JP2014509719A - 長円形状のプロファイル付き鎖環からなるチェーン及びこのタイプのチェーンを製造する方法 - Google Patents

長円形状のプロファイル付き鎖環からなるチェーン及びこのタイプのチェーンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509719A
JP2014509719A JP2013556969A JP2013556969A JP2014509719A JP 2014509719 A JP2014509719 A JP 2014509719A JP 2013556969 A JP2013556969 A JP 2013556969A JP 2013556969 A JP2013556969 A JP 2013556969A JP 2014509719 A JP2014509719 A JP 2014509719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
chain
profiled
longitudinal
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5778790B2 (ja
Inventor
ペン、アギィド
フックス、フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pewag Austria GmbH
Original Assignee
Pewag Austria GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44625447&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014509719(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pewag Austria GmbH filed Critical Pewag Austria GmbH
Publication of JP2014509719A publication Critical patent/JP2014509719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778790B2 publication Critical patent/JP5778790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21LMAKING METAL CHAINS
    • B21L3/00Making chains or chain links by bending the chain links or link parts and subsequently welding or soldering the abutting ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/12Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

長円形状のプロファイル付き鎖環からなる横向き環2aとこれら横向き環2aの中に引っ掛けられる縦向き環2bとを有するチェーン1では、縦向き環2bの2つの長手方向リム3,4を端部側で互いに連結する端部ウェブ5,6それぞれは、この端部ウェブ5,6の内側に形成された支持面8を用いて、隣り合い且つ中で引っ掛かる横向き環2aにおける関連する端部ウェブ5,6の内側に設けられた受け面7上で支持される。全ての端部ウェブ5,6の受け面7を囲む支持面8はいずれのものも、当該端部ウェブ5,6の2つの側方境界面9,10を越えて側方に広げられ、互いに関連する支持面8及び受け面7はいずれのものも、互いに相補する円筒状の面として形成される。このようなチェーン1を製造するための方法では、閉じたプロファイル付き閉鎖環2aが開いたプロファイル付き開鎖環2cの中に引っ掛けられ、続いてプロファイル付き開鎖環2cが溶接によって閉じられ、プロファイル付き開鎖環として、プロファイル付き半鎖環2cが用いられ、この半鎖環2cは、鎖環2bの掴み面に垂直に鎖環2bの長手方向リム3,4の中央の領域で分離される半分の環として設計され、互いに関連する全ての支持面8及び受け面7はいずれのものも互いに相補する円筒状の面として形成される。

Description

本発明は、長円形状のプロファイル付き鎖環からなるチェーンに関し、このチェーンでは、1つの鎖環の2つの長手方向リムを端部側で互いに連結する各端部ウェブが、端部ウェブの内側に形成された支持面を用いて、隣り合い且つ中で引っ掛かるプロファイル付き鎖環における関連する端部ウェブの内側に設けられた受け面上で支持される。本発明はさらに、こうようなチェーンを製造するための方法に関し、この方法では、閉じたプロファイル付き閉鎖環が、開いたプロファイル付き開鎖環の中に引っかけられ、次いでこのプロファイル付き開鎖環が溶接によって閉じられる。そこで、チェーンが完成状態にあるとき、各鎖環の2つの長手方向リムを端部側で互いに連結する各端部ウェブは、端部ウェブの内側に形成された支持面を用いて、隣り合い且つ中で引っ掛かるプロファイル付き鎖環における関連する端部ウェブの内側に設けられた受け面上で支持される。
長円形状のプロファイル付き鎖環からなる冒頭で述べたタイプのチェーンでは、鎖環の長手方向リムを端部で連結する端部ウェブに特に使用される形鋼の断面が円形断面を有するチェーンが既知である(特許文献1,特許文献2)。
他の既知のチェーン(特許文献3)では、端部ウェブの断面は、円形断面を有していないが、当該鎖環の内側の開口に面する側部で円状に丸められて形成されている。
しかしながら、双方のケースにおいて、次のような結果になる。つまり、完成したチェーンが張力を受けた状態にあるとき、互いの中で係合し合う2つの鎖環の端部ウェブのいずれも、端部ウェブに設けられた受け面又は支持面を用いて、その内側で互いと接触係合する。そこで、一方の鎖環の端部ウェブの内側は、他方の鎖環の端部ウェブの内側に接触して支えられ、このとき他方の鎖環は、その長手方向軸を中心に一方の鎖環に対して90度旋回して配置されている。互いの中に引っ掛かる2つの鎖環のいずれのものにもおける互いに対して接触して支えるこのような端部ウェブには、次のような結合箇所が形成される。つまり、これらの結合箇所は、当該丸鋼のチェーンが例えばガイドローラの周りに延在する場合に負荷を受けた状態で方向転換をするとき、又は負荷を受けた状態で他の方向転換がなされる間、動作が活発になる。このことは、負荷を受けた状態の丸鋼チェーンのそのような結合箇所で摩耗を生じさせる結果を生み、この摩耗は結果として、チェーン全体を交換する必要がないとしても、結合箇所である端部ウェブで擦れてやせた鎖環を少なくとも交換する必要性を最終的に生じる可能性がある。
そのようなチェーンを製造するために、個別の鎖環に対して、対応する外形セクションすなわち丸鋼セクションを所望の鎖環形状(長円形状、丸くなった形状)に対応する形状に変え、それにより、それらのセクションを互いの中に引っかけて、次いで予め曲げ加工された形鋼セクションの端面を溶接によって互いに接合することが既知である(特許文献2)。この場合、個別の鎖環それぞれは、予め開いた形状に曲げ加工され、次いで溶接によって後で閉じられなければならないため、こうしたチェーンの製造には費用がかかる。
鎖環を製造するための冒頭で述べたタイプの方法では、閉鎖環が開鎖環内に引っかけられ、次いで開鎖環が抵抗衝合溶接によって閉じられる方法が、特許文献4から既知である。U字状の下側部品及び棒状の上側部品で構成されるそれらの鎖環が、開鎖環として用いられている。そこでは、開鎖環の下側部品及び上側部品における一緒に溶接されるべき端部には、溶接の前に、溶接位置で頂部が交差する実質的に屋根形状のテーパー部が設けられる。この設計を行う結果として、上側部品と下側部品との間の連結部における導電性が向上し、溶接箇所のエリアでの集中的な加熱が達成される。そこでは、組み立て中の意図しない僅かなずれが溶接箇所の強度に悪影響を及ぼすことがない。この方法では、1つおきの鎖環のみが溶接され、それにより、全ての鎖環が溶接されなければならない既知の方法と比較して、使用される溶接機械の製造効率が2倍になる。しかしながら、U字状の下側部品の端面に加え棒状の上側部品の下側を特別に設計することによって、追加の費用が必要になる。
さらに、上記の方法において推奨されているこれら既知の鎖環の端部ウェブに丸くなった素材を使用することもまた、ジョイント部の摩耗に起因したこれら鎖環の寿命に関していかなる向上ももたらさない。
米国特許出願公開第2006/0053766号明細書 独国特許出願公開第102007061512号明細書 独国特許出願公開第102008034360号明細書 独国特許第3212360号明細書
上記に基づき、本発明の課題は、冒頭で述べたタイプのチェーンを、ジョイント部での使用可能な摩耗容量が増大しそれ故個別の鎖環の寿命が増加するように、進化させることである。
さらに、本発明の目的はまた、単純に実現されることができ且つ製造費用が特に低い、そのようなチェーンを製造するための方法を提案することである。
本発明によれば、冒頭に述べたタイプのチェーンの場合で上記のそれぞれの目的を達成するために、次のことが提供される。つまり、全ての端部ウェブにおける支持面及び受け面がいずれのものも当該端部ウェブの2つの側方境界面を越えて側方に広げられ、互いに関連する支持面及び受け面がいずれのものもこれら広げられた面の幅全体にわたって互いに相補する円筒状の面として形成されることである。
本発明によるプロファイル付きチェーンを用いる場合、端部ウェブの特有の設計は、すなわち端部ウェブの支持面又は端部ウェブの受け面(これらは、当該端部ウェブの2つの側方境界面を越えて側方に広げられ且ついずれのものもこれら広げられた面の幅全体にわたって互いに相補する円筒状の面として形成される)の特有の設計は、負荷を受ける状態のもとで互いの上に載って支えられ且ついずれのものも2つの連続する鎖環の間に結合箇所を形成するこれらの支持面及び受け面が、純粋な丸棒型の環の場合よりもはるかに大きい面であり且つ(等破断荷重を有する)丸鋼チェーンの場合よりもかなり大きい摩耗容量をジョイント部でもたらすということを、意味する。しかしながら、この本発明によりジョイント部の設計を最適化することによって、広げた表面のおかげで、負荷を受ける状態のもとで作用する表面圧力も低減される。このことは次いで、純粋な丸鋼チェーンの場合よりも好ましい摩耗挙動をもたらす。互いの中に引っ掛けられる2つのプロファイル付き鎖環の間におけるそのような結合箇所では、一方の鎖環の端部ウェブの支持面及び他方の鎖環の端部ウェブの受け面は、側方に広げられるだけでなく、いずれのものもこの広げられた面の幅全体に実質的にわたって互いに相補する円筒状の面として形成され、それにより、一方の鎖環の支持面がこの鎖環の掴み面に平行である平面内でのみ曲率(すなわち円形曲率)を有する一方で、他方の鎖環の受け面にはその掴み面に垂直な平面内でのみ円弧形状の相補的な曲率が与えられる。それ故、組み合う2つの円筒状の面は結合箇所を形成し、互いの上に延在する支持面及び受け面との間におけるチェーンの負荷方向に作用する力は、鎖環同士の間ではいずれでも半径方向に移る。そして、このことは、端部ウェブそれぞれに対して力が好ましく導入される又は放出されることを意味する。互いの上に延在するジョイント受け箇所が円筒状形状を有することによって、これら受け面には非常に一様な応力が生じもし、受け面の幅にわたって見られるように、いずれの場合にも等しい大きさの局所相対速度が2つの受け面の間に生じる。これにより、非常に一様な局所速度がこれら受け面にわたって生まれもし、このことは同じく非常に一様で好ましい摩耗挙動をもたらす。
鎖環は、鍛造によっても鋳造によっても焼結によっても製造できることが好ましく、これらの製造方法の結果として、非常に都合がよいことに、鎖環の特有の形状が、(昇降、搬送又は固定のための)チェーンの定められた目的に自由に適合することができる。
本発明によるチェーンにおいて、個別の鎖環が縦向き環及び横向き環として使用される場合、縦向き環として機能するプロファイル付き鎖環の場合には、それらの支持面の拡大は、端部ウェブそれぞれの湾曲経路全体に実質的に沿って与えられることが好ましい。
横向き環として機能するプロファイル付き鎖環の場合には、それらの受け面は、受け面が端部ウェブそれぞれの内側では端部ウェブを囲むように延在し、端部ウェブそれぞれの外側では端部ウェブの2つの側方境界面が当該鎖環を縁取る周面にまで延在するように、形成されるのが同じく有利である。
特に本発明によるチェーンの場合、縦向き環は、溶接(特に摩擦溶接)によって互いに接合されるプロファイル付き半鎖環から構成される。
本発明によるチェーンは、互いの中に引っ掛けられる2つの鎖環の間の結合箇所において、チェーンが負荷を受けている状態にあるときに互いの上に延在する2つの端部ウェブの間で互いの上に延在する受け面の有利な形態を有する。これにより、特に好ましい摩耗挙動、丸くなった輪郭を有するプロファイル付き環の場合よりも低い特定の負荷、そしてまた、それ故結合箇所のはるかに長くなった寿命が、達成される。
本発明による方法は、冒頭で述べたタイプの鎖環を製造するための方法の場合では、次のようなプロファイル付き半鎖環を提供する。つまり、このプロファイル付き半鎖環は、開いた開鎖環として使用されるように、鎖環の掴み面に垂直に鎖環の長手方向リムの中央の領域で分離された半分の環として設計される。そこでは、全ての端部ウェブの支持面及び受け面は、いずれのものも当該端部ウェブの側部側面を越えて側方に広げられ、互いに関連する支持面及び受け面は、いずれのものもこれら広げられた面の幅全体にわたって互いに相補する円筒状の面として形成される。
本発明による製造方法ではまた、1つおきの鎖環のみが溶接によって閉じられ、それにより、全ての鎖環が溶接によって閉じられる必要がある製造方法と比較して、対応する溶接機械の製造効率が2倍になる。
しかしながら、冒頭で記載した製造方法の場合のように、開鎖環に様々な個々の部分的な環を用い且つこれらを共に溶接することが、必要ではない。それよりむしろ、本発明による製造方法では、半環の形態において1つの部分的な環の形態しか開鎖環の形成に使用される必要がないという大きな利点が達成される。このことは、製造だけでなく保管に関しても好ましく、それは、様々に異なって形作られた部分的な環を供給し使用することが必要ないためである。互いに面する2つの半環のいずれのものにおける共に溶接されるべき端面はまた、鎖環の対称面の内部に延在しもしており、このことは溶接プロセスを実施するのに好ましい。
任意の好適な溶接法が半環同士を接合するのに用いられることができる。
しかしながら、1つの閉じたプロファイル付き閉鎖環を生成するために2つのプロファイル付き半鎖環のいずれものをも接合するのには、摩擦溶接が、特に非常に有利であり、実施するのに迅速であり且つ好ましいことが証明されており、ここでは、線形摩擦溶接が使用されることがさらに非常に特に好ましい。
摩擦溶接によって作業が行われれば、プロファイル付き鎖環に関して、プラスチックで作製されたプロファイル付き鎖環も容易に使用できるという大きな利点を達成することができる。
本発明は、例を目的として図面の補助を用いて以下でさらにより詳細に原理的に説明される。
本発明によるプロファイル付きチェーンの一部分の斜視図であり、4つの連続する鎖環からなる一部分の図である。 本発明によるチェーンの鎖環(横向き環)の(拡大)斜視図である。 図2によるプロファイル付き鎖環の上面図である。 図3の切断レイヤE−Eによる断面図である。 図3の切断レイヤD−Dによる断面図である。 本発明によるチェーンの鎖環(縦向き環)の拡大斜視図である。 図6による鎖環の側部リムの中央領域を通って切断した半分のプロファイル付き鎖環の上面図である。 図7の切断面F−Fに沿った断面図である。 図7の切断面G−Gによる断面図である。
図面の以下の説明において、種々の図面における同様の機能を有する部分には、同じ参照符号が常に付されてもいる。
まず、図1において、チェーン1の一部分が斜視図で示されており、このチェーン1の一部分は、2つの横向きのプロファイル付き鎖環2a及び2つの縦向きのプロファイル付き鎖環2bを交互の順序で備え、1つの縦向き環2bはいずれのものも2つの横向き環2aを連結し、1つの縦向き環2bがいずれのものも2つの横向き環2aの中に引っ掛けられている。
横向き環2a及び縦向き環2bは、断面が円形ではない素材から作製される細長く長円形状のプロファイル付き鎖環であり、これらについては以下で詳細に説明する。
図1が同じく示すように、横向き環2aは1つのピースの閉じた閉鎖環として設計され、その一方で縦向き環2bはいずれのものも、2つのプロファイル付き半鎖環2cから構成され、これらプロファイル付き半鎖環2cは、互いに面するそれらの端面11,12(図7参照)上の溶接箇所13,14に沿って一緒に溶接されて閉じた縦向き閉環2bを形成する。
半環2cは、それぞれが1つの縦向き環2bにおける半体の一つを呈するように形成され、その結果、1つの閉じた縦向き閉環2bを形成するように2つの半環2cの溶接を行った後では、そのときに形をなす側部リム3及び4上の溶接箇所13,14は、いずれのものも中央に配置されており、図6に対応する中央平面内で互いに対して一列に整列している。
チェーン1は次のように製造される。つまり、プロファイル付き半鎖環2cはいずれのものも、閉鎖環(横向き環2a)の中央の開口を通りこの横向き閉環2aの2つの端部ウェブ5,6(図2参照)上で横向き閉環2a内に引っ掛けられるように、製造される、すなわち、中に引っ掛けられる2つのプロファイル付き半鎖環2cのフリーなリムが互いに対して反対向きに延在ようにして、製造される。
次いで、図1から見られるように、2つの連続する横向き環2aに引っ掛けられたプロファイル付き半鎖環2c同士は、リム3及び4の端部においてこれらの端面11及び12が互いに向き合う状態で、好適な方法で共に溶接され、その結果、2つの横向き環2aを連結する閉じた縦向き閉環2bが形をなす。
任意の好適な溶接法が、2つのプロファイル付き半鎖環2cを共に溶接するのに用いられることができる。
しかしながら、溶接箇所13及び14における溶接が摩擦溶接法(ここでは、特に非常に好ましいのは線形摩擦溶接法)を用いて行われた場合、特に非常に有利であることが照明されている。横向き環2bそれぞれのリム3及び4上の溶接箇所13及び14が中央に配置され、互いに対して位置が合わせされ且つ分断面としての中央の平面でくっつけられるため、2つの溶接箇所13及び14の同時の線形摩擦溶接が、1つのプロセスで迅速に且つ都合よく行われることができる。
上記のことは、摩擦溶接すなわち線形摩擦溶接がプラスチック部品に対しても難なく実施されることができることから、プロファイル付き半鎖環2cが金属ではなく例えばプラスチックから構成される場合でさえ可能である。
横向き環2aの(拡大)斜視図が図2に示されており、縦向き環2bの(拡大)斜視図が図6に示されている。
図3は、図2による横向き環2aを斜視図で描写したものの上面図を示しており、図4は、図3の切断面E−Eに沿った断面図を示しており、図5が同じく図3の切断面D−Dに沿った断面図を示している。
側部リム3及び4は、一方の側部の側方境界面9(図2)及び他方の側部の側方境界面10(図4及び図5)によって、両側部上で縁取られている。
図5の描写からよく見られるように、端部ウェブ5及び6もまた、これらの側方境界面9及び10を有しており、すなわち、側部ウェブ3及び4が端部ウェブ5又は6それぞれに移行する領域に側方境界面9及び10を有している。
横向き環2aの各側部では、これらの側方境界面9及び10はいずれのものも1つの平面内に位置する。
図5の描写から見られるように、鎖環2aの内側開口に面する側では、受け面7が、端部リム5及び6のいずれのものの上に形成されている。受け面7は、円弧形状の断面を有している。そして、受け面7は、端部ウェブ5又は6それぞれの内側では、端部ウェブ5又は6を囲んで延在し、端部ウェブ5又は6それぞれの2つの外側ではいずれでも、鎖環2a全体を外側で囲んで延在する周面15と接合するまで延在する。
図5から特によく見られるように、双方の端部ウェブ5,6上の円筒状の受け面7は、端部ウェブ5及び6の側方境界面9及び10(長手方向リム3及び4のものでもある)の双方からbの突出量だけ側方に突出する延在部を有する。結果として、受け面7は、側部リム5及び6のそれぞれに形成され、受け面7上では、引っ掛けられる縦向き環2b(図6及び図7参照)の対応する支持面8(同様の円筒状で相補的な形状を有する)が、側方に広がった全幅cにわたって摺動するかたちで支持されることができる。
横向き環2aの側部リム5及び6上の受け面7は、図5の紙面上においてのみ曲線を成して延在するが紙面と垂直には曲率を有さない円筒状の面である。それ故、このことは、これら円筒状の受け面7の全幅cに対して、以下の式(1)のサイズを有する効果的な受け部幅が使用できることを意味する。
c=a+2b・・・・・・・式(1)
そこで、式(1)中、aは横向き環2aの側方境界面9及び10の間の距離を示し、bは各側部で受け面7が端部ウェブ5及び6(ひいては側部ウェブ9及び10も)の側方境界面9及び10をそれぞれ越えて突出する側方突出余分を示し、cは横向き環2aの掴み面に垂直である効果的な受け部幅全体を示す。
次に縦向き環2bが拡大図で示されている図6〜図9を参照する。
この縦向き環もまた、半円状に湾曲した端部ウェブ5又は6を介していずれも端部で互いに連結される2つの側部リム3,4を含む。
端部ウェブ5及び6は、縦向き環2bの内側開口に面する内側に、図6が非常によく示しているように同じく円筒状に形成された支持面8を有している。この支持面8は、図6、図8及び図9から見られるように、外向きの隆起部16を用いて、端部ウェブ5,6の側方境界面9,10を越えて突出量f(図8及び図9参照)だけ拡幅されており、この端部ウェブ5,6の側方境界面9,10は同様に、鎖環2bの各側部の長手方向リム3及び4の側方境界面と共通の平面にある。ここにおいても同じく、それ故、支持面8の効果的な受け部幅dの有意な拡大が、円筒形状の中心軸の方向で以下の式(2)ように達成される。
d=e+2f・・・・・・・式(2)
そこで、式(2)中、eは縦向き環2bの側方境界面9及び10の間の距離を示す(図5参照)。
しかしながら、縦向き環2bは、閉じた状態ではなく開いた状態で横向き環2aと組み付きけられる、すなわち、縦向き環の2つの半体2cはいずれのものもこれらの2つの端部ウェブ5及び6で横向き閉環2aの中に引っ掛けられるように組み付けられる。
図7はこうしたプロファイル付き半鎖環2cの上面図を示しており、そこでは、図8及び図9が、切断線F−F(図8)及び切断線G−G(図9)に対応するこの半環の断面図を示している。
それ故、各プロファイル付き半鎖環2cは、組み付けのために(図2〜図5に対応する)(閉じた)横向き環2a内に引っ掛けられ、すなわち、掴み面が上記横向き環に対してその長手方向中心軸回りで90度回転されて引っ掛けられ、その結果、縦向き環2bの受け面8が横向き環2aの当該端部リム5又は6の受け面7に対して摺動するように接触して支えられる。受け面7の半径rは、半径Rを相補するように選択され、その結果、双方の半径r,Rは、スイベルジョイントのように回転可能に互いに対して支持される良好な受け部を実現することができる。
縦向き環2bにおいて、縦向き環2bの支持面8の場合での側方突出量f及び支持面8の全幅d、そして側方境界面9及び10の間の距離eは、縦向き環2b及び横向き環2aの支障のないかみ合いが達成されるように選択される。
図6が示すように、支持面8を側方に広げ且つ側方境界面9及び10を越えて突出する隆起部16は、端部ウェブ5及び6の湾曲した延在経路全体に実質的に沿って形成される。
それ故、端部ウェブ5,6の側方境界面9,10を越える受け面7及び支持面8からの側方突出量b及びfは、純粋な丸鋼環の場合と比較して有意に拡大した効果的な受け面をもたらす。そこで、横向き環2a及び縦向き環2bの場合のこれら受け面7及び8の設計(互いの上で摺動し且つ互いに対して接触して支持される円筒状の面7及び8の形態にある)は、丸鋼の鎖環の場合よりもはるかに大きい摩耗容量を生むだけでなく、さらには円筒状の摩擦面の場合に摩擦面の幅にわたって完全に一様である局所速度分布をもたらす摩擦比を生み、この結果、特に好ましい摩擦状態をもたらす。純粋な円形断面を有する鎖環と比較して拡大した効果的な受け面はまた、特定の引張荷重が加わるとき、純粋な丸鋼チェーンの場合と比較してこのジョイント受け部の内側の表面圧力の低減をもたらす。このことは、こうして形成されたジョイント部の摩耗特性の観点でも同じく好ましい。

Claims (13)

  1. 長円形状のプロファイル付き鎖環からなる横向き環(2a)と前記横向き環(2a)内に引っ掛けられる縦向き環(2b)とを有するチェーン(1)であって、1つの前記縦向き環(2b)の2つの長手方向リム(3,4)を端部側で互いに連結する端部ウェブ(5,6)それぞれが、前記端部ウェブ(5,6)の内側に形成された支持面(8)を用いて、隣り合い且つ引っ掛けられる1つの前記横向き環(2a)の関連する端部ウェブ(5,6)の内側に設けられた受け面(7)に支持される、チェーン(1)において、全ての前記端部ウェブ(5,6)の前記支持面(8)及び前記受け面(7)はいずれのものも、前記端部ウェブ(5,6)の2つの側方境界面(9,10)を越えて側方に広げられ、互いに関連する支持面(8)及び受け面(7)はいずれのものも互いに相補する円筒状の面として形成されることを特徴とするチェーン。
  2. 使用される前記プロファイル付き鎖環(2a,2b)は鍛造によって製造されることを特徴とする請求項1に記載のチェーン。
  3. 使用される前記プロファイル付き鎖環(2a,2b)は鋳造によって製造されることを特徴とする請求項1に記載のチェーン。
  4. 使用される前記プロファイル付き鎖環(2a,2b)は焼結によって製造されることを特徴とする請求項1に記載のチェーン。
  5. 前記縦向き環(2b)の場合、前記縦向き環(2b)の前記支持面(8)の拡大は、前記端部ウェブ(5,6)の湾曲した経路全体に実質的に沿って与えられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のチェーン。
  6. 横向き環として機能する前記プロファイル付き鎖環(2a)の場合、前記プロファイル付き鎖環(2a)の前記受け面(7)が、前記端部ウェブ(5,6)それぞれの内側で前記端部ウェブ(5,6)を囲むように延在し、前記端部ウェブ(5,6)それぞれの側方境界面(9,10)が、前記端部ウェブ(5,6)の外側で前記プロファイル付き鎖環(2a)を縁取る周面(15)にまで延在することを特徴とする請求項5に記載のチェーン。
  7. 前記縦向き環(2b)は、溶接によって互いに接合されるプロファイル付き半鎖環(2c)からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のチェーン。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の長円形状のプロファイル付き鎖環からなる横向き環(2a)と前記横向き環(2a)内に引っ掛けられる縦向き環(2b)とを有するチェーン(1)を製造するための方法であって、閉じたプロファイル付き鎖環(2a)が開いたプロファイル付き鎖環(2c)内に引っ掛けられ、次いで前記開いたプロファイル付き鎖環(2c)が溶接によって閉じられ、前記チェーン(1)が完成状態にあるとき、1つの前記縦向き環(2b)の2つの長手方向リム(3,4)を端部で互いに連結する端部ウェブ(5,6)それぞれが、前記端部ウェブ(5,6)の内側に形成された支持面(8)を用いて、隣り合い且つ引っ掛けられる1つの前記横向き環(2c)の関連する端部ウェブ(5)の内側に付与された受け面(7)上に支持される、方法において、開いたプロファイル付き鎖環としてプロファイル付き半鎖環(2c)が用いられ、前記プロファイル付き半鎖環(2c)は、1つの前記鎖環(2b)の前記長手方向リム(3,4)の中央の領域で前記鎖環(2b)の掴み面に対して垂直に分離された半分の環(2c)として設計されることと、全ての前記端部ウェブ(5,6)の前記支持面(8)及び前記受け面(7)はいずれのものも前記端部ウェブ(5,6)の側部表面(9,10)を越えて側方に広げられ、互いに関連する支持面(8)及び受け面(7)はいずれのものも互いに相補する円筒状の面として形成されることとを特徴とする方法。
  9. 1つの前記閉じたプロファイル付き鎖環(2a)の端部ウェブ(5,6)の周りで前記閉じたプロファイル付き鎖環(2a)内にそれぞれが引っ掛けられる2つの前記プロファイル付き半鎖環(2c)はいずれのものも、溶接によって前記プロファイル付き半鎖環(2c)の前記長手方向リム(3,4)の端面(11,12)で互いに接合されて、閉じたプロファイル付き鎖環を生成することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 2つの前記プロファイル付き半鎖環(2c)のいずれのものにもおける前記接合は、摩擦溶接により行われて、1つの前記閉じたプロファイル付き鎖環(2b)を生成することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記摩擦溶接に線形摩擦溶接法が用いられることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 使用される前記プロファイル付き鎖環(2a,2b)はプラスチックから製造されることを特徴とする請求項10または11に記載の方法。
  13. 縦向き環(2b)の半環(2c)が開いたプロファイル付き鎖環として使用されることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の方法。
JP2013556969A 2011-03-07 2011-03-07 長円形状のプロファイル付き鎖環からなるチェーン及びこのタイプのチェーンを製造する方法 Active JP5778790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/001114 WO2012119613A1 (de) 2011-03-07 2011-03-07 Aus ovalen profilkettengliedern bestehende kette und verfahren zur herstellung einer solchen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509719A true JP2014509719A (ja) 2014-04-21
JP5778790B2 JP5778790B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=44625447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556969A Active JP5778790B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 長円形状のプロファイル付き鎖環からなるチェーン及びこのタイプのチェーンを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8813468B2 (ja)
EP (1) EP2683964B1 (ja)
JP (1) JP5778790B2 (ja)
ES (1) ES2586139T3 (ja)
PL (1) PL2683964T3 (ja)
WO (1) WO2012119613A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170103805A (ko) * 2015-01-08 2017-09-13 노브-비엘엠 부유식 장비를 지반에 고정하기 위한 2개의 체인을 연결하는데 특히 적합한 분해가능 링크

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104487756B (zh) * 2012-12-19 2016-11-09 佩瓦格奥地利有限公司 链环用的链条接头
CN105065575A (zh) * 2015-07-20 2015-11-18 安徽无为冠雄建材机械有限公司 一种提升链
USD801395S1 (en) * 2016-05-16 2017-10-31 Clark Tracks Limited Haggis link
USD790138S1 (en) * 2016-09-01 2017-06-20 Feline Environmental Enrichment Design Company, Llc Pet feeding device
DE102016121013A1 (de) * 2016-11-03 2018-05-03 Thiele Gmbh & Co. Kg Flachgliederkette
DE102016121021B3 (de) * 2016-11-03 2018-01-25 Thiele Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Flachgliederkette
US9869072B1 (en) * 2017-04-12 2018-01-16 Caterpillar Inc. Dragline chain
CN109128702A (zh) * 2018-09-06 2019-01-04 鹤壁链条有限责任公司 一种矿用高强度紧凑链生产工艺
CN109431017A (zh) * 2018-12-19 2019-03-08 深圳市翠绿首饰制造有限公司 棱角边椭圆状链扣组合首饰链及其织链设备与制造方法
JP7425028B2 (ja) 2021-09-21 2024-01-30 株式会社日立産機システム 給液式気体圧縮機
CN114084588A (zh) * 2021-11-04 2022-02-25 中煤张家口煤矿机械有限责任公司 一种用于井下输送设备的矩形链节及链条

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744239A (en) * 1971-12-20 1973-07-10 T Anson Chain link with extended wear surface
JPS52110365A (en) * 1976-02-04 1977-09-16 Bruce Peter Link chain
JPS5428803U (ja) * 1977-07-29 1979-02-24
JPS59140158A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 株式会社ダイフク チエン用のセンタ−リンク
JPS622040A (ja) * 1985-04-27 1987-01-08 ベルヘム、ウント、シヤ−ベルク、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング けん引シヨベル掘削機のけん引チエ−ン
JPS63501778A (ja) * 1985-10-08 1988-07-21 エスエスア−ベ−・スヴエンスクト・スト−ル・アクチエボラ−グ チエ−ンのリンクの溶接方法
JPH0442A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd チエーンおよびその製造方法
JPH06126375A (ja) * 1992-09-07 1994-05-10 Kuroki Seisa Kk 鍛造スタッドリンクチェーン、その製造方法および装置
US5956936A (en) * 1999-01-13 1999-09-28 Columbia Steel Casting Co., Inc. Elongated chain link
JP2003221621A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Kinzoku Gijutsu Kenkyusho:Kk リンク体及びリンク体の熱処理方法
JP2011506100A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 ペヴァック オーストリア ゲーエムベーハー 溶接タイプのラウンド・チェーンおよびプロファイル・チェーンの製造方法、ラウンド・チェーンまたはプロファイル・チェーン用のチェーン・リンク、ならびに、同種のチェーン・リンクから作られるラウンド・チェーンまたはプロファイル・チェーン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2650470A (en) * 1949-12-09 1953-09-01 Charles E Sennholtz Chain link
FR1394781A (fr) * 1964-01-07 1965-04-09 Geimuplast Mundt Kg Peter Chaîne moulable, notamment par injection en matière plastique
US3662539A (en) * 1968-10-16 1972-05-16 Peter Florjancic Injection moulded chain, especially plastic chain
GB1372354A (en) 1970-10-20 1974-10-30 P Bruce Chain cable
DE3212360C1 (de) 1982-03-31 1983-07-28 Rud-Kettenfabrik Rieger & Dietz Gmbh U. Co, 7080 Aalen Verfahren zum Herstellen von aus verschweißten Gliedern bestehenden Ketten, insbesondere Reifenketten
GB8312251D0 (en) * 1983-05-05 1983-06-08 Bruce P Link chain
DE3514103A1 (de) 1985-04-16 1986-10-30 Rud-Kettenfabrik Rieger & Dietz Gmbh U. Co, 7080 Aalen Foerderkette
DE19806719A1 (de) 1997-03-20 1998-10-01 Dbt Gmbh Antriebskette, insbesondere zur Verwendung bei Bergbaumaschinen
DE102004057047B4 (de) 2004-09-10 2009-01-29 J.D. Theile Gmbh & Co. Kg Gliederkette
DE202005010844U1 (de) 2005-07-09 2006-11-16 J. D. Theile Gmbh & Co. Kg Gliederkette
DE102008034360C5 (de) 2008-07-23 2020-03-05 Pewag Austria Gmbh Aus einem D-Profilstahlabschnitt hergestelltes Kettenglied, insbesondere für eine Hebezeugkette

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744239A (en) * 1971-12-20 1973-07-10 T Anson Chain link with extended wear surface
JPS52110365A (en) * 1976-02-04 1977-09-16 Bruce Peter Link chain
JPS5428803U (ja) * 1977-07-29 1979-02-24
JPS59140158A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 株式会社ダイフク チエン用のセンタ−リンク
JPS622040A (ja) * 1985-04-27 1987-01-08 ベルヘム、ウント、シヤ−ベルク、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング けん引シヨベル掘削機のけん引チエ−ン
JPS63501778A (ja) * 1985-10-08 1988-07-21 エスエスア−ベ−・スヴエンスクト・スト−ル・アクチエボラ−グ チエ−ンのリンクの溶接方法
JPH0442A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd チエーンおよびその製造方法
JPH06126375A (ja) * 1992-09-07 1994-05-10 Kuroki Seisa Kk 鍛造スタッドリンクチェーン、その製造方法および装置
US5956936A (en) * 1999-01-13 1999-09-28 Columbia Steel Casting Co., Inc. Elongated chain link
JP2003221621A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Kinzoku Gijutsu Kenkyusho:Kk リンク体及びリンク体の熱処理方法
JP2011506100A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 ペヴァック オーストリア ゲーエムベーハー 溶接タイプのラウンド・チェーンおよびプロファイル・チェーンの製造方法、ラウンド・チェーンまたはプロファイル・チェーン用のチェーン・リンク、ならびに、同種のチェーン・リンクから作られるラウンド・チェーンまたはプロファイル・チェーン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170103805A (ko) * 2015-01-08 2017-09-13 노브-비엘엠 부유식 장비를 지반에 고정하기 위한 2개의 체인을 연결하는데 특히 적합한 분해가능 링크
KR102499752B1 (ko) * 2015-01-08 2023-02-15 노브-비엘엠 부유식 장비를 지반에 고정하기 위한 2개의 체인을 연결하는데 특히 적합한 분해가능 링크

Also Published As

Publication number Publication date
PL2683964T3 (pl) 2016-12-30
ES2586139T3 (es) 2016-10-11
EP2683964B1 (de) 2016-06-08
JP5778790B2 (ja) 2015-09-16
US20130333348A1 (en) 2013-12-19
WO2012119613A1 (de) 2012-09-13
US8813468B2 (en) 2014-08-26
EP2683964A1 (de) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778790B2 (ja) 長円形状のプロファイル付き鎖環からなるチェーン及びこのタイプのチェーンを製造する方法
JP2011506100A5 (ja)
CN102282063B (zh) 用于履带型机器的链节和链节组件
US2600174A (en) Conveyer chain
MX2012006130A (es) Abrazadera de tuberia de cabezal de bobinado.
JP2019090439A (ja) チェーンベルトおよびその製造方法
EP1206996A3 (en) Friction welding
EP2307294B1 (en) Chain link and chain for chain conveyors
ES2923752T3 (es) Jaula de elementos rodantes para rodamientos
US20170074352A1 (en) Rocker joint for a plate link chain
EP3986624A1 (en) A cast and a shaft assembly for a disc screen
KR20170007417A (ko) 수축 끼워맞춤 칼라
JP2012506983A (ja) ころ軸受け保持器
JPH06126375A (ja) 鍛造スタッドリンクチェーン、その製造方法および装置
US6330788B1 (en) Plate chains with wear-resistant chain joints
GB2373560A (en) Chain having a particular profile
US566230A (en) Drive-chain and chain-wheel
KR101209774B1 (ko) 대칭구조를 갖는 나선 금속관의 제조방법
EP3623658A1 (en) Roller chain with improved inner link plates
US494110A (en) Oscar maxon
US373983A (en) Chain and chain-making
KR102423528B1 (ko) 상수도관용 스파이크링 제조장치
KR20150102077A (ko) 캐리어 링을 갖는 구동 벨트용 횡단 세그먼트 및 다중 횡단 세그먼트
JP6204449B2 (ja) 無段変速機用金属エレメントの製造方法および無段変速機用金属エレメント
JP2020503484A (ja) 横断部材とリングスタックとを備える、無段変速機に用いられる駆動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250