゾラム、ブロマゼパム、クロナゼパム、クロチアゼパム、クロキサゾラム、ジアゼパム、エスタゾラム、エチゾラム、フルジアゼパム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ハラゼパム、ハロキサゾラム、ロラゼパム、メダゼパム、ミダゾラム、ニメタゼパム、ニトラゼパム、オランザピン、オキサゼパム、クアゼパム、テマゼパム、およびトリアゾラムからなる群から選択する。
さらに別の実施形態によれば、過度の眠気の治療は、治療または診断的処置後のベンゾジアゼピン誘発性鎮静および感覚脱失を逆転させることを含む。
さらに別の実施形態によれば、睡眠薬は非ベンゾジアゼピン鎮静/催眠薬である。さらに別の実施形態によれば、非ベンゾジアゼピン睡眠薬は、アジピプロン(NG−2−73)、アゴメラチン、アルモレキサント(ACT−078573)、ブロチゾラム、ジフェンヒドラミン、ジバプロン、ドキセピン、エプリバンセリン(SR46349)、コハク酸ドキシラミン、エスゾピクロン、インジプロン、オシナプロン、パゴクロン、パジナクロン、プルバンセリン(EMD281014)、スプロクロン、スリクロン、L−トリプトファン、5−ヒドロキシ−L−トリプトファン、メラトニン、メラトニン受容体アゴニスト(VEC−162およびPD−6735など)、ムラミルジペプチド、ラメルテオン、睡眠促進物質、ウリジン、ボリナンセリン(M−100907)、ザレプロン、ゾルピデム、イミダゾピリジン催眠薬ゾルピデム、APD125、ACP−103、PD200−390、HY10275、GW649863、ならびにEVT−201からなる群から選択する。
さらに別の態様によれば、本発明は、アルコール中毒を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、本発明のフルマゼニル錯体と、少なくとも1つの製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
1つの別の実施形態によれば、アルコール中毒による過度の眠気は、アルコール中毒の作用を逆転させること、アルコール中毒の作用を軽減すること、アルコール中毒の作用を緩和すること、および/または、アルコール摂取後の動作性を向上させることのうちのいずれか1つ以上によって治療する。
さらに別の態様によれば、本発明は、肝性脳症を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、本発明のフルマゼニル錯体、または本発明のフルマゼニル錯体を含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態によれば、投与経路は、経口、口腔、舌下、経皮、経粘膜、鼻腔内、静脈内(i.v.)、腹腔内(i.p.)、筋内(i.m.)、皮下(s.c.)、または髄腔内(i.t.)からなる群から選択する。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
さらに別の実施形態によれば、本発明の方法は、フルマゼニル錯体を含む医薬組成物を、覚醒促進剤と順次または逐次に併用投与することをさらに含む。さらに別の実施形態によれば、覚醒促進剤は、モダフィニル、アルモダフィニル、アドラフィニル、メチルフェニデート、ネファゾドン、ナトリウムオキシベート、フェンテルミン、ペモリン、アドレナリン、メチルキサンチン、テオブロミン、カフェイン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択する。
さらに別の態様によれば、本発明は、過度の眠気または肝性脳症を治療するためのフルマゼニル錯体であって、フルマゼニルと錯化剤とを含むフルマゼニル錯体(ただし、錯化剤はシクロデキストリンまたはメグルミン以外である)を提供する。
さらに別の態様によれば、本発明は、過度の眠気または肝性脳症を治療するためのフルマゼニル錯体であって、フルマゼニルと、ニコチンアミド誘導体のような芳香族錯化剤とを含むフルマゼニル錯体を提供する。
さらに別の態様によれば、本発明は、活性成分としてのフルマゼニル錯体を含む医薬組成物であって、過度の眠気または肝性脳症を治療するための医薬組成物を提供する。
本発明のその他の目的、特徴、および利点は、下記の説明から明らかになるであろう。
フルマゼニル塩酸塩の概略図である。 0.6mg/mlニコチンアミド希釈剤溶液のクロマトグラムを示す図である。 40μg/mlフルマゼニル希釈剤溶液のクロマトグラムを示す図である。 フルマゼニルニコチンアミド錯体希釈剤溶液のクロマトグラムを示す図である。 ジアゼパム誘発性鎮静−催眠効果の逆転に関する試験におけるラット(lF−処置済み、2F−プラセボ)の体重分布を示す図である。 処置後のラット(lF−処置済み、2F−プラセボ)の睡眠時間を示す図である。
本発明は、フルマゼニルと対イオンとを含む製薬学的に許容可能なフルマゼニル塩に関する。加えて、本発明は、フルマゼニルとともに、芳香族錯化剤のようなスタッキング錯化剤を含む製薬学的に許容可能なフルマゼニル錯体であって、この錯化剤がメグルミンおよびシクロデキストリン以外であるフルマゼニル錯体を提供する。
本明細書で使用する場合、「製薬学的に許容可能な塩」とは、開示されている化合物の誘導体であって、親化合物が、その酸性または塩基性塩を生成させることによって変性されている誘導体を指す。製薬学的に許容可能な塩の例としては、アミンのような塩基性残基の無機または有機酸塩などが挙げられるが、これらに限らない。製薬学的に許容可能な塩としては、例えば、鉱酸(例えばHCl)およびニコチン酸のような無機または有機酸から形成された、親化合物の常用の無毒性塩が挙げられる。常用の無毒性塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などのような無機酸由来のもの、および、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サルチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などのような有機酸から調製した塩が挙げられる。
特定的な実施形態によれば、本発明の塩はフルマゼニルの酸付加塩である。いくつかの実施形態によれば、本発明の塩は、酸付加塩フルマゼニルHCl以外の、フルマゼニルの酸付加塩である。
酸付加塩は、例えば、本発明の化合物の溶液を、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、および安息香酸のような製薬学的に許容可能な酸の溶液と混合することによって形成してよい。
「酸塩」および「酸付加塩」という用語は同義語であり、プロトン酸、ジプロトン酸、またはポリプロトン酸の部分中和によって形成される種類の塩を指す。ジプロトン酸またはポリプロトン酸では、親酸が部分的に中和されるだけなので、置換可能なプロトンが1つ以上残存する。酸塩化合物は、酸または塩基のいずれかとしての役割を果たすことができ、好適な強酸の付加によりプロトンを回復させ、好適な強塩基の付加によりプロトンを除去することになる。酸塩の溶液のpHは、該当する平衡定数と、いずれかの付加的な塩基または酸の量に左右されることになる。
いくつかの実施形態によれば、本発明のフルマゼニル錯体は、フルマゼニルと錯化剤とを含み、この錯化剤は、シクロデキストリンまたはメグルミン以外のハイドロトロープ、好ましくは芳香族スタッキング錯化剤であるのが好ましい。
「ハイドロトロープ」という用語は、本明細書で使用する場合、疎水性(脂肪親和性)およびその他の分子と関係する水構造を開放できる化合物を指す。これらの化合物は、水難溶性物質の水溶性を高める目的で用いてもよい。ハイドロトロープの非限定例としては、安息香酸ナトリウム、ナトリウムヒドロキシベンゾエート、サリチル酸ナトリウム、ニコチンアミド、ニコチン酸ナトリウム、尿素、ゲンチジン酸ナトリウム、ゲンチジン酸エタノールアミド、トルイル酸ナトリウム、ナトリウムアミノベンゾエート、アントラニル酸ナトリウム、ナトリウムブチルモノグリコールサルフェート、レゾルシノールなどが挙げられる。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
本明細書で使用する場合、「スタッキング錯化剤」という用語は、錯体を形成する化合物の上下に積み重ねられた錯化剤平面層からなる層化構造を形成させる錯化剤を指す。このメカニズムは、フルマゼニルのように、比較的平面な構造を有する不溶性分子の錯化に特に適している。スタッキング錯化剤も、比較的平面な構造を有するのが好ましい。好ましいスタッキング錯化剤としては、ニコチンアミドおよびニコチンアミド誘導体が挙げられる。
「ニコチンアミド誘導体」という用語は、本明細書で使用する場合、非錯化フルマゼニルの溶解性と比べて溶解性が向上した錯体をフルマゼニルと形成できるいずれのニコチンアミド誘導体も含むよう意図されている。許容可能なニコチンアミド誘導体としては、米国特許第7,056,934号および同第7,153,870号、国際公開第WO2008/071665号、Kuramochia et al,Bioorganic&Medicinal Chemistry,Vol.13(12),2005,4022−4036、ならびに、Fonti et al,Nucl Med Biol.,1999,26(6):681−6のうちのいずれか1つ以上に開示されているニコチンアミド誘導体などが挙げられるが、これらに限らない。ニコチンアミド誘導体のさらなる非限定例としては、2−アミノ−ニコチンアミド誘導体、5−フェニル−ニコチンアミド誘導体、および6−置換ニコチンアミド誘導体が挙げられる。
錯体形成(本質的に非共有結合性である)は、適切な比率の溶媒由来組成物とハイドロトロープ、またはこれらの混合物を好適な液体ビヒクル(水性、有機、またはこの両方の組み合わせであってよい)中で混合することによって行ってよい。錯化を促すために、または、分散能力の補助のために、界面活性剤、ポリオール、二糖類のような追加の賦形剤を加えてもよい。得られた錯体は、当該技術分野において既知のいずれかのプロセス(共沈および乾燥、液体ビヒクルの蒸発、噴霧乾燥、凍結乾燥など)によって、乾燥粉末として単離してよい。所望に応じて、当該技術分野において既知のいずれかの標準的な技法によって、粒径を減少させてよい。得られたハイドロトロープ錯体は、そのまま用いても、必要に応じて、様々な他の製剤またはビヒクルに化合してもよい。
特定的な実施形態では、本発明のフルマゼニルスタッキング錯体はフルマゼニルニコチンアミド錯体である。ニコチンアミド(ナイアシンアミドおよびニコチン酸アミドとしても知られる)はニコチン酸(ビタミンB3/ナイアシン)のアミドであり、3−ピリジンカルボキシアミド、ニコチン酸アミド、およびビタミンPPとしても知られる。
ニコチンアミドは、ここ数年にわたり、高投与量で様々な治療用途のために投与されてきた。規制目的上では、ニコチンアミドは、薬(新薬および新療法に通常要求される正式の安全性評価を必要とするカテゴリー)というよりも食品添加物として分類されている。全体として、後述のように、ニコチンアミドは安全とみなされている。ニコチンアミドの治療指数は広いが、非常に高投与量(すなわち大量投与)で、動物およびヒトにおいて可逆肝毒性が報告されている。糖尿病予防のために用いられる投与量では、肝酵素の軽微な異常がまれに生じ得る。動物実験による催奇形性のエビデンスはなく、ヒトにおける腫瘍原性のエビデンスもない。ラットでは成長阻害が見られたが、子の成長には影響はない。加えて、ニコチンアミドに起因する軽微な程度のインスリン抵抗性が報告されている。高投与量、すなわち3グラム/日超のニコチンアミドは、成人投与量における毒性から、薬としてみなすべきであり、非監視使用は認めないようにすべきである。
本発明のスタッキング錯体におけるフルマゼニル:ニコチンアミドの比は、1:1〜1:2の範囲内である。特定の実施形態では、本発明の錯体におけるフルマゼニル:ニコチンアミドの比は約1:1.5である。この比は、フルマゼニルの溶解性を向上させて、約1%のフルマゼニルを含む製剤であって、優れた溶解性を有する製剤が得られるようにする。このような製剤におけるニコチンアミドの量は約1.5%である。したがって、例えば、3mg(フルマゼニルにおいて認めれられるおおよそ最大1日量である)のフルマゼニルを含む医薬組成物は、4.5mgのニコチンアミドに相当する。4.5mgのニコチンアミドの量は、3グラムの約670分の1である(3グラムは高投与量とみなされており、ニコチンアミドにおいては、潜在的に有毒である)。
ニコチンアミドは、その限られた毒性によって、他の錯化剤よりも有益なものになっている。例えば、別の錯化剤ファミリーであるシクロデキストリンは、含有させると、難溶性化合物の溶解性を向上させるものの、比較的低い濃度で毒性を有することが分かっている。ただし、各種シクロデキストリン誘導体の細胞毒性は有意に異なる。
例えば、難溶性薬の可溶化パクリタキセル(Taxol(登録商標))の量は、シクロデキストリン濃度とともに増加する。しかしながら、本研究で試験を行ったいくつかのシクロデキストリンは、マウスにおいて、体重1kg当たり2g(10g/kgでパクリタキセルを投与するのに必要なシクロデキストリンの量)の最大耐量で毒性を有することが明らかとなった。さらに高い投与量でパクリタキセルを投与可能にするその他のシクロデキストリンの薬の最大耐量は、25mg/kgであった。
本発明のフルマゼニル−ニコチンアミド錯体による別の利点は、長い貯蔵期間である。下に例示されているように、本発明のフルマゼニル錯体は、室温、さらには室温よりも高い温度における数日、数週間、および1カ月の保管中、非常に優れた安定性を有する。
いずれの理論またはメカニズムに束縛されるものではないが、シクロデキストリンおよびニコチンアミドが、異なる錯化メカニズムによって溶解性を向上させることは注目に値する。疎水性(「ゲスト」)種を有するニコチンアミド錯体は、ニコチンアミドとゲスト種の積み重ね体から作られている(1つ以上のニコチンアミド「シート」が疎水性種層の上下に積み重ねられている)ことが示されてきている。明らかに、積み重ね体の形成は、錯体の構成要素の3D構造に左右される。ニコチンアミドは実質的に平面であるが、積み重ねた錯体の形成のためには、一般に、疎水性ゲスト種も平面であることが必要とされる。シクロデキストリンによる錯体の形成は、包接によって行う。シクロデキストリンは、疎水性の内部コアと親水性の外部コアを有する空孔を形成し、この空孔が疎水性種を捕捉する。得られる錯体は、物理的および化学的特性の変化、主に水溶性の点での変化を示す。シクロデキストリンは、水和した外面を有する比較的大きい分子であり(約1000〜1500超の範囲の分子量)、通常の条件下では、シクロデキストリン分子は、辛うじて生体膜を透過するにすぎない。
本発明はさらに、製薬学的に活性な成分および製薬学的に許容可能な担体としてフルマゼニル塩または錯体を含む医薬組成物を提供する。
本発明による医薬組成物は、1つ以上の製薬学的に許容可能な担体と活性成分(単一または複数)を含むのが好ましい。「担体」という用語は、治療物質とともに投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルを指す。本発明の医薬組成物中の担体は、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン(ポリビドンもしくはポビドン)、トラガカントゴム、ゼラチン、デンプン、乳糖、もしくは乳糖一水和物のような結合剤、アルギン酸、トウモロコシデンプンなどのような崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムもしくはラウリル硫酸ナトリウムのような滑剤もしくは界面活性剤、コロイド状二酸化ケイ素のような流動促進剤、ショ糖もしくはサッカリンのような甘味剤、および/または、ペパーミント、サリチル酸メチル、もしくはオレンジ香料のような矯味矯臭剤を含んでもよい。担体のさらなる例としては、生理的食塩水、ポリエチレングリコール、エタノール、植物油、イソプロピルミリステートなどが挙げられるが、これらに限らない。局所投与用では、本発明の化合物は、軟膏剤またはクリームの形状で調合できる。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
担体(単一または複数)は、組成物の他の成分と適合性を有する意味で、「許容可能」でなければならないとともに、その服用者にとって有害であってはならない。
本発明のフルマゼニル塩または錯体を活性成分として含む医薬組成物は、シクロデキストリン、少なくとも1つの可溶化剤、少なくとも1つの透過促進剤、および少なくとも1つの保存剤をさらに含んでもよい。この医薬組成物は、矯味矯臭剤などのような追加の賦形剤をさらに含んでもよい。
可溶化剤は、直鎖または分岐構造のモノまたはポリアルコール(例えば炭素数1〜8のアルコール)のような極性溶媒であるのが好ましい。非限定例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、ネオペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール、これらのいずれかのうちのいずれかの幾何異性体、鏡像異性体、およびジアステレオマーが挙げられる。その他の好適な極性溶媒としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、および、分子量400〜1000のこれらのポリマーのようなグリコール類が挙げられる。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。1つの特定的な実施形態では、可溶化剤は、エタノールとプロピレングリコールとの組み合わせである。
好ましい可溶化剤としては、アルコール、グリコール、およびこれらの組み合わせが挙げられる。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
いくつかの実施形態によれば、本発明の組成物中の可溶化剤は、アルコールとグリコールとの組み合わせであって、アルコール:グリコール比が少なくとも1.5:1、または1.5:1〜5:1の範囲である組み合わせを含む。可溶化剤は、アルコールとグリコールとの組み合わせの形状であるのが好ましく、本発明の医薬組成物の総重量の少なくとも40%、または40%〜60%の範囲であってよい。
「シクロデキストリン」という表現は、本明細書で使用する場合、α−、β−、もしくはγ−シクロデキストリン、またはこれらの誘導体を意味する。本発明の製剤で用いる好適なシクロデキストリン誘導体としては、上に列挙したシクロデキストリン、例えばα−、β−、およびγ−シクロデキストリンのヒドロキシプロピル誘導体、スルホブチルエーテルβ−シクロデキストリンのようなスルホアルキルエーテルシクロデキストリン、無作為メチル化β−シクロデキストリンのようなアルキル化シクロデキストリン、ならびに、グルコシルおよびマルトシルβ−シクロデキストリンのような様々な分岐シクロデキストリンが挙げられるが、これらに限らない。その他のシクロデキストリンは、米国特許公開第2004/0186075号に開示されており、その内容は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
現時点で好ましい実施形態の1つでは、シクロデキストリンはヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン(HPCD)である。シクロデキストリンは、pHが約3〜約6の緩衝液中に調合するのが好ましい。1つの特定的な実施形態では、シクロデキストリン(例えばHPCD)は、pHが約4のクエン酸緩衝液中に調合する。
本発明の製剤のシクロデキストリン構成成分は、本発明の製剤ベースで、約10%〜約95%(w/w)、例えば約30%〜約80%、約30%〜約75%、または約60%の量で存在してよい。シクロデキストリンは、疎水性の薬分子を溶液中に保持し、それらを生体膜、例えば皮膚、粘膜、または眼の角膜の表面に送達し、生体膜の表面から生体膜内に分配することによって、真の担体として機能すると認識される。比較的脂肪親和性の膜は、親水性のシクロデキストリン分子に対する親和性が低いので、水性の膜外部、例えば、水性ビヒクル系、サルビア、または涙液中に留まる。アルコールおよび脂肪酸のような従来の透過促進剤は、生物的バリアの脂質層を壊す。一方、シクロデキストリンは、生物的バリアの表面において、薬物のアベイラビリティを高めることによって、透過促進剤としての機能を果たすことができる。
経口投与に適する治療用製剤、例えば錠剤および丸剤は、任意により1つ以上の副成分とともに圧縮または成形することによって得てよい。圧縮錠剤は、構成物質(単一または複数)を混合し、この混合物を好適な装置で圧縮して、好適なサイズの錠剤にすることによって調製してよい。混合の前に、ファンキノンを結合剤、滑剤、不活性希釈剤、および/または崩壊剤と混合してもよいとともに、さらに任意により存在させる構成物質を希釈剤、滑剤、および/または界面活性剤と混合してもよい。錠剤は、コーティングしてもしなくてもよい。非コーティング錠には、割線を入れてもよい。コーティング錠は、糖、シェラック、フィルム、またはその他の腸溶性コーティング剤でコーティングしてよい。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
非経口投与に適する治療用製剤としては、活性成分の滅菌溶液または懸濁剤が挙げられる。水性または油性担体を用いてよい。このような製材用担体は、石油、動物、植物、または合成起源のものなどを含む、水および油のような滅菌液体(落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油など)であることができる。非経口投与用の製剤としては、フルマゼニルと、任意により、その活性成分を溶解させる製薬学的に許容可能な担体、例えばカルボキシメチルセルロースおよびラウリルサルフェートの水溶液に溶解させることによって再構成されるさらなる活性成分とを含む凍結乾燥粉末も挙げられる。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
本発明の医薬組成物がカプセル剤である場合、その組成物は、脂肪油、例えばカカオ脂のような液体担体を含んでよい。
追加の好適な製剤用賦形剤としては、デンプン、グルコース、乳糖、ショ糖、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、白亜、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。これらの組成物は、溶液、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、持効性製剤などの形状をとることができる。これらの組成物は、トリグリセリドのような従来型の結合剤および担体とともに、坐剤として調合することができる。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
本発明の製剤は、メントールのような透過促進剤をさらに含んでもよい。本発明の製剤で用いてよいその他の透過促進剤としては、陰イオン界面活性剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム)、陽イオン界面活性剤(例えばパルミトイルDLカルニチンクロリド、セチルピリジニウムクロリド)、非イオン性界面活性剤(例えばポリソルベート80、ポリオキシエチレン9−ラウリルエーテル、グリセリルモノラウレート、ポリオキシアルキレン、ポリオキシエチレン20セチルエーテル)、脂質(例えばオレイン酸)、胆汁酸塩(例えばグリココール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム)、キトサンもしくはキトサン誘導体、リナロール、カルバクロール、チモール、シトラール、またはt−アネトール、および関連する化合物が挙げられるが、これらに限らない。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
本発明の製剤は任意により、少なくとも1つの保存剤をさらに含む。いずれかの好適な保存剤が、本発明における製剤に存在してよい。この保存剤は、いずれの製薬学的に許容可能な保存剤、例えばメチル4−ヒドロキシベンゾエート(メチルパラベン)、エチル4−ヒドロキシベンゾエート(エチルパラベン)、プロピル4−ヒドロキシベンゾエート(プロピルパラベン)、ベンジルアルコール、ソルビン酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸、およびこれらのいずれかの組み合わせであってもよい。各可能性は、本発明の別個の実施形態を表している。
本発明の製剤は任意により、矯味矯臭剤を、組成物全体に対して0.05〜10重量パーセントの量でさらに含む。1つの実施形態では、矯味矯臭剤は、組成物全体に対して0.1〜2.5重量パーセントの量で存在する。矯味矯臭剤は、ペパーミントの合成または天然油、スペアミントの油、かんきつ油、果実香料、甘味剤(糖、アスパルテーム、サッカリン、ステビアなど)。およびこれらの混合物からなる群から選択するのが好ましい。メントールも矯味矯臭剤としての機能を果たすことができる。
さらに別の実施形態では、本発明の治療用化合物は、放出制御系で送達することができる。「放出制御」という用語は、本明細書においては、活性成分の放出を時限的に行うか、または、長期間にわたり所望の治療レベルを保持するのに十分な速度に調節する医薬剤形を指すものとして用いられる。活性成分の医薬剤形からの放出が、その剤形の投与直後に行われずに、投与後抑えられるか、または遅延されるように、放出は、「持効的」であるか、「遅延放出型」であることができる。
1つの実施形態では、ポンプを用いてもよい。別の実施形態では、ポリマー材料を用いることができる。さらに別の実施形態では、放出制御系を治療標的、すなわち中枢神経系に近接させて配置でき、それにより、全身用量の一部のみしか必要としなくなる。その他の放出制御系は、例えば、膨潤性ポリマーを含む放出制御薬送達デバイスに関する米国特許第5,120,548号で論じられている。米国特許第5,073,543号にも、ガングリオシドリポソームビヒクルに取り込まれる栄養素を含む放出制御製剤が記載されている。米国特許第5,639,476号は、疎水性アクリルポリマーの水分散液由来のコーティングを有する安定的な固形放出制御製剤を開示している。生分解性微粒子も、放出制御製剤で用いられるものとして知られている。米国特許第5,733,566号には、駆虫性組成物を放出するポリマー微粒子の使用が記載されている。
活性成分の放出制御は、様々な誘発因子、例えばpH、温度、酵素、水、またはその他の生理的条件もしくは化合物によって刺激されてもよい。
「組成物」、「製剤」、および「剤形」という用語は、本明細書においては、1つ以上の薬理学的に活性な薬物と、1つ以上の製薬学的に許容可能な賦形剤、希釈剤、または担体とを含む調合調製物を包含するものとして同義的に用いられる。組成物、製剤、および剤形は、所望の治療応答を得られるように、考えうるあらゆる投与経路で投与するものとして設計できる。用いられている用語は、患者に調剤および投与される製品の物理的形態を指すこともある(例えばカプセル剤またはパッチ)。この代わりに、またはこれに加えて、用いられている用語は、薬の投与方法、送達方法、または放出方法のいずれかを指すこともある(例えば経皮用遅延放出製剤)。
本発明の化合物は、食塩水および5%ブドウ糖のような水溶性溶媒、または、植物油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステル、およびプロピレングリコールのような不水溶性溶媒に溶解、懸濁、または乳化させることによって、注射剤中に調合してもよい。本発明の製剤は、溶解剤、等張剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤、および保存剤のようないずれかの常用の添加剤を含んでよい。
さらに別の態様によれば、本発明は、作用剤のGABA受容体への結合と関係する疾患または障害を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、フルマゼニル塩およびフルマゼニル錯体から選択した活性成分と、少なくとも1つの製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。すなわち、本発明の医薬組成物は、GABA関連鎮静剤/催眠薬の解毒薬として用いることが意図されている。
上記の疾患または障害は、過度の眠気であり、上記の作用剤はベンゾジアゼピンまたは非ベンゾジアゼピンであり、効果は鎮静であるのが好ましい。
本明細書で使用する場合、「治療」という用語は、患者の疾患、障害、または状態の症状を実質的に改善、軽減、緩和、および予防することを包含する。
本明細書で使用する場合、「投与」という用語は、化合物が目的の機能を果たす能力に影響を及ぼさないいずれかの手段によって、医薬化合物を患者に送達することを指す。
「睡眠薬」という用語は、本明細書においては、睡眠を誘発および/または保持する目的で用いる医薬剤、具体的には、催眠薬/鎮静剤として分類される処方睡眠薬を指すものとして用いる。睡眠薬は、鎮静剤/催眠薬、ベンゾジアゼピン、ベンゾジアゼピンモジュレーター、ベンゾジアゼピン類似体、非ベンゾジアゼピン、5−HT2A受容体アンタゴニスト、メラトニン受容体アゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、抗ヒスタミン薬、および薬草製品であってよい。
好適なベンゾジアゼピン睡眠薬としては、アルプラゾラム、ブロマゼパム、クロナゼパム、クロチアゼパム、クロキサゾラム、ジアゼパム、エスタゾラム、エチゾラム、フルジアゼパム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ハラゼパム、ハロキサゾラム、ロラゼパム、メダゼパム、ミダゾラム、ニメタゼパム、ニトラゼパム、オランザピン、オキサゼパム、クアゼパム、テマゼパム、およびトリアゾラムが挙げられる。
好適な非ベンゾジアゼピン睡眠薬としては、アジピプロン、アゴメラチン、アルモレキサント、ブロチゾラム、ジフェンヒドラミン、ジバプロン、ドキセピン、エプリバンセリン、コハク酸ドキシラミン、エスゾピクロン、インジプロン、オシナプロン、パゴクロン、パジナクロン、プルバンセリン(EMD281014)、スプロクロン、スリクロン、L−トリプトファン、5−ヒドロキシ−L−トリプトファン、メラトニン、メラトニン受容体アゴニスト、ムラミルジペプチド、ラメルテオン、ウリジン、ボリナンセリン、ザレプロン、ゾルピデム、イミダゾピリジン催眠薬ゾルピデム、APD125、ACP−103、PD200−390、HY10275、GW649863、およびEVT−201が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「有効量」という用語は、医薬化合物の所望の効果をもたらすのに十分である、医薬化合物の量を指す。
1つの実施形態によれば、過度の眠気は、過眠症と関係する過度の眠気、嗜眠状態と関係する過度の眠気、睡眠薬の過剰摂取と関係する症状、アルコール中毒と関係する過度の眠気、睡眠薬によって誘発される鎮静および感覚脱失と関係する過度の眠気、睡眠薬嗜癖と関係する過度の眠気、興奮薬嗜癖と関係する過度の眠気、睡眠薬のリバウンド効果、睡眠薬によって誘発されるバランス障害、またはこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択する。
特定の実施形態によれば、過度の眠気の治療は、治療または診断的処置後のベンゾジアゼピン誘発性鎮静および感覚脱失を逆転させることを含む。
本明細書で使用する場合、「過眠症」という用語は、連日の昼間性睡眠エピソード、過剰な昼寝、異常に長い睡眠間隔、非回復性睡眠の認識、および睡眠から覚醒状態への移行しにくさのうちの1つ以上によって特徴付けられる、過度の眠気の慢性または再発性発作を指す。過眠症は、交替勤務者の睡眠障害、ナルコレプシー、閉塞性睡眠時無呼吸/低呼吸症候群、レム行動障害、仰臥位夜間性呼吸困難、不穏下肢症候群、夜行性活動障害、クライネ−レビン症候群、パーキンソン病、アルツハイマー病、統合失調症、不安、統合失調症(特に過度の眠気と関係する統合失調症)、過度の眠気、過眠症、特発性過眠症、再発性過眠症、エンドゼピン関連再発性昏迷、およびアンフェタミン耐性過眠症のうちの1つ以上であってよい。
さらに別の実施形態によれば、過度の眠気はアルコール中毒によるものである。
さらに別の態様によれば、本発明の方法は、アルコール中毒の治療に関する。
「アルコール中毒」という用語は、行動障害に至る、アルコール(例えばエタノール)の過剰摂取を意味する。個人のアルコール耐性を超えるアルコール量を摂取するとともに、行動的または身体的異常を発現している人は、アルコール中毒に罹患していると言われる。換言すると、その人の精神的および身体的能力が低下した状態である。
この点では、アルコールという用語は、多くの食材、特に一般的には大麦、ホップ、およびブドウの発酵によって生成される特定のタイプのアルコールであるエタノールの一般名を指すことに留意されたい。メタノール(ガラスクリーナーでよく見られる)、イソプロピルアルコール(消毒用アルコール)、およびエチレングリコール(自動車の不凍液)のような一般に入手可能な他のタイプのアルコールは、少量であっても、飲み込むと非常に有毒である。エタノールは、脳の様々な区域に対するその抑うつ効果により中毒をもたらし、酔えば酔うほど、精神的および身体的能力の低下を漸進的に生じさせる。アルコール中毒および/またはアルコール摂取後の動作性の低下の症状としては、正常な社会生活機能の脱抑制(例えば、過剰に話す状態)、記憶喪失、錯乱、見当識障害、非協調運動、進行性嗜眠、昏睡、または最終的に死に至ることが挙げられる。
1つの別の実施形態によれば、アルコール中毒による過度の眠気の治療は、アルコール中毒の作用を逆転させること、アルコール中毒の作用を軽減すること、アルコール中毒の作用を緩和すること、およびアルコール摂取後の動作性を向上させることからなる群から選択する。
さらに別の態様によれば、本発明の方法は、肝性脳症をフルマゼニル製剤によって治療することに関する。
本発明の方法は、肝性脳症の改良型治療法を提供する。第1に、本発明の医薬組成物は、経口、舌下、または経皮投与に適している。第2に、本発明の医薬組成物は、約0.4〜2%というかなり高い濃度のフルマゼニルを含む。この濃度は、現時点で知られている市販のフルマゼニル製剤中のフルマゼニルの濃度よりも2桁高い。これにより、本発明の医薬組成物および方法は、有益な患者コンプライアンスを提供する。加えて、本発明は、魅力的なフルマゼニル送達経路(例えば粘膜下および経皮経路)を提供し、それによって、医療機関に出向く必要性を回避する。
いずれの理論またはメカニズムに束縛されるものではないが、本発明の塩および錯体の粘膜下または舌下または経皮経路による投与は、(肝臓による)初回通過効果を迂回する。おそらく、このメカニズムによって、上記の疾患および障害(催眠薬の残遺効果、鎮静、肝性脳症など)の治療において、重大な利点が得られる。肝性脳症とは、急性または慢性肝不全を併発することのある複合神経精神症候群を指す。肝性脳症は、軽微で容易には識別できない、脳機能の変化兆候、顕性的な精神および/または神経症状から、深い昏睡に至る広範な神経精神症状を含む精神状態の変化によって特徴付けられる。したがって、治療効果および治療成果を推定する方法は、非常に様々である。大半の肝性脳症は、自発性または医原性門脈シャントと関係することの多い肝硬変を有する患者が発症する。肝性脳症は一般に、可逆性代謝性脳障害とみなされる。従来から、肝性脳症は、肝臓によって代謝されなかった毒性産物の蓄積に続発するものとみなされてきている。例えば、血液脳関門の透過性の変化、神経伝達物質のバランス異常、脳代謝の変化、内因性ベンゾジアゼピン様化合物のγ−アミノ酪酸(GABA)/ベンゾジアゼピンの量の増大といった様々な仮説が提案されている。GABAは、哺乳類における主要な抑制性神経伝達物であり、GABA/ベンゾジアゼピン錯体と称される「超分子錯体」(ベンゾジアゼピンおよびバルビツレートの結合部位も有する)上の受容体に結合ことによって作用する。GABA/ベンゾジアゼピン錯体に結合することによって、ベンゾジアゼピンが、神経阻害を通じて鎮静をもたらす。肝不全により、GABA/ベンゾジアゼピン錯体に結合する物質が蓄積され、その結果、昏睡に進行し得る神経阻害が生じることが提示されてきている。したがって、ベンゾジアゼピン受容体アンタゴニストのフルマゼニルは、肝性脳症の治療において、内因性ベンゾジアゼピンの蓄積に関連する神経精神症状を逆転させるのではないかという期待の下で評価が行われてきた。
上で詳述したように、Als−Nielsen et al.(前掲文献)は、フルマゼニルの利用を開示しており、肝性脳症を治療するために、20mlの食塩溶液(0.005%)中のフルマゼニル1mgを3〜5分かけて静脈内注射によって投与した。フルマゼニルは、肝硬変を有する患者の肝性脳症の短期的改善に対する有意な有益効果と、非常に良好な予後を有していたが、回復または生存に対しては有意な効果は有さなかったことをAls−Nielsenは報告している。
本発明の方法は、不眠症の治療法と併用でき、睡眠薬の投与と関係する残遺催眠効果を除去または軽減する働きをすることができる。本発明は、多種多様な睡眠薬によって誘発される過度の眠気を中和するのに有効である。このような睡眠薬としては、催眠薬/鎮静剤として分類されるベンゾジアゼピンおよび非ベンゾジアゼピン薬、さらには、5−HT2A受容体アンタゴニスト、メラトニン受容体アゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)として分類されるものを含むその他の処方および非処方睡眠薬、ならびに、抗ヒスタミン薬、メラトニン、および特定の薬草製品のようなその他の睡眠誘発剤が挙げられる。特定の睡眠薬は、上記のカテゴリーの1つ超に分類できることを特に理解されたい。
別の実施形態によれば、投与経路は、経口、口腔、舌下、経皮、経粘膜、鼻腔内、静脈内(i.v.)、腹腔内(i.p.)、筋内(i.m.)、皮下(s.c.)、または髄腔内(i.t)からなる群から選択する。
口腔投与では、バッカル錠または舌下錠剤を用いてよい。これらの錠剤は典型的には、小さく平らかつ軟らかく、頬側(すなわち口腔前庭)に配置するように設計されているか、または、舌下に配置するように設計されており、全身的な効果をもたらすように、頬粘膜を通じて直接吸収されるようになっている。口腔投与に適するその他の剤形は、例えば、歯肉または舌の上に投与する経口フィルムである。
舌下スプレーも、全身的な効果をもたらすように、スプレーの形状で舌下粘膜に送達するためのバッカル製剤であり、典型的には、舌または唇の下の粘膜表面に届くように設計された噴霧装置内に入っている。
本発明の組成物を経皮送達する際には、本発明の組成物は、パッチの形状で提供してもよい。経皮送達の主なアプローチとしては、例えばRizwan et al.,Recent Pat Drug Deliv Formul.,2009,3(2):105−24に記載されているような、化学的透過促進剤や、超音波、イオン導入、エレクトロポレーション、磁気泳動、および顕微針のような物理的促進手段や、小胞や、リポソーム、ニオソーム、トランスファーソーム、マイクロエマルジョン、または固体脂質ナノ粒子封入系のような微粒子系の使用が挙げられる。
経皮送達に適する透過促進剤としては例えば、飽和および不飽和脂肪酸およびそのエステル、アルコール、モノグリセリド、ジエタノールアミン、リノレン酸のようなN,N−ジメチルアミン、リノレニルアルコール、オレイン酸、オレイルアルコール、ステアリン酸、ステアリルアルコール、パルミチン酸、パルミチルアルコール、ミリスチン酸、ミリスチルアルコール、1−ドデカノール、2−ドデカノール、ラウリン酸、デカノール、カプリン酸、オクタノール、カプリル酸、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、カプリル酸エチル、イソプロピルミリステート、ヘキサメチレンラウラミド、ヘキサメチレンパルミテート、カプリルアルコール、デシルメチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド、サルチル酸およびその誘導体、N,N−ジエチル−m−トルアミド、1−置換アザシクロアルカン−2−オン、プロピレングリコール、ポリエチレン、ならびにグリコールモノラウレートが挙げられる。フルマゼニルとの適合性と経皮透過増強活性を有するいずれかの化合物を選択してよい。
フルマゼニルの経皮送達用のクリームは典型的には、ゲル化剤、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、トラガカント、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、およびポリビニルアルコールを含む。
本明細書に記載されている方法の効能は、例えば、行動的および生理的特性の直接観察、自己申告、ならびに/または、様々な周知の電気生理学的方法およびパフォーマンススキル法によって評価してよい。このようは方法としては例えば、脳波(EEG)活性振幅および周波数パターンを調べる方法、筋電活性を調べる方法、および、測定期間中において、哺乳動物が覚醒しているか、または、覚醒状態の行動的もしくは生理的特徴を示している時間の長さを調べる方法が挙げられる。
覚醒状態、覚醒度、および動作性に関する客観的試験および主観的試験としては例えば、Epworth Sleepiness Scale(Johns MW(1991)Sleep 14(6):540−5)およびStanford Sleepiness Scale(Hoddes et al(1972)Psychophysiology 9:150)が挙げられる。
本明細書に開示されている方法を用いる前後に、被検者の覚醒/嗜眠レベルをモニタリングまたは評価するのに用いる追加の方法では、例えば米国特許第5,689,241号、同第5,682,144号、および同第5,570,698号に開示されているように、覚醒度/嗜眠状態と相関すると考えられている眼位置または閉眼を測定するための様々な装置を用いてよい。
本発明によるフルマゼニル組成物は、その他の製薬学的に活性な化合物の投与と併用してもよい。加えて、本発明による医薬組成物は、その他の製薬学的に活性な化合物を含んでもよい。
いくつかの実施形態によれば、本発明の方法は、本発明のフルマゼニル塩またはフルマゼニル錯体を含む医薬組成物を覚醒促進剤と順次または逐次に併用投与することをさらに含む。いくつかの実施形態によれば、この覚醒促進剤は、モダフィニル、アルモダフィニル、アドラフィニル、メチルフェニデート、ネファゾドン、ナトリウムオキシベート、フェンテルミン、ペモリン、アドレナリン、メチルキサンチン、テオブロミン、カフェイン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択する。
本発明は、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ以上が入った1つ以上の容器を含む医薬パックまたはキットも提供する。任意により、このような容器(単一または複数)には、医薬または生物学的製品の製造、使用、または販売を規制する政府機関により定められた形式で、政府機関からヒトへの投与用としての製造、使用、または販売が認められた旨を示す注記を載せることができる。
下記の実施例は、本発明の特定の実施形態をさらに詳しく例示する目的で示されている。しかしながら、実施例は、いかなる場合も、本発明の広範な範囲を限定するものとみなすべきではない。当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書に開示されている原理の変形形態および修正形態の数多くを容易に考案することができる。
実施例1.フルマゼニル1%のフルマゼニル塩および錯体の製剤
フルマゼニル塩またはフルマゼニル錯体の形状の1%フルマゼニル製剤が下記の表に示されている。すべての製剤の外観について評価を行い、透明な溶液のみ、すなわち、沈殿物(「ppt」)またはわずかな沈殿物(「sl−ppt」)または多少の粒子(「part」)が形成されない透明な溶液のみ、pHについて試験した。
まず、錯化剤としてのニコチンアミドとメグルミンとを含む組成物が透明な溶液となった。12時間後、メグルミンを含む製剤において、沈殿物が形成された。12時間後においては、4.5%のニコチンアミドを含む製剤番号2の方が、1.5%のニコチンアミドを含む製剤番号1よりも沈殿物(表では「ppt」として示されている)が少なかった(表1)。この結果により、本発明の概念を実現させるためには、必須ではないが、高いニコチンアミド濃度が好ましい場合があることが示されている。舌下投与用の製剤の適切なpH値は4.0〜9.0である。ニコチンアミド含有製剤のpH値は、この要件を満たしている(pH=5.0±0.2)。
Figure 2014511382
Figure 2014511382
Figure 2014511382
Figure 2014511382
実施例2.フルマゼニル(1.2および1.5%(w/w))ニコチンアミド錯体の製剤
1.2〜1.5%(w/w)のフルマゼニルを含む製剤であって、ニコチンアミドとのフルマゼニル錯体の形状である製剤を調製した。これらの製剤は下記の表5に示されている。
Figure 2014511382
実施例3.フルマゼニルニコチンアミド錯体およびメントールの製剤
製剤16B(上記の表6)をベースとする、1.2%(w/w)のフルマゼニルを含む製剤をメントールとともに調製した。この製剤は下記の表に示されている。
Figure 2014511382
これらの結果は、メントールの非存在下で得られた結果(上記の表4〜5参照)と同様であり、本発明の概念、特にフルマゼニル塩または錯体の溶解性の向上を実現させるためには、メントールは必ずしも必要ではないことを示している。
実施例4.ニコチンアミド存在下におけるフルマゼニルのHPLC解析
フルマゼニル錯体(1%(10mg/g)または1.2%(12mg/g)のフルマゼニルと1.5%のニコチンアミド)を含む溶液中のフルマゼニルの存在をHPLCによって測定する条件を定めた。
試験化合物の詳細は以下のとおりであった。
1.フルマゼニル[C1514FN]、303.29g/モル(Chemagis製、純度:99.3%)
2.ナイアシンアミドUSP(ニコチンアミド)[C0]、122.12g/モル(Spectrum製、純度:99.5%)
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)溶剤は、HPLCグレードの水、メタノール、アセトニトリル、酢酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、および氷酢酸であった。解析は、G.L.Sciences製カラムInertsil ODS−3V(5mm、250×4.6mm、C.N.5020−01802)およびプレカラムPhenomex C18(5mm)を用いて行った。
移動相Aでは、13mMの酢酸アンモニウム緩衝液水溶液(pHを酢酸で4.40に調節)を用い、移動相Bではアセトニトリルを用いた。解析は、カラム温度30℃±5℃、オートサンプラー温度10℃±5℃、注入量20ml、PDA検出波長210〜330nm、サンプリングレート2、分離能1.2、およびモニター波長247nmで行った。得られた溶離液は下記の表に示されている。
Figure 2014511382
製剤16(表4、1%フルマゼニル)、製剤16B(表5、1.2%フルマゼニル)、およびメントールを含む製剤16B(表6、1.2%フルマゼニル)の液状製剤のサンプルを調製した。フルマゼニルとニコチンアミドの乾燥化合物を希釈剤(アセトニトリル/水/酢酸、20/80/0.1(v/v/v))と混合することによって、フルマゼニル溶液とニコチンアミド溶液を作製した。
ニコチンアミド溶液を注入し、ニコチンアミドを保持時間(RT)3.2分で溶出した。フルマゼニルの保持時間は約9.4分であるので、ニコチンアミドとフルマゼニルとの間で良好な分離能が得られた。代表的なクロマトグラムが図2〜4に示されている。
1点校正を用いて、フルマゼニル溶液のアッセイ値を定めた。フルマゼニル標準溶液40μg/mlを5回注入した。フルマゼニルサンプル溶液を3連で調製し、1度に注入した。サンプル中のフルマゼニルのアッセイ値(%)は、下記の式に従って算出した。
Figure 2014511382
−Wstdは、標準フルマゼニルの重量(単位:mg)である。
−Pは、標準フルマゼニルの純度(99.3%)である。
−Dstdは、検量線用溶液の希釈係数(500)である。
−Dsmpは、サンプル溶液の希釈量(単位:ml)(100ml)である。
−Wsmpは、サンプル中のサンプル溶液の重量(単位:mg)である。
−Doseは、溶液中のフルマゼニルの理論量(%)である。
−Astdは、フルマゼニル検量線用溶液の最初の5回注入時のフルマゼニルの平均ピーク面積である。
−Asmpは、サンプル中のフルマゼニルの平均ピーク面積である。
アッセイ値の結果は下記の表に概略が示されている。
Figure 2014511382
この結果により、試験条件下では、ニコチンアミドシグナルのフルマゼニルシグナルへの干渉は見られないことが示されている。したがって、上記のHPLCパラメーターは、本発明のフルマゼニルニコチンアミド錯体を含む製剤中のフルマゼニルの含有量を評価するのに適している。
実施例5.フルマゼニルのHCl酸付加塩
フルマゼニルと塩酸からなる塩化フルマゼニル塩を調製した(図1)。塩化フルマゼニル塩の溶解性の向上によって、フルマゼニルを0.66%の濃度で含む組成物の調合が可能になった。この組成物におけるフルマゼニルの濃度は、市販品のRomazicon(登録商標)(Romazicon(登録商標)は0.01%のフルマゼニルを含む)におけるフルマゼニルの濃度よりも、約1桁高かった。
実施例6.安定性解析
フルマゼニル−ニコチンアミド製剤の短期的安定性(STS)を2つのフルマゼニル溶液(表9)で試験した。
Figure 2014511382
上記の製剤を5mlのガラスバイアルに入れ、テフロン(登録商標)栓で蓋をし、アルミシールでクリンプした。バイアルを安定チャンバーで25℃および40℃にて保管した。2週間、1カ月、および3カ月という安定性評価時点において安定性を評価した。各安定性評価時点において、サンプルのpH、外観、およびフルマゼニルアッセイ値について試験した。
結果の概要は下記の表10に示されている。フルマゼニルアッセイ値は90〜110%の範囲内で、25℃および40℃で3カ月間保管しても変化しなかった。製剤のpHは、いずれの温度下でも、実験期間(3カ月)にわたり5.13〜5.39の範囲にとどまっていた。さらに、溶液は、安定チャンバー内で保管中、全期間にわたって、試験した保管条件において、透明のままであった。したがって、この結果によって、上記のフルマゼニル−ナイアシンアミド製剤が安定的であり、長期間の貯蔵に適していることが明白に示されている。
Figure 2014511382
実施例7.犬による毒性試験
本発明のフルマゼニル製剤の毒性試験を犬で行う。ビヒクル(コントロール)、低投与量、中投与量、および高投与量という4つの製剤を下記の試験設計に従って試験する。
Figure 2014511382
フルマゼニルを1日1回、舌下投与する。投与量を舌下にスプレーし、えん下前に少なくとも5分間、舌下に保持させる。
いずれの犬も、投与前に一晩(約12時間)、投与後に少なくとも2時間、絶食させる。犬は1日2回観察し、週に1度、綿密な診察を行う。週に1度の診察には、体重および食料摂取の評価が含まれる。実験開始前に、犬は、スタッフの獣医による身体検査を受ける。
いずれの犬も、試験前、終了時、および回復時に眼科的評価を行う。加えて、試験前、1日目の投与前および投与後、最終剖検前の投与前および投与後、ならびに回復剖検前に心電図を取る。
試験前のイヌ、最終剖検前および回復剖検前の全生存検体に対して、臨床病態検査(血液検査、凝固検査、臨床化学的検査、および尿検査)を行う。試験は下記の表12に列挙されている。
1日目および28日目の6時点に各検体から採取した血液サンプルで、血液トキシコキネティクス試験を行う。剖検後、実験の最後に、副腎、脳、心臓、腎臓、肝臓、肺、卵巣および卵管、下垂体、前立腺、唾液腺、脾臓、甲状腺および副甲状腺、胸腺、精巣、ならびに子宮の重量を測定する。すべての雄の実験動物において、スライド作製/顕微鏡による病態観察用の標準的組織一式を採取する(約70)。回復検体の標的器官は肉眼的病変を含む。標的器官の完全なリストは下記の表13に示されている。トキシコキネティクスのモデリングでは、標準的なパラメーター、例えばAUC、t1/2、Tmax、およびCmaxを評価する。データは、標準的な統計的解析法によって解析する。
Figure 2014511382
Figure 2014511382
実施例8.ラットにおけるジアゼパム誘発性鎮静−催眠効果の逆転
フルマゼニルニコチンアミド製剤A(表15)がジアゼパム誘発性鎮静−催眠状態の逆転に及ぼす効果をSDラットモデルで調べた。この試験のエンドポイントは、各グループのラット(雌、8〜9週齢、n=8)の睡眠時間を割り出すことによって設定した。実験は2つのグループ(1グループにつき4匹のラット)で行った。
Figure 2014511382
馴化(5日)後、サイズ24Gの針を用いて、20mg/kgのベンゾジアゼピンジアゼパム(Assival(登録商標))を約15秒にわたり静脈内注射することによって、鎮静−催眠効果を誘発させた。ラットが十分に鎮静されなかった場合には、さらに5mg/kgを注射投与した。誘発日を「1日目」とする。
ラットが、2回目のジアゼパム注射から約5分後、立ち直り反射を行わなかったら、舌下経路を介して、試験アイテム(製剤Aまたはプラセボ)を約2分間隔で2回投与した。
プラセボ溶液の構成成分は表15に列挙されている。
Figure 2014511382
睡眠時間の測定は、以下のように行った。ジアゼパム注射後、標準的な床敷ケージに、ラットをあおむけに寝かせた。試験ラットが立ち直り反射を行えなくなったら、睡眠時間を測定した。この反射は、ラットが30秒以内に2回立ち直りを行えないこととして定義される。試験アイテムの1回目の投与後に時刻を記録し、動物が起きたら再び時刻を記録した。試験アイテムの1回目の投与から、ラットが立ち直り反射を回復させた時間までの経過時間として、睡眠時間を割り出した。試験全体を記録した(VCR)。
罹患および死亡の兆候を1日2回観察した。1匹がジアゼパム投与直後に死亡した。個別の体重測定を1日目の誘発前に行った(表16および図5参照)。試験の最後に、過剰COの吸入によって、すべてのラットを安楽死させた。
Figure 2014511382
表17に示されているように、薬物処置後の睡眠時間は明らかに短縮した。ばらつきが大きいのは、2つのグループ中の動物の数が少ないからである。
Figure 2014511382
実施例9.臨床実験プロトコール
1.PKプロトコール
第1の目的は、市販のIV用フルマゼニル製剤を対照として用いて、舌下(SL)用製剤Aの単回投与における絶対バイオアベイラビリティを割り出すことである。第2の目的は、フェーズ2および3試験の投与量の選択を助けるため、ならびに、フルマゼニル製剤の安全性および耐性を評価するために、2つの投与レベルのSL用製剤Aの濃度経時変化を特徴付けることである。
実験設計には、下記の実験群に基づく、未投薬の18歳以上の健康な被検者15人によるマスキングおよび登録、非盲検、無作為化、3方向クロスオーバー試験が含まれる。
1.SL用製剤A 100μl(1.1mg)、N=5
2.SL用製剤A 200μl(2.2mg)、N=5
3.IV用フルマゼニル(Romazicon(登録商標))(0.2mg)、N=5
試験条件は、食物および流体摂取の点で、可能な限り標準化する。このタイプの試験は介入的である。第2の成果測定は、製剤A(1.1mgおよび2.2mg)の安全性および耐性を調べるものであり、安全性のエンドポイントとしては、有害イベントのモニタリング、生命徴候、身体検査、臨床検査、およびECGが挙げられる。
フルマゼニル濃度に関して血液および血清検査を行う時期は、0、10分、30分、60分、90分、2時間、4時間、6時間、および24時間である。解析のためのPKパラメーターはCmax、Tmax、Cmin、Tmin、AUC0−∞、AUC0−t、およびT1/2である。
2.フェーズ2B試験:SL用フルマゼニルの投与量範囲の調査
この試験は、不眠症患者におけるGABA関連(ベンゾジアゼピン(BNZ)および非BNZ)催眠薬の残遺効果の逆転という適応のための舌下用製剤Aの投与量範囲、効能、および安全性を調べるフェーズ2Bである。残遺鎮静効果は、ベンゾジアゼピン(BNZ)および非BNZ催眠薬に関連するものである。この試験では、プラセボとの比較において、様々な投与量の製剤Aを評価する。製剤Aは、11mg/mlのフルマゼニルを含む舌下(SL)用スプレー製剤として提供する。
短期的安全性および耐性データを精神運動/認知的および行動的効果とともにモニタリングする。この試験の論理的根拠は、上記の適応のための重要な効能試験フェーズ3を支持するものである。
投与量は、バイオアベイラビリティ試験結果を参照して決定する。試験には、18歳以上の不眠症患者(男性および女性)の2つのグループ、グループA(n=60)およびグループB(n=60)が含まれる。各グループを投与量1(n=20)と投与量2(n=20)、およびプラセボ(n=20)に分ける。いずれのグループの被検者(n=20)も、BNZ(グループA)または非BNZ(グループB)の鎮静残遺効果の逆転における、製剤AのSLスプレー投与の安全性および効能について試験する。
各治療群において、治療に対する応答を評価する。良好な応答(GR)はR25%であり、すなわち、製剤A処置患者の効能パラメーターは、プラセボ/ベースラインよりも、25%改善するものである。治療に対する非常に良好な応答(VGR)はR35%である。
第2の目的は、SL用CRLS003を単回投与した場合の作用時間を評価すること、および、製剤Aを7日間、1日1回投与した場合の安全性を評価することである。試験設計は、無作為化二重盲検用量設定プラセボコントロール試験である。
下記の調査を行う。
a)身体検査、臨床検査、生命徴候
b)患者ルーチンあたりの、BNZ(試験A)/非BNZ(試験B)によって誘発される睡眠
c)すべての患者に対して終夜睡眠ポリグラフィー検査を行う
d)患者は午前6時に起床させる。
e)ベースライン−起床時に、数字記号置換試験(DSST)を行う。
f)無作為に、患者を1.1mgもしくは2.2mgの製剤A、またはプラセボで処置する。
g)SL用製剤Aまたはプラセボ投与から10分、60分、および120分の時点に、DSST、単語即時再生試験(iWRT)、ビジュアルアナログスケール(VAS)、および気分プロフィール検査(POMS)を行う。
h)患者は、一週間を通じて家で起床時に、毎日の催眠薬および製剤A/プラセボ(盲検)を用いて、自己処置を行う。患者は質問に答え、睡眠および動作性ログを書く。
i)7日目の夜に、患者は診療所に出向いて終夜睡眠ポリグラフィー検査を受け、前回の受診時と同じ評価を行う。
j)終了から1週間後、被検者は安全性モニタリングのために受診する。
被検者は、下記の試験対象患者基準のすべてを満たしている。
i.各被検者は、試験開始前に、同意説明文書の内容を理解し、その書類に自らの意思で署名する。
ii.スクリーニング時点で18歳以上の男性または女性。妊娠の可能性のある女性は、スクリーニング通院時に妊娠検査が陰性であり、試験期間全体にわたり、信頼できる方法(例えば、経口避妊薬、子宮内器具、避妊薬注射(持続放出型ゲスターゲン)、皮下埋め込み、腟内リング、または経皮パッチ)で避妊しなければならない。
iii.ボディマス指数18.5kg/m以上、32kg/m未満
iv.少なくとも2カ月、BNZ(グループA)または非BNZ(グループB)による治療を定期的に受けており、朝の残遺症状を報告する慢性不眠症患者
v.各被検者は、病歴、身体検査、およびECGによって判定した場合に健康である。
vi.違法薬物、アルコール(エタノール)、興奮薬のいずれの使用についても陰性である。
除外基準は以下のとおりである。
1.スクリーニングの1カ月前に催眠薬および避妊薬以外の薬を服用した。
2.過去2カ月以内に催眠薬を変更した。
3.不眠症以外のいずれかの睡眠関連病訴がある。
4.てんかん歴およびまたは抗けいれん薬服用歴がある。
5.過剰カフェイン摂取(1日当たり500mg以上)。
6.妊娠中または授乳中である。
7.スクリーニング通院よりも1カ月前以内の夜勤交替勤務経験がある。
8.臨床的に関連のあるECG異常がある。
9.スクリーニング通院の3年前以内のアルコールまたは薬物乱用歴がある。
10.スクリーニングの1カ月前以内に認知行動療法(CBT)を受け始めた。
11.試験治療と同クラスの薬物、または試験薬物製剤のいずれかの賦形剤に対する既知の過敏症がある。
12.スクリーニングの1カ月前以内に別の治験薬による治療を受けた。
13.重度の頭部損傷歴がある。
試験には、下記の通院が含まれる。
通院1−スクリーニング通院:いずれかのスクリーニング手順の開始前に、署名および日付入りの同意説明文書を各参加被検者から回収する。スクリーニング通院は、少なくとも治療受診の14日前までに行う。スクリーニングを行う被検者には、3桁のスクリーニング番号を割り当てる。スクリーニング通院中、試験対象患者基準/除外基準の見直し、病歴調査および人口統計学的データ、過去の投薬の記録、神経学的評価、生命徴候、身長、および体重測定を含む身体検査の実施、妊娠検査、12誘導心電図検査を行う。
通院2および3−スリープラボでの治療:製剤A投与前に、被検者に対して、舌下および口内検査、生命徴候の測定、有害イベントおよび併用薬の調査、血中ベースライン検査を含む全身の検査を行う。被検者が適格であると判断されたら、被検者には無作為番号が付され、睡眠誘発ステージに進める。このステージでは、被検者は、下記のような睡眠/催眠薬を服用する。
試験A:BNZ(患者が定期的に用いるものと同じ薬物および投与量)
検査B:非BNZ(患者が定期的に用いるものと同じ薬物および投与量)
被検者は、終夜睡眠ポリグラフィー検査で午前6まで睡眠を取る。起床したら、DSSTを行い、試験薬(0.1/0.2mlの製剤Aまたはプラセボ)を(無作為および盲検で)投与する(時間0)。その後、製剤Aの投与から10分、60分、および120分の時点で、被検者の精神運動動作性および行動的課題、ならびに生命徴候について試験する。動作性課題の終了後、安全性測定を行う(舌下および口腔検査、神経学的評価、生命徴候の測定、AEの調査、および血液検査を含む全身の検査)。
参加者は医師から解放され、催眠薬投与から10時間後までは運転を禁止される。試験通院2から7日目に、通院3を行い、通院2と同じ手順を適用する。
在宅試験では、患者は、継続して催眠薬を服用するとともに、起床時に製剤Aを服用する。患者は、毎日、睡眠−覚醒−動作性ログも付ける。通院においては、いずれかの試験通院の前日の午後2:00以降のカフェイン摂取、各通院日の前日以降、および3日連続のアルコールまたはグレープフルーツ(ジュースを含む)の摂取、通院の前日の昼寝という禁止事項が適用される。試験中、スクリーニング通院の少なくとも1カ月前に開始され、試験治療の最後の投与から24時間後まで安定したものであれば、いずれの食事または非薬理化学的活動も許可される。
フォローアップ通院−被検者は、治療終了から7日目に安全性測定のために受診し、血液検査を含む検査を受けるとともに、副作用(AE)を報告する。
スケジュール外通院−試験を通じて、被検者のAEをモニタリングする。「中度または「重度」と定義されるいずれかのAEが報告されたら、被検者は、必要に応じて、安全性測定のために受診するように指示される。解決されるまで、AEの原因をモニタリングする。
試験期間:被検者は、この試験に、1週間の治療および1週間のフォローアップという期間で参加する。中間解析を行う(30人の患者の試験後)。標準的な統計方法を用いて、結果を解析し(例えば、スチューデントt検定およびANOVAに基づく平均値および標準偏差)、その際、p<0.05によって有意性を定める。
3.フェーズ3 重要な効能試験
この試験は、不眠症治療に用いられる催眠薬による翌日の残遺鎮静効果を逆転させるためのSL用製剤の二重盲検評価である。不眠症患者におけるSL用製剤Aの安全性、および催眠薬の翌日の残遺効果を逆転させる有効性の評価を目的とする。この試験は、精神運動/認知および行動的機能とともに、短期的安全性および耐性データを収集するよう設計されている。この試験は介入タイプの試験である。適応、薬物、および治療は、フェーズ2B試験で試験したものと同様である。
サンプルには、フルマゼニルまたはプラセボ(比率1:1)に無作為化し、BNZまたは非BNZによって層別化した300人の被検者(治療グループ当たり150人)が含まれる。各治療群について、治療に対する応答を評価する。良好な応答(GR)はR25%である。第2の目的には、6週間毎日投与したプラセボとの比較におけるSL用製剤Aの安全性が含まれる。試験設計は、無作為化二重盲検プラセボコントロール試験である。
全被検者において、SL用製剤Aの安全性およびBNZまたは非BNZの鎮静効果を逆転させるための効能を評価し、下記の例外を除き、フェーズ2B試験で用いたものと同じルーチンを適用する。
a)患者は、3週間の間、起床時に、毎日催眠薬および製剤A/プラセボ(盲検)を用いて、自己処置を行う。
b)第3週目の最終日±3晩までに、および最後の晩(治験開始から6週間後)に、患者は診療所に出向いて終夜睡眠ポリグラフィー検査を受け、上記と同じ手順および試験を繰り返す。
c)最後の治療から2週間後、患者は安全性モニタリングおよびAE調査を受ける。
試験に参加する資格のある被検者は、上記の試験対象患者基準および除外基準のすべての要件を満たしている人である。試験には、上記と同じタイプの通院が含まれるとともに、4回目のスリープラボ通院も加えられる。
4.フェーズ3 グレード2以上の間欠性肝性脳症(HE)の治療における製剤Aの評価のための二重盲検プラセボコントロール試験
この試験の目的は、舌下用フルマゼニル(製剤A)投与後の間欠性HE患者の心理スコア/クオリティオブライフの改善を評価することである。これは介入タイプの試験である。適応は、間欠性HE患者における認知機能障害症状の軽減である。治験薬は、1.12mg/mlのフルマゼニルを含む製剤Aの舌下スプレーである。グレード2以上の間欠性HEからの回復時間は、Connスコアのグレード2未満への低下、またはアステリクシスの減少として定義する。この試験の第2の目的は以下のとおりである。
a)HE関連入院の期間および回数
b)Connスコアのベースラインから上昇するまでの時間
c)アステリクシスグレードのベースラインから上昇するまでの時間
d)数字連結検査(NCTまたはライタン検査)
e)音に対する連続反応時間(CRT)
f)立方体構図検査(BDT)
g)記号数字モダリティ検査(SDMT)
h)Chronic Liver Disease Questionnaire(CLDQ)における疲労自覚スコアのベースラインからの変化の平均
試験設計は無作為化、プラセボコントロール、舌下用フルマゼニルの1日2回、3週間の二重盲検投与である。試験中、グレード2以上の間欠性HE患者のフルマゼニル療法に対する応答についてスクリーニングする。ベースライン評価には、下記に記載のルーチン検査に加えて、臨床的評価(身体的検査および血液検査)、EEG、ベンゾジアゼピンの血漿アッセイ、およびNCTが含まれる。
身体的検査および血液検査には以下のものが含まれる。
a.受診ごとのアンモニア測定、体重測定、腎機能電解質検査
b.EEG
c.下痢および腹部不快感に関する質問
d.認知機能障害
e.受診ごとの動作性記憶検査(例えばNCTおよびライタン検査)
f.クオリティオブライフの評価(HE関連入院)。Connスコアおよびアステリクシスの増大を文書化する。
試験対象集団には、グレード2以上の間欠性HEを有する18歳以上の肝硬変男性および女性患者が含まれる。
本試験への登録資格のある被検者が満たす試験対象患者基準は、下記のとおりである。
a)グレード2以上の間欠性HE
b)フルマゼニル療法に対する応答性
c)各被検者は、試験開始前に、同意説明文書の内容を理解し、その書類に自らの意思で署名する。
d)スクリーニング時点で18歳以上の男性または女性。
e)妊娠の可能性のある女性は、スクリーニング通院時に妊娠検査が陰性であり、試験期間全体にわたり、信頼できる方法(例えば、経口避妊薬、子宮内器具、避妊薬注射(持続放出型ゲスターゲン)、皮下埋め込み、腟内リング、または経皮パッチ)で避妊しなければならない。
除外基準には、長期的なBNZ療法およびてんかんが含まれる。
安全性評価は、被検者が報告するか、調査者が観察するか、または、身体検査、口腔および舌下評価、神経学的評価、ならびに生命徴候によって評価する臨床的AEについてのスクリーニング/ベースラインからの変化をベースとする。
標準的な統計方法(例えば、スチューデントt検定およびANOVAに基づく平均値および標準偏差)を用いて結果を解析し、その際、p<0.05によって有意性を定める。
具体的な実施形態に関する上記の説明は、本発明の一般的性質を十分に教示しているので、第三者は、最新の知識を用いることにより、過度の実験なしに、かつ、本発明の一般的概念から逸脱することなく、具体的な実施形態を各種用途に合わせて、容易に修正および/または適合させることができる。したがって、このような適合および修正は、開示した実施形態の均等物の意味および範囲内であると理解すべきであり、またそのように意図されている。本明細書で用いた表現または用語は説明のためのものであり、限定のためのものではないことを理解されたい。各種の開示した機能を実施するための手段、材料、および工程は、本発明から逸脱しなければ、多様な代替形態を取ることができる。

Claims (42)

  1. エチル8−フルオロ−5,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキシレートまたはその塩と、錯化剤またはその誘導体との製薬学的に許容可能な錯体であって、前記錯化剤が、シクロデキストリンまたはメグルミン以外である錯体。
  2. 前記錯化剤が芳香族錯化剤である、請求項1に記載の製薬学的に許容可能な錯体
  3. 前記錯化剤が、ニコチンアミド、ニコチン酸、ニコチネート、安息香酸、ベンゾエート、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシベンゾエート、サルチル酸、サリチレート、ゲンチジン酸、ゲンチジセート、エタノールアミド、トルイル酸(オルト、メタ、またはパラ)、トルエート(オルト、メタ、またはパラ)、アミノ安息香酸、アミノベンゾエート、アントラニル酸、アントラニレート、ブチルモノグリコールサルフェート、およびレゾルシノールからなる群から選択される、請求項1に記載の製薬学的に許容可能な錯体。
  4. 前記錯化剤が、ニコチンアミド、ニコチン酸、ニコチン酸ナトリウム、ニコチン酸カリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、ヒドロキシ安息香酸、ナトリウムヒドロキシベンゾエート、カリウムヒドロキシベンゾエート、サルチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、ゲンチジン酸、ゲンチジン酸ナトリウム、ゲンチジン酸カリウム、エタノールアミド、トルイル酸ナトリウム、トルイル酸、トルイル酸カリウム、アミノ安息香酸、ナトリウムアミノベンゾエート、カリウムアミノベンゾエート、アントラニル酸、アントラニル酸ナトリウム、アントラニル酸カリウム、ナトリウムブチルモノグリコールサルフェート、カリウムブチルモノグリコールサルフェート、およびレゾルシノールからなる群から選択される、請求項3に記載の製薬学的に許容可能な錯体。
  5. 前記錯化剤が、ニコチンアミド、ニコチン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムヒドロキシベンゾエート、サリチル酸ナトリウム、ゲンチジン酸ナトリウム、ゲンチジン酸エタノールアミド、トルイル酸ナトリウム、ナトリウムアミノベンゾエート、アントラニル酸ナトリウム、ナトリウムブチルモノグリコールサルフェート、およびレゾルシノールからなる群から選択される、請求項3に記載の製薬学的に許容可能な錯体。
  6. 前記錯化剤がニコチンアミドまたはその誘導体である、請求項3に記載の製薬学的に許容可能な錯体。
  7. 前記錯化剤:フルマゼニルの比が1:1〜2:1の範囲である、請求項4に記載の製薬学的に許容可能な錯体。
  8. フルマゼニルニコチンアミド錯体である、請求項4に記載の製薬学的に許容可能な錯体。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のフルマゼニル錯体と、製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  10. 丸剤、錠剤、ロゼンジ、コーティング錠、顆粒剤、カプセル剤、硬または軟ゼラチンカプセル、水溶液、アルコール溶液、油性溶液、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、パステル剤、坐剤、注射液または輸液、軟膏剤、チンキ剤、クリーム、ローション剤、散剤、スプレー、経皮吸収型製剤、点鼻スプレー、エーロゾル混合物、ミクロカプセル、インプラント、ロッド、および硬膏剤からなる群から選択した形状である、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 即時放出型、遅延放出型、パルス放出型、連続放出型、および反復放出型からなる群から選択した形状である、請求項9に記載の医薬組成物。
  12. フルマゼニルの濃度が約0.4〜2%(w/w)の範囲内である、請求項9に記載の医薬組成物。
  13. フルマゼニルの濃度が約0.5〜1.8%(w/w)の範囲内である、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. アルコール、グリコール、およびこれらの組み合わせから選択した可溶化剤をさらに含む、請求項9に記載の医薬組成物。
  15. 前記可溶化剤が、アルコールとグリコールとの組み合わせを含み、このアルコール:グリコールの比が少なくとも1.5:1である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 前記アルコール:グリコールの比が1.5:1〜5:1の範囲である、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 前記可溶化剤が、アルコールとグリコールとの組み合わせを含み、前記可溶化剤の濃度が少なくとも40%である、請求項14に記載の医薬組成物。
  18. 前記可溶化剤の濃度が40%〜60%の範囲である、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 緩衝剤をさらに含む、請求項14に記載の医薬組成物。
  20. 透過促進剤、界面活性剤、およびシクロデキストリンからなる群から選択した少なくとも1つの作用剤をさらに含む、請求項14に記載の医薬組成物。
  21. ベンジルアルコール、プロピルパラベン、メチルパラベン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択した保存剤をさらに含む、請求項14に記載の医薬組成物。
  22. 前記透過促進剤がメントールである、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 前記緩衝剤が、クエン酸緩衝液、塩化ナトリウム、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項19に記載の医薬組成物。
  24. 前記界面活性剤が塩化ベンザルコニウムである、請求項20に記載の医薬組成物。
  25. 疾患または障害を治療する方法であって、治療を必要とする患者に、請求項1〜8のいずれか一項に記載のフルマゼニル錯体、または、請求項9〜24のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与することを含み、前記疾患または障害が、過度の眠気、アルコール中毒、および肝性脳症からなる群から選択される方法。
  26. 前記過度の眠気が、過眠症、嗜眠状態、睡眠薬の過剰摂取、アルコール中毒、睡眠薬によって誘発される鎮静および感覚脱失、睡眠薬嗜癖、興奮薬嗜癖、アルツハイマー病、不安、統合失調症、睡眠薬のリバウンド効果、睡眠薬によって誘発されるバランス障害、またはこれらのいずれかの組み合わせと関係する、請求項25に記載の方法。
  27. アルコール中毒の作用を逆転させること、アルコール中毒の作用を軽減すること、アルコール中毒の作用を緩和すること、またはアルコール摂取後の動作性を向上させることのうちのいずれか1つ以上によって、アルコール中毒と関係する過度の眠気を治療する、請求項26に記載の方法。
  28. アルコール中毒の治療が、アルコール中毒の作用を逆転させるか、アルコール中毒の作用を軽減するか、アルコール中毒の作用を緩和するか、またはアルコール摂取後の動作性を向上させる、請求項25に記載の方法。
  29. 前記フルマゼニル錯体、または前記フルマゼニル錯体を含む医薬組成物を、経口、口腔、舌下、経皮、経粘膜、鼻腔内、静脈内、腹腔内、筋内、皮下、および髄腔内からなる群から選択した経路によって投与する、請求項25に記載の方法。
  30. 覚醒促進剤を併用投与することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  31. 前記覚醒促進剤が、モダフィニル、アルモダフィニル、アドラフィニル、メチルフェニデート、ネファゾドン、ナトリウムオキシベート、フェンテルミン、ペモリン、アドレナリン、メチルキサンチン、テオブロミン、カフェイン、およびこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記睡眠薬が、ベンゾジアゼピン、ベンゾジアゼピンモジュレーター、ベンゾジアゼピン類似体、非ベンゾジアゼピン、5−HT2A受容体アンタゴニスト、メラトニン受容体アゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、抗ヒスタミン薬、および薬草製品からなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
  33. 前記睡眠薬が鎮静/催眠薬である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記睡眠薬がベンゾジアゼピン鎮静/催眠薬である、請求項32に記載の方法。
  35. 前記ベンゾジアゼピンが、アルプラゾラム、ブロマゼパム、クロナゼパム、クロチアゼパム、クロキサゾラム、ジアゼパム、エスタゾラム、エチゾラム、フルジアゼパム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ハラゼパム、ハロキサゾラム、ロラゼパム、メダゼパム、ミダゾラム、ニメタゼパム、ニトラゼパム、オランザピン、オキサゼパム、クアゼパム、テマゼパム、およびトリアゾラムからなる群から選択される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記睡眠薬が非ベンゾジアゼピン鎮静/催眠薬である、請求項32に記載の方法。
  37. 前記非ベンゾジアゼピンが、アジピプロン、アゴメラチン、アルモレキサント、ブロチゾラム、ジフェンヒドラミン、ジバプロン、ドキセピン、エプリバンセリン、コハク酸ドキシラミン、エスゾピクロン、インジプロン、オシナプロン、パゴクロン、パジナクロン、プルバンセリン、スプロクロン、スリクロン、L−トリプトファン、5−ヒドロキシ−L−トリプトファン、メラトニン、メラトニン受容体アゴニスト、ムラミルジペプチド、ラメルテオン、ウリジン、ボリナンセリン、ザレプロン、ゾルピデム、イミダゾピリジン催眠薬ゾルピデム、APD125、ACP−103、PD200−390、HY10275、GW649863、およびEVT−201からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記過度の眠気を治療する工程が、治療または診断的処置後のベンゾジアゼピン誘発性鎮静および感覚脱失を逆転させることを含む、請求項32に記載の方法。
  39. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のフルマゼニル錯体、または請求項9〜24のいずれかに記載の医薬組成物を、過度の眠気、アルコール中毒、および肝性脳症からなる群から選択した疾患の治療のために使用すること。
  40. 作用剤のGABA受容体への結合と関係する疾患または障害を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、請求項1〜8に記載のフルマゼニル錯体から選択した活性成分を含む医薬組成物、または請求項9〜24のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  41. 作用剤のGABA受容体への結合によって生じる効果を逆転させる工程を含む、請求項40に記載の方法。
  42. 前記作用剤がベンゾジアゼピンまたは非ベンゾジアゼピンであり、それらのGABA受容体への結合により鎮静が生じる、請求項40に記載の方法。
JP2013554977A 2011-02-23 2012-02-23 フルマゼニル錯体、それを含む組成物、およびその使用 Pending JP2014511382A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161445559P 2011-02-23 2011-02-23
US61/445,559 2011-02-23
PCT/IL2012/050060 WO2012114342A1 (en) 2011-02-23 2012-02-23 Flumazenil complexes, compositions comprising same and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014511382A true JP2014511382A (ja) 2014-05-15

Family

ID=46720188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554977A Pending JP2014511382A (ja) 2011-02-23 2012-02-23 フルマゼニル錯体、それを含む組成物、およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9585893B2 (ja)
EP (1) EP2678320B1 (ja)
JP (1) JP2014511382A (ja)
CN (1) CN103502224A (ja)
AU (1) AU2012221704B2 (ja)
CA (1) CA2827336C (ja)
ES (1) ES2702848T3 (ja)
RU (1) RU2013139247A (ja)
WO (1) WO2012114342A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502224A (zh) 2011-02-23 2014-01-08 克鲁莱斯有限公司 氟马西尼络合物、包含该络合物的组合物及其用途
EP2958594A4 (en) * 2013-02-22 2017-03-01 Eastgate Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical composition for enhanced transmucosal administration of benzodiazepines
JP6672264B2 (ja) 2014-04-15 2020-03-25 バランス セラピューティックス,インコーポレイテッド 過眠症を治療するための方法
US10391102B2 (en) 2015-06-19 2019-08-27 Melt Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for anesthesiological applications
US10555952B2 (en) 2015-06-19 2020-02-11 Melt Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for anesthesiological applications
US10179136B2 (en) 2015-06-19 2019-01-15 Imprimis Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for anesthesiological applications
US10166240B2 (en) 2015-06-19 2019-01-01 Imprimis Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for anesthesiological applications
WO2016205533A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Imprimis Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions for anesthesiological applications
CN105596313B (zh) * 2016-02-17 2018-06-29 新乡医学院第一附属医院 一种具有反向药理功能的用于治疗失眠的胶囊制剂
UY37341A (es) 2016-07-22 2017-11-30 Flamel Ireland Ltd Formulaciones de gamma-hidroxibutirato de liberación modificada con farmacocinética mejorada
US11602512B1 (en) 2016-07-22 2023-03-14 Flamel Ireland Limited Modified release gamma-hydroxybutyrate formulations having improved pharmacokinetics
US11602513B1 (en) 2016-07-22 2023-03-14 Flamel Ireland Limited Modified release gamma-hydroxybutyrate formulations having improved pharmacokinetics
US11504347B1 (en) 2016-07-22 2022-11-22 Flamel Ireland Limited Modified release gamma-hydroxybutyrate formulations having improved pharmacokinetics
EP3585475B1 (en) 2017-02-24 2024-04-03 Nalu Medical, Inc. Apparatus with sequentially implanted stimulators
CA3127871A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Flamel Ireland Limited Gamma-hydroxybutyrate compositions having improved pharmacokinetics in the fed state
CN112245435B (zh) * 2020-09-28 2023-06-13 湖南农业大学 一种用于解救钩吻中毒的组合物及其应用
WO2022109052A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 Bexson Biomedical, Inc. Flumazenil formulations for subcutaneous injection and methods of treatment using gaba receptor modulators
WO2022147318A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
AU2022213437A1 (en) * 2021-02-01 2023-08-17 Clear Scientific, Inc. Sequestration compounds for treatment of substance use disorder and uses thereof
CN114366714B (zh) * 2021-04-29 2022-10-11 山东京卫制药有限公司 一种阿戈美拉汀混悬鼻喷剂及其应用
US11583510B1 (en) 2022-02-07 2023-02-21 Flamel Ireland Limited Methods of administering gamma hydroxybutyrate formulations after a high-fat meal
US11779557B1 (en) 2022-02-07 2023-10-10 Flamel Ireland Limited Modified release gamma-hydroxybutyrate formulations having improved pharmacokinetics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943137A (en) * 1973-07-09 1976-03-09 University Of Kansas Endowment Association Acronycine derivatives
US20110028418A1 (en) * 2008-03-12 2011-02-03 Emory University Use of gabba receptor antagonists for the treatment of excessive sleepiness and disorders associated with excessive sleepiness

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1143728A (en) * 1979-10-04 1983-03-29 Max Gerecke Imidazodiazepine derivatives
US5073543A (en) 1988-07-21 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle
US5120548A (en) 1989-11-07 1992-06-09 Merck & Co., Inc. Swelling modulated polymeric drug delivery device
US5733566A (en) 1990-05-15 1998-03-31 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Controlled release of antiparasitic agents in animals
US5580578A (en) 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
US5811547A (en) 1992-10-14 1998-09-22 Nippon Shinyaju Co., Ltd. Method for inducing crystalline state transition in medicinal substance
GB9503601D0 (en) 1995-02-23 1995-04-12 Merck Sharp & Dohme Method of treatment and method of manufacture of medicament
US5689241A (en) 1995-04-24 1997-11-18 Clarke, Sr.; James Russell Sleep detection and driver alert apparatus
US5570698A (en) 1995-06-02 1996-11-05 Siemens Corporate Research, Inc. System for monitoring eyes for detecting sleep behavior
US5682144A (en) 1995-11-20 1997-10-28 Mannik; Kallis Hans Eye actuated sleep prevention devices and other eye controlled devices
US20030077227A1 (en) 1997-10-01 2003-04-24 Dugger Harry A. Buccal, polar and non-polar spray or capsule containing drugs for treating disorders of the central nervous system
US20030082107A1 (en) 1997-10-01 2003-05-01 Dugger Harry A. Buccal, polar and non-polar spray or capsule containing drugs for treating an infectious disease or cancer
EP1067942A1 (en) 1998-02-23 2001-01-17 Cyclops, EHF. High-energy cyclodextrin complexes
US6699849B1 (en) 1998-02-23 2004-03-02 Cyclops, Ehf. Cyclodextrin complexes of benzodiazepines
US6087353A (en) 1998-05-15 2000-07-11 Forbes Medi-Tech Inc. Phytosterol compositions and use thereof in foods, beverages, pharmaceuticals, nutraceuticals and the like
WO1999061014A2 (en) 1998-05-28 1999-12-02 Sepracor Inc. Compositions and methods employing r(-) fluoxetine and other active ingredients
US6716452B1 (en) 2000-08-22 2004-04-06 New River Pharmaceuticals Inc. Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
AU768022B2 (en) 1999-05-27 2003-11-27 Acusphere, Inc. Porous drug matrices and methods of manufacture thereof
US7919119B2 (en) 1999-05-27 2011-04-05 Acusphere, Inc. Porous drug matrices and methods of manufacture thereof
US20010053776A1 (en) 2000-05-24 2001-12-20 Crawforth James Michael Tricyclic pyridin-2-one analogue as a GABA receptor ligand
ATE480246T1 (de) 2000-07-19 2010-09-15 Univ Northwest Transport von nukleinsäuresubstanzen
US20020099013A1 (en) 2000-11-14 2002-07-25 Thomas Piccariello Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
WO2003034980A2 (en) 2000-11-14 2003-05-01 New River Pharmaceuticals Inc. A novel pharmaceutical compound containing abacavir sulfate and methods of making and using same
JP2004519461A (ja) 2001-01-17 2004-07-02 ハイチアム,インコーポレイテッド アルコール依存症治療用薬剤の製造時におけるフルマゼニルの使用
RU2322985C2 (ru) 2001-02-15 2008-04-27 Хитиям, Инк. Применение флумазенила в производстве лекарственного средства для лечения кокаиновой зависимости
US6573237B2 (en) * 2001-03-16 2003-06-03 Eli Lilly And Company Protein formulations
US20030044458A1 (en) 2001-08-06 2003-03-06 Curtis Wright Oral dosage form comprising a therapeutic agent and an adverse-effect agent
WO2004089313A2 (en) * 2003-04-01 2004-10-21 Transform Pharmaceuticals, Inc. Novel olanzapine forms and related methods of treatment
US7985422B2 (en) 2002-08-05 2011-07-26 Torrent Pharmaceuticals Limited Dosage form
WO2004016265A1 (en) 2002-08-19 2004-02-26 Phamacogenetics Limited Methods of predicting gabaa receptor efficacies for flavonoid compounds and uses therefor
DE10304403A1 (de) 2003-01-28 2004-08-05 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer oralen Arzneiform mit unmittelbarem Zerfall und Wirkstofffreisetzung
US7153870B2 (en) 2003-07-25 2006-12-26 Pfizer Inc. Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
GB0317484D0 (en) 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
US20050137141A1 (en) 2003-10-24 2005-06-23 John Hilfinger Prodrug composition
US20050215521A1 (en) 2003-12-22 2005-09-29 Karim Lalji Modafinil combination therapy for improving sleep quality
JP2007517040A (ja) 2003-12-24 2007-06-28 セプレイコー インコーポレイテッド 睡眠の質を改善するためのメラトニン併用療法
US7727576B2 (en) 2004-04-16 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and a method for producing layered oral dosage forms
US7900577B2 (en) 2004-04-27 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and a method for starch-based, slow-release oral dosage forms
BRPI0510273A (pt) 2004-05-25 2007-10-30 Pfizer Prod Inc derivados de tetraazabenzo[e]azuleno e análogos destes
US20060167068A1 (en) 2005-01-26 2006-07-27 Seth Feuerstein Method of treating self-injurious behavior with glutamate modulating agents
EP1853234A2 (en) 2005-02-15 2007-11-14 Elan Pharma International Limited Aerosol and injectable formulations of nanoparticulate benzodiazepine
US20100130479A1 (en) * 2005-05-16 2010-05-27 Cook James M Gabaergic Agents to Treat Memory Deficits
WO2007009691A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Combination of substituted pyrazolines and anti -addictive agent
US7893040B2 (en) 2005-07-22 2011-02-22 Oculis Ehf Cyclodextrin nanotechnology for ophthalmic drug delivery
WO2008024490A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Theraquest Biosciences, Inc. Oral pharmaceutical formulations of abuse deterrent cannabinoids and method of use
WO2008071665A1 (en) 2006-12-12 2008-06-19 Smithkline Beecham Corporation A nicotinamide derivative useful as p38 kinase inhibitor
EP2146576A4 (en) 2007-04-11 2013-01-16 Cypress Bioscience Inc TREATMENT OF DOWN SYNDROME WITH BENZODIAZEPINE REACTANT AGONISTS
US8530463B2 (en) * 2007-05-07 2013-09-10 Hale Biopharma Ventures Llc Multimodal particulate formulations
EP2065038A1 (en) 2007-11-30 2009-06-03 Pharnext New therapeutic approaches for treating Charcot-Marie-Tooth disease
WO2009124755A1 (en) 2008-04-08 2009-10-15 European Molecular Biology Laboratory (Embl) Compounds with novel medical uses and method of identifying such compounds
US20090270373A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-29 Cypress Biosciences, Inc. Treatment of down syndrom with benzodiazepine receptor antagonists
WO2009146388A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Voxel-based methods for assessing subjects using positron emission tomography
CN101322688B (zh) * 2008-07-30 2010-07-21 海南本创医药科技有限公司 供静脉用氟马西尼的水包油乳剂及制备方法
WO2011073985A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Coeruleus Ltd. Compositions and methods of counteracting residual sedative effects of sleep/ hypnotic drugs
US8802058B2 (en) 2010-04-19 2014-08-12 Gelmed, Llc Pharmaceutical compositions and methods for administering the same
CN103502224A (zh) 2011-02-23 2014-01-08 克鲁莱斯有限公司 氟马西尼络合物、包含该络合物的组合物及其用途
WO2012135536A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Cpex Pharmaceuticals, Inc. Nasal formulations of benzodiazepine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943137A (en) * 1973-07-09 1976-03-09 University Of Kansas Endowment Association Acronycine derivatives
US20110028418A1 (en) * 2008-03-12 2011-02-03 Emory University Use of gabba receptor antagonists for the treatment of excessive sleepiness and disorders associated with excessive sleepiness

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014042458; ABDUL,R.A. et al: 'Solubility enhancement of some water-insoluble drugs in the presence of nicotinamide and related com' Journal of Pharmaceutical Sciences Vol.80, No.4, 199104, p.387-93 *
JPN6014042459; GOULENOK,C. et al: 'Flumazenil vs. placebo in hepatic encephalopathy in patients with cirrhosis: A meta-analysis' Alimentary Pharmacology and Therapeutics Vol.16, No.3, 20020304, p.361-372 *
JPN7011002503; Kari J. BUCK et al: 'Reversal of Alcohol Dependence and Tolerance by a Single Administration of Flumazenil' The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics vol.257, no.3, 1991, p.984-989 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2702848T3 (es) 2019-03-05
RU2013139247A (ru) 2015-03-27
AU2012221704A1 (en) 2013-09-19
AU2012221704B2 (en) 2013-12-05
US9585893B2 (en) 2017-03-07
WO2012114342A1 (en) 2012-08-30
CA2827336C (en) 2016-01-26
AU2012221704A2 (en) 2013-12-05
EP2678320B1 (en) 2018-09-19
EP2678320A1 (en) 2014-01-01
EP2678320A4 (en) 2014-12-24
CA2827336A1 (en) 2012-08-30
US20130345202A1 (en) 2013-12-26
CN103502224A (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014511382A (ja) フルマゼニル錯体、それを含む組成物、およびその使用
US10912744B2 (en) Therapeutic formulation for reduced drug side effects
ES2363019T3 (es) Utilización de pirlindol para el tratamiento de las enfermedades que están caracterizadas por una proliferación de los linfocitos t y/o una hiperproliferación de queratinocitos en particular la dermatitis atópica y la psoriasis.
JP2006524659A (ja) ケラチノサイトの過剰増殖、特に、アトピー性皮膚炎および乾癬を特徴とする疾患を治療するためのリルゾールの使用
ES2738678T3 (es) Orvepitant para el tratamiento de la tos crónica
JP6145946B2 (ja) 併用als療法
JP2013501805A (ja) 脱髄性および他の神経系疾患を患っている患者における神経認知的および/または神経精神医学的障害を改善するための4−アミノピリジンの使用
AU2015327762C1 (en) Intranasal compositions for treatment of neurological and neurodegenerative diseases and disorders
US20170105983A1 (en) Compositions for reduction of side effects
US9593120B2 (en) Paralytic shellfish poison
US20230390223A1 (en) Administration of antipurinergic compositions for treating nervous system disorders
JP5468351B2 (ja) 経口用医薬組成物
MXPA06006685A (es) Uso de gaboxadol para tratar el insomnio.
JP2019524682A (ja) 抗うつ作用の速い発現のためのボルチオキセチン投与計画
IL227742A (en) Plumzanil complexes, compounds containing them and their uses
KR20240006600A (ko) 투약 요법
Ravula et al. Review on 505 (b)(2) drug products approved by USFDA from 2010 to 2020 emphasizing intellectual property and regulatory considerations for reformulations and new combinations
WO2023156559A1 (en) Bilastine composition for once-daily parenteral administration
BR112019018700A2 (pt) composições farmacêuticas e seus usos

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150924