JP2014506907A - β−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体 - Google Patents

β−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506907A
JP2014506907A JP2013555862A JP2013555862A JP2014506907A JP 2014506907 A JP2014506907 A JP 2014506907A JP 2013555862 A JP2013555862 A JP 2013555862A JP 2013555862 A JP2013555862 A JP 2013555862A JP 2014506907 A JP2014506907 A JP 2014506907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
mmol
phenyl
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506907A5 (ja
JP5853033B2 (ja
Inventor
トラバンコ−スアレス,アンドレス・アベリノ
ギーセン,ヘンリクス・ヤコブス・マリア
バン・ゴール,ミシール・リユク・マリア
ベガ・ラミロ,フアン・アントニオ
デルガド−ヒメネス,フランシスカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2014506907A publication Critical patent/JP2014506907A/ja
Publication of JP2014506907A5 publication Critical patent/JP2014506907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853033B2 publication Critical patent/JP5853033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、βサイトアミロイド切断酵素、BACE、BACE1、Asp2、またはメマプシン2としても知られるβ−セクレターゼの阻害剤としての、新規な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体に関する。本発明は、また、このような化合物を含む医薬組成物、このような化合物および組成物の製造方法、ならびに、アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害、老化現象、認知症、レヴィー小体型認知症、ダウン症候群、脳卒中に伴う認知症、パーキンソン病に伴う認知症またはβアミロイドに関連する認知症などの、β−セクレターゼが関与する障害を予防および治療するためのこのような化合物および組成物の使用にも関する。

Description

本発明は、βサイトアミロイド切断酵素、BACE、BACE1、Asp2、またはメマプシン2としても知られるβ−セクレターゼの阻害剤としての、新規な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体に関する。本発明は、また、このような化合物を含む医薬組成物、このような化合物および組成物の製造方法、ならびに、アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害、老化現象、認知症、レヴィー小体型認知症、ダウン症候群、脳卒中に伴う認知症、パーキンソン病に伴う認知症、またはβアミロイドに関連する認知症などのβ−セクレターゼが関与する障害を予防および治療するためのこのような化合物および組成物の使用にも関する。
アルツハイマー病(AD)は、老化に伴う神経変性疾患である。AD患者は、認知障害および記憶喪失、ならびに不安症などの行動問題を患う。ADに罹患している人の90%超が散発型の障害を有するが、この症例の10%未満は家族性または遺伝性である。米国では、65歳で10人に約1人がADを有するが、85歳では2人に1人がADに罹患している。初期診断からの平均寿命は7〜10年であり、AD患者は、非常に費用のかかる介護付き生活施設での、または家族による広範な介護を必要とする。人口に占める高齢者の数が増加するにつれ、ADに対する医学的関心が高まっている。現在使用可能なADの治療法は単にこの疾患の症状を治療するに過ぎず、それには認知性を改善するためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ならびにこの病気に伴う行動問題をコントロールするための抗不安薬および抗精神病薬が含まれる。
AD患者の脳における顕著な病理学的特徴は、タウタンパク質の過剰リン酸化によって生じる神経原線維変化と、β−アミロイド1−42(Aβ1−42)ペプチドの凝集によって形成されるアミロイド斑である。Aβ1−42は、オリゴマー、次いで原線維を形成し、最終的にはアミロイド斑を形成する。オリゴマーおよび原線維はとりわけ神経毒性があると考えられており、ADに関連する神経損傷の大部分を引き起こし得る。Aβ1−42の生成を防止する薬剤は、AD治療用の疾患緩和剤となる可能性がある。Aβ1−42は、770個のアミノ酸から構成されるアミロイド前駆体タンパク質(APP)から生成される。Aβ1−42のN末端がβ−セクレターゼ(BACE)により切断された後、γ−セクレターゼによりC末端が切断される。Aβ1−42の他に、γ−セクレターゼは、主要な切断産物であるAβ1−40、ならびにAβ1−38およびAβ1−43も遊離する。これらのAβ型も凝集して、オリゴマーおよび原線維を形成し得る。従って、BACEの阻害剤は、Aβ1−42ならびにAβ1−40、Aβ1−38およびAβ1−43の生成を防止するものと期待され、AD治療における治療薬となる可能性がある。
本発明は、式(I)、
Figure 2014506907

の化合物、またはその互変異性体もしくは立体異性体の形態
(式中、
およびRは、水素、ハロ、シアノ、C1〜3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキルまたはC3〜6シクロアルキルからなる群から独立して選択され;
は、水素、C1〜3アルキル、C3〜6シクロアルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキル、ホモアリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
、X、X、Xは、独立してC(R)またはNであるが、但し、その中でNを表すのは2個以下であり;各Rは、水素、ハロ、C1〜3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3アルキルオキシ、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択され;
Lは、結合または−N(R)CO−であり、式中、Rは水素またはC1〜3アルキルであり;
Arは、ホモアリールまたはヘテロアリールであり;
ここで、ホモアリールは、フェニル、またはハロ、シアノ、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルオキシ、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されたフェニルであり;
ヘテロアリールは、それぞれ任意選択によりハロ、シアノ、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルオキシ、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換された、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、およびオキサジアゾリルからなる群から選択される)、または
その付加塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明を例証するものとして、薬学的に許容される担体と前述の化合物のいずれかとを含む医薬組成物がある。本発明の例証として、前述の化合物のいずれかと薬学的に許容される担体とを混合することにより製造される医薬組成物がある。本発明を例証するものとして、前述の化合物のいずれかと薬学的に許容される担体とを混合する工程を含む医薬組成物の製造方法がある。
本発明を例示するものとして、必要とする対象に前述の化合物または医薬組成物のいずれかを治療有効量投与する工程を含む、β−セクレターゼ酵素により媒介される障害の治療方法がある。
本発明をさらに例示するものとして、必要とする対象に前述の化合物または医薬組成物のいずれかを治療有効量投与する工程を含むβ−セクレターゼ酵素の阻害方法がある。
本発明の一例として、必要とする対象に前述の化合物または医薬組成物のいずれかを治
療有効量投与する工程を含む、アルツハイマー病、軽度認知障害、老化現象、認知症、レヴィー小体型認知症、ダウン症候群、脳卒中に伴う認知症、パーキンソン病に伴う認知症およびβアミロイドに関連する認知症からなる群から選択される障害、好ましくはアルツハイマー病の治療方法がある。
本発明の別の例として、必要とする対象の(a)アルツハイマー病、(b)軽度認知障害、(c)老化現象、(d)認知症、(e)レヴィー小体型認知症、(f)ダウン症候群、(g)脳卒中に伴う認知症、(h)パーキンソン病に伴う認知症、および(i)βアミロイドに関連する認知症の治療に使用される前述の化合物のいずれかがある。
本発明は、前述の式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。式(I)の化合物は、β−セクレターゼ酵素(βサイト切断酵素、BACE、BACE1、Asp2、またはメマプシン2としても知られる)の阻害剤であり、アルツハイマー病、軽度認知障害、老化現象、認知症、脳卒中に伴う認知症、レヴィー小体型認知症、ダウン症候群、パーキンソン病に伴う認知症、およびβアミロイドに関連する認知症、好ましくはアルツハイマー病、軽度認知障害、または認知症、より好ましくはアルツハイマー病の治療に有用である。
本発明の一実施形態では、RおよびRは、水素およびC1〜3アルキルから独立して選択され;
、X、X、Xは、独立してC(R)であり、式中、各Rは水素およびハロから選択され;
Lは、結合または−N(R)CO−であり、式中、Rは水素であり;
Arは、ホモアリールまたはヘテロアリールであり;
ここで、ホモアリールは、フェニル、またはハロ、シアノ、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルオキシ、およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択される1個または2個の置換基で置換されたフェニルであり;
ヘテロアリールは、それぞれ任意選択によりハロ、シアノ、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルオキシ、およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択される1個または2個の置換基で置換された、ピリジル、ピリミジル、およびピラジルからなる群から選択される;または
その付加塩もしくは溶媒和物。
本発明の別の実施形態では、RおよびRは、水素であり;
、X、X、Xは、はCHであり;
Lは、結合または−N(R)CO−であり、式中、Rは水素であり;
Arは、ホモアリールまたはヘテロアリールであり;
ここで、ホモアリールは、クロロで置換されたフェニルであり;
ヘテロアリールは、それぞれ任意選択によりクロロ、フルオロ、シアノ、メチル、およびメトキシからなる群から選択される1個または2個の置換基で置換された、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択される;または
その付加塩もしくは溶媒和物。
別の実施形態では、Rで置換された炭素原子は、R配置を有する。
定義
「ハロ」は、フルオロ、クロロおよびブロモを意味するものとし;「C1〜3アルキル」は、炭素数1、2または3の直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基、例えば、メチル、エチル、1−プロピルおよび2−プロピルを意味するものとし;「C1〜3アルキルオキシ
」は、C1〜3アルキルが前述の通りであるエーテル基を意味するものとし;「モノ−およびポリハロC1〜3アルキル」は、1個、2個、3個、または、可能な場合、4個以上の前述のハロ原子で置換された前述のC1〜3アルキルを意味するものとし;「モノ−およびポリハロC1〜3アルキルオキシ」は、モノ−およびポリハロC1〜3アルキルが前述の通りであるエーテル基を意味するものとし;「C3〜6シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを意味するものとし;「C3〜6シクロアルカンジイル」は、シクロプロパンジイル、シクロブタンジイル、シクロペンタンジイルおよびシクロヘキサンジイルなどの2価の基を意味するものとする。
本明細書で使用する場合、「対象(subject)」という用語は、治療、観察、または実験の目的物(object)となる、または目的物となった動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
本明細書で使用する場合、「治療有効量」という用語は、治療される疾患または障害の症状の緩和を含む、研究者、獣医、医師または他の臨床医が求める、組織系、動物、またはヒトにおける生物学的または医学的反応を誘発する薬理活性化合物または医薬剤の量を意味する。
本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、特定の成分を特定の量で含む製品、ならびに特定の量の特定の成分の組み合わせから直接または間接的に得られる任意の製品を包含するものとする。
上記および以下において、「式(I)の化合物」という用語は、その付加塩、溶媒和物および立体異性体を含むものとする。
「立体異性体」または「立体化学的異性体の形態」という用語は、上記または下記において、互換的に使用される。
本発明は、式(I)の化合物の全ての立体異性体を、純粋な立体異性体としてまたは2種以上の立体異性体の混合物として含む。
鏡像異性体は、重ね合わせることができない互いの鏡像となっている立体異性体である。1組の鏡像異性体の1:1混合物は、ラセミ体またはラセミ混合物である。
ジアステレオマー(またはジアステレオ異性体)は、鏡像異性体ではない立体異性体である、即ち、それらは鏡像の関係にない。化合物が二重結合を含む場合、置換基は、E配置またはZ配置となり得る。化合物が二置換シクロアルキル基を含有する場合、置換基は、cis配置またはtrans配置となり得る。従って、本発明は、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、cis異性体、trans異性体、およびこれらの混合物を含む。
絶対配置は、カーン−インゴルド−プレログ・システムに従って明記される。不斉原子での配置はRまたはSで明記される。絶対配置が未知の分割された化合物は、それらが平面偏光を回転させる方向に応じて、(+)または(−)で示すことができる。
特定の立体異性体が同定されるとき、これは、前記立体異性体が他の異性体を実質的に含まない、即ち、共存する他の異性体が50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、さらにより好ましくは5%未満、特に2%未満、および最も好ましくは1%未満であることを意味する。従って、式(I)の化合物が、例えば、(R)と明記されるとき、これは、化合物が(S)異性体を実質的に含まないことを意味し;式(I)の化合物が、例えば、Eと明記されるとき、これは、化合物がZ異性体を実質的に含まない
ことを意味し;式(I)の化合物が、例えば、cisと明記されるとき、これは、化合物がtrans異性体を実質的に含まないことを意味する。
式(I)の化合物は、式(I−1)の互変異性体と動的平衡状態で共存する。
Figure 2014506907
さらに、本発明の化合物の結晶形の幾つかは多形として存在することがあり、このようなものとして本発明に含まれるものとする。さらに、本発明の化合物の幾つかは、水(即ち、水和物)または一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成することができ、このような溶媒和物も本発明の範囲内に包含されるものとする。
医薬に使用される場合、本発明の化合物の塩は、無毒の「薬学的に許容される塩」を指す。しかし、他の塩も、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の製造に有用な場合がある。本化合物の好適な薬学的に許容される塩としては、例えば、化合物の溶液を、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、またはリン酸などの薬学的に許容される酸の溶液と混合することにより生成し得る酸付加塩が挙げられる。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、その好適な薬学的に許容される塩としては、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩またはマグネシウム塩;および好適な有機配位子と共に形成された塩、例えば、四級アンモニウム塩を挙げることができる。
薬学的に許容される塩の製造に使用され得る代表的な酸としては、以下:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルコロン酸(D−glucoronic acid)、L−グルタミン酸、β−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、およびウンデシレン酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。薬学的に許容される塩の製造に使用され得る代表的な塩基としては、以下:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミ
ノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン、および水酸化亜鉛が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物の化学名は、ケミカル・アブストラクト・サービスにより合意された命名法に従って命名された。式(I)の化合物の幾つかは、その互変異性体の形態でも存在し得る。このような形態は、上式中に明示的に示されていないが、本発明の範囲内に含まれるものとする。
A.最終化合物の製造
実験手順1
式(I)の最終化合物は、式(II)の中間化合物を、例えば塩化アンモニウムまたはアンモニア水などの適切なアンモニア源と、反応スキーム(1)に従って反応させること、即ち、例えば水またはメタノールなどの好適な反応不活性溶媒中で、例えば、反応混合物を60〜90℃で、例えば4〜100時間加熱することなどの熱条件下で行われる反応により製造することができる。反応スキーム(1)中、変数は全て式(I)に記載の通りである。
Figure 2014506907
実験手順2
式(I−a)(式中、Lは−N(R)CO−である)の最終化合物は、式(III−a)の中間化合物を式(IV)の中間体と反応スキーム(2)に従って反応させること、即ち、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な反応不活性溶媒中、例えばKPOなどの好適な塩基、例えばCuIなどの銅触媒、および、例えば(1R,2R)−(−)−1,2−ジアミノシクロヘキサンなどのジアミンの存在下、例えば、反応混合物にマイクロ波を照射し180℃で、例えば135分間加熱することなどの熱条件下で行われる反応により製造することができる。反応スキーム(2)中、変数は全て式(I)に記載の通りであり、Wはハロである。
Figure 2014506907
実験手順3
さらに、式(I−a)の最終化合物は、式(III−b)の中間化合物を式(V)の中間体と反応スキーム(3)に従って反応させること、即ち、例えばジクロロメタンまたはメタノールなどの好適な反応不活性溶媒中、任意選択により、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートまたは4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド]などの縮合剤の存在下、例えば、反応混合物を25℃で、例えば2時間加熱することなどの熱条件下で行われる反応により製造することができる。反応スキーム(3)中、変数は全て式(I)に記載の通りである。
Figure 2014506907
実験手順4
さらに、式(I−a)の最終化合物は、式(III−b)の中間化合物を式(VI)の中間体と反応スキーム(4)に従って反応させること、即ち、例えばジクロロメタンなどの好適な反応不活性溶媒中、例えばピリジンなどの好適な塩基の存在下、例えば、反応混合物を25℃で、例えば2時間加熱することなどの熱条件下で行われる反応により製造することができる。反応スキーム(4)中、変数は全て式(I)に記載の通りであいり、Yはハロである。
Figure 2014506907
実験手順5
式(I−b)(式中、Lは結合である)の最終化合物は、式(III−a)の中間化合物を式(VII)の中間体と反応スキーム(5)に従って反応させること、即ち、例えば1,4−ジオキサン/エタノールなどの不活性溶媒の混合物などの好適な反応不活性溶媒中、例えば、KCOなどの好適な塩基、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのPd錯体触媒の存在下、例えば、反応混合物を80℃で、例えば20時間加熱すること、または、例えば、反応混合物にマイクロ波を照射し150℃で10分間〜30分間加熱することなどの熱条件下で行われる反応により製造することができる。反応スキーム(5)中、変数は全て式(I)に記載の通りであり、Wはハロである。RおよびRは水素もしくはアルキルであってもよく、または、RとRは一緒に、例えば式−CHCH−、−CHCHCH−、もしくは−C(CHC(CH−の2価の基を形成してもよい。
Figure 2014506907
実験手順6
式(I−c)(式中、Rは水素である)の最終化合物は、式(I−d)(式中、Rは、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選択される)の対応する最終化合物から、反応スキーム(6)による当該技術分野で公知の還元法に従って製造することができる。例えば、前記還元は、反応物を水素雰囲気下、例えばパラジウム炭素、白金炭素、ラネーニッケルおよび同様の触媒などの適切な触媒の存在下で撹拌することにより行うことができる。好適な溶媒としては、例えば、水、例えばメタノールおよびエタノール等のアルカノール、例えば酢酸エチル等のエステルがある。前記還元反応の速度を向上させるために、反応混合物の温度および/または圧力を上昇させることが有利な場合がある。例えば、チオフェン等の触媒毒を反応混合物に添加することにより、反応物および反応生成物中の特定の官能基の望ましくない更なる水素化を防止することができる。反応スキーム(6)中、変数は全て式(I)に記載の通りである。
Figure 2014506907
前述の製造中の多くの中間体および出発物質は、当該技術分野で公知の前記または類似の化合物の製造方法に従って製造することができる既知の化合物であり、幾つかの中間体は新規である。多くのこのような製造方法について以下により詳細に説明する。
B.中間化合物の製造
実験手順7
式(II)の中間体は、式(VIII)の中間化合物を、例えば五硫化リンまたは2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン2,4−ジスルフィド[ローソン試薬]などのチオアミド合成用の好適なイオウ供与試薬と、反応スキーム(7)に従って反応させること、即ち、例えばテトラヒドロフランまたはトルエンなどの反応不活性溶媒中、例えばピリジンなどの好適な塩基の存在下、例えば、反応混合物を100℃で、例えば5時間加熱することなどの熱条件下で行われる反応により製造することができる。反応スキーム(7)中、変数は全て式(I)に記載の通りである。
Figure 2014506907
実験手順8
式(VIII−a)(式中、Lは結合である)の中間体は、式(IX−a)の中間化合物を式(VII)の中間体と反応スキーム(8)に従って反応させること、即ち、例えば1,4−ジオキサン/水などの好適な不活性溶媒混合物中、例えばNaCO水溶液などの好適な塩基、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのPd錯体触媒の存在下、例えば、反応混合物を80℃で、例えば20時間加熱すること、または、例えば、反応混合物をにマイクロ波を照射し150℃で、例えば15分間〜30分間加熱することなどの熱条件下で行われる反応により製造することができる。反応スキーム(8)中、変数は全て式(I)に記載の通りであり、Wはハロである。RおよびRは水素もしくはアルキルであってもよく、または、RとRは一緒に、例えば式−C
CH−、−CHCHCH−、もしくは−C(CHC(CH−の2価の基を形成してもよい。
Figure 2014506907
実験手順9
式(III−b)の中間体は、式(III−a)の対応する中間化合物から、反応スキーム(9)による当該技術分野で公知のブッフバルト・ハートウィッグ型カップリング法に従って製造することができる。前記カップリングは、式(III−a)の中間化合物を式(X)の中間体と共に、例えば、エタノール、または1,2−ジメトキシエタン/水/エタノールなどの不活性溶媒の混合物などの好適な反応不活性溶媒中、例えばKPO水溶液またはCsCO水溶液などの好適な塩基、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)またはtrans−ビス(ジシクロヘキシルアミン)パラジウムジアセテート[DAPCy]などのPd錯体触媒の存在下、例えば、反応混合物を80℃で、例えば20時間加熱すること、または、例えば、反応混合物にマイクロ波を照射し130℃で、例えば10分間加熱することなどの熱条件下で処理することにより行うことができる。反応スキーム(9)中、変数は全て式(I)に記載の通りであり、Wはハロである。Rは、水素またはC1〜3アルキルである。あるいは、Rが水素である場合、式(III−b)の中間体は2段階合成に従って得ることもできる。最初に、中間体(III−a)とベンゾフェノンイミンなどの安定なイミンとの間で、ブッフバルト・ハートウィッグ型カップリングを当業者に公知の条件で行うことができる。第2段階では、カップリング生成物をイソプロパノールなどの好適な溶媒に溶解し、例えば塩酸などの酸で、例えば、反応混合物を25℃で、例えば2時間加熱することなどの熱条件下で処理することにより、中間体(III−b)を第一級アミンとして得ることができる。
Figure 2014506907
実験手順10
さらに、式(III−b)(式中、Rは水素である)の中間体は、式(III−c)
の対応する中間体から、反応スキーム(10)による当該技術分野で公知のニトロからアミノへの還元法に従って製造することができる。例えば、前記還元は、塩化スズ、亜鉛または鉄などの適切な還元剤の存在下、エタノール、またはエタノール/酢酸もしくはメタノール/塩化アンモニウム水溶液のような混合物などの好適な不活性溶媒中、好適な反応条件下、例えば、通常70℃〜110℃の範囲の好都合な温度で、確実に反応が終了する時間行うことができる。当業者には、中間体(III−c)のRおよび/またはRが塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選択されるハロゲンであり、最終化合物中に望ましくない場合、前述の条件下で、酸化的付加−プロトン化プロセスを行い、中間体(III−b)(式中、Rおよび/またはRは水素である)を得ることもできることが分かるであろう。あるいは、前記還元は、水素雰囲気下、および、例えばパラジウム炭素、白金炭素、ラネーニッケルおよび同様の触媒などの適切な触媒の存在下で反応物を撹拌することにより行うことができる。好適な溶媒としては、例えば、水、例えばメタノールおよびエタノール等のアルカノール、例えば酢酸エチル等のエステルがある。前記還元反応の速度を向上させるために、反応混合物の温度および/または圧力を上昇させることが有利な場合がある。例えばチオフェン等の触媒毒を反応混合物に添加することにより、反応物および反応生成物中の特定の官能基の望ましくないさらなる水素化を防止することができる。反応スキーム(10)中、変数は全て式(I)に記載の通りである。
Figure 2014506907
実験手順11
式(III−a)および(III−c)の化合物は、一般に、下記の反応スキーム(11)および(12)に示す反応工程に従って製造することができる。
Figure 2014506907
上記反応スキーム(11)中のアミジン誘導体は、好都合には、対応するチオアミド誘導体から、当該技術分野で公知のチオアミドからアミジンへの変換法に従って製造することができる(反応工程A)。前記変換は、前記チオアミドを、例えば塩化アンモニウムまたはアンモニア水などのアンモニア源で、例えば水またはメタノール等の好適な反応不活性溶媒中、例えば、反応混合物を60〜90℃で、例えば6〜100時間加熱することなどの熱条件下で処理することにより行うことができる。
上記反応スキーム(11)中のチオアミド誘導体は、アミド誘導体から、当該技術分野で公知の加硫法に従って製造することができる(反応工程B)。前記変換は、好都合には、前記アミドを、例えば五硫化リンまたは2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン2,4−ジスルフィド[ローソン試薬]などの加硫剤で、無溶媒条件(neat conditions)、または、例えばテトラヒドロフランもしくは1,4−ジオキサン等の反応不活性溶媒中で、任意選択によりピリジンのような好適な塩基の存在下、例えば、反応混合物を50〜100℃で、例えば24時間加熱することなどの熱条件下で処理することにより行うことができる。
上記反応スキーム(11)中の式(IX−a)および(IX−c)のアミド誘導体は、式(XII−a)および(XII−c)の対応する中間化合物から、当該技術分野で公知の環化法に従って製造することができる(反応工程C)。前記環化は、好都合には、式(XII−a)および(XII−c)の中間化合物を酢酸カリウムなどの好適な塩基で、例えばエタノール等の好適な反応溶媒中、70℃〜100℃で、確実に反応が終了する時間、処理することにより行うことができる。
式(IX−a)(式中、Rは水素である)の中間体は、式(IX−a−1)(式中、Rはニトロである)の中間体から、ニトロをアミノ基に還元した後、ジアゾ化−脱アミノ化反応を行うことにより製造することができる。
式(IX−a)(式中、Rはジフルオロメチルである)の中間体は、式(IX−a−2)(式中、Rはアルコキシカルボニルである)の中間体から、当業者に公知の幾つかの方法の1つによりエステル基をアルデヒドに変換した後、アルデヒド基をDASTと反応させることにより製造することができる。
上記反応スキーム(11)中の式(XII−a)および(XII−c)の中間化合物は、式(XIII−a)および(XIII−c)の対応する中間化合物から、当業者に公知の方法に従って行われる保護基の除去により製造することができる(反応工程D)。
上記反応スキーム(11)中の式(XIII−c)の中間化合物は、式(XIV−c)の対応する中間化合物から、当該技術分野で公知のメチル化法に従って製造することができる(反応工程E)。前記メチル化は、好都合には、式(XIV−c)の中間化合物を、リチウムジイソプロピルアミドなどの好適な塩基、およびドライアイスまたはクロロギ酸エチルなどの好適な求電子試薬で、例えばテトラヒドロフランなどの好適な反応溶媒中、−80℃〜0℃で、確実に反応が終了する時間、処理することにより行うことができる。
Figure 2014506907
上記反応スキーム(12)中の式(XIII−a)および(XIV−c)の中間体は、式(XVI−a)および(XVI−c)(式中、Zは、例えばtert−ブトキシカルボニル基などのアミンの保護基である)の対応する中間化合物から、当該技術分野で公知のアルキル化法に従って製造することができる(反応工程F)。前記アルキル化は、好都合には、(XV−a)および(XV−c)をそれぞれ式(XVI−a)および(XVI−
c)の対応する中間化合物と共に、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウムなどの好適な塩基で、例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはジメトキシスルホキシドなどの好適な不活性溶媒中、例えば0℃などの低温で30分間、次いで、例えば100℃などの適度の高温で24時間〜100時間処理すること、または、例えば、反応混合物にマイクロ波を照射し130℃で、例えば30分間〜45分間加熱することにより行うことができる。
上記反応スキーム(12)中の式(XVI−a)および(XVI−c)の中間体は、式(XVII−a)および(XVII−c)の中間化合物を当該技術分野で公知の酸化法に従って反応させることにより製造することができる(反応工程G)。前記酸化は、好都合には、式(XVII−a)および(XVII−c)の対応する中間化合物を、例えば過ヨウ素酸ナトリウムなどの酸化剤で、例えばアセトニトリル/水などの好適な不活性溶媒中、塩化ルテニウム(III)の存在下、例えば25℃などの適度の高温で、例えば2時間処理することにより行うことができる。
上記反応スキーム(12)中の式(XVII−a)および(XVII−c)の中間体は、式(XVIII−a)および(XVIII−c)の中間化合物を当該技術分野で公知のスルファミン酸エステル生成法に従って反応させることにより製造することができる(反応工程H)。前記変換は、好都合には、式(XVIII−a)および(XVIII−c)の対応する中間化合物を塩化チオニルと、例えばピリジンなどの塩基の存在下、例えばアセトニトリルなどの好適な反応不活性溶媒中、例えば−40℃などの低温で、例えば30分間、次いで、例えば25℃などの適度の高温で、例えば24〜72時間処理することにより行うことができる。
式(XVIII−a)および(XVIII−c)(式中、Zは、例えばtert−ブトキシカルボニル基などのアミンの保護基である)の中間体化合物は、一般に、文献に記載されている当該技術分野で公知のストレッカー型の方法に従って製造することができる。
薬理学
本発明の化合物およびその薬学的に許容される組成物はBACEを阻害し、従って、アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害(MCI)、老化現象、認知症、レヴィー小体型認知症、脳アミロイド血管症、多発梗塞性認知症、ダウン症候群、パーキンソン病に伴う認知症、およびβアミロイドに関連する認知症の治療または予防に有用となり得る。
本発明は、医薬として使用される、一般式(I)の化合物、その立体異性体の形態、またはその薬学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩、またはその溶媒和物に関する。
本発明は、また、AD、MCI、老化現象、認知症、レヴィー小体型認知症、脳アミロイド血管症、多発梗塞性認知症、ダウン症候群、パーキンソン病に伴う認知症、およびβアミロイドに関連する認知症からなる群から選択される疾患または症状の治療または予防に使用される、一般式(I)の化合物、その立体異性体の形態、またはその薬学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩、またはその溶媒和物にも関する。
本発明は、また、前述の疾患の症状のいずれか1つを治療または予防する医薬を製造するための、一般式(I)の化合物、その立体異性体の形態、またはその薬学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩、またはその溶媒和物の使用にも関する。
式(I)の化合物の有用性に鑑みて、前述の疾患のいずれか1つに罹患している、ヒト
を含む温血動物の治療方法、またはヒトを含む温血動物が前述の疾患のいずれか1つに罹患することを予防する方法を提供する。
前記方法は、一般式(I)の化合物、その立体異性体の形態、その薬学的に許容される付加塩またはその溶媒和物を有効量、ヒトを含む温血動物に投与すること、即ち、全身投与または局所投与すること、好ましくは経口投与することを含む。
治療方法は、また、有効成分を1日当たり1〜4回摂取する投与計画で投与することを含んでもよい。これらの治療方法では、本発明の化合物は、好ましくは投与前に製剤化される。後述のように、好適な医薬製剤は、周知の容易に入手可能な成分を使用して公知の方法で製造される。
アルツハイマー病またはその症状を治療または予防するのに好適な可能性がある本発明の化合物は、単独で投与されても、または1種以上の追加の治療薬と併用投与されてもよい。併用療法には、式(I)の化合物と1種以上の追加の治療薬とを含有する単一の医薬投与製剤を投与すること、ならびに式(I)の化合物と各追加の治療薬をそれ自体の別々の医薬投与製剤として投与することが含まれる。例えば、式(I)の化合物と治療薬を錠剤もしくはカプセルなどの単一の経口投与組成物として一緒に患者に投与してもよく、または各薬剤を別々の経口投与製剤として投与してもよい。
医薬組成物
本発明は、また、アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害、老化現象、認知症、レヴィー小体型認知症、ダウン症候群、脳卒中に伴う認知症、パーキンソン病に伴う認知症、およびβアミロイドに関連する認知症などの、β−セクレターゼの阻害が有益である疾患を予防または治療するための組成物も提供する。治療有効量の式(I)の化合物と薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む前記組成物。
有効成分を単独で投与することも可能であるが、それを医薬組成物として提供することが好ましい。従って、本発明は、本発明の化合物を薬学的に許容される担体または希釈剤と共に含む医薬組成物をさらに提供する。担体または希釈剤は、組成物の他の成分と適合性があり、そのレシピエントに有害でないという意味で「許容される」ものでなければならない。
本発明の医薬組成物は、薬学の分野で周知の任意の方法により製造することができる。有効成分として塩基の形態または付加塩の形態の特定の化合物を治療有効量、薬学的に許容される担体と完全に混合して組み合わせるが、それは投与に望ましい製剤の形態に応じて非常に様々な形態を取り得る。望ましくは、これらの医薬組成物は、好ましくは、経口投与、経皮投与、もしくは非経口投与などの全身投与;または吸入、点鼻スプレー、点眼液による、もしくはクリーム、ゲル、もしくはシャンプー等による局所投与に好適な単位剤形である。例えば、経口剤形の組成物の製造において、懸濁剤、シロップ、エリキシル剤、および液剤などの経口液体製剤の場合、例えば、水、グリコール、油、およびアルコール等;または、散剤、丸剤、カプセル、および錠剤の場合、デンプン、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、および崩壊剤等の固体担体などの、通常の医薬媒体のいずれかを使用することができる。投与が容易であるため、錠剤およびカプセルが最も有利な経口単位剤形であり、この場合、明らかに固体医薬担体が使用される。非経口組成物では、担体は、通常、少なくとも大部分、滅菌水を含むことになるが、例えば、溶解性を補助する他の成分が含まれてもよい。例えば、担体が生理食塩水、グルコース溶液、または生理食塩水とグルコース溶液との混合物を含む注射用液剤を製造してもよい。また、注射用懸濁剤を製造してもよく、この場合、適切な液体担体、および懸濁化剤等を使用してもよい。経皮投与に好適な組成物では、担体は、任意選択により浸透促進剤および/または好適な湿潤剤
を含み、それに任意選択により、皮膚に顕著な有害作用を引き起こさない任意の種類の好適な添加剤が少量、組み合わせられる。前記添加剤は皮膚への投与を促進し得るおよび/または所望の組成物の製造に有用となり得る。これらの組成物は、様々な方法で、例えば、経皮パッチとして、スポット・オン製剤(spot−on)として、または軟膏として投与することができる。
投与の容易さと投与の均一性のため、前述の医薬組成物を単位剤形で製剤化することがとりわけ有利である。本明細書および特許請求の範囲で使用する場合、単位剤形とは、単位投与量として好適な物理的に別個の単位を指し、各単位は、所望の治療効果を生じるように計算された所定量の有効成分を、必要な医薬担体と共に含有する。このような単位剤形の例としては、錠剤(割線入り錠剤およびコーティング錠を含む)、カプセル、丸剤、散剤分包、カシェ剤、注射用液剤または懸濁剤、ティースプーン量、およびテーブルスプーン量等、ならびにこれらのそれぞれの倍数がある。
正確な投与量および投与頻度は、当業者に周知のように、使用される式(I)の特定の化合物、治療される特定の症状、治療される症状の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度および全身健康状態、ならびにその個体が摂取している可能性がある他の医薬に依存する。さらに、治療される対象の反応に応じておよび/または本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて、前記有効な一日量を増減し得ることが明らかである。
投与方法に応じて、医薬組成物は、有効成分を0.05〜99重量%、好ましくは0.1〜70重量%、より好ましくは0.1〜50重量%、および薬学的に許容される担体を1〜99.95重量%、好ましくは30〜99.9重量%、より好ましくは50〜99.9重量%含むことになり、パーセンテージは全て組成物の全重量に基づく。
本化合物は、経口投与、経皮投与、もしくは非経口投与などの全身投与;または吸入、点鼻スプレー、点眼液による、もしくはクリーム、ゲル、もしくはシャンプー等による局所投与に使用することができる。化合物は、好ましくは経口投与される。正確な投与量および投与頻度は、当業者に周知のように、使用される式(I)の特定の化合物、治療される特定の症状、治療される症状の重症度、特定の患者の年齢、体重、障害の程度および全身健康状態、ならびにその個体が摂取している可能性がある他の医薬に依存する。さらに、治療される対象の反応に応じておよび/または本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて、前記有効な一日量を増減し得ることが明らかである。
単一剤形を製造するために担体物質と組み合わせることができる式(I)の化合物の量は、治療される疾患、哺乳動物種、および特定の投与方法に応じて変わることになる。しかし、一般的指針として、本発明の化合物の好適な単位用量は、例えば、好ましくは薬理活性化合物を0.1mg〜約1000mg含有することができる。好ましい単位用量は、1mg〜約500mgである。より好ましい単位用量は、1mg〜約300mgである。さらにより好ましい単位用量は、1mg〜約100mgである。70kgの成体に対する全投与量が1回の投与当たり対象の体重1kg当たり0.001〜約15mgの範囲となるように、このような単位用量を1日2回以上、例えば、1日に2回、3回、4回、5回または6回、しかし、好ましくは1日当たり1回または2回投与することができる。好ましい投与量は、1回の投与当たり対象の体重1kg当たり0.01〜約1.5mgであり、このような療法は、何週間または何ヶ月間、場合によっては何年間にもわたり得る。しかし、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルは、当業者に十分理解されるように、使用される特定の化合物の活性;治療される個体の年齢、体重、全身健康状態、性別および食事;投与の時間および経路;排泄速度;以前投与された他の薬物;ならびに治療を受ける特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存することになることが理解されるであろう。
当業者に明らかになるように、場合によっては、これらの範囲外の投与量を使用することが必要なことがある。さらに、臨床医または治療する医師は、個々の患者の反応に関して、療法を開始、中断、調節、または停止する方法および時を承知しているものとすることに留意されたい。
以下の実施例は、説明を目的とするものであって、本発明の範囲を制限するものではない。
実験部分
以下、「AcOH」という用語は酢酸を意味し、「HCl」は塩酸を意味し、「AcOEt」は酢酸エチルを意味し、「DCM」はジクロロメタンを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「CO」は二酸化炭素を意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「EtO」はジエチルエーテルを意味し、「EtN」はトリエチルアミンを意味し、「EtOH」はエタノールを意味し、「iPrOH」はイソプロパノールを意味し、「iPrNH」はイソプロピルアミンを意味し、「MeCN」はアセトニトリルを意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「NaOH」は水酸化ナトリウムを意味し、「NHCl」は塩化アンモニウムを意味し、「NH」はアンモニアを意味し、「NaHCO」は炭酸水素ナトリウムを意味し、「NaHSO」は硫酸水素ナトリウムを意味し、「NaCO」は炭酸ナトリウムを意味し、「NaSO」は硫酸ナトリウムを意味し、「HSO」は硫酸を意味し、「MgSO」は硫酸マグネシウムを意味し、「CuI」はヨウ化銅を意味し、「TFA」はトリフルオロメタンスルホン酸を意味し、「RuO」は酸化ルテニウムを意味し、「DAST」は三フッ化ジエチルアミノ硫黄を意味し、「DBU」は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを意味し、「N」は窒素を意味し、「CO」は二酸化炭素を意味し、「aq.」は水性を意味し、「min」は分を意味し、「m.p.」は融点を意味し、「rac」はラセミ体を意味し、「R」は保持時間を意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを意味する。
マイクロ波補助反応は、単一モード反応器:Emrys(商標)Optimizerマイクロ波反応器(Personal Chemistry A.B.、現Biotage)内で行った。
水素化反応は、ThalesNano Nanotechnology Inc.製の連続流水素化装置H−CUBE(登録商標)内で行った。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、試薬用溶媒を使用してシリカゲル60 F254プレート(Merck)で行った。オープンカラムクロマトグラフィーは、粒径60Å、メッシュ=230〜400の(Merck)のシリカゲルで、標準的技術で行った。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Merck製のすぐに接続できるカートリッジを使用し、粒径15〜40μmの不規則なシリカゲル(順層使い捨てフラッシュカラム)で、Armen Instrument製のSPOTまたはLAFLASHシステムで行った。
ナトリウムランプを有するPerkin−Elmer 341旋光計で旋光を測定し、次のように報告した:[α]°(λ、cg/100ml、溶媒、T℃)。
市販のVapourtec R2+R4モジュール式装置内で流動反応を行った。
重要な中間体ならびに幾つかの最終化合物では、キラル中心の絶対配置(Rおよび/またはSとして示す)は、既知の配置を有するサンプルとの比較、または、VCD(円偏光二色性)もしくはX線結晶構造解析などの絶対配置の決定に好適な分析方法の使用により確定される。キラル中心での絶対配置が未知の場合、それを恣意的にRと示す。
A.中間体の製造
実施例A1
中間体A1:rac−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオニトリルの製造
Figure 2014506907

3−ブロモ−アセトフェノン(20g、100mmol)とNHCl(11g、200mol)をNH/MeOH(400mL)に溶解し、その撹拌溶液にトリメチルシリルシアニド(20g、200mmol)を添加した。この混合物を室温で4日間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させ、残留物をAcOEt(100mL)に溶解した。固体を濾別し、濾液を減圧蒸発させて、中間体A1(20g、収率86%)を得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
実施例A2
中間体A2:rac−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A1(20g、88.9mmol)をHCl/MeOH(500mL)に溶解した。その混合物を4日間還流した。室温に冷却した後、AcOEt(100mL)およびHO(100mL)を添加し、混合物をAcOEt(2×100mL)で抽出した。合わせた水層をNH溶液でpH=8になるまで塩基性化し、AcOEt(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A2(10.6g、収率46%)を油状物として得た。LCMS:258[M+H];R:3.77min(方法7)。
実施例A1〜A2に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A3
中間体A3:rac−2−アミノ−2−(3−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルの製造
Figure 2014506907

rac−2−アミノ−2−(3−ニトロ−フェニル)−プロピオニトリルから製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/石油エーテル)で、中間体3(63%)を得た。LCMS:225[M+H];R:0.98min(方法9)。
実施例A4
中間体A4:rac−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパン−1−オールの製造
Figure 2014506907

中間体A2(7.5g、29.1mmol)をTHF(200mL)に溶解し、その撹拌溶液に−15℃で水素化リチウムアルミニウム(1M THF溶液;22mL、22mmol)を滴下した。この混合物を1時間の間に0℃にゆっくり加温した。THF(150mL)をさらに添加し、それ以上水素が生成しなくなるまで飽和NaSO溶液を滴下した。無水NaSOを添加し、室温で終夜撹拌した。混合物を珪藻土で濾過し、THFで洗浄し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A4(5.70g、収率85%)を油状物として得た。LCMS:230[M+H];R:0.69min(方法1)。
実施例A5
中間体A5:rac−2−アミノ−2−(3−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オールの製造
Figure 2014506907

中間体A3(48.3g、214.7mmol)をMeOH(500mL)に溶解し、その撹拌溶液に水素化ホウ素ナトリウム(16.3g、429.4mmol)を滴下した。混合物を室温で10時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。残留物を飽和NaHCO水溶液でpH=9になるまで塩基性化し、AcOEt(3×200mL)で抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A5(30.26g、収率72%)を得た。LCMS:197[M+H];R:3.16min(方法8);m.p.238.7〜241.6℃(WRS−2A)。
実施例A6
中間体A6:(R)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパン−1−オールの製造
Figure 2014506907

中間体A4(15.4g)のサンプルを、(Chiralpak(登録商標)Daicel AD×250mm)、移動相(CO、iPrNHを0.2%含有するMeOH)での分取SFCにより対応する鏡像異性体に分離し、中間体A6(7.21g、収率40%)を得た。LCMS:230[M+H];R:0.71min(方法1);α:−14.9o(589nm、c0.2946w/v%、MeOH、20℃)。
実施例A7
中間体A7:(R)−[1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tertブチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A6(11.6g、50.4mmol)を飽和NaHCO溶液(100mL)とTHF(100mL)との混合物に溶解し、その撹拌溶液に0℃で二炭酸ジ−tert−ブチル(19.8g、90.7mmol)を少量ずつ添加した。混合物を0℃で10分間、室温で15時間撹拌した。混合物を氷/HO浴中で冷却し、撹拌しながらNaHSOでpH=1〜2になるまで酸性化した。有機層を分離し、水層をさらにAcOEtで抽出した。合わせた有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をショートカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体A7(16.47g、収率99%)を無色油状物として得、これは静置すると凝固した。LCMS:330[M+H];R:2.58min(方法1)。
実施例A8
中間体A8:(R)−[3−(tert−ブチルオキシカルボニル)−4−(3−ブロモ−フェニル)−4−メチル−[1,1,3]オキサチアゾリジン−2−オキサイドの製造
Figure 2014506907

塩化チオニル(7.9mL、108.3mmol)を無水MeCN(226mL)に溶
解し、−40℃に冷却した撹拌溶液に、N雰囲気下で中間体A7(14.3、43.3mmol)の無水MeCN(80mL)溶液を滴下した。反応混合物を30分間−40℃で撹拌した後、ピリジン(17.4mL、216.5mmol)を添加した。反応を室温に加温し、64時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。残留物をEtOで処理した。固体を濾過し、濾液を減圧濃縮して中間体A8(15.5g、収率95%)を赤色油状物として得た。生成物をさらに精製することなく次の反応に使用した。LCMS:393[M+NH;R:3.4min(方法1)。
実施例A9
中間体A9:(R)−[3−(tert−ブチルオキシカルボニル)−4−(3−ブロモ−フェニル)−4−メチル−[1,1,3]オキサチアゾリジン−2,2−ジオキサイドの製造
Figure 2014506907

中間体A8(15.3g、40.8mmol)をMeCNとHO(1:1)の混合物(438mL)に溶解し、その溶液に0℃で塩化ルテニウム(III)(85mg、0.41mmol)を添加した後、過ヨウ素酸ナトリウム(13.1g、61.2mmol)を添加した。反応を室温に加温し、2時間撹拌した。混合物を珪藻土で濾過し、AcOEt(125mL)で洗浄した。HO(125mL)およびAcOEt(250mL)を濾液に添加した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A9(14.4g、収率90%)を白色固体として得た。LCMS:409[M+NH;R:3.3min(方法1);m.p.133.1℃(FP90);α:−35.6°(589nm、c0.55w/v%、DMF、20℃)。
実施例A7〜A9に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A10
中間体A10:rac−[3−(tert−ブチルオキシカルボニル)−4−(3−ニトロ−フェニル)−4−メチル−[1,1,3]オキサチアゾリジン−2,2−ジオキサイドの製造
Figure 2014506907

rac−[3−(tert−ブチルオキシカルボニル)−4−(3−ニトロ−フェニル)−4−メチル−[1,1,3]オキサチアゾリジン−2−オキサイドから製造した。フ
ラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で、中間体A10を黄色固体として得た(95%)。LCMS:376[M+NH;R:1.35min(方法2)。
実施例A11
中間体A11:2−[2−(3−ブロモ−フェニル)−2R−tert−ブトキシカルボニル−アミノ−プロピル]−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A9(0.661g、1.69mmol)および2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(260mg、1.86mmol)をDMSO(8mL)に混合し、その混合物に室温で炭酸セシウム(824mg、2.53mmol)を添加した。混合物を室温で30分間、110℃で3時間撹拌した。混合物を飽和クエン酸溶液およびDCM(20mL)で処理し、2時間撹拌した。有機相を分離し、HO(10mL)で処理し、DCM(2×10mL)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A11(186mg、収率24%)を無色油状物として得た。LCMS:452[M+H];R:4.23min(方法3)。
実施例A12
中間体A12:rac−[2−(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−1−メチル−1−(3−ニトロ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A10(100mg、0.28mmol)および4−ブロモ−1H−ピラゾール(53mg、0.36mmol)をDMF(3mL)に混合し、その混合物に炭酸ナトリウム(59mg、0.56mmol)を添加した。混合物を130℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。残留物をHO(2mL)で処理し、DCM(2×10mL)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させ、冷EtOで処理した後、中間体A12(100mg、収率84%)を白色固体として得た。LCMS:425[M+H];R:3.57min(方法3);m.p.159.3°(FP90)。
実施例A13
中間体A13:(R)−2−[2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロピル]−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A11(186mg、0.41mmol)をDCM(5mL)に溶解し、その撹拌溶液に0℃でトリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させて、中間体A13(180mg、収率94%)を無色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS:352[M+H];R:2.69min(方法3)。
実施例A14
中間体A14:rac−4−ブロモ−2−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(3−ニトロ−フェニル)−プロピル]−2H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
Figure 2014506907

リチウムジイソプロピルアミドの2M THF/ヘプタン溶液(0.25mL、0.49mmol)を、中間体A12(100mg、0.24mmol)のTHF(3mL)溶液に−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いで、ドライアイスを添加し、混合物を2時間かけて室温に加温した。混合物を飽和NHCl溶液で処理し、DCM(3×10mL)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A14(60mg、収率54%)を無色油状物として得た。LCMS:469[M+H];R:1.74min(方法3)。
実施例A15
中間体A15:(R)−6−(3−ブロモ−フェニル)−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907

酢酸カリウム(83mg、0.85mmol)を、中間体A13(180mg、0.39mmol)のEtOH(5mL)溶液に室温で添加した。混合物を90℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。残留物を0.5M HCl水溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A15(100mg、収率84%)を無色油状物として得た。LCMS:306[M+H];R:2.01min(方法4)。
実施例A16
中間体A16:rac−3−ブロモ−6−メチル−6−(3−ニトロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907
方法A
トリフルオロ酢酸(3mL)を、中間体A14(200mg、0.4mmol)のDCM(20mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、酢酸カリウム(59mg、0.06mmol)のEtOH(3mL)溶液を添加した。混合物を90℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。粗製物を1M HCl水溶液(10mL)で処理し、生成物をAcOEt(4×20mL)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A16(120mg、収率19%)を白色固体として得た。LCMS:351[M+H];R:2.45min(方法5);m.p.285.3℃(FP90)。
方法B
中間体A23(6.5g、13.07mmol)をDCM(200mL)に溶解し、その撹拌溶液に室温でトリフルオロ酢酸(100mL)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた後、酢酸カリウム(1.924g、19.60mmoL)およびEtOH(100mL)を添加し、反応を4時間還流撹拌した。粗製物を減圧蒸発させ、残留物を1M HCl水溶液でpH=3になるまで処理した。粗製物をAcOEt(3×50mL)で抽出し、有機相を蒸発乾固させ、粗製物を冷EtOHおよびEt
Oで処理し、中間体A16をベージュ色の固体として得た。合わせた溶媒を減圧蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A16の追加のバッチを白色固体として得た(合計量4g、87%)。LCMS:351[M+H];R:1.65min(方法3)。
実施例A17
中間体A17:(R)−6−[3−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907

中間体A15(90mg、0.29mmol)および5−クロロピリジン−3−ボロン酸(55mg、0.35mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)と飽和NaCO溶液(3mL)との混合物に懸濁し、その撹拌懸濁液に室温、N下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34mg、0.029mmol)を添加した。混合物にマイクロ波を照射し150℃で15分間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させ、冷EtOHおよびEtOで洗浄し、中間体A17(81mg、収率81%)を白色固体として得た。LCMS:339[M+H];R:0.89min(方法2)。
実施例A18
中間体A18:(R)−6−[3−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−チオンの製造
Figure 2014506907

五硫化リン(71mg、0.32mmol)を、中間体A17(90mg、0.27mmol)のピリジン(4mL)溶液に添加し、混合物を100℃で5時間加熱した。溶媒を減圧蒸発させ、粗生成物をショートカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させ、中間体A18(60mg、収率63%)を黄色油状物として得た。LCMS:355[M+H];R:2.4min(方法3)。
実施例A18に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A19
中間体A19:rac−3−ブロモ−6−メチル−6−(3−ニトロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−チオンの製造
Figure 2014506907

中間体A16から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で、中間体A19を黄色固体として得た(87%)。LCMS:366[M+H];R:2.37min(方法3)。
実施例A20
中間体A20:rac−6−(3−アミノ−フェニル)−3−ブロモ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

封管内で、NHの7M MeOH溶液(5mL)に中間体A19(600mg、1.63mmol)を混合し、その撹拌混合物に32%NH水溶液(3mL)を添加した。混合物を60℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をEtOH(20mL)に溶解し、塩化スズ(II)(372mg、1.96mmol)を添加した。混合物を90℃で24時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をセライトで濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。残留物を8%NaOH水溶液(10mL)で処理し、DCMで抽出した(30mL)。混合物を室温で1時間撹拌した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A20(200mg、収率38%)を黄色油状物として得た。LCMS:320[M+H];R:1.5min(方法6)。
実施例A21
中間体A20:rac−6−(3−アミノ−フェニル)−3−ブロモ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンおよび中間体A21:rac−3−ブロモ−6−メチル−6−(3−ニトロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

封管内で、NHの7M MeOH溶液(6mL)に中間体A19(3.8g、10.35mmol)を混合し、その撹拌混合物に32%NH水溶液(4mL)を添加した。混合物を100℃で6時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させ、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体20(100mg、収率3%)、中間体21(200mg、収率6%)、および中間体20と中間体21との混合物を含有する画分(2.5g)を得た。LCMS:A20:322[M+H];R:0.87min(方法3);A21:350[M+H];R:0.95min(方法2)。
実施例A22
中間体A22:rac−6−(3−アミノ−フェニル)−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907
方法A
中間体A20(200mg、0.62mmol)をMeOH(30mL)およびEtN(5mL)に溶解し、その溶液をH−Cube反応器(1.2mL/分、30mmパラジウム炭素10%カートリッジ、全水素モード、50℃、3サイクル)内で水素化した。溶媒を減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体22(100mg、収率66%)を白色固体として得た。LCMS:415[M+H];R:1.58min(方法3)。
方法B
実施例A21(2.5g、7.46mmol)に記載の中間体20と中間体21との混合物を含有する画分をEtOH(100mL)およびAcOH(20mL)に入れ、それに亜鉛(1.33g、20.40mmol)を添加した。この混合物を24時間灌流撹拌した。室温に冷却した後、混合物をセライトで濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体22(0.93g、収率52%)を黄色油状物として得、これは静置すると沈殿する。
ドライアイスの代りにクロロギ酸エチルを使用して、実施例A14に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A23
中間体A23:rac−4−ブロモ−2−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(3−ニトロフェニル)−プロピル]−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A12から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン)で、中間体A23(65%)を得た。LCMS:499[M+H];R:4.09min(方法3)。
実施例A24
中間体A24:rac−[1−メチル−1−(3−ニトロ−フェニル)−2−(3−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2014506907

3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(1.234g、9.069mmol)および炭酸カリウム(1.928g、13.952mmol)をDMF(175mL)に溶解し、その撹拌溶液に室温で中間体A10(2.5g、6.976mmol)を添加した。次いで、混合物を110℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を飽和クエン酸溶液(80mL)とAcOEt(160mL)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌した。有機層を分離し、乾燥し、減圧蒸発させた。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧蒸発させて、透明油状物を得、これは、冷EtOで処理し、静置した後、白色固体として沈殿した(2g、69%)。
実施例A25
中間体A25:rac−2−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(3−ニトロ−フェニル)−プロピル]−5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A24から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン)で、中間体A25を得た(51%)。LCMS:487[M+H];R:4.22min(方法3)。
実施例A16〜方法Bに記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A26
中間体A26:rac−6−メチル−6−(3−ニトロ−フェニル)−2−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907

中間体A25から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で、中間体A26を白色固体として得た(93%)。LCMS:339[M−H];R:2.21min(方法3)。実施例A18〜A21に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A27
中間体A27:rac−6−メチル−6−(3−ニトロ−フェニル)−2−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−チオンの製造
Figure 2014506907

中間体A26から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で、中間体A27を黄色固体として得た(95%)。LCMS:355[M−H];R:1.29min(方法2)。
実施例A28
中間体A28:rac−6−(3−アミノ−フェニル)−6−メチル−2−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンおよび中間体A29:6−メチル−6−(3−ニトロ−フェニル)−2−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

中間体A27から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で、中間体A28(16%)および中間体A29(59%)を得た。LCMS:A28:308[M−H];R:0.77min(方法2);A29:338[M−H];R:2.28min(方法3)
実施例A29
中間体A28:rac−6−(3−アミノ−フェニル)−6−メチル−2−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

中間体29(340mg、1mmol)およびNHCl(100mg)をMeOH(20.4mL)およびHO(6.8mL)に混合し、その混合物に鉄(272mg、4.87mmol)を添加した。反応を80℃で5時間撹拌した。粗製物を冷却し、セライトで濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体28を透明油状物(260mg、収率84%)として得た。LCMS:310[M+H];R:2.50min(方法5)。
実施例A1〜A4に記載の合成手順に従って、次の中間体A30を製造した:
実施例A30
中間体A30:rac−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オール、中間体A31:(R)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オールおよび中間体A32(S)(S)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オールの製造:
Figure 2014506907

1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−エタノンから製造した。
次いで、このラセミ物質を、Chiralpak Diacel AD20μm(2000g)、移動相(ヘプタン70%、0.1%EtNを有するEtOH30%)での分取SFCによりさらに精製した。各鏡像異性体の所望の画分を回収し、減圧濃縮して、中間体A31(44%)および中間体A32(44%)を得た。
実施例A7〜A12に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A31
中間体A33:(R)−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(4−フルオロ−ピラゾール−1−イル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A31から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン)で、中間体A33を透明油状物として得た(55%)。LCMS:418[M+H];R:1.57min(方法2)。
実施例A25に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A32
中間体A34:(R)−2−[2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−tertブトキシカルボニルアミノ−プロピル]−4−フルオロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A33から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン)で、中間体A34を透明油状物として得た(67%)。LCMS:490[M+H];R:1.71min(方法2)。
実施例A16〜方法Bに記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A33
中間体A35:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−フルオロ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907

中間体A34から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で、中間体A35を油状物として得た(90%)。LCMS:343[M+H];R:0.96min(方法2)。
実施例A18に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A34
中間体A36:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−フルオロ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−チオンの製造
Figure 2014506907

中間体A35から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で、中間体A36を黄色固体として得た(85%)。LCMS:360[M+H];R:1.19min(方法2)。
実施例A35
中間体A37:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−フルオロ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

32%NH水溶液(1.5mL)およびNHの7M MeOH溶液(3mL)を、中間体A36(330mg、0.921mmol)に室温で添加した。封管内で混合物を100℃で6時間撹拌し、次いで、冷却後、溶媒を減圧留去した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、中間体A37を透明油状物(260mg、83%)として得た。LCMS:343[M+H];R:1.03min(方法2)。
実施例A36
中間体A38:(R)−6−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−3−フルオロ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

封管内で、中間体A37(3g、8.178mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(749mg、0.818mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.528g、2.453mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(1.415g、14.72mmol)の混合物に、N下、室温でトルエン(58mL)を添加した。混合物を数分間N通気した後、ベンゾフェノンイミン(2.745mL、16.356mmol)を添加し、混合物を90℃で18時間撹拌した。混合物を減圧濃縮した後、混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過して、溶媒を減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体A38を淡黄色固体として得た(3g、83%)。LCMS:442[M+H];R:1.39min(方法2)。
実施例A37
中間体A39:(R)−6−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−3−フルオロ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

HCl37%(1.05mL)を、中間体A38(3g、6.795mmol)のiPrOH(78mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮した後、EtOでトリチュレートした。固体を濾別し、iPrOHに取った。NaHCO(5.709g)をそれに添加し、混合物を1時間撹拌した後、濾過し、濾液を減圧濃縮
した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、淡黄色油状物を得た。この物質をDIPE/EtOの3:1混合物で処理し、中間体A39を黄色固体として得た(1.1g、58%)。LCMS:278[M+H];R:0.56min(方法2)。
実施例A38
中間体A40:(3−アセチル−4−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
Figure 2014506907

クロロギ酸ベンジル(3mL、21.5mmol)を、1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)エタノン(3g、19.6mmol)とテトラブチルアンモニウムブロマイドとの混合物に室温で添加した。反応を室温で24時間撹拌し、粗製物をAcOEt(50mL)およびHO(50mL)で処理し、有機相を分離して、減圧蒸発させた。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、中間体A40をクリーム色の固体として得た(4.7g、84%)。LCMS:286[M−H];R:2.81min(方法3)。
中間体A11の合成について記載した合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A39
中間体A41:rac−{3−[2−(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチル−エチル]−4−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸エチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A40から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン)の後、DIPEで洗浄し、中間体A41を白色固体として得た(72%)。LCMS:487[M+H];R:3.56min(方法3)。
実施例A40
中間体A42:rac−エチル2−[2−[5−[ビス(エトキシカルボニル)アミノ]−2−フルオロ−フェニル]−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]−4−ブロモ−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
Figure 2014506907

中間体A41(2.1g、4.327mmol)を無水THF(66mL)に溶解し、その撹拌溶液に−70℃、N雰囲気下でリチウムジイソプロピルアミド(2Mシクロヘキサン/エチルベンゼン/THF溶液、7.36mL、14.721mmol)を添加した。混合物を−70℃で1時間撹拌した後、クロロギ酸エチル(0.91mL、9.519mmol)を−70℃で添加し、反応を−30℃で2時間加温した。粗製物を−50℃で飽和NHCl溶液(30mL)で反応停止し、室温に加温し、粗製物をAcOEt(3×20mL)で抽出し、有機相を減圧蒸発させ、乾燥し、得られた粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン)で精製した。所望の画分を回収し、減圧蒸発させ、中間体A42(1.6g、59%)を得た。LCMS:631[M+H];R:4.22min(方法3)。
実施例A16〜方法Bに記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A41
中間体A43:rac−エチルN−[3−(3−ブロモ−6−メチル−4−オキソ−5,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−N−エトキシカルボニル−カルバメート、および中間体A44:rac−エチルN−[3−(3−ブロモ−6−メチル−4−オキソ−5,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]カルバメートの製造
Figure 2014506907

中間体A42から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン)で、中間体A43を白色固体として(52%)、および中間体A44をクリーム色の固体として(20%)得た。LCMS:A43:485[M+H];R:2.15min(方法3);A44:413[M+H];R:0.98min(方法2)。
実施例A18に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A42
中間体A45:rac−エチルN−[3−(3−ブロモ−6−メチル−4−チオキソ−5,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−N−エトキシカルボニル−カルバメート、および中間体A46:rac−エチルN−[3−(3−ブロモ−6−メチル−4−チオキソ−5,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−
a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]カルバメートの製造
Figure 2014506907

中間体A43およびA44から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で、中間体A45を黄色固体として(65%)および中間体A46を黄色固体として(28%)得た。LCMS:A45:501[M+H];R:2.70min(方法3);A46:429[M+H];R:2.53min(方法3)。実施例A35に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A43
中間体A47:rac−[3−(4−アミノ−3−ブロモ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸エチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A45およびA46から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で、中間体A47をクリーム色の固体として得、これをそのまま次の工程に使用した。実施例A22〜方法Bに記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A44
中間体A48:rac−[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸エチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A47から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で、中間体A48を油状物として得た(71%)。L
CMS:322[M+H];R:0.63min(方法2)。
実施例A45
中間体A49:6−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

中間体A48(300mg、0.905mmol)をHCl溶液(6M HO溶液、17.1mL)に室温で添加した。混合物を110℃で35時間撹拌した後、溶媒を減圧留去し、飽和NaHCO溶液で処理し、AcOEt(3×10mL)で抽出した。有機層を分離し、減圧蒸発させた。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、中間体A49を透明油状物として得た(160mg、68%)。LCMS:260[M+H];R:0.51min(方法3)。
実施例A8に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A46
中間体A50:rac−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−ジフルオロメチル−2−オキソ−2λ−[1,2,3]オキサチアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2014506907

カルバミン酸、N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2,2−ジフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−,1,1−ジメチルエチルエステルから製造した。中間体A50を黄色油状物として得た(粗製物、ジアステレオ異性体の混合物、100%)。
実施例A9に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A47
中間体A51:rac−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−ジフルオロメチル−2,2−ジオキソ−2λ−[1,2,3]オキサチアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A50から製造した。ヘプタンでトリチュレートした後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で、中間体A51を白色固体として得た(78%)。LCMS:465[M+NH;R:1.46min(方法2)。
実施例A48
中間体A52:rac−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2,2−ジフルオロ−1−(5−メチル−3−ニトロ−ピラゾール−1−イルメチル)−エチルアミンの製造
Figure 2014506907

中間体A51(6.8g、15.238mmol)およびエチル5−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(3.4g、18.365mmol)のMeCN(150mL)溶液に、DBU(5.1mL、34.103mmol)を室温で添加した。得られた混合物を60℃で18時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧蒸発させ、残留物にHCl(4Mジオキサン溶液、40mL)を室温で添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した後、溶媒を減圧蒸発させた。HOおよび飽和NaCOを残留物に添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM/ヘプタン、50/50)で精製した。所望の画分を回収し、減圧蒸発させ、中間体52を粘性の泡状物として得た(4.6g、67%)。LCMS:453[M+H];R:1.46min(方法2)。
実施例A49
中間体A53:rac−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−6−ジフルオロメチル−2−ニトロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907

封管内で、MeCN(45mL)に中間体A52(4.15g、9.198mmol)を混合し、その撹拌混合物にDBU(4.126mL、27.6mmol)を添加した。混合物にマイクロ波を照射し150℃で30分間撹拌した。混合物を10%NHClで希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt)で精製した。所望の画分を回収し、減圧蒸発させ、中間体A54(2.48g、67%)を得た。LCMS:405[M−H];R:1.10min(方法2)。
実施例A50
中間体A54:rac−2−アミノ−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907

中間体A53(2.4g、5.924mmol)をMeOH(150mL)に溶解した。溶液をRuOカートリッジ(50℃、全水素、1ml/分)で水素化した。溶媒を減圧蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体A54をオフホワイトの固体として得た(2.1g、94%)。LCMS:377[M+H];R:0.74min(方法2)。
実施例A51
中間体A55:rac−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907

中間体A54(1.8g、4.798mmol)、EtOH(36mL)およびHSO(0.767mL)の混合物を90℃に加熱した。次いで、亜硝酸ナトリウム(828mg、11.995mmol)を少量ずつ添加し、混合物を90℃で20分間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、NaCOとHOとの飽和溶液に注ぎ入れ、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体A55を白色固体として得た(1.25g、72%)。LCMS:403[M+MeCN+H];R:0.92min(方法2)。
実施例A18に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A52
中間体A56:rac−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−チオンの製造
Figure 2014506907

中間体A55から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で、中間体56を黄色固体として得た(1.14g、88%)。LCMS:419[M+MeCN+H];R:1.19min(方法2)。
実施例A53
中間体A57:rac−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

中間体56(1.12g、2.977mmol)をNHの7M MeOH溶液(30mL)に溶解し、その溶液にマイクロ波を照射し120℃で30分間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させ、残留物をDCMで処理し、希NaCO溶液で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体57を黄色固体として得た(1.03g、96%)。LCMS:361[M+H];R:0.99min(方法2)。
実施例A36〜A37に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A54
中間体A58:rac−6−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

中間体A54から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で、中間体58をオフホワイトの泡状物として(86%)得た。LCMS:296[M+H];R:0.61min(方法2)。
実施例A55
中間体A59:1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ジアミドの製造
Figure 2014506907

ジエチルピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(5.2g、24.5mmol)をNHの7M MeOH溶液に溶解し、封管内でその混合物を70℃で48時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、中間体A59(3.74g、99%)を固体として得た。
実施例A56
中間体A60:1H−ピラゾール−3,5−ジカルボニトリルの製造
Figure 2014506907

中間体59(3.72g、24.136mmol)をMeCN(90mL)に混合し、その混合物に0℃でオキシ塩化リン(11.249mL、120.679mmol)を添加した。封管内で混合物を120℃で5時間(固体が消失するまで)撹拌した。反応を氷/HOの混合物に注ぎ、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させ、中間体A60を固体として得、それをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS:117[M−H];R:0.61min(方法2)。
実施例A7〜A12に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A57
中間体A61:(R)−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(3,5−ジシアノピラゾール−1−イル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2014506907

中間体A31から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/DCM)で、中間体A61を泡状物として得た(60%)。LCMS:467[M+NH;R:1.57min(方法2)。
実施例A58
中間体A62:(R)−4−アミノ−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−カルボニトリルの製造
Figure 2014506907

中間体A61(4.483g、8.4mmol)をDCM(40mL)に混合し、その撹拌混合物に室温でトリフルオロ酢酸(4mL)を添加した。混合物を20時間、室温で撹拌した後、飽和NaCO溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7N MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体A62を得た(2.9g、99%)。LCMS:349[M+H];R:1.13min(方法2)。
実施例A59
中間体A63:(R)−4−アミノ−6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−カルボニトリルの製造
Figure 2014506907

反応を2つの同等のバッチで行った。使用する材料の全量を報告する。中間体A62(500mg、1.436mmol)、アジ化ナトリウム(284mg、4.308mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(255μL、2.369mmol)およびNaCO(457mg、4.308mmol)をMeCN(10mL)に懸濁し、その懸濁液にCuI(342mg、1.795mmol)を添加し、反応を脱気した。混合物を110℃で4時間、次いで120℃でさらに2時間加熱した。次いで、混合物を1M
HClで反応停止し、水層をNHOHで塩基性化し、AcOEt(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7N MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体A63(300mg、65%)を得た。LCMS:285[M+H];R:0.74min(方法2)。
実施例A7〜A9、A11、A13およびA15に記載の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A60
中間体A64:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−6−メチル−4
−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 2014506907

ジエチルピラゾール−3,5−ジカルボキシレートから製造した。中間体A64を粗白色固体としてその後の反応に使用した。
実施例A61
中間体A65:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907

中間体64(3.6g、9.086mmol)をTHF(10mL)およびMeOH(5mL)に溶解し、その撹拌溶液に0℃で水素化ホウ素ナトリウム(3.094g、81.774mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、HOで処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させ、中間体A65(3.2g、99%)を白色固体として得た。
実施例A62
中間体A66:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−カルバルデヒドの製造
Figure 2014506907

二酸化マンガン(7g、80.5mmol)を、中間体A65(3.2g、9.035mmol)のクロロホルム(48mL)溶液に添加した。反応混合物を62℃で4時間撹
拌した。混合物をセライトで濾過し、DCMで洗浄した。有機層を濃縮し、中間体A66を薄橙色の飛散性固体として得た(2.3g、72%)。
実施例A63
中間体A67:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ジフルオロメチル−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オンの製造
Figure 2014506907

中間体A66(2.3g、6.531mmol)のDCM(50ml)溶液とDAST(2.193mL、16.328mmol)のDCM(50ml)溶液をフローケミストリーVapourtec R2+R4モジュール式装置、コイル10mLに、80℃、R=15minで圧送した。流出液をCaCO上に回収した。溶液をセライトで濾過し、DCMで洗浄し、有機層を飽和NaHCO溶液で洗浄し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、中間体A67(2.2g、90%)を褐色油状物として得た。
実施例A64
中間体A68:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ジフルオロメチル−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−チオンの製造
Figure 2014506907

五硫化リン(1.871g、8.419mmol)を中間体A67(2.1g、5.613mmol)のジオキサン(1mL)溶液に添加し、その混合物を100℃で18時間加熱した。混合物を減圧濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体A68(2g、91%)を黄色油状物として得た。LCMS:392[M+H];R:1.29min(方法2)。
実施例A65
中間体A69:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ジフルオロメチル−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

反応を2つの同等のバッチで行った。使用する材料の全量を報告する。NH(2M EtOH溶液、30mL、60mmol)を中間体A69(2g、5.125mmol)およびNHCl(2.173g、41mmol)に添加した。混合物にマイクロ波を照射し170℃で45分間加熱した。混合物を濃縮し、NH(2M EtOH溶液)をさらに30mL添加した。混合物にマイクロ波を照射し170℃で45分間加熱した。この手順を4回、合計180分間繰り返した。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体A69(1g、52%)を油状物として得た。LCMS:375[M+H];R:1.11min(方法2)。
実施例A59に記載のものと類似の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A66
中間体A70:(R)−6−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−2−ジフルオロメチル−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

中間体A69から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で、中間体A70を油状物として得た(51%)。LCMS:310[M+H];R:0.69min(方法2)。
実施例A7〜A11、A48、A15およびA18に記載のものと類似の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A67
中間体A71:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−フルオロ−2,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−チオンの製造
Figure 2014506907

4−フルオロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルから製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/DCM)で、中間体A71を黄色固体として得た(92%)。LCMS:374[M+H];R:1.27min(方法2)。
実施例A68
中間体A72:(R)−6−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−フルオロ−2,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

NH(2M EtOH溶液、10当量)を中間体71(2.4g、6.448mmol)とNHCl(4当量)との溶液に添加し、封管内でその混合物を85℃で24時間加熱した。溶媒を減圧蒸発させ、残留物をDCMに懸濁し、HOで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。残留物に、さらにNHCl(4当量)を添加した後、NH(2M EtOH溶液、10当量)を添加し、封管内で混合物を85℃で24時間加熱した。NH(2M EtOH溶液)の合計量が276mL、NHCl、8.277gとなるように、このプロセスをさらに4回繰り返した。次いで、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、中間体A72(960mg、42%)を淡黄色固体として得た。LCMS:357[M+H];R:1.11min(方法2)。
実施例A36〜A37に記載のものと類似の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A69
中間体A73:(R)−6−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−3−フルオロ−2,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

中間体A72から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7N MeOH溶液/DCM)で、中間体A73を淡黄色固体として得た(42%)。
実施例A7〜A9、A48、A23、A16B.A18、A21、A36、A37に記載のものと類似の合成手順に従って次の中間体を製造した:
実施例A70
中間体A74:(R)−6−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−3−クロロ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミンの製造
Figure 2014506907

中間体A31から製造した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)の後、DIPE/EtOでトリチュレートし、中間体A74を黄色固体として得た(94%)。LCMS:294[M+H];R:1.13min(方法)。
最終化合物の製造
実施例B1
化合物1:(R)−6−[3−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミントリフルオロ酢酸塩の製造
Figure 2014506907

封管内で、NHの7M MeOH溶液(1.5mL)に中間体A18(60mg、0.17mmol)を混合し、その撹拌混合物に32%NH水溶液(0.5mL)を添加した。混合物を100℃で5時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をショートカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して画分を得、これを逆相HPLC(TFAの0.
1%HO溶液80%、CHCN20%から、TFAの0.1%HO溶液0%、CHCN100%への勾配)でさらに精製し、DIPEでトリチュレートし、化合物1(36mg、収率46%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.79(s,3H),4.69(d,J=13.6Hz,1H),5.25(d,J=13.9Hz,1H),7.23(d,J=2.3Hz,1H),7.45(br.d,J=8.7Hz,1H),7.52(t,J=7.8Hz,1H),7.69(d,J=2.0Hz,1H),7.75(br.d,J=7.8Hz,1H),7.94−7.96(m,1H),8.28(t,J=2.2Hz,1H),8.66(d,J=2.3Hz,1H),8.88(d,J=2.0Hz,1H),9.28(br.s,1H),9.87(br.s,1H),11.06(br.s,1H).
実施例B2
化合物2:rac−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(71.8mg,0.68mmol)を、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(137mg、0.5mmol)のMeOH(4mL)溶液に添加した。混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、中間体A22(100mg、0.41mmol)のMeOH(3mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。混合物をNaCOとHOとの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をEtOでトリチュレートした後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させ、得られた画分をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)でさらに精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させ、化合物2(21mg、収率13%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.67(s,3H),4.38(d,J=13.3Hz,1H),4.53(d,J=13.3Hz,1H),4.79(br.s.,2H),6.72(br.s,1H),7.24(br.d,J=7.8Hz,1H),7.34(t,J=7.9Hz,1H),7.51(d,J=2.0Hz,1H),7.73(dd,J=8.1,1.2Hz,1H),7.85−7.90(m,2H),8.23(d,J=8.4Hz,1H),8.55(d,J=2.0Hz,1H),9.86(br.s,1H).
実施例B3
化合物3:rac−3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸(112mg、0.58mmol)を、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(176.2mg、0.64mmol)のMeOH(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、中間体A22(128mg、0.53mmol)のMeOH(5mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。混合物をNaCOとHOとの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をEtOでトリチュレートした後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、化合物3(180mg、収率82%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.41(s,3H),4.12−4.45(m,2H),6.54(br.s.,2H),6.64(d,J=2.0Hz,1H),7.25−7.32(m,2H),7.45(d,J=2.0Hz,1H),7.63(m,J=6.3,2.5,2.5Hz,1H),7.82(br.s,1H),8.43(d,J=2.0Hz,1H),8.72(d,J=2.0Hz,1H),10.64(br.s,1H).
実施例B4
化合物4:(R)−3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミド、および化合物5:(S)−3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

化合物3(0.58g)のサンプルを冷DCMで洗浄した後、EtOで洗浄した。次いで、このラセミ化合物を、Chiralpak AD−H 5μm(250×20mm)、移動相(iPrNH0.3%、CO60%、EtOH40%)での分取SFCにより、対応する鏡像異性体に分離した。各鏡像異性体に対する所望の画分を回収し、減圧濃縮し、化合物4(152mg、収率26%)、H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.41(s,3H),4.28(br.s.,2H),6.41(br.s.,2H),6.64(d,J=1.4Hz,1H),7.30(s,2H),7.45(d,J=2.0Hz,1H),7.60−7.67(m,1H),7.83(s,1H),8.44(d,J=2.0Hz,1H),8.73(d,J=2.3Hz,1H),10.65(br.s,1H)、および化合物5(155mg、収率27%)、H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.41(s,3H),4.28(s,2H),6.41(br.s.,2H),6.64(d,J=0.9Hz
,1H),7.26−7.33(m,2H),7.45(d,J=1.4Hz,1H),7.59−7.69(m,1H),7.84(s,1H),8.44(d,J=2.0Hz,1H),8.73(d,J=2.0Hz,1H),10.65(br.s,1H)を共に白色固体として得た。
実施例B5
化合物6:rac−5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミド、および化合物7:(R)−5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミド、および化合物8:(S)−5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸(187.8mg、1.27mmol)を、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(412.9mg、1.49mmol)のMeOH(20mL)溶液に添加した。混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、中間体A22(300mg、1.24mmol)のMeOH(10mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、4時間撹拌した。混合物をNaCOとHOとの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をEtOでトリチュレートした後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をEtOHおよびEtOで洗浄した後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、化合物6(122mg、収率26%)をクリーム色の固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.42(s,3H),4.31(m,J=3.5Hz,2H),6.66(br.s,2H),6.66(d,J=1.7Hz,1H),7.26−7.33(m,2H),7.45(d,J=2.0Hz,1H),7.78(dt,J=6.9,1.9Hz,1H),8.01−8.06(m,1H),8.29(dd,J=8.1,0.6Hz,1H),8.59(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),9.18−9.22(m,1H),10.68(s,1H).次いで、このラセミ化合物を、Chiralpak AD−H 5μm(250×20mm)、移動相(iPrNH0.3%、CO60%、EtOH40%)での分取SFCによりさらに精製した。各鏡像異性体に対する所望の画分を回収し、減圧濃縮し、化合物7(45.8mg、収率10%)、H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.41(s,3H),4.21−4.35(m,2H),6.39(br.s.,2H),6.64(br.s,1H),7.26−7.35(m,2H),7.45(d,J=1.2Hz,1H),7.78(br.d,J=7.2Hz,1H),8.05(br.s,1H),8.30(d,J=8.1Hz,1H),8.60(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),9.20−9.22(m,1H),10.68(s,1H)、および化合物8(46.5mg、収率10%)、H NMR(500MHz,DMSO−d
)δ ppm 1.41(s,3H),4.29(br.s.,2H),6.41(br.s.,2H),6.64(d,J=1.7Hz,1H),7.27−7.34(m,2H),7.45(d,J=1.7Hz,1H),7.77−7.80(m,1H),8.05(br.s,1H),8.30(dd,J=8.2,0.7Hz,1H),8.60(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),9.19−9.24(m,1H),10.68(s,1H)を共に白色固体として得た。
実施例B6
化合物9:rac−5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−3−ブロモ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロ酢酸塩の製造
Figure 2014506907

5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸(23.6mg、0.16mmol)を、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(51.9mg、0.19mmol)のMeOH(5mL)溶液に添加した。その混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、中間体A20(50mg、0.16mmol)のMeOH(5mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、4時間撹拌した。混合物をNaCOとHOとの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をEtOでトリチュレートした後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮し、残留物を分取HPLC(RP C18 XSelect 19×100 5um)、移動相(TFAの0.1%HO溶液80%、CHCN20%から、TFAの0.1%HO溶液0%、CHCN100%への勾配)で精製し、化合物9(9.8mg、収率11%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.75(s,3H),4.74(d,J=13.9Hz,1H),5.09(d,J=13.6Hz,1H),7.19−7.24(m,1H),7.40(t,J=8.1Hz,1H),7.87(dd,J=8.1,1.2Hz,1H),7.88(s,1H),8.00(br.s,1H),8.29(dd,J=8.1,0.6Hz,1H),8.60(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.78(br.s,1H),9.21(dd,J=2.0,0.9Hz,1H),9.70(br.s,1H),10.89(s,1H),11.23(br.s,1H).
実施例B7
化合物10:rac−3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミド、および化合物11:(R)−3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミド、および化合物12:(S)−3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

3,5−ジクロロ−2−ピリジンカルボン酸(70mg、0.366mmol)を、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(119mg、0.431mmol)のMeOH(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、中間体A28(111mg、0.359mmol)のMeOH(5mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、4時間撹拌した。混合物をNaCOとHOとの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をEtOでトリチュレートし、音波処理し、濾過し、50℃で減圧乾燥して、化合物10(95mg、収率55%)を白色固体として得た。次いで、このラセミ化合物を、Chiralpak AD−H 5μm(250×20mm)、移動相(iPrNH0.3%、CO70%、iPrOH30%)での分取SFCによりさらに精製した。各鏡像異性体に対する所望の画分を回収し、減圧濃縮して、化合物11(40mg、収率23%)、H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.42(s,3H),4.35−4.47(m,2H),6.61(br.s.,2H),7.09(br.s,1H),7.26−7.35(m,2H),7.59−7.67(m,1H),7.83(br.s,1H),8.43(d,J=2.1Hz,1H),8.72(d,J=2.1Hz,1H),10.67(s,1H)、および、H NMRが化合物11のものと一致した化合物12(38mg、収率22%)を得た。
実施例B8
化合物13:(R)−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−3−フルオロ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(120mg、0.78mmol)を、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(233mg、0.841mmol)のMeOH(5mL)溶液に添加した。その混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、中間体A39(212mg、0.764mmol)のMeOH(5mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、4時間撹拌した。混合物をNaCOとHOとの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をEtOでトリチュレートした後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、白色固体を得た。固体をDIPEで処
理し、化合物13(155mg、49%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.59(s,3H),4.06(s,3H),4.28(br.d,J=13.0Hz,1H),4.51(br.d,J=13.0Hz,1H),5.04(br.s.,2H),7.09(dd,J=11.6,9.0Hz,1H),7.36(d,J=4.0Hz,1H),7.84−7.97(m,2H),8.12(d,J=1.2Hz,1H),8.99(d,J=1.2Hz,1H),9.51(br.s,1H).
実施例B9
化合物14:rac−3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、および化合物15:(R)−3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、および化合物16:(S)−3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

3,5−ジクロロ−2−ピリジンカルボン酸(75.5mg、0.393mmol)を、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(128mg、0.463mmol)のMeOH(5mL)溶液に添加した。その混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、中間体A49(100mg、0.386mmol)のMeOH(5mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、4時間撹拌した。混合物をNaCOとHOとの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をEtOでトリチュレートし、音波処理し、濾過して、50℃で減圧乾燥した。得られた化合物を、もう一回、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製し、AcOEtおよびDIPEで処理した後、化合物14(95mg、収率57%)を白色固体として得た。次いで、このラセミ化合物を、Chiralcel OD−H 5μm(250×20mm)、移動相(iPrNH0.3%、CO85%、EtOH15%)での分取SFCによりさらに精製した。各鏡像異性体に対する所望の画分を回収し、減圧濃縮して、化合物15(38mg、収率23%)、H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.58(s,3H),2.52(br.s.,2H),4.41(br.d,J=13.2Hz,1H),4.62(dd,J=13.2,0.9Hz,1H),6.43(d,J=2.1Hz,1H),7.08(dd,J=11.7,8.9Hz,1H),7.52(d,J=2.1Hz,1H),7.81(dd,J=6.9,2.8Hz,1H),7.89(d,J=2.1Hz,1H),7.94(ddd,J=8.8,4.1,3.0Hz,1H),8.42(d,J=2.1Hz,1H),9.71(br.s,1H)、および、H NMRが化合物15のものと一致した化合物16(40mg、収率24%)を得た。
実施例B10
化合物17:rac−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、および化合物18:(R)−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、および化合物19:(S)−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(337mg、1.219mmol)をMeOH(6mL)に混合し、その混合物に5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(187.9mg、1.219mmol)を添加した。混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、中間体A58(300mg、1.016mmol)のMeOH(4mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、1時間撹拌した後、NaCOとHOとの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。生成物の一部をDCMで沈殿させ、残りの粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。得られた生成物を沈殿から得られたものと合わせ、ヘプタンでトリチュレートし、音波処理し、濾過して、化合物17(278mg、収率62%)を白色固体として得た。次いで、このラセミ化合物を、Chiralcel OJ−H 5μm(250×20mm)、移動相(iPrNH0.3%、CO70%、EtOH30%)での分取SFCによりさらに精製した。各鏡像異性体に対する所望の画分を回収し、減圧濃縮して、化合物18(103mg、収率23%)、H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 4.03(s,3H)4.58(br.d,J=13.6Hz,1H)4.75(br.d,J=13.6Hz,1H)6.27(t,J=55.5Hz,1H)6.68(d,J=2.0Hz,1H)6.93(br.s.,2H)7.20(dd,J=11.8,9.0Hz,1H)7.48(d,J=2.0Hz,1H)7.78(dt,J=8.4,3.6Hz,1H)8.17(dd,J=7.1,2.7Hz,1H)8.42(d,J=1.2Hz,1H)8.88(d,J=1.2Hz,1H)10.51(s,1H)、および、H NMRが化合物18のものと一致した化合物19(102mg、収率23%)を得た。
実施例B11
化合物20:rac−5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、および化合物21:(S)−5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、および化合物22:(R)−5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−6−ジフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(146mg、0.528mmol)をMeOH(3mL)に混合し、その混合物に5−フルオロ−2−ピリジンカルボン酸(74.5mg、0.528mmol)を添加した。混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、中間体A58(130mg、0.44mmol)のMeOH(2mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、1時間撹拌した後、NaCOとHOとの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。得られた生成物をヘプタンでトリチュレートし、音波処理し、濾過して、化合物17(112mg、収率60%)を白色固体として得た。次いで、このラセミ化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(5μm、250×20mm)、移動相[CO70%、EtOH(+iPrNH0.3%)30%]での分取SFCによりさらに精製した。各鏡像異性体に対する所望の画分を回収し、減圧濃縮し、H NMRが化合物22のものと一致した化合物21(41mg、収率22%)、および化合物22(43mg、収率23%)、H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 4.53−4.61(m,1H),4.74(br.d,J=13.4Hz,1H),6.26(t,J=55.9Hz,1H),6.67(d,J=1.8Hz,1H),6.93(br.s,2H),7.20(dd,J=12.0,9.0Hz,1H),7.47(d,J=1.8Hz,1H),7.79(ddd,J=8.8,3.9,2.8Hz,1H),7.98(td,J=8.7,2.9Hz,1H),8.16(dd,J=7.1,2.7Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,4.6Hz,1H),8.73(d,J=2.8Hz,1H),10.62(br.s,1H)を得た。
実施例B12
化合物23:(R)−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−2−シアノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(171.3mg、0.619mmol)をMeOH(3mL)に混合し、その混合物に5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(95.4mg、0.619mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した後、それを0℃に冷却し、中間体A63(160mg、0.563mmol)のMeOH(3mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、20時間撹拌した後、飽和NaCO溶液で処理し、数分間撹拌した。次いで、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、乾燥後、化合物23(115mg、収率49%)を固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.58(s,3H),1.66(br.s.,2H),4.07(s,3H),4.47(br.d,J=13.6Hz,1H),4.66(br.d,J=13.3Hz,1H),6.81(br.s,1H),7.09(dd,J=11.6,9.0Hz,1H),7.75−7.81(m,1H),7.97(dd,J=7.1,2.7Hz,1H),8.14(s,1H),9.00(s,1H),9.49(br.s.,1H).
実施例B13
化合物24:(R)−5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−2−シアノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(171.3mg、0.619mmol)をMeOH(3mL)に混合し、その混合物に5−フルオロ−2−ピリジンカルボン酸(87.4mg、0.619mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した後、それを0℃に冷却し、中間体A63(160mg、0.563mmol)のMeOH(3mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、20時間撹拌した後、飽和NaCO溶液で処理し、数分間撹拌した。次いで、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、油状物を得、これをDIPEでトリチュレートした。得られた固体を濾過し、乾燥して、化合物24(95mg、収率41%)を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.58(br.s,3H)4.46(br.d,J=13.4Hz,1H)4.66(d,J=13.4Hz,1H)4.90(br.s.,2H)6.81(s,1H)7.10(dd,J=11.8,8.8Hz,1H)7.60(td,J=8.3,2.8Hz,1H)7.78−7.86(m,1H)7.96(dd,J=7.1,2.7Hz,1H)8.32(dd,J=8.7,4.5Hz,1H)8.45(d,J=2.8Hz,1H)9.80(br.s,1H).
実施例B14
化合物25:(R)−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[3−(4−アミノ−2−シアノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(155mg、0.561mmol)をMeOH(3mL)に混合し、その混合物に1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(82.7mg、0.51mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した後、それを0℃に冷却し、中間体A63(145mg、0.51mmol)のMeOH(3mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、3時間撹拌した後、飽和NaCO溶液で処理し、数分間撹拌した。次いで、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて油状物を得、これをヘプタンでトリチュレートした。得られた固体を濾過し、乾燥して、化合物25(100mg、収率46%)を固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.58(s,3H)4.47(br.d,J=13.3Hz,1H)4.65(d,J=13.3Hz,1H)4.94(br.s.,2H)6.81(s,1H)7.05(d,J=2.6Hz,1H)7.09(dd,J=11.6,9.0Hz,1H)7.20(t,J=60.4Hz,1H)7.69−7.75(m,1H)7.88(d,J=2.6Hz,1H)7.91(dd,J=6.8,2.2Hz,1H)8.62(br.s,1H).
実施例B15
化合物26:(R)−5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−2−シアノ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(163.8mg、0.592mmol)をMeOH(3mL)に混合し、その混合物に5−シアノ−2−ピリジンカルボン酸(79.7mg、0.538mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した後、それを0℃に冷却し、中間体A63(153mg、0.538mmol)のMeOH(3mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、3時間撹拌した後、飽和NaCO溶液で処理し、数分間撹拌した。次いで、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、溶媒を減圧蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、油状物を得、これをヘプタンでトリチュレートした。得られた固体を濾過し、乾燥して化合物26(63mg、収率28%)を固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.47(br.s,3H)4.43−4.55(m,2H)6.76(br.s.,2H)7.20(dd,J=11.8,9.0Hz,1H)7.27(br.s,1H)7.71−7.79(m,1H)8.10(br.d,J=5.2Hz,1H)8.26(d,J=8.1Hz,1H)8.57(dd,J=8.2,1.6Hz,1H)9.18(br.s,1H)10.81(br.s,1H).
実施例B16
化合物27:(R)−5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−2−ジフルオロメチル−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(148mg、0.533mmol)をMeOH(3mL)に混合し、その混合物に5−フルオロ−2−ピリジンカルボン酸(68mg、0.485mmol)を添加した。混合物を室温で5分間撹拌した後、それを0℃に冷却し、中間体A70(150mg、0.485mmol)のMeOH(2mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、4時間撹拌した後、冷浴中で減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ドライ充填、シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、オフホワイトの固体を得、これをC18 Sunfire(30×100 5um)、移動相:TFAの0.1%HO溶液80%、CHCN20%から、TFAの0.1%HO溶液0%、CHCN100%への勾配でのRP
HPLCによりさらに精製し、化合物27(57mg、33%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.84(br.s,3H),4.79(br.d,J=13.9Hz,1H),5.02(br.d,J=13.3Hz,1H),7.10(t,J=54.3Hz,1H),7.30(dd,J=12.0,8.8Hz,1H),7.46(br.s.,1H),7.86−7.91(m,1H),7.93(dd,J=7.5,2.3Hz,1H),7.98(td,J=8.7,2.9Hz,1H),8.20(dd,J=8.7,4.6Hz,1H),8.73(d,J=2.9Hz,1H),9.33(br.s.,1H),10.07(br.s.,1H),10.80(br.s,1H),11.09(br.s.,1H).
実施例B17
化合物28:(R)−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−2−ジフルオロメチル−6−メチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(148mg、0.533mmol)をMeOH(3mL)に混合し、その混合物に5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(75mg、0.485mmol)を添加した。混合物を室温で5分間撹拌した後、それを0℃に冷却し、中間体A70(150mg、0.485mmol)のMeOH(2mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、4時間撹拌した後、冷浴中で減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ドライ充填、シリカゲル;MeOH/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させて、オフホワイトの固体を得、これをC18 Sunfire(30×100 5um)、移動相:TFAの0.1%HO溶液80%、CHCN20%から、TFAの0.1%HO溶液0%、CHCN100%への勾配でのRP
HPLCによりさらに精製し、化合物27(32mg、12%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.85(br.s.,3H)4.03(s,3H)4.80(br.d,J=13.9Hz,1H)5.03(br.d,J=12.7Hz,1H)7.12(t,J=54.3Hz,1H)7.31(dd,J=11.8,9.0Hz,1H)7.47(br.s.,1H)7.84−7.90(m,1H)7.96(dd,J=7.4,2.2Hz,1H)8.42(d,J=1.4Hz,1H)8.88(d,J=1.4Hz,1H)9.32(br.s.,1H)10.09(br.s.,1H)10.70(s,1H)11.08(br.s.,1H).
実施例B18
化合物29:(R)−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸[3−(4−アミノ−3−フルオロ−2,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−6−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドの製造
Figure 2014506907

4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(175mg、0.631mmol)をMeOH(2mL)に混合し、その混合物に5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(97mg、0.631mmol)を添加した。混合物を室温で5分間撹拌した後、それを0℃に冷却し、中間体A73(175mg、0.601mmol)のMeOH(2mL)溶液を添加した。混合物を室温に加温し、24時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残留物をDCMに懸濁し、飽和NaCOで処理した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過して、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;NHの7M MeOH溶液/DCM)で精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をEtOに懸濁した。沈殿物を濾別し、50℃で減圧乾燥し、化合物29(195mg、76%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm
1.45(br.s,3H),2.12(s,3H),4.02(s,3H),4.18(br.d,J=13.0Hz,1H),4.24(br.d,J=12.4Hz,1H),6.26(br.s.,2H),7.17(dd,J=12.0,8.8Hz,1H),7.68−7.77(m,1H),8.04(br.d,J=5.2Hz,1H),8.40(d,J=1.2Hz,1H),8.87(d,J=1.2Hz,1H),10.46(br.s,1H).
Figure 2014506907
Figure 2014506907
Figure 2014506907
Figure 2014506907
C.分析部分
核磁気共鳴(NMR)
それぞれ400MHzおよび500MHzで動作するBruker DPX−400またはBruker AV−500分光計のいずれかで標準パルス系列を用いて、H NMRスペクトルを記録した。化学シフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)から低磁場側へのシフトを百万分率(ppm)で報告する。
LCMS法
本発明の化合物の(LC)MSによる特性評価のため、次の方法を使用した。
Acquity−SQD測定装置に関する一般的手順A
UPLC(超高速液体クロマトグラフィー)測定は、サンプラーオーガナイザー、脱気装置を有するバイナリポンプ、4本のカラムを収容するオーブン、ダイオードアレイ検出器(DAD)および各方法で明記するカラムを備えるAcquity UPLC(Waters)システムを使用して行った。MS検出器は、エレクトロスプレーイオン源と共に構成された。質量スペクトルは、0.08秒のチャンネル間遅延を使用して0.1秒で100〜1000の走査を行うことにより、シングル四重極型SQD検出器で取得した。キ
ャピラリーニードル電圧は3.0kVであった。コーン電圧は、正イオン化モードでは25V、および負イオン化モードでは30Vであった。窒素をネブライザーガスとして使用した。イオン源温度は140℃に維持した。データ取得は、MassLynx−Openlynxソフトウェアで行った。
方法1:
一般的方法Aに加えて:逆相UPLCを、MS検出器に分岐することなく、Waters製のBEH−C18カラム(1.7μm、2.1×50mm)で、流速1.0ml/分、50℃で行った。使用した勾配条件は:A(0.5g/l酢酸アンモニウム溶液+5%アセトニトリル)95%、B(アセトニトリル)5%から、3.8分でA40%、B60%に、4.6分でA5%、B95%に変化させ、5.0分まで維持した。注入量2.0μl。
方法2:
一般的方法Aに加えて:逆相UPLCを、MS検出器に分岐することなく、Agilent製のRRHD Eclipse Plus−C18(1.8μm、2.1×50mm)で、流速1.0ml/分、50℃で行った。使用した勾配条件は:A(0.5g/l酢酸アンモニウム溶液+5%アセトニトリル)95%、B(アセトニトリル)5%から、1.2分でA40%、B60%に、1.8分でA5%、B95%に変化させ、2.0分まで維持した。注入容量2.0μl。
方法3:
方法1と同じ勾配;使用したカラム:Agilent製のRRHD Eclipse Plus−C18(1.8μm、2.1×50mm)。
HP1100−MS測定装置(TOF、SQDまたはMSD)に関する一般的手順B
HPLC測定は、脱気装置付きポンプ(クォータナリまたはバイナリ)、オートサンプラー、カラムオーブン、ダイオード−アレイ検出器(DAD)および各方法で明記するカラムを備える、HP 1100(Agilent Technologies)システムを使用して行った。MS検出器(SQD、TOFまたはMSD)は、エレクトロスプレーイオン源またはESCIデュアルイオン源(大気圧化学イオン化と組み合わせたエレクトロスプレー)と共に構成された。窒素をネブライザーガスとして使用した。イオン源温度は140℃または100℃に維持した。データ取得は、MassLynx−OpenlynxソフトウェアまたはChemsation−Agilent Data Browserソフトウェアで行った。
B1:質量スペクトルは、APCIモードのシングル四重極型MSD検出器で、0.99秒で100〜1000の走査を、ステップサイズ0.30およびピーク幅0.10分で行うことにより取得した。キャピラリーニードル電圧は3.0Kvであり、フラグメンター電圧は、正イオン化モードと負イオン化モードで70Vであり、コロナ強度は4μAであった。
B2:質量スペクトルは、シングル四重極型SQD検出器で、0.08秒のチャンネル間遅延を使用し、0.1秒で100〜1000の走査を行うことにより取得した。キャピラリーニードル電圧は3.0kVであった。コーン電圧は、正イオン化モードでは20V、および負イオン化モードでは30Vであった。
B3:質量スペクトルは、飛行時間(TOF)型検出器で、0.3秒のデータ収集時間(dwell time)を使用し、0.5秒で100〜750の走査を行うことにより取得した。キャピラリーニードル電圧は、正イオン化モードでは2.5kV、負イオン化
モードでは2.9kVであった。コーン電圧は、正イオン化モードと負イオン化モードの両方で20Vであった。ロイシン−エンケファリンをロックマス(lock mass)校正に使用する標準物質とした。
方法4:
一般的方法B1に加えて:逆相HPLCを、Agilent製のEclipse Plus−C18カラム(3.5μm、2.1×30mm)で、流速1.0ml/分、60℃で行った。使用した勾配条件は次の通りである:A(NHAcOの6.5mM HO溶液/ACN、95/5)95%、B(ACN)5%(0.2分維持)から、3.0分でB100%に変化させ、3.15分まで維持し、3.3分の時点で初期条件に平衡化させ、5.0分まで継続した。注入量2μl。
方法5:
一般的方法B2に加えて:逆相HPLCを、Agilent製のEclipse Plus−C18カラム(3.5μm、2.1×30mm)で、流速1.0ml/分、60℃で行った。使用した勾配条件は次の通りである:A(NHAcOの6.5mM HO溶液/ACN、95/5)95%、B(ACN/MeOH、1/1)5%から、5.0分でB100%に変化させ、5.15分まで維持し、5.30分の時点で初期条件に平衡化させ、7.0分まで継続した。注入量2μl。
方法6:
一般的方法B3に加えて:逆相HPLCを、Agilent製のEclipse Plus−C18カラム(3.5μm、2.1×30mm)で、流速1.0ml/分、60℃で行った。使用した勾配条件は次の通りである:A(NHAcOの6.5mM HO溶液/ACN、95/5)95%、B(ACN)5%(0.2分維持)から、3.0分でB100%に変化させ、3.15分まで維持し、3.3分の時点で初期条件に平衡化させ、5.0分まで継続した。注入量2μl。
一般的方法C
HPLC測定は、ポンプ、ダイオード−アレイ検出器(DAD)(使用した波長220nm)、カラムヒーター、および下記の各方法で明記するカラムを備える、Agilent 1100モジュールを使用して行った。カラムからの流れをAgilent MSD
Series G1946CおよびG1956Aに分岐した。MS検出器は、API−ES(大気圧エレクトロスプレーイオン化)と共に構成された。質量スペクトルは、100〜1000の走査を行うことにより取得した。キャピラリーニードル電圧は、正イオン化モードでは2500Vであり、負イオン化モードでは3000Vであった。フラグメンテーション電圧は50Vであった。乾燥ガス温度は10l/分の流量で350℃に維持した。
方法7:
一般的方法Cに加えて:逆相HPLCを、YMC−Pack ODS−AQ、50×2.0mm 5μmカラムで、流速0.8ml/分で行った。2種の移動相(移動相A:0.1%TFAを有するHO;移動相B:0.05%TFAを有するACN)を使用した。まず、A100%を1分間維持した。その後、勾配をかけて4分でA40%およびB60%に変化させ、2.5分間維持した。典型的な注入量2μlを使用した。オーブン温度は50℃であった。(MS極性:正)。
方法8:
一般的方法Cに加えて:逆相HPLCを、Ultimate XB−C18、50×2.1mm 5μmカラムで、流速0.8ml/分で行った。2種の移動相(移動相C:1
0mmol/L NHHCO;移動相D:ACN)を使用した。まず、C100%を1分間維持した。その後、勾配をかけて4分でC40%およびD60%に変化させ、2.5分間維持した。典型的な注入量2μlを使用した。オーブン温度は50℃であった。(MS極性:正)。
一般的手順D
UHPLC測定は、ポンプ、フォトダイオードアレイ検出器(PDA)(使用した波長220nm)、カラムオーブン、および下記の各方法で明記するカラムを備える、Shimadzu 2010 LCMSシステムを使用して行った。カラムからの流れをShimadzu 2010 MSD検出器に分岐した。MS検出器は、API−ES(大気圧エレクトロスプレーイオン化)と共に構成された。質量スペクトルは、100〜1000の走査を行うことにより取得した。インターフェース電圧は、正イオン化モードでは4500Vであった。噴霧化ガス流量は1.5l/分であった。CDL(加熱キャピラリーを有する脱溶媒管)温度は250℃であり、CDL電圧は30Vであった。熱ブロック温度は200℃であった。検出器電圧は1500Vであった。
方法9
一般的方法Dに加えて:逆相UHPLCを、Xtimate C18(30×2.1mm 3.0μm)カラムで、流速1.2mL/分で行った。2種の移動相(A:0.15%TFAを有するHO;B:0.75%TFAを有するACN)を使用した。まず、A100%を1分間維持した。その後、勾配をかけて0.9分でA40%およびB60%に変化させ、1.5分まで維持し、1.51分の時点で初期条件に平衡化させ、2.0分まで継続した。典型的な注入量1.0μLを使用した。オーブン温度は50℃であった。(MS極性:正)。
一般的手順E
LC測定は、脱気装置付きバイナリポンプ、オートサンプラー、ダイオード−アレイ検出器(DAD)および下記の各方法で明記するカラムを備え、カラムが40℃の温度に維持されるUPLC(超高速液体クロマトグラフィー)Acquity(Waters)システムを使用して行った。カラムからの流れをMS検出器に導いた。MS検出器は、エレクトロスプレーイオン源と共に構成された。質量スペクトルは、トリプル四重極型質量分析装置Quattro検出器(Waters)で、0.1秒のスキャン間遅延を使用し、0.2秒で100〜1000の走査を行うことにより取得した。キャピラリーニードル電圧は3kVであり、イオン源温度は130℃に維持した。コーン電圧は、正イオン化モードと負イオン化モードで20Vであった。窒素をネブライザーガスとして用いた。データ取得は、MassLynx−Openlynxソフトウェア(Waters)で行った。
方法10:
一般的方法Eに加えて:逆相UPLCを、Waters Acquity BEH(架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド)Phenyl−Hexylカラム(1.7μm、2.1×100mm)で、流速0.343ml/分で行った。2種の移動相(移動相A:7mM NHAcO95%/ACN5%;移動相B:ACN100%)を使用して、A84.2%およびB15.8%(0.49分間維持)から、2.18分でA10.5%およびB89.5%に変化させ、1.94分間維持し、0.73分で初期条件に戻し、0.73分間維持する勾配条件を実施した。注入量2mlを使用した。
融点
値はピーク値または溶融範囲のいずれかであり、得られた値は、一般にこの分析方法に伴う実験的不確かさを有する。
Mettler FP 81HT/FP90−FP62装置(表2にFP90およびFP62で示す)
多くの化合物について、Mettler FP62またはMettler FP81HT/FP90装置のいずれかで、オープンキャピラリー内で融点を測定した。融点は、1、3、5または10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度は300℃であった。融点は、デジタル表示装置から読み取った。
Figure 2014506907
Figure 2014506907
SFCMS−方法
SFC−MS方法に関する一般的手順A
SFC測定は、二酸化炭素(CO)と調節剤を供給するためのデュアルポンプ制御モジュール(FCM−1200)、1〜150℃の範囲で温度を制御するカラム加熱用熱制御モジュール(TCM2100)、および6本の異なるカラム用のカラム選択弁(Valco,VICI,Houston,TX,USA)を備えるBerger Instruments(Newark,DE,USA)製のAnalytical SFCシステムを使用して行った。フォトダイオードアレイ検出器(Agilent 1100,Waldbronn,Germany)は高圧フローセル(400バール以下)を備え、CTC
LC Mini PALオートサンプラー(Leap Technologies,Carrboro,NC,USA)と共に構成されている。直交型Z−エレクトロスプレーインターフェースを有するZQ質量分析計(Waters,Milford,MA,USA)はSFCシステムと連結される。測定装置制御、データ収集および処理は、SFC ProNToソフトウェアおよびMasslynxソフトウェアからなる統合プラットフォームで行った。
方法1
一般的方法Aに加えて:SFCでのキラル分離を、50℃のCHIRALPAK AD−Hカラム(4.6mm、4.6×500mm)で、流速3.0ml/分で行った。移動相はCO2、MeOH(iPrNH2を0.2%含有)20%、15.00分保持、定組成モードである。
一般的手順B
SFC測定は、二酸化炭素(CO)と調節剤を供給するためのFCM−1200デュアルポンプ流体制御モジュール、CTC Analytics自動液体サンプラー、室温〜80℃のカラム加熱用TCM−20000熱制御モジュールを備えるBerger instruments(Newark,DE,USA)製のAnalytical SFCシステムを用いて行った。400バールまで耐える高圧フローセルを備えるAgilent 1100 UVフォトダイオードアレイ検出器を使用した。カラムからの流れをMS分光計に分岐した。MS検出器は、大気圧イオン源と共に構成された。イオン化後のWaters ZQ質量分光計のパラメータは:コロナ:9μa、イオン源温度:140℃、コーン:30V、プローブ温度450℃、抽出器3V,脱溶媒ガス400L/時間、コーンガス70L/時間である。窒素をネブライザーガスとして使用した。データ取得は、Waters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムで行った。
方法2
一般的方法Bに加えて:SFCでのキラル分離を、35℃のCHIRALPAK AD
DAICELカラム(10μm、4.6×250mm)で、流速3.0ml/分で行った。移動相は、CO2、エタノール60%、EtOH(iPrNH2を0.3%含有)40%、7分維持である。
Figure 2014506907
旋光:
旋光は、ナトリウムランプを有するPerkin−Elmer 341旋光計で測定し、次のように報告した:[α]λ t℃(cg/100ml、溶媒)。
Figure 2014506907
薬理学的実施例
本発明で提供される化合物は、β部位APP切断酵素1(BACE1)の阻害剤である。BACE1、即ち、アスパラギン酸プロテアーゼの阻害は、アルツハイマー病(AD)の治療に密接に関連していると考えられる。β−アミロイド前駆体タンパク質(APP)からのβ−アミロイドペプチド(Aβ)の産生および蓄積は、ADの発症および進行に重要な役割を果たすものと考えられる。Aβは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)から、それぞれβ−セクレターゼおよびγ−セクレターゼでAβドメインのN末端側およびC末端側を連続的に切断することにより産生される。
式(I)の化合物は、酵素活性を阻害する能力があるため、BACE1に対してかなり効果があるものと期待される。このような化合物、特に式(I)の化合物の同定に好適な後述の、生化学的蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)に基づくアッセイおよびSKNBE2細胞での細胞αlisaアッセイを使用して試験したこのような阻害剤の特性を表3に示す。
生化学的FRETに基づくアッセイ
本アッセイは、蛍光共鳴エネルギー移動アッセイ(FRET)に基づくアッセイである。このアッセイの基質は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)β−セクレターゼ切断部位の「スウェーデン」Lys−Met/Asn−Leu突然変異を含有するAPP由来の13個のアミノ酸からなるペプチドである。この基質は2つのフルオロフォアも含有し:(7−メトキシクマリン−4−イル)酢酸(Mca)は320nmの励起波長と405nmの発光とを有する蛍光ドナーであり、2,4−ジニトロフェニル(Dnp)は専有の(proprietary)消光剤アクセプターである。これらの2つの基の間の距離は、光励起時に、共鳴エネルギー移動により、ドナー蛍光エネルギーがアクセプターにより著しく消光されるように選択されている。BACE1による切断時に、フルオロフォアMcaは消光基Dnpから分離され、ドナーの全蛍光収量を回復する。蛍光の増加は、タンパク質分解速度と比例関係がある(Koike H et al.J Biochem.1999,126,235−42)。
簡潔に言えば、384ウェルのフォーマットで、最終濃度1μg/mlの組換えBACE1タンパク質を化合物の非存在下もしくは存在下、インキュベーションバッファー(40mMクエン酸バッファーpH5.0、0.04%PEG、4%DMSO)中10μmの基質と共に室温で120分間インキュベートする。次に、タンパク質分解量をT=0およびT=120での蛍光測定により直接測定する(励起320nmおよび発光405nm)。結果を、T120とT0間との差としてRFUで表す。
最良適合曲線を、最小二乗法により%Controlmin対化合物濃度のプロットに適合させる。これからIC50値(活性の50%阻害を引き起こす阻害濃度)を得ることができる。
LC=低コントロール値の中央値
=低コントロール:酵素なしの反応
HC=高コントロール値の中央値
=高コントロール:酵素を用いた反応
%効果=100−[(サンプル−LC)/(HC−LC)100]
%コントロール=(サンプル/HC)100
%Controlmin=(サンプル−LC)/(HC−LC)100
以下に例示する化合物は本質的に前述のように試験され、以下の活性を示した:
Figure 2014506907
Figure 2014506907
Figure 2014506907
SKNBE2細胞での細胞αlisaアッセイ
2つのαlisaアッセイでは、産生され、ヒト神経芽細胞腫SKNBE2細胞の培地中に分泌される全AβおよびAβ42の濃度を定量する。アッセイは、野生型アミロイド前駆体タンパク質(hAPP695)を発現するヒト神経芽細胞腫SKNBE2に基づく。化合物を希釈してこれらの細胞に添加し、18時間インキュベートした後、Aβ42および全Aβの測定を行う。全AβおよびAβ42は、サンドイッチαlisaで測定する。αlisaは、それぞれ全AβおよびAβ42を検出するための、ストレプトアビジン被覆ビーズに結合したビオチン化抗体AbN/25および抗体Ab4G8またはcAb42/26結合アクセプタービーズを使用するサンドイッチアッセイである。全AβまたはAβ42の存在下でビーズは近接する。ドナービーズの励起により一重項酸素分子の放出が起こり、それによりアクセプタービーズで一連のエネルギー移動が起こり、その結果、発光が生じる。発光は1時間インキュベートした後に測定する(励起650nmおよび発光615nm)。
最良適合曲線を、最小二乗法により%Controlmin対化合物濃度のプロットに適合させる。これからIC50値(活性の50%阻害を引き起こす阻害濃度)を得ることができる。
LC=低コントロール値の中央値
=低コントロール:αlisaにビオチン化Abを用いることなく、化合物なしで予備インキュベートされた細胞
HC=高コントロール値の中央値
=高コントロール:化合物なしで予備インキュベートされた細胞
%効果=100−[(サンプル−LC)/(HC−LC)100]
%コントロール=(サンプル/HC)100
%Controlmin=(サンプル−LC)/(HC−LC)100
以下に例示する化合物は本質的に前述のように試験し、以下の活性を示した:
Figure 2014506907
Figure 2014506907
in vivo有効性の実証
本発明のAβペプチド低下剤は、ヒトなどの哺乳動物のADを治療するために使用することができる、または、あるいは、以下に限定されるものでないが、マウス、ラットもしくはモルモットなどの動物モデルで有効性を示す。哺乳動物はADと診断されていなくてもよく、またはADに関する遺伝的素因を有していなくてもよいが、しかし、ADに罹患しているヒトに見られるものと同様にAβを過剰産生し、最終的にそれを沈着するようなトランスジェニックとすることができる。
Aβペプチド低下剤は、任意の標準的形態で任意の標準的方法を使用して投与することができる。例えば、以下に限定されるものでないが、Aβペプチド低下剤は、経口でまたは注射により摂取される液剤、錠剤またはカプセル剤の形態であってもよい。Aβペプチド低下剤は、血液、血漿、血清、脳脊髄液(CSF)または脳中のAβペプチドの濃度を著しく低下させるのに十分な任意の用量で投与することができる。
Aβ42ペプチド低下剤の急性投与によりin vivoでAβペプチド濃度が低下す
るかどうかを確認するため、非トランスジェニックげっ歯類、例えばマウスまたはラットを使用した。Aβペプチド低下剤で処置した動物を検査し、非処置のものまたは溶媒で処置したものと比較し、可溶性Aβ42および全Aβの脳内濃度を標準的な方法により、例えばELISAを使用して定量した。処置期間は数時間(h)から数日までの範囲とし、効果の現れる時間経過を確認できた後、Aβ42低下の結果に基づいて調節した。
in vivoでのAβ42低下を測定する典型的プロトコルを示すが、それは検出可能なAβの濃度を最適化するのに使用し得る多くの変法の1つに過ぎない。例えば、Aβペプチド低下化合物を20%ヒドロキシプロピルβシクロデキストリン中で製剤化した。Aβペプチド低下剤を、一晩絶食した動物に単一経口用量(p.o.)としてまたは単一皮下用量(s.c.)として投与した。一定時間後、通常、2時間後または4時間後(表7に示す)に動物を犠牲にし、Aβ42濃度を分析した。
断頭し、EDTA処理採血管に全血を採取することにより採血した。血液を1900gで10分(min)間、4℃で遠心分離し、血漿を回収し、後で分析するために急速凍結した。脳を頭蓋および後脳から取り出した。小脳を除去し、左半球と右半球を分離した。左半球は、試験化合物濃度を定量分析するために−18℃で保存した。右半球は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝液で洗浄し、直ぐにドライアイス上で凍結させ、生化学的アッセイのためホモジナイズするまで−80℃で保存した。
非トランスジェニック動物からのマウス脳を、組織1グラム当たり、プロテアーゼ阻害剤(Roche−11873580001若しくは04693159001)を含有する0.4%DEA(ジエチルアミン)/50mM NaCl、8容量に再懸濁させた、例えば、脳0.158gに対して、0.4%DEAを1.264ml添加する。溶解マトリックスD(MPBio #6913−100)を使用し、FastPrep−24システム(MP Biomedicals)内で全サンプルを6m/sで20秒間、ホモジナイズした。ホモジネートを221.300×gで50分間、遠心分離した。次いで、得られた高速上清を新しいエッペンドルフ管に移した。上清9部を0.5Mトリス−HCl pH6.8、1部で中和し、全AβおよびAβ42の定量に使用した。
脳ホモジネートの可溶性画分中の全AβおよびAβ42の量を定量するために、酵素結合免疫吸着検定法を使用した。簡潔に言えば、標準物質(合成Aβ1−40およびAβ1−42の希釈物、Bachem)を、最終濃度が10000〜0.3pg/mlの範囲となるように、Ultraculture内の1.5mlエッペンドルフ管内で製造した。サンプルおよび標準物質を、Aβ42検出用のHRPO標識N末端抗体および全Aβ検出用のビオチン化中央ドメイン抗体4G8と一緒に共インキュベートした。次いで、50μlのコンジュゲート/サンプルまたはコンジュゲート/標準物質混合物を、抗体でコーティングしたプレートに添加した(捕獲抗体は、Aβ42のC末端を選択的に認識するAβ42検出用の抗体JRF/cAβ42/26と、AβのN末端を選択的に認識する全Aβ検出用の抗体JRF/rAβ/2であった)。抗体−アミロイド複合体を形成させるため、このプレートを4℃で終夜インキュベートした。このインキュベーションおよびその後の洗浄工程の後、Aβ42を定量するためのELISAを、製造業者の指示(Pierce Corp.,Rockford,Il)に従いQuanta Blu蛍光原ペルオキシダーゼ基質を添加することにより終了した。読み取りは10分〜15分後に行った(励起320nm/発光420nm)。
全Aβ検出のため、ストレプトアビジン−ペルオキシダーゼコンジュゲートを添加し、60分後に、追加の洗浄工程を行い、製造業者の指示(Pierce Corp.,Rockford,Il)に従いQuanta Blu蛍光原ペルオキシダーゼ基質を添加した。読み取りは10分〜15分後に行った(励起320nm/発光420nm)。
このモデルでは、未処置動物と比較して少なくとも20%のAβ42低下が有利であろう。
例示する以下の化合物は本質的に前述のように試験され、次の活性を示した:
Figure 2014506907

Claims (8)

  1. 式(I)
    Figure 2014506907

    の化合物、またはその互変異性体もしくは立体異性体の形態
    (式中、
    およびRは、水素、ハロ、シアノ、C1〜3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキルまたはC3〜6シクロアルキルからなる群から独立して選択され;
    は、水素、C1〜3アルキル、C3〜6シクロアルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキル、ホモアリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
    、X、X、Xは、独立してC(R)またはNであるが、但し、その中でNを表すのは2個以下であり;各Rは、水素、ハロ、C1〜3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキル、シアノ、C1〜3アルキルオキシ、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択され;
    Lは、結合または−N(R)CO−であり、式中、Rは水素またはC1〜3アルキルであり;
    Arは、ホモアリールまたはヘテロアリールであり;
    ここで、ホモアリールは、フェニル、またはハロ、シアノ、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルオキシ、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されたフェニルであり;
    ヘテロアリールは、それぞれ任意選択によりハロ、シアノ、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルオキシ、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキル、モノ−およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換された、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、およびオキサジアゾリルからなる群から選択される)、または
    その付加塩もしくは溶媒和物。
  2. およびRが、水素およびC1〜3アルキルから独立して選択され;
    、X、X、Xが、独立してC(R)であり、式中、各Rは水素およびハロから選択され;
    Lが、結合または−N(R)CO−であり、式中、Rは水素であり;
    Arが、ホモアリールまたはヘテロアリールであり;
    ここで、ホモアリールは、フェニル、またはハロ、シアノ、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルオキシ、およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されたフェニルであり;
    ヘテロアリールは、それぞれ任意選択によりハロ、シアノ、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルオキシ、およびポリハロ−C1〜3アルキルオキシからなる群から選択される1個または2個の置換基で置換された、ピリジル、ピリミジル、およびピラジルからな
    る群から選択される;
    請求項1に記載の化合物、または
    その付加塩もしくは溶媒和物。
  3. およびRが、水素であり;
    、X、X、Xが、CHであり;
    Lが、結合または−N(R)CO−であり、式中、Rは水素であり;
    Arが、ホモアリールまたはヘテロアリールであり;
    ここで、ホモアリールはクロロで置換されたフェニルであり;
    ヘテロアリールは、それぞれ任意選択によりクロロ、フルオロ、シアノ、メチル、およびメトキシからなる群から選択される1個または2個の置換基で置換された、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択される;
    請求項1に記載の化合物、または
    その付加塩もしくは溶媒和物。
  4. 前記Rで置換された炭素原子がR配置を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 治療有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  6. 薬学的に許容される担体が、治療有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物と完全に混合されることを特徴とする、請求項5に記載の医薬組成物の製造方法。
  7. アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害、老化現象、認知症、レヴィー小体型認知症、ダウン症候群、脳卒中に伴う認知症、パーキンソン病に伴う認知症、またはβアミロイドに関連する認知症の治療、防止、または予防に使用される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 必要とする対象に、治療有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物または請求項5に記載の医薬組成物を投与することを含む、アルツハイマー病、軽度認知障害、老化現象、認知症、レヴィー小体型認知症、ダウン症候群、脳卒中に伴う認知症、パーキンソン病に伴う認知症、およびβアミロイドに関連する認知症からなる群から選択される障害の治療方法。
JP2013555862A 2011-03-01 2012-02-29 β−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体 Expired - Fee Related JP5853033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11156463.9 2011-03-01
EP11156463 2011-03-01
PCT/EP2012/053455 WO2012117027A1 (en) 2011-03-01 2012-02-29 6,7-dihydro-pyrazolo[1,5-a]pyrazin-4-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014506907A true JP2014506907A (ja) 2014-03-20
JP2014506907A5 JP2014506907A5 (ja) 2015-04-16
JP5853033B2 JP5853033B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=45808845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555862A Expired - Fee Related JP5853033B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-29 β−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US9346811B2 (ja)
EP (1) EP2681219B1 (ja)
JP (1) JP5853033B2 (ja)
KR (1) KR102012671B1 (ja)
CN (1) CN103415519B (ja)
AU (1) AU2012222394B2 (ja)
BR (1) BR112013022039A2 (ja)
CA (1) CA2824360C (ja)
CL (1) CL2013002486A1 (ja)
CO (1) CO6751282A2 (ja)
CY (1) CY1117663T1 (ja)
DK (1) DK2681219T3 (ja)
EA (1) EA022649B1 (ja)
ES (1) ES2558779T3 (ja)
HK (1) HK1188784A1 (ja)
HR (1) HRP20160030T1 (ja)
HU (1) HUE026338T2 (ja)
IL (1) IL228158A (ja)
MX (1) MX338333B (ja)
MY (1) MY161407A (ja)
PL (1) PL2681219T3 (ja)
PT (1) PT2681219E (ja)
SG (1) SG192963A1 (ja)
SI (1) SI2681219T1 (ja)
UA (1) UA109800C2 (ja)
WO (1) WO2012117027A1 (ja)
ZA (1) ZA201306545B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013312A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体
WO2023243616A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 塩野義製薬株式会社 ジヒドロピリジノン誘導体またはその溶媒和物の結晶

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0617852A2 (pt) 2005-10-25 2011-08-09 Shionogi & Co compostos derivados de aminodi-hidrotiazina assim como composições contendo os mesmos
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
AU2008245082B8 (en) 2007-04-24 2012-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
WO2009151098A1 (ja) 2008-06-13 2009-12-17 塩野義製薬株式会社 βセクレターゼ阻害作用を有する含硫黄複素環誘導体
EP2360155A4 (en) 2008-10-22 2012-06-20 Shionogi & Co 2-AMINOPYRIDIN-4-ON AND 2-AMINOPYRIDINE DERIVATIVE WITH BACE1-HEMDERING EFFECT
RU2012129168A (ru) 2009-12-11 2014-01-20 Сионоги Энд Ко. Лтд. Производные оксазина
EP2580200B1 (en) 2010-06-09 2016-09-14 Janssen Pharmaceutica, N.V. 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
US9018219B2 (en) 2010-10-29 2015-04-28 Shionogi & Co., Ltd. Fused aminodihydropyrimidine derivative
AU2011321427A1 (en) 2010-10-29 2013-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
EP2655376B1 (en) 2010-12-22 2017-08-23 Janssen Pharmaceutica NV 5,6-DIHYDRO-IMIDAZO[1,2-a]PYRAZIN-8-YLAMINE DERIVATIVES USEFUL AS INHIBITORS OF BETA-SECRETASE (BACE)
MX338333B (es) 2011-03-01 2016-04-11 Janssen Pharmaceutica Nv DERIVADOS DE 6,7-DIHIDRO-PIRAZOLO [1,5ª]PIRAZIN-4-ILAMINA UTILES COMO INHIBIDORES DE BETA-SECRETASA (BACE).
CN104974206B (zh) 2011-03-01 2019-08-23 努卡那生物医药有限责任公司 用于治疗癌症的5-氟-2’-脱氧尿苷的氨基磷酸酯衍生物
CN103415521B (zh) 2011-03-09 2016-01-06 詹森药业有限公司 用作β分泌酶(BACE)抑制剂的3,4-二氢-吡咯并[1,2-a]吡嗪-1-基胺衍生物
JPWO2012147763A1 (ja) 2011-04-26 2014-07-28 塩野義製薬株式会社 オキサジン誘導体およびそれを含有するbace1阻害剤
EP2912035A4 (en) 2012-10-24 2016-06-15 Shionogi & Co DERIVATIVES OF DIHYDROOXAZINE OR OXAZEPINE HAVING BACE1 INHIBITING ACTIVITY
WO2014198853A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Janssen Pharmaceutica Nv 4-amino-6-phenyl-5,6-dihydroimidazo[1,5-a]pyrazine derivatives as inhibitors of beta-secretase (bace)
CN105452251B (zh) * 2013-06-12 2017-12-26 詹森药业有限公司 作为β‑分泌酶(BACE)抑制剂的4‑氨基‑6‑苯基‑5,6‑二氢咪唑并[1,5‑A]吡嗪‑3(2H)‑酮衍生物
US9751886B2 (en) * 2013-06-12 2017-09-05 Janssen Pharmaceutica Nv 4-amino-6-phenyl-6,7-dihydro[1,2,3]triazolo[1,5-A]pyrazine derivatives as inhibitors of beta-secretase (BACE)
KR20170095881A (ko) 2014-12-18 2017-08-23 얀센 파마슈티카 엔.브이. 베타―세크레타제의 2,3,4,5―테트라히드로피리딘―6―아민 및 3,4―디히드로―2h―피롤―5―아민 화합물 억제제
WO2018165520A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Vps-3, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539973A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 アストラゼネカ・アクチエボラーグ アミノイミダゾロン類、および、認知機能障害、アルツハイマー病、神経変性および認知症を治療するための医薬品としてのそれらの使用
WO2011002409A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Astrazeneca Ab 5h-pyrrolo[3,4-£>]pyrazin-7-amine derivatives inhibitors of beta-secretase
WO2011009943A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use as bace inhibitors for the treatment of neurological disorders

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188389A (en) 1978-11-03 1980-02-12 Ayerst Mckenna & Harrison, Inc. 1,2,3,4-Tetrahydropyrrolo(1,2-A)pyrazines
TW224974B (ja) 1991-07-02 1994-06-11 Hoffmann La Roche
MXPA04010288A (es) 2002-04-19 2005-05-17 Cellular Genomics Inc Imidazo[1,2-a]pirazin-8-ilaminas, y metodos para su fabricacion y usos.
WO2004026877A1 (en) 2002-09-23 2004-04-01 Schering Corporation Imidazopyrazines as cyclin dependent kinase inhibitors
CA2510298A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Pharmacia Corporation Acyclic pyrazole compounds
WO2004092177A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-28 Biogen Idec Ma Inc. Triazolopyrazines and methods of making and using the same
AU2004282201A1 (en) 2003-10-15 2005-04-28 Targacept, Inc. Azabicycyclic compounds for relieving pain and treating central nervous system disorders
EP1740573A1 (en) 2004-04-22 2007-01-10 Eli Lilly And Company Amides as bace inhibitors
AU2005264915A1 (en) 2004-06-16 2006-01-26 Wyeth Amino-5,5-diphenylimidazolone derivatives for the inhibition of beta-secretase
TW200624426A (en) 2004-09-21 2006-07-16 Lilly Co Eli BACE inhibitors
EP2264036A1 (en) * 2005-01-14 2010-12-22 Wyeth LLC (Formerly Known As Wyeth) Amino-imidazolones for the inhibition of beta-secretase
US20070005404A1 (en) 2005-06-09 2007-01-04 Drive Diagnostics Ltd. System and method for providing driving insurance
WO2006138265A2 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors, preparation and use thereof
WO2007005404A1 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Wyeth AMINO-5-(6-MEMBERED)HETEROARYLIMIDAZOLONE COMPOUNDS AND THE USE THEREOF FOR ß-SECRETASE MODULATION
BRPI0617852A2 (pt) 2005-10-25 2011-08-09 Shionogi & Co compostos derivados de aminodi-hidrotiazina assim como composições contendo os mesmos
TW200804290A (en) 2005-11-15 2008-01-16 Astrazeneca Ab Compounds and uses thereof
WO2007114771A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Astrazeneca Ab 2-AMINOPYRIMIDIN-4-ONES AND THEIR USE FOR TREATING OR PREVENTING Aβ-RELATED PATHOLOGIES
GB2443654A (en) 2006-05-30 2008-05-14 Matthew Emmerson Allen System for detecting and testing drivers who show abnormal driving behaviour.
US20080051420A1 (en) * 2006-06-14 2008-02-28 Astrazeneca Ab New Compounds 317
CN101501040A (zh) * 2006-06-14 2009-08-05 阿斯利康(瑞典)有限公司 氨基-咪唑啉以及它们作为治疗认知缺损、阿尔茨海默病、神经变性和痴呆的药物的用途
AU2008245082B8 (en) 2007-04-24 2012-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
TW200902499A (en) 2007-05-15 2009-01-16 Astrazeneca Ab New compounds
JP2011502122A (ja) 2007-10-30 2011-01-20 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ヒスタミンh3関連障害の治療のために有用なヒスタミンh3−レセプターの調節因子としてのビフェニル誘導体
CA2713998A1 (en) 2008-01-28 2009-08-06 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-substituted-thio-2-amino-quinoline derivatives useful as inhibitors of.beta.-secretase (bace)
US20090221612A1 (en) 2008-02-13 2009-09-03 Mitchell Scott A Certain substituted amides, method of making, and method of use thereof
TWI431004B (zh) 2008-05-02 2014-03-21 Lilly Co Eli Bace抑制劑
US8188079B2 (en) 2009-08-19 2012-05-29 Hoffman-La Roche Inc. 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2H-[1,4]oxazines
US20120238557A1 (en) 2009-11-13 2012-09-20 Shionogi & Co., Ltd. Aminothiazine or aminooxazine derivative having amino linker
RU2012129168A (ru) 2009-12-11 2014-01-20 Сионоги Энд Ко. Лтд. Производные оксазина
JPWO2011077726A1 (ja) 2009-12-24 2013-05-02 塩野義製薬株式会社 4−アミノ−1,3−チアジンまたはオキサジン誘導体
JP5600754B2 (ja) 2009-12-31 2014-10-01 ノバルティス アーゲー ピラジン誘導体および神経障害の処置におけるそれらの使用
EP2580200B1 (en) 2010-06-09 2016-09-14 Janssen Pharmaceutica, N.V. 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
US9018219B2 (en) 2010-10-29 2015-04-28 Shionogi & Co., Ltd. Fused aminodihydropyrimidine derivative
EP2655376B1 (en) 2010-12-22 2017-08-23 Janssen Pharmaceutica NV 5,6-DIHYDRO-IMIDAZO[1,2-a]PYRAZIN-8-YLAMINE DERIVATIVES USEFUL AS INHIBITORS OF BETA-SECRETASE (BACE)
US9242943B2 (en) 2011-01-18 2016-01-26 Siena Biotech S.P.A. 1,4 oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
MX338333B (es) 2011-03-01 2016-04-11 Janssen Pharmaceutica Nv DERIVADOS DE 6,7-DIHIDRO-PIRAZOLO [1,5ª]PIRAZIN-4-ILAMINA UTILES COMO INHIBIDORES DE BETA-SECRETASA (BACE).
CN103415521B (zh) 2011-03-09 2016-01-06 詹森药业有限公司 用作β分泌酶(BACE)抑制剂的3,4-二氢-吡咯并[1,2-a]吡嗪-1-基胺衍生物
MX2014004479A (es) 2011-10-13 2014-08-01 Novartis Ag Derivados de oxazina novedosos y su uso en el tratamiento de enfermedades.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539973A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 アストラゼネカ・アクチエボラーグ アミノイミダゾロン類、および、認知機能障害、アルツハイマー病、神経変性および認知症を治療するための医薬品としてのそれらの使用
WO2011002409A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Astrazeneca Ab 5h-pyrrolo[3,4-£>]pyrazin-7-amine derivatives inhibitors of beta-secretase
WO2011009943A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use as bace inhibitors for the treatment of neurological disorders

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013312A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体
WO2019013311A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体
KR20200029549A (ko) * 2017-07-14 2020-03-18 시오노기 앤드 컴파니, 리미티드 Mgat2 저해 활성을 갖는 축합환 유도체
JPWO2019013311A1 (ja) * 2017-07-14 2020-05-07 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体
JP7060298B1 (ja) 2017-07-14 2022-04-26 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体
JP2022068347A (ja) * 2017-07-14 2022-05-09 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体
JP7224086B2 (ja) 2017-07-14 2023-02-17 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体
KR102612176B1 (ko) 2017-07-14 2023-12-08 시오노기 앤드 컴파니, 리미티드 Mgat2 저해 활성을 갖는 축합환 유도체
JP7493635B2 (ja) 2017-07-14 2024-05-31 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体
WO2023243616A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 塩野義製薬株式会社 ジヒドロピリジノン誘導体またはその溶媒和物の結晶

Also Published As

Publication number Publication date
KR102012671B1 (ko) 2019-08-21
HRP20160030T1 (hr) 2016-02-12
PL2681219T3 (pl) 2016-03-31
CN103415519A (zh) 2013-11-27
CN103415519B (zh) 2016-03-02
HUE026338T2 (en) 2016-05-30
AU2012222394A1 (en) 2013-07-25
HK1188784A1 (zh) 2014-05-16
BR112013022039A2 (pt) 2016-11-29
CA2824360C (en) 2020-01-14
EA201391251A1 (ru) 2014-01-30
WO2012117027A1 (en) 2012-09-07
ZA201306545B (en) 2015-03-25
DK2681219T3 (en) 2016-01-18
US9346811B2 (en) 2016-05-24
SG192963A1 (en) 2013-09-30
CY1117663T1 (el) 2017-05-17
KR20140010052A (ko) 2014-01-23
SI2681219T1 (sl) 2016-02-29
AU2012222394B2 (en) 2016-06-16
IL228158A0 (en) 2013-11-25
JP5853033B2 (ja) 2016-02-09
MX338333B (es) 2016-04-11
EP2681219B1 (en) 2015-10-28
MY161407A (en) 2017-04-14
CO6751282A2 (es) 2013-09-16
CL2013002486A1 (es) 2014-02-21
IL228158A (en) 2016-07-31
UA109800C2 (xx) 2015-10-12
PT2681219E (pt) 2016-02-10
NZ614551A (en) 2014-06-27
ES2558779T3 (es) 2016-02-08
US20140005200A1 (en) 2014-01-02
CA2824360A1 (en) 2012-09-07
EA022649B1 (ru) 2016-02-29
MX2013010040A (es) 2013-11-04
EP2681219A1 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853033B2 (ja) β−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体
JP5853035B2 (ja) β−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な3,4−ジヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−イルアミン誘導体
JP5834091B2 (ja) ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な5,6−ジヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イルアミン誘導体
CA2807904C (en) 4,7-dihydro-pyrazolo[1,5-a]pyrazin-6-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
JP6169095B2 (ja) 6−ジフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−2h−[1,4]オキサジン−3−アミン誘導体
JP2013529664A (ja) アルツハイマー病および他の型の認知症の処置に有用な3−アミノ−5,6−ジヒドロ−1h−ピラジン−2−オン誘導体
NZ614551B2 (en) 6,7-dihydro-pyrazolo[1,5-a]pyrazin-4-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees