JP2014511371A - シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含む非天然型アミノ酸及びその使用 - Google Patents

シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含む非天然型アミノ酸及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511371A
JP2014511371A JP2013552221A JP2013552221A JP2014511371A JP 2014511371 A JP2014511371 A JP 2014511371A JP 2013552221 A JP2013552221 A JP 2013552221A JP 2013552221 A JP2013552221 A JP 2013552221A JP 2014511371 A JP2014511371 A JP 2014511371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
salt
salt according
trna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5951644B2 (ja
Inventor
エドバルト レムケ
カルシュテン シュルツ
ティルマン プラース
ジグリット ミレス
クリスティーネ コエーレル
Original Assignee
エー エム ベー エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エー エム ベー エル filed Critical エー エム ベー エル
Publication of JP2014511371A publication Critical patent/JP2014511371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951644B2 publication Critical patent/JP5951644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/34Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2/00Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/24All rings being cycloaliphatic the ring system containing nine carbon atoms, e.g. perhydroindane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含み、式Iで表される非天然型アミノ酸又はその酸もしくは塩基付加塩に関する。また本発明は、前記非天然型アミノ酸の使用、並びに、1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含むポリペプチドを生産するためのキット及び方法に関する。これらのポリペプチドは、in vitro又はin vivo反応によって、アジド、ニトリルオキシド、ニトロン、ジアゾカルボニル又は1,2,4,5−テトラジン基を含む化合物との共有結合により修飾できる。
【化1】

Description

本発明は、シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含む非天然型アミノ酸(UAA)及びその使用、キット並びに1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含むポリペプチドの生産方法に関する。これらのポリペプチドは、in vitro又はin vivo反応によって、アジド、ニトリルオキシド、ニトロン、ジアゾカルボニル又は1,2,4,5−テトラジン基を含む化合物との共有結合により修飾できる。
人工的に作製された蛍光標識タグによって生体試料中の生体分子を可視化する技能は、現在のバイオテクノロジー、細胞生理学及び生命科学において重要なツールとなっている。比較的大きな自家蛍光タンパクと結合した融合タンパクをコードすることは、現在、最も広く応用されている技術である。一般的に、合成色素は自家蛍光タンパクに比べて良好な光物理的性質を示すので、Halo−やSNAP−タグ等の遺伝学的にコードされるユニークなタグを基に、代替戦略が開発されている。それらのタグは高い特異性を示すが、サイズはまだかなり大きい。複数のヒスチジン又は複数のシステインモチーフ等の小さなタグは、より小さな蛍光色素分子を認識するために使用できるが、それらの基本的な認識因子は天然のアミノ酸側鎖から作られるので、細胞内の環境ではそれらはしばしば特異性の問題を抱えている。そのような欠点は、温和な生理的条件下において非天然型部分の結合に依存する生体直交型化学を利用することによって克服できる。
生理的温度の下、十分に官能基を有する生物環境において効率的に進められる強力な化学反応は、直鎖アジドとアルキン間の銅(I)触媒Huisgen型[3+2]環化付加反応、又は、トランス−シクロオクテン又はノルボルネン等の歪みを有するジエノフィルと1,2,4,5−テトラジンとの逆電子要請型Diels−Alder[4+2]環化付加反応であり、両者ともクリックケミストリーである(非特許文献1;非特許文献2)。しかしながら、より確立されている[3+2]環化付加反応では、細菌や哺乳類細胞に対して毒性のある銅触媒が必要とされ、このタイプのクリックケミストリーの生物学的適合性を強力に低下させている。基質として環歪みを有するアルキンを利用する場合は、細胞毒性のある触媒を必要としないでクリック反応が容易に進行することを示したBertozziとその共同研究者によってこの欠点が克服された(非特許文献3)。銅を使用しないクリックケミストリーは、生体分子の標識において、利用が次第に増加した。in vivoで酵素的に結合したアジド部分を含む糖質とタンパク質をラベルするために、シクロオクチニル基を含む蛍光色素が使用され(非特許文献4)、そしてアジド蛍光体を用いたアルキン−/シクロアルキン修飾ホスファチジン酸の標識が非特許文献5に記載されている。in vivoでの分子標識の変法であるDiels−Alder[4+2]環化付加反応は、トランス−シクロオクテニル基又はノルボルネニル基等の歪みを有するジエノフィル基と、例えば蛍光色素分子等の小分子プローブと融合した1,2,4,5−テトラジンとの反応を必要とする(非特許文献6;非特許文献2;非特許文献7)。触媒は必要としない。
直交性のアミノアシルtRNA/合成酵素ペアを用いて蛍光非天然型アミノ酸を遺伝的に直接コードすることによるタンパク質の翻訳修飾は、特異性に優れ、標的タンパク質での配置が自由であり、もしあったとしても構造変化は最少である。最初にSummerer他によって、このアプローチはうまく応用され(非特許文献8)、彼らは大腸菌由来のロイシルtRNA/合成酵素ペアを、UAAダンシルアラニンを酵母で遺伝学的にコードするように発展させた。アンバー終止コドンTAGに対応して、ダンシルアラニンは宿主の翻訳機構によって容易に導入された。一方、このアプローチは、いくつかの小さい色素と対象となる他の部分を遺伝学的にコードするために使用される。例えば、人工的に作製されたMethanococcus jannaschiiのチロシルtRNAtyr/合成酵素、大腸菌のロイシルtRNAleu/合成酵素、そしてMethanosarcina maize及びM.barkeriのピロリシンtRNApyl/合成酵素ペアは、ポリペプチド中のアジド部分を遺伝学的にコードするために使用された(非特許文献9;非特許文献10;非特許文献11;非特許文献12)。しかしながら、新しいアミノアシルtRNA/合成酵素ペアを発展させる必要性と翻訳機構によって課せられる潜在的なサイズ制限のために、増幅された光物理的性質を有するより大きい色素及びその他のかさ高い部分は未だコード化されていない。
Kolb et al.,Angew Chem Int Ed Engl 2001,40:2004 Devaraj et al.,Angew Chem Int Ed Engl 2009,48:7013 Agard et al.,J Am Chem Soc 2004,126:15046 Chang et al.,Proc Natl Acad Sci USA 2010,107:1821 Neef and Schultz,Angew Chem Int Ed Engl 2009,48:1498 Devaraj et al.,Bioconjugate Chem 2008,19:2297 Devaraj et al.,Angew Chem Int Ed Engl 2010,49:2869 Proc Natl Acad Sci USA 2006,103:9785 Chin et al.,J Am Chem Soc 2002,124:9026 Chin et al.,Science 2003, 301:964 Nguyen et al,J Am Chem Soc 2009,131:8720 Yanagisawa et al.,Chem Biol 2008,15:1187
多大な努力にもかかわらず、in vitroとin vivoでのタンパク質の部位特異的な標識を容易にするための戦略について、まだ高い要求がある。したがって、本発明の目的は、翻訳的にポリペプチド鎖に導入できるアミノ酸又はその類似体を提供し、in vitroとin vivoで、結果として生じるポリペプチドを標識することを可能とすることである。
本発明は式Iの化合物又はその酸もしくは塩基付加塩に関する。
[式中、
は、
を表し、
(式中、
,Y,Y,Y,Y,Yは、互いに独立して−CH−,−NH−,−S−又は−O−を表すが、Y,Y,Y,Y,Y,Yの少なくとも4つは−CH−であり;
は、水素,ハロゲン,C〜Cアルキル基,CF,CN,C〜Cアルコキシ基,−O−CF,C〜Cアルカノイルオキシ基,C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基又はC〜Cアルキルチオ基を表す);
は、−CH−,−O−,−S−,−NH−,−C(O)−,−OC(O)−,−C(O)O−,−NH−C(O)−もしくは−C(O)−NH−を表すか;又は、
は、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、
は、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、
は、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,
を表し(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する);
は、C〜Cアルキレン基,−(CH−CH−O)−,−(CH−O)又は単結合を表し;
は、−NH−,−C(O)−NH−,−NH−C(O)−,−NH−CH(NH)−,−CH(NH)−NH−,−NH−C(NH)−NH−,−C(O)−NH−CH(NH)−,−C(O)−NH−C(NH)−NH−,NH−CH(NH)−C(O)−又は−NH−C(NH)−NH−C(O)−を表し;
は、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイルオキシ−C〜Cアルキル基又はC〜Cアルカノイルスルファニル−C〜Cアルキル基を表し;
は、−OH又は−NHを表し;
nは、1〜4の整数を表し;
mは、1〜6の整数を表し;及び、
pは、1〜6の整数を表す。]
本発明の化合物又は塩は、1つ以上のセレクターコドンを含むポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドに翻訳的に導入できる。
すなわち、また本発明は1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を有する目的のポリペプチドの生産方法に関し、該方法は以下の工程を含む:
a)以下の(i)〜(iii)を含む翻訳システムを提供する工程;
(i)アミノアシルtRNA合成酵素、又は、それをコードするポリヌクレオチド;
(ii)本発明の化合物又は塩;
(iii)セレクターコドンに対応するアンチコドンを有するtRNA、又は、前記tRNAをコードするポリヌクレオチド;及び、
(iv)目的のポリペプチドをコードし、1つ以上のセレクターコドンを含むポリヌクレオチド
(ここで、アミノアシルtRNA合成酵素(i)は、化合物又は塩(ii)を用いてtRNA(iii)を特異的にアシル化することができる);
b)ポリヌクレオチド(iv)を翻訳させて、それにより目的のポリペプチドのセレクターコドンによってコードされた位置に化合物(ii)を導入する工程;並びに、
c)任意に、得られたポリペプチドを回収する工程。
すなわち、本発明は式IIの残基を1つ以上含むポリペプチドに関する。
[式中、
は、
を表し、
(式中、
,Y,Y,Y,Y,Yは、互いに独立して−CH−,−NH−,−S−又は−O−を表すが、Y,Y,Y,Y,Y,Yの少なくとも4つは−CH−であり;
は、水素,ハロゲン,C〜Cアルキル基,CF,CN,C〜Cアルコキシ基,−O−CF,C〜Cアルカノイルオキシ基,C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基又はC〜Cアルキルチオ基を表す);
は、−CH−,−O−,−S−,−NH−,−C(O)−,−OC(O)−,−C(O)O−,−NH−C(O)−もしくは−C(O)−NH−を表すか;又は、
は、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、
は、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、
は、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,
を表し(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する);
は、C〜Cアルキレン基,−(CH−CH−O)−,−(CH−O)又は単結合を表し;
は、−NH−,−C(O)−NH−,−NH−C(O)−,−NH−CH(NH)−,−CH(NH)−NH−,−NH−C(NH)−NH−,−C(O)−NH−CH(NH)−,−C(O)−NH−C(NH)−NH−,NH−CH(NH)−C(O)−又は−NH−C(NH)−NH−C(O)−を表し;
は、−O−又は−NH−を表し;
は、−OH又は−NHを表し;
nは、1〜4の整数を表し;
mは、1〜6の整数を表し;及び、
pは、1〜6の整数を表す。]
さらに本発明は、1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を有するポリペプチド(目的のポリペプチド)を生産するキットに関する。該キットは、本発明の化合物又は塩を含み、任意に、アミノアシルtRNA合成酵素をコードする1つ以上のポリヌクレオチド、本明細書中に記載のtRNA、レポータータンパク質をコードするポリヌクレオチド等のポリペプチドを生産する1つ以上の手段、及び/又は、前記目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを翻訳するさらなる手段を含む。
トランス−シクロオクテニル基と同様に、ノルボルネニル基は逆電子要請型Diels−Alder環化付加反応において1,2,4,5−テトラジンと反応することが知られている(非特許文献6)。したがって、本発明はまた、ノルボルネニル基を含む非天然型アミノ酸、その使用、キット及び1つ以上のノルボルネニル基を含むポリペプチドの生産方法に関し、本明細書中でトランス−シクロオクテニル基に関して開示されるものは類似の方法でノルボルネニル基にも適用される。
GFPTAGを発現する大腸菌培養液の蛍光画像(a)、及び、タンパク質を発現させた大腸菌から精製したHisタグのついたタンパク質のSDS−PAGEにおいて、クーマシー染色したゲル中のGFPTAGのバンド(b)を示す。GFPTAGは、NaOH(“−”)、化合物1(“+1”)又は化合物2(“+2”)を添加した培地中において、野生型(tRNApyl/RSWT)又は変異型(tRNApyl/RSAF)のピロリジルtRNA/ピロリジルtRNA合成酵素ペアの存在下で発現した。マーカータンパク質のサイズはkDaで示す。 図1bのクーマシー染色ゲルを全体サイズで示す。 実施例Bに記載された大腸菌培養液の全細胞溶解物の解析を示す。GFPTAG−>1とGFPWTを発現する培養液に蛍光性アジドクマリン(化合物3)を添加した後、指定された時点で少量のサンプルを採取し、SDS−PAGEにかけた。電気泳動後、365nmの励起波長で臭化エチジウムフィルタのセットを用いて蛍光を検出することにより、ゲルの蛍光画像(a)を得た。SDSポリアクリルアミドゲル中で分離されたタンパク質は、クーマシー染色によって可視化された(b)。GFPの泳動後の高さを矢印で示す。マーカータンパク質のサイズはkDaで示す。 図5に示された生データに基づいた、自由拡散したGFPTAG−>1,Atto647N単一分子のsmFRETデータの2Dヒストグラム(S vs.EFRET)を示す。 図4に示されたデータに対応する自由拡散したGFPTAG−>1,Atto647N単一分子の生データトレース(1ミリ秒の時間分解能でのビニング)を示す。緑色チャンネルにおいて検出された蛍光バースト(ドナーD)は、直接励起したGFP発色団に由来し(そして、Aへのエネルギー移動は殆んどないか、全くない)、また赤チャンネル(アクセプターA)におけるバーストは、Atto647N色素への共鳴エネルギー移動に起因する。 RSWT(a)又はRSAF(b)をコードするプラスミドを用いて同時導入した大腸菌で得られるGFPTAGの精製後に、UAA1、13、16又は17それぞれの非存在下(“−”)及び存在下(“+”)においてGFPTAGを発現しているマイクロ遠心チューブ中の大腸菌懸濁液の蛍光画像と、対応するクーマシー染色ポリアクリルアミドゲルとを示す。 実施例Dに記載の大腸菌によって生産されたタンパク質の解析を示す。GFPTAG−>1(+1),GFPTAG−>13(+13),GFPTAG−>16(+16),GFPTAG−>17(+17)又はGFPTAGとプロパルギルリシン(陰性コントロール)発現している培養液をTAMRA−アジド(Az)又はTAMRA−テトラジン(Tet)で処理し、SDS−PAGEにかけた。電気泳動の後、ゲルの蛍光画像(a)得た。SDSポリアクリルアミドゲル中で分離されたタンパク質をクーマシー染色により可視化した(b)。 TAMRA−テトラジンで標識している間にGFPTAG−>13を発現した大腸菌で観察されたGFPからTAMURAへのFRETの増加を示す。蛍光スペクトル(励起波長450nm,蛍光波長470〜650nm)を経時的に記録した(濃色のグラフから淡色のグラフへ)。
本発明の化合物及び塩は、ポリペプチド鎖に翻訳的に導入できる非天然型アミノ酸である。
用語「非天然型アミノ酸」は20の必須アミノ酸のひとつではなく又はセレノシステインではないアミノ酸をいう。またこの用語は、アミノ酸類似体、例えばアミノ基がヒドロキシル基に置換されたものについても言及する。
本発明の化合物又は塩は、不斉中心を有し、異なる空間的配置で、又は、異なる互変異性体として存在できる。シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を有するポリペプチドを生産するために、鏡像異性体混合物、特にラセミ体、ジアステレオマー混合物及び互変異性体混合物を使用できる。或いはまた、本発明の化合物又は塩のそれぞれの本質的に純粋な鏡像体、ジアステレオマー及び互変異性体もその目的に使用できる。
上記の定義で述べた有機部分の変数は(用語「アルキル基」と同様に)個々の基の員の個々の列挙のための集合的な用語である。いずれの場合も接頭部Cn〜mは、該基中の炭素原子の可能性のある数を示す。
用語「ハロゲン」は、いずれの場合も、フッ素、臭素、塩素又はヨウ素基、特にフッ素基を意味する。
〜Cアルキル基は、1〜6の、特に1〜4又は1〜3の炭素原子を有する直鎖又は分岐したアルキル基である。例としては、メチル基や、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、iso−ブチル基又はtert−ブチル基等のC〜Cアルキル基、またペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基及び1−エチル−2−メチルプロピル基を挙げることができる。
〜Cアルキレン基は、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分岐したアルキレン基である。例としては、メチレン基及び1,2−エチレン基を挙げることができる。さらなる例は1,3−プロピレン基である。
〜Cアルキレン基は、1〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐したアルキレン基である。例としては、メチレン基、エチレン基、1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、イソプロピレン基、1,4−ブチレン基及び1,5−ペンチレン基を挙げることができる。
〜Cアルコキシ基は、式R−O−の基であり、本明細書中に定義するように、Rは1〜6の、特に1〜4又は1〜3の炭素原子を有する直鎖又は分岐したアルキル基である。
〜Cアルカノイルオキシ基は、式R−(CO)−の基であり、本明細書中に定義するように、Rは1〜6の、特に1〜4又は1〜3の炭素原子を有する直鎖又は分岐したアルキル基である。
〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基は、式R−NH−(CO)−○−の基であり、本明細書中に定義するように、Rは1〜6の、特に1〜4又は1〜3の炭素原子を有する直鎖又は分岐したアルキル基である。
〜Cアルキルチオ基は、式R−S−の基であり、本明細書中に定義するように、Rは1〜4の、好ましくは1〜3の炭素原子を有する直鎖又は分岐したアルキル基である。
〜Cアルカノイルスルファニル基は、式R−(CO)−S−の基であり、本明細書中に定義するように、Rは1〜6の、特に1〜4又は1〜3の炭素原子を有する直鎖又は分岐したアルキル基である。
用語「シクロオクチニル類似基」は、環構造中に8つの炭素原子と1つの三重結合を有する不飽和の環式脂肪族基を意味し、1又は2の炭素原子は、酸素、硫黄及び/又は窒素原子と置換されていてもよい。特に、用語「シクロオクチニル類似基」は下記式の基を意味する:
(式中、
,Y,Y,Y,Y,Yは、互いに独立して−CH−,−NH−,−S−又は−O−を表すが、Y,Y,Y,Y,Y,Yの少なくとも4つは−CH−である。)
用語「シクロオクチニル基」は、上で定義するようにシクロオクチニル類似基を意味し、Y,Y,Y,Y,Y,Yは全て−CH−である。特に、用語「シクロオクチニル基」は下記式の基を意味する:
用語「トランス−シクロオクテニル類似基」は、環構造中8つの炭素原子と1つのトランス型の二重結合を有する不飽和の環式脂肪族基を意味し、1又は2の炭素原子は、酸素、硫黄及び/又は窒素原子と置換されていてもよい。特に、用語「トランス−シクロオクテニル類似基」は下記式の基を意味する:
(式中、
,Y,Y,Y,Y,Yは、互いに独立して−CH−,−NH−,−S−又は−O−を表すが、Y,Y,Y,Y,Y,Yの少なくとも4つは−CH−である。)
用語「トランス−シクロオクテニル基」は、上で定義するようにトランス−シクロオクチニル類似基を意味し、Y,Y,Y,Y,Y,Yは全て−CH−である。特に、用語「トランス−シクロオクチニル基」は下記式の基を意味する:
特に記載がない限り、用語「置換される」は、基が、1、2又は3個、特に1又は2個の置換基、特に、ハロゲン、C〜Cアルキル基、CN、CF、−O−CF、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルカノイルオキシ基、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基及びC〜Cアルキルチオ基から成る群から選択される置換基で置換されることを意味する。
ポリペプチド鎖に翻訳的に導入される化合物の可能性に関しては、変数X,X,X,X,X,Y,Y,Y,Y,Y,Y,n,m,p,R及びRは、好ましくは、単独で又は組み合せて選ばれたとき、式I又は本明細書中に開示されたその他の式の非天然型アミノ酸の特定の実施態様を表す以下の意味を有する。
は、
を表し、
式中、Y,Y,Y,Y,Y,Yは、互いに独立して−CH−,−NH−,−S−又は−O−を表すが、Y,Y,Y,Y,Y,Yの少なくとも4つは−CH−であり;またRは、本明細書中に定義された通りである。
1つの実施態様では、Xは下記式のシクロオクチニル類似基である。
(式中、Y,Y,Y,Y,Y,Y及びRは本明細書中に定義された通りである。)
別の実施態様では、Xは下記式のトランス−シクロオクテニル類似基である。
(式中、Y,Y,Y,Y,Y,Y及びRは本明細書中に定義された通りである。)
シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基であるX基は、三重結合又は二重結合のα−、β−又はγ位の環原子によってXに結合できる。Xが隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3、4又は5員環を形成する場合、X基は、YとY、YとY、YとY、YとY又はYとYを介してしてXに結合できる。XがXのY,Y,Y,Y,Y,Yの1つ又は2つと結合するC−又はN−であるのが簡単で好ましい(それにより、−CH−又は−NH−は、それぞれ>CH又は>N−となる)。
特定の実施態様では、シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基は、三重結合又は二重結合のα位の環原子によってXに結合する(すなわち、Y又はYを介して)。Xが隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3、4又は5員環を形成する場合、特定の実施態様では、シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基がY及びYを介してXに結合する。
シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基は、非置換(すなわち、Rは水素である)であっても、1以上のR基で置換されていてもよい。したがって、1以上の置換基Rがあってもよい。特に、置換基Rは5つまで存在できる。好ましくは、1、2又は3つの置換基Rが存在する。その結果、式(I)は以下のように示すことができる:
(式中、aは、ゼロ、1、2、3、4又は5を表す。)
複数のR基が存在する場合、これらは同じ基であっても異なる基であってもよく、また2つのR基は、同じ原子又は異なる原子と結合していてもよい。例えば、Rは1つの炭素環原子に結合した2つのフッ素原子であってもよい。
は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル基、CF、CN、C〜Cアルコキシ基、−O−CF、C〜Cアルカノイルオキシ基、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基又はC〜Cアルキルチオ基である。
特定の実施態様では、Rはハロゲンであり、好ましくはフッ素である。
さらなる特定の実施態様では、Xはシクロオクチニル類似基であり、またRはハロゲン、好ましくはフッ素である。
がシクロオクチニル類似基であり、Rがハロゲン(例えば、フッ素)である場合、Rが三重結合に隣接する環原子に結合するのが特に好ましい。
さらなる特定の実施態様では、RはC〜Cアルカノイルオキシ基又はC〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基である。
特定の実施態様では、Xはシクロオクチニル基である(Y,Y,Y,Y,Y,Yは全て−CH−である)。すなわち、Xは下記式で示される。
(式中、Rは本明細書中に定義された通りである。)
これらの置換又は非置換のシクロオクチニル基は、三重結合のα、β又はγ位の環原子によって、Xに結合できる。特定の実施態様では、Xは下記式で示される。
(式中、Rは本明細書中に定義された通りである。)
別の特定の実施態様では、Xはアザシクロオクチニル基であり、すなわち、Xは下記式で示される。
(式中、Y,Y,Y,Y,Y,Yの1つは−NH−であり、同時に、Y,Y,Y,Y,Y,Yの残りの5つは−CH−であり、またRは本明細書中に定義された通りである。)
特定のアザシクロオクチニル残基には、窒素原子を介してXと結合する1−アザシクロオクチン−1−イル基が含まれ、例えばXは、以下から選択される式で示される。
(式中、Rは本明細書中に定義された通りである。)
1つの特定の実施態様では、Xは非置換のシクロオクチニルである。
別の特定の実施態様では、Xは1又は2つのハロゲン原子、例えばフッ素原子で置換されたシクロオクチニル基であり、三重結合に隣接する環原子で結合している。
別の特定の実施態様では、Xはトランス−シクロオクテニル基であり、すなわち、Xは下記式で示される。
(式中、Rは本明細書中に定義された通りである。)
これらの置換又は非置換のトランス−シクロオクテニル基は、二重結合のα、β又はγ位の環原子によって、Xに結合できる。特定の実施態様では、Xは下記式で示される。
(式中、Rは本明細書中に定義された通りである。)
は、−CH−,−O−,−S−,−NH−,−C(O)−,−OC(O)−,−C(O)O−,−NHC(O)−又は−C(O)NH−である。
好ましくは、Xは−O−である。
或いはまた、Xは、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,
を表す(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する)。例えば、X−X−は下記式で示される。
(式中、Y,Y,Y,Y,X及びRは本明細書中に定義された通りであり、Y及びYは、互いに独立して>CH−又は>N−から選択され、好ましくは、Y及びYは両者ともに>CH−である。)このようなビシクロ[6.1.0]ノニニル、ビシクロ[6.2.0]デシニル及びビシクロ[6.3.0]ウンデシニル類似基は、本発明の置換又は非置換のシクロオクチニル類似基を含むと考えられる。
が隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3、4又は5員環を形成する場合、特定の実施態様では、X−X−は下記式で示される。
(式中、R及びXは本明細書中に定義された通りである。)ビシクロ[6.1.0]ノニニル基(すなわち、Xは>CH−である)は、本発明の特定の実施態様を示す。
別の実施態様では、X−X−は下記式で示される。
(式中、Y,Y,Y,Y,X及びRは本明細書中に定義された通りであり、Y及びYは、互いに独立して>CH−又は>N−から選択され、好ましくは、Y及びYは両者ともに>CH−である。)このようなビシクロ[6.1.0]−トランス−ノネニル、ビシクロ[6.2.0]−トランス−デセニル及びビシクロ[6.3.0]−トランス−ウンデセニル類似基は、本発明の置換又は非置換のトランス−シクロオクチニル類似基を含むと考えられる。
が隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3、4又は5員環を形成する場合、特定の実施態様では、X−X−は下記式で示される。
(式中、R及びXは本明細書中に定義された通りである。)ビシクロ[6.1.0]−トランス−ノネニル基(すなわち、Xは>CH−である)は、本発明の特定の実施態様を示す。
は、C〜Cアルキレン、−(CH−CH−O)−又は単結合である;またmは、1,2,3,4,5又は6である。
に関して、好ましくは、C〜Cアルキレン基は直鎖アルキレンをいう。
好適実施態様では、Xは−CH−CH−O−又は単結合である。
或いはまた、Xは−(CH−O)−である;また、pは、1,2,3,4,5又は6である。特定の実施態様では、Xは−CH−O−(すなわち、pは1である)である。
特定の実施態様では、構造要素−X−X−は、主鎖に1〜6つの原子を含み、例えば1,2,3又は4つの原子を主鎖に含む。
特定の実施態様では、−X−X−は−O−又は−O−(CH−O−である。Xが隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3、4又は5員環を形成する場合、さらなる特定の実施態様では、Xが−CH−O−である。
さらなる特定の実施態様では、X−X−X−はX−O−又はX−O−(CH−O−であり(式中、Xは、本明細書中に定義された通りである)、好ましくは非置換のシクロオクチニル基又は非置換のトランス−シクロオクテニル基である。
さらなる特定の実施態様では、X−X−X−は、X−X−CH−O−であり(式中、Xは、本明細書中に定義された通りである)、好ましくは非置換のシクロオクチニル基であり、またXは、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,
を表す(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する)。
は、−NH−,−C(O)−NH−,−NH−C(O)−,−NH−CH(NH)−,−CH(NH)−NH−,−NH−C(NH)−NH−,−C(O)−NH−CH(NH)−,−C(O)−NH−C(NH)−NH−,NH−CH(NH)−C(O)−又は−NH−C(NH)−NH−C(O)−である。
特に、Xは、−NH−,−C(O)−NH−,−NH−CH(NH)−,−NH−C(NH)−NH−,−C(O)−NH−CH(NH)−又は−C(O)−NH−C(NH)−NH−である。
好適実施態様では、Xは−C(O)−NH−である。
nは、1〜4の整数を表す。
特定の実施態様では、nは3又は4である。
好適実施態様では、nは4である。
特定の実施態様では、−X−(CH−は、−NH−(CH−,−NH−C(O)−(CH−,−NH−CH(NH)−(CH−,−NH−C(NH)−NH−(CH−,−C(O)−NH−CH(NH)−(CH−又は−C(O)−NH−C(NH)−NH−(CH−である(式中、nは好ましくは3又は4である)。
好適実施態様では、−X−(CH−は−C(O)−NH−(CH−である(式中、nは好ましくは3又は4である)。
さらなる特定の実施態様では、−X−(CH−は、−NH−(CH−,−NH−C(O)−CH−,−NH−C(O)−(CH−,−NH−CH(NH)−(CH−,−NH−CH(NH)−(CH−,−NH−C(NH)−NH−(CH−,−C(O)−NH−CH(NH)−(CH−,−C(O)−NH−CH(NH)−(CH−又は−C(O)−NH−C(NH)−NH−(CH−である。
好適実施態様では、−X−(CH−は、−C(O)−NH−(CH−である。
本発明の特定の一形態では、−X−X−X−は、カルバミン酸基−O−C(O)−NH−を含む(例えば、Xは−O−,Xは結合及びXは−C(O)−NH−、又は、Xは−(CH−CH−O)−もしくは−(CH−O)−及びXは−C(O)−NH−である)。
特定の実施態様では、構造要素−X−X−X−(CH−は、主鎖に5〜12個の原子を含み、例えば6,7,8,9,10又は11個の原子を主鎖に含む。
特定の実施態様では、−X−X−X−は、−O−C(O)−NH−,−O−CH−O−C(O)−NH−又は−O−(CH−O−C(O)−NH−である。
さらなる特定の実施態様では、−X−X−X−は−X−CH−O−C(O)−NH−である。[式中、Xは、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,
を表す(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する)。]
好適実施態様では、X−X−X−X−(CH−は、X−O−C(O)−NH−(CH−,X−O−CH−O−C(O)−NH−(CH−又はX−O−(CH−O−C(O)−NH−(CH−である(式中、Xは本明細書中に定義された通りであり、好ましくは、非置換のシクロオクチニル基又は非置換のトランス−シクロオクテニル基である)。
さらなる特定の実施態様では、X−X−X−X−(CH−は、X−X−CH−O−C(O)−NH−(CH−である。[式中、Xは、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,
を表す(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する)。]
は水素、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイルオキシ−C〜Cアルキル基又はC〜Cアルカノイルスルファニル−C〜Cアルキル基である。
特定の実施態様では、Xは水素、C〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシエチ−1−イル(特に、1−(C〜Cアルコキシ)エチ−1−イル)、C〜Cアルカノイルオキシメチル又はC〜Cアルカノイルスルファニルエチルである。
好適実施態様では、Xは水素である。
を持つ不斉炭素原子に関して、本発明の化合物は(カーン・インゴルド・プレローグ順位則に基づいて)S又はR配置とすることができるが、S配置が好ましい。
好適実施態様では、−(CH−CHR−C(O)O−Xは下記式で示される。
(式中、RとXは本明細書中に定義された通りであり、Xは、特に水素である。)
さらなる特定の実施態様では、本発明の化合物又は塩は、式Ia,Ib,Ic及びId
のいずれかの化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である。
(式中、R,R 及びY〜Yは本明細書中に定義された通りである。)
さらなる特定の実施態様では、本発明の化合物又は塩は、式Ia又はIbの化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である(式中、R,X及びY〜Yは本明細書中に定義された通りであり、Rは水素又はハロゲン、特にフッ素である)。
さらなる特定の実施態様では、本発明の化合物又は塩は、
で示される化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である。
さらなる特定の実施態様では、本発明の化合物又は塩は、下記式の化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である。
さらなる特定の実施態様では、本発明の化合物又は塩は、式Ieの化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である。
(式中、R,R 及びY〜Yは本明細書中に定義された通りであり、Xは、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,
を表す(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する)。
さらなる特定の実施態様では、本発明の化合物又は塩は、下記式の化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である。
さらなる特定の実施態様では、本発明の化合物又は塩は、下記式の化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である。
したがって、1つの実施態様では、本発明の化合物は式Iで示される。
[式中、
は、
を表し、
(式中、
,Y,Y,Y,Y,Yは、互いに独立して−CH−,−NH−,−S−又は−O−を表すが、Y,Y,Y,Y,Y,Yの少なくとも4つは−CH−であり;
は、水素,ハロゲン,C〜Cアルキル基,CF,CN,C〜Cアルコキシ基,−O−CF,C〜Cアルカノイルオキシ基,C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基又はC〜Cアルキルチオ基を表す);
は、−CH−,−O−,−S−,−NH−,−C(O)−,−OC(O)−,−C(O)O−,−NH−C(O)−又は−C(O)−NH−を表し;
は、C〜Cアルキレン基,−(CH−CH−O)−又は単結合を表し;
は、−NH−,−C(O)−NH−,−NH−C(O)−,−NH−CH(NH)−,−CH(NH)−NH−,−NH−C(NH)−NH−,−C(O)−NH−CH(NH)−,−C(O)−NH−C(NH)−NH−,NH−CH(NH)−C(O)−又は−NH−C(NH)−NH−C(O)−を表し;
は、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイルオキシ−C〜Cアルキル基又はC〜Cアルカノイルスルファニル−C〜Cアルキル基を表し;
は、−OH又は−NHを表し;
nは、1〜4の整数を表し;及び、
mは、1〜6の整数を表す。]
したがって、別の実施態様では、本発明の化合物は式Iで示される。
[式中、
は、
を表し、
(式中、
,Y,Y,Y,Y,Yは、互いに独立して−CH−,−NH−,−S−又は−O−を表すが、Y,Y,Y,Y,Y,Yの少なくとも4つは−CH−であり;
は、水素,ハロゲン,C〜Cアルキル基,CF,CN,C〜Cアルコキシ基,−O−CF,C〜Cアルカノイルオキシ基,C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基又はC〜Cアルキルチオ基を表す);
は、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、
は、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、
は、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,
を表し(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する);
は、C〜Cアルキレン基,−(CH−CH−O)−,−(CH−O)又は単結合を表し;
は、−NH−,−C(O)−NH−,−NH−C(O)−,−NH−CH(NH)−,−CH(NH)−NH−,−NH−C(NH)−NH−,−C(O)−NH−CH(NH)−,−C(O)−NH−C(NH)−NH−,NH−CH(NH)−C(O)−又は−NH−C(NH)−NH−C(O)−を表し;
は、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイルオキシ−C〜Cアルキル基又はC〜Cアルカノイルスルファニル−C〜Cアルキル基を表し;
は、−OH又は−NHを表し;
nは、1〜4の整数を表し;
mは、1〜6の整数を表し;及び、
pは、1〜6の整数を表す。]
本発明の化合物の酸又は塩基付加塩は、特に生理的に許容された酸又は塩基を有する付加塩である。生理的に許容された酸付加塩は、適切な有機又は無機の酸で本発明の化合物の原形を処理することで形成できる。酸性プロトンを含む本発明の化合物は、適切な有機又は無機の塩基で処理することによって、その非毒性金属塩又はアミン付加塩の形に変えることができる。また本発明の化合物と塩には、その水和物や溶媒を添加した形、例えば水和物やアルコラート等が含まれる。
生理的に許容された酸又は塩基とは、シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を用いたポリペプチドの生産に用いられる翻訳システムに使用することができるもの、例えば実質的に生存細胞に非毒性であるというものである。
本発明の化合物又は塩(Xは水素以外である)が、翻訳システムにおいてポリペプチドの生産に使用される場合、ポリペプチドに導入される前に、翻訳システムの中でXは原位置で(in situ)例えば酵素的に取り除かれると考えられる。したがって、アミノアシルtRNA合成酵素が認識し処理する形に本発明の化合物又は塩を変えるという翻訳システムの働きに適合できるように、Xは便宜的に選択される。
本発明の化合物及び塩は、当技術分野で周知の方法と類似の方法で製造できる。式(I)の化合物の適切な製造方法は、本明細書で引用した様々な刊行物に見られ、その全てが全体として本明細書に参照により組み込まれる。いくつかの方法が本明細書中に概説されている。
ビシクロ[6.1.0]ノニニル基を含む本発明の化合物は、Dommerholt他の方法(Angew.Chem.Int.Ed.2010,49:9422)に準じて合成できる9−ヒドロキシメチルビシクロ[6.1.0]ノニン等の前駆体から製造できる。
本発明の化合物と塩は、1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含むポリペプチドの生産に使用できる。本発明は、該ポリペプチドのin vivo又はin vitroでの生産方法を提供する。特に、本発明の化合物又は塩は、1つ以上のセレクターコドンを含むポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドに翻訳的に導入できる。
すなわち、また本発明は1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を有する目的のポリペプチドの生産方法に関し、該方法は以下の工程を含む:
a)以下の(i)〜(iii)を含む翻訳システムを提供する工程;
(i)アミノアシルtRNA合成酵素、又は、それをコードするポリヌクレオチド;
(ii)本発明の化合物又は塩;
(iii)セレクターコドンに対応するアンチコドンを有するtRNA、又は、前記tRNAをコードするポリヌクレオチド;及び、
(iv)目的のポリペプチドをコードし、1つ以上のセレクターコドンを含むポリヌクレオチド
(ここで、アミノアシルtRNA合成酵素(i)は、化合物又は塩(ii)を用いてtRNA(iii)を特異的にアシル化することができる);
b)ポリヌクレオチド(iv)を翻訳させる工程;並びに、
c)任意に、得られたポリペプチドを回収する工程。
ノルボルネニル基は、トランス−シクロオクテニル基と類似した方法で1,2,4,5−テトラジンと反応する。したがって、本明細書においてトランス−シクロオクテニル基に関して記載されるものは、類似の方法でノルボルネニル基に適用される。したがって、さらなる実施態様では、Xはノルボルネン−2−イル又はノルボルネン−7−イルであり、特にノルボルネン−2−イルである。
用語「翻訳システム」は、伸長しているポリペプチド鎖(タンパク質)に、自然界のアミノ酸を導入するために必要な構成要素に言及する。翻訳システムの構成要素には、例えば、リボソーム、tRNA、合成酵素、mRNA等を含むことができる。
翻訳システムは、in vivoの翻訳システムでも、in vitroの翻訳システムでもよい。
in vitroの翻訳システムは、無細胞翻訳システムでもよい。無細胞翻訳システムは、例えば細胞抽出液の形などで、mRNAの翻訳に必要なタンパク因子を得た後に、in vitroでこの反応を再構成することにより、所望のタンパク質を合成するシステムである。タンパク質合成のための該無細胞システムとその使用は当技術分野で公知である。例としては、大腸菌の抽出物、麦芽抽出物、ウサギ網状赤血球溶解物を挙げることができる(Spirin and Swartz,Cell−free Protein Synthesis,Wiley VCH Verlag,Weinheim, Germany,2008)。
好ましくは、本発明の方法で使用される翻訳システムは、in vivoの翻訳システムである。in vivo翻訳システムは、例えば、原核細胞又は真核細胞等の細胞とすることができる。その細胞は、細菌性細胞(例えば、大腸菌);酵母(例えば、S.cerevisiae)等の真菌細胞;植物細胞又は昆虫細胞もしくは哺乳動物細胞(例えば、HeLa細胞)等の動物細胞とすることができる。ポリペプチドの発現に使用される真核細胞は、単一細胞でもよいし、多細胞組織の一部でもよい。
特定の実施態様では、その翻訳システムは大腸菌の細胞である。
さらなる特定の実施態様では、その翻訳システムは、哺乳動物細胞、例えばHeLa細胞である。
本発明のポリペプチドの生産に有用な翻訳システムには、特に、アミノアシルtRNA合成酵素、又は、それをコードするポリヌクレオチド;本発明の化合物又は塩;セレクターコドンに対応するアンチコドンを有するtRNA、又は、前記tRNAをコードするポリヌクレオチド;本発明のポリペプチドをコードし、1つ以上のセレクターコドンを含むポリヌクレオチドが含まれる。
例えば、アミノアシルtRNA合成酵素をコードするポリヌクレオチド、tRNA及び本発明のポリペプチドは、当技術分野において公知の形質導入/形質転換によって細胞に導入できる。
アミノアシルtRNA合成酵素(RS)は、アミノ酸又はアミノ酸類似体を用いてtRNAをアシル化することができる酵素である。本発明の方法で使用されるRSは、本発明の非天然型アミノ酸を用いてtRNAを便宜的にアシル化することができる。
本発明の方法では、tRNAアミノアシルtRNA合成酵素(tRNA/RS)ペアを便宜的に利用する。好ましくは、本発明の方法で使用されるtRNA/RSペアは、翻訳システムにおいて直交性を有している。
本明細書中で使用される用語「直交性」は、対象となる翻訳システム(細胞等)に、低下した効率で使用される分子[例えば、直交tRNA(O−tRNA)及び/又は直交系アミノアシルtRNA合成酵素(O−RS)]を示す。「直交性」は、不能又は低下した効率を示し、対象の翻訳システムの内因性のアミノアシルtRNA合成酵素又は内因性のtRNAの働きに対し、直交性tRNA又は直交性アミノアシルtRNA合成酵素では、例えば20%未満の効率、10%未満の効率、5%未満の効率又は例えば1%未満の効率となる。
例えば、内因性のアミノアシルtRNA合成酵素による内因性のtRNAのアシル化と比較すると、対象となる翻訳システムにおいて、直交性tRNAは、低下した又はゼロの効率で、対象の翻訳システムの内因性のアミノアシルtRNA合成酵素によってアシル化される。別の例では、内因性のアミノアシルtRNA合成酵素による内因性のtRNAのアシル化と比較すると、対象となる翻訳システムにおいて、直交性アミノアシルtRNA合成酵素は、低下した又はゼロの効率で、内因性のtRNAをアシル化する。
好ましくは、本発明の方法で使用される直交性tRNA/RSペアは、以下の性質を有する:O−tRNAは、本発明の非天然型アミノ酸を用いてO−RSによって選択的にアシル化される。加えて、直交ペアは、対象の翻訳システムで機能する(例えば、その翻訳システムは本発明の非天然型アミノ酸をポリペプチド鎖に導入するために、O−tRNAをアシル化した非天然型アミノ酸を使用する)。取り込みは、ポリペプチドをコードするmRNA内で部位特異的に行われる(例えば、O−tRNAはアンバー終止コドン等のセレクターコドンを認識する)。
用語「選択的にアシル化する」とは、対象の翻訳システムの内因性のtRNA又はアミノ酸と比較して、O−RSがO−tRNAを非天然型アミノ酸でアシル化する効率が、例えば、約50%の効率、約70%の効率、約75%の効率、約85%の効率、約90%の効率、約95%の効率、約99%以上の効率であることを示す。そして、非天然型アミノ酸は、伸長するポリペプチドに高い忠実度で取り込まれる(例えば、所定のセレクターコドンに対して約75%以上の効率で、所定のセレクターコドンに対して約80%以上の効率で、所定のセレクターコドンに対して約90%以上の効率で、所定のセレクターコドンに対して約95%以上の効率で、所定のセレクターコドンに対して約95%以上の効率で、もしくは、所定のセレクターコドンに対して約99%以上の効率で、又は、それ以上の効率で)。
用語「セレクターコドン」は翻訳過程においてO−tRNAによって認識され、内因性のtRNAでは認識されないコドンを示す。O−tRNAのアンチコドンループはmRNA上のセレクターコドンを認識し、ポリペプチド内のこの部位で、そのアミノ酸、例えば、非天然型アミノ酸を導入する。セレクターコドンには、例えば、終止コドン等のナンセンスコドン、例えば、アンバーコドン、オーカーコドン、オパールコドン;4塩基又はそれ以上の塩基コドン;天然型又は非天然型塩基対由来のコドン等が含まれる。また、所定のシステムでは、セレクターコドンは天然型の3塩基コドンのひとつを含むこともでき(すなわち、天然型トリプレット)、そこでは内因性システムは、前記天然型トリプレットを使用しない(例えば、天然型トリプレットを認識するtRNAが欠損しているシステム、又は、天然型トリプレットがレアコドンであるシステム)。
アンチコドンは、対応するコドンの逆の相補配列を有する。
O−tRNA/O−RSペアは、O−tRNA(例えば、抑制性tRNA等)及びO−RSで構成されている。
抑制性tRNAは、所定の翻訳システムにおいて、メッセンジャーRNA(mRNA)の読み取りを変えるtRNAである。抑制性tRNAは、例えば、終止コドン、4塩基コドン又はレアコドンを読むことができる。
O−tRNAは、内因性の合成酵素ではアシル化されず、また本明細書に記載するようにセレクターコドンを解読することができる。O−RSは、例えば、拡張アンチコドンループを用いてO−tRNAを認識し、選択的に非天然型アミノ酸を用いてO−tRNAをアシル化する。
本発明の方法で使用されるtRNAとRSは、天然由来でもよいし、様々な組織から自然発生したtRNA及び/又はRSの変異に由来してもよい。様々な実施態様では、1つ以上の組織からtRNAとRSが得られる。別の実施態様では、そのtRNAは最初の組織から自然発生又は変異して自然発生したtRNAから得られ、そのRSは、2番目の組織から自然発生又は変異して自然発生したRSから得られる。
適切なtRNA/RSペアは、例えば、ライブラリのスクリーニング結果に基づき、変異型tRNAとRSのライブラリから選択できる。或いはまた、適切なtRNA/RSペアは、発生源種から翻訳システムに導入される異種のtRNA/合成酵素ペアであってもよい。好ましくは、翻訳システムとして使用される細胞は、前記発生源種と異なる。
tRNA/RSペアを発展させた方法は、例えば、WO02/085923とWO02/06075に記載されている。
好ましくは、RSは、本発明の非天然型アミノ酸を用いてtRNAをアシル化できるピロリシルtRNA合成酵素(pylRS)である。
本発明の方法で使用されるピロリシルtRNA合成酵素は、野生型又は遺伝子工学的に作られたpylRSであってもよい。野生型pylRSの例としては、Methanosarcina maize,Methanosarcina barkeri,Methanococcoides burtonii,Methanosarcina acetivorans,Methanosarcina thermophila及びDesulfitobacterium hafniense等の古細菌及び真正細菌のpylRSが含まれるが、これには限定されない。
遺伝子工学的につくられたpylRSは、例えば、ノイマン他(Nat Chem Biol 4:232,2008)、柳沢他(Chem Biol 2008,15:1187)及びEP2192185A1に記載されている。
特定の実施態様では、本発明のポリペプチドの生産に使用されるピロリシルtRNA合成酵素は、M.maizeの野生型のピロリシルtRNA合成酵素である。
特定の実施態様では、ピロリシルtRNA合成酵素は、配列番号1に記載の野生型のM.maizeピロリシルtRNA合成酵素のアミノ酸配列又はその機能的断片を含む。
配列番号:1:
MDKKPLNTLISATGLWMSRTGTIHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSSRTARAL 60
RHHKYRKTCKRCRVSDEDLNKFLTKANEDQTSVKVKVVSAPTRTKKAMPKSVARAPKPLE 120
NTEAAQAQPSGSKFSPAIPVSTQESVSVPASVSTSISSISTGATASALVKGNTNPITSMS 180
APVQASAPALTKSQTDRLEVLLNPKDEISLNSGKPFRELESELLSRRKKDLQQIYAEERE 240
NYLGKLEREITRFFVDRGFLEIKSPILIPLEYIERMGIDNDTELSKQIFRVDKNFCLRPM 300
LAPNLYNYLRKLDRALPDPIKIFEIGPCYRKESDGKEHLEEFTMLNFCQMGSGCTRENLE 360
SIITDFLNHLGIDFKIVGDSCMVYGDTLDVMHGDLELSSAVVGPIPLDREWGIDKPWIGA 420
GFGLERLLKVKHDFKNIKRAARSESYYNGISTNL 454
別の特定の実施態様では、ピロリシルtRNA合成酵素は、1つ以上のアミノ酸改変を含むM.maizeのピロリシルtRNA合成酵素であり、好ましくは、アミノ酸置換Y306A及びY384Fから選択される。
特定の実施態様では、ピロリシルtRNA合成酵素は、配列番号2に記載の変異型M.maizeピロリシルtRNA合成酵素のアミノ酸配列又はその機能的断片を含む。
配列番号:2:
MDKKPLNTLISATGLWMSRTGTIHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSSRTARAL 60
RHHKYRKTCKRCRVSDEDLNKFLTKANEDQTSVKVKVVSAPTRTKKAMPKSVARAPKPLE 120
NTEAAQAQPSGSKFSPAIPVSTQESVSVPASVSTSISSISTGATASALVKGNTNPITSMS 180
APVQASAPALTKSQTDRLEVLLNPKDEISLNSGKPFRELESELLSRRKKDLQQIYAEERE 240
NYLGKLEREITRFFVDRGFLEIKSPILIPLEYIERMGIDNDTELSKQIFRVDKNFCLRPM 300
LAPNLANYLRKLDRALPDPIKIFEIGPCYRKESDGKEHLEEFTMLNFCQMGSGCTRENLE 360
SIITDFLNHLGIDFKIVGDSCMVFGDTLDVMHGDLELSSAVVGPIPLDREWGIDKPWIGA 420
GFGLERLLKVKHDFKNIKRAARSESYYNGISTNL 454
本明細書中に記載のアミノアシルtRNA合成酵素は、いずれも本発明の化合物を用いたアシル化に使用される。
好適実施態様では、野生型M.maizeピロリシルtRNA合成酵素は、
の化合物又はその塩を用いたtRNAのアシル化に使用される。
さらなる好適実施態様では、野生型M.maizeピロリシルtRNA合成酵素は、下記式の化合物又はその塩を用いたtRNAのアシル化に使用される。
別の好適実施態様では、アミノ酸置換Y306AとY384Fを含む変異型M.maizeピロリシルtRNA合成酵素は、
の化合物又はその塩を用いたtRNAのアシル化に使用される。
さらなる好適実施態様では、アミノ酸置換Y306AとY384Fを含む変異型M.maizeピロリシルtRNA合成酵素は、下記式の化合物又はその塩を用いたtRNAのアシル化に使用される。
さらなる好適実施態様では、野生型M.maizeピロリシルtRNA合成酵素又はアミノ酸置換Y306AとY384Fを含む変異型M.maizeピロリシルtRNA合成酵素は下記式の化合物又はその塩を用いたtRNAのアシル化に使用される。
pylRS(tRNApyl)と組み合わせて用いられるtRNAは、野生型のtRNAであっても、遺伝子工学的につくられたtRNAであってもよい。野生型tRNApylの例には、上記のようにピロリシル残基の翻訳導入を促進する古細菌と真正細菌のtRNAが含まれるが、これには限定されない。
本発明の方法で利用されるセレクターコドンは、使用される翻訳システムのタンパク質合成機構の遺伝子のコドンの枠組みを広げる。例えば、セレクターコドンには、ユニークな3塩基コドン、終止コドン(例えば、アンバーコドン、オパールコドン)等のナンセンスコドン、非天然型コドン、4塩基以上のコドン等が含まれる。多くのセレクターコドンは、所望のポリペプチド(目的のポリペプチド)をコードするポリヌクレオチドに導入できる(例えば、1以上、2以上、3以上等)。
64の遺伝子コドンは、20のアミノ酸と3つの終止コドンをコードする。翻訳の終了にはひとつの終止コドンだけが必要なので、原理的に他の2つの終止コドンはタンパク質を構成しない(nonproteinogenic)アミノ酸をコードするために使用できる。アンバー終止コドン(UAG)は、in vitroの生合成システムや、アフリカツメガエル卵母細胞中での非天然型アミノ酸の導入に使用するのに成功している。3つの終止コドンのうち、UAGは少なくとも大腸菌において終止コドンとして使用される。いくつかの大腸菌の株は、UAGを認識し、天然型アミノ酸を挿入する天然型の抑制性tRNAを含む。さらに、これらのアンバー抑制性tRNAは従来のタンパク質の突然変異誘発に使用されている。
1つの実施態様では、この方法には、本発明の化合物を導入するための終止コドンであるセレクターコドンの使用が含まれる。例えば、終止コドン(好ましくはアンバー終止コドン)を認識するO−tRNAを作製し、本発明の化合物を用いて、O−RSによってアシル化する。このO−tRNAは自然界のアミノアシルtRNA合成酵素には認識されない。目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列に対して、対象とする部位に終止コドン(例えば、アンバー終止コドン)を導入するために、従来の部位特定的変異誘発が使用できる。翻訳システムにおいてO−RS、O−tRNA及び変異遺伝子を組み合わせたとき、アンバー終止コドンに対応して非天然型アミノ酸が特異的な部位で導入され、非天然型アミノ酸類似体(すなわち、本発明の化合物)を含むポリペプチドが与えられる。
in vivoでの本発明の化合物の導入は、大腸菌又はHeLa細胞等の宿主の大きな混乱なく行うことができる。例えば、アンバー終止コドンの抑制効率は、O−tRNA(例えば、アンバー抑制性tRNA)と終結因子1(RF1)(アンバー終止コドンに結合し、伸長しているペプチドのリボゾームからの遊離を開始させる因子)間の競合に依存しているので、その抑制効率は、例えば、O−tRNA(例えば、抑制性tRNA)の発現レベルを上昇させること、又は、RF1欠損株を用いることのどちらかによって調節できる。
特定の実施態様では、本発明の方法で使用されるtRNApylは、アンバー終止コドンに対するCUAアンチコドンを含む。
本発明の化合物をコードするための有用な他のセレクターコドンはレアコドンである。例えば、in vitroのタンパク質合成反応においてアルギニン濃度が低下しているときには、レアアルギニンコドン(AGG)は、アラニンでアシル化された合成tRNAによるアラニン(Ala)の挿入に有効であることが証明されている。この場合、合成tRNAは、大腸菌中に少数種として存在する自然界のtRNAArgと競合する。いくつかの生物は、全てのトリプレットコドンを使用するわけではない。例えば、Micrococcus luteusの割り当てられていないコドンであるAGAは、in vitro転写/翻訳抽出物中ではアミノ酸の挿入に利用されている。したがって、本発明の方法で利用される翻訳システムによって使用されないトリプレットコドンは、いずれもセレクターコドンとして機能することができる。
この翻訳システムは、リボゾームが本発明のポリペプチドを形成できる条件で、適切な時間維持される。目的のポリペプチドをコードし、1つ以上のセレクターコドンを含むmRNAはリボゾームに結合する。そして、それぞれのアミノアシルtRNAと結合するコドンにコードされた位置で、アミノ酸が段階的に結合することによって、ポリペプチドが形成される。このようにして、本発明の化合物はセレクターコドンにコードされた位置で目的のポリペプチドの中に導入される
翻訳システムによる目的のポリペプチドの翻訳は、当技術分野で周知の手順で実施できる。効率的な翻訳を促進するために、翻訳システムの構成要素は組み合わせることができる。翻訳システムとして使用される細胞は適切に培養され、目的のポリペプチドを生産するために、適切な発現培地中で、適切な時間、適切な条件下で維持される。アラビノース、イソプロピル−β−D−チオガラクトシド(IPTG)又はテトラサイクリン等、目的のポリペプチド遺伝子の転写を可能にする化合物を添加して、発現を誘導することが必要であろう。
翻訳後に本発明のポリペプチドを翻訳システムから任意に回収できる。この目的ために、当業者に使用されている当業者に公知の手順により、本発明のポリペプチドを回収、精製し、部分的に又は十分に均質にすることができる。当技術分野において周知の標準的な手順としては、例えば、硫酸アンモニウム又はエタノール沈殿、酸又は塩基抽出、カラムクロマトグラフィー、アフィニティーカラムクロマトグラフィー、陰イオン又は陽イオン交換クロマトグラフィー、リン酸セルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、レクチンクロマトグラフィー、ゲル電気泳動等を挙げることができる。正しく折りたたまれた成熟タンパク質の作製では、必要に応じてタンパク質リフォールディングステップを使用することができる。高純度が望まれる精製最終工程では、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、アフィニティークロマトグラフィー又は他の好適な方法を使用することができる。本発明の非天然型アミノ酸又はポリペプチドに対して作製された抗体は、精製試薬(すなわち、ポリペプチドのアフィニティー精製用)として使用することができる。
様々な、精製/タンパク質折りたたみ法が当技術分野において周知であり、例えば、Scopes,Protein Purification,Springer,Berlin(1993);Deutscher,Methods in Enzymology Vol.182;Guide to Protein Purification,Academic Press(1990)及びそれらに引用された参考文献に示されたものが挙げられる。
すでに述べたように、ポリペプチドは合成、発現及び/又は精製後に、関連するポリペプチドの所望の構造とは異なる構造を有する可能性があることを当業者は認識している。例えば、原核生物のシステムによって生産されたポリペプチドは、しばしばカオトロピック試薬に曝露することによって最適化され、適切に折りたたまれる。例えば、大腸菌の溶解物から精製する間に、発現したポリペプチドは任意に変性され、復元される。これは、例えば、塩酸グアニジン等のカオトロピック試薬中でタンパク質を可溶化することにより達成される。一般的に、発現したポリペプチドを変性、還元し、次に、ポリペプチドを好ましい構造に再び折りたたむことが時折望まれる。例えば、グアニジン、尿素、DTT、DTE、及び/又は、シャペロニンを対象の翻訳産物に加えることができる。タンパク質の還元、変性及び復元の方法は、当業者に周知である。例えば、酸化グルタチオンやL−アルギニンを含むレドックス緩衝液中でポリペプチドはリフォールディングすることができる。
また、本発明は、本発明の方法で生産されたポリペプチドを提供する。本発明の該ポリペプチドは、翻訳システムを用いる方法によって生産できる。
したがって、また本発明は、式IIの1つ以上の残基を含むポリペプチドに関する。
(式中、X,X,X,X及びnは本明細書中に定義された通りであり、Zは−O−又は−NH−である。)
本発明のポリペプチドのシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基は、無金属クリック反応によって対象分子の共有結合を促進する。
該反応には、アジド、酸化ニトリル、ニトロン及びジアゾカルボニル試薬を用いたシクロオクチニル類似基の環付加が含まれる(Sanders et al.,J Am Chem Soc 2010,133:949;Agard et al.,J Am Chem Soc 2004,126:15046)。対応するオキシムの直接酸化によって簡便に酸化ニトリルを製造できる。便宜的に、この酸化と、得られた酸化ニトリルと本発明のポリペプチドのシクロオクチニル類似基との環付加は、ワンポット法として実施される。したがって、1つ以上のシクロオクチニル類似基を有するポリペプチドに結合する適切な対象分子は、1つ以上のアジド、酸化ニトリル、オキシム、ニトロン又はジアゾアルボキシル基を有するであろう。
逆電子要請型Diels−Alder環化付加反応による1,2,4,5−テトラジン基を含む化合物とトランス−シクロオクテニル基との効率的な反応が報告されている(Devaraj et al.,Angew Chem Int Ed Engl 2009,48:7013)。したがって、1つ以上のトランス−シクロオクテニル類似基を有するポリペプチドに結合する適切な対象分子は、1つ以上の1,2,4,5−テトラジン基を有するであろう。
本発明のポリペプチドに結合できる対象分子としては、検出可能な標識、薬物、毒物、リンカー、ペプチド、多くの特異的結合ペア、エピトープタグ等を挙げることができるが、これには限定されない。
本発明のポリペプチドに結合できる検出可能な標識には、蛍光色素分子(例えば、自家蛍光分子、又は、試薬との接触で蛍光を放出できる分子)、スピン標識又はFRET研究のため(例えば、in vivoでのペプチドの構造の研究のため)の発色団、放射性標識(例えば、111In,125I,131I,212B,90Y,186Rh等)、ビオチン(例えば、ビオチンとアビジンの反応で検出される)、精製タグ(ビオチン以外)等が含まれる。また検出可能な標識には、抗体の結合(例えば、検出可能に標識された抗体の結合)によって、又は、サンドイッチタイプのアッセイを使った結合抗体の検出によって、検出できるペプチド又はポリペプチドが含まれる。
本発明のポリペプチドに結合できる薬物には、細胞傷害性の化合物(例えば、癌の化学療法化合物)、抗ウイルス化合物、生体応答物質(例えば、ホルモン、ケモカイン、サイトカイン、インターロイキン等)、微小管作用物質、ホルモン調節物質、ステロイド化合物等が含まれるが、これには限定されない。
本発明のポリペプチドに結合できる特異的結合パートナーには、リセプター/リガンドペアのメンバー、抗体/抗原ペアのメンバー、レクチン/糖質ペアのメンバー、酵素/基質ペアのメンバー、ビオチン/アビジンペアのメンバー、ビオチン/ストレプトアビジンペアのメンバー、ジゴキシン/アンチジゴキシンペアのメンバー等が含まれるが、これには限定されない。
前記対象分子は、結合を促進するために、本発明のポリペプチドと接触する。多くの場合、この接触は生理的条件下、すなわち、生存細胞と互換性のある条件下で実施される。シクロオクチニル類似基とアジド又はシクロオクチニル類似基と酸化ニトリル基の反応はそれぞれ選択的であり、水性環境と互換性がある。上記対象分子の、本発明のポリペプチドのシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基への結合は、in vitroで行われてもよい。そのため、その生産に使用される発現システムの一部として、本発明のポリペプチドを精製又は供給できる。或いはまた、その反応は前記対象分子と本発明のポリペプチドが発現される細胞との接触によってin vitroで行われてもよい。前記細胞中で、ポリペプチドは、細胞表面上、細胞膜中、又は、細胞内に存在するであろう。
任意に、標識、リン酸化及び/又は糖化された本発明のポリペプチドは、アッセイ用成分として(例えば、バイオアッセイにおける化合物の検出用;治療、予防もしくは化粧用)又は抗体生産用の免疫原として使用できる。そのような目的のために、ポリペプチドは精製された形で利用されてもよいし、その生産のために用いられる発現システムの一部として提供されてもよい。
本発明の化合物及び塩は、1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を用いてポリペプチドを生産するためのキットの一部であってもよい。
したがって、さらに本発明は1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を有するポリペプチド(目的のポリペプチド)を生産するためのキットに関する。該キットには、本発明の化合物又は塩、及び、任意にポリペプチドを生産するための1以上の手段が含まれる。該手段は以下を含むが、これには限定されない:
(i)アミノアシルtRNA合成酵素、又は、それをコードするポリヌクレオチド;
(ii)本明細書中に記載されるtRNA、又は、それをコードするポリヌクレオチド
例えば、アミノアシルtRNA合成酵素とtRNAは共に、前記アミノアシルtRNA合成酵素の1つ以上の発現ベクターと対応するtRNAの形で提供されてもよい。
また、該キットには、レポータータンパク質をコードするポリヌクレオチド、例えばGFPの発現ベクターが含まれ、前記レポータータンパク質をコードするポリヌクレオチド配列にはアンバー終止コドンが含まれる。該レポータータンパク質をコードするポリヌクレオチドは、シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を有するポリヌクレオチドの発現を確認するための陽性コントロールとして機能できる。
さらに、該キットには、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの翻訳の手段、例えば、大腸菌細胞、HeLa細胞、大腸菌抽出物、麦芽抽出物又はウサギの網状赤血球溶解物等の翻訳システム及びその取扱説明書が含まれる。
[製造実施例]
一般的な材料と方法
特に記載のない限り、化学合成用の材料は、最高純度の市販製品(Sigma−Aldrich,Aldrich,Sigma,Fluka,Acros,Iris)を入手し、さらに精製することなく用いた。無水溶媒(Dry solvent)はSigma−Aldrich,Acros及びFlukaから購入し、モレキュラーシーブ上で保管し、供給して使用した。抽出及びクロマトグラフィーに用いられる溶媒は、Fluka,Thermo Fisher Scientific,Merck及びBDH Prolabo(VWR)から購入した。フラッシュクロマトグラフィー(FC)は、Merckシリカゲル60(63〜200メッシュ)を用いて実施され、薄層クロマトグラフィー(TLC)は、アルミニウムで支持され、事前にシリカゲルゲルでコートされたプレート(Macherey−Nagel Alugram Sil G/UV254及びMerck silica gel 60 WF254s)上で、移動相としてcHex/EtOAc又はDCM/MeOH/AcOH混合液を用いて実施した。スポットは、254nmもしくは366nmのUVハンドランプ、又は、A)アニスアルデヒド染色液(85ml EtOH,10ml AcOH,5ml濃HSO,0.5mlアニスアルデヒド)、B)KMnO染色液(3.0gKMnO,20gKCO/300ml 5%NaOH水溶液)もしくはC)ニンヒドリン染色液(250ml EtOH,1.5ml AcOH,0.5gニンヒドリン)のいずれかを用いた染色とその後の熱処理によって検出した。
NMRスペクトルは、Bruker UltraShieldTM Advance 400(400MHz,H;100MHz,13C)スペクトロメータを用いて記録し、内部標準として残留非重水素化溶媒を用いて校正した。高分解能(HR)マススペクトルは、Bruker ApexQe hybrid 9.4T FT−ICRマススペクトルメータでエレクトロスプレーイオン化(ESI)MS法を用いてハイデルベルク大学で記録した。生産物はNMR(H,13C)及びHR MSによって特性化した。
実施例1:N−ε−((シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)カルボニル)−L−リジン
N−ε−((シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)カルボニル)−L−リジンは、スキーム1に概説するように製造することができる。
スキーム1:シクロオクチンリジン誘導体1の合成[試薬と条件:a)TEA,THF,−10℃〜RT,83%;b) Boc−L−Lys−OH,TEA,DMF,0℃〜RT,91%;c)ギ酸,CHCl,RT,96%]
化合物6:シクロオクト−2−イン−1−オールは、Reese及びShaw(Chem Commun 1970,1142)に準じて合成された。
a)シクロオクト−2−イン−1−イル 4−ニトロフェニルカーボネート(7)
化合物6(3.12g,25.1mmol)とTEA(4.20ml,30.2mmol,1.2eq)をTHF(0.2M,126ml)に溶解し、−10℃で1時間かけて、クロロギ酸4−ニトロフェニル(15.20g,75.4mmol,3.0eq)とTHF(0.7M,36ml)の攪拌溶液に液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)まで温め、オーバーナイトで攪拌した。次に、cHex(100ml)を添加し、THFを減圧下で除去した。反応混合物を濾過した後に、FC(cHex:EtOAc 9:1)から黄色油として7(6.03g,20.9mmol,83%)を得た。
(cHex/EtOAC 4:1)=0.70.
H−NMR(CDCl)δ=8.28(dt,J=9.30,J=2.72,2H,CHaromatic),7.40(dt,J=9.30,J=2.72,2H,CHaromatic),5.30−5.35(m,1H,CHpropargyl),2.10−2.38(m,3H,CH ring),1.92−1.99(m,2H,CH ring),1.74−1.88(m,3H,CH ring),1.59−1.64(m,2H,CH ring)ppm.
b)N−α−tert−ブチルオキシカルボニル−N−ε−((シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)カルボニル)−L−リジン(8)
化合物7(0.93g,3.21mmol)をDMF(0.2M,16ml)に溶解し、0℃で1時間かけて、Boc−L−Lys−OH(1.03g,4.18mmol,1.3eq)とTEA(1.35ml,9.64mmol,3.0eq)のDMF(0.5M,6ml)攪拌溶液に液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)でオーバーナイトで攪拌した。減圧下のエバポレーションにより全ての揮発性成分を除去した後、残留物をHO(100ml)とEtOAc(100ml)中に溶解した。水相を濃HClで酸化し、EtOAcで抽出した(3×50ml)。合成した有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOの上で乾燥した。溶媒を減圧下でエバポレートし、粗生成物をFC(DCM/MeOH/AcOH 97:2:1)で精製し、非常に高粘度の黄色油として8(1.17g,2.94mmol,91%)を得た。
(DCM/MeOH/AcOH 97:2:1)=0.45.
H−NMR(CDCl)δ = 5.26−5.32(m,1H,CHpropargyl),5.19−5.25(m,1H,NH),4.80−4.86(m,1H,NH),4.24−4.34(m,1H,α−CHLys),3.16(q,J=6.32,2H,ε−CH Lys),2.10−2.31(m,3H,CH ring),1.63−2.04(m,9H,CH ring,CH Lys),1.49−1.57(m,4H,CH Lys),1.45(s,9H,Boc)ppm.
13C−NMR(CDCl)δ=176.5(C(O)O),156.1(CLys),154.7(CBoc),101.6,91.2(2×Cring),80.1(C(CH Boc),67.1(CHpropargyl),53.3(α−CHLys),41.9(CH ring),40.5(ε−CH Lys),34.2(CH ring),31.9(CH Lys),29.7(CH ring),29.3(CH Lys),28.5(3×CH Boc),26.2(CH ring),22.4(CH Lys),20.7(CH ring)ppm.
c)N−ε−((シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)カルボニル)−L−リジン(1)
化合物8(1.24g,3.13mmol)を70%ギ酸のCHCl溶液(0.2M,16ml)に溶解し、RT(室温)で36時間攪拌した。DMF(0.2M,16ml)を添加し、減圧下で全ての揮発性成分を除去した。残留物を0.1M HCl(100ml)中に溶解し、凍結乾燥によって、純粋な1のHCl塩(1.00g,3.01mmol,96%)を黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ = 7.43−7.79(m,2H,α−NH),7.18(t,J=5.72,1H,ε−NH),5.09−5.13(m,1H,CHpropargyl),3.05(t,J = 5.72,1H,α−CHLys),2.90(q,J=5.87,2H,ε−CH Lys),2.00−2.26(m,3H,CH ring),1.77−1.91(m,3H,CH ring),1.63−1.71(m,2H,CH ring),1.41−1.59(m,4H,CH ring,CH Lys),1.23−1.37(m,4H,CH Lys)ppm.
13C−NMR(DMSO−d)δ=170.8(C(O)O),155.7(CLys),101.2,92.4(2×Cring),66.0(CHpropargyl),54.4(α−CHLys),42.1(CH ring),40.6(ε−CH Lys),34.3(CH ring),31.1(CH Lys),29.7(CH ring),29.5(CH Lys),26.3(CH ring),22.8(CH Lys),20.4(CH ring)ppm.
HR−ESI MS:[M+H]理論値(calculated):297.18088,[M+H]実測値(found):297.18083;[M+Na]理論値(calculated):319.16283,[M+Na]実測値(found):319.16282;[M+K]理論値(calculated):335.13677,[M+K]実測値(found):335.13679.
化合物1の合成の別の方法では、化合物8を60%ギ酸のCHCl溶液で溶解した。それ以外は、上記のように反応を行った。
実施例2:N−ε−((2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エトキシ)カルボニル)−L−リジン
N−ε−((2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エトキシ)カルボニル)−L−リジンは、スキーム2に概説するように製造することができる。
スキーム2:シクロオクチンリジン誘導体2の合成[試薬と条件:a)AgClO,アセトン,RT,暗所,49%;b)DBU,DMSO,60℃,74%;c)クロロギ酸4−ニトロフェニル,TEA,THF,−10℃〜RT,65%;d)Boc−L−Lys−OH,TEA,DMF,0℃〜RT,79%;e)ギ酸,CHCl,RT,94%]
化合物4:8,8−ジブロモビシクロ[5.1.0]オクタンは、市販のシス−シクロヘプテンを出発物質として、Neef及びSchultz(Angew Chem Int Ed Engl 2009,48:1498)の報告のように合成した。
a)2−(ブロモシクロオクト−2−エン−1−イルオキシ)エタノール(9)
化合物4(3.12g,11.6mmol)及び無水エタン−1,2−ジオール(13.0ml,23.3mmol,20.0eq)を無水アセトン(0.6M,19ml)に溶解した。遮光下で、無水AgClO(7.24g,34.9mmol,3.0eq)を少量ずつ加え、RT(室温)で1時間攪拌した。EtOAc(100ml)を添加し、濾過した後、1M HCl(100ml)を加え、EtOAcを用いて水層を抽出した(50ml×3)。合成した有機層を1M HCl/HO/飽和NaCl溶液で洗浄し(各100ml)、NaSO上で乾燥した。減圧下で溶媒をエバポレートし、化合物9(1.42g,5.86mmol,49%)を黄色油として得、さらに精製することなく使用した。
H−NMR(CDCl)δ=6.20(dd,J=11.73,J=4.09,1H,CHvinyl),3.91(dd,J=10.22,J=5.09,1H,CHallyl),3.78(t,J = 4.51,2H,CH ethyl),3.61−3.66(m,1H,CHH’ethyl),3.44−3.49(m,1H,CHH’ethyl),2.27−2.34(m,2H,CH ring),1.84−2.06(m,2H,CH ring),1.67−1.76(m,2H,CH ring),1.43−1.55(m,2H,CH ring),1.23−1.34(m,2H,CH ring)ppm.
13C−NMR(CDCl)δ=132.8(CBr),131.7(CHvinyl),85.0(CHallyl),69.9,61.9(2×CH ethyl),39.6,36.5,33.3,28.1,26.3(5×CH ring)ppm.
HR−ESI MS:[M+Na]理論値(calculated):271.03041,[M+Na]実測値(found):271.03046;[M+K]理論値(calculated):287.00435,[M+K]実測値(found):287.00443.
b)2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エタノール(10)
化合物9(3.76g,15.1mmol)をDMSO(0.5M,30ml)に溶解し、60℃まで加熱した。DBU(4.51ml,30.2mmol,2.0eq)を添加し、得られた溶液を15分間攪拌し、さらにDBU(18.0ml,121mmol,8.0eq)を添加した。この混合物を60℃で、オーバーナイトで攪拌し、RT(室温)まで冷却した。EtOAc(100ml)と水(100ml)を添加した。濃HClを用いてpH1まで酸性化した後、水相をEtOAcで抽出した(50ml×3)。合成した有機層を1M HCl/飽和NaCl溶液(各100ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、減圧下でエバポレートした。FC(cHex/EtOAc 9:1)より化合物10(1.89g,11.2mmol,74%)を淡黄色油として得た。
(cHex/EtOAc 4:1)=0.24.
H−NMR(CDCl)δ = 4.20−4.24(m,1H,CHpropargyl),3.72−3.77(m,2H,CH ethyl),3.65−3.71(m,1H,CHH’ethyl),3.44−3.50(m,1H,CHH’ethyl),2.10−2.31(m,3H,CH ring),1.91−2.03(m,2H,CH ring),1.78−1.89(m,2H,CH ring),1.58−1.74(m,2H,CH ring),1.42−1.51(m,1H,CH ring)ppm.
13C−NMR(CDCl)δ=100.5,92.5(2×Cring),72.8(CHpropargyl),70.4,61.9(2×CH ethyl),42.3,34.3,29.8,26.3,20.7(5×CH ring)ppm.
c)2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エチル 4−ニトロフェニル カーボネート(11)
化合物10(2.64g,15.7mmol)及びTEA(2.63ml,18.8mmol,1.2eq)をTHF(0.2M,79ml)に溶解し、−10℃で1時間かけて、クロロギ酸4−ニトロフェニル(9.49g,47.1mmol,3.0eq)とTHF(0.7M,22ml)の攪拌溶液に液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)でオーバーナイトで攪拌し、cHex(100ml)を用いて希釈した。次に、cHex(100ml)を添加し、THFを減圧下で除去した。反応混合物を濾過した後に、FC(cHex:EtOAc 4:1)から黄色油として化合物11(3.42g,10.3mmol,65%)を得た。
(cHex/EtOAc 4:1)=0.44.
H−NMR (CDCl)δ=8.28(dt,3J=9.18,J=2.12,2H,CHaromatic),7.39(dt,J=9.18,J=2.12,2H,CHaromatic),4.41−4.47(m,2H,CH ethyl),4.25−4.30(m,1H,CHpropargyl),3.86−3.92(m,1H,CHH’ethyl),3.63−3.69(m,1H,CHH’ethyl),2.11−2.32(m,3H,CH ring),1.91−2.05(m,2H,CH ring),1.79−1.89(m,2H,CH ring),1.62−1.73(m,2H,CH ring),1.42−1.52(m,1H,CH ring)ppm.
13C−NMR(CDCl)δ=156.5(C(O)O),155.6,152.5(2×Caromatic),125.3,122.3(2×CHaromatic),101.0,92.1(2×Cring),73.0(CHpropargyl),68.5,66.3(2×CH ethyl),42.3,34.3,29.7,26.3,20.7(5×CH ring)ppm.
d)N−α−tert−ブチルオキシカルボニル−N−ε−((2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エトキシ)カルボニル)−L−リジン(12)
化合物11(0.60g,1.81mmol)をDMF(0.2M,9ml)に溶解し、0℃で1時間かけて、Boc−L−Lys−OH(0.58g,2.35mmol,1.3eq)とTEA(0.76ml,5.42mmol,3.0eq)のDMF(0.5M,4ml)攪拌溶液に液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)でオーバーナイトで攪拌した。減圧下のエバポレーションにより全ての揮発性成分を除去した後、残留物をHO(100ml)とEtOAc(100ml)中に溶解した。水相を濃HClで酸化し、EtOAcで抽出した(3×50ml)。合成した有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOの上で乾燥した。溶媒を減圧下でエバポレートし、粗生成物をFC(DCM/MeOH/AcOH 97:2:1)で精製し、非常に高粘度の黄色油として12(0.631g,1.43mmol,79%)を得た。
(DCM/MeOH/AcOH 97:2:1)=0.41.
H−NMR(CDCl)δ=5.18−5.23(m,1H,NH),4.79−4.85(m,1H,NH),4.16−4.31(m,4H,CHpropargyl,α−CHLys,CH ethyl),3.74−3.81(m,1H,CHH’ethyl),3.52−3.60(m,1H,CHH’ethyl),3.15−3.26(m,2H,ε−CH Lys),2.11−2.31(m,3H,CH ring),1.51−2.04(m,13H,CH ring,CH Lys),1.45(s,9H,Boc)ppm.
13C−NMR(CDCl)δ=175.8(C(O)O),156.7(CLys),155.9(CBoc),100.6,92.4(2×Cring),80.2(C(CH Boc),72.7(CHpropargyl),67.4,63.9(2×CH ethyl),53.2(α−CHLys),42.2(CH ring),40.5(ε−CH Lys),34.3(CH ring),31.8(CH Lys),29.8(CH ring),29.3(CH Lys),28.3(3×CH Boc),26.4(CH ring),22.3(CH Lys),20.7(CH ring)ppm.
HR−ESI MS:[M+H]理論値(calculated):441.25953,[M+H]実測値(found):441.25982;[M+Na]理論値(calculated):463.24147,[M+Na]実測値(found):463.24172;[M+K]理論値(calculated):479.21541,[M+K]実測値(found):479.21570.
e)N−ε−((2−(シクロオクト−2−イン−1−イルオキシ)エトキシ)カルボニル)−L−リジン(2)
化合物12(2.08g,4.71mmol)を70%ギ酸のCHCl溶液(0.2M,24ml)に溶解し、RT(室温)で36時間攪拌した。DMF(0.2M, 24ml)を添加し、減圧下で全ての揮発性成分を除去した。残留物を0.1M HCl(100ml)中に溶解し、凍結乾燥によって、純粋な2のHCl塩(1.50g,4.42mmol,94%)を黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ=7.34−7.65(m,2H,α−NH),7.14−7.23(m,1H,ε−NH),4.17−4.25(m,1H,CHpropargyl),3.95−4.07(m,2H,CH ethyl),3.49−3.60(m,1H,CHH’ethyl),3.38−3.43(m,1H,CHH’ethyl),3.05(t,J=6.03,1H,α−CHLys),2.92(q,J=6.23,2H,ε−CH Lys),1.98−2.24(m,2H,CH ring),1.59−1.86(m,5H,CH ring),1.44−1.57(m,3H,CH ring,CH Lys),1.22−1.39(m,6H,CH ring,CH Lys)ppm.
13C−NMR(DMSO−d)δ=171.2(C(O)O),156.8(CLys),100.4,93.4(2×Cring),72.3(CHpropargyl),67.5,65.9(2×CH ethyl),53.6(α−CHLys),42.3(CH ring),40.5(ε−CH Lys),34.4(CH ring),30.7(CH Lys),29.8(CH Lys),29.6(CH ring),26.4(CH ring),22.5(CH Lys),20.5(CH ring)ppm.
HR−ESIMS:[M+H]理論値(calculated):341.20710,[M+H]実測値(found):341.20716;[M+Na]理論値(calculated):363.18917,[M+Na]実測値(found):363.18904.
化合物2の合成の別の方法では、化合物12を60%ギ酸のCHCl溶液で溶解した。それ以外は、上記のように反応を行った。
実施例3:トランス−シクロオクテニル類似基を含む本発明の化合物の合成
合成スキーム3:
反応条件:
a LiAlH,THF,0℃〜RT,オーバーナイト;
b 安息香酸メチル,ジエチルエーテル,シクロヘキサン,254nm照射,RT,6h;
c クロロギ酸4−ニトロフェニル,NEt(TEA),THF,−10℃〜RT,オーバーナイト;
d Boc−L−Lys−OH,NEt(TEA),DMF,−10℃〜RT,オーバーナイト;
e:70%ギ酸 CHCl溶液,RT,オーバーナイト。
(工程(e)では、70%ギ酸の代わりに60%のギ酸を使用できる。)
シクロオクテン誘導体の合成に関する具体的な情報は、Royzen他(J Am Soc 2008,130:3760)及びHillmyer他(Macromol 1995,28:6311)にある。
合成スキーム4:トランス−シクロオクテンリジン誘導体13の合成[試薬と条件:i)クロロギ酸4−ニトロフェニル,DIEA,THF,0℃〜RT,73%;ii)Fmoc−L−Lys−OH,DIEA,DMSO,RT,85%;iii)20%ピペリジン DMF溶液,RT,80%](Z)−9−オキサビシクロ[6.1.0]ノン−4−エンから開始する合成の5工程後の全収率は37%であり、1工程あたりの平均収率は83%であった。
i)化合物14の合成:
トランス−シクロオクト−4エノール(1.00g,7.92mmol,1.0eq.)及びDIEA(3.07g,4.14ml,23.8mmol,3.0eq.)を無水THF(0.3 M,26 ml)に溶解した。得られた透明溶液を、0℃、アルゴン下で、透明なクロロギ酸4−ニトロフェニル(4.79g,23.8mmol,3.0eq.)の無水THF(0.3M,26ml)溶液に2時間かけて液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)まで温め、オーバーナイトで攪拌した。EtOAc(100ml)を添加し、不溶成分を珪藻土(セライト(商標))で濾過した。次に、濾液をHO(50ml),1.0MHCl(50ml)及び飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄した。続いて残りの有機相をNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60,0.04−0.063mm,230−400mesh;cHex:EtOAc 19:1v/v)に通してシリカゲルで精製した。化合物14(1.678g,5.78mmol,73%)を白色固体として得た。
主要異性体:
(cHex:EtOAc 4:1v/v)=0.80.
H−NMR(CDCl)δ=8.29−8.24(m,2H),7.39−7.34(m,2H),5.67−5.57(m,1H),5.55−5.45(m,1H),4.48−4.42(m,1H),2.47−2.33(m,3H),2.22−2.07(m,2H),2.05−1.85(m,3H),1.81−1.67(m,2H)ppm.
H−NMR(DMSO−d)δ=8.31−8.26(m,2H),7.55−7.50(m,2H),5.66−5.57(m,1H),5.51−5.41(m,1H),4.38−4.32(m,1H),2.36−2.24(m,3H),2.13−2.02(m,2H),1.96−1.86(m,2H),1.85−1.76(m,1H),1.73−1.58(m,2H)ppm.
13C−NMR(CDCl)δ=155.7,152.0,145.3,134.9,133.0,125.3,121.8,86.4,40.7,38.3,34.1,32.4,31.1ppm.
13C−NMR(DMSO−d)δ=155.9,151.9,145.5,135.4,133.1,125.8,123.1,86.2,40.5,38.0,34.0,32.4,31.1ppm.
微量異性体:
H−NMR(CDCl)δ=8.33−8.27(m,2H),7.42−7.38(m,2H),5.69−5.54(m,2H),5.03−4.97(m,1H),2.50−2.27(m,4H),2.23−2.16(m,1H),1.96−1.85(m,2H),1.82−1.71(m,1H),1.67−1.58(m,1H),1.39−1.30(m,1H)ppm.
13C−NMR(CDCl)δ=155.7,152.0,145.3,135.5,131.5,125.3,121.9,76.0,40.6,34.1,32.1,29.8,28.0ppm.
HR MS(FAB+)m/z:C1518NO[M+H]の理論値(calculated):292.1185,測定値(measured):292.1151.
ii)化合物15の合成:
Fmoc−L−Lys−OH(0.69g,1.87mmol,1.2eq.)を、アルゴン下で、DIEA(0.24g,0.33ml,1.87mmol,1.2eq.)及び無水DMSO(0.2M,8ml)中に懸濁した。この白色懸濁液に、RT(室温)、アルゴン下で、化合物14(0.45g,1.56mmol,1.0eq.)の無水DMSO(0.2M,8ml)透明溶液を2時間かけて液滴で添加した。反応混合物をさらに4時間、RTで攪拌した。HO(50ml)とEtOAc(150ml)を添加し、濃HClを用いて水層のpHを1〜3に調整した。相が分離し、次いで水層をEtOAc(50ml×2)で抽出した。合成した有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し(50ml×2)、NaSO上で乾燥した。全ての揮発性成分を減圧下でエバポレートし、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60,0.04−0.063mm,230−400 mesh;DCM:MeOH 95:5v/v)で精製して、白色固体として化合物15(0.69g,1.32mmol,85%)を得た。二重結合の形がトランス配座からシス配座となる異性化を導く可能性がある酸性条件を避けるために、AcOHは全く精製に使用しなかった。
主要異性体:
(DCM:MeOH:AcOH 96:2:2v/v/v)=0.16.
H−NMR(DMSO−d)δ=7.87(d,J(H,H)=7.4Hz,2H),7.70(d,J(H,H)=7.3Hz,2H),7.40(t,J(H,H)=7.4Hz,2H),7.31(t,J(H,H)=7.4Hz,2H),6.92(t,J(H,H)=4.4Hz,1H),5.58−5.47(m,1H),5.44−5.34(m,1H),4.33−4.12(m,4H),3.86−3.73(m,1H),2.96−2.82(m,2H),2.28−2.15(m,3H),1.90−1.76(m,4H),1.69−1.42(m,5H),1.37−1.18ppm(m,4H).
13C−NMR(DMSO−d)δ=156.4,156.2,144.4,144.3,141.2,135.4,133.0,128.1,127.5,125.8,120.6,79.3,65.9,47.2,41.2,40.9,40.5,38.7,34.2,32.6,31.4,31.0,29.7,23.3ppm.
iii)化合物13の合成:
化合物15(0.30g,0.58mmol,1.0eq.)を20%ピペリジンのDMF(50mM,12ml)溶液に溶解し、RT(室温)で1時間攪拌した。全ての揮発性成分を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60,0.04−0.063mm,230−400mesh;アセトン:MeOH:HO 65:25:10v/v/v)に通してシリカゲルで精製し、化合物13(0.14g,0.46mmol,80%)を白色固体として得た。
主要異性体:
(acetone:MeOH:HO 65:25:10v/v/v)=0.53.
H−NMR(CDOD)δ=5.65−5.54(m,1H),5.51−5.41(m,1H),4.38−4.21(m,1H),3.52(dd,J(H,H)=7.0,5.2Hz,1H),3.11−3.02(m,2H),2.37−2.25(m,3H),2.01−1.65(m,8H),1.63−1.37(m,5H)ppm.
13C−NMR(CDOD)δ=173.1,157.4,134.7,132.3,80.2,54.7,40.8,39.9,38.2,33.8,32.1,30.7,30.6,29.2,22.1ppm.
HR MS(ESI)m/z:C1527[M+H]の理論値(calculated):299.19653,測定値(measured):299.19656.
実施例4:ノルボルネニル基を含む本発明の化合物の合成
合成スキーム:ノルボルネンリジン誘導体16(a)及び17(b)[試薬と条件:(a)i)ホスゲン,THF,トルエン,0℃〜RT;ii)Boc−L−Lys−OH,THF,NaOH,97%(2工程後);iii)ギ酸,CHCl,RT,94%.(b)i)トリホスゲン,THF,0℃〜RT;ii)Boc−L−Lys−OH,THF,NaOH,0°℃〜RT,96%(2工程後);iii)ギ酸,CHCl,RT,95%]全てのノルボルネン出発物質がエンド体およびエキソ体の混合物として供給されて用いられた。合成のどの時点でもエンド体とエキソ体を分離する試みはされなかった。エキソ体/エンド体の比はH−NMRで測定され、プロトコルに示されている。
(a)i),ii)化合物18の合成:
5−ノルボルネン−2−オール(5.00g,45.4mmol,1.0eq.)の無水トルエン/THF(1:1v/v,1.0M,45ml)溶液を、0℃、アルゴン下で、20%ホスゲンのトルエン溶液(8.98g,90.8mmol,2.0eq.;47.8mlの20%ホスゲンのトルエン溶液)に1時間かけて液滴で添加した。反応混合物をRT(室温)まで温め、さらに3時間攪拌した。次いで、全ての揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を高真空で30分間乾燥し、次の工程で直接使用した。茶色の残留物を無水THF(3.5M,13ml)中に溶解し、Boc−L−Lys−OH(14.5g,59.0mmol,1.3eq.)の1.0M NaOH/THF(2:1v/v,0.3M,151ml)溶液に0℃で、液滴で添加した。添加後、反応混合物をRT(室温)まで温め、さらに12時間攪拌した。EtOAc(100ml)を加え、水層を濃HClを用いてpH<4まで酸性化した。相が分離し、次いで水層をEtOAc(70ml×3)で抽出した。合成した有機層を飽和NaCl溶液(80ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。全ての揮発性成分を減圧下でエバポレートした。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60, 0.04−0.063mm,230−400mesh;DCM:MeOH:AcOH 96:3:1v/v/v;トルエンと共蒸発(co−evaporation))で精製し、茶色固体として、エキソ体/エンド体の比が3:7(H−NMRで測定)の化合物18(16.9g,44.3mmol,97%)を得た。
(DCM:MeOH:AcOH 90:8:2v/v/v)=0.45.
H−NMR(CDCl)δ=6.34−6.31(m,0.7H),6.25−6.20(m,0.3H),5.99−5.94(m,1H),5.29−5.21(m,2H),4.37−4.24(m,1H),3.22−2.99(m,3H),2.89−2.80(m,1H),2.15−2.08(m,0.7H),1.91−1.66(m,3.3H),1.61−1.37(m,14.3H),1.33−1.23(m,1H),0.99−0.88ppm(m,0.7H).
HR MS(ESI)m/z:C2342[M+C4H11N+H]の理論値(calculated):456.30681,測定値(measured):456.30678.
(a)iii)化合物16の合成:
化合物18(11.6g,30.4mmol,1.0eq.)を60%ギ酸のCHCl溶液(6:4v/v,0.2M,152ml)に溶解し、RT(室温)で24時間、攪拌した。DMF(0.2M,152ml)を添加し、全ての揮発性成分を減圧下で除去した。残留物を50mM HCl中に溶解し、凍結乾燥した。エキソ体/エンド体の比が3:7(H−NMRで測定)の純粋な化合物1のHCl塩(9.14g,28.7mmol,94%)を黄色固体として得た。
(DCM:MeOH:AcOH 87:10:3v/v/v)=0.04.
H−NMR(DMSO−d)δ=8.47−8.37(m,2H),7.12−7.04(m,0.3H),6.96−6.89(m,0.7H),6.29(dd,J(H,H)=5.4,2.9Hz,0.7H),6.23(dd,J(H,H)=5.5,2.7Hz,0.3H),5.97(dd,J(H,H)=5.5,3.2Hz,0.3H),5.91(dd,J(H,H)=5.4,2.6Hz,0.7H),5.12−5.01(m,0.7H),4.72−4.63(m,0.3H),3.84−3.76(m,1H),3.04−2.98(m,0.7H),2.94−2.86(m,2H),2.81−2.71(m,1.3H),2.29−2.25(m,0.3H),2.05−1.98(m,0.7H),1.79−1.24(m,8H),0.91−0.71ppm(m,1H)
13C−NMR(DMSO−d)δ=171.4,156.7,156.6,141.3,138.6,133.2,132.3,74.4,72.7,52.2,47.6,47.5,46.3,46.0,42.2,40.5,34.7,34.5,33.7,30.0,29.3,22.0ppm(=エキソ異性体のシグナル).
HR MS(ESI)m/z:C1423[M+H]の理論値(calculated):283.16523,測定値(measured):283.16517.
(b)i)、ii)化合物19の合成:
5−ノルボルネン−2−メタノール(4.17g,33.6mmol,1.0eq.)を、0°C、アルゴン下で、トリホスゲン(9.96g,33.6mmol,1.0eq.)の無水THF(0.5M,67ml)の溶液に、2時間かけて液滴で添加し、さらに0℃で6時間攪拌した。反応混合物をRT(室温)まで温め、濾過した。次いで、全ての揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を高真空で1時間乾燥し、透明な油として中間生成物を得、さらに精製を行うことなく次の工程で使用した。この残留物を無水THF(3.5M,10ml)中に溶解し、0℃で、ゆっくりと、Boc−L−Lys−OH(9.93g,40.3mmol,1.2eq.)の1.0M NaOH/THF(2:1v/v,0.3M,112ml)溶液に加えた。添加後、反応混合物をRT(室温)まで温め、さらに14時間攪拌した。EtOAc(100ml)を加え、水層を濃HClを用いてpH<4まで酸性化した。相が分離し、次いで水層をEtOAc(70ml×3)で抽出した。合成した有機層を飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。全ての揮発性成分を減圧下でエバポレートした。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Macherey−Nagel silica gel 60,0.04−0.063mm,230−400mesh;DCM/MeOH/AcOH 96:3:1v/v/v,トルエンと共蒸発(co−evaporation))で精製し、黄色固体として、エキソ体/エンド体の比が2:3(H−NMRで測定)の化合物19(12.8g,32.3mmol,96%)を得た。
(DCM:MeOH:AcOH 90:8:2v/v/v)=0.44.
H−NMR(CDCl)δ=6.14(dd,J(H,H)=4.9,2.7Hz,0.6H),6.11−6.06(m,0.8H),5.94(dd,J(H,H)=5.4,2.6Hz,0.6H),5.52−5.46(m,0.6H),5.30−5.23(m,0.4H),4.34−4.24(m,1.4H),4.19−4.07(m,1H),3.99−3.80(m,1H),3.69−3.57(m,0.6H),3.23−3.10(m,3H),2.86(s,0.6H),2.84−2.78(m,1H),2.70(s,0.4H),1.92−1.65(m,6H),1.61−1.10(m,12H),1.19−1.11(m,0.4H),0.58−0.50(m,0.6H)ppm.
13C−NMR(DMSO−d)δ=179.5,161.5,161.5,160.8,142.5,142.4,141.4,141.4,83.2,72.2,71.6,58.7,54.1,49.8,48.6,48.4,46.9,46.3,43.4,43.1,38.8,35.6,34.2,33.9,33.4,28.1ppm.
HR MS(ESI)m/z:C2033[M+H]の理論値(calculated):397.23331,測定値(measured):397.23405;C2032NaO[M+Na]の理論値:419.21526,測定値(measured):419.21607;C2032KN[M+K]の理論値:435.18920,測定値(measured):435.19006;C406512[2M+H]の理論値:793.45935,測定値(measured):793.46014.
(b)iii)化合物17の合成:
化合物19(1.82g,4.60mmol,1.0eq.)を60%ギ酸のCHCl溶液(6:4v/v,0.2M,23ml)で溶解し、RT(室温)で、24時間、攪拌した。DMF(0.2M,23ml)を添加し、全ての揮発性成分を減圧下で除去した。残留物を50mM HCl中に溶解し、凍結乾燥し、白色固体として、エキソ体/エンド体の比が2:3(H−NMRで測定)の化合物17のHCl塩(1.46g,4.37mmol,95%)を得た。
(DCM:MeOH:AcOH 87:10:3v/v/v)=0.04.
H−NMR(DMSO−d)δ=7.11(t,J(H,H)=5.4Hz,0.4H),7.06(t,J(H,H)=5.4Hz,0.6H),6.15(dd,J(H,H)=5.6,3.0Hz,0.6H),6.10−6.05(m,0.8H),5.91(dd,J(H,H)=5.6,2.8Hz,0.6H),4.02−3.95(m,0.4H),3.86−3.79(m,0.4H),3.69−3.62(m,0.6H),3.58−3.40(m,2.6H),2.92(q,J(H,H)=5.2Hz,2H),2.81−2.74(m,1.6H),2.64(s,0.4H),2.33−2.24(m,0.6H),1.80−1.53(m,3.4H),1.40−1.26(m,3.4H),1.24−1.18(m,1.4H),1.15−1.11(m,0.6H),0.45(ddd,J(H,H)=11.5,4.1,2.5Hz,0.6H)ppm.
13C−NMR(DMSO−d)δ=171.3,156.8,156.7,137.7,137.2,136.6,132.6,68.0,67.5,53.4,49.4,45.1,43.9,43.7,42.2,41.6,38.6,38.4,30.6,29.5,29.1,28.9,22.4ppm(=エキソ異性体のシグナル).
HR MS(ESI)m/z:C1525[M+H]の理論値:297.18088,測定値(measured):297.18102.
[生物学的実施例]
実施例A:大腸菌におけるシクロオクチニル残基を含むGFPの発現
A.1 プラスミドとDNA構築
大腸菌のコドンで最適化した野生型ピロリシルtRNA合成酵素(pylRSWT)遺伝子とそれに対応するM.MaizeのtRNA(tRNApyl)(Mr Gene,レーゲンスブルク,ドイツから購入)を用いて、Young他(J Mol Biol.2010;395:361)が記載するpEVOLプラスミドシステムにおいて、M. jannaschiiのtRNA合成酵素とtRNAの2つのコード領域を置換し、プラスミドpEVOL tRNApyl/pylRSWTを作製した。さらに、アミノ酸置換Y306AとY384F含む変異型ピロリシルtRNA合成酵素をコードするプラスミドpEVOL tRNApv7pylRSw(pylRSAF)を作製した。この二重変異体について、標準的な部位特異的変異誘発を2回実施し、コドン最適化遺伝子にY306A及びY384Fを導入した。次に野生型(wt)に関しては、この遺伝子の2つのコピーをpEvolvプラスミドにクローニングし、変異型プラスミドpEVOL tRNApyl/pylRSAFを生産した。
A.2 蛋白質の発現と精製
標的タンパクGFPTAGの発現のため、C−末端 6−Hisペプチド配列を持ちN末側がFLAGタグ化され、許容部位の39にアンバー終止コドン(TAG)を含むGFPを含むpBADプラスミド(Invitrogen,カールズバッド,USA)を準備した。大腸菌Top10細胞にGFPTAG発現ベクターとpEVOL tRNApyl/pylRSWT又はpEVOL tRNApyl/pylRSAFのいずれかを共形質転換し、アンピシリンとクロラムフェニコール存在下において37℃で培養した。典型的に、0.5mlの一夜培養液を使用して、振盪フラスコ中の50mlのTerrific Broth(TB)培地に接種した。培養物は、通常、37℃で1〜2時間以内にOD600で0.2〜0.3に増殖した。その後、化合物1もしくは2(保存溶液:0.1M NaOH中に80mM)又は0.1M等量のNaOH(コントロール実験用)を最終濃度が1mMとなるように添加した。さらに、培養物をOD600で0.4〜0.6となるように増殖させた。次に、最終濃度0.02%(w/v)となるようにアラビノースを添加して発現を誘導した。37℃で4〜6時間振盪した後、遠心分離によって集菌した。沈殿物を1mMフェニルメチルスルホニルフッ化物(PMSF)を含む4×リン酸緩衝食塩水(4×PBS pH8.0)溶液で再懸濁し、細胞を超音波処理によって溶解した。溶解液を14,000gで1時間遠心し、上清を約50μlのNi−NTAビーズ(Qiagen,デュッセルドルフ,ドイツ)と共にインキュベートした。10mMのイミダゾールを含む4×PBSを用いてビーズを洗浄し、500mMのイミダゾールを含む緩衝液を用いて溶出した。洗浄及び/又は溶出と記載する場合、6Mの塩酸グアニジウムを含む変性4×PBS緩衝液(pH8)で実施した。より正確に収率を測定するために用いられる大規模な発現法は、それに応じてスケールアップした。
GFPTAGタンパクの発現は、陰性コントロールと比べて、化合物1と2それぞれの存在下で認められた(図1)。tRNApyl/pylRSAFの発現ベクターを形質導入した細胞でのGFPTAG発現はtRNApyl/pylRSWTの発現ベクターを形質導入した細胞に比べて高かった(1リットル培養液当たりのGFPTAG−>1(化合物1を含むGFPTAG)の絶対収率が約10mg)。図1bに示されたクーマシー染色ゲルのバンドをトリプシンとキモトリプシンで切断、消化し、得られたペプチドをマススペクトルによって解析した(Orbitrap mass spectrometer,Thermofisher,USA;Mascot algorithm)。この解析によってGFPTAGへの化合物1又は2の部位特異的な導入がそれぞれ確認された。
実施例B:生存大腸菌細胞中のGFPTAG−>1の蛍光標識
B.1 蛍光アジドクマリンによるGFPを含むシクロオクチニル基のin vivo標識
1mMの化合物1の存在下において、tRNApyl/pylRSAFを含む大腸菌でGFPTAG−>1を発現させた。発現誘導の4〜6時間後に、5mlの培養液サンプルを採取した。12mlのPBSで細胞を2回洗浄し、12mlのPBSで再懸濁し、4℃の暗所で1時間インキュベートした後、12mlのPBSでさらに2回洗浄した。その細胞をペレットにし、50μMのアジドクマリン(化合物3:Base Clickより市販されており、Sivakumar他のOrg Lett 2004,6:4603にしたがって合成できる)を含む3mlのPBSで再懸濁し(OD600約2〜3)、37℃の暗所にて振とうしながらインキュベートした。
GFPWTを発現している細胞を用いて、同様の画像解析の手順を繰り返すことによってコントロール実験を実施した。このコンストラクトでは、合成酵素とtRNAは化合物1の認識においてはまだ活性があるが、GFPWTは化合物1を導入するアンバー終止コドンを含まない。
B.2 蛍光顕微鏡を用いた標識GFPの解析
化合物3との4〜6時間のインキュベーション後、5mlの細胞を採取し、1.5mlのPBSで2回洗浄し、PBSで再懸濁し、4℃で暗所にて1時間インキュベートし、1.5mlのPBSでさらに2回洗浄し、カバーガラスにセットした。1.4NAの油浸対物レンズを装備したライカSP5顕微鏡(Leica,マンハイム,ドイツ)に細胞を取り付けた。400Hzの走査速度と最終画素サイズ120.1nm×120.1nmの2倍のズーム比で10241024画素を含むイメージを取得した。DICイメージに加えて、青色ダイオードレーザー装置を用いて405nmの波長でサンプルを励起し、2つのチャンネルで同時に蛍光シグナルを記録した(青色=415〜470nm、緑色=520〜540nm)。青色チャンネルの蛍光はクリックされた化合物3を起源とし、一方、緑色チャンネルの蛍光は405nmの波長でも直接励起され、クリックされた化合物3からGFP発色団へのエネルギー変換が可能なGFPを起源としている。アルゴンイオンレーザー装置を用いてGFPを励起するのみのλ=488nmで励起中に同じ蛍光チャンネルを記録した。相対的な蛍光強度を表2にまとめる。λex=405nmで励起した時、GFPTAG−>1を発現している細胞は、GFP発色団と同様にクリックした化合物3の存在下で示される緑色チャンネルと同時に青色チャンネルの蛍光を示した。それに対して、GFPWTを発現しているコントロール細胞では、λex=405nmの青色チャンネルにおいて、バックグランドの蛍光しか認められず、すなわち、化合物3はこれらの細胞では検出されなかった。アンバー抑制されたGFPTAG−>1に比べてGFPWTは自然に多く発現していることから、緑色チャンネルで認められたGFP蛍光は、GFPTAG−>1発現細胞に比べて、コントロール細胞で強かった。要約すると、GFPTAG−>1を発現する細胞における青色チャンネルの蛍光強度はバックグランドに比べて約2〜3倍高く、in vivoで化合物3とのカップリングが起こっていることが確認された。
B.3 SDS−PAGEによる標識GFPの解析
GFPを含むシクロオクチニルと化合物3のカップリングは、SDS−PAGEによる細胞抽出物中の蛍光を解析することによって確認した。GFPTAG−>1又はGFPWTをそれぞれ発現している大腸菌培養液に化合物3を添加後、0,15,30,60,120,180,360及び540分後に少量のサンプルを採取し、PBSで総量を1.5mlに希釈し、1.5mlのPBSで2回洗浄し、全細胞溶解物の解析のためにSDSポリアクリルアミドゲルにロードした。市販されているゲル撮影装置(Alpha Innotech,CA)で、励起波長を365nmとし、臭化エチジウムフィルターを用いて蛍光を検出することによって、ゲルの蛍光を解析した(図3a)。化合物3で標識されたGFPTAG−>1は、既に15分後に認められ、実際にGFPTAG−>1の標識がされたことを確認した。
B.4 蛍光アジドクマリンによるmCherryを含むシクロオクチニル基のin vivo標識
アンバーコドンをコードした部位に化合物1を導入しているmCherry(mCherryTAG−>1)又は野生型のmCherry(mCherryWT)を発現した大腸菌培養液を用いて実施例B.1/B.2と同様の実験を実施した。一晩発現を誘導した後、前記培養液を5ml採取し、12mlのPBSで2回洗浄し、12mlのPBSで再懸濁し、4℃の暗所にて1時間インキュベートし、12mlのPBSでさらに2回洗浄した。細胞をペレットにし、50μMのアジドクマリンを含む3mlのPBSで再懸濁(OD600約2〜3)し、37℃の暗所にて振とうしながらインキュベートした。3〜4時間後、細胞を採取し、1.5mlのPBSで2回洗浄し、1.5mlのPBSで再懸濁し、4℃の暗所にて1時間インキュベートし、細胞をカバーガラスにセットする前に1.5mlのPBSでさらに2回洗浄した。次に、1.4NAの油浸対物レンズを装備したライカSP5顕微鏡(Leica,マンハイム,ドイツ)に取り付けた。400Hzの走査速度と最終画素サイズ160.5nm×160.5nmの2倍のズーム比で512512画素を含むイメージを取得した。DICイメージに加えて、青色ダイオードレーザー装置を用いて405nmの波長でサンプルを励起し、一方、2つのチャンネルで同時に蛍光シグナルを記録した(青色/緑色=420〜520nm、赤色=590〜690nm)。青色/緑色チャンネルの蛍光はクリックされたクマリンを起源とし、一方、mCherryからの赤色チャンネルの蛍光はみられなかった。DPSSレーザー装置を用いてmCherryを励起するのみのλex=561nmで励起中に同じ蛍光チャンネルを記録した。コントロール実験として、同じイメージング手順をmCherryWTを発現している細胞で繰り返した。このコンストラクトでは、合成酵素とtRNAは化合物1の認識において未だ活性があるが、mCherryWTは化合物1を導入するアンバーコドンを含んでいない。したがって、mCherryWTを発現しているコントロール細胞では、バックグランドの蛍光のみが青色/緑色チャンネルでみられ、すなわち、化合物3はこれらの細胞では検出されなかった。mCherryWTはアンバー抑制されたmCherryTAG−>1に比べて、自然により多く発現していることから、赤色チャンネルでみられたmCherryの蛍光はmCherryTAG−>1を発現している細胞に比べて、コントロール細胞で強かった。
実施例C:smFRETによる蛍光標識されたGFPTAG−>1の解析
C.1 蛍光色素を用いたGFPTAG−>1の標識
この目的のために、実施例Aで述べたようにGFPTAG−>1を発現させ、精製した。4×PBS(pH8.0)で溶解した1mMのGFPTAG−>1溶液を10mMのAtto647N アジド溶液(Atto−Tec GmbH,ジーゲン,ドイツ)と共に37℃で12時間インキュベートした。その混合物をNi−NTAビーズ上でインキュベートし、タンパク質から非特異的な結合色素を除去するために、低変性バッファー(2M 尿素)で洗浄し、4×PBS バッファー(pH8.0)で溶出した。標準のUV/Visスペクトロメトリー及び報告されたGFP、変性GFP(変性条件下で測定した場合)及びAtto647Nの吸光率を用いて測定された標識効率は、通常、約50%であった。
C.2 蛍光共鳴エネルギー移動の1分子観察(smFRET)
生成したGFPTAG−>1,Atto647N(Atto647N アジドで標識された化合物1を含むGFPTAG)を50pMの濃度に希釈し、以前に報告されている測定スキーム(Lemke et al.,J Am Chem Soc 2009,131:13610)と同様に自由拡散分子の1分子型スペクトロメトリーで解析した。簡単に言うと、その溶液を1.2NA 60×水浸対物レンズを備えたオリンパスI×81顕微鏡(ハンブルク,ドイツ)の中心に置かれた特注の共焦点顕微鏡に取り付けた。2つのレーザーダイオード(LDH485及び660,Picoquant,ベルリン,ドイツ)からの発光を56MHzのマスターパルス周期で偏光し、サンプルに焦点を当てた。単一で、自由拡散のGFPTAG−>1,Atto647Nからのバースト状(burst wise)蛍光発光は、100μmのピンホールを用いて空間的にフィルター処理し、次に、スペクトルに蛍光ドナーチャンネル(D)とアクセプターチャンネル(A)にフィルター処理した(発光フィルター525/50,700/75,干渉フィルター500/660及び560(AHF,チュービンゲン,ドイツ)を使用)。単一光子は緑色チャンネルにおいてPicoquantのMPD、赤色チャンネルにおいてAPD(PerkinElmer,ボードルイ,カナダ)を用いて検出した。Hydraharp(Picoquant)を用いてシグナルをカウントし、1ms bin幅にシグナルストリームをビニングし、1分子バースト当たり30カウントの閾値を適用した後、ルーチンのパルスインターリーブ励起解析(Mueller et al.,Biophys J 2005,89:3508)を実施した。このようにして、個々のGFPTAG−>1,Atto647N分子から生じる発光バーストを化学量論(S)に基づき、DからAへのエネルギー転移(EFRET)の発生について解析した。
蛍光種のスペクトル特性のために、天然のGFP発色団はドナーとして機能し(D)、Atto647Nはアクセプター色素として機能した(A)。共焦点検出幾何学を用いた1分子解像(上記)では自由拡散GFPTAG−>1,Atto647Nが観察された(図5)。2つの主要な集団が認められた(図4)。1番目の集団はS=1とEFRET=0の中心に位置し、すなわち、ドナー蛍光のみを有していた。この分子種は、ほぼいつも1分子実験で観察され(Lemke et al.,J Am Chem Soc 2009,131:13610参照)、Aが光物理的に不活性かそれが存在しない場合のこれらの種を起源としている。2番目の集団はS=0.5とEFRET=1の中心に位置し、すなわち、エネルギー転移が効率的に起こるのでAtto647Nで標識されたGFP分子種と明確に同一である。この2番目の集団で認められる高FRET効率はGFPの結晶構造と良く一致しており(Ormoe et al.,Science 1996,273:1392)、39番目の位置に結合した色素が30オングストロームのGFP発色団中に位置していることを示している。GFP発色団を壊すために、6Mの塩酸グアニジウムでタンパク質を変性し、95℃で5分間煮沸したときには、FRETシグナルが観察されなかった。
実施例D:UAA13、16及び17を導入したGFPとMBPの大腸菌での発現
D.1 GFPTAG
UAA13,16又は17を導入したGFPTAGすなわち、GFPTAG−>13,GFPTAG−>16及びGFPTAG−>17を下記以外はGFPTAG−>1とGFPTAG−>2で記載したように作製した(A.1参照)。大腸菌培養液がOD600で0.2〜0.3に達した時、化合物1又は2の代わりにそれぞれ化合物13、16もしくは17(0.1M NaOH中の80mM保存液)又は等量の0.1M NaOH(陰性コントロール実験)を最終濃度が1mMになるように添加した。GFPTAG−>13は以下の製造者プロトコル(BIO−RAD,ミュンヘン,ドイツ)に従い、Niビーズの代わりにMacro−Prep HICサポートを用いてGFPTAG−>13を精製した。
大腸菌細胞のGFP蛍光を調べ、精製されたタンパク質をSDS−PAGEで分離し、クーマシー染色を行った(図6)。その結果は、RSAFによる化合物1,13,16及び17の効率的な導入を示す。化合物16の存在下で最も発現が高かったGFPTAGではRSWTによる導入は低かった。
D.2 MBPTAG
許容部位38にアンバー終止コドンとC末端にHisタグ(MBPTAG)を有するマルトース結合タンパク(MBP)をGPFTAGに相似のUAA存在下での大腸菌による発現のために使用した。タンパク質発現、溶解、精製はA.1とD.1で述べたように実施した。
前記大腸菌から精製したMBPTAG−>1,MBPTAG−>13,MBPTAG−>16及びMBPTAG−>17をQuadrupole Time of Flightエレクトロスプレイタンデム質量分析計(Q−ToF,Waters)を用いて解析した。表3にまとめた結果はMBPTAGへのそれぞれのUAAの導入を確認する。
実施例E:導入されたUAAを有するGFP及びMBPを発現する大腸菌のin vivo蛍光標識
E.1 SDS−PAGEによって分離されたin vivo標識されたGFPTAGタンパク質の可視化
GFPTAG−>1,GFPTAG−>13,GFPTAG−>16及びGFPTAG−>17を実施例AとDで記載されているように大腸菌で発現し、TAMRA−アジド(Az)又はTAMRA−テトラジン(Tet)のいずれかで標識した(いずれも50μMの濃度で37℃で12時間)。脂肪族のアルキンが銅(I)触媒アジドアルキン環状付加を実施するだけで、菌株が促進するアジドアルキン反応を実施できない陰性コントロールとしてUAA プロパルギルリジンを発現したGFPTAGを使用した。大腸菌が発現したタンパク質をSDS−PAGEで分離し、クーマシー染色(図7b)と蛍光スキャンで可視化した(図7a)。高い位置のGFPバンドの蛍光によって標識の成功が確認された。GFPTAG−>1,GFPTAG−>13,GFPTAG−>16及びGFPTAG−>17はそれぞれTAMRA−テトラジンでうまく標識された。シクロオクチニル残基を含むタンパク質のみ、すなわち、GFPTAG−>1のみがTAMRA−アジドで標識された。
E.2 蛍光顕微鏡によるin vivo標識されたMBPTAGの可視化
化合物1又は17の存在下においてMBPTAGを発現した大腸菌を別々に培養し、PBSで4回洗浄した。2つの大腸菌培養液を1:1(OD600約2)で混合し、50μMのTAMRA−アジドと共に37℃で4時間培養した。次に、大腸菌をPBSで1回洗浄し、10μMのクマリン−テトラジンと共に37℃で4時間インキュベートを続けた。コントロールとして、MBPTAG−>1を発現する大腸菌とMBPTAG−>17を発現する大腸菌をそれぞれ別々に、TAMRA−アジド又はクマリン−テトラジンで標識した。標識後、過剰な色素を除くために、全ての培養液を5%のDMSOを含むPBSで5回洗浄した。結果の画像は緑(クマリン−テトラジンで標識されたMBPTAG−>17)と赤(TAMRA−アジドで標識されたMBPTAG−>1)の蛍光細胞で示した。TAMRA−アジドで処理されたMBPTAG−>17は蛍光を示さなかったが、クマリン−テトラジンで標識されたMBPTAG−>1は緑の蛍光細胞を示した。
E.3 FRETによるin vivo TAMRA標識の定量分折
実施例AとDで記載されているように導入された化合物1,13,16又は17を有するGFPTAGを大腸菌で発現させた。大腸菌の溶解物は吸光度に基づき最終的に約500nMのGFP濃度に調整した。5μMの色素(TAMRA−テトラジン又はTAMRA−アジド)を添加し、蛍光スペクトル(励起波長450nm,蛍光波長470〜650nm)を記録した。GFPTAGの成功した標識は、タンパク質に結合した時のGFP発色団からTAMURAまでのFRETによってモニターした。図8においてGFPTAG−>13で模範的に示されているように、個々のスペクトルにおいて、これは時間が経つにつれて(暗いところから明るい色のグラフ)、GFP蛍光(約505nm)の減少及び同時のTAMURA蛍光(約575nm)の増加によって可視化された。
対応する経時評価において、最初のタイムポイント(実質的に反応がまだ進んでいない時点)を用いて直接励起(すなわち、励起光によるTAMURAの励起)及び漏出(アクセプターへのGFPの蛍光)に対して全てのデータを補正した。GFPTAG−>13については、反応が非常に速かったので、別のコントロール実験の漏出と直接励起値を使用した。より遅い反応を観察し、速度定数を抽出するために、導入されたUAAを有する精製GFPTAGを吸収スペクトルに基づき約1μMの最終濃度に調整した。5μMのTAMRA−テトラジンを添加し、蛍光スペクトル(励起波長450nm,蛍光波長470〜650nm)を数時間記録した。TAMRA−アジドと反応する化合物1の場合には、妥当な時間スケールで標識を達成するためにアジドの濃度は50μMに増加させた。得られた反応速度は以下にしたがって簡単な単一指数関数モデルを用いて適合させた。
式中、Aは適合した振幅に対応しており、最初のGFP濃度に比例している。Bは反応液中の色素濃度に対応している。反応速度定数kは反応中の定数Bの仮定のもとで適合から得られる(過剰な色素のために有効)。37℃で測定されたおおよその速度定数を表5にまとめる。
実施例F:ほ乳動物細胞での導入されたUAA1,13,16,及び17を有するGFPとMBPの発現
F.1 プラスミドとDNAコンストラクト
tRNApylとピロリジン合成酵素pylRSの両方を発現する単一の発現プラスミドを、プラスミドpEVOL tRNApyl/pylRSWT又はpEVOL tRNApyl/pylRSAFに由来する合成遺伝子を用いて哺乳動物UAA発現プラスミドpSWAN(Liu et al.,Nat Methods 2007,4:239)のtRNAと合成酵素と置換することによって生産した。これにより、哺乳動物細胞の同時導入を用いたプラスミドpEVOL tRNApyl/pylRSWT又はpEVOL tRNApyl/pylRSAFが生産された。
哺乳動物のアンバー抑制研究において、NLS−mCherry−TAGGFP融合タンパク質が生成された。核局在化配列(NLS)があるため、発現したタンパク質は核に局在した。したがって、mCherryの発現は、プラスミドがうまく形質導入されたことを示すように核のオレンジの蛍光で可視化した。緑色の蛍光は、適切なtRNApyl/pylRSプラスミドの同時導入及び融合TAGGFPのアンバーコドンの抑制が良好でありGFP発現が成功していることを示した。
F.2 UAAに依存するアンバー抑制を検討するための自動化顕微鏡手順
UAA1,13,16又は17とRSWT又はRSAFの存在下でのUAA濃度依存性のGFP発現は、以下の自動化された顕微鏡手順を用いて解析した。
HeLa Kyoto細胞を10%のFBSと1%のL−グルタミンを含む低グルコースDMEM培地(1g/l)(Sigma,ミュンヘン,ドイツ)で増殖させた。ガラス底の24穴チャンバーに1ウェル当たり10〜20×10個の細胞を播種し、一晩培養した。次の日に、増殖培地を、UAA濃度を段階的に増加させて(0,1,10,100,250,1000μM)加えて新鮮な培地に交換し、jetPRIMEトランスフェクション試薬を用いて、以下の製造者プロトコルに従い(Polyplus−transfection SA,イルキルシュ,フランス)、その細胞にNLS−mCherry−TAGGFPとそれぞれのtRNApyl/pylRSペア(RSWT又はRSAF)を有するプラスミド(1:1の比率)の同時形質導入を行った。トランスフェクションの24時間後、細胞をHoechst 33342(1μg/ml,10分間)で染色し、2%のパラフォルムアルデヒドで固定し(室温で15分間)、画像解析のためにPBSで保存した。全てのUAA濃度で、独立して準備した2つの24穴のチャンバーについて実験を2回繰り返した。
顕微鏡でのイメージングは、3チャンネルにおいて自動化された広視野のOlympus ScanR顕微鏡(objective UplanApo 20x,0.70 NA,Hamamatsu Orca R2 CCD camera)を用いて実施した。全てのウェルについて、25以上の画像(1344×1024ピクセル;433×330μm,12−bit)を取得した(露出時間:30ms Hoechst,100ms mCherry,100ms GFP)。Hoechst染色にはそのシステムの自動焦点オプションを使用した。mCherry蛍光シグナルを示す細胞においてGFP蛍光強度の定量化ができるImageJ マクロ(http://fiji.sc/wiki/index.php)を用いて画像を解析した。ヘキスト染色は閾値と選択核に使用した。検出された全ての核について、mCherryとGFPの蛍光強度を定量した。mCherryとGFPチャンネルにおける蛍光強度のバックグランドは形質導入しなかったが、ヘキストで染色した細胞が含まれるチャンバーの1つのウェルを用いて測定した。それらのバックグラウンド値には、バックグランドとmCherryを発現する細胞を区別するために閾値を設定した。全てのウェルについて、GFPとmCherryのシグナルが陽性な細胞におけるGFPの平均蛍光強度(IGFP)をUAA導入の成功の測定値として調べた。GFPの蛍光強度は最大で観察されたシグナルに基づき全てのUAAについて別々に標準化した(RSWT又はRSAFについて)。
標準化したIGFPデータを表6にまとめる。NLS−mCherry−TAGGFP融合タンパクの発現は、全てのUAAに関して、明確にUAA濃度依存性が検出された。通常、融合タンパクの発現には、約250μMのUAAが最適であることが示された。
略語
AcF=p−アセチルフェニルアラニン
AcOH=酢酸
Boc−L−Lys−OH=N−α−tert−ブチルオキシカルボニル−L−リジン
cHex=シクロヘキサン
DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン
DCM=ジクロロメタン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EtOH=エタノール
EtOAc=酢酸エチル
FC=フラッシュクロマトグラフィー
FRET=蛍光共鳴エネルギー移動
MeOH= メタノール
GFP=緑色蛍光タンパク質
GFPWT=野生型GFP
GFPTAG=許容部位39にアンバー終止コドン(TAG)を含む配列によってコードされたGFP
GFPTAG−>1=アンバーコドンをコードした部位に化合物1が導入されたGFPTAG
GFP=GFPの平均強度
MBP=マルトース結合タンパク
MBPTAG=許容部位38にアンバー終止コドン、C末端にHisタグ(MBPTAG)を有する配列によってコードされたMBP
MBPTAG−>1=アンバーコドンをコードした部位に化合物1が導入されたMBPTAG
mCherryWT=野生型mCherry
mCherryTAG−>1=アンバーコドンをコードした部位に化合物1が導入されたmCherry
NLS=核局在配列
OD600=600nmの吸光度
PBS=リン酸緩衝溶液
PMSF=フッ化フェニルメチルスルホニル
RT=室温
SD=標準誤差
SDS−PAGE=ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
smFRET=FRETの1分子観察
TAMRA=テトラメチルローダミン
TB=TB培地(Terrific Broth)
TEA=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
UAA=非天然型アミノ酸

Claims (38)

  1. 式Iの化合物又はその酸もしくは塩基付加塩:

    [式中、
    は、

    を表し、
    (式中、
    ,Y,Y,Y,Y,Yは、互いに独立して−CH−,−NH−,−S−又は−O−を表すが、Y,Y,Y,Y,Y,Yの少なくとも4つは−CH−であり;
    は、水素,ハロゲン,C〜Cアルキル基,CF,CN,C〜Cアルコキシ基,−O−CF,C〜Cアルカノイルオキシ基,C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基又はC〜Cアルキルチオ基を表す);
    は、−CH−,−O−,−S−,−NH−,−C(O)−,−OC(O)−,−C(O)O−,−NH−C(O)−もしくは−C(O)−NH−を表すか;又は、
    は、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、
    は、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、
    は、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,

    を表し(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する);
    は、C〜Cアルキレン基,−(CH−CH−O)−,−(CH−O)又は単結合を表し;
    は、−NH−,−C(O)−NH−,−NH−C(O)−,−NH−CH(NH)−,−CH(NH)−NH−,−NH−C(NH)−NH−,−C(O)−NH−CH(NH)−,−C(O)−NH−C(NH)−NH−,NH−CH(NH)−C(O)−又は−NH−C(NH)−NH−C(O)−を表し;
    は、水素、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイルオキシ−C〜Cアルキル基又はC〜Cアルカノイルスルファニル−C〜Cアルキル基を表し;
    は、−OH又は−NHを表し;
    nは、1〜4の整数を表し;
    mは、1〜6の整数を表し;及び、
    pは、1〜6の整数を表す。]
  2. が、水素である請求項1記載の化合物又は塩。
  3. が、ハロゲンである請求項1又は2記載の化合物又は塩。
  4. が、フッ素である請求項3記載の化合物又は塩。
  5. が、1つの炭素環原子に結合した2つのフッ素原子である請求項4記載の化合物又は塩。
  6. が、以下の式で表される請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物又は塩:

    (式中、Rは請求項1〜5で定義されたとおりである。)
  7. が、以下の式で表される請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物又は塩:

    (式中、Rは請求項1〜5で定義されたとおりである。)
  8. が、以下の式で表される請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物又は塩:

    (式中、Rは請求項1〜5で定義されたとおりである。)
  9. が、以下の式で表される請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物又は塩:

    (式中、Rは請求項1〜5で定義されたとおりである。)
  10. ,Y,Y,Y,Y,Yの1つが−NH−であり、同時にY,Y,Y,Y,Y,Yの残りの5つが−CH−であり、かつ、Rが請求項1〜5で定義されたとおりである、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  11. が、以下から選択される式で表され、かつ、Rが請求項1〜5で定義されたとおりである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物又は塩:
  12. が、非置換のシクロオクチニル基である請求項1記載の化合物又は塩。
  13. が、1又は2のハロゲン原子で置換されたシクロオクチニル基である請求項1記載の化合物又は塩。
  14. ハロゲン原子が、フッ素原子である請求項13記載の化合物又は塩。
  15. が、非置換のトランス−シクロオクテニル基である請求項1記載の化合物又は塩。
  16. が、−O−である請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  17. が、−CH−CH−O−又は単結合である請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  18. 構造要素−X−X−が、主鎖に1〜6つの原子を含む請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  19. が、−NH−,−C(O)−NH−,−NH−CH(NH)−,−NH−C(NH)−NH−,−C(O)−NH−CH(NH)−又は−C(O)−NH−C(NH)−NH−である請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  20. が、−C(O)−NH−である請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  21. nが3又は4である請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  22. 構造要素−X−X−X−(CH−が、主鎖に5〜12個の原子を含み、例えば6,7,8,9,10又は11個の原子を主鎖に含む請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  23. が、水素、C〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシエチ−1−イル、C〜Cアルカノイルオキシメチル又はC〜Cアルカノイルスルファニルエチルである請求項1〜22のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  24. が、水素である請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  25. を持つ不斉炭素原子に関して、S配置である請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物又は塩。
  26. −(CH−CHR−C(O)O−Xが以下の式で表される請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物又は塩:

    (式中、RとXは請求項1〜25で定義されたとおりである。)
  27. 式Ia,Ib,Ic及びIdのいずれかの化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物又は塩:




    (式中、R,R 及びY〜Yは、請求項1〜26で定義されたとおりである。)
  28. 以下のいずれかの式で表される化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である請求項1項記載の化合物又は塩:
  29. 以下の式で表される化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である請求項1項記載の化合物又は塩:
  30. 式Ieの化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である請求項1〜7、10〜14及び23〜26のいずれか1項記載の化合物又は塩:

    (式中、R,R 及びY〜Yは本明細書中に定義された通りであり、Xは、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、Xは、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,

    を表す(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する)。
  31. 以下の式で表される化合物又はその酸もしくは塩基付加塩である請求項1項記載の化合物又は塩:
  32. 以下の工程を含む、1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を有する目的のポリペプチドの生産方法:
    a)以下の(i)〜(iii)を含む翻訳システムを提供する工程;
    (i)アミノアシルtRNA合成酵素、又は、それをコードするポリヌクレオチド;
    (ii)請求項1〜31のいずれか1項記載の化合物又は塩;
    (iii)セレクターコドンに対応するアンチコドンを有するtRNA、又は、前記tRNAをコードするポリヌクレオチド;及び、
    (iv)目的のポリペプチドをコードし、1つ以上のセレクターコドンを含むポリヌクレオチド
    (ここで、アミノアシルtRNA合成酵素(i)は、化合物又は塩(ii)を用いてtRNA(iii)を特異的にアシル化することができる);
    b)ポリヌクレオチド(iv)を翻訳させて、それにより目的のポリペプチドのセレクターコドンによってコードされた位置に化合物(ii)を導入する工程。
  33. 前記翻訳システムが、前記アミノアシルtRNA合成酵素を発現する細胞である請求項32記載の方法。
  34. 前記アミノアシルtRNA合成酵素が、ピロリシルtRNA合成酵素ある請求項32又は33記載の方法。
  35. ピロリシルtRNA合成酵素が、配列番号1又は2に記載アミノ酸配列を含む請求項34記載の方法。
  36. 1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を有するポリペプチドを生産するための請求項1〜31のいずれか1項記載の化合物の使用。
  37. 式IIの残基を1つ以上含むポリペプチド。

    [式中、
    は、

    を表し、
    (式中、
    ,Y,Y,Y,Y,Yは、互いに独立して−CH−,−NH−,−S−又は−O−を表すが、Y,Y,Y,Y,Y,Yの少なくとも4つは−CH−であり;
    は、水素,ハロゲン,C〜Cアルキル基,CF,CN,C〜Cアルコキシ基,−O−CF,C〜Cアルカノイルオキシ基,C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ基又はC〜Cアルキルチオ基を表す);
    は、−CH−,−O−,−S−,−NH−,−C(O)−,−OC(O)−,−C(O)O−,−NH−C(O)−もしくは−C(O)−NH−を表すか;又は、
    は、>CH−もしくは>N−を表すか(式中、炭素原子もしくは窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して3員環を形成する);又は、
    は、−CH−CH<,−NH−CH<もしくは−CH−N<を表すか(式中、2つの炭素原子もしくは炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して4員環を形成する);又は、
    は、−CH−CH−CH<,−NH−CH−CH<,−CH−NH−CH<,−CH−CH−N<,

    を表し(式中、3つの炭素原子もしくは2つの炭素原子と窒素原子は、隣接するXの2つの環原子と互いに結合して5員環を形成する);
    は、C〜Cアルキレン基,−(CH−CH−O)−,−(CH−O)又は単結合を表し;
    は、−NH−,−C(O)−NH−,−NH−C(O)−,−NH−CH(NH)−,−CH(NH)−NH−,−NH−C(NH)−NH−,−C(O)−NH−CH(NH)−,−C(O)−NH−C(NH)−NH−,NH−CH(NH)−C(O)−又は−NH−C(NH)−NH−C(O)−を表し;
    は、−O−又は−NH−を表し;
    は、−OH又は−NHを表し;
    nは、1〜4の整数を表し;
    mは、1〜6の整数を表し;及び、
    pは、1〜6の整数を表す。]
  38. 請求項1〜31のいずれか1項記載の化合物又は塩を含む、1つ以上のシクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を有するポリペプチドを生産するためのキット。
JP2013552221A 2011-02-03 2012-02-03 シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含む非天然型アミノ酸及びその使用 Active JP5951644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161462477P 2011-02-03 2011-02-03
US61/462,477 2011-02-03
US201161453358P 2011-03-16 2011-03-16
US61/453,358 2011-03-16
PCT/EP2012/051885 WO2012104422A1 (en) 2011-02-03 2012-02-03 Unnatural amino acids comprising a cyclooctynyl or trans-cyclooctenyl analog group and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114573A Division JP6263227B2 (ja) 2011-02-03 2016-06-08 シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含む非天然型アミノ酸及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511371A true JP2014511371A (ja) 2014-05-15
JP5951644B2 JP5951644B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=45563045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552221A Active JP5951644B2 (ja) 2011-02-03 2012-02-03 シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含む非天然型アミノ酸及びその使用
JP2016114573A Active JP6263227B2 (ja) 2011-02-03 2016-06-08 シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含む非天然型アミノ酸及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114573A Active JP6263227B2 (ja) 2011-02-03 2016-06-08 シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含む非天然型アミノ酸及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9085514B2 (ja)
EP (2) EP3279211B1 (ja)
JP (2) JP5951644B2 (ja)
CA (1) CA2826041C (ja)
DK (1) DK2670767T3 (ja)
ES (1) ES2661095T3 (ja)
WO (1) WO2012104422A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525425A (ja) * 2010-04-27 2013-06-20 シンアフィックス ビー.ブイ. 縮合シクロオクチン化合物及び無金属クリック反応におけるそれらの使用
JP2016074646A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 国立大学法人富山大学 チオアミド誘導体
WO2023167333A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 国立大学法人 東京大学 がん細胞の蛍光イメージング技術

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201201100D0 (en) 2012-01-20 2012-03-07 Medical Res Council Polypeptides and methods
CN104718285A (zh) 2012-05-18 2015-06-17 医药研究委员会 利用编码包含BCN基团的氨基酸的正交密码子和正交PylRS合成酶将包含BCN基团的氨基酸整合到多肽中的方法
JP6532404B2 (ja) * 2012-09-24 2019-06-19 メディミューン リミテッド 細胞株
JP6479022B2 (ja) * 2014-01-14 2019-03-06 ヨーロピアン モレキュラー バイオロジー ラボラトリーEuropean Molecular Biology Laboratory 分子標識のための複数の環化付加反応
GB2528227A (en) 2014-03-14 2016-01-20 Medical Res Council Cyclopropene amino acids and methods
WO2016025480A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 The General Hospital Corporation Cyclooctenes for bioorthogonol reactions
WO2017191817A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 味の素株式会社 アジド基含有Fcタンパク質
EP3309260A1 (en) 2016-10-14 2018-04-18 European Molecular Biology Laboratory Archaeal pyrrolysyl trna synthetases for orthogonal use
WO2018148754A1 (en) * 2017-02-13 2018-08-16 The Regents Of The University Of California Site-specific generation of phosphorylated tyrosines in proteins
CN107118180A (zh) * 2017-03-08 2017-09-01 苏州金点生物科技有限公司 一种含氮八元环炔衍生物及其制备方法
US11560384B2 (en) 2017-05-04 2023-01-24 University Of Utah Research Foundation Benzonorbornadiene derivatives and reactions thereof
EP3696189A1 (en) 2019-02-14 2020-08-19 European Molecular Biology Laboratory Means and methods for preparing engineered target proteins by genetic code expansion in a target protein selective manner
CN111850020B (zh) * 2019-04-25 2021-05-07 苏州鲲鹏生物技术有限公司 利用质粒系统在蛋白中引入非天然氨基酸
EP3868882A1 (en) 2020-02-21 2021-08-25 European Molecular Biology Laboratory Archaeal pyrrolysyl trna synthetases for orthogonal use
US20240058455A1 (en) * 2020-10-02 2024-02-22 The General Hospital Corporation Bioorthogonal linkers and reactions
CA3230774A1 (en) 2021-09-06 2023-03-09 Veraxa Biotech Gmbh Novel aminoacyl-trna synthetase variants for genetic code expansion in eukaryotes
WO2023094525A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Veraxa Biotech Gmbh Improved antibody-payload conjugates (apcs) prepared by site-specific conjugation utilizing genetic code expansion
EP4186529A1 (en) 2021-11-25 2023-05-31 Veraxa Biotech GmbH Improved antibody-payload conjugates (apcs) prepared by site-specific conjugation utilizing genetic code expansion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119389A2 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pretargeting kit, method and agents used therein
WO2011136645A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Stichting Katholieke Universiteit, More Particularly Radboud University Nijmegen Fused cyclooctyne compounds and their use in metal-free click reactions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6412611B1 (en) 2000-07-17 2002-07-02 Magnetar Technologies, Ltd Eddy current brake system with dual use conductor fin
IL158418A0 (en) 2001-04-19 2004-05-12 Scripps Research Inst In vivo incorporation of unnatural amino acids
JP2009512641A (ja) 2005-10-04 2009-03-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ [3+2]アジド−アルキン環付加を使用するターゲットにされたイメージング及び/又は治療
JP5590649B2 (ja) * 2007-09-20 2014-09-17 独立行政法人理化学研究所 変異体ピロリジル−tRNA合成酵素及びこれを用いる非天然アミノ酸組み込みタンパク質の製造方法
GB201201100D0 (en) * 2012-01-20 2012-03-07 Medical Res Council Polypeptides and methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119389A2 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pretargeting kit, method and agents used therein
WO2011136645A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Stichting Katholieke Universiteit, More Particularly Radboud University Nijmegen Fused cyclooctyne compounds and their use in metal-free click reactions

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5014003690; COLE A DEFOREST: 'SEQUENTIAL CLICK REACTIONS FOR SYNTHESIZING AND PATTERNING THREE-DIMENSIONAL CELL MICROENVIRONMENTS' NATURE MATERIALS V8 N8, 20090801, P659-664 *
JPN5014003691; THERESA K TIEFENBRUNN: 'CHEMOSELECTIVE LIGATION TECHNIQUES: MODERN APPLICATIONS OF TIME-HONORED CHEMISTRY' BIOPOLYMERS V94 N1, 20100101, P95-106 *
JPN5014003693; JOSE M PALOMO: 'DIELS-ALDER CYCLOADDITION IN PROTEIN CHEMISTRY' EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY V2010 N33, 20101101, P6303-6314 *
JPN6015031088; Jan Dommerholt, et al.: Angew. Chem. Int. Ed. V49, 2010, P9422-9425 *
JPN6015031090; Jack E. Baldwin, et al.: J. Chem. Soc., Chem. Commun. N21, 1987, P1661-1663 *
JPN6015031092; Maksim Royzen, et al.: J. Am. Chem. Soc. V130 N12, 2008, P3760-3761 *
JPN7015002117; Cole A. DeForest, et al.: Chem. Mater. V22 N16, 2010, P4783-4790 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525425A (ja) * 2010-04-27 2013-06-20 シンアフィックス ビー.ブイ. 縮合シクロオクチン化合物及び無金属クリック反応におけるそれらの使用
JP2016074646A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 国立大学法人富山大学 チオアミド誘導体
WO2023167333A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 国立大学法人 東京大学 がん細胞の蛍光イメージング技術

Also Published As

Publication number Publication date
EP2670767A1 (en) 2013-12-11
EP3279211A1 (en) 2018-02-07
US9085514B2 (en) 2015-07-21
US20140073764A1 (en) 2014-03-13
CA2826041C (en) 2020-07-07
WO2012104422A1 (en) 2012-08-09
EP3279211B1 (en) 2020-04-29
CA2826041A1 (en) 2012-08-09
ES2661095T3 (es) 2018-03-27
JP2016193925A (ja) 2016-11-17
DK2670767T3 (en) 2018-03-26
JP6263227B2 (ja) 2018-01-17
EP2670767B1 (en) 2017-12-20
JP5951644B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263227B2 (ja) シクロオクチニル又はトランス−シクロオクテニル類似基を含む非天然型アミノ酸及びその使用
CA2936615C (en) Multiple cycloaddition reactions for labeling of molecules
JP6343604B2 (ja) BCN基を含むアミノ酸をコードする直交性コドンと、直交性PylRS合成酵素とを使用して、BCN基を含むアミノ酸をポリペプチドに取り込む方法
JP7277361B2 (ja) 直交(orthogonal)用途の古細菌ピロリジルtRNA合成酵素
CN110577564A (zh) 多肽和方法
DE60316103T2 (de) aminoacyl-tRNA geunden an markierte p-aminophenylalanine oder tyrosine
US10774039B2 (en) Cyclopropene amino acids and methods
WO2023052526A1 (en) Methods for preparing pyridazine compounds
KR101164556B1 (ko) 생체 세포 및 조직에서 티올을 검출하기 위한 이광자 형광 프로브
US20070161807A1 (en) Method for manufacturing optically pure coumaryl amino acids and the novel coumaryl aminoacids thus obtained
US20090118471A1 (en) Novel coumarin derivatives
WO2021153772A1 (ja) アルデヒドデヒドロゲナーゼ1a1検出用青色蛍光プローブ
KR101792214B1 (ko) 염료 화합물 및 이의 제조방법
Lee Expanding the Genetic Code for Synthesis of Proteins with Native Biological Modifications and Novel Chemical, Biophysical Probes
Chen Adding new chemistry to proteins via genetic incorporation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250